JP2004508403A - ガチフロキサシン・5水和物 - Google Patents

ガチフロキサシン・5水和物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508403A
JP2004508403A JP2002526377A JP2002526377A JP2004508403A JP 2004508403 A JP2004508403 A JP 2004508403A JP 2002526377 A JP2002526377 A JP 2002526377A JP 2002526377 A JP2002526377 A JP 2002526377A JP 2004508403 A JP2004508403 A JP 2004508403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gatifloxacin
pentahydrate
crystalline
water
gatifloxacin pentahydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002526377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825398B2 (ja
Inventor
クリシュナスワミー・エス・ラガバン
スナンダ・エイ・ラナダイブ
ジャック・ゼット・グーグータス
ジョン・ディ・ディマルコ
ウィリアム・エル・パーカー
マーサ・ダビドビッチ
アン・ニューマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2004508403A publication Critical patent/JP2004508403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825398B2 publication Critical patent/JP4825398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式:
【化1】
Figure 2004508403

で示される結晶性ガチフロキサシン・5水和物を、他の結晶形状と比較して非常に高均質な形状で提供する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、結晶性ガチフロキサシン(gatifloxacin)・5水和物およびその製造法に関する。
【0002】
(背景技術)
ガチフロキサシン、化学名として1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−7−(3−メチル−1−ピペリジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸は、下式で示される。
【化2】
Figure 2004508403
【0003】
ガチフロキサシンは、広域スペクトルのキノロン抗生物質であって、U.S.特許No.5043450において、半水化物として単離されることが記載されている。U.S.特許No.5880283に、ガチフロキサシンの1.5(sesqui、セスキ)水和物結晶形状が開示され、これは医薬製造において半水化物に比し有利であると記載されている。このような半水化物と比較して1.5水和物の有利な特性としては、湿度の変動条件下の安定性が高く、かつそれから作られる錠剤の崩壊および溶解速度に優れることである。
半水化物および1.5水和物形状は共に、水の存在下でより高い水和物を形成する傾向にあることが明確に立証されている。
【0004】
(発明の開示)
本発明によれば、高均質形状のガチフロキサシン・5水和物は、以前より公知の形状より有利であり、かつ水性懸濁液を含む安定な医薬投与剤形の製造に利用できることがわかったが、それは、該ガチフロキサシン・5水和物が最も物理的に安定な形状であり、かつ時間にわたって他の結晶形状に変換する傾向がないからである。
【0005】
(発明の概要)
本発明によれば、他の結晶形状と比較して非常に均質で、かつ該他の結晶形状と比較して優れた特性を有する結晶性ガチフロキサシン・5水和物が提供される。さらに本発明は、均質なガチフロキサシン・5水和物の製造法、該ガチフロキサシン・5水和物を含有する医薬配合物および広く様々な感染の処置におけるその使用にも関係する。
【0006】
(発明の詳細な説明)
本発明によれば、広域スペクトル抗生物質ガチフロキサシンの、すなわち、式:
【化3】
Figure 2004508403
で示される1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の新規な高均質結晶性5水和物形状が提供される。
【0007】
ガチフロキサシンは、広域スペクトルの抗菌性治療剤としての使用が承認されている。ガチフロキサシンは、肝機能に障害がある個人の感染処置において安全かつ効きめが共にあることが知られている。また、ガチフロキサシンは抗生物質−抵抗性菌株のストレプトコッカス・ニュウモニア(Streptococcus Pneumoniae、肺炎連鎖球菌)を含む広域スペクトルの微生物に対して有効であり、かつ素晴らしい総合耐性を有することも知られている。
【0008】
ガチフロキサシン・1.5水和物を含有する錠剤投与剤形の製造の最初の配合プロセスは、通常の湿式粗砕操作である。しかし、かかる錠剤の臨床バッチが仕様書に一致しなくなると、示差走査熱量測定により、このバッチで用いるばら材料のパターンは、早めの小スケールバッチのそれと質的に異なること、およびこの差は該錠剤が作業明細書に満足しないことに関連することがわかった。さらに研究により、該薬物の数多くの水和物および無水形状を必要とする複雑になった変形を明らかにし、その中で1.5水和物、5水和物および6水和物が重要であった。全部で、少なくとも12種のガチフロキサシンの結晶形状を同定し、それらの相互関係を図1に示すように位置づけた。
【0009】
これら形状の7つの結晶構造と理想含水量を、単結晶X線分析で確認した。各形状は、ユニークで特有の単結晶および粉末X線回折を生じさせる。3つの主な水和物における動力学および熱力学の関係を研究して、温度関数の水中での安定性順位とそれらの相互変換関係の理解に導いた。さらに、それらにおける水溶解性関係は熱力学安定性順位に近似することが認められ、5水和物および1.5水和物はそれぞれ、25℃において最小および最大溶解性を有した。
【0010】
これらの知見の暗示(implication)は、本発明に係る高均質ガチフロキサシン・5水和物の発見および開発において非常に重要である。さらに、これらの知見は、結晶性ガチフロキサシンおよびそれを含有する投与剤形の製造において非常に厳密なプロセス制御が必要であること、およびその有利な特性を実感するために、結晶性ガチフロキサシン・5水和物を他の結晶形状に対して高均質性で得るのが必要であることを明らかにした。高均質性とは、結晶性ガチフロキサシン・5水和物が、粉末X線回折技法で測定して、検出しうる量の他の結晶形状を全く含有してはならないことを意味する。
【0011】
ガチフロキサシン・5水和物はさらに、以下に記載の、単結晶X線結晶分析から得られる結晶パラメーターによって特徴付けられる。
ガチフロキサシン・5水和物の単結晶パラメーター:
単位格子寸法
a=9.339(1)オングストローム アルファ=106.55(2)度
b=13.556(3)オングストローム ベータ=91.93(1)度
c=9.269(1)オングストローム ガンマ=100.44(1)度
V=1101.7(7)立方オングストローム
空間群: P1バール
三斜晶系
分子/単位格子=2
密度(計算値)(g/cm)=1.403
【0012】
結晶性ガチフロキサシン・5水和物は、U.S.特許No.5880283に記載の方法で形成される粗1.5水和生成物の変換によって、高均質性で製造することができる。ガチフロキサシンは初めに、90%エタノールから結晶化して、高溶媒和エタノレート(図1のE)となる。該エタノレートは脱溶媒和して、半水化物に近い結晶生成物(図1のTE)となる。この生成物は水中で、約80℃の加熱で1.5水和物(図1のRP)に迅速に変換し、次いで室温にて長期にわたって6水和物(図1のH6)にゆっくりと変換する。
【0013】
6水和物の水中室温での継続平衡により、5水和物(図1のH5)が生成する。別法として、いったん5水和物が形成し、これを単離すれば、1.5水和物(または他のいずれかの形状)からそれを形成するより迅速な方法の種結晶として利用されてよい。この方法で、5水和物の少量、すなわち、1.5水和物の重量に対して約0.1〜2重量%を1.5水和物(または他のいずれかの結晶形状)とコンバインし、次いで周囲温度で攪拌しながら、5水和物への変換が完了するまで、通常は24時間もしくはそれ以上の間、水中に懸濁する。
【0014】
上述のガチフロキサシンの結晶形状に加えて、図1(これは各種形状とそれらのプロセス相互関係を示すチャート)、および図2(これは各種形状の粉末X線回折パターンを示す)に示されるように他の形状が存在する。図1には、その単結晶X線構造が決定された形状が示されている。
【0015】
さらに、結晶形状間の種々の平衡と動力学変換も示されている。“T”から始まる表示は、固−固変換で生じる結晶形状を示す。ガチフロキサシンの各種結晶形状の中で、溶融相からまたは固−固変換によって結晶化する形状とは全く異なり、水性溶媒から直接結晶化する一次形状は、1.5水和物、6水和物および5水和物である。
【0016】
熱力学的に最も安定な形状の形成は、溶液仲介プロセスの無理のない期待であり、また準安定形状よりむしろ最も安定な形状の使用は、結晶形状の物理的安定性に関して有利である。物理的安定性の向上は、配合において追加利点を付与する。
【0017】
本発明によれば、ガチフロキサシンの5水和物の有利な安定性および溶解性特性は、医薬投与剤形の配合に適用できることがわかった。ガチフロキサシンの5水和物を用いて湿式粗砕で錠剤を製造することができるが、本発明によっても、通常の乾式粗砕で安定な医薬固体投与剤形に配合することができる。
【0018】
5水和物形状に関する安定性の研究からは、温度や湿度の強制条件下での形状変化あるいは他の崩壊が明らかに起るという証明はなく、このことは、5水和物形状を用いて乾式粗砕で作られる錠剤が安定であることの予測を示すものである。かかる配合物には、通常の不活性成分、たとえば結合剤、賦形剤、錠剤分解物質等が含まれる。このような作用物質の具体例としては、各種のスターチ誘導体、たとえば予備ゲル化スターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、スターチグリコール酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ラクトース、マンニトール等が挙げられる。
【0019】
またガチフロキサシンの5水和物は、準安定1.5水和物よりも、安定性が低いにも拘らず水性投与剤形の製造に適している。このことは商業上重要で、その理由は、ガチフロキサシンが非経口および経口投与の両方において優れた薬効を示すからである。かかる経口製剤は、懸濁液として使用できるように配合するか、あるいは使用の直前に適量の水に懸濁できるようになった乾燥粉末で包装される。該粉末は、当該分野で認められるいずれの通常の技法によっても製造しうるが、好ましくは、高均質結晶性のガチフロキサシン・5水和物を粉末形状の他の成分と混合し、次いで混合物を適当な容器に包装することによって処方される。
【0020】
かかる製剤の配合に用いる他の成分としては、通常の不活性成分、たとえば微結晶セルロース、メチルセルロース等、適当な甘味剤および/またはフレーバー、および要すればこれらの保存剤が挙げられる。このような固体経口投与剤形または懸濁液の調製に適する乾燥配合物は、有効用量のガチフロキサシンを含有するように配合される。一般に、200mgまたは400mgのガチフロキサシン含有の固体投与剤形が予期される。経口懸濁液に適する製剤は、同じ用量を含有する。
【0021】
上述の本発明の技術的範囲および精神から逸脱せずに、本発明実施での各種他の実施態様および改変は当業者にとって自明であり、かつ当業者によって容易に成しうることが理解される。従って、特許請求の範囲の記載に基づく技術的範囲は、上述の厳密な記載に限定されるものではなく、むしろ、特許請求の範囲は、本発明に帰する特許可能な新規性を有する全ての特徴(関連分野の当業者によって等価物と見なされる全ての特徴および実施態様を含む)を包囲すると解釈される。
【0022】
次に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
実施例1
ガチフロキサシン・5水和物の製造:
5水和物結晶形状は、水中、室温にて、平衡状態の他のいずれかの結晶形状から自然に形成される。すなわち、U.S.特許No.5880283の記載に準じ製造した、1gサンプルのガチフロキサシン半水化物を、5mLの水に懸濁し、次いで室温で24時間攪拌する。懸濁液を穏やかに吸引しながら濾過し、次いで吸引下2時間部分乾燥する。
【0023】
得られるケーキをさらに、周囲圧力、温度および湿度にて16時間風乾する。最終生成物を粉末X線回折(図3)、示差走査熱量測定(図4)、熱重量分析(図5)およびKF滴定で分析し、該最終生成物がガチフロキサシンの5水和物結晶形状であることを確認した。
【0024】
図3は、ガチフロキサシン・5水和物の粉末X線回折パターンを示す。
図4は、ガチフロキサシン・5水和物の示差走査熱量測定分析を示す。
図5は、ガチフロキサシン・5水和物の熱重量分析を示す。
【0025】
実施例2
ガチフロキサシン・5水和物の大スケール生産:
実施例1に準じ製造した9.5mgサンプルのガチフロキサシン・5水和物を、乳鉢および乳棒で、0.01mLの水と共に練磨し、次いで0.1mLの水中にて、1.10gのガチフロキサシン・1.5水和物含有のフラスコに移す。なお、ガチフロキサシン・1.5水和物は、U.S.特許No.5880283の記載に準じ製造した。1mLの水を加え、混合物を室温で1時間攪拌する。顕微鏡検査により、1.5水和物の特徴である角形板状から、5水和物の特徴である針状結晶への部分変換が認められた。
【0026】
この種結晶混合物は、どろどろになりすぎて流れなくなっているが、これを1mLの水で希釈し、600mLの水中の599gのガチフロキサシン・1.5水和物の懸濁液に加える。さらに1800mLの水を加え、混合物を室温で穏やかに64時間攪拌する。顕微鏡検査により、針状結晶(概して1×40〜3×75μm)のみが示された。混合物は、ヘビークリームのコンシステンシーを有していたが、これを穏やかに吸引しながら濾過し、次いで漏斗にて吸引を続けながら23時間部分乾燥する。
【0027】
得られるケーキは、クリームチーズのコンシステンシーを有していたが、これをスライスし、次いで室温にてRH50〜60%で28時間風乾する。固体(679g)を20メッシュスクリーンに通して、666gの粉末を得る。さらに周囲条件下の乾燥を行って、それ以上の重量損失をなくす。最終生成物は、5水和物の場合の予想通り(計算値19.3%)、KF滴定により19.4%の含水量を有していた。粉末X線回折パターンから、該生成物がガチフロキサシン・5水和物であることを確認した。また熱重量分析および示差走査熱量測定によっても、該生成物の5水和物形状を確認した。
【0028】
実施例3
懸濁液用のガチフロキサシン・5水和物100mg粉剤の代表的組成:
以下に示す成分を表示の量でコンバインすることにより、経口懸濁液用のガチフロキサシン・5水和物製剤を調製した。
【0029】
Figure 2004508403
)100mgのガチフロキサシン/懸濁液5gに相当
Avicel RC−591(登録商標)は、FMCコーポレーションから入手可能
Methocel A4M Premium(登録商標)は、ダウ・ケミカル・カンパニーから入手可能
【0030】
上記の成分を表記の順番で加え、穏やかに混合する。得られる混合物を、適当な容器中に密封する。使用に際し、内容物を3.8gの水とコンバインし、十分に振って懸濁液を得る。
【0031】
実施例4
Figure 2004508403

【図面の簡単な説明】
【図1】ガチフロキサシンの結晶形状の相互関係の説明図である。
【図2】ガチフロキサシンの5水和物および他の結晶形状の粉末X線回折パターンを示す。
【図3】ガチフロキサシン・5水和物の粉末X線回折パターンである。
【図4】ガチフロキサシン・5水和物の示差走査熱量測定分析である。
【図5】ガチフロキサシン・5水和物の熱重量分析である。

Claims (12)

  1. 式:
    Figure 2004508403
    で示され、かつほぼ下記に匹敵する単結合パラメーターが特徴である結晶性ガチフロキサシン・5水和物。
    単位格子寸法
    a=9.339(1)オングストローム アルファ=106.55(2)度
    b=13.556(3)オングストローム ベータ=91.93(1)度
    c=9.269(1)オングストローム ガンマ=100.44(1)度
    V=1101.7(7)立方オングストローム
    空間群: P1バール
    三斜晶系
    分子/単位格子=2
    密度(計算値)(g/cm)=1.403
  2. ガチフロキサシンの他の結晶形状と比較して非常に均質である請求項1に記載の結晶性ガチフロキサシン・5水和物。
  3. 粉末X線回折技法で測定して、検出しうる量の上記他のガチフロキサシン結晶形状を全く含有しない請求項2に記載の結晶性ガチフロキサシン・5水和物。
  4. 高均質の結晶性ガチフロキサシン・5水和物の製造法であって、
    いずれかの結晶形状のガチフロキサシンを水中、室温にて、高均質のガチフロキサシン・5水和物が形成されるまで平衡させることを特徴とする製造法。
  5. 結晶性ガチフロキサシン・5水和物の種結晶を、ガチフロキサシンの水懸濁液に加える請求項4に記載の製造法。
  6. 活性成分として請求項2に記載の結晶性ガチフロキサシン・5水和物および医薬的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤の1種以上から成る医薬組成物。
  7. 経口投与用の固体剤形である請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 経口投与用の水中懸濁を意図した粉剤である請求項6に記載の医薬組成物。
  9. 経口投与用の水中懸濁液として使用できるようになっている請求項6に記載の医薬組成物。
  10. 感染を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に対し、請求項2に記載のガチフロキサシン・5水和物の有効量を投与することから成る処置法。
  11. 結晶性ガチフロキサシン・5水和物を非経口投与する請求項10に記載の処置法。
  12. 結晶性ガチフロキサシン・5水和物を経口投与する請求項10に記載の処置法。
JP2002526377A 2000-09-13 2001-08-21 ガチフロキサシン・5水和物 Expired - Lifetime JP4825398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23229300P 2000-09-13 2000-09-13
US60/232,293 2000-09-13
PCT/US2001/026120 WO2002022126A1 (en) 2000-09-13 2001-08-21 Gatifloxacin pentahydrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508403A true JP2004508403A (ja) 2004-03-18
JP4825398B2 JP4825398B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=22872564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526377A Expired - Lifetime JP4825398B2 (ja) 2000-09-13 2001-08-21 ガチフロキサシン・5水和物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6413969B1 (ja)
EP (1) EP1326612A4 (ja)
JP (1) JP4825398B2 (ja)
CN (1) CN1511035A (ja)
AU (1) AU2001286592A1 (ja)
BR (1) BR0113866A (ja)
CA (1) CA2422616A1 (ja)
HU (1) HUP0300972A2 (ja)
MX (1) MXPA03002205A (ja)
WO (1) WO2002022126A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1503762A2 (en) * 2002-05-10 2005-02-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Novel crystalline forms of gatifloxacin
EP1645274A1 (en) * 2002-05-10 2006-04-12 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for making gatifloxacin form omega
US7423153B2 (en) * 2002-05-10 2008-09-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline forms of gatifloxacin
CA2489377A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Valerie Niddam-Hildesheim Novel crystalline forms of gatifloxacin
CA2494518A1 (en) 2002-08-06 2004-02-12 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Novel crystalline forms of gatifloxacin
WO2004069825A1 (en) * 2002-08-14 2004-08-19 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Synthesis of gatifloxacin
WO2004054583A1 (en) * 2002-12-12 2004-07-01 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline forms of gatifloxacin and processes for preparation
US20050085640A1 (en) * 2003-04-02 2005-04-21 Hetero Drugs Limited Novel crystalline forms of gatifloxacin
CA2525862A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Cadila Healthcare Limited Process for preparing omega-anhydrous gatifloxacin
WO2004101547A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Hetero Drugs Limited Purification methods of gatifloxacin and a novel form of gatifloxacin
GB2403653A (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Secr Defence Use of fluoroquinone antibiotics for the treatment of plague
WO2005021000A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Ranbaxy Laboratories Limited Solid oral dosage forms of gatifloxacin
ES2232311B1 (es) * 2003-11-13 2006-08-01 Quimica Sintetica, S.A. Forma cristalina de gatifloxacino.
ES2232310B1 (es) * 2003-11-13 2006-08-01 Quimica Sintetica, S.A. Formula cristalina no higroscopica de gatifloxacino.
US7781585B2 (en) * 2004-06-04 2010-08-24 Matrix Laboratories Ltd Crystalline forms of Gatifloxacin
CA2621616A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-19 Alcon Research, Ltd. Topical gatifloxacin formulations

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089597B2 (ja) * 1986-01-21 1996-01-31 杏林製薬株式会社 選択毒性に優れた8‐アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法
JP3449658B2 (ja) * 1994-12-21 2003-09-22 杏林製薬株式会社 安定性に優れた8−アルコキシキノロンカルボン酸水和物並びにその製造方法
DE19820801A1 (de) * 1998-05-09 1999-11-25 Gruenenthal Gmbh Orale Arzneiformen mit reproduzierbarer Wirkstofffreisetzung von Gatifloxacin oder pharmazeutisch verwendbaren Salzen oder Hydraten

Also Published As

Publication number Publication date
CA2422616A1 (en) 2002-03-21
JP4825398B2 (ja) 2011-11-30
BR0113866A (pt) 2004-07-06
CN1511035A (zh) 2004-07-07
EP1326612A4 (en) 2004-01-21
HUP0300972A2 (hu) 2003-09-29
US20020052379A1 (en) 2002-05-02
AU2001286592A1 (en) 2002-03-26
MXPA03002205A (es) 2003-09-10
EP1326612A1 (en) 2003-07-16
US6413969B1 (en) 2002-07-02
WO2002022126A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825398B2 (ja) ガチフロキサシン・5水和物
US20180044366A1 (en) Novel crystalline forms of an antiviral benzimidazole compound
US20080234323A1 (en) Amorphous and Three Crystalline Forms of Rimonabant Hydrochloride
AU753527B2 (en) Form VI 5,6-dichloro-2-(isopropylamino)-1-(beta-L- ribofuranosyl)-1H-benzimidazole
JP2004522780A (ja) トルセミド・モディフィケーションiiを含む安定な医薬品製剤
EP1751145A1 (en) Paroxetine cholate or cholic acid derivative salts, and composition comprising paroxetine and cholic acid or cholic acid derivatives
AU2001276558B2 (en) Pharmaceutical composition comprising condensed indole compound
CN107141253A (zh) 一种阿立哌唑倍半水合物化合物
RU2178789C2 (ru) Новые полиморфные формы дигидрохлорида лесопитрона и их гидратные формы, способы получения и композиции на их основе
CZ20003716A3 (cs) Forma VI 5,6-dichlor-2-(isopropylamino)-l-betaL-ribofuranosyl-lH-benzimidazolu
AU2001276558A1 (en) Pharmaceutical composition comprising condensed indole compound
US20030022921A1 (en) Stable pharmaceutical formulation comprising torsemide modification II
MXPA00009734A (en) Novel crystalline forms of an antiviral benzimidazole compound
ZA200303448B (en) Pharmaceutical composition comprising condensed indole compound.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term