JP2005071361A - クレジット・カード申し込み自動化システム - Google Patents

クレジット・カード申し込み自動化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005071361A
JP2005071361A JP2004238282A JP2004238282A JP2005071361A JP 2005071361 A JP2005071361 A JP 2005071361A JP 2004238282 A JP2004238282 A JP 2004238282A JP 2004238282 A JP2004238282 A JP 2004238282A JP 2005071361 A JP2005071361 A JP 2005071361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit card
bank card
card
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004238282A
Other languages
English (en)
Inventor
Anmol N Matada
アンモル・エヌ・マタダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005071361A publication Critical patent/JP2005071361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0719Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for application selection, e.g. an acceleration sensor or a set of radio buttons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数のクレジット・カードまたはデビット・カードを取り扱うための改良システムを提供する。
【解決手段】汎用クレジット・カードは、複数のバンク・カード口座に関する情報を保存する携帯カード・アクセス装置を利用し、バンク・カード口座の使用者を電子的に認証し、使用する特定の一バンク・カード口座を使用者が選択するのを可能にし、選択されたバンク・カード口座情報を独立のカード基板(「汎用」クレジット・カード)上に磁気的に符号化し、使用するためカードを取り外す。バンク・カード口座情報は、既存のバンク・カードをアクセス装置に挿入し、既存のバンク・カードを読み取ることによって、キーパッドを用いて情報を手動で入力することによって、またはコンピュータからカード・アクセス装置に情報を直接ダウンロードすることによって、保存することができる。認証は、光学指紋スキャナを用いて実行することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は一般に、クレジット・カードまたはデビット・カード(バンク・カード)に関し、より詳細には、多くの異なるクレジット・カード口座を利用するのに個人が持ち運ぶ必要のある物理的なバンク・カードの枚数を減らすための方法およびシステムに関し、またバンク・カードの申し込みおよび発行をインターネットを介しオンラインで行うための自動システムに関する。
近年、クレジット・カードおよびクレジット・カード使用者が急増している。クレジット・カード会社が増えているばかりか、一般にクレジット・カードの取得もより簡単になっている。アメリカン・エクスプレス(商標)、ビザ(商標)、マスターカード(商標)、ディスカバー(商標)といった汎用クレジット・カードに加えて、今では、ガソリン・ステーション・クレジット・カード、食事カード、食料雑貨カードなど、多種多様な専用クレジット・カードを利用することができる。多くの個人が、1つまたは複数のクレジット・カード会社に複数の口座を有し、一個人が、個人用と仕事用のクレジット・カードを所持することも少なくない。さらに、クレジット・カードに類似したデビット・カードが普及してきているが、これらのデビット・カードは、従来のクレジット・カード口座に請求額を累積していく代りに、現在残高のある銀行口座(例えば、当座預金口座や普通預金口座)に直接アクセスし、その銀行口座から借方金額を単に引き出すのに使用される。
こうしたバンク・カードの急増の結果、個人で非常に多くのカードを所有し、あるいは使用している場合がしばしばあり、そのことが様々な問題、特にカードを物理的に持ち運ぶこと、使用時に特定のカードを探し出すこと、紛失時に被る損害に関する様々な問題を生んでいる。今日発行されている大多数のバンク・カードは、何らかの情報、少なくともその貸方または借方口座の口座番号を磁気ストライプ上に符号化して記録している。カード面上に記録されたその他の情報には、口座保有者の名前、その特定のカードの有効期限などがあり、多くの場合、(通常4桁の)追加の認証コードも含まれる。こうした情報は一般に、浮き出しによってカード上に示されるが、印刷することもできる。バンク・カードには、カードに埋め込まれたホログラフィック画像などの偽造防止対策もしばしば施される。バンク・カードには、所有者の名前(またはその他の個人情報)が容易に読める形式で示されているので、カードを紛失した場合、その所有者は個人情報の盗難にあう可能性にさらされる。少なくとも、置き忘れたり、盗まれたりしたカードが、貸方/借方口座にアクセスするのに使用される恐れがあり、所有者が被ったそのような損害に制限を設ける法律はあるものの、潜在的な損害は依然として大きい。さらに、カードを紛失した場合、新しいカードを銀行またはクレジット会社に発行してもらわなければならないが、それには長い間待たなければならない。
現在、これらの問題を緩和するための適切な解決策は存在しない。所有者は、カードをどこか安全な場所、例えば、金庫の中や他の鍵のかかる場所にしまっておくことができるが、こうした方法では、カードを日常的にいつでも使用することができない。大部分のバンク・カードは、寸法が約85mm×55mm×1mmであり、このようなカードが多く集まると、持ち運ぶときに相当なスペースを占有する。身分証明カード(運転免許証)、会員カード、お金、写真など、他のアイテムを常に持ち歩いている行動的な大人は、財布や札入れの中に随分多くの物をいれており、使いたいカードを見つけるのに探し回らなければならなくなる。
多くのクレジット・カード会社は、電子商取引、すなわちインターネットを介したオンラインを利用することで、クレジット・カードの申し込み手続きを簡素化している。そのような手法は、新しいクレジット・カードまたはデビット・カード口座の承認をほぼ即時に可能とするが、その後で依然として物理的なカードがまた1枚発行され、この場合も、カードが郵送で届くまでに長い間待たなければならない。
バンク・カード使用のいくつかの局面を簡略化するクレジット・カード・システムが考案されているが、これらのシステムが上記の問題を十分に解決しているとは言い難い。例えば、欧州特許第1265200号は、追加的限定使用のクレジット・カード番号または(使い捨てカードなどの)カードあるいはその両方を提供するクレジット・カード・システムを開示している。このクレジット・カード・システムは、「カード・プレゼント(card present)」取引ばかりでなく、電話やインターネットなどを介した「カード・リモート(card remote)」取引でも利用することができる。このシステムはまた、便利にもすべてのカードを1つの会社に関連づけるが、そのようにすると、使用者が所持する既存のカードを扱うことができない。このシステムでも、さらに物理カードが発行されることになる。
欧州特許第1161060号では、クレジット・カード契約情報をリトラクタブル・カード(retractablecard)に書き込むのに移動通信端末が使用される。磁気書き込み装置は、そのようなクレジット・カード契約情報をカードから削除することもできる。ユーザ・インターフェースは、所有者がキーパッドを用いて様々な入力操作を実行し、液晶ディスプレイ(LCD)パネルを用いて情報を見ることを可能とする。使用者は、販売店またはキャッシュ・ディスペンサに設置された信用認証端末でクレジット・カード契約情報を読み取ることができるように、移動通信端末を携帯しなければならない。
国際公開第02/035435号には、クレジット・カードを「即座に」発行するためのシステムが記載されている。個人はリモート・ディスペンシング・モジュール(remote dispensing module)、すなわち自動販売機でクレジット・カードの申し込みを行い、申し込みを承認するか拒否するかを決定するのに即時判断プラットフォームが使用される。保証金が要求されることがあり、自動販売機で受払いが行われる。承認されると、自動販売機が、適切な情報が記録されたクレジット・カードを作成する。このシステムでは依然として、個人は異なるクレジット・カードまたはデビット・カード口座用の複数のバンク・カードを持ち運ばなければならない。
上記の不都合および制限に鑑みて、使用者が持ち運ばなければならないクレジット・カードの枚数を大幅に減らし、あるいは最低に抑えることのできる、バンク・カードを取り扱うための改良システムを考案することが望まれる。このシステムが、カードの紛失または盗難による損害を少なくし、あるいはなくすことができれば、さらに都合がよい。そのようなシステムが、待ち時間なしに新しいカード(すなわち、新しい口座)を発行でき、カードを即座に使用することができれば、さらに便利であろう。
欧州特許第1265200号 欧州特許第1161060号 国際公開第02/035435号
したがって、本発明の1つの目的は、複数のクレジット・カードまたはデビット・カードあるいはその両方を取り扱うための改良システムを提供することである。
本発明の別の目的は、個人が持ち運ばなければならないバンク・カードの枚数を減らす方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、新しいカードの即時発行を可能とする、クレジット・カード申し込み用の自動システムを提供することである。
上記の目的は、金銭取引用のバンク・カードを作成する方法によって達成され、この方法は一般に、複数のバンク・カード口座に関する情報を携帯カード・アクセス装置に保存するステップと、バンク・カード口座の使用者を電子的に認証するステップと、使用する特定の一バンク・カード口座を選択するステップと、選択されたバンク・カード口座情報を独立のカード基板(「汎用」クレジット・カード)上にマシン可読形式で符号化するステップと、情報を符号化した後、カード基板をカード・アクセス装置から取り外すステップとを含む。バンク・カード口座情報は、既存のバンク・カードをアクセス装置に挿入し、既存のバンク・カードからバンク・カード口座情報を読み取ることによって、またはカード・アクセス装置のキーパッドを用いて、情報を手動で入力することによって、またはコンピュータからカード・アクセス装置に情報を直接ダウンロードすることによって、保存することができる。認証は、光学指紋スキャナを用いて実行することができる。符号化は、選択されたバンク・カード口座の情報を汎用クレジット・カードの磁気ストライプ上に磁気的に書き込むことによって成し遂げることができる。使用後、汎用クレジット・カードをカード・アクセス装置に再挿入し、先に選択されたバンク・カード口座情報を消去する。
汎用クレジット・カード・システムは、有利には、新しいバンク・カードを実質的に待ち時間なしで発行することができるクレジット・カード申し込み自動化システムとともに使用することができる。システムの使用者は、申し込み情報をローカル・コンピュータに入力し、ローカル・コンピュータは、使用者申し込み情報をインターネットを介してホスト・サーバに送信する。承認がなされると、ホスト・サーバは、新しいバンク・カード口座情報をローカル・コンピュータに送信し、ローカル・コンピュータは、その情報を即座にカード・アクセス装置にダウンロードすることができ、次にカード・アクセス装置は、新しいバンク・カード口座情報が記録された汎用クレジット・カードを作成する。申し込み情報を、使用者プロフィールを保有し、使用者に代って新しいバンク・カード口座の申し込みを行うサードパーティ会社に送信することもできる。コンピュータはさらに、新しいバンク・カード口座情報を含む複数のバンク・カード口座情報を保存するデータベースを維持することができ、コンピュータ上に存在するクレジット・カード管理用の他のプログラムとインターフェースを取ることができる。コンピュータはまた、カード・アクセス装置を操作するプログラムを作るために使用することもできる。
本発明の上記ならびに追加の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な説明により明らかになるであろう。
添付の図面を参照することにより、本発明をよりよく理解できるようになり、その目的、特徴、および利点が当業者に明らかとなるであろう。
異なる図中で使用されている同じ参照記号は、類似または同一の項目を表す。
ここで図面、特に図1を参照すると、本発明に従って構築された汎用クレジット・カード・システムの一実施形態10が示されている。汎用クレジット・カード・システム10は一般に、携帯クレジット・カード・アクセス装置12と、再書き込み可能クレジット・カード14から構成される。以下で詳しく説明するように、クレジット・カード・アクセス装置12は、クレジット・カード読み取り/書き込み機能と、認証機能を含む。再書き込み可能クレジット・カード14は、好ましくは従来のクレジット・カードと同一のサイズおよび形状とし、ポリマー製の基板で構成され、磁気ストライプ16または他のマシン読み取り/書き込み可能媒体を含む。
クレジット・カード・アクセス装置12のコンポーネントが、図2に示されている。図示の実施形態では、クレジット・カード・アクセス装置12は、プログラム命令を実行するためのマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ20と、装置の操作に関するプログラム命令を保存するためのEEPROM(電気的に消去可能なプログラム可能読み取り専用メモリ)22と、マイクロコントローラ20に起動命令を提供するファームウェアまたはROM(読み取り専用メモリ)24と、キーパッド26の形態をとる入力装置と、LCD(液晶ディスプレイ)28の形態をとる出力装置と、指紋スキャナ30と、磁気読み取り/書き込みヘッド32と、カード・ドライブ34と、EEPROM22の再プログラムを可能とする外部インターフェース36とを含む。外部インターフェース36は、物理コネクタ・ポート38に接続されたUSB(汎用シリアル・バス)とすることができる。クレジット・カード・アクセス装置12の様々なコンポーネントは、電源40から電気的動力の供給を受ける。図2では、図を簡潔にするため、電源40はマイクロコントローラ20のみに接続されているが、電源40はその他のコンポーネントにも同じように直接電力を供給することができる。電源40は好ましくは、外部電力コネクタ42を介して再充電することができる再充電可能電池を含む。代替的な構造では、EEPROM22およびROM24は、マイクロコントローラ20を含む単一集積(モノリシック)チップに組み込むことができる。
図1に示す実施形態では、キーパッド26は、僅か3つのボタン、すなわちプライマリ・ボタン44と、ディスプレイ28に示された2以上の選択項目を切り替えるのに使用される2つの選択ボタン(上/下または左/右)45、46を用いる簡単な構成をとる。キーパッド26は、複雑な構造をとることも可能だが、このような簡単な構成とすることで、よりコンパクトな装置を実現することができる。代替的に、ジョイスティック型ボタンで制御されるディスプレイ28上のグラフィカル・ポインタなど、その他の入力装置を使用することもできる。
LCD28は好ましくは、白黒アクティブ・マトリックス・ディスプレイ・パネルとする。代替的に、プラズマ・スクリーンなど、その他の出力装置を使用することもでき、ディスプレイはカラー表示とすることもできる。
指紋スキャナ30は、高解像度の光学読み取り装置であり、指(または親指)が光学読み取り装置の表面に接触して置かれた際に、使用者の指紋の電子的(バイナリ)イメージを形成する。代替的に、網膜スキャニングや音声認識など、その他の認証装置を使用することもできる。
カード・ドライブ34は、再書き込み可能クレジット・カード14を取り外し可能に受け入れる作動機構(スライディング・ラックおよびピニオン、またはピボッティング・ベイ)を制御する。このようにして、カード14をスロット47を介して装置12の内部に完全に収め、磁気読み取り/書き込みヘッド32を用いてアクセスし、その後、所有者が使用するため、排出することができる。
クレジット・カード・アクセス装置12のすべてのコンポーネントは、保護ハウジング48内に収容される。
汎用クレジット・カード・システム10を実施するには、クレジット・カード・アクセス装置12の2つの操作モード、すなわちデータ入力モードと使用モードを必要とする。これら2つのモードの論理フローが、図3および図4に示されており、EEPROM22に保存されたプログラム命令によって実行される。データ入力モードの場合(図3)、最初に、クレジット・カード・アクセス装置12に電源が入れられ(ステップ50)、キーパッド26を用いてデータ入力モードが選択される(ステップ52)。ボタン44を押し、そのまま数秒間押し続けることによって、装置を起動する。ディスプレイ28に表示されたメイン・メニュー内のデータ入力選択肢をトグル・ボタン45、46の一方を用いて強調表示させ、強調表示させた後、再びボタン44を押して選択する。本発明の好ましい実施形態では、装置12に既存の指紋情報が保存されていない場合(例えば、工場出荷後、最初に装置を起動したとき)のみ、一致する使用者認証なしに、データ入力モードに入ることができる。データ入力モードを用いて装置がすでに設定されている場合(ステップ54)、データ入力モードを選択するには、指紋スキャンによる認証を必要とする(ステップ56)。従来の比較ルーチンを用いたスキャンの結果、保存されている指紋プロフィールと一致しなかった場合(ステップ58)、装置の電源が落とされる(ステップ60)。
データ入力モードになると、使用者は、キーパッド26を用いてポインタを動かし、英数字を選択して、自分の個人情報、特に名前、任意選択で住所、社会保障番号、生年月日などを入力することができる(ステップ62)。指紋スキャナ30は、新しい指紋を読み取るのに使用される(ステップ64)。その後、バンク・カード・データを入力する(ステップ66)。バンク・カード・データは、専らキーパッド26を用いて手動で入力することができ、あるいは既存のクレジット・カード(図示せず)を装置12に挿入し、既存カードの磁気ストライプから口座情報を読み取ることができる。認証コード、有効期限、カード上の名前(先に入力された所有者名と異なる場合)など、磁気ストライプから直接収集することのできない他の必要情報は、すべてキーパッド26を用いて手動で入力される。この手順は、すべてのクレジット・カードについて繰り返される(ステップ68)。クレジット・カード口座情報は任意選択で、外部プログラミング・ポートを介して信用調査機関などのサードパーティを利用して、電子的に確認することができる(ステップ70)。その後、データ入力モードは終了する(ステップ72)。
EEPROM22に保存されるすべての使用者情報および銀行情報は、権限なしにそれらの情報に直接アクセスするのがさらに困難になるように、暗号化することができる。したがって、汎用クレジット・カード・システム10は、物理的および電子的に十分な安全性をもち、使用者が所有するすべてのクレジット・カードの情報を保存しておいても安全である。そのため、システム10を用いれば、所有者は、すべての異なるバンク・カード取引に対応できる1枚のプログラム可能カードを作成することができる。
使用モードでは(図4)、手順は再び、使用者がシステムの電源を入れ(ステップ80)、指紋スキャンによって権限を確認する(ステップ82)ところから開始する。複数のバンク・カード口座情報がすでに入力されている場合、使用者は、これから使用するつもりの特定のカードをLCD28に提示される一覧から選択する(ステップ84)。その後、汎用クレジット・カード14の磁気ストライプ16が、磁気読み取り/書き込みヘッド32を用いて適切な情報に符号化され(ステップ86)、使用するため、カードは排出される(ステップ88)。LCD28には、名前、口座番号、有効期限、クレジット・カードの種類など、カード上に符号化された詳細を示すことができる(ステップ90)。その後、汎用クレジット・カード14は、販売店または現金自動預け払い機で使用される(ステップ92)。使用後、安全のため、カードをクレジット・カード・アクセス装置12に戻して(ステップ94)、磁気ストライプ16上の情報を消去することができ(ステップ96)、これで手順は終了する(ステップ98)。
販売店によっては、クレジット・ネットワークに電子的にアクセスできず、代りにカードを手動複写機にセットし、カード表面の浮き出しをクレジット取引伝票に圧し付けて、カードを使用するかもしれない。汎用カード14は、印刷または浮き出しによる識別標識をもたないように作成することができるが、代替的に、使用者がもつ口座のうちの特定の一口座の名前、番号、有効期限などが浮き出しにされた、デフォルト・カードの形態をとることもできる。そうしたカードは、上記のような場面で使用することができるが、磁気ストライプから情報を読み取るだけの現金自動預け払い機(ATM)など、その他の用途に利用することも依然として可能であり、そうしたカードは、カード上に印された人が読むことのできる情報とは異なるマシン可読情報を保存することができる。
クレジット・カード・アクセス装置12は、手のひらサイズとすることができ、あるいは超小型電子コンポーネントおよび表面実装技術を用いて、さらに小さくすることもできる。クレジット・カード・アクセス装置を薄く設計することにより、装置を「デジタル札入れ」に容易に組み込むことができるようになる。「デジタル札入れ」は、所有者の他の個人情報またはビジネス情報を電子的に保有することができ、また通貨や写真など他のアイテムを収めるためのポケットまたはフラップをもつことができる。
汎用クレジット・カード・システム10は、有利には、本発明による、新しいクレジット・カードの申し込みおよび発行を簡単かつ素早く行う自動システムとともに利用することができる。図5に示すこのクレジット・カード申し込み自動化システム100の例示的な実施形態では、パーソナル・コンピュータ(PC)102を使用して、クレジット・カード発行会社のサーバ104とオンラインで(すなわち、インターネットを介して)通信を行う。PC102はまた、USBケーブル106を介してクレジット・カード・アクセス装置12に接続することもできる。クレジット・カード申し込み自動化システム100によって、使用者はオンラインでクレジット・カードの申し込みを行うことができ、承認が得られれば、発行後すぐに使える汎用クレジット・カードを作成するのに十分な情報を受信することができる。
システム100によって実施される自動申し込み手順について、図6のフローチャートによって、さらに理解を深めることができる。手順は、ローカルPC102に存在するクレジット・カード申し込みソフトウェアを起動することから開始される(ステップ110)。PC102のネットワーク通信システムが、インターネット(またはその他の通信媒体)による通信リンクをまだ確立していない場合、そのようなリンクが設定される(ステップ112)。その後、使用者は、クレジット・カードまたはデビット・カード口座の申し込みに必要な詳細をPC102に入力し(ステップ114)、この情報は、PC102によってクレジット・カード会社のホスト・サーバ104に送信される(ステップ116)。クレジット・カード発行会社は、申し込みの詳細を審査し、場合によっては、サードパーティの信用データベースまたは銀行データベースにアクセスして申し込みを評価し(ステップ118)、その後、ホスト・サーバ104がPC102に応答を返す(ステップ120)。PC102からホスト・サーバ104に、およびホスト・サーバ104からPC102に送信される情報は、例えば、セキュア・ソケット・レイヤ(SSL)パケットを用いて暗号化することができる。応答が申し込みを拒否するものであった場合、手順は終了する(ステップ122)。申し込みが承認された場合(ステップ124)、汎用クレジット・カードを作成するための関連情報(口座番号、有効期限など)が応答中に含まれており、この情報がPC102からクレジット・カード・アクセス装置12にダウンロードされ、他のバンク・カードの情報とともにEEPROM22に保存される(ステップ126)。これで申し込み自動化手順は完了し、使用者は図4の手順に従って、新たに発行された口座情報が磁気ストライプ16上に符号化されたカードを作成する。
代替的に、使用者のプロフィール情報を保有し、使用者に代って申し込みを行うサードパーティ会社に、申し込みを電子的に送信することもできる。
PC102は、オンライン承認手順から得た口座情報を保存し、オンライン発行されていない既存の口座を含む複数のカード口座を保存するデータベースを維持することができる。これらの口座はどれも、クレジット・カード・アクセス装置12からケーブル106を介して直接ダウンロードすることができ、あるいは使用者がキーパッド26を用いて手動で情報を入力することができる。クレジット・カード申し込み自動化システム100はさらに、PC102が個人用または仕事用クレジット・カードを管理するための他のプログラムとインターフェースを取ることを可能にする。そのようなプログラムは、PC102上に存在することができ、あるいはリモート(オンライン)サーバによって管理することができる。アップデートまたはパッチを当てるため、PC102を用いて、クレジット・カード・アクセス装置12を操作するプログラムを作ることができる。
上記の手順は、個人が1枚の物理カードを使用しながら複数のクレジット・カードを「所有」できるようにするのに十分であるが、カード所持者が確かに有効な使用者であることを銀行および販売業者に納得させるために実施することができる、その他の方策が存在する。これを達成する1つの方法は、確認手順において、使用者は、PC102への情報入力はこれまで通り行えるが(例えば、既存バンク・カード口座情報の入力)、この情報の携帯クレジット・カード・アクセス装置12へのダウンロードは、確認がなされるまで、行えないようにするというものである。PC102は、銀行またはサードパーティの信用調査機関にオンラインで連絡をとり、関連する口座情報を送信する。その口座が有効であることが銀行または信用調査機関のホスト・サーバによって確認された後、PC102は、装置の所有者がバンク・カード口座の所有者に一致することが確認できたならば、当該個人のクレジット・カード・アクセス装置に情報をダウンロードすることができる。
図7は、クレジット・カード申し込み自動化システムを実施するため、本発明に従ってプログラムされた例示的なPC102を示したブロック図である。PC102は、プログラム命令を実行するCPU(中央処理装置)130と、システムの基本入出力ロジックを保存するファームウェアまたはROM(読み取り専用メモリ)132と、CPU130によって使用されるプログラム命令とオペランド・データを一時的に保存するDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)134を含む。CPU130、ROM132、およびDRAM134は、すべてシステム・バス136に接続される。メモリ階層中に、オンボード(L1)および第2レベル(L2)キャッシュなど、図示されていない追加の構造が存在してもよい。
CPU130、ROM132、およびDRAM134はまた、PCIホスト・ブリッジ140を用いてPCI(周辺コンポーネント相互接続)ローカル・バス138にも結合される。PCIホスト・ブリッジ140は、プロセッサ130がバス・メモリ内またはI/Oアドレス空間内のどこかにマップされたPCI装置へのアクセスに用いる、待ち時間の短いパスを提供する。PCIホスト・ブリッジ140は、PCI装置がDRAM134にアクセスできるようにする広帯域パスを提供する。PCIローカル・バス138には、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)アダプタ142、SCSI(小型コンピュータ・システム・インターフェース)アダプタ144、USB(汎用シリアル・バス)ポート146、拡張バス・ブリッジ148、オーディオ・アダプタ150、およびグラフィックス・アダプタ152が結合される。LANアダプタ142は、インターネットなどの外部コンピュータ・ネットワーク154にコンピュータ・システム102を接続するのに使用することができる。SCSI(小型コンピュータ・システム・インターフェース)アダプタ144は、高速SCSIディスク・ドライブ156を制御するのに使用される。ディスク・ドライブ156は、本発明を実施するプログラムを含む、プログラム命令およびデータをより永続的状態で保存する。拡張バス・ブリッジ148は、ISA(業界標準アーキテクチャ)拡張バス158をPCIローカル・バス138に結合するのに使用される。図示されるように、キーボード160、マイクロホン162、グラフィカル・ポインティング・デバイス(マウス)164など、複数のユーザ入力装置がISAバス158に接続される。CD−ROMドライブ166などの他の装置もISAバス158に接続することができる。オーディオ・アダプタ150は、スピーカ168へのオーディオ出力を制御し、グラフィックス・アダプタ152は、ディスプレイ・モニタ170へのビジュアル出力を制御して、使用者が本明細書で教示されたように自動申し込み手順を実行できるようにする。
説明した実施形態では、本発明を実施するプログラム命令はディスク・ドライブ156(記憶媒体)上に提供されるが、伝送媒体を含む他のコンピュータ可読媒体を利用するプログラム製品としても本発明を実施することができることは、当業者には理解されよう。本発明の一実施形態では、本発明の計算ステップは、C++などのプログラミング言語を使用するプログラム・コードとして生成することができる。プログラムは、様々なバンク・カード管理アプリケーションの従来の態様を含むことができ、それらの詳細は、本開示を参照することで、当業者に明らかとなるであろう。
本発明の汎用クレジット・カード・システムを使用することによって、個人が持ち運ばなければならないクレジット・カードおよびデビット・カードの枚数を最低に抑えることができ、汎用クレジット・カードを作成し、口座情報を保存する安全な装置を提供することができ、紛失または盗難の場合に損害を最小に抑えることができる。本発明のクレジット・カード申し込み自動化システムはさらに、実質的な待ち時間なしに、個人が新たに承認されたクレジット・カード口座に即座にアクセスし、使用できるようにする。両システムは、将来の拡張に備えたオープン・アーキテクチャの提供という、さらなる利点をもつ。例えば、クレジット・カード・アクセス装置12は、クレジット・カードおよびデビット・カードだけではなく、より一般に任意のタイプのカード(例えば、磁気的に符号化された情報を有する会員カードなど)を再生するのに使用することができる。カード基板14を使用せず、カード表面のイメージをスキャンし、そのイメージをディスプレイ28に表示して「仮想」カードを作成する、機能拡張された装置をさらに考案することもできる。
本発明を具体的な実施形態を参照して説明してきたが、その説明が限定的な意味に解釈されることは意図されていない。本発明の説明を参照すれば、本発明の代替実施形態だけでなく、開示の実施形態に対する様々な変更も、当業者に明らかとなるであろう。したがって、添付の特許請求の範囲において定められる本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、そのような変更を施し得ることが企図されている。
再書き込み可能クレジット・カードとクレジット・カード・アクセス装置を含む、本発明に従って構築された汎用クレジット・カード・システムの一実施形態の斜視図である。 図1のクレジット・カード・アクセス装置の一実施形態に関する電子コンポーネントのブロック図である。 本発明の一実施による、クレジット・カード・アクセス装置へのデータ入力に関する論理フローを示したフローチャートである。 本発明の一実施による、クレジット・カードを作成するためのクレジット・カード・アクセス装置の使用に関する論理フローを示したフローチャートである。 クレジット・カード・アクセス装置とインターフェースを取ることができるパーソナル・コンピュータを利用する、本発明に従って構築されたクレジット・カード申し込み自動化システムの一実施形態の絵画図である。 本発明の一実施による、新しいバンク・カード口座の申し込みおよび新しいバンク・カードの発行に関する論理フローを示したフローチャートである。 本発明のクレジット・カード申し込み自動化システムを実施するのに使用することができるパーソナル・コンピュータの一実施形態のブロック図である。
符号の説明
10 汎用クレジット・カード・システム
12 携帯クレジット・カード・アクセス装置
14 再書き込み可能クレジット・カード
16 磁気ストライプ
20 マイクロコントローラ
22 EEPROM
24 ROM
26 キーパッド
28 液晶ディスプレイ
30 指紋スキャナ
32 磁気読み取り/書き込みヘッド
34 カード・ドライブ
36 外部インターフェース
38 物理コネクタ・ポート
40 電源
42 外部電力コネクタ
44 プライマリ・ボタン
45 選択ボタン
46 選択ボタン
47 スロット
48 保護ハウジング
100 クレジット・カード申し込み自動化システム
102 パーソナル・コンピュータ
104 サーバ
106 USBケーブル
130 CPU
132 ROM
134 DRAM
136 システム・バス
138 PCIローカル・バス
140 PCIホスト・ブリッジ
142 LANアダプタ
144 SCSIアダプタ
146 USBポート
148 拡張バス・ブリッジ
150 オーディオ・アダプタ
152 グラフィックス・アダプタ
154 外部コンピュータ・ネットワーク
156 SCSIディスク・ドライブ
158 ISA拡張バス
160 キーボード
162 マイクロホン
164 グラフィカル・ポインティング・デバイス
166 CD−ROMドライブ
168 スピーカ
170 ディスプレイ・モニタ

Claims (21)

  1. 金銭取引用のバンク・カードを発行する方法であって、
    使用者申し込み情報をローカル・コンピュータに入力するステップと、
    前記使用者申し込み情報を前記ローカル・コンピュータからホスト・サーバに送信するステップと、
    前記送信するステップに応答して、前記ホスト・サーバからの新しいバンク・カード口座情報を前記ローカル・コンピュータで受信するステップと、
    前記受信するステップの後即座に、マシン可読形式で符号化された前記新しいバンク・カード口座情報を有する新しいバンク・カードを作成するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記送信するステップが、前記申し込み情報をインターネットを介して送信する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信するステップが、前記申し込み情報を、使用者プロフィールを保有し、使用者に代って新しいバンク・カード口座の申し込みを行うサードパーティ会社に送信する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ローカル・コンピュータが、前記新しいバンク・カード口座情報を含む複数のバンク・カード口座情報を保存するデータベースを維持する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記作成するステップが、前記新しいバンク・カード口座情報を前記ローカル・コンピュータからクレジット・カード・アクセス装置にダウンロードするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記作成するステップが、前記新しいバンク・カード口座情報をカード基板の読み取り/書き込み可能な磁気ストライプ上に磁気的に書き込むステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ローカル・コンピュータを用いて前記クレジット・カード・アクセス装置を操作するプログラムを作成するステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. 使用者向けに出力を提供するディスプレイと、
    使用者が入力できるようにするキーボードと、
    一時メモリ装置と、
    プログラム命令とオペランド・データを有する永久記憶装置と、
    ネットワーク通信装置と、
    前記ディスプレイ、前記キーボード、前記一時メモリ装置、前記永久記憶装置、および前記ネットワーク通信装置に接続されたプロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、前記使用者が申し込み情報を入力できるようにし、前記使用者申し込み情報を前記ネットワーク通信装置を用いてホスト・サーバに送信し、前記ホスト・サーバから新しいバンク・カード口座情報を受信し、前記新しいバンク・カード口座情報をクレジット・カード・アクセス装置に即座にダウンロードする、前記永久記憶装置上のプログラム命令を実行する、
    コンピュータ・システム。
  9. 前記ネットワーク通信装置が、前記使用者申し込み情報をインターネットを介して前記ホスト・サーバに送信する、請求項8に記載のコンピュータ・システム。
  10. 前記ネットワーク通信装置が、暗号化を用いて前記使用者申し込み情報を送信する、請求項8に記載のコンピュータ・システム。
  11. 前記プログラム命令が、前記新しいバンク・カード口座情報を含む複数のバンク・カード口座情報を保存するデータベースを前記永久記憶装置上に維持する、請求項8に記載のコンピュータ・システム。
  12. 前記プログラム命令がさらに、前記使用者が既存のバンク・カード口座情報を前記データベースに手動で入力できるようにする、請求項11に記載のコンピュータ・システム。
  13. 前記プログラム命令が、前記永久記憶装置上に存在するクレジット・カード管理用の1つまたは複数の他のプログラムとインターフェースを取る、請求項8に記載のコンピュータ・システム。
  14. 前記プログラム命令が、前記クレジット・カード・アクセス装置をプログラムする、請求項8に記載のコンピュータ・システム。
  15. マシン読み取り/書き込み可能媒体を有するカード基板と、
    使用者認証を受けて、選択されたバンク・カード口座情報を前記カード基板の前記マシン読み取り/書き込み可能媒体に書き込むクレジット・カード・アクセス装置と、
    使用者が申し込み情報を入力できるようにし、前記使用者申し込み情報をネットワーク通信装置を用いてホスト・サーバに送信し、前記ホスト・サーバから新しいバンク・カード口座情報を受信し、前記新しいバンク・カード口座情報を前記クレジット・カード・アクセス装置に即座にダウンロードするプログラム命令を有するコンピュータと
    を含む、自動クレジット・カード申し込みシステム。
  16. 前記コンピュータが、前記使用者申し込み情報をインターネットを介して前記ホスト・サーバに送信する、請求項15に記載の自動クレジット・カード申し込みシステム。
  17. 前記コンピュータが、暗号化を用いて前記使用者申し込み情報を送信する、請求項15に記載の自動クレジット・カード申し込みシステム。
  18. 前記コンピュータが、前記新しいバンク・カード口座情報を含む複数のバンク・カード口座情報を保存するデータベースを維持する、請求項15に記載の自動クレジット・カード申し込みシステム。
  19. 前記プログラム命令がさらに、前記使用者が既存のバンク・カード口座情報を前記データベースに手動で入力できるようにする、請求項18に記載の自動クレジット・カード申し込みシステム。
  20. 前記プログラム命令が、前記コンピュータ上に存在するクレジット・カード管理用の1つまたは複数の他のプログラムとインターフェースを取る、請求項15に記載の自動クレジット・カード申し込みシステム。
  21. 前記プログラム命令が、前記クレジット・カード・アクセス装置をプログラムする、請求項15に記載の自動クレジット・カード申し込みシステム。
JP2004238282A 2003-08-21 2004-08-18 クレジット・カード申し込み自動化システム Pending JP2005071361A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/645,176 US6817521B1 (en) 2003-08-21 2003-08-21 Credit card application automation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005071361A true JP2005071361A (ja) 2005-03-17

Family

ID=33418803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238282A Pending JP2005071361A (ja) 2003-08-21 2004-08-18 クレジット・カード申し込み自動化システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6817521B1 (ja)
EP (1) EP1508883A3 (ja)
JP (1) JP2005071361A (ja)
CN (1) CN1584897A (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014645A (en) * 1996-04-19 2000-01-11 Block Financial Corporation Real-time financial card application system
US6877656B1 (en) * 2000-10-24 2005-04-12 Capital One Financial Corporation Systems, methods, and apparatus for instant issuance of a credit card
US7103573B2 (en) * 2001-04-02 2006-09-05 Privilegeone Networks, Llc User rewards program and associated communications system
US8849716B1 (en) 2001-04-20 2014-09-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for preventing identity theft or misuse by restricting access
AU2002312381A1 (en) 2001-06-07 2002-12-16 First Usa Bank, N.A. System and method for rapid updating of credit information
US8020754B2 (en) 2001-08-13 2011-09-20 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for funding a collective account by use of an electronic tag
US7987501B2 (en) 2001-12-04 2011-07-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for single session sign-on
US7349871B2 (en) * 2002-08-08 2008-03-25 Fujitsu Limited Methods for purchasing of goods and services
US7822688B2 (en) 2002-08-08 2010-10-26 Fujitsu Limited Wireless wallet
US7606560B2 (en) 2002-08-08 2009-10-20 Fujitsu Limited Authentication services using mobile device
US7801826B2 (en) 2002-08-08 2010-09-21 Fujitsu Limited Framework and system for purchasing of goods and services
US7784684B2 (en) 2002-08-08 2010-08-31 Fujitsu Limited Wireless computer wallet for physical point of sale (POS) transactions
US7353382B2 (en) 2002-08-08 2008-04-01 Fujitsu Limited Security framework and protocol for universal pervasive transactions
US8301493B2 (en) 2002-11-05 2012-10-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for providing incentives to consumers to share information
US8041579B2 (en) * 2003-03-10 2011-10-18 Intuit Inc. Method, system and article of manufacture, such as a card, to provide user selectable medical information and information to obtain eligibility of healthcare payments
US8306907B2 (en) 2003-05-30 2012-11-06 Jpmorgan Chase Bank N.A. System and method for offering risk-based interest rates in a credit instrument
US8239323B2 (en) * 2003-09-23 2012-08-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for distribution of unactivated bank account cards
US20050109835A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Jacoby Brian L. User self-authentication system and method for remote credit card verification
US7146159B1 (en) * 2003-12-23 2006-12-05 Sprint Communications Company L.P. Over-the-air card provisioning system and method
US8005732B2 (en) 2003-12-31 2011-08-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for reducing information required to open a new account
US7877605B2 (en) 2004-02-06 2011-01-25 Fujitsu Limited Opinion registering application for a universal pervasive transaction framework
US7562218B2 (en) * 2004-08-17 2009-07-14 Research In Motion Limited Method, system and device for authenticating a user
US7469291B2 (en) * 2004-09-22 2008-12-23 Research In Motion Limited Apparatus and method for integrating authentication protocols in the establishment of connections between computing devices
US7523858B2 (en) * 2005-01-07 2009-04-28 Dennis Michael Moulton Device and methods for secure transactions
WO2006096850A2 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Zajac Optimum Output Motors, Inc. Internal combustion engine and method
US7128273B2 (en) * 2005-03-24 2006-10-31 International Business Machines Corporation Secure credit card adapter
DE102005017997A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Angelika Schmidt Kreditkartenförmiger Sammeldatenträger
US20060277139A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Poltorak Alexander I System and method for credit account management
US7925578B1 (en) 2005-08-26 2011-04-12 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for performing scoring optimization
US20070099169A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Darin Beamish Software product and methods for recording and improving student performance
US8489497B1 (en) * 2006-01-27 2013-07-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Online interactive and partner-enhanced credit card
US7587349B2 (en) * 2006-02-10 2009-09-08 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method, system, and computer program product for card selector tool
US8117459B2 (en) * 2006-02-24 2012-02-14 Microsoft Corporation Personal identification information schemas
US8104074B2 (en) 2006-02-24 2012-01-24 Microsoft Corporation Identity providers in digital identity system
WO2007142819A2 (en) * 2006-05-18 2007-12-13 Icache, Inc. Method and apparatus for biometrically secured encrypted data storage and retrieval
US8078880B2 (en) 2006-07-28 2011-12-13 Microsoft Corporation Portable personal identity information
KR20080030723A (ko) * 2006-10-02 2008-04-07 삼성전자주식회사 통신 단말기를 이용한 신용카드 관련 서비스 수행 방법
US8087072B2 (en) 2007-01-18 2011-12-27 Microsoft Corporation Provisioning of digital identity representations
US8407767B2 (en) 2007-01-18 2013-03-26 Microsoft Corporation Provisioning of digital identity representations
US8689296B2 (en) 2007-01-26 2014-04-01 Microsoft Corporation Remote access of digital identities
CA2682740A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Jason Jude Hogg System and method for fluid financial markets
US9883381B1 (en) 2007-10-02 2018-01-30 Sprint Communications Company L.P. Providing secure access to smart card applications
GB0725277D0 (en) * 2007-12-28 2008-02-06 Touch N Glo Ltd Secure transaction system
US8622308B1 (en) 2007-12-31 2014-01-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for processing transactions using a multi-account transactions device
US8083140B1 (en) 2008-02-05 2011-12-27 Sprint Communications Company L.P. System and method of over-the-air provisioning
AU2009260525A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-23 Visa U.S.A. Inc. Graduation function for stored value card
US8511548B1 (en) * 2008-07-02 2013-08-20 Intuit Inc. Method and system for performing card-based transactions using a portable device
US8706588B1 (en) 2008-10-20 2014-04-22 Sprint Communications Company L.P. System and method of provisioning confidential information via a mobile device
US8060449B1 (en) 2009-01-05 2011-11-15 Sprint Communications Company L.P. Partially delegated over-the-air provisioning of a secure element
US8768845B1 (en) 2009-02-16 2014-07-01 Sprint Communications Company L.P. Electronic wallet removal from mobile electronic devices
CN102005087A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 中国银联股份有限公司 一种多银行卡合一装置及用其进行支付的方法
GB2478702A (en) * 2010-03-15 2011-09-21 Mohammed Ayub Ullah Secure biometric card device
US10552809B2 (en) * 2010-07-26 2020-02-04 Visa International Service Association Programmable card
US8819437B2 (en) 2010-09-30 2014-08-26 Microsoft Corporation Cryptographic device that binds an additional authentication factor to multiple identities
US8977569B2 (en) * 2011-09-29 2015-03-10 Raj Rao System and method for providing smart electronic wallet and reconfigurable transaction card thereof
IL218251A0 (en) * 2012-02-22 2012-04-30 Smufs Biometric Solution Ltd Secure mobile fingerprint micro-scanner apparatus
US20130262291A1 (en) * 2012-03-15 2013-10-03 Flextronics Ap, Llc Universal credit card
CN103473845A (zh) * 2012-06-07 2013-12-25 太仓子午电气有限公司 银行用信用卡申请装置
US20140089154A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Egan Schulz Colored card scroller
US9058626B1 (en) 2013-11-13 2015-06-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for financial services device usage
CN104618415B (zh) * 2014-03-13 2018-06-19 腾讯科技(深圳)有限公司 信用账户创建方法、装置及系统
CN104318281A (zh) * 2014-10-27 2015-01-28 中国建设银行股份有限公司 一种信用卡发放系统及方法
US20180225656A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Mastercard International Incorporated Transmitting sensitive data from a digital wallet on a user device to a designated server for use by a transaction card application process
CN107392756A (zh) * 2017-07-21 2017-11-24 安徽中杰信息科技有限公司 一种信用卡远程互联网办理系统及其办理方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221838A (en) 1990-12-24 1993-06-22 Motorola, Inc. Electronic wallet
US5585787A (en) 1991-12-09 1996-12-17 Wallerstein; Robert S. Programmable credit card
IL104422A (en) * 1993-01-18 1996-03-31 Labaton Isaac J Method and apparatus for magnetically writing on plastic cards
JP2783971B2 (ja) * 1994-01-26 1998-08-06 日本信販株式会社 クレジットカードの発行方法
US5590038A (en) * 1994-06-20 1996-12-31 Pitroda; Satyan G. Universal electronic transaction card including receipt storage and system and methods of conducting electronic transactions
US5748737A (en) * 1994-11-14 1998-05-05 Daggar; Robert N. Multimedia electronic wallet with generic card
US6016476A (en) * 1997-08-11 2000-01-18 International Business Machines Corporation Portable information and transaction processing system and method utilizing biometric authorization and digital certificate security
US6315195B1 (en) * 1998-04-17 2001-11-13 Diebold, Incorporated Transaction apparatus and method
US6405181B2 (en) * 1998-11-03 2002-06-11 Nextcard, Inc. Method and apparatus for real time on line credit approval
US6353811B1 (en) * 1998-11-18 2002-03-05 Steven I. Weissman Credit card billing system for identifying expenditures on a credit card account
EP1216460A1 (en) * 1999-09-28 2002-06-26 Chameleon Network Inc. Portable electronic authorization system and associated method
US7340439B2 (en) * 1999-09-28 2008-03-04 Chameleon Network Inc. Portable electronic authorization system and method
US7080037B2 (en) * 1999-09-28 2006-07-18 Chameleon Network Inc. Portable electronic authorization system and method
WO2001043412A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Ntt Docomo, Inc. Procede destine a limiter l'utilisation d'un terminal de communication mobile dote d'une memoire ou sont stockees des informations de carte, reseau de communication mobile et terminal de communication mobile
WO2001043404A1 (fr) 1999-12-10 2001-06-14 Ntt Docomo, Inc. Terminal de communication mobile et lecteur d'informations de carte
CN1434955A (zh) * 2000-06-08 2003-08-06 金晎镒 用于基于因特网的商务的支票/卡及其交易方法
EP1168259A3 (en) * 2000-06-28 2003-12-17 Hitachi, Ltd. Data management method and system for IC card
US6877656B1 (en) 2000-10-24 2005-04-12 Capital One Financial Corporation Systems, methods, and apparatus for instant issuance of a credit card
JP2002207874A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Nec Corp カード発行代行システム
EP1265200A1 (en) 2001-06-04 2002-12-11 Orbis Patents Limited Credit card system and method
EP1446759B1 (en) * 2001-11-19 2013-01-16 Robert L. Burchette, Jr. Transaction card system having security against unauthorized usage
US6764013B2 (en) * 2002-04-17 2004-07-20 American Eps, Inc. Multi-purpose terminal, payroll and work management system and related methods
US20040099730A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Sears, Roebuck And Co. System and method of personalizing financial transaction cards

Also Published As

Publication number Publication date
CN1584897A (zh) 2005-02-23
EP1508883A3 (en) 2005-11-09
US6817521B1 (en) 2004-11-16
EP1508883A2 (en) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817521B1 (en) Credit card application automation system
AU720839B2 (en) Conditional access device and process
US6594759B1 (en) Authorization firmware for conducting transactions with an electronic transaction system and methods therefor
US6850916B1 (en) Portable electronic charge and authorization devices and methods therefor
US20140114861A1 (en) Hand-held self-provisioned pin ped communicator
US20080126260A1 (en) Point Of Sale Transaction Device With Magnetic Stripe Emulator And Biometric Authentication
US8678294B2 (en) Federated ID secure virtual terminal emulation smartcard
US20070131759A1 (en) Smartcard and magnetic stripe emulator with biometric authentication
US20090222349A1 (en) Portable electronic authorization system and method
US20030004827A1 (en) Payment system
US20060064391A1 (en) System and method for a secure transaction module
WO2008147457A1 (en) Point0f sale transaction device with magnetic stripe emulator and biometric authentication
CN101107635A (zh) 安全信用卡适配器
TW577000B (en) Device for carrying out secure transactions in a communications network
WO2003081519A2 (en) Portable electronic authorization system and method
Hendry Multi-application smart cards: technology and applications
US20080126212A1 (en) Method of Marketing Credit Card Accounts and Point-Of-Sale Payment Devices
JP2007025825A (ja) 自動取引装置およびそれによる取引承認方法並びに自動取引装置用取引承認プログラム
KR100821853B1 (ko) 카드 단말장치와 이를 위한 프로그램 기록매체
KR20050006628A (ko) 전자 영수증 발급 시스템
KR20080021758A (ko) 카드단말 프로그램 자동 구동 또는 세팅 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729