JP2004530411A - 抗菌化合物の同定方法 - Google Patents

抗菌化合物の同定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530411A
JP2004530411A JP2002541927A JP2002541927A JP2004530411A JP 2004530411 A JP2004530411 A JP 2004530411A JP 2002541927 A JP2002541927 A JP 2002541927A JP 2002541927 A JP2002541927 A JP 2002541927A JP 2004530411 A JP2004530411 A JP 2004530411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
peptide
interaction
ligand
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002541927A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン・ポール・ダルリンプル
クリタヤ・コングスワン
ジーン・ルイーズ・ウィーフェルス
フィリップ・アンソニー・ジェニングス
グレゴリー・ウィリアム・ケンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPR1320A external-priority patent/AUPR132000A0/en
Priority claimed from AUPR2919A external-priority patent/AUPR291901A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2004530411A publication Critical patent/JP2004530411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9446Antibacterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/08Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、真正細菌βタンパク質結合特性を有するペプチドおよび上記ペプチドおよび他のタンパク質が相互作用するβタンパク質の表面に関するものである。本発明は、βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間における相互作用を変調する化合物を同定するためのインビトロおよびインビボ検定法、およびこの相互作用を変調することによる真正細菌外寄生の制御方法を提供する。開示されているペプチドは、前述の相互作用を変調する化合物を設計または選択するためのテンプレートとして使用され得る。

Description

【0001】
(技術分野)
本明細書に記載されている本発明は、概して細菌複製に関するものである。さらに具体的には、本発明は、細菌複製阻害剤として有用な化合物に関するものである。特に、本発明は、細菌複製阻害剤として有用な化合物の同定方法、その方法で同定された化合物、並びにヒト、動物および植物における病気の処置または予防における抗菌剤としての化合物の使用に関するものである。
【0002】
(背景技術)
ヒトの細菌感染に起因する病気は、抗菌剤の有効性にもかかわらず、苦しみおよび経済的損失の誘因であり続けている。同様に動物の細菌性疾患も、罹患動物に苦しみをもたらし、病気の動物が農業的価値を有する場合には経済的損失をまねく。数百の異なる抗菌性化合物が知られているが、既存のものに代わる、さらに有効な化合物が要望され続けている。これは、既存の抗菌剤に耐性を示す細菌株が出現したため、特に言えることである。新規抗菌剤の同定に加えて、作用モードが既知種類の化合物とは異なる化合物の種類を同定するのが望ましい。新たな抗菌活性モードを有する化合物の種類を同定することにより、細菌性疾患に対して使用され得る薬剤の選択肢が大きく拡大される。
【0003】
各生命形態は、増殖するためにはその遺伝物質をコピーしなければならない。したがって、抗菌剤についての潜在的に有用な作用モードは、標的細菌の遺伝物質のコピーまたは複製を妨げることによるものである。細菌の遺伝物質(DNA)の複製については、理に適った論証により充分に理解されており、多様なタンパク質が関与していることが知られている。A.Kornberg et al.による概説、DNA Replication、第2版、165−194頁、W.H.Freeman & Co.,ニューヨーク(1992)参照。複製中、これらのタンパク質のほとんどは「レプリソーム」と称される複雑な多機能機構へ組織される。
【0004】
真正細菌の場合、レプリソームの中心酵素は、DNAポリメラーゼIIIホロ酵素である。エシェリキア・コリ(Escherichia coli(E.coli))では、この酵素は10個の異なるサブユニットを含むが、ほとんどの他の細菌では7個のサブユニットしか同定されていない。エシェリキア・コリ(E.coli)、およびほとんどの他の真正細菌において、DnaEオーソログ(αサブユニット)は、主たる複製ポリメラーゼであるが、多くのグラム陽性菌では、区別されるが関連のある酵素、PolCが、複製機構においてDnaEに代わる主たる複製酵素であると提案されている。レプリソームのプロセシビティーは、DNA周囲にクランプを形成する、DNAポリメラーゼIIIのβサブユニットにより付与されている。βサブユニットは、δおよびδ’の単一サブユニットおよびτ/γの4個のサブユニットを含むクランプローダー複合体によりDNAへホモ二量体として載せられている。現在までに研究された真正細菌は全て、DNA ポリメラーゼIIIのDnaE、β、δ、δ’およびτ/γサブユニットのオーソログをコード化する遺伝子を含んでおり、エシェリキア・コリ(E.coli)においてこれらのサブユニットは、DNA複製に不可欠であることが示されている。
【0005】
β二量体は、DNAを取り囲んではいるが、それに結合しているわけではなく、DNAに対しDnaEまたはPolCサブユニットを極めて近接した状態に維持することにより、DNAポリメラーゼIIIにプロセシビティーを付与する。最近、βはまた、内的DNA合成速度を増加させるエフェクターとしても作用し得ることが提案されている(Klemperer et al.,J.Biol.Chem.(2000)275:26136−26143参照)。DnaEに加えて、エシェリキア・コリ(E.coli)に存在する3種の他のDNAポリメラーゼ(これらは全てLexAリプレッサータンパク質により調節されている)は、βと相互作用すると思われる。PolB(PolII)はDNA修復に関与しており、インビトロ検定法においてβおよびクランプローダー複合体の付加は、酵素プロセシビティーの増加をまねく(Hughes et al.,J.Biol.Chem.(1991)267:11431−11438)。DNAポリメラーゼIV(DinB)へβおよびクランプローダー複合体を加えても、DNA合成のプロセシビティーは増加せず、むしろそれは合成効率を劇的に増加させる(Tang et al.,Nature(2000)404:1614−1018)。βサブユニットは、DNAポリメラーゼV、UmuD’2UmuC複合体の活性において同様の役割を演じると思われる(Tang et al.,2000)。
【0006】
エシェリキア・コリ(E.coli)DNAポリメラーゼIIIのδおよびαサブユニットが結合するβの部位は、ある程度詳細に研究されているが、βと相互作用するδ、αおよび他のタンパク質における部位(複数も可)の性質は知られていない。実験的証拠は、少なくとも多少のβ−結合性タンパク質が、異種に由来するβタンパク質と生産的に相互作用し得ることを示している。例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)およびバシラス・サチリス(Bacillus subtilis)PolCサブユニットは、それらのプロセシビティーサブユニットとしてエシェリキア・コリ(E.coli)βを使用し得る(Low et al.,J.Biol.Chem.(1976)251:1311−1325)、Bruckおよび O’Donnell,J.Biol.Chem.(2000)275:28971−28983、Klemperer et al.,2000)。対照的に、エシェリキア・コリ(E.coli)DnaEは、他の種に由来するβを使用し得ず(Klemperer et al.,2000)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)δサブユニットは、エシェリキア・コリ(E.coli)βには結合せず、エシェリキア・コリ(E.coli)クランプローディング複合体は、スタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)βを載せ得ず(Klemperer et al.,2000)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)クランプローディング複合体は、エシェリキア・コリ(E.coli)βを載せ得ない(Bruckおよび O’Donnell、2000)。これらの発見は、βと他のレプリソームタンパク質の相互作用にある程度の特異性があることを示している。
【0007】
有用であるべき抗菌剤の場合、それが感染宿主、ヒトまたは動物に対して有害な影響を与えないように、少なくとも真核生物に対するその活性は制限されたものでなければならない。環境によっては、抗菌剤が限られた範囲の細菌、例えば特定属に対する活性を有することが望ましい場合もある。真正細菌レプリソームタンパク質とβタンパク質の相互作用に特異性があるという発見により、相互作用が、真正細菌の構成員についての選択性をもつ抗菌剤の作用モードとして利用され得る可能性が生じている。
【0008】
(発明の要約)
本発明の主たる目的は、真正細菌の構成員についての選択性をもつ新規抗菌剤の同定方法を提供することである。本発明の他の目的は、以下の要約および詳細な記載を一読すれば明らかとなるはずである。
【0009】
第一の態様において、本発明は、βタンパク質と相互作用するタンパク質により接触された真正細菌βタンパク質のドメインの表面に類似した表面を含む分子であって、表面が、残基X170、X172、X175、X177、X241、X242、X247、X346、X360およびX362(ここで、上付け数字は、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)βタンパク質における残基の位置を示す)、または他の種類の真正細菌からの相同体における均等内容の残基により特定され、
170が、V、I、A、T、SまたはEのいずれか一つであり、
172が、T、SまたはIのいずれか一つであり、
175が、H、Y、F、K、I、QまたはRのいずれか一つであり、
177が、L、M、I、F、VまたはAのいずれか一つであり、
241が、F、YまたはLのいずれか一つであり、
242が、P、LまたはIのいずれか一つであり、
247が、V、I、A、F、LまたはMのいずれか一つであり、
346が、S、P、A、YまたはKのいずれか一つであり、
360が、I、LまたはVのいずれか一つであり、そして
362が、M、L、V、S、TまたはRのいずれか一つである、
分子を提供する。
【0010】
第二の態様において、本発明は、真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間における相互作用のモジュレーターの同定方法であって、
(a)
(i)第一態様に記載のβタンパク質表面の少なくとも一部に結合する真正細菌βタンパク質についてのリガンド、
(ii)リガンドについての相互作用パートナー、および
(iii)試験化合物
を含む反応混合物を形成させ、
(b)試験化合物の不存在下においてリガンドおよび相互作用パートナー間で相互作用を行わせ得る条件下で反応混合物をインキュベーションし、そして
(c)リガンドおよび相互作用パートナー間の相互作用に対する試験化合物の効果を評価する
工程を含む方法を提供する。
【0011】
第三の態様において、本発明は、真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間における相互作用のモジュレーターのインビボ同定方法であって、
(a)
(i)第一態様に記載のβタンパク質表面の少なくとも一部に結合する真正細菌βタンパク質についてのリガンド、および
(ii)リガンドについての相互作用パートナー
を発現するかまたは含むように宿主を修飾し、
(b)試験化合物を宿主に投与し、試験化合物の不存在下においてリガンドおよび相互作用パートナー間で相互作用をさせ得る条件下で宿主をインキュベーションし、そして
(c)リガンドおよび相互作用パートナー間の相互作用に対する試験化合物の効果を評価する
工程を含む方法を提供する。
【0012】
第四の態様において、本発明は、真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間における相互作用のモジュレーターの選択方法であって、
(a)第一態様に記載のβタンパク質表面の少なくとも一部に結合するペプチドについての共通配列を確立し、
(b)共通配列の少なくとも一部分の構造をモデル化し、類似構造を有する化合物についての化合物データベースを検索し、ただし、モデル化は、
(i)共通配列またはその一部分の出現についてタンパク質データベースを検索し、共通配列またはその一部分を含むタンパク質の残基の座標を得、そして座標を重ね合わせて薬理作用団モデルを作製するか、または
(ii)βタンパク質への結合時、共通配列またはその一部分を含むペプチドの構造をモデル化または決定することにより行われるものとし、そして
(c)工程(b)で同定された化合物を相互作用に対するそれらの効果について試験する
工程を含む方法を提供する。
【0013】
第五の態様において、本発明は、生物系の真正細菌外寄生の作用を低減化させる方法であって、真正細菌種が外寄生した系に真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間の相互作用のモジュレーターを送達することを含む方法を提供する。
【0014】
第六の態様において、本発明は、第一の態様に記載のβタンパク質表面の少なくとも一部に結合する化合物の設計用テンプレートであって、X、X、X、QX、およびQXxX(ただし、xは任意のアミノ酸残基であり、Xは、L、M、IまたはFであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、W、P、D、AまたはGであり、Xは、A、G、T、N、D、SまたはPであり、Xは、AまたはGであり、XはLであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、WまたはPである)から成る群から選択されるペプチドを含むテンプレートを提供する。
【0015】
本発明の前述および他の態様は、下記で簡単に説明されている図面と関連させながら詳細に説明されている。
【0016】
(図面の簡単な記載)
図1は、真正細菌DNAポリメラーゼIIIホロ酵素のDnaEおよびPolCサブユニットのドメインの構成の概略図である。
【0017】
図2は、LexA−β−結合性モチーフタンパク質融合体による酵母2−ハイブリッド実験の結果を示す。
【0018】
図3は、真正細菌δタンパク質の例のアミノ酸配列をエシェリキア・コリ(E.coli)δ’およびγ/τタンパク質の配列と共に並べた構造配列を示す。配列は、以下のように称される:タウ/ガンマ、エシェリキア・コリ(E.coli)(配列番号664)、デルタ’、エシェリキア・コリ(E.coli)(配列番号665)、Ec、エシェリキア・コリ(E.coli)(配列番号666)、Rp、リケッチア・プロワツェキイ(Rickettsia prowazekii)(配列番号667)、Hp、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)(配列番号668)、Mt、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)(配列番号669)、B、バシラス・サチリス(Bacillus subtilis)(配列番号670)、Mp、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)(配列番号671)、Bb、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)(配列番号672)、Tp、トレポネマ・パリダム(Treponema pallidum)(配列番号673)、S、シネコシスティス(Synechocystis)類(配列番号674)、Cp、クラミジオフィラ・ニューモニエ(Chlamydiophila pneumoniae)(配列番号675)、Dr、デイノコッカス・ラディオデュランス(Deinococcus radiodurans)(配列番号676)、Tm、テルモトガ・マリティマ(Thermotoga maritima)(配列番号677)、およびAa、アキフェクス・エオリクス(Aquifex aeolicus)(配列番号678)。
【0019】
図4は、ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)DNAポリメラーゼIIIサブユニットのインビトロ発現および相互作用の結果を示す。
【0020】
図5は、酵母2−ハイブリッド検定法におけるヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)DNAポリメラーゼIIIサブユニットの相互作用を試験する実験の結果を示す。
【0021】
図6は、酵母2−ハイブリッド検定法におけるβ−ガラクトシダーゼの発現についての結果を示す。
【0022】
図7は、エシェリキア・コリ(E.coli)δタンパク質の構造モデルであり、β−結合性領域を示す。
【0023】
図8は、天然および突然変異体エシェリキア・コリ(E.coli)δサブユニットの相互作用を試験する実験の結果を示す。
【0024】
図9は、ペンタペプチドβ−結合性モチーフにおけるアミノ酸の分布分析である。タンパク質のPolC(代表的なもの22が含まれる)、PolB(代表的なもの15が含まれる)、DnaE1(代表的なもの72が含まれる)、UmuC(代表的なもの20が含まれる)、DinB1(代表的なもの62が含まれる)およびMutS1(代表的なもの59が含まれる)ファミリーの各要員からのタンパク質の適切な領域においてモチーフQxshh(式中、「x」はアミノ酸であり、「s」は小アミノ酸であり、「h」は疎水性アミノ酸である)との3またはそれ以上のマッチを伴う単一ペプチド配列が、分析に包含される。パーセント頻度をペンタペプチドモチーフの各位置における各アミノ酸についてプロットする。
【0025】
図10は、トリペプチドDLFによるバシラス・サチラス(B.subtilis)の増殖阻害を試験した実験の結果を示す。
【0026】
図11は、エシェリキア・コリ(E.coli)βの三次元構造を示す。第一態様で記載した残基の位置は、黒く塗りつぶした原子により示されている。
【0027】
(発明の詳細な記載)
タンパク質におけるアミノ酸残基およびDNAにおけるヌクレオチドについての1−および3−文字コードは、Biochemical Journal 219、345−373(1984)に記載されたIUPAC−IUB標準に従う。
【0028】
「リガンド」の語は、それが、特異的相互作用部位で非共有結合により別の化合物、例えばタンパク質、または細胞に結合する化合物であるという意味で本明細書では使用されている。この語の意味は、例えば B.Alberts et al.、Molecular Biology of the Cell(ガーランド・パブリッシング、インコーポレイテッド、ニューヨークおよびロンドン、1983、127頁参照)によるその慣用法に従うものとする。
【0029】
「相互作用」の語は、結合強度または会合の物理的性質に制限を加えることなく、ある分子と別の分子の特異的結合を包含するものとして本明細書では使用されている。
【0030】
「モジュレーター」の語は、βタンパク質およびそのリガンド間の相互作用を促進または阻害する化合物を示すものとして本明細書では使用されている。すなわち、モジュレーターは、相互作用のアゴニストまたはアンタゴニストである。
【0031】
本発明は、広範囲の真正細菌種において、クランプタンパク質、βへのDNA複製および修復に関わるタンパク質の結合に関与するペプチドモチーフを同定することから始まる。またこのモチーフを同定することにより、そこへ結合するタンパク質との相互作用に関与するβタンパク質ドメインの解明が可能となる。我々は、本明細書においてβとタンパク質の相互作用を阻害する化合物の設計についてのパラメーターを教示している。我々はまた、阻害または刺激活性についての化合物のスクリーニングを簡易化する簡単な試薬の開発方法を教示している。特に、それは、上記活性についての天然産物または合成化合物の高スループットスクリーニングを目的とする広範囲の簡単でエラーに強い検定システムの開発である。βタンパク質およびそのリガンドを含む様々なタンパク質−タンパク質相互作用の関係物質の構造を理解することから、真正細菌に対して選択活性をもつ新規抗菌剤が設計され、上記化合物の阻害および刺激活性を含む活性が以下詳細に説明されている方法により試験され得る。さらに、結合検定における阻害活性およびインビボ抗菌活性をもつ化合物が報告されている。
【0032】
本発明者らは、真正細菌βタンパク質結合特性を有するペプチドが、少なくともジペプチドX(ここで、Xは、L、M、IまたはFであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、W、P、D、AまたはGである)を含むことを確立した。ペプチドは、有利にはトリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチドまたはヘキサペプチドを含む。好ましいジペプチドは、XF(式中、Xは前記の意味である)である。好ましいトリペプチドは、X(式中、XおよびXは前記の意味であり、Xは、A、G、T、N、D、SまたはPである)である。好ましいテトラペプチドは、X(式中、X、XおよびXは前記の意味であり、Xは、AまたはGである)である。好ましいペンタペプチドは、QX(式中、X、XおよびXは前記の意味であり、XはLである)である。特に好ましいペンタペプチドはQLxLxLである。好ましいヘキサペプチドは、QXxX(式中、x、XおよびXは前記の意味であり、Xは、L、I、V、C、F、Y、WまたはPである)である。
【0033】
特に好ましい特異的ペンタペプチドは、QLSLF(配列番号622)、QLSMF(配列番号623)、QLDMF(配列番号624)およびQLDLF(配列番号625)である。シュードモナス(Pseudomonads)の場合、ペンタペプチドHLSLF(配列番号626)、HLSMF(配列番号627)、HLDMF(配列番号628)およびHLDLF(配列番号629)が有利である。特に好ましいテトラペプチドはXLFX(式中、XはAまたはGである)である。特に好ましいトリペプチドは、SLF、SMF、DLFおよびDMFである。特に好ましいジペプチドはLFおよびMFである。下記実例により好ましいペプチドについてさらに詳細に説明する。
【0034】
上記ペプチドは、
(i)βタンパク質およびそのリガンド間の相互作用のモジュレーター検定用試薬、
(ii)βタンパク質およびそのリガンド間の相互作用の阻害剤そのもの、
(iii)βタンパク質およびそのリガンド間の相互作用をモジュレートする分子設計用テンプレート、および
(iv)リガンドが相互作用するβタンパク質上の結合ドメインの表面を決定し、その表面から相互作用のモジュレーターをも設計し得る手段
としての有用性を有する。
【0035】
本発明ペプチドは、当業者に公知の方法のいずれかにより合成および/または修飾され得る(ミメティクスに関する検討については下記参照)。別法として、ペプチドは、所望のペプチド配列を含むさらに大きいポリペプチドから切除され得る。さらに大きなポリペプチドは、ペプチドそれ自体の場合と同様、組換えDNA手段により製造され得る。
【0036】
上記の本発明の第一態様に関して述べると、βの結合表面の三次元構造は、Kong et al.により(Cell(1992)69:425−437参照)報告されたところによると、エシェリキア・コリ(E.coli)βの三次構造において上記で具体的に示した残基の座標により特定される。
【0037】
第一態様による表面を含む分子は、次の用途を有する:
(i)βタンパク質およびそのリガンド間における相互作用の検定用試薬、
(ii)βタンパク質およびそのリガンド間における相互作用のモジュレーター自体、
(iii)βタンパク質およびそのリガンド間における相互作用を阻害する分子の設計用テンプレート、
(iv) βタンパク質における結合ドメインの構造をモデル化するためのテンプレートであって、その構造から相互作用のモジュレーターもまた設計され得るテンプレート、
(v)化合物との共有結合および非共有結合相互作用についての直接標的部位、および
(vi)部位または部位の一部がβまたはβ結合性タンパク質、ペプチドまたは化合物における他の場所で共有結合的または非共有結合的に結合した化合物により不明確にされている、間接標的部位。
【0038】
第二態様について述べると、リガンドは、βタンパク質の第一態様で特定された表面または表面の一部またはβタンパク質のこれらのドメインまたは表面のミメティックに結合するあらゆる物質であり得る。すなわち、リガンドは、単純な有機分子から複雑な巨大分子に至る範囲に及び、例えばタンパク質であり得る。典型的なタンパク質リガンドには、δ、DnaE1、DnaE2、PolC、PolB2、UmuC、DinB1、DinB2、DinB3、MutS1、RepA、Duf72およびDnaA2、およびβタンパク質との相互作用に関与し得るそれらのフラグメントがあるが、限定されるわけではない。リガンドにはまた、上記ペプチドおよび他のタンパク質、例えばLexA、GSTまたはGFPに全体的または部分的に融合されたβ結合性タンパク質から誘導されたペプチドのミメティック、他のタンパク質、例えばLexA、GSTまたはGFPに融合されたβ結合性タンパク質から誘導されたペプチド、真正細菌βタンパク質に結合するが、それら自体がβに結合はしないタンパク質から誘導された上記ペプチドがあるが、これらの限定はされない。リガンドにはまた、本発明の第一態様で上述したβタンパク質の表面または付近に全体または一部が結合する抗体および関連分子、例えば一本鎖抗体が含まれる。
【0039】
本発明の明細書において、ペプチドの「ミメティック」の語は、適切な位置に置換基を提供することにより、上記で示されたペプチドの方法でβタンパク質の結合部位に化合物を全体的または部分的に結合させ得るタンパク質、ペプチドまたは化学的形態のフラグメントを包含する。当業者であれば、ペプチドに関する二次および三次構造情報がほとんどまたは全く無い場合にペプチドミメティックの設計を可能にする方法については熟知しているはずである。これらの方法は、例えば Kirshenbaum et al.,(Curr.Opin.Struct.Biol.9:530−535[1999])による文献で報告されており、出典明示により本明細書の一部とする。採られ得る方法には例えば以下のものが含まれる:
1.ペプチドの特定領域の疎水性を高めるためのアミノ酸側鎖の修飾。例えば、ペンタペプチドの5位にあるフェニルアラニンのメチル基による水素の置換、
2.非アミノ酸による側鎖の置換。例えば、他のアリール基による、ペンタペプチドの5位にあるフェニルアラニンの置換、
3.新規置換基によるアミノ−および/またはカルボキシ−末端の置換。例えば、トリペプチドDLFの疎水性を高めるための脂肪族基、
4.バックボーンの修飾(アミド結合代替)、例えば炭素による窒素の置換、
5.バックボーンの修飾による立体束縛性、例えばメチル基の導入、
6.N−置換グリシン残基のペプトイド、
7.Dアミノ酸による、ペプチド配列における1個またはそれ以上のLアミノ酸の置換、
8.β−アミノ酸またはγ−アミノ酸による、ペプチド配列における1個またはそれ以上のα−アミノ酸の置換、
9.逆のペプチド結合を伴い、D−アミノ酸が元の配列に関して逆の順序で会合したレトロ−インベルソ(retro−inverso)ペプチド
10.非ペプチドフレームワーク、例えばステロイド、サッカリド、ベンズアゼピン1,3,4−トリ置換ピロリジノン、ピリドンおよびピリドピラジンおよび当業界で公知の他の物質の使用、
11.スペーサーアミノ酸の挿入。例えば、X、QxX、およびQLX(ただし、Xは、L、M、IまたはFであり、Xは、L、I、V、C、F、W、P、D、AまたはGであり、Xは、DまたはSであり、そしてXは、A、S、G、T、DまたはPである)形態のペプチドを生成すること。このモチーフを含む特に好ましいヘキサペプチドは、表13に示されている。ヘキサペプチドは、事実、単一アミノ酸残基スペーサーを伴うペンタペプチドの「天然」ミメティックである。 12.11に記載されたペプチドによる方法1〜10の使用。
【0040】
第二態様の相互作用パートナーには、以下の化合物が含まれる:
(i)真正細菌βタンパク質自体、または第一態様で記載されたドメイン表面の少なくとも一機能的部分を含むそのドメインの少なくとも一部分
(ii)(i)記載の相互作用パートナーのミメティック、
(iii)上記ペプチド、または上記ペプチドの少なくとも一コピーを含むポリペプチド、および
(iv)(iii)のペプチドに結合する化合物。
【0041】
前段落の項目(ii)のミメティックに関して述べると、これは、天然βタンパク質におけるアミノ酸側鎖の配置を模倣すべく折り畳まれている立体配座的に束縛された線状または環状ペプチドまたは表面を含む不連続ペプチドを全部または一部表す連鎖的線状ペプチドを含み得る。立体配座束縛は、ジスルフィド架橋、既知構造的束縛を伴うアミノ酸誘導体、非アミノ酸フレームワークおよび当業者に公知の他の手段を用いて達成され得る(Fairlie et al.,Current Medicinal Chemistry(1998)5:29−62、Stigers et al.,Current Opinion in Chemical Biology(1999)3:714−723)。ミメティックは、上記ペプチド、またはこれらのペプチドのミメティックに全部または一部が結合する、抗体、および関連分子、例えば一本鎖抗体であり得る。ミメティックは、βのこの部位または領域を発現するように遺伝子操作が加えられたタンパク質、または適切な位置に置換基を提供することにより、ペプチドを構成する残基の側鎖を模倣する化学的形態を包含し得る。これらの分子は、上記1〜12記載の修飾を含み得る。
【0042】
上記の相互作用性ペプチドおよびβ表面の設計された構造的ミメティックに加えて、他のミメティックもまた設計または選択され得る。これらには、上記ペプチドに結合する化合物、例えばペプチド、それらが存在するタンパク質、または真正細菌δタンパク質の構造的モデル化/測定により設計/同定されたものが含まれる。また、βに結合し、第二態様で同定されたアミノ酸残基のエシェリキア・コリ(E.coli)βの3D構造における公表された座標(Kong et al.,Cell(1992)69:425−437)または他種の真正細菌に由来するβのオーソログにおける同等位置のモデル化(モデリング)および/または構造決定により特定された構造的空間を占拠または閉塞(全部または一部)する化合物も含まれる。上記ミメティックは、機能を模倣し得るが、必ずしもペプチドの構造を模倣するとは限らない。上記ミメティックは、天然産物のスクリーニング、ファージ呈示ライブラリーの製造(Sidhu et al,Methods in Enzymology(2000)328:333−363)、最小化タンパク質(Cunninghamおよび Wells、Current Opinion in Structural Biology(1997)7:457−462)、SELEX(アプタマー)選択(Drolet et al.,Comb.Chem.High Throughput Screen(1999)2:271−278)、コンビナトリアル・ライブラリーおよび収束コンビナトリアル・ライブラリー、仮想スクリーニング/データベース検索(Bissantz et al.,J.Med.Chem.(2000)43:4759−4767)および当業者に公知の合理的な薬剤設計(Houghten et al.Drug Discovery Today(2000)5:276−285)を包含する方法により同定され得る。上記コンビナトリアル・ライブラリーは、ペプチド配列または上記で示したそれらの好ましい形態に対し当業界における薬化学者に公知の組み合わせ変化を加えたものに基くか、または薬剤設計に使用されるコンピュータープログラムの予測に基き得る(例えば、MSIからのInsightIIおよびCerius2環境およびTriposからのSYBYLインターフェースのコンポーネント)。これらのライブラリーは、βに結合し、上記の構造的空間を占拠または閉塞(全部または一部)すると思われる化合物の範囲および性質の適切なサンプリングを含むように設計される。例えば、実施例9に記載されているエシェリキア・コリ(E.coli)βのSer345Cys突然変異体、または他の真正細菌βタンパク質の均等内容の突然変異体を用いることにより、βの結合部位に近接した化合物を繋ぎとめるErlanson et al.,(Proc.Natl.Acad.Sci.(2000)97:9367−9372)の方法は、一例として、フェニルアラニンまたは好ましいジペプチドを用いるMaly et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.(2000)97:2419−2424)の組み合わせ標的誘導リガンド構築法と組み合わされることにより、効率的なペプチドのミメティック合成の核となり得る。
【0043】
第二態様の方法において試験化合物として使用され得る化合物には、以下のものがある:
(i)上記ペプチド、またはペプチドの少なくとも一コピーを含むポリペプチド、
(ii)(i)のペプチドのミメティック、
(iii)表面全体の結合性機能の少なくとも一部を保持する第二態様に記載された結合性表面の少なくとも一部のミメティック、
(iv)(i)または(ii)と結合する天然産物または化学的化合物、
(v)第一態様記載のβタンパク質の結合性表面に全体的または部分的に結合する天然産物または化学的化合物、および
(vi)検定で使用されるリガンドおよび相互作用パートナーの片方または両方に結合する化合物。
【0044】
勿論、リガンドまたは相互作用パートナーがβタンパク質またはその結合性表面のミメティックであり、試験化合物もまたいずれかの物質のミメティックであるとき、二番目に挙げたミメティックは、βタンパク質または結合性表面のミメティックとは異なる分子であるものとする。
【0045】
第二態様の方法は、レセプター‐リガンド相互作用を検定し得るあらゆる技術を用いて実施され得る。例えば、表面プラスモン共鳴、液中または固相を用いる検定法、ただしこの場合、結合は、免疫測定、放射分析、色素原、蛍光原、ルミネセンスまたは他の検出手段により測定されるものとし、クロモグラフィックまたは電気泳動法、NMR、低温電子顕微鏡、X線結晶学および/またはこれらの方法の任意の組み合わせがある。
【0046】
有利には、第二態様の方法では、構成成分(i)または(ii)のいずれかを固体支持体に固定する。他の成分については、固定化された他の成分へのその成分の結合が検出され得るように標識され得る。適切な標識は、適切な固体支持体と同様、当業者には公知である。典型的には、標識は、放射性標識、例えば成分(i)または(ii)を含む化合物へ取込まれた35Sである。別法として、溶解状態の成分は、成分に特異的な抗体の結合および当業者に公知の適切な展開により検出され得る。
【0047】
第二態様による典型的な手順は、以下の要領で実施される。この手順では、βタンパク質についてのリガンドはαタンパク質である。精製αサブユニットタンパク質をマイクロタイタープレートのウェルに吸着させる。βサブユニットタンパク質を、試験化合物と共にまたはそれを伴わずに、α吸着ウェルに加え、インキュベーションする。プレートから未結合タンパク質を洗い流し、そしてβサブユニットに特異的な抗体とインキュベーションする。次いで、結合抗体は、種特異的Ig−西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲートおよび適切な基質により検出される。色素原生成物を、プレート読取り装置を用いて関連性のある波長で測定する。
【0048】
本発明の第三態様について述べると、リガンドおよび相互作用パートナーは、宿主細胞において、一時的発現を含めて発現され得る第二態様と連係的に使用されるリガンドおよび相互作用パートナーのいずれかであり得る。細胞は、必ずしもリガンドまたは相互作用パートナーを発現するように遺伝的に修飾される必要はなく、それらはリポソームなどを用いて細胞へ導入され得る。有利には、リガンドは、上記のものから選択されるペプチド、上記ペプチドの少なくとも一コピーを含むポリペプチド、または前述の化合物のミメティックである。同様に、相互作用パートナーは、真正細菌βタンパク質それ自体、または第一態様に記載されたドメインの表面の少なくとも機能性部分を含むそのドメインの少なくとも一部分である。相互作用パートナーはまた、有利には、前文で具体的に記された化合物のミメティックである。
【0049】
第三態様の方法の修飾宿主は、動物、植物、真菌または細菌細胞、バクテリオファージまたはウイルスであり得る。上記宿主の修飾方法は、当業界では公知であり、例えばMolecular Cloning A Laboratory Manual(J.Sambrook et al.,編)、第2版(1989)(コールドスプリングハーバー・ラボラトリー・プレス)で報告されており、出典明示により本明細書の一部とする。
【0050】
βタンパク質およびリガンド間における相互作用の阻害または増強作用が容易に評価され得るように、宿主に対し、有利には指標系を含むように遺伝子操作を加える。上記指標系は当業界では熟知されている。好ましい指標系は、β−ガラクトシダーゼリポーター系である。
【0051】
第三態様の方法についての好ましい実施手順は、下記実施例2記載の酵母2−ハイブリッド検定法の修飾によるものである。β−ガラクトシダーゼ活性の検定前に適切な濃度の化合物を成長培地に加える。β結合性タンパク質とβとの相互作用を阻害する化合物は、観察されるβ−ガラクトシダーゼ活性の量を低減化させる。
【0052】
本発明の第四態様について述べると、構造モデル化に適切なペプチド配列の詳細がここに記載されている。当業者であれば、構造を提供し得るモデル化手順については精通しているはずである。
【0053】
第四態様の方法の工程(b)(i)では、共通配列の部分はトリペプチドであり得る。特に好ましいトリペプチドはDLFである。工程(b)(ii)方法では、上記ペンタペプチドおよびヘキサペプチド配列が好ましい。しかしながら、本明細書に開示されているペプチドであれば、いずれのものでも使用され得る。工程(b)(ii)の記載で使用されている「モデル化」の語は、β−タンパク質表面への結合時におけるペプチドの構造の決定を含む。
【0054】
上記検定手順は、有利には第四態様方法の工程(c)で使用され得る。
【0055】
本発明の第五態様について述べると、「生物系の真正細菌インフェステーション(外寄生)」の語は、ここではヒトを含む動物の疾患誘発性感染症、植物および植物生産物、例えば種子、果実および花の感染またはインフェステーション、食物のインフェステーションおよび食品製造工程の汚染、発酵工程のインフェステーション、真正細菌種による環境汚染、例えば土壌汚染などを示すものとして使用されている。しかしながら、この方法は、真正細菌種の数の低減化または削除が望まれるいかなる状況にも適用され得るため、この語は、前述の状況に限定されるものと解釈すべきではない。
【0056】
真正細菌外寄生に対して使用される化合物、すなわち、真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間の相互作用を変調する化合物は、好ましくはその相互作用の阻害剤である。しかしながら、真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間の相互作用を高めるモジュレーター化合物もまた、真正細菌外寄生に対して使用され得る。後者の状況の場合、化合物の効力は、細胞複製の崩壊を伴いながらβに結合したタンパク質の正確なレベルでの放出を阻害する点に存する。DNA複製は、βにおけるタンパク質、主としてレプリソームのαおよびδタンパク質の交換を必要とする。
【0057】
第五態様および本記載全体を通して使用されている「外寄生された」の語は、真正細菌種による真核生物体、例えば動物、植物、真菌および海綿動物の全身感染またはその表面感染を包含する。この語はまた、真核生物体の体の一部の感染、例えば肉および植物製品の感染を包含する。さらにこの語は、微生物培養物の感染も包含する。さらにこの語は、加工処理工程または物理的環境での表面における真正細菌種の存在を含む。
【0058】
第五態様および本記載全体を通して使用されている「送達する」の語は、真正細菌種により感染した対象動物、植物または微生物により取込まれる形で阻害剤化合物を投与することを含む。この明細書において、真正細菌外寄生がその表面に限られている場合、阻害剤化合物は必ずしも生物体に取込まれる必要はないが、この語は、感染表面または動物もしくは植物への阻害剤化合物の適用を包含する。またこの語は、動物、植物または微生物の遺伝的修飾を含むため、阻害剤化合物は修飾された生物体により内的に発現される。遺伝的修飾は、阻害剤化合物の調節された発現についての機構を含み得る。例えば、植物へ導入された阻害剤化合物の発現に関する一または複数遺伝子は、植物の真正細菌外寄生に反応するプロモーターの制御下に置かれ得る。動物、植物または微生物の遺伝的修飾により所望の阻害剤化合物を発現させる方法は、阻害剤化合物の発現制御方法と同様、当業者には公知である。さらに「送達する」の語は、例えば噴霧、すり込みなどによる表面または物理的環境への阻害剤化合物含有組成物の物理的送達を包含する。
【0059】
投与されるモジュレーター化合物の量は、特定化合物、外寄生系の性質および関与する真正細菌種により異なる。抗菌剤適用技術分野の当業者であれば、特定阻害剤の量については認識しているはずである。
【0060】
モジュレーター化合物は、典型的には化合物および適切な担体物質を含む組成物として投与される。組成物はまた、賦形剤、アジュバントおよび増量剤、または医薬、獣医学および農業組成物、または環境的に使用される組成物の製造で使用される他の化合物を含み得る。組成物はまた、追加的活性剤、例えば他の抗菌剤または治療剤を含み得る。
【0061】
組成物は、シロップ、ローション、スプレー、錠剤、カプセル、ゲル、クリームまたは単なる溶液として製造され得る。使用される組成物の性質、および投与経路は、外寄生に対する生物系対象、および外寄生の性質により異なる。例えば、ヒトの真正細菌感染は、通常モジュレーター化合物の組成物を含む錠剤またはカプセルの投与により、またはさらに極端な場合にはモジュレーター化合物含有溶液の注射により処置される。
【0062】
組成物は、当業者には公知である手順のいずれかにより製造され得る。本発明はまた、真正細菌βタンパク質および生物系の真正細菌外寄生の作用を低減化させる医薬製造用の他のタンパク質間における相互作用のモジュレーターの使用をその範囲内に包含する。
【0063】
上記で示したところによると、本発明ペプチドは、リガンドとβタンパク質の相互作用のモジュレーターを設計するためのテンプレートとして使用され得る。ペプチドまたはポリペプチドは標的真正細菌または感染宿主によりタンパク質分解的に分解される傾向があり得るため、上記モジュレーター化合物は、有利にはペプチドのミメティックである。それにもかかわらず、環境によってはポリペプチドおよびペプチドが使用に供され得る場合もある。
【0064】
ペプチドおよびβタンパク質表面のミメティックに関して述べると、これらは上記の化学的形態をとり得る。
【0065】
設計されたモジュレーター化合物の効力は、第二または第三態様の方法を用いて試験され得るものとする。また、第五態様で使用されるモジュレーター化合物は、設計されたモジュレーター化合物、または第二および第三態様の方法の使用を通じて有効なモジュレーターとして同定された任意の化合物、または化合物の混合物であり得るものとする。
【0066】
(実施例)
以下、本発明の非限定的実施例を記載する。
実施例1
この実施例では、プロセシビティークランプ、βとタンパク質の相互作用に関与するレプリソームタンパク質のペプチドモチーフの同定について記載する。
【0067】
A.方法
アミノ酸配列の分析
若干の供給源からの配列を採ることにより、タンパク質ファミリーのアミノ酸配列のアラインメントを構築した。NCBIでのタンパク質の非重複データベースのPSI−BLAST検索、以下のサーバーでの未完了および完了ゲノムのBLAST検索:
NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Microb_blast/unfinishedgenome.html)、
TIGR(http://www.tigr.org/cgi−bin/BlastSearch/blast.cgi?)、
サンガー・センター(http://www.sanger.ac.uk/DataSearch/omniblast.shtml)、および
DOE ジョイント・ゲノム・インスティテュート(http://spider.jgi−psf.org/JGI_microbial/html/)。
【0068】
非重複GenPeptおよびバシラス・サチリス(B.subtilis)読み枠の検索は、Pattinprotサーバー(http://pbil.ibcp.fr/cgi−bin/npsa_automat.pl?page=npsa_pattinprot.html)を用いて着手された。予測される二次構造は、以下のサーバーを用いて決定された:
PSIPRED(http://insulin.brunel.ac.uk/psipred)、および
Jpred(http://jura.ebi.ac.uk:8888/submit.html)。
【0069】
タンパク質フォールド認識は、http://www.bmm.icnet.uk/〜3dpssmでの3D−PSSMサーバーを用いて実施された。モデル化は、http://www.expasy.ch/swissmod/SM_FIRST.htmlでのSWISS−MODELサーバーを用いて実施された。SWISS−MODELおよびSwiss−PdbViewerを用いてモデルを操作した。
【0070】
B.結果
真正細菌ポリメラーゼDnaE、PolBおよびPolCは、それらのポリメラーゼドメインのカルボキシ末端に保存ペプチドモチーフを含む。
主要な真正細菌複製ポリメラーゼは、DNAポリメラーゼIIIのαサブユニット(DnaEおよびPolC)である。PolBは修復ポリメラーゼであり、真正細菌PolBタンパク質のカルボキシ末端は、短い保存ペプチドQLsLFを含む。また、DNAポリメラーゼの真正細菌PolCファミリーの構成員のカルボキシ末端を調べると、これまでに同定されたファミリーの全構成員のカルボキシ末端またはその非常に近位に共通配列QLSLF(配列番号622)を伴う短いペプチドが同定された。この分析結果は、PolC1ファミリーについては表1およびPolB2ファミリーについては表2に示されている。これらの表、および以下の配列データ表では、モチーフを含む残基(最後の縦列の2列目)が、モチーフのN−末端側の10残基、および上記残基が現れるモチーフのC末端側の10番目までの残基と共に提示されている。両ファミリーとも、ペプチドは、ヘリックスまたはシートの一部であるとは予測されておらず、ヘリックスがそれに先行すると予測されている。すなわち、このモチーフは、真正細菌酵素におけるβ結合部位についての優れた候補である。
【0071】
PolCは、多くのグラム陽性菌におけるDNAポリメラーゼIIIのαサブユニットである。しかしながら、ほとんどの細菌においてDnaEがαサブユニットである。ペプチドQLsLFが現実にβ結合部位の一部である場合、それもまた当然DnaEサブユニットに存在する。DnaEおよびPolCファミリーの構成員は関連しており、類似ドメインを含むが、僅かに異なる方法で組織化されている(図1)。DnaEファミリーは、それらのドメイン構成(図1)および配列類似性に基いてさらにDnaE1およびDnaE2サブファミリーに分けられ得る。DnaE1およびDnaE2サブファミリーの構成員のカルボキシ末端を調べても、QLsLFに類似した保存ペプチドモチーフは全く認められなかった。提案されたヘリックス‐ヘアピン‐ヘリックスドメイン(PolC酵素におけるQLsLFモチーフの位置に等しい)の直後に続く領域を詳細に分析したところ、PolBおよびPolCで同定されたモチーフと同等に共通配列QxsLFを伴う短いペプチドが同定された。この分析用に使用したデータを表3および4に示す。示された構造は3D−pssmを用いて予測されたものであり、配列決定されたエシェリキア・コリ(E.coli)DnaE1を用いて配列のアラインメントを開始させた。エルシニア・ペスティス(Y.pestis)、ヘモフィルス・デュクレイ(H.ducreyi)、パスツレラ・マルトサイダ(P.multocida)、アクチノバシラス・アクチノマイセテムコミタンス(A.actinomycetemcomitans)、シェワネラ・プトレファシエンス(S.putrefaciens)、シュードモナス・アエルギノーサ(P.aeruginosa)、シュードモナス・ピュチダ(P.putida)、レジオネラ・ニューモフィラ(L.pneumophila)、ティー・フェロキシダンズ(T.ferroxidans)、ナイセリア・ゴノロエエ(N.gonorrhoeae)、ボルデテラ・ブロ(ン)キセプチカ(B.brochiseptica)、ボルデテラ・パータッシス(B.pertussis)、ロドバクター・スファエロイデス(R.sphaeroides)、カウロバクター・クレセンタス(C.crescentus)、ジアトーマ・ブルガリス(D.vulgaris)、ジオバクター・スルフレンデュセンス(G.sulfurreducens)、マイコバクテリウム・レプレ(M.leprae)、マイコバクテリウム・アビアム(M.avium)、コリネバクテリウム・ジフセリエ(C.diptheriae)、クロストリジウム・ディフィシレ(C.difficile)、ディー・エソゲネス(D.ethogenes)、スタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)、バシラス・アンスラシス(B.anthracis)、エンテロコッカス・フェカリス(E.faecalis)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(S.pneumoniae)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes)、クロストリジウム・アセトブチリカム(C.acetobutylicum)、トレポネマ・デンチコーラ(T.denticola)、クロロビウム・テピデュム(C.tepidum)およびポルフィロモナス・ギンギバリス(P.gingivalis)の種について示された配列データは、以下のNCBIサイトでの未完了ゲノムサーバーから得られた予備データである:
NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Microb_blast/unfinishedgenome.html)。
【0072】
ニトロソモナス・エウロペア(N.europaea)、エンテロコッカス・フェシウム(E.faecium)、ロドシュードモナス・パルストリス(R.palustris)、プロクロロコッカス・マリナス(P.marinus)およびノストック・パンクチフォルメ(N.punctiforme)種について示された配列データは、予備データであり、DOEジョイント・ゲノム・インスティテュート(http://spider.jgi−psf.org/JGI_microbial/html/)での関連のある未完了ゲノムサーバーから得られた。
【0073】
さらに、小アミノ酸は、中央モチーフの直前および直後に有利である。ペプチドは、ヘリックスまたはβ−シートの一部であるとは予測されず、ヘリックスがそれに先行すると予測されている。
【0074】
修復ポリメラーゼのUmuC/DinBファミリーの構成員における共通QLsLFを伴うペプチドの同定
エシェリキア・コリ(E.coli)DNAポリメラーゼIVおよびVは、βの存在下では高いDNA合成効率を有する。UmcC/DinBファミリーは、配列類似性に基いてさらに4つのサブファミリーに分割され得る。4つのサブファミリーは、DinB1、DinB2、DinB3およびUmuCと称される。DinB1サブファミリー(ポリメラーゼIV)の構成員の配列を分析すると、多少の保存ペプチドモチーフが同定され(表5)、タンパク質のカルボキシ末端またはその近位に非常に弱い共通QxsLFを伴う。ポリメラーゼVは、UmuD’と称されるUmuDの開裂バージョンおよびUmuCなるポリメラーゼサブユニットの2分子を含むマルチ‐サブユニット酵素である。UmuCサブファミリーの構成員は、保存ペプチドモチーフ、QLNLF(配列番号630)、タンパク質のカルボキシ末端から約60アミノ酸を含んでいた(表7)。UmuCサブファミリーは、染色体コード化UmuCタンパク質およびプラスミドコード化SamB、RulB、MucB、ImpBおよびRumBタンパク質を包含する。また、グラム陽性菌のプラスミドおよびバクテリオファージに存在する、第三のサブファミリー、DinB2の構成員は、DinBおよびUmuCサブファミリーにおけるモチーフに対し均等な位置に配列QLSLF(配列番号622)を伴う保存モチーフを含んでいた(表6)。
【0075】
ミスマッチ修復に関与するタンパク質における推定的β−結合部位の同定
MutSスーパーファミリーは、進化全景にわたるミスマッチDNA修復系と共通している。MutSタンパク質は、ミスマッチの初回認識に関与している。MutSスーパーファミリーは、2つのファミリーMutS1およびMutS2に分割されている。真正細菌では、MutS1およびMutS2ファミリーの単一サブファミリーが同定された。MutS1ファミリーでは、β結合モチーフとマッチする保存ペプチドが、ファミリーのほとんどの構成員で同定された(表8)。このモチーフは、長さが多型性のアミノ酸配列および保存MutSドメインおよびタンパク質のカルボキシ末端にある真正細菌に特異的な短い保存ドメイン間に存する配列の領域に存する(表8)。このペプチドはヘリックスまたはシートの一部であるとは予測されず、ヘリックスがそれに先行すると予測される。類似モチーフは、MutS2スーパーファミリーの構成員からは同定されなかった。
【0076】
β結合ペプチド共通配列の決定
提案されたβ結合ペプチドを整列させ、各位置における各アミノ酸の頻度をプロットした(図9)。このプロットから、ペンタペプチドの共通配列は、QL[SD]LF(ここで、[SD]はSまたはD(それぞれ配列番号582および584)を意味する)であると決定された。
【0077】
可能なβ結合部位を伴う他の真正細菌タンパク質
提案されたβ結合部位は、若干の共通した特徴を有する。すなわち、それらはタンパク質ファミリーの一群の構成員全体で保存されているドメインにあるのではなく、それらは通常タンパク質のカルボキシ末端にあり、それらは可変アミノ酸配列およびアミノ酸長の領域にあって、それらはヘリックスまたはシートであるとは予測されない領域に存し、それらはヘリックスが先行していることが多く、これらのタンパク質の三次構造は知られていないが、ペプチドはタンパク質の外部表面上にあると思われる。非重複GenPeptタンパク質配列データベースを、配列QLSLF(配列番号622)を含むタンパク質について検索し、バシラス・サチラス(B.subtilis)タンパク質配列データベースをQLSLFに関連したペプチド配列について検索した。DNA複製および修復に関与していることが知られているタンパク質におけるヒットをさらに詳細に調べた。
【0078】
ペプチドモチーフおよびフランキング配列および予測される二次構造の位置およびアミノ酸保存性を上記特徴に対して評価した。例外は一つあるが、これらの基準を満たすタンパク質のさらなるファミリーはそれ以上同定されなかった。一つの例外とは、プラスミドのエシェリキア・コリ(E.coli)RA1、アシドチオバシラス・フェロオキシダンス(Acidothiobacillus ferrooxidans)pTF5およびブフネラ・アフィジコラ(Buchnera aphidicola)pBPS2によりコード化されるRepAタンパク質のファミリーにおける若干のタンパク質であった(表9)。
【0079】
UmuC/DinBスーパーファミリーの第四ファミリー、DinB3の構成員は、かなり低レベルのモチーフ保存性を呈していたが、僅かな例外はモチーフのQまたはLF部分が保存されていることであった(表10)。
【0080】
さらに、推定β結合部位は、機能が未知のタンパク質のDuf72ファミリーの全部ではないがかなりの構成員におけるカルボキシ末端で同定された(表11)。Duf72ファミリー(PfamPF01904)は以下のサイト:
Pfam(http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/index.shtml)
に報告されており、エシェリキア・コリ(E.coli)YecEタンパク質(NCBI gi:1788175)およびバシラス・サチリス(B.subtilis)YunFタンパク質(NCBI gi:2635736)を含む。このファミリーのさらなる構成員は、方法の項で記載したデータベースのBLAST検索により同定された。
【0081】
DnaAに関連した、ここではDnaA2ファミリーと称され、エシェリキア・コリ(E.coli)YfgEタンパク質(NCBI gi:1788842)により例証されたタンパク質の一ファミリーの分析により、アミノ末端にある推定β結合部位が同定された(表12)。また、このファミリーのさらなる構成員が、上記方法の項で記載したデータベースのBLAST検索により同定された。
【0082】
第二ヘキサペプチド、推定β−結合モチーフの同定
提案されたDnaA2 β結合モチーフの配列分析は、共通配列QLxLxh(ただし、xはアミノ酸であり、hは疎水性アミノ酸である)を伴うヘキサペプチドが第2の共通性の劣るβ結合モチーフを構成し得ることを示唆していた。類似モチーフの例はまた、表13のデータから明らかなように、低頻度で他のファミリーのタンパク質の幾つかにおいても現れ得る。全体的にみて、これらの配列は、弱い共通配列QxxLxhを有すると思われる。
【0083】
【表1】
Figure 2004530411
【0084】
【表2】
Figure 2004530411
【0085】
【表3】
Figure 2004530411
【0086】
【表4】
Figure 2004530411
【0087】
【表5】
Figure 2004530411
【0088】
【表6】
Figure 2004530411
【0089】
【表7】
Figure 2004530411
【0090】
【表8】
Figure 2004530411
【0091】
【表9】
Figure 2004530411
【0092】
【表10】
Figure 2004530411
【0093】
【表11】
Figure 2004530411
【0094】
【表12】
Figure 2004530411
【0095】
【表13】
Figure 2004530411
【0096】
【表14】
Figure 2004530411
【0097】
【表15】
Figure 2004530411
【0098】
【表16】
Figure 2004530411
【0099】
【表17】
Figure 2004530411
【0100】
実施例2
この実施例では、我々は、実施例1で同定されたペプチドモチーフが、βへのタンパク質の結合を可能にするのに必要であり、充分であることを立証する。
【0101】
A.方法
材料
エシェリキア・コリ(E.coli)XL−1Blueを、全プラスミド構築用宿主として使用した。pLexA、pB42AD、p8op−lacZベクターおよび酵母EGY48細胞は、マッチメーカー2−ハイブリッドシステム(クロンテク)から入手された。2%グルコース含有最少合成ドロップアウトベース培地(SD)または2%ガラクトースおよび1%ラフィノース含有誘導培地(SG)、および種々のドロップアウトアミノ酸混合物(CSM)は、BIO101から入手された。クローニングおよびPCRに使用される酵素は全てプロメガから入手された。
【0102】
酵母2−ハイブリッドプラスミド構築
我々は、LexA DNA結合ドメインおよび細菌タンパク質B42からのトランスアクチベーションドメインに基く酵母2−ハイブリッドシステムを使用した。エシェリキア・コリ(E.coli)βのコーディング領域を、PfuDNAポリメラーゼを用いるXL−1 BlueゲノムDNAからのPCRにより増幅した。β遺伝子を増幅するためのオリゴヌクレオチドプライマー、フォワードおよび逆プライマー、
5’−TGGCTGGAATTCAAATTTACCGTAGAACGT−3’ (配列番号582)および
5’−AGTCCAGAATTCTTACAGTCTCATTGGCAT−3’ (配列番号583)
には各々、EcoRI部位(下線部)が両端に隣接しており、pB42ADのEcoRI部位でβ遺伝子をクローニングさせることにより、B42転写活性化ドメインとの翻訳融合体を作製した。pLexAにおけるDnaE遺伝子の様々な欠失を構築するため、PfuDNAポリメラーゼを用いるPCRによりDnaE遺伝子の適切な部分を増幅した。DnaE(542−991)およびDnaE(736−991)フラグメントを生成するのに使用されるPCRプライマーは、以下の通りであった:
5’−TTTGATGAATTCAAAAGCGACGTTGAATACGC−3’ (アミノ酸542から始まる5’プライマー、配列番号584)、
5’−GCTTTGGAATTCGTGTCATATCAAACGTTATG−3’ (アミノ酸736から始まる5’プライマー、配列番号585)、および
5’−GACTTTGAATTCTCGAGTTAACCACGTTCTGTCGGGTGCA−3’(3’プライマー、配列番号586)。
【0103】
DnaE(542−735)を構築するため、プライマー
5’−TTTGATGAATTCAAAAGCGACGTTGAATACGC−3’ (配列番号587)および
5’−GACTTTGAATTCTCGAGTTACATAACGTTTGATAAGTCAC−3’ (配列番号588)
を使用した。フォワードプライマーは全てEcoRI部位(下線部)を含んでおり、逆プライマーの両端にはXhoI部位(下線部)が隣接しているため、各DnaE PCR生成物がpLexAのEcoRIおよびXhoI部位にクローニングされ得ることにより、LexA DNA結合ドメインとのインフレーム融合体が作製された。部位特異的突然変異誘発を行うため、DnaE(736−991)フラグメントをpQE11(キアゲン)へクローン化した。
【0104】
QuikChangeプロトコル(ストラタジーン)を用いて、MF〜KK突然変異については突然変異誘発性プライマー2HyKK1および2HyKK2、およびQF〜PP突然変異については同2HyPP1および2HyPP2を用いることにより、突然変異をこのプラスミドに導入した。これらのプライマーは、以下の配列を有していた:
5’−GTCAGGCCGATAAAAAGGGCGTGCTGGCC−3’ (2HyKK1、配列番号589)、
5’−GCCAGCACGCCCTTTTTATCGGCCTGACC−3’ (2HyKK2、配列番号590)、
5’−GAAGCTATCGGTCCTGCCGATATGCCAGGCGTGCTGGCC−3’ (2HyPP1、配列番号591)、および
5’−GGCCAGCACGCCTGGCATATCGGCACCACCGATAGCTTC−3’ (2HyPP2、配列番号592)。
【0105】
次いで、突然変異を含むPCRフラグメントをpLexAにサブクローニングすることにより、pLexADnaE(736−991KK)およびpLexADnaE(736−991PP)プラスミドを作製した。β結合領域を含むペプチドをサブクローニングするため、我々は、PfuDNAポリメラーゼを用いるPCRによりDnaE、UmuC、DinBおよびMutSの適切な領域を増幅した。これらの増幅用プライマーは以下の通りであった:
DnaE(908−931)
5’−GGAAAGAATTCGGTCCGGCGGCAGATCAACACGCG−3’(フォワード、配列番号593)、および
5’−GATCAACTCGAGAGGACCTCCAGCTCCCGGCTCTTCGGCCAGCAC−3’ (逆、配列番号594);
DnaE(896−919)
5’−TCTCAAAGAATTCGCAGCGGGTGCGAGTCAGGGAGTCGCGCAG−3’ (フォワード、配列番号595)、および
5’−AATCCACTCGAGGCCTCCACCGATAGCTTCCGCTTT−3’ (逆、配列番号596);
UmuC
5’−TCTCAAAGAATTCGCGGGTGCGAGTCAGGGAGTCGCGCAG−3’ (フォワード、配列番号597)、および
5’−AATCCACTCGAGTCCCGGTGCGTTGTCATCGAA−3’ (逆、配列番号598);
DinB
5’−TCTCAAAGAATTCGCGGGTGCGCCGCAAATGGAAAGACAA−3’ (フォワード、配列番号599)、および
5’−AATCCACTCGAGTCCAGCTCCTAATCCCAGCACCAGTTG−3’ (逆、配列番号600);
MutS
5’−TCTCAAAGCCGCCGCTACGCAAGTGG−3’ (フォワード、配列番号601)、および
5’−AATCCACTCGAGTCCAGCTCCTGGTACTGACAGCAAAGAC−3’ (逆、配列番号602)。
【0106】
これらのPCRフラグメントをEcoRIおよびXhoI(下線部)で消化し、GAGまたはAGAリンカーを通してLexA結合ドメインにインフレーム融合した。pLexApolBを構築するため、リンカーGAGおよびフランキングEcoRIおよびXhoI部位を伴う配列QLGLF(配列番号636)をコード化する二本鎖DNAをpLexAにサブクローニングした。
【0107】
全プラスミドにおけるDNA挿入体およびクローニング連結点を配列決定により確認した。
【0108】
2−ハイブリッド検定法
βおよび様々なLexA融合タンパク質間における相互作用を、酢酸リチウム方法を用いてpLexA融合プラスミドおよびpB42ADβプラスミドの同時形質転換によりlacZリポーター遺伝子を含む酵母EGY48(EGY48p80p−lacZ)で試験した。適切な補足物質を欠く合成完全培地において同時形質転換体を平板培養することにより、プラスミド選択を維持した。
【0109】
β−ガラクトシダーゼ
3〜6個の形質転換体を指標培地(SG/Gal/Raf/−His/−Leu/−Trp/−UraおよびX−gal含有)へパッチし、30℃で成長させ、96時間まで12時間間隔で青色発色についてチェックした。結果を、並行して行った陽性(pLexA−53とpB42AD−T)および陰性対照(pLexA−LamとpB42AD−T)の場合と比較した。また、細胞を接種し、グルコースまたはガラクトース含有選択培地で中間対数期まで成長させた。酵母β−ガラクトシダーゼキット(ピアス)を用いてβ−ガラクトシダーゼ活性を評価し、酵素活性をミラー単位で表した。結果は全て、少なくとも2つの独立した検定法において再現性を示した。
【0110】
B.結果
エシェリキア・コリ(E.coli)DnaEにおけるβ−結合部位の分析
前述の実施例1におけるバイオインフォマティクス(バイオ情報)分析により、真正細菌タンパク質におけるβ結合部位の一部であることについての基準をある程度満たすエシェリキア・コリ(E.coli)DnaEにおける2つの短い保存ペプチドモチーフが同定され得た。提案されたペプチドモチーフの役割の実験的確証を得るため、そのモチーフに隣接するエシェリキア・コリ(E.coli)DnaEをコード化する遺伝子の領域を、酵母2−ハイブリッドベクターpLexAへクローン化することにより、プラスミドpLexADnaE(542−991)を作製した(図2)。プラスミドpLexADnaE(542−991)および転写アクチベータードメインB42に融合したエシェリキア・コリ(E.coli)βを発現するpB42ADβにより形質転換されたサッカロマイシス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)EGY48ではβ−ガラクトシダーゼの顕著な発現が観察された(図2)。提案されたペプチドを含まないアミノ末端領域を除去することにより、酵母2−ハイブリッドシステムにおけるβ−ガラクトシダーゼの発現が高められた。提案された結合性ペプチドを含まないフラグメントからは、β−ガラクトシダーゼの顕著な発現は観察されなかった。提案されたβ結合部位をさらに特性確認するため、ペプチドモチーフにおけるアミノ酸の部位特異的突然変異誘発を企てることにより、QADMF(配列番号631)モチーフを、共に非結合性配列であると予測される、QADKK(配列番号632)(プラスミドpLexADnaE(736−991KK))およびPADMP(配列番号633)(プラスミドpLexADnaE(736−991PP))に変換した。プラスミドpLexADnaE(736−991 KK)またはpLexADnaE(736−99 PP1)およびpB42ADβにより形質転換されたサッカロマイシス・セレヴィシエ(S.cerevisiae)では、β−ガラクトシダーゼの顕著な発現は観察されなかった(図2)。QADMF(配列番号631)ペプチドの役割をさらに調べるため、この配列を含む24アミノ酸ペプチドをコード化するDNAフラグメントを、酵母2−ハイブリッドベクターpLexAへ挿入することにより、ペプチドとLexAのインフレーム融合体を含むプラスミドpLexADnaE(908−931)を作製したところ、再び、β−ガラクトシダーゼの強い発現が、隣接ペプチドを含むLexAを発現するpLexADnaE(896−919)を含む細胞からではなく上記ペプチドを含むタンパク質から観察された。
【0111】
エシェリキア・コリ(E.coli)UmuCにおけるβ−結合部位の分析
前述の実施例1におけるバイオインフォマティクス分析により、真正細菌タンパク質におけるβ結合部位の一部であることについての基準を全て満たすと思われるエシェリキア・コリ(E.coli)UmuCにおける短い保存ペプチドモチーフが同定され得た。提案されたペプチドモチーフの役割の実験的確証を得るため、モチーフ(SQGVAQLNLFDDNAP、配列番号637)を含む短いペプチドを、プラスミドpLexAUmuC(351−365)においてLexA融合体として発現させた。pLexAUmuC(351−365)プラスミドを、B42−β融合体を発現するプラスミドと同時形質転換すると、サッカロマイシス・セレヴィシエ(S.cerevisiae)EGY48においてβ−ガラクトシダーゼの顕著な発現が観察された(図2)。
【0112】
エシェリキア・コリ(E.coli)DinBにおけるβ−結合部位の分析
また、実施例1分析により、真正細菌タンパク質におけるヘキサペプチドβ結合性ペプチドモチーフを表す、エシェリキア・コリ(E.coli)DinBにおける短い保存ペプチドモチーフが同定され得た。提案された変異型ペプチドモチーフPQMERQLVLGL(配列番号639)の役割の実験的確証を得るため、モチーフを含む短いペプチドを、酵母2−ハイブリッドベクターpLexADinBにおいてLexA融合体として発現させた(図2)。pLexADinB(307−317)プラスミドおよびB42−β融合体を発現するプラスミドにより同時形質転換したとき、サッカロマイシス・セレヴィシエ(S.cerevisiae)EGY48においてβ−ガラクトシダーゼの顕著な発現が観察された(図2)。
【0113】
エシェリキア・コリ(E.coli)MutSにおけるβ−結合部位の分析
さらに実施例1分析により、真正細菌タンパク質におけるβ結合部位の一部であることについての基準を全て満たすエシェリキア・コリ(E.coli)MutSにおける短い保存ペプチドモチーフが同定され得た。提案されたペプチドモチーフの役割の実験的確証を得るため、モチーフ(AAATQVDGTQMSLLSVP、配列番号638)をコード化する短いペプチドを、酵母2−ハイブリッドベクターpLexAMutS(802−818)においてLexA融合体として発現させた(図2)。pLexAMutS(802−818)プラスミドおよびpB42ADβプラスミドにより同時形質転換すると、サッカロマイシス・セレヴィシエ(S.cerevisiae)EGY48においてβ−ガラクトシダーゼの顕著な発現が観察された(図2)。上記ペプチド結果と一致して、LexAと融合した完全長エシェリキア・コリ(E.coli)MutSタンパク質はまた、酵母2ハイブリッド検定法でエシェリキア・コリ(E.coli)βと相互作用した。このペプチドモチーフにおけるLL(モチーフQMSLLにおける:配列番号638参照)からAAへの突然変異により、MutSによるβ結合が排除された。
【0114】
エシェリキア・コリ(E.coli)PolBにおけるβ結合部位の分析
実施例1分析から、真正細菌タンパク質におけるβ結合部位の一部であることについての基準を全て満たすエシェリキア・コリ(E.coli)PolBにおける短い保存ペプチドモチーフが同定された。提案されたペプチドモチーフの役割の実験的確証を得るため、モチーフ「QLGLF」(配列番号636)をコード化する短いペプチドを、酵母2−ハイブリッドベクターpLexAPolB(779−783)においてLexA融合体として発現させた(図2)。pLexAPolB(779−783)プラスミドおよびpB42ADβプラスミドにより同時形質転換すると、サッカロマイシス・セレヴィシエ(S.cerevisiae)においてβ−ガラクトシダーゼの顕著な発現が観察された(図2)。
【0115】
実施例3
この実施例では、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)における新規δタンパク質オーソログの同定について記載する。
【0116】
ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)δオーソログについての検索
同定されたエシェリキア・コリ(E.coli)およびヘモフィラス・インフルエンゼ(Haemophilus influenzae)δオーソログの完全アミノ酸配列を用いて、以下の検索を開始した:ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)完全ゲノム配列のBLAST検索、NCBIでのタンパク質の非重複データベースのPSI−BLAST検索および未完了および完了ゲノムのBLAST検索:
NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Microb_blast/unfinishedgenome.html)、
TIGR(http://www.tigr.org/cgi−bin/BlastSearch/blast.cgi?)、
サンガー・センター(http://www.sanger.ac.uk/DataSearch/omniblast.shtml)、および
DOE ジョイント・ゲノム・インスティテュート(http://spider.jgi−psf.org/JGI_microbial/html/)。
【0117】
有意性の限界におけるヒットを用いて新たな検索を開始する反復法で検索を実施した。δタンパク質の場合、以下の基準を用いることにより、次の検索ラウンドで特定配列を含むか否かを決定した:既知holAタンパク質に類似した長さの生成物、タンパク質における類似相対位置での同一性、現時点で機能を割当てられていないタンパク質。δタンパク質の候補推定オーソログが、完了または実質的に完了したゲノム配列が入手できる全細菌において同定されるまで、この過程を続行した。また、http://www.cse.ucsc.edu/research/compbio/HMM−apps/T98−query.htmlでのSAM−T98サーバーを用いて追加的検索を行った。
【0118】
細菌および酵母株
エシェリキア・コリ(E.coli)XL−1Blueを、全プラスミド構築用の宿主として使用した。BL21(DE3)pLysS(ノヴァゲン)を、His標識タンパク質の細菌発現に使用した。サッカロマイシス・セレヴィシエ(S.cerevisiae)株EGY48(MATa、his3、trp1、ura3、LexA op X6 −Leu)(クロンテク)を、2ハイブリッド分析用に使用した。ベクターpET20bをノヴァゲンから、pLexAおよびpBD42ADをクロンテクから、そしてpESC−LEUをストラタジーンから入手した。
【0119】
タンパク質のクローニングおよび発現
インビトロタンパク質相互作用で使用される様々な発現プラスミドを作製するため、忠実度の高いポリメラーゼのPfuDNAポリメラーゼ(プロメガ)を用いるPCRにより完全長遺伝子を増幅した。プライマーHuPCNA1およびHuPCNA2によりラムダZAP結腸癌cDNAライブラリー(ストラタジーン)からヒトPCNAを増幅した。前述のプライマーおよび他のプライマーの配列を表14に示す。表では、制限部位(NdeI、NotI、EcoRIおよびXhoI)には下線をそして停止コドンには二重下線を付している。
【0120】
【表18】
Figure 2004530411
【0121】
【表19】
Figure 2004530411
【0122】
pET−Hpδ、pET−Hpδ’およびpET−Hpβを構築するため、我々は、各々Hpδ1およびHpδ2、Hpδ’1およびHpδ’2、並びにHpβ1およびHpβ2のプライマー対(表14)によりテンプレートとしてヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)J99ゲノムDNAを用いるPCR反応を実施した。プライマーEcβ1およびEcβ2(表1)により株XL−1 BlueのゲノムDNAからエシェリキア・コリ(E.coli)βを増幅した。生成したPCRフラグメントをNdeIおよびNotIで消化し、T7プロモーターに基くエシェリキア・コリ(E.coli)発現ベクターpET20bにおいてクローン化した。ヒトPCNA、ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)δおよびδ’のオープンリーディングフレームは停止コドンを全く含んでおらず、それらをpET20bベクターにおけるC−末端His標識の前に挿入した。プラスミドpET−HpβおよびpET−Ecβでは、停止コドンをNotI部位の前に挿入したため、天然(非標識)タンパク質が発現された。アプライド・バイオシステムズのシーケンサーを用いて全ての挿入体およびクローニング連結点の配列決定をした。
【0123】
インビトロ結合検定法
放射性標識(35S−標識)タンパク質を、製造会社の推奨にしたがいエシェリキア・コリ(E.coli)T7 S30抽出物(プロメガ)および[35S]メチオニン(アマーシャム・ファーマシア・バイオテク)を用いてインビトロ転写および翻訳により様々なpETプラスミドから生産した。放射性標識したHis標識タンパク質(10〜20μlのS30抽出反応物)を、結合緩衝液(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、10mMのイミダゾール、pH8)中総量100μlでNi−NTA樹脂の50%スラリー50μlと4℃で1時間インキュベーションした。Ni−NTAビーズを、洗浄緩衝液(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、20mMのイミダゾール、pH8)中で2回洗浄し、次いで結合緩衝液BB14(20mMのトリスpH7.5、0.1mMのEDTA、25mMのNaCl、10mMのMgCl)に再懸濁し、次いで、[35S]メチオニン標識βとインキュベーションした。RTで1時間インキュベーション後、ビーズをWB3緩衝液(20mMのトリスpH7.5、0.1mMのEDTA、0.05%のトウィーン20)で3回洗浄し、ラエムリ試料緩衝液を加えて100℃で5分間インキュベーションすることにより、Ni−NTAビーズに結合したタンパク質を溶離させ、SDS−PAGEゲル電気泳動にかけた。バイオマックストランススクリーンおよびバイオマックスMSフィルム(コダック)によるオートラジオグラフィーにより放射性標識タンパク質を可視化した。
【0124】
酵母2−ハイブリッドシステム
フランキングEcoRIおよびXhoIを伴う遺伝子特異的プライマー(表14)を用いるPCRにより、ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)δ、τおよびδ’遺伝子の完全長ORFを得た。PCRフラグメントをEcoRIおよびXhoIで消化し、pLexAおよびpB42ADの両ベクターへクローン化した。pLexAへのクローニングにより、ADHプロモーターの下流にある、LexAのDNA結合ドメインをインフレームで伴うヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)δおよびδ’ORFが入れられた。pB42ADへのクローニングにより、B42転写アクチベータードメインおよびC−末端血球凝集素(HA)エピトープタグをインフレームで伴うヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)δおよびδ’ORFが入れられた。LexA−δおよび非融合τタンパク質を同時発現させるため、修飾2−ハイブリッドベクターpESCLexHpδ/τを以下の要領で構築した。ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)δORFに融合したLexA DNA結合ドメインを含むDNAフラグメントを、プライマーHyLexAおよびNotI部位を含むHyδ2を用いてプラスミドpLexAHpδからPCR増幅し、NotIで消化し、酵母二重発現ベクターpESC−LEU(ストラタジーン)へ挿入することにより、pESCLexAδを得た。最後に、ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)τORFを、プライマーHyτ1およびHyτ2(表14)を用いるPCRにより増幅し、XhoIで消化し、XhoIで消化したpESCLexAδへクローン化した。生成したプラスミド、pESCLexAδ/τは、酵母GAL10プロモーターからのLexAδ融合タンパク質およびGAL1プロモーターからのc−mycエピトープ標識τを共発現した。
【0125】
β−ガラクトシダーゼ
3〜6個の形質転換体を選択培地にパッチし、30℃で1日間成長させた時点で、それらを接種し、指示通りグルコースまたはガラクトース含有選択培地で中間対数期まで成長させた。酵母β−ガラクトシダーゼキット(ピアス)を用いてβ−ガラクトシダーゼ活性を検定し、ミラー単位で表した。
【0126】
共免疫沈降およびウエスタンブロッティング
酵母細胞を、2%D(+)ラフィノース含有最少培地50ml中で0.7未満のOD600に成長させた時点で、2%D(+)ガラクトース含有培地に移すことにより、Gal1/10プロモーターを誘導した。タンパク質抽出するため、酵母細胞を1.0のOD600(約1×10細胞/ml)で採取し、遠心分離により集め、2mMのフェニルメチルスルホニル(sulonyl)フルオリドおよび完全プロテアーゼ阻害剤カクテル(ベーリンガー・マンハイム)を含む氷冷溶解緩衝液(50mMのHepes、pH7.5、150mMのNaCl、1.5mMのMgCl、0.2mMのEDTA、25%のグリセリン、1mMのDTT)に再懸濁した。氷冷ガラスビーズの約1/3体積を加え、細胞を4℃で数回渦巻き状に振り混ぜることにより破壊した。溶解細胞を遠心分離し、ライゼートを新たな管に移した。共免疫沈降させるため、ライゼートを4℃で特異的抗体(抗HA、ベーリンガー・マンハイムからの12A5)とインキュベーションした。2時間後、プロテインA‐セファロース(アマーシャム・ファーマシア・バイオテク)を加え、混合物を4℃でさらに2時間インキュベーションした。免疫沈降物を、10mMトリス‐HCl、pH7.0、50mMのNaCl、30mMのNaPP、50mMのNaF、2mMのEDTAおよび1%のトリトンX−100を含む氷冷洗浄液中で洗浄した。タンパク質を10%SDS−PAGEゲルで分離し、ニトロセルロース膜(バイオ‐ラド)へ移した。膜をPBST(リン酸緩衝食塩水+0.1%トウィーン20)中3%のブロットにより1時間遮断し、それに続いて抗LexAポリクローナル抗体または抗mycモノクローナル抗体(インビトロゲン)と1時間インキュベーションし、PBST中で洗浄し、ペルオキシダーゼ‐コンジュゲート二次抗体と1時間インキュベーションした。膜をPBDT中で洗浄し、増強した化学発光手段(ピアス)で展開させた後、ハイパーフィルムECL(アマーシャム・ファーマシア・バイオテク)に暴露した。
【0127】
B.結果
ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)からのδの推定オーソログをコード化する遺伝子の同定
エシェリキア・コリ(E.coli)およびヘモフィラス・インフルエンゼ(H.influenzae)δアミノ酸配列によるヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)J99の翻訳された完全ゲノム配列の初回BLAST検索では、顕著なマッチは同定され得なかった。しかしながら、一連のさらに徹底した反復検索後、δの推定オーソログをコード化するタンパク質のファミリーが同定された。完了または実質的完了ゲノム配列をもつ細菌は全て、ファミリーの一員をコード化する単一遺伝子を含んでいたが、このファミリーの構成員の大部分は現時点ではそれら自体認識されていない。完全に配列決定されたゲノムをもつ細菌の範囲に存在するδの提案されたオーソログのアラインメントを図3に示している。図3では、エシェリキア・コリ(E.coli)(Ec)、リケッチア・プロワツェキイ(Rickettsia prowazekii)(Rp)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)J99(Hp)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)(Mt)、バシラス・ズブチリス(Bacillus subtilis)(Bs)、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)(Mp)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)(Bb)、トレポネマ・パリダム(Treponema pallidum)(Tp)、シネコシスティス(Synechocystis)類(S)、クラミジア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)(Cp)、デイノコッカス・ラディオデュランス(Deinococcus radiodurans)(Dr)、テルモトガ・マリティマ(Thermotoga maritima)(Tm)およびアキフェクス・エオリクス(Aquifex aeolicus)(Aa)からのδオーソログの提案された縮重AAA+ドメインのアミノ酸配列が示されている。カッコ内の数は、アラインメントから欠けているアミノ酸の数である。エシェリキア・コリ(E.coli)δ’の実験的に決定された二次構造(Guenther et al.,Cell(1997)91:335−345)が、PSIPRED、s−シートおよびh−ヘリックスを用いて決定されたエシェリキア・コリ(E.coli)δの推定二次構造と一緒に示されている。このファミリーの構成員はアミノ酸配列の保存性が非常に乏しく、100%保存されているアミノ酸は皆無である。高度保存位置は、タンパク質のアミノ末端の近位に位置するグリシンおよびフェニルアラニンおよびカルボキシ末端の近位に位置するアスパラギンまたはグルタミン酸およびリシンである(図3)。δ’およびγ/τファミリーとは異なり、同類置換を伴う部位は、タンパク質全長にわたってかなり良好に分布している。クランプローダーのかかる重要成分における全体的に低レベルの保存性は、明らかに酵素活性が存在しないためと思われ、δサブユニットは主としてタンパク質‐タンパク質相互作用に関与する。
【0128】
提案されたヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)δオーソログは、遺伝子jhp1168によりコード化される。予測されるタンパク質は、エシェリキア・コリ(E.coli)δとの低いアミノ酸同一性を呈した。
【0129】
His標識ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)δはβに結合し得る
ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)における推定δオーソログの同定を確認するため、我々は、まずインビトロ生化学検定法を用いてヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)δおよび提案されたβ間の相互作用を調べた。様々なヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)タンパク質δ、δ’、βおよびヒトPCNA(DNAポリメラーゼIIIのβサブユニットの真核生物に相当するもの)、およびエシェリキア・コリ(E.coli)からのβを、pETプラスミドを用いてエシェリキア・コリ(E.coli)で発現させた。δ‐β相互作用を立証するため、我々は、Ni−NTAビーズに固定されたタンパク質の一つとのタンパク質相互作用検定法を使用した。エシェリキア・コリ(E.coli)T7 S30抽出物を用いてpETプラスミドからタンパク質をインビトロで合成し、35S−メチオニンで標識した(図4)。図4Aでは、様々なpETプラスミドからエシェリキア・コリ(E.coli)T7 S30抽出物を用いるインビトロ転写−翻訳によりタンパク質を合成した。[35S]Metの存在下での並行反応により翻訳効率を評価した。反応混合物のアリコート(5μl)を10%SDS/PAGEでサイズ分画した。ホスファーイメージャーを用いることにより、合成されたタンパク質の量を定量し、等量を結合実験で使用した。図4Bでは、35S−標識His標識ヒトPCNA(レーン3および4)、ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)δ(レーン5および6)、およびδ’(レーン7および8)(5〜15μlの反応混合物)を、Ni−NTAアガロースビーズに固定した。ビーズを洗浄し、35S−標識ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)βまたはエシェリキア・コリ(E.coli)βタンパク質を含むS30抽出反応混合物10μlとインキュベーションした。樹脂に会合したタンパク質を10%ゲルでのSDS/PAGE、次いでオートラジオグラフィーにより検出した。レーン1および2は、プラスミドテンプレートを欠く反応混合物を用いてNi−NTA樹脂と結合させた対照である。ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)βの位置は矢印で示されている。35S標識およびHis標識タンパク質を各々別々に、それらのHisタグを介してNi−NTAアガロースビーズに固定した。固定されたS30抽出物または各His融合タンパク質を担うNi−NTAビーズを洗浄し、35S−標識βタンパク質とインキュベーションした。洗浄後、ビーズに結合した35S−標識タンパク質を溶離し、SDS−PAGE、次いでオートラジオグラフィーを用いて分析した。典型的な結果は、図4に示されており、ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)βのみHisδに結合したことを示している。結合は特異的であり、ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)βはδ’またはヒトPCNAに結合しなかった。さらに、エシェリキア・コリ(E.coli)βはヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)His−δに結合しなかったため相互作用は種特異的である。
【0130】
δおよびδ’はτの存在下で相互作用する
次に、我々は、酵母2−ハイブリッドシステムを用いて複合体形成におけるヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)クランプローディングタンパク質間における会合を試験した。3種のヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)クランプローディングタンパク質(δ、δ’およびτ)の各々は、DNA結合タンパク質、LexA、またはB42の転写活性化ドメインとの融合体として発現された。β‐ガラクトシダーゼ活性は、2タイプの融合タンパク質を発現する二重形質転換酵母細胞において相互作用を全く示さないかまたは弱い相互作用しか示さなかった(図5)。図5では、EGY40[p8op−lacZ]を、LeXA−δおよびB42−δ’およびτを発現するプラスミドにより形質転換した。2%ガラクトース中で成長させた細胞からタンパク質抽出物を調製することにより、遺伝子発現を誘導した。免疫沈降は、抗HA(12A5)抗体により行なわれた。細胞ライゼートおよび免疫沈降物(IP)を、ポリクローナル抗LexA抗体により免疫ブロットしたもの(A);抗myc抗体により免疫ブロットしたもの(B)で分析した。LexA−δ(予測される分子量65kDa)およびτ(予測される分子量70kDa)の位置を矢印で示す。2−ハイブリッドシステムは2種の充分に特定されたタンパク質間における相互作用を検出し得るが、この方法はさらに大型のタンパク質複合体、例えば本明細書で試験されているクランプローダーの一部であるタンパク質間の相互作用については検出し得ないものと我々は推論した。これは、多タンパク質複合体の2構成員間に存する相互作用が弱いことに起因し得る。したがって、我々は、τの存在がδおよびδ’相互作用を高めるか否かという問いを発した。これを酵母細胞で試験するため、我々は、τを発現する第三のプラスミドをシステムへ導入した。LexA−δ、B42−δ’および非融合τを同時発現する形質転換体は、LexA−δおよびB42−δ’を生産するものより顕著に高いβ‐ガラクトシダーゼ活性を呈した(図6)。図6では、プラスミドを様々な組み合わせでEGY[p8op−lacZ]へ形質転換し、β‐ガラクトシダーゼ活性について検定し、ミラー単位で表した。LexA−δ、非融合B42およびτを生産する陰性対照形質転換体は、β‐ガラクトシダーゼ活性を示さなかった(結果は示さず)。2種のタンパク質LexA−δおよびτが同じベクター(pESCLexAHpδ/τ)から発現されるときも同様の結果が得られた。また我々は、抗HAおよび抗LexA抗血清を用いるウエスタンブロットにより評価したところ、蓄積されたLexA−δおよびB42−δ’ハイブリッドタンパク質の量が、δδ’τ‐発現性酵母細胞およびδδ’−発現性酵母細胞の両方で変化していないことを確認した(結果は示さず)。すなわち、τの存在は、LexA−δおよびB42−δ’タンパク質の安定性の発現レベルに影響しないと思われる。結果は、δおよびδ’がτの存在下で相互作用し得ることを示す。
【0131】
クランプローダー(δδ’τ)複合体の形成
これらを考え合わせると、我々の結果は、再構成されたアクチベーターLexA/B42によるリポーター遺伝子転写の活性化により、LexA−δ‐B42−δ’タンパク質複合体が形成され、これがクランプローダー複合体における第三のパートナー、τにより促進されることを立証している。上記タンパク質複合体は、B42−δ’ハイブリッドタンパク質のHAエピトープに指向した抗体を用いた全二重形質転換酵母細胞抽出物からの免疫沈降により可視化され得る。抗HA抗体(12A5)を用いることにより、我々は、酵母全細胞抽出物からLexA−δだけでなくτも免疫沈降させることができた(図5)。
【0132】
実施例4
この実施例において、我々は、δタンパク質とβの相互作用に関与するδペプチドモチーフを同定する。
【0133】
A.方法
δファミリーのアミノ酸配列の分析
予測される二次構造を、PSIPREDおよびGenThrEADERサーバー(http://insulin.brunel.ac.uk/psipred)およびJpredサーバー(http://jura.ebi.ac.uk:8888/submit.html)を用いて決定した。3D PSSMサーバーv2.5.1(http://www.bmm.icnet.uk/〜3dpssm)を用いてタンパク質フォールド予測を実施した。β’構造に基くδタンパク質構造のモデル化を、SWISS−MODELサーバー(http://www.expasy.ch/swssmod/SWISS−MODEL.html)を用いて実施し、SwissPdbViewerを用いて考察した。
【0134】
プラスミドの発現の構築および突然変異誘発
N−末端His−標識を伴うエシェリキア・コリ(E.coli)δを発現するプラスミドを、pET20b(ノヴァゲン)で構築した。製造会社の使用説明書にしたがい部位特異的突然変異誘発法(Quikchange突然変異誘発キット、ストラタジーン)を用いてHis−δのLF〜AA突然変異を導入した。使用した突然変異誘発性プライマーは、次の通りであった:
5’−GCCAGGCTATGAGTGCGGCTGCCAGTCGACAAAC−3’ (配列番号620)、および
5’−GTTTGTCGACTGGCAGCCGCACTCATAGCCTGGC−3’ (配列番号621)。
【0135】
Ni−NTA共固定化検定法
インビトロHis標識δタンパク質を、4℃で1時間結合緩衝液(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、10mMのイミダゾール、pH8)200μl中のNi−NTA樹脂に結合させた。次いで、Ni−NTA樹脂を、洗浄緩衝液(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、20mMのイミダゾールpH8)により3回洗浄した。インビトロ転写‐翻訳[35S]標識βタンパク質を、BB14相互作用緩衝液(20mMのトリスpH7.5、0.1mMのEDTA、25mMのNaClおよび10mMのMgCl)中のNi−NTA樹脂に加え、1時間室温で結合させた。次いで、樹脂をWB3緩衝液(20mMのトリスpH7.5、0.1mMのEDTA、0.05%のトウィーン20)により3回洗浄した。結合タンパク質を、SDS−PAGE還元性試料緩衝液中5分間100℃で樹脂を加熱することにより溶離させた。[35S]標識タンパク質をオートラジオグラフィーにより可視化した。
【0136】
B.結果
δファミリータンパク質のドメイン構成
データベースのPSI BLAST検索中、細菌性γ/τおよび古細菌および真核生物クランプローダータンパク質(RFCサブユニット)および細菌性DnaAタンパク質によるかなりの数の境界有意ヒットが、AAA+ドメインを含むこれらのタンパク質の領域において記録された。AAA+ドメインは、ATP−結合に関与しており、またそれを含むタンパク質の非常に大きなファミリーの多くの構成員のサブユニットオリゴマー化に関与することが提案されている(Neuwald et al.,Genome Research(1999)9:27−43)。これらのタンパク質の多くは、タンパク質複合体の組立、作用および分解と関連している(Neuwald et al.,1999)。クランプローダーにおけるδの役割を仮定して、これらの類似性をさらに詳細に調べた。PSI BLASTおよびHMM検索から作製されたアラインメントおよび残基の保存性の性質に基き、代表的δ配列をエシェリキア・コリ(E.coli)δ’およびγ/τのAAA+ドメイン領域と整列させた(図3)。2つの異なる方法により予測されるエシェリキア・コリ(E.coli)δの二次構造は、エシェリキア・コリ(E.coli)δ’の実験的に決定された二次構造特性と充分に一致している(図3)。さらに、ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)、エシェリキア・コリ(E.coli)およびアキフェクス・エオリカス(Aquifex aeolicus)δ配列による3D−pssmフォールド予測サーバーを用いるフォールド予測検索により、それぞれ0.13、8.01e〜07、5.15e〜06の確率でエシェリキア・コリ(E.coli)δ’構造フォールドとのマッチが同定され、δのアミノ末端領域がAAA+ドメインへ折りたたまれているという提案がさらに裏付けられた。AAA+ファミリードメインにおいて最も保存されている残基は、アデノシントリホスファターゼ活性に関与するものである。δ’と同様δはアデノシントリホスファターゼ活性をもたないため、これらの残基が保存されるとは予測されない。むしろ、ドメインの二次および三次構造に寄与する残基の保存が予測される。良好な保存はδ’構造のコア残基について見られる。
【0137】
徹底的な検索にもかかわらず、δオーソログおよび真正細菌からの他のクランプローディングタンパク質のカルボキシ‐末端領域間において、または真核生物、古細菌およびバクテリオファージからのクランプローディングタンパク質と、またはジェンバンクでの非重複タンパク質データベースにおける他のタンパク質との顕著な関係は認められなかった。
【0138】
δにおけるβ結合部位の同定
δにおいて最も保存された残基の位置をδの我々の構造モデルでマップ化したとき、他の場所ではなく、ウォーカーBボックスに先行するボックスIV’の後半に位置する(図3)、δファミリーで保存されたフェニルアラニンが同定された。それは、おそらくサブユニット間相互作用とは独立して、δの領域にある表面ループで暴露される形で位置していた(図7)。他の保存アミノ酸は、δ、γ/τまたは別のクランプローダーで保存された領域にあった(図3)。保存フェニルアラニンは、緩い共通配列sLF[AG](ここで、sは小アミノ酸である)(表15)を伴う領域の一部であって、DNAへのβのローディング中におけるβへのδの結合におけるある役割についての優れた候補である。
【0139】
【表20】
Figure 2004530411
【0140】
【表21】
Figure 2004530411
【0141】
【表22】
Figure 2004530411
【0142】
【表23】
Figure 2004530411
【0143】
提案されたLFペプチドモチーフがβ結合部位の一部を構成するか否かを測定するため、LFをAA(2アラニン)と置換することにより突然変異体δを作製した。AA突然変異体タンパク質をNi−NTA共固定化検定法で使用したとき、それはβには結合しなかった(図8)。図8では、インビトロ転写および翻訳βタンパク質の5〜15μlのアリコートを、固定化His−標識野生型δまたは突然変異体δ(δAA)に結合させた。結合したタンパク質を溶離し、SDS−PAGEに適用した。5μlの投入タンパク質が図に示されている。エシェリキア・コリ(E.coli)、δ‐β相互作用は、LFからAAへの改変により明らかに破壊されたことから、βとの相互作用に関するこのモチーフの重要性をさらに立証していた(図8)。
【0144】
実施例5
この実施例において、我々は真正細菌βタンパク質への上記実施例で同定および特性検定されたペプチドモチーフの結合についてのモデルを示す。
【0145】
A.方法
RCSBタンパク質データバンク(http://www.rcsb.org/pdb/index.html)からのPDB座標ファイル1AXCからのPCNAのサブユニットおよびPDB座標ファイル2POLからのβのサブユニットの3D構造を、ディープ・ヴィユー(http://www.expasy.ch/spdbv/mainpage.ht.)を用いて重ね合わせた。次いで、PCNAの選択されたサブユニットへ結合するp21ペプチドの座標を、βの座標と合併させることにより、βのサブユニットおよびp21ペプチドの座標を含む座標ファイルを作製した。p21ペプチドのアミノ酸144〜148の座標は保持されており、残りは除去されていた。残存している5個のアミノ酸を突然変異させることにより、ペプチドQLSLF(配列番号622)を得、座標をリセーブした。これらの座標は、インサイトIIパッケージ(アクセルリス)においてフレキシブルドッキングモードを用いる60のエネルギー最小化ランについての出発点であった。最終最小化構造を比較し、出発構造と類似した場所にアミノ末端グルタミンの位置を有する5つの最低エネルギー構造をさらなる分析用に選択した。
【0146】
B.結果
βへのQLSLFペプチドの結合モデル化
エシェリキア・コリ(E.coli)βのカルボキシ末端における突然変異は、βへのδの結合を低減化させることが示された(Naktinis et al.,Cell(1996)84:137−145)。保存されたβ結合モチーフの性質は、β結合性ペプチドおよびβ間の主たる相互作用が本質的に疎水性であることを立証していた。βの構造を決定し、コード2POLによりタンパク質データベースに寄託した(Kong et al.,Cell(1992)69:425−437)。カルボキシ末端付近におけるβの表面領域を疎水性域について分析した。かかるポケットが2つ同定された。真正細菌βタンパク質の利用可能配列の全てにおいて2つのポケットに寄与しているアミノ酸を表16に列挙する。
【0147】
【表24】
Figure 2004530411
【0148】
【表25】
Figure 2004530411
【0149】
この領域へのQLSLF(配列番号622)共通ペプチドのモデル化は、これらのアミノ酸が、βへのβ結合性ペプチドの結合性に寄与していると思われることを示した。したがって、これらのアミノ酸は、β結合性ペプチドと相互作用するβの表面のその部分を構成する。
【0150】
実施例6
βタンパク質結合性モチーフの若干のペプチド類似体を、βへのレプリソームタンパク質αおよびδの結合に対するそれらの阻害能力について試験した。これらの実験結果を以下に示す。
【0151】
A.方法
プレート阻害検定法
組換え手法により発現された野生型エシェリキア・コリ(E.coli)αサブユニットを精製し、100mMのNaCO、pH9.5中20μg/mlで96ウェルマイクロタイタープレート(ファルコン可撓性プレート、ベクトン・ディッキンソン)へコーティングした(50μl/ウェル、4℃、一晩または2時間、RT(RT))。プレートをWB3(20mMのトリス(pH7.5)、0.1mMのEDTA、0.05%v/vトウィーン20含有)で洗浄した。この緩衝液を、検定全体を通じ全洗浄工程で使用した。次いで、プレートを必要時まで「ブロット」(WB3中5%の脱脂粉乳、100μl/ウェル、RT)で遮断した。使用直前プレートを洗浄した。
【0152】
精製合成ペプチドおよびβサブユニットを、BB14(20mMのトリス、pH7.5、10mMのMgCl、0.1mMのEDTA)で希釈した。9.3〜300および1000μg/mlの濃度を有する精製合成ペプチドを、「ブロット(blotto)」で前処理しておいた96ウェルマイクロタイタープレート(サーステッド、アデレード、オーストラリア)において精製野生型βサブユニット(5μg/ml)と複合体を形成させた(30分、RT)。反応量は120μlであった。またβサブユニットを、BB14中ペプチドの不存在下または76.5μg/mlのαサブユニットの存在下でインキュベーションした。全試料を1時間インキュベーション(RT)した。2つの50μl試料を、各ウェルから洗浄および「阻止」αサブユニットコーティングプレートの対応するウェルに移し、さらに30分間インキュベーションした(RT)。
【0153】
プレートを洗浄し、βサブユニットに対して産生したウサギ血清により処理した。抗血清を、10%「ブロット」含有WB3中で1:1000に希釈し、50μl/ウェルで分配し、12分間インキュベーションした(RT)。プレートを再び洗浄し、10%「ブロット」含有WB中で1:1000希釈したヒツジ抗ウサギIg−HRPコンジュゲート(サイレナス、メルボルン、オーストラリア)で処理した(50μl/ウェル)。プレートを12分間インキュベーションした(RT)。最終洗浄工程後、1mMの2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)を加えた(110μl/ウェル)。色の展開を、プレート読取り装置(マルチスカン・アセント、ラブシステムズ、スウェーデン)を用いて405nmで評価した。
【0154】
δ‐βプレート結合検定も同様の方法にしたがうが、以下の変化を伴った。すなわち、精製野生型エシェリキア・コリ(E.coli)δサブユニットを、5μg/mlでプレートにコーティングした。同濃度の合成ペプチドを1μg/mlでのβサブユニットとプレインキュベーションした。そして前形成ペプチド複合体をδサブユニットコーティングプレートに移し、10分間だけインキュベーションした。
【0155】
B.結果
DnaEにおけるQxSLFモチーフを含むアミノ酸配列に基いた配列を有する幾つかの9アミノ酸ペプチドを合成し、精製した。ペプチドおよびそれらの配列を表17に列挙する。
【0156】
【表26】
Figure 2004530411
−阻害無し、−行なわれず
【0157】
5つのノナペプチドである、DnaE、およびペプチド1、2、13および14は、βへのαの結合の顕著な阻害をもたらした(表17)。配列関連ノナペプチド3〜12は、α:β結合の阻害を全く誘発しなかった。ペプチド1、13、14およびDnaEはまた、βへのδの結合を阻害した(表17)。他のノナペプチドはどれもβ結合をあまり阻害しなかった。
【0158】
ペプチド検定法
我々は、9アミノ酸の特異的ペプチドがβに結合し、βへのαおよびδ両方の結合を阻止し得ることを立証することにより、βとの相互作用に必要とされる残基の範囲が限られていることを確認した。これらの結果はまた、検定されている相互作用が細胞での相互作用と同一ではないにしても類似していると思われるさらなる証拠を提供することにより、βへのαおよび/またはδの結合に干渉する化合物についてのスクリーニングで使用される検定法を実証している。
【0159】
実施例7
α:βおよびδ:βタンパク質−タンパク質相互作用のトリペプチド阻害剤の設計
β結合性ペプチドおよびβを含むタンパク質間における相互作用のさらに小型の阻害剤を設計するため、β結合性ペプチドの配列における変異および結合阻害検定データを詳細に調べた。観察された最高レベルの保存性は、1、4および5位におけるアミノ酸についてのものであった(図9)。
【0160】
70%を越えるペプチド配列(δを除く)が、4位にロイシンおよび5位にフェニルアラニンを含んでいた。LFモチーフの高レベルの保存は、これらのアミノ酸が、β結合性タンパク質およびβ間の相互作用の主たる決定因子であることを示していた。突然変異誘発およびペプチド阻害実験により、LFモチーフの重要性が確認され、そのコンセンサス、位置5=4>1>3>2を確認する次の重要性を伴う。しかしながら、2および3位は、βとペプチドの相互作用を変調する。2位のアラニンをロイシンにより置換してペプチド2を生成すると、競合性が実質的に改善され、3位のアスパラギン酸をセリンにより置換してペプチド2を生成すると、ペプチドの競合性が実質的に減少した。これらの結果は、トリペプチドDLFが、βへのαおよびδの結合を阻害するが、トリペプチドQLDは、有利なアミノ酸を含むにもかかわらず、結合を阻害しないと思われることを予測するものであった。2つのポリペプチドQLDおよびDLFを合成および精製した。予測通り、DLFは、α:β結合を阻害し(表17)、約135μg/mlで50%阻害を示し、同じくδ:β結合阻害については、約1200μg/mlで50%阻害を示した。
【0161】
これらの観察結果は、バックボーン領域に追加的置換を伴うジペプチドLFおよび/またはその変異体(例えば、MFおよびDLF)が、β結合性タンパク質およびβ間の相互作用を破壊し得る他の化合物の設計に用いられるリード化合物であることを示している。
【0162】
実施例8
この実施例では、我々は、トリペプチドDLFという、α:βおよびδ:β相互作用のインビトロ阻害剤がバシラス・ズブチリス(Bacillus subtilis)の成長を阻害することを立証する。
【0163】
A.方法
バシラス・ズブチリス(B.subtilis)IH6140を、新しいプレートから5mlのオキソイド・ミュラー‐ヒントンブロス(オキソイドコードCM405オキソイド・マニュアル第7版1995、2−161頁)を含む10ml管へ継代培養した。この培養物を37℃で21時間、120rpmで振とうし、次いで規定食塩水中で0.5マクファーランド標準に希釈した(希釈抗菌剤感受性試験についてのNCCLSパフォーマンス標準M7−A4、97年1月)。この懸濁液をさらに規定食塩水中で1:5に希釈することにより細菌スターター培養物を生成した。ペプチドを、平底96ウェルプレート(ヌンクロン表面、滅菌、ナルジェ・ヌンク・インターナショナル)において1mg/mlの最終濃度で試験した。100μgの二倍強度ミュラー‐ヒントンブロス、適量のペプチドを用い、190μlの最終容量にすることにより、ウェルを調製した。次いで、ウェルに10μlのスターター培養物を接種した。
【0164】
プレートを透明なプレート粘着性シール(アブジーン・ハウス)により密閉した。次いで、それをラブシステムズ・マルチスカン・アセント分光光度計に置いた。プレートを、10秒おきに120rpmで振とうしながら37℃でインキュベーションした。620nmでの吸光度を、16時間30分ごとに測定した。
【0165】
B.結果
トリペプチドDLFは、主として直線的増殖期を増やすことにより、そしてそれに続く対数期中における成長速度を減らすことにより、バシラス・ズブチリス(B.subtilis)の成長を顕著に阻害する(図10)。図10では、バシラス・サチラス(B.subtilis)の成長に対するトリペプチドの効果を、インキュベーション時間に対するOD620としてグラフ化している。対照的に、トリペプチドQLDは、βとαおよびδの相互作用を阻害せず、直線的増殖期を増加させなかったが、対数期中における成長速度を低減化させた(図10および表18参照)。
【0166】
【表27】
Figure 2004530411
【0167】
実施例9
この実施例では、我々は、表面プラスモン共鳴(SPR)により、βタンパク質へのペプチドの結合性を直接立証する。
【0168】
A.方法
表面プラスモン共鳴
逆相HPLC精製ペプチド(10μg)を、回転させながら一晩(RT)75mMのホウ酸ナトリウム(pH8.5)中の1mgのビオチンリンカー(6−(6−((ビオチニル)アミノ)(ヘキサノイル)アミノ)ヘキサン酸)スルホスクシンイミジルエステル(モレキュラー・プローブス、ユージーン、オレゴン)(20mg/ml、DMSO中)と反応させた。ブラウンリーC18カートリッジ(アプライド・バイオシステムズ・インコーポレイテッド、フォスターシティー、カリフォルニア)およびHPLCにより40分間にわたって0.5ml/分で送達させる0.1%TFA中6〜65%アセトニトリルの勾配(島津、日本)を用いて、反応混合物を分離させた。ビオチンリンカーおよび遊離ペプチドより後に溶離したビオチニル化ペプチドを集め、真空乾燥し、次いで水に溶かした。ストレプトアビジン誘導体化フローセル表面を用いるビアコア2000(ビアコア)においてSPRを行った。全βサブユニットおよび遊離ペプチド溶液を、150mMのNaClと共にBB14中で調製した。
【0169】
KD試験のため、0.5μMのβサブユニットとの相互作用により50〜100RUの応答が発生するように、ビオチニル化ペプチドをフローセル表面へローディングした。注入完了時、RU値は、10および50μl/分の流速で急速にベースラインへ戻ったため、再生緩衝液は必要とされなかった。フローセル表面に結合した各ビオチニル化ペプチドについて10nM〜5nM(二反復で)にわたる15の異なる濃度のβサブユニットについての定常状態で得られたRU値を用いて、解離速度(KD)を測定した。データを、バイオエヴァルエーションソフトウェア(ビアコア)により1:1ラングミュアーモデルに当てはめた。
【0170】
液中親和力分析のため、フローセル表面における高いローディングのビオチニル化ペプチド、従って高いRU(700〜1000)を確立した。ペプチド4でのローディングにより、陰性対照表面を生成した。このペプチドはβサブユニットと相互作用せず、βサブユニットの溶液との相互作用に関するRU値が得られないため、フローセル表面には、他のビオチニル化ペプチドについて必要とされる最大値として同モル量のビオチニル化ペプチド4をローディングした。全データ操作において、この表面のRU値を試験表面のRU値から控除した。10〜100nMにわたるβサブユニットの異なる濃度で得られたRU値の標準曲線を、フローセル表面に結合した各ビオチニル化ペプチドについて展開させた。遊離ペプチドの阻害効果を測定するため、100nMのβサブユニットを、5分間異なる濃度の遊離ペプチド(10nM〜4.5μM、二反復で)とプレインキュベーションすることによりβサブユニットおよびペプチドの複合体を形成させ、次いでこれをフローセル表面へ通した。残存する遊離非複合体形成βの量を標準曲線から測定した。非複合体形成(遊離)βサブユニットの濃度の対数を、阻害ペプチドの濃度対数に対してプロットした。これらのプロットから、この場合は50nMのβサブユニットを複合体にするのに要求されるペプチドの濃度である、IC50値を測定した。
【0171】
B.結果
結合曲線は急速なオフおよびオン速度を呈し、後者は速すぎてSPRにより測定できなかった。データを1:1ラングミュアーモデルに当てはめることにより、KDを測定した(表19)。先の結合実験から予測される通り、DnaEペプチドは最高KD、2.7μMに戻り、ペプチド1は最低KD、500nMに戻った。ペプチド13および14は、非常に類似した値、それぞれ778および800nMを与えた。
【0172】
ペプチドをさらに区別するため、ペプチド1、4、13および14のIC50値を、液中親和力分析によりフローセル表面に結合したビオチニル化ペプチド1、4および14と競合させて測定した。ペプチド4表面を陰性対照として使用した。フローセル表面に結合したビオチニル化ペプチド1および14に対して競合する各ペプチドについてのIC50値を表19に列挙する。
【0173】
【表28】
Figure 2004530411
【0174】
表19に示された結果は、ペプチド13および14が、ペプチド1よりも液中のβサブユニットについて優れた競合相手であること、およびペプチド14はペプチド13より僅かに優れていることを示している。
【0175】
実施例10
この実施例では、我々は、ペプチドの構造を改変し、βへのαの結合阻害について検定することにより、ペプチドの修飾により活性が改変されない場合もあることを立証する。
【0176】
A.方法
修飾アミノおよびカルボキシ末端をもつペプチドを合成し、βとαの相互作用を阻害するその能力について検定した。実施例6の記載と同様にペプチドを合成し、検定した。
【0177】
B.結果
表20に示された結果は、DLFのアミノ末端のアセチル化およびカルボキシ末端のアミド化が、βへのαの結合阻害能力にあまり影響を及ぼさなかったことを示している(ペプチド16および18についての結果を比較)。
【0178】
【表29】
Figure 2004530411
【0179】
実施例11
この実施例では、我々は、実施例5で誘導された、βに結合したQLSLF(配列番号622)のモデル化された構造、および化学物質ライブラリーの仮想スクリーニングについての基礎として実施例6からの実験結果を使用する。本実施例は、バイオインフォマティックスおよび実験分析から誘導された配列情報に基づいたβ結合性ペプチドの構成要素のミメティックの同定方法を立証している。
【0180】
A.方法
QLSLF(配列番号622)の構造およびモデル化の結果から引き出された下部構造SLFおよびLFを用い、「単純スクリーン試験」および類似性検索の様々なレベルの「タニモトインデックス」オプションを用いてNCI(ナショナル・キャンサー・インスティテュート)化合物データベース(http://129.43.27.140/ncidb2/)を検索した。さらに、次のサイト:
ディープ・ヴィユー(http://www.expasy.ch/spdbv/mainpage.htm)。
を用いてQLSLF(配列番号622)におけるSからDへの突然変異誘発により生成されたDLFも使用した。
【0181】
B.結果
若干の化合物がこれらのスクリーンの各々から同定された。代表的化合物は、下記実施例13および14で示された表に含まれている。
【0182】
実施例12
この実施例では、我々は、実施例1で誘導された、β結合性ペプチドの共通配列、および化学物質ライブラリーの仮想スクリーニングについての基礎として実施例6からの実験結果を使用した。本実施例は、バイオインフォマティックスおよび実験分析から誘導された配列情報に基づいたβ結合性ペプチドの構成要素のミメティックの第二同定方法を立証している。
【0183】
A.方法
配列SLFおよびDLFを用いることにより、測定された3D構造をもつタンパク質におけるこれらの配列の出現についてPDBデータベースを検索した。下部構造をファイルから除去し、重ね合わせることにより、ケミインフォマティックスプログラム(トリポス・インコーポレイテッド)のトリポス総合ソフトウェアのコンポーネントを用いてSLFおよびDLFの薬理作用団モデルを作製した。次いで、薬理作用団モデルを用いて、化合物のNCIおよびCMS(CSIROモレキュラー・サイエンス)ライブラリーを検索した。
【0184】
B.結果
先行実施例の場合と同様、若干の化合物がこれらのスクリーンの各々から同定された。代表的化合物は、下記実施例13および14で示された表に含まれている。
【0185】
実施例13
この実施例では、我々は、βとαおよびδの相互作用の阻害能力について実施例11および12で同定された若干の化学的化合物の試験結果を示し、β結合性ペプチドの構成成分の化学的ミメティックの中には相互作用を阻害するものもあることを立証する。
【0186】
A.方法
高い類似性スコアを有するか、若干の異なる方法を用いた検索の結果の共通部分にあり、NCIまたはCMSライブラリーから入手できる化合物を得、実施例6と同様にスクリーニングにかけた。α:β検定法におけるCMS化合物については、緩衝液BB37を緩衝液BB14の代わりに使用した。緩衝液BB37は、BB14で使用されている10mMのMgClの代わりに10mMのMnClを含む。緩衝液の条件を変えることにより、α:β結合検定法の再現性および感受性が改善された。
【0187】
B.結果
11のNCI化合物および20のCMS化合物を、βとαおよびδの相互作用の阻害能力についてスクリーニングにかけた。2結合検定法のいずれかの顕著な阻害性をもつ3種の化合物が同定された。それらの化合物の一つ、131123は、βとαの相互作用を顕著に阻害し、そして後の二つ、33850およびAOC−07877はβとδの相互作用を顕著に阻害した(下記表21参照)。すなわち、β結合性ペプチドの構成成分の化学的ミメティックは、エシェリキア・コリ(E.coli)βへのエシェリキア・コリ(E.coli)αおよびδの結合を阻害し得る。これらの化合物は以下の特徴を有する:
131123 338500 AOC−07877
【0188】
【表30】
Figure 2004530411
【0189】
【表31】
Figure 2004530411
【0190】
実施例14
この実施例では、我々は、細菌増殖を阻害する能力に関するβ結合性ペプチドの構成成分の実施例11および12で同定された若干の化学的ミメティックのスクリーニングを説明する。
【0191】
A.方法
高い類似性スコアを有するか、若干の異なる方法を用いた検索の結果の共通部分にあり、NCIまたはモレキュラー・サイエンスライブラリーから入手できる化合物を得、以下の要領にしたがいエシェリキア・コリ(E.coli)ATCC35218、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)ATCC13885、シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)ATCC27853、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)ATCC25923およびエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)ATCC33186の増殖阻害についてスクリーニングした。化合物を96ウェルトレイフォーマットにおいて1mg/mlのDMSOに溶かして準備した。85μlの滅菌水、および100μlの2xミュラー・ヒントンブロスを加えることにより、6つの対応するスレーブプレートを調製した。マスタープレートからの溶解化合物(5μl)を、スレーブプレートの対応するウェルに加え、50μg/mlの最終濃度とした。
【0192】
次いで、プレートを、選択された細菌株を接種するためPC2ラボラトリーに移した。株を新たに成長させ、規定食塩水中で0.5マクファーランド標準(希釈抗菌感受性試験についてのNCCLSパフォーマンス標準M7−A4、97年1月)に希釈した。この溶液をさらに規定食塩水中で1:10に希釈して、細菌接種培養物を形成させた。10μlを用いて各ウェルに接種した。プレートを被覆し、一晩35℃インキュベーター中に入れた後、A620を測定した。テトラサイクリンを標準抗菌化合物として使用した。
【0193】
CMSライブラリーからの63の化合物をスクリーニングにかけたところ、細菌増殖を顕著に阻害する2つの化合物が同定された。具体的には、化合物AOC−07877およびAOC−08944は両方とも、50%を越える率でスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)およびエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)の増殖を阻害した(下表22参照、示された値は増殖阻害パーセントである)。前者の化合物はまた、δおよびβの相互作用に対して顕著な阻害活性を呈した。これらの結果は、ペプチド配列データを用いてペプチドのミメティックについての化学的多様性を検索することによる化学的リードの同定について報告された方法の有用性を立証している。
【0194】
【表32】
Figure 2004530411
【0195】
【表33】
Figure 2004530411
化合物AOC−08944の構造は以下の通りである:
【0196】
実施例15
この実施例では、我々は、エシェリキア・コリ(E.coli)βへのエシェリキア・コリ(E.coli)αの結合を阻害する能力に関する化合物ライブラリーの代表的なもののスクリーニングについて説明する。
【0197】
A.方法
CMSライブラリーからの化合物を、96ウェルトレイフォーマットにおいて1mg/mlでDMSOに溶かした。115μlのBB37を加えることにより、対応するスレーブプレートを調製した。マスタープレートからの溶解した化合物(5μl)を、スレーブプレートの対応するウェルに加え、41.7μg/mlの最終濃度にした。
【0198】
実施例13の記載と同様にしてエシェリキア・コリ(E.coli)βへのエシェリキア・コリ(E.coli)αの結合の阻害について化合物を検定した。
【0199】
B.結果
CMSライブラリーからの60の化合物をスクリーニングした。エシェリキア・コリ(E.coli)βへのエシェリキア・コリ(E.coli)αの結合を顕著に阻害する一化合物(AOL−06454:下記構造参照)が同定された。
【0200】
【表34】
Figure 2004530411
AOC−06454
【0201】
前述の結果は、上記検定法が、エシェリキア・コリ(E.coli)αおよびβの相互作用を阻害する化合物についての化学的化合物の大型ライブラリーのスクリーニングに適切であることを証明している。
【0202】
実施例16
この実施例では、我々は、エシェリキア・コリ(E.coli)βへのエシェリキア・コリ(E.coli)αおよびδの相互作用を阻害する能力についてのエシェリキア・コリ(E.coli)β結合性タンパク質からの追加的ペプチドのスクリーニングについて記載する。
【0203】
A.方法
アルファ:ベータ結合検定法における緩衝液BB14の代わりに緩衝液BB37を使用したこと以外は実施例6と同様に、エシェリキア・コリ(E.coli)βへのエシェリキア・コリ(E.coli)αの結合の阻害についてペプチドを検定した。上記で示した通り、緩衝液BB37は、BB14で使用されている10mMのMgClの代わりに10mMのMnClを含む。また、緩衝液の条件を変えることにより、α:β結合検定法の再現性および感受性が改善された。
【0204】
B.結果
推定β結合部位を含むエシェリキア・コリ(E.coli)タンパク質からの若干のペプチドを、エシェリキア・コリ(E.coli)βとエシェリキア・コリ(E.coli)αおよびδの相互作用を阻害する能力について検定した。ペンタ‐およびヘキサ‐ペプチドモチーフの中には、エシェリキア・コリ(E.coli)αからのフランキング配列(ペプチド110a−f、112aおよびペプチド13)が両側に隣接しているものもあれば、それらの天然フランキング配列(ペプチド112cおよびd)が両側に隣接しているものあった。
【0205】
【表35】
Figure 2004530411
【0206】
これらの結果は、エシェリキア・コリ(E.coli)UmuC1、UmuC2、MutS1およびPolB2からのペンタペプチドモチーフおよびエシェリキア・コリ(E.coli)DinB1およびDnaA2からのヘキサペプチドモチーフが、共通9量体(ペプチド13)について観察されたのと類似したレベルでエシェリキア・コリ(E.coli)α:βおよびδ:βの相互作用を顕著に阻害することを証明している。さらに、共通5量体(112f)は、共通9量体(ペプチド13)と類似したレベルの阻害性を呈する。興味深いことに、2種の最も阻害性の高いペプチドDnaA2およびUmuC1には、両側にそれらの天然フランキングジペプチドが隣接することから、フランキングアミノ酸は、たとえ僅かにせよ、ペプチドの結合能力に寄与し得ることが示唆される。
【0207】
ペンタペプチドおよびヘキサペプチドの阻害活性レベルが同等であることは、少なくとも2種の、そしてバイオインフォマティックス分析により、恐らく幾つかのさらに異なるβ結合性ペプチドのファミリーが存在することを示唆している。ヘキサペプチドについての共通配列の分析は、5位におけるアミノ酸同一性が、小アミノ酸が有利であるにせよ、厳密なものではないこと、そして6位の疎水性アミノ酸がペンタペプチドモチーフにおける5位のアミノ酸と均等内容であると思われることを示唆している。
【0208】
「請求の範囲」に記載されている本発明の広い領域および範囲から逸脱することなく、上記で例証した本発明の態様に多くの変化が加えられ得ることは当業者には明らかなことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、真正細菌DNAポリメラーゼIIIホロ酵素のDnaEおよびPolCサブユニットのドメインの構成の概略図である。
【図2】図2は、LexA−β−結合性モチーフタンパク質融合体による酵母2−ハイブリッド実験の結果を示す。
【図3】図3は、真正細菌δタンパク質の例のアミノ酸配列をエシェリキア・コリ(E.coli)δ’およびγ/τタンパク質の配列と共に並べた構造配列を示す。
【図4】図4は、ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)DNAポリメラーゼIIIサブユニットのインビトロ発現および相互作用の結果を示す。
【図5】図5は、酵母2−ハイブリッド検定法におけるヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)DNAポリメラーゼIIIサブユニットの相互作用を試験する実験の結果を示す。
【図6】図6は、酵母2−ハイブリッド検定法におけるβ−ガラクトシダーゼの発現についての結果を示す。
【図7】図7は、エシェリキア・コリ(E.coli)δタンパク質の構造モデルであり、β−結合性領域を示す。
【図8】図8は、天然および突然変異体エシェリキア・コリ(E.coli)δサブユニットの相互作用を試験する実験の結果を示す。
【図9】図9は、ペンタペプチドβ−結合性モチーフにおけるアミノ酸の分布分析である。
【図10】図10は、トリペプチドDLFによるバシラス・サチラス(B.subtilis)の増殖阻害を試験した実験の結果を示す。
【図11】図11は、エシェリキア・コリ(E.coli)βの三次元構造を示す。

Claims (27)

  1. βタンパク質と相互作用するタンパク質により接触された真正細菌βタンパク質のドメインの表面に類似した表面を含む分子であって、表面が、残基X170、X172、X175、X177、X241、X242、X247、X346、X360およびX362(ここで、上付け数字は、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)βタンパク質における残基の位置を示す)、または他の種類の真正細菌からの相同体における均等内容の残基により特定され、
    170が、V、I、A、T、SまたはEのいずれか一つであり、
    172が、T、SまたはIのいずれか一つであり、
    175が、H、Y、F、K、I、QまたはRのいずれか一つであり、
    177が、L、M、I、F、VまたはAのいずれか一つであり、
    241が、F、YまたはLのいずれか一つであり、
    242が、P、LまたはIのいずれか一つであり、
    247が、V、I、A、F、LまたはMのいずれか一つであり、
    346が、S、P、A、YまたはKのいずれか一つであり、
    360が、I、LまたはVのいずれか一つであり、そして
    362が、M、L、V、S、TまたはRのいずれか一つである、
    分子。
  2. 真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間における相互作用のモジュレーターの同定方法であって、
    (a)
    (i)請求項1記載のβタンパク質表面の少なくとも一部に結合する真正細菌βタンパク質についてのリガンド、
    (ii)リガンドについての相互作用パートナー、および
    (iii)試験化合物
    を含む反応混合物を形成させ、
    (b)試験化合物の不存在下においてリガンドおよび相互作用パートナー間で相互作用を行わせ得る条件下で反応混合物をインキュベーションし、そして
    (c)リガンドおよび相互作用パートナー間の相互作用に対する試験化合物の効果を評価する
    工程を含む方法。
  3. リガンドが、タンパク質、ペプチド、抗体およびペプチドのミメティックから成る群から選択される、請求項2記載の方法。
  4. タンパク質が、δ、DnaE1、DnaE2、PolC、PolB2、UmuC、DinB1、DinB2、DinB3、MutS1、RepA、Duf72およびDnaA2、およびβタンパク質と相互作用し得るそれらのフラグメントから成る群から選択される、請求項3記載の方法。
  5. タンパク質が、βタンパク質と相互作用し得るδ、DnaE1、DnaE2、PolC、PolB2、UmuC、DinB1、DinB2、DinB3、MutS1、RepA、Duf72およびDnaA2のフラグメントから選択され、フラグメントが別のタンパク質に融合されている、請求項3記載の方法。
  6. リガンドが、X、X、X、QX、およびQXxX(ただし、xはアミノ酸残基であり、Xは、L、M、IまたはFであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、W、P、D、AまたはGであり、Xは、A、G、T、N、D、SまたはPであり、Xは、AまたはGであり、XはLであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、WまたはPである)から成る群から選択されるペプチドである、請求項3記載の方法。
  7. リガンドが、X、X、X、QX、およびQXxX(ただし、xはアミノ酸残基であり、Xは、L、M、IまたはFであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、W、P、D、AまたはGであり、Xは、A、G、T、N、D、SまたはPであり、Xは、AまたはGであり、XはLであり、およびXは、L、I、V、C、F、Y、WまたはPである)から成る群から選択される配列を含むポリペプチドまたはペプチドである、請求項3記載の方法。
  8. リガンドが、表1〜13および15のモチーフのいずれか一つを含むポリペプチドまたはペプチドであるか、または表1〜13および15のモチーフのいずれか一つを含むペプチドである、請求項3記載の方法。
  9. 相互作用パートナーが、真正細菌βタンパク質、請求項1記載の表面の少なくとも一機能性部分を含む真正細菌βタンパク質のフラグメント、請求項1記載の表面のミメティック、請求項3記載のペプチド、および請求項3記載のペプチドの少なくとも一コピーを含むポリペプチドから成る群から選択される、請求項3記載の方法。
  10. 相互作用パートナーが、表1〜13および15のモチーフのいずれか一つを含むポリペプチドまたはペプチドであるかまたは、表1〜13および15のモチーフのいずれか一つを含むペプチドである、請求項3記載の方法。
  11. 真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間における相互作用のモジュレーターのインビボ同定方法であって、
    (a)
    (i)請求項1記載のβタンパク質表面の少なくとも一部に結合する真正細菌βタンパク質についてのリガンド、および
    (ii)リガンドについての相互作用パートナー
    を発現するかまたは含むように宿主を修飾し、
    (b)試験化合物を宿主に投与し、試験化合物の不存在下においてリガンドおよび相互作用パートナー間で相互作用をさせ得る条件下で宿主をインキュベーションし、そして
    (c)リガンドおよび相互作用パートナー間の相互作用に対する試験化合物の効果を評価する
    工程を含む方法。
  12. 宿主が、動物細胞、植物細胞、真菌細胞、細菌細胞、バクテリオファージおよびウイルスから成る群から選択される、請求項11記載の方法。
  13. リガンドが、δ、DnaE1、DnaE2、PolC、PolB2、UmuC、DinB1、DinB2、DinB3、MutS1、RepA、Duf72およびDnaA2、およびβタンパク質と相互作用し得るそれらのフラグメントから成る群から選択されるタンパク質である、請求項11記載の方法。
  14. リガンドが、X、X、X、QX、およびQXxX(ただし、xはアミノ酸残基であり、Xは、L、M、IまたはFであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、W、P、D、AまたはGであり、Xは、A、G、T、N、D、SまたはPであり、Xは、AまたはGであり、XはLであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、WまたはPである)から成る群から選択されるペプチドである、請求項11記載の方法。
  15. リガンドが、X、X、X、QX、およびQXxX(ただし、xはアミノ酸残基であり、Xは、L、M、IまたはFであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、W、P、D、AまたはGであり、Xは、A、G、T、N、D、SまたはPであり、Xは、AまたはGであり、XはLであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、WまたはPである)から成る群から選択される配列を含むポリペプチドまたはペプチドである、請求項11記載の方法。
  16. リガンドが、表1〜13および15のモチーフのいずれか一つを含むポリペプチドまたはペプチドであるかまたは、表1〜13および15のモチーフのいずれか一つを含むペプチドである、請求項11記載の方法。
  17. 相互作用パートナーが、真正細菌βタンパク質、請求項1記載の表面の少なくとも一機能性部分を含む真正細菌βタンパク質のフラグメント、請求項3記載のペプチド、および請求項3記載のペプチドの少なくとも一コピーを含むポリペプチドから成る群から選択される、請求項11記載の方法。
  18. 相互作用パートナーが、表1〜13および15のモチーフのいずれか一つを含むポリペプチドまたはペプチドであるかまたは、表1〜13および15のモチーフのいずれか一つを含むペプチドである、請求項11記載の方法。
  19. 真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間における相互作用の潜在的モジュレーターの選択方法であって、
    (a)請求項1記載のβタンパク質表面の少なくとも一部に結合するペプチドについての共通配列を確立し、
    (b)共通配列の少なくとも一部分の構造をモデル化し、類似構造を有する化合物についての化合物データベースを検索し、ただし、モデル化は、
    (i)共通配列またはその一部分の出現についてタンパク質データベースを検索し、共通配列またはその一部分を含むタンパク質の残基の座標を得、そして座標を重ね合わせて薬理作用団モデルを作製するか、または
    (ii)βタンパク質への結合時に共通配列またはその一部分を含むペプチドの構造をモデル化または決定することにより行われるものとし、そして
    (c)工程(b)で同定された化合物を相互作用に対するそれらの効果について試験する
    工程を含む方法。
  20. 共通配列が、表1〜13および15のいずれか一つの配列データから選択される、請求項13記載の方法。
  21. 生物系の真正細菌外寄生の作用を低減化させる方法であって、真正細菌種が外寄生した系に真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間の相互作用のモジュレーターを送達することを含む方法。
  22. モジュレーターが、X、X、X、QX、およびQXxX(ただし、xはアミノ酸残基であり、Xは、L、M、IまたはFであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、W、P、D、AまたはGであり、Xは、A、G、T、N、D、SまたはPであり、Xは、AまたはGであり、XはLであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、WまたはPである)から成る群から選択されるペプチドである、請求項21記載の方法。
  23. モジュレーターが、請求項22記載のペプチドのいずれか一つのミメティックである、請求項21記載の方法。
  24. モジュレーターが、真正細菌βタンパク質およびそれと相互作用するタンパク質間における相互作用の阻害剤である、請求項21記載の方法。
  25. 請求項1記載のβタンパク質表面の少なくとも一部に結合する化合物の設計用テンプレートであって、X、X、X、QX、およびQXxX(ただし、xはアミノ酸残基であり、Xは、L、M、IまたはFであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、W、P、D、AまたはGであり、Xは、A、G、T、N、D、SまたはPであり、Xは、AまたはGであり、XはLであり、Xは、L、I、V、C、F、Y、WまたはPである)から成る群から選択されるペプチドを含むテンプレート。
  26. ペプチドが、QLSLF(配列番号622)、QLSMF(配列番号623)、QLDMF(配列番号624)、QLDLF(配列番号625)、HLSLF(配列番号626)、HLSMF(配列番号627)、HLDMF(配列番号628)、HLDLF(配列番号629)、XLFX、SLF、SMF、DLF、DMF、LFおよびMFから成る群から選択される、請求項25記載のテンプレート。
  27. ペプチドが、表1〜13および15のモチーフのいずれか一つである、請求項25記載のテンプレート。
JP2002541927A 2000-11-08 2001-11-08 抗菌化合物の同定方法 Pending JP2004530411A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR1320A AUPR132000A0 (en) 2000-11-08 2000-11-08 Method of identifying antibacterial compounds
AUPR2919A AUPR291901A0 (en) 2001-02-06 2001-02-06 Method of identifying antibacterial compounds
PCT/AU2001/001436 WO2002038596A1 (en) 2000-11-08 2001-11-08 Method of identifying antibacterial compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530411A true JP2004530411A (ja) 2004-10-07

Family

ID=25646504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002541927A Pending JP2004530411A (ja) 2000-11-08 2001-11-08 抗菌化合物の同定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040132121A1 (ja)
EP (1) EP1349869A4 (ja)
JP (1) JP2004530411A (ja)
AU (2) AU2002214798B2 (ja)
CA (1) CA2431997A1 (ja)
NZ (1) NZ526247A (ja)
WO (1) WO2002038596A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1492038A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Protein crystal comprising the processivity clamp factor of DNA polymerase and a ligand, and its uses
EP2511290A1 (en) 2011-04-15 2012-10-17 Centre National de la Recherche Scientifique Compounds binding to the bacterial beta ring

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500660B1 (en) * 1996-11-27 2002-12-31 Université Catholique de Louvain Chimeric target molecules having a regulatable activity
JP2001513120A (ja) * 1997-02-11 2001-08-28 ザ カウンシル オブ ザ クイーンズランド インスティチュート オブ メディカル リサーチ ペプチドを含むポリマー
WO1999037661A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 The Rockefeller University Dna replication proteins of gram positive bacteria and their use to screen for chemical inhibitors
ES2543736T3 (es) * 1999-10-29 2015-08-21 Glaxosmithkline Biologicals Sa Péptidos antigénicos de Neisseria
GB9928323D0 (en) * 1999-11-30 2000-01-26 Cyclacel Ltd Peptides
US20030219737A1 (en) * 2000-03-28 2003-11-27 Bullard James M. Novel DNA polymerase III holoenzyme delta subunit nucleic acid molecules and proteins

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002214798B2 (en) 2006-10-19
CA2431997A1 (en) 2002-05-16
NZ526247A (en) 2005-02-25
US20040132121A1 (en) 2004-07-08
WO2002038596A1 (en) 2002-05-16
AU1479802A (en) 2002-05-21
EP1349869A1 (en) 2003-10-08
EP1349869A4 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. HupB, a nucleoid-associated protein of Mycobacterium tuberculosis, is modified by serine/threonine protein kinases in vivo
Burnaevskiy et al. Myristoylome profiling reveals a concerted mechanism of ARF GTPase deacylation by the bacterial protease IpaJ
Ohi et al. Characterization of interactions among the Cef1p-Prp19p-associated splicing complex.
Grebe et al. A conserved domain of the Arabidopsis GNOM protein mediates subunit interaction and cyclophilin 5 binding
Mochizuki et al. Identification and cDNA cloning of a novel human mosaic protein, LGN, based on interaction with Gαi2
Terwilliger et al. The TB structural genomics consortium: a resource for Mycobacterium tuberculosis biology
EP0833941B1 (en) Polypeptides having a functional domain of interest and methods of identifying and using same
Jers et al. Bacillus subtilis BY‐kinase PtkA controls enzyme activity and localization of its protein substrates
US6077682A (en) Methods of identifying inhibitors of sensor histidine kinases through rational drug design
CA2102117A1 (en) Rfkbp: a novel prolyl isomerase and rapamycin/fk506 binding protein
Fan et al. PCIF1, a novel human WW domain-containing protein, interacts with the phosphorylated RNA polymerase II
Verma et al. Identification of two eukaryote-like serine/threonine kinases encoded by Chlamydia trachomatis serovar L2 and characterization of interacting partners of Pkn1
Wu et al. Characterization of Gac1p, a regulatory subunit of protein phosphatase type I involved in glycogen accumulation in Saccharomyces cerevisiae
US5801015A (en) Nucleic acid encoding a Candida cell cycle regulatory protein, TYP1 polypeptide
US20150094229A1 (en) Methods for the screening of antibacterial substances
JP2004530411A (ja) 抗菌化合物の同定方法
Hoppstock et al. Nm Pin from the marine thaumarchaeote Nitrosopumilus maritimus is an active membrane associated prolyl isomerase
Langton et al. Hepatitis B virus oncoprotein HBx is not an ATPase
Jin et al. Ubiquitin-mimicking peptides transfer differentiates by E1 and E2 enzymes
Syriste et al. An acetyltransferase effector conserved across Legionella species targets the eukaryotic eIF3 complex to modulate protein translation
AU2002214798A1 (en) Method of identifying antibacterial compounds
US8999894B2 (en) Nucleic acid-like proteins
Stuart et al. Fine epitope mapping of monoclonal antibodies to the DNA repair protein, RadA
EP1086377B1 (en) A method of identifying ligands to rna polymerase sigma 70 subunit
US20030104362A1 (en) Cell-cycle regulatory proteins from human pathogens, and uses related thereto

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527