JP2005011627A - Contact module and connector assembly equipped with this - Google Patents
Contact module and connector assembly equipped with this Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005011627A JP2005011627A JP2003173310A JP2003173310A JP2005011627A JP 2005011627 A JP2005011627 A JP 2005011627A JP 2003173310 A JP2003173310 A JP 2003173310A JP 2003173310 A JP2003173310 A JP 2003173310A JP 2005011627 A JP2005011627 A JP 2005011627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- tooth
- teeth
- divided
- comb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンタクトモジュール及びこれを備えたコネクタ装置に係り、特にドータボードのマザーボードへの接続に利用されるコンタクトモジュール及びこれを備えたコネクタ装置に関する。
【0002】
コンピュータの内部、周辺機器の内部、及びコンピュータと周辺機器との間でデータを伝送する方式として、平衡伝送方式が多く採用されつつある。平衡伝送方式は、データごとに対をなす二本の電線を使用して、伝送すべき+信号とこの+信号とは大きさが等しく逆向きの−信号とを同時に伝送し、+信号と−信号とのレベルの差を情報として認識する方式であり、通常の伝送方式に比べてノイズの影響を受けにくいという利点を有している。平衡伝送方式が正常に動作するためには、プリント回路基板及びケーブルにおいては勿論、プリント回路基板とプリント回路基板とを接続するコネクタ装置の部分、プリント回路基板とケーブルとを接続するコネクタ装置の部分においても、対をなす+信号が伝送されるラインと−信号が伝送されるラインとが平行であること及び同じ長さであること、及び隣り合う対のラインの間がグランド電位とされてシールドされていることが必要である。
【0003】
また、最近では伝送するデータの種類が増える傾向にあり、コンタクトモジュール及びコネクタ装置においては、隣り合う接触点の距離を短くして、接触点の密度を高めることが要求されている。
【0004】
【従来の技術】
図1(A)、(B)は従来のコンタクトモジュール10を示す。X1−X2はコンタクトモジュール10の幅方向、Y1−Y2はコンタクトモジュール10の長手方向である。図1(C)はコンタクトモジュール10がドータボード40とマザーボード50との間の接続に利用された状態を示す。ドータボード40とマザーボード50との間には、平衡信号が伝送される。コンタクトモジュール10は、配線パターン及び接点部を多数有する部品であり、平衡信号が伝送される。
【0005】
11はSUS材であって厚さが数10μmであるベースシートであり、帯状の基部12と、基部12の両側に沿う櫛歯部13,14とよりなる。櫛歯部13,14は、夫々複数の歯15,16が並んでいる構造である。
【0006】
コンタクトモジュール10は、図1(B)に併せて示すように、上記のベースシート11の一面11aに絶縁膜としてのポリイミド樹脂膜20が形成してあり、このポリイミド樹脂膜20上にAuの直線状の配線パターン21が一側の櫛歯部13の歯15より基部12を横切って反対側の櫛歯部14の歯16にまで多数本形成してあり、各配線パターン21の両端側に凸形状の接点部22,23が形成してある構成である。
【0007】
配線パターン21−1は+信号が伝送されるパターン、この隣の配線パターン21−2は−信号が伝送されるパターン、この配線パターン21−3はグランドパターンであり、これが繰り返されている。
【0008】
接点部22はコンタクトモジュール10の長手方向に直線的に並んでいる。接点部23も同じくコンタクトモジュール10の長手方向に直線的に並んでいる。接点部22のピッチ及び接点部23のピッチはp1である。
【0009】
コネクタ装置30は、図1(C)に示すようにコンタクトモジュール10が斜めに配置されて組み込んである構成である。
【0010】
マザーボード50は、パッド51が一列に並んでおり、各パッド51から配線パターン52が延びている構成である。コネクタ装置30はマザーボード50上に実装してあり、接点部23はパッド51と半田付けされている。
【0011】
ドータボード40はその下縁に沿ってパッド41が一列に並んでおり、各パッド41から配線パターン42が延びている構成である。ドータボード40は垂直の姿勢で下縁側をコネクタ装置30に差し込まれて、マザーボード50に対して直角の状態で、コネクタ装置30に接続されている。歯15の有する弾性力によって、接点部22がパッド41に押し当っており、接点部22とパッド41とが電気的に接続されている。
【0012】
+信号はパターン52−1、配線パターン21−1を経てパターン41−1に伝送され、−信号はパターン52−2、配線パターン21−2を経てパターン41−2に伝送される。
【0013】
【特許文献】
特開2003−142183号公報(図4)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
接点部22及び接点部23は共にコンタクトモジュール10の長手方向に直線的に並んでいるため、接点部22、23のピッチp1を狭くするには限度があり、接触点の密度を高めることが難しかった。
【0015】
そこで、本発明は上記課題を解決したコンタクトモジュール及びこれを備えたコネクタ装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、基部と該基部の両側に沿って複数の歯が並んでいる櫛歯部よりなる形状を有するベースシートに、線状の配線パターンが一側の櫛歯部の歯より反対側の櫛歯部の歯に亘って形成されており、各櫛歯部の歯に凸形状の接点部が形成してある構成のコンタクトモジュールであって、
各櫛歯部の各歯毎に、複数本の配線パターンが、その両端の接点部の間が同じ長さを有して、且つ、平行に、且つ、端部が歯の長手方向上ずれた状態で形成してあり、
各櫛歯部の各歯は、各歯毎の配線パターンの数に対応した数の接点部が、歯の長手方向上、異なる位置に位置して形成してある構成としたものである。
【0017】
請求項2の発明は、請求項1に記載のコンタクトモジュールにおいて、
各櫛歯部の各歯は、隣り合う配線パターンの間にスリットを有し、該スリットによって分割された分割歯部を有し、各分割歯部毎に上記配線パターンが形成されており、且つ、上記接点部が各分割歯部毎に別々に形成してある構成としたものである。
【0018】
櫛歯部についてみると、接点部が千鳥状に並ぶことになる。
【0019】
請求項3の発明は、基部と該基部の両側に沿って複数の歯が並んでいる櫛歯部よりなる形状を有するベースシートに、線状の配線パターンが一側の櫛歯部の歯より反対側の櫛歯部の歯に亘って形成されており、各櫛歯部の歯に凸形状の接点部が形成してあり、一側の櫛歯部の歯が第1のプリント基板上のパッドに接触され、反対側の櫛歯部の歯が第2のプリント基板上のパッドに接触されて使用される構成のコンタクトモジュールであって、
各櫛歯部の各歯は、長手方向に延在する細長のスリットによって、第1の分割歯部と第2の分割歯部と分割してあり、
両側の第1の分割歯部に亘って第1の配線パターンが、両側の第2の分割歯部に亘って第2の配線パターンが、同じ長さで且つ平行に且つ端の位置をずらして形成してあり、
且つ、上記第1の分割歯部に第1の接点部が、上記第2の分割歯部に第2の接点部が、上記歯の長手方向上、異なる位置に位置して形成してあり、櫛歯部全体をみると該第1の接点部と該第2の接点部とが千鳥状に並んでいる構成としたものである。
【0020】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載のコンタクトモジュールが2つ、そのベースシートの基部が逆V字形状をなすようにされ、該基部の上側の櫛歯部が垂直の向きとされて対向し、該基部の下側の櫛歯部が水平の向きとされて組み込んである構成としたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
図2(A)、(B)は本発明の一実施例になるコンタクトモジュール110を示す。X1−X2はコンタクトモジュール110の幅方向、Y1−Y2はコンタクトモジュール110の長手方向である。図5はコンタクトモジュール110がドータボード140とマザーボード150との間の接続に利用された状態を示す。ドータボード140とマザーボード150との間には、平衡信号が伝送される。コンタクトモジュール110は、配線パターン及び接点部を多数有する部品であり、平衡信号が伝送される。
【0022】
図2(A)、(B)及び図3に示すように、111はベースシートであり、厚さが数10μmであるSUS材である。ベースシート111は、帯状の基部112と、この基部112の両側に沿う櫛歯部113,114とよりなる。図4に示すように、櫛歯部113,114は基部112に対して折り曲げられており、ベースシート111はY方向から見ると略山形となっている。図示の便宜上、一方の櫛歯部114については、折り曲げない状態で示す。櫛歯部113,114は、夫々X1−X2方向に長い複数の歯115,116がY1−Y2方向に密に並んでいる構造である。SUS材に代えてCu材でもよい。歯115,116は所望のばね性を有する。なお、歯の符号は、順番を特定しないで一般に示す場合には、添え字を付さない符号を使用し、順番を特定する場合には、添え字−1、−2等を付して示す。
【0023】
図3は隣り合う歯115−1,116−1、115−2,116−2を離して示す。図3に示すように、各歯115−1,116−1、115−2,116−2には、その中央に、基部112側から先端の近くまでX1−X2方向に長いスリット117−1、118−1、117−2、118−2が形成してあり、第1の分割歯部115−1−1,116−1−1、115−2−1,116−2−1と、第2の分割歯部115−1−2,116−1−2、115−2−2,116−2−2とに分けられている。
【0024】
コンタクトモジュール110は、図2(B)に併せて示すように、上記のベースシート111の一面111aに絶縁膜としてのポリイミド樹脂膜130が形成してあり、このポリイミド樹脂膜130上にAuの直線状の配線パターン131、132が、一つの歯115,116について2本づつ、一側の櫛歯部113の歯115より基部112を横切って反対側の櫛歯部114の歯116にまで形成してあり、且つ各歯115,116について配線パターンの数に対応する2つの接点部133−1−1、133−1−2、134−1−1、134−1−2がX1−X2方向に位置をずらして凸形状に形成してある構成である。ポリイミド樹脂膜130に代えて、ポリエチレンテレフタレート樹脂膜、エポキシ樹脂膜でもよい。配線パターン131、132は、実際には、バリア層、めっきベース層等が積層してある複雑な構造であるが、本明細書では、説明の便宜上、単純な構造としてある。
【0025】
歯115−1,116−1についてみると、配線パターン131−1は、基部112を横切って、第1の分割歯部115−1−1と第1の分割歯部116−1−1との間に延在している。配線パターン131−2は、基部112を横切って、第2の分割歯部115−1−2と第2の分割歯部116−1−2との間に延在している。歯115−2,116−2についてみると、配線パターン131−3は、基部112を横切って、第1の分割歯部115−2−1と第1の分割歯部116−2−1との間に延在している。配線パターン131−4は、基部112を横切って、第2の分割歯部115−2−2と第2の分割歯部116−2−2との間に延在している。
【0026】
歯115−1,116−1の間に形成してある配線パターン131−1、131−2についてみると、同じ長さL1であり且つ平行であり、且つ配線パターン131−1はX2方向にずれており、配線パターン131−2はX1方向にずれており、端の間にはΔLのずれがある。歯115−2,116−2の間に形成してある配線パターン131−3、131−4も、上記の配線パターン131−1、131−2と同じく、同じ長さL1であり、配線パターン131−3はX2方向にずれており、配線パターン131−4はX1方向にずれており、端の間にはΔLのずれがある。
【0027】
歯115−1についてみると、第1の分割歯部115−2−1に凸形状の第1の接点部133−1−1が形成してあり、第2の分割歯部115−2−2に凸形状の第2の接点部133−1−2が形成してある。第1の接点部133−1−1は配線パターン131−1の端の部分に、第2の接点部133−1−2は配線パターン131−2の端の部分に夫々形成してあり、第1の接点部133−1−1と第2の接点部133−1−2とは、X1−X2方向上、距離Aずれている。距離Aはマザーボード150及びドータボード140上のパッドの並びを千鳥状とするのに十分な寸法であり、上記ΔLに対応する長さである。第2の接点部133−1−2は、配線パターン131−1の端よりもX1側の位置にあり、第2の接点部133−1−2のY2側には、配線パターン131−1は存在していない。この構成によって、配線パターン131−1の端が目的としないパッドに無用に接触することが防止される。
【0028】
歯116−1についてみると、第1の分割歯部116−2−1に凸形状の第1の接点部134−1−1が、第2の分割歯部116−2−2に凸形状の第2の接点部134−1−2が、上記の第1、2の接点部133−1−1、133−1−2と同様に、距離Aずれて形成してある。
【0029】
配線パターン131−1の両端の接点部133−1−1と接点部134−1−1との間の長さ、及び、配線パターン131−2の両端の接点部133−1−2と接点部134−1−2との間の長さは、共に、L2であり、等しい。
【0030】
歯115−2についてみると、第1の分割歯部115−2−1に凸形状の第1の接点部133−2−1が、第2の分割歯部115−2−2に凸形状の第2の接点部133−2−2が、前記の第1、2の接点部133−1−1、133−1−2と同様に、距離Aずれて形成してある。
【0031】
歯116−2についてみると、第1の分割歯部116−2−1に凸形状の第1の接点部134−2−1が、第2の分割歯部116−2−2に凸形状の第2の接点部134−2−2が、前記の第1、2の接点部134−1−1、134−1−2と同様に、距離Aずれて形成してある。
【0032】
第1、2の接点部133−1−1、133−1−2及び第1、2の接点部133−2−1、133−2−2は、Y1−Y2方向上千鳥状に並んでいる。同じく、第1、2の接点部134−1−1、134−1−2及び第1、2の接点部134−2−1、134−2−2も、Y1−Y2方向上千鳥状に並んでいる。
【0033】
一つの歯歯115−1等に2つの接点部133−1−1、133−1−2等が形成してあることによって、接点部のピッチp2は図1(A)のコンタクトモジュール10の接点部のピッチp1よりも狭い。
【0034】
ここで、接点部133−1−1、133−1−2等の並びが千鳥状であることによって、後述するように、マザーボード150及びドータボード140上のパッドの並びも千鳥状となって高い密度で配置できることになり、接点部とパッドとの接触点の並びも千鳥状となって、接触点が従来のように一直線上に並んでいる配置に比べて、接触点は高い密度で配置できることになる。
【0035】
配線パターン131−1〜131−nは、順に三本づつ組をなす。即ち、配線パターン131−1は+信号の伝送に使用され、配線パターン131−2は上記の+信号と対をなす−信号の伝送に使用され、配線パターン131−3はグランドパターンであり、これが繰り返されている。
【0036】
配線パターン131−1と配線パターン131−2とは同じ長さLであるため、平衡伝送時におけるスキューの発生が抑えられる。また、配線パターン131−1〜131−nは全て同じ長さLであるため、各配線パターンへの役割の分担は自由となり、例えば、配線パターン131−1をグランドパターン、配線パターン131−2を+信号の伝送用、配線パターン131−3を−信号の伝送用とすることも可能である。
【0037】
次に上記構造のコンタクトモジュール110を備えたコネクタ装置200について、図4を参照して説明する。Rは右、Lは左、Uは上、Dは下方向である。
【0038】
図4に示すように、コネクタ装置200は、直方体形状のハウジング201の底面側に断面が台形の支持部材202が組み込んであり、ハウジング201の上側の凹部内にスライダ部材203R、203Lとプッシャ204R、204Lが設けてあり、且つ左右二つのコンタクトモジュール110R、コンタクトモジュール110Lが組み込んである構成である。スライダ部材203R、203LはR−L方向にスライド可能である。プッシャ204R、204Lは上方からD方向に押し込まれて、スライダ部材203R、203Lを互いに接近させる。スライダ部材203R、203Lは、上端側に相手側の方向に突き出た上端側凸部203Ra、203Laを有し、中間部に相手側の方向に突き出た中間凸部203Rb、203Lbを有する。
【0039】
コンタクトモジュール110R、110Lは、基部112R、112Lを支持部材202とハウジング201との間に挟まれて逆V字形状に配置してある。
【0040】
櫛歯部114Rの全部の歯116RはR方向、櫛歯部114Lの全部の歯116LはL方向に曲げてあり、ハウジング201の底面に沿っており、第1、2の接点部134R−1−1、134R−1−2、134L−1−1、134L−1−2はD方向に突き出ている。
【0041】
櫛歯部113R、113Lの全部の歯115R、115Lは、スライダ部材203Rとスライダ部材203Lとの間に位置しており、U方向に延在している。歯115Rはスライダ部材203Rに沿っており、接点部133R−1−1、133R−1−2がL方向に突き出ており、上端部115Raはスライダ部材203Rの上端側凸部203Raに固定してある。中間凸部203Rbが歯115Rのうち接点部133R−1−1、133R−1−2との間の位置の裏面を支持している。歯115Lはスライダ部材203Lに沿っており、接点部133L−1−1、133L−1−2がR方向に突き出ており、上端部115Laはスライダ部材203Lの上端側凸部203Laに固定してある。中間凸部203Lbが歯115Lのうち接点部133L−1−1、133L−1−2との間の位置の裏面を支持している。
【0042】
上記のコネクタ装置200はドータボード140をマザーボード150に接続するために使用される。
【0043】
図5に示すように、マザーボード150にはパッド151−1、151−2、151−3、151−4等が千鳥状に並んで形成してあり、各パッド151−1、151−2、151−3、151−4等から配線パターン152−1、152−2、152−3、152−4等が延びている。ドータボード140はその下縁に沿ってパッド141−1、141−2、141−3、141−4等が千鳥状に並んで形成してあり、各パッド141−1、141−2、141−3、141−4等から配線パターン142−1、142−2、142−3、142−4等が延びている。パッド151−1、151−2、141−1、141−2等の並びが千鳥状であるため、図1(C)に示すように一直線に並んでいる配置に比較して、パッドのピッチは狭く、パッドは高い密度で配置してある。
【0044】
コネクタ装置200はマザーボード150上に実装してあり、図5に併せて示すように、接点部134R−1−1、134R−1−2、134R−2−1、134R−2−2等は夫々パッド151−1、151−2、151−3、151−4等に半田付けされている。
【0045】
ドータボード140は垂直の姿勢で下縁側をコネクタ装置200に差し込まれて、マザーボード150に対して直角の状態で、コネクタ装置200に接続されている。
【0046】
プッシャ204R、204Lが二点鎖線で示すようにU方向に位置しておりスライダ部材203R、203Lの間が拡がっている状態で、ドータボード140がスライダ部材203R、203Lの間に差し込まれ、その後に、プッシャ204R、204LをD方向に押し込む。これによって、スライダ部材203R、203Lが接近されて、ドータボード140は上端側凸部203Ra、203Laの間に挟まれて固定される。
【0047】
また、接点部133R−1−1、133R−1−2、133R−2−1、133R−2−2等が夫々パッド141−1、141−2、141−3、141−4等に押し当り、接点部133R−1−1等とパッド141−1等とが電気的に接続される。
【0048】
ここで、▲1▼歯115Rはその基部側と先端側の両端を固定されており、弛むことが制限されているため、且つ、▲2▼第1の接点部133R−2−1は第1の分割歯部115−2−1に、第2の接点部133R−2−2は第2の分割歯部115−2−2にと分離して形成してあるため、更には、▲3▼中間凸部203Rbが第1の接点部133R−2−1と第2の接点部133R−2−2との間を押しているため、第1の接点部133R−2−1はパッド141−1に、第2の接点部133R−2−2はパッド141−2に夫々強く押し付けられる。
【0049】
+信号は、パターン152−1、パッド151−1、配線パターン131R−1、パッド141−1を経てパターン142−1に伝送される。これと対をなす−信号は、パターン152−2、パッド151−2、配線パターン131R−2、パッド141−2を経てパターン142−2に伝送される。
【0050】
ここで、配線パターン131R−1、131R−2は、同じ長さであって、且つ平行であるため、対をなす+−信号は、コネクタ装置200の部分においても、カップリングを維持しつつ、且つ、スキューを起こさないで伝送される。
【0051】
歯115Lの接点部133L−1−1、133L−1−2も、上記の歯115Rの接点部133R−1−1、133R−1−2と同様にドータボード140上の対応するパッドに強く押し付けられて電気的に接続してある。
【0052】
なお、コンタクトモジュール110については、スリット117−1、118−1等を有しない構成としてもよい。また、各歯115−1、116−1等毎に3本、4本の配線パターンを形成してもよい。この場合には、各歯115−1、116−1等毎に3つ或いは4つの接点部が位置をずらして形成される。
【0053】
また、スリット117、118を各歯115,116の先端まで形成した場合には、分割歯部115−2−1、115−2−2等が歯となって、強度の弱い櫛歯となって取り扱いの際に櫛歯を傷めてしまう危険がある。しかし、本実施例では、スリット117、118は各歯115,116の先端までは到っていず、第1の歯部115−1の先端部と第2の歯部115−2の先端部とは繋がっており、櫛歯は適度の機械的強度を有しており、取り扱いの際に櫛歯を傷める事故は起きない。
【0054】
また、図5に示すように、第2の接点部133R−2−2のY2側には配線パターン131R−1が存在しないため、配線パターン131R−1の端がパッド141−2と無用に接触することが確実に防止される。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明になるコンタクトモジュール及びコネクタ装置によれば、櫛歯部についてみると接点部が千鳥状に並ぶようになり、これによって、プリント回路基板のパッドを千鳥状に並ぶようにできてパッドのピッチを狭くすることが出来、接触点の密度を高めることが出来る。また、各配線パターンは長さが等しく且つ平行であるため、平衡伝送に適用した場合には、対をなす信号をカップリングを良好に維持しつつ、且つ、スキューを起こさないで伝送させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のコンタクトモジュールを示す図である。
【図2】本発明の一実施例になるコンタクトモジュールを示す図である。
【図3】図2(A)中の隣り合う歯を離した状態で、歯の構造を示す図である。
【図4】図2のコンタクトモジュールを備えたコネクタ装置の断面図である。
【図5】図4中、コンタクトモジュールがマザーボードとドータボードとを接続している状態を示す図である。
【符号の説明】
110 コンタクトモジュール
111 ベースシート
112 基部
113,114 櫛歯部
115,116 歯
115−1−1,116−1−1 第1の分割歯部
115−1−2,116−1−2 第2の分割歯部
117、118 スリット
130 ポリイミド樹脂膜
131、132 配線パターン
133−1−1、133−1−2、134−1−1、134−1−2 接点部
140 ドータボード
141−1、141−2 パッド
142−1、142−2 配線パターン
150 マザーボード
151−1、151−2 パッド
152−1、152−2 配線パターン
200 コネクタ装置
201 ハウジング
202 支持部材
203R、203L スライダ部材
204R、204L プッシャ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a contact module and a connector device including the contact module, and more particularly to a contact module used for connecting a daughter board to a mother board and a connector device including the contact module.
[0002]
As a method of transmitting data inside a computer, inside a peripheral device, and between the computer and the peripheral device, a balanced transmission method is often adopted. The balanced transmission method uses two wires paired for each data, and simultaneously transmits a + signal to be transmitted and a − signal having the same magnitude and opposite direction, and the + signal and − This is a method for recognizing a level difference from a signal as information, and has an advantage that it is less susceptible to noise than a normal transmission method. In order for the balanced transmission system to operate normally, not only the printed circuit board and the cable, but also the part of the connector device that connects the printed circuit board and the printed circuit board, and the part of the connector device that connects the printed circuit board and the cable. In FIG. 2, the line transmitting the + signal and the line transmitting the − signal are parallel and have the same length, and the shield between the adjacent pair of lines is set to the ground potential. It is necessary to be.
[0003]
Recently, the types of data to be transmitted tend to increase, and contact modules and connector devices are required to shorten the distance between adjacent contact points and increase the density of contact points.
[0004]
[Prior art]
1A and 1B show a
[0005]
[0006]
As shown in FIG. 1B, the
[0007]
The wiring pattern 21-1 is a pattern in which a + signal is transmitted, the adjacent wiring pattern 21-2 is a pattern in which a-signal is transmitted, and the wiring pattern 21-3 is a ground pattern, which is repeated.
[0008]
The
[0009]
As shown in FIG. 1C, the
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
The + signal is transmitted to the pattern 41-1 via the pattern 52-1 and the wiring pattern 21-1, and the-signal is transmitted to the pattern 41-2 via the pattern 52-2 and the wiring pattern 21-2.
[0013]
[Patent Literature]
Japanese Patent Laying-Open No. 2003-142183 (FIG. 4)
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
Since both the
[0015]
Therefore, an object of the present invention is to provide a contact module that solves the above-described problems and a connector device including the contact module.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, a linear wiring pattern is formed on a base sheet having a shape of a comb tooth portion in which a plurality of teeth are arranged along both sides of the base portion and the teeth of the comb tooth portion on one side. The contact module is formed over the teeth of the opposite comb teeth portion, and has a configuration in which a convex contact portion is formed on the teeth of each comb tooth portion,
For each tooth of each comb tooth portion, a plurality of wiring patterns have the same length between the contact portions at both ends thereof, and are parallel to each other, and the end portions are shifted in the longitudinal direction of the teeth. Formed in the state,
Each tooth of each comb tooth portion is configured such that a number of contact portions corresponding to the number of wiring patterns for each tooth are formed at different positions in the longitudinal direction of the teeth.
[0017]
The invention of
Each tooth of each comb tooth part has a slit between adjacent wiring patterns, has a divided tooth part divided by the slit, and the wiring pattern is formed for each divided tooth part, and The contact portion is formed separately for each divided tooth portion.
[0018]
Looking at the comb teeth, the contact portions are arranged in a staggered pattern.
[0019]
According to the invention of
Each tooth of each comb tooth part is divided into a first divided tooth part and a second divided tooth part by an elongated slit extending in the longitudinal direction,
The first wiring pattern extends over the first divided tooth portions on both sides, and the second wiring pattern extends over the second divided tooth portions on both sides with the same length and in parallel with the end positions shifted. Formed,
In addition, a first contact portion is formed on the first divided tooth portion, and a second contact portion is formed on the second divided tooth portion at a different position in the longitudinal direction of the tooth, When the entire comb tooth portion is viewed, the first contact portion and the second contact portion are arranged in a staggered manner.
[0020]
According to a fourth aspect of the present invention, there are two contact modules according to any one of the first to third aspects, the base portion of the base sheet has an inverted V shape, and the upper side of the base portion is formed. The comb tooth portions are opposed to each other in a vertical direction, and the lower comb teeth portion is incorporated in a horizontal direction.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
2A and 2B show a
[0022]
As shown in FIGS. 2A, 2B, and 3,
[0023]
FIG. 3 shows adjacent teeth 115-1, 116-1, 115-2, 116-2 apart. As shown in FIG. 3, each tooth 115-1, 116-1, 115-2, and 116-2 has a slit 117-1 that is long in the X1-X2 direction from the base 112 side to the vicinity of the tip at the center. 118-1, 117-2, 118-2 are formed, and the first divided tooth portions 115-1-1, 116-1-1, 115-2-1, 116-2-1, and the second Divided tooth portions 115-1-2, 116-1-2, 115-2-2, and 116-2-2.
[0024]
In the
[0025]
Looking at the teeth 115-1 and 116-1, the wiring pattern 131-1 crosses the
[0026]
As for the wiring patterns 131-1 and 131-2 formed between the teeth 115-1 and 116-1, the same length L1 is parallel and the wiring pattern 131-1 is displaced in the X2 direction. The wiring pattern 131-2 is shifted in the X1 direction, and there is a shift ΔL between the ends. Similarly to the wiring patterns 131-1 and 131-2, the wiring patterns 131-3 and 131-4 formed between the teeth 115-2 and 116-2 have the same length L1. −3 is shifted in the X2 direction, the wiring pattern 131-4 is shifted in the X1 direction, and there is a shift of ΔL between the ends.
[0027]
Looking at the tooth 115-1, a convex first contact portion 133-1-1 is formed on the first divided tooth portion 115-2-1 and the second divided tooth portion 115-2-2. A convex second contact portion 133-1-2 is formed. The first contact portion 133-1-1 is formed at the end portion of the wiring pattern 131-1, and the second contact portion 133-1-2 is formed at the end portion of the wiring pattern 131-2. The first contact portion 133-1-1 and the second contact portion 133-1-2 are displaced by a distance A in the X1-X2 direction. The distance A is a dimension sufficient to make the arrangement of pads on the
[0028]
Looking at the tooth 116-1, the first contact portion 134-1-1 having a convex shape on the first divided tooth portion 116-2-1 and the convex shape on the second divided tooth portion 116-2-2. The second contact portion 134-1-2 is formed by being shifted by a distance A similarly to the first and second contact portions 133-1-1 and 133-1-2.
[0029]
The length between the contact part 133-1-1 and the contact part 134-1-1 at both ends of the wiring pattern 131-1, and the contact part 133-1-2 and the contact part at both ends of the wiring pattern 131-2. Both lengths between 134-1-2 are L2 and equal.
[0030]
As for the tooth 115-2, a first contact portion 133-2-1 having a convex shape is formed on the first divided tooth portion 115-2-1 and a convex shape is formed on the second divided tooth portion 115-2-2. The second contact portion 133-2-2 is formed by being shifted by a distance A similarly to the first and second contact portions 133-1-1-1 and 133-1-2.
[0031]
Looking at the teeth 116-2, a first contact portion 134-2-1 having a convex shape is formed on the first divided tooth portion 116-2-1 and a convex shape is formed on the second divided tooth portion 116-2-2. Similar to the first and second contact portions 134-1-1 and 134-1-2, the second contact portion 134-2-2 is formed at a distance A.
[0032]
The first and second contact portions 133-1-1 and 133-1-2 and the first and second contact portions 133-2-1 and 133-2-2 are arranged in a staggered pattern in the Y1-Y2 direction. . Similarly, the first and second contact portions 134-1-1 and 134-1-2 and the first and second contact portions 134-2-1 and 134-2-2 are also arranged in a staggered pattern in the Y1-Y2 direction. It is out.
[0033]
Since two contact portions 133-1-1, 133-1-2, etc. are formed on one tooth 115-1 etc., the
[0034]
Here, since the arrangement of the contact portions 133-1-1, 133-1-2 and the like is staggered, the arrangement of the pads on the
[0035]
The wiring patterns 131-1 to 131-n form a set of three in order. That is, the wiring pattern 131-1 is used for transmission of a + signal, the wiring pattern 131-2 is used for transmission of a-signal that is paired with the + signal, and the wiring pattern 131-3 is a ground pattern. It has been repeated.
[0036]
Since the wiring pattern 131-1 and the wiring pattern 131-2 have the same length L, the occurrence of skew during balanced transmission can be suppressed. Further, since all the wiring patterns 131-1 to 131-n have the same length L, the role of each wiring pattern can be freely assigned. For example, the wiring pattern 131-1 is a ground pattern, and the wiring pattern 131-2 is the same. It is also possible to use the + signal transmission and the wiring pattern 131-3 for the − signal transmission.
[0037]
Next, a
[0038]
As shown in FIG. 4, the
[0039]
In the
[0040]
All the
[0041]
All the
[0042]
The
[0043]
As shown in FIG. 5, pads 151-1, 151-2, 151-3, 151-4 and the like are formed in a staggered pattern on the
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
With the
[0047]
Further, the
[0048]
Here, (1) since both ends of the
[0049]
The + signal is transmitted to the pattern 142-1 through the pattern 152-1, the pad 151-1, the
[0050]
Here, since the
[0051]
The
[0052]
Note that the
[0053]
In addition, when the
[0054]
Further, as shown in FIG. 5, since the
[0055]
【The invention's effect】
As described above, according to the contact module and the connector device according to the present invention, the contact portions are arranged in a staggered manner when viewed from the comb teeth portion, whereby the pads of the printed circuit board are arranged in a staggered manner. Thus, the pad pitch can be narrowed, and the density of contact points can be increased. In addition, since each wiring pattern is equal in length and parallel, when applied to balanced transmission, a pair of signals can be transmitted without causing skew while maintaining good coupling. I can do it.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing a conventional contact module.
FIG. 2 is a view showing a contact module according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a tooth structure in a state where adjacent teeth in FIG.
4 is a cross-sectional view of a connector device including the contact module of FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a state in which the contact module connects the mother board and the daughter board in FIG. 4;
[Explanation of symbols]
110
Claims (4)
各櫛歯部の各歯毎に、複数本の配線パターンが、その両端の接点部の間が同じ長さを有して、且つ、平行に、且つ、端部が歯の長手方向上ずれた状態で形成してあり、
各櫛歯部の各歯は、各歯毎の配線パターンの数に対応した数の接点部が、歯の長手方向上、異なる位置に位置して形成してある構成としたことを特徴とするコンタクトモジュール。A base sheet having a shape composed of a comb tooth portion in which a plurality of teeth are arranged along both sides of the base portion, and a linear wiring pattern of the comb tooth portion on the side opposite to the teeth of the one comb tooth portion. A contact module having a configuration in which a convex contact portion is formed on the teeth of each comb tooth portion.
For each tooth of each comb tooth portion, a plurality of wiring patterns have the same length between the contact portions at both ends thereof, are parallel, and the end portions are shifted in the longitudinal direction of the teeth. Formed in the state,
Each tooth of each comb-tooth portion is characterized in that a number of contact portions corresponding to the number of wiring patterns for each tooth are formed at different positions in the longitudinal direction of the teeth. Contact module.
各櫛歯部の各歯は、隣り合う配線パターンの間にスリットを有し、該スリットによって分割された分割歯部を有し、各分割歯部毎に上記配線パターンが形成されており、且つ、上記接点部が各分割歯部毎に別々に形成してある構成としたことを特徴とするコンタクトモジュール。The contact module according to claim 1,
Each tooth of each comb tooth part has a slit between adjacent wiring patterns, has a divided tooth part divided by the slit, and the wiring pattern is formed for each divided tooth part, and A contact module, wherein the contact portion is formed separately for each divided tooth portion.
各櫛歯部の各歯は、長手方向に延在する細長のスリットによって、第1の分割歯部と第2の分割歯部と分割してあり、
両側の第1の分割歯部に亘って第1の配線パターンが、両側の第2の分割歯部に亘って第2の配線パターンが、同じ長さで且つ平行に且つ端の位置をずらして形成してあり、
且つ、上記第1の分割歯部に第1の接点部が、上記第2の分割歯部に第2の接点部が、上記歯の長手方向上、異なる位置に位置して形成してあり、櫛歯部全体をみると該第1の接点部と該第2の接点部とが千鳥状に並んでいる構成としたことを特徴とするコンタクトモジュール。A base sheet having a shape composed of a comb tooth portion in which a plurality of teeth are arranged along both sides of the base portion and a linear wiring pattern of the comb tooth portion on the side opposite to the tooth of the comb tooth portion on one side It is formed over the teeth, and convex contact portions are formed on the teeth of each comb tooth portion. The teeth of the comb tooth portion on one side are in contact with the pad on the first printed circuit board, and the opposite side. A contact module configured such that the teeth of the comb teeth portion are in contact with pads on the second printed circuit board,
Each tooth of each comb tooth part is divided into a first divided tooth part and a second divided tooth part by an elongated slit extending in the longitudinal direction,
The first wiring pattern extends over the first divided tooth portions on both sides, and the second wiring pattern extends over the second divided tooth portions on both sides with the same length and in parallel with the end positions shifted. Formed,
In addition, a first contact portion is formed on the first divided tooth portion, and a second contact portion is formed on the second divided tooth portion at a different position in the longitudinal direction of the tooth, A contact module characterized in that the first contact portion and the second contact portion are arranged in a staggered manner when the entire comb tooth portion is viewed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003173310A JP4238073B2 (en) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | Contact module and connector device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003173310A JP4238073B2 (en) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | Contact module and connector device including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005011627A true JP2005011627A (en) | 2005-01-13 |
JP4238073B2 JP4238073B2 (en) | 2009-03-11 |
Family
ID=34097168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003173310A Expired - Fee Related JP4238073B2 (en) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | Contact module and connector device including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4238073B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119849A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 京セラ株式会社 | Composite wiring board |
KR20150055584A (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 이리소 일렉트로닉스 컴패니 리미티드 | Electric connector |
US9316964B2 (en) | 2014-03-17 | 2016-04-19 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
-
2003
- 2003-06-18 JP JP2003173310A patent/JP4238073B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119849A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 京セラ株式会社 | Composite wiring board |
US8324508B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-12-04 | Kyocera Corporation | Composite circuit board |
KR20150055584A (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 이리소 일렉트로닉스 컴패니 리미티드 | Electric connector |
KR102274494B1 (en) | 2013-11-13 | 2021-07-07 | 이리소 일렉트로닉스 컴패니 리미티드 | Electric connector |
US9316964B2 (en) | 2014-03-17 | 2016-04-19 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4238073B2 (en) | 2009-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI525922B (en) | Connectors, and connectors for printed circuit board pins | |
US7674118B2 (en) | Electrical connector | |
KR101402180B1 (en) | Housingless connector | |
TWI555283B (en) | Connector | |
JPH0757831A (en) | Connector for substrate connection | |
JP2006351274A (en) | Flexible printed cable and connector for flexible printed cable | |
US9874793B2 (en) | Narrow frame liquid crystal display and method for producing the same, large screen liquid crystal display apparatus | |
US7549871B2 (en) | Connector with dual compression polymer and flexible contact array | |
TWM469635U (en) | Connector | |
TWM450089U (en) | Board-to-board connector | |
JP6028995B2 (en) | Connector device | |
JP2006228453A (en) | Connector | |
JP4238073B2 (en) | Contact module and connector device including the same | |
RU2006142314A (en) | PCB CONNECTOR | |
US6575763B1 (en) | Dense contact tail alignment of connector | |
JP5642611B2 (en) | connector | |
JP2002134861A (en) | Flexible wiring substrate | |
JP3252256B2 (en) | Through-hole type FPC connector | |
US11013122B2 (en) | Electrical connection structure for wiring boards and display device | |
TW201336359A (en) | Interface module and manufacturing method thereof | |
JP3824258B2 (en) | connector | |
JP5435827B2 (en) | connector | |
JP5430705B2 (en) | connector | |
JP5107024B2 (en) | Double-sided flexible printed circuit board | |
JP6176816B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |