JP2005038838A - Light emitting device and electronic equipment - Google Patents
Light emitting device and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005038838A JP2005038838A JP2004185114A JP2004185114A JP2005038838A JP 2005038838 A JP2005038838 A JP 2005038838A JP 2004185114 A JP2004185114 A JP 2004185114A JP 2004185114 A JP2004185114 A JP 2004185114A JP 2005038838 A JP2005038838 A JP 2005038838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- electrode
- emitting
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 103
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 59
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 57
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 38
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 36
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 130
- 239000000463 material Substances 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 18
- -1 Li or Cs Chemical class 0.000 description 14
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol zinc Chemical compound [Zn].Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1.Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1 UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-bis(1-phenylbenzimidazol-2-yl)phenyl]-1-phenylbenzimidazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2N=C1C1=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L beryllium;benzo[h]quinolin-10-olate Chemical compound [Be+2].C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21.C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21 GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 2
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- GWDUZCIBPDVBJM-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(2-hydroxyphenyl)-3h-1,3-benzothiazole-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)SC2=CC=CC=C2N1.OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)SC2=CC=CC=C2N1 GWDUZCIBPDVBJM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- VFMUXPQZKOKPOF-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8,12,13,17,18-octaethyl-21,23-dihydroporphyrin platinum Chemical compound [Pt].CCc1c(CC)c2cc3[nH]c(cc4nc(cc5[nH]c(cc1n2)c(CC)c5CC)c(CC)c4CC)c(CC)c3CC VFMUXPQZKOKPOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 2-naphthalen-1-yl-1H-imidazo[4,5-f][1,10]phenanthroline Chemical compound C12=CC=CN=C2C2=NC=CC=C2C2=C1NC(C=1C3=CC=CC=C3C=CC=1)=N2 NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKZFBFSFZILINR-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-N-[4-[4-(N-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-N-phenylaniline Chemical compound CC=1C=C(C=CC1)N(C1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(N(C2=CC=CC=C2)C2=CC(=CC=C2)C)C=C1)C1=CC=CC=C1.CC=1C=C(C=CC1)N(C1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(N(C2=CC=CC=C2)C2=CC(=CC=C2)C)C=C1)C1=CC=CC=C1 QKZFBFSFZILINR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004860 4-ethylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000284156 Clerodendrum quadriloculare Species 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008322 ZrN Inorganic materials 0.000 description 1
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical compound CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N butyl pbd Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- WXXSNCNJFUAIDG-UHFFFAOYSA-N riociguat Chemical compound N1=C(N)C(N(C)C(=O)OC)=C(N)N=C1C(C1=CC=CN=C11)=NN1CC1=CC=CC=C1F WXXSNCNJFUAIDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(2-hydroxyphenyl)-3h-1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1.OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1 QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一対の電極間にエレクトロルミネセンス( electroluminescence:発光)物質を含む発光層を有する発光素子で画素部を形成した発光装置に関し、特に、二面に表示することが可能な発光装置に関する。また、表示面を表裏二面に有する電子機器に関する。 The present invention relates to a light emitting device in which a pixel portion is formed of a light emitting element having a light emitting layer containing an electroluminescence (electroluminescence) substance between a pair of electrodes, and particularly to a light emitting device capable of displaying on two surfaces. . Moreover, it is related with the electronic device which has a display surface on two surfaces.
近年、電子機器、特に携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)は、その使用目的の多角化によって高付加価値が求められ、最近では通常の表示面の裏側にサブ表示面を設けたものが提供されている(特許文献1参照)。 In recent years, electronic devices, particularly portable information terminals (mobile computers, mobile phones, portable game machines, e-books, etc.) have been required to have high added value due to diversification of their purpose of use. A device provided with a sub display surface is provided (see Patent Document 1).
また、自発光型の発光素子を用いた発光装置として、例えば有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ等の研究が活発化している。特に、有機ELディスプレイは、自光型ゆえの高画質、動画表示に適した速い応答速度、低電圧、低消費電力駆動、バックライトを使用しないことによる薄型構造、軽量等の特徴を有しているため、携帯情報端末をはじめ、次世代ディスプレイとして大きく注目されている。 In addition, as a light-emitting device using a self-luminous light-emitting element, for example, an organic EL display, an inorganic EL display, and the like have been actively studied. In particular, organic EL displays have features such as high image quality due to self-lighting, fast response speed suitable for moving image display, low voltage, low power consumption drive, thin structure by not using a backlight, and light weight. Therefore, it is attracting much attention as a next-generation display including portable information terminals.
これらの発光装置における発光素子は、一方が透光性を有する一対の陽極及び陰極から成る電極間に、発光物質を含む層が挿入された構造を有し、陽極と陰極とに電場を加えることにより、発光物質を含む層からエレクトロルミネッセンスを発する。なお、ここでは、陰極と陽極との間に設けられる全ての層を総称して発光物質を含む層という。 The light-emitting element in these light-emitting devices has a structure in which a layer containing a light-emitting substance is inserted between an electrode composed of a pair of a light-transmitting anode and cathode, and an electric field is applied to the anode and the cathode. Thus, electroluminescence is emitted from the layer containing the light-emitting substance. Here, all layers provided between the cathode and the anode are collectively referred to as a layer containing a light-emitting substance.
また、これらの発光装置は、発光素子をマトリクス状に配置させたドットマトリクス方式を採用しており、その駆動方法はパッシブマトリクス駆動方式(単純マトリクス方式)、またはアクティブマトリクス駆動方式とに大別される。 These light-emitting devices employ a dot matrix method in which light-emitting elements are arranged in a matrix, and the driving method is roughly classified into a passive matrix driving method (simple matrix method) or an active matrix driving method. The
パッシブマトリクス駆動方式の表示装置は、陰極と陽極とをストライプ状に設け、これらをマトリクス状に交差させて、この交差位置において、各電極の間に発光物質を含む層を形成して画素を構成するものである。陰極又は陽極に、それぞれ輝度信号回路またはシフトレジスタ内臓の制御回路を設け、これらの回路によって時系列的に各電極に信号電圧を印加して、交差位置に設けられた画素を選択的に発光させる。パッシブマトリクス駆動方式の表示装置は、製造の工程が少ないため、製造コストを抑える
ことができる(特許文献2参照)。
A passive matrix drive type display device has a cathode and an anode arranged in stripes, intersected in a matrix form, and a layer containing a luminescent material is formed between the electrodes at the intersecting position to constitute a pixel. To do. A luminance signal circuit or a control circuit with a built-in shift register is provided on the cathode or anode, respectively, and a signal voltage is applied to each electrode in time series by these circuits to selectively emit light at the pixel provided at the crossing position. . Since the passive matrix drive type display device has few manufacturing steps, the manufacturing cost can be reduced (see Patent Document 2).
アクティブマトリクス駆動方式の表示装置は、陽極、陰極及びそれらの間に設けられる発光材料を含む層で構成される画素をマトリクス状に配置し、各画素に画素駆動素子(トランジスタ、ダイオード等)を設ける。画素駆動素子を走査信号によって、オン・オフ状態が切り替わるスイッチとして機能させ、オン状態にある画素駆動素子を介して、データ信号(表示信号、ビデオ信号)を発光素子の画素電極に伝達し、そのデータ信号を発光素子に書き込むことで、発光素子を発光させる。アクティブマトリクス駆動方式の表示装置は、画素駆動素子が各画素に設けられているため、応答速度が速く、動画を表示するのに適している(特許文献3参照)。なお、アクティブマトリクス駆動方式の表示装置は、主として有機ELディスプレイに採用されている。
本来の表示面に加え、サブ表示面を設けた携帯情報端末は、複数のモジュールが占める容積に加え、それらを駆動するコントロールIC等を実装した基板等が占める容積も無視できないものになる。特に、最近提供されている携帯情報端末は、軽薄短小化が著しく、高付加価値化のトレードオフとなっている。 In addition to the original display surface, a portable information terminal provided with a sub display surface cannot ignore the volume occupied by a substrate mounted with a control IC or the like for driving the modules in addition to the volume occupied by a plurality of modules. In particular, recently provided portable information terminals are remarkably light and thin, and are a trade-off for high added value.
そこで本発明は、上記課題に鑑み、容積の小さいモジュール化の可能な発光装置、及びそれを用いることで高付加価値化を実現した電子機器、代表的には携帯情報端末を提供することを課題とする。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a light-emitting device that can be modularized with a small volume, and an electronic device that achieves high added value by using the light-emitting device, typically a portable information terminal. And
本発明の発光装置は、画素に複数の発光素子を有し、これらの発光素子は互いに逆の方向に発光するものであって、且つ一方の発光素子には画素駆動素子が設けられていることを特徴とする。すなわち、画素内に設けられた複数の発光素子において、一方の発光素子はアクティブマトリクス駆動方式の発光素子であって、他方の発光素子はパッシブマトリクス駆動方式の発光素子又はエリアカラー用の発光素子であることを特徴とする。この構造により、一つの表示装置で表裏に独立して発光することが可能であり、さらに各表示部で必要とされる機能を満たす発光素子を設けることができる。代表的には、メインディスプレイではアクティブマトリクス駆動方式の発光素子で表示し、サブディスプレイではパッシブマトリクス駆動方式の発光素子又はエリアカラー用の発光素子で表示することが可能である。サブディスプレイにおいては、表示面全面を光らせてライトとして用いることも可能である。さらに、一方の発光素子が、他方の発光素子の非発光領域の大部分を覆っているため、従来の表裏に発光が可能な発光素子で形成される画素よりも、開口率が格段に高くなる。このため、コントラストが向上して、高精細な表示が可能である。 The light-emitting device of the present invention has a plurality of light-emitting elements in a pixel, and these light-emitting elements emit light in directions opposite to each other, and one of the light-emitting elements is provided with a pixel driving element. It is characterized by. That is, among a plurality of light emitting elements provided in a pixel, one light emitting element is an active matrix driving type light emitting element, and the other light emitting element is a passive matrix driving type light emitting element or an area color light emitting element. It is characterized by being. With this structure, light can be emitted independently from the front and back of a single display device, and a light-emitting element that satisfies the functions required for each display unit can be provided. Typically, the main display can display with an active matrix light-emitting element, and the sub-display can display with a passive matrix light-emitting element or an area color light-emitting element. In the sub display, the entire display surface can be illuminated and used as a light. Furthermore, since one light-emitting element covers most of the non-light-emitting region of the other light-emitting element, the aperture ratio is significantly higher than that of a conventional pixel formed of a light-emitting element that can emit light on the front and back sides. . For this reason, contrast is improved and high-definition display is possible.
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた発光デバイスや画像表示デバイスを指す。また、発光素子にコネクター、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)やCPUが直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。 Note that the light emitting device in this specification refers to a light emitting device or an image display device using a light emitting element. In addition, a module in which a connector such as an FPC (Flexible Printed Circuit) or TAB (Tape Automated Bonding) tape or TCP (Tape Carrier Package) is attached to the light emitting element, or a TAB tape or a module provided with a printed wiring board at the end of TCP Alternatively, a module in which an IC (Integrated Circuit) or a CPU is directly mounted on a light emitting element by a COG (Chip On Glass) method is included in the light emitting device.
上記した本発明の要旨に基づく本発明の発光装置は、以下に示す構成を包含することができる。 The light emitting device of the present invention based on the gist of the present invention described above can include the following configurations.
本発明は、第1の発光素子と第2の発光素子とを有する画素が基板上にマトリクス状に配置され、前記第1の発光素子は、第1の方向に発光し、前記第2の発光素子は、前記第1の方向と逆の方向である第2の方向に発光し、前記第1の発光素子の第1の電極には、半導体素子が電気的に接続されていることを特徴とする発光装置である。 In the present invention, pixels each having a first light emitting element and a second light emitting element are arranged in a matrix on a substrate, the first light emitting element emits light in a first direction, and the second light emitting element emits light. The element emits light in a second direction opposite to the first direction, and a semiconductor element is electrically connected to the first electrode of the first light emitting element. It is a light-emitting device.
なお、前記第1の発光素子及び前記基板の間に、前記半導体素子及び前記第2の発光素子が形成されている。また、前記第2の発光素子及び前記基板の間に、前記第1の発光素子及び前記半導体素子が形成されていてもよい。 Note that the semiconductor element and the second light emitting element are formed between the first light emitting element and the substrate. Further, the first light emitting element and the semiconductor element may be formed between the second light emitting element and the substrate.
また、本発明は、第1の発光素子、及び第2の発光素子、並びに前記第1の発光素子の第1の電極に電気的に接続された半導体素子を有する画素が、基板上にマトリクス状に配置され、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子との間には、絶縁膜が形成され、前記第1の発光素子は、第1の電極、第1の発光物質を含む層、及び第2の電極が、前記基板側から順に設けられた積層構造を有し、前記第2の発光素子は、第3の電極、第2の発光物質を含む層、及び第4の電極が、
前記基板側から順に設けられた積層構造を有し、前記第1の発光素子と前記基板との間に前記第2の発光素子及び前記半導体素子が形成され、前記第2の電極及び前記第3の電極が透光性を有することを特徴とする発光装置である。
In addition, according to the present invention, a pixel including a first light-emitting element, a second light-emitting element, and a semiconductor element electrically connected to the first electrode of the first light-emitting element is formed in a matrix on a substrate. And an insulating film is formed between the first light-emitting element and the second light-emitting element, and the first light-emitting element includes a first electrode and a layer containing a first light-emitting substance. , And the second electrode has a stacked structure provided in order from the substrate side, and the second light-emitting element includes a third electrode, a layer containing a second light-emitting substance, and a fourth electrode. ,
A layered structure provided in order from the substrate side, wherein the second light emitting element and the semiconductor element are formed between the first light emitting element and the substrate; and the second electrode and the third electrode The light-emitting device is characterized in that the electrode has translucency.
なお、前記第1の電極及び前記第4の電極が透光性を有し、かつ前記絶縁膜が着色していてもよい。また、前記第1の電極または前記第4の電極が、透光性を有し、かつ前記絶縁膜が着色していてもよい。 Note that the first electrode and the fourth electrode may have a light-transmitting property, and the insulating film may be colored. Further, the first electrode or the fourth electrode may have a light transmitting property, and the insulating film may be colored.
また、本発明は、第1の発光素子、及び第2の発光素子、並びに前記第1の発光素子の第1の電極に電気的に接続された半導体素子を有する画素が、基板上にマトリクス状に配置され、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子との間には、絶縁膜が形成され、前記第1の発光素子は、第1の電極、第1の発光物質を含む層、及び第2の電極が、前記基板側から順に設けられた積層構造を有し、前記第2の発光素子は、第3の電極、第2の発光物質を含む層、及び第4の電極が、前記基板側から順に設けられた積層構造を有し、前記第2発光素子と前記基板との間に前記第1の発光素子及び前記半導体素子が形成され、前記第1の電極及び前記第4の電極が透光性を有することを特徴とする発光装置である。 In addition, according to the present invention, a pixel including a first light-emitting element, a second light-emitting element, and a semiconductor element electrically connected to the first electrode of the first light-emitting element is formed in a matrix on a substrate. And an insulating film is formed between the first light-emitting element and the second light-emitting element, and the first light-emitting element includes a first electrode and a layer containing a first light-emitting substance. , And the second electrode has a stacked structure provided in order from the substrate side, and the second light-emitting element includes a third electrode, a layer containing a second light-emitting substance, and a fourth electrode. The first light-emitting element and the semiconductor element are formed between the second light-emitting element and the substrate, and the first electrode and the fourth electrode are stacked. The light-emitting device is characterized in that the electrode has translucency.
なお、前記第2の電極及び前記第3の電極が、透光性を有し、かつ前記絶縁膜が着色していてもよい。また、前記第2の電極又は前記第3の電極が、透光性を有し、かつ前記絶縁膜が着色していてもよい。 Note that the second electrode and the third electrode may have a light-transmitting property and the insulating film may be colored. Further, the second electrode or the third electrode may have a light-transmitting property, and the insulating film may be colored.
前記着色している絶縁膜は、金属粒子、カーボン粒子、又は黒色顔料が分散された有機樹脂である。 The colored insulating film is an organic resin in which metal particles, carbon particles, or black pigments are dispersed.
また、前記第1の発光素子は、アクティブマトリクス駆動方式の発光素子であり、前記第2の発光素子は、パッシブマトリクス駆動方式の発光素子である。また、前記第1の発光素子は、アクティブマトリクス駆動方式の発光素子であり、前記第2の発光素子は、エリアカラー用の発光素子であってもよい。 The first light emitting element is an active matrix driving type light emitting element, and the second light emitting element is a passive matrix driving type light emitting element. The first light emitting element may be an active matrix light emitting element, and the second light emitting element may be an area color light emitting element.
また、前記第1の発光素子又は前記第2の発光素子は、有機化合物から発光を呈する発光素子である。 The first light-emitting element or the second light-emitting element is a light-emitting element that emits light from an organic compound.
また、前記半導体素子は、薄膜トランジスタ、MOSトランジスタ、有機トランジスタ、又はダイオードである。 The semiconductor element is a thin film transistor, a MOS transistor, an organic transistor, or a diode.
本発明により、表裏二面に表示が可能で、二面の画像を独立に表示することが可能であり、さらに二面を合わせた開口率の高い発光装置を作製することが可能である。 According to the present invention, display on two front and back surfaces is possible, images on two surfaces can be displayed independently, and a light emitting device with a high aperture ratio combining the two surfaces can be manufactured.
即ち、本発明では、各画素においてアクティブマトリクス型又はパッシブマトリクス型の発光素子の一方が、同様の発光素子の他方を覆う。このため、画素における発光領域の総和は、二つの発光素子の発光領域の面積の和であり、従来の発光素子を用いた発光装置の画素よりも開口率を増加させることができる。 That is, in the present invention, in each pixel, one of the active matrix type or passive matrix type light emitting elements covers the other of the similar light emitting elements. For this reason, the sum of the light emitting regions in the pixel is the sum of the areas of the light emitting regions of the two light emitting elements, and the aperture ratio can be increased as compared with the pixel of the light emitting device using the conventional light emitting element.
また、本発明の表示装置を用いる電子機器は、表裏二面の画像を独立に表示することが可能であるため、同時に両表示面で違和感なく同じ画像を閲覧することが可能となる。また、両画面で異なった画像を閲覧することも可能となる。さらに、複数の表示部を有する電子機器の、軽量化、薄型化等の高付加価値化が実現する。 In addition, since the electronic device using the display device of the present invention can display the images on the front and back surfaces independently, it is possible to view the same image on both display surfaces at the same time without a sense of incongruity. It is also possible to browse different images on both screens. Further, high added value such as weight reduction and thinning of an electronic device having a plurality of display portions is realized.
本発明の実施の形態について、以下に図面を用いて詳細に説明する。ここでは、画素駆動素子として、薄膜トランジスタ(TFT)を用いて説明するが、特に限定はされない。例えば、MOSトランジスタ、有機トランジスタ、ダイオード等の半導体素子を同様に用いても良い。また、発光素子としては、一対の電極間に発光物質を含む発光層を有する発光素子であればよく、例えば、有機化合物を発光物質とする有機EL素子や、無機化合物を発光物質とする無機EL素子などが挙げられる。以下の実施の形態では、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, a thin film transistor (TFT) is used as the pixel driving element, but there is no particular limitation. For example, a semiconductor element such as a MOS transistor, an organic transistor, or a diode may be used similarly. The light-emitting element may be any light-emitting element having a light-emitting layer containing a light-emitting substance between a pair of electrodes. For example, an organic EL element using an organic compound as a light-emitting substance or an inorganic EL element using an inorganic compound as a light-emitting substance. An element etc. are mentioned. In the following embodiments, an organic EL element will be described as a light emitting element.
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の発光装置の構造を、図1を用いて説明する。図1は発光装置の画素部の一画素における断面を示す図である。図1において、101は基板、102、109、114は絶縁層、107はTFT、111、121が各画素の第1の電極、112、122は発光物質を含む層、113、123は第2の電極、124は透明保護層、125はシール材、130は対向基板、141は第1の発光素子の発光領域、142は第2の発光素子の発光領域である。
(Embodiment 1)
In this embodiment mode, a structure of a light-emitting device of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view of one pixel in a pixel portion of a light emitting device. In FIG. 1, 101 is a substrate, 102, 109 and 114 are insulating layers, 107 is a TFT, 111 and 121 are first electrodes of each pixel, 112 and 122 are layers containing a light emitting substance, and 113 and 123 are second layers. Electrode, 124 is a transparent protective layer, 125 is a sealing material, 130 is a counter substrate, 141 is a light emitting region of the first light emitting element, and 142 is a light emitting region of the second light emitting element.
なお、第1の発光素子は、パッシブマトリクス型発光素子またはエリアカラー等の画素駆動素子が設けられていない発光素子であり、第1の基板側に発光する(すなわち、下面出射型発光素子である。)。本実施の形態において、第1の発光素子として、パッシブマトリクス型発光素子を用いる。ここでは、第1の電極111を行電極(紙面に対して垂直に伸びた電極)とし、第2の電極113を列電極(紙面に対して左右に伸びた電極)とするが、これは逆でもよい。一方、第2の発光素子は、画素駆動素子(TFT107)が設けられており、第2の基板側に発光する(すなわち、上面出射型発光素子である)。以下に、各発光素子の構造の詳細を説明する。
Note that the first light-emitting element is a passive matrix light-emitting element or a light-emitting element not provided with a pixel driving element such as an area color, and emits light toward the first substrate (that is, a bottom emission light-emitting element). .) In this embodiment, a passive matrix light-emitting element is used as the first light-emitting element. Here, the first electrode 111 is a row electrode (an electrode extending perpendicular to the paper surface), and the
第1の発光素子は、第1の電極111、第1の発光物質を含む層112、及び第2の電極113で構成されている。また、第2の発光素子は、第1の電極121、第2の発光物質を含む層122、及び第2の電極123で構成されており、第1の電極には、発光物質を含む層112に流れる電流を制御する素子であるTFT107が設けられている。さらに、第1の発光素子と第2の発光素子とは、第3の絶縁層114で絶縁されている。
The first light-emitting element includes a first electrode 111, a
第1の発光素子は、第1の絶縁層102及びゲート絶縁膜110を介して基板101に設けられている。なお、第1の発光素子と基板との間の絶縁膜の構成は、これに限られるものではなく、その他の透光性を有する絶縁膜を設けてもよい。第1の発光素子において、第1の電極111側は、光の取り出し方向とするので、第1の電極を陽極とする場合は、インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)、酸化ケイ素を含むITO等の透明導電性材料を用いて形成されている。また、陰極とする場合は、透光性を有し、かつ仕事関数の小さい導電性材料を用いることが好ましく、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属を含む超薄膜と、透明導電膜(ITO、IZO、ZnO、GZO、酸化珪素を含むITO等)との積層構造を用いればよい。あるいは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と電子輸送材料を共蒸着した電子注入層を形成し、その上に透明導電膜(ITO、IZO、ZnO、GZO、酸化珪素を含むITO等)を積層してもよい。
The first light-emitting element is provided over the
第1の発光物質を含む層112は、蒸着法またはスピンコート法、インクジェット等の塗布法を用いて形成する。発光材料が低分子材料の場合には主に蒸着法を用い、デンドリマーやオリゴマー等の中分子、高分子の場合には主に塗布法を用いる。ここでは、発光物質を含む層112を蒸着装置で成膜を行い、均一な膜厚を得る。なお、信頼性を向上させるため、発光物質を含む層112の形成直前に、UV照射による洗浄や真空加熱(100℃〜250℃)による脱気を行うことが好ましい。なお、第1の発光物質を含む層112の構造の詳細については、実施の形態4で示す。
The
第2の電極113は、第1の電極111と対応する極性であって、遮光性のものが設けられている。例えば、第1の電極111が陽極の場合、第2の電極は陰極となり、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg:Ag、Al:Liなど)の他、YbやEr等の希土類金属を用いて形成することもできる。また、LiF、CsF、CaF2、Li2O等の電子注入層を用いる場合は、アルミニウム等の通常の導電性薄膜を用いることができる。また、第1の電極111が陰極の場合、第2の電極は陽極となり、TiN、ZrN、Ti、W、Ni、Pt、Cr、Al等の単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を用いることができる。
The
第1の発光素子と第2の発光素子とを絶縁する第3の絶縁層114は、有機材料または無機材料からなる層間絶縁膜114が形成される。層間絶縁膜114としては、無機材料(酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなど)、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト、ベンゾシクロブテン、またはシロキサン)、またはこれらの積層などを用いることができる。本実施の形態では、第3の絶縁層として、非感光性の有機樹脂を用いているが、有機樹脂の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いることで、図1の109のように絶縁膜の上端部のみに曲率半径を有する曲面を持たせることが可能である。また、絶縁膜として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
As the third insulating
第2の発光素子は、第1の電極121、第2の発光物質を含む層122、及び第2の電極123で構成されおり、第2の電極123側を光取り出し方向としている。このため、TFT107がpチャネル型TFTの場合、第1の電極121は陽極となり、第2の電極123は陰極となり、第2の電極は、透光性を有し、かつ仕事関数の小さい導電性材料を用いることが好ましく、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属を含む超薄膜と、透明導電膜(ITO、IZO、ZnO、GZO、酸化珪素を含むITO等)との積層構造を用いればよい。あるいは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と電子輸送材料を共蒸着した電子注入層を形成し、その上に透明導電膜(ITO、IZO、ZnO、GZO、酸化珪素を含むITO等)を積層してもよい。一方、TFT107がnチャネル型TFTの場合、第1の電極121は陰極となり、第2の電極123は陽極となり、インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、GZO、酸化珪素を含むITO等の透明導電性材料を用いて形成されている。なお、第1の電極は、第2の電極121と対応する極性であって、第1の発光素子の第2の電極と同様に、各極性を示す材料で形成されている。
The second light-emitting element includes a
また、第2の発光物質を含む層122は、第1の発光物質を含む層112と同様の方法を用いて形成されている。なお、第2の発光物質を含む層122の構造の詳細については、実施の形態4で示す。
The
TFTは、基板101上に絶縁層102を介して設けられており、チャネル形成領域103、低濃度不純物領域104、高濃度不純物領域(ソース領域またはドレイン領域)105で形成される半導体領域、半導体領域とゲート電極との間に設けられらゲート絶縁膜110、ゲート電極106、ドレイン電極(またはソース電極)108で形成される。
The TFT is provided over the
半導体領域とドレイン電極(またはソース電極)108との間には、有機材料または無機材料からなる層間絶縁膜109が形成される。層間絶縁膜109としては、第3の絶縁層と同様の材料を用いることができる。なお、本実施の形態では、有機樹脂の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いているため、絶縁膜の上端部のみに曲率半径を有する曲面を有している。
An interlayer insulating
また、ここでは図示しないが、一つの第2の発光素子には、他にもTFT(nチャネル型TFTまたはpチャネル型TFT)を一つ、または複数設けている。また、ここでは、一つのチャネル形成領域103を有するTFTを示したが、特に限定されず、複数のチャネルを有するTFTとしてもよい。また、ここでは、低濃度不純物領域104を有するTFTを示したが、これに限定されず、チャネル形成領域103及び高濃度不純物領域(ソース領域及びドレイン領域)105を有するTFTとしてもよい。
Although not shown here, one or more TFTs (n-channel TFTs or p-channel TFTs) are provided in one second light-emitting element. Although a TFT having one
半導体領域103は、非晶質半導体領域または結晶質半導体領域で形成される。半導体領域の材料としては、半導体元素(シリコン、ゲルマニウム等)の単体または合金、有機半導体材料等を用いることができる。有機半導体材料とは、比抵抗が10-2〜1016Ωcm程度の半導体的な電気的性質を示す有機化合物のことであり、その構造は、骨格が共役二重結合から構成されるπ電子共役系の高分子材料が望ましい。具体的には、ポリチオフェン、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリチオフェン誘導体等の可溶性の高分子材料である。基板および対向基板としては、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラスなどの無アルカリガラス基板、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルファイド)、ポリプロピレン、ポリプロピレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリサルフォン、またはポリフタールアミド等のプラスチック基板を用いることができる。
The
第2の発光素子の第2の電極123表面には、透明保護層124が形成されている。これは、スパッタ法またはCVD法により得られる窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜(SiNO膜(組成比N>O)またはSiON膜(組成比N<O))、炭素を主成分とする薄膜(例えばDLC膜、CN膜)を用いることができ、金属薄膜からなる第2の電極123を保護するとともに水分の侵入を防ぐ封止膜となる。
A transparent
また、第1の発光素子及び第2の発光素子が設けられた基板101と対向基板130とが、シール材125で貼り合せられている。シール材は基板間隔を確保するためのギャップ材を含有しており、画素部を囲むように配置されている。
In addition, the
本実施の形態では、第2の発光素子の第1の電極121は、パッシブマトリクス型である第1の発光素子の発光領域141を覆う。このため、画素における発光領域の総和は、二つの発光素子の発光領域141、142の面積の和である。従来の発光素子の開口率は、第1の発光素子又は第2の発光素子の発光領域のみであったので、本発明により開口率を増加させることができる。
In this embodiment mode, the
(実施の形態2)
本実施の形態では、一画素において、複数の発光素子を有する発光装置において、実施の形態1と異なる構造ものについて図2を用いて説明する。なお、図1と同様の部位に関しては、同様の符号を用い詳細な説明を省略する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, a structure different from that in Embodiment 1 in a light-emitting device having a plurality of light-emitting elements in one pixel will be described with reference to FIGS. In addition, about the site | part similar to FIG. 1, the detailed description is abbreviate | omitted using the same code | symbol.
図2は発光装置の画素部の一画素における断面を示す図である。図2において、101は第1の基板、102、209、214、215、216は絶縁層、107はTFT、211、221は各発光素子の第1の電極、212、222は各発光素子の発光物質を含む層、213、223は各発光素子の第2の電極、224は透明保護層、225はシール材、230は対向基板、241は第1の発光素子の発光領域、242は第2の発光素子の発光領域である。 FIG. 2 is a cross-sectional view of one pixel in the pixel portion of the light emitting device. In FIG. 2, 101 is a first substrate, 102, 209, 214, 215 and 216 are insulating layers, 107 is a TFT, 211 and 221 are first electrodes of each light emitting element, and 212 and 222 are light emitting elements of each light emitting element. A layer containing a substance, 213 and 223 are second electrodes of each light emitting element, 224 is a transparent protective layer, 225 is a sealing material, 230 is a counter substrate, 241 is a light emitting region of the first light emitting element, 242 is a second electrode This is a light emitting region of the light emitting element.
本実施の形態において、第1の発光素子は、画素駆動素子であるTFT107が設けられており、第1の基板側に発光する(すなわち、下面出射型発光素子である。)一方、第2の発光素子は、パッシブマトリクス型発光素子またはエリアカラー等の画素駆動素子が設けられていない発光素子であり、第2の基板側に発光する(すなわち、上面出射型発光素子である)。本実施の形態において、第2の発光素子として、パッシブマトリクス型発光素子を用いる。ここでは、第1の電極を列電極(紙面に対して左右に伸びた電極)とし、第2の電極を行電極(紙面に対して垂直に伸びた電極)とするが、これは逆でもよい。以下に、各発光素子の構造の詳細を説明する。
In this embodiment mode, the first light-emitting element is provided with a
第1の発光素子は、第1の電極211、第1の発光物質を含む層212、及び第2の電極213で構成されており、第2の発光素子の第1の電極には、発光物質を含む層212に流れる電流を制御する素子であるTFT107が設けられている。また、第1の発光物質を含む層212は、第1の電極211及び第3の絶縁層214上に形成されている。ここで、第3の絶縁層214は、第1の電極211の端部、第2の絶縁層209及びドレイン電極(またはソース電極)108上を覆う絶縁層であって、バンク、隔壁、障壁、土手などと呼ばれる。
The first light-emitting element includes a
第2の発光素子は、第1の電極221、第2の発光物質を含む層222、及び第2の電極223で構成されている。さらに、第1の発光素子と第2の発光素子とは、第4の絶縁層215で絶縁されている。
The second light-emitting element includes a
はじめに、第1の発光素子について説明する。第1の発光素子は、複数の絶縁層(第1の絶縁層102、ゲート絶縁膜110、第2の絶縁層209)を介して基板101に設けられている。第1の発光素子において、第1の電極211側を、光の取り出し方向とするので、TFT107がpチャネル型TFTの場合、第1の電極211は陽極となり、実施の形態1の第1の発光素子の第1の電極である陽極と同様の材料で形成されている。一方、TFT107がnチャネル型TFTの場合、第1の電極211は陰極となり、実施の形態1の第1の発光素子の第1の電極である陰極と同様の材料で形成されている。一方、第1の発光物質を含む層212及び第2の電極213は、実施の形態1の第1の発光素子と同様の材料(それぞれ112、113)を用いて形成されている。
First, the first light emitting element will be described. The first light-emitting element is provided over the
第1の発光素子の第1の電極211に接続されている画素駆動素子TFT107は、実施の形態1と同様のものを用いて形成されている。なお、本実施の形態では、TFT107のドレイン電極(又はソース電極)108が形成された後、第1の電極211が形成されているが、この構造に限定されない。例えば、第1の電極211を形成した後、TFT107のドレイン電極(又はソース電極)108が形成されてもよく、TFT107のドレイン電極(又はソース電極)108と第1の電極211とを同じ材料で、同時に形成してもよい。
The pixel
半導体領域とドレイン電極(またはソース電極)108との間には、有機材料または無機材料からなる層間絶縁膜209が形成される。層間絶縁物209としては、実施の形態1の第3の絶縁層114と同様の材料を用いることができる。なお、本実施の形態では、有機樹脂の材料として非感光性アクリルを用いているため、図1の109のように絶縁物の上端部に曲率半径を有する曲面を有していない。
An interlayer insulating
第1の発光物質を含む層212は、実施の形態1に記載されている第1の発光素子の第1の発光物質を含む層112と同様の方法を用いて形成されている。なお、第2の発光物質を含む層222の構造の詳細については、実施の形態4で示す。
The
第2の電極は、第1の電極211と対応する極性であって、実施の形態1に記載されている第1の発光素子の第2の電極と同様の材料で形成されている。
The second electrode has a polarity corresponding to that of the
第1の発光素子と第2の発光素子とを絶縁する第4の絶縁層215として、有機材料または無機材料からなる層間絶縁膜215が形成される。層間絶縁膜215としては、実施の形態1の第3の層間絶縁層114と同様の材料で形成される。
As a fourth insulating
第2の発光素子は、第1の電極221、第2の発光物質を含む層222、及び第2の電極で構成されおり、第2の電極223側を光取り出し方向としている。このため、第2の電極223は、実施の形態1の第2の発光素子の第2の電極123と同様の材料で形成される。また、第1の電極221及び第2の発光物質を含む層222も、実施の形態1の第1の電極121、第2の発光物質を含む層122と同様に形成されている。また、第1の電極223も、実施の形態1の第2の発光素子の第1の電極121と同様の材料で形成される。
The second light-emitting element includes a
本実施の形態では、第2の発光素子の第1の電極221は、アクティブマトリクス型である第1の発光素子の発光領域241を覆う。このため、画素における発光領域の総和は、二つの発光素子の発光領域241、242の面積の和であり、従来の発光素子を用いた発光装置の画素よりも開口率を増加させることができる。
In this embodiment mode, the
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2において、第1の発光素子及び第2の発光素子の各電極すべてを透光性を有する電極で形成し、第1の発光素子と第2の発光素子とを絶縁する層間絶縁層が、着色しているもの、好ましくは実質的に可視光を透過しない材料で形成されていることを特徴とする表示装置について説明する。本実施の形態の発光装置の構造として、図1を用いて実施の形態1に記載されているものを例に挙げて説明する。
(Embodiment 3)
In this embodiment mode, each of the first light-emitting element and the second light-emitting element in Embodiment 1 or Embodiment 2 is formed using a light-transmitting electrode, and the first light-emitting element and the first light-emitting element The display device is characterized in that the interlayer insulating layer that insulates the two light emitting elements is formed of a colored material, preferably a material that does not substantially transmit visible light. The structure of the light-emitting device of this embodiment will be described using the example described in Embodiment 1 as an example with reference to FIG.
第1の発光素子及び第2の発光素子の第1の電極及び第2の電極は、透光性を有する導電膜で形成される。第1の電極が陽極の場合、インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、GZO、酸化珪素を含むITO等の透明導電性材料を用いて形成されている。この場合、第2の電極は陰極となり、透光性を有し、かつ仕事関数の小さい導電性材料を用いることが好ましく、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属を含む超薄膜と、透明導電膜(ITO、IZO、ZnO等)との積層構造を用いればよい。あるいは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と電子輸送材料を共蒸着した電子注入層を形成し、その上に透明導電膜(ITO、IZO、ZnO等)を積層してもよい。また、第1の電極が陰極であって第2の電極が陽極の場合は、同様に各極性を示し、かつ透光性を有する電極の材料を適宜使用すればよい。 The first electrode and the second electrode of the first light-emitting element and the second light-emitting element are formed using a light-transmitting conductive film. When the first electrode is an anode, the first electrode is formed using a transparent conductive material such as ITO containing indium-tin oxide (ITO), indium-zinc oxide (IZO), GZO, or silicon oxide. In this case, the second electrode serves as a cathode, and it is preferable to use a conductive material having translucency and a low work function. Alkali metals such as Li and Cs, and alkaline earth such as Mg, Ca, and Sr are used. A stacked structure of an ultrathin film containing a similar metal and a transparent conductive film (ITO, IZO, ZnO, or the like) may be used. Alternatively, an electron injection layer in which an alkali metal or an alkaline earth metal and an electron transport material are co-evaporated may be formed, and a transparent conductive film (ITO, IZO, ZnO, or the like) may be stacked thereon. In the case where the first electrode is a cathode and the second electrode is an anode, an electrode material that similarly exhibits each polarity and has a light transmitting property may be used as appropriate.
この場合、一方の発光素子で発光された光が、他方の発光素子側へも発光していまい、各表示面での表示内容が二重になってしまう。このため、各発光素子を絶縁している層化絶縁層(図1においては114、図2においては215)は、着色しているもの、好ましくは反射せず実質的に可視光を透過しない材料で形成する。層間絶縁層の材料としては、金属膜(クロム等)、カーボン粒子、又は黒色顔料を含有した絶縁膜(好ましくは、有機樹脂膜)が挙げられる。 In this case, the light emitted from one light-emitting element is not emitted toward the other light-emitting element, and the display content on each display surface is doubled. For this reason, the layered insulating layer (114 in FIG. 1 and 215 in FIG. 2) that insulates each light emitting element is colored, preferably a material that does not reflect and does not substantially transmit visible light Form with. Examples of the material for the interlayer insulating layer include a metal film (such as chromium), carbon particles, or an insulating film (preferably an organic resin film) containing a black pigment.
本実施の形態の構造により、遮光性を有する電極(例えば、第1の発光素子の第2の電極、第2の発光素子の第1の電極等)に反射性を有する材料を用いた場合に生じる外部の景色の写りこみ(反射性を有する各電極で景色が反射され、外部の景色が表示面(観測者側に向かう面)に映る状態)を妨げることができる。このため、高価な円偏光フィルムを用いなくともよく、また円偏光フィルムによる出射光のロスもないため、安価で画質が良好な発光装置を得ることができる。 With the structure of this embodiment mode, when a reflective material is used for a light-shielding electrode (for example, the second electrode of the first light-emitting element, the first electrode of the second light-emitting element, or the like). The reflection of the external scenery that occurs (the state where the scenery is reflected by each reflective electrode and the external scenery appears on the display surface (the surface that faces the observer)) can be prevented. For this reason, it is not necessary to use an expensive circularly polarizing film, and since there is no loss of emitted light due to the circularly polarizing film, it is possible to obtain a light emitting device that is inexpensive and has good image quality.
なお、第1の発光素子の第2の電極を遮光性を有する電極とし、第2の発光素子の第1の電極を透光性を有する電極で形成し、層間絶縁層を着色しているもの、好ましくは反射せず実質的に可視光を透過しない材料で形成してもよい。この場合、第1の発光素子の第2の電極が反射性を有する導電膜で形成された場合、写り込みが生じるが、第1の発光素子で形成される表示面をサブ表示面とすれば、写り込みの影響を比較的受けずに済む。 Note that the second electrode of the first light-emitting element is a light-shielding electrode, the first electrode of the second light-emitting element is formed of a light-transmitting electrode, and the interlayer insulating layer is colored Alternatively, it may be formed of a material that does not reflect and does not substantially transmit visible light. In this case, reflection occurs when the second electrode of the first light-emitting element is formed using a reflective conductive film. However, if the display surface formed by the first light-emitting element is used as a sub display surface. , Relatively less affected by reflections.
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1〜3で適応が可能な発光素子の発光物質を含む層(実施の形態1においては、112、122、実施の形態2においては、212、222)の構造について図3を用いて説明する。
(Embodiment 4)
In this embodiment mode, a structure of a layer containing a light-emitting substance of the light-emitting element that can be applied in Embodiment Modes 1 to 3 (112 and 122 in
発光素子は、一対の陽極と陰極、上記陽極および陰極に挟まれる発光物質を含む層とで構成される。以下、基板側に設けられる電極を第1の電極と示し、上記基板の対向側に設けられる電極を第2の電極と示す。 The light-emitting element includes a pair of an anode and a cathode, and a layer containing a light-emitting substance sandwiched between the anode and the cathode. Hereinafter, the electrode provided on the substrate side is referred to as a first electrode, and the electrode provided on the opposite side of the substrate is referred to as a second electrode.
発光物質を含む層は、少なくとも発光層を含み、正孔注入層、正孔輸送層、ブロッキング層、電子輸送層、および電子注入層といったキャリアに対する機能の異なる層のいずれか一つ、もしくは複数を組み合わせて積層することにより形成される。 The layer containing a light-emitting substance includes at least a light-emitting layer, and includes any one or a plurality of layers having different functions for carriers, such as a hole injection layer, a hole transport layer, a blocking layer, an electron transport layer, and an electron injection layer. It is formed by combining and laminating.
図3に、発光素子の断面構造の一例を示す。 FIG. 3 illustrates an example of a cross-sectional structure of the light-emitting element.
図3(A)においては、発光物質を含む層1303は、第1の電極(陽極)1301上に、正孔注入層1304、正孔輸送層1305、発光層1306、電子輸送層1307、電子注入層1308が積層されており、電子注入層1308に接して第2の電極(陰極)1302が設けられている。この構造を、ここでは順積み型素子という。
In FIG. 3A, a
また、図3(B)においては、発光物質を含む層1313は、第1の電極(陰極)1311上に、電子注入層1318、電子輸送層1317、発光層1316、正孔輸送層1315、正孔注入層1314が積層されており、正孔注入層1314に接して第2の電極(陽極)1312が設けられている。この構造を、ここでは逆積み型素子という。
In FIG. 3B, the
本実施の形態では、前記第1の発光素子及び第2の発光素子は、図3(A)、または図3(B)の構造とすることができる。前記第1の発光素子及び第2の発光素子のどちらも順積み型素子または逆積み型素子を形成していても良いし、一方が順積み型素子ならば他方は逆積み型素子を形成していても良い。実施の形態1及び2の発光素子は、前者における順積み型構造が好ましい。 In this embodiment mode, the first light-emitting element and the second light-emitting element can have a structure illustrated in FIG. 3A or 3B. Either the first light-emitting element or the second light-emitting element may form a forward-stacked element or a reverse-stacked element, and if one is a forward-stacked element, the other forms a reverse-stacked element. May be. The light-emitting elements of Embodiments 1 and 2 preferably have the former stacked structure.
なお、本実施の形態はこれに限定するものではなく、種々の発光素子構造、例えば、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔ブロッキング層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔ブロッキング層/電子輸送層/電子注入層/陰極等の構造でも構わない。なお、発光領域の配置、即ち画素電極の配置としてはストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列などを挙げることができる。 The present embodiment is not limited to this, and various light-emitting element structures such as anode / hole injection layer / light-emitting layer / electron transport layer / cathode, anode / hole injection layer / hole transport layer / Light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode, anode / hole injection layer / hole transport layer / light emission layer / hole blocking layer / electron transport layer / cathode, anode / hole injection layer / hole transport A structure such as a layer / light emitting layer / hole blocking layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode may be used. Note that examples of the arrangement of the light emitting regions, that is, the arrangement of the pixel electrodes include a stripe arrangement, a delta arrangement, and a mosaic arrangement.
発光物質を含む層1303、1313を形成する材料としては、低分子系、高分子系、もしくはオリゴマーやデンドリマーに代表される、中分子系の公知の有機化合物を用いることができる。また、一重項励起により発光(蛍光)する発光材料(蛍光材料、シングレット化合物)、または三重項励起により発光(リン光)する発光材料(りん光材料、トリプレット化合物)を用いることができる。
As a material for forming the
以下に、発光物質を含む層1303、1313を形成する材料の具体的例を示す。
Specific examples of materials for forming the
正孔注入層1304、1314を形成する正孔注入材料としては、有機化合物であればポルフィリン系の化合物が有効であり、フタロシアニン(以下、H2−Pcと示す)、銅フタロシアニン(以下、Cu−Pcと示す)等を用いることができる。導電性高分子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(以下、PSSと示す)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(以下、PEDOTと示す)や、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール(以下、PVKと示す)などが挙げられる。また、五酸化バナジウム、モリブデン酸化物のような無機半導体の薄膜や、酸化アルミニウムなどの無機絶縁体の超薄膜も有効である。 As a hole injection material for forming the hole injection layers 1304 and 1314, porphyrin compounds are effective as long as they are organic compounds, and phthalocyanine (hereinafter referred to as H 2 -Pc), copper phthalocyanine (hereinafter referred to as Cu--). And the like can be used. There are also materials obtained by chemically doping conductive polymer compounds, such as polyethylenedioxythiophene (hereinafter referred to as PEDOT) doped with polystyrene sulfonic acid (hereinafter referred to as PSS), polyaniline, polyvinylcarbazole (hereinafter referred to as PVK). For example). In addition, an inorganic semiconductor thin film such as vanadium pentoxide or molybdenum oxide or an ultrathin film of an inorganic insulator such as aluminum oxide is also effective.
正孔輸送層1305、1315を形成する正孔輸送材料としては、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環−窒素の結合を有するもの)の化合物が好適である。広く用いられている材料として、例えば、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(略称:TPD)や、その誘導体である4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)などがある。また、4
,4',4''−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)や、4,4',4''−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などのスターバースト型芳香族アミン化合物が挙げられる。
As the hole transporting material for forming the hole transporting layers 1305 and 1315, an aromatic amine-based compound (that is, a compound having a benzene ring-nitrogen bond) is preferable. As a widely used material, for example, N, N′-bis (3-methylphenyl) -N, N′-diphenyl-1,1′-biphenyl-4,4′-diamine (abbreviation: TPD), 4,4'-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenyl-amino] -biphenyl (abbreviation: α-NPD) which is a derivative thereof. 4
, 4 ′, 4 ″ -tris (N, N-diphenyl-amino) -triphenylamine (abbreviation: TDATA) and 4,4 ′, 4 ″ -tris [N- (3-methylphenyl) -N And starburst aromatic amine compounds such as -phenyl-amino] -triphenylamine (abbreviation: MTDATA).
発光層1306、1316を形成する発光材料としては、具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3と示す)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Almq3と示す)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(以下、BeBq2と示す)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−(4−ヒドロキシ−ビフェニリ
ル)−アルミニウム(以下、BAlqと示す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(以下、Zn(BOX)2と示す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(以下、Zn(BTZ)2と示す)などの金属錯体の他、各種蛍光色素が有効である。また、三重項発光材料も可能であり、白金ないしはイリジウムを中心金属とする錯体が主体である。三重項発光材料としては、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(以下、Ir(ppy)3と示す)、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン−白金(以下、PtOEPと示す)などが知られている。
Specific examples of a light emitting material for forming the light emitting layers 1306 and 1316 include tris (8-quinolinolato) aluminum (hereinafter referred to as Alq 3 ), tris (4-methyl-8-quinolinolato) aluminum (hereinafter referred to as Almq 3). ), Bis (10-hydroxybenzo [h] -quinolinato) beryllium (hereinafter referred to as BeBq 2 ), bis (2-methyl-8-quinolinolato)-(4-hydroxy-biphenylyl) -aluminum (hereinafter referred to as BAlq). ), Bis [2- (2-hydroxyphenyl) -benzoxazolate] zinc (hereinafter referred to as Zn (BOX) 2 ), bis [2- (2-hydroxyphenyl) -benzothiazolate] zinc (hereinafter referred to as In addition to metal complexes such as Zn (BTZ) 2 , various fluorescent dyes are effective. A triplet light emitting material is also possible, and is mainly a complex having platinum or iridium as a central metal. As the triplet light emitting material, tris (2-phenylpyridine) iridium (hereinafter referred to as Ir (ppy) 3 ), 2,3,7,8,12,13,17,18-octaethyl-21H, 23H-porphyrin -Platinum (hereinafter referred to as PtOEP) is known.
電子輸送層1307、1317を形成する電子輸送材料としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−(4−ヒドロキシ−ビフェニリル)−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト
]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などの金属錯体が挙げられる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)などのオキサジアゾール誘導体、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)などのトリアゾール誘導体、2,2’,2”−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス[1−フェニル−1H−ベンズイミダゾール](略称:TPBI)のようなイミダゾール誘導体、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などのフェナントロリン誘導体を用いることができる。
As an electron transport material for forming the electron transport layers 1307 and 1317, tris (8-quinolinolato) aluminum (abbreviation: Alq 3 ), tris (4-methyl-8-quinolinolato) aluminum (abbreviation: Almq 3 ), bis (10 -Hydroxybenzo [h] -quinolinato) beryllium (abbreviation: BeBq 2 ), bis (2-methyl-8-quinolinolato)-(4-hydroxy-biphenylyl) -aluminum (abbreviation: BAlq), bis [2- (2- Metal complexes such as hydroxyphenyl) -benzoxazolate] zinc (abbreviation: Zn (BOX) 2 ) and bis [2- (2-hydroxyphenyl) -benzothiazolate] zinc (abbreviation: Zn (BTZ) 2 ). . In addition to metal complexes, 2- (4-biphenylyl) -5- (4-tert-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazole (abbreviation: PBD), 1,3-bis [5- Oxadiazole derivatives such as (p-tert-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazol-2-yl] benzene (abbreviation: OXD-7), 3- (4-tert-butylphenyl) -4 -Phenyl-5- (4-biphenylyl) -1,2,4-triazole (abbreviation: TAZ), 3- (4-tert-butylphenyl) -4- (4-ethylphenyl) -5- (4-biphenylyl) ) -1,2,4-triazole (abbreviation: p-EtTAZ) derivative, 2,2 ′, 2 ″-(1,3,5-benzenetriyl) tris [1-phenyl-1H-benzimidazole ] An imidazole derivative such as (abbreviation: TPBI), a phenanthroline derivative such as bathophenanthroline (abbreviation: BPhen), and bathocuproin (abbreviation: BCP) can be used.
電子注入層1308、1318に用いることができる電子注入材料としては、上述した電子輸送材料を用いることができる。その他に、LiF、CsFなどのアルカリ金属ハロゲン化物や、CaF2のようなアルカリ土類ハロゲン化物、Li2Oなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の超薄膜がよく用いられる。また、リチウムアセチルアセトネート(略称:Li(acac)や8−キノリノラト−リチウム(略称:Liq)などのアルカリ金属錯体も有効である。 As the electron injecting material that can be used for the electron injecting layers 1308 and 1318, the above-described electron transporting materials can be used. In addition, an ultra-thin film of an insulator such as an alkali metal halide such as LiF or CsF, an alkaline earth halide such as CaF 2 , or an alkali metal oxide such as Li 2 O is often used. In addition, alkali metal complexes such as lithium acetylacetonate (abbreviation: Li (acac) and 8-quinolinolato-lithium (abbreviation: Liq) are also effective.
実施の形態1乃至実施の形態3のいずれかに示した発光素子の発光物質を含む層は、上に示した構造及び材料を適宜選択して用いることができる。 For the layer containing a light-emitting substance of the light-emitting element described in any of Embodiments 1 to 3, the structure and materials described above can be selected as appropriate.
本実施の形態の発光装置をフルカラー表示とする場合、発光物質を含む層1303、1313として、赤色、緑色、青色の発光を示す材料層を、それぞれ蒸着マスクを用いて蒸着することができる。また、この方法に代わって、スピンコート法、インクジェット法など適宜、選択的に成膜することもできる。
In the case where the light-emitting device of this embodiment mode is a full-color display, a material layer that emits red, green, and blue light can be deposited as the
さらには、発光物質を含む層を白色発光とし、カラーフィルターを別途設けることでフルカラー表示しても良い。あるいは、発光物質を含む層を青色発光とし、色変換層などを別途設けることによってフルカラー表示してもよい。 Further, a layer containing a light emitting substance may emit white light, and a full color display may be performed by separately providing a color filter. Alternatively, a layer containing a light emitting substance may emit blue light, and a full color display may be performed by separately providing a color conversion layer or the like.
(実施の形態5)
次に、実施の形態1〜4で示す本発明の発光装置の駆動方法に関して、以下に説明する。
(Embodiment 5)
Next, a driving method of the light-emitting device of the present invention described in Embodiments 1 to 4 will be described below.
本実施の形態において、TFTのソース領域とドレイン領域とは、構造や動作条件によって、分別が難しいため、一方を第1の電極、他方を第2の電極として表記する。また、第1の発光素子を下面出射型発光素子とし、第2の発光素子を上面出射型発光素子とし、出射光が得られる領域をそれぞれ第1の領域、第2の領域とし、いずれも繰り返し単位内に一つずつ含まれる。 In this embodiment mode, the source region and the drain region of a TFT are difficult to distinguish depending on the structure and operating conditions, and thus one is described as a first electrode and the other as a second electrode. The first light-emitting element is a bottom-emission light-emitting element, the second light-emitting element is a top-emission light-emitting element, and regions where emitted light is obtained are a first region and a second region, respectively. One unit is included in the unit.
本実施の形態の一例を図8に示す。ここでは、第2の発光素子3007の発光及び非発光の制御を、それぞれスイッチングTFT3004及び駆動用TFT3005によって行う例を示す。
An example of this embodiment is shown in FIG. Here, an example in which light emission and non-light emission control of the second light-emitting
点線枠3000で囲まれた領域が発光装置の繰り返し単位の画素であり、第2の発光素子3007、第2の発光素子のソース信号線3001、ゲート信号線3002、及び電源線(定電圧もしくは定電流を供給する配線)3003、並びに第2の発光素子のスイッチング用TFT3004及び駆動用TFT3005、第1の発光素子3008、第1の発光素子の行電極信号線3011及び列電極信号線3012を有する。
A region surrounded by a
第2の発光素子のスイッチング用TFT3004のゲート電極は、ゲート信号線3002と電気的に接続され、第1の電極は、ソース信号線3001と電気的に接続され、第2の電極は、駆動用TFT3005のゲート電極と電気的に接続されている。駆動用TFT3005の第1の電極は、電源線(定電圧もしくは定電流を供給する配線)3003と電気的に接続され、第2の電極は、第2の発光素子3007の第1の電極と電気的に接続されている。
The gate electrode of the switching
一方、行電極信号線3011は、第1の発光素子の第1の電極であり、列電極信号線3012は、第1の発光素子の第2の電極である。
On the other hand, the row
ソース信号線3001に入力された映像信号は、スイッチング用TFT3004がONするタイミングで、駆動用TFT3005のゲート電極へと入力され、映像信号にしたがって、第2の発光素子3007に電流が供給されて発光する。また、行電極信号線3011及び列電極信号線3012がONされると第1の発光素子が発光する。前述のとおり、第1の領域、第2の領域は、それぞれ基板表裏から出射光が得られる。
The video signal input to the
なお、第1の発光素子がエリアカラー用の発光素子の場合、電源線(定電圧もしくは定電流を供給する配線)3003と列電極とを共通とし、第1の発光素子のON、OFFを列電極によって制御してもよい。また、第2発光素子の、発光、非発光を制御する駆動用TFTを、画素内に設けた例を示したが、これに限られず、画素部外(周辺部)、外付けICチップ等を用いてもよい。 Note that when the first light-emitting element is an area-color light-emitting element, the power supply line (wiring for supplying a constant voltage or a constant current) 3003 and the column electrode are shared, and the first light-emitting element is turned on and off in a column. You may control by an electrode. In addition, although the example in which the driving TFT for controlling light emission and non-light emission of the second light emitting element is provided in the pixel is shown, it is not limited to this, and the outside of the pixel portion (peripheral portion), an external IC chip, etc. It may be used.
以上の駆動方法により、第1の領域と第2の領域、すなわち発光装置の表裏で同時に異なる像を表示することができる。このため各表示面が必要とされる表示内容にあった発光素子を有する発光装置を形成することができる。 With the above driving method, different images can be simultaneously displayed on the first region and the second region, that is, on the front and back of the light emitting device. Therefore, it is possible to form a light-emitting device having a light-emitting element that meets the display content required for each display surface.
本実施例では、実施の形態1の構造を有する発光素子の作製工程について図4〜図7を用いて説明する。 In this example, a manufacturing process of the light-emitting element having the structure of Embodiment Mode 1 will be described with reference to FIGS.
図4は第1の発光素子の第1の電極及び第2の発光素子のTFTの一部を形成する工程を示しており、図4(A)はその上面図、図4(B)は、図4(A)の(ア)−(ア‘)の断面図である。 FIG. 4 shows a step of forming a first electrode of the first light-emitting element and a part of the TFT of the second light-emitting element. FIG. 4A is a top view and FIG. It is sectional drawing of (A)-(A ') of FIG. 4 (A).
図4(A)に示すように、ガラス基板(第1の基板401)上に下地絶縁膜402を形成する。本実施例では、下地絶縁膜を2層構造とし、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される第1の酸化窒化シリコン膜を50〜100nm、SiH4、及びN2Oを反応ガスとして成膜される第2の酸化窒化シリコン膜を100〜150nmの厚さに積層形成する。
As shown in FIG. 4A, a
次に、下地絶縁膜上に、プラズマCVD法や減圧CVD法、或いはスパッタリング法等の公知の手法により非晶質シリコン膜を形成し、加熱処理を行い、結晶化を行う。この場合、結晶化は半導体の結晶化を助長する金属元素が接した半導体膜の部分でシリサイドが形成され、それを核として結晶化が進行する。ここでは、脱水素化のための熱処理(450℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃〜650℃で4〜24時間)を行う。 Next, an amorphous silicon film is formed over the base insulating film by a known method such as a plasma CVD method, a low pressure CVD method, or a sputtering method, and heat treatment is performed for crystallization. In this case, in crystallization, silicide is formed in a portion of the semiconductor film in contact with a metal element that promotes crystallization of the semiconductor, and crystallization proceeds using the silicide as a nucleus. Here, after heat treatment for dehydrogenation (450 ° C., 1 hour), heat treatment for crystallization (550 to 650 ° C. for 4 to 24 hours) is performed.
この後、公知の手法により結晶性シリコン膜中から金属元素のゲッタリングを行い、結晶性シリコン膜中の金属元素を除去又は濃度を低減する。次いで、結晶化率(膜の全体積における結晶成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するために、結晶性シリコン膜に対してレーザ光を照射することが好ましい。 Thereafter, gettering of the metal element is performed from the crystalline silicon film by a known method, and the metal element in the crystalline silicon film is removed or the concentration is reduced. Next, it is preferable to irradiate the crystalline silicon film with a laser beam in order to increase the crystallization rate (the ratio of the crystal component in the total volume of the film) and repair defects remaining in the crystal grains.
次に、結晶性シリコン膜を用い、公知の手法によりTFTを形成する。結晶質シリコン膜を所望の形状にエッチングし、半導体領域403a、403b、403cを形成する。403aは第2の発光素子のスイッチングTFTの半導体領域、403bは第2の発光素子の駆動TFTの半導体領域、403cは、上記駆動TFTのソース領域とゲート電極との間に形成される容量素子の一部となる。次に、フッ酸を含むエッチャントでシリコン膜の表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜404となるシリコンを主成分とする絶縁膜を形成する。
Next, a TFT is formed by a known method using a crystalline silicon film. The crystalline silicon film is etched into a desired shape to form
次いで、公知の導電膜、ここでは窒化タンタルとタングステンの積層膜を成膜し、所望の形状にエッチングして、ゲート電極(ゲート信号線)405a、405bを形成する。 Next, a known conductive film, here a laminated film of tantalum nitride and tungsten, is formed and etched into a desired shape to form gate electrodes (gate signal lines) 405a and 405b.
次に、半導体にn型を付与する不純物元素(P、As等)及びP型を付与する不純物元素(B等)、ここではリン及びボロンを適宜添加して、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFTのソース領域及びドレイン領域を形成する。 Next, an impurity element imparting n-type conductivity (P, As, etc.) and an impurity element imparting P-type conductivity (B, etc.), here phosphorus and boron, are added as appropriate, so that an n-channel TFT and a p-channel transistor are added. A source region and a drain region of the TFT are formed.
次に、スイッチングTFT407aの一部をエッチングして、半導体領域403aのソース領域を一部露出した後、導電膜を成膜し、所望の形状にエッチングしてスイッチングTFT407aのソース領域と接続するのソース電極406を形成する。
Next, after part of the switching
次に、基板上に第2絶縁膜(図示しない。)を成膜した後、添加した不純物元素を活性化するために加熱処理、または強光の照射を行う。この工程は、活性化と同時にゲート絶縁膜へのプラズマダメージやゲート絶縁膜と半導体膜との界面へのプラズマダメージを回復することができる。 Next, after a second insulating film (not shown) is formed over the substrate, heat treatment or intense light irradiation is performed to activate the added impurity element. This step can recover plasma damage to the gate insulating film and plasma damage to the interface between the gate insulating film and the semiconductor film simultaneously with activation.
次に、第2絶縁膜上にアクリル樹脂を塗布する。本実施例では、ポジ型感光性アクリル樹脂を用いる。この後、ポジ型感光性アクリル樹脂をフォトリソグラフィ工程によって露光処理を行い、有機樹脂を現像して第1の層間絶縁膜408を形成する。第1の層間絶縁膜は、曲率を有する第1の開口部を有するため、後に形成する電極の被覆率(カバレッジ)が高くなるという効果がある。また、感光性アクリル樹脂を用いているため、レジストマスクを形成せずとも現像及び露光により第1の開口部を形成することが可能であり、レジストマスクのアッシングまたは剥離液での除去をする必要はなく、工程削減が可能である。
Next, an acrylic resin is applied on the second insulating film. In this embodiment, a positive photosensitive acrylic resin is used. Thereafter, the positive photosensitive acrylic resin is exposed by a photolithography process, and the organic resin is developed to form a first
次に、公知の透明導電膜、ここではITOを成膜し、所望の形状にエッチングして、行電極409を形成する。
Next, a known transparent conductive film, here ITO, is formed and etched into a desired shape to form
図5は第1の発光素子の発光物質を含む層及び第2の電極、並びに第2の発光素子のTFTを形成する工程を示しており、図5(A)はその上面図、図5(B)は、図5(A)の(ア)−(ア‘)の断面図である。 FIG. 5 illustrates a step of forming a layer containing a light-emitting substance of the first light-emitting element, a second electrode, and a TFT of the second light-emitting element. FIG. 5A is a top view thereof, FIG. FIG. 5B is a cross-sectional view taken along line (A)-(A ′) of FIG.
第1の発光素子の第1の画素電極(行電極)409上に、第1の発光物質を含む層419を形成する。緑色の発光素子としては、20nmのCuPc、30mのα-NPD、50nmのAlq3の積層構造とする。次に、1−10nmのAg-Mg及び50―200nmのITOを積層成膜し、これを所望の形状にエッチングして第1の発光素子の第2の画素電極(列電極)412を形成する。図5(A)において、第1の発光素子の発光領域は420である。なお、第1の発光物質を含む層は、実施の形態4に記載の材料を適時用いて、緑色の発光素子の他に適宜赤色の発光素子又は青色の発光素子を形成する。
A
次に、第1の層間絶縁膜408、第2の絶縁膜、ゲート絶縁膜404をエッチングして、スイッチングTFTのドレイン領域、駆動TFTのソース領域及びドレイン領域を露出した後、公知の導電膜、ここではチタン膜(膜厚100nm)/アルミニウムーシリコン合金膜(膜厚350nm)/チタン膜(膜厚100nm)(Ti/Al−Si/Ti)を形成し、所望の形状にエッチングして、ソース電極411及びドレイン電極410a、410bを形成する。なお、本実施例においては、駆動TFT407bのソース電極411はソース電極信号線の一部である。また、第1の発光素子の発光領域は420である。
Next, after etching the first
なお、ソース電極及びドレイン電極は、インクジェット法を用いて金属溶液を第1の開口部領域に着弾して形成することも可能である。この場合、レジストマスクの形成及び除去の工程を削減することができる。 Note that the source electrode and the drain electrode can also be formed by landing a metal solution on the first opening region using an inkjet method. In this case, the steps for forming and removing the resist mask can be reduced.
図6は第2の発光素子を形成する工程を示しており、図6(A)はその上面図、図6(B)は、図6(A)の(ア)−(ア‘)の断面図である。 6A and 6B illustrate a step of forming the second light-emitting element. FIG. 6A is a top view thereof, and FIG. 6B is a cross-sectional view of (A)-(A ′) in FIG. FIG.
次に、基板全面に絶縁膜を成膜して第2の層間絶縁膜413を形成する。本実施例では、第2の層間絶縁膜として非感光性アクリル樹脂を用いる。次に、第2の層間絶縁膜の一部をエッチングして、駆動TFT407bのドレイン電極の一部を露出した後、公知の導電膜、ここではAg膜を成膜したのちITOを積層して、これらを所望の形状にエッチングして第2の発光素子の第1の画素電極414を形成する。
Next, an insulating film is formed over the entire surface of the substrate to form a second
次に、画素部に第2の発光物質を含む層415を形成し、その上に第2の画素電極416を形成する。第2の発光物質を含む層としては、50nmのAlq3、30mのα-NPD、20nmのCuPcの積層構造とする。また、第1の発光物質を含む層と同様に、実施の形態4に記載の材料を適時用いて、緑色の発光素子の他に適宜赤色の発光素子又は青色の発光素子を形成する。
Next, a
第1の画素電極414、第2の発光物質を含む層415、及び第2の画素電極416により第2の発光素子を構成する。また、第2の発光素子の発光領域418は、第1の発光素子の発光領域420を覆っている。
The
次に、基板全面に窒化酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜(SiON(O>N)、SiNO(N>O))で形成される透明保護膜417を成膜して、水、酸素の透過を抑制する。
Next, a transparent
なお、図7に示すように、画素部が設けられた基板に画素駆動回路を設け、これらをnチャネル型TFTとpチャネル型TFTをCMOS回路として形成することにより、駆動回路と画素部を同一基板上に形成した表示装置を得ることができる。 As shown in FIG. 7, a pixel driving circuit is provided on a substrate provided with a pixel portion, and an n-channel TFT and a p-channel TFT are formed as a CMOS circuit so that the driving circuit and the pixel portion are the same. A display device formed over a substrate can be obtained.
図7は、発光装置を示す上面図である。図7において、点線で示された1101は画素部、1102は第1の発光素子のソース信号線駆動回路、1104は第1の発光素子のゲート信号線駆動回路である。また、1103は第2の発光素子の列電極駆動回路、1105は第2の発光素子の行電極駆動回路である。1107は第1の基板、1108は対向基板、1106は一対の基板間隔を保持するためのギャップ材が含有されているシール材であり、シール材1106で囲まれた内側は、封止材で充填されている。本実施例では、シール材として、フィラーを含む粘性の高いエポキシ系樹脂を用いる。
FIG. 7 is a top view showing the light emitting device. In FIG. 7, 1101 indicated by a dotted line is a pixel portion, 1102 is a source signal line driving circuit of the first light emitting element, and 1104 is a gate signal line driving circuit of the first light emitting element.
さらに、FPC(Flexible printed circuit)、TAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)等の外部入力端子1110が設けられており、ソース信号線駆動回路1102、列電極駆動回路1103、ゲート信号線駆動回路1104、及び行電極駆動回路1105、それぞれに入力されるビデオ信号やクロック信号などの信号を、接続配線1109を介して伝送する。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
Further, an
なお、本実施例では、実施の形態1で示される発光装置の作製工程について述べたが、実施の形態2で示される発光装置の作製工程にも適応できる。 Note that in this example, the manufacturing process of the light-emitting device described in Embodiment Mode 1 was described; however, the manufacturing process of the light-emitting device described in Embodiment Mode 2 can be applied.
本実施例では、絶縁表面を有する基板上に、画素部、画素を駆動する駆動回路、及び画像処理回路とを少なくとも形成した発光装置の構成例と、消費電力を削減する動作方法について説明する。 In this embodiment, a structure example of a light-emitting device in which at least a pixel portion, a driver circuit for driving a pixel, and an image processing circuit are formed over a substrate having an insulating surface and an operation method for reducing power consumption will be described.
図11に示すのはガラス基板上に形成された表示部を有するシステムの一例であって、ガラス基板上には、画素部801、ソース線駆動回路802、ゲート線駆動回路803、機能の異なる3つの画像処理回路804〜806、メモリ807、インターフェース回路808、電源供給タイミング制御回路809が設けられている。 FIG. 11 illustrates an example of a system having a display portion formed over a glass substrate. On the glass substrate, a pixel portion 801, a source line driver circuit 802, a gate line driver circuit 803, and three different functions are provided. Two image processing circuits 804 to 806, a memory 807, an interface circuit 808, and a power supply timing control circuit 809 are provided.
図11に示したブロック図において、画素部801は画像を表示する部分であり、ソース線駆動回路802、及びゲート線駆動回路803は、画素を駆動する駆動回路である。画像データはソース線駆動回路802に入力される。また、インターフェース回路808は外部から画像データ、あるいは画像の基となるデータを入力し、適切な内部信号に変換した後、ソース線駆動回路802、画像処理回路804〜806、もしくはメモリ807に出力する。 In the block diagram illustrated in FIG. 11, a pixel portion 801 is a portion that displays an image, and a source line driver circuit 802 and a gate line driver circuit 803 are driver circuits that drive pixels. Image data is input to the source line driver circuit 802. The interface circuit 808 receives image data or image base data from the outside, converts the image data into an appropriate internal signal, and outputs the internal signal to the source line driver circuit 802, the image processing circuits 804 to 806, or the memory 807. .
本発光装置の機能として、3つの画像処理回路804〜806とメモリ807を用いた様々な画像処理を行うことができる。例えば、これらの画像処理回路の1つもしくは複数を用いることによって、画像の歪み補正、リサイズ、モザイク処理、スクロール、反転といった画像変換や、マルチウィンドウ処理、メモリ807を用いた画像生成、及びこれらの複合処理等を考えることができる。 As a function of the light emitting device, various image processing using the three image processing circuits 804 to 806 and the memory 807 can be performed. For example, by using one or more of these image processing circuits, image conversion such as image distortion correction, resizing, mosaic processing, scrolling, and inversion, multi-window processing, image generation using the memory 807, and these Complex processing can be considered.
これに対応して、様々な動作モードが考えられ、本構成の発光装置においては、画像処理回路804〜806が有するレジスタ及びラッチ回路に、不揮発性を有するラッチ回路を適用することが有効である。つまり、不揮発性を有するラッチ回路によって、画像処理回路804〜806の論理状態が復元可能である構成が有効である。こうすることにより、画像処理回路804〜806の動作状態を保持したまま電源を遮断することが可能となり、使用しない画像処理回路の電源を遮断することが可能となる。その結果、消費電力の削減が可能となる。 Corresponding to this, various operation modes can be considered, and in the light emitting device of this configuration, it is effective to apply a nonvolatile latch circuit to the registers and latch circuits included in the image processing circuits 804 to 806. . That is, a configuration in which the logical states of the image processing circuits 804 to 806 can be restored by a nonvolatile latch circuit is effective. By doing so, it is possible to cut off the power supply while maintaining the operation state of the image processing circuits 804 to 806, and it is possible to cut off the power supply of the image processing circuits that are not used. As a result, power consumption can be reduced.
また、待機時においても、システムの状態を保持したままで、電源供給を止めることができるため、待機時と動作時の高速な移行と、待機時の消費電力の削減を同時に実現することが可能となる。 In addition, even during standby, the power supply can be stopped while maintaining the system status, so it is possible to simultaneously achieve high-speed transition between standby and operation and reduction of power consumption during standby. It becomes.
動作モードの切り替え制御は、電源供給タイミング制御回路809によって行う。具体的には、動作モードに対応して、モードの切り替え前後に、使用しない画像処理回路に対して格納手続と復元手続を行えばよい。 The operation mode switching control is performed by a power supply timing control circuit 809. Specifically, in accordance with the operation mode, the storage procedure and the restoration procedure may be performed on the image processing circuit that is not used before and after the mode switching.
なお、本実施例では、画像処理回路804〜806全体を復元可能な場合を説明したが、必ずしもこれに限定されない。画像処理回路804〜806を構成する一部の回路(例えば回路Cとする)の論理状態を復元可能とする構成であっても構わない。その場合、回路Cを使用する時のみに回路Cに電源を供給することが可能となり、消費電力の削減が可能となる。 In this embodiment, the case where the entire image processing circuits 804 to 806 can be restored has been described. However, the present invention is not necessarily limited to this. The image processing circuits 804 to 806 may be configured to be able to restore the logic states of some of the circuits (for example, the circuit C). In that case, power can be supplied to the circuit C only when the circuit C is used, and power consumption can be reduced.
また、不揮発性を有するラッチ回路を、インターフェース回路、あるいはソース線駆動回路、ゲート線駆動回路に対して適用することも可能である。その結果、それぞれの論理回路が動作しない時には、その論理回路の電源を遮断することで消費電力を削減することが可能となる。 In addition, a nonvolatile latch circuit can be applied to the interface circuit, the source line driver circuit, or the gate line driver circuit. As a result, when each logic circuit does not operate, power consumption can be reduced by shutting off the power supply of the logic circuit.
また、本実施例は、実施の形態1乃至5、実施例1のいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能である。 In addition, this embodiment can be freely combined with any structure of Embodiment Modes 1 to 5 and Embodiment 1.
実施の形態1〜5、実施例1〜2で形成される発光装置を有する電気機器について述べる。代表的には、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)、テレビ受像機、電光掲示板、レジスターなどが挙げられる。本実施例では、これらの代表例として本発明の発光装置を、携帯電話に適用した例を示す。 Electric appliances having the light-emitting devices formed in Embodiments 1 to 5 and Examples 1 to 2 will be described. Typically, a video camera, a digital camera, a notebook personal computer, a portable information terminal (such as a mobile computer, a mobile phone, a portable game machine, or an electronic book), and an image reproducing device (specifically, a digital device) including a recording medium A device having a display capable of reproducing a recording medium such as a video disc (DVD) and displaying the image), a television receiver, an electric bulletin board, a register, and the like. In this embodiment, an example in which the light-emitting device of the present invention is applied to a mobile phone is shown as a typical example of these.
図9は、本発明にかかる携帯電話機の概観図であり、図9(A)は、開いた状態の斜視図、図9(B)は同様のものの閉じた状態の斜視図であって、第2の表示面が設けられている第1の筐体側から見た斜視図である。 9A and 9B are schematic views of a mobile phone according to the present invention, in which FIG. 9A is a perspective view in an opened state, and FIG. 9B is a perspective view in a closed state of the same, It is the perspective view seen from the 1st housing | casing side provided with 2 display surfaces.
携帯電話機は、2つの筐体(第1の筺体8000a、第2の筺体8000b)が、ヒンジ8101によって接続されており、ヒンジ8101を中心として回転させることが可能である。
In the mobile phone, two housings (a
第1の筐体8000aには、第1の表示面8001a、第2の表示面8001b、操作ボタン8002b、スピーカ8003a、8003b、アンテナ8004、カメラ用レンズ8005等が設けられている。
The
一方、第2の筐体8000bには、操作ボタン8002a、マイク8102、等を有している。
On the other hand, the
携帯電話機が開いている場合、第1の表示面8001aを主な表示面として使用する。画面操作は、操作ボタン8002aによって行う。携帯電話が閉じている場合、第2の表示面8001bを主な表示面として使用する。この場合には、操作ボタン8002bによって表示情報の操作を行う。
When the cellular phone is open, the
図9(C)は、図9(A)の携帯電話機を真横から見た断面図である。第1の筺体8000aの内部には、表示部に接続された表示コントローラ8008が設けられており、表示内容を制御している。また、第2の筺体8000b内部には、バッテリー8010と本体駆動用モジュール8009が設けられており、バッテリー8010で生じた電力を用いて、表示部、表示コントローラ8008、本体駆動用モジュール8009等を駆動する。
FIG. 9C is a cross-sectional view of the mobile phone in FIG. 9A viewed from the side. A
図9(D)は、図9(C)の領域Aを拡大した図である。第1の表示面8001aと第2の表示面8001bは、表示部8013(基板8011、と対向基板8012との間に形成された発光素子を含む)から発光された画像を各表示面にて表示している。
FIG. 9D is an enlarged view of a region A in FIG. The
実施の形態1〜5、実施例1〜2で示される発光装置を、本実施例の表示部8013に用いることで、一つの発光装置で2つの表示面(第1の表示面8001a及び第2の表示面8001b)で表示することができ、かつ各表示部の内容に適した情報を表示することができる。例えば、第1の表示部で表示が可能な発光素子をアクティブマトリクス駆動方式の発光素子とし、第2の表示部で表示が可能な発光素子をパッシブマトリクス駆動方式の表示素子又はエリアカラー用の発光素子とすることで、第1の表示部で高精細な画像や動画等を表示し、第2の表示部で時計、メールの着信状況等の簡易な情報を表示することができる。
By using the light-emitting devices described in Embodiments 1 to 5 and Examples 1 and 2 for the
従来は、第1の表示面と第2の表示面とを表示するためには、二つの表示装置が必要であったが、本実施例では、ひとつの表示装置で異なる表示面で表示でき、携帯電話機の容積及び重量を低減することが可能であり、機器の小型化が図れる。 Conventionally, in order to display the first display surface and the second display surface, two display devices are necessary. In this embodiment, one display device can display on different display surfaces. The volume and weight of the mobile phone can be reduced, and the size of the device can be reduced.
また、従来はスペースの関係上、第2の表示面を有する表示部は、小さな表示面積のものしか内蔵出来なかったが、本発明によって、第1の表示面8001aと同等の表示サイズを有する第2の表示面8001bを設けることが可能となるため高付加価値化を実現することができる。
Conventionally, the display unit having the second display surface can be incorporated only with a small display area because of space, but according to the present invention, the display unit having the same display size as that of the
本実施例では、実施の形態1〜5、実施例1〜2を適応した電子機器の一例としてレジスターを用いて示す。 In this example, a register is used as an example of an electronic device to which Embodiment Modes 1 to 5 and Examples 1 and 2 are applied.
図10は、本発明にかかるレジスターの側面図であり、第1の筺体9000aと第2の筺体9000bとがヒンジ9001によって接続されており、第2の筺体9000bは回転することができる。
FIG. 10 is a side view of a register according to the present invention, in which a first housing 9000a and a second housing 9000b are connected by a
第1の筺体9000aには、操作ボタン9003と領収書9004を取り出す部分が設けられている。一方、第2の筺体9000bには第1の表示部9002aと第2の表示部9002bとが両面に設けられている。第1の表示部9002aは、販売員に面しており、第2の表示部9002bは、購買者に面している。
The first housing 9000 a is provided with a portion for taking out the
第1の表示部9002a及び第2の表示部9002bに、本発明の発光装置を用いると、1つの表示装置で2つの表示面を設けることができるため、表示部の厚さを抑えることが可能であり、表示部の重量が減少し、かつ薄型化となる。また、第1の表示部には、商品の計算値を表示し、第2の表示部には、広告やテレビ映像等を表示することにより、販売員9005が商品の計算が終了するまでの間、購買者9006は広告やテレビ映像等を見ていることができ、暇をもてあまさず、かつ商品の宣伝情報を得ることができる。
When the light-emitting device of the present invention is used for the
Claims (15)
前記第1の発光素子は、第1の方向に発光し、
前記第2の発光素子は、前記第1の方向と逆の方向である第2の方向に発光し、
前記第1の発光素子の第1の電極には、半導体素子が電気的に接続されていることを特徴とする発光装置。 Pixels having a first light emitting element and a second light emitting element are arranged in a matrix on the substrate,
The first light emitting element emits light in a first direction;
The second light emitting element emits light in a second direction opposite to the first direction;
A light-emitting device, wherein a semiconductor element is electrically connected to the first electrode of the first light-emitting element.
前記第2の発光素子は、第3の電極、第2の発光物質を含む層、及び第4の電極が、前記基板側から順に設けられた積層構造を有し、前記第1の発光素子と前記基板との間に前記第2の発光素子及び前記半導体素子が形成され、前記第2の電極及び前記第3の電極が透光性を有することを特徴とする発光装置。 Pixels each including a first light-emitting element, a second light-emitting element, and a semiconductor element electrically connected to the first electrode of the first light-emitting element are arranged in a matrix over a substrate, and An insulating film is formed between the light-emitting element and the second light-emitting element. The first light-emitting element includes a first electrode, a layer containing a first light-emitting substance, and a second electrode. , Having a laminated structure provided in order from the substrate side,
The second light-emitting element has a stacked structure in which a third electrode, a layer containing a second light-emitting substance, and a fourth electrode are sequentially provided from the substrate side. The light-emitting device, wherein the second light-emitting element and the semiconductor element are formed between the substrate and the substrate, and the second electrode and the third electrode have translucency.
An electronic apparatus comprising the light emitting device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004185114A JP4519538B2 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-23 | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187152 | 2003-06-30 | ||
JP2004185114A JP4519538B2 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-23 | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005038838A true JP2005038838A (en) | 2005-02-10 |
JP2005038838A5 JP2005038838A5 (en) | 2007-08-09 |
JP4519538B2 JP4519538B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=34220465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004185114A Expired - Fee Related JP4519538B2 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-23 | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4519538B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330551A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Renesas Technology Corp | Liquid crystal drive controller, mobile terminal system, and data processing system |
KR100774949B1 (en) | 2005-12-26 | 2007-11-09 | 엘지전자 주식회사 | Light Emitting Diode and Method for Manufacturing the same |
JP2007329454A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Samsung Sdi Co Ltd | Organic light emitting device |
JP2016111011A (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display device |
CN111937159A (en) * | 2018-03-28 | 2020-11-13 | 堺显示器制品株式会社 | Organic EL display device and method for manufacturing organic EL display device |
WO2023181464A1 (en) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0416898U (en) * | 1990-05-31 | 1992-02-12 | ||
JP2000058260A (en) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | Two-side light emitting electrolyminescent element and two-side self-light-emitting information display element |
JP2004014316A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Rohm Co Ltd | Double-sided display organic electroluminescent (el) display module and information terminal |
JP2004152612A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Shoen Kagi Kofun Yugenkoshi | Double-sided image display device |
WO2004049285A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and electronic device |
JP2004363034A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Canon Inc | Organic el display |
JP2005267926A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Japan Science & Technology Agency | Double-faced light-emitting organic el panel |
-
2004
- 2004-06-23 JP JP2004185114A patent/JP4519538B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0416898U (en) * | 1990-05-31 | 1992-02-12 | ||
JP2000058260A (en) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | Two-side light emitting electrolyminescent element and two-side self-light-emitting information display element |
JP2004014316A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Rohm Co Ltd | Double-sided display organic electroluminescent (el) display module and information terminal |
JP2004152612A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Shoen Kagi Kofun Yugenkoshi | Double-sided image display device |
WO2004049285A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and electronic device |
JP2004363034A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Canon Inc | Organic el display |
JP2005267926A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Japan Science & Technology Agency | Double-faced light-emitting organic el panel |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330551A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Renesas Technology Corp | Liquid crystal drive controller, mobile terminal system, and data processing system |
US8253683B2 (en) | 2005-05-30 | 2012-08-28 | Renesas Electronics Corporation | Liquid crystal display drive and control device, mobile terminal system, and data processing system |
KR100774949B1 (en) | 2005-12-26 | 2007-11-09 | 엘지전자 주식회사 | Light Emitting Diode and Method for Manufacturing the same |
JP2007329454A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Samsung Sdi Co Ltd | Organic light emitting device |
JP2016111011A (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display device |
CN111937159A (en) * | 2018-03-28 | 2020-11-13 | 堺显示器制品株式会社 | Organic EL display device and method for manufacturing organic EL display device |
WO2023181464A1 (en) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4519538B2 (en) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7622863B2 (en) | Light-emitting device and electronic device including first and second light emitting elements | |
JP7394927B2 (en) | light emitting device | |
JP7389181B2 (en) | light emitting device | |
JP6402209B2 (en) | Active matrix light emitting device | |
US7566902B2 (en) | Light-emitting device and electronic device | |
US7476908B2 (en) | Light emitting device | |
JP4776949B2 (en) | Light emitting device | |
JP4263415B2 (en) | ORGANIC LIGHT EMITTING ELEMENT AND DISPLAY DEVICE USING THE ELEMENT | |
JP4713010B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP3967081B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2011014548A (en) | Light-emitting element and display device | |
KR20030044888A (en) | Light emitting divice | |
JP4754876B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP4519538B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2005276620A (en) | Light emitting device, electronic equipment, and television receiver | |
JP4849779B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4679187B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2005327745A (en) | Light emitting device and its formation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |