JP2004527038A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004527038A5
JP2004527038A5 JP2002574042A JP2002574042A JP2004527038A5 JP 2004527038 A5 JP2004527038 A5 JP 2004527038A5 JP 2002574042 A JP2002574042 A JP 2002574042A JP 2002574042 A JP2002574042 A JP 2002574042A JP 2004527038 A5 JP2004527038 A5 JP 2004527038A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
micropayment
cardholder
payment
rejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002574042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527038A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2002/008417 external-priority patent/WO2002075499A2/en
Publication of JP2004527038A publication Critical patent/JP2004527038A/ja
Publication of JP2004527038A5 publication Critical patent/JP2004527038A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

決済カードを使用して小額決済をするための方法及びシステム
本発明は、決済カードを使用して小額決済をするための方法及びシステムに関連する。
優先権出願
本願は、米国仮特許出願60/277143号(2001年3月19日出願、名称「決済カードを使用して小額決済をするための方法及びシステム」)の優先権の利益を主張し、これを参照によって本明細書に合体させるものとする。
背景
今日の商業環境では、クレジッドカードやデビットカードなどの支払いカード即ち決済カードは、決済のユビキタスな方法である。これらの決済カードは、個々のカード会社から発行されるか、或いは、決済同盟(マスターカード(登録商標)インターナショナルインコーポレイティドなど)の会員である金融機関によって発行される。本明細書において使用する場合は、用語「決済カード」は、決済口座情報が物理的なカードに格納されるような物理決済カードのみばかりではなく、決済口座情報がデジタル或いは電子的な形式で格納されているような仮想決済カードをも含むものである。
従来の決済カードの問題は、これらカードを使用して小額決済(マイクロペイメント或いは微小決済とも称する。)を実施する場合に存在する。ある支払いがマイクロペイメントより下であると考えられるレベルは、状況によって変化する。しかしながら、マイクロペイメントのための閾値レベルの典型的な範囲は、約4ドルから25ドルである。
カード発行人は、一般的にはカード所有者が従来の決済カードでマイクロペイメントをすることを好まない。理由は、そのようなトランザクション即ち取引は、従来カードに対してはコストが効率的でないからである。特に心配されることは、マイクロペイメントの拒絶に関する費用、即ち、カード所有者が計算書(即ち請求書)のマイクロペイメントに異議を唱えるときに被る費用である。このような費用には、処理コスト、カスタマーコールセンター設備に関連する費用、顧客サービス係の給与が含まれる。より少ない程度であるが、請求書上でマイクロペイメントを別々に項目分けする請求書費用も関心事項である。
従来の決済カードへの代替としては、幾つかの異なるマイクロペイメントスキームが提案されている。一例であるが、幾つかのスキームが、消費者が従来の決済方法を使用してデジタルワレットにロードして支払うというようなデジタル通貨即ちトークンの概念を紹介している。その他のスキームは、マイクロペイメントがマイクロペイメントプロバイダーによって定期的に集められ、集計した金額を決済カードの口座に請求するといった、集計に基づくものである。
既存のマイクロペイメントに伴う最も大きな障害の1つは、それぞれのスキームが商人即ち小売業者にマイクロペイメントプロバイダー独自技術のものを導入させる必要があるということである。市場である特定の1つのスキームが幅広くサポートされない状況では、消費者は、複数のマイクロペイメントプロバイダーに複数の口座を登録し開設する必要がある。
従って、従来の決済カードと共に機能し、彼らの既存のシステムに僅かな或いは全く変更を加えずに従来の決済カードを受け付け、同時にカード発行人の経済的な問題も解決するような、全ての商人により実現され得るマイクロペイメントスキームの必要性が在る。
発明の概要
本発明は前述した必要性を解決する。本発明では、通常の決済ネットワークを通じて処理されるマイクロペイメントトランザクションは、何らかの方法で「マイクロペイメント(微小決済)」として比類なく識別される。本発明の下では、口座所有者がマイクロペイメントトランザクションを拒絶する場合に、当該拒絶は自動的に処理される、即ち、口座所有者の口座には、自動的にマイクロペイメントトランザクションの金額が貸方に記入される、即ち返金される。本発明においては拒絶が自動的に処理されるため、発行人は、異議が唱えられたマイクロペイメントトランザクションを処理するためにカスタマーコールセンターを保持するために費用を費やす必要がない。
本発明の好適な実施態様では、ある一定の期間、個々のマイクロペイメントトランザクションのデータベースを部分的に保持し、そして、このデータベースは、当該分野で知られている何らかの通信手段(例えば、インターネットや電話)を通じてカード所有者がアクセスし得る状態にされる。カード所有者がデータベースのマイクロペイメントトラザクションを拒否した場合、カード所有者の口座の貸方への記入、或いは返金(入金)が自動的に実施される(好適には、カード所有者の次回の定期請求書に表示される)。
本発明の下では、発行人は、カード所有者の定期的な請求書でマイクロペイメントトランザクションを別個に項目別にするか否かを選択することができる。発行人が、カード所有者の定期的な請求書でマイクロペイメントトランザクションを別個に項目別に仕分けする場合、発行人はそれぞれのマイクロペイメントトランザクションを識別する参照番号を含ませることができ、カード所有者はこのような参照番号をマイクロペイメントトランザクションを拒絶するために使用することができる。好適には、発行人は、マイクロペイメントトランザクションをその他のトランザクションから分離する(例えば、マイクロペイメントトランザクションを別個の一枚の紙や複数の紙に一覧表示する)。また、発行人は、マイクロペイメントトランザクションをどのように拒絶するのかの指示を与えることが好適であり、この指示は顧客係りに電話をかける代わりに自動システムの使用を含む。この自動システムは、対話型音声応答ユニット(電話を使用してマイクロペイメントトランザクションを拒否するため)、ウェブインターフェイス(ウェブブラウザを使用してマイクロペイメントトランザクションを拒否するため)、及び/または、電子メールシステム(電子メールを使用してマイクロペイメントトランザクションを拒否するため)を含むことができる。
本発明のその他の実施態様では、カード発行者は、カード所有者請求書上でマイクロペイメントトランザクションを項目別に分類する必要がない。その代わりに、マイクロペイメントトランザクションは、カード発行人或いはその他の者(例えば、トランザクションが処理される決済カード連合)によって集計され、集計した額だけが、カード所有者の請求書上に集計した額を示す1つの項目でカード所有者に提示される。個々のマイクロペイメントトランザクションを拒否するためには、カード所有者は、マイクロペイメントトランザクションデータベースにアクセスし、このデータベースにある情報を使用してマイクロペイメントトランザクションを拒絶する。カード所有者は、電話やインターネットなどのような当該分野で既知の何らかの通信手段を通じて上述したようにデータベースにアクセスすることができる。
カード所有者の不正行為を防止するためには、マイクロペイメント拒絶に関連付けられるある状況を設定することが好適であり、この状況は適切な動作を引き起こす。例えば、決済口座あたり、或いは、期間あたり、或いは、カード所有者あたりの拒絶回数を追跡即ち監視することができ、適切な動作を当該カード所有者に対して取ることができる。マイクロペイメントトランザクションデータベースは、商人の不正行為のために統計学的に分析することができる。
本発明の詳細な説明
本発明の例示の実施態様を添付の諸図面を参照しながら詳細に説明する。背景技術として、図1は通常の決済同盟決済カードシステムに関連する者たちの間の関係を説明する。カード所有者100は、カード発行人108により決済カードの発行を受ける。カード所有者が商人102から商品やサービスを購入しようと欲する場合は、カード所有者100は、彼或いは彼女の決済カード(対面で、或いは電話やインターネットを越えて)を商人102に提示する。商人102は、決済ネットワーク106へアクセスするようなアクワイアラー(加盟店獲得会社)(acquirer)104との関連を持つ。アクワイアラーは、典型的には、商人が口座を持つ金融機関或いは銀行である。また、カード発行人108は、決済ネットワーク106と通信を行っている。商人にカード所有者の決済カードが提示されたとき、商人102は、アクワイアラーからの許可即ち承認を当該トランザクションのために要求する。次にアクワイアラーは、その承認要求を決済ネットワークを通じてカード発行人へ転送する。カード所有者の口座状況およびトランザクションの額に基づき、カード発行人は当該承認要求を承認したり拒絶したりする。カード発行人の応答は、決済ネットワーク及びアクワイアラーを通って商人へルーティングされる。
図2は、本発明の例示の実施態様による決済カードシステムを示すものである。カード所有者200、商人102、アクワイアラー104、決済ネットワーク106、及びカード発行人108の間の関係は、図1に関して説明したものと同一である。しかしながら、この場合は、決済ネットワークは、マイクロペイメント処理システム(MHS)200と合体するか、或いは、それと通信を行う。MHS200は、マイクロペイメントトランザクションデータベース(以降MDBと称する)と合体するか、或いはそれと通信を行う。MHSは、決済ネットワークを通過するマイクロペイメントトランザクションを処理し、これにはマイクロペイメントトランザクション情報をMDBに格納するステップが含まれる。カード所有者100は、当該分野で既知の何らかの手段を通じてMDBにアクセスする。好適には、カード所有者100は、電話或いはウェブインターフェイス204を通じてMDBにアクセスする。
図3A及び3Bは、本発明の例示の実施態様によるトランザクションのフローチャートを示すものである。ステップ300では、カード所有者は、マイクロペイメントに関連するトランザクションのために決済カードを商人に提示する。決済カードは、当該分野で既知の決済カードのいかなるタイプのものにでもすることとができる。例えば、物理的な決済カード(プラスチック製のクレジッドカードなど)、或いは、仮想決済カード(ソフトウェアアプリケーションに格納されている決済口座番号など)を用いることができる。決済カードの提示は、対面(カード提示)、電話やインターネットを越えるようないかなる形式にすることもできる。本発明は、いかなるタイプの商人でも利用することができるが、本発明は、インターネットの小売業者の使用に特に有利である。
ステップ302では、商人はマイクロペイメントトランザクションのために承認要求をアクワイアラーに送信する。例として、典型的な販売時(POS)のカード提示では、商人は、アクワイアラーと通信を行っているPOS端末に決済カードを通し、その端末は、アクワイアラーに承認要求を送信する。当該トランザクションがインターネットを越えて処理される場合は、商人は、インターネットを越えてカード所有者情報を受信し(通常はカード所有者がオンライン形式で記入することによって)、商人はこのカード所有者情報を使用して承認要求を生成する。
本発明では、承認要求メッセージは、マイクロペイメントトランザクション即ち微小決済取引としての識別子を含む。これは多数の方法で達成することができる。例えば、承認要求メッセージ内の1つまたは複数の新たなフィールドを使用して、これらの既存のフィールドのための新たな値或いは値の組み合わせを、マイクロペイメントトランザクションを示すものとして定義する。例えば、承認要求メッセージの既存のデータ要素が未定義の値を持つ場合は、当該データ要素(以前は未定義であった)に新たな値を定義してマイクロペイメントトランザクションであることを示すことができる。その他の例では、額、商人、及び/または、商人のタイプの組み合わせを使用してマイクロペイメントトランザクションを指示することもできる。
マイクロペイメントの識別は、商人或いはカード所有者によって手作業で実施することもできる。或いは、トランザクションベースのパラメータに基づき行うこともできる。商人やカード所有者によって手作業で行う場合は、商人は、新規の、或いは改造した端末(POSを用いる商人の場合)、或いは、マイクロペイメントトランザクションであることを示すための適切な入力機器や仕組みを持つような、新規の或いは改造したソフトウェア(インターネット商人の場合)を必要とすることもできる。POSの商人の場合は、入力装置は端末上のボタンやボタンの組み合わせとすることができ、或いは、入力装置は、別個のカードリーダーとし、マイクロペイメントトランザクションと一緒にのみ使用することもできる。インターネットの商人の場合は、入力メカニズムは、マイクロペイメントであることを指示するためにカード所有者がクリックしたり、選択したり、或いはデータを入力したりするような、購買注文スクリーン上のソフトウェアのボタン、チェックリスト、ドロップダウンリスト、或いは、データ入力フィールドにすることができる。
マイクロペイメントの識別は、トランザクションベースのパラメータに基づかせることもできる。簡単な例では、所定の閾金額未満のトランザクションによってマイクロペイメントを指示することができる。閾金額にはいかなる金額を選択することもできるが、例として閾値を4ドルにすることもできる。トランザクション承認の経路のいかなる地点にもハードウェアやソフトウェアを、マイクロペイメントトランザクションを認識するパラメータを用いる構成させることができる。マイクロペイメントトランザクションを認識した場合、このようなハードウェアやソフトウェアは、トランザクション情報をマイクロペイメント処理システム(後述するように)に転送することができ、或いは、承認経路に沿ってさらに処理するため当該トランザクションがマイクロペイメントであることを指示するトランザクションメッセージ内(上述したように)に識別子を挿入することもできる。
図3に戻るが、ステップ304では、アクワイアラーは承認要求メッセージを決済ネットワークに送信する。ステップ306では、決済ネットワークは、当該トランザクションをマイクロペイメントトランザクションとして認識する(トランザクション内の識別子から)。従って、決済ネットワークは、トランザクション情報をMHSに転送し、MHSは承認メッセージを適切なカード発行人へ転送する。
ステップ308では、カード発行人は、トランザクションの詳細及びカード所有者の口座状況に基づき、そのトランザクションを承認するか、或いは拒絶する。カード発行人は、トランザクションをマイクロペイメントとして認識し、請求書を印刷したとき、カード発行人はこれらのトランザクションを個別に項目として分類する必要はない。代わりに、カード発行人(或いは第三者の処理業者)は、当該請求書期間のマイクロペイメントトランザクションを集計し、集計した額だけを印刷することもできる。或いは、MHSは、それぞれのカード発行人のためにこれらの決済を集計して、その集計した金額をそれぞれの請求書期間のためにカード発行人へ送ることもできる。
ステップ310では、MHSは記録を作成し、マイクロペイメントトランザクションをMDBに格納する。
カード発行人が、承認要求に対する応答を送信した後、ステップ312では、決済ネットワークは、承認応答をアクワイアラーに転送し、トランザクションをマイクロペイメントとして認識し、承認応答をMHSへ送信する。
ステップ314では、MHSは承認応答をMDBに格納する。
ステップ316では、アクワイアラーは承認メッセージを商人へ転送する。
ステップ318では、商人は、承認応答に基づき当該トランザクションを成功させる、或いは拒絶する。商人が肯定的な承認を受信したと仮定すれば、商人は、大きな決済協会のルールの下で決済を保証される。
カード所有者は自分の請求書を受け取ったとき、マイクロペイメントトランザクションは、その請求書上では個別に項目として分類させることもできるが、させないこともできる。マイクロペイメントトランザクションが請求書上で個別に項目別に分類されていない場合は、マイクロペイメントトランザクションのためには1つの項目だけが表示されることとない、これは、請求書の計算期間の全てのマイクロペイメントトランザクションの合計金額となる。このケースでは、個々のマイクロペイメントトランザクションに関する情報を確かめるためには、カード所有者はインターフェイス204を通ってMDBにアクセスしなければならない(図2を参照されたい)。
図4を参照すると、この図は、本発明の例示の実施態様による拒絶のフローチャートを示す。ステップ400では、マイクロペイメントトランザクションを拒絶したいカード所有者はMDBにアクセスする。カード所有者はいかなる技術を介してもMDBにアクセスし得るが、たいていのカード所有者が慣れていて便利なインターフェイスは電話やワールドワイドウェブである。少なくとも、カード所有者は、係争となったトランザクションを処理するために使用される決済口座番号を提供する。好適には、適切なセキュリティ手段(当該分野で既知の)を使用してカード所有者を認証する。例えば、カード所有者は、個人識別番号即ち暗礁番号(PIN)を提供することができる。ステップ402では、カード所有者は、カード所有者が拒絶したいような特定のマイクロペイメントトランザクションを識別する。マイクロペイメントトランザクションがカード所有者の請求書上で個別に品目別に分類されている場合は、請求書上に参照番号を付与することもできる。或いは、マイクロペイメントトランザクションがカード所有者の請求書上で個別に品目別に分類されてない場合は、カード所有者は、MDBへのインターフェイスを使用して個々のマイクロペイメントトランザクションを識別することができる。ステップ404では、カード所有者は、カード所有者は特定のマイクロペイメントトランザクションを拒絶する。この拒絶は何らかの実現可能な方法で達成することができる。例えば、インターフェイスが電話インターフェイスである場合は、カード所有者は電話器の特定のボタンを押すことを要求され、或いは、インターフェイスがウェブインターフェイスである場合は、カード所有者は自分のコンピュータ画面の適切なボタンをクリックすることができる。或いは、カード所有者に、その要求内にその特定のマイクロペイメントトランザクションの識別子を含ませ、郵便や電子メールを通じて拒絶のために請求書を送ることを頼むこともできる。
ステップ406では、MHSはカード所有者から拒絶要求を受け取る。それは、当該トランザクションが正当に実行されたかどうかの何らかの調査や問い合わせをすることなく、拒絶を自動的に処理する(即ちカード所有者の口座の貸し方に当該トランザクションの金額を記入する、つまり払い戻す)。カード発行人は、この自動払い戻しのコストを負担することができる。拒絶が自動的に処理されるとき、カード発行人は任意に(発行人がアクワイアラーから払い戻しを受けようと試みた場合に)返金(chargeback)を進めるか否かをいまだに決定することができる。発生する処理コストのため、返金処理を遂行することは発行人に経済的な意味をもたらないような場合は、この返金処理は問題となり得る。MHSは、拒絶要求をデータベースに格納することができ、そのデータベースは、その状況の下ではカード発行人へのカード所有者に関する報告やその他のメッセージを生成するなどの動作即ち処理が起こるような、ある一定の状況を含む、或いはある一定の状況を含むデータベースへリンクする。例えば、カード所有者がある特定の期間内にマイクロペイメントトランザクションを予め定めた所定の数を超えて拒絶した場合に、報告やメッセージを生成することができる。このメッセージや報告を発行人に送ることができるが、これは、カード発行人への警告、口座番号を用いてマイクロペイメントを実施するカード所有者の能力を無効にすること、或いは、当該カード所有者の口座を無効にすることなどのような、適切な処置を実行することができる。ステップ408では、MHSは、カード所有者による拒絶が何らかの状況を引き起こすか否かを決定する。その拒絶が何らかの状況を引き起こさないと決定した場合は、処理は終了する。その拒絶が何らかの状況を引き起こすと決定した場合は、MHSは、その引き起こされた即ち発生した状況に関連付けられた動作即ち、カード所有者への報告やメッセージの生成などの処理を行う。
本発明の利点は以下のものを含む。
・マイクロペイメントサービスのためのカード所有者の登録が必要ない。カード所有者は、既に申し込んだ、或いは発行された決済カードの使用によってこのサービスを受けられる(もちろん、カード発行人は、何らかの種類の登録処理を設けるような、カード所有者の任意選択としてマイクロペイメントトランザクションサービスを提供することを決定することもできる)。しかしながら、この処理は、カード所有者(即ちカード会員)は既にカード発行人と関係を持っているため、完全に別個のマイクロペイメントスキームプロバイダーに契約するよりも簡単にすべきである。
・商人は、彼らの既存のシステムに僅かしか、或いは何ら変更を加える必要がない。
・既存の決済手法及びインフラストラクチャを利用することができる。
・既存の決済手法の下で保証される決済やその実現の容易さは、商人による幅広い採用を保証するはずである。
・カード発行人は、カード所有者の請求書上にマイクロペイメントトランザクションを別個に項目分けする必要がない。
・カード発行人は、カード所有者の拒絶の処理に関する従来のコストを負担しない。
通常の決済同盟決済カードシステムに関連する者たちの間の関係を説明する図である。 本発明の例示の実施態様による決済カードシステムを示す図である。 本発明の例示の実施態様によるトランザクションのフローチャートを示すものである。 本発明の例示の実施態様によるトランザクションのフローチャートを示すものである。 本発明の例示の実施態様による拒絶のフローチャートを示す。

Claims (18)

  1. 通常の決済ネットワークを通じて、決済カード及び関連付けられた口座を持つカード所有者による金融トランザクションを処理する方法であって、
    前記決済カードを用いて前記金融トランザクションを処理するステップと、
    1つのマイクロペイメントトランザクションとして前記金融トランザクションを識別するステップと、
    前記カード所有者の任意選択として、前記マイクロペイメントトランザクションの金額を前記口座の貸方に記入することにより自動的な前記マイクロペイメントトランザクションの拒絶を可能にするステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    一定の時間の間、1或いは複数のカード所有者によって処理された前記マイクロペイメントトランザクションを格納するデータベースを提供するステップと、
    通信ネットワークを越えて1或いは複数のカード所有者によって前記データベースにアクセスすることを可能にするステップと、
    をも含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    前記カード所有者に前記マイクロペイメントトランザクションの集計を表す請求書を提供するステップ、
    をも含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記カード所有者に前記マイクロペイメントトランザクションを項目別に記した請求書を提供するステップと、
    参照番号をこのようなマイクロペイメントトランザクションの各々に割り当てるステップと、
    前記マイクロペイメントトランザクションを拒絶するのに前記参照番号を利用するステップと、
    をも含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、
    前記請求書上で前記マイクロペイメントトランザクションを分けるステップ、
    をも含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、
    前記マイクロペイメントトランザクションの拒絶は、
    1つまたは複数のインタラクティブ音声応答ユニット、ウェブインターフェイス、及び電子メールシステムを含む自動システムの使用に関連する、
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、
    前記拒絶の発生を許可する前に満たすべき必要な1つまたは複数の状況を定義するステップ、
    をも含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    前記1つまたは複数の状況は、
    口座あたりの拒絶の数を監視すること、及び、拒絶数の閾値を超えた後のトランザクションの前記拒絶或いはトランザクションを否認することを含む、
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項7に記載の方法において、
    前記1つまたは複数の状況は、
    カード所有者あたりの拒絶の数を監視すること、及び、拒絶数の閾値を超えた後のトランザクションの前記拒絶或いはトランザクションを否認することを含む、
    ことを特徴とする方法。
  10. 金融トランザクションを処理するシステムであって、
    関連付けられた口座を持つカード所有者に決済カードを発行する発行人と、
    前記トランザクションを処理するために前記決済カードを提示された商人から承認要求を受信するアクワイアラーと、
    前記承認要求を受信し、それを前記決済カードの前記発行人に転送し、前記カード発行人の応答を受信し、前記応答を前記アクワイアラーに戻すよう経路選択し、前記承認要求がその中を通って送信される決済ネットワークと、
    カード所有者の任意選択として、前記マイクロペイメントトランクションの金額を前記口座に返金することによって自動的に前記マイクロペイメントトランザクションの拒絶を可能にする、前記決済ネットワークとインターフェイスされるマイクロペイメントシステムと、
    を含むシステム。
  11. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    前記マイクロペイメントシステムは、
    前記マイクロペイメントトランザクションを処理するマイクロペイメント処理システムと、
    前記マイクロペイメントトランザクションの情報を格納するマイクロペイメントトランザクションデータベースと、を含み、
    前記カード所有者は、
    前記拒絶を達成するために、通信ネットワークを通じて前記データベースへアクセスする権利を持つ、
    ことを特徴とするシステム。
  12. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    トランザクションベースのパラメータは、
    1つまたは複数の前記トランザクションの量、前記商人、及び、前記トランザクションがマイクロペイメントトランザクションであるか否かを示す商人タイプを含む、
    ことを特徴とするシステム。
  13. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    前記承認要求は、前記金融トランザクションをマイクロペイメントトランザクションとして識別する、
    ことを特徴とするシステム。
  14. 請求項13に記載のシステムにおいて、
    前記承認要求は、複数のフィールドを含み、このフィールドのうち1つまたは複数は、前記マイクロペイメントトランザクションを示す値を持つ、
    ことを特徴とするシステム。
  15. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    前記商人は、前記トランザクションがマイクロペイメントトランザクションであるか否かを示す、
    ことを特徴とするシステム。
  16. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    前記カード所有者は、前記トランザクションがマイクロペイメントトランザクションであるか否かを示す、
    ことを特徴とするシステム。
  17. 請求項11に記載のシステムにおいて、
    前記マイクロペイメントシステムは、前記マイクロペイメントトランザクションを集計し、その集計したものを前記カード発行人に送信する、
    ことを特徴とするシステム。
  18. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    前記拒絶は、前記マイクロペイメント処理システムに接続されている入力装置を通じてもたらされる、
    ことを特徴とするシステム。
JP2002574042A 2001-03-19 2002-02-19 決済カードを使用して小額決済をするための方法及びシステム Pending JP2004527038A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27714301P 2001-03-19 2001-03-19
PCT/US2002/008417 WO2002075499A2 (en) 2001-03-19 2002-02-19 Method and system for making small payments using a payment card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527038A JP2004527038A (ja) 2004-09-02
JP2004527038A5 true JP2004527038A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23059567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002574042A Pending JP2004527038A (ja) 2001-03-19 2002-02-19 決済カードを使用して小額決済をするための方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7146344B2 (ja)
EP (1) EP1371002A4 (ja)
JP (1) JP2004527038A (ja)
AU (1) AU2002247375B2 (ja)
CA (1) CA2440682A1 (ja)
WO (1) WO2002075499A2 (ja)
ZA (1) ZA200307302B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188135A2 (en) 1998-12-23 2002-03-20 The Chase Manhattan Bank System and method for integrating trading operations including the generation, processing and tracking of trade documents
US7805365B1 (en) 1999-10-25 2010-09-28 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Automated statement presentation, adjustment and payment system and method therefor
US8571975B1 (en) 1999-11-24 2013-10-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for sending money via E-mail over the internet
US7822656B2 (en) 2000-02-15 2010-10-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. International banking system and method
CA2445573A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Massachusetts Institute Of Technology Method and system for micropayment transactions
US7627521B1 (en) 2002-01-15 2009-12-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for processing mircotransactions
US7899753B1 (en) 2002-03-25 2011-03-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A Systems and methods for time variable financial authentication
US20040059687A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Vantresa Stickler Providing a verifiable delivery payment coding
US20060149671A1 (en) * 2004-06-25 2006-07-06 Robert Nix Payment processing method and system
EP1943608A4 (en) 2005-07-15 2013-01-02 Serve Virtual Entpr Inc SYSTEM AND METHOD FOR CONTESTATION OF ARTICLES OF AN INDIVIDUAL SUBMITTED TO A TRANSACTION
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US20080040261A1 (en) * 2006-04-24 2008-02-14 Robert Nix Systems and methods for implementing financial transactions
US20070267479A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Chockstone, Inc. Systems and methods for implementing parking transactions and other financial transactions
US7676434B2 (en) 2007-01-28 2010-03-09 Bora Payment Systems, Llc Payer direct hub
US7916925B2 (en) 2007-02-09 2011-03-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for generating magnetic ink character recognition (MICR) testing documents
US8521650B2 (en) 2007-02-26 2013-08-27 Zepfrog Corp. Method and service for providing access to premium content and dispersing payment therefore
US8622308B1 (en) 2007-12-31 2014-01-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for processing transactions using a multi-account transactions device
US9460440B2 (en) 2008-02-21 2016-10-04 The Coca-Cola Company Systems and methods for providing electronic transaction auditing and accountability
US20090216665A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 The Coca-Cola Company Systems and Methods for Providing Vending Network Data Management
US20090216675A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 The Coca-Cola Company Commission Centric Network Operation Systems and Methods
US8645273B2 (en) 2008-02-21 2014-02-04 The Coca-Cola Company Systems and methods for providing a vending network
US8121917B2 (en) 2008-03-03 2012-02-21 The Coca-Cola Company Systems for implementing a loyalty program
US8015088B2 (en) * 2008-03-03 2011-09-06 The Coca-Cola Company Methods for implementing a loyalty program
US20090222300A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 The Coca-Cola Company Systems and Methods of Marketing to Defined Consumer Groups
US9208485B2 (en) 2008-03-24 2015-12-08 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating online transactions
WO2010042144A2 (en) * 2008-09-08 2010-04-15 Mastercard International, Inc. A method for a payment cardholder to control and manage the use of a payment card
US9230259B1 (en) 2009-03-20 2016-01-05 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for mobile ordering and payment
US20100293017A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Contenture, Inc. Micropayment and website content control systems and methods
US20110238540A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Mastercard International, Inc. Financial account management based on specified criteria
US9846872B2 (en) 2010-04-06 2017-12-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. Secure exchange of indicia of value and associated information
EP2619736A4 (en) 2010-09-21 2015-04-15 Marvin T Ling METHOD AND APPARATUS FOR MAKING OFFLINE TRADING TRANSACTIONS
CA2851895C (en) 2013-05-08 2023-09-26 The Toronto-Dominion Bank Person-to-person electronic payment processing
US9058626B1 (en) 2013-11-13 2015-06-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for financial services device usage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465206B1 (en) * 1993-11-01 1998-04-21 Visa Int Service Ass Electronic bill pay system
US5557516A (en) * 1994-02-04 1996-09-17 Mastercard International System and method for conducting cashless transactions
US5692132A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Mastercard International, Inc. System and method for conducting cashless transactions on a computer network
US5699528A (en) * 1995-10-31 1997-12-16 Mastercard International, Inc. System and method for bill delivery and payment over a communications network
US5704046A (en) * 1996-05-30 1997-12-30 Mastercard International Inc. System and method for conducting cashless transactions
US5995948A (en) * 1997-11-21 1999-11-30 First Usa Bank, N.A. Correspondence and chargeback workstation
US6330551B1 (en) * 1998-08-06 2001-12-11 Cybersettle.Com, Inc. Computerized dispute resolution system and method
US6315193B1 (en) * 1998-08-31 2001-11-13 Mastercard International Incorporated Financial transaction card with installment loan feature
US6473740B2 (en) * 1998-11-29 2002-10-29 Qpass, Inc. Electronic commerce using a transaction network
US20020007302A1 (en) * 2000-03-06 2002-01-17 Work Bruce V. Method and apparatus for tracking vendor compliance with purchaser guidelines and related method for the commercial distribution of software and hardware implementing same
US10185936B2 (en) * 2000-06-22 2019-01-22 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for processing internet payments
WO2002001523A1 (en) * 2000-06-22 2002-01-03 Trintrech Limited A transaction dispute management system and method
AU2001280058A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-25 Cardis International Intertrust N.V System and method for micropayment in electronic commerce
CA2327935C (en) * 2000-12-08 2013-10-22 Wmode Inc. System and method to provide real time transaction validation and billing via a communications network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002247375B2 (en) Method and system for making small payments using a payment card
JP2004527038A5 (ja)
US11880827B1 (en) Payment vehicle with on and off function
US20220156705A1 (en) Methods and systems for providing transitory, communication-specific access to records to determine record modifications when processing electronic communications over computer networks
AU2002247375A1 (en) Method and system for making small payments using a payment card
US8781960B2 (en) Computerized method to accept and settle cash transaction payments
US8560452B2 (en) Methods and systems for routing payment transactions
AU2009279757B2 (en) Application currency code for dynamic currency conversion transactions with contactless consumer transaction payment device
US20070156579A1 (en) System and method of reducing or eliminating change in cash transaction by crediting at least part of change to buyer's account over electronic medium
US20020046341A1 (en) System, and method for prepaid anonymous and pseudonymous credit card type transactions
US10546287B2 (en) Closed system processing connection
US20060085335A1 (en) Point of sale systems and methods for consumer bill payment
WO2007040693A2 (en) System and method for carrying out a financial transaction
KR20020006625A (ko) 중간계정을 이용하는 전자 지불 시스템
JP2018060300A (ja) 購買管理システム
WO2007139302A1 (en) System and method for complex transaction card
WO2017146885A1 (en) Methods and systems for replacing a primary account number (pan) with a unique identfier
US20100161478A1 (en) Computer payment banking system and method
US20110215139A1 (en) Prepaid card loan mechanism and methods of completing transactions and transforming goods
US20060143124A1 (en) Real time payment transaction system and method
JP2005267334A (ja) カード決済システム
AU2018200622A1 (en) Application currency code for dynamic currency conversion transactions with contactless consumer transaction payment device
WO2012042277A1 (en) Transaction systems and methods
GB2493331A (en) Transaction Systems and Methods
US11127017B2 (en) Enablement of enhanced authorization decisions of purchases including stored value products