JP2004515129A - ビデオ符号化方法及びこれに対応する符号器 - Google Patents

ビデオ符号化方法及びこれに対応する符号器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004515129A
JP2004515129A JP2002544986A JP2002544986A JP2004515129A JP 2004515129 A JP2004515129 A JP 2004515129A JP 2002544986 A JP2002544986 A JP 2002544986A JP 2002544986 A JP2002544986 A JP 2002544986A JP 2004515129 A JP2004515129 A JP 2004515129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vop
video
encoding
temporal reference
enhancement layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002544986A
Other languages
English (en)
Inventor
ラマンザン,イヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8173950&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004515129(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004515129A publication Critical patent/JP2004515129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/29Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding involving scalability at the object level, e.g. video object layer [VOL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

ベースレイヤー符号手段及びエンハンスメント・レイヤー符号手段を有するビデオ符号器において実装される本発明は、次のステップに従ってビデオシーケンスのビデオ・オブジェクト(VO)を符合化する方法に関する:前記シーケンスの分割ステップ;及び、前記VOのテクスチャー及び形状の符号化操作ステップ。本発明の好ましい実施形態において、前記テクスチャー符号化操作は、さらに動き補償による予測操作から構成され、ここにおいてP又はBのエンハンスメント・レイヤーVOプレーン(VOP)にとっての時間的リファレンスは、時間的距離の判断基準だけに基づいて選択され、このリファレンスVOPが属するレイヤーは一切考慮されない。

Description

【0001】
本発明は一般にビデオ圧縮に関し、より詳細にはビデオシーケンスに適用され、かつビデオ符号器において用いられるビデオ符号化方法に関する。前記のビデオ符号器は、前記のビデオシーケンスを受信し、かつここから前記シーケンスのビデオフレームに含まれるビデオオブジェクト(VO)に対応し、ビデオ復号器にベースレイヤービットレートで伝送されるのに適する第1ビットストリームから構成されるベースレイヤー信号を生成するベースレイヤー符号手段、及び前記ビデオシーケンス及び復号されたベースレイヤー信号を受信し、かつここから対応するベースレイヤービデオ信号に連携し、前記ビデオ復号器にエンハンスメント・レイヤービットレートで伝送されるのに適するエンハンスメント・レイヤー信号を生成するエンハンスメント・レイヤー符号手段から構成される。より正確には本発明は、前記シーケンスのVOの符号化を可能にする方法であって、以下のステップから構成される方法に関する。
(A) 前記ビデオシーケンスを前記VOに分割するステップ;及び、
(B) 各VOにおける連続するビデオ・オブジェクトプレーン(VOP)を符号化するステップであり、前記符号ステップは前記VOPのテクスチャーと形状を符号化するサブステップから構成され、さらに前記テクスチャー符号化サブステップは、予測を含まない操作であり、別のVOPを時間的リファレンス(temporal reference)として使用しないフレーム内符号化VOP(I−VOP)のための第1符号化操作、順方向予測を含む操作であり、過去のI−又はP−VOPを時間的リファレンスとして使用するフレーム間順方向予測符号化VOP(P−VOP)のための第2符号操作、及び双方向予測を含む操作であり、過去及び未来の両方におけるI−又はP−VOPを時間的リファレンスとして使用するフレーム間双方向予測符号化VOP(B−VOP)のための第3符号操作から構成されることを特徴とするステップ。
【0002】
また本発明は、コンピュータ読み取り可能メディアに記憶され、前記の符号化方法を実行するために備えられるコンピュータ実行可能プロセスステップと、これに対応するコンピュータプログラム製、及び前記の方法を実行するビデオ符号器に関する。
時間的スケーラビリティとは現在いくつかのビデオ符号方法において備えられている特性である。これは例えば数多く存在するMPEG−4ビデオ標準のオプションのうちの1つでもある。ここではベースレイヤーがある任意のフレームレートで符号化され、さらにエンハンスメント・レイヤーと呼ばれる付加的なレイヤーが符号化される。これによってより高いフレームレートでビデオ信号を形成するに当たって不足するフレームを提供し、そしてディスプレイ側でより高い時間的解像度を提供することができる。復号側では通常はベースレイヤーのみが復号されるが、復号器はエンハンスメント・レイヤーを復号することもでき、これによって毎秒出力されるフレームの数を増やすことが可能になる。
【0003】
MPEG−4にはいくつかの構造があり、例えばユーザーがアクセスし、操作することができるビデオオブジェクト(VO)や、ある時点におけるビデオオブジェクトを表すビデオ・オブジェクトプレーン(VOP)などがある。符号化されたビットストリームのなかには、次に列挙されるようなさまざまなVOPが含まれる:空間的冗長性だけを用いるフレーム内符号化VOP;過去におけるリファレンスVOPからの動き予測及び動き補償を用いるフレーム間順方向予測符号化VOP;過去及び未来におけるリファレンスVOPからの動き予測及び動き補償を用いるフレーム間双方向予測符号化VOP。MPEG−4標準は予測符号化方法であるため、フレーム内で符号化されていないVOPのそれぞれについては何らかの時間的リファレンスが定義されなければならない。単一レイヤーの場合又はスケーリング可能なストリームのベースレイヤーにおいて、時間的リファレンスはこの標準によって固有に定義される。図1はベースレイヤー及びエンハンスメント・レイヤーがそれぞれ(BL)及び(EL)と表記されるところにおいて、上記の場合におけるP−VOP及びB−VOPのリファレンスを示す(各矢印は時間的リファレンスの候補に対応する)。これに対してMPEG−4ストリームのエンハンスメント・レイヤーにおいては、3種類のVOPが動き予測における時間的リファレンスとして用いられることが可能である。すなわちこれは直前に復号されたエンハンスメント・レイヤーのVOP、表示順序において現時点より前にあるベースレイヤーのVOP、あるいは表示順序において現時点より先にあるベースレイヤーのVOPであってよい。図1は、時間的エンハンスメント・レイヤーのP−VOP及びB−VOPにおけるこれら3つの選択の候補をも示す。なお、エンハンスメント・レイヤーの各P−VOPには1つのリファレンスが選択され、同一レイヤーの各B−VOPには2つのリファレンスが選択されなければならない。
本発明の課題は、より正確な予測を可能にするビデオ符号化方法を提案することである。
【0004】
上記課題を解決するために本発明は本明細書の序文において定義される符号化方法に関し、さらにこの方法においては時間的リファレンスとして用いられるVOPがどのレイヤーに属するかは一切考慮されず、エンハンスメント・レイヤーP−VOPの時間的リファレンスとしては単純に時間的に最も近似する1つの候補が選択され、エンハンスメント・レイヤーB−VOPの時間的リファレンスとしては時間的に最も近似する2つの候補が選択される。
以下においては添付の図面を参照しながら本発明の実施形態をより詳細に説明する。
【0005】
MPEG−4などの予測符号化方法においては、3種類の符号化操作が実施されることが可能である。すなわちこれらは、予測を含まない操作であり、別のVOPを時間的リファレンスとして使用しないフレーム内符号化VOP(I−VOP)のための第1符号化操作、順方向予測を含む操作であり、過去のI−又はP−VOPを時間的リファレンスとして使用するフレーム間順方向予測符号化VOP(P−VOP)のための第2符号操作、及び双方向予測を含む操作であり、過去及び未来の両方におけるI−又はP−VOPを時間的リファレンスとして使用するフレーム間双方向予測符号化VOP(B−VOP)のための第3符号操作を含む。上述のように符号化プロセスにおいては、エンハンスメント・レイヤーの各P−VOPに(3つの候補の中から)1つのリファレンスが選択され、かつ前記レイヤーの各B−VOPに2つのリファレンスが選択される必要がある。本発明の実施形態に従うと、これらのエンハンスメント・レイヤーVOPの時間的リファレンスは、時間的距離の判断基準だけに基づいて選択され、これらのリファレンスとして使用されるVOPが属するレイヤーなどは一切考慮されない。したがって時間的リファレンスの選択は以下のルールに従って実施される。
(a)P−VOPにおけるリファレンスには、時間的に最も近似する候補を選択する。
(b)B−VOPにおけるリファレンスには、2つの時間的に最も近似する候補を選択する。
【0006】
本発明はさらに上述の選択ステップを含む本発明の符号化方法を実施することが可能なビデオ符号器に関する。このようなビデオ符号器は、元のビデオ信号を受信し、これを、ベースレイヤー・ビットストリームを生成するベースレイヤー符号ユニット及びエンハンスメント・レイヤー・ビットストリームを生成するエンハンスメント・レイヤー符号ユニットに伝送する。このベースレイヤー符号ユニットは、主要処理ブランチを含み、さらにこの主要処理ブランチは、動き予測回路(この予測は選択された時間的リファレンスに基づく)、離散コサイン変換(DCT)回路、量子化回路、エントロピー符号回路、及び逆量子化回路、逆離散コサイン変換(IDCT)回路、並びにフレームメモリから構成されるフィードバック・ブランチ、から構成される。エンハンスメント・レイヤー符号ユニットも上記と同様な構成においてエンハンスメント・レイヤー・ビットストリームを生成する。
【0007】
なお、上述のようなビデオ符号器は、ハードウェア、ソフトウェアあるいはこれらの組み合わせにおいて実装されることが可能であることが理解されるべきである。そしてこれはあらゆるコンピュータシステムあるいは上述の方法を実施するように調整されたその他の装置によって実行されることが可能である。典型的なハードウェアとソフトウェアとの組み合わせの例としては、ロードされかつ実行されたときに上述の方法を実施するようにコンピュータシステムを制御するコンピュータプログラムを有する汎用コンピュータシステムなどがある。あるいはまた別の実施例においては本発明の1つ以上の機能的タスクを実行する特定のハードウェアを有する専用コンピュータが用いられることも可能である。さらに本発明は、上述の方法を実行するための特性をすべて含み、コンピュータシステムにロードされたときにこの方法を実行することが可能なコンピュータプログラムメディアあるいはコンピュータプログラム製品に内蔵されることが可能である。本発明はまたこのようなコンピュータ読み取り可能メディア/プログラムに記憶され、上述のビデオ符号化方法を実施することができるコンピュータ実行可能プロセスステップに関する。本明細書中に使用される、コンピュータプログラム、ソフトウェアプログラム、プログラム、プログラム製品、ソフトウェア、などといった用語は、あらゆる言語、符号あるいは記号による1組の命令に関するあらゆる表現を含み、さらに前記1組の命令は情報処理能力を有するシステムに直接的、あるいは以下のいずれか又は両方の操作を通して、特定の機能を実行させる:(a)別の言語、符号あるいは記号への変換;及び/又は、(b)異なる素材形式による複製。
【図面の簡単な説明】
【図1】
スケーリング可能なMPEG−4ビデオストリームの場合における時間的リファレンスの候補を示す図である。

Claims (4)

  1. ビデオ符号器において用いられるビデオ符号化方法であって、ビデオシーケンスを受信し、かつ前記シーケンスのビデオフレームに含まれるビデオオブジェクト(VO)に対応し、ビデオ復号器にベースレイヤービットレートで伝送されるのに適する第1ビットストリームから構成されるベースレイヤー信号を前記ビデオシーケンスから生成するためのベースレイヤー符号手段、及び前記ビデオシーケンスと復号されたベースレイヤー信号とを受信し、かつ対応するベースレイヤービデオ信号に連携し、前記ビデオ復号器にエンハンスメント・レイヤービットレートで伝送されるのに適するエンハンスメント・レイヤー信号を生成するエンハンスメント・レイヤー符号手段から構成される前記シーケンスのVOを符号化するための方法であって、さらに:
    (A) 前記ビデオシーケンスを前記VOに分割するステップ;及び、
    (B) 各VOにおいて連続するビデオ・オブジェクトプレーン(VOP)を符号化するステップであり、前記符号ステップは前記VOPのテクスチャーと形状を符号化するサブステップから構成され、さらに前記テクスチャー符号化サブステップは、予測を含まない操作であり、別のVOPを時間的リファレンスとして使用しないフレーム内符号化VOP(I−VOP)のための第1符号化操作、順方向予測を含む操作であり、過去のI−又はP−VOPを時間的リファレンスとして使用するフレーム間順方向予測符号化VOP(P−VOP)のための第2符号操作、及び双方向予測を含む操作であり、過去及び未来の両方におけるI−又はP−VOPを時間的リファレンスとして使用するフレーム間双方向予測符号化VOP(B−VOP)のための第3符号操作から構成されることを特徴とするステップ;から構成され、さらに:
    前記方法においては前記VOPの時間的リファレンスの候補がどのレイヤーに属するかは一切考慮されずに、前記エンハンスメント・レイヤーP−VOPの時間的リファレンスには、単純に時間的に最も近似する候補が選択され、前記エンハンスメント・レイヤーB−VOPの時間的リファレンスには、時間的に最も近似する2つの候補が選択されることを特徴とする方法。
  2. コンピュータ読み取り可能メディアに記憶され、請求項1に記載される符号化方法を実行するために備えられるコンピュータ実行可能プロセスステップ。
  3. ビデオ符号器において請求項1に記載される符号化方法を実行するために用いられるコンピュータプログラムであって、前記符号器にロードされたとき前記符号器に前記方法のステップを実行するよう促す1組の命令から構成されることを特徴とするコンピュータプログラム。
  4. ビデオ符号器であって、ビデオシーケンスを受信し、かつ前記シーケンスのビデオフレームに含まれるビデオオブジェクト(VO)に対応し、ビデオ復号器にベースレイヤービットレートで伝送されるのに適する第1ビットストリームから構成されるベースレイヤー信号を前記ビデオシーケンスから生成するためのベースレイヤー符号手段、及び前記ビデオシーケンスと復号されたベースレイヤー信号とを受信し、かつ対応するベースレイヤービデオ信号に連携し、前記ビデオ復号器にエンハンスメント・レイヤービットレートで伝送されるのに適するエンハンスメント・レイヤー信号を生成するエンハンスメント・レイヤー符号手段から構成されるビデオ符号器であって、さらに:
    (A) 前記ビデオシーケンスを前記VOに分割するステップ;及び、
    (B) 各VOにおいて連続するビデオ・オブジェクトプレーン(VOP)を符号化するステップであり、前記符号ステップは前記VOPのテクスチャーと形状を符号化するサブステップから構成され、さらに前記テクスチャー符号化サブステップは、予測を含まない操作であり、別のVOPを時間的リファレンスとして使用しないフレーム内符号化VOP(I−VOP)のための第1符号化操作、順方向予測を含む操作であり、過去のI−又はP−VOPを時間的リファレンスとして使用するフレーム間順方向予測符号化VOP(P−VOP)のための第2符号操作、及び双方向予測を含む操作であり、過去及び未来の両方におけるI−又はP−VOPを時間的リファレンスとして使用するフレーム間双方向予測符号化VOP(B−VOP)のための第3符号操作から構成されることを特徴とするステップ;から構成され、さらに:
    前記VOPの時間的リファレンスの候補がどのレイヤーに属するかは一切考慮されず、前記エンハンスメント・レイヤーP−VOPの時間的リファレンスには、時間的に最も近似する候補が選択され、前記エンハンスメント・レイヤーB−VOPの時間的リファレンスには、単純に時間的に最も近似する2つの候補が選択されることを特徴とするビデオ符号器。
JP2002544986A 2000-11-23 2001-11-15 ビデオ符号化方法及びこれに対応する符号器 Pending JP2004515129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00403281 2000-11-23
PCT/EP2001/013337 WO2002043394A2 (en) 2000-11-23 2001-11-15 Video coding method and corresponding encoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004515129A true JP2004515129A (ja) 2004-05-20

Family

ID=8173950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544986A Pending JP2004515129A (ja) 2000-11-23 2001-11-15 ビデオ符号化方法及びこれに対応する符号器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6847683B2 (ja)
EP (1) EP1336303A2 (ja)
JP (1) JP2004515129A (ja)
KR (1) KR20020077891A (ja)
CN (1) CN1254974C (ja)
WO (1) WO2002043394A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889792B2 (en) * 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
US7986731B2 (en) 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
US7869503B2 (en) * 2004-02-06 2011-01-11 Apple Inc. Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor
US7492820B2 (en) 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
CN1322758C (zh) * 2005-06-09 2007-06-20 上海交通大学 基于对象的纹理快速运动估值的方法
WO2007081139A1 (en) 2006-01-09 2007-07-19 Lg Electronics Inc. Inter-layer prediction method for video signal
US10244239B2 (en) 2010-12-28 2019-03-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Parameter set for picture segmentation
US20120236115A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Qualcomm Incorporated Post-filtering in full resolution frame-compatible stereoscopic video coding

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2126467A1 (en) * 1993-07-13 1995-01-14 Barin Geoffry Haskell Scalable encoding and decoding of high-resolution progressive video
US6055012A (en) * 1995-12-29 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Digital multi-view video compression with complexity and compatibility constraints
ES2241034T3 (es) * 1996-02-07 2005-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositivo de codificacion de decodificacion de imagenes en movimiento.
IL167288A (en) * 1997-04-01 2012-03-29 Sony Corp Image encryption device, image encryption method, image decryption device, image decryption method, and appropriate medium
US6057884A (en) * 1997-06-05 2000-05-02 General Instrument Corporation Temporal and spatial scaleable coding for video object planes
US6233356B1 (en) * 1997-07-08 2001-05-15 At&T Corp. Generalized scalability for video coder based on video objects
DE19746611A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbesserung der Konturcodierung von Bildsequenzen sowie Anwendung
WO1999033274A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Kenneth Rose Scalable predictive coding method and apparatus
JP2000209580A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1397138A (zh) 2003-02-12
EP1336303A2 (en) 2003-08-20
CN1254974C (zh) 2006-05-03
WO2002043394A3 (en) 2002-08-29
WO2002043394A2 (en) 2002-05-30
KR20020077891A (ko) 2002-10-14
US20020071489A1 (en) 2002-06-13
US6847683B2 (en) 2005-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302002B2 (en) Image encoder, image encoding method, image decoder, image decoding method, and distribution media
JP2008544615A (ja) スケーラブルビデオ符号化における符号化依存性の表示
JP2000013790A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、並びに提供媒体
EP1186176A1 (en) Reduction of layer-decoding complexity by reordering the transmission of enhancement layer frames
KR100763205B1 (ko) 모션 역변환을 사용하여 모션 예측을 수행하는 방법 및장치
JP2004537930A (ja) モザイクを符号化する方法及び装置
US20030118097A1 (en) System for realization of complexity scalability in a layered video coding framework
US20020097800A1 (en) Video coding method and corresponding encoder
JP2004515129A (ja) ビデオ符号化方法及びこれに対応する符号器
CN1248508C (zh) 视频解码方法
JP2005535219A (ja) ハイブリッド予測コードを使用してマルチプル・ディスクリプション動き補償を実行する方法及び装置
KR102114520B1 (ko) 화상 블록의 코딩 및 디코딩 방법들, 대응하는 디바이스들 및 데이터 스트림
US20060093031A1 (en) Method and apparatus for performing multiple description motion compensation using hybrid predictive codes
KR100925627B1 (ko) 영상 분할에 기반한 신축적인 동영상 부호화/복호화 장치
EP1554888A1 (en) Video encoding method
KR20020056940A (ko) 이중 루프 움직임 보상 미세 과립상의 스케일 가능성
JP2000013791A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、並びに提供媒体
KR100676772B1 (ko) 휴대용 기기에 적용된 d―vop 디코딩이 가능한 엠펙-4디코더
JPH08340540A (ja) 画像フレームの符号化又は復号化の方法及びその装置
JP2001061145A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号装置および画像復号方法
JP2006174441A (ja) 画像復号化装置
JP2007195236A (ja) 画像復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821