JP2005065246A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005065246A JP2005065246A JP2004217367A JP2004217367A JP2005065246A JP 2005065246 A JP2005065246 A JP 2005065246A JP 2004217367 A JP2004217367 A JP 2004217367A JP 2004217367 A JP2004217367 A JP 2004217367A JP 2005065246 A JP2005065246 A JP 2005065246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- image display
- exterior member
- light emitting
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置における被写体を照射する発光部の配置構造に関する。 The present invention relates to an arrangement structure of light emitting units that irradiate a subject in an imaging apparatus.
図11から図15に、被写体を照射する発光部を搭載した従来の撮像装置の例について説明する。 An example of a conventional imaging apparatus equipped with a light emitting unit that irradiates a subject will be described with reference to FIGS.
図11から図13は、デザイン上発光部が常に外観上に露出している撮像装置の例を示しており、図14、図15は、発光部が通常撮像装置本体内部に隠されていて、必要なときに自動、または手動で撮像装置本体の外観部に露出する構造を示す。 11 to 13 show an example of an imaging device in which the light emitting unit is always exposed on the appearance in design, and FIGS. 14 and 15 show that the light emitting unit is normally hidden inside the main body of the imaging device. The structure exposed to the external part of an imaging device main body automatically or manually when needed is shown.
図11、図12、図13、図14、図15において、101、111,121,131,141はそれぞれ撮像装置本体、102、112,122,132,142は撮像レンズ部、103、113,123、133,143は発光部である。
11, 12, 13, 14, and 15,
図11の発光部103は撮像レンズ102の上側に配置されている(例えば、特開2002−314865号公報参照)。
The
図12の発光部113は画像表示装置117を撮像装置本体111に対して開閉自在に構成したヒンジ機構114の下側に配置されている。また、図13の発光部123は撮像レンズ122の下側に配置されている。このとき、図12、図13に示す撮像装置の使用者は撮像装置本体111,121を把持するとき、それぞれの図に示すように右手116,126で撮像装置本体111,121の前面部115,125に密着させる形になる。
The
またさらに、図14においては、発光部133は、134のポイントを中心に矢印137の方向に回転自在に構成された部材136に保持されており、この保持部材136は発光部133が撮像装置本体131内に隠れたときにはbの位置に、発光部133が露出したときにはaの位置になるように設定されている。例えば、特開2002−250962号公報に同様の構成が記載されている。
In FIG. 14, the
またさらに、図15においても図14と同様で、発光部143は、144のポイントを中心に矢印147の方向に回転自在に構成された部材146に保持されており、この保持部材146は発光部143が撮像装置本体141内に隠れたときにはbの位置に、発光部143が露出したときにはaの位置になるように設定されている。このとき、保持部材146をbの位置に収納するために、撮像レンズ142の一部に凹部145が設定されている。
Further, in FIG. 15 as well as in FIG. 14, the
以上説明中の発光部が一般にストロボと呼ばれるものである場合、主に静止画撮影の際に使われ、ビデオライトと呼ばれるものであるときには動画撮影の際に使われる。
しかしながら、上述のような発光部の配置では以下のような問題点があった。
(1) 図11のように配置すると、撮像装置本体の高さ(図中記号H部)が高くなり大型化してしまう。
(2)図12、13のように配置すると、使用者が撮像装置本体を手で把持した場合、発光部が使用者の指によって隠れてしまうおそれがあり操作性が低下する。
(3)発光部を突出させた形状にすると、外観デザインの美観を損ねてしまう。
(4)図14、15のように配置すると、発光部をポップアップさせるための回動機構が必要となり、撮像装置のコストがかかり、装置も大型化してしまう。
という課題があった。
However, the arrangement of the light emitting unit as described above has the following problems.
(1) If it arrange | positions like FIG. 11, the height (symbol H part in a figure) of an imaging device main body will become high, and will enlarge.
(2) If it arrange | positions like FIG. 12, 13, when a user hold | grips an imaging device main body with a hand, there exists a possibility that a light emission part may be hidden with a user's finger | toe, and operativity falls.
(3) If the shape of the light emitting part is protruded, the appearance of the appearance design is impaired.
(4) If it arrange | positions like FIG. 14, 15, the rotation mechanism for popping up a light emission part will be needed, the cost of an imaging device will start, and an apparatus will also enlarge.
There was a problem.
上記課題を解決するため、本願発明の撮像装置は、撮像装置本体と、撮像レンズと、前記撮像レンズを介して入射する被写体光を電気信号に変換する固体撮像素子とを備える撮像部と、被写体に向けて発光する発光装置と、前記撮像部により撮影された画像を表示する画像表示面と、前記画像表示面の外枠を囲むように設けられた第1の外装部材とを有する画像表示部と前記撮像装置本体を構成する一つの面である第2の外装部材を覆う位置である第1の位置と、前記第1の外装部材を露出する位置である第2の位置とに、前記画像表示部を回転させる回転部材と、前記第1の外装部材に固定されるとともに前記第1の外装部材に対して、突出して設けられた、若しくは、前記第2の外装部材に固定されるとともに前記第2の外装部材に対して、突出して設けられた、前記回転部材及び前記発光装置を内蔵する第3の外装部材と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, an imaging apparatus according to the present invention includes an imaging unit including an imaging apparatus body, an imaging lens, and a solid-state imaging device that converts subject light incident through the imaging lens into an electrical signal; An image display unit having a light emitting device that emits light toward the image display, an image display surface that displays an image captured by the imaging unit, and a first exterior member that is provided so as to surround an outer frame of the image display surface And the first position which is a position covering the second exterior member which is one surface constituting the imaging apparatus main body and the second position which is a position where the first exterior member is exposed. A rotating member that rotates the display unit, and is fixed to the first exterior member and is provided so as to protrude from the first exterior member, or is fixed to the second exterior member and the For the second exterior member , Provided to protrude, and having a third exterior member which incorporates the rotary member and the light emitting device.
本発明によれば、撮像装置本体の高さが抑えられ小型化が実現され、また、撮像装置本体を把持した際に、指で発光部を覆い隠すことがないため、誤操作することを防止できる。 According to the present invention, the height of the imaging apparatus main body is suppressed and downsizing is realized, and when the imaging apparatus main body is gripped, the light emitting unit is not covered with a finger, so that erroneous operation can be prevented. .
(実施例1)
本発明による実施例1を、図1〜6を参照しながら説明する。
(Example 1)
A first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1において、1は撮像装置本体、2は撮像レンズ、3は発光部、6は画像表示装置(一般にLCDパネルを用いる)6、7は画像表示装置6を保持する筐体であり、ヒンジ部4で、撮像装置本体1に対して開閉自在に取り付けられている。発光部3、ヒンジ部4は、撮像装置本体を構成する一つの面である外装部材1aに固定して設けられるとともに、面1aに対して突出して設けられた外装部材1bに内蔵されている。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an imaging device body, 2 denotes an imaging lens, 3 denotes a light emitting unit, 6 denotes an image display device (generally using an LCD panel) 6, and 7 denotes a housing for holding the image display device 6, and a
通常、使用者が撮像装置を把持するときには、使用者が右手30を使って本体を握るようになる。そのため、開閉動作をする画像表示装置筐体7は、撮像装置本体1上の、右手30が把持する側とは反対側の面に構成される。図1は画像表示装置筐体7を撮像装置本体1に対して矢印12の方向に開いた状態の図である。5は第2の発光部を構成する白色LEDであり、低照度の被写体に対して光を照射することで被写体の照度を補うためのものであり、自動焦点距離調節の際の補助光や動画撮影時のビデオライトとして用いられる。またさらに8は第2の画像表示部であり、11はマイクロフォンである。
Normally, when the user holds the imaging apparatus, the user uses the
ここで、発光部3を含むヒンジ部4の構造を図2、3、4を用いて説明する。発光部3は、発光部材であるキセノン管17とその光を反射する反射板18からの光を通過させて被写体に照射するための導光部材であり、これらの構造は部材19によって撮像装置本体1に対して保持されている。また図2に示すように、ヒンジ機構のベース13a、13bは締結部品15,16によって撮像装置本体1に対して固定されており、さらに回転軸部材21,22を介してベース13a、13bに対して回動自在に設定されている回転部材20は画像表示装置筐体7と固定されている。
Here, the structure of the
図3は、図2をAA’線で切った断面図である。画像表示装置筐体7は回転軸14を中心に回動可能に構成されていて,回転軸部材21,22の回転中心が回転軸14と一致している。このような構成とすることで、画像表示装置筐体7は回転軸14を中心に矢印12の方向に回動自在に構成される。
FIG. 3 is a cross-sectional view of FIG. 2 taken along the line AA ′. The image display device housing 7 is configured to be rotatable about a
特に画像表示筐体7を矢印12aの方向に回転させたとき、撮像装置本体1の内部に固定された検出スイッチ25は画像表示装置筐体7に設定された突起部29によって反応するように構成されている。また逆に画像表示装置筐体7を矢印12aとは逆の方向に回転させると、突起部29が検出スイッチ25から離れていくので、検出スイッチ25は反応しなくなる。こうすることで画像表示装置筐体7が開かれた状態なのか,閉じた状態なのかを検出可能とすることができる。
In particular, when the image display housing 7 is rotated in the direction of the
図4は、図2をBB’線で切った断面図である。画像表示装置筐体7を回転軸14と直交する回転軸27をもって矢印28の方向に回転自在に構成することも可能である。このとき回転部材20と画像表示装置筐体7は回転軸部材26をもって結合されている。この回転軸部材20の回転軸中心は回転軸27と一致している。この回転は画像表示装置7が撮像装置本体1に対して開かれた状態のときに使用されることが一般的である。
4 is a cross-sectional view of FIG. 2 taken along line BB ′. It is also possible to configure the image display device housing 7 so as to be rotatable in the direction of an
特に画像表示筐体7を矢印28aの方向に回転させたとき、ヒンジ部に固定された検出スイッチ24は回転軸部材26に設定された突起によって反応するように構成されている。また逆に画像表示装置筐体7を矢印28aとは逆の方向に回転させると、突起部が検出スイッチ24から離れていくので、検出スイッチ24は反応しなくなる。こうすることで画像表示装置筐体7がどの角度に回転されているのかを検出可能とすることができる。
In particular, when the image display housing 7 is rotated in the direction of the arrow 28 a, the
図6は撮像装置の概略機能構成を示すブロック図であり、301は撮影レンズ、302は撮像素子、303は信号処理部、304は画像表示装置、305は記録部、306は制御用マイクロコンピュータ、307は操作部、308は発光制御部であり、309は発光部である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a schematic functional configuration of the imaging apparatus, in which 301 is a photographing lens, 302 is an imaging element, 303 is a signal processing unit, 304 is an image display device, 305 is a recording unit, 306 is a control microcomputer,
被写体像は撮像レンズ301を介して撮像素子302の受光面上に結像される。この撮像素子302は、被写体像に応じた電気信号を出力し、この電気信号は信号処理部303に入力される。
The subject image is formed on the light receiving surface of the
この信号処理部303で上記電気信号が所定形態の画像信号に変換され、制御マイコン306と画像表示装置304、記録部305に入力される。記録部305では入力された画像信号を着脱可能なメモリカード等の記憶媒体に記録する。また、画像表示装置304には画像信号が可視像として表示される。
The
使用者は画像表示装置304で撮影する像を確認しつつ操作部307を操作する。この操作部307の操作内容を示すデータは制御マイコン306により、具体的な処理内容を示すコマンドに変換された後、装置各部に供給される。
The user operates the
発光部309が自動的に発光する設定の場合には、制御マイコン306が被写体像の照度のレベルを判断し、適正照度でなかったときには発光制御部308に発光の指令を出して、発光制御部308が発光部309に発光の指令を出すという信号の流れになる。
In the case where the
また、発光部309を手動で発光させる設定の場合には、使用者が画像表示装置304の画像を確認し照度が足りないと判断したときに、操作部307から発光の操作をして、その信号を受けた制御マイコン306から発光制御部308に発光の指令が出され、発光制御部308が発光部309に発光の指令を出すという流れとなる。
In the case where the
図5A、図5Bはそれぞれ本発明の第1の実施例による撮像装置本体1の前方正面図と側面図である。 5A and 5B are a front front view and a side view, respectively, of the imaging apparatus main body 1 according to the first embodiment of the present invention.
図1、2、3、4、5A、5Bに示すように、ヒンジ部4のヒンジ機構(13a、13b、15、16、20、21、22、26)と発光部(3、17、18、19)を撮像装置本体1で一体的に覆っており、発光部3がヒンジ部4に対して、被写体側にレイアウトされている。また撮像レンズ、発光部、ヒンジ部はほぼ同じ高さの位置にレイアウトされている。その結果、本体自体の高さが高くなることはなくなる。特に図2からわかるように、発光部を縦長の形状にして回転軸14と同じ方向に置いたので、撮像レンズ2とヒンジ部4の間にあった無駄なスペースも利用することができ、本体を小型化できる。更に、発光部3を撮像レンズ2の下側(指がかかる部分)に配置しないので、発光部3に指がかかることがなくなり、誤操作を防止することができる。
As shown in FIGS. 1, 2, 3, 4, 5A and 5B, the hinge mechanism (13a, 13b, 15, 16, 20, 21, 22, 26) of the
(実施例2)
本発明による実施例2を図7A〜図10Cを参照して説明する。
(Example 2)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7A to 10C.
実施例2では本発明を携帯情報端末に応用した場合の例を挙げており、図7A、図7Bより、51は撮像装置付き携帯情報端末本体、52は撮像レンズ、53は発光部、54はヒンジ部、56は画像表示装置、57は画像表示装置56を保持する筐体であり、ヒンジ部54により携帯情報端末本体51に対して開閉自在に取り付けられている。また、55は音声を発生するスピーカー、58は操作部、59はマイク、60は通信用のアンテナである。発光部53、ヒンジ部54は、撮像装置付き携帯情報端末本体を構成する一つの面である外装部材51aに固定して設けられるとともに、面51aに対して突出して設けられた外装部材51bに内蔵されている。
In Example 2, the present invention is applied to a portable information terminal. From FIGS. 7A and 7B, 51 is a portable information terminal body with an imaging device, 52 is an imaging lens, 53 is a light emitting unit, and 54 is A
ここで図8にヒンジ部54の構造を表した断面図を示す。図8に示すように、ヒンジ部54においては支持型の部材64が回転軸65a,65bを介して部材63a、63bに固定されている。さらに、部材63a,63bは筐体57に固定されている。また、発光部53は、発光部材であるキセノン管61とその光を反射する反射板62からの光を通過させて被写体に照射するための導光部材である。またさらに撮像レンズ52は、その構成レンズ群の焦点の位置にある撮像素子(CCDやCMOSなど)67をはさんで上記撮像素子67が実装されている電子基板66に固定されている。上記の発光部構造や,撮像レンズ構造は支持部材64の間に構成されている。
Here, FIG. 8 shows a cross-sectional view illustrating the structure of the
携帯情報端末51の使用者は、筐体57を開いて画像表示装置56を見ながら操作部58を操作する。
A user of the
使用者がこの携帯情報端末51を電話として使用するときには、スピーカー55を耳に当てながらマイク59に対して声を発する。すると、音声は携帯情報端末51の内部で電気信号に変換され外部通信用のアンテナ60から電波によって発信される。
When the user uses the
本携帯情報端末51を用いての撮影は、撮像レンズ52を被写体方向に向け、被写体映像を画像表示装置56で確認しながら行う。このとき、被写体を明るく撮影するために発光部53を発光させて被写体に光を照射しながら行うこともできる。
Shooting using the
また図9A、図9Bは、携帯情報端末の別の構成例を示す図であり、撮像レンズ72が画像表示装置76を保持する筐体77の背面側に取り付けられたタイプである。
9A and 9B are diagrams showing another configuration example of the portable information terminal, which is a type in which the
この場合も発光部73と、ヒンジ部74は、撮像装置付き携帯情報端末本体を構成する一つの面である外装部材51aに固定して設けられるとともに、面51aに対して突出して設けられた外装部材51bの中に配置可能である。
In this case as well, the
またさらに図10A〜図10Cは、携帯情報端末の別の構成例を示す図であり、81は撮像装置付き携帯情報端末本体、82は撮像レンズ、83は発光部、87は画像表示装置86および第2の画像表示装置90を保持する筐体で、ヒンジ部84により携帯情報端末本体81に対して開閉自在に取り付けられている。また、85は音声を発生するスピーカー、88は操作部、89はマイクである。
10A to 10C are diagrams showing another configuration example of the portable information terminal, in which 81 is a portable information terminal body with an imaging device, 82 is an imaging lens, 83 is a light emitting unit, 87 is an image display device 86 and A casing that holds the second
図10A〜図10Cに示す構成の場合、筐体87を開かなくても撮影ができる。使用者は図10A、図10Bのように筐体87を閉じた状態、及び、図10Cのように筐体87を開いた状態の両方で、撮像レンズ82を被写体方向に向け、被写体映像を第2の画像表示装置90で確認しながら撮影を行うことができる。このとき、被写体を明るく撮影するために発光部83を発光させて被写体に光を照射しながら行うこともできる。
In the case of the configuration shown in FIGS. 10A to 10C, shooting can be performed without opening the
以上のように、発光部を含む構成をヒンジ部の構造の中に収めることができるので、本体を小型化することができる。 As described above, since the configuration including the light emitting portion can be accommodated in the structure of the hinge portion, the main body can be reduced in size.
なお、上記第1及び第2の実施形態では、ヒンジ部と、発光部を収納する外装部材が撮像装置本体側に固定された場合について図示したが、表示装置側に固定した場合にも適用可能であることは言うまでもない。つまり、筐体7、57、77、87を構成する一つの面(画像表示装置の外枠を囲む面)に固定されるとともに、その面に対して突出して設けれた外装部材内に発光部とヒンジ部を内蔵しても良い。
In the first and second embodiments, the case where the hinge part and the exterior member that stores the light emitting part are fixed to the imaging apparatus main body side is illustrated, but the present invention can also be applied to the case where the hinge part and the exterior member are fixed to the display apparatus side. Needless to say. That is, the light-emitting portion is fixed to one surface (the surface surrounding the outer frame of the image display device) constituting the
1,51,71,81,101,111,121,131,141 撮像装置本体
2,52,72,82,102,112,122,132,142 撮像レンズ
3,53,73,83,103,113,123,133,143 発光部
4,54,74,84,114 ヒンジ部
5 他の発光部
6,56,76 画像表示装置
7,57,77,117 画像表示装置筐体
8,90 第2の画像表示装置
9 リモコン受光部分
11,59,79,89 マイクロフォン
12,12a,28、28a 画像表示装置筐体の開閉及び回転方向を示す矢印
13 ヒンジ機構のベース
14,27 ヒンジ機構の回転中心軸
15,16 締結部品
17,61 キセノン管
18,62 金属板
19 保持部材
20 回転部材
21,22,26 回転軸
23,115,125 撮像装置本体の面
30,116,126 使用者の右手
134,144 発光部保持部材の回転軸中心
136,146 発光部の位置
137,147 発光部の開閉方向を示す矢印
1, 51, 71, 81, 101, 111, 121, 131, 141
Claims (9)
撮像レンズと、前記撮像レンズを介して入射する被写体光を電気信号に変換する固体撮像素子とを備える撮像部と、
被写体に向けて発光する発光装置と、
前記撮像部により撮影された画像を表示する画像表示面と、前記画像表示面の外枠を囲むように設けられた第1の外装部材とを有する画像表示部と
前記撮像装置本体を構成する一つの面である第2の外装部材を覆う位置である第1の位置と、前記第1の外装部材を露出する位置である第2の位置とに、前記画像表示部を回転させる回転部材と、
前記第1の外装部材に固定されるとともに前記第1の外装部材に対して、突出して設けられた、若しくは、前記第2の外装部材に固定されるとともに前記第2の外装部材に対して、突出して設けられた、前記回転部材及び前記発光装置を内蔵する第3の外装部材と、
を有することを特徴とする撮像装置。 An imaging device body;
An imaging unit comprising: an imaging lens; and a solid-state imaging device that converts subject light incident through the imaging lens into an electrical signal;
A light emitting device that emits light toward the subject;
An image display unit that includes an image display surface that displays an image captured by the imaging unit, and a first exterior member that is provided so as to surround an outer frame of the image display surface. A rotating member that rotates the image display unit to a first position that is a position that covers the second exterior member that is one surface, and a second position that is a position that exposes the first exterior member;
The first exterior member is fixed to the first exterior member and protruded from the first exterior member, or is fixed to the second exterior member and the second exterior member is A third exterior member that protrudes and incorporates the rotating member and the light emitting device;
An imaging device comprising:
前記第2の発光装置はビデオライトであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。 A second light-emitting device that is built in the third exterior member and emits light toward the subject;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the second light emitting device is a video light.
9. The open / close detection switch for detecting opening / closing of the image display unit and performing ON / OFF control of display of the image display unit is incorporated in the third exterior member. The imaging apparatus of Claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217367A JP2005065246A (en) | 2003-07-28 | 2004-07-26 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280790 | 2003-07-28 | ||
JP2004217367A JP2005065246A (en) | 2003-07-28 | 2004-07-26 | Imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005065246A true JP2005065246A (en) | 2005-03-10 |
Family
ID=34380125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004217367A Pending JP2005065246A (en) | 2003-07-28 | 2004-07-26 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005065246A (en) |
-
2004
- 2004-07-26 JP JP2004217367A patent/JP2005065246A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100600201B1 (en) | Camera device, electronic device, and image processing method for same | |
US7522830B2 (en) | Placement of light-emitting section in image sensing apparatus | |
JP4402045B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2003298698A (en) | Folding portable information terminal | |
KR100637315B1 (en) | Image pickup apparatus and camera module | |
KR100677300B1 (en) | Mobile device | |
JP2004297660A (en) | Mobile terminal device | |
JP3105939U (en) | Handheld electronics | |
JP2002111835A (en) | Movable telephone | |
JP3810294B2 (en) | Mobile phone | |
JP2004304458A (en) | Foldable portable terminal device | |
JP2002300257A (en) | Portable telephone terminal | |
JP2004120727A (en) | Portable telephone | |
JP2005065246A (en) | Imaging device | |
JP2003273988A (en) | Radio communication terminal | |
JPH08140072A (en) | Terminal equipment for information communication | |
JP4120942B2 (en) | Imaging device | |
JP4096735B2 (en) | Portable electronic devices | |
KR100539807B1 (en) | Zoom camera type mobile phone | |
JP2009111798A (en) | Compact electronic equipment | |
JP2005109538A (en) | Foldable portable telephone with camera | |
KR100652629B1 (en) | Camera apparatus of mobile phone | |
JP2004040382A (en) | Portable information terminal with camera | |
KR101658547B1 (en) | A portable terminal device | |
JP4241565B2 (en) | Imaging device and hinge unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |