JP2004534960A - 弾性表示空間 - Google Patents

弾性表示空間 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534960A
JP2004534960A JP2002536993A JP2002536993A JP2004534960A JP 2004534960 A JP2004534960 A JP 2004534960A JP 2002536993 A JP2002536993 A JP 2002536993A JP 2002536993 A JP2002536993 A JP 2002536993A JP 2004534960 A JP2004534960 A JP 2004534960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lens surface
lens
reproducible
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002536993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410465B2 (ja
Inventor
バー、デイヴィッド、ジェイ.、ピー.
カーペンデイル、エム.、シーラフ、ティー.
カウパースウェイト、デイヴィッド、ジェイ.
ティジェス、マーク
コマー、ロバート
バウアー、ジェローム、エフ.
Original Assignee
イデリックス ソフトウェア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4167405&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004534960(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イデリックス ソフトウェア インコーポレイテッド filed Critical イデリックス ソフトウェア インコーポレイテッド
Publication of JP2004534960A publication Critical patent/JP2004534960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410465B2 publication Critical patent/JP4410465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
    • G06T3/053Detail-in-context presentations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

コンピュータの表示画面に視覚情報を表示するための方法であって、表示画面に適合するように、視覚情報を寸法調整し、視覚情報の内容全体を含む寸法調整された再現的表示を形成する工程と、寸法調整された再現的表示内の所定領域を選択する工程と、所定領域内の視覚情報の詳細度を向上するために、寸法調整された再現的表示に変換を施す工程と、変換により形成される提示的表示を表示画面に表示する工程と、を含む方法。
【選択図】図4

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、コンピュータ・グラフィックス処理の分野に関する。より詳細には、本発明は、コンテクスト内の詳細情報を見るための手法や、弾性表示空間に関する技術を、視認可能な媒体(新聞、電話帳、地図など)のオンラインでの電子表示に適用するための、システムおよび方法に関する。
【0002】
【背景技術】
コンピュータにとって、表示画面は基本的な画像表示インタフェースである。画像表示画面における問題の一つは、その大きさに限りがあるため、特に大量の情報を表示すべき場合にユーザーインタフェースの設計が制約を受けることにある。この問題は、一般に「画面のリアルエステート問題」と呼ばれる。
【0003】
この問題に対する周知の解決手法として、パン、ズーム、スクロール、および、これらの組み合わせが挙げられる。これら解決手法は、画像表示における多くの場合には適しているが、地図や新聞などのように各視覚情報が空間的な広がりを持って相関している場合には、有効でない。この種の情報を表示する際には、表示がパン、ズーム、またはスクロールされてコンテクストがより多く隠れるほど、パン、ズーム、および/またはスクロールが有効でなくなる。
【0004】
上述の問題に対する解決手法として、近年、「コンテクスト内の詳細情報」を提示的に表示する技術が、地図などの広大な媒体を表示する場合に適用されている。コンテクスト内詳細情報の提示的表示技術は、多くの形態をとり、限られた大きさのコンピュータ画面に大量の情報を表示するうえで有用であり、携帯情報端末(PDA)や携帯電話などのハンドヘルドのコンピューティング装置の利用が増加するにつれて重要性を増している。
【0005】
本明細書におけるコンテクスト内詳細情報の説明では、「再現的表示」と「提示的表示」という用語は区別される。再現的表示とは、コンピュータないしデータ処理システムに記憶されている生の情報ないしデータを具体化するための正規の表示系であり、写像することに相当する。例えば、都市のデジタル地図は、通り及び施設の地理上の相対的な位置関係ならびに通りの名前を含む生データの、再現的表示である。このような再現的表示は、コンピュータ画面上に画像として表示することも、紙に印刷することもできる。一方、提示的表示は、所定の再現的表示の一部を空間的に編成したものであり、直面している作業に適したものである。したがって、所定の再現的表示における所定の提示的表示により、当該再現的表示の観点、および、当該再現的表示における異なる箇所または領域についての相対的強調点が、組織立てられる。例えば、都市のデジタル地図は、通りの名前を掲示するように所定領域が拡大されて表示され得る。
【0006】
コンテクスト内詳細情報の提示的表示によると、周囲の再現的表示の視認性を確保しつつ、再現的表示内の所定の領域(「焦点領域」)を拡大することができる。言い換えると、コンテクスト内詳細情報の提示的表示によると、コンテクスト内の情報を元々の再現的表示から取り去ることなく、焦点領域は、詳細の程度を増して提示的に表示される。一般に、コンテクスト内詳細情報の提示的表示は、元の再現的表示の一部を歪み変形視(又は歪み変形)したものと考えられている。ここでいう歪み変形とは、「レンズ」のような歪み変形関数を元の再現的表示に対して作用させた結果として生じるものである。コンテクスト内詳細情報の様々な提示的表示技術の詳しい検討は、Carpendale, Marianne S. T.による表題『A Framework for Elastic Presentation Space(弾性表示空間の枠組み)』(Burnaby, British Columbia: Simon Fraser University, 1999)の発表にてなされており、当該文献を参考文献として本明細書に組み込む。
【0007】
電子表示空間(EPS)グラフィックス技術およびコンテクスト内詳細情報提示的表示方法における現状での欠点の一つは、それらが計算上非効率なことにある。使用者とって許容可能なレベルの双方向性が得られるほどの充分な動作速度で、所定の再現的表示を歪み変形させてコンテクスト内詳細情報用の「レンズ」を形成し、且つ、そのレンズをデータ内で移動させるためには、大量のコンピュータ処理が要求される。
【0008】
これらの方法は、拡大の精度レベルにも問題を有する。Keaheyの『Nonlinear Magnification(非線形拡大)』(Keahey, T.Alan, Nonlinear Magnification(Indiana University Computer Science,1997))に開示されているようなコンテクスト内詳細情報方法では、データの再現的表示をコンテクスト内詳細情報の提示的表示に所定の倍率で変換するうえで、双方向的な方式が必要とされるからである。
【0009】
そのため、印刷媒体をオンラインで電子表示するためのEPSグラフィックス技術を効率的に実現できる方法およびシステムに対する需要が存在する。そこで、本発明は、上述の少なくともいくつかの欠点を取り除くか緩和することを目的とする。
【0010】
【発明の概要】
本発明の一の側面によると、コンピュータの表示画面に視覚情報を表示する方法が提供される。本方法は、表示画面に適合するように、視覚情報を寸法調整し、視覚情報の内容全体を含む寸法調整された再現的表示を形成する工程と、寸法調整された再現的表示内の所定領域を選択する工程と、所定領域内の視覚情報の詳細度を向上するために、寸法調整された再現的表示に変換を施す工程と、変換により形成される提示的表示を表示画面に表示する工程と、を含む。
【0011】
本発明の別の側面によると、データ処理システムが提供される。このデータ処理システムは、実行されたときに上述の方法を遂行させる一連の命令、を表すデータを記憶している。前記データ処理システムは、一般に、入力装置、中央処理装置、メモリ、および表示装置を有する。
【0012】
本発明の別の側面によると、コンピュータ・ソフトウェア製品が提供される。このコンピュータ・ソフトウェア製品は、実行されたときに上述の方法を遂行させる一連の命令を含んでいる。
【0013】
本発明の別の側面によると、集積回路製品が提供される。この集積回路製品は、実行されたときに上述の方法を遂行させる一連の命令を含んでいる。
【0014】
本発明を例示するための以下の説明と添付の図面を参照することにより、本発明は最も理解される。
【0015】
【好適な実施形態の詳細な説明】
以下の説明では、本発明を完全に理解するために多数の具体的な詳細を示す。しかし、これらの具体的な詳細がなくても、本発明を実施できることは明らかである。他の例では、本発明が曖昧にならないように、既知のソフトウェア、回路、構造、および技術について、説明や図示を詳細にはしない。「データ処理システム」という用語は、データ処理用の任意の機械を指すためにここでは用いられている。データ処理用の任意の機械には、ここで説明されているコンピュータ・システムおよびネットワーク構成が含まれる。「PliablePaperTM」という用語は、本発明の好ましい実施形態に係る方法を実現するコンピュータ・ソフトウェア製品を指すためにここでは用いられている。「弾性表示空間」または「EPS]という用語は、再現的表示の情報コンテンツを妨げることなく、視覚的な提示的表示の調整が可能な技術を指すためにここでは用いられている。形容詞の「弾性」は、伸張でき、変形でき、その後に元の形状に戻ることができる機能を意味する用語に含まれる。EPSグラフィックス技術については、参考文献として本明細書に組み込まれる『A Framework for Elastic Presentation Space(弾性表示空間の枠組み)』(Carpendale, Marianne S. T., A Framework for Elastic Presentation Space (Burnaby, British Columbia:Simon Fraser University, 1999))において、Carpendaleにより説明されている。
【0016】
EPSグラフィックス技術では、まず、2次元の視覚的な再現的表示が所定面に配置される。次に、この面は3次元空間内に配置される。次に、当該再現的表示を有する面は、透視投影により観察される。その後、当該面が操作されて画像の詳細の再構成がもたらされる。このような提示的表示への変換は、面に対する操作または歪み変形と透視投影との二つのステップに分けられる。図面において、同様の番号は同様の構造または処理を指す。
【0017】
一般に、本発明は、コンテクスト内詳細情報の提示的表示技術および弾性表示空間の技術を、視認可能な媒体のオンラインでの電子表示に適用する方法、システム、コンピュータ・プログラム製品、および集積回路製品を提供する。この方法、システム、コンピュータ・プログラム製品、および集積回路製品は、EPSグラフィックス技術を含むコンピュータ・グラフィックス処理システム内のコンテクスト内詳細情報ナビゲーションや、一般のコンピュータ・グラフィックス処理システムに適用できる。
【0018】
図1を参照すると、既知の弾性表示空間(EPS)グラフィックス技術における3次元透視観察錐台220の斜視図100が表されている。EPSでは、2次元の視覚的な再現的表示におけるコンテクスト内詳細情報の表示は、3次元透視観察錐台220内にある2次元の情報提示的表示面に対する、視線に基づいて位置調整される変形により、形成される。EPSでは、所定領域の拡大と、当該拡大に基づく変化を吸収するための、当該拡大に付随するコンテクスト領域の所定縮尺での圧縮とは、当該領域に係る面を、錐台を有するピラミッド形状220の頂点に位置する視点240へと移動させることにより、生じさせられる。これら変換されたレイアウトを透視投影を介して投影する処理を経て、ズーム領域および圧縮領域を含む新しい2次元レイアウトが形成される。EPSにおいて拡大を提供するために、3次元かつ透視法的な歪み変形を利用することは、情報提示的表示面の歪み変形過程に意義ある喩えを提供する。このようなシステムにおける情報提示的表示面の3次元操作は、情報の新しい2次元レイアウトを形成する過程における中間ステップである。
【0019】
図2を参照すると、既知のEPSグラフィックス技術におけるプレゼンテーション200の断面図が示されている。EPSグラフィックス技術は、観察者を基準にして位置調整される透視投影を用いて、表示装置上で見ることのできる参照表像面201内に、コンテクスト内詳細情報の提示的表示を形成する。未歪み変形の複数の2次元データ点は、3次元透視観察体ないし錐台220の基底面210に位置する。この錐台220は、最大視線221,222および基底面210により規定されている。視点(VP)240は、基底面210および参照表像面201の中心点の上方に位置する。基底面210内の点は、汎用3次元変形関数(すなわちコンテクスト内詳細情報歪み変形基本関数)により規定される歪み変形面230にまで、上向きに移動させられる。観察者を基準にして位置調整される透視投影における、歪み変形面230に対応する方向は、線FP−FP231により示される。当該線は、基底面210内の点FP232から点FP233まで引かれており、当該点FP233は、歪み変形面230における焦点ないし焦点領域に対応する。
【0020】
繰り返すと、EPSは下記にまとめた投影技術を用いて画像、地図、およびテキストなどの情報の「コンテクスト内詳細情報観察」(「マルチスケール観察」および「歪み変形観察」としても知られる)を行うノウハウおよび技術の集まりを指す。EPSは、多次元データに適用可能であり、モニタなどの電子表示面上で動的にコンテクスト内詳細情報を表示するためのコンピュータにおいて、実現するのに適している。2次元データの場合、EPSは、画像において詳細が必要とされる所定領域の拡大と、残りの情報(コンテクスト)における制限された所定範囲の領域の圧縮との、組み合わせにより特徴付けられ、その結果、表示面にレンズを作用させたかのような見栄えがもたらされる。EPSは、既存のズーム、パン、およびスクロール技術を超える多数の利点を有し、当該利点には、局所的な所定領域の外部の情報の視認性をそのままにしておく機能が含まれる。
【0021】
一般に、EPSでは、観察される原画像は基底面に配置される。拡大および圧縮は、原画像内の各要素を基底面から上昇させること、および、その結果として歪み変形した面を参照表像面上に投影すること、を経て達成される。EPSは、データを、(n+1)次元空間内の領域にマッピングし、(n+1)次元空間内での透視投影により操作し、そして最後に、提示的表示を行うべくn次元空間内に変換し戻す手続きによって、n次元データにおけるコンテクスト内詳細情報の提示的表示を行う。
【0022】
例えば、図1および図2を参照すると、2次元の場合、EPSは、以下の方法では、参照面201に画像を投影することにより実現される。原画像は基底面210に配置され、当該画像において拡大が必要な所定領域233は、参照視点240と参照表像面(RVP)201の間に位置する参照面に接近するように、上昇される。RVPに最も近い「焦点領域」233の拡大倍率は、RVP201からの距離に反比例して変化する。図1および図2に示すように、焦点領域233の外の所定領域の圧縮は、RVP201からの距離と、焦点領域233からの水平距離に対するRVP201からの垂直距離を表す関数の勾配との、両方の関数である。画像における拡縮の結果得られる、参照視点240から見える拡大および圧縮の組み合わせは、その画像に拡大鏡を作用させるのに類似するレンズ様の効果をもたらし、その結果として歪み変形された画像は「柔軟な表示面」と呼ばれる。したがって、基底面210からの垂直方向の移動による画像の拡大および圧縮を変えるために用いられる様々な関数は、レンズ、レンズ方式、またはレンズ関数と表される。点や円形の焦点領域を備えた基本的なレンズ方式、より複雑なレンズ、および、折り畳みなどの高等機能、を表すレンズ関数については、既にCarpendaleによって述べられている。
【0023】
〔システム〕
図3を参照すると、本発明の実施形態を実現する例示的なデータ処理システム300のブロック図が示されている。本データ処理システムは、EPS技術の実現と、PliablePaperTMコンピュータ・ソフトウェアの実行と、に適している。データ処理システム300は、入力装置310、中央処理装置すなわちCPU320、メモリ330、および表示装置340を有する。入力装置310は、キーボード、マウス、トラックボール、または、これらと同様の装置である。CPU320は、専用のコプロセッサやメモリ装置を含んでいてもよい。メモリ330は、RAM、ROM、データベース、またはディスク装置を含んでいてもよい。表示装置340は、コンピュータ画面または端末装置を含んでいてもよい。データ処理システム300は、実行されたときに本明細書に記載の方法を遂行させる一連の命令、を表すデータを記憶している。もちろん、データ処理システム300は、別のソフトウェアおよびハードウェアを含んでいてもよく、これらの記述は本発明を理解するうえでは必要ない。
【0024】
〔EPSを用いた印刷媒体のオンラインでの電子表示(PliablePaperTM)〕
本発明の一の側面によると、EPSは、新聞、雑誌、電話帳などの既存の印刷媒体および印刷文書の、電子的なオンラインでの(即ちインターネットでの)表示に適用される。当該適用においては、表示面に全内容を表示できるサイズに文書内容が電子的に寸法調整されるとともに、所定領域233を拡大して使用者に読み取り可能にするための所定のEPSレンズが用いられる。この方法は、ハンドヘルド・コンピュータなどにおける小さな表示面上に、ウェブページのコンテンツを、より効率的に表示するのに利用できる。本発明における本側面は、見出し、特集記事、表、および広告などの重要内容部分に対して事前に配置されたEPSレンズにより、実現できる。読者とのやり取りにおいては、読者が選択する所定領域233にある記事は、所定の記事や他の領域の形状に適合させるように、複雑な形状のEPSレンズを介して自動的に拡大される。
【0025】
図4を参照すると、好ましい実施形態において、表示面340に適合させるように効率的に縮小された新聞の再現的表示からの、2ページ分の画面400捕捉が表されている。上述のように、「PliablePaperTM」という用語は、本発明の好ましい実施形態に係る方法を実現するコンピュータ・ソフトウェア製品を指すために用いられている。レンズ410は五番目の列で用いられ、読者選択領域233でフォントの大きさを拡大する。レンズ410の上部420と底部430は、拡大していないテキスト440への連続的な遷移を生じるようにテーパしている。隣接する列450および画像460に対しては部分的に上書きされて(当該列および画像が横方向に変形されずに)、未歪み変形領域470内にレンズ410が融和される。このような上書きによると、隣接する列の空間的な位置付けをそのままにしつつ、レンズ410のための充分な空間が確保される。
【0026】
レンズを事前に配置しておくことは、次のようにして達成される。文書の特定領域を使用者が即座に見ることができるようにするために、記事の見出し、記事全体、または広告などの所定の項目は、当該文書が最初に見られたときにレンズ410を保有できるようにしておく。これは、例えば、レンズについての特性、位置、および/または境界を示し且つ原文書または別個のデータ層内に組み込まれた特別なレンズ配置情報(即ち位置決めタグ)を用いることにより、実現できる。
【0027】
所定列内への融和を提供する非対称の傾斜レンズ410,420,430の実現は、次のように達成される。このように傾斜したレンズを用いることにより、拡大領域410から非拡大領域440への直接の視覚的接続および滑らかな遷移が提供され、使用者が文書を容易にナビゲーションできるようにする。レンズの側面は、不要であり、隣接する列450,460,470における視認性確保可能領域の視認性を確保するため、並びに、処理能力を向上するため、描出されない。
【0028】
再び図4を参照すると、テキストにおける行は、レンズの歪み変形領域との融和を成しやすくするために部分的に欠落されている。
【0029】
境界箇所の取り扱いについては、Carpendaleによって述べられているように、ページの境界などに出くわしたときにレンズを内方向に折り重ねることにより対処される。当該内方向折り重ねは、レンズの内容を内方向に効率的に移動させることにより、境界に直接隣接する列の拡大を可能にする。
【0030】
本発明の本側面について繰り返し詳しく述べると、EPS技術およびインターネット技術の組み合わせの利用は、例えば新聞業界において、PliablePaperTMソフトウェアと組み合わせた既存のハードウェア技術を用いて新聞をオンラインで見ることとなる読者に対して現状のフォーマットで新聞を作成して配信するうえでの、完全な電子配信による解決策を提供する。このモデルでは、新聞発行者はソフトウェアの使用を許可し、オンライン・ダウンロードを介して当該ソフトウェアを読者に提供する。読者の機器にPliablePaperTMをインストールすれば、読者が新聞のコピーをダウンロードしたり、新聞発行者がインターネットを介して新聞を毎日配信することができる。PliablePaperTMでは、読者は、モニタ340に適合するように縮小された新聞の各ページを一見することができる。そうであっても、各記事の見出しや各広告については、事前に配置されているEPSレンズを用いて容易に読むことができる。
【0031】
一般に、新聞の読者は、記事の見出しをざっと見てから、どれを読むかを決める傾向がある。好ましい実施形態に係る方法では、読者は、そのように身に付けた習慣を変える必要はない。所定の各記事に対して、マウス310を一度クリックすれば、選択した記事を覆う事前配置レンズを駆動できる。これにより、読者はその記事を容易に読むことができる。所定の各広告に対しては、マウス310を一度クリックすれば、広告者のウェブアドレスや他の関連情報が含まれている広告の全体を覆う事前配置レンズを駆動できる。ページをめくること、特定の会社の情報を検索すること、特定の記事や広告を印刷すること、並びに、ナビゲーションすることも、より容易に行うことが可能となる。これらが容易に行えるのは、読者が既に所有している二つのスキル、即ち、新聞がどのように構成されているかということについてのほとんど本能的な感覚と、マウスを用いてナビゲーションする能力とが、組み合わされているからである。したがって、好ましい実施形態に係る方法によると、上述の利点および特長を享受できる一方、読者の側には新しいスキルは要求されない。
【0032】
一般に、観察対象の領域の内容(コンテンツとコンテクスト)を評価することにより、レンズ形状を選択できる。例えば新聞では、情報は列にレイアウトされており、従って、本発明は、特定の列幅に適合する適切なレンズを選択し、隣接する列へのはみ出しを回避する。更に、列に対してレンズを中央揃えするために、自動整列作用を利用してもよい。この場合、本発明は、所定情報を評価して、所定領域内の境界を決定し、当該境界の内側にレンズを配置する。同様の技術は、地図上の領域を観察する場合にも用いられる。
【0033】
〔柔軟な表示面を形成するための表面形成アルゴリズム〕
本発明の別の側面では、正確な拡大を達成し且つ計算性能を最適化すべく、EPS用の柔軟な表示面は、変形したレイアウト空間をサンプリングし且つサンプリングした点から多角形面を導くことにより、直接形成される。この技術は、不均一有理bスプライン関数(NURBS)を用いて表面を実現するなどの近似法より、重要な有利点を有する。このことについては、Wattら(Watt, A.and M. Watt, 『Advanced Animation and Rendering Techiniques』, Addison−Wesley Publishing, 1992, p.106−108)により説明されており、当該文献は、参考文献として本明細書に組み込む。
【0034】
本発明のこのような側面によると、データ空間の重要な特徴を充分に再現するようにサンプル点は選択される。当該特徴には、元々の拡大/圧縮レベルでの未歪み変形領域、レンズの焦点領域内の領域、および、これら2種類の領域の間の境界が含まれる。境界の正確なサンプリングは、正確な拡大を実現するうえで重要であり、当該面の最終的な照度分布において陰影により使用者に知覚的手掛りを提供するうえで利用することができる。複数のサンプル点は、適切な三角化アルゴリズムを経てグリッドを構成して連続面を形成する。当該アルゴリズムは、例えば、Boots (Boots,B.N., 『Delauney triangles: An Altenative approach to point pattern analysis』, Proc.Assoc.Am.Geogr.6 (1974), p.26−29)により説明されているDelauney三角化であり、当該文献は、参考文献として本明細書に組み込む。当該連続面は、テクスチャ・マッピングによりラスターデータを表示するための媒体として用いられ、加えて、変形したデータ空間のトポロジを明らかにする知覚的陰影の手掛かりを提供する。
【0035】
本発明の利点は、サンプル点の集まりから面を直接形成することが、NURBS面を利用するなどの別の方法より、以下の理由に基づき優れていることにある。その理由とは、レンズが明確な境界をもたらす領域内における所定面の三角化の直接制御と、当該面において拡大倍率に過不足のある箇所に近似面が形成される、最終的な拡大態様に関する充分かつ正確な制御と、詳細情報が不要な領域におけるサンプル点の数を低減することに起因する計算性能の向上と、である。所定領域233、または、レンズ関数における拡大や傾斜の大きい領域、の近くで、より高密度のグリッド・パターンを用いると、周囲コンテクストから所定領域233までの視覚的遷移の滑らかさが向上する。その他の場所で、より低密度のグリッド・パターンを用いると、最適化されたグリッド・パターンを用いることにより計算性能が改善する。
【0036】
要するに、拡大された領域における点の集まりが、基底面の上方に所定の高さを有する多角形に投影されるので、拡大倍率がこの高さに比例するというように、拡大倍率を容易かつ正確に決定できる。更には、スプライン関数などの他の技術は、それ自体近似であり、本発明の技術に存在する正確性を有さない。多角形は、大きなラスタファイルを表示する場合においても、効率的である。
【0037】
〔特別なレンズの種類と改善〕
本発明の別の側面によると、以下に説明するような融和技術およびフィルタリング技術により、多層的または複合的な情報に対してEPS技術を適用できる。
【0038】
EPSレンズ内における複数組のデータの重ね合わせを利用すると、例えば、地勢的地図における特定の所定領域233のみについて詳細な降雨量、人口、および病気データを示すべく、異なるデータのセットや層からの、互いに符合する複数の所定領域233を比較できる。
【0039】
レンズ内の特定のデータ特性またはデータ層をフィルタリングすることもできる。レンズ内に示したデータは、所望の範囲内、または、特定のデータ層からのデータのみが描かれるようにフィルタリングできる。当該技法は、データ検査支援などの用途があり、例えば、地勢的地図において、特別に高い人口または病気頻度の領域を素早く明らかにできる。
【0040】
〔ユーザーインタフェースの形態および構成要素〕
本発明の別の側面によると、以下に説明するように、位置指示装置310を介してなされる、或は、位置指示装置とキーボードのキー入力動作とを介してなされる、使用者による所定の入力によって、拡大制御、形状、および大きさ、を含むレンズ特性を修正できる。
【0041】
拡大制御は、緊急的拡大変化の要求を示すための、キー入力の組み合わせ、或は、スタイラスなどの位置指示装置310に対する一回の「タップ」の組み合わせと、これに続く、位置指示装置の移動距離または速度に比例する新しい拡大倍率を実際に設定するための、位置指示装置の直線的な動作と、により提供される。
【0042】
レンズ形状の制御は、位置指示装置310を使用してレンズの境界を「ドラッグ」することにより提供される。ドラッグの結果、位置指示装置により指定された新しい位置を所定領域233内の点の集まりに含めるように、レンズの境界は弾性的に変形する。この方法によると、使用者は、位置指示装置を使用するだけで、レンズ形状についての変化を直接指定できる。これにより、使用者は任意のレンズ形状を指定できる。複雑なレンズ形状の実際の実現は、元のレンズに新しいレンズを付加することにより達成される。
【0043】
レンズの大きさの制御は、位置指示装置310を使用してレンズの境界をドラッグし、レンズの大きさを調節することにより提供される。
【0044】
〔クライアント/サーバ・アプリケーションとしてのEPSの実現〕
本発明の別の側面によると、EPSレンズは、ネットワーク上の双方向のクライアント/サーバ・アプリケーション内のソフトウェア(例えばPliablePaperTM)内にて実現される。クライアントのソフトウェアは内蔵型であってもよいし、インターネット・ブラウザ内において、「プラグイン」または付属品として存在していてもよい。インターネット・ブラウザのプラグインである場合、ソフトウェアは、ウェブページ内の画像などの一つ以上のデータ要素の存在を検出でき、当該要素に対してEPSレンズを作用させるのを可能にできる。サーバコンピュータ上にある複数のアプリケーション構成要素は、原データの追加的な詳細情報をレンズ内に示すことができるように、複数の解像度のデータを要求に応じてクライアントに入手可能にさせる。以下に、クライアント/サーバ環境内のEPS技術の実現に関する詳細を説明する。なお、低帯域幅の状況でクライアントとサーバの間のネットワーク・トラフィックを最小にする方法は特に関係があり、以下に述べる。
【0045】
本発明の別の側面によると、「オンデマンド詳細情報」機能は次のように提供される。画像などのデータに作用されたレンズの元の表示においては、位置指示装置310が特定の所定領域上で停止ないし「浮遊停止」するまで、クライアント・ソフトウェアは、EPSレンズの焦点領域233を低解像度で表示する。レンズが同一場所に所定時間とどまる場合、追加データがサーバから検索され、拡大領域および隣接領域に対して詳細情報が追加的に補充される。レンズの境界の傾斜が大きい場合、コンテクスト内に当該レンズの境界を融和させるためには、高解像度の方が隣接領域にて有利である。これにより、使用者がデータ領域を詳細に調べることなく当該データ領域上をナビゲートする状態が得られ、ネットワーク・トラフィックが最小となる。
【0046】
本発明の別の側面によると、「適応型事前取り出し」機能は次のように提供される。この技術は、必要となる前にサーバからデータを読み込むことによって位置指示装置310からの入力に対するレンズの応答時間(即ち性能)を改善するために、用いられる。したがって、当該技術は予測型技術である。位置指示装置310はレンズ位置を制御し、当該装置の加速度、速度、および位置は、レンズの次の位置を予測するのに利用することができる。この方法においては、次に必要とされる高解像度データを評価して、当該データが必要とされる前にネットワーク上のサーバから当該データを読み込むことができる。
【0047】
〔全地球測位人工衛星(GPS)受信器、携帯電話、またはその他の外部データ源による、EPSレンズの制御〕
本発明の別の側面によると、EPSのレンズ位置および/またはパラメータは、GPS受信器や携帯電話などの外部データ源により制御される。GPSの場合、表示面に示される地図上のEPSレンズ位置は、データ処理システム300に接続されているGPS受信器により提供される物理的な位置情報に基づいて、決定できる。この方法においては、使用者の近辺に含まれる詳細なナビゲーション情報は、より大きな縮尺の地図のコンテクスト内に提供される。或は、携帯電話システムまたはネットワークにより自動的に提供される位置情報を用いて、その装置使用者の位置を突き止めて、レンズを適切に配置することができる。本発明の本側面は、自動車の高機能のダッシュボード、船舶、飛行機のナビゲーション・システム、および、ハンドヘルド・コンピューティング装置上での個人的なナビゲーション支援、において実現される。加えて、地図上における現在位置から目的地までの使用者の意図した経路に合わせた形状を有するレンズが、実現され得る。
【0048】
〔自動動作〕
本発明の別の側面によると、テキスト400などのデータ上におけるEPSレンズの定期的移動が提供され、これにより、使用者が介入する必要なしに文章を読んだり画像や地図を走査することが可能となる。本発明の本側面は、マルチメディア、PliablePaperTM、障害者用の読み取り支援、および広告内にて、実現され得る。
【0049】
〔「ラベリング問題」の解決手法としてのEPS〕
本発明の別の側面によると、地図の縮尺が変化したり、ラベル付けされる詳細情報が空間的に高密度であるという理由で特に、ラベル用に充分な空間がない場合において、画像や地図のラベル付けで一般に遭遇する問題の解決法が提供される。EPSは、コンテクスト内詳細情報の観察および折り重ね(Carpendaleにより説明されているような)などの諸機能により、電子表示面の場合における当該問題の解決法を提供する。当該諸機能によると、使用者は、表示される詳細情報のレベルを動的に調整することができ、且つ、不要なラベルを使用者の視線の外に移動させることができる。
【0050】
〔方法〕
図5を参照すると、本発明の一実施形態における、印刷媒体のデータの再現的表示をコンピュータの表示画面に表示する一般的な方法を示すフローチャート500が、表されている。ステップ501では、この方法が開始される。ステップ502では、データ再現的表示が寸法調整され、寸法調整されたデータ再現的表示が形成される。当該寸法調整されたデータ再現的表示は、データ再現的表示の内容全体を含み、表示画面に適合されている。ステップ503では、寸法調整されたデータ再現的表示内の所定領域をレンズにより変形して、データの提示的表示が形成される。ステップ504では、データ提示的表示が表示画面に表示され、これにより、寸法調整されたデータ再現的表示におけるコンテクスト内の所定領域の読みやすさが向上される。ステップ505では、この方法が終了される。
【0051】
〔コンピュータ・ソフトウェア製品〕
実行されたときに、ここで説明した方法を図3に示す例示的なデータ処理システムで遂行させる一連の命令は、本発明の一実施形態によると、コンピュータ・ソフトウェア製品に格納できる。このコンピュータ・ソフトウェア製品は、図3に示す例示的なデータ処理システム内に組み込んで作動させることができる。
【0052】
〔集積回路製品〕
実行されたとき、ここで説明した方法を図3に示す例示的なデータ処理システムで実行する一連の命令は、本発明の一実施形態によると、コプロセッサまたはメモリを有する集積回路製品に格納できる。この集積回路製品は、図3に示す例示的なデータ処理システム内に搭載できる。
【0053】
所定の実施形態を参照しながら本発明について説明してきたが、ここに添付した請求項にまとめられているような本発明の精神と範囲から逸脱することなく実施形態を様々に変更し得ることは、当業者にとって明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
既知の弾性表示空間グラフィックス技術における3次元透視観察錐台の斜視図である。
【図2】
既知の弾性表示空間グラフィックス技術におけるプレゼンテーションの断面図である。
【図3】
好ましい実施形態におけるデータ処理システムのブロック図である。
【図4】
好ましい実施形態における、新聞情報源から得られ且つ表示面に適合するように縮小させた2ページを捕捉した画面を表す。
【図5】
コンテクスト内の詳細情報を見るための手法や弾性表示空間に関する技術を、好ましい実施形態において、視認可能な媒体のオンラインでの電子表示に適用するための方法を示すフローチャートである。

Claims (28)

  1. コンピュータの表示画面に視覚情報を表示するための方法であって、
    a)前記表示画面に適合するように、前記視覚情報を寸法調整し、前記視覚情報の内容全体を含む寸法調整された再現的表示を形成する工程と、
    b)前記寸法調整された再現的表示内の所定領域を選択する工程と、
    c)前記所定領域内の視覚情報の詳細度を向上するために、前記寸法調整された再現的表示に変換を施す工程と、
    d)前記変換により形成される提示的表示を前記表示画面に表示する工程と、を含む方法。
  2. 前記変換を施す工程は、
    a)前記所定領域に応じた所定の形状のレンズ面であって、前記レンズ面形状からサンプリングした複数の点に基づいて形成される複数の多角形面からなるレンズ面を、形成する工程と、
    b)前記寸法調整された再現的表示と前記レンズ面とを重ね合わせ、且つ、前記寸法調整されて重ね合わされた再現的表示を前記レンズ面を介して所定面に投影することにより、提示的表示を形成する工程と、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の多角形面について、大きさ、形状、数、密度、およびパターンを含むパラメータを選択する工程を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数の多角形面の前記パラメータは、前記提示的表示の計算に必要な時間を最適化するように選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記所定領域の周りの領域において、前記複数の多角形面の前記密度を増大させる、請求項3に記載の方法。
  6. 前記レンズ面形状の傾斜が大きい領域において、前記複数の多角形面の前記密度を増大させる、請求項3に記載の方法。
  7. 前記複数の多角形面の前記密度は、前記レンズ面形状の傾斜に比例するように選択される、請求項3に記載の方法。
  8. 前記多角形面は三角形である、請求項3に記載の方法。
  9. 倍率は、基底面からの前記多角形面の高さに比例する、請求項2に記載の方法。
  10. 前記所定領域内に、均一に拡大される領域が存在するように、前記複数の多角形面は選択される、請求項2に記載の方法。
  11. 前記所定領域、前記レンズ面、および前記レンズ面形状は、各々、複数の所定領域、複数のレンズ面、および複数のレンズ面形状を含む、請求項2に記載の方法。
  12. 前記視覚情報は、新聞、雑誌、電話帳、および地図を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記視覚情報は、ウェブページのコンテンツを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記表示画面は、ハンドヘルド装置に設けられている、請求項1に記載の方法。
  15. 前記視覚情報は、新聞の1ページである、請求項1に記載の方法。
  16. 前記新聞の1ページは、複数の見出し、複数の列、複数の記事、複数のグラフィックス、および複数の広告を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記所定領域は、見出し、列、記事、グラフィックス、および広告を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記レンズ面形状は、前記所定領域の形状を包含する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記レンズ面形状は、列を包含する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記レンズ面は、前記列の一部内でフォントサイズを増大させるように機能する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記列の前記一部の両脇において未拡大テキストへと連続的に移り変わるように、前記レンズ面形状はテーパしている、請求項20に記載の方法。
  22. 前記新聞ページにおける前記列に隣接する箇所の部分的な上書きを提供するように、前記新聞ページの未歪み変形領域に前記レンズ面が融和するように、前記新聞ページ上において前記レンズ面にとって充分な空間を提供するように、前記新聞ページにおける前記列に隣接する前記箇所の空間的な配向をそのままとするように、前記レンズ面形状は選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記寸法調整された再現的表示に対して前記レンズ面を経時的に移動させて、動的な提示的表示を提供する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記所定領域は、外部のデータ源により提供されるデータに基づいて選択される、請求項1に記載の方法。
  25. 前記外部データ源は、全地球測位人工衛星(GPS)受信器および携帯電話ネットワークを含む、請求項24に記載の方法。
  26. コンテクスト内詳細情報観察技術および弾性表示空間技術を視認可能媒体のオンラインでの電子表示に適用するための、入力装置、中央処理装置、メモリ、および表示装置を含むデータ処理システムであって、実行されたときに請求項1から25に記載の方法を遂行させる一連の命令、を表すデータを記憶している、データ処理システム。
  27. 実行されたときに請求項1から25に記載の方法を遂行させる一連の命令、を含むコンピュータ・ソフトウェア製品。
  28. 実行されたときに請求項1から25に記載の方法を遂行させる一連の命令、を含む集積回路製品。
JP2002536993A 2000-10-18 2001-10-18 弾性表示空間を用いた表示方法 Expired - Fee Related JP4410465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002323569A CA2323569A1 (en) 2000-10-18 2000-10-18 Elastic presentation space
PCT/CA2001/001472 WO2002033686A2 (en) 2000-10-18 2001-10-18 Elastic presentation space

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534960A true JP2004534960A (ja) 2004-11-18
JP4410465B2 JP4410465B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=4167405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002536993A Expired - Fee Related JP4410465B2 (ja) 2000-10-18 2001-10-18 弾性表示空間を用いた表示方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6768497B2 (ja)
EP (1) EP1327235B1 (ja)
JP (1) JP4410465B2 (ja)
AT (1) ATE405915T1 (ja)
AU (1) AU2002210304A1 (ja)
CA (1) CA2323569A1 (ja)
DE (1) DE60135475D1 (ja)
WO (1) WO2002033686A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316962A (ja) * 2004-03-25 2005-11-10 Microsoft Corp 検索結果のためのウェーブレンズのシステムおよび方法
JP2007166616A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Lg Electronics Inc 画面分割表示機能付きの電子端末及びその画面表示方法
JP2011112678A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706546B2 (en) * 1998-10-09 2004-03-16 Fujitsu Limited Optical reflective structures and method for making
US20010030667A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Kelts Brett R. Interactive display interface for information objects
CA2328795A1 (en) 2000-12-19 2002-06-19 Advanced Numerical Methods Ltd. Applications and performance enhancements for detail-in-context viewing technology
US20080060020A1 (en) 2000-12-22 2008-03-06 Hillcrest Laboratories, Inc. Methods and systems for semantic zooming
US7219309B2 (en) 2001-05-02 2007-05-15 Bitstream Inc. Innovations for the display of web pages
JP2004533641A (ja) * 2001-05-02 2004-11-04 ビットストリーム インコーポレーティッド 非線形カラー・バランスを使用して副画素最適化フォント・ビットマップを生成及び表示するための方法、システム、及びプログラム
CA2345803A1 (en) 2001-05-03 2002-11-03 Idelix Software Inc. User interface elements for pliable display technology implementations
US8416266B2 (en) 2001-05-03 2013-04-09 Noregin Assetts N.V., L.L.C. Interacting with detail-in-context presentations
US9760235B2 (en) 2001-06-12 2017-09-12 Callahan Cellular L.L.C. Lens-defined adjustment of displays
US7213214B2 (en) 2001-06-12 2007-05-01 Idelix Software Inc. Graphical user interface with zoom for detail-in-context presentations
US7084886B2 (en) 2002-07-16 2006-08-01 Idelix Software Inc. Using detail-in-context lenses for accurate digital image cropping and measurement
US6956979B2 (en) * 2001-10-04 2005-10-18 International Business Machines Corporation Magnification of information with user controlled look ahead and look behind contextual information
CA2361341A1 (en) 2001-11-07 2003-05-07 Idelix Software Inc. Use of detail-in-context presentation on stereoscopically paired images
CA2370751A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-05 Garth B.D. Shoemaker Fast and accurate rendering of pliable display technology distortions using pre-calculated texel coverages
CA2370752A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-05 Idelix Software Inc. Fast rendering of pyramid lens distorted raster images
US7576756B1 (en) * 2002-02-21 2009-08-18 Xerox Corporation System and method for interaction of graphical objects on a computer controlled system
US7610563B2 (en) * 2002-03-22 2009-10-27 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for controlling the display of non-uniform graphical objects
US7249327B2 (en) * 2002-03-22 2007-07-24 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for arranging, manipulating and displaying objects in a graphical user interface
US7003737B2 (en) * 2002-04-19 2006-02-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for interactive browsing and visualization of documents in real space and time
US8120624B2 (en) 2002-07-16 2012-02-21 Noregin Assets N.V. L.L.C. Detail-in-context lenses for digital image cropping, measurement and online maps
US20070064018A1 (en) * 2005-06-24 2007-03-22 Idelix Software Inc. Detail-in-context lenses for online maps
CA2393887A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-17 Idelix Software Inc. Enhancements to user interface for detail-in-context data presentation
CA2406131A1 (en) 2002-09-30 2004-03-30 Idelix Software Inc. A graphical user interface using detail-in-context folding
CA2407383A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-10 Idelix Software Inc. Editing multiple layers of a presentation using detail-in-context lenses
CA2449888A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-17 Idelix Software Inc. Navigating large images using detail-in-context fisheye rendering techniques
US20070097109A1 (en) * 2005-10-18 2007-05-03 Idelix Software Inc. Method and system for generating detail-in-context presentations in client/server systems
US20110069086A1 (en) * 2002-10-10 2011-03-24 Shoemaker Garth B D Detail-in-Context Presentations in Client/Server Systems
CA2411898A1 (en) 2002-11-15 2004-05-15 Idelix Software Inc. A method and system for controlling access to detail-in-context presentations
US8046705B2 (en) * 2003-05-08 2011-10-25 Hillcrest Laboratories, Inc. Systems and methods for resolution consistent semantic zooming
US7836409B2 (en) 2003-09-26 2010-11-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for using interaction information to deform representations of digital content
US20050111041A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Nokia Corporation Rendering electronic presentations to printed surface
WO2005055190A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha 表示データ作成装置、表示自動操作データ作成装置、表示データ作成方法、表示自動操作データ作成方法、表示データ作成プログラム、表示自動操作データ作成プログラム、およびこれらプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7327349B2 (en) * 2004-03-02 2008-02-05 Microsoft Corporation Advanced navigation techniques for portable devices
US7173636B2 (en) * 2004-03-18 2007-02-06 Idelix Software Inc. Method and system for generating detail-in-context lens presentations for elevation data
US7486302B2 (en) 2004-04-14 2009-02-03 Noregin Assets N.V., L.L.C. Fisheye lens graphical user interfaces
US8106927B2 (en) 2004-05-28 2012-01-31 Noregin Assets N.V., L.L.C. Graphical user interfaces and occlusion prevention for fisheye lenses with line segment foci
US9317945B2 (en) * 2004-06-23 2016-04-19 Callahan Cellular L.L.C. Detail-in-context lenses for navigation
US20060022979A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Jonathan Sevy Method and apparatus for presenting information with varying levels of detail
US7714859B2 (en) 2004-09-03 2010-05-11 Shoemaker Garth B D Occlusion reduction and magnification for multidimensional data presentations
US7995078B2 (en) 2004-09-29 2011-08-09 Noregin Assets, N.V., L.L.C. Compound lenses for multi-source data presentation
US7434174B2 (en) * 2005-03-04 2008-10-07 Microsoft Corporation Method and system for zooming in and out of paginated content
US7580036B2 (en) * 2005-04-13 2009-08-25 Catherine Montagnese Detail-in-context terrain displacement algorithm with optimizations
US8031206B2 (en) 2005-10-12 2011-10-04 Noregin Assets N.V., L.L.C. Method and system for generating pyramid fisheye lens detail-in-context presentations
WO2007067750A2 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 3Dlabs Inc., Ltd. Methods for manipulating web pages
US20090295830A1 (en) * 2005-12-07 2009-12-03 3Dlabs Inc., Ltd. User interface for inspection of photographs
US20070157160A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Udo Arend Auto-zoomable snippets in multiple snippet windows
US8577166B1 (en) * 2006-03-31 2013-11-05 Google Inc. Optimizing web site images using a focal point
US7983473B2 (en) 2006-04-11 2011-07-19 Noregin Assets, N.V., L.L.C. Transparency adjustment of a presentation
US9128596B2 (en) * 2006-09-22 2015-09-08 Opera Software Asa Method and device for selecting and displaying a region of interest in an electronic document
US8782551B1 (en) * 2006-10-04 2014-07-15 Google Inc. Adjusting margins in book page images
US20080238947A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Keahey T Alan System and method for non-linear magnification of images
US9026938B2 (en) 2007-07-26 2015-05-05 Noregin Assets N.V., L.L.C. Dynamic detail-in-context user interface for application access and content access on electronic displays
US8306356B1 (en) * 2007-09-28 2012-11-06 Language Technologies, Inc. System, plug-in, and method for improving text composition by modifying character prominence according to assigned character information measures
KR101481512B1 (ko) * 2007-10-24 2015-01-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
JP5188148B2 (ja) * 2007-11-09 2013-04-24 キヤノン株式会社 表示装置及び方法及びプログラム
US20090140977A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Microsoft Corporation Common User Interface Structure
US20090225073A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Seismic Micro-Technology, Inc. Method for Editing Gridded Surfaces
WO2009154438A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Optelec Development B.V. Method and apparatus for automatically magnifying a text based image of an object
JP5470861B2 (ja) * 2009-01-09 2014-04-16 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
US8284200B2 (en) * 2009-01-29 2012-10-09 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for focus plus context viewing of dense, ordered line graphs
US20100191790A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Agilent Technologies, Inc. System and method for correlation scoring of signals
US8856647B2 (en) * 2009-02-20 2014-10-07 Microsoft Corporation Font handling for viewing documents on the web
US8255820B2 (en) 2009-06-09 2012-08-28 Skiff, Llc Electronic paper display device event tracking
US9069731B2 (en) * 2009-12-29 2015-06-30 Olive Software Inc. System and method for providing online versions of print-medium publications
GB2477959A (en) * 2010-02-19 2011-08-24 Sony Europ Navigation and display of an array of selectable items
US20120192118A1 (en) 2011-01-24 2012-07-26 Migos Charles J Device, Method, and Graphical User Interface for Navigating through an Electronic Document
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US9645923B1 (en) 2013-09-10 2017-05-09 Google Inc. Generational garbage collector on multiple heaps
EP3149554B1 (en) 2014-05-30 2024-05-01 Apple Inc. Continuity
US20160062571A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Reduced size user interface
CN112199000A (zh) 2014-09-02 2021-01-08 苹果公司 多维对象重排
US9870511B2 (en) * 2015-10-14 2018-01-16 Here Global B.V. Method and apparatus for providing image classification based on opacity
US10637986B2 (en) 2016-06-10 2020-04-28 Apple Inc. Displaying and updating a set of application views
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
US11907605B2 (en) 2021-05-15 2024-02-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US11449188B1 (en) 2021-05-15 2022-09-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2544245C3 (de) * 1975-10-03 1981-12-17 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Infrarot-reflektierendes Verglasungsmaterial
WO1989004351A1 (en) * 1987-11-06 1989-05-18 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Solar heat insulating paint composition and structures coated with said composition
DK0548822T3 (da) * 1991-12-21 1996-07-29 Roehm Gmbh IR-reflekterende materiale
CA2120875C (en) * 1993-04-28 1999-07-06 The Boc Group, Inc. Durable low-emissivity solar control thin film coating
US5670984A (en) * 1993-10-26 1997-09-23 Xerox Corporation Image lens
JP3697276B2 (ja) * 1993-10-27 2005-09-21 ゼロックス コーポレイション 画像ディスプレイ方法及び画像ディスプレイ装置並びに画像スケーリング方法
US6081277A (en) * 1995-09-28 2000-06-27 Sony Corporation Apparatus and method for controlling image display
US5949430A (en) * 1997-05-20 1999-09-07 Microsoft Corporation Peripheral lenses for simulating peripheral vision on a display device
US6407747B1 (en) * 1999-05-07 2002-06-18 Picsurf, Inc. Computer screen image magnification system and method
US6515678B1 (en) * 1999-11-18 2003-02-04 Gateway, Inc. Video magnifier for a display of data
US6608631B1 (en) * 2000-05-02 2003-08-19 Pixar Amination Studios Method, apparatus, and computer program product for geometric warps and deformations
US6376075B1 (en) * 2000-06-17 2002-04-23 General Electric Company Article having reflecting coating and process for the manufacture
DE10122315A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-14 Roehm Gmbh IR-reflektierende Körper aus schlagzähem Kunststoff und ein Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316962A (ja) * 2004-03-25 2005-11-10 Microsoft Corp 検索結果のためのウェーブレンズのシステムおよび方法
JP2007166616A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Lg Electronics Inc 画面分割表示機能付きの電子端末及びその画面表示方法
US7900141B2 (en) 2005-12-09 2011-03-01 Lg Electronics Inc. Electronic terminal having screen division display function and screen display method thereof
JP4691489B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 画面分割表示機能付きの電子端末及びその画面表示方法
JP2011112678A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1327235B1 (en) 2008-08-20
US20020044154A1 (en) 2002-04-18
ATE405915T1 (de) 2008-09-15
AU2002210304A1 (en) 2002-04-29
US20040217979A1 (en) 2004-11-04
US6768497B2 (en) 2004-07-27
JP4410465B2 (ja) 2010-02-03
WO2002033686A2 (en) 2002-04-25
US20050041046A1 (en) 2005-02-24
WO2002033686A3 (en) 2002-09-06
DE60135475D1 (de) 2008-10-02
EP1327235A2 (en) 2003-07-16
US7256801B2 (en) 2007-08-14
CA2323569A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410465B2 (ja) 弾性表示空間を用いた表示方法
USRE43742E1 (en) Method and system for enhanced detail-in-context viewing
CA2560386C (en) A digital mapping system
JP5102124B2 (ja) 双方向性電子提示地図
US9804728B2 (en) Detail-in-context lenses for digital image cropping, measurement and online maps
US7133054B2 (en) Methods and apparatus for navigating an image
CN100426206C (zh) 改善大物体在小显示器上的显示
US20070064018A1 (en) Detail-in-context lenses for online maps
US6650326B1 (en) Method of handling context during scaling with a map display
JP3697276B2 (ja) 画像ディスプレイ方法及び画像ディスプレイ装置並びに画像スケーリング方法
CA2953656C (en) A digital mapping system
CA2558833C (en) Methods and apparatus for navigating an image
CA2425990A1 (en) Elastic presentation space
CA2365426A1 (en) Method and system for enhanced detail-in-context viewing
Cora Zooming/Navigation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees