JP2004517029A - 精神分裂病の処置のためのトピラメート及び関連誘導体 - Google Patents

精神分裂病の処置のためのトピラメート及び関連誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517029A
JP2004517029A JP2000584879A JP2000584879A JP2004517029A JP 2004517029 A JP2004517029 A JP 2004517029A JP 2000584879 A JP2000584879 A JP 2000584879A JP 2000584879 A JP2000584879 A JP 2000584879A JP 2004517029 A JP2004517029 A JP 2004517029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
schizophrenia
topiramate
treatment
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000584879A
Other languages
English (en)
Inventor
バン・カメン,ダニエル・ピー
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2004517029A publication Critical patent/JP2004517029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本出願において精神分裂病の処置のためのトピラメート及び関連誘導体を開示する。

Description

【0001】
【発明の背景】
式I:
【0002】
【化3】
Figure 2004517029
【0003】
の化合物は動物試験において高度に有効な抗痙攣薬である構造的に新規な抗てんかん性化合物である(Maryanoff,B.E,Nortey,S.O.,Gardocki,J.F.,Shank,R.P.and Dodgson,S.P.J.Med.Chem.30,880−887,1987;Maryanoff,B.E.,Costanzo,M.J.,Shank,R.P.,Schupsky,J.J.,Ortegon,M.E.,and Vaught J.L.Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 3,2653−2656,1993)。これらの化合物は米国特許第4,513,006号に包含されている。トピラメートとして既知のこれらの化合物の1つである2,3:4,5−ビス−O−(1−メチルエチリデン)−β−D−フルクトピラノーススルファメートはヒトのてんかんの臨床試験で、単純及び複雑部分発作ならびに二次的に発生する痙攣の処置における付属的治療(adjunctive therapy)として、又はモノテラピー(monotherapy)として有効であることが示され(E.FAUGHT,B.J.WILDER,R.E.RAMSEY,R.A.REIFE,L D.KRAMER,G.W.PLEDGER,R.M.KARIM et al.,Epilepsia 36(S4) 33.1995;S.K.SACHDEO,R.C.SACHDEO,R.A.REIFE,P.LIM and G.PLEDGER,Epilepsia 36(S4) 33,1995)、現在、米国を含む約20カ国で二次的に発生する痙攣を伴うか又は伴わない単純及び複雑部分発作てんかんの処置のために市販されており、世界中のさらに別の数カ国で取締承認(regulatory approval)のための申請が現在係属中である。
【0004】
式Iの化合物は、最初に、マウスにおける通常の最大電気ショック痙攣(MES)試験において抗痙攣活性を有することが見いだされた(SHANK,R.P.,GARDOCKI,J.F.,VAUGHT,J.L.,DAVIS,C.B.,SCHUPSKY,J.J.,RAFFA,R.B.,DODGSON,S.J.,NORTEY,S.O.,and MARYANOFF,B.E.,Epilepsia 35 450−460,1994)。その後の研究は、式Iの化合物がラットにおけるMES試験においても高度に有効であることを明らかにした。さらに最近、トピラメートがてんかんのいくつかのネズミモデル(J.NAKAMURA,S.TAMURA,T.KANDA,A.ISHII,K.ISHIHARA,T.SERIKAWA,J.YAMADA,and M.SASA,Eur.J.Pharmacol.254 83−89,1994)及びキンドリングによるてんかん(kindled epilepsy)の動物モデル(A.WAUQUIER and S.ZHOU,Epilepsy Res.24,73−77,1996)において有効に痙攣をブロック(block)することが見いだされた。
【0005】
トピラメートに関する前臨床研究は、以前には認識されなかった薬理学的性質を明らかにし、それはトピラメートが精神分裂病の処置において有効であろうということを示唆した。
【0006】
【発明の開示】
従って、次式I:
【0007】
【化4】
Figure 2004517029
【0008】
[式中、XはO又はCHであり、R、R、R、R及びRは下記に定義する通りである]
の化合物が精神分裂病の処置において有用であることが見いだされた。
【0009】
【好ましい実施態様の詳細な記述】
本発明のスルファメートは次式(I):
【0010】
【化5】
Figure 2004517029
【0011】
[式中、
XはCH又は酸素であり;
は水素又はアルキルであり;そして
、R、R及びRは独立して水素又は低級アルキルであり、XがCHの場合、R及びRは結合してベンゼン環を形成するアルケン基であることができ、Xが酸素の場合、RとR及び/又はRとRは一緒になって次式(II):
【0012】
【化6】
Figure 2004517029
【0013】
のメチレンジオキシ基であることができ、
ここで
及びRは同一もしくは異なり、水素、低級アルキルであるか、あるいはアルキルであって、結合してシクロペンチルもしくはシクロヘキシル環を形成する]のものである。
【0014】
は特に水素又は炭素数が約1〜4のアルキル、例えばメチル、エチル及びイソ−プロピルである。本明細書を通じて、アルキルは直鎖状及び分枝鎖状アルキルを包含する。R、R、R、R、R及びRの場合のアルキル基は炭素数が約1〜3のものであり、メチル、エチル、イソ−プロピル及びn−プロピルを含む。XがCHの場合、RとRは結合して6−員X−含有環に縮合しているベンゼン環を形成することができ、すなわち、RとRはアルカトリエニル基=C−CH=CH−CH=により定義される。
【0015】
特定の群の式(I)の化合物は、Xが酸素であり、RとR及びRとRの両方とも一緒になって式(II)のメチレンジオキシ基であり、ここでR及びRは両方とも水素、両方ともアルキルであるか、又は結合してスピロシクロペンチルもしくはシクロヘキシル環を形成し、特にR及びRは両方ともアルキル、例えばメチルである化合物である。第2の群の化合物はXがCHであり、RとRが結合してベンゼン環を形成している化合物である。第3の群の式(I)の化合物はR及びRの両方が水素である化合物である。
【0016】
式(I)の化合物は以下の方法により合成することができる:
(a)カリウムa−ブトキシド又は水素化ナトリウムのような塩基の存在下に、約−20℃〜25℃の温度において、そしてトルエン、THF又はジメチルホルムアミドのような溶媒中で、式RCHOHのアルコールを式ClSONH又はClSONHRのクロロスルファメートと反応させ、ここでRは次式(III):
【0017】
【化7】
Figure 2004517029
【0018】
の一部である方法。
(b)トリエチルアミン又はピリジンのような塩基の存在下に、約−40℃〜25℃の温度において、ジエチルエーテルもしくはメチレンクロリドのような溶媒中で式RCHOHのアルコールを式SOClの塩化スルフリルと反応させ、式RCHOSOClのクロロサルフェートを生成させる方法。
【0019】
次いで式RCHOSOClのクロロサルフェートを約40℃〜25℃の温度においてメチレンクロリドもしくはアセトニトリルのような溶媒中で式RNHのアミンと反応させ、式(I)の化合物を製造することができる。(b)に関する反応条件はTet.Letters,No.36,p.3365−3368(1978)においてT.Tsuchiya et al.によっても記載されている。
(c)Tet.Lett.p.2455−2458(1975)においてM.Hedayatullahにより記載されている通り、メチレンクロリドもしくはアセトニトリルのような溶媒中におけるクロロサルフェートRCHOSOClとアジ化ナトリウムのようなアジ化金属の反応は式RCHOSOのアジドサルフェートを与える。アジドサルフェートを次いで例えば貴金属及びHを用いる接触水素化により、あるいはメタノールのような溶媒中で金属銅と一緒に加熱することにより、Rが水素である式(I)の化合物に還元する。
【0020】
式RCHOHの出発材料は商業的に又は当該技術分野において既知の通りにして得ることができる。例えば、RとR及びRとRの両方が同じであり、式(II)のものである式RCHOHの出発材料は、Carbohydrate Research,Vol.14,p.35−40(1970)におけるR.F.Bradyの方法により、あるいは約25℃の温度で、ハロカーボン、例えばメチレンクロリドのような溶媒中において、塩酸のようなプロトン酸もしくは塩化亜鉛のようなルイス酸の存在下に、RCORケトンもしくはアルデヒドのトリメチルシリルエノールエーテルをフルクトースと反応させることによって得ることができる。トリメチルシリルエノールエーテル反応はJ.Org.Chem.Volaa 38,No.22,p.3935(1973)においてG.L.Larson et alにより記載されている。
【0021】
さらに、式RCOOH及びRCHOのカルボン酸及びアルデヒドを標準的還元法により、例えば“Modern Synthetic Reactions”,2nd Ed.,pages 45−144(1972)においてH.O.Houseにより記載されているように、ジグリム、THFもしくはトルエンのような不活性溶媒中で、約0℃〜100℃の温度において水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化ナトリウム又はボラン−THF錯体と反応させることにより、式RCHOHの化合物に還元することができる。
【0022】
式Iの化合物は5,387,700に開示されている方法により製造することもでき、その記載事項は引用することにより本明細書の内容となる。
【0023】
式Iの化合物は種々の個別の異性体ならびにそれらのラセミ体、例えば、6−員環上のR、R、R及びRの種々のアルファ及びベータ結合、すなわち、図面の平面の下及び上における結合を包含する。好ましくはメチレンジオキシ基(II)の酸素は6−員環の同じ面上に結合している。
【0024】
精神分裂病は、正及び負の症状(positive and negative symptoms)、認識欠損、若年成人期(young adulthood)における発病及び機能性化(functioning)の前のレベルからの悪化を含むいくつかの特徴を示す一生の慢性精神病である。
【0025】
グルタミン作用性(glutaminergic)異常は、PCP、非競合的NMDAレセプターアンタゴニストの精神異常作用性効果を含む病気の病態生理学に関係があるとされた(Tamminga CA.Schizophrenia and glutaminergic transmission.Critical reviews in Neurobiology.12(1−2):21−36,1998)。最近の証拠は精神分裂病における尾状核中のグルタミン作用性AMPAレセプター部位の密度の変化を示唆している(Noga JT.Hyde TM.Herman MM.Spurney CF.Bigelow LB.Weinberger DR.Kleinman JE.Glutamate receptors in the postmortem striatum of schizophrenic,suicide and control brains.Synapse.27(3):168−76,1997 Nov.)。
【0026】
精神分裂病においては前前頭皮質におけるGABA神経伝達が撹乱されると思われる(Woo YU.Whitehead RE.Melchitzky DS.Lewis DA.A subclass of Prefrontal gamma−aminobutyric acid axon terminals are selectively altered in schizophrenia.Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America,98(9):5341−6,1998 Apr 28)。GABAが精神分裂病における仮定ドパミン機能亢進に含まれ得ることも示唆された(Daniel P.Van Kammen,Gamma−Aminobutyric Acid(Gaba) and the Dopamine Hypothesis of Schizophrenia,Am J Psychiatry 134:2,138−143,February 1997)。
【0027】
トピラメートの既知の脳GABA活性及び低下したグルタメートレセプター活性の強化(Brown SD,Wolf HH,Swinyard EA,Twyman RE,White H.S.The novel anticonvulsant topiramate enhances GABA−medicated chloride flux.Epilepsia 1993:34(Suppl.2):122;White HS,Brown S,Woodhead JH,Skeen GA,Wolf HH.Topiramate enhances GABA−medicated chloride flus and GABA−evoked currents in mouse brain neurons and increases seizure threshold.Epilepsy Res.1997;28:167−179;Coulter DA,Sombati S,DeLorenzo RJ.Topiramate effects on excitatory amino acid−medicated responses in cultured hippocampal neurons:selective blockade of kainate currents.Epilepsia 1995:36(Suppl 3):S40;Severt L,Gibbs III JW,Coulter DA,Somabati S,DeLorenzo RJ.Topiramate selectively blocks kainate currents in cultured hippocampal neurons.Epilepsia 1995:36(Sppl 4):38)に基づき、トピラメートは精神分裂病の処置において有用である。
【0028】
精神分裂病の処置のために、式(I)の化合物をある範囲内(in the range)、しかし好ましくは平均的成人の場合に約32〜512mgの範囲内の適した1日の投薬量で、通常は2回に分けられた投薬において用いることができる。単位投薬量は約16〜128mgの活性成分を含有するであろう。
【0029】
本発明の製薬学的組成物の調製のためには、1種もしくはそれより多い式(I)のスルファメート化合物を通常の製薬学的配合法に従って製薬学的担体と緊密に混合し、その担体は経口的投与、座薬による投与又は非経口的投与のような投与のために望ましい調剤の形態に依存して多様な形態を取ることができる。経口的投薬形態における組成物の調製の場合、通常の製薬学的媒体のいずれも用いることができる。かくして液体の経口的調剤、例えば懸濁剤、エリキサー及び溶液の場合、適した担体及び添加剤には水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などが含まれ;固体の経口的調剤、例えば散剤、カプセル及び錠剤の場合、適した担体及び添加剤には澱粉、糖、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。その投与の容易さの故に、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態となり、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。所望に応じて、錠剤を標準的方法により糖コーティングもしくは腸溶コーティングすることができる。座薬を調製することができ、その場合にはココアバターを担体として用いることができる。非経口的薬剤の場合、担体は通常無菌の水を含むであろうが、例えば溶解性を助けるか又は防腐のような目的のための他の成分を含むことができる。注射可能な溶液も調製することができ、その場合には適した安定剤を用いることができる。トピラメートは現在経口的投与のために25mg、100mg又は200mgの活性薬剤を含有する丸い錠剤として入手可能である。錠剤は以下の不活性成分を含有する:含水ラクトース(lactose hydrous)、予備ゼラチン化澱粉、微結晶セルロース、澱粉グリコール酸エステルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、精製水、カルナバワックス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、二酸化チタン、ポリエチレングリコール、合成酸化鉄及びポリソルベート80。
【0030】
本明細書における製薬学的組成物は投薬単位当たり、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、注射剤、小匙一杯、座薬などにつき、約25〜約200mgの活性成分を含有するであろう。

Claims (4)

  1. 精神分裂病の状態に苦しむ哺乳類にそのような状態の処置のために治療的に有効な量の式I:
    Figure 2004517029
    [式中、
    XはCH又は酸素であり;
    は水素又はアルキルであり;そして
    、R、R及びRは独立して水素又は低級アルキルであり、XがCHの場合、R及びRは結合してベンゼン環を形成するアルケン基であることができ、Xが酸素の場合、RとR及び/又はRとRは一緒になって次式(II):
    Figure 2004517029
    のメチレンジオキシ基であることができ、
    ここで
    及びRは同一もしくは異なり、水素、低級アルキルであるか、あるいはアルキルであって、結合してシクロペンチルもしくはシクロヘキシル環を形成する]の化合物を投与することを含んでなる精神病の処置方法。
  2. 式Iの化合物がトピラメートである請求項1の方法。
  3. 治療的に有効な量が約32〜512mgの量である請求項1の方法。
  4. 該量が約16〜128mgの量である請求項1の方法。
JP2000584879A 1998-12-03 1999-11-05 精神分裂病の処置のためのトピラメート及び関連誘導体 Pending JP2004517029A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11072198P 1998-12-03 1998-12-03
PCT/US1999/026217 WO2000032183A1 (en) 1998-12-03 1999-11-05 Topiramate and related derivatives for treating schizophrenia
US09/434,351 US20020006908A1 (en) 1998-12-03 1999-11-05 Anticonvulsant derivatives useful in treating schizophrenia

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517029A true JP2004517029A (ja) 2004-06-10

Family

ID=22334556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584879A Pending JP2004517029A (ja) 1998-12-03 1999-11-05 精神分裂病の処置のためのトピラメート及び関連誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20020006908A1 (ja)
EP (1) EP1054663A1 (ja)
JP (1) JP2004517029A (ja)
AR (1) AR034088A1 (ja)
AU (1) AU1909700A (ja)
CA (1) CA2319646A1 (ja)
HU (1) HUP0101299A3 (ja)
NO (1) NO20003915L (ja)
WO (1) WO2000032183A1 (ja)
ZA (1) ZA200003926B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420369B1 (en) 1999-05-24 2002-07-16 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Anticonvulsant derivatives useful in treating dementia
US20030109546A1 (en) * 2001-04-26 2003-06-12 Fenton Wayne S. Treatment of psychotic disorders comprising co-therapy with anticonvulsant derivatives and atypical antipsychotics
CA2459146A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Treatment of dementia and memory disorders with anticonvulsants and acetylcholinesterase inhibitors
US20040058997A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 David Gordon Daniel Method for treatment of disorders of personal attachment and deficient social interaction
US8652527B1 (en) 2013-03-13 2014-02-18 Upsher-Smith Laboratories, Inc Extended-release topiramate capsules
US9101545B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Upsher-Smith Laboratories, Inc. Extended-release topiramate capsules

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753693A (en) * 1996-06-28 1998-05-19 Ortho Pharmaceutical Corporation Anticonvulsant derivatives useful in treating manic-depressive bipolar disorder
WO1998005651A1 (en) * 1996-08-01 1998-02-12 Warner-Lambert Company Novel glutamate receptor antagonists: fused cycloalkyl quinoxalinediones
NZ337424A (en) * 1997-03-18 2001-08-31 Smithkline Beecham P Substituted isoquinoline derivatives and their use as anticonvulsants and in the treatment and/or prophylaxis of other neurological disorders

Also Published As

Publication number Publication date
US20020006908A1 (en) 2002-01-17
AU1909700A (en) 2000-06-19
HUP0101299A2 (hu) 2001-11-28
WO2000032183A1 (en) 2000-06-08
AR034088A1 (es) 2004-02-04
NO20003915D0 (no) 2000-08-02
ZA200003926B (en) 2001-08-07
HUP0101299A3 (en) 2002-04-29
CA2319646A1 (en) 2000-06-08
EP1054663A1 (en) 2000-11-29
NO20003915L (no) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2369099C (en) Anticonvulsant derivatives useful in reducing blood glucose levels
AU771388B2 (en) Anticonvulsant derivatives useful in treating cluster headaches
AP1285A (en) Anticonvulsant sulfamate derivatives useful in treating obesity.
AU774732B2 (en) Anticonvulsant derivatives useful in lowering lipids
KR20000022233A (ko) 조울증 치료용 약제를 제조하기 위한 토피라메이트 또는 이의유도체의 용도
US20020052325A1 (en) Anticonvulsant derivatives useful in maintaining weight loss
CA2361584C (en) Anticonvulsant derivatives useful in treating autism
JP2004517029A (ja) 精神分裂病の処置のためのトピラメート及び関連誘導体
EP1143917B1 (en) Anticonvulsant derivatives useful in treating post traumatic stress disorder
AU764703B2 (en) Use of anticonvulsant derivatives for treating bulimia nervosa
MXPA00007627A (en) Topiramate and related derivatives for treating schizophrenia
JP2003524623A (ja) 血液グルコースレベルを下げることに有用な抗痙攣薬誘導体