JP2004507471A - プロテアーゼ阻害のための方法および試薬 - Google Patents

プロテアーゼ阻害のための方法および試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507471A
JP2004507471A JP2002522529A JP2002522529A JP2004507471A JP 2004507471 A JP2004507471 A JP 2004507471A JP 2002522529 A JP2002522529 A JP 2002522529A JP 2002522529 A JP2002522529 A JP 2002522529A JP 2004507471 A JP2004507471 A JP 2004507471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pebp
protease
family
activity
thrombin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002522529A
Other languages
English (en)
Inventor
フーゴー・アルブレヒト
ウルリッヒ・ヘングスト
デニ・モナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Forschungsstiftung Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research
Original Assignee
Novartis Forschungsstiftung Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis Forschungsstiftung Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research filed Critical Novartis Forschungsstiftung Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research
Publication of JP2004507471A publication Critical patent/JP2004507471A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
    • G01N2405/04Phospholipids, i.e. phosphoglycerides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

プロテアーゼ阻害剤:プロテアーゼ阻害剤および、トロンビン、キモトリプシンおよびニューロプシンからなる群より選択されるプロテアーゼを阻害する方法であって、該プロテアーゼを、ホスホエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)ファミリーのメンバーの有効量と接触させることによる方法を提供する。

Description

【0001】
技術分野
本発明は、タンパク質化学、血栓形成、癌および神経生物学の分野で有用なプロテアーゼ阻害剤に関する。
【0002】
導入
セリンプロテアーゼは、組織発達中およびホメオスタシス中の多くの過程に関係する。他の機能のなかでも、これらは、細胞外マトリクスの構成要素を分解し、神経過程の外成長(Monard, D. (1988)Trends Neurosci. 11.541−544)または細胞移動(Seeds, N.W., Basham, M.E., and Haffke, S.P.(1999)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.96,4118−14123)を可能とし、これらは細胞死を促進し(Tsirka, S.E.,Rogove, A.D., Bugge, T.H., Degen, J.L., and Strickland, S.(1997)J.Neurosci.17,543−552)、そして細胞分裂促進性物質または生存因子として作用する(Vaughan, P.J., Pike, C.J., Cotman, C.W., and Cunnigham, D.D.(1995)J.Neurosci. 15, 5389−5401)。プロテアーゼの活性を、これらの同類(cognate)阻害剤によって調節し、これらは、正常な発達およびホメオスタシスを確保するために、正確にバランスのとれた様式で作用しなければならない。神経系におけるこのバランスの妨害は、病理学的障害、例えば、アルツハイマー病に関係するはずだと提唱された(Turgeon, V.L. and Houenou, L.J.(1997)Brain Res. Rev.25, 85−95; Wagner SL, Geddes JQ, Cotman SW, Lau AL, Gurwitz D, Isackson PJ, and Cunningham DD(1989)Proc Natl Acad Sci USA 86(21):8284−8)。
【0003】
現在、いくつかのセリンプロテアーゼは、中枢神経系で検出され、組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)、キモトリプシン、ニューロプシン、エラスターゼ、およびトロンビンを含む(Davies, B.J., Pickard, B.S., Steel.M., Morris, R.G., and Lathe, R.(1998)J.Biol. Chem. 273,23004−23011)。これらのプロテアーゼの活性を調節する、多くのセリンプロテアーゼ阻害剤が、脳に見出されている。しかし、プロテアーゼ・ネキシン−1(PN−1; Gloor et al. (1986)Cell 47, 687−693; Stone, S.R., Nick, H., Hofsteenge, J., and Monard, D.(1987)Arch. Biochem. Biophys. 252, 237−244)は、唯一知られる、中枢神経系に存在する内因性トロンビン阻害剤である。インビトロでは、トロンビンおよびPN−1の相互作用は、神経細胞の神経突起外成長(outgrowth)(Monard, D., Niday, E., Limat, A., and Solomon, F.(1983)Prog. Brain. Res.58,359−364; Gurwitz, D. and Cunningham, D.D.(1988)Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A.85, 3440−3444;Zurn et al., (1988)Dev Neurosci 10,17−24; Farmer et al., (1990)Dev. Neurosci.12:73−80)および星状細胞の星状化(Cavanaugh, K.P., Gurwitz, D., Cunningham, D.D.,and Bradshaw, R.A.(1990)J.Neurochem.54, 1735−1743)を調節することが示さた。さらに、PN−1は、神経系の損傷に応答して高度に発現される(Meier, R., Spreyer, P., Ortmann, R., Herel, A., and Monard, D.(1989)Nature 342, 548−550 25; Hoffmann et al.(1992)Neuroscience 49:397−408)。これらの観察にもかかわらず、PN−1を欠くマウスは、神経系にわずかな表現型を示すのみであり(Luethi, A., Putten, H., Botteri, F.M., Mansuy, I.M., Meins, M., Frey, U., Sansig, G., Portet, C.,Schmitz, M., Schroder, M., Nitsch, C., Laurent, J.P., and Monard, D.(1997)J.Neurosci. 17, 4688−4699)、このことはこれらの動物においてPN−1機能の欠如を補足するものの存在を示唆している。
【0004】
25kDaのカルボキシペプチダーゼY阻害剤は、lcまたはTFS1遺伝子産物とよばれ、コウボで以前に記載された(Bruun, A.W., Svendsen, I.,Sorensen,S.O., Kielland−Brandt, M.C.and Winther,J.R.(1998)Biochemistry 37, 3351−3357)。カルボキシペプチダーゼYは、触媒性Ser、His、Aspの3つ組みおよびトリプシン様オキシアニオンホールを含む。したがって、その触媒性機構は、トリプシン型のセリンプロテアーゼに類似するものと信じられる(Handbook of proteolytic enzymes(Barrett, A.J., Rawlings, N.D.,and Woessner, J.F., eds)pp.389−393, Academic Press, London中、Mortensen,U.H., Olesen, K.,and Breddam, K.(1998))。TFS1(lc)と21−23kDa脂質結合タンパク質、例えば、フォスファチジルエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)の間の配列における類似性は、その著者に、21−23kDa脂質結合タンパク質がまた、特異的細胞性セリンカルボキシペプチダーゼの阻害剤であり得ることを考えさせる。マウスのフォスファチジルエタノールアミン結合タンパク質である、PEBPは、187アミノ酸で作成され、そして顕花植物から哺乳動物までの広範囲の種に見出されるリン脂質結合タンパク質のファミリーに属する(Schoentgen, F. and Jolles, P.(1995)FEBS Lett. 369,22−26)。TFS1およびマウスPEBPは、アミノ酸レベルで31%同一性を共有する。
【0005】
フォスファチジルエタノールアミン結合タンパク質は、もともとウシ脳から精製され、可溶性23kDa塩基性細胞質タンパク質として記載されるとおりである(Bernier, I. and Jolles, P. (1984)Biochim. Biophys. Acta 790, 174−181)。結合研究は、ホスファチジルエタノールアミン(Bernier, I.,Tresca, J.P., and Jolles, P.(1984)Biochim. Biophys. Acta 871, 19−23)、GTPおよびGDPのようなヌクレオチドおよび小GTP−結合タンパク質および他の疎水性リガンド(Bucquoy, S., Jolles, P., and Schoentgen,F.(1994)Eur.J.Biochem. 225, 1203−1210)へのその親和性を明らかにした。独立的に、PEBPは神経ポリペプチドh3としてヒト脳から精製され(Bollengier, F.and Mahler, A.(1980)Neuropeputides 1, 119−135 26):このタンパク質の配列決定(Seddiqi, N., Bollengier, F., Alliel, P,M., Perin, J.P., Bonnet, F., Bucquoy, AS., Jolles, P., and Schoentgen, F.(1994)J.Mol. Evol.39, 655−660)は、ウシPEBPの配列との95%アミノ酸配列同一性を示す(Schoentgen, F., Saccoccio, F., Jolles, J., Bernier, I., and Jolles, P. (1987)Eur.J.Biochem.166,333−338)。今日このファミリーのメンバーは、ラット(Grandy, D.K., Hanneman, E., Bunzow, J., Shih, M., Machida, C.A., Bidlack,J.M., and Clivelli, O.(1990)Mol.Endocrinol.4,1370−1376)、マウス(Araki, Y., Vierula, M.E.,Ranikin, T.L., Tulsiani, D.R., and Orgebin−Crist, M.C.(1992)Biol.Reprod.47,832−843)およびサル(Perry, a.C., Hall, L., Bell, A.E., and Jones, R.(1994)Biochem.J.301(Pt1), 235−242)を含む他の哺乳動物において同定された。PEBPファミリーの他のメンバーは、Drosophilaの推定臭気性結合物質タンパク質(Pikielny, C.W., Hasan, G., Rouyer, F., and Rosbash, M.(1994)Neuron 12, 35−49)、マラリヤ原虫Plasmodium Falciparumの推定PEBP(Trottein, F. and Cowman, A.F.(1995)Mol.Biochem. Parasitol.70, 235−239)、Onchocera volvulusOv−16抗原(Lobos, E., Altmann, M., Mengod, G.,Weiss, N.,Rudin, W.,and Karam, M.(1990)Mol.Biochem. Parasitol.39,135−145)およびToxocara canisのトキソカラ排出分泌抗原26(Gems, D., Ferguson, C.J., Robertoson, B.D., Nieves, R., Page, A.P., Blaxter,M.L., and Maizels, R.M.(1995)J.Biol. Chem.270, 18517−18522)であって、2種の寄生線虫である。Saccharomyces cerevisiaeのCDC25突然変異の投与依存性サプレッサーである、25サプレッサー1(TFS1, Robinson, L.C.and Tatchell, K.(1991)Mol.Gen.Genet.230, 241−250)、および顕花植物のいくつかのタンパク質(Arabidopsis thaliana(Ohshima, S., Murata, M., Sakamoto, W., Ogura, Y., and Motoyoshi, F.(1997)Mol. Gen.Genet. 254, 186−194 27; Kardaisky, I., Shukla, V.K., Ahn, J.H., Dagenais, N., Christensen, S.K., Nguyen, J.T., Chory, J., Harrison, M.J., and Weigel, D.(1999)Science 286, 1962−1965; Kobayashi, Y., Kaya, H., Goto, K., Iwabushi, M., and Araki, T.(1999)Science 286, 1960−1962)およびAntirrhinum(Bradley, D., Carpenter, R.,Copsey, L., Vincent, C., Rothstein, S., and Corn,E.(1996)Nature 379, 791−797))はまたこのファミリーに含まれる。
【0006】
この広分布発現およびX線結晶回折によるウシおよびヒトPEBPの3D構造の解決(Serre, L., Vallee, B., Bureaud, N., Schoentgen, F., and Zelwer, C.(1988)Strcture 6, 1255−1265;Banfield, M.J., Barker, J.J., Perry, A.C., and Brady, R.L.(1998)Structure 6, 1245−1254) にもかかわらず、このファミリーのタンパク質の機能または特性についてほとんど知られていない。ラット海馬では、PEBPは、海馬神経刺激ペプチド(HCNP)の前駆体である、コリンアセチルトランスフェラーゼの合成を増強することによって医学的中隔核のニューロンの分化に関係するウンデカペプチドであると、記載された(Ojika, K.,Mitake, S., Tohdoh,N., Appel, S.H., Otsuka, Y., Katada, E., and Matsukawa, N.(2000)Prog. Neurobiol. 60, 37−83)。しかし、脾臓、精巣、卵巣、および胃を含む、中枢神経系外でのPEBPの広分布発現(Bollengier, F.and Mahler, A.(1988)J.Neurochem.50, 1210−1214; Frayne, J., Ingram,C., Love, S., and Hall, L.(1999)Cell. Tissue Res.298,415−423)は、このタンパク質の追加的役割を示唆する。
【0007】
PEBPファミリーのメンバーはしばしば、成長または拡張しつつある細胞、例えば、希突起膠細胞、精子細胞、および顕花植物の花序成長点に高度に発現される。ともに、この発現パターンおよび原形質膜の内部リーフレット上におもに位置するリン脂質への結合は、細胞成長および発達の間の原形質膜の組織化におけるPEBPの役割を示唆する。PEBPはヒト免疫不全ウイルスタイプ1(HIV−1)ビリオン内部に存在するいくつかの細胞性タンパク質のいずれかであると報告され(Ott, D.E., Coren, L.V., Jphnson, D.G., Kane, B.P., Sowder, R.C., Kim, Y.D., Fisher, R.J., Zhou, X.Z., Lu, K.P., and Henderson, L.E.(2000)Virology 266, 42−51)、このことは、膜組織化におけるPEBPの可能な役割を支持している。
【0008】
他方、PEBPと小−GTP結合タンパク質間の相互作用は、PEBPがシグナル化機構に関係し得るという考察につながる。最近、PEBPは、MAP−キナーゼシグナル化を抑制するRaf−1キナーゼ阻害剤タンパク質(RKIP)として記載された(Yeung, K., Seitz, T., Li, S., Janosch, P., McFerran, B., Kaiser, C., Fee, F., Katsanakis, K.D., Rose, D.W., Mischak, H., Sedivy, J.M., and Kolch, W.(1999)Nature 401, 173−177; Yeung,K., Janosch, P, McFerr n,B., Rose, D.W., Mischak,H., Sedivy, J.M., and Kolch, W.(2000)Mol. Cell.Biol.20, 3079−3085)。この研究論文の著者は、PEBPが、Raf−1およびMEKに結合することによってRaf/MEK界面のERK経路を調節し、それによってERK経路の競合的阻害につながることを示唆する。彼らはさらに、PEBP/RKIPのRaf−1への結合が、細胞分裂刺激中に減少することを示した。
【0009】
まとめると、可能性のあるPEBP機能は当業界で示唆されたが、PEBPプロテアーゼ阻害活性の決定的な実証はない。PEBPは、他の既知のクラスのセリンプロテアーゼ阻害剤、例えば、セルピン、Kunitz、KazalまたはBowman−Birkファミリーと有意には相同性を共有しない(Barrett, A.J.and Salvesen, G.(1986)Proteinase inhibitors, Elsvier, Amsterdam 28)。
【0010】
発明の要約
本発明にしたがって、我々はプロテアーゼ、好ましくは、トロンビン、キモトリプシンおよびニューロプシンからなる群より選択されるセリンプロテアーゼを阻害する方法であって、該プロテアーゼを、ホスホエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)ファミリーのメンバー、好ましくはPEBPの有効量と接触させることによって、阻害する方法を提供する。
【0011】
本発明はまた、PEBPファミリーのメンバーの生物学的活性を増強または阻害することのできる化合物を同定するスクリーニング方法であって、PEBPファミリーのメンバーによって阻害されるプロテアーゼを、候補化合物と、PEBPファミリーのメンバーの部分的阻害量の存在下で接触させ、候補化合物および部分的阻害量のPEBPファミリーのメンバーの存在下で感受性基質への該プロテアーゼのタンパク質分解活性をアッセイし、そしてPEBPファミリーのメンバーの部分的阻害量の存在下、かつ、候補化合物の不存在下で、該プロテアーゼとその基質の間で、接触が実施されるときにアッセイされる活性の標準レベルと、該タンパク質分解活性を比較することに関係する方法を提供する。このアッセイでは、該標準を超えるタンパク質分解活性の阻害の増加は、該候補化合物が、PEBP阻害活性のアンタゴニストであること、および該標準と比較されるタンパク質活性の阻害の減少は、該化合物が、PEBP阻害活性のアンタゴニストであることを、指摘する。
【0012】
もう1つの側面では、アゴニストおよびアンタゴニストのスクリーニングアッセイを提供し、候補化合物が、PEBPファミリーのメンバーの、感受性プロテアーゼへ、好ましくはその活性部位への結合に及ぼす影響を決定することに関係するアッセイを提供する。特に、該方法は、PEBP感受性プロテアーゼを、PEBPファミリーのメンバーおよび候補化合物と接触させること、および該PEBPファミリーのメンバーの、PEBP感受性プロテアーゼへの結合が、該候補化合物の存在のために増加または減少するか否か決定することに関係する。
【0013】
本発明のいずれかの方法での使用のためのホスホエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)ファミリーのメンバーを含むキットをまた提供する。
【0014】
本発明はまた、血液凝固を阻害する方法であって、血液を、血液凝固を阻害するのに十分量のホスホエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)ファミリーのメンバーと接触させることを含む方法を提供する。この点では、血液と接触される受容器(receptacle)および他の固体表面を、PEBPファミリーのメンバー、好ましくはPEBPで処理し、血液凝固を阻害することができる。加えて、抗血栓発生性疾患または障害を処置する方法であって、PEBPファミリーのメンバー単独または他の医薬、例えば、抗凝固剤と組み合わせて使用する方法を提供する。
【0015】
本発明の更なる側面は、PEBPファミリーのメンバーによる阻害に感受性のプロテアーゼの活性増加によって特徴付けられる障害または疾患またはその素因を処置する方法であって、PEBPファミリーのメンバーまたはそのアゴニストの有効量を個体に投与することによるものである方法を提供する。そのような障害は、血栓発生性障害、神経変性性障害および癌を含む。こうして、PEBPファミリーのメンバーおよび薬学的に適当な担体、例えば、処置の必要な個体への投与のためのリポソームを含む組成物をまた提供する。
【0016】
疾患、特に認知障害の処置方法を提供し、そして医薬組成物の有効量を投与することによって実施される。特に、アルツハイマー病、認知欠損、ダウン症候群、パーキンソン病、アミロイドーシスによる脳出血、拳闘家痴呆、頭部外傷、および、脳において、プロテアーゼ活性、特にトロンビン、ニューロプシン、またはキモトリプシン活性の増加によって特徴付けられる任意の障害から選択される神経変性性疾患を罹患している患者を、治療有効量のPEBPポリペプチドを投与することによって処置する方法。
【0017】
また、図2(配列番号1)に提供される配列を含むPEBPファミリーのメンバーを提供する。
本発明のさらなる側面は、PEBPファミリーのメンバーによる阻害に感受性のプロテアーゼの活性の増加によって特徴付けられる障害または疾患を、サンプル中のPEBPファミリーのメンバーの存在が、非罹患個体からの標準レベルと比較して減少しているか否かを決定することによって、診断する方法を提供する。
【0018】
図面の簡単な説明
図1 野生型およびPN−1(−/−)マウスの脳でのトロビン阻害活性。
種々の部分の野生型の(△、小脳;□、皮質;○、残りの部分)およびPN−1(−/−)(▲、小脳;■、皮質;●、残りの部分)脳を、ホモジナイズし、そしてそれらのタンパク質含量を測定した。等タンパク質含量のアリコートを、段階的に希釈し、そしてトロンビン阻害についてアッセイした。
【0019】
図2 ナノESI質量分析による阻害の同定。
マウスPEBP(配列番号1)に同一であるべきと見出された、トリプシンによって生じたペプチドを太字で示す。最初に公開された(Swiss−Prot受託番号P70296)116位のセリンは、フォスファチジルエタノールアミン結合タンパク質ファミリーに属する、すべての既知タンパク質中に実際に保存されているグリシンであるべきであると見出された。この発見は、以前公開された (GenBank受託番号U43206)AGTの代わりにGGTを第116番目のコドンとして有するIMAGEクローン番号1921274のDNA配列決定によって確認した。
【0020】
発明の詳細な記載
本発明者は、PN−1(−/−)マウスの、トロンビン阻害剤PN−1の欠如を補償することのできるプロテアーゼ阻害剤を同定した。該プロテアーゼ阻害剤を、フォスファチジルエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)ファミリーのメンバーとして同定し、そして特異的セリンプロテアーゼ阻害活性、特にトロンビン、ニューロプシン、およびキモトリプシン阻害活性を有するとして特徴付けた。こうして、本発明の1側面は、プロテアーゼ、好ましくはセリンプロテアーゼ、より好ましくはトロンビン、キモトリプシンおよびニューロプシンからなる群より選択されるセリンプロテアーゼ阻害する方法であって、該プロテアーゼを、有効量のフォスファチジルエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)ファミリーのメンバーと接触させることを含む方法を提供する。
【0021】
ここで使用するように、用語「PEBPファミリーのメンバー」は、PEBPホモログまたはフラグメントを含むことを意図し、これらは、Bruun et alによって開示された(そのなかの図1C、第3配列参照;配列番号2)ようなヒトPEBPのアミノ酸残基65−86および115−128にわたる領域に、少なくとも50%同一性、好ましくは少なくとも70%同一性、より好ましくは少なくとも80%同一性、最も好ましくは少なくとも90%同一性の領域を含むことによって同定することができる。関連哺乳動物PEBPタンパク質のほか、PEBPファミリーの他のメンバーは、Drosophilaの推定臭気物質結合タンパク質(Pikielny, C.W., Hasan, G., Rouyer, F., and Rosbash, M.(1994)Neuron 12, 35−49)、マラリア原虫Plasmodium falciparumの推定PEBP(Trotein, F. and Cowman, A.F.(1995)Mol. Biochem. Parasitol. 70, 235−239)、Onchocera volculusのOv−16抗原(Lobos, E., Altman, M., Mengod, G., Weiss, N., Rudin, W., and Karam, M.(1990)Mol. Biochem. Parasitol. 39, 135−145)およびToxocara canisのトキソカラ排出分泌抗原26(Gems, D., Ferguson, C.J., Robertson, B.D., Nieves, R., Page, A.P., Blaxter, M.L., and Maizels, R.M.(1995)J.Biol.Chem.270,18517−18522)、TFS−1遺伝子産物(TSF1, Robinson, L.C.and Tatchell, K.(1991)Mol. Gen. Genet. 230, 241−250)、および顕花植物のいくつかのPEBP類(Arabidopsis thaliana(Ohshima, S., Murata, M., Sakamoto, W., Ogura, Y., and Motoyoshi, F.(1997)Mol. Gen. Genet. 254, 186−194 27; Kardailsky, I., Shukla, V.K., Ahn, J.H., Dagenais, N., Christensen, S.K., Nguyen, J.T., Chory, J., Harrison, M.J., and Weigel, D.(1999)Science 286, 1962−1965; Kobayashi, Y., Kaya, H., Goto, K,m Iwabuchi, M., and Araki, T.(1999)Science 286, 1960−1962)およびAntirrhinum(Bradley, D., Carpenter, R., Copsey, L., Vincent, C., Rothstein, S., and Coen, E.(1996)Nature 379, 791−797))である。
【0022】
好ましいメンバーは、哺乳動物PEBPまたは哺乳動物配列に由来する合成PEBPであり、天然に存在するPEBPと比較してアミノ酸置換、欠失および付加を含む。天然に存在するPEBPはまた、生物の染色体の所定の遺伝子座を占める遺伝子の変化形態である「対立遺伝子変異体」を含む(Genes II, Lewin, B., ed.,John Wiley & SOns, New York(1985)。ヒトPEBP(配列番号2)または図2(配列番号1)によって提供する配列によってコードされるPEBPがもとも好ましい。こうして、本発明の1側面では、図2によって提供する配列(配列番号1)によってコードされるPEBPポリペプチドを提供する。
【0023】
ここで提供した特定の例は、PEBPファミリーの既知メンバーに限定されているが、PEBPファミリーのメンバーはなおも同定されるであろうことが、当業者に明かであり、またはそのフラグメントを、本明細書の教示に鑑みて容易に調製する。例えば、種々のPEBPポリペプチドのコード配列のPCR増幅のためのオリゴヌクレオチドテンプレートを、既知のおよび新しいPEBPファミリーのメンバーの間の相同性の程度にしたがって、およびハイブリダイゼーション条件に依存して使用のため修飾できる。代替的に、2配列の間に十分な同一性が存在するならば、同じテンプレートをさらなる修飾なくして使用できる。代替的に、オリゴヌクレオチドテンプレートの好適な対を、使用できる。加えて、天然に存在する配列の変異体、特にプロテアーゼ阻害活性に必須ではないアミノ酸の保存置換を予測する。
【0024】
PEBPファミリーのメンバーを、融合タンパク質として調製し、精製またはある種のアッセイ形式を促進することができる。融合タンパク質は例えば、PEBPファミリーのメンバー配列に加えて、タグまたはレポーター分子を含み得る。タグは例えば、ヘマグルチニン(HA)、反復性ヒスチジン残基(His6)などであることができる。レポーター分子(すなわち、シグナル発生分子)は、検出可能な変化を提供することのできる任意の分子であることができる。そのようなレポーター分子は、蛍光部分(例えば、蛍光タンパク質または化学的蛍光標識)、放射活性部分、リン光性部分、抗原、レポーター酵素などを含み得る。好ましくは、レポーター分子は、活性が検出可能な変化をもたらすレポーター酵素である。そのようなレポーター酵素は、以下の:ベータ−ガラクトシダーゼ、グルコシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、グルクロニダーゼ(Glucoronidases)、ルシフェラーゼ、イソメラーゼ、キナーゼ、レダクターゼ、デアミナーゼ、カタラーゼ、およびウレアーゼを含み得るがこれらに限定されない。適当なレポーター分子の選択は、当業者には容易に明かである。
【0025】
PEBPファミリーのメンバーまたは融合タンパク質は、組換えまたは化学的方法によって、並びに標準的タンパク質生成技法を使用することによって容易に調製でき、当業者に明らかなとおりである。例えば、PEBPファミリーのメンバーをコードするDNAまたは融合タンパク質は、PEBPファミリーのメンバーまたは融合タンパク質をコードする核酸に、および所望により転写終結シグナルに、作動可能に連結されているプロモーターを含む核酸発現カセットに含まれ得る。融合タンパク質の融合ポリペプチドを、直接的にまたはスペーサーによって結合し得る。
【0026】
タンパク質を、天然源に由来するよりむしろ合成手段によって、商業的に入手可能なタンパク質合成機を使用して取得し、またはなお商業的ペプチド合成役務から注文し得る。合成したタンパク質は、変化アミノ酸残基の使用、またはポリペプチドへの異種基または側鎖の付加、および標識またはタグの取りこみを含む、任意の望まれる配列修飾を含み得る。化学的に合成されたタンパク質はまた、非ペプチド結合を含み得、当業者に明かな通りである。
【0027】
プロテアーゼ阻害についてここで使用する用語「有効量」は、少なくとも20%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%またはより多く、感受性プロテアーゼを阻害するのに十分であることを意味する。
【0028】
PEBPファミリーのメンバーのプロテアーゼ阻害活性は、タンパク質精製、特にプロテイナーゼ精製(例えば、トロンビン、キモトリプシン、およびニューロプシン)、並びに他の生産および調査適用のために有用である。こうして、PEBPファミリーのメンバーは、包材、望まれる目的のために有効であるPEBPポリペプチドを含む許容される組成物、および該組成物がプロテアーゼ阻害剤、特にトロンビン、キモトリプシンおよびニューロプシンとして使用されることを指摘する標識を含む製品として包装され得る。
【0029】
本発明の1側面では、スクリーニング方法であって、ここでPEBPファミリーのメンバーによる阻害に感受性のプロテアーゼを、PEBPファミリーのメンバー、および追加的な可能性のあるプロテアーゼモジュレーターと接触させる、スクリーニング方法を提供する。可能性のあるプロテアーゼモジュレーターが存在しないときと比較して、可能性のあるプロテアーゼモジュレーターの存在下で検出されるプロテアーゼ活性のレベルの変化は、プロテアーゼモジュレーターの存在を指摘する。ここで使用する用語「PEBPファミリーのメンバーによる阻害に感受性のプロテアーゼ」が、PEBPファミリーのメンバーによって、好ましくは哺乳動物PEBPによって阻害される任意のプロテアーゼを含むことを意図する。より好ましくは、プロテアーゼはトロンビン、キモトリプシンまたはニューロプシンである。
【0030】
特に、PEBPファミリーのメンバーの生物学的活性のモジュレーターを同定するための方法であって、PEBPファミリーのメンバーによる阻害に感受性のプロテアーゼを、部分的阻害量の当該PEBPファミリーのメンバーの存在下、候補化合物と接触させること、当該プロテアーゼのタンパク質分解活性を、感受性基質、当該候補化合物および部分的阻害量の当該PEBPファミリーのメンバーの存在下でアッセイすること、および該タンパク質分解活性を、標準的レベルの活性であって、該標準的レベルは、プロテアーゼと当該基質の間の接触を、部分的阻害量のPEBPファミリーメンバーの存在下、かつ、当該候補化合物の不存在下で実施するときにアッセイされる標準的活性レベルに対して比較することを含む方法を提供する。該標準を上回るタンパク質分解の阻害の増加を、PEBP阻害活性のアゴニストの存在と相関付け、一方、該標準と比較したときのタンパク質分解活性の阻害の減少を、PEBP阻害活性のアンタゴニストの存在と相関付ける。したがって、現文脈のアゴニストは、PEBPファミリーのメンバーの天然の生物学的機能を増加させる、またはPEBPファミリーのメンバーに類似の態様で機能する化合物であり、一方、アンタゴニストは、そのような機能を減少または制限する。
【0031】
本発明はまた、プロテアーゼ、特にトロンビン、キモトリプシンおよびニューロプシンと相互作用する能力に基づいて、プロテアーゼヘのPEBPファミリーのメンバーの作用を増強、または阻止するものを同定するために、化合物をスクリーニングする方法を提供する。こうして、PEBP感受性プロテアーゼ、好ましくはトロンビン、キモトリプシンまたはニューロトリプシンを、PEBPポリペプチドおよび候補化合物と接触させ、該候補化合物の存在のために、該PEBPファミリーのメンバーの当該PEBP感受性プロテアーゼへの結合が、増加するか減少するか決定することによって、PEBPファミリーのメンバーの生物学的活性のモジュレーターを同定する方法を提供する。
【0032】
例えば、PEBPファミリーのメンバーを結合する分子、例えば、シグナル化または調節経路の分子またはフォスファチジルエタノールアミンを結合する分子を発現する、または含む細胞、または体液から調製し得る細胞性エキストラクトまたはフラクションを、ここで記載のスクリーニングアッセイで使用できる。調製品を、PEBPアゴニストまたはアンタゴニストであり得る候補化合物の不存在または存在下で、標識したPEBPファミリーのメンバーとインキュベートすることができる。該候補分子の、結合分子を結合する能力は、標識されたリガンドの減少した結合に反映される。無償的に、すなわちPEBPの、PEBP結合分子に結合することに及ぼす影響を誘導することなく結合する分子は、最も良好なアンタゴニストでありそうである。よく結合し、かつPEBPと同じまたは緊密に関連する効果を誘発する分子は、アゴニストである。
【0033】
PEBPアンタゴニストについてのアッセイの他の例は、PEBPファミリーのメンバーと、PEBP感受性プロテアーゼ、特にトロンビン、キモトリプシンまたはニューロプシンの可能性のあるアンタゴニストを、競合的阻害アッセイに適当な条件下、組み合わせる競合的アッセイである。PEBPファミリーのメンバーを、例えば放射性活性によって標識し、その結果プロテアーゼ分子に結合したPEBPファミリーのメンバー分子の数を正確に決定し、可能性のあるアンタゴニストの有効性を評価することができる。
【0034】
可能性のあるアンタゴニストは、PEBPファミリーのメンバーに結合し、それによってその活性を阻害または制限する、小有機分子、ペプチド、ポリペプチド、および抗体を含む。可能性のあるアンタゴニストは、また、小有機分子、ペプチド、ポリペプチド、例えば、緊密に関連したタンパク質または抗体であって結合分子、例えば、PEBP感受性プロテアーゼ分子の同じ部位を、PEBP誘導活性を誘導せずに結合し、それによりPEBPを結合から排除することによってPEBPの作用を防止するものであり得る。
【0035】
ひとたび可能性のあるアゴニスト/アンタゴニストを同定すると、さらなる分析を該同定を確認するために実施できる。そのようなテストは、当業界で知られ、そして神経突起外成長アッセイ、ホスホイノシチド加水分解活性、Ca2+流束アッセイ、および血小板凝集アッセイを含む。
【0036】
他の可能性のあるアンタゴニストは、アンチセンス分子を含む。アンチセンス技法を使用し、アンチセンスDNA、またはRNAを介して、または三つ組みヘリックス形成を介して遺伝子発現を制御することができる。アンチセンス技法は、例えば、Okano, J.Neurochem. 56:560(1991); ’’Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression, CRC Press, Boca Raton, Fla.(1988)中に議論される。三つ組みヘリックス形成は、例えば、Lee et al., Nucleic Acids Rsearch 6: 3073(1979); Cooney et al., Science 241:456(1988); and Dervanet al., Science 251: 136((1991)中に議論される。該方法は、相補的DNAまたはRNAへのポリヌクレオチドの結合に基づく。例えば、成熟PEBPファミリーのメンバーをコードするポリヌクレオチドの5’コード部分を使用し、約10から40塩基対長のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計し得る。DNAオリゴヌクレオチドを設計し、転写に関係する遺伝子の領域に相補的であるように設計し、それによって転写およびPEBP生産を防止することができる。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビボでmRNAにハイブリダイズし、そしてmRNA分子のPEBPポリペプチドへの翻訳を阻止する。前記オリゴヌクレオチドをまた細胞に送達し、その結果アンチセンスRNAまたはDNAをインビボで発現させ、PEBPの生産を阻害することができる。
【0037】
アゴニストおよびアンタゴニストを、薬学的に許容される担体、例えば、前記のものと組成物中に使用し得る。
【0038】
セリンプロテアーゼは、脳虚血症、神経変性性障害、白内障、心筋虚血症、筋ジストロフィーおよび血小板凝集を含む種々の障害の病理で役割を演じる。こうして、セリンプロテアーゼ阻害剤としての活性を有する化合物は、有用であると、当業者によって考えられる。例えば、トロンビンは、血栓発生でのキープロテアーゼである。血管内凝固は、ショック、敗血症、癌、出産に伴う余病、火傷、および肝臓疾患で頻繁に発生する。こうしてトロンビン阻害剤は、血液凝固を阻害しまたは塞栓を予防するのに特に有用である。
【0039】
本発明の1側面では、したがって、血液を、血液凝固を阻害するのに十分量の、PEBPファミリーのメンバーまたはアゴニスト、好ましくは哺乳動物またはヒトPEBPと接触させることを含む、血液凝固を阻害または遅延させる方法を提供する。
【0040】
ガラス管に置くとき、血液は、インビトロで4ないし8分で一般に凝固する。凝固を、もしキレート化剤、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)またはクエン酸塩(エステル)を結合Ca2+に添加するならば、防止し得る。PEBPファミリーのメンバーの、血液凝固を遅延させる能力は、適当量のPEBPファミリーのメンバーを、血液に添加し、血液凝固を完全に阻害し、または8分を超えて血液凝固が遅延することによって示すことができ、前記のとおりである。必要量は経験的に決定できる。
【0041】
急性血管疾患、例えば、心筋梗塞、発作、末梢動脈閉塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、および他の血液系血栓症を含む血栓性障害は、主要な健康リスクを構成する。そのような障害は、フィブリンおよび血小板凝集からなる血液凝固による血管の部分的または全体的閉塞によって引き起こされる。凝固形成を防止または遅延する剤(すなわち抗凝固剤)での、または血液凝固を溶解する剤(すなわち血栓溶解剤)での治療的介入は共通の実務である。PEBPファミリーのメンバーの、予測されない抗トロンビン特性は、そのような血栓性障害を処置するのに適用することができる。凝固形成中に血液中に存在する、投与したPEBPファミリーのメンバーは、凝固時間を遅延させ、そして/または、よりゆるく、安定でない凝固を形成させる凝固の特性を変化させ得る。
【0042】
ここで使用する用語「血栓性障害」は、血栓と関連または起因する状態または血栓へと向かう傾向を含む。これらの状態は、動脈血栓症、例えば、心臓動脈血栓症およびその結果の心筋梗塞、脳動脈血栓症または心臓内血栓症(例えば、心房性細動のための)、および結果としての発作、および他の末梢動脈血栓および閉塞と関連する状態;静脈血栓、例えば、深部静脈血栓症および肺塞栓症と関連する状態;患者の血液の外来または傷害組織表面ヘの曝露と関連する状態であって、疾患性心臓弁、機械的心臓弁、血管移植片、および他の体外装置、例えば、血管内カニューレ、血液透析患者、血液透析機および心肺バイパス機械中の血管アクセスシャントを含む外来性傷害性組織表面ヘの、患者の血液の曝露と関連する状態;および凝固傷害と関連する状態、例えば、凝固性昂進、および播種性血管内凝固傷害であってエンドトキシン開始性凝固カスケードの結果ではないものを含む。
【0043】
PEBPファミリーのメンバーを、慣行的抗血栓性剤、例えば、抗血小板剤、抗凝固剤(ヘパリン)、ビタミンKアンタゴニスト(クマリン誘導体、ワルファリン)および血栓溶解剤とともに、投与および通常の臨床実務と矛盾しない経路によって投与することができる[全般に、Goodman & Gilman, The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9th ed., McGraw−Hill, N.Y.(1996)参照]。
【0044】
抗血栓剤をまたルーチンに使用し、体外装置の閉塞を防止する:血管内カニューレ、血液透析患者内の血管アクセスシャント、血液透析機、および心肺バイパス機。こうして、本発明の更なる側面では、表面を血液と接触するに先立ち、限定しないが前列挙のものを含む、PEBPファミリーのメンバーを固体表面上に被覆する。
【0045】
セリンプロテアーゼは、多くの他の障害への影響を有すると知られ、したがってPEBPファミリーのメンバーは、PEBP活性の増加レベルの(またはPEBP感受性プロテアーゼ、特にトロンビン、キモトリプシン、およびニューロプシンの減少したタンパク質分解活性の)必要な個体を処置するのに有用であり、そのような個体へ、そのような個体でPEBP活性レベルを増加させるのに有効な量の、PEBPファミリーのメンバー、特にPEBPファミリーのメンバーの成熟形態を含む医薬組成物を投与する(およびそれによって、PEBP感受性プロテアーゼ活性を減少させる)ことを含む。そのような個体は、特定の障害または疾患に罹患し、または障害または疾患を得る高リスクにあり得る。
【0046】
該障害または疾患は:アルツハイマー病、認知欠損、ダウン症候群、パーキンソン病、ハンチントン病、および他の神経変性性疾患、アミロイドーシスによる脳出血、拳闘家痴呆、頭部損傷、血栓溶解または出血性発作に起因する神経細胞骨格の分解によって特徴付けられる状態、肺気腫、関節炎、多発性硬化症、歯周病、嚢胞性繊維症、呼吸疾患、血栓、癌、悪液質、アンギナ、緑内障、炎症性障害、骨粗鬆症、心臓血管障害、例えば、高血圧、アテローム性動脈効果症障害、例えば、心筋梗塞、および発作、喘息、乾癬、ミエリン除去性疾患、AIDS免疫不全、光受容体変性症、水晶体白内障形成、臓器移植拒絶、再狭窄、筋ジストロフィー、腎不全、脳血管痙攣、膵炎、細胞分裂促進剤誘導性細胞成長の障害および糖尿病性腎障害を含み得るがこれらに限定されない。
【0047】
ここで使用するように障害を処置するための化合物の有効量は、症状を緩和するのに、またはある態様で減少するのに、または状態の進行を停止または逆転するのに十分である量である。そのような量は、単回投与として投与し得、または養生法にしたがって投与し得、それによりそれが有効である。ここで使用する「処置」は、哺乳動物、特にヒトの疾患の任意の処置を含み、そして:
(a)疾患/状態または症状の素因があり得るが、それを有するとして診断されていない対象中に存在する疾患/状態または症状を予防すること;
(b)疾患/状態または症状を阻害すること、すなわちその進行を拘束すること;または
(c)疾患/状態または症状を軽減すること、すなわち疾患。状態の緩解を生じること
を含む。
【0048】
PEBPファミリーのメンバーはトロンビン、キモトリプシンおよびニューロプシンの選択的阻害を示すことが示された。加えて、インビトロ酵素的活性は、組換え的に発現される精製タンパク質について実証された。実施例4および5参照。前記の様に、PEBPは、PN−1(−/−)マウスのPN−1の欠如を補償する。プロテアーゼ・ネキシンI(PN−1またはグリア誘導性ネキシン、GDP)は、トロンビンを特異的に阻害し、そしてインビトロで、神経芽細胞株並びに始原海馬および交感神経ニューロンの神経突起伸長を促進することが示された。PN−1遺伝子を転写的に誘導し、そしてタンパク質レベルが、ラット座骨神経軸索切断に続いて増加する。チック発達運動ニューロン、すなわち通常アポトーシスを経験するE6−E9虫様筋仙骨運動ニューロンは、PN−1によって、運動ニューロンの増加生存という結果である。マウスの座骨神経損傷によって実験的に誘導される運動ニューロン死は、また、PN−1添加によって減少する。アルツハイマー病脳領域は、遊離PNIと比較して、正常脳よりもより高いPN−1/トロンビン複合体を含み、PN−1がCNS病理に役割を有することを示唆する。キモトリプシンは、またアルツハイマー病、および脳組織へのニューロプシンの局在化にリンクし、またこれらのタンパク質の神経科学的機能を示唆する。
【0049】
こうして、PEBPとPN−1の間の機能的類似性および組織局在化のために、PEBPファミリーのメンバーを神経変性性障害および末梢神経障害、例えば筋萎縮性側索硬化症(ALS)または多発性硬化症を処置するために使用することができる。脊髄損傷に起因する運動ニューロンまたは感覚ニューロン損傷はまた、PEBPファミリーのメンバーでの処置によって予防し得る。加えて、アルツハイマー病のような中枢神経系疾患は、PEBPファミリーのメンバーまたは、血液−脳障壁を横断することのできる小分子アゴニストで処置し得、このアゴニストは本発明の方法によって同定できる。ある処置のために、PEBOファミリーのメンバーまたはアゴニストを、血液−脳障壁を横断させるのが有利である。PEBPの、フォスファチジルエタノールアミンを結合する能力は、血液−脳障壁を横断するリポソーム送達を容易化する。
【0050】
前記神経系関連性障害はさておき、PN−1は、繊維芽細胞腫瘍細胞株の細胞外マトリクスの分解を阻害することが示された。そのような分解は、関連のない細胞の、組織を経由する貫通を通常防止する細胞外マトリクスの弱体化によって、腫瘍細胞が転移するのを可能とすると考えられる。こうして、PEBPファミリーのメンバーをまた使用し、細胞外マトリクス破壊、特にPEBP感受性プロテアーゼを分泌する腫瘍、例えば、神経組織腫瘍分泌トロンビン、キモトリプシンまたはニューロプシンと関連するものを阻害し得る。
【0051】
PEBPファミリーのメンバーを含む組成物を製剤化し、良好な医学実務と矛盾のない様式で投与し、個々の患者の臨床条件(PEBPファミリーのメンバー単独での処置の副作用)、組成物の送達の部位、投与の方法、投与のスケジューリング、および臨床医に既知の他の要因を考慮に入れる。ここでの目的のための「有効量」のPEBPファミリーのメンバーは、こうしてそのような考慮によって決定する。
【0052】
一般的な提案として、投与あたり、非経腸的に投与されるPEBPファミリーのメンバーの薬学的に有効な総量は、患者体重あたり、約1μg/kg/日ないし10mg/kg/日であり、しかし前記の様に、これは治療判断に服する。より好ましくは、この用量は少なくとも0.01mg/kg/日、そして最も好ましくはヒトについて、約0.01と1mg/kg/日の間である。連続的に与えるならば、PEBPファミリーのメンバーは典型的に、約1μg/kg/時間ないし約50/μg/kg/時間の用量割合で、1日あたり1−4注射によって、または連続皮下点滴によって、例えばミニポンプを使用して投与する。静脈内バッグ溶液をまた、使用し得る。変化を観察するのに必要とされる処置の長さおよび応答のため処置に続く間隔は、望まれる効果に依存して変化するようである。
【0053】
PEBPファミリーのメンバーを含む医薬組成物を、硬膜周辺に(peridurally)に、経口的に、経腸的に、非経腸的に、膣内に、腹腔内に、局所的に、(粉末剤、軟膏によって、滴下または経皮パッチによって)、口腔内に(bucally)、または経口または経鼻噴霧として投与し得る。「薬学的に許容される担体」によって、非毒性固体、半固体または液体充填剤、希釈剤、カプセル化材料または任意の型の製剤付属品を意味する。ここで使用する用語「非経腸」は、静脈内、筋肉内、腹膜内、胸骨内、皮下、および関節内注射および点滴を含む投与の様式をいう。
【0054】
PEBPファミリーのメンバーはまた、好適には持続性放出系によって投与する。持続性放出組成物の好適な例は、成形製品の形態の半透過性ポリマーマトリクス、例えば、フィルム、またはマイクロカプセルを含む。PEBPファミリーのメンバーを含むリポソームを、当業界で既知の方法によって調製する:DE3218121;Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci.(USA)82:3688−3692(1985); Hwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci.(USA)88:4030−4034(1980); EP52322;EP36676;EP88046;EP143949;P142641;日本国特許出願83−118008;米国特許4485045および4544545;およびEP102324。通常は、脂質含量が約30molより大きい、小(約200−800オングストローム)ユニラメラー型である。コレステロールパーセント、選択された割合は、最適PEBP治療のために調節される。
【0055】
一般に、製剤を、PEBPファミリーのメンバー(および所望により、その活性を増強し得るコファクター)を、斉一かつ十分に、液体担体または微粉砕固体担体または両方と接触することによって調製する。次いで、必要ならば、産物を望まれる製剤に成形する。好ましくは担体は非経腸担体、より好ましくはレシピエントの血液と等張である溶液である。そのような担体賦形剤の例は、水、塩水、リンガー溶液、およびデキストロース溶液を含む。非水性賦形剤、例えば固体化オイルおよびエチルオレエートは、またここで、並びにリポソームで有用である。
【0056】
BPEPファミリーのメンバーは典型的には、約0.1mg/mlないし100mg/ml、好ましくは1−10mg/mlの濃度、約3ないし8のpHで、そのような賦形剤中に製剤化する。ある種の前記賦形剤、担体、または溶解剤の使用が、塩の形成という結果となることが理解される。
【0057】
本発明はまた、PEBPファミリーのメンバーと薬学的に適当な担体、例えば、前記のものを含む組成物、並びに本発明の医薬組成物の成分の1または2以上で充填された1または2以上の受容器を含む医薬パックまたはキットを提供する。そのような受容器(複数もある)は、医薬および生物学的産物の製造、使用または販売を規制する政府機関によって規定の形態での注意書を伴うことができ、この注意書は、ヒト投与のための製造、使用または販売の代理店による承認を反映する。そのようなキットは所望により、組成物を投与するのに有用な装置、例えば吸入器、シリンジなどを含むことができる。
【0058】
加えて、PEBPファミリーのメンバーを、他の治療的化合物と組み合せて使用し得る。PEBPのアゴニストを、例えば、前記の任意の障害または疾患を処置するために、PEBPファミリーのメンバーの代わりにまたはそれに加えて使用し得る。
【0059】
同様に、PEBPファミリーのメンバーのアンタゴニスト、例えば、抗PEBP抗体を、体内のPEBP活性の減少レベルの(すなわちPEBPへ感受性のプロテアーゼのより小さい阻害の)必要な個体を処置するために使用し、そのような個体に、治療有効量のPEBPアンタゴニストを含む組成物を投与することを含む。前記のように、相同的組換えによるPN−1(前記)の排除は、学習による長期薬効の減少につながり、一方PN−1の過剰発現は、海馬ニューロンの増強された長期薬効(LTP)という結果となる。Id.同様に、血液−脳障壁を通過することのできるアンタゴニストPEBP活性を使用し、過剰PEBP発現によって特徴づけられる神経系状態の海馬ニューロンのLTPを増強することができる。
【0060】
前記のように、本発明者は、PEBPが脳のPN−1活性を補償することのできること、そしてさらに、PEBPがセリンプロテアーゼ、例えば、トロンビン、キモトリプシンおよびニューロプシンを阻害することを発見した。特に中枢または末梢神経系の障害、および血栓発生のある数の障害について、「標準的」PEBPプロテアーゼ阻害活性、すなわち神経系障害を有しない個体からの健康組織中のPEBPプロテアーゼ阻害活性レベルに対する、有意より高いまたは低いレベルのPEBPプロテアーゼ阻害活性を、そのような障害を有する個体からとった、ある種の組織(例えば、中枢および末梢神経系組織および精巣)または体液(例えば、血液、血清、血漿、尿、精液、滑膜液、または脳脊髄液)中に検出し得る。こうして、本発明は、神経系障害の診断中に有用な診断方法を提供し、これは:(a)個体の細胞または体液中のPEBPプロテアーゼ阻害活性レベルをアッセイすること;(b)PEBPプロテアーゼ阻害活性レベルを、標準的PEBPプロテアーゼ阻害活性レベルと比較し、それによって標準レベル(非罹患個体からのそれ)と比較した、アッセイしたPEBPプロテアーゼ阻害レベルの増加または減少が、その個体の障害を示すことを含む。
【0061】
個体は、哺乳動物個体、好ましくはヒトを意図し、成人、子供、赤子、および胚または胎児を含む。「PEBPのレベルを測定すること」は、サンプル中の、PEBP活性のレベル、PEBPタンパク質量、またはPEBPmRNAを直接的に(例えば、絶対的タンパク質レベルまたはmRNAレベルを決定または評価することによって)または相対的に(例えば、第2の生物学的サンプル中のPEBPタンパク質レベルまたはmRNAレベルと比較することによって)、定性的または定量的に測定または評価することを意図する。好ましくは、第1の生物学的サンプル中のPEBPレベルを、測定または評価し、そして障害を有しない個体から取得される第2の生物学的サンプルからとった標準、または障害を有しない個体の集団からのレベルを平均することによって決定される標準PEBPレベルと比較する。当業者に明らかなように、標準レベルはひとたび知られると、比較のための標準として繰り返し使用できる。
【0062】
「生物学的サンプル」は、個体、体液、細胞株、組織培養物、またはPEBPタンパク質またはmRNAを含む他の源から取得される任意の生物学的サンプルを意図する。指摘されるように、生物学的サンプルは、体液(例えば、血清、血漿、精液、尿、滑膜液、および脳脊髄液)、神経系組織、およびPEBPを発現することが見出される他の組織源を含む。哺乳動物から組織生検および体液を取得する方法は、当業界で周知である。生物学的サンプルがmRNAを含むものである場合は、組織生検は好ましい源である。
【0063】
総細胞性RNAを、任意の好適技法、例えば、Chomczynski and Sacchi, Anal. Biochem. 162:156−159(1987)に記載の、単一段階グアニジウム−チオシアネート−フェノール−クロロホルム法を使用して生物学的サンプルから単離できる。PEBPmRNAのレベルを次いで、任意の適当な方法を使用してアッセイする。これらは、ノーザンブロット分析、S1ヌクレアーゼマッピング、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、ポリメラーゼ連鎖反応を組み合わせた逆転写(RT−PCR)、およびリガーゼ連鎖反応と組み合わせた逆転写(RT−LCR)を含む。
【0064】
生物学的サンプル中のPEBPタンパク質レベルをアッセイすることは、当業界既知方法を使用して実施できる。生物学的サンプル中のPEBPレベルをアッセイするため、抗体に基づく技法または活性に基づく技法が好ましい。例えば、組織中のPEBP発現を、古典的免疫組織学的方法で研究できる。これらにおいて、特異的認識を、1次的な抗体(ポリクローナルまたはモノクローナル)によって提供するが、2次的な検出系は、蛍光、酵素、または他のコンジュゲート生二次的抗体を利用できる。結果として、病理学的実験のための組織切片免疫組織学的染色を取得する。組織をまた、ウェスタンブロットまたはドット/スロットアッセイ、ELISA、またはRIAアッセイのためのPEBPタンパク質の遊離のために、例えば、尿素または中性洗剤で抽出することができる(Jalkanen, M., et al., J. Cell. biol. 101:976−985(1985); Jalkanen, M., et al., J. Cell. Biol. 105: 3087−3096(1987))。カチオン性固相の使用に基づく、この技法では、PEBPタンパク質の定量を、標準として単離EPBPタンパク質を使用して達成することができる。この技法を、体液に有利に適用できる。本発明での使用のためのPEBPタンパク質特異的抗体を、ルーチンプロトコールを使用して調製できる。
【0065】
前記のおよび以下に例示のPEBP活性のアッセイが好ましい。以下の例は、単に例示目的であり、本発明の範囲を限定しない。
【0066】
実施例
実施例1;PN−1(−/−)脳でのトロンビン阻害活性の検出
PN−1は中枢神経系で重要な役割を演じると考えられるが、驚くべきことに、PN−1を欠くマウスは、神経系にわずかな表現型を示し、これらの動物でPN−1機能の欠如を補償する分子の潜在的存在を指摘している。この実施例は、セリンプロテアーゼ阻害剤がPN−1(−/−)の脳ホモジネート中に存在し、これは、PN−1として同じように機能し得ることを実証する。
【0067】
脳組織は、種々の齢の野生型のC57bl/6マウス(BRL)またはPN−1(−/−)マウスから調製し、そしてプロテアーゼ阻害活性について試験した。簡単には、深く麻酔した動物を、心臓周囲にCa2+またはMg2+のないPBSで5−10分かん流し、血液フリー脳組織を取得した。脳組織を、全部または、それぞれのフラクションをホモジナイズする前に脳の小脳、髄質および残りの部分に分割してホモジナイズした。組織またはフラクションを、10mM Hepes、pH7.5、0.2% Tween−20、320mMスクロースおよび1mM EDTA中でポリトロン(Kinematica GmbH)を使用して、40秒間ホモジナイズした。ホモジネートを、遠心分離(12000xg、30分間、4℃)によって清澄化し、そして上清を、Millex−HA 0.45μmフィルターユニット(Amicon)を経由して濾過した。
【0068】
得られた上清をトロンビン阻害活性の存在についてアッセイした。ヒトα−トロンビンを、Stone et al.(Stone, S.R.and Hofsteenge, J. (1996)Biochemistry 25, 4622−4628)によって記載の用に調製し、そして酵素バッファ(67mMトリス、pH8.0、133mM NaCl、0.13% PEG−6000)中に希釈し、最終的アッセイ混合物中0.005pmolとした。段階的希釈(1:160;1:80;1:40;1:20および1:10)のアリコートのホモジネート上清であって等量のタンパク質を含むもの(Bradfordアッセイによって決定される12+/−mg/ml)を、アッセイのためのサンプルとして調製した。80μlのサンプルを、96ウェルプレート中で、10μlのトロンビン(0.005pmol)と混合し、そして37℃で30分間インキュベートした。10μlの発色基質(H−D−Ile−Pro−Arg−パラ−ニトロアニリド、Chromogenix, HO中1.25mg/ml)の添加後、いずれかのアミド分解性活性を、TEERMOmaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices)を使用して30分間にわたり405nmで発色性基質の加水分解の速度を測定することによって決定した。
【0069】
このアッセイは、ここに試験された種々の脳区画中、本質的に均等なレベルの活性で、すべての調査した脳区画のトロンビン阻害活性の存在を明かにした。(図1参照)。たとえトロンビン阻害が、PN−1(−/−)脳組織におけるよりも野生型脳組織中に近似的に3倍より高いとしても、トロンビン阻害剤の存在は、PN−1(−/−)脳組織中に存在することを明らかに実証した。PN−1(−/−)脳ホモジネートの心臓の処理(95℃5分間)は、トロンビン阻害を完全に喪失させ、該阻害活性がタンパク質によることを示唆している。
【0070】
実施例2:PN−1(−/−)脳中のトロンビン結合タンパク質の検出
電気泳動移動性シフトアッセイを実施し、トロンビンと、PN−1(−/−)脳組織の1または2以上の構成要素の間に複合体が形成されるか否かという疑問を解決した。簡単には、かん流PN−1(−/−)マウスから実施例1に記載のように調製した、アリコート(8μlおよび24μl)の脳全体ホモジネート上清(μlあたりの3.2μg タンパク質)を、40μlの最終体積の酵素バッファ中の40ngのヒトα−トロンビンと、37℃30分間前培養した。前培養工程後、5μlの非還元性サンプルバッファー(312.5mM TrispH6.8、50%グリセロールおよび0.05% ブロモフェノールブルー)を添加し、そして負荷前にサンプルの熱変性はなく、該タンパク質を非還元性、セミネイティブ(0.1% SDS)条件下、SDES−PAGEによって展開した。
【0071】
展開したタンパク質を、トランスブロットSDセミドライトランスファーセル(BioRad)中のProtranニトロセルローストランスファー膜(Schleicher−Schuell)上に、3mA/cmで40分間エレクトロブロットし、そして第1抗体としてポリクローナルウサギ抗ヒトトロンビン抗体(American Diagnostics, #4702)および第2抗体としてHRPを結合したロバ抗ウサギ抗体(Amersham)で、高分子量複合体について分析した。ウェスタンブロットを、ECL検出キット(Amersham)を使用して可視化した。
【0072】
このような脳ホモジネートの、トロンビンとの前培養は、近似的に60kDaの複合体の形成という結果であった。このサイズは、トロンビン(37kDa)と、近似的に23kDaの第2タンパク質の複合体を示唆している。
【0073】
トロンビンと可能性のある阻害タンパク質の間の複合体の形成を明確化するために、共免疫沈降を実施した。簡単には、2つの全体、野生型マウス脳を、実施例1の記載のようにホモジナイズした。サンプルの半分を、酵素バッファー(67mMトリス、pH8.0、133mM NaCl、0.13%PEG6000)中の、60μlのヒトα−トロンビン(1nM)とインキュベートし、そして他の半分を、60μl酵素バッファー単独(負のコントロール)と、37℃で30分間インキュベートした。前培養後、免疫沈降を、抗トロンビンモノクローナル抗体EST−6でコートしたタンパク質A−セファロースビーズで実施した。タンパク質A−セファロースCL−4Bビーズ(Amersham−Pharmacia)を、別に記載のように(Harlow, E. and Lane, D.(1988) in Antibodies(Harlow, E. and Lane, D., eds)pp.522−523, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)、トロンビンに対するモノクローナル抗体であるEST−6(Amersham Diagnostics)でコートした。EST−6は、遊離トロンビン並びに阻害剤(例えば、抗トロンビンIII)と複合体化されたトロンビンを認識するモノクローナル抗体である(Dawes, J., James, K., Micklem, L.R., Repper, D.S., and Prowse, C.V.(1984)Thromb.Res.36, 397−409)。50μlの、EST−6でコートしたビーズを、サンプルに添加し、そして混合物を、4℃で終夜おだやかに振とうしながらインキュベートした。ビーズを次いで、1ml酵素バッファーでそれぞれ3回洗浄し、それから共免疫沈降したタンパク質を、50μlのサンプルバッファー中にビーズを再懸濁することによって回収した。95℃で5分間変性後、ビーズ上清を、12.5%SDS−PAGEによって展開した。ゲルを次いで、製造者(BioRad Silver Stain)のプロトコルにしたがって銀染色し、タンパク質を可視化した。
【0074】
トロンビンと推定阻害剤の間の結合特性は当初は知られていなかったので、共免疫沈降を、非常に低ストリンジェンシー条件下で実施し、高いバックグランドという結果であった。にもかかわらず、近似的に20kDaのタンパク質が、ヒトα―トロンビンとの前培養後共免疫沈降するが、バッファとではそうではないことが同定され得る。
【0075】
まとめると、これらのデータは、可能性のある候補トロンビン阻害剤として、20−23kDaのトロンビン結合タンパク質の存在を示唆した。
【0076】
実施例3:PN−1(−/−)脳中のトロンビン結合タンパク質のトロンビン阻害活性の同定
脳ホモジネートを、ゲル濾過による分子量にしたがって分画化し、該トロンビン結合タンパク質が、トロンビン阻害活性を有するとして実施例1で同定された部分と共溶出するか否か確立した。種々の齢(14日;6ヶ月;1年;2年)のPN−1(−/−)または野生型マウスからの脳ホモジネート(全体)を、実施例1に本質的に記載のように調製した。阻害剤の部分的精製を、50mMトリス、pH8.0、100mM NaCl、4℃、流速0.25ml/分と平衡化バッファーで平衡化したSuperdex 200 16/60ゲル濾過カラム(Amersham−Pharmacia)に、ホモジネートを適用することによって取得した。0.25mlのフラクションを収集し、そしてトロンビン阻害活性についてアッセイした。
【0077】
トロンビン阻害活性は、フラクション番号56−63のカラムから溶出し、14−15.75mlの溶出体積に対応する。リボヌクレアーゼA(13kDa)、キモトリプシノーゲンA(25kDa)、卵アルブミン(43kDa)、およびウシ血清アルブミン(67kDa)での、ゲル濾過カラムの、同じ溶出条件下での更正は、阻害活性の分子量は、21−24kDaであることを指摘した。21−24kDa阻害活性の量は、種々の齢(14日から2年まで)のマウスから調製した脳ホモジネート中で、並びに野生型とPN−1(−/−)の間で近似的に同じである。加水分解速度のピークは、より高齢の動物からのフラクション化脳組織のフラクション64−66に見出され、恐らく、20kDaより実質的に小さい分子量を有するプロテイナーゼに対応し、これは年齢により上方調節されている。
【0078】
阻害剤の更なる精製を追跡し、トロンビン阻害剤の同定を可能とした。以前の実験では、阻害剤はpH9.0で、Q−Sepharoseまたはヘパリン−Sepharoseに、またはpH5.0でSP−Sepharoseに結合しないことが見出された。これらのカラムの貫流液または溶出液中の活性を監視する必要のために、より高いまたは低いpH値でのクロマトグラフィー工程を実施することは適当でなかった。したがって、アニオン交換およびヘパリンアフィニティクロマトグラフィー、次いでカチオン交換クロマトグラフィーを使用し、カラムの貫流液から阻害剤の回収を可能とした。ヘパリンカラムを含め、なぜならトロンビン阻害活性が良く確立されているPN−1を結合するその能力のためである(Van Nostrand, W.E., Wagnerm S.L.,and Cummingham, D.D.(1988)Biochemistry 27, 2176−2181; Guenther et al(1985) EMBO J.4:1963−1966)。
【0079】
イオン交換クロマトグラフィーのための脳組織ホモジネートを、実施例1の2野生型マウスの脳組織から調製した。ただし、ホモジネーションバッファーとして20mMエタノールアミン、pH9.0、100mM NaCl、0.2%Tween−20、320mMスクロース、1mM EDTAを使用し、そして微粒子材料を清澄化した。清澄化および濾過したホモジネートを、1mM HiTrapヘパリン−Sepharoseカラム(Amersham−Pharmacia)に直接的に接続された1ml HiTrap Q−Sepharoseカラム上に、20mMエタノールアミン、pH9.0、100mM NaClと、2ml/分の流速で適用した。貫流液(2ml)を、10ml 50mM アセテート、pH5.0、70mM NaClで希釈し、Centricon YM−10(5.000xg、1時間、4℃)を使用して3mlに濃縮した。バッファーをカチオン交換クロマトグラフィーに適当なバッファー(50mM アセテート、pH5、)で交換後、サンプルを、2ml/分の流速の同じバッファーと、1ml HiTrap SP−Sepharoseカラム(Amersham−Pharumacia)上に負荷した。貫流液を、前記の様に300μlに濃縮した。濃縮した、HiTrap SP−Spharose精製工程の貫流液を、15%SDS−PAGEに適用し、そしてゲルの銀染色は、20−25kDaの単一バンドのみを明示した。
【0080】
SDS−PAGEによって分離されたタンパク質を、ゲルから切除し、DTTで還元し、ヨードアセトアミドでアルキル化し、そしてトリプシン(シーケンシング等級、Promega)で切断し、記載される通りであった(Shevchenko, A., Wilm, M., Vorm, O., and Mann, M.(1996)Anal. Chem. 68, 850−858)。切除したトリプシン切断したペプチドを、HO中5%蟻酸、5%メタノールで、1μl Poros P20カラム上で脱塩し、そしてHO中5%蟻酸、50%メタノールで1μlに濃縮し、直接的にナノエレクトロスプレーイオン化(NanoESI)ニードルに。NanoESIマススペクトロメトリー(MS)を、Wilm et al.(WilmmM. and Mann, M.(1996) Anal. Chem. 68, 1−8)の公開された方法にしたがって実施した。マススペクトルを、NanoESIソース(Protana)を装着したAPI 300マススペクトロメーター(PE Sciex)上で獲得した。
【0081】
5ペプチドからの配列タグを取得し、すべてがマウスホスファチジルエタノールアミン結合タンパク質のアミノ酸配列(GenBank受託番号P70296)に適合した。ただし、例外としてGenBank P70296配列の116位のセリンがグリシンであることが見出された(配列番号1)。
【0082】
実施例4:マウスPEBPの組換え発現
組換えPEBPを、プロテアーゼ阻害剤として作用できることを確立するように調製した。マウスPEBPをコードするcDNAを、Pwo DNAポリメラーゼ(Roche)、テンプレートとしてIMAGEクローン1921274(Suganoマウス、腎臓)、および適当なプライマーを使用して増幅した。1921274クローンの配列決定は、このcDNAの3’末端がマウスPEBP−mRNAの公開された配列(GneBank受託番号U43206)と比較して変化し、PEBPの最後の10アミノ酸の置換と言う結果であることが示された。結果的に、我々は、正確な最後の10アミノ酸をコードするPCRのアンチセンスプライマーを使用した。このプライマーで増幅したcDNAを、NotIおよびHindIII部位を介して、CMVプロモーターの制御下で、ハイグロマイシン抵抗性遺伝子の代わりにプロマイシンを有するpCEP−Pu発現ベクター、すなわちpCEP4(Invitoeogen)にクローン化した。すべての構築物の正確な構造を、DNA配列決定により確認した。配列決定反応を、Perkin−Elmer GeneAmp PCR system 9700または2400サーモサイクラーと、Dye Terminators(Big Dye, PE Biosystems)を使用して実施し、そしてABI PRISM 377 DNAシーケンサー上で分析した。
【0083】
pCEP−Pu−PEBP構築物および負のコントロールとしてのからのベクターを、Rat−1細胞(ATCC)にトランスフェクトした。代替的な細胞、例えば、COS−7細胞を使用し得る。Rat−1細胞(1.2x10)を、2ml 通常成長培地(Dulbeccoの修飾Eagleの培地、ウシ胎児血清を有する)中、60mm細胞培養皿上に置いた。24時間後に細胞を、供給者の指示にしたがってFuGENE6トランスフェクション試薬(Roche)を使用して、4μg pCEP−Pu−PEBPまたはpCEP−Puでトランスフェクトした。成長培地を、トランスフェクション24時間後、5μg/mlインスリン、5μg/mlトランスフェリン、5ng/ml亜セレン酸ナトリウム、16μg/mlプトレッシン、および10ng/mlプロジェステロンで補足した血清のないDMEMに交換した。さらに48時間後、調質した培地を収集し、そしてアリコート(5、10、20、40および80μl)をトロンビン阻害活性についてアッセイした。PEBPトランスフェクションした細胞によって調質された培地は、コントロール細胞の上清と比較してトロンビンの阻害の有意な増加と、調質した培地を増加するにつれ阻害活性が増加することを示した。
【0084】
検出された阻害活性が実際にPEBPのためであることを示すために、Rat−1をpCRP−PU−PEBP−HAでトランスフェクトした。C末端ヘマグルチニンタグを有するマウスPEBP(PEBP−HA)をコードするcDNAを、HAタグを導入する適当なプライマーを使用して前記の様に、IMAGEクローン1921274(Suganoマウス、腎臓)から増幅した。PCR産物を、NotIおよびHindIII部位を介して、CMVプロモーターの制御下である、発現ベクターpCEP−Puにクローン化した。該構築物の正確な構造を、前記の様にDNA配列決定によって確認した。Rat−1細胞を、pCEP−Pu−PEBP−HA(4μg)でトランスフェクトし、そしてトランスフェクトした細胞を本質的に前記の様に成長させた。
【0085】
HAタグしたPEBPの存在を、抗HA抗体を使用して細胞溶解物並びに調質した培地中で決定した。簡単には、調質した培地を収集し、そしてTCA沈降させ、一方細胞をSDSサンプルバッファーで溶解させた。細胞溶解物の20μg総タンパク質、または1mlの調質した培地のTCA沈降したタンパク質(サンプルバッファー中に溶解した)を、12.5%SDS−PAGEによって展開し、ニトロセルロース膜に電気移動させ、そして抗[HA]ペルオキシダーゼコンジュゲート(Roche)で検出した。
【0086】
PEBP−HAを、膜上の近似的に24−30kDaバンドとして細胞溶解物中に、そしてまたより小さい程度まで、調質培地中に検出し得る。溶解物およびこれらの細胞の調質培地でのトロンビンアッセイを、実施例1の記載の溶に実施し、また阻害活性の増加を明らかにした。
【0087】
PEBPは、細胞質性タンパク質であり、そしてその配列中に分泌シグナルを欠くと考えられ、PEBP発現細胞の調質培地中にそれを検出することはまったく予測されなかった。PEBPのこの細胞外局在化を明確化するために、RAT−1細胞をpCEP−Pu−HA−PEBP−IRES−GFPという緑色蛍光タンパク質(GFP)に融合されたHAタグEPBPをコードする構築物でトランスフェクトした。N末端ヘマグルチニンタグを有するマウスPEBP(HA−PEBP)をコードするcDNAを、N末端HAタグを導入する適当なプライマーを使用して、本質的に前記の様に増幅した。PCR産物をCMVプロモーター制御下の、発現ベクターpCRP−Pu−IRES−GFPに、NotIおよびHindIII部位を介してクローン化した。この構築物の正確な構造を、前記の様にDNA配列決定によって確認した。
【0088】
Rat−1細胞を、pCEP−Pu−HA−PEBP−IRES−GFPで、本質的に前記の様にトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後、成長培地を脱気し、細胞をリン酸緩衝塩水(PBS)で3回洗浄し、PBS中4%パラホルムアルデヒドで20分間固定し、そして再び、PBSで洗浄した。PBS中3%のBSAでの30分間の阻止後、細胞を阻止溶液中ローダミン−抗[HA]コンジュゲート(Roche)と1時間インキュベートし、そしてPBSで洗浄した。透過化のために、細胞を4%パラホルムアルデヒドと15%ピクリン酸で固定し、PBASと0.2% Triton−X 100を使用し、そして細胞を、1.5M Tris、pH8.8、0.4% SDS中の阻止に先立ちインキュベートした。
【0089】
HA−PEBP−IRES−GFP構築物でトランスフェクトしたRat−1細胞は、これらの表面にHA−PEBPをディスプレイした。非透過化細胞および透過化細胞を、抗[HA]ローダミンコンジュゲートで免疫染色し、そして非透過化および透過化細胞の両方が、細胞表面および細胞質の染色されることが見出された。
【0090】
PEBPのアミノ酸配列は、明白な分泌シグナルを含み、そして以前の免疫組織学研究は、細胞質への局在化をこのタンパク質のためであるとした。トランスフェクト細胞の上清中における活性PEBPの存在、およびここに示される細胞表面上のHAタグされたPEBPの免疫検出は、少なくともインビトロでは、PEBPの局在化が細胞質または原形質膜のその内部リーフレットに限定されないことを実証している。HA陽性だが非トランスフェクトの(GFP陰性)細胞は観察されなかったので、HA免疫反応性は、もしかしたら細胞を乾燥することによって培地へ放出されたHA−PEBPの結合のためではない。
【0091】
実施例5:PEBPのプロテアーゼ阻害プロフィール
PEBPの阻害プロフィールを評価するために、RAT−1細胞を、N末端に6xHisタグを有するPEBPをコードする構築物でトランスフェクトした。マウスPEBPをコードするcDNAを、適当なプライマー(5’― CTC TAA GCT TCC ATG GCC GCC GAC ATC―3’、配列番号3および5’― TCA AAG CGG CCG CTA CTT CCC TGA ACA GCT GCT CGT TAC A GC CTT GGG CAC ATA GTC ATC CCA CTC―3’、配列番号4)を使用して、IMAGEクローン1921274(Suganoマウス、腎臓)からPwo DNAポリメラーゼ(Roche)で増幅した。PCR産物を、CMVプロモーターの制御下の発現ベクターpCEP−Puに、NotIおよびHindIII部位を介してクローン化した。カルボキシ末端に融合された6ヒスチジン残基のストレッチを有するPEBPをコードするcDNAを、オリゴヌクレオチド5’― CTC TAA GCT TCC ATG GCC GCC GAC ATC―3’、配列番号3および5’―TCA AAG CGG C CG CTT AAT TAA CGT GAT GGT GAT GGT GAT GCT TCC CTG ACA GCT GCT CG―3’、配列番号5を使用して、この構築物から増幅した。すべての構築物の正確な構造を、前記の様にDNA配列決定によって確認した。
【0092】
Rat−1細胞(4x10)を、10cm細胞培養皿に置き、そして24時間後、本質的に実施例4に前記の様に、16μgのpCEP−Pu−6xHis−PEBPまたはpCEP−Puでトランスフェクトした。さらに24時間後、培地を、補足のある血清フリーDMEMに交換した。トランスフェクションの72時間後、培地を4つの皿から収集し、そして細胞を、10mM イミダゾールを含む、600μl 酵素バッファー(67mMトリス、pH8.0、133mM NaCl、0.13% PEG6000)中で溶解させた。組換え6xHis−PEBPタンパク質を、Ni−NTA SpinKit(Qiagen)を使用して精製し、ここで洗浄バッファーとして20mM イミダゾール、および溶出バッファーとして250mMイミダゾールを含む酵素バッファーで、製造者のプロトコルにしたがって、ネイティブ条件下で実施した。溶出液を、NAP−5カラムによって脱塩し、イミダゾールを除去し、総体積1mlという結果であった。「からの」ベクターでトランスフェクトした細胞の細胞溶解物を、同じように処理し、そしてコントロールとして供した。代替的に、20mM リン酸ナトリウムpH6.8、320mMスクロース、0.2%TWEEN−20および1mM EDTAを酵素バッファとして使用できる。
【0093】
6種の異なるセリンプロテアーゼを、酵素バッファー(67mM トリス、pH8.0、133mM NaCl、0.1% PEG6000)中に希釈し、そして以下の最終量でプロテアーゼ活性アッセイで使用した:トロンビン、トリプシンおよびキモトリプシン、0.005pmol;t−PAおよびニューロプシン、0.5pmol;および膵型エラスターゼ、4pmol。ヒトαトロンビンを調製し、Stone et al.(Stone, S.R.and Hofsteenge, J.(1986)Biochemistry 25, 4622−4628)にしたがい;すべての他のプロテアーゼは商業的に入手可能である(例えば、Sigma, Fluka)。それぞれの希釈したプロテアーゼ(10μl)を、80μlの6xHis−PEBP調製品と前培養し、それは、0.005pmolトロンビンのアミド分解性活性を、近似的に55%まで阻害することが示された。前培養を、37℃で30分間96ウェルプレート中で実施した。10μlの発色性プロテアーゼ基質(H−D−Ile−Pro−Arg−パラーニトロアニリド、Chromogenix, キモトリプシン以外のすべてのプロテアーゼについてHOI中1.25mg/ml;またはN−スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−パラ−ニトロアニリド、Sigma,キモトリプシンのためにHO中2.3mg/ml)、任意の残りのアミド分解性活性を、30分にわたる405nmの発色性基質の加水分解速度を、THERMOmaxマイクロプレートリーダー(Molecular Decices)を使用して測定することによって決定した。6xHis−PEBPサンプルは、0.005pmolキモトリプシンの25%阻害および0.5pmolの70%阻害を引き起こした。トリプシン(0.005pmol)、組織プラスミノーゲナクチベーター(0.5pmol)、および膵型エラスターゼ(4pmol)のアミド分解性活性は影響を受けなかった。
【0094】
阻害定数を決定するために、発色性基質の加水分解の速度を、固定酵素濃度、3.5μMないし216μMの範囲の基質濃度、および0と2.9μMの間のPEBP−H6濃度で前記の様に測定した。測定した値を、ソフトウェアGraFit4.0(Erithacus Software)で、競合的阻害剤のための等式に当てはめた。トロンビンおよびキモトリプシンは、それぞれ明かな3.8+/−1.3x10−7と1.8+/−1.0x10−6のKiで、PEBP−H6によって競合的に阻害される。
【0095】
C末端ヒスチジンタグの妨害を、精製N末端His−タグしたPEBPである、NおよびC末端ヘマグリチニンタグを有する部分的に精製したPEBP、並びにC末端の10の異なるアミノ酸を有するIMAGEクローン番号1921274によってコードされるタンパク質の使用によって排除し得る。すべてのこれらの種々のタンパク質は、類似の阻害特性を示した。
【0096】
まとめると、脳組織由来のセリンプロテアーゼ阻害剤であるEPBPは、トロンビン、ニューロプシン、およびキモトリプシンのアミド分解性活性を阻害するが、トリプシン、組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)、または膵型エラスターゼはそうではないことを実証した。PEBPの、セリンプロテアーゼカリクレインおよび活性化タンパク質Cを阻害する能力を支持するデータを、また部分的に精製したPEBPフラクションを使用して取得した。
【0097】
実施例6:PEBPに対する抗体の調製およびPEBPの局在化
PEBPに対してポリクローナル抗血清を惹起するために、マウスPEBPの2種のC末端ペプチド(アミノ酸144−159、および174−187)を卵アルブミンに架橋し、そして標準的プロトコールにしたがってウサギに注射した。免疫血清の特異性を、マウス脳ホモジネートのイムノブロット上の単一21kDaバンドの検出によって評価した。
【0098】
Rat−1繊維芽細胞を、PBSで3回洗浄し、PBS中の4%パラホルムアルデヒドで20分間固定し、そしてPBSで再び洗浄した。透過化のために、細胞を、PBS中の15%ピクリン酸と4%パラホルムアルデヒド中で固定し(20分、室温)、そして0.2%Triton−X 100とPBSで洗浄した。PBS中3%BSAで30分間阻止後、細胞を、抗血清(阻止溶液中1:1500)とともに1時間インキュベートし、それからPBSで洗浄した。免疫蛍光検出を、二次抗体としてAlexa488ヤギ抗ウサギIgGコンジュゲート(Molecular Probes)使用して実施した。PEBP−免疫反応性が、透過化および非透過化細胞中でみられた。非透過化Rat−1細胞の表面でのPEBP免疫反応性の検出は、その細胞質局在化に加えて、PEBPの細胞外局在化を支持している。
【0099】
この明細書で引用したすべての刊行物は、ここに引用をもって、それぞれ個々の刊行物が具体的かつ個別に示され、そして、あたかも完全に示されているようにここに引用により含ませる。
【図面の簡単な説明】
【図1】野生型およびPN−1(−/−)マウスの脳でのトロビン阻害活性。種々の部分の野生型の(△、小脳;□、皮質;○、残りの部分)およびPN−1(−/−)(▲、小脳;■、皮質;●、残りの部分)脳を、ホモジナイズし、そしてそれらのタンパク質含量を測定した。等タンパク質含量のアリコートを、段階的に希釈し、そしてトロンビン阻害についてアッセイした。
【図2】ナノESI質量分析による阻害の同定。マウスPEBPに同一であるべきと見出された、トリプシンによって生じたペプチドを太字で示す。

Claims (32)

  1. トロンビン、キモトリプシンおよびニューロプシンからなる群より選択されるプロテアーゼを阻害する方法であって、当該方法が、当該プロテアーゼを、ホスホエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)ファミリーのメンバーの有効量と、接触させることを含む当該方法。
  2. 当該プロテアーゼがトロンビンである、請求項1の方法。
  3. 当該プロテアーゼが、キモトリプシンである、請求項1の方法。
  4. 当該プロテアーゼが、ニューロプシンである、請求項1の方法。
  5. 当該PEBPファミリーのメンバーが、哺乳動物PEBPまたはそのフラグメントである、請求項1ないし4のいずれかの方法。
  6. 当該PEBPファミリーのメンバーが、ヒトPEBPである、請求項5の方法。
  7. 当該PEBPが図2に提供される配列によってコードされる、請求項5の方法。
  8. 当該プロテアーゼとプロテアーゼ阻害剤を、可能性のあるプロテアーゼモジュレーターと接触させること、および、当該プロテアーゼ阻害剤が不存在のときと比較したときの、プロテアーゼ活性のレベルの変化を決定すること、をさらに含む、請求項1ないし7のいずれかの方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかの方法の使用のための、ホスホエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)ファミリーのメンバーを含むキット。
  10. PEBPファミリーのメンバーの生物学的活性のモジュレーターを同定する方法であって、
    PEBPファミリーのメンバーによる阻害に感受性のプロテアーゼを、当該PEBPファミリーのメンバーの部分的阻害量の存在下で、候補化合物と接触させること、
    感受性基質、当該候補化合物および当該PEBPファミリーのメンバーの部分的阻害量の存在下で、当該プロテアーゼのタンパク質分解活性をアッセイすること、および
    プロテアーゼと当該基質の間の接触を、PEBPファミリーのメンバーの部分的阻害量の存在下、かつ、当該候補化合物の不存在下で実施するときにアッセイされる活性の標準レベルと、該タンパク質分解活性とを比較すること、
    を含む当該方法。
  11. 該標準を超えるタンパク質分解活性の阻害の増加を、PEBP阻害活性のアゴニストの存在と相関づけることをさらに含む、請求項10の方法。
  12. 該標準と比較したときのタンパク質分解活性の阻害の減少を、PEBP阻害活性のアンタゴニストの存在と相関づけることをさらに含む、請求項10の方法。
  13. 当該プロテアーゼが、体液または細胞抽出物のサンプル中に提供される、請求項10の方法。
  14. PEBPファミリーのメンバーの生物学的活性のモジュレーターを同定する方法であって、
    PEBP感受性プロテアーゼを、PEBPポリペプチドおよび候補化合物と接触させること、および
    当該PEBPファミリーのメンバーの、当該PEBP感受性プロテアーゼへの結合が、該候補化合物の存在によって、増加するか減少するかを決定すること、を含む当該方法。
  15. 当該プロテアーゼが、トロンビン、キモトリプシンおよびニューロプシンからなる群より選択される、請求項14の方法。
  16. 血液を、血液凝固を阻害するのに十分量のホスホエタノールアミン結合タンパク質(PEBP)ファミリーのメンバーと接触させることを含む、血液凝固を阻害する方法。
  17. 当該PEBPファミリーのメンバーが、哺乳動物PEBPまたはそのフラグメントである、請求項16の方法。
  18. 当該PEBPファミリーのメンバーが、図2に提供される配列によってコードされる、請求項16の方法。
  19. 当該PEBPファミリーのメンバーが、固体表面と血液の接触前に、当該固体表面上を被覆する、請求項16の方法。
  20. 血液を、追加的な抗凝固剤と接触させることをさらに含む請求項16の方法。
  21. 血液を、血液凝固を促進する化合物と接触させることをさらに含む、請求項16の方法。
  22. PEBPファミリーのメンバーで被覆された受容器。
  23. 哺乳動物PEBPまたはそのフラグメントで被覆された請求項22の受容器。
  24. 血管内カニューレ、血液透析患者における血管アクセスシャント、血液透析機、および心肺バイパス機からなる群より選択される請求項22の受容器。
  25. PEBPファミリーのメンバーによる阻害に感受性のプロテアーゼの活性の増加によって特徴づけられる障害または疾患、またはその素因を処置する方法であって、個体にPEBPファミリーのメンバーの有効量を投与することを含む当該方法。
  26. 当該障害が、神経変性性障害である、請求項25の方法。
  27. PEBPファミリーのメンバーと、薬学的に適当な担体を含む組成物。
  28. 当該薬学的に適当な担体が、リポソームである、請求項27の方法。
  29. 医薬としてのPEBPファミリーのメンバーの使用。
  30. PEBPファインリーのメンバーとカテーテルを含むキット。
  31. 図2に提供される配列を含む、PEBPファミリーのメンバー。
  32. PEBPファミリーのメンバーによる阻害に感受性のプロテアーゼの活性の増加によって特徴付けられる障害または疾患を診断する方法であって、当該PEBPファミリーのメンバーの存在が、非罹患個体からの標準レベルと比較して、サンプル中で減少しているか否か決定することを含む当該方法。
JP2002522529A 2000-09-01 2001-08-30 プロテアーゼ阻害のための方法および試薬 Withdrawn JP2004507471A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0021497.3A GB0021497D0 (en) 2000-09-01 2000-09-01 Compounds and their use
PCT/EP2001/010043 WO2002018623A2 (en) 2000-09-01 2001-08-30 Methods and reagents for protease inhibition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507471A true JP2004507471A (ja) 2004-03-11

Family

ID=9898672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002522529A Withdrawn JP2004507471A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 プロテアーゼ阻害のための方法および試薬

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7029877B2 (ja)
EP (1) EP1315758A2 (ja)
JP (1) JP2004507471A (ja)
AU (1) AU2002212184A1 (ja)
CA (1) CA2420832A1 (ja)
GB (1) GB0021497D0 (ja)
WO (1) WO2002018623A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005931A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-15 Genova, Ltd. Secreted polypeptide species associated with cardiovascular disorders
WO2005112922A2 (en) * 2004-04-22 2005-12-01 Samaritan Pharmaceuticals Benzamide compounds
US20070196372A1 (en) * 2003-08-30 2007-08-23 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with kallikrein 8 (klk8)
GB0507577D0 (en) * 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
WO2006111355A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Compositions for the prevention and the treatment of pain comprising phosphatidylethanolamine-binding protein (pebp) derived molecules
RU2452484C2 (ru) * 2006-12-08 2012-06-10 Милленниум Фармасьютикалз, Инк. Стандартные лекарственные препараты и способы лечения тромбоза пероральным введением ингибитора фактора ха
ITNA20080060A1 (it) * 2008-10-23 2010-04-24 Consiglio Nazionale Ricerche Un nuovo inibitore proteico delle proteasi

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060451A (en) 1990-06-15 2000-05-09 The National Research Council Of Canada Thrombin inhibitors based on the amino acid sequence of hirudin
JP3376592B2 (ja) 1991-09-30 2003-02-10 東ソー株式会社 生理的に活性なペプチド
EP0628631A1 (en) 1993-06-08 1994-12-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. A phosphatidylethanolamine binding protein derived from a human glioblastoma cell line and DNA encoding it
WO1998029453A1 (fr) 1996-12-27 1998-07-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments diriges vers la membrane cellulaire
US5888742A (en) * 1997-10-28 1999-03-30 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human phospholipid binding proteins

Also Published As

Publication number Publication date
EP1315758A2 (en) 2003-06-04
US20050037009A1 (en) 2005-02-17
US7029877B2 (en) 2006-04-18
GB0021497D0 (en) 2000-10-18
WO2002018623A3 (en) 2002-11-14
WO2002018623A2 (en) 2002-03-07
US20060177432A1 (en) 2006-08-10
CA2420832A1 (en) 2002-03-07
AU2002212184A1 (en) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270165A (en) Method of diagnosis of amyloidoses
EP2729578B1 (en) Biochemical markers for neurodegenerative conditions
Cole et al. BACE1 structure and function in health and Alzheimer's disease
Raha-Chowdhury et al. Choroid plexus acts as gatekeeper for TREM2, abnormal accumulation of ApoE, and fibrillary tau in Alzheimer’s disease and in Down syndrome dementia
US20070021348A1 (en) Novel treatment
US20060177432A1 (en) Methods and reagents for protease inhibition
WO2005123048A2 (en) Screening methods using c-abl, fyn and syk in combination with tau protein
US20130251731A1 (en) Tau Acetylation in the Pathogenesis of Alzheimers Disease and Other Related Tauopathies
US5213962A (en) Purification, detection and methods of use of protease Nexin-2
US20090023145A1 (en) Methods of diagnosing or prognosing Alzheimer's disease
Cacquevel et al. Ageing and amyloid-beta peptide deposition contribute to an impaired brain tissue plasminogen activator activity by different mechanisms
Yamin et al. Acyl peptide hydrolase, a serine proteinase isolated from conditioned medium of neuroblastoma cells, degrades the amyloid‐β peptide
Youn et al. Under-expression of Kalirin-7 Increases iNOS activity in cultured cells and correlates to elevated iNOS activity in Alzheimer's disease hippocampus
Cao et al. Pseudo-phosphorylation at AT8 epitopes regulates the tau truncation at aspartate 421
US20100317830A1 (en) Bace455, an alternative splice variant of the human beta-secretase
Liu et al. Case report: Biochemical and clinical phenotypes caused by cysteine substitutions in the epidermal growth factor-like domains of fibrillin-1
Ando et al. Alteration of gene expression and protein solubility of the PI 5-phosphatase SHIP2 are correlated with Alzheimer’s disease pathology progression
Zysow et al. The apolipoprotein C‐II variant apoC‐IILys19→ Thr is not associated with dyslipidemia in an affected kindred
Lennol Deciphering apolipoprotein E-associated alterations in Alzheimer’s Disease
Stefanovics et al. Novel chymotrypsin C (CTRC) variants from real-world genetic testing of pediatric chronic pancreatitis cases
Holland et al. TREM2, Tau and ApoE in choroid plexus in AD pathology
EP1024364A1 (en) Methods of diagnosing or prognosing Alzheimer's disease
Ho Altered clot formation and anticoagulation in a familial Alzheimer's disease mouse model
Wallin et al. Cerebral small vessel disease: cerebrospinal
Wallin et al. Cerebral small vessel disease: cerebrospinal fluid aspects

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104