JP2004523278A - バックパック - Google Patents

バックパック Download PDF

Info

Publication number
JP2004523278A
JP2004523278A JP2002558847A JP2002558847A JP2004523278A JP 2004523278 A JP2004523278 A JP 2004523278A JP 2002558847 A JP2002558847 A JP 2002558847A JP 2002558847 A JP2002558847 A JP 2002558847A JP 2004523278 A JP2004523278 A JP 2004523278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backpack
user
holding means
panel
bottom end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002558847A
Other languages
English (en)
Inventor
トッド ラヴィネット
Original Assignee
トッド ラヴィネット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トッド ラヴィネット filed Critical トッド ラヴィネット
Publication of JP2004523278A publication Critical patent/JP2004523278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/04Sacks or packs carried on the body by means of two straps passing over the two shoulders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/02Interior fittings; Means, e.g. inserts, for holding and packing articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C5/00Rigid or semi-rigid luggage
    • A45C5/06Rigid or semi-rigid luggage with outside compartments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/12Shoulder-pads
    • A45F2003/127Dorsal or hip pads for the lumbar back or for the waist

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、バックパックに関する。本発明のバックパック(10)は、少なくとも1つの傾斜内部パネル(36)を有する。それにより、バックパック(10)の中身を調整する必要なしに、バックパック(10)の内側に配置されたアイテムを、使用者の尻に支持された尻の近くの箇所に積極的に移動させる。バックパック(10)の外面に設けられた逆V字形状パッド(20)が、バックパック(10)の底部の近くに配置される。パッド(20)は、使用者の背中に接触し、しかも、使用者の尻の上に自動的に載る。それにより、バックパックの荷重をより均等に分配する。

Description

【技術分野】
【0001】
2001年1月23日に出願した米国仮特許出願第60/263,594号に基づく優先権を主張する。
本発明はバックパックに関し、更に詳細には、バックパックの荷重のいくらかを使用者の尻に自動的に分配するための手段を含むバックパックに関する。
【背景技術】
【0002】
バックパックは、良く知られている、荷重を支持するための装置である。バックパックの荷重は、その重心を尻の上に配置するために、背中の高部に支持されている。尻はそれ以外の身体の部分よりも容易に荷重を支持するので、荷重を尻の上に配置すれば、背中に加わるトルクを減少させることによって、使用者の背中に働く曲げ力を減少させる。バックパックを使用者の肩に保持するストラップを1組しか有していない伝統的なバックパックは、荷重が背中の極めて上部に支持され且つ荷重がぐらつく傾向があるので、バックパックの底部を、使用者の尻の上の適正な位置から外れるように移動させる傾向がある。バックパックを安定した適正な位置に強制的に配置するために、多くの既知のバックパックは、それを適所に保持する第2の組のストラップを使用者の腰のところに使用し、その結果、バックパックの底部は、使用者の尻の上に載る。しかしながら、これは、使用者がこれらの追加のストラップを実際に使用しているときだけ有用である。特に、もし使用者がバックパックを1日のうちに繰り返し背負ったり下ろしたりするならば、使用者は追加のストラップを使用しない。
【0003】
更に、使用者が、バックパックの中身がバックパックの内部で適当に分配されることを確保するようにバックパックを詰める時間及び手間をかけなければ、使用者が歩いている間のバックパックの自然な弾みにより、固着された腰ストラップがないバックパックをその適正位置から外れるように移動させ、それにより、使用者の背中に不必要な曲げ力が加えられる。
【0004】
多くの人は、バックパックを、例えば、学校又は仕事にいくとき等、比較的短い時間使用する。使用者が1日のうちに何回もバックパックを詰めたり出したりするならば、適正な重量配置を確保するようにバックパックを詰めたり詰め直したりする時間をその度にかける意欲を減退させる。そうすることの代わりに、使用者は、適正な配置即ち荷重バランスを考慮することなしに、中身をバックパックに投げ入れたり、バックパックから引出したりする傾向がある。これは、教科書等の重量物をバックパック内のより最適でない位置に収容させ、バックパックを尻の上の適当な配置から外れるように押しやる傾向がある。
【0005】
結果として、支持される荷重の重量は、バックパック内で成り行きまかせに分配される傾向があり、使用者の背中から遠ざかるように不適切に位置決めされ、それにより、背中に不必要な下向きトルクが加わることになる。腰ストラップが使用されなければ、バックパックの重量を使用者の尻から遠ざかるように移動させるので、問題が複合的になる。これらの全ての状況により、追加の不必要な曲げ力を使用者に配置する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
任意の人間中心的なシステム等、バックパック内の重量を分配するための任意のシステムは、それを使用したときにだけ有用であるに過ぎない。たとえ長期間の利益が重要であるとしても、システムを機能させるのに要する時間がシステムによって与えられる短期間の利益よりも重荷になると感じている使用者は、それがどんなに有用で助けになっていても、それを機能させないで省略する傾向がある。かくして、バックパックを最小の努力で位置決めするように、バックパックの使用者を補助するためのシステムの要望がある。
【0007】
更に、種々の使用者の身体の寸法及び形状の通常の違いは、扱いにくくて時間をかける価値がないときに正しく使用されなかったり無視されたりする別の調整可能な寸法決め要素を使用することなしに、個々の使用者の要望に順応させることを困難にする。
【0008】
従って、本発明の目的は、バックパックによって支持される重量を使用者の尻の上のバックパックの正確な位置に分配することにに役立つバックパックを提供することにある。
本発明の更なる目的は、使用者によって支持される重量が、1組の腰ストラップを使用する必要なしに、使用者の尻の上の適所に維持されるバックパックを提供することにある。
本発明の更なる目的は、使用者の身体の特定の寸法及び形状と無関係に、バックパックの重量を使用者の尻の上で部分的に支持するバックパックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によるバックパックは、バックパックの中身を調整する必要なしに、バックパックの内側に配置されたアイテムを使用者の尻の近くに且つ尻に支持された適所に積極的に移動させる少なくとも1つの傾斜内部パネルを有する。バックパックを適切に装着したとき、パネルは、その上に配置されたアイテムをバックパックの内部の前側底部に向って、使用者の腰のくびれた部分のより近くに積極的に移動させる。バックパックの外面に且つその底部の近くに配置された逆「V」字形状パッドが、使用者の背中に接触し、使用者の尻の上に自動的に載り、それにより、バックパックの荷重をより快適に分配する。「V」字形状は、使用者の脊椎の各側に働く荷重を各尻の上にバランスさせることに役立つ。傾斜パネルの使用によって補助される内部重量分配により、追加の固着ストラップを締めることなしに、パッドを使用者の尻の上に載せる。
本発明の他の目的及び特徴は、添付図面と関連して考えられる以下の詳細な説明から明らかになろう。しかしながら、図面は単に例示の目的で設計され、本発明の限定を構成するものではなく、本発明は特許請求の範囲を参照すべきものであることを理解すべきである。図面は必ずしも一定の尺度で描かれているわけではなく、もしその他のものが指示されなければ、図面は、単に上述した構造及び方法を概念的に図示するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は、本発明によるバックパック10を示し、更に、バックパックを装着したときに使用者の背中に最も近接して装着されるパネル12を示している。バックパック10は、ほぼ矩形のパネル12を含み、好ましくは、パネル12の形状を支持するいくつかの手段、例えば、可撓性プラスチックシート等の半剛性材料で形成された内部フレーム又は支持シート(別々に特定しない)を有している。パネル12は、デザイン的な選択事項として、ほぼ平らであっても良いし、使用者の背中の輪郭と一致するように形状決めされていても良い。図面では、簡単に示すために、パネル12をほぼ平らに示している。パネル12は、一般的には、バックパック10の形状及び寸法を定めるが、バックパック10の頂面の上に突出する剛性フランジ14も含んでいる。剛性フランジ14は、バックパック10が使用者の背中の上にないときのバックパック10の保持を可能にするハンドル18を含み、ハンドル18は、剛性フランジ14の開口として形成されている。変形例として、ハンドルは、バックパックの上面又は上縁に取付けられたストラップの形態を有していても良い。
【0011】
使用者の背中の上に配置される逆「V」字状に形状決めされたパッド20が、バックパック10の外面に位置決めされ、側部でパネル12に固定されている。パッド20は、使用者の背中の上へのバックパックの接触箇所であり、快適なフィット即ち適合状態を得るために、好ましくは、弾性フォーム等の所望のクッション材料で形成されている。
【0012】
パッド20は、下方に延びるアーム22を含み、アーム22は、パネル12の左右方向の中心線上の位置からバックパック10の底部に向って広がるように下方に延び、図1に示す逆「V」字形を形成する。この形態は、バックパックを装着したとき、パッド20が使用者の尻の上に載ることを確保する。というのは、パッド20以外、使用者の身体とバックパック10との間の接触箇所がバックパックの底部に存在しないからである。パッド20は、使用者の尻の最上部の幅に応じた位置で使用者の尻に接触することになる。尻が狭い使用者は、尻が幅広の(おそらくより大きい)使用者よりも下方に、パッド20をその人の背中の上に載せる。しかしながら、それにもかかわらず、パッド20は、使用者の尻に2つの箇所で接触し、各アーム22上の接触している箇所は、接触箇所における使用者の尻と尻との隔たりに対応する。
接触箇所がこれら2つの箇所にあり、2つの箇所が使用者の脊椎の両側に等しく間隔をおいているので、バックパック10は、使用者の脊椎に対して心出しされ、バックパック10が使用者の背中の所望の位置にとどまるのを助けることに役立つ。
更に、バックパック10の逆「V」字形状は、バックパック10の底部が単に使用者の各尻の上に載ることによって、使用者の脊椎の各側にあるバックパック10の中身の重量を分配することに役立つ。
【0013】
1対の肩ストラップ24は各々、剛性フランジ14に固定されたパッド付き部分26と、パネル12の下端に固定された薄い固着部分28とを有している。各パッド付き部分26は、使用者の高さに順応させるために肩ストラップ24の全長の相対的な調整を行う在来の調整可能な取付け手段、例えば、バックル30によって、それぞれの固着部分28に取付けられている。肩ストラップ24の全長の調整により、使用者がその人の背中の上のバックパック10の位置を調整することを可能にし、それにより、上述したように、バックパック10の底部の「V」字形状パッド20を尻と接触した状態に維持する。
好ましくは、使用者は、横ストラップ32の使用によって、肩からの肩ストラップ24の滑りを防止するのが良い。横ストラップ32は、肩ストラップ24を適所に保持する第2の調整可能なファスナー34を含んでいる。ファスナー34は、使用者の胴の幅に順応するように在来の仕方で調整されるのが良い。
多くの異なる種類のストラップ、ファスナー及び高さ調整手段が当該技術で知られており、適当な種類のこれらの物品の選択は、デザイン的な選択事項に応じて当業者間でよく行われている。
【0014】
パネル36(図1では仮想線で示す)が、バックパック10内に配置された物品即ちアイテムを使用者の尻に向って積極的に移動させるように位置決めされている。パネル36は、バックパック10の後側頂部からバックパック10の前側底部に向って傾斜し、それにより、使用者がアイテムをバックパック10内に配置したりそこから取出すたびにバックパック10の中身の位置を積極的に動かす必要なしに、パネル36上に配置されたアイテムを使用者の尻に近づけるように積極的に移動させる。パネル36は、例えば、その中に半硬質プラスチック支持体を有する等、剛性であっても良いし、例えば、純粋に丈夫なファブリックで形成されている等、可撓性であっても良い。好ましい実施形態では、図3に最も良く示すように、バックパック10内に配置されたアイテムを区画に分けるための2枚のパネルを使用するのが良く、このことについては、後で説明する。これはデザイン的な選択事項である。任意の場合において、バックパック10内のパネル36の位置決めは、アイテムをバックパック10内に保持するための傾斜面付き区画即ちコンパートメント38(図3参照)を形成する。
【0015】
変形の実施形態では、傾斜面付きコンパートメント38が、バックパック内の唯一のコンパートメントあっても良く、この場合、パネル36は、バックパックの外面を構成する。
どちらの実施形態でも、支持すべきアイテムが傾斜パネル36の上に配置される事実により、重力によってパネル36上に及ぼされる下向きの力の一部分を、使用者の背中の方向の水平方向力ベクトルに変換させる。これは、荷重全体を使用者の肩に支持させるのではなく、全荷重の一部分を使用者の尻に配置することによって、バックパックの見かけの荷重を減少させる。
【0016】
図2を参照すれば、第1のジッパー付き開口40がバックパック10の頂面16をその残り部分に取付けている。第1のジッパー付き開口40は、コンパートメント38を開閉するための1又は2以上の在来のジッパープル42を含むのが良い。頂面16は、選択的には、第2のジッパー付き開口44を含むのが良く、第2のジッパー付き開口44は、選択的な頂部コンパートメント48への出入り口を形成するための少なくとも1つのジッパープル46を含み、頂部コンパートメント48内には、例えば、個人用ステレオ装置を配置することができる。そのような使用のために、ヘッドホンコードが貫通することを可能にするための選択的なフラップ付き開口50が頂面16に含まれるのが良い。
バックパック10の下側部分の下側コンパートメント56(図3参照)に物品を出し入れするための第3のジッパー付き開口52が設けられるのが良く、第3のジッパー付き開口52は、ジッパープル54を有する。好ましい実施形態では、外側ポケット58並びに小さい後ポケット60が、バックパック10の後面に配置され、後ポケット60は、少なくとも1つのジッパープル64を有する第4のジッパー付き開口62によって、物品の出し入れが可能である。
【0017】
バックパック20の内部を図3に示す。分かるように、傾斜面付きコンパートメント38が、パネル36とパネル12との間の領域として構成されている。頂部よりも底部のところが小さいので、第1のジッパー付き開口40から頂部に配置された任意のアイテムは、傾斜面付きコンパートメント38の前側底部の位置に、即ち、パッド20を支持している使用者の尻により近い位置に積極的に移動させられる。このように、バックパックの重量は、最大の快適さと支持を提供する位置に積極的に移動させられる。従って、傾斜面付きコンパートメント38の傾斜により、バックパック10を適所に保持するための別の固着手段を使用する要望を不要にし、バックパック10の中身をごちゃまぜにする又はバックパック10の下端と分離型ストラップ−バックル構成とを固着させる必要なしに、バックパック10の有用性を増大させる。
【0018】
図3はまた、パネル36にウエブ66によって取付けられた第1の可撓性分割体等、望むならば、コンパートメント38を2つの別々の収容領域に分割することを可能にするバックパック10の更なる有用性を提供するための選択的要素を示す。パネル36の底面に第2のウエブ70によって取付けられた追加の分割体68により、下側コンパートメント56を別々の領域に分割するのが良い。ペン用ポケット、コンピュータディスク用ポケット又はその他の小物要素等の選択的に収容要素が、追加の分割体68の下面に設けられるのが良い。
【0019】
かくして、本発明の好ましい実施形態に適用されたときの本発明の基本的な新規な特徴を開示し、説明し、指摘したけれども、図示した本発明の形態及び詳細についての種々の省略、置換、変化及びそれらの作用を、本発明の精神から逸脱することなしに、当業者は行っても良い。例えば、同じ結果を達成するために実質的に同じやり方で実質的に同じ機能を奏するこれらの要素及び/又は方法段階のすべての組合わせは、本発明の範囲内にある。更に、本発明の任意の開示形態、即ち、実施形態と関連して示し且つ/又は説明した構造及び/又は要素及び/又は方法段階は、一般的なデザイン選択事項として、任意のその他の開示され、説明され又は提案された形態、即ち、実施形態に組込まれても良いことを認識すべきである。従って、添付の特許請求の範囲によって指示されるときにだけ本発明が限定されることに注意すべきである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】部分的に仮想線にした本発明のバックパックの斜視図である。
【図2】図1の本発明のバックパックの後方からの斜視図である。
【図3】図面を簡単にするためにストラップを省略した、図1及び図2に示した本発明のバックパックの線III−IIIにおける断面図である。

Claims (14)

  1. 使用者の背中の上にアイテムを支持するためのバックパックであって、
    アイテムを保持するための保持手段と、
    前記保持手段を使用者に装着させるための装着手段と、
    アイテムの重量を含む前記バックパックの重量を使用者の尻の上に分配するためのV字形パッドと、を有し、
    それにより、前記V字型パッドのアームと使用者の尻との接触は、アイテムの重量を含む前記バックパックの重量を使用者の脊椎の各側にほぼ等しく前記保持手段の上に配置するのに役立つことを特徴とするバックパック。
  2. 前記保持手段は、使用者の背中に近接して位置決めされた底端部を有する傾斜面付きコンバートメントを含み、前記底端部は、前記保持手段の頂面よりも小さい、請求項1に記載のバックパック。
  3. 更に、前記保持手段内に配置された傾斜部材を有し、前記傾斜部材は、その上に配置されたアイテムの重量を前記保持手段の前側底部に向って積極的に移動させる、請求項1に記載のバックパック。
  4. 前記保持手段は、それを使用者の背中に対して位置決めするためのパネルを含み、
    前記傾斜部材は、頂端部と底端部とを有し、前記底端部は、前記頂端部よりも使用者の尻の近くに且つ前記保持手段内に配置され、前記頂端部は、前記底端部よりも前記保持手段の頂面の近くに且つ使用者の背中から遠くに位置決めされる、請求項3に記載のバックパック。
  5. 前記傾斜部材は剛性パネルを含む、請求項4に記載のバックパック。
  6. 前記傾斜部材は実質的に可撓性である、請求項5に記載のバックパック。
  7. 使用者の背中の上にアイテムを支持するためのバックパックであって、
    アイテムを保持するための保持手段と、
    前記保持手段を使用者に装着させるための装着手段と、
    前記保持手段内に配置された傾斜部材と、を有し、前記傾斜部材は、その上に配置されたアイテムの重量を前記保持手段の前側底部に向って積極的に移動させることを特徴とするバックパック。
  8. 前記傾斜部材は、前記バックパックの外面の一部分を構成し、その結果、前記保持手段の底部は、前記保持手段の頂部よりも小さく、前記保持手段の底部は、使用者の背中に近接して配置される、請求項7に記載のバックパック。
  9. 前記傾斜部材は剛性パネルを含む、請求項7に記載のバックパック。
  10. 前記傾斜部材は実質的に可撓性である、請求項7に記載のバックパック。
  11. 前記保持手段は、それを使用者の背中に対して位置決めするためのパネルを含み、
    前記傾斜部材は、頂端部と底端部とを有し、前記底端部は、前記頂端部よりも使用者の尻の近くに且つ前記保持手段内に配置され、前記頂端部は、前記底端部よりも前記保持手段の頂面の近くに且つ使用者の背中から遠くに位置決めされる、請求項7に記載のバックパック。
  12. 使用者の背中の上にアイテムを支持するためのバックパックであって、
    少なくとも使用者の背中の一部分と使用者の尻に接触するように配置されたパネルを含み且つ前記容器の側面を形成する、アイテム保持するためのコンパートメントと、
    前記パネルに対して固着され、前記コンパートメントを使用者に固着させるための少なくとも1つのストラップと、
    前記パネルに取付けられ、使用者の尻に接触するように配置され、前記コンパートメントが使用者の脊椎の各側に実質的に等しく配置される適所に、前記コンパートメントを積極的に移動させるように構成されたパッドと、
    前記コンパートメント内に配置され、頂端部と底端部とを有する傾斜部材と、を有し、
    前記底端部は、前記頂端部よりも使用者の尻の近くに配置され、前記頂端部は、前記底端部よりも前記パネルから遠くに位置決めされることを特徴とするバックパック。
  13. 更に、使用者の高さに順応させるために、前記少なくとも1つのストラップの長さを調整するための手段を有し、それにより、前記パッドは、使用者の高さに関係なしに、所定の高さ範囲内で使用者の尻の上の所望の位置に維持される、請求項12に記載のバックパック。
  14. 前記パッドは「V」字形状である、請求項12に記載のバックパック。
JP2002558847A 2001-01-23 2002-01-23 バックパック Pending JP2004523278A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26359401P 2001-01-23 2001-01-23
PCT/US2002/001734 WO2002058506A1 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Backpack

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004523278A true JP2004523278A (ja) 2004-08-05

Family

ID=23002437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002558847A Pending JP2004523278A (ja) 2001-01-23 2002-01-23 バックパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040050893A1 (ja)
EP (1) EP1353581A4 (ja)
JP (1) JP2004523278A (ja)
CA (1) CA2435504A1 (ja)
WO (1) WO2002058506A1 (ja)
ZA (1) ZA200306572B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011091015A3 (en) * 2010-01-19 2011-11-17 Mystery Ranch, Ltd. Backpack frame and bag system
US8561866B2 (en) 2005-03-18 2013-10-22 Mystery Rand Ltd Backpack frame system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140079344A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Luis Quehl Bag with collapsible pocket
WO2015200764A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 ACCO Brands Corporation Backpack with improved access opening
US20180279744A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Joy Tong Backpack with top-side inflexible protective case
WO2023102616A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Emil Saad Andrawos A backpack aid
USD1015934S1 (en) 2021-12-24 2024-02-27 Under Armour, Inc. Clip for a strap

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH71268A (de) * 1915-05-05 1915-12-16 Anton Ziegler Reffsack
US3321120A (en) * 1966-04-28 1967-05-23 Colorado Outdoor Sports Corp Non-sagging pack
DE4111510A1 (de) * 1991-04-09 1992-10-15 Deuter Sport & Leder Rucksack mit wenigstens einem, den packraum unterteilenden fach
EP0551733A3 (en) * 1991-12-13 1993-08-25 Modan Industries (1983) Ltd. Load carrier
US5503314A (en) * 1994-06-21 1996-04-02 Fiscus; Wayne R. Helixical backpack carrier
US5553759A (en) * 1994-07-12 1996-09-10 The Coleman Company, Inc. Backpack assembly
IES71158B2 (en) * 1996-05-10 1997-01-29 Lowe Alpine Holdings Limited A rucksack
US5954253A (en) * 1996-06-26 1999-09-21 Johnson Worldwide Associates, Inc. Flexible frame load carrying system
US5890640A (en) * 1996-08-14 1999-04-06 K-2 Corporation Internal frame pack with load-responsive spring rods
DE69705868T4 (de) * 1997-01-06 2003-07-24 Global Act Ab Torekov Rucksack
US5961019A (en) * 1997-07-09 1999-10-05 K-2 Corporation Backpack load distribution pad
US5988476A (en) * 1998-02-18 1999-11-23 Olerio; Matthew D. Rack system for backpack
NZ335931A (en) * 1999-05-24 2000-11-24 Macpac Wilderness Equipment Lt Pack with frame and special strap arrangement
WO2000074517A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Gleason Dana W Backpack having a modular frame
US6474524B1 (en) * 1999-11-16 2002-11-05 Jeffrey J. Ivarson Backpack apparatus
USD461048S1 (en) * 2000-06-22 2002-08-06 Global Act Aktiebolag Backpack
US6607108B2 (en) * 2001-02-13 2003-08-19 Recreational Equipment, Inc. Load transfer and stabilization system for backpacks

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8348114B2 (en) 2005-03-18 2013-01-08 Mystery Ranch, Ltd. Backpack frame and bag system
US8561866B2 (en) 2005-03-18 2013-10-22 Mystery Rand Ltd Backpack frame system
US8579171B2 (en) 2005-03-18 2013-11-12 Mystery Ranch, Ltd. Backpack frame and bag system
US8950644B2 (en) 2005-03-18 2015-02-10 Mystery Ranch Ltd Backpack frame system
WO2011091015A3 (en) * 2010-01-19 2011-11-17 Mystery Ranch, Ltd. Backpack frame and bag system

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200306572B (en) 2004-08-23
EP1353581A1 (en) 2003-10-22
WO2002058506A1 (en) 2002-08-01
EP1353581A4 (en) 2008-08-13
US20040050893A1 (en) 2004-03-18
CA2435504A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10383465B2 (en) Travel pillow with lateral and rear support bar and a flat and thin back
US5573155A (en) Backpack assembly
US5988465A (en) Backpack assembly and method of use
US6079599A (en) Combination backpack and seat cushion
US20090321481A1 (en) Backpack load carrying system
KR200342006Y1 (ko) 의자가 내장된 배낭
US9254031B1 (en) Wearable support belt
US4389005A (en) Infant carrier
US20060117453A1 (en) Garment backpack
US20190038006A1 (en) A Posture Support
JP2004523278A (ja) バックパック
US8256049B1 (en) Compact sleep enhancement kit
US8678253B2 (en) Ergonomic backpack
AU2002236823A1 (en) Backpack
NL1017050C2 (nl) Inrichting voor het ondersteunen van een hoofd van een persoon in een zittende positie en tas.
KR101196808B1 (ko) 인체공학적 배낭
US10159353B1 (en) Portable saddle seat
CA2348905A1 (en) Carrying aid
GB2500728A (en) Back pack adapted to improve the user's posture
AU2016100893A4 (en) Travel pillow
EP0624069A1 (en) System for carrying objects on the back
KR20090035850A (ko) 간이시트 겸용 보조 등받이
AU2015202263A1 (en) Travel pillow
JPH02206405A (ja) 椅子
JPH0975180A (ja) 乳幼児保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071203