JP2004510830A - 標的化された治療用薬剤 - Google Patents

標的化された治療用薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510830A
JP2004510830A JP2002533912A JP2002533912A JP2004510830A JP 2004510830 A JP2004510830 A JP 2004510830A JP 2002533912 A JP2002533912 A JP 2002533912A JP 2002533912 A JP2002533912 A JP 2002533912A JP 2004510830 A JP2004510830 A JP 2004510830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic agent
antibody
targeted therapeutic
liposomes
polymerized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002533912A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,キング・チュエン
ベドナースキ,マーク・デイヴィッド
ウォーチョウ,チャールズ・エアロン
ピーセ,ジョン・エス
ディチェネ,ニール・エドワード
トルルソン,ジュリー
シェン,ズィ・ミン
Original Assignee
ターゲサム・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ターゲサム・インコーポレーテッド filed Critical ターゲサム・インコーポレーテッド
Publication of JP2004510830A publication Critical patent/JP2004510830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/16Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1806Suspensions, emulsions, colloids, dispersions
    • A61K49/1812Suspensions, emulsions, colloids, dispersions liposomes, polymersomes, e.g. immunoliposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1217Dispersions, suspensions, colloids, emulsions, e.g. perfluorinated emulsion, sols
    • A61K51/1234Liposomes
    • A61K51/1237Polymersomes, i.e. liposomes with polymerisable or polymerized bilayer-forming substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

標的化部、治療部または処置部および結合担体からなる治療用薬剤および造影剤を提供する。結合担体は、従来の結合法では提供されない付加的利点を治療用薬剤に賦与する。本発明の好ましい薬剤は、脂質構築物、小胞、リポソームまたは重合リポソームを含む。治療部または処置部は、放射性同位体、化学療法剤、プロドラッグ、毒物または細胞毒性を示すタンパク質をコードする遺伝子である場合もある。好ましくは、本発明の薬剤は更に、治療用薬剤または造影剤に付加的利点を賦与する安定化部を含む。

Description

【0001】
発明の技術分野
本発明は、標的化部、治療部または処置部および結合担体からなる治療用薬剤並びに造影剤に関するものである。本発明の好ましい薬剤は、脂質構築物、小胞、リポソームまたは重合リポソームを含む。治療部または処置部は、共有結合的または非共有結合的手段で薬剤と結合することができる。治療部または処置部は、放射性同位体、化学的療法剤、プロドラッグ、毒物または細胞毒性を示すタンパク質をコードする遺伝子である場合もある。好ましくは、薬剤は更に、治療用薬剤または造影剤に付加的利点を賦与する安定化部を含む。安定化部は共有結合的または非共有結合的手段で薬剤と結合することができる。好ましくは、安定化部はデキストランであり、好ましくは脂質構築物、小胞、リポソームまたは重合リポソームの表面に被膜を形成する。好ましい態様では、結合担体は重合リポソームである。結合担体は、治療用薬剤に、従来の結合方法では提供されない付加的利点を賦与する。
【0002】
発明の背景
工業化社会では、死亡の主な原因の1つとしてがんが残されている。米国では心臓病に次いで、がんが死亡の第2の非常に一般的な原因で、1997年では死亡の約4分の1の原因となる。明らかに、がんについて新規で効果的な処置は健康に顕著な利益を提供するだろう。がんに対して示される幅広い様々な処置の中で、標的化治療薬は相当有望な見込を有している。原則的には、細胞毒薬剤が特異的にがん性組織を標的化しているならば健康な組織は影響されないかまたは病理組織よりかなり影響受ける程度は少ないので、細胞毒性薬剤が相当より高用量でも患者は耐えられるだろう。
【0003】
モノクローナル抗体の高度な特異性により、細胞毒性薬剤に結合した抗体が標的がん処置治療用に提案された。特に固体腫瘍は、腫瘍を含むがん化細胞および腫瘍に供給する脈管系の両方において特定抗原を発現するが、それは腫瘍細胞および脈管に独自であるか、或いは正常な細胞および脈管系と比較して腫瘍細胞および脈管系において過剰に発現されるかどちらかである。そこで、腫瘍抗原または腫瘍脈管系抗原に特異的抗体を細胞毒薬剤に結合させれば、病理部位への高度な特異性を提供するだろう。そのような抗原の一群は細胞接着分子(CAMS)と呼ばれるタンパク質のファミリーで、様々な生理的および病気のプロセスにおいて内皮細胞により発現される。Reisfeldの“がん免疫治療におけるモノクローナル抗体”、Laboratory Immunology II, (1992) 12(2): 201−216、およびArchelos et al.の“細胞間接着分子ICAM−1に対する抗体による実験的自己免疫脳脊髄炎の阻止”、Ann.of Neurology (1993) 34(2): 145−154。CAMを含む多重内皮リガンドおよび受容体は、炎症および新生物のような様々な病理の間に上方制御されることが分かっているので、それらは標的化戦略に関する魅力的な候補品である。
【0004】
他の可能性ある標的はインテグリンである。インテグリンは細胞表面糖タンパク質の一群で、細胞接着を仲介し、様々な生物プロセスで起こる細胞接着相互作用の媒介物質である。インテグリンは非共役的に結合したαおよびβポリペプチドのサブユニットからなるヘテロ2量体である。最近少なくとも11種の異なるαサブユニットが同定され、少なくとも6種の異なるβサブユニットが同定されている。種々なαサブユニットは種々のβサブユニットと結合でき、別個のインテグリンを形成する。αβと確認されたインテグリン(同様にビトロネクチン受容体として知られている)は、限定されるものではないが、腫瘍転移、固体腫瘍成長(新生物)、骨粗鬆症、ページェト病、悪性液性高カルシウム血症、腫瘍起因性血管形成を含む血管形成、抗血管形成、網膜症、黄斑変性、慢性関節リウマチを含む関節炎、歯周病、乾癬および平滑筋細胞移動(例えば再発狭窄症)が含まれる種々の容態または病状で役割を果たすインテグリンとして確認された。加えて、そのようなインテグリン阻害剤は抗ウイルス剤、抗真菌剤および抗菌剤として有用であることが見出されている。そこで、αβを選択的に阻害または拮抗する治療剤はそのような病状を治療する際に有用であろう。αβインテグリンは、フィブリノーゲン(Bennett et. al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol.80 (1983) 2417)、フィブロネクチン(Ginsberg et al., J. Clin. Invest. Vol.71 (1983) 619−624)およびウイルブランド病因子(Ruggeri et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol.79 (1982) 6038)のようなマトリックス高分子を含有する数多くのArg−Gly−Asp(RGD)に結合する。RGD配列を含有する化合物は細胞外マトリックスリガンドを模して細胞表面受容体に結合する。しかしながら、多くのRGDペプチドは一般的にRGD依存インテグリンに対し非選択的であることも知られている。例えば、αβに結合する多くのRGDは、αβ、αβおよびαIIbβIIIaにも結合する。血小板αIIbβIIIa(フィブリノーゲン受容体としても知られている)の拮抗作用はヒトにおいて血小板凝集を阻止することが知られている。
【0005】
数多くの抗インテグリン抗体が知られている。Doerr et al., J. Biol. Chem. 1996 271: 2443は、αβインテグリンに対する阻止抗体が生体外でIGF−1からの刺激に応じてMCF−7ヒト乳がん細胞の移動を阻害することを報告した。Gui et al., British J. Surgery 1995 82: 1192は、αβおよびαβに対する抗体が生体外でヒト乳がん癌腫細胞系Hs578TおよびMDA−MB−231による化学浸潤を阻害することを報告している。Lehman et al, Cancer Research 1994 54: 2102は、モノクローナル抗体(69−6−5)がαβを含む幾つかのαインテグリンと反応し、結腸癌腫細胞のビトロネクチンを含む多くの基質への接着を阻止することを示している。Brooks et al., Science 1994 264: 569では、抗αβモノクローナル抗体によるインテグリン活性の阻害が、ヒトM21メラノーマ断片による鶏胚漿(絨毛)尿膜の腫瘍誘起血管形成を阻止することを示した。Chuntharapai et al., Exp. Cell. Res. 1993 205: 345では、αβ複合体を認識するモノクローナル抗体9G2.1.3およびIOC4.1.3を開示しているが、後者のモノクローナル抗体は破骨細胞を例外としてαβを発現する全ての組織には弱く結合するかまたは全く結合せず、生体内における骨の病気治療に有用であることを示唆した。前者のモノクローナル抗体は幾つかのがんにおける治療剤として可能性をもつことが示唆された。
【0006】
Ginsberg et al., 米国特許第5,306,620号は、インテグリンと反応することで、リガンドに対するインテグリンの結合親和性が増加する抗体を開示している。それだけで、それらのモノクローナル抗体はメラノーマ腫瘍を固定して転移を防止するのに有用であるといわれている。Brownの米国特許第5,057,604号は、αβインテグリンヘのモノクローナル抗体の使用を開示し、それはタンパク質を含有するRGD配列を認識する受容体と結合してRGD仲介の食作用亢進を阻害する。Plow et al., 米国特許第5,149,780号は、インテグリンβサブユニットのRGDエピトープと相同なタンパク質およびβサブユニットに結合して、インテグリン−リガンド結合を阻害するモノクローナル抗体を開示している。その作用は凝集および幾つかの炎症反応のような接着−惹起ヒト反応に対しての治療で有用であるといわれている。
【0007】
Carronの米国特許第6,171,588号は、細胞接着、破骨細胞−仲介の骨吸収、再発狭窄症、眼血管新生および血管腫の成長並びに新生物細胞または腫瘍成長および内転移のようなαβ−仲介の現象を阻止する方法において使用することができるモノクローナル抗体を記載している。記載された他の利用は、新生物および腫瘍関連血管床を支えるαβを妨害するか失わせるために抗体が仲介した標的化および治療剤の送達である。加えて、この発明のモノクローナル抗体は、αβ担持新生物または腫瘍関連血管床のNMRまたは免疫シンチグラフィーによる視覚化または画像化に用いることができる。
【0008】
標的治療法の例は様々な特許公報および科学的報文に記載されている。国際特許出願WO93/17715では腫瘍脈管系関連抗原の認識を通して固体腫瘍塊の脈管系を標的とした診断または治療用薬剤を伴う抗体につき説明している。国際特許出願WO96/01653および米国特許第5,877,289号では、抗体を用いた凝血薬の部位特異的送達により、生体内での腫瘍脈管系の凝固のための方法および組成物を記載し、一方、国際特許出願WO98/31394は凝固および腫瘍処置用の組織因子組成物の利用を記載している。国際特許出願WO93/18793および米国特許第5,762,918号および第5,474,765号では血管内皮細胞に結合する多アニオン性ポリマーに連結したステロイドを記載している。国際特許出願WO91/07941および米国特許第5,165,923号ではリジンAのような腫瘍細胞に対する抗体に結合した毒物を記載している。米国特許第5,660,827号、第5,776,427号、第5,855,866号および第5,863,538号も腫瘍脈管系処置の方法を記載している。国際特許出願WO98/10795およびWO99/13329は薬剤が腫瘍を標的とするのに使用できる腫瘍自動追尾分子につき記載している。
【0009】
Tabata et al.のInt. J. Cancer 1999 82: 737−42では、抗体を増殖する血管に放射性同位体を送達するために抗体を用いている。Ruoslahti &RajotteのAnnu. Rev. Immunol. 2000 18: 813−27;Ruoslahti, Adv. Cancer Res. 1999 76: 1−20では、薬剤が血管形成新脈管系を標的とする戦略につき再検討している。一方で、Arap et al., Science 1998 279: 377−80では、腫瘍血管を標的とするペプチドの選定を記載している。
【0010】
そのような系に使用される典型的な配置は、標的化部を治療部と単結合させるかまたは比較的短い化学リンカーで連結するということに留意すべきである。そのようなリンカーの例には、SMCC(サクシニミジル4−[N−マレイミドメチル]シクロヘキサン−1−カルボキシレート)または米国特許第4,880,935号に開示されたリンカーおよびオリゴペプチドスペーサーが含まれる。カルボジイミドおよびN−ヒドロキシサクシンイミド試薬は、直接的に治療部および標的化部を、適した反応性化学基で接続するのに使用される。
【0011】
遺伝子治療手法において異種遺伝子の送達にカチオン性有機分子を用いることが文献で報告されている。全てのカチオン性化合物がDNAと複合体になり、遺伝子移入を容易にするわけではない。最近の主な戦略はカチオン性分子の日常的スクリーニングである。過去に用いられた化合物型には、ポリエチレンアミン、エチレンジアミンカスケードポリマーおよびポリブレンのようなカチオン性ポリマーが含まれる。全体では正電荷をもつポリリジンなどのタンパク質も同じように使用された。化合物の最大群は、DOMA、DOTAP、DMRIE、DC−cholおよびDOSPAを含むカチオン性脂質である。これらの薬剤の全ては効果あることが知られているが、毒性や薬剤の製造における必要経費のような潜在的問題で悩みがある。カチオン性リポソームは遺伝子移入研究に関しては最近最も知られている系である。カチオン性リポソームは2種の機能を供する:DNAを分解から保護し、細胞に入るDNAの量を増加させる。カチオン性リポソーがいかに機能するかを説明できる機構はまだ全てが正確に描かれていないが、そのようなリポソームは生体外および生体内研究で有用であることが判明している。しかしながら、これらのリポソームは幾つかの重大な制限により悩みがある。その制限には低形質移入効率、脂質の製造における必要経費、DNAと複合化する際のコロイドの不安定性および毒性が含まれている。
【0012】
標的化部を治療部と比較的小さなリンカーで結合させたものは相当注目されているが、リンカーとして大きな粒子を用いるものは余り注目はされていない。典型的にはリンカーは治療部と標的化部を結合する役割をするだけで、リンカーの性質についての一般的な配慮は、結合される物質を妨害しないという、例えば免疫グロブリンの抗原結合部位においては連結点としないことに集中されている。
【0013】
リポソームのような生体適合性材料の大きな微粒子集合体は薬物および常磁性体コントラスト剤を投与する際のキャリアーとして使用されていた。米国特許第5,077,057号および第5,277,914号は、水に溶けにくい薬物を送達するためのリポソームまたは明確なサイズの粒子を有する脂質粒子懸濁液、特に非プロトン性溶媒に可溶な脂質の調製を教示している。米国特許第4,544,545号では、前もって選定した器官に対してリポソームをより特異的にするために、修飾したコレステロール誘導体を含む外層を有するリン脂質リポソームを教示している。米国特許第5,213,804号は、薬物のような捕集した薬剤を含有するリポソーム組成物を教示しているが、それは小胞形成脂質および親水性生体適合性ポリマーで修飾した小胞形成脂質の1〜20モルパーセントからなり、その大きさは体内分布および循環半減期を制御する大きさにしてある。米国特許第5,246,707では、捕捉したタンパク質およびポリペプチドのような水溶性生体分子の放出速度を制御する生物活性材料のリン脂質被覆した微結晶性粒子を教示している。米国特許第5,158,760号は、ヘモグロビンのような放射活性標識タンパク質を被包したリポソームを教示している。
【0014】
米国特許第5,512,294および第6,090,408号および第6,132,764号(内容は本明細書に援用される)は種々な生物的応用に対し重合リポソームの使用を説明している。記載される1つの態様は、治療用薬剤を局所治療に関して特異的生体部位に処置用化合物を直接送達するために、治療用化合物(例えば、タンパク質、ホルモンまたは薬物)に結合するか被包したような標的化重合リポソームについてである。リポソームの組成を記載している他の公報には、米国特許第5,663,387号、第5,494,803号および第5,466,467号が含まれる。タンパク質および酵素の非共有固定化に関しては、重合脂質を含有するリポソームがStorrs et al.の“常磁性重合リポソーム:磁気共鳴画像用の合成、キャラクタリゼーションおよび応用”J. Am. Chem. Soc. (1995) 117(28): 7301−7306;およびStorrs et al.の“新規再循環MRコントラスト剤としての常磁性重合リポソーム”JMRI (1995) 5(6): 719−724に記載されている。Wu et al.の“放射免疫治療および画像化に用いるための金属−キレートデンドリマー抗体構造体”、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (1994) 4(3): 449−454は、デンドリマーに基づく化合物を目指した発表である。
【0015】
治療用薬剤の体内での再循環に対する必要性は、必要とする治療効果を与えるために標的部位で充分な濃度になるように細網内皮系による急速な細胞内取込みおよび腎臓による急速なろ過を避けることであると認識されている。磁気共鳴コントラスト剤による経験で、循環半減期についての有用な情報が提供されている。ジエチレントリアミンペンタ酢酸ガドリニウムのような小さな分子は腎臓排泄により循環時間を制限してしまう傾向があり、一方、直径が800nmより大きい多くのリポソームは細網内皮系で迅速に除去される。これらの問題を解決する試みとして、ジエチレントリアミンペンタ酢酸ガドリニウム誘導体化した多糖類、ポリペプチドおよびタンパク質のような高分子材料の使用が必要とされた。これらの薬剤は化学修飾してもまだ長い再循環時間および活性標的化の両方を提供する汎用性を達成していない。
【0016】
安定化
肝臓での早い除去を避けるためおよび他の安定化効果のためにリポソームと重合合物の会合につき説明されてきた。例えば、Dadeyの米国特許第5,935,599号ではリポソームおよび塩の形のアニオン性部分を複数有するポリマーを含有しているポリマー会合リポソームにつき記載している。ポリマーは合成でも天然由来でもよい。ポリマー会合リポソームは血管系に留まる時間が延長された。
【0017】
多糖類は重合性安定剤の一種である。Calvo Salve et al.の米国特許第5,843,509号では、脂質−多糖類複合体の形成を通じてコロイダル系の安定化および2つの成分:水可溶性および正荷電多糖類並びに負荷電リン脂質の組合せを包含するコロイド系の調製に関する手順の開発について記載している。安定化はイオン性複合体:アミノ多糖類−リン脂質の界面での生成を通じて生じる。Calvo Salve et al.により利用された多糖類にはキチンおよびキトサンが含まれる。
【0018】
デキストランは安定化特性が検討された他の多糖類である。Cansell et al.のJ. Biomed. Mater. Res. 1999, 44: 140−48では、デキストランまたは官能基化デキストランはコレステロールで疎水化され、それがリポソーム形成の間でリポソームの脂質二重層中に固定され、デキストランで被覆されたリポソームを生じることを報告している。これらのリポソームは培養においてヒト内皮細胞と特異的に相互作用を行った。Letourneur et al.のJ. Controlled Release 2000, 65: 83−91では、抗増殖性官能基化デキストリン被覆リポソームは血管平滑筋細胞に対する標的化薬剤として用いられる。Ullman et al.のProc. Nat. Acad. Sci. 91: 5426−30 (1994)およびUllman et al.のClin. Chem. 42: 1518−26 (1996)は、デキストランによるポリスチレンビーズの被覆およびリガンド、核酸およびタンパク質のデキストラン−ポリスチレン複合体への付着を記載している。
【0019】
デキストランは金属ナノ粒子を被覆するためにも用いられ、そのようなナノ粒子は造影剤として主に使用された。例えば、Moore et al.のRadiology 2000, 214: 568−74では、げっ歯類モデルにおいて長循環デキストリン被覆酸化鉄ナノ粒子を腫瘍細胞が好んで取り込むが、同じ程度に腫瘍会合マクロファージおよび血管形成の部分の内皮細胞では相当低い程度であるが取り込む。Groman et al.の米国特許第4,770,183号では、造影剤として使用するための10〜5000Åの超常磁性金属酸化物粒子につき記載している。粒子はデキストランまたは他の適したポリマーで被覆されているのがよく、標的器官において粒子の取り込みおよび滞留時間を最適化する。患者の血流に注射されたデキストラン被覆酸化鉄粒子は、例えば肝臓に局在化する。Groman et al.は同じようにデキストラン被覆粒子は健常細胞も好んで吸収するががん性細胞よりは少ない取り込みである。
【0020】
画像処理
磁気共鳴画像処理(MRI)はX線とは違い、イオン化放射線を伴わない画像処理法である。MRIは体躯の横断画像を、例えば軸方向、冠状、矢状および直交のような種々の走査面にて作成するのに用いることができる。MRIは体躯の画像を作成するのに磁場、高周波エネルギーおよび磁場勾配を使用する。組織間のコントラストまたはシグナル強度差は主にT1(縦方向)およびT2(横断方向)の緩和値並びに組織におけるプロトン濃度を反映する。コントラスト媒質を使用して患者のある部位におけるシグナル強度を変化させるには、幾つかの可能な方法が利用できる。例えば、コントラスト媒質をT1、T2またはプロトン濃度のいずれかを変化させるように設計することができる。
【0021】
一般的に言えば、MRIはコントラスト剤の使用が必要とされる。コントラスト剤を使用しないでMRIを実施すると、得られる画像において周囲の組織から目的の組織を差別化するのが難しいであろう。過去にMRI用の常磁性コントラスト剤に注目が集まった。常磁性コントラスト剤は不対電子を含有する材料を必要とする。主磁場内では不対電子は小磁石として作用し縦方向面(T1)および横断面(T2)の緩和の速度を増加させる。常磁性コントラスト剤は典型的には金属イオン、例えば遷移金属を含み、それは不対電子原を供する。しかしながら、これらの金属イオンは一般的に毒性もある。例えば、フェライトは経口投与するとしばしば鼓腸と共に嘔吐の症状を起こし、血清の鉄が一時的に上昇する。Gd−DTPAで錯体化しているガドリニウムイオンは遊離形では非常に毒性が高い。胃において高まる酸性(低pH)および腸で高まるアルカリ性を含む胃腸管での色々な環境は、錯体から遊離イオンの分断および分離する可能性が増加するであろう。毒性を減らす工夫は、金属を典型的には配位子とキレート化させることである。
【0022】
超音波は、例えば微小血管系のような脈管系を含む体躯の種々な部位を検討する際の、他の価値ある診断的画像処理手法である。超音波は他の診断手法より一定の有利な点を供する。例えば、核医学およびX線を含む診断法は一般的に患者のイオン化放射線への曝露を伴う。そのような放射線はデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)およびタンパク質を含む細胞下の物質に損傷を起こす。超音波はそのような潜在的に損傷させる放射線を伴わない。加えて、超音波は精密で高価な装置を必要とするCTおよびMRIを含む他の診断法に比べて低価格である。
【0023】
超音波では患者は音波に曝される。一般的に音波は体の組織への吸収、組織を通過または組織の反射により失われる。組織の音波反射は一般的に後方散乱または反射率と言われ超音波画像を現す基礎をなす。これに関して、音波は異なる体組織からは異なる反射が起こる。この反射率差は観測する特定の組織の構成および密度を含む種々な因子による。超音波は一般的に1〜10メガヘルツまでの周波数を持つ音波が検出できる変換器による反射波差の検出を必要とする。検出された音波は画像にまとめることができ、それを数量化し、数量化した音波を研究する組織の画像に変換する。
【0024】
今まで検討してきた診断手法に関して、超音波は同じようにコントラスト剤の使用が必要となる。コントラスト剤の例には、例えば固体粒子の懸濁液、乳化液体滴およびガス封入バブル(例えばHillmann et al.の米国特許第4,466,442号および公開された国際特許出願WO92/17212およびWO92/21382を参照されたい)が含まれる。Widder et al.の公開された国際特許出願EP−A−0324938は、アルブミン、ヘモグロビンおよびコラーゲンのような熱変性性生体適合タンパク質から作られる安定化マイクロバルブ型超音波画像化剤を開示している。
【0025】
液体−ガス界面からの音波の反射は非常に効率的である。従って、ガス封入バブルを含むリポソームまたは小胞はコントラスト剤として有効である。以降詳しく検討するように、コントラスト剤としてのリポソームの有効性は、例えばバブルのサイズおよび/または柔軟性を含む種々な因子に依存する。
【0026】
先行技術で公開されたリポソームの多くは望ましくないことに安定性に欠けている。それゆえに、先行技術のリポソームは生体内で破裂して、例えば時宜でないときに含有している全ての治療用および/または診断用薬剤の放出が起こる。リポソームの安定性を改良するために様々な研究が行われてきた。その研究には例えば、その中の膜または壁にアルブミンのようなタンパク質または架橋で明らかに強化した材料を含むリポソームの調製が含まれる。生分解性架橋剤で架橋したタンパク質を含むリポソームを公開しているKlaveness et al.のWO92/17212を参照されたい。Moseley et al.が1991年における医学磁気共鳴学会(the Society of Magnetic Resonance)Nappa, California大会で行った講演は、“マイクロバブル:新規MR感受性コントラスト剤”と題した要旨に纏められている。Moseley et al.が記載したマイクロバブルは、ヒトアルブミンの外皮で被覆した空気を含んでいる。あるいは、膜はタンパク質ではなく生分解性化合物で架橋された化合物を含むことができる。Klaveness et al.のWO92/17436、WO93/17718およびWO92/21382を参照されたい。
【0027】
発明の概要
本発明は、標的化部、治療部または処置部および結合担体からなる治療用薬剤並びに造影剤に関する。本発明の好ましい薬剤は、脂質構築物、小胞、リポソームまたは重合リポソームを含む。治療部または処置部は、共有結合的または非共有結合的手段で結合担体と結合することができる。治療部または処置部は、放射性同位体、化学療法剤、プロドラッグまたは毒物である場合もある。最も好ましい態様では、結合担体は重合リポソームである。結合担体は、治療用薬剤に、従来の結合方法では提供されない付加的利点を賦与する。
【0028】
また本発明は、標的化部、造影部および場合により結合担体からなる血管標的化造影剤に関するものである。本発明は更に標的化部、検出部および場合により結合担体からなる診断用薬剤に関する。
【0029】
また本発明は、前記治療用薬剤および造影剤の調製方法に関する。
また本発明は、本発明の治療用薬剤を含む治療用組成物に関する。
【0030】
また本発明は、本発明の治療用薬剤を使用する処置方法に関する。
また本発明は、本発明の造影剤を含む造影用組成物に関する。
【0031】
また本発明は、がんの診断方法を含む、本発明の造影剤の使用方法に関する。
また本発明は、診断アッセイにおいて用いる方法および試薬に関する。
【0032】
好ましい態様の詳細な説明
本発明は、脂質構築物、標識化部および治療部または処置部からなる治療用薬剤並びに造影剤に関する。図1はそのような3成分系の概略図を示す。結合担体50は標識化部52および治療部51を有している。各標識化部52および治療部51の複数のコピーを各結合担体50に付着させることができる。標的化部52は、血管を標的とした治療用薬剤全体をその標的53に結合させるのに役立つ。
【0033】
本明細書で用いる「脂質構築物」は、脂質、リン脂質、または脂質が水性懸濁液中でとることが知られている種々の異なる構造配置を含むそれらの誘導体を含有する構造物である。これらの構造には、限定されるものではないが、脂質二重層小胞、ミセル、リポソーム、乳濁液、脂質のリボンまたはシートが含まれ、医薬品的に許容されることが知られている様々な薬物および成分と複合体を構成していてもよい。好ましい態様では、脂質構築物はリポソームである。通常のアジュバントにはとりわけコレステロールおよびα−トコフェロールが含まれる。脂質構築物は、当業者がある特定の応用に求められる特徴を提供すると認識するものを単独で、またはいずれかの組合せで用いることができる。加えて、脂質構築物、小胞およびリポソーム形成の技術的側面は当技術分野で周知であり、当該分野で通常実施されるいずれの方法も本発明で使用することができる。治療部または処置部は、共有結合的または非共有結合的手段で薬剤と結合することができる。本明細書で用いるように、結合手段は共有結合的または非共有結合的相互作用で付着する。
【0034】
治療部
「治療部」という用語は、処置した被験者で治療効果を有する、分子、分子集合体または高分子のいずれかを意味し、処置した被験者は動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトである。「治療効果」という用語は、病態を逆転させ、病態を抑え、病態の進展を遅くし、病態を改善し、病態の症状を和らげまたは処置した被験者にとって他の有利な結果となる効果を意味する。治療部には、限定されるものではないが、ドキソルビシンおよび他の化学療法剤のような薬物、低分子治療薬、リシンのような毒物、放射性同位体、細胞毒性を示すタンパク質をコードする遺伝子およびプロドラッグ(不活性型で体内に導入され、生体位で活性化する薬物)が含まれる。治療部として有用な放射性同位体については、Kairemo et al., Acta Oncol. 35: 343−55 (1996)に記載されており、Y−90、I−123、I−125、I−131、Bi−213、At−211、Cu−67、Sc−47、Ga−67、Rh−105、Pr−142、Nd−147、Pm−151、Sm−153、Ho−166、Gd−159、Tb−161、Eu−152、Er−171、Re−186およびRe−188が含まれる。
【0035】
リポソーム
本明細書で用いるように、脂質は、分子の疎水性部分が水相から隔離されて水中で自然に組織立った構造を形成するような両親媒性の特徴を示す薬剤を意味する。本発明の意味において、脂質は、脂肪または脂肪性材料と同様の特徴を有するいかなる物質でもよい。概して、この型の分子は広範な非極性領域を有し、大多数は水溶性で極性の頭部と呼ばれる親水性基も有する。リン脂質は細胞膜の主な構成成分となる脂質である。典型的なリン脂質親水性基には、ホスファチジルコリン部分およびホスファチジルエタノールアミン部分が含まれる。一方、典型的な疎水性基には、ジアセチレンを含む種々の飽和および不飽和脂肪酸部分が含まれる。水中でのリン脂質の混合物は、リン脂質分子が自然に組織化して、使用する条件に応じて様々な特徴的相となる。これらには二重構造が含まれ、二重構造ではリン脂質の親水性基が二重層の外側で水と相互作用し、疎水性基は二重層の内側で隣接分子の類似した基と相互作用する。そのような二重層構造は極めて安定で、細胞膜の主な土台を形成する。
【0036】
二重層構造は、小胞またはリポソームと呼ばれる、閉じた球状殻様構造を形成することもできる。本発明に用いるリポソームは、従来の種々のリポソーム調製技術のいずれかを用いて調製できる。当業者であれば容易に明らかなように、このような従来の技術には超音波処理、キレート透析、ホモジナイゼーション、溶媒の押出しと組合せた注入、凍結解凍押出し成形、微小乳化などが含まれる。これらの技術は他と同様に、例えば米国特許第4,728,578号、英国特許出願G.B.2193095A、米国特許第4,728,575号、米国特許第4,737,323号、国際特許出願PCT/US85/01161、Mayer et al., Biochimica et Biophysica Acta, Vol.858, pp.161−168 (1986)、Hope et al., Biochimica et Biophysica Acta, Vol.812, pp.55−65 (1985)、米国特許第4,533,254号、Mahew et al., Methods In Enzymology, Vol.149, pp.64−77 (1987)、Mahew et al., Biochimica et Biophysica Acta, Vol.75, pp.169−174 (1984)、およびCheng et al., Investigative Radiology, Vol.22, pp.47−55 (1987)、および1989年10月27日に出願された米国シリアル番号第428,339号で検討されている。上述の特許、刊行物および特許出願の各々の開示は、本明細書にその全体が援用される。国際特許出願PCT/US85/01161または1989年10月27日に出願された米国シリアル番号第428,339号に記載されたものと同様な無溶媒系は、リポソーム構築物を調製するのに使用できる。これらの手順に従って、ガス状前駆体または固体若しくは液体のコントラスト増強剤をその中に被包させたリポソームを調製できる。
【0037】
本発明のリポソームを調製するのに用いることができる材料には、当業者にリポソームの構築に好適であると知られているいずれかの材料またはそれらの組合せが含まれる。用いる脂質は天然でも合成由来でもよい。そのような材料には、限定されるものではないが、コレステロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトール、リゾ脂質、脂肪酸、スフィンゴミエリン、グリコスフィンゴ脂質、グルコ脂質、糖脂質、スルファチド、アミドを伴う脂質、エーテルおよびエステル結合脂肪酸、重合性脂質のような脂質並びにそれらの組合せが含まれる。当業者が認識するように、リポソームは組み込まれた糖脂質、複合炭水化物、タンパク質または合成ポリマーの存在下または非存在下において、従来の手順により合成できる。リポソームの表面は、当業者であれば容易に明らかな手順を用いて、例えばポリエチレングリコール(PEG)のようなポリマーで修飾することもできる。脂質は金属に付着するための表面官能基を含有し、治療部として役立つ放射性同位体または他の材料のキレート化に供することができる。脂質または脂質の組合せおよび脂質マトリックス内に組み込まれる結合される材料が、生理的に適切な条件下で二重層を形成するのであれば、いかなる種の脂質を用いることもできる。当業者が認識するように、リポソームの組成は、得られるリポソームの生体内分布およびクリアランス特性を調節するために変更することができる。
【0038】
これらの構造体における膜二重層が典型的には水性容量を被包し、被包化された容積と外部溶液の間に透過性バリアを形成する。水溶液中に分散した脂質は自然に二重層を形成し、炭化水素の尾部を内部に向け、極性頭部を水と相互作用するように外部に向ける。混合物を簡単に混合すると、通常多層ラメラ小胞(MLV)、直径1〜10μm(1000〜10,000nm)のタマネギ状形態に多数の二重層を有する構造物を生成する。これらの構造物は、超音波処理または他の当該技術分野で公知の方法により、平均直径約30〜300nmの単層ラメラ小胞(UV)を形成する。しかしながら、例えば生体内の最大循環時間の見地から、50〜200nmの範囲が最適と考えられる。実際の平衡直径は、使用するリン脂質の性質およびコレステロールのような他の脂質の組み込み程度により、たいてい決定される。リポソームの標準形成方法は、当該技術分野に公知であり、例えばリポソームの商業的製造方法は、Ronald C. Gambleの米国特許第4,753,788号およびKevin R. Brackenの米国特許第4,935,171号に記載されている。
【0039】
MLVまたはUVのように、リポソームは動物およびヒトにおける薬剤送達用の媒体として価値があることが判明している。小親水性分子およびポリペプチドを含む活性薬物は、リポソームの水性コアに捕捉され、一方、疎水性物質はリポソーム膜に溶解させることができる。DNAまたはRNAのような他の分子は、遺伝子治療応用のために、リポソームの外側に付着させてもよい。リポソーム構造体は容易に注射することができ、除放性および特定の細胞型または体の部位への薬物送達の両方の土台を形成することができる。MLVは、主にそれらが比較的大きいために、通常迅速に細網内皮系(肝臓および脾臓)で取り込まれる。本発明は、典型的には、循環系内で数時間残留し、標的細胞による内部移行後に分解する小胞を使用する。これらの要件のために、製剤には直径200nm未満、好ましくは100nm未満のUVを使用するのが好ましい。
【0040】
結合担体
「結合担体」という用語は、A)治療部および標的化部を結合するのに役立ち、B)血管標的化治療用薬剤に、単に治療部および標識化部を非常に近接させた状態に維持する以外に、更なる有用な特性を与える、いずれかの部(entity)を意味する。これら付加的利点の例としては、限定されるものではないが:1)以下のいずれかを付着させる能力として定義される多価性、i)血管標的化治療用薬剤に複数の治療部を付着させ(即ち、同一治療部を数個単位、または異なる治療部を1つ以上の単位)、標的部位に送達される治療部の有効な「運搬量(payload)」を増加させる能力;ii)血管標的化治療用薬剤に複数の標的化部を付着させる(即ち、異なる治療部を1つ以上の単位、または好ましくは同一標的化部を数個単位)能力;またはiii)本文のi)およびii)の両方を付着させる能力;並びに2)粒子の大きさを変化させて細網内皮系による特定のクリアランス速度を達成することを含む改良された循環寿命、が含まれる。治療部の有効な運搬量とは、薬剤の標的への結合現象当たりの標的部位へ送達される治療部の数をいう。運搬量は特定の治療部および標的に依存するであろう。運搬量は薬剤の結合現象当たり約1送達分子程度と少ない場合もある。金属イオンの場合、運搬量は結合現象当たり約1〜10送達分子とすることができる。運搬量は、結合現象当たり10モル分子送達程度にできるよう意図されている。運搬量は結合現象当たり約1〜約10分子の間で変化させることができる。
【0041】
好ましい結合担体は生体適合性ポリマー(デキストランなど)または生体適合性成分の高分子集合体(リポソームなど)である。結合担体の例としては、限定されるものではないが、リポソーム、重合リポソーム、他の脂質小胞、デンドリマー、ポリエチレングリコール集合体、キャップ化ポリリジン、ポリ(ヒドロキシ酪酸)、デキストランおよび被覆ポリマーが挙げられる。好ましい結合担体は重合リポソームである。重合リポソームは、米国特許第5,512,294号に記載されている。他の好ましい結合担体はデンドリマーである。
【0042】
結合担体は、関連する特定の化学に依存した種々の方法により、標的化部および治療部へカップリングさせることができる。カップリングは共有結合または非共有結合であり得る。標的化部および治療部を結合担体にカップリングさせるのに好適な種々の方法は、Hermanson, ”Bioconjugate Techniques”, Academic Press: New York, 1996;およびS.S. Wongによる”Chemistry of Protein Conjugation and Cross−linking”, CRC Press, 1993に見出すことができる。特異なカップリング方法には、限定されるものではないが、2官能性リンカーの使用、カルボジイミド縮合、ジスルフィド結合形成、および特定の結合ペアの使用が含まれる。特定の結合ペアは、例えばビオチン−アビジン相互作用のように、結合ペアの一方は結合担体上にあり、ペアの他方は治療部または標的化部上にある。
【0043】
重合リポソームは自己集合した脂質分子の凝集体で、粒子径および表面化学に関し顕著な可変性を提供する。重合リポソームは、本明細書にその全体が援用される米国特許第5,512,294号および第6,132,764号に記載されている。重合性脂質の疎水性尾部基は、紫外線または他のラジカル、アニオン性若しくはカチオン性の開始種(initiating species)に曝されると不可逆的に架橋または重合する、ジアセチレン基のような重合性基で誘導体化され、一方リポソーム表面における官能基の分布は維持される。得られる重合リポソーム粒子は細胞膜または他のリポソームとの融合により安定化し、酵素的分解に対しても安定化する。重合リポソームの大きさは、押出し成形または当業者に公知の他の方法で調節できる。重合リポソームは重合性脂質からなるが、飽和性および非アルキンの不飽和性脂質をも含む。重合リポソームは、親水性露出表面に異なる官能基を提供する脂質の混合物であり得る。例えば、幾つかの親水性頭部基は、例えばビオチン、アミン、シアノ、カルボン酸、イソチオシアネート、チオール、ジスルフィド、α−ハロカルボニル化合物、α,β−不飽和カルボニル化合物およびアルキルヒドラジンなどの表面官能基を有することができる。これらの基は、所望の細胞表面分子への特異的標的化および付着のために、抗体、リガンド、タンパク質、ペプチド、炭水化物、ビタミン、核酸またはそれらの組合せのような標的化部の付着に、並びに薬物、治療効果を有する遺伝子をコードする核酸または放射性同位体のような治療部の付着に使用することができる。他の頭部基は、重合リポソーム粒子が付着する特異的生体分子またはその近隣の生体部位と相互作用するために、例えば抗体、ホルモンおよび薬物のような付着したまたは被包した治療部を有することができる。他の親水性頭部基は、金属に付着するために、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレンジニトリルテトラ酢酸、テトラアゾシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸(DOTA)、ポルフォリイン(porphoryin)キレートおよびシクロヘキサン−1,2−ジアミノ−N,N’−ジアセテート、並びにこれらの化合物の誘導体の表面官能基を有することができ、治療部として役立つ放射性同位体または他の材料のキレート化に供せられる。キレート化頭部基を伴う脂質の例は、本明細書にその全体が援用される米国特許第5,512,294号に提供されている。
【0044】
数多くの治療部を、生体内で標的表面に接着させるために、数個から約一千個の標的化部を有する1つの重合リポソームに付着させることができる。複数の標的化部で運ばれる改良された結合は、生体内の内皮細胞受容体への細胞接着をブロックするために治療的に使用することもできる。これら受容体をブロックすることは、炎症のような病理過程を制御したり、転移がんを制御するのに有用であり得る。例えば、多価シアリルLewis X誘導体化リポソームは好中球の結合をブロックするのに使用でき、重合リポソーム上のVCAM−1に対する抗体は例えばT細胞のようなリンパ球結合をブロックするのに使用できる。
【0045】
図2および図3は、重合リポソームを作製する際に使用する重合性脂質分子を概略的に示している。両親媒性脂質分子は極性頭部基60および疎水性尾部基61を有している。脂質の尾部は、ジアセチレン、オレフィン、アセチレン、ニトリル、アルキルスチレン、エステル、チオール、アミドおよびα、β不飽和カルボニル化合物のような重合性官能基62を有し、UV光線のような電磁気源または化学的若しくは熱的手段による照射で重合するリポソームを形成する。図2は、尾部基61上の特定の位置A、BおよびCに位置し得る重合性官能基を示す。図3に示すように、頭部基および尾部基は、長さが可変性のスペーサー部63で結合されている。mで示したスペーサー部の長さは、粒子表面からの活性薬剤の距離を調節してその活性機能をより利用できるようにしている。スペーサー部は2官能性脂肪族化合物で、ヘテロ原子または2官能性芳香族化合物を含むことができる。好ましいスペーサー部は、例えば長さが可変性のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグリシン、アミノカプロン酸のような2官能性脂肪族化合物、または2官能性芳香族化合物のような化合物である。頭部基は、金属をキレートさせるためのジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、イソチオシアナト−ジエチレントリアミンペンタ酢酸(ITC−DTPA)、エチレンジニトリルテトラ酢酸(EDTA)、テトラアゾシクロドデカン1,4,7,10−テトラ酢酸(DOTA)、シクロヘキサン−1,2−ジアミノ−N,N’−ジアセテート(CHTA)、MX−DTPA(イソチオシアナト−ベンジル−メチル−ジエチレントリアミンペンタ酢酸)若しくはシトレート、または特定の細胞表面受容体または抗原決定基に対するリガンド、抗体、ペプチドまたは炭水化物のような生物活性標的化薬剤をカップリングさせるためのビオチン、アミン、カルボン酸およびアルキルヒドラジンのような表面官能基64を有する。
【0046】
一般的に、重合リポソームに用いるのに好適な脂質は、治療部または標的化部を付着させるための活性頭部基、活性頭部基の接近可能性のためのスペーサー部;自己集合してリポソームとなるため疎水性尾部;およびリポソームを安定化する重合性基を有している。
【0047】
図4に示したような長さが可変性のポリエチレングリコールスペーサーを介してジエチレントリアミンペンタ酢酸に結合したペンタコサジイン酸を含有するユニークな脂質が合成される。これらの両親媒性分子は、重合性ジアセチレン部を含有する脂質尾部に結合した頭部として金属キレートを有する。スペーサー長は、市販の長さが可変性のポリエチレングリコール誘導体を選択することにより調節することができる。
【0048】
具体的には、図4に示すような化合物は、脂質ペンタコサジイン酸(PDA)のNHSエステルをトリエチレングリコールジアミンおよびテトラエチレングリコールジアミンスペーサーと反応させることにより合成して相応するPEG−PDAアミド、m=1または2を形成し、それからPEG−PDAアミドをジエチレントリアミンペンタ酢酸ジ無水物(DTPAA)と反応させてジエチレントリアミンペンタ酢酸−ビス(トリまたはテトラエチレングリコール−ペンタコサジイン酸)ジアミド(DTPA−ビス−(PEG−PDA)、m=1または2ジアミド)を形成する。その後ジアミドは、トリ塩化ガドリニウム、トリ塩化ジスプロシウムまたはテクニシウム若しくはインジウムの誘導体のような金属イオン源Mで処理してポリエチレンスペーサー(m1およびm=2)を有する図4に示すような両親媒性金属キレートを形成する。図4および反応物として図5に示すジアミド−ランタニドキレートを、図5に示すジアセチレン性コリン(DAPC、R=CH)またはジアセチレン性エタノールアミン(R=H)のマトリックス脂質、ペンタコサジイン酸(PDA)またはPDAの誘導体と、重合リポソーム上に所望の金属表面密度を生じる量で混合する。マトリックス脂質は種々の条件下で重合性リポソームを形成し、生体内細胞膜のトポロジーに非常によく類似したものである。
【0049】
図5および図6に生成物として示す重合リポソームを形成するために、図4に示す金属キレート化ジアミドを、有機溶媒中の図5に示すようなDAPCまたは図6に示すようなPDAのマトリックスでドープ処理する。有機溶媒を蒸発させ、乾燥脂質膜を全脂質15mMのような公知脂質濃度まで所望の緩衝液または水で水和する。得られる懸濁液を、DAPCまたはPDAに関するゲル−液晶相転移より高い温度、Tm=40℃においてプローブチップ超音波処理器を用いて超音波処理をする。乳化した小胞またはリポソームの殆ど透明で無色の溶液が製造される。透過型電子顕微鏡および原子力顕微鏡によれば、これらのリポソームの直径は平均20〜200nmであると測定された。これらの大きさは、Tmより高い温度にて、明確な多孔性を有するポリカーボネートフィルターを通おして押出し成形することにより減少できる。リポソームは溶液を氷床で4℃まで冷却し、UVランプにて254nmで照射することで重合される。あるいは、リポソームを室温で照射し、その後はUV照射を継続しながら冷却することができる。図5および図6に生成物として図示する生成重合リポソームは、共役エン−インのジアセチレンポリマーから生じる中心が490nmおよび510nmの可視吸収帯を有するDAPCを使うとオレンジ色であるが、一般的に540nmおよび630nm付近の吸収帯を有するPDAを用いると青色である。これらのリポソームは、加熱若しくは超音波処理後、または長期間室温に放置若しくは有機溶媒で処理後、分子がそれらの表面に結合すると青色から赤色への転移を起こすことができる。この転移は、こうした条件に対する検出系を開発するのに有用であろう。
【0050】
標識化重合リポソームは、ビオチン化リポソームまたはビオチン化抗体がアビジンを通して付着する負荷電リポソームから製造されたが、それはビオチンに対して高い親和性および高正電荷を有している。ビオチン−アビジン架橋に加えて、抗体−アビジン結合体はイオン交換と類似した電荷−電荷相互作用により重合リポソームに付着できる。市販のジアセチレングリセロホスホエタノールアミン(DAPE)脂質は、図7に示すようなビオチンアミドカプロエートN−ヒドロキシスクシンイミドエステルまたはパラニトロフェノールエステルのような市販のビオチン化剤でアミン末端脂質をアセチル化することでそのビオチン化類似体に転換される。ビオチン化重合リポソームは、図8および図9にそれぞれ示すようなPDA,DAPEまたはDAPCのいずれかの脂質のマトリックス中でビオチン化脂質を組込むことにより製造する。負荷電重合リポソームは、マトリックス脂質としてペンタコサジイン酸または他の負荷電脂質を用いて構築することができる。
【0051】
本明細書で有用なリポソームには、多様な官能基性を有するリポソームの幅広い群が含まれ、それには図10に示すアミンのような正荷電基、図11に示すカルボキシレートのような負荷電基および図12に示す双性イオンのような中性基が含まれる。これらの基は体内分布、血液プール半減期および粒子の非特異的接着を調整するのに重要である。
【0052】
ビオチン・アビジンサンドイッチで付着したビオチン化抗VCAM−1抗体を伴うビオチン化重合リポソームは上記の方法で製造した。この標的化重合リポソームは、炎症の際に上方制御される内皮細胞表面上の白血球接着受容体であるVCAM−1に結合する。in vitro組織構造は、重合リポソームとアレルギー性自己免疫脳炎のマウスから得た炎症を起こした脳幹組織との間の特異的相互作用を示した。そのようなビオチン化抗体被覆重合リポソームの形成および生体内での細胞受容体へのそれらの付着を図14に図示する。図14に示すように、官能基74を有するビオチン化抗体70は、アビジンまたはストレプトアビジンのブリッジ72を介してビオチン化脂質表面71に付着し、抗体被覆重合リポソーム73を形成する。抗体70の官能基74は生体内で内皮受容体75に付着し、それにより外部検出用に重合リポソームを内皮に付着させる。
【0053】
抗体は「直接」方法で付着させることもできる。例えば、リポソームを含む脂質は、酸化型抗体およびオリゴ糖上のアルデヒドと反応するアミンまたはヒドラジン誘導体のような基を含有することができる。図15のアミンおよび図16のヒドラジンの頭部を含有するリポソームは本目的のために構築されている。抗体はイオン交換のような電荷−電荷相互作用で付着させることもできる。この場合、抗体はアビジンのような正荷電タンパク質に結合され、この複合体イオンは負荷電重合リポソーム上で交換することができる。
【0054】
抗体結合重合リポソームは、生体外および生体内で、特異的体組織と関連する特異的分子並びに特異的身体機能および病理と関連する特異的分子の標的化を達成する。これは標的化重合リポソーム上のMRIコントラスト剤を用いて示されており、標的化重合リポソームの体内分布の直接的証拠を提供している。したがって重合リポソームは治療処置用の薬剤の標的送達に適している。種々の治療部は生体内の特定の部位への送達用に被包され、または重合リポソームの表面に付着させることができる。コントラスト強化剤も運搬する標的特異的薬物運搬重合リポソームを用いて、薬剤送達は同時に磁気共鳴画像処理により視覚化できる。
【0055】
脈管構造内で再循環する標的化重合リポソームには、細胞接着分子または他の細胞表面受容体と相互作用を行い、望む位置に多くの標的化重合リポソームを保つ内皮の抗原が含まれる。重合リポソーム中の治療部が高濃度であれば、薬物または他の治療部を高濃度に部位特異的に送達でき、他の組織への負担を最小限にする。本明細書に記載される重合リポソームは、生体内でその全体性を維持し、血液プールで再循環するのに特に良く適しており、硬くて細胞膜とは簡単には融合せず抗体/標的化部および治療部の両方に対し付着用の足場として役に立つ。大きさの分布、粒子の硬さおよび重合リポソームの表面特徴は細網内皮系による迅速なクリアランスを避けるように仕上げ、表面は血管内での再循環時間を更に増やすためにエチレングリコールで改質することができる。1つの態様では重合リポソームはラットで約20時間の血液半減期を有することが見出された。
【0056】
1つの態様では、付着した特異的受容体標的化用の付着モノクローナル抗体を有する部位特異性重合リポソームは、細胞間接着分子−1であるICAM−1を発現する細胞に治療部を送達する際に使用することができる。この標識は多発性硬化症の動物モデルであるげっ歯類実験的自己免疫性脳炎では上方制御されている。
【0057】
他の好ましい結合担体はデンドリマーである。デンドリマーは中心部から明確な分岐を伴うポリマーである(例えば「星型ポリマー」)。従来のポリマーとは対称的にデンドリマーは高度に分岐した、単分散高分子となる傾向があり、即ち分子量は、従来の直線または分岐ポリマーのような範囲ではなく、非常に良く定まったものである傾向がある。デンドリマーは米国特許第4,507,466号、第4,558,120号、第4,568,737号、第4,587,329号、第4,631,337号、第4,694,064号、第4,737,550号および第4,857,599号、並びに多くの他の特許および特許公報に記載がある。デンドリマーの構造、合成および特徴はKim and Zimmermanの“生化学におけるデンドリマーの応用”、Current Opinion In Chemical Biology (1998) 2(6): 733−42;Tam and Spetzlerの“構造ブロックとして非保護化ペプチドを用いたペプチドデンドリマーおよび分岐人工タンパク質の調製への化学選択的方法”、Biomedical peptides, Proteins & Nucleic Acids (1995) 1(3): 123−32;Frechetの“官能性ポリマーおよびデンドリマー:反応性、分子構造および界面エネルギー”、Science (1994) 263(5154): 1710−5;Liu and Frechetの“薬剤送達用のデンドリマー設計”、Pharmaceutical Science and Technology Today (1999) 2(10): 393401;Verprek and Jezekの“ペプチドおよび糖ペプチドデンドリマー。第一部”、Journal of Peptide Science (1999) 5(1): 5−23;Veprek and Jezekの“ペプチドおよび糖ペプチドデンドリマー。第二部”、Journal Of Peptide Science (1999) 5(5) 203−20;Tomalia et al.の“星状デンドリマー:原子から肉眼で見える物質までの大きさ、形状、表面化学、トポロギーおよび柔軟性の分子レベルでの制御”、Angewandte Chemie−International Edition in English (1990) 29(2): 138−175;Bosman et al.の“デンドリマーについて:構造、物理的性質および応用”、Chemical Review (1999) 99(7): 1665−1688;Fischer and Vogtleの“デンドリマー:設計から応用まで−発展の報告”、Angewandte Chemie−International Edition (1999) 38(7): 885905;Roovers and Comanitaの“デンドリマーおよびデンドリマーポリマーハイブリッド”、Advances In Science (1999) 142: 179−228;Smith and Diederichの“機能的デンドリマー:独自の生体模倣”、Chemistry−A European Journal (1998) 4(8): 1353−1361およびMatthews et al.の“デンドリマー類−好奇心から新技術への進展”、Progress In Polymer Science (1998) 23(1): 1−56、などにおいて概説されている。デンドリマーの合成はデンドリマーの大きさ、形状、表面化学、柔軟性および内部トポロジーに関して制御しながら典型的には反復合成サイクルを用いる。結合物質として用いるのに適しているデンドリマーの例については、Wu et al.の“放射性免疫治療および画像処理に用いる金属−キレートデンドリマー抗体構成体”、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (1994) 4(3): 449−454。
【0058】
デンドリマーは種々の化学的結合手法を使用して結合担体として容易に使用されて、標的化部および治療部を付着させることができる。例えば、ジスルフィド(−S−S−)結合をその中心に有するデンドリマーを開示する米国特許第6,020,457号では、デンドリマーは特許中に記述されている方法により構築することができる。デンドリマーの最外層はアミンまたはカルボキシル基のような反応基で覆うことができる。これらの反応基はそれから標的化部または治療部(または、ある場合は両方)のどちらかで誘導体化できる。中心のジスルフィド結合はチオールに還元でき、追加物質をチオール官能基性により付着することができる。このことは、治療部をデンドリマー性結合担体の外側の層に付着してあれば、還元でチオール官能基性を生成すれば標的化部が遊離−SH基により付着することができる。そのような標的化部の1つの例は、N末端−ヨードアセチル化ペプチド(ペプチドはより大きなタンパク質のホルモンまたは生物活性断片であってもよい)で、それは標準固相法により容易に合成される。ヨードアセチル基は遊離チオール官能基性と反応し、治療部誘導体化結合担体と標的化部(ペプチド)の結合化が生じる。
【0059】
重合リポソーム粒子は同じように非特異的接着および細網内皮系取り込みを制御する群を含有することができる。例えば、リポソームのPEG化は循環寿命を延長することが示されている;国際特許出願WO90/04384を参照されたい。
【0060】
重合リポソームの脂質成分は、標準で公知の手法で個々に精製および特徴づけすることができ、その後最終粒子を製造する制御方式で結合できる。重合リポソームは自然の細胞膜を模したり、エチレングリコール誘導体のような官能基性を呈するように構築することができ、それらの潜在的免疫性を減少させることができる。それに加えて、重合リポソームは明確な二重層を持ち、それは透過型電子顕微鏡および原子力顕微鏡のような公知の物理的手法で特徴を表すことができる。
【0061】
安定化部
本発明の薬剤は場合により安定化部を含有する。本明細書で使用するように「安定化剤」は、小胞の表面に安定化部を会合させ、および/または次いで治療部または標的化剤を会合させる化学的官能基性を場合により含有する、高分子またはポリマーを称する。ポリマーは生体適合性でなければならない。本発明のリポソームを安定化するのに有用なポリマーは、天然、半合成(変性天然物)または合成由来であってもよい。本発明で使用される安定化部の数多くは入手可能なもので、キサンタンガム、アカシア、寒天、アガロース、アルギン酸、アルギナート、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、ゼラチン、グアーガム、トラガカンス、ローカストビーン、バソリン、カーラヤ、アラビアゴム、ペクチン、カゼイン、ベントナイト、未精製ベントナイト、精製ベントナイト、ベントナイトマグマおよびコロイド状ベントナイトが含まれる。
【0062】
他の天然系ポリマーには、例えばアラビナン、フラクタン、フカン、ガラクタン、ガラクツロナン、グルカン、マンナン、キシラン(例えばイヌリンのような)、レバン、フコイダン、カラゲナン、ガラトカロロース、ペクチン酸、ペクチンのような天然由来の多糖類で、アミロース、プルラン、グリコーゲン、アミロペクチン、セルロース、デキストラン、デキストロース、デキストリン、グルコース、ポリグルコース、ポリデキストロース、プストラン、キチン、アガロース、ケラチン、コンドロイチン、デルマタン、ヒアルロン酸、アルギン酸、キサンタンガム、デンプンを含み、以下のアルドース、ケトース、酸類またはアミンの1つ以上を含んだ他の種々な天然ホモポリマーまたはヘテロポリマーが含まれる:エリトロース、トレオース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、デキシトロース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、エリトルロース、リブロース、キシルロース、プシコース、フラクトース、ソルボース、タガトース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトース、セロビオース、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルクロン酸、グルコン酸、グルカル酸、ガラクツロン酸、マンヌロン酸、グルコサミン、ガラクトサミンおよびノイラミン酸およびそれらの天然由来誘導体。他の適したポリマーにはアルブミンのようなタンパク質、ポリアルギネートおよびポリラクチド−グリコリドコポリマー、セルロース、セルロース(微晶質)、メチルセルロース、ヒドキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースカルシウム塩が含まれる。
【0063】
典型的な半合成ポリマーにはカルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩12、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロースおよびメトキシセルロースが含まれる。本発明に使用できる他の半合成ポリマーにはカルボキシデキストラン、アミノデキストラン、デキストランアルデヒド、キトサンおよびカルボキシメチルキトサンが含まれる。
【0064】
典型的な合成ポリマーには、ポリ(エチレンイミン)および誘導体、ポリホスファゼン、ヒドロキシアパタイト、フルオロアパタイトポリマー、ポリエチレン(例えば、ポリエチレングリコールのようにプルロニック(登録商標)と称してBASF(Parsippany, N.J.)から市販されている化合物、ポリオキシエチレンおよびポリエチレンテレフタレートのようなもの)、ポリプロピレン(例えば、ポリプロピレングリコールのようなもの)、ポリウレタン(例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニルおよびポリビニルピロリドンのようなもの)、ナイロンを含むポリアミド、ポリスチレン、ポリ乳酸、フッ化炭化水素ポリマー、フッ化炭素系ポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレンのようなもの)、アクリレート、メタアクリレートおよびポリメチルメタクリレートおよびその誘導体、ポリソルベート、カーボマー934P、マグネシウムアルミニウムシリケト、アルミニウムモノステアレート、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポビドン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが含まれる。小胞組成物を安定化するのにポリマーを使用した小胞の調製方法は、本明細書にその全体が援用されるUngerの米国特許第5,205,290号で記載され言及された技術と組合せてみれば当業者には容易に明らかとなるだろう。
【0065】
好ましい態様では、安定化部はデキストランである。他の好ましい態様では、安定化部はアミノデキストランのような改質デキストランである。理論で束縛はされないが、デキストランはPEGと同じような方式でリポソームの循環回数を増加できると考えられる。他の好ましい態様では、以下のポリマーおよびその誘導体が使用される。ポリ(ガラクツロン酸)、ポリ(L−グルタミン酸)、ポリ(L−グルタミン酸−L−チロシン)、ポリ[(R)−3−ヒドロキシ酪酸],ポリ(イノシン酸カリウム塩)、ポリ(L−リジン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エタンスルホン酸ナトリウム塩)、ポリ(メチルヒドロシロキサン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルポリピロリドン)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(グリコリド)、ポリ(ラクチド)、ポリ(ラクチド−共−グリコリド)およびヒアルロン酸。他の好ましい態様では、コポリマーが小胞または他の分子に付着するための少なくとも1つの反応部位および好ましくは複数の反応部位を有するモノマーを含むコポリマー。
【0066】
幾つかの態様では、ポリマーは標的化剤、治療部またはDTPAおよびその誘導体のようなキレート化剤の付着用のヘテロまたはホモ2官能基性結合剤として作用する。
【0067】
1つの態様では、安定化部は共有結合的方法で小胞と会合している。他の態様では、安定化部は非共有結合的方法で小胞と会合している。標的化部をリポソームに付着させるための共有結合的方法は、当技術分野では公知であり、実施例の項で説明してある。
【0068】
標的化部とリポソームを付着させる非共有結合的方法には、限定されるものではないが、イオン性、水分子または他の溶媒による仲介を含めた水素結合相互作用、疎水性相互作用またはそれらのいずれかの組合せが含まれる。
【0069】
好ましい態様では、安定化剤はリポソーム、重合リポソームまたは他の結合担体上に被膜を形成する。
【0070】
標的化部
「標的化部」という用語は、生物標的に特異的に結合する分子、高分子または分子集合を称する。標的化部の例には、限定されるものではないが、抗体(抗体由来のFab、F(ab’)2、FvおよびscFvのような特異的結合力を保持している抗体断片および他の抗体由来分子);ホルモンまたは受容体に特異的に結合する他の分子のような受容体結合リガンド;細胞機能に影響を及ぼし、免疫、炎症または造血の反応と関連する細胞間の相互作用を調節するポリペプチドであるサイトカイン;酵素阻害剤のような酵素に結合する分子;核酸リガンドまたはアプタマー;およびビオチンまたはイミノビオチンおよびアビジンまたはストレプトアビジンのような特異的結合相互作用する1つ以上の要素が含まれる。好ましい標的化部は血管細胞で見出だされる受容体または抗原に特異的に結合する分子である。より好ましくは受容体、脈管由来血管形成系または受容体の細胞で見出される抗原または標識、腫瘍性脈管系に関連する抗原または標識に特異的に結合する分子である。腫瘍性脈管系に関連する受容体、抗原または標識は、腫瘍内に位置するか貫通しているか腫瘍の内部または外部周辺に閉じ込められている血管の細胞にて発現できる。1つの態様では、本発明は既存物または腫瘍血管床に以前から存在するもの、または腫瘍血管床からの誘起漏出物を利用する;本態様では、腫瘍細胞抗原も循環で腫瘍間質容量に移動してきた薬剤の直接的な標的とされ得る。
【0071】
他の標的化部は、内皮受容体、組織或いは体液または受容体を通して接近できる他の標的或いは組織中、近隣の細胞または体液中において上方制御されている他の標的を目標とする。例えば、眼に薬物を送達するようにデザインした担体に付着した標的化部は硝子体、脈絡膜または強膜に注射ができる;または関節に薬物を送達するようにデザインした担体に付着した標的化薬剤は滑液に注射できる。
【0072】
重合リポソームに付着した標的化部または本発明の結合担体には、限定されるものではないが、炭水化物のような小分子リガンドおよび米国特許第5,792,783号(小分子リガンドは、本明細書では約100ダルトン以下の分子量の有機分子として定義され、血管標的または血管細胞標識用のリガンドとして役立つ)で開示されたような化合物で;抗体および成長因子のようなタンパク質;RGD−含有ペプチド(例えば、米国特許第5,866,540号に記載)、ボンベシンまたはガストリン放出ペプチド、米国特許第5,403,484号に記載されているのようなファージ表示手法で選択したペプチドおよび腫瘍発現受容体に相補的に新規にデザインしたペプチド;抗原決定基;または他の受容体標的化基が含まれる。これらの頭部基は重合リポソームの体内分布、非特異的接着および血液プール中での寿命を調節するのに使用できる。例えば、表面に付着させたβ−D−ラクトースは図13に示すように循環血液と接触する肝臓の細胞中で見出されるアシアロ糖タンパク質(ASG)を目標とする。糖脂質は標的化部として使用できるように、表4に示すように市販の脂質(DAGPE)またはPEG−PDAアミンをそのイソシアナートと転換し、その後にトリエチレングリコールジアミンスペーサーで処理してアミン末端チオカルバメート脂質を製造し、それを炭水化物リガンドのパラ−イソチオシアノフェニルグルコシドで処理して望む標的化糖脂質を製造した。本合成はリポソームおよびリガンドの内部構造または外殻を形成する脂質と細胞表面の受容体に結合するリガンドの間に間隔を形成する水溶性で柔軟性のあるスペーサー分子を提供し、リガンドが細胞表面にあるタンパク質受容体に容易に接近できるようにする。炭水化物リガンドは還元糖またはパラ−ニトロフェニルグルコシドのようなグリコシドから誘導できるが、広い範囲のそれらは市販で入手できるか化学的或いは酵素的方法を用いて容易に構築することができる。炭水化物リガンドで被覆した重合リポソームは、上記および図13に示したように適した量の個々の脂質を混合し、超音波処理、押出し成形およびろ過することで製造できる。適切な炭水化物誘導体化重合リポソームは、標的化糖脂質およびPDA,DAPCまたはDAPEのような賦形用脂質を約1〜30モルパーセントを有していて、金属キレート化剤脂質でバランスをとる。他の脂質は重合リポソームの中に含まれていてリポソーム形成を保ち、高コントラストおよび再循環を確保する。
【0073】
幾つかの実施態様では、標的化部はリポソームの目標を細胞表面にする。治療部または造影剤の送達はリポソームの細胞内取り込みで起こさせることができる。そのような送達は当該技術分野では公知である。例えばMastrobattista et al.の抗腫瘍薬物の標的送達用の免疫リポソーム、Adv. Drug Del. Rev. (1999) 40: 103−27を参照されたい。
【0074】
1つの実施態様では、付着は共有方法である。他の実施態様では、付着は非共有方法である。例えば、抗体標的化部は図14で示したように、ビオチン−アビジンビオチン化抗体サンドイッチで付着できるから、市販のビオチン化抗体が被覆重合リポソームで使用できるようになる。当発明で使用する特異な脈管系標的化薬剤には、(限定されるものではないが)抗VCAM−1抗体(VCAM=血管細胞接着分子);抗ICAM−1抗体(ICAM=細胞間接着分子);国際特許出願WO89/05155およびCheresh et al.のJ. Biol. Chem. 262: 17703−11 (1987)に記載されているLM609のような抗インテグリン抗体(例えば、αβインテグリンに対して指向する抗体);国際特許出願WO/9833919およびWu et al.のPro. Natl. Acad. Sci. USA 95(11): 6037−42 (1998)に記載されているVitaxin;およびP−およびE−セレクチン、プレイオトロピン並びにエンドシアリン、エンドグリン、VEGF受容体、PDGF受容体、EGF受容体および前立腺特異的膜抗原(PSMA)に対して指向する抗体が含まれる。
【0075】
本発明の1つの態様では、血管標的化治療用薬剤は腫瘍細胞を直接目標とする薬剤と結合する。本態様は、腫瘍を取巻く新脈管系がときに高透過性または「漏出性」であり、血流からの材料が腫瘍周りの間質空間に直接通過させることを利用する。或いは、血管標的化治療用薬剤それ自身が腫瘍脈管系で透過性を誘導する。例えば、薬剤が放射活性治療部を輸送する場合、血管組織に結合してその組織を照射すれば血管上皮の細胞死が次いで起こり、脈管構造の全体性が弱体化する。
【0076】
従って、1つの態様では血管標的化治療用薬剤は2種の標的化部を有している:血管標識に直接向かう標的化部および腫瘍細胞標識に直接向かう標的化部である。他の態様では、抗腫瘍薬剤は血管標的化治療用と共に投与される。抗腫瘍薬剤は血管標的化治療用薬剤と同時に投与、或いは血管標的化治療用薬剤の投与後に投与することができる。特に、血管標的化治療用薬剤が腫瘍の領域における血管全体性を弱体化することに依存しているならば、抗腫瘍剤の投与は腫瘍脈管系への最大損傷という点で好ましい行為である。
【0077】
抗腫瘍薬剤はシスプラチンのような従来の抗腫瘍治療薬;抗Her2/神経鞘抗体(例えば、ヘルセプチン)のような腫瘍標識に対して指向する抗体;または本明細書で血管−標的化治療用薬剤として説明したが脈管系よりは腫瘍細胞を標的とするもののような3部分薬剤でありえる。種々の腫瘍標識に対して指向するモノクローナル抗体の要約は本明細書にその全体が援用される米国特許第6,093,399号の表1に示してある。一般的に、血管標的化治療用薬剤が腫瘍の領域の血管全体性を弱体化するときは、腫瘍細胞に直接作用する薬剤なら如何なるものでも効果は増進させることができる。
【0078】
小胞の大きさは、例えば診断および/または治療用途を含んだ特定の使用目的に応じて調整することができる。結合担体の大きさは容易に操作でき、血管標的化治療用薬剤の全体の大きさは、薬剤がその望ましい特性を維持するのに充分な大きさを保持する限り、病変部位において粒子が透過性(「漏出性」)脈管系を通過する最適な通路に適合させることができる。従って、粒子の大きさを望みに応じて30、50、100、150、200、300または350nmにできる。それに加えて、粒子の大きさは透過性脈管系を通り抜けることができない大きさの粒子を最初の投与でさせるように選択でき、次いで透過性脈管系を通り抜けられる大きさの粒子を1回以上追加投与を行う。小胞の大きさは好ましくは直径約30ナノメートル(nm)〜約400nmの範囲がよく、全ての組合せおよび小組合せの範囲はその内である。より好ましくは、小胞は約10nm〜約500nmの直径を有し、より好ましいのは約40nm〜約120nmの直径である。特別な使用、例えば脈管系の磁気共鳴画像処理を含む血管内での使用では、小胞は直径で約500nm以下であるのが好ましく、より小さな小胞が好まれて、例えば小胞は直径で約100nm以下が好ましい。これらのより小さな小胞は微小脈管系のような細血管に拡散できる一方、同時に血管チャンネル内では血球が小胞の横を滑らかに通過するのに充分な空間または余地が備わるように工夫されている。
【0079】
本発明の1つの主なる焦点は、がんを治療するために腫瘍の脈管系に対する血管標的化治療用薬剤の使用であり、一方、本発明の薬剤は血管新生または他の異常な血管成長が病変に伴うか或いは寄与する全ての病気に使用することができる。血管成長に関連する病気には、これに限らないが固体腫瘍;白血病のような血液に生じる腫瘍;腫瘍の転移;血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマおよび血管拡張性肉芽腫のような良性腫瘍;慢性関節リウマチ;乾癬;慢性炎症;例えば糖尿病性網膜症、未熟児の網膜症、黄斑変性、角膜移植拒絶、血管新生性緑内障、水晶体後線維増殖症、ルベオーシスのような眼血管系疾患;動静脈先天異常;虚血性肢体血管形成;オスラー−ウエーバー症候群;心筋血管新生;プラーク状血管新生;毛細血管拡張症;血管線維腫および創傷肉芽が含まれる。内皮細胞の過剰または異常刺激の病気には、これに限らないが腸癒着、アテローム性動脈硬化症、再発狭窄症、強皮症および肥厚性瘢痕、即ちケロイドなどが含まれる。
【0080】
投与媒体、用量および投与経路の違いは薬剤の最適投与用に決定できる;例えば、固体腫瘍を治療するのには腫瘍の部位の近いところへ注射するのが好ましい。これらの病状の治療では、上述のごとく血管標的化治療用薬剤を病変部位の間質性空間に特異的に送達するために病変部位における新生血管の透過性を利用することができる。
【0081】
治療用組成物
本発明は同様に本発明の治療用薬剤を含む治療用組成物に関する。本発明の組成物は医薬品に許容される添加物、アジュバントおよび/または担体のような他の成分を含むことができる。例えば、本発明の組成物には、治療を受ける動物が耐えられる医薬品添加物を処方することができる。そのような添加物の例には、水、生理的食塩水、リンゲル溶液、デキストロース溶液、マンニトール、ハンク溶液および他の水溶性生理的平衡塩溶液が含まれる。脂肪油、ゴマ油、オレイン酸エチルまたはトリグリセリドのような非水溶性担体もまた使用してよい。他の有用な処方には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランのような増粘剤を含有する懸濁液が含まれる。添加剤は同様に等張性および化学安定性を増進する物質のような添加剤を少量含有することができる。緩衝液の例にはリン酸緩衝液、重炭酸緩衝液、トリス緩衝液、ヒスチジン、シトレートおよびグリシンまたはその混合物が含まれ、保存剤の例にはチメロサール、m−またはo−クレゾール、ホルマリンおよびベンジルアルコールが含まれる。標準的処方は、注射できる液体または注射用の懸濁液または溶液として適した液体に溶かすことができる固体のいずれかにできる。そこで、非液体処方では、医薬用添加物はデキストロース、ヒト血清アルブミン、保存剤他を含み、投与の前にそれに滅菌水または生理的食塩水を加えることができる。
【0082】
本発明の1つの態様では、組成物にはアジュバントまたは担体のような免疫増強剤を含むことができる。アジュバントは、一般的にある特定の抗原に動物の免疫反応を増強する典型的な物質である。適したアジュバントには、限定されるものではないが、フロインドアジュバント;他の細菌性細胞膜成分;アルミニウムに基づく塩類;カルシウムに基づく塩類;シリカ;ポリヌクレオチド;毒素;血清タンパク質;ウイルス被膜タンパク質;他の細菌由来調製物;ガンマインターフェロン;ハンターのチターマックスアジュバント(Vaxcel. TM., Inc. Norcross, Ga);リビアジュバント(Ribi ImmunoChem Research, Inc., Hamilton, Mont.から入手可能)およびサポニン並びにQuil Aの如きそれらの誘導体のようなブロックコポリマーアジュバントが含まれる。担体は処置する動物中で治療用組成物の半減期を増加させる典型的化合物である。適した担体には、これに限らないが重合徐放性処方、生分解性移植体、リポソーム、細菌、ウイルス、油脂、エステルおよびグリコールが含まれる。
【0083】
本発明の1つの態様は本発明の組成物を動物にゆっくりと放出できるような制御的徐放性処方である。本明細書に用いたように、制御的徐放性処方は徐放性媒体中に本発明の組成物を含む。適している制御的徐放性媒体には、限定されるものではないが、生体適合性ポリマー、他の重合性マトリックス、カプセル、ミクロカプセル、ミクロ粒子、ボーラス製剤、浸透用ポンプ、拡散用手段、リポソーム、リポスフェアーおよび経皮性送達系が含まれる。本発明の他の制御的徐放性処方には、動物に投与するとそのまま固体またはゲルを形成する液体を含む。好ましい制御的徐放性処方は生分解性(即ち、生体内崩壊性である)である。
【0084】
一般的に、当発明で使用される治療用薬剤は効果量を動物に投与する。一般的に、効果量とは(1)処置する病気の徴候を緩和する、または(2)処置される病気において処置との関わりで薬理的変化を導くかのどちらかで効果的な量である。がんについては、効果量には:腫瘍の大きさの縮小;腫瘍成長の遅延;転移を防止または阻止;または疾患動物の余命延長が含まれる。
【0085】
治療用薬剤の治療的効果量は、望む効果を起こすのに充分な量または用量、および部分的にはがんの型および部位、患者の体格および容態と共に当業者であれば容易に分かる他の因子に依存する。用量は単回量としてまたは例えば数週間のコースで分割するような数回量として与えることができる。
【0086】
本発明はまた、本発明の治療用組成物を用いる処置方法に関する。方法はその投与を必要としている被験者への治療用薬剤の投与を含んでいる。
【0087】
本発明の治療用薬剤は、非経口、局所、経口または、例えば皮内、注射またはエアロゾルなどでの局所投与を含むいずれの適した方法でも投与できる。本発明の好ましい態様では、薬剤は注射で投与される。その注射でいずれの患部にも局所的に投与できる。治療用組成物は、投与方法によって種々な単位用量形状で投与できる。例えば、動物の経口投与に適した単位用量形状には、粉末、錠剤、ピルおよびカプセルが含まれる。本発明の治療用組成物用の好ましい送達方法には静脈注射および例えば注射または局所投与による局所投与が含まれる。送達の特定方式には、本発明の治療用組成物を本発明の添加剤中に処方することができる。本発明の治療用薬剤はいずれの動物、好ましくは哺乳類そしてより好ましくはヒトに投与することができる。
【0088】
投与の特定な方式は処置する状態によるだろう。本発明の薬剤の投与はいずれかの体液を経由し、いずれの目標或いはいずれの組織へは体液により到達するだろうことを意図している。
【0089】
本発明の細胞表面標的化治療用薬剤の好ましい投与の経路は、静脈或いはリンパ系への投与を含んだ静脈内、腹腔内および皮下注射である。本発明の主なる焦点は血管標的薬剤であるが、原則として標的薬剤は、例えば滑液、眼液または脊髄液などの他の体液、体組織および体躯腔に存在する標識に焦点を当てて設計することができる。こうして、例えば薬剤は脊髄液に投与でき、そこでは抗体は脊髄液から到達できる病変部位を目標とする。鞘内送達、即ち脊髄および脳を浸している脊髄液への投与は、例えば脳脊髄液(CSF)−血液関門の脈絡叢内皮に存在する標的の場合に適している。
【0090】
体液を介した投与としての処置経路の一例としては、処置すべき病気の1つに慢性関節リウマチがある。本発明の態様では、本発明は慢性関節リウマチで悩んでいる人々の炎症を起こしている滑膜を処置する治療用薬剤を提供する。治療用薬剤のこのタイプは放射線滑膜切除剤である。慢性関節リウマチに罹っている個人は可動関節または滑膜関節の破壊を経験していて、相当な痛みおよび身体上の障害を生ずる。病気はこれらの患者の多くで手(中手指節)、肘、腕、くるぶしおよび肩で発生し、半分以上が冒された膝関節を有している。処置をしないと、関節内層はますます炎症が進み、痛みを生じ、動作を失いそして関節軟骨の破壊が起こる。化学薬剤、外科処置および放射線が炎症性滑膜を攻撃および破壊または除去するのに使われているが全て欠点がある。
【0091】
放射線滑膜切除剤の濃度は特定の使用で変化するが、満足に放射線滑膜除去を供するには充分量が存在する。例えば、腰部の放射線滑膜切除では薬剤の濃度は手首関節の放射線滑膜切除で使用するより一般的には高い。放射線滑膜切除用組成物は、好ましくは実質的に同位体半減期の20倍の間関節に残存するように投与するが、より短い滞留でも放射性核種の漏出が少なく、漏出した放射性核種が体から迅速に取除かれるのであれば、より短い時間の滞留でも許容される。
【0092】
放射線滑膜切除用組成物はそのような手法では通常の遣り方で使用される。例えば、膝関節の処置の場合では適切な放射滑膜切除を供するために膝関節に充分な量の放射線滑膜切除組成物を注入する。使用できる多くの異なる手法があり、処置する関節に応じて適切な手法は変化する。膝関節についての例は、例えばJ. C. Harbert, J. S. RobertsonおよびK. D. ReidによるNuclear Medicine Therapy, Thieme Medical Publishers, pp.172−3に見出される。
【0093】
滑膜を経る投与の経路は同様に変形性関節症の処置でも有用である。変形性関節症は、軟骨の破壊で激しい痛みを生じ、冒された関節は使用できなくなる病気である。年齢が1つの強力な危険因子であるが、大きな外傷および繰返しの多い関節使用が更なる危険因子である。病気の主な特徴は関節の薄化、軟骨の軟化、軟骨の潰瘍および骨の摩滅である。標的担体の注入による薬剤の滑液への送達は炎症を抑え、分解性酵素の阻害および痛みが減少することが本発明の本態様で想像できることである。
【0094】
投与の他の経路は眼液を経るものである。眼において網膜は光感受性組織の薄層で、眼の後側の内部に並んでいる。光が眼に入ると、角膜およびレンズにより網膜上に焦点が合う。網膜はその後に光画像を電気的刺激に変換し、それが視神経を通って脳に送られる。
【0095】
角膜斑は網膜の非常に小さな領域で、中心視覚および色覚を受け持っている。角膜斑により読んだり、運転したり、細かい仕事を行うことができる。角膜斑の周りは、側視覚および夜視覚を受け持つ辺縁網膜である。角膜の変性は網膜、基礎組織または隣接組織の損傷または分解である。角膜の変性は視覚に鋭敏さの減少および読みおよび細かい「クローズアップ」視覚の減損の主な原因である。加齢関連角膜斑変性(ARMD)は老年における法的盲の最も通常の原因である。
【0096】
角膜斑変性の最も普通の形状は「乾性」または退行性角膜斑変性と呼ばれ、血管および他の構造または角膜斑領域の網膜の基礎である神経組織の薄化からの結果である。より重度の形状は「湿性」または網膜の滲出性変性と言われる。この形態では、脈絡膜層(網膜の下の層で、網膜に栄養を供給している)の血管が、2つの組織の間にある薄い保護膜を突破している。これらの血管は網膜の下で直接的に制御を受けずに急速に異常成長して漏出、出血が生じ、いつかは網膜に瘢痕組織ができて中心視覚が重度に失われる。この工程を脈絡膜血管新生(CNV)と言う。
【0097】
CNVは劣った予後を有する状態である;熱レーザー光凝結を用いた効果的処置は、病変の検出および境界マッピング結果に依存する。血管造影法は傷ついた血管からの漏出を検出するのに使われているが、血管が大きく判然としない床を有し、下方へ突き出して網膜の中まで届き、色素化した上皮と結合できるので、しばしばCNVは従来の血管造影図で示されるより大きい。
【0098】
血管新生緑内障、眼ヒストプラスマ症候群、近視、糖尿病、翼状片および感染症および炎症を含む他の眼病では、血管新生が視覚喪失を生じる。ヒストプラスマ症候群では、眼背面の内部ライニングの脈絡膜層で一連の現象が起こり、脈絡膜の局所炎症および関係する網膜の機能損失を伴う結果として傷跡並びに盲点の生成となる(暗点)。幾つかの場合、脈絡膜層は刺激を受けて新しい血管を生じるが、それは通常の血管より相当脆い。新しい血管は出血を起こし新たな瘢痕および上にある網膜の機能損失を伴う傾向がある。糖尿病性網膜症は脈絡膜血管より網膜に関わり、出血、血管不規則性および白っぽい滲出物を生じる。網膜の血管新生は最も重度の形態で生じるであろう。眼の脈管系を標的とすると、標的は脈管系のどちらの側面にも存在するだろうことは理解しておくべきである。
【0099】
本発明の薬剤を眼の組織へ送達するには、静脈内、眼および局所を含む多くの形がありうる。眼局所投与には、本発明の薬剤は水溶性懸濁眼用滴剤のような水溶性眼滴剤、粘性眼用滴剤、水溶液、乳濁液、軟膏などの形状で調製できる。そのような処方の調製に適している添加剤は当業者であれば公知である。眼に対する徐放性送達系の場合、徐放性送達系は瞼の下に滴下したり、結膜、強膜、網膜、眼神経鞘または眼球内か眼窩内へ注入してもよい。眼に薬剤の硝子体内送達は同様に企てた。その様な硝子体内送達法は当業者であれば公知である。送達はAveryの米国特許第6,251,090号に記載されているような器具による送達も含んでよい。
【0100】
更なる態様では、本発明の治療用薬剤は遺伝子治療で有用である。本明細書で用いる語句「遺伝子治療」は関心のある遺伝物質(例えば、DNAまたはRNA)を遺伝的または後天的獲得の病気または容態を処置または防ぐために宿主に移入させることを称する。関心ある遺伝物質は生成物(例えば、タンパク質、ポリペプチド、ペプチドまたは機能性RNA)をコードしていて、その生体内での生成物が望んだものである。例えば、関心ある遺伝物質はホルモン、受容体、酵素または治療に価値あるポリペプチドをコードすることができる。ある特定の態様では、対象発明は非ウイルス遺伝子治療に用いる脂質分子の部類を利用し、それは本明細書にその全体が援用されるHughes et al.の米国特許第6,169,078号に記載されているような核酸と複合化でき、そこではジスルフィドリンカーが脂質の極性頭部と親油性尾部基の間に供せられている。
【0101】
本発明のこれらの治療用化合物は効果的にDNAと複合化し、DNAが細胞膜を通過して異種DNAで形質転換させる細胞の細胞内空隙に移入するのを容易にする。更に、これらの脂質分子は細胞質中の異質DNAの遊離を容易することにより、ヒトまたは動物における遺伝子治療において遺伝子形質移入を増加させる。
【0102】
カチオン性脂質−ポリアニオン性の高分子凝集体は当該技術分野では公知の種々の方法で形成できる。代表的な方法はFelgner et al.の前出文献;Epstein et al.の前出文献;Behr et al.の前出文献;Bangham, A. et al.のMol. Biol. 23: 238, 1965;Olson, F. et al.のBiochim. Biophys. Acta 557: 9, 1979;Szoka, F. et al.のProc. Natl. Acad. Sci. 75: 4194, 1978;Mayhew, E. et al.のBiochim. Biophy. Acta 775: 169, 1984;Kim, S. et al.のBiochem. Biophys. Acta 728: 339, 1983;およびFukunaga, M. et al.のEndocrinol. 115: 757, 1984で開示されている。一般的に凝集体は、(1)カチオン性脂質または(2)コリピッドと混合したカチオン性脂質のいずれかからなる脂質粒子に、次いでポリアニオン性高分子を室温(約18から26℃)で脂質粒子に添加して調製することができる。一般的に、条件は保護基を脱保護に導かないように選ぶ。1つの態様では、混合物は約10分〜約20時間にて凝集体とするが、約15から60分が都合良く用いられる。他の期間は特有な脂質タイプに適している。複合体はより長い時間をかけて形成してもよいが、形質移入効率を更に高めるにはより長い複合化期間では通常得られないだろう。
【0103】
本発明の化合物および方法は、例えばポリヌクレオチドのような望ましい分子を標的細胞に細胞間送達をするのに使用できる。望ましいポリヌクレオチドはDNAまたはRNA或いはその類似体から成り立つ。本発明を用いて送達された望ましいポリヌクレオチドは、例えばプロモーター配列などの制御機能をもつ、またはポリペプチドをコード化したヌクレオチドのように異なる機能または活性を備えたヌクレオチド配列から成り立つことができる。望ましいポリヌクレオチドは、細胞中で他のヌクレオチド配列に対しアンチセンスであるヌクレオチド配列を同じように与える。例えば、望ましいポリヌクレオチドが細胞に転写されると、細胞中では他のヌクレオチド配列にアンチセンスである配列を持つポリヌクレオチドを供することができる。アンチセンス配列はセンス鎖配列と細胞内でハイブリッド形成する。アンチセンス配列を供するポリヌクレオチドは普通の熟練技術者であれば容易に調製できる。細胞に送達された望ましいポリヌクレオチドは細胞中で二重鎖DNAと三重複合体を形成することができるヌクレオチドを同じように含む。
【0104】
画像処理
本発明は医療診断において重要な性質を表示する造影剤に関する。より詳しくは、本発明は、ガドリニウムのような磁気共鳴画像処理コントラスト剤、超音波造影剤またはTc−99m、In−111、Ga−67、Rh−105、I−123、Nd−147、Pm−151、Sm−153、Gd−159、Tb−161、Er−171、Re−186、Re−188およびTl−201のような核造影剤に関する。
【0105】
本発明は同じように生体内の異常な症状を診断する方法を提供するが、それは異常な症状に関連する分子を標的とする標的化画像強化重合粒子を複数の異常な症状に接触している体液への導入、異常な症状に関連する分子へ付着する標的化画像強化重合粒子および異常な症状に関与する分子に付着する標的化画像強化重合粒子の生体内での画像処理を含む。
【0106】
診断
本発明は更に診断目的用の方法および試薬を提供する。本発明で意図する診断検定法には、これに限らないが受容体結合検定法、抗体検定法、免疫組織化学検定法、フローサイトメトリー検定法、ゲノム科学および核酸検出検定法である。高処理量スクリーニングアレー法および検定法も同様に目論んでいる。
【0107】
本発明は生体外検定法用の種々な方法を提供する。例えば、本発明による抗体結合重合リポソームは溶液中の特異な抗原に対する超高感度の診断検定法を提供する。分光学的に明確なイオンにキレート化したキレート化剤頭部を有する本発明の重合リポソームは、リガンドおよび受容体に基づく検定法と共に免疫検定法に高感度を提供する。発蛍光団頭部を有する本発明の重合リポソームは細胞表面にある糖タンパク質を検出する方法を供する。
【0108】
診断用検定法で有用なリポソームは本明細書にその全体が援用される米国特許第6,090,408号に「重合脂質診断剤の利用」という標題で、米国特許第6,132,764号では「標的重合リポソーム診断および処置薬剤」という標題で記載されている。
【0109】
本発明の1つの態様では、標的化重合リポソーム粒子は複数のリポソーム形成脂質の集合体を含み、各々のリポソーム形成脂質はリポソーム形成脂質に2官能性リンカー部分で結合した活性親水性頭部、およびリポソーム形成脂質の複数近接疎水性尾部基の重合性官能基で重合した重合性官能基を有する疎水性尾部基、少なくとも親水基頭部の一部は特異的生物分子に付着するための付着性標的活性物質を有する。他の態様では、標的化重合リポソーム粒子は画像コントラスト強化剤に付着して標的画像強化重合リポソーム粒子を形成するための表面官能基をもつ2つ目の親水性頭部分を有する。更に他の態様では、親水性頭部基の一部は、粒子が付着する特異的生物分子またはその近くの生物部位と相互作用を行う治療薬に付着或いは治療薬をカプセル化する表面官能基を有する。
【0110】
本発明は、生体外での異常な症状に関わる分子を標的とする本発明のリポソームの複数を異常な病変に接触している液体へ導入すること、異常な症状に関与する分子に付着する標的重合リポソーム粒子および異常な病変に関わる分子に付着した標的重合リポソーム粒子の生体外での検出を含む、異常な病変を検定する方法を提供する。
【0111】
例示的な脂質構築物および使用
重合小胞
実施例14で説明したように調製したキレート化用重合小胞(CPV)は脂質1,2−ビス(10,12−トリコサジイノイル)−sy−グリセロ−3−ホスホコリン(BisT−PC,6)(図29)および1〜5モルパーセントのジエチレントリアミントリ酢酸(DTTA)脂質誘導体(5)(図29)を含有するジアセチレンで、押出し成形およびUV光による重合を行うと、動的光散乱法で測定するとき平均直径60〜80nmの粒子が生成した。ジアセチレン脂質はUV光に曝露すると架橋し、交互に炭素−炭素の二重および三重結合からなる高度に共役した主鎖を生じる(D. S. Jhonston, S. Sanghera, M. Pons, D. Chapman, Biochim. Biophys. Acta 602, 57−69 (1980))。
【0112】
ペプチドおよび抗体の小胞への付着
全てがヒトαβインテグリンに結合する、ポプチドGRGS、げっ歯類抗体LM609(P. C. Brooks et al., J. Clin. Invest. 96, 1815−22 (1995))またはヒト化抗体Vitaxin(H. Wu et al., Pro. Natl. Acad. Sci. USA 95, 6037−42 (1998))を、実施例20および21に説明したようにEDAC化学を用いて重合小胞の表面カルボキシ基に付着させたが、それはタンパク質またはペプチド上に存在するN末端アミノ基またはリジンのアミンのような求核基とアミド結合形成を生じる(G. T. Hermanson, Bioconjugate Techniques (Academic Press, San Diego, 1996))。CPVに付着した他の抗体にはLM609、げっ歯類抗ヒトαβインテグリン抗体(Brooks, 1995,既出)およびαインテグリンサブユニットとKDR或いはFK−1で知られているVEGF受容体2を含むマウス内皮タンパク質に対し特異的なラット抗体が含まれる。得られた75〜150nmの結合体は、サイズ排除クロマトグラフィーで非結合抗体またはペプチド類から結合体を完全分離で精製した。
【0113】
精製抗体CPV結合体上の抗体の存在は実施例20で説明するようなサンドイッチELISAで、抗CPV結合体を捕らえる抗ヒトIgG抗体および抗体を検出するHRP−抗ヒトIgG抗体結合体を用いて確認した。150mM塩化ナトリウムを含有する溶離緩衝液を用いた更なる結合体の精製は、この条件では非共有結合の抗体は小胞に接着しないことから結合が共有結合であることを示した。
【0114】
Vitaxin−CPVおよびGRGDSペプチド−CPVの標的化は、フィブリノーゲンへのM21ヒトメラノーマ細胞のαβインテグリン媒介結合の阻害および実施例22で説明するように精製αβインテグリンとの結合検定法により更に示された。イットリウム−90で標識したVitaxin−およびGRGDSペプチド−CPVは濃度依存の様式で精製インテグリン被覆96穴プレートと結合した(図X)。本検定法は、標的である抗体またはペプチドおよびイットリウム−90が同一の小胞に結合しているときだけシグナルを生じる。Vitaxin−CPVはM21細胞のフィブリノーゲンとの接着を11μg/mLのIC50で阻害し、これは0.7nmVitaxinに相当する。Vitaxinに対するIC50は2nmで、抗体なしのCPVはフィブリノーゲンへのM21細胞の接着を阻害しない。
【0115】
三価金属の小胞への付着
天然由来のイットリウム−89と共に同位体イットリウム−90およびインジウム−111は、実施例15で説明した如く脂質5のトリ酢酸DTTA頭部基にキレートすることで重合小胞またはリポソームに付着する。標識効率は98%より大で、イットリウム−90についての結合容量は脂質のmg当たり約10mCiである。CPVおよびVitaxin−CPVの金属結合容量は差がないので、EDACを用いても抗体およびペプチドを付着するのに用いる条件下でキレート化するDTTA基の濃度を著しくは変更しない。イットリウム−90結合効率に対するpHの効果を酢酸塩、MESおよびHEPES緩衝液で試験を行なったが、pH5〜7ではpH非依存であった。CPVは同様にインジウム−111で標識でき、ガンマ−線放射同位体は通常生体内画像処理研究に使用される。標識効率は、CPVのmg当たり50〜500μCiの負荷量レベルでは90〜98%であった。高金属結合容量であるので、CPVは同様にイットリウム−90およびインジウム−111を同時に結合する。CPVのmg当たり各同位体0.1または1mCiによる連続的負荷試験は両同位体で95〜99%結合であった。
【0116】
DTTAキレート剤の小胞への特異的標識は、CPV−90Y複合体を弱いキレート化剤シトレートおよび強いキレート剤ジエチルアミントリアミンペンタ酢酸(DTPA)と共にDTTA−脂質濃度0.56〜560μMでインキュベーションして示した。金属複合体は500mMシトレートの存在下で安定であり、1mMDTPAの存在下小胞−90Y複合体の30分間インキュベーションでもイットリウムの約90%は保持された。BisT−PCからのみ、またはBisT−PCとカルボキシル官能基性の唯一源として5〜30モルパーセントのスクシニル化ホスファチジルエタノールアミン頭部の両方を含有するもので調製した重合小胞は、シトレートの存在下ではイットリウム−90とは効率的に結合しない。これらの結果は、安定な小胞−イットリウム複合体の形成にはトリ酢酸頭部によるイットリウム−90ヘの配位が必要であることを示唆している。
【0117】
CPV溶液中のDTTA頭部の濃度は小胞の表面に存在するときは、著しくは変化しないようにみえる。この結論は2〜2000倍過剰のDTPAの存在下におけるCPV−90Yの安定性からと同様にキレート化剤脂質の滴定でキレート剤の濃度測定値と濃度計算値が一致することからも得られる。実験は実施例18および19で説明したように実施した。これらの滴定実験はCPVに「コールド」イットリウム−89を添加し、イットリウム−90同位体の添加および小胞に結合したイットリウム−90の測定の両方を次に行なった。イットリウム−89の量を増加するに従って、CPV上の結合部位が飽和してイットリウム−90の結合が阻害される結果、イットリウム−90の結合が減少する。イットリウム−90がもはや結合しないイットリウム−89の濃度がキレート部位の濃度に等しい。あるいは、イットリウム−90のトレーサー量をイットリウム−89に加え、過剰のイットリウム−89を含むこの混合物を小胞に添加して滴定を行う。測定した溶液中に存在するDTTA頭部の濃度は計算濃度値と良い一致をした。DTTA−脂質2の1および5モルパーセントを含有するCPVについて、計算濃度0.11および0.55mMはDTTAキレート化剤の濃度測定0.5および0.1mMと良く一致する。
【0118】
インテグリン標的化小胞のin vitro標的化
イットリウム−90と効率よく結合しているVitaxin−CPVおよびRGDペプチド−CPV結合体は、実施例21で説明した如く生体外での放射測定結合試験法にてαβインテグリンを標的とする。典型的な検定法では、Vitaxin−CPV結合体はCPV結合体のミリグラム当たり0.1〜5mCiのイットリウム−90で標識し、この溶液を6,12,25および50μg/mLと連続的に希釈した。Vitaxin−CPV−90Y複合体をヒトαβインテグリンと96穴プレートでインキュベーションすると、濃度の関数としてシグナル対バックグラウンド比が最大で270対1である直線応答のシグナルが生じた。これに加えて、CPV溶液に加えたイットリウム−90の量はこの検定法では観測されたシグナルと直接相関関係がみられる。係数5の定差であるイットリウム−90の量、0.2、1および5mCiについて、結合試験で得た相応するシグナルもVitaxin−CPV−90Y複合体の6〜60μg/mLにつき係数5.0±0.3で差があった。図30に図で示したこれらの結果は、生体外ではイットリウム−90結合が制御可能であることを示し、それ故に生体内で標的CPVにより送達された用量は効能および毒性を最適化するように制御できるであろう。
【0119】
in vitroにおける抗体−CPV−同位体の結合体の安定性
血清中での結合体の安定性を評価するために、5モルパーセントのキレート剤5およびBisT−PC6を含有したVitaxin−CPV−90Y複合体を37℃でウサギ血清中にてインキュベートし、キレート剤5、コレステロールおよび卵ホスホコリン(Vitaxin―CL−90Y複合体)をモル比5/28/67で含有したVitaxin−PC/コレステロールキレート化リポソームとの比較を放射測定αβインテグリン結合検定法で比較した。Vitaxin−CPV結合体はVitaxin−CL−90Y複合体より顕著に安定であった(図31)。Vitaxin−PC/コレステロールリポソームの約0.4時間に対してVitaxin−CPV−90Y結合体は血清での半減期が4.8時間であった。脂質5および6を含有するVitaxin−リポソーム−90Y結合体は重合しておかないと血清中では安定ではなく、図31に示すように相当する重合小胞の5分の1のシグナルを与えた。
【0120】
イットリウム−90放射はVitaxin−CPV結合体の免疫活性には影響しない。放射性同位体に曝露されている間における放射標識結合体の免疫活性の損失である放射分解を、標識化Vitaxin−CPV結合体mg当たりイットリウム−90を0.5,1および2mCiで標識したVitaxin−CPVで試験を行った。抗体ミリグラム当たりで計算した相当負荷レベルはVitaxinのミリグラム当たりイットリウム−90は約20,40および80mCiである。4℃にてpH7.4の5mMシトレートを含有する50mMヒスチジン緩衝液中でVitaxin−CPV−90Y結合体1mg/mLを60日間保存した後、結合体をαβインテグリンによるELISAで分析し、イットリウム無しの対照または天然由来イットリウム−89の50μMと比較した。全ての複合体はイットリウム無しではVitaxin−CPVのELISAシグナルの93〜97%を保持した。50μMイットリウム−89で標識した複合体はイットリウム無しの対照と比較してELISA応答で97%を保持した。図32で示したこれらの結果は、イットリウムはVitaxin−CPV結合体の免疫反応性に顕著には影響しないことを示唆する。
【0121】
ウサギのVx2癌腫の画像処理
αβインテグリンを目標とするCPVの蓄積はVx2ウサギ癌腫モデルにおいて再現性よく示された。これらの研究では、CPV結合体は半減期67時間のガンマー線放射同位体であるインジュウム−111で標識され、大腿部に同じような大きさのVx2腫瘍を持った複数のウサギに投与した。注射直後および8,24,48および72時間後に得た連続的画像は、72時間後では全身カウントの22%が腫瘍にあり(図28B)、非標的小胞での約3%と比較して顕著に腫瘍に蓄積する(図28A)ことを示した。インジュウム−111が蓄積する他で顕著な部位は肝臓内であった。
【0122】
ベータ線放射同位体イットリウム−90および他の同位体の送達につき、標的ナノスケール放射結合体は新規で有望な薬剤である。これらの結合体は,ジエチレントリアミントリ酢酸(DTTA)頭部を含有する金属キレート化重合小胞(CPV)から組み立てる。CPVはこの頭部を高モルパーセントで含有するので、DTTAのカルボキシル基は標的薬剤の結合および金属イオンの結合の両方で使用される。表面カルボキシル基を活性化するために水可溶のカルボジイミドEDACを用いた結合化は、CPVおよびVitaxin−CPVの金属結合容量に差が無いのでイットリウム結合には顕著な効果はない。標的CPVへのイットリウムの付着は室温でCPVへ同位体を加えるとできて、効率は98%より大きい。そこで、CPV−90Y複合体からの未結合同位体の精製は必要ではない。これらの薬剤は同じようにインジウム−111で標識でき、標的部位への到達を観測できる可能性がある。
【0123】
CPVは高い金属イオン結合容量を有する。5モルパーセントの脂質を含有する粒子について、大きさで60〜150nmの範囲の粒子は、DTTA頭部基の表面積は1,2−ジステアロイルホスファチジルコリンにつき報告されている(P.Balgavy et al.のBiochim. Biophys. Acta. 1512, 40−52 (2001))65Åと同じであると仮定した計算に基づくと、約1600〜9000DTTA−脂質分子を含有する。小胞のミリグラム当たり25μgの抗体にて調製した抗体−CPV結合体は反応収率を40〜90%として小胞当たり平均約2〜5個の抗体を含有する。
【0124】
腫瘍脈管系の内皮にて上方制御されているタンパク質を高分子の目標とする治療は、標的は容易に近づきやすいが、固体腫瘍における間質圧力は高く拡散速度が低いので標的化腫瘍細胞を目標とするのは難しい(R. K. Jain, Adv. Drug Deliv. Rev. 46, 149−68 (2001))。高分子の目標を内皮標識とするために、インテグリン結合ペプチドGRGDSまたはヒト化抗体Vtaxinを用いてαβインテグリンを標的とする小胞を調製した。かくして、生体外−標的化は小分子および異なる抗体の両方をCPVに付着させることで達成される。
【0125】
Vitaxin―CPVの免疫反応性は、精製αβインテグリンによるELISAではVitaxinと比べてやや影響を受けた。同一の抗体濃度でVitaxinに比べVitaxin−CPV結合体は2〜6分の1のシグナルを与えた。しかしながら、この検定法は親和性の測定はしないので、シグナルでの減少は結合動力学またはこの検定法における結合要素、即ち抗体のインテグリン認識部位および抗体のFc領域の一つ或いは両方のいずれかで損傷を受けた結合における緩やかな変化の結果であろう。
【0126】
Vitaxin−CPVまたはGRGDS−CPVは生体外でのαβインテグリンを標的にする。精製αβインテグリンへの結合に加えて、これらの結合体はフィブロネクチンの精製αβインテグリンへの結合と共にM21メラノーマ細胞のフィブリノーゲンへの結合を阻害する。これらの結果は、インテグリン−標的CPVが受容体のその天然基質への結合を阻害し、これらの結合体は精製インテグリンおよび細胞インテグリンの両方を認識することを示す。
【0127】
イッテリウム−90で標識したVitaxin−CPVまたはGRGDS−CPVは同様に生体内でインテグリン標的に結合する。精製αβインテグリンへの結合は緩衝溶液およびウサギとヒト血清の両方の存在下で達成されることは生体外での標的への結合を血清が著しく妨害しないことで、生体内での標的化の可能性を示した。小胞mg当たり0.2,1および5mCiの90Yで標識したVitaxin−CPVは、精製αβインテグリンへの放射測定結合試験においてシグナルに期待された増加が起こり、イットリウム−90結合は生体外で制御可能であることを示した。そこで、生体内での標的CPVにより送達される用量を、効能および毒性において最適化するように制御できる。
【0128】
CPVはイットリウム−90および血清の存在下で安定である。Vitaxin−CPV−90Y複合体は、脂質のmg当たり0.5〜2mCi、抗体mg当たり20〜80mCiに相当する量レベルにおける放射分解の結果、免疫反応性の顕著な損失は示さない。それとは反対に、抗体−90Y複合体についての免疫反応性は72時間での抗体mg当たり4mCiの負荷量レベルにおいては72%減少したと報告された(Q. A. Salako, R. T. O’Donnell, S. J. DeNardo, J. Nucl. Med. 39, 667−70 (1998))。ウサギ血清では、Vitaxin−CPV−90Y複合体およびGRGDS−CPV−90Y複合体の両方は約260分の半減期を持ち、それはVitaxin並びにステロイルに基づくホスファチジルコリン、コレステロールおよびDTTA−キレート剤である1,2−ジミリストイル−sy−グリセロ−3−ホスホエタノールアミドトリアミンテトラ酢酸からなるVitaxin−リポソーム結合体の半減期より約10倍長い。キレート剤5を用いて調製した同じような小胞は同一条件ではおなじように低い安定性をしめした。安定性は小胞、Vitaxin−小胞複合体および小胞−90Y複合体の安定性と関連する。サイズ排除クロマトグラフィーによる小胞−90Y複合体のウサギ血清中での安定性の試験は、シグナル損失は主に小胞からのイットリウムの解離の結果であった。イットリウムの複合体からの解離は、ホスファチジルエタノールアミンリサミンローダミンB脂質を含有して調製した小胞は同一条件において血清中でそのままであることから、小胞の不安定性とは関連していないようである。この結論は小胞が血清中でもそのままで残ることを示した14C標識脂質での研究で更に支持されている(Q. F. Ahkong, C. Tilcock, Int. J. Rad. Appl. Instrum. B19, 831−40 (1992))。
【0129】
実施例
実施例1
異なる保護をされた分岐ポリリジン高分子結合担体の合成
リジン−t−ブチルエステルは、市販のリジン(Calbiochem−Novabiochem Corp.,San Diego,Ca)およびイソブチレンから、Bodanszky and BodanszkyがThe Practice of Peptide Synthesis, New York: Springer−Verlag, 1984, pp.48〜49に記載した手順で容易に合成される。N−α−Fmoc−N−ε−Fmoc−リジンO−Pfpエステル(N−α,ε,−ジ−Fmoc−L−リジンペンタフルオロフェニルエステル、Calbiochem−Novabiochem Corp., San Diego, CA)を、リジンt−ブチルエステルと反応させてN−α−(N’−α−Fmoc−N’−ε−Fmoc−リジル)−N−ε−(N”−α−Fmoc−N”−ε−Fmoc−リジル)リジンt−ブチルエステルを作製する。更なる分岐を望むなら、Fmoc基をピペリジンで除去し、得られる脱保護アミンを再びN−α−Fmoc−N−ε−Fmoc−リジンO−Pfpエステルと反応させる;この工程はリジン部分のアミノ基からの分岐が望ましいレベルに達するまで繰り返す。
【0130】
カルボキシル基での分岐はN−α−Fmoc−グルタミン酸α−,γ−t−ブチルエステルまたはN−α−Fmoc−アスパラギン酸α−,β−t−ブチルエステルを用いることにより容易に達成される。ジ−t−ブチルエステルは、Fmoc−Glu(OtBu)−OHまたはFmoc−Asp(OtBu)−OH(Calbiochem−Novabiochem)およびイソブチレンから、上記リジンのエステル化方法を用いて容易に調製される。その後Fmoc基をアミノ酸から除去すると(グルタメート誘導体では)グルタミン酸α−,γ−t−ブチルエステルを生じる。分岐リジンのt−ブチル基は95%トリフルオロ酢酸を用いて除去する。グルタミン酸α−,γ−t−ブチルエステルのアミノ基を、ジイソプロピルカルボジイミドおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール活性化化学を用いて分岐リジンの遊離カルボン酸と縮合させる。カルボキシル基での更なる分岐が望まれるのであれば、95%TFA脱保護およびカップリングのサイクルを繰り返すことができる。
【0131】
得られる分岐リジン/グルタメート高分子はFmoc保護アミノ基を含有するが、それは選択的にピペリジンで脱保護することができ、そしてt−ブチル保護カルボキシル基は、95%トリフルオロ酢酸により選択的に脱保護できる。これら異なる保護をされた基は、分子のある特定の位置で治療部を、他の特定の位置で標的化部を付着するのに用いることができる。
【0132】
実施例2
ポリ(Glu−Lys)ポリマーの合成
結合担体として使用するのに好適な他のポリペプチドポリマーは、ポリ(グルタミン酸−リジン)(ポリ(グルタミル−リジン)またはポリ(EK))である。N−α−Fmocグルタミン酸y−ベンジルエステル(Fmoc−Glu(OBzl)−OH)とN−ε−CBZリジンt−ブチルエステル(H−Lys(Z)−tBu)(両試薬ともCalbiochem−Novabiochem, San Diego, CAから市販されている)を、ジイソプロピルカルボジイミドおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを用いて連結させる。得られるジペプチドであるFmoc−Glu(OBzl)−Lys(Z)−tBuはピペリジン、ついで95%トリフルオロ酢酸により脱保護することができ、H−Glu(OBzl)−Lys(Z)−OHを生ずる。その後ジペプチド単位はカルボジイミドにより、または他の縮合法で事由に重合し、種々の鎖長の混合物を生成できる。あるいは、規定の長さを望む場合は、アミノ末端をピペリジンで脱保護することによりH−Glu(OBzl)−Lys(Z)−OtBuを与え、カルボキシル末端を95%トリフルオロ酢酸で脱保護することによりFmoc−Glu(OBzl)−Lys(Z)−OHを与えると、2つのジペプチドをカルボジイミドにより縮合させることが可能となり、Fmoc−Glu(OBzl)−Lys(Z)−Glu(OBzl)−Lys(Z)−OtBuを与える。このサイクルの繰り返しにより、規定の長さのポリ(Glu(OBzl)−Lys(Z))を与えることができる。ランダムポリマーまたは規定の長さのポリマーのどちらであっても、グルタミン酸上のベンジル保護基およびリジン上のCBZ保護基を、H/Pdまたは液体HF若しくはトリフルオロメタンスルホン酸のような強酸のいずれかを用いて同時に除去することができる。これにより、遊離アミノ基および遊離カルボキシル基の両方を、標的化部分および治療用部分を付着させる際に有用に使用できるようにする。遊離アミノ基は、カルボキシレート基の誘導体化において反応を防止するために、ペプチド化学の分野における標準的方法を用いて、Boc、BpocまたはFmoc基で再保護することができる。
【0133】
実施例3
キレート化剤脂質および重合リポソームIの調製
Gd+3およびPDA頭部を有する重合性脂質を、660mlのCHCl中でペンタコサジイン酸(PDA, Lancaster;10.0g、26.7mmol)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS, Aldrich;5.00g、43.4mmol)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDAC, Aldrich;6.01g、31.3mmol)を室温で攪拌することにより、スクシンイミジルエステルを初めに調製することによって合成し、遮光した。反応に伴って薄層クロマトグラフィー(CHCl/MeOH、8/1)を行い、約5時間で反応が完了したと判断した。溶液を水、1%HCl、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄した。その後有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮すると、N−スクシンイミジル−10,12−ペンタコサジイン酸エステルが僅かに黄色の固体として得られた(10.84g;23.0mmol;86%)。
【0134】
スクシンイミジルエステルをCHCl(250ml)に溶解し、その後1,11−ジアミノ−3,6,9−トリオキシウンデカン(9.13g、61.6mmol;Texaco)の攪拌CHCl(110ml)溶液中に緩やかに16時間かけて室温で1滴ずつ添加し、遮光した。得られた溶液を濃厚なスラリーになるまで濃縮し、CHCl/MeOH(1/0から8/1)の傾斜溶離法を用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーを行った。均一画分を集め、減圧下で蒸発させると、所望の脂質である(1’−N−,11’−アミノ−3’, 6’−ジオキシウンデカノイル)−10,12−ペンタコサジインアミドを、白色固体として得た(4.40g;38.1%)。この生成物は、純粋な場合固体状態で自然発生的に重合するので注意して取扱わねばならない。4℃の溶液ではより安定であるが、調製後はできるだけ早く使用すべきである。
【0135】
上で調製したアミノアミド(4.40g;8.78mmol)およびDTPA(1.56g:4.37mmol)をピリジン(25ml)中で一晩攪拌し、遮光した。溶媒を蒸発させ、メタノールと共に2回蒸発乾固させた残留物は、ピリジンが無くなって油状となった。残留物をアセトンに溶解し、生成物を4℃で一晩保存して溶液から沈殿させた。ろ過することにより、所望のキレート化剤脂質である、ビス−N−[2−エチル−N’−カルボキシメチル,N’―カルボキシメチル(1’−N’’’, 11’−N’’’’−3’,6’−ジオキシウンデカノイル)アミド−1”,12”―ペンタコサジインアミド]−グリシンが白色の非晶性粉末として生じた(3.30g;55%)。更なる精製はメタノールからの結晶化で達成することができる(40mg/ml;融点128.5〜129.5℃(分解))。
【0136】
上記のように調製したキレート化剤脂質を、メタノール中でGdCl・6HOまたはDyCl・6HO(0.95〜0.98当量)とともに加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノールと共に蒸発させて、生成したHClの痕跡を全て除去した。得られたランタニドキレート脂質、ビス−N−[2−エチル−N’−カルボキシメチル,N’―カルボキシメチル(1’−N’’’,11’−N’’’’−3’,6’−ジオキシウンデカノイル)アミド−1’’,12’’―ペンタコサジインアミド]−グリシン−ランタニド、ガドリニウムまたはジスプロシウム複合体は、その後4℃でメタノール性溶液として保存し遮光した。合成したキレートの正体はFAB−MSで確認した。
【0137】
常磁性重合脂質を、上記で調製した常磁性重合性脂質とジ−トリコサジイノイルホスファチジルコリン(Avanti Polar Lipids,Birmingham,AL)を1:9モル比で有機溶媒メタノールおよびクロロホルム(1/3)中で混合し、溶媒を蒸発させ、蒸留水で再水和させて30mMジアセチレン(15mM全脂質)を作製した。出力2 1/2単位に設定した450Wプローブチップ型超音波処理器(Virsonic 475, Virtis Corp., Gardiner, N.Y.)にて30から60分間、温度制御せずに超音波処理した後、脂質凝集体の懸濁液をサーモバレル押出し成形機(Lipex Biomembranes, Vancouver, BC)を用いて、56℃にて孔径0.1μmの2枚のポリカーボネートフィルター(Poretics, Livemore, CA)を通して10回押し出した。この溶液をペトリ皿上に湿った半融解氷状で薄く広げ、揺り動かしながら溶液上1cmから2200μワット/cmUVランプで照射した。溶液は、DAPCを用いると1時間照射過程にて、ポリマーの共役エン−イン系による可視光の吸収によりオレンジ色に変色した。常磁性重合リポソームは0.2μm滅菌フィルターを容易に通過し、使用まで溶液中で保存した。この方法で調製した常磁性重合脂質懸濁液は4℃で数週間安定であることが判明した。
【0138】
常磁性重合リポソームの大きさおよび形状は透過型電子顕微鏡および原子力顕微鏡で確認された。それらは短径が膜孔と似かよっており、長径は約50パーセント大きい長楕円形である。
【0139】
実施例4
キレート化剤脂質および重合リポソームIIの調製
DAPCを用いる代わりにペンタコサジイン酸(PDA)を充填剤脂質として使用する他は実施例3の手順に従った。溶液は1時間照射過程で青色になった。得られた重合リポソームは実施例3で報告したのと同様の一般的特性を有していた。
【0140】
実施例5
抗体結合重合リポソームI
特定の免疫グロブリンに対する抗体である抗ヤギγ−IgGを重合リポソームに結合させてin vitroでの診断応用に用いる抗体結合重合リポソームを形成した。
【0141】
脂質成分:60%ペンタコサジイン酸充填剤脂質、29.5%キレート化剤脂質、10%アミン末端脂質および0.5%ビオチン化脂質を、指示量で混ぜ合わせ、溶媒を蒸発させた。水を加えてアシル鎖が30mMの溶液を得た。その後、脂質/水混合物を少なくとも1時間超音波処理した。超音波処理の間、溶液のpHをNaOHで7〜8の間に維持し、温度は超音波処理により生じる熱でゲル−液晶相転移点より上に維持した。リポソームを湿潤氷床の上に置いたペトリ皿に移し、少なくとも1時間254nmで照射して重合させた。重合リポソームを、0.2μフィルターに通した後回収した。抗体結合重合リポソームを形成するために、アビジン2.3μgをビオチン化抗体14.9μgとリン酸緩衝生理食塩水中で約1:3モル比で混ぜ合わせ、室温で15分間インキュベートした。この溶液を上で形成した重合リポソーム150μLと混ぜ合わせ、4℃で一晩インキュベートして抗体結合重合リポソームを形成させた。40μlアリコット中の全抗体結合重合リポソーム数は、光散乱、並びに粒子とタンパク質の大きさおよび調製に用いた脂質量に基づく理論計算により測定すると、約1.4×1011個であることが判明した。抗体結合重合リポソームをCoulter N4+サブミクロン粒子分析計を用いた光子相関分光分析で分析すると、平均直径は262nmであることが示された。その後凝集性抗体であるヤギIgG9.6μgを上で調製した抗ヤギγ−IgG結合重合リポソームの40μlアリコットに加え、約1時間インキュベートした。このインキュベーション後、抗体結合重合リポソームの53%が凝集していたことは、光子相関分光分析で測定したとき1145nmの平均直径を有する新たな粒子群の出現により示された。これにより抗体結合重合リポソームは溶液中での特異な抗原の存在に関する簡便で高感度なin vitroアッセイを提供する。
【0142】
実施例6
キレート化剤脂質および重合リポソームIIIの調製
DTPAキレート剤頭部を含有する脂質は、本明細書にその全体を援用するStorrs et al., ”Paramagnetic Polymerized Liposomes: Synthesis, Characterization, and Applications for Magnetic Resonance Imaging”, J. Am. Chem. Soc. (1995) 117 (28): 7301−7306の7305〜7306頁間の節に、化合物4および1bに関して記載されているように構築され、Eu+3イオンへキレート化され、1%のレベルで重合リポソームを形成させた。分光学的に異なるイオンに対する種々の好適なキレート剤は当該技術分野に公知であり、例えば米国特許第4,259,313号;第4,859,777号;第4,801,504号;第4,784,912号;および第4,801,722号に記載されている。ユーロピウム標識重合リポソームを連続的に緩衝液で希釈し、時間分解蛍光分光分析を用いて検出したところ、ELISAに基づく系ではEu+3標識重合リポソームの濃度が10−21モルまで検出できた。
【0143】
実施例7
重合リポソームIVの調製
ペンタコサジイン酸に基づく重合リポソームは負電荷を有するように構築した。検出には外因性蛍光プローブは使用せず、重合リポソーム固有の蛍光である530〜680nmの発光のみに依拠した。重合リポソームは、荷電部に結合するタンパク質であるP−セレクチンを発現する内皮細胞と共にインキュベートし、その後フローサイトメトリーを用いて分析した。フローサイトメトリーは内皮細胞に接着する重合リポソームを検出した。
【0144】
実施例8
重合リポソームVの調製
例えばTexas Redのようなフルオロフォア頭部を含有する脂質を構築した。好適な脂質は、例えばPDA(PEG)−NH/カルボン酸およびヒドラジン誘導体であり、好適なフルオロフォア頭部は例えばTexas RedおよびFITCである。この材料を重合リポソームに0.5%のレベルで導入した。Texas Red塩化スルホニル200μgのアセトニトリル溶液を、pH9の0.01M重炭酸ナトリウム緩衝液中アシル鎖で30mMの重合リポソーム600μlに加え、室温で2時間反応させた。その後標識重合リポソームを、溶離液としてPBSを用いたゲルろ過(Sephadex G−25, Sigma, St. Louis, MO)で精製した。そして抗ICAM−1抗体を実施例4で説明したのと同じ方法でTexas Red標識重合リポソームに付着させ、ICAM−1を発現している活性化内皮細胞と共にインキュベートし、蛍光顕微鏡を用いて解析した。このアプローチを用いると、10〜10のTexas Red分子を各抗体に連結させることができ、アッセイの感度が飛躍的に向上する。抗体結合重合リポソームが活性化内皮に結合しているのを容易に見ることができ、細胞表面の糖タンパク質をアッセイするための方法論が簡単になる。
【0145】
実施例9
抗体結合重合リポソームII
モノクローナル抗体を常磁性重合リポソームに結合させるために、ビオチン化脂質を含有する常磁性重合リポソームを構築した。そしてビオチン結合タンパク質であるアビジンを用いて、粒子表面上のビオチンとビオチン化抗体とを架橋した。あるいは、アニオン性重合リポソーム粒子を構築して、アビジンのようなカチオン性タンパク質に結合した抗体を粒子上で交換してもよい。
【0146】
脂質成分:60%ペンタコサジイン酸充填剤脂質、29.5%Gd+3キレート化剤脂質、10%アミン末端脂質および0.5%ビオチン化脂質を、指示量で混ぜ合わせ、溶媒を蒸発させた。水を加えてアシル鎖が30mMの溶液を得た。その後、脂質/水混合物を少なくとも1時間超音波処理した。超音波処理の間、溶液のpHはNaOHで7〜8の間に維持し、温度は超音波処理により発生する熱でゲル−液晶相転移点より上に維持した。リポソームを湿潤氷床の上に置いたペトリ皿に移し、254nmのUVで少なくとも1時間照射して重合させた。常磁性重合リポソームを、0.2μmフィルターを通した後回収した。得られた常磁性重合リポソームは暗青色で、544nm、588nmおよび638nm(λmax)で吸収バンドを示した。緩和な加熱により常磁性重合リポソームは498nmおよび538nmに吸収極大を有する赤色に変化した。本研究で使用した全ての常磁性重合リポソームは赤色の形状に転換させた。
【0147】
抗体結合常磁性重合リポソームを形成させるために、リン酸緩衝生理食塩水中でアビジン2.3μgをビオチン化抗体14.9μgと約1:3モル比で混ぜ合わせ、室温で15分間インキュベートした。この溶液を上で形成したアシル鎖で5.6mMの常磁性重合リポソーム150μLと混ぜ合わせて、4℃で一晩インキュベートすると、抗細胞接着分子抗体−アビジンとビオチン化重合リポソームとの結合体が形成した。
【0148】
図17は、上述のように形成した抗体結合常磁性重合リポソーム(ACPL)の概略を示す。
【0149】
実施例10
抗体結合重合リポソームIII
実施例9で調製したようなビオチン化常磁性重合リポソームへのモノクローナル抗体の付着をゲル電気泳動および免疫検出法を用いて確認した。
【0150】
ゲル電気泳動については、試料を非変性条件下、泳動バッファーに25mMトリス、190mMグリシン、pH7.5を用いて0.65%アガロースゲルで泳導した。ゲルを45%メタノールおよび10%酢酸の溶液中で15分間固定し、水で一晩リンスし、1%のウサギ正常血清中で室温で2時間インキュベートし、アビジン(Sigma)またはγ−免疫グロブリン(Victor Laboratories, Burlingame, CA)に対するアルカリホスファターゼ結合抗体の1:1000PBS希釈液と共に4℃で一晩インキュベートした。PBSを数回交換しながらリンスした後、ゲルは、0.1M NaCl、0.1Mトリス、50mM MgCl、pH9.5中、酵素基質である5−ブロモ4−クロロ3−インドリルリン酸0.16mg/mlおよびニトロブルーテトラゾリウム0.32mg/ml(Sigma)中で、ゲルが適当に現像されるまで室温でインキュベートした。反応を1mM EDTAでリンスすることにより停止させた。常磁性重合リポソームは発色団を含有しているので、染色せずに可視化された。
【0151】
抗アビジンアルカリホスファターゼを用いた図18のゲル電気泳動は、レーン1において、0.5μgアビジンが濃く染色されることを示した。これは見かけ上の等電点でローディングウェルからゆっくり移動したものである。レーン2は常磁性重合リポソームの5μL試料が分離したバンドとして陽極方向へ移動したことを示した。約1:3モル比のアビジン4μgおよび非ビオチン化抗CAM抗体26.25μgを、全量60.5μLのPBS中において4℃で48時間インキュベートした。この溶液の3.2μLアリコットを16μLの常磁性重合リポソームに添加し、約1週間4℃でインキュベートした。上で調製した、常磁性重合リポソームをアビジンおよび非ビオチン化抗CAM抗体とプレインキュベートしたものの5μL試料は、レーン3において、アビジンがリポソームのバンドと共に移動することを示した。これはアビジンが常磁性重合リポソームの表面に結合していることを示している。遊離のアビジンはウェル付近には検出されなかった。抗体結合常磁性重合リポソームは、ビオチン化抗CAM抗体を用いた以外は上記方法で調製し、抗体とアビジン−常磁性重合リポソーム複合体との結合により抗体結合常磁性重合リポソームが形成された。ビオチン化抗CAM抗体結合重合リポソームの5μL試料は、レーン4において、遊離のアビジンが検出されないことを示した。これはアビジンが常磁性重合リポソームに結合していることを示している。しかしながら、アビジンバンドがリポソームとともに見られないのは、抗体の粒子表面への結合が、抗アビジンアルカリホスファターゼ免疫検出抗体の複合体への結合を妨害していることを示唆している。
【0152】
常磁性重合リポソームへの抗体結合を評価する抗体結合抗IgGアルカリホスファターゼによる免疫検出に関し、常磁性重合リポソーム調製および抗体/アビジンインキュベーションを、抗アビジンアルカリホスファターゼ免疫検出に対して上述したように実施した。図19はレーン1においてビオチン化抗CAM抗体の2.5μgアリコットが陰極へ明確なバンドとして移動するのを示す。上述の常磁性重合リポソームの5μL試料は、レーン2において、内因性発色団により可視化された陽極への移動を示した。アビジンおよび非ビオチン化抗体とプレインキュベートした常磁性重合リポソームの5μL試料は、全量2.2μgの抗体を含むが、レーン3において遊離の抗体バンドを示した。これは、非ビオチン化抗体がアビジン−常磁性重合リポソーム複合体と結合しないことを示している。アビジンおよびビオチン化抗体とプレインキュベートした常磁性重合リポソームの5μL試料は、全量2.2μgの抗体を含むが、レーン4において遊離の抗体バンドが検出されないことを示した。これは、ビオチン化抗体のアビジン常磁性重合リポソームとの結合が抗体結合常磁性重合リポソームを形成したことを示している。
【0153】
本実施例は、抗体結合常磁性重合リポソームが競合的ELISAアッセイにおいて機能を果たすことを示す。可溶性ICAM−1で被覆したELISAプレート上でインキュベートした抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームは、遊離のモノクローナル抗ICAM−1抗体の結合を阻害することを示した。
【0154】
実施例11
蛍光タグ抗体結合常磁性重合リポソームを用いた細胞結合検定法
蛍光タグした抗体結合常磁性重合リポソームを用いた細胞結合検定法を行って、抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームが生体外では抗原を認識できることを示した。実施例9で調製した常磁性重合リポソームをTexas Red発蛍光団(Pierce,Rockford,IL)と結合させた。アセトン中の200μgのTexas Red塩化スルホニルを、pH9の0.1M重炭酸ナトリウム緩衝液中のアシル鎖が30mMの常磁性重合リポソーム600μgに加え、室温で2時間反応した。標識常磁性重合リポソームをそれからPBSを溶離液としたゲルろ過(ShephadexG−251 Sigma,St.Louis,MO)で精製した。蛍光常磁性重合リポソームはそれから前実施例で説明したような抗ICAM−1抗体に結合させた。
【0155】
内皮細胞であるbEnd3を100mmのプラスチック製ペトリ皿に播種し、コンフルエントまで生育させた。ICAM−1の発現を誘発するのに使用する24〜48時間前に、細胞を1μg/mlの細菌性リポ多糖で約24〜48時間刺激した。構成的に低いレベルでのみ接着分子を発現する非刺激細胞を対照として使用した。培地は細胞から吸引し、プレートはHank’平衡塩溶液で30分間洗浄し、PBSで3回洗い、それから1cm穴に分割した。穴は室温にて約3時間PBS中で0.5%ウシ血清アルブミンと前インキュベートし、次いで抗体結合常磁性重合リポソームの1:100および1:1000希釈液の各50μlを加えて穴をカバーした。抗体結合常磁性重合リポソームを細胞と2時間室温でインキュベートとし、その後0.5%BSA−PBSで5分間2回、PBSで4分間4回洗浄した。蛍光顕微鏡を用いると、蛍光タグ抗IAM−1抗体結合常磁性重合リポソームが、細菌性リポ多糖でICAM−1発現を誘発するように刺激した培養内皮細胞に結合しているのが見られ、図20で示すように各細胞膜の形態の輪郭を描いていた。この結合は図21に図で示した。非特異的抗免疫グロブリン抗体を抗ICAM−1に置換すると、蛍光抗体結合常磁性重合リポソームは刺激された細胞には結合しないことが観察された。
【0156】
同様に、ICAM−1の低レベルのみ発現する非刺激の細胞は抗ICAM−1蛍光性抗体結合常磁性重合リポソームを結合しない。
【0157】
実施例12
抗結合常磁性重合リポソームによる生体外での内皮CAMsの標的化
抗結合常磁性重合リポソームが、生体内で内皮CAMsを標的にできること、および実質的に常磁性共鳴画像処理向上させることの両方ができることを示すために、マウスにおける脳炎症の良く立証されたモデルの試験を行った。
【0158】
実験的自己免疫脳炎は、主に小脳、脳幹および脊髄などの中枢神経白質における強い血管周囲のリンパ/単球性炎症のプロセスで特徴付けられる、上行性の脳脊髄炎である。この系は多発性硬化症に関する動物モデルとして臨床的関心があり、実験的自己免疫脳炎における炎症細胞輸送に関与する受容体の性質は良く検討されてきた。実験的自己免疫脳炎マウス脳の微小血管系におけるICAM−1の発現は臨床での病気の開始時に上方制御されることが示されている。ICAM−1受容体は白血球の炎症内皮への付着を媒介し、活性化白血球および刺激された毛細血管の内皮上並びに中枢神経系全体の小静脈に存在する。その発現は炎症性浸潤物に関わる脈管に限らない。組織学的研究では、血液−脳障壁は病気の開始時および麻痺後が明らかな48時間は全体性が維持されていることは以前示された。急性実験的自己免疫脳炎モルモットにおける血液−脳障壁を乗り越えたリポソーム通過に関する以前の磁気共鳴および蛍光顕微鏡研究では、リポソームは不全となった血−脳障壁を通過し、脳実質に到達することができないことを示した。
【0159】
そこで、ICAM−1受容体を実験的自己免疫脳炎におけるICAM−1が上方制御され、ICAM−1の発現が10倍である早期において標的化させた。
【0160】
蛍光性標識抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームが段階2の実験的自己免疫脳炎であるマウスの脳脈管系に生体内で結合することを高分解能磁気共鳴で粒子の位置を示し、蛍光顕微鏡で確認できた。
【0161】
実験的自己免疫脳炎をプロテオリピッドタンパク質免疫プロトコールによりSJL/Jマウスで誘起した。段階2の病気の臨床症状は明らかで、尾の麻痺および手足の衰弱がありとき、前の実施例で調製した蛍光抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームを尾の静脈から1,2mg/kg Gd+3および890μg抗体/kgである10μl/gを注入し、24時間再循環させた。マウスはその後屠殺し、PBSで灌流した。脳を取り出し、矢状面で半分に切断し、半分は直接蛍光顕微鏡分析用に10μmの薄切片で凍結し、他の半分はpH7のPBS中で4%のパラホルムアルデヒド中で固定して高分解能磁気共鳴画像処理に用いた。
【0162】
3つに分けた試験では、7匹の疾病マウス全匹に蛍光抗ICAM−1抗体結合重合リポソームを注射すると、小脳、脳幹および脊髄の蛍光顕微鏡分析により中枢神経系脈管系への抗体結合重合リポソーム結合が陽性であることが全匹で示された。図22はヘマトキシリンで対比染色した典型的なマウス小脳の蛍光顕微鏡像で、複数の血管が炎症性湿潤物で囲まれていることを示している。矢印で示した抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームは小毛細血管(SV)に結合しているが、大きな中心細動脈は蛍光に対して陰性なので結合していないことが蛍光で分かった。これは細静脈および毛細管で上方制御され、細動脈またはより太い血管では発現しないICAM−1の発現と一致している。炎症浸潤物には関係しない細血管に蛍光抗ICAM−1重合リポソームが結合したことは、浸潤化および非浸潤化血管の両方でICAM−1発現が組織的に見られるのと一致することは同様に注目される。
【0163】
6匹の対照:3匹の健常な動物は抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソーム;2匹の疾病動物は抗トリニトロフェノール抗体結合常磁性重合リポソームを投与し、1頭の疾病動物はSJL/Jマウスでは発現しない抗原を標的とした抗Vβ11T細胞受容体抗体結合常磁性重合リポソームを投与したが、蛍光顕微鏡により全匹で重合リポソーム結合が見られなかった。
【0164】
実施例13
抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームの磁気共鳴画像処理
高分解能磁気共鳴画像処理を、抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームを含有している前の実施例で用いた段階2の実験的自己免疫脳炎に罹ったマウス二匹の相補的半分で作った。疾患に罹っていない半分の脳の高分解能T1およびT2強調像を、3DFTスピンエコーパルス系列を用いた9.4T MRスキャナー(GeneralElectric)で得た。
【0165】
T1強調像についてのパラメータはTR200ms、TE4ms、1NEX,マトリックス256×256×256および1cmの視野で、ボクセルサイズは各次元で約40μmとなった。T1強調取込み時間は走査当たり約7時間であった。T2強調パラメータはTR1000ms、TE20ms、8NEX,マトリックス256×256×256であった。T2強調走査時間は約12時間であった。図23では実験的自己免疫脳炎マウスのT2強調走査を示したが、大脳(冠状)および小脳(軸面)の正常な解剖学的形態を示すために重合リポソームの注射なしで行った。図24では抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームを注射した自己免疫脳炎マウスのT1強調走査から得た代表的な切片を示した。びまん性血管周辺増進が脳全体、小脳および大脳で見られ、特に著しいコントラストは僅かに血管新生した小脳白質(W)および高度な血管の灰質(g)間に見られた。図25では同様に抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームを注射した健常マウスのT1強調走査法から得た代表的な切片を示したが、増進は見られなかった。
【0166】
シグナル強度測定は画像分析プログラムVoxel View/Ultra2.2(Vital Image,Inc.,Fairfield,Iwoa)を用いて行った。各マウス脳につき、3つの切片を分析用に選んだ。各切片については、小脳灰質、大脳灰質および小脳白質のシグナルを、これら組織の其々の内で関心ある経路の少なくとも5つの大きな領域を手動で描いて測定した。3つの切片からのシグナル強度測定を平均して各組織切片の平均シグナル強度値とし、個々のシグナル強度値の標準偏差による加重平均とした。マウス脳間の組織シグナル強度における差は両側スチューデントのt検定を用いて評価した。統計的有意差レベルはP<0.05とした。結果は図26に示した。対照と比較して、実験の抗ICAM−1抗体結合常磁性重合リポソームを注射した実験的自己免疫脳炎感染マウスの磁気共鳴走査は、小脳では約32%、大脳皮質では28%そして少し減少して小脳白質では約18%と、磁気共鳴シグナル強度において相当な増加を示した。灰質シグナルが増加した結果、灰質と白質の間のコントラストが改善された。これは実験的自己免疫脳炎に冒されている小脳の中で特に言えることである。
【0167】
上記実施例は抗体結合常磁性重合リポソームが病気で上方制御された細胞接着分子に送達できることを示したものである。これは、例えば数多くの病変に関連する内皮抗原のような特異な標的生理活性の生体内での画像処理を与える際の新規標的特異磁気共鳴コントラスト増進剤を提供することになる。
【0168】
実施例14
キレート化重合小胞(CPV)の調製
100mLの丸底フラスコに、20mg/クロロホルムmLのBisT−PC脂質6(図29)11mL(220mg、240μモル)、5mg/クロロホルムmLのDTTA脂質5の3mL(15mg、11μモル)を加えた。クロロホルムはロータリーエバポレーターで約60℃にて除去した。水(10mL)を加え、溶液をドライアイス/アセトン混合物で固化するまで冷凍した。pHを0.5M NaOHの20μLを加えることで8に調整した。凍結解凍プロセスを3回または透明な溶液が得られるまで繰返した。この溶液を80℃に加熱したサーモバレル押出し成形機(Lipex Biomembranes、Inc.)中で30nmのポリカーボナートフィルターをアルゴンにて750PSIに加圧して通過させた。小胞の大きさは動的光散乱法(Brookhaven Instrument)で測定した。脂質を含有するジアセチレンの重合は、小胞を10×1ポリスチレン皿(VWR)中で2〜4℃まで冷却し、携帯用UV照射器を用い約3.8mW/cmで照射して行った。橙色小胞は500nmでの光学濃度は水中で小胞1mg/mLにつき約0.4AUであった。黄色小胞を12℃での重合で調製したが、水中で小胞1mg/mLにつき光学濃度は1AUであった。脂質5、コレステロールおよび卵ホスファチジルコリン(5/28/67モルパーセント)を含有するリポソームは重合なしで調製した。
【0169】
実施例15
キレート化小胞への金属結合
50mM HClに溶かした塩化イットリウム−90、塩化インジウム−111(10〜20mCi)を50mMクエン酸(pH4)で希釈して50mCi/mLの溶液とした。5mMクエン酸塩を含有する50mMヒスチジン緩衝液(pH7)中の90μL小胞溶液に100〜200μCiを含有する10μLの同位体溶液を加えた。溶液を室温で30分間インキュベートし、100K MWCOスピンフィルターカートリッジ(Nanosep)に添加し、それを卓上型遠心分離機に入れた。3000rpmで90〜120分間回転した後、同位体をCapintec CRC−15Rキューリーメーターを用いて定量した。小胞−同位体複合体を含有するカートリッジのフィルター部を取り出し、残存する非結合同位体を定量した。これらの値を用い結合した金属のパーセントまたは小胞mg当たりに結合した同位体の量を計算した。
【0170】
実施例16
ICP−MS
イットリウム−90を、崩壊生成物ジルコニウム−90につきPerkin Elmer ELAN6100DRC付誘導結合プラズマ質量分析(ICPMS)により測定した。イットリウム試料または同じマトリックス中でイットリウム無しの試料を上記の如く希釈し、更に5%濃硝酸を含む3回蒸留した水で希釈した。
【0171】
実施例17
キレート剤濃度の測定
キレート剤濃度は変動するイットリウム−89中の一定イットリウム−90(100μCi)を用いて測定し、イットリウム−90が約1μMである20〜1000μMの全イットリウム濃度を得た。端的には、イットリウム−90(50mM HClの100μLに20mCi)または50mM HCl中の塩化イットリウム−89を50mM HClの50μLおよび50mMクエン酸ナトリウムの350μLで希釈した。典型的な検定法では、イットリウム−89溶液(100〜200μCi,4μL)、イットリウム−89溶液(5μL)、10mMクエン酸ナトリウムを含むpH7.4の100mMヒスチジン緩衝液(25μL)、水(16μL)および5mMクエン酸ナトリウムを含むpH7.4の50mMヒスチジン緩衝液(50μL)中の2mg/mLのCPV(50μL)である。小胞に結合したイットリウムを上述のように測定し、キレート剤濃度は結合したイットリウム%対イットリウム濃度のプロットを外挿して定量する。その代わりとしては、キレート剤濃度は、種々な量のイットリウム−89を、その次にイットリウムー90を小胞に加えて測定した。
【0172】
実施例18
抗体の小胞への付着
抗体を実施例15で調製したキレート化小胞に本実施例で説明するように付着させる。小胞(25mg/mL,40μL)の水溶液に、pH8の500mMほう酸緩衝液(10μL)、Vitaxin(5mg/mL,5μL)、水(42.5μL)およびEDAC(200mM,2.5μL)を添加した。溶液を室温で18時間インキュベートし、10mM HEPES緩衝液pH7.4で平衡としたSepharoseCL4Bのサイズ排除クロマトグラフィーで未反応の抗体から精製した。画分を集め、抗体につき以下に説明するようにELISAで定量した。小胞を含有する画分はUV/VIS分光分析で同定した。
【0173】
実施例19
ペプチドの小胞への付着
Gly−Arg−Gly−Asp−Ser(GRGDS)につき本実施例で説明するように小胞へペプチドを付着させた。小胞(20mg/mL,100μL)の水溶液に水(70μL)、pH7の500mM MOPS(10μL)およびペプチドGRGDS25mM(10μL)を加えた。EDAC(8μL,500mM)を加え、溶液を18時間インキュベートした。結合体は透析(10K MWCO)または上記のようなサイズ排除クロマトグラフィーで精製した。RGDペプチド結合は、200mMの塩化ナトリウムを含んだ50mMほう酸塩緩衝液pH8を用いたTosoHaas TSK G2500 PWxlカラムによる214nmのHPLCで観測した。
【0174】
実施例20
抗体−小胞結合体のELISA
小胞上の抗体の存在は、本実施例で説明するようにELISAで立証された。ラットまたはマウス抗体については、相応する抗種抗体を用いた。96穴プレートを一夜PBS緩衝液中2μg/mLのヤギ抗ヒトFc(γ)抗体(KPL)で被覆した。穴は300μLの洗浄溶液(Wallac Delfia Wash)で3回洗浄し、200μLの乳ブロッキング溶液(KPL)で室温にて1時間遮断をした。50mM HEPES緩衝液pH7.4に濃度1〜100μg/mLにした抗体−小胞結合体(50μL)を添加した。RTで1時間インキュベーションをした後、穴を3回洗浄した。ブロッキング溶液中に1μg/mLにしたヤギ抗ヒトFc(γ)抗体−HRP結合体(KPL)を添加した。室温で1時間インキュベーションした後、穴を二回洗浄し、Lumiglo蛍光基質(KPL,50μL)を加えた。1分インキュベーションした後、シグナルをWallac Victor蛍光リーダーを用いて観測した。
【0175】
実施例21
抗体−CPV−90Y結合体およびペプチド−CPV−90Y結合体の生体外での標的化
抗体またはペプチド、CPVおよびイッテリウム−90からなる無処置の三者からなる複合体を必要とする標的化を、αβインテグリンに特異的な放射測定結合検定法を用い生体外で示した。簡潔に言えば、αβインテグリン(Chenmicon International,Inc.)で被覆した96穴プレートをBSAで遮断した。抗αβインテグリン抗体−リポソーム−イットリウム−90複合体の0〜100μg/mLまたはそれに相当するペプチド複合体を含有するウサギ血清または緩衝液の試料を加え、室温で1時間インキュベートした。プレートをPBSTで3回洗浄し、イットリウム−90をMicrobetaシンチレーションカウンター(Wallac)で測定した。
【0176】
実施例22
細胞接着阻害検定法
細胞接着の阻害につき修正プロトコールを用いて実施した(A.Howlett,Ed.,Integrin Protocols,vol.129(Humana Press,Totowa,1999)。96穴プレートをPBS中に1μg/mLのフィブリノーゲン100μLで一夜4℃にて被覆した。溶液を除去し、プレートを200μLPBS(3×)で洗浄した。10%FBS、グルタミン、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含有するRPMI1640成長培養液中でコンフルエンシーになるまで生育したM21ヒトメラノーマ細胞をPBSで2回洗浄し、2mM EDTAおよび1%のグルコースを含有するPBS中でインキュベートして剥離した。細胞は遠心分離でペレット化し、検定用培養液(20mM HEPESを含有するRPMI1640、pH7.5,1mM MgCl,1mM CaCl,0.25mM MnClおよび0.1BSA)で2回洗浄し、660,000細胞/mLに懸濁した。検定用培養液中のVitaxin−CPVまたはGRGDA−CPVを希釈し、50μLを各穴に加え、次いで50μLの細胞溶液を添加した。37℃にて5%COで1時間インキュベーションした後、プレートはPBS200μLで3回洗浄し、70%エタノール100μLを30分間加えた。1時間後、エタノールを除き、0.2%クリスタルバイオレットを30分間加えた。プレートを200μLの脱イオン化水で4回洗浄し、1%SDSを100μLを60分間加えた。Wallac Victor プレートリーダーを用い590nmでの吸光度を測定した。IC50につきKaleidagraph処理を使用して測定した。
【0177】
実施例23
抗インテグリン抗体結合常磁性重合リポソームの抗体結合画像処理の生体外でのMR研究
αβインテグリン(LM609)に対するげっ歯類抗体を重合ジアセチレン小胞(PVs)に結合させてAb−PVsを形成させ、前に示した脈管系上のインテグリンの上方制御で示したウサギ腫瘍モデル(Vx2腫瘍)にて評価した。Vx2癌腫細胞をニュージーランド白系ウサギの大腿部筋肉に播種または皮下注射した。ウサギは明白な腫瘍ができるまで念入りに観察する。生体でのMR研究用として、明白な腫瘍(直径約1〜3cm)を持つウサギに5ml/kg(全脂質で約30mM)の抗αβ(LM609)−標識AbPVs(1mg抗体/kg,0.005mmolGd+3/kg)または対照のイソタイプ対応対照抗体を有するAbPVsのどちらかを静脈注射した。MR画像処理は四肢コイルおよび次の画像パラメータを用いた1.5T GE Sigma MR画像装置を使用して実施した:TR=300ms、TE=18ms、NEX=2、FOV=16cm、256×256マトリックス、切片厚さ=3mm。MR画像はコントラスト剤の直前およびコントラスト剤注入直前、直後、注入後30分、1時間および24時間に、冠状面で得た。ウサギは最後のMR画像試験の直後に安楽死させ、腫瘍組織を免疫組織化学的研究用に採取した。図27はLM609標識AbPVsを注射したウサギが持っていたVx2癌腫のMR所見を図示した。コントラスト剤注射後の直後、30分および1時間では腫瘍または腫瘍周辺の顕著な増強はコントラスト剤注入前の画像(図27A、前(A))と比較して起きていないが、コントラスト剤注入後24時間では腫瘍周辺の増強が顕著に見ることができる。
【0178】
イソタイプ対応対照はコントラスト剤注入後24時間で両方の腫瘍モデルにおいては低度のコントラスト増強が示された(図27Bにおいて前(C)に対して前(D)を比較)。
【0179】
実施例24
ウサギにおけるVx2癌腫の核シンチグラフィー
CPVおよびCPV結合体の放射標識は上記のように、111InCl(Dupont NEN)で0.25および0.5mCi/kgの間および10mgCPV/kgの用量を得るように標識して行った。大腿筋肉にVx2癌腫を持つウサギ(D.A.Sipkins等,Nat.Med.4,623〜6(1998))を計量し、ケタミン(35mg/kg)およびキシラザン(4mg/kg)の混合物で麻酔した。放射標識したCPV溶液(約2mL)を耳静脈周辺から投与した。シンチスキャンは静脈注射直後および注射後8,24,48および72時間に得た。上半身および後側四半部の平面画像を、中エネルギーコリメーターおよび174〜247kevに設定した20%エネルギーウインドウを備えたガンマー線写真機にて15分間で集めた。
【0180】
実施例25
受容体標的分子放射免疫治療法
腫瘍血管新生につき受容体標的分子放射免疫治療法を開発する基盤としてAb−PVsの使用を同様に研究した。イットリウム−90(90Y)、および腫瘍誘起血管新生で上方制御されるインテグリンαβに結合するマウスMAbであるLM609の高運搬量を輸送する粒子を設計して、腫瘍新脈管系を除去する放射免疫治療法を検討した。Vx2癌腫細胞を36匹のニュージーランド白系ウサギの大腿部に移植した。腫瘍の成長はウサギの連続MR画像処理でモニターした。腫瘍成長の7日後、単回の大量瞬時投与治療(4mg重合小胞/kg、0.1mg/MAbのkgおよび0.6mCi/kg90のイットリウム)を静脈注射した。90Yを伴う標的重合ナノ粒子は腫瘍の成長速度を非処置対照と比べて約50%低減した。MAb単独および重合小胞単独では腫瘍成長には影響がなかった。放射活性のないMAb結合小胞では腫瘍成長への効果はみられないので90Yは必要である。他の対照には90Yの有りおよび無しの非標的小胞および90Y無しのMAb標的小胞が含まれるが、その全てが腫瘍成長への効果は僅かまたは無しであった。これらの結果はMAb標的化腫瘍血管新生で標識した重合小胞に高イットリウム運搬量を用いた放射免疫治療法は、固体腫瘍の治療に際して実行可能な戦略であることを示した。
【0181】
【発明の効果】
本明細書で述べた全ての参考文献、出版物、特許および特許出願はその全容を参照により本明細書中に援用してある。上述の特許は明解性および理解の目的で図表および実施例により幾らかの詳細を説明したが、当技術分野の当業者であれば特定の変更および修正は実際には役に立つことは明らかである。そこで、説明および実施例は、添付請求項で詳細に説明した本発明の目的を制限するものと解釈すべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の血管標的化治療用薬剤とその標的との相互作用を概略的に示している。
【図2】図2は、本発明の1態様である重合性脂質分子を概略的に示している。
【図3】図3は、本発明の1態様である重合性脂質分子を概略的に示している。
【図4】図4は、本発明の1態様である重合性脂質分子を概略的に示している。また、本発明の1態様である金属キレート化剤脂質の合成を示している。
【図5】図5は、本発明の1態様である充填剤脂質、DAPC、DAPEまたはPDAと、図4に示す金属キレート化剤脂質からの重合リポソームの形成を示している。
【図6】図6は、本発明の1態様である充填剤脂質、DAPC、DAPEまたはPDAと、図4に示す金属キレート化剤脂質からの重合リポソームの形成を示している。
【図7】図7は、本発明の1態様であるビチオン化キレート化剤脂質の合成を示している。
【図8】図8は、PDAおよびDAPCまたはDAPEを用いたビチオン化重合リポソームの形成を示している。
【図9】図9は、PDAおよびDAPCまたはDAPEを用いたビチオン化重合リポソームの形成を示している。
【図10】図10は、正荷電した官能基を有する重合リポソームの形成を示している。
【図11】図11は、負荷電した官能基を有する重合リポソームの形成を示している。
【図12】図12は、双生イオン化官能基を有する重合リポソームの形成を示している。
【図13】図13は、ラクトース標的化基を有する重合リポソームの形成を示している。
【図14】図14は、抗体を付着させた重合リポソームの形成を概略的に示しており、71はビオチン表面を伴うリポソームであり、72はビオチン結合タンパク質であり、そして70および74はビオチン化抗体を含む。
【図15】図15は、還元的アミン化を介したアミンおよびアルキルヒドラジンを介したヒドラゾン形成による、酸化型抗体の直接的付着に用いることができるリポソームの形成を示している。
【図16】図16は、還元的アミン化を介したアミンおよびアルキルヒドラジンを介したヒドラゾン形成による、酸化型抗体の直接的付着に用いることができるリポソームの形成を示している。
【図17】図17は、実施例9で調製したような抗体結合重合リポソームを概略的に示したものである。
【図18】図18は、実施例10に記載の、抗アビジンアルカリホスファターゼを用いたゲル電気泳動のカラー写真である。
【図19】図19は、実施例10に記載の、抗IgGアルカリホスファターゼを用いたゲル電気泳動のカラー写真である。
【図20】図20は、実施例11に記載の、蛍光抗体結合重合リポソームの細胞結合を示すカラー蛍光顕微鏡写真である。
【図21】図21は、図20に示す細胞結合を概略的に示している。
【図22】図22は、実施例12に記載の、毛細血管に結合した抗ICAM−1抗体結合重合リポソームを示すマウス小脳のカラー蛍光顕微鏡写真である。
【図23】図23は、実施例13に記載の、重合リポソームを注射していない実験的自己免疫脳炎マウスの脳切片の磁気共鳴画像である。
【図24】図24は、実施例13に記載の、抗ICAM−1抗体結合重合リポソームを注射した実験的自己免疫脳炎マウスの脳切片の磁気共鳴画像である。
【図25】図25は、実施例13に記載の、抗ICAM−1抗体結合重合リポソームを注射した健常マウスの脳切片の磁気共鳴画像である。
【図26】図26は、実施例13に記載の、磁気共鳴画像強度測定を示す棒グラフである。
【図27】図27Aは、ウサギの大腿筋におけるV2癌腫のMR画像であり、抗αβ標識AbPVの皮下注射前(A)、および注射後24時間(B)を示す。一方、図27Bは、実施例23に記載の、図27Aに対してアイソタイプが合致した対照のMR画像を示す。
【図28】図28Aは、非標的化CPV−IIIInによる処理のウサギモデルにおけるCPV−IIIIn結合体を伴うVx2癌腫の画像を示している。図28Bは、αβインテグリン標的化LM609−CPV−IIIInを伴うVx2癌腫の画像を示しており、腫瘍(下部左)におけるLM609−CPV−IIIIn複合体の蓄積を示している。
【図29】図29は、本発明の1態様である重合性脂質分子を概略的に示している。また、トリ酢酸キレート化剤脂質[PDA−PEGDTTA5およびBisT−PC6(1,2−ビス(10,12トリコサジイノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)の構造を示している。
【図30】図30は、Vitaxin−CPV結合体単位mg当たり0.16、0.80および4mCiイットリウム−90のイットリウム−90(90Y)を負荷したVitaxin−CPV−90Y複合体に対する、αβインテグリン結合放射アッセイを示している。ヒトαβインテグリンで被覆し、3%BSAでブロックした96穴プレートを、Vitaxin−CPV−90YまたはCPV−90Y複合体とともに1時間インキュベートした。プレートを洗浄し、イットリウム−90放射をシンチレーションプレートリーダーで測定した。
【図31】図31は、キレート化剤5およびBisT−PC脂質6(5/95モル比)を含有するVitaxin−CPV−90Y結合体並びに卵PC、コレステロールおよびキレート化剤5をモル比67/28/5で含有するVitaxin−リポソーム−90Y複合体(Vitaxin−CL−90Y)について、ウサギ血清中、37℃における血清安定性に対する小胞組成物の効果を示している。
【図32】図32は、Vitaxin−CPV複合体の免疫応答性に対するイットリウム−90の効果を、イットリウム非存在下および50μMイットリウム−89存在下の対照と比較して示している。イットリウム−90負荷は小胞単位mg当たりmCiイットリウム−90として表す。小胞を標識後、複合体を4℃で60日間保存し、αβインテグリンへの結合をELISAでアッセイした。

Claims (32)

  1. 病理部位に結合する標的化部;結合担体;および治療部を含む標的化された治療用薬剤。
  2. 標的化部が病理部位に関連する新脈管構造に結合する、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  3. 標的化部が、内皮受容体、または体液を通して接近できる組織に結合する、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  4. 標的化部が、組織中または体液近接の若しくは体液中の細胞で上方制御される受容体に結合する、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  5. 病理部位が腫瘍である、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  6. 標的化部が抗体である、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  7. 抗体がαβマーカーに対する抗体である、請求項6に記載の標的化された治療用薬剤。
  8. 抗体が、抗ICAM−1抗体、LM609抗体およびVitaxin抗体からなる群より選択される、請求項6に記載の標的化された治療用薬剤。
  9. 標的化部がペプチドである、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  10. ペプチドがRGDアミノ酸配列を含有する、請求項9に記載の標的化された治療用薬剤。
  11. 標的化部が小分子リガンドである、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  12. 標的化部が炭水化物である、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  13. 結合担体が、リポソーム、重合リポソーム、他の脂質小胞、デンドリマー、ポリエチレングリコール集合体、ポリリジン、キャップ化ポリリジン、ポリ(ヒドロキシ酪酸)、デキストランおよび被覆ポリマーからなる群より選択される、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  14. 結合担体が、多価性、増加した循環寿命および増加した運搬量からなる群より選択される特性を薬剤に賦与する、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  15. 更に安定化部を含む、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  16. 安定化部がデキストランである、請求項15に記載の標的化された治療用薬剤。
  17. 治療部が、薬物、毒物、プロドラッグおよび放射性同位体からなる群より選択される、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  18. 治療部が放射性同位体である、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  19. 放射性同位体が、ヨード−125、イットリウム−90、イットリウム−89、インジウム−111、テクネチウム−99mおよびユーロピウム−152からなる群より選択される、請求項18に記載の標的化された治療用薬剤。
  20. 放射性同位体がキレート化基を介して結合部に付着される、請求項18に記載の標的化された治療用薬剤。
  21. キレート化基が、DOTA、DTPA、ITC−DTPA、MX−DTPAおよびシトレート並びにDOTA、DTPA、ITC−DTPA、MX−DTPAおよびシトレートの誘導体からなる群より選択される、請求項20に記載の標的化された治療用薬剤。
  22. 治療部が、化学療法剤、毒物およびプロドラッグからなる群より選択される、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  23. 投与を必要とする被験者に請求項1に記載の標的化された治療用薬剤を投与する工程を含む、血管新生を伴う疾患の治療方法。
  24. 標的化された治療用薬剤を投与する工程が、病理に関連する脈管構造の統合性に障害を生じさせる、請求項23に記載の方法。
  25. 標的化された治療用薬剤が、更なる標的に対する標的化部も有している、請求項23に記載の方法。
  26. 更なる標的ががん細胞マーカーである、請求項25に記載の方法。
  27. 更なる治療用薬剤を、標的化された治療用薬剤の投与と同時にまたは引き続いて投与する工程を更に含む、請求項23に記載の方法。
  28. 更なる治療用薬剤を、標的化された治療用薬剤の投与と同時にまたは引き続いて投与する工程を更に含む、請求項24に記載の方法。
  29. 結合担体が、更なる材料を被包することができる、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  30. 結合担体に被包される更なる材料が、核酸、薬物、毒物、プロドラッグ、放射性同位体および細胞毒性を示すタンパク質をコードする遺伝子を含む群より選択される、請求項29に記載の標的化された治療用薬剤。
  31. 結合担体が、更なる材料を結合担体の表面に付着させることができる、請求項1に記載の標的化された治療用薬剤。
  32. 結合担体の表面に付着される更なる材料が、核酸、薬物、毒物、プロドラッグ、放射性同位体および細胞毒性を示すタンパク質をコードする遺伝子を含む群より選択される、請求項31に記載の標的化された治療用薬剤。
JP2002533912A 2000-10-11 2001-10-11 標的化された治療用薬剤 Pending JP2004510830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23968400P 2000-10-11 2000-10-11
PCT/US2001/031824 WO2002030473A1 (en) 2000-10-11 2001-10-11 Targeted therapeutic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004510830A true JP2004510830A (ja) 2004-04-08

Family

ID=22903276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533912A Pending JP2004510830A (ja) 2000-10-11 2001-10-11 標的化された治療用薬剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020071843A1 (ja)
EP (1) EP1330268A1 (ja)
JP (1) JP2004510830A (ja)
KR (1) KR20030038814A (ja)
AU (1) AU2002211649A1 (ja)
CA (1) CA2425508A1 (ja)
WO (1) WO2002030473A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088952A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 抗腫瘍活性物質のリポソーム製剤
JP2008526352A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 光学イメージング
JP2009513568A (ja) * 2005-09-26 2009-04-02 クリア バスキュラー, インコーポレイテッド コラーゲン曝露を伴う炎症状態の処置のための方法と治療剤
JP2011226920A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリマー脂質二分子膜を用いた機能性基板
JP2020510683A (ja) * 2017-03-09 2020-04-09 ユニバーシティ オブ リンカーン 新規抗菌製剤

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030133972A1 (en) * 2000-10-11 2003-07-17 Targesome, Inc. Targeted multivalent macromolecules
ATE420067T1 (de) * 2000-11-06 2009-01-15 Univ Kyushu Nat Univ Corp Peptid-derivate und ihre pharmazeutisch akzeptablensalze, verfahren zur herstellung von beiden und ihre verwendung
CA2439953A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Mark D. Bednarski Stabilized therapeutic and imaging agents
CA2449054C (en) * 2001-05-30 2011-01-04 The Scripps Research Institute Integrin targeting liposome for nucleic acid delivery
CN101173250B (zh) * 2003-06-30 2011-01-26 卫材R&D管理有限公司 磁性细胞及其使用方法
EP2338525A3 (en) * 2003-07-09 2011-08-03 California Pacific Medical Center Remote detection of substance delivery to cells
US7358226B2 (en) * 2003-08-27 2008-04-15 The Regents Of The University Of California Ultrasonic concentration of drug delivery capsules
CA2586320A1 (en) 2003-11-05 2005-05-19 Photobiomed Corporation Bonding tissues and cross-linking proteins with naphthalimide compounds
WO2005051295A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Anp Technologies, Inc. Asymmetrically branched polymer conjugates and microarray assays
US7713517B2 (en) * 2004-04-21 2010-05-11 Marval Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing contrast in imaging
US8357351B2 (en) * 2004-04-21 2013-01-22 Ananth Annapragada Nano-scale contrast agents and methods of use
EP1756165A2 (en) 2004-06-02 2007-02-28 Sidney Kimmel Cancer Center Tissue-specific imaging and therapeutical agents targeting proteins expressed on lung endothelial cell surface
US20060024315A1 (en) 2004-06-02 2006-02-02 Sidney Kimmel Cancer Center Vascular targets for detecting, imaging and treating neoplasia or neovasculature
US7553810B2 (en) * 2004-06-16 2009-06-30 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction using glue composition
US20050281740A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Glen Gong Imaging damaged lung tissue
US20050281798A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Glen Gong Targeting sites of damaged lung tissue using composition
US7608579B2 (en) * 2004-06-16 2009-10-27 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction using glue compositions
US7468350B2 (en) 2004-06-16 2008-12-23 Pneumrx, Inc. Glue composition for lung volume reduction
US20050281739A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Glen Gong Imaging damaged lung tissue using compositions
US7678767B2 (en) 2004-06-16 2010-03-16 Pneumrx, Inc. Glue compositions for lung volume reduction
WO2006014567A2 (en) 2004-07-08 2006-02-09 Pneumrx, Inc. Pleural effusion treatment device, method and material
US7300940B2 (en) * 2004-08-04 2007-11-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Integrin α-v β-3 antagonists for use in imaging and therapy
US20060078534A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Dominique Charmot Toxin binding compositions
WO2006044577A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Ilypsa, Inc. Pharmaceutical compositions comprising a toxin-binding oligosaccharide and a polymeric particle
US20060222595A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Priyabrata Mukherjee Nanoparticles for therapeutic and diagnostic applications
WO2006114738A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mri contrast agents comprising cest active paramagnetic complex
US20100259259A1 (en) * 2005-09-21 2010-10-14 Markus Zahn Systems and methods for tuning properties of nanoparticles
US20070071683A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 The Regents Of The University Of California Ultrasonic concentration of carrier particles
US9603941B2 (en) * 2006-01-24 2017-03-28 Minghui Chai Method of preparing dendritic drugs
WO2008036763A2 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Pneumrx, Inc. Tissue adhesive compositions and methods thereof
IL178645A0 (en) * 2006-10-16 2007-02-11 Ariel University Res And Dev C Dendrimeric platform for controlled release of drugs
KR20080035926A (ko) * 2006-10-20 2008-04-24 재단법인서울대학교산학협력재단 자성체 나노입자를 함유한 코어-외각 구조의 금 나노입자의자기공명영상의 티2 조영제, 암 진단제 및 암치료제로서의 용도
US8173661B2 (en) 2006-11-08 2012-05-08 The Rockefeller University Alpha-IIB-beta-3 inhibitors and uses thereof
CA2700378A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-29 Cytimmune Sciences, Inc. Nanotherapeutic colloidal metal compositions and methods
CA2708028A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Marval Biosciences, Inc. Nano-scale contrast agents and methods of use
CN102099684A (zh) * 2008-02-29 2011-06-15 国立大学法人信州大学 前哨淋巴结内转移癌细胞检测试剂盒
AU2009257279A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Marval Biosciences, Inc. Imaging of atherosclerotic plaques using liposomal imaging agents
US20110190623A1 (en) * 2008-08-05 2011-08-04 The Methodist Hopsital Research Institute Thermally-activatable liposome compositions and methods for imaging, diagnosis and therapy
US20100178245A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Arnsdorf Morton F Biocompatible Microbubbles to Deliver Radioactive Compounds to Tumors, Atherosclerotic Plaques, Joints and Other Targeted Sites
US9339557B2 (en) 2009-10-08 2016-05-17 National Cancer Center Photosensitizer-metal nanoparticle complex and composition containing the complex for photodynamic therapy or diagnosis
DE102010012252A1 (de) * 2010-03-22 2011-09-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Thermoresponsives Substrat mit Mikrogelen, Verfahren zu dessen Herstellung und Kultivierungsverfahren für biologische Zellen
EP2425817A1 (en) * 2010-08-09 2012-03-07 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Polymerized micelles for diagnosis
JP6143740B2 (ja) 2011-04-07 2017-06-07 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 持続性ペプチド類似体
US20150031988A1 (en) * 2011-09-16 2015-01-29 Eri Takeuchi Nano-particles for internal radiation therapy of involved area, and therapy system
US20130072854A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-21 General Electric Company Microbubble complexes and methods of use
KR101860117B1 (ko) 2013-12-13 2018-05-21 유겐가이샤 머큐리 에셋 매니지먼트 관절 연골 이미징 조성물
KR101635989B1 (ko) * 2014-04-24 2016-07-04 한국원자력의학원 봄베신 유도체를 포함하는 신규 화합물, 그 제조방법, 및 그 화합물을 포함하는 핵의학 분자 영상용 조영제
WO2016143017A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社島津製作所 光音響イメージング用ナノ粒子
EP3362465A4 (en) 2015-10-18 2019-07-03 Ariel-University Research and Development Company Ltd. VEHICLE FOR ADMINISTERING MULTIPLE MEDICINES BASED ON PEPTIDES
US20200025685A1 (en) * 2016-12-15 2020-01-23 Codiak Biosciences, Inc. Methods of measuring exosomes using intrinsic fluorescence
US11260132B2 (en) 2017-03-16 2022-03-01 Children's Medical Center Corporation Engineered liposomes as cancer-targeted therapeutics
US10543231B2 (en) 2017-05-19 2020-01-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating cancer
FR3072880A1 (fr) * 2017-10-30 2019-05-03 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Formulation liposomale et son utilisation en therapie anti-tumorale

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261537B1 (en) * 1996-10-28 2001-07-17 Nycomed Imaging As Diagnostic/therapeutic agents having microbubbles coupled to one or more vectors
US6811788B2 (en) * 2000-01-19 2004-11-02 Baofa Yu Combinations and methods for treating neoplasms

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526352A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 光学イメージング
JP2009513568A (ja) * 2005-09-26 2009-04-02 クリア バスキュラー, インコーポレイテッド コラーゲン曝露を伴う炎症状態の処置のための方法と治療剤
WO2007088952A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 抗腫瘍活性物質のリポソーム製剤
JP4881327B2 (ja) * 2006-01-31 2012-02-22 大鵬薬品工業株式会社 抗腫瘍活性物質のリポソーム製剤
JP2011226920A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリマー脂質二分子膜を用いた機能性基板
JP2020510683A (ja) * 2017-03-09 2020-04-09 ユニバーシティ オブ リンカーン 新規抗菌製剤
US11897970B2 (en) 2017-03-09 2024-02-13 The University Of Liverpool Antibacterial products

Also Published As

Publication number Publication date
CA2425508A1 (en) 2002-04-18
US20020071843A1 (en) 2002-06-13
EP1330268A1 (en) 2003-07-30
AU2002211649A1 (en) 2002-04-22
KR20030038814A (ko) 2003-05-16
WO2002030473A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004510830A (ja) 標的化された治療用薬剤
US20100111840A1 (en) Stabilized therapeutic and imaging agents
US20030133972A1 (en) Targeted multivalent macromolecules
US20030129223A1 (en) Targeted multivalent macromolecules
CN110536680B (zh) 用于靶向活化cd44分子的树枝状聚合物纳米载体递送系统、其制备方法和用途
US20030082103A1 (en) Targeted therapeutic lipid constructs having cell surface targets
Peng et al. Polymeric multifunctional nanomaterials for theranostics
US20040067196A1 (en) Targeted therapeutic lipid constructs
Jubeli et al. E-selectin as a target for drug delivery and molecular imaging
Liu et al. Gadolinium loaded nanoparticles in theranostic magnetic resonance imaging
US6132764A (en) Targeted polymerized liposome diagnostic and treatment agents
Koning et al. Targeted multifunctional lipid-based nanocarriers for image-guided drug delivery
Voulgari et al. Synthesis, characterization and in vivo evaluation of a magnetic cisplatin delivery nanosystem based on PMAA-graft-PEG copolymers
WO2002096367A2 (en) Targeted multivalent macromolecules
BR112012001260B1 (pt) Conjugados de épsilon-polilisina, seu uso, conjugado de macromolécula, e kit
Shen et al. Heterogeneous dimer peptide-conjugated polylysine dendrimer-Fe3O4 composite as a novel nanoscale molecular probe for early diagnosis and therapy in hepatocellular carcinoma
Guccione et al. Vascular-targeted nanoparticles for molecular imaging and therapy
Keshavarz et al. CAR, a homing peptide, prolongs pulmonary preferential vasodilation by increasing pulmonary retention and reducing systemic absorption of liposomal fasudil
Song et al. Dual integrin αvβ 3 and NRP-1-targeting paramagnetic liposome for tumor early detection in magnetic resonance imaging
WO2003028643A2 (en) Targeted therapeutic lipid constructs having cell surface targets
WO2003011345A1 (en) Lipid constructs as therapeutic and imaging agents
AU2017229232A1 (en) Bone marrow-, reticuloendothelial system-, and/or lymph node-targeted radiolabeled liposomes and methods of their diagnostic and therapeutic use
WO2004070009A2 (en) Targeted multivalent macromolecules
JP2024513532A (ja) アルギン酸マイクロスフェアの装填
Karpuz et al. Nanovesicles for tumor-targeted drug delivery