JP2004505627A - 前駆細胞並びにそれに関連した方法及び利用 - Google Patents

前駆細胞並びにそれに関連した方法及び利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505627A
JP2004505627A JP2002517743A JP2002517743A JP2004505627A JP 2004505627 A JP2004505627 A JP 2004505627A JP 2002517743 A JP2002517743 A JP 2002517743A JP 2002517743 A JP2002517743 A JP 2002517743A JP 2004505627 A JP2004505627 A JP 2004505627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
tissue
cell
insulin
pancreatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002517743A
Other languages
English (en)
Inventor
クワンギュイ ルー
ケビン パーン
リー ルービン
Original Assignee
エス セル インターナショナル ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/635,370 external-priority patent/US6946293B1/en
Application filed by エス セル インターナショナル ピーティーイー リミテッド filed Critical エス セル インターナショナル ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2004505627A publication Critical patent/JP2004505627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0678Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/36Lipids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/148Transforming growth factor alpha [TGF-a]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/26Flt-3 ligand (CD135L, flk-2 ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/35Vasoactive intestinal peptide [VIP]; Pituitary adenylate cyclase activating polypeptide [PACAP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/80Neurotransmitters; Neurohormones
    • C12N2501/835Neuropeptide Y [NPY]; Peptide YY [PYY]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、実質的に純粋な生存力のある膵臓前駆細胞の集団、及びかかる細胞の分離方法に関する。本発明は、更に、かかる前駆細胞及びそれらの子孫のある種の治療用途に関する。

Description

【0001】
発明の背景
分化多能性幹細胞は、生物医学界において、多大な関心を生んできた。幹細胞が多くの成体組織から分離されうるという実感により、比較的純粋な幹細胞の培養が、広範な病気の治療における利用のために、イン・ビトロで維持されうるという希望が生じた。イン・ビトロでの自律的再生能力及び分化した細胞型を生成する能力を有する幹細胞は、殆ど如何なる臓器系においても老化し又は衰えていく細胞の機能を置き換えるのに有用でありうる。幾つかの見積もりによれば、一億人を超えるアメリカ人が、幹細胞を利用する移植技術により緩和されうる病気を患っている(Perry(2000) Science 287:1423)。かかる病気には、例えば、心臓血管病、自己免疫疾患、糖尿病、骨粗鬆症、癌及び火傷が含まれる。
【0002】
インシュリン依存性の真性糖尿病(IDDM)は、幹細胞の利用によって治癒され又は緩和されうる病気のよい例である。インシュリン依存型糖尿病は、上昇した血中ブドウ糖及びホルモンのインシュリンが存在しないことを特徴とする疾患である。上昇した糖レベルの原因は、ホルモンであるインシュリンの膵臓による不十分な分泌である。このホルモンの非存在下では、体細胞は、血流から糖を正常な様式で吸収することができず、過剰の糖が血中に蓄積する。慢性的に上昇した血中ブドウ糖は、組織及び臓器に損傷を与える。IDDMは、インシュリン注射により治療される。インシュリン注射の規模及びタイミングは、血糖の測定値により左右される。
【0003】
今日、世界には、4億人の糖尿病患者がいる。糖尿病は、米国において最も一般的な慢性病の一つであり、主要な死亡原因である。1993年の国民健康調査(NHIS)に基づく見積もりは、糖尿病が、45歳未満の米国人の1%で、45〜64歳の6.2%で、及び65歳以上の10.4%で診断されたことを示している。言い換えると、1993年には、米国で7800万人がこの慢性病を有することが報告された。加えて、糖尿病の年間罹患率に基づいて、毎年、595,000症例の非インシュリン依存型糖尿病(NIDDM)と30,000症例のインシュリン依存型糖尿病(IDDM)を含む約625,000人の新たな糖尿病患者が診断されていることが見積もられる。米国における糖尿病の全出費は、医療用品の支出、入院及び仕事のできないことの対価を含めて、年9,200万ドルと見積もられている。社会及び市民の両方に対する実質的な費用は、糖尿病の医療の直接的出費だけでなく、糖尿病関連の病的状態及び早死ににより失われる生産力を含む間接的出費も背負っている。糖尿病を有する個人は、糖尿病性ケトアシドーシス、末期の腎臓病、糖尿病性網膜症及び手足の切断を含む主要な合併症の危険にある。直接的関連性の一層低い多くの病気例えば高血圧症、熱病、末梢血管の病気及び感染症もあり、糖尿病を有する個人は、これらに対する実質的に増大した危険にある。
【0004】
薬物療法例えば注射可能なインシュリン及び経口の血糖降下薬は、糖尿病患者を長生きさせるが、糖尿病は、心臓病及び癌に続く第3位の主要な死亡原因のままである。糖尿病は又、非常に不能状態となる病気でもある。何故なら、薬物療法は、血糖レベルを、高及び低血糖レベル間で動揺するのを阻止するだけ十分には制御せず、腎臓、眼及び血管に損傷を生じるからである。
【0005】
機能的なブドウ糖の送り出し、インシュリン分泌をする膵臓のベータ細胞の小島移植による補充は、長年にわたる治療の標的であった。このアプローチにおける制限因子は、安全で、再現性があって豊富な小島源の入手可能性である。現行の方法論は、死体材料又はブタの小島を移植用基材として利用している(Korbutt等、1997)。しかしながら、克服すべき有意の問題は、ドナー組織の低い利用可能性、分離により得られる小島の利用可能性及び低収率、並びに分離プロセスの結果として生じ得る酵素的及び物理的損傷である(Secchi等、1997;Sutherland等、1998により総説されている)。加えて、免疫拒絶の問題及びブタの小島を用いる現行の異種移植に伴う懸念がある(Weir及びBonner−Weir, 1997により総説されている)。
【0006】
更なる例として、血液細胞を生成することのできる幹細胞も又、幾つかの病気の治療のために多いに有用であろう。多くの病気が、不適当なレベルの又は不十分な機能の血小板から生じる。例えば、「血小板減少症」は、循環血液中の異常に少数の血小板の結果である。血小板減少症は、抗体媒介の血小板破壊、多量の輸血、心肺バイパス又は悪性浸潤、再生不良性貧血又は化学療法による骨髄破損のためでありうる。他方、「血小板増加症」は、高い血小板数の結果である。最後に、「血小板病的」血液疾患は、血小板数が正常であるにもかかわらず、異常に低い又は高い血小板機能を特徴とする。血小板は、正常な止血の維持に必要とされる。血小板は、血餅形成を開始し、傷の治癒過程を促進し並びに潜在的に他の機能をも果たす成長因子を放出する。血小板は、出血の防止及び血液凝固に非常に重要である循環する細胞である。巨核球は、血小板の細胞性起源であり、すべての造血細胞系列のもとである共通骨髄前駆細胞から生じる。幹細胞を利用して、イン・ビトロで細胞を生成することができ、又は移植して血小板を生成することのできる安定な細胞起源を与えることができよう。
【0007】
加えて、多くの癌を治療するために、広範囲の放射線療法が利用される。その照射は、患者の内因性骨髄幹細胞に対して致死的なものである。現在、それらは、合併症を伴う手順において、移植により置換される。豊富な造血幹細胞の供給は、涸渇した内因性細胞を補充する反復治療に利用することができよう。
【0008】
多くの神経疾患は、神経細胞の死を特徴とする。成体の神経細胞は殆ど再生せず、神経死は、しばしば、認識及び感覚運動機能に回復不能なダメージを引き起こす。神経死により引き起こされた病気の、胎児の神経組織の移植による治療における幾つかの成功があった。胎児組織は、成体の脳に定住して適当な細胞型に分化する一層大きな能力を有している。しかしながら、十分な胎児組織を得ることは困難であり、多くの道徳的問題を生じる。神経幹細胞は、神経系の多くの細胞型に分化することができる。顕著に、幾つかの神経幹細胞は、脳内を移動して神経細胞死領域内に定着することができる。かかる細胞は、その後、新たな神経過程を生じて、内因性神経ネットワークに組み込まれうる。神経幹細胞は、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中、虚血、外傷、脊髄損傷、感染症によるダメージなどの病気を治療するために利用することができるということが期待される。
【0009】
事実上任意の種類の組織から幹細胞を分離して増殖させる簡単な方法を提供することは、本発明の目的である。かかる幹細胞は、次いで、例えば、直接的移植に利用し又は移植用にイン・ビトロで分化した細胞を生成するために利用することができる。従って、この発明は、例えば、膵臓又は肝臓の幹細胞を提供し、それは、多くの他の一層分化した細胞型例えば膵臓ベータ細胞の起源として役立ちうる。利点は、様々な用途のための分化した細胞を得るために組織を物理的に分離する必要性を回避すること並びにこの過程の一層大きな再現性及び制御の潜在能力にある。膵臓細胞に関して、上首尾の成功には、拡張可能な前駆細胞集団からのグルコース感受性の、インシュリン分泌性のベータ細胞の分化及び成熟を要する。
【0010】
発明の要約
本発明は、動物の幹細胞又は前駆細胞の実質的に純粋な集団を得るための材料及び方法に関係する。この発明は、更に、動物の幹細胞又は前駆細胞の集団及びそれらの誘導体並びにそれらの細胞集団の利用方法を提供する。
【0011】
好適具体例において、この発明は、少なくとも約50%の、一層好ましくは約60%、70%、80%以上の、最も好ましくは約90%の純度の、実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団の製造方法を提供する。ある具体例においては、この前駆細胞集団は、動物組織から(好ましくは、哺乳動物の臓器)又は他の哺乳動物組織(少なくとも一種の前駆細胞を含む細胞集団を生じるように機械的又は酵素的手段により粉砕されたもの)から得られる。好適具体例において、この組織は、ヒトの組織である。この動物組織は、膵臓組織、肝臓組織、平滑筋組織、横紋筋組織、心筋組織、骨組織、骨髄組織、骨海綿状組織、軟骨組織、肝臓組織、膵管組織、脾臓組織、胸腺組織、扁桃組織、パイエル板組織、リンパ節組織、甲状腺組織、上皮組織、真皮組織、皮下組織、心臓組織、肺組織、血管組織、内皮組織、血液細胞、膀胱組織、腎臓組織、消化管組織、食道組織、胃組織、小腸組織、大腸組織、脂肪組織、子宮組織、精巣組織、卵巣組織、前立腺組織、結合組織、内分泌組織、腸間膜組織、胎児組織及び臍帯組織を含む(これらに限らない)任意の成体又は胎児組織であってよい。
【0012】
ある具体例において、この組織は、脳又は中枢神経系組織を含まない非神経性動物組織である。好ましくは、この組織から得られた元の細胞懸濁液からの幹/前駆細胞の富化は、少なくとも約100倍であり、一層好ましくは少なくとも約1000倍である。
【0013】
ある好適具体例において、この動物組織に由来する細胞懸濁液を、次いで、成長因子調製物で処理し、該調製物は、上皮成長因子、トランスフォーミング成長因子、肝細胞成長因子、繊維芽細胞成長因子、白血病阻止因子、インシュリン様成長因子及び血小板由来成長因子を含む多くの異なる成長因子の何れをも含むことができる。
【0014】
この動物細胞懸濁液内の前駆細胞集団を、次いで、成長因子集団の存在下で増殖させて、非接着性の浮遊性に基づいて採取する。ある場合には、この前駆細胞集団は、同型細胞球(homotypic cell sphere)を形成する。この前駆細胞集団の表現型は、この細胞集団が幹/前駆細胞集団において富化したという両方の指示を与え、並びに、これらの幹/前駆細胞につき富化させるのに利用しうるある物理的特徴を与える。
【0015】
この発明は、更に、幹/前駆細胞集団を同定し及び/又は富化させるための、c−kit、Sca及びネスチンを含むある種のマーカーを与える。この発明は、尚更に、適当な条件下で得ることのできるこれらの幹/前駆細胞集団の誘導体を与える。これらの幹/前駆細胞誘導体は、マーカー例えばPdx−1、グルカゴン又はインシュリンを発現することができる。
【0016】
本発明は、更に、生存力のある膵臓細胞前駆細胞の実質的に純粋な調製物、及び本質的に任意の組織、特に肝臓、筋肉及び膵臓組織からかかる細胞を単離する方法に関係する。本発明は、更に、かかる前駆細胞及びそれらの子孫のある種の利用に関係する。
【0017】
一般に、この発明は、細胞性成分として、培養培地中で増殖することのできる生存力のある膵臓細胞前駆細胞の実質的に純粋な集団を含む細胞性組成物を特徴とする。好適具体例において、この細胞性組成物は、約20%より少ない、一層好ましくは約10%より少ない、最も好ましくは約5%より少ない系統の決定された細胞を有する。
【0018】
一具体例において、本発明の前駆細胞は、培養培地における自己再生と膵臓細胞系統への分化の能力を特徴とする。好適具体例において、これらの前駆細胞は、膵島細胞例えばβ小島細胞、α小島細胞、δ小島細胞又はφ小島細胞への分化誘導可能である。かかる膵臓細胞前駆細胞は、ある環境において、ホメオドメイン型転写因子例えばSTF−1;PAX遺伝子例えばPAX6;PTF−1;hXBP−1;HNF遺伝子;ビリン;チロシンヒドロキシラーゼ;インシュリン;グルカゴン;及び/又はニューロペプチドYの少なくとも1つの発現を特徴とし得る。本発明の膵臓細胞前駆細胞は又、レクチン好ましくは植物レクチン一層好ましくはピーナッツ凝集素への結合をも特徴とし得る。ある好適具体例において、これらの前駆細胞は、例えばFACSソーティングによりPDX1mRNA及びタンパク質を発現し、ブドウ糖応答性のインシュリン分泌細胞への分化が可能である。ある好適具体例において、これらの前駆細胞は、PDX1及びGlut2mRNA及びタンパク質を発現する。ある好適具体例において、これらの前駆細胞は、PDX1、Glut2を発現し且つPNAで染色される。
【0019】
この発明は、膵臓前駆細胞を得るための複数の方法を提供する。一具体例において、これらの細胞は、非接着性培養における増殖により得られる。
【0020】
ある好適具体例において、主題の膵臓細胞前駆細胞は、次の特徴の少なくとも1つを有する:(i)2〜5パーセントウシ胎児血清中で生育でき;(ii)プラスチック上で生育でき、例えばマトリゲルを用いることを必要とせず;(iii)30pg/ml以下の濃度のTGFβ5(GenBank受理番号P16176)で処理した場合に統計的に有意な細胞の増殖又は分化を誘導しない。
【0021】
更に別の具体例において、この発明は、細胞成分として、培養培地中で増殖することのできる生存力のある膵臓細胞前駆細胞の実質的に純粋な集団を含む医薬組成物を特徴とする。
【0022】
一般に、好適な前駆細胞は、哺乳動物起源のものであり、例えば霊長類(例えば、ヒト)から、ミニブタから、又はトランスジェニック哺乳動物から単離された細胞であり、又はかかる細胞の細胞培養子孫である。一具体例において、膵臓の腺管組織を患者から単離して、膵臓細胞前駆細胞(又は、それらから得られる分化した細胞)の培養を与えるための本発明の方法にかける。遺伝子置換その他の遺伝子治療を、エキス・ビボで行い、それらの単離された細胞を最初のドナー患者に移植するか又は第2の宿主患者に移植する。
【0023】
他の面において、この発明は、細胞集団として、少なくとも50%(一層好ましくは、少なくとも75、90又は95%)の前駆細胞を含み且つ培養培地において自己再生可能な細胞性組成物を特徴とする。
【0024】
更に別の面において、この発明は、本質的に、細胞集団としての、培養培地中で自己再生することができ且つ膵臓細胞系統への分化が可能である生存力のある膵臓細胞前駆細胞よりなる細胞性組成物を特徴とする。例えば、ある具体例においては、これらの前駆細胞は、膵臓小葉内管外植片から単離され、例えばバイオプシーにより単離され、又はかかる細胞の子孫である。
【0025】
この発明の幾つかの面は、膵臓細胞前駆細胞を膵管の試料から単離する方法を特徴とする。一般に、この方法は、「ステムドネス」並びに内分泌及び外分泌細胞へ分化する能力を保持しながらの膵臓腺管上皮の再現可能な拡張を可能にする培養系を提供する。一具体例において、膵管組織を、消化酵素で処理して、細胞懸濁液を生成する。この細胞懸濁液を非接着性培養器にて、様々な成長因子の存在下で培養する。ある具体例において、増殖する細胞は、広範な細胞型に分化することのできる細胞の球を生じさせる。他の場合には、膵臓腺管上皮は、例えば外植片又は酵素消化により得られ、集密になるまで培養される。この集密な細胞集団を、培養集団において前駆細胞の分化を引き起こす因子例えば栄養因子例えば成長因子と接触させる。その後、この因子に応答して増殖する外植片に由来する前駆細胞を、その外植片の残部から新たに出現した芽を直接機械的に分離することにより又はその外植片の全部又は一部分を溶解させてから前駆細胞集団を単離すること等により単離する。
【0026】
ある具体例においては、この培養物をcAMP上昇剤例えば8−(4−クロロフェニルチオ)−アデノシン−3’:5’−サイクリック−モノホスフェート(CPT−cAMP)(例えば、Koike Prog.Neuro−Psychopharmacol.and Biol.Psychiat.16 95−106(1992)参照)、CTP−cAMP、フォルスコリン、Na−ブチレート、イソブチルメチルキサンチン(IBMX)及びコレラ毒素(Martin等、J.Neurobiol.23 1205−1220(1992)参照)及び8−ブロモ−cAMP、ジブチリル−cAMP及びジオクタノイル−cAMP(例えば、Rydel等、PNAS 85:1257(1988)参照)と接触させる。
【0027】
ある具体例においては、この培養物を、成長因子例えば有糸分裂促進性成長因子と接触させ、例えば、この成長因子を、IGF、TGF、FGF、EGF、HGF、ヘッジホッグ又はVEGFよりなる群から選択する。他の具体例においては、この成長因子は、TGFβスーパーファミリーの好ましくはDVR(pp and g1 elated)のメンバー例えばBMP2及び/又はBMP7である。
【0028】
ある具体例においては、この培養物を、ステロイド又はコルチコステロイド例えばヒドロコーチゾン、デオキシヒドロコーチゾン、フルドロコルチゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン及びパラメタゾンと接触させる。一般に、The Merck Manual of Diagnosis and Therapy,第15版、1239−1267及び2497−2506頁、Berkow等編、Rahay, N.J., 1987を参照されたい)。
【0029】
好適具体例において、これらの培養物を、cAMP上昇因子、成長因子及びステロイド又はコルチコステロイド例えばここに記載のDCEカクテルと接触させる。
【0030】
他の面において、この発明は、化合物を、主題の方法により得られた前駆細胞の生育、増殖及び/又は分化の1つを調節する能力についてスクリーニングする方法であって、(i)膵臓細胞前駆細胞の単離された集団を確立し;(ii)その細胞集団を試験化合物と接触させ;そして(iii)その集団における前駆細胞の生育、増殖及び/又は分化の1つを検出することを含み、試験化合物の存在下での生育、増殖及び/又は分化の1つの程度における、試験化合物の非存在下での生育、増殖及び/又は分化の1つの程度と比較しての統計的に有意の変化が、その試験化合物の生育、増殖及び/又は分化の1つを調節する能力を示す当該方法を特徴とする。
【0031】
他の面において、この発明は、患者における不十分なインシュリン活性を特徴とする病気を治療する方法であって、その患者に、主題の方法により得られた膵臓細胞前駆細胞又はそれらから得られた分化した細胞及び製薬上許容し得るキャリアーを含む医薬組成物を導入することを含む当該方法を特徴とする。好適具体例において、これらの前駆細胞は、ドナー起源(移植患者であってもよい)に由来し、少なくとも移植前の規模に拡張させる。図40に示したように、主題の細胞性組成物を用いて、糖尿病のマウスを救うことができる。
【0032】
好適具体例において、この患者は、哺乳動物例えば霊長類例えばヒトである。
【0033】
他の好適具体例において、この病気は、インシュリン依存型の糖尿病例えばI型糖尿病である。
【0034】
他の面において、この発明は、前駆細胞の分化した膵臓細胞型への分化を促進するための分化用培地を提供する。一具体例において、この発明には、cAMP上昇剤、PYY及びウシ胎児血清を含む膵臓分化用培地が含まれる。好適具体例において、この培地は、フォルスコリンを含む。特に好適な膵臓分化用培地は、少なくとも25mMのフォルスコリン、少なくとも150ng/mlのPYY及び少なくとも3%のウシ胎児血清を含む。
【0035】
更なる面において、この発明は、分化した膵臓細胞型を得るための方法を提供する。一具体例において、この分化した膵臓細胞型を得るための方法は、細胞懸濁液を動物組織から得ること、この細胞懸濁液を成長因子集団で処理すること、非接着性細胞を増殖させること及び該増殖した非接着性細胞を分化用培地及び接着用マトリクスと接触させることを含む。かかる条件下で、非接着性細胞は、このマトリクスに接着して、少なくとも一種の分化した膵臓細胞型を所持させる。好適具体例において、前駆細胞は、出生後ヒト組織から得られる。好適具体例において、この成長因子調製物は、次の内の少なくとも一つを含む:上皮成長因子、塩基性繊維芽細胞成長因子、肝細胞成長因子、トランスフォーミング成長因子α、インシュリン様成長因子I及びインシュリン様成長因子II。この発明の方法は、外分泌及び内分泌細胞型の両方の形成を可能にする。外分泌細胞型は、好ましくは、カルボキシペプチダーゼAを発現する。内分泌細胞型には、グルカゴン発現細胞、インシュリン発現細胞及びソマトスタチン発現細胞が含まれうる。この方法の接着性マトリクスは、好ましくは、癌性細胞株(好ましくは、肉腫又は膀胱癌)に由来するマトリクスである。特に、この発明の方法は、グルコースで調節される様式でインシュリンを生成することのできるインシュリン産生細胞の形成を可能にする。
【0036】
更なる具体例において、この発明は、グルカゴンを発現する細胞を得る方法であって、前駆細胞を15% KOSRの存在下で増殖させること;及びその細胞を接着性マトリクス及び分化用培地と接触させることにより分化させることを含む、当該方法を提供する。かかる条件下で、この前駆細胞は、グルカゴンを発現する細胞を生じさせる。
【0037】
更に別の具体例において、この発明は、ソマトスタチンを発現する細胞を得る方法であって、前駆細胞をLIFの存在下で増殖させ、この細胞を接着性マトリクス及び分化用培地と接触させることにより分化させることを含む当該方法を提供する。
【0038】
更に別の具体例においては、これらの膵臓細胞前駆細胞を、膵島細胞例えばβ小島細胞、α小島細胞、δ小島細胞又はφ小島細胞への分化を誘導してから、患者に導入する。
【0039】
本発明の実施は、別途指示しない限り、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジーン生物学、微生物学、組換えDNA及び免疫学の慣用の技術を用いる(これらは、当業者の範囲内にある)。かかる技術は、文献に記載されている。例えば、Molecular Cloning A Laboratory Manual, 第二版、Sambrook, Fritsch及びManiatis編(Cold Spring Harbor Laboratory Press: 1989);DNA Cloning,第I及びII巻(D.N. Glover編、1985);Oligonucleotide Synthesis(M.J. Gait編、1984);Mullis等、米国特許第4,683,195号;Nucleic Acid Hybridization (B.D. Hames及びS.J. Higgins編、1984);Transcription And Translation (B.D. Hames及びS.J. Higgins編、1984);Culture Of Animal Cells (R.I. Freshney, Alan R. Liss, Inc., 1987);Immobilized Cells And Enzymes (IRL Press, 1986);B. Perbal, A Practical Guide To Molecular Cloning (1984);学術論文、Methods In Enzymology (Academic Press, Inc., N.Y.);Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells (J.H. Miller及びM.P. Calos編、1987, Cold Spring Harbor Laboratory);Methods In Enzymology, 第154及び155巻(Wu等、編),Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology (Mayer及びWalker編、Academic Press, London, 1987);Handbook Of Experimental Immunology,第I〜IV巻(D.M. Weir及びC.C. Blackwell編、1986);Manipulating the Mouse Embryo,(Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1986)を参照されたい。
この発明の他の特徴及び利点は、下記の詳細な説明及び請求の範囲から明らかとなろう。
【0040】
図面の詳細な説明
図1.
膵管の分離。この略画は、研究下の管を得た方法を説明している。2〜3週齢のラット由来の膵臓組織をコラゲナーゼ溶液中で分離し、腺管物質を手摘みにより得た。清浄な管をプラスチック上の培地中に置いた。3〜5日以内に、単層が得られ、それから、誘導培地にさらした際に非接着性細胞(NAC)が生成された。様々なステージの管の分離及び純度を示す一連の写真をこの略画の下に示す。第1のパネルは、第一次の消化を示し、第2のパネルは、第一回目の手摘みの結果を示している。未だ外分泌組織を含むものがあることに注意されたい。第二回の選択後に、これらの管は、小島及び外分泌組織の両方を有していない。
図2.
膵管の培養及びインシュリン染色。描かれているのは、単一の管の培養における時間0のプレーティング(T0)から5日目(T5)までの時系列である。上段のパネルは、インシュリンについてCy3標識した免疫細胞化学染色の例を示しており、下段のパネルは、結合した明視野及び蛍光イメージを示している。T0においては、インシュリン発現細胞はない。培養の24時間以内に、この管は、広がり且つ崩壊し始め、細胞は、周辺に向かって移動する。細胞の増殖は、主として、間充織細胞の外へ成長する単層中に存在するが、腺管上皮細胞も又、BrdUを取り込む(データは示してない)。インシュリン陽性細胞は、培養期間にわたってこの管から自発的に現れたが、それらの全体的複製速度は遅い(データは示してない)。T5によれば、幾つかの単層は、インシュリン陽性細胞のかなり大きな集落を含み;典型的には、それらは、20細胞以下を含んだ。
図3.
この管の単層は、複数の前駆細胞マーカーを発現する。単層を、インシュリン(A)及びアミラーゼ(B)の両者について染色した。パネルCは、幾つかの細胞がインシュリンとアミラーゼの両方を発現することを示す混合物である。2つの形態的に異なる細胞型(接着性で平らなものと、半接着性で丸い細胞)が存在している。矢印は、インシュリンとアミラーゼの両方を同時発現することのできる丸い半接着性細胞を示している。パネルD及びEは、それぞれ、グルカゴンとPYYについての染色を示しており、パネルFは、グルカゴン明細胞の一つがPYYをも発現することを示す混合物である。パネルGは、核PDX−1(Cy3)と細胞質インシュリン(FITC)染色の混合物を示している。矢印は、PDX−1を発現するがインシュリンを発現しない細胞(又は、その逆)を示している。
図4.
因子の添加は、非接着性細胞(NAC)型の出現に影響を及ぼす。様々な因子で処理した培養物のホフマン調節コントラスト写真を撮った。培養物を、5%FBS中で、集密単層が得られるまで5日間生育させ;次いで、更なる48時間にわたって因子を加えて、これらの培養物の写真を撮った。NACは、すべての条件下で認められた。パネルAは、FBS中で生育させた対照用培養物を示しており;パネルBは、DCE(1μMデキサメタゾン、100ng/mlコレラ毒素、10ng/mlEGF)で処理した培養物を示し;パネルCは、HGF(10ng/ml)で処理した培養物を示し、そしてパネルDは、TGFβ1(10ng/ml)で処理した培養物を示している。パネルA中の矢印1は、接着性の集密単層を示し、矢印2は、一対の丸い緩く接着し又は接着しない細胞を指している。HGF及びTGFβ1処理した培養物も又、半接着細胞及び非接着細胞を含んだ。しかしながら、薬理学的カクテルDCEは、他の試みたすべての条件より、平均で、少なくとも8倍多くNACを誘導した。BrdUパルス実験は、強力な増殖及び集密単層をDCE曝露の48時間後でさえも示し、これは、おそらく、単純な細胞接着性の喪失ではなく、非対照性分裂を示している。パネルB中のはめ込み写真は、NACの形態及び顆粒状態を示している。
図5.
複数のホルモン含有細胞型が、NAC集団において検出される。NACをDCE刺激した単層培養物から集めて、内分泌マーカー発現について免疫細胞化学的に分析した。インシュリン(A、C)、PDX−1(D)、グルカゴン(E)、ソマトスタチン(F)及び膵臓ポリペプチド(G)を発現する細胞は、すべて、NAC集団中に存在した。マーカーを、FITC又はCy3免疫蛍光を用いて可視化して、核をDAPI(C−G)を用いて対比染色した。パネルAは、インシュリン染色の10倍の倍率の対物鏡視野を示している。異質のシグナル強度が認められた(明るく染色された一つの細胞及び陰性細胞を伴う薄暗く染色された多くの細胞がここに示されている)。パネルBは、正常な免疫前の血清を用いた染色を示している。A内の薄暗い細胞は、バックグラウンドよりは有意に明るく、観察された明るい細胞よりずっと少ないインシュリンを尚も含んでいるということに注意されたい。パネルCは、薄暗い細胞及び陰性細胞を示す他のインシュリン染色(Cy3)を一層高倍率(20×対物レンズ)で示している。これらの視野の中で、細胞の約40〜50%の試験結果は、インシュリン陽性である。パネルD、E、F及びGは、それぞれ、PDX−1、グルカゴン、ソマトスタチン及び膵臓ポリペプチド染色を示している(60×対物レンズ)。矢印は、DAPI染色された、ホルモン陰性の細胞を示している。
図6.
NACにおけるPDX−1、インシュリン及びグルカゴン発現の単一細胞PCR(SC−PCR)分析。40の細胞を、NACのランダムな集団から選択して、方法の節に記載したようにしてcDNA用に処理した。これらのcDNAを、ついで、インシュリン(B)、グルカゴン(C)及びPDX−1(D)メッセージについて分析した。パネルAは、1.2%アガロースゲル上でのcDNAのエチジウムブロミド染色を示している。大部分のcDNA産物は、標的の500〜1000bpの範囲内に入った。パネルBは、細胞当たりのインシュリンメッセージの量に変動があり、幾つかの細胞は他のものよりずっと強いシグナルを与えることを示している。これらの細胞の15/40(37%)の試験結果は、インシュリンmRNAについて陽性であった。これらの内の一つは、グルカゴンについても陽性であったが、両メッセージは、インシュリンのみを発現した他の細胞と比較して相対的に弱かった。パネルCは、これらの細胞の2/40(5%)がグルカゴンメッセージを含んでいたこと(免疫細胞化学データとよく相関する結果)を示している。パネルDは、これらの摘んだ細胞の多くがPDX−1mRNAを含んでいたことを示している。細胞の有意の画分がPDX−1mRNAのみを発現しインシュリン又はグルカゴンを発現しないということに注意されたい。
図7.
培養した管のインシュリン含量及びグルコース応答。新たに分離した管(T=0)、1週間培養した管(T=7)、及びDCE誘導された管培養物から採集したNACを、すべて、グルコース刺激インシュリン分泌(GSIS)について試験し、総インシュリン含量のために抽出もした。時間0の管は、RIAにより検出可能なインシュリンを含まなかった。対照的に、培養した管は、インシュリン含量の識別可能な増加を有したが、グルコース応答は示さなかった。この典型的実験において、分離されたNACは、細胞当たりのレベルに標準化した際に、DCE処理した単層の18倍高いインシュリン含量を示した。加えて、これらのNACは、強い3倍のGSIS応答(生体の小島で認められる生理的範囲の3〜5倍以内)を示した。ML=単層、n.d.=検出不能。
図8.
NACにおけるグルコース誘導されたカルシウムの流れ。グルコースは、NAC集団において、内側へ向かうカルシウムの流れを誘導する。単一細胞における細胞内カルシウムの変化を、Fluo−3及び共焦点顕微鏡を用いてモニターした。A、この典型的実験において(n>10)、この集団の約1/3が、グルコース投与に応答して確固としたカルシウム流入を開始し、58%の細胞は、グルコースに対して応答を示さなかった。各実験において、約6〜10%の細胞が、時間と共に増大する高い細胞内カルシウム含量を始め;これらは、死につつある細胞であると判断された。80細胞を、この実験で分析した。B、誘導されたカルシウムの流れの可逆性を示している。この典型的実験において(n>6)、グルコース刺激によるカルシウムの流れは、クレブス−リンゲルホスフェート(KRP)溶液を用いて洗い流すことができた。次いで、第2のカルシウム流れを、17mMのグルコースの再投与により刺激することができた。グルコースの洗浄とその後のトルブタミド刺激、SUR結合されたカリウムチャンネルブロッカーも又、予想通り、カルシウム流れを刺激した。矢印は、投与の時間を示している。123細胞のすべてを、この実験で分析した。これらの細胞の7〜13%が、これらの刺激に応答してカルシウム流れを生じた(赤で表示)が、45〜65%の細胞は、如何なる刺激に対しても何の応答も示さなかった(青で表示)。残りの35%の細胞は、コラーゲンに応答して変化する振幅及び速度論を示し、これは、複雑な集団を示している。
図9.
DCEによる分化の誘導を示すグラフである。
図10.
フォルスコリン、ジブチルcAMP及びNa−ブチレートの分化誘導に対する効果を示すグラフである。
図11及び12.
セクレチンの浮遊前駆細胞の誘導に対する効果を説明するグラフである。
図13.
血管作動性腸管ペプチド(VIP)も又、管単層から浮遊前駆細胞の出現を誘導することをことを示すグラフである。
図14.
インシュリンが、セクレチン誘導される分化を減少させることを示すグラフである。
図15〜17.
PNA染色に基づいてソートした後に2週間培養した細胞の表現型を例示する顕微鏡写真である。
図18及び19.
成体及び胎児の膵臓におけるPNA染色の特異性を例示する顕微鏡写真である。
図20.
典型的な単一細胞mRNAPCR増幅反応の結果を示す電気泳動ゲルの写真である。
図21.
膵臓の発生中の遺伝子発現の変化を説明する表である。
図22.
べータ細胞及びそれらの前駆細胞を検出するためのマーカーの配列の一具体例を例示する図表である。
図23.
成体及び胎児の膵臓組織及び心臓における遺伝子発現の概要を描写するオートラジオグラフである。
図24.
遺伝子発現の定量的分析が、細胞の遺伝子発現の概要の測定の部分として、如何に行われ得るかを例示するグラフである。
図25.
異なるステージにおける及び異なる刺激後の、胎児の膵臓組織における遺伝子発現の概要を描写するオートラジオグラフである。
図26.
オートラジオグラフの定量的分析を例示するグラフである。
図27.
いわゆる浮遊前駆細胞における遺伝子発現の概要を描写するオートラジオグラフである。
図28.
図27のオートラジオグラフの定量的分析を例示するグラフである。
図29.
成体の小島間での、膵臓発生中における、ある遺伝子の発現の相対的レベルを示す表である。
図30〜31.
ある種のレクチンの成体ラットの膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
図32〜39.
ある種のレクチンの成人の膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
図40.
膵管由来の培養物に由来する移植された細胞は、一時的に、糖尿病状態を救済する。分化した膵管単層の非接着性部分に由来する機能的べータ細胞を含む異質集団を、ストレプトゾトシン(STZ)処理した糖尿病マウスに移植した。STZを注射したSCIDマウスは、48時間以内に糖尿病性となった。次いで、インシュリン含有ペレットを皮下に移植して、血中グルコースを安定化させて細胞移植のための一層安定な環境を造った。このインシュリンペレットは、移植の7日後にT=11日(T11)で放出するようにデザインした。ペレット移植の48時間以内に、これらの動物の空腹時血中グルコースは、280〜380mg/dl血中グルコースの範囲から50mg/dl未満に低下した。試験グループにおいて、次いで、細胞又は成体小島(陽性対照)を、副腎の下に移植した。1週間後に(T13)、空腹時血中グルコースを測定し、16、21及び28日目に再び測定した。黒い正方形は、偽薬のグループ(n=5マウス)を表し、予想されるように、インシュリンの非存在下では、血中グルコースは、時間をかけて300mg/dlより上までゆっくり上昇した。インシュリンペレットのみを移植されて細胞移植物を移植されなかった動物(n=5)も又、予想されたように挙動し、一時的救済に続いて、インシュリン放出用の錠剤が終了した後に糖尿病のリバウンドが生じている(赤い菱形)。小島を受容した動物(青い三角形、n=5、400小島/動物)は、完全な長期間の救済を示し、空腹時血中グルコースは、約100mg/dlに維持された。管由来の細胞を受容した単一の生存動物(緑の円、n=1(7の内の))は、糖尿病状態の一時的な救済を示した。この単一の動物は、4〜5日の>150mg/dl血中グルコースの低下を示した後、移植前の血中グルコースレベルに戻った。
図41.
拡張用培地(試験用培地3)での成長における、非接着性球及び付着した細胞を示す顕微鏡写真。
図42.
試験用培地1、試験用培地2又は試験用培地3での成長における、非接着性球を示す顕微鏡写真。
図43.
非接着性前駆細胞から分化した細胞におけるglut2及びネスチンタンパク質発現を示す顕微鏡写真。細胞を、HTB9マトリクス上に、PYY及びフォルスコリンの存在下でプレートし、次いで、固定して抗Glut2及び/又は抗ネスチン抗体で染色した。
図44.
非接着性前駆細胞から分化した細胞におけるPDX−1及びグルカゴンタンパク質発現を示す顕微鏡写真。細胞を、HTB9マトリクス上に、PYY及びフォルスコリンの存在下でプレートし、次いで、固定して抗PDX−1及び/又は抗グルカゴン抗体で染色した。
図45.
非接着性前駆細胞から分化した細胞におけるPDX−1及びインシュリンタンパク質発現を示す顕微鏡写真。細胞を、HTB9マトリクス上に、PYY及びフォルスコリンの存在下でプレートし、次いで、固定して抗PDX−1及び/又は抗インシュリン抗体で染色した。
図46A.
生育状態の及び分化中の導管球を、細胞マーカーにつきアッセイした。インシュリン陽性細胞は、分化中に劇的に増大した。
図46B.
生育状態の及び分化中の導管球を、細胞マーカーにつきアッセイした。インシュリン陽性細胞は、分化中に劇的に増大した。Glut2陽性細胞は、非接着性細胞の増殖前には稀であったが、導管球中には豊富であり、分化中豊富なままであった。
図47.
未分化の非接着性前駆細胞におけるネスチンタンパク質発現を示す顕微鏡写真。球を、分離し、固定して、抗ネスチン抗体で染色した。凡そ50%の細胞がネスチン陽性である。
図48.
半球培養#1における非接着性細胞クラスターを示す顕微鏡写真。
図49.
半球培養#1における非接着性細胞クラスターを示す顕微鏡写真。
図50.
半球培養#2における非接着性細胞クラスターを示す顕微鏡写真。
図51.
半球培養#1のための出発材料のFACS分析。
図52.
半球培養#1のための出発材料の、Lin+涸渇後のFACS分析。
図53.
14日間の培養後の、半球培養#1のFACS分析。
図54.
20日間の培養後の、半球培養#1のFACS分析。
図55.
半球培養#2のための出発材料のFACS分析。
図56.
半球培養#2のための出発材料の、Lin+涸渇後のFACS分析。
図57.
7日間の培養後の、半球培養#2のFACS分析。
図58.
11日間の培養後の、半球培養#2のFACS分析。
図59.
20日目の半球培養#1(左側パネル)及び13日目の#2(右側パネル)からの細胞を、スライドガラス上にサイトスピンさせ、メイ−グリュンバルトギムザ染色した。
図60.
4日間分化した一次球が、インシュリン及びpdx−1タンパク質の両方を発現する多量の細胞を生じさせることを示す顕微鏡写真。
図61.
一層長期の8日間の分化後の、インシュリン及びPdx−1タンパク質発現を示す顕微鏡写真。50%を超える細胞がインシュリン及びpdx−1の両方で陽性である。
図62.
8日間の分化後の、インシュリン及びGlut2タンパク質発現を示す顕微鏡写真。興味深いことに、すべてのインシュリン陽性細胞がglut−2を同時発現している訳ではない。
図63.
3つの異なるステージ(新たに分離されたT=0の管細胞、分化前の成長中の球、及び分化後8日目の球)における、3つのマーカー、インシュリン、Pdx−1及びGlut−2のタンパク質発現及びそれらの相対的レベルを示すプロット。T=0においては、インシュリン陽性細胞は3%と少なく、分化前のインシュリン陽性細胞は、約6%であるが、分化後8日目では、インシュリン陽性細胞は、56%にまで達した。
図64.
グルカゴン及びPdx−1タンパク質発現を示す顕微鏡写真。培地に6種類の成長因子に加えて、15%のKOSRを含有させた場合には、分化後12日目に、多量のグルカゴン細胞発現があった。殆どのグルカゴン発現細胞は、pdx−1を発現しておらず、これは、島の成熟細胞の典型的な表現型である。
図65.
図64に記載したのと同じ成長因子条件について、pdx−1をも発現するかなりの量のインシュリン発現細胞もある。
図66.
LIFの存在下で12日間分化させて、ソマトスタチン及びPdx−1タンパク質発現につき染色した球の顕微鏡写真。殆どのソマトスタチン発現細胞は、pdx−1を発現しないが、pdx−1を同時発現する少数のソマトスタチン発現細胞があり、これは、それらが、成熟ソマトスタチン細胞及びPP細胞の前駆細胞であることを示唆している。
図67.
分化した細胞によるグルコースで刺激されたインシュリン放出のグラフ。
図68.
45日間の培養後にインシュリン及びpdx−1を同時発現する細胞を示している。
図69.
分化条件での45日間の培養後の細胞におけるグルカゴン及びPdx−1の発現。殆どのグルカゴン発現細胞はpdx−1を発現しないが、pdx−1を同時発現する少数のグルカゴン発現細胞もあり、これは、成熟β細胞及びα細胞の初期の前駆細胞の可能性を示唆している。
図70.
図69に示した培養に由来する細胞でのソマトスタチン発現。
図71.
上記の培養に由来する細胞が外分泌マーカー、カルボキシペプチダーゼA(CPA)を発現することを示している。更に、これらのCPA発現細胞は、インシュリンをも発現する細胞の同じクラスター内に現れたが、これらの2種のタンパク質は、同時発現されなかった。これは、これらの内分泌及び外分泌細胞の両方共が、同じ前駆細胞に由来することを強く示唆した。
図72
A.新たに分離されたヒト膵管。B.1日間の培養における管細胞は、小さい凝集を形成し始める。C.3日間の培養において管細胞は、球を形成し、それらは、サイズが大きくなりつつある。
図73.
生育培地中のヒトの導管球。−導管球は、上記のように、無血清生育培地において生育し、これらの細胞を、平均5日毎に継代した。この培養条件下で、経時的に、管上皮マーカー、CK−7の富化があった。
図74.
4日間分化用培地中にあるヒトの導管球。導管球を、HTB−9マトリクスで被覆した96ウェルプレート中に、25mM グルコースを含むイスコブ改変ダルベッコ培地中に5% FBS、30μM フォルスコリン及び200ng/ml PYYを含む分化用培地に播種して4日間おいた。これらの細胞を、1% PFAで固定して、抗インシュリン及び抗pdx−1抗体で同時染色した。
図75.
11日間分化用培地中にあるヒトの導管球。一層インシュリン陽性の細胞が、分化用培地でのHTB−9マトリクス上での培養(上記と同じ分化条件)の11日後に現れた。
図76.
11日間分化用培地中にあるヒトの導管球。pdx−1及びソマトスタチン抗体で同時染色した細胞は、特徴的なソマトスタチンを発現し且つpdx−1を発現する細胞を示している。これらの2つのマーカーを発現する細胞は、同じ細胞クラスター内にあるが、同じ細胞ではない。これは、これらの2つの細胞型が同じ前駆細胞に由来しうることを示唆している。
図77.
11日間にわたるヒト導管球のイン・ビトロでの分化。細胞を、Glut2及びビメンチン抗体で同時染色した(後者は、繊維芽細胞のマーカーである)。この図は、Glut2発現細胞がクラスター内に位置していること及び該細胞がビメンチン陽性細胞から排除されることを説明している。
【0041】
発明の最良の実施様式
(i)概観
本発明のある面は、後に別々の細胞系統に分化することのできる前駆細胞の単離された集団、かかる細胞の分離方法及びかかる細胞の治療用途に関係する。幹細胞は、殆どの成体及び胎児組織に存在すると考えられるが、それらは、稀であり富化させるのが困難である。この発明は、部分的に、多くの異なる組織型に由来する幹細胞がすべて、何らの基材への付着(直接又は間接)もなしで増殖する共通の能力を共有するらしいという驚くべき発見に基づいている。この特性は、幹細胞の富化に利用することができる。殆どの細胞型は、生存及び/又は成長のために基材を必要とする。その結果、組織から得られた混合細胞懸濁液を、接着面なしで培養することができ、その結果、幹細胞は増殖して懸濁液中に「球」を形成するが、他の細胞は、死ぬか少なくとも成長できない。これらの幹細胞の連続する選択的成長は、かかる非接着性細胞の実質的富化を生じる。かかる方法を用いて、心筋組織、肺組織、腎臓組織、骨格筋組織及び膵臓組織を含む(これらに限定されない)任意の組織から幹細胞の精製された集団を分離することができる。
【0042】
一つの面において、この発明は、部分的に、幹細胞をそれらの接着面なしで増殖する能力を利用することによって得るための新規な方法を提供する。他の面において、この発明は、非接着性細胞を生じさせることのできる単層系を利用して膵臓前駆細胞を分離する他の新規な方法を提供する。この発明の様々な方法により得られた幹細胞は、多くの目的のために利用することができる。
【0043】
内分泌小島を生じ得る前駆細胞の成体膵臓内の存在が、ずっと以前に提案された(例えば、Bensley, 1911)。幾つかの再生モデルが、初期に、成体臓器における小島新生のイン・ビボの証拠を提供している(Shaw及びLatimer, 1925, Waren及びRoot, 1925)。歴史的研究は、新たに形成された小島と仮定されたものと腺管ネットワークとの間の物理的付着を示した。これら及びもっと最近の仕事(Bonner−Weir等、1993;Gu等、1994;Fernandes等、1997)から、小島前駆細胞が膵管上皮のサブポピュレーションに由来するという現在広く支持されている考えが発達した。
【0044】
この膵管ネットワークは、成体膵臓の3つの機能的構成要素の1つであり(他の2つは、外分泌腺房及び内分泌小島である)、液体分泌及び消化酵素の小腸への送達の担い手である。膵管の容積の見積もりは、ラットで平均11%である。消化酵素を生成する外分泌腺房は、成体膵臓の最大の部分をなし、組織塊全体の約77〜89%を占める。これらの小島は、インシュリン分泌性のべータ細胞を含み、グルコース代謝のホルモン調節の担い手であり;臓器全体の5%未満を占める(Githens, 1988により総説されている)。
【0045】
90%の膵臓切除(Bonner−Weir等、1993、Lampeter等、1995)、管連結(Wang等、1995、Rosenberg 1995)、及びトランスジェニックマウス(Gu及びSarvetnick) 等の膵臓再生モデルは、すべて、小島組織が、管に結合した膵臓細胞前駆細胞からデ・ノボで生じるという更なるイン・ビボの証拠を提供している。これらの創傷モデルの各々における共通の観察は、実験による傷害後の増殖中の腺管上皮における内分泌細胞の迅速な出現及びその後の数週間の過程にわたるおそらく新たに形成された小島の管周囲空間における出現である。加えて、インシュリンとアミラーゼの両方を発現するらしい細胞(それぞれ、内分泌細胞及び外分泌細胞を示す)が、再生プロセスにおいて認められており、これらの細胞は活性化された前駆細胞に相当すると考えられている(Melmed, 1979;Cossel, 1984;Gu等、1994)。これらの活性化された細胞の正確な起源(管、腺房又はその他の何れか)、及びそれらの前駆細胞からの又は選択的脱分化による活性化の機構は、未決定のままである。これらの不確実性にもかかわらず、これらの研究は、成熟膵臓の潜在的な小島新生能力を強調している。
【0046】
膵臓の発生中に、PDX−1(インシュリン及び他のべータ細胞成分の発現を調節する転写因子)の初期発現が、外分泌及び内分泌区画を生じることのできる前駆細胞を示すということが提案されている(Ohlsson等、1993;Offield等、1996;Ahlgren等、1996及びMadsen等、1996及びEdlund, 1998により総説されている)。発生の機構は、成体のべータ細胞の新生における役割も演じているであろう。実際、Fernandes等(1997)は、PDX−1発現細胞の成体膵管におけるストレプトゾトシン傷害後の出現を記載している。他の胎児性産物は、ホルモンPYYであり、これの発現も又、決定された内分泌細胞前駆細胞を示すと仮定されている(Upchurch等、1994)。これらの細胞型の両方は、小島中並びに膵臓発生の初期に見出され、それらが小島形成に直接寄与しているかどうかは、未だ明らかでない。しかしながら、それらは、初期のマーカーを与え、それらに対して、再生系を分析することができる。
【0047】
(ii)定義
便宜のために、明細書、実施例及び添付の請求の範囲で用いている幾つかの用語をここに集めてある。
【0048】
用語「接着性マトリクス」は、培養細胞の接着を促進する任意のマトリクス(例えば、フィブロネクチン、コラーゲン、ラミニン)をいう。好ましくは、このマトリクスは、癌様細胞株の細胞外マトリクスに由来する。典型的なマトリクスには、マトリゲル(Beckton−Dickinson)及びHTB9マトリクスが含まれる。マトリゲルは、マウス肉腫細胞株に由来する。
【0049】
ここで用いる場合、用語「動物」は、哺乳動物、好ましくは、ヒト等の哺乳動物をいう。同様に、この発明の方法により治療される「患者」は、ヒト又は非ヒト動物を意味することができる。
【0050】
ここで用いる場合、用語「細胞性組成物」は、細胞の調製物をいい、該調製物は、細胞に加えて、非細胞性成分例えば細胞培養培地、例えばタンパク質、アミノ酸、核酸、ヌクレオチド、補酵素、抗酸化剤、金属等を含むことができる。更に、この細胞性組成物は、細胞性要素の生育又は生存力に影響を与えないが、それらの細胞を特定の形式で与える成分例えばカプセル封入又は医薬製剤のためのポリマーマトリクスを有することができる。
【0051】
用語「培養培地」は、当分野で認められており、一般に、生細胞の培養に用いられる任意の物質又は調製物をいう。従って、「組織培養」は、組織例えば器官原基又は成体器官の外植片の、構造及び機能を保存するためのイン・ビトロでの維持又は生育をいう。「細胞培養」は、細胞のイン・ビトロでの生育をいい;それらの細胞が増殖しても、それ自体、組織に編成はされない。
【0052】
主題の微小器官外植片及び増幅させた前駆細胞集団の組織及び細胞培養調製物は、様々な形式を取り得る。例えば、「懸濁培養」は、細胞が適当な培地中に懸濁されながら増殖する培養をいう。同様に、「連続流培養」は、細胞又は外植片の、細胞の生育例えば生存力を維持する新鮮な培地の連続流中での培養をいう。用語「順化培養液」は、その培養液が、細胞により生成されて培養液中に分泌されるある種のパラ分泌及び/又は自己分泌因子を含有するように変化するように、培養細胞と一定期間接触させた後の上清(例えば、培養細胞/組織を含まないもの)をいう。
【0053】
本発明の関連において「分化」は、一層特殊化された細胞と結びついていることの知られているマーカーを発現し及び更なる分割又は分化のできない最終分化した細胞に一層近い細胞の形成を意味する。例えば、膵臓の関連では、分化は、増大した量のインシュリンを産生するベータ上皮細胞の増大した集団を含む小島様細胞クラスターの生成において見ることが出来る。
【0054】
用語「ED50」は、ある薬物の最大の応答又は効果の50%を生じる投与量を意味する。
【0055】
主題の方法に関して、例えばcAMPレギュレーターの「有効量」は、患者の膵臓細胞培養物に加えたときに、細胞増殖速度及び/又は細胞の分化状態の変化を引き起こすcAMP上昇剤の量をいう。
【0056】
用語「外植片」は、身体から採取されて人工的培地中で生育されている器官の一部分をいう。
【0057】
「エキス・ビボ」とは、身体から採取され、イン・ビトロで一時的に培養されて、身体に戻された細胞を意味する。
【0058】
「造血幹細胞」(HSC)は、ここで用いる場合、同等の潜在能力の娘細胞を生成することに加えて、主要造血細胞系統の少なくとも一つの細胞を生じさせることのできる幹細胞である。血液細胞の3つの主要な細胞系統には、リンパ細胞系統(例えば、B細胞及びT細胞)、骨髄細胞系統(例えば、単球、顆粒球及びマクロファージ)及び赤血球細胞系統(例えば、赤血球細胞)が含まれる。あるHSCは、脳細胞を含む多くの他の細胞型を生じさせることができる。「多能性」又は「分化多能性」HSCは、少なくとも3つの主要造血細胞系統を生じさせることのできるHSCである。
【0059】
用語「系統決定された細胞」は、特定の細胞型例えば膵臓細胞への分化を誘導された前駆細胞をいう。
【0060】
用語「肝臓」は、腹部右側上部の、横隔膜の直下の、大きい、暗赤色の腺をいう。その多種多様な機能には、血液の貯蔵及び濾過、糖のグリコーゲンへの変換及び多くの他の代謝活性が含まれる。それは又、腸に胆汁を供給する。成体の脊椎動物において、この機能は、主要な機能ではなく、肝臓は、元々、一層低級な脊索動物において消化腺として出現したものである。肝臓中において、小さい管のネットワークが、胆汁−塩、ビリルビン(赤血球細胞からのヘモグロビンが肝臓で壊されたときにできる)及び脂肪酸の溶液を集める。胆汁は、胆嚢に蓄積され、それは、管によって小腸に移される。胆汁は、腸において、2つの機能を有している。第1に、それは、洗剤として作用して、脂肪を、消化酵素の攻撃を受けうる小さい小滴に分解する。第2に、一層重要なことであるが、胆汁酸塩は、脂質の腸からの吸収を助ける。胆嚢の切除は、ときとして、脂質の吸収を困難にする。
【0061】
用語「器官」は、2つ以上の隣接する組織の層をいい、この組織の層は、ある種の形態の細胞−細胞相互作用及び/又は細胞−マトリクス相互作用を維持して微細構造を形成する。
【0062】
用語「一次培養」は、組織から分離された多くの異なる細胞型の相互作用を可能にする細胞の混合細胞集団を意味する。用語「一次」は、組織培養の分野での通常の意味を有する。例えば、膵管細胞の一次培養は、間充織細胞と上皮細胞の間の相互作用を可能にすることができる。
【0063】
用語「前駆細胞」は、「幹細胞」と同義に用いられる。両用語は、増殖して、多数の母細胞(これらは、更に、分化した又は分化しうる娘細胞を生じさせることができる)を生成する能力を有する一層の前駆細胞を生じさせることのできる未分化細胞をいう。好適具体例において、用語前駆細胞又は幹細胞は、子孫が、しばしば、分化によって、例えば完全に独自の性質を得ることにより、異なる方向に特殊化する一般化された母細胞をいい、該分化は、胎児の細胞及び組織の進行性の多様化において現れる。細胞の分化は、複雑な過程であり、典型的には、多くの細胞分裂において生じる。分化した細胞は、多能性細胞(それ自身が、多能性細胞に由来する)などから導くことができる。これらの多能性細胞の各々は幹細胞と考えることができるが、各々が生じさせることのできる細胞型の範囲は、かなり変化しうる。幾つかの分化した細胞型は又、一層大きい発生能力を有する細胞を生じさせる能力をも有している。かかる能力は自然であってもよいし、又は種々の因子での処理により人工的に誘導することもできる。
【0064】
「増殖」は、細胞数の増加を指す。
【0065】
用語「組織」は、ある特定の機能を一緒に行う、同様に特殊化された細胞の群又は層をいう。
【0066】
用語「膵臓」は、当分野で認められており、一般に、胃の後ろに、脾臓と十二指腸の間に横向きに位置された、大きな、細長い、総状の腺をいう。膵臓の外分泌機能例えば外部への分泌は、消化酵素の起源を与える。実際、「パンクレアチン」は、消化補助に用いられる酵素(主として、アミラーゼ、プロテアーゼ及びリパーゼ)を含む膵臓に由来する物質をいう。外分泌部分は、内腔を囲む幾つかの漿液細胞よりなる。これらの細胞は、トリプシノーゲン、キモトリプシノーゲン、カルボキシペプチダーゼ、リボヌクレアーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、トリアシルグリセロールリパーゼ、ホスホリパーゼA、エラスターゼ及びアミラーゼ等の消化酵素を合成して分泌する。
【0067】
膵臓の内分泌部分は、ランゲルハンス小島よりなる。これらのランゲルハンス小島は、外分泌する膵臓の中に埋め込まれた細胞の丸い集落のように見える。4つの異なる型であるα、β、δ及びφ細胞が、これらの小島において同定されている。α細胞は、膵臓の小島で見出される細胞の約20%を構成して、ホルモンのグルカゴンを生成している。グルカゴンは、幾つかの組織に作用して、食間に利用可能なエネルギーを作る。肝臓においては、グルカゴンは、グリコーゲンの分解を引き起こし、アミノ酸前駆体からの糖新生を促進する。δ細胞は、膵臓でグルカゴン放出を阻止して膵臓の外分泌を低下させるように作用するソマトスタチンを生成する。ホルモンの膵臓ポリペプチド(PP)は、φ細胞で生成される。このホルモンは、膵臓の重炭酸塩及び酵素の外分泌を阻止し、胆嚢の弛緩を引き起こして、胆汁の分泌を低下させる。この小島で最も豊富な細胞は、60〜80%を構成し、インシュリンを産生するβ細胞である。インシュリンは、食事中又はその少し後で上昇する過剰の栄養素の蓄積を引き起こすことが知られている。インシュリンの主要な標的器官は、肝臓、筋肉及びエネルギーの貯蔵のために特殊化された脂肪臓器である。
【0068】
用語「膵管」には、副膵管、背側膵管、主膵管及び腹側膵管が含まれる。漿腺は、隣接する分泌細胞間の内腔の拡張を有し、これらは、細胞間小管と呼ばれる。用語「小葉間導管」は、膵臓内の分泌ユニットの小葉内に見出される介在導管及び線条部導管をいう。「介在導管」は、分泌性細葉又は細管から排液させる第1の管セグメントをいう。介在導管は、しばしば、炭酸脱水酵素活性を有し、それにより、重炭酸イオンがこれらの分泌物にこのレベルで加えられる。「線条部導管」は、最大の小葉内管要素であり、分泌物のイオン蘇生を調節することができる。
【0069】
用語「膵臓細胞前駆細胞」は、膵臓細胞系統の細胞に分化することのできる細胞例えば通常膵臓細胞により産生されるホルモン又は酵素を産生することのできる細胞をいう。例えば、膵臓細胞前駆細胞は、少なくとも部分的に、α、β、δ若しくはφ細胞又は外分泌する運命の細胞への分化を引き起こされ得る。この発明の膵臓細胞前駆細胞は又、患者に投与する前に、細胞増殖及び細胞分化を促進する条件下で培養することもできる。これらの条件は、これらの細胞をイン・ビトロで培養して増殖させ、集密にすることを含み、その時点で、それらの細胞に擬似小島様凝集又は集落を形成させて、インシュリン、グルカゴン及びソマトスタチンを分泌させることができる。
【0070】
用語「実質的に純粋な」は、前駆細胞に関して、少なくとも約75%の、好ましくは少なくとも約85%の、一層好ましくは少なくとも約90%の、最も好ましくは少なくとも約95%の純度の前駆細胞の集団をいう(全細胞集団を作る前駆細胞に関して)。書き直すと、用語「実質的に純粋な」は、本発明の前駆細胞の集団であって、培養及び増幅の前に、最初の未増幅の単離された集団において約20%未満の、好ましくは約10%未満の、最も好ましくは約5%未満の細胞系統の決定された細胞を含む当該集団をいう。
【0071】
(iii) 典型的具体例
いくつかの用語を上に説明したが、本発明の一つの面は、ある範囲の組織型に由来する幹細胞(及びその分化した子孫)を富化させる方法を特徴とすることを注記する。非接着性の特性を利用して、幹細胞を、次の組織型を含む(これらに限定されない)本質的に任意の組織から分離することができるということが予想される:平滑筋、横紋筋、心筋、骨(骨髄及び海綿状骨を含む)、軟骨、肝臓、膵臓(管組織を含む)、脾臓、胸腺、扁桃、バイエル腺叢、リンパ節、甲状腺、上皮、真皮、皮下組織、心臓、肺、血管組織(平滑筋及び内皮を含む)、血液細胞、膀胱、腎臓、消化管(食道、胃、小腸、大腸を含む)、脂肪組織、子宮、精巣、卵巣、前立腺、結合組織、内分泌組織、腸間膜組織、胎児組織、臍帯組織。
【0072】
組織から細胞(分化した細胞及び未分化細胞の両方)の懸濁液を得るのに種々の技法を採用してよい。好適な分離手順は、細胞死をできるだけ少なくするものである。例えば、これらの細胞を外植片サンプルから機械的手段によって除く、例えばピペットによって機械的に分けることができる。その他の例では、外植片全体又はそれの細分部分(sub−portion)から前駆細胞を、例えば外植片を酵素消化した後に、特異的細胞マーカーに基づいて、例えばアフィニティー分離技術又は蛍光活性化細胞選別(FACS)を使用して活性化された前駆細胞集団を分離することによって解離することが可能になる。液体試料(例えば、血液)から、遠心分離によって細胞を得ることができる。
【0073】
該組織は、切り出した組織を穏やかに細片にすることにより又は切り出した組織をコラゲナーゼ(例えば、コラゲナーゼA)によって消化することによるような任意の適した方法を使用して、例示すると、管の中を潅流させることにより又は例えば、細片にされた組織を適したpH及び緊張強さのコラゲナーゼ含有緩衝剤中で簡単にインキュベートすることによって調製するのが普通である。調製した組織を、次いで随意に、濃縮(及び部分精製)するためにフィコル勾配によって遠心分離するような、適した方法及び物質を使用して濃縮してよい。濃縮された組織を、次いで組織培養ガラス製品又はプラスチック製品のような任意の適した容器中に再懸濁させる。ある実施態様では、該組織に、集密単層培養であって、それからNAC(非接着性細胞)が形成されるものを形成させる。他の好適な具体例においては、この細胞懸濁液を非接着培養器内に置き、前駆細胞の非接着性の球が形成される。
【0074】
主題の方法の一つの顕著な特徴は、出発原料を成体又は胎児の組織又は任意の発生段階の組織にすることができることである。その上に、その方法は、比較的少ない量の出発原料で実施することができる。よって、ドナーからの組織の小さなサンプルは、ドナーを犠牲にしたり又はひどく損傷しないで得ることができる。本発明の前駆細胞は、組織試料から増幅させ、続いて分離することができる。
【0075】
所定の実施態様では、培養に、成長因子(又は、成長因子を含む組成物)例えば有糸分裂促進性成長因子を接触させることができ、例えば成長因子をIGF−I、IGF−II、LIF、TGFα、TGFβ、bFGF、aFGF、EGF、PDGF、HGF、ヘッジホグ又はVEGFからなる群より選ぶ。その他の実施態様では、成長因子は、TGFβ上科、好ましくはDVR(dpp及びvglに関連する)系統のメンバー、例えばBMP2及び/又はBMP7である。
【0076】
所定の実施態様では、培養に、8−(4−クロロフェニルチオ)−アデノシン−3’:5’−サイクリック−モノホスフェート(CPT−cAMP)(例えば、コイケ Prog.Neuro−Psycopharmacol.and Biol.Psychiat.16 95−106(1992)を参照)、CPT−cAMP、フォルスコリン、Na−Butyrate、イソブチルメチルキサンチン(IBMX)及びコレラトキシン(Martin等、J.Neurobiol.23 1205−1220(1992)を参照)並びに8−ブロモ−cAMP、ジブチリル−cAMP及びジオクタノイル−cAMP(例えば、Rydel等、PNAS 85:1257(1988)を参照)のようなcAMP増大剤を接触させる。
【0077】
所定の実施態様では、培養に、ステロイド又はコルチコステロイド、例えばヒドロコルチゾン、デオキシヒドロコルチゾン、フルドロコルチゾン、ブレドニゾロン、メチルブレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン及びパラメタゾンのようなものを接触させる。一般的に、ニュージャージー、ラヘイ、1987年、Berkow等編、The Merck Manual of Diagnosis and Therapy、第15版、1239−1267頁及び2497〜2506頁を参照。
【0078】
好適な実施態様では、培養に、cAMP増大剤、成長因子及びステロイド又はコルチコステロイド、例えば本明細書中に記載するDCEカクテルを接触させる。
【0079】
代わりに又は加えて、cAMP調節剤による処理を上記した通りにして用いて分化を誘導させることができる。そのような方法の細胞生成物は、インシュリン産生細胞を含み、一層好ましくはグルコース応答性インシュリン産生細胞を含むことができる。
【0080】
動物から組織を培養するために存在する組織培地は、多数存在する。これらの内のいくつかは複雑であり、いくつかは簡単である。管上皮外植片は、複雑な培地で増殖し得ることが予想されるが、外植片を、外植片中の所定の膵臓集団を活性化することについて一層正確な制御を実施するために、Dulbecco’s Minimal Essential Media(DMEM)のような簡単な培地中に保つことが一般に好適になる。好適な実施態様では、膵管上皮をFBS5%を有するIsocave改質MEM細胞培地中で培養する。その上に、外植片を血清の不存在において長期間保つことができる。発明の好適な実施態様では、成長因子又はその他の分裂促進剤を、培養をインビトロに保つための一次培地中に入れないが、引き続き使用して前駆細胞の別個の集団の増殖を引き起こす。添付例を参照。
【0081】
好適具体例において、幹細胞は、培養表面に直接又は間接に接着しないで成長するそれらの能力の故に富化される。換言すれば、この発明の一つの面は、これらの幹細胞が、該幹細胞が自由に浮遊していて培養器の表面に固定又は半固定されて接触しておらず又は接触している細胞若しくは材料と固定又は半固定されていない培養から得られることを必要とする。
【0082】
別の具体例においては、前駆細胞は、膵管から単層中間段階を用いて分離することができる。膵管全体を、膵管は、その構成要素の上皮及び間充織を含めて、内分泌性前駆細胞活性を含む基礎的生物学的単位であると考えられるので、幹細胞源として選択した。発生中の生存及び生育のための膵臓上皮のその周囲の間充織に対する依存性は、最初、Goloslow及びGrobstein(1962)及び他者(Wessels及びCohen, 1967)の初期の仕事により示された。遺伝子ノックアウト技術を用いるもっと最近の仕事は、背側膵臓間充織の喪失が発生中の膵臓上皮の喪失(Ahlgren等、1997)と相関し、その結果、背側芽からの膵臓形成の不在と相関するということを示した。ソニックヘッジホッグタンパク質による膵臓間充織の正体の平滑筋への再同定も又、混乱した膵臓上皮の伸出を生じた(Apelqvist等、1997)。発生中の膵臓におけるこれらの結果から、間充織と上皮の間の相関関係が、成体膵臓において、特に小島の新生及び再生に関して、機能的に重要であり続けるという仮説が立てられた。
【0083】
新たに単離された管断片は、間充織間質に囲まれた単一の上皮層からなり、あるにしても少しの分化した内分泌細胞を含む。これらの管が培養において成長した後に、我々は、複数の内分泌細胞型の存在を認め、分化したべータ細胞の形成に寄与し得るインシュリン及びアミラーゼ等のマーカーを同時発現する潜在的な前駆細胞の存在をも認めた。加えて、我々は、膵臓細胞培養中に、以前に記載さてない非接着性細胞型の出現を認めた。この新規な細胞型の数及び特性は、様々な因子の添加により影響を受け、その一つの組合せは、再現可能に、機能的なグルコース応答性べータ様細胞へと導く。従って、我々のデータは、この管培養系における膵臓前駆細胞活性の存在及び誘導を示唆しており、該培養系は、今や、べータ細胞の新生のイン・ビトロでの研究を可能にし、インシュリン依存型糖尿病の治療のためにべータ細胞を生成するプロセスの第1のステップをも与える。
【0084】
これは、最初に、機能的なべータ様細胞がイン・ビトロ管培養により得られることを示すものであり、膵管由来の前駆細胞の存在及び活性化を示唆し、そしてそれらの細胞の分離及び操作のための系を提供する。一の好適具体例において、主題の方法を用いて、高いパーセンテージのインシュリン産生の増大したβ−上皮細胞を含む小島様細胞クラスター(「ICC」)を生成することができる。
【0085】
その上、書き添えた実施例に示したように、主題の細胞性組成物を用いて、糖尿病のマウスを救済することができる。
【0086】
従って、
一具体例において、この発明は、膵臓細胞前駆細胞を分離する方法を提供する。一般に、この方法は、膵管細胞を得るステップ;適当な栄養培地中でそれらの膵臓細胞を培養するステップ;該培養に由来する前駆細胞の集団を分離するステップを含む。好適具体例において、腺管上皮細胞を、小葉内管から得る。例えば、膵臓腺管上皮細胞を、腺管断片の酵素消化又は他の機械的分離により得ることができる。これらの膵臓腺管細胞を集密になるまで、例えば、好ましくは、単層で生育させる。生存力のある非接着性の細胞を、培養物から、適宜それを接着性上皮細胞から膵臓細胞前駆細胞の増殖/分化を誘導する薬剤で処理した後で分離することができる。下記のように、この非接着性細胞集団は、膵臓細胞前駆細胞につき富化される。
【0087】
本発明の他の面は、cAMP上昇剤を用いて、膵臓細胞前駆細胞の増殖及び分化を促進させることができるという我々の発見に関係する。この点において、この発明は、膵臓細胞の増殖及び分化を、それらの糖尿病患者への移植の前に、エキソ・ビボで誘導するためのcAMP上昇剤の利用に関係する。更に別の具体例において、この発明は、膵臓組織を移植された患者への並びに改善された膵臓性能を必要とし又は臓器の機能特にグルコース依存性のインシュリン分泌の障害を生じる危険にある患者への、cAMPアゴニストのイン・ビボ投与を企図し、例えば、主題の方法は、予防的に用いることができる。
【0088】
主題の方法の所定の実施態様の別の顕著な特徴は、離散した膵臓細胞前駆細胞集団を分離しかつ増殖させるために規定した培養条件を使用することに関する。
【0089】
例えば、下記に記載する通りに、前駆細胞源管組織外植片を消化する又はその他の方法で細片にし、それにより精製された管特性をもたらし、立ち代わってそれらを培地に入れて増殖させる。膵管調剤を、培養中に膨張させて細胞の単層、例えば管上皮を形成させる。好適な実施態様では、細胞の大部分(例えば、>25パーセント、一層好ましくは>10%)は、ビメンチン陽性、非内分泌性及び増殖性である。生存可能な非接着性細胞(NAC)をそれと違って接着性の膵細胞の培養から分離することができる。上記した通りに、これらのNAC調剤を、膵臓細胞前駆細胞について富化させる。
【0090】
本発明者等は、また、主題の培養の管細胞、及び培養において生じるをNACを、レクチンへの結合に基づいて精製することができることも見出した。例えば、蛍光標識したレクチンを用いて、例えばFACS又はその他の細胞選別を容易にすることができる。その他の実施態様では、レクチンを固定する、例えばフィルター又はビーズのような固体表面上に固定するために変性しかつ細胞を親和精製するために使用することができる。これらの目的用の代表的なレクチンは、蛍光レクチン、ペルオキシダーゼ結合レクチン及びカリフォルニア、バーリンゲームのVector Laboratories,Inc.により販売されるビオチニル化レクチンを含む。好適な実施態様では、レクチンは、植物レクチンであり、ピーナッツ凝集素への植物レクチンであるのが好ましい。その他の実施態様では、レクチンは、下記からなる群より選ぶ:Aleuria Aurantia Lectin(AAL);Amaranthus Caudatus Lectin(ACL、ACA);Bauhinia Purpurea Lectin(BPL、BPA);Concanavalin A(Con A);Succinylated Concanavalin A(Con A);Datura Stramonium Lectin(DSL);Dolichos Biflorus Agglutinin(DBA);Erythrina Cristagalli Lectin(ECL、ECA);Euonymus Europaeus Lectin(EEL);Galanthus Nivalis Lectin(GNL);Griffonia(Bandeiraea) Simplicifolia Lectin I(GSL I、BSL I);Isolectin−B4;Griffonia(Bandeiraea) Simplicifolia Lectin II(GSL II、BSL II);Hippeastrum Hybrid Lectin(HHL、AL);Lens Culinaris Agglutinin(LCA、LcH);Lotus Tetragonolobus Lectin(LTL); Lycopersicon Esculentum(Tomato) Lectin(LEL、TL);Maackia Amurensis Lectin I(MAL I);Maackia Amurensis Lectin II(MAL II);Maclura Pomifera Lectin I(MPL);Narcissus Pseudonarcissus Lectin(NPL、NPA、DL);Peanut Agglutinin(PNA);Phaseolus Vulgaris Agglutinin(PHA);Pisum Sativum(PSA);Psophocarpus Tetragonolobus Lectin I(PTL I、WBA I);Psophocarpus Tetragonolobus Lectin II(PTL II、WBA II);Ricinus Communis Agglutinin I(RCA I、RCA120);Ricinus Communis Agglutinin II(RCA II、RCA60、リシン);Sambucus Nigra(EBL、SNA);Solanum Tuberosum(Potato)Lectin(STL、PL);Sophora Japonica Agglutinin(SJA);Soybean Agglutinin(SBA);Ulex Europaeus Agglutinin I(UEA I);Ulex Europaeus Aggluutinin II(UEA II);Vicia Villosa Lectin(VVA、VVL);Wheat Germ Agglutinin(WGA);Succinylated Wheat Germ Agglutinin;及びWisteria Floribunda Lectin(WFA、WFL)。
【0091】
所定の実施態様では、管外植片に由来する解離された単層を、A2B5エピトープ、例えばA2B5モノクロナール抗体によって結合される能力(Eisenbarth等(1979)PNAS 76:4913)、又はGM3もしくはGD3のようなガングリオキシドのような、神経膠星状細胞上に存在するその他の糖脂質の存在によって選別することができる。
【0092】
その上に、本発明者等は、予期されないことに、単層のような細胞を増殖させることを、そのような培養をcAMP増大剤で処理することと組み合わせると、NAC、例えば膵臓細胞前駆細胞の誘導の増大を生成することを見出した。よって、管細胞が増殖して集合になった(細胞が培養板の表面を覆う)時に、細胞を、培養中の所定の細胞の分化を引き起こして非接着性前駆細胞にし、引き続きインシュリン産生又はその他の内分泌細胞もしくは外分泌細胞にするために、cAMP増大剤で処理することができる。よって、注意深く規定した条件を培養において、組織外植片中の細胞の離散した集団を選択的に活性化するように、獲得することができる。本発明の前駆細胞及び分化された細胞を増幅させ、引き続き培養から分離することができる。
【0093】
そのような拡大された培養手順では、商業サイズのバイオリアクター、OPTICAL TM培養システム、Model 5300E(Charles River Labs.:マサチューセッツ、ウイルミントン)、又はCELLMAX TM QUAD細胞培養システム(Cellco,Inc.:メリーランド、ジャーマンタウン)のようなバイオリアクターに、ヒト膵細胞の一次培養を播種する。バイオリアクターを、適当に有効な濃度のマイトジェン及び適宜にcAMP増大剤を補足した適した完全な増殖培地をまき散らす。次いで、β−上皮細胞含有島様クラスターを収穫することができる。細胞を、例えばBeattie等、Transplantaion56:1340(1993)によって記載される通りにして低温保存した後に使用してよい。
【0094】
培養を、12又は24ウェルマイクロプレートのような任意の適した培養容器中に保ってよく、かつ同じ動物から分離した細胞について典型的な培養条件下、例えば5%CO中37℃のような条件下に保ってよい。培養を、曝気を改善するために振盪してよく、振盪速度は、例えば12rpmにする。
【0095】
管培養から前駆細胞を分離するために、外植片に、外植片中の前駆細胞の内の1つ又はそれ以上の集団の増殖を引き起こす剤を接触させるのが望ましくなるのが普通である。例えば、マイトジェン、例えば有糸分裂及び細胞形質転換を誘導する物質を使用して外植片中の前駆細胞集団を検出し、かつ所望の場合には、その集団の増幅を引き起こすことができる。例示すると、成長因子の精製された又は半精製された調剤を培養に適用することができる。適用された成長因子に応答する前駆細胞の誘導は、前駆細胞の増殖によって検出することができる。しかし、下記に記載する通りに、集団の増幅は、応答性集団を分離する所定の技術を使用するために、大きい程度に起きる必要がない。
【0096】
なお他の実施態様では、管外植片及び/又は増幅された前駆細胞を供給細胞層、例えば誘導因子を分泌する供給細胞の層又は誘導因子を含有するポリマー層上で培養することができる。例えば、添付例に記載する通りに、マトリゲル層を使用して造血前駆細胞膨張を誘導することができる。マトリゲル(マサチューセッツ、ベドフォード在Collaborative Research,Inc.)は、マトリックスとハツカネズミ基底膜タンパク質のエキストラクトして誘導される付随される物質との複合混合物であり、主にラミニン、コラーゲンIV、ヘパリン硫酸プロテオグリカン、及びニドジェンからなり、エンタクチンは、Kleinman等、「Basement Membrane Complexes with Biological Activity」,Biochemistry,25巻(1986)、312〜318頁に記載される通りに、EHS腫瘍から調製された。同様に、天然の細胞及び組換え処理された細胞を、本培養に供給細胞層として供することができる。
【0097】
下記に更に詳細に記載する通りに、主題の方法は、環状AMP(cAMP)アゴニストを使用して実施して内分泌表現型又は外分泌表現型の培養細胞の分化を誘導することができることを意図する。なお他の実施態様では、発明は、cAMPアゴニストを、膵臓組織を移植された患者に、並びに膵性能、特にグルコース依存性インシュリン分泌を改善する必要性を有する患者にインビボ投与することを意図する。
【0098】
本開示に鑑みて、種々の異なる小さい分子を、例えば、cAMP依存活性を正しく調節する日常薬物スクリーニングアッセイによって容易に識別することができることは、当業者にとって明らかであると思う。例えば、主題の方法は、アデニレートシクラーゼを活性化し得る、フォルスコリン(FK)、コレラトキシン(CT)、百日咳トキシン(PT)、プロスタグランジン(例えば、PGE−1及びPGE−2)、コルフォルシン及びβ−アドレナリン作用レセプターアゴニストを含む化合物を使用して実施することができる。β−アドレナリン作用レセプターアゴニスト(本明細書中時には「β−アドレナリン作用アゴニスト」と呼ぶ)は、下記を含む:アルブテロール、バンブテロール、ビトルテロール、カルブテロール、クレンブテロール、クロルプレナリン、デノパミン、ジオキシエテドリン(dioxethedrine)、ドペキサミン、エフェドリン、エピネフリン、エタフェドリン、エチルノルエピネフリン、フェノテロール、ホルモテロール、ヘキソプレナリン、イボパミン、イソエタリン、イソプロテレノール、マブテロール、メタプロテレノール、メトキシフェナミン、オキシフェドリン、ピルブテロール、プレナルテロール、プロカテロール、プロトキロール、レプロテロール、リミテロール、リトドリン、ソテレノール、サルメテロール、テルブタリン、トレトキノール、ツルブテロール、及びキサモテロール。
【0099】
cAMPホスホジエステラーゼを抑制し、それによりcAMPの半減期を増大させ得る化合物もまた主題の方法において有用である。そのような化合物は、下記を含む:アムリノン、ミルリリノン、キサンチン、メチルキサンチン、アナグレリド、シロスタミド、メドリノン、インドリダン、ロリプラム、3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)、ケレリトリン、シロスタゾール、グルココルチコイド、グリセオン酸(griseolic acid)、エタゾレート、カフェイン、インドメタシン、テオフィリン、パプベリン、メチルイソブチルキサンチン(MIX)、及びフェノキサミン。
【0100】
cAMPの所定の類似体、例えばcAMPのアゴニストであるものも使用することができる。本方法において有用になり得る代表的なcAMP類似体は、下記を含む:ジブチリル−cAMP(db−cAMP)、(8−(4)−クロロフェニルチオ)−cAMP(cpt−cAMP)、8−[(4−ブロモ−2,3−ジオキソブチル)チオ]−cAMP、2−[(4−ブロモ−2,3−ジオキソブチル)チオ]−cAMP、8−ブロモ−cAMP、ジオクタノニル−cAMP、Sp−アデノシン3’:5’−サイクリックホスホロチオエート、8−ピペリジノ−cAMP、N−フェニル−cAMP、8−メチルアミノ−cAMP、8−(6−アミノヘキシル)アミノ−cAMP、2’−デオキシ−cAMP、N,2’−O−ジブトリル−cAMP、N,2’−O−ジスクシニル−cAMP、N−モノブチリル−cAMP、2’−O−モノブチリル−cAMP、2’−O−モノブトリル−8−ブロモ−cAMP、N−モノブトリル−2’−デオキシ−cAMP、及び2’−O−モノスクシニル−cAMP。
【0101】
主題の方法において有用な上に列挙した化合物を、化合物の生物学的利用能、活性、又はその他の薬理学的に関連のある性質を増大させるために改質してよい。例えば、フォルスコリンは、下記式を有する:
【化1】
Figure 2004505627
【0102】
フォルスコリンの親水性を、所望する生物学的活性をひどく減じないで増大させることが分かったフォルスコリンの改質は、C6及び/又はC7におけるヒドロキシルを(アセチル基を除いた後に)親水性アシル基によってアシル化することを含む。C6を親水性アシル基によってアシル化した化合物では、C7は随意に脱アセチル化されてよい。適した親水性アシル基は、構造−(CO)(CHXを有する基を含み、構造中、XはOH又はNRであり;Rは水素、C〜Cアルキル基であり、或はRは、一緒になって原子3〜8、好ましくは原子5〜7を含む環を形成し、ヘテロ原子を含んでよく(例えば、ピペラジン又はモルホリン環);nは1〜6、好ましくは1〜4、更に一層好ましくは1〜2の整数である。その他の適した親水性アシル基は、親水性アミノ酸又はそれらの誘導体、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、等のようなものを含み、複素環式側鎖を有するアミノ酸を含む。フォルスコリン又は上に列挙したその他の化合物、それらを当業者に知られているその他の可能な親水性アシル側鎖によって改質したものは、本方法において容易に合成しかつ活性をテストしてよい。
【0103】
同様に、上に列挙した化合物の内のいずれかの変種又は誘導体は、主題の方法においてcAMPアゴニストとして有効になり得る。当業者ならば、そのような誘導体を容易に合成しかつ適した活性をテストすることができると思う。
【0104】
所定の実施態様では、主題のcAMPアゴニストは、cAMP活性化についてのそれらの選択性に基づいて選ぶことができる。
【0105】
所定の実施態様では、上記のcAMPアゴニスト、好ましくは異なるタイプのcAMPアゴニストの内の二種又はそれ以上を投与するのが有利になり得る。例えば、アデニレートシクラーゼアゴニストをcAMPホスホジエステラーゼアゴニストと共に使用すると、有利な又は相乗効果を有し得る。
【0106】
所定の好適な実施態様では、主題の剤は、有効なcAMPレベルをED501mM又はそれ以下、一層好ましくは1μM又はそれ以下、更に一層好ましくは1nM又はそれ以下で上げる。
【0107】
主題の方法の所定の実施態様では、培養中の細胞の成長状態、例えば細胞増殖、分化及び/又は細胞死をモニターするのが望ましいであろう。細胞増殖を測定する方法は、当分野で良く知られており、細胞の複製を特徴とするDNA合成を求めることを含むのが最も一般的である。DNA合成を測定する方法は、当分野に多数存在し、それらの内の任意のものを発明に従って用いてよい。発明の実施態様では、DNA合成は、免疫螢光法によって検出するために放射性標識(H−チミジン)又は標識ヌクレオチド類似体(BrdU)を使用して求めた。
【0108】
しかし、DNA合成を測定するのに加えて、応答性前駆細胞集団を分離するための基準として、形態学的変化に基づくことができ、形態学的変化に基づくことになるのが好ましい。例えば、添付例に記載する通りに、本発明者等は、所定の成長因子が、管外植片において前駆細胞の増幅を引き起こし、それで肉眼又は鏡検法によって容易に検出することができる構造を形成するようにすることを観測した。典型的な実施態様では、増殖し、引き続き外植片、例えば芽又はブレブから外殖を形成することによって成長因子に応答するそれらの前駆細胞を容易に検出することができる。別の例示の実施態様では、その他の構造上の変化、例えば増殖細胞の光学密度の変化をコントラスト鏡検法によって検出することができる。
【0109】
更に例示すると、ICCをブロモデオキシウリジン(「BrdU」)と共にインキュベートし、ホルムアルデヒド中に固定化し、パラフィン中に埋め込み、切断することができる。セクションを、例えばErber等、Am.J.Clin.Path.88:43(1987)によって記載されるイムノアルカリホスファターゼ技術を用い、ポリクローナルモルモット抗−ブタ(anti−porcine)インシュリン(Chemicon;カリフォルニア、エルセクンド)を一次抗体として使用してインシュリンについて染色することができる。
【0110】
DNA合成の間にBrdUを組み込んだ細胞核を、マウスモノクローナル抗−BrdU(Dako;カリフォルニア、カーピンタリア)を使用して識別し、Sternberger等、J.Histochem.,Cytochem.18:315(1970)のイムノ−ペルオキシド技術によって検出した後に、ヘマトキシリン対比染色することができる。
【0111】
上皮細胞を、分離したセクション上でマウスモノクローナル抗−上皮抗原抗体(Ber−EP4、Dako、上記)を一次抗体として使用して識別することができる。
【0112】
インシュリン陽性の上皮細胞の表面積を、全ICC領域のパーセントとして計算し、これらをコンピュータ化されたイメージ分析計(American Innovision;カリフォルニア、サンジェゴ)によって定量化することができる。同じ方法を、BrdU標識指数を求めるために使用することができる。インシュリン及びBrdUの両方について陽性な細胞もまた、2つの抗原を二重に染色した後に、同じサンプルの分離したセクションにおいて記録してよい。
【0113】
平均の細胞サイズは、全ICC領域対核の数の比によって計算することができる。
【0114】
平均のベータ−細胞サイズは、個々のインシュリン陽性細胞の表面積を測定することによって推定することができる。
【0115】
サンプルの生物学的及び実験的変動性の補正を行なうために、各々のサンプルについて十分な数のICCセクション(少なくとも15)及び核(少なくとも1000)を分析すべきである。
【0116】
更に例示すると、下記の例は、管外植片が成長因子応答性前駆細胞タイプを含有することを立証する。更に、異なる成長因子が管組織外植片内の前駆細胞の別個の集団を誘導/増幅して増殖させることができることを立証する。これは、別個の前駆細胞集団の表面上に特異的成長因子が存在することを示す。これは、これらのレセプターの発現が興味のある前駆細胞集団にマークを付けることから重要である。モノクローナル抗体は、特定の細胞系列及び/又は分化の段階に関係するマーカー(表面膜タンパク質、例えばレセプター)を識別するために特に有用である。主題の前駆細胞を分離する手段は、抗体被覆磁気ビーズ、アフィニティークロマトグラフィー、及び固体マトリックス、例えば板に結合された抗体による「パニング」又はその他の簡便な技術を使用した、磁気分離を含み得る。精確な分離をもたらす技術は、蛍光活性化細胞選別を含み、これは、変化する度合いの複雑化、例えば複数の色チャンネル、低角度及び鈍い光散乱検出チャンネル、インピーダンスチャンネル、等を有することができる。
【0117】
簡便には、抗体に、直接分離を可能にする磁気ビーズ、支持材に結合されたアビジン又はストレプトアビジンによって除くことができるビオチン、蛍光活性化細胞選別機によって使用することができる蛍光色素、等のようなマーカーを結合して特定の細胞タイプの分離の容易を可能にしてよい。細胞の成育可能性に過度に不利にならない任意の技術を採用してよい。
【0118】
例示の実施態様では、主題の前駆細胞上に存在する成長因子レセプターについての抗体の内のいくつかは市販されており(例えば、EGFレセプター、FGFレセプター及び/又はTGFレセプターについての抗体)、その他の成長因子レセプターについては、抗体は、当業者に良く知られた技術によって造ることができる。当業者は、関心のある前駆細胞を分離するために抗体を使用するのに加えて、また、例えば細胞を標識して「パンニング」プロセスを可能にするのに成長因子それら自体を使用することもできる。
【0119】
本発明の前駆細胞は、分離する際に、更に下記の方法で特性表示することができる:成長因子への応答性、特異的遺伝子発現、そのような細胞の表面上の抗原マーカー及び/又は基礎的形態学。
【0120】
例えば、成長因子応答性の程度、例えばそれらが応答することになる成長因子の濃度範囲、最大及び最小応答、並びにその他のどんな成長因子及び条件にそれらが応答し得るかを使用して主題の前駆細胞を特性表示することができる。
【0121】
その上に、分離された前駆細胞は、膵臓について発育している(すなわち、幹又は前駆)細胞にマークを付けることが知られている遺伝子の発現によって特性表示することができる。
【0122】
主題の前駆細胞は、一旦分離しかつ特性表示したら、更に分化して特異的細胞系列にさせることができる条件下で培養することができる。これは、展開することができる誘導のパラダイムによって達成することができる。例えば、主題の前駆細胞は、対応する胚組織と再び組み合わせて胚組織が成細胞を指示して共発育(codevelop)及び共分化(codifferentiate)させることができるかどうかを見ることができる。代わりに、前駆細胞を一種又はそれ以上の成長因子又は分化因子に接触させ、細胞の分化を誘導することができる。例えば、細胞を、Forskolin、Di−butyrl、cAMP、Na−Butyrate、デキサメタゾン又はコレラトキシンのような作用薬、或はDVR亜科メンバーのようなTGFβのような成長因子によって処理することができる。cAMP上昇剤及びPYYを含む培地は、様々な膵臓細胞型への分化を促進することが認められてきた。好適な培地は、少なくとも1%、2%、3%、4%の又は少なくとも5%の濃度のウシ胎児血清を含む。接着性マトリクスは又、分化の促進にも助成することができる。好適な接着性マトリクスには、膀胱癌細胞株に由来するHTB9及びマウス肉腫に由来するマトリゲルが含まれる。
【0123】
更なる具体例において、この発明は、増殖中の前駆細胞の種々の成長因子での処理が、それらの細胞に、分化濃度にさらした後に種々の分化した細胞型を生じさせるという観察を提供する。例えば、成長培地に投与されたLIFは、分化に際して、ソマトスタチンを発現する細胞の形成を促進する。他の例として、成長培地に投与されたKO−SRは、グルカゴンを発現する細胞の形成を促進する。KO−SRは、Gibco BRLから供給されているノックアウト(商標)血清代替品である。KO−SRは、FBSの代りとなるようにデザインされており、Goldsborough,M., Tilkins,M.L., Price,P., Lobo−Alfonso,J., Morrison,J., Stevens,M., Meneses,J., Pederson,R., Koller,B.及びLatour,A.(1998) Focus(登録商標)20,8に更に説明されている限定された成分の混合物である。
【0124】
例示の実施態様では、肝細胞核因子(HNF)転写因子系統、例えばHNF1−4は、膵臓発育の間種々の細胞タイプにおいて種々の時に発現されることが知られている。例えば、前駆細胞は、HNF1α、HNF1β、HNF3β、HNF3γ、及び/又はHNF4のような一種又はそれ以上のHNFタンパク質を発現し得る。グルコーストランスポータGlut2もまた両方の初期の膵細胞についてのマーカーである。fkh−1等のような「フォークヘッド」転写因子の内のいくつかは、初期の腸管組織におけるマーカーになると理解される。
【0125】
別の例示の実施態様では、STF−1(IPF−1、IDX−1又はPDXとしても知られている)のようなホメオドメインタイプ転写因子は、最近になって、発育中の膵臓の異なる集団にマークを付けることが示された。いくつかのLIM遺伝子もまたインシュリン遺伝子発現を調節することが示されてきており、またプロト分化されたβ膵島細胞についてのマーカーになろう。同様に、PAX6遺伝子のようなPAX遺伝子の内のいくつかは、膵臓形成の間に発現され、所定の膵臓細胞前駆細胞集団を特性表示するのに使用され得る。膵臓細胞前駆細胞のその他のマーカーは、膵特異的転写因子PTF−1、hXBP−1、等を含む。その上に、HNFタンパク質の内のいくつかは、初期の膵臓発達の間に発現され、膵臓細胞前駆細胞用マーカーとして使用され得る。
【0126】
膵細胞を生じる前駆細胞は、また、ビリン及び/又はチロシンヒドロキシラーゼのようなマーカーを発現し、並びにインシュリン、グルカゴン及び/又は神経ペプチドYのような因子を分泌し得る。
【0127】
NACにおいて記録されることができるその他のマーカーは、下記を含む:Rab3A(Zahraoui等(1989)J.Biol.Chem.12:394;Baldini等(1995)PNAS 92:4284);ベシクル関連膜タンパク質2(VAMP2、フジターヨシガキ等(1996)J.Biol.Chem.271:13130;及びNielsen等(1995)J Clin Invest 96:1834);アミリン、及び/又はA2B5(Eisenbarth等(1979)PNAS 76:4913)。
【0128】
その他の実施態様では、管上皮細胞、並びにおそらくそれらから生じる膵前駆細の主題の培養は、レクチン、好ましくは植物レクチン、一層好ましくはピーナッツ凝集素に結合することを特徴とする。好適な実施態様では、ピーナッツ凝集素である。その他の実施態様では、レクチンは、下記からなる群より選ぶ:Aleuria Aurantia Lectin(AAL);Amaranthus Caudatus Lectin(ACL、ACA);Bauhinia Purpurea Lectin(BPL、BPA);Concanavalin A(Con A);Succinylated Concanavalin A(Con A);Datura Stramonium Lectin(DSL);Dolichos Biflorus Agglutinin(DBA);Erythrina Cristagalli Lectin(ECL、ECA);Euonymus Europaeus Lectin(EEL);Galanthus Nivalis Lectin(GNL);Griffonia(Bandeiraea) Simplicifolia Lectin I(GSL I、BSL I);Isolectin−B4;;Griffonia(Bandeiraea) Simplicifolia Lectin II(GSL II、BSL II);Hippeastrum Hybrid Lectin(HHL、AL);Lens Culinaris Agglutinin(LCA、LcH);Lotus Tetragonolobus Lectin(LTL); Lycopersicon Esculentum(Tomato) Lectin(LEL、TL);Maackia Amurensis Lectin I(MAL I);Maackia Amurensis Lectin II(MAL II);Maclura Pomifera Lectin(MPL);Narcissus Pseudonarcissus Lectin(NPL、NPA、DL);Peanut Agglutinin(PNA);Phaseolus Vulgaris Agglutinin(PHA);Pisum Sativum(PSA);Psophocarpus Tetragonolobus Lectin I(PTL I、WBA I);Psophocarpus Tetragonolobus Lectin II(PTL II、WBA II);Ricinus Communis Agglutinin I(RCA I、RCA120);Ricinus Communis Agglutinin II(RCA II、RCA60、リシン);Sambucus Nigra(EBL、SNA);Solanum Tuberosum(Potato)Lectin(STL、PL);Sophora Japonica Agglutinin(SJA);Soybean Agglutinin(SBA);Ulex Europaeus Agglutinin I(UEA I);Ulex Europaeus Aggluutinin II(UEA II);Vicia Villosa Lectin(VVA、VVL);Wheat Germ Agglutinin (WGA);Succinylated Wheat Germ Agglutinin;及びWisteria Floribunda Lectin(WFA、WFL)。
【0129】
例えば、添付図に示す通りに、ヒトの膵臓の種々の成分を異なるレクチンによってマークを付けることができる。DSLは、小葉間導管及び小葉内管にマークを付ける。LCAは、間葉にマークを付けるようである。ECLは、一層大きな管にマークを付けないで、小葉内管にマークを付ける。Succinylated Wheat Germ Agglutininは、主管細胞のサブセットにマークを付け、WGAに比べて極めて制限される。
【0130】
他の例において、哺乳動物の血液細胞は、ここに与えた方法により幹細胞を得るために利用することができる。血液に由来する幹細胞は、非常に多様な細胞型を与えることができる。血液細胞の3つの主要な細胞系統には、リンパ細胞系統(例えば、B細胞及びT細胞)、骨髄細胞系統(例えば、単球、顆粒球及び巨核球)及び赤血球細胞系統(例えば、赤血球細胞)が含まれる。造血幹細胞(HSC)は、同等の多能性の娘細胞を生成することに加えて、上記の細胞系統の内の少なくとも2種の細胞を生じさせることのできる細胞である。好適具体例において、HSCは、3つの主要な血液細胞系統を生じさせることができる。
【0131】
HSCは、様々な組織型の懸濁液から分離することができる。骨髄細胞は、HSCの優れた源である。骨髄細胞は、骨髄の源例えば腸骨稜、脛骨、大腿骨、脊椎骨の棘突起、又は他の骨の窩洞から得ることができる。他のヒト造血幹細胞の源には、胚の卵黄嚢、胎児肝及び成体脾臓、血液(成体末梢血及び臍帯血を含む)が含まれる。
【0132】
HSCは、それらが生じさせる細胞型及び様々な細胞学的マーカーの両方によって同定することができる。HSCは、しばしば、ある種の色素例えばHoechst 33324及びローダミン123(Bhatia等(1998) Nature Med.4:1038)を押し出す。かかる色素染色特性は、循環系の他の細胞の中でHSCを同定するのに利用することができる。ある種の細胞マーカーと反応する抗体も又、HSCを同定して精製するのに利用することができる。例えば、mAb AC133は、HSCに特異的に結合すると考えられている(Miraglia等(1997) Blood 90:5013)。Thy−1分子は、ラット、マウス及びヒトの脳及び造血系に存在する高度に保存されたタンパク質である。このThy−1分子は、ラット、マウス及びヒトのHSCにおいて同定されており、HSCの同定に有用でありうる(米国特許第5,914,108号)。多くのHSCは、CD34+及び/又はCD38+でもある(米国特許第5,840,580号)。HSC集団は、しばしば、細胞表面マーカーに幾つかの変化を有し、陽性の同定は、少なくとも2つの上記の細胞学的マーカーの存在に基づいて行なわれる。
【0133】
HSCは又、他の一層分化した細胞型から、ある種のマーカーの非存在によって区別することができる。CD3、CD7、CD8、CD10、CD14、CD15、CD19、CD20及びCD33は、すべて典型的にはHSCに存在しない。上記のマーカーの幾つかの非存在は、HSCの同定に信頼性を追加する。形態も又、上記のようなHSCの区別を助ける。
【0134】
HSCが、複数の特性例えば形態、ある種のマーカーの存在及び他のマーカーの非存在の集合によって同定することができるということは理解される。陽性の同定は、典型的には、上記のマーカーのすべての検出を必要としない。
【0135】
分化した幹細胞を生じさせるHSCの培養は、多くの方法において達成することができる。例えば、細胞は、限定され、富化された培地例えばイスコブ改変ダルベッコ培地(IMDM)(一般に、塩、アミノ酸、ビタミン、抗生物質及びウシ胎児血清よりなる)中で培養することができる。ヒドロコルチゾンを補った培養は、骨髄細胞を生じさせる傾向があるが、コルチゾンを欠く培養は、Bリンパ球を生じさせる傾向がある。HSCが赤血球細胞系統の細胞において発生することができるということを示すために、様々な慣用の方法を利用することができる。例えば、メチルセルロース培養での培養は、赤血球細胞の形成を刺激する。(米国特許第5,840,580及び5,914,108号;Metcalf(1977) Recent Result in Cancer Research 61.Springer−Verlag Berlin, p1−227)。
【0136】
更なる例において、幹細胞は、肝臓組織から分離することができる。かかる細胞は、ある種のマーカーによって同定することができる。かかる細胞は、典型的には、Sca−1及びc−kitを発現するが、Linは発現しない。
【0137】
別の好適な実施態様では、主題の前駆細胞は、当分野で使用される多数の再生モードの内の一つ、例えば宿主動物の部分膵臓切除又はストレプトゾシン治療又は骨髄細胞を殺す照射を受けた宿主動物中に移植することができる。
【0138】
よって、本発明の別の態様は、主題の前駆細胞の子孫、例えば初期の外植片培養の細胞に由来したそれらの細胞に関係する。そのような子孫は、前駆細胞の後世代、並びに主題の前駆細胞を外植片から分離した後に分化を誘導することによって発生される系列が決定された細胞、例えばインビトロで誘導された細胞を含むことができる。
【0139】
この発明の他の面は、前駆細胞又はその子孫について富化された細胞性組成物に関係する。ある具体例においては、これらの細胞は、医薬調製物の、例えば、無菌の、望ましくないウイルス、細菌及び他の(ヒトの)病原体を含まず並びに発熱物質を含まない医薬調製物の部分として与えられる。即ち、ヒトへの投与のために、これらの主題の細胞調製物は、FAD Office of Biologics standardにより求められる無菌、発熱性、一般的安全性及び純度標準を満たすべきである。
【0140】
ある具体例において、かかる細胞性組成物を、動物への、好ましくは哺乳動物への、一層好ましくはヒトへの移植のために利用することができる。これらの細胞は、移植の宿主に関して、自家の、同種異系の又は異種のものであってよい。一の面において、本発明は、1型糖尿病を治療するための胎児膵臓細胞又は成熟膵臓細胞の移植に関係する。
【0141】
本発明のなお別の態様は、主題の前駆細胞、又はそれらの子孫の実質的に純粋な調剤を細胞成分として含む細胞組成物に関係する。本発明の細胞組成物は、前駆細胞の実質的に純粋な集団を含むばかりでなく、また細胞培養成分、例えばアミノ酸、金属、コエンザイム因子、並びに非前駆細胞の小さな集団、例えばそれらの内のいくつかは、発明の分離された前駆細胞を引き続き分化することによって生じ得るものを含む培地も含むことができる。その上に、その他の非細胞成分は、細胞成分を特定の環境、例えば移植、例えば連続培養下で支持体用に適したものにするものを含む。
【0142】
本発明の前駆細胞を被験者、特にヒト被験者に投与する一般的な方法を、本明細書中に詳細に記載し、該方法は、細胞を被験者内の標的部位に注入又は移植することを含むので、発明の細胞を、細胞を被験者の中に注入又は移植することによって導入を助成する送達装置の中に入れることができる。そのような送達装置は、細胞及び流体を受容被験者の体内に注入するためのチューブ、例えばカテーテルを含む。好適な実施態様では、チューブは、加えて針、例えば注射器であって、それを通して発明の細胞を被験者の所望の場所に導入することができるものを有する。発明の前駆細胞は、異なる形態でそのような送達装置、例えば注射器の中に入れることができる。例えば、細胞は、そのような送達装置に入れる時に、溶液に懸濁させ又は支持体マトリックスに埋め込むことができる。本明細書中で用いる通りの「溶液」なる用語は、製薬上許容し得るキャリヤー又は希釈剤であって、その中で発明の細胞が生存可能なままであるものを含む。製薬上許容し得るキャリヤー及び希釈剤は、食塩水、緩衝水溶液、溶媒及び/又は分散媒体を含む。そのようなキャリヤー及び希釈剤の使用は、当分野で良く知られている。溶液は、滅菌しておりかつ容易な注射可能性が存在する程度に流動性であるのが好ましい。溶液は、製造及び貯蔵の条件下で安定性でありかつ例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール、等を使用することによってバクテリアやカビのような微生物の汚染作用に対して保護するのが好ましい。発明の溶液は、本明細書中に記載する通りの前駆細胞及び必要とする通りに、上に列挙したその他の成分を製薬上許容し得るキャリヤー又は希釈剤中に組み込んだ後に、ろ過滅菌することによって調製することができる。
【0143】
前駆細胞を組み込む又は埋め込むことができる支持体マトリックスは、受容体適合性でありかつ分解して受容体に有害でない生成物になるマトリックスを含む。天然の及び/又は合成の生分解性マトリックスは、そのようなマトリックスの例である。天然の生分解性マトリックスは、血漿凝塊、例えば哺乳動物に由来するもの及びコラーゲンマトリックスを含む。合成の生分解性マトリックスは、ポリアンヒドリド、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸のような合成ポリマーを含む。合成ポリマー及び細胞をこれらのマトリックス中に組み込む又は埋め込む方法のその他の例は、当分野で知られている。例えば、米国特許第4,298,002号及び同第5,308,701号を参照。これらのマトリックスは、インビボで脆弱な前駆細胞についての支持体及び保護となり、従って、前駆細胞を受容被験者中に導入する好適な形態である。
【0144】
本発明は、また、膵臓の不十分な機能に伴う種々の障害を治療するために治療上使用することができる実質的に純粋な前駆細胞も提供する。
【0145】
例示すると、主題の前駆細胞は、外分泌及び内分泌の両方の種々の膵臓障害を治療又は予防する際に使用することができる。例えば、前駆細胞を使用して分化された膵細胞の集団を部分膵切除、例えば膵臓の一部を除去した後に修復するために産生することができる。同様に、そのような細胞集団は、膵臓組織崩壊、例えば膵炎、例えば酵素が物質の中に逃避することによって引き起こされる膵臓組織の自己分解による症状のような膵臓組織の破壊による膵臓組織損失を再生する又は膵臓組織損失に代えるのに使用することができる。
【0146】
代表的な実施態様では、主題の前駆細胞は、任意のインシュリン欠乏障害に悩む患者のために提供することができる。例えば、毎年728,000を超える糖尿病の新しいケースが診断され、150,000のアメリカ人が糖尿病及びその合併症で死亡し;合衆国における年の全コストは、200億ドルを超える(Langer等(1993)Science 260:920−926)。糖尿病は、膵島が破壊し又は機能障害になりグルコース制御の損失に至ることを特徴とする。真性糖尿病は、慢性的に高いレベルの血糖(高血糖)が存在することによって定義される代謝障害である。インシュリン依存性(タイプ1)真性糖尿病(「IDDM」)は、膵β−細胞の自己免疫媒介破壊から生じ、その結果インシュリン産生を失って高血糖を生じる。タイプ1糖尿病は、生存を確実にするのにインシュリン代償療法を要する。非インシュリン依存性(タイプ2)真性糖尿病(「NIDDM」)は、初めに、正常よりも高いレベルの血漿インシュリン(高インシュリン血症)の存在における高血糖を特徴とする。タイプ2糖尿病では、炭化水素代謝を制御する組織プロセスは、インシュリンへの感応性が低下したと考えられる。タイプ2糖尿病状態の進行は、血糖の濃度増大に関係しかつグルコース誘導インシュリン分泌速度の相対的低下に結び付けられる。
【0147】
両方の形態の真性糖尿病における治療の主目的は、同じである、すなわち血糖レベルをできるだけ正常近くに下げることである。タイプ1糖尿病の治療は、代償量のインシュリンを投与することを伴う。対照して、タイプ2糖尿病の治療は、インシュリンを投与することを要しない。例えば、タイプ2初期治療法は、ダイエット及びスルホニル尿素のような経口低血糖症剤による療法によって増強されるライフスタイル変化に基づき得る。しかし、特に糖尿病の後者の段階では、島消耗から生じ得る糖尿病の合併症を最少にしようと試みて高血糖の制御を生じるのに、インシュリン治療法を要し得る。
【0148】
一層最近になって、治療への組織工学的アプローチは、健康な膵島を、通常免疫拒絶を回避するために膜に被包して移植することに焦点を合わせてきた。3つの一般的なアプローチが、動物モデルにおいてテストされた。初めに、管状膜を、島を収容したハウジング内で螺旋状に巻く。膜をポリマーグラフに接続し、これは、立ち代わって装置を血管につなげる。グルコース及びインシュリンを膜を前後に通して自由に拡散させることを可能にし、更に抗体及びリンパ球の通過をブロックするように、膜透過度を操作することによって、この装置で処置した膵切除された動物において正常血糖が保たれた(Sullivan等(1991) Science 252:718)。
【0149】
第二のアプローチでは、島細胞を含有する中空ファイバーを多糖アルギネート中に固定化させた。装置を糖尿病動物の腹腔内に入れた時に、血糖レベルが低下され、良好な組織適合性が観測された(Lacey等(1991) Science 254:1782)。
【0150】
最後に、細胞をアルギネート又はポリアクリレートで構成されるマイクロカプセルに入れた。これらのマイクロカプセルで治療された動物は、2年を超えて正常血糖を保つ場合がいくつかあった(Lim等(1980) Science 210:908;O’Shea等(1984) Biochim Biochys.Acta.840:133;スガモリ等(1989) Trans.Am.Soc.Artif.Intern.Organs 35:791;Levesque等(1992) Endocrinology 130:644;及びLim等(1992) Transplantation 53:1180)。しかし、これらの移植戦略のすべては、ドナー島の大きな信頼し得る源を必要とする。
【0151】
発明の前駆細胞は、分化して膵系列の細胞、例えばβ島細胞になる能力を有することから、糖尿病を治療するために使用することができる。発明の前駆細胞は、更にこれらの細胞を成熟した膵細胞に分化させることができる条件下でインビトロ培養することができ、又はそれらは、一度被験者に導入された分化をインビボで受けることができる。細胞を被包する方法は多数当分野で知られている。例えば、インシュリンを産生するβ島細胞の源が移植可能な中空ファイバー中に被包される。そのようなファイバーは、予備紡糸され、次いでβ島細胞が添加されることができ(Aebischer等の米国特許第4,892,538号;Aebischer等の米国特許第5,106,627号;Hoffman等(1990) Expt.Neurobiol.110:39−44;Jaeger等(1990) Prog.Brain Res.82:41−46;及びAebischer等(1991) J.Biomech.Eng.113:178−183)、又はβ島細胞の回りにポリマーコートを形成するように作用するポリマーと共に同時押し出しされることができる(Lim等の米国特許第4,391,909号;Seftonの米国特許第4,353,888号;スガモリ等(1989) Trans.Am.Artif.Intern.Organs 35:791−799;Sefton等(1987) Biotechnol.Bioeng.29:1135−1143;及びAebischer等(1991) Biomaterials 12:50−55)。
【0152】
ある具体例において、この発明のこれらの細胞は、例えば肝臓の病気又は血液細胞の不十分な生成の病気例えば血小板減少症、貧血症の治療又は放射線療法の患者への移植のためにも利用することができる。
【0153】
ある具体例において、この発明のこれらの細胞は又、例えば心臓発作又はウイルス感染後の心筋のダメージの治療にも利用することができる。
【0154】
ある具体例において、この発明のこれらの細胞は又、骨格筋の退行又はダメージの病気例えば筋ジストロフィーの治療にも利用することができる。
【0155】
その上に、移植可能な源を前駆細胞集団か又はそれの分化された子孫のいずれかの形態で提供するのに加えて、主題の細胞は、膵細胞の培養を分泌された因子を産生しかつ精製するために製造するのに使用することができる。例えば、培養された細胞をインシュリンの源として提供することができる。同様に、外分泌培養をパンクレアチン用源として提供することができる。
【0156】
本発明のなお別の態様は、種々の化合物を、膵管上皮培養からの別個の膵細胞集団の成長、増殖又は分化を調節するそれらの能力についてスクリーンする方法を提供する。例示の実施態様では、主題の前駆細胞、及びそれらの子孫は、種々の化合物又は天然生成物をスクリーンするのに使用することができる。そのような外植片を最少培地中に長い期間(例えば、7〜21又はもっと長い間)保つことができ、そのような外植片に任意の化合物、例えば小さい分子又は天然生成物、例えば成長因子を接触させてそのような化合物が外植片における前駆細胞の細胞成長、増殖又は分化の内の一つに与える作用を求めることができる。所定の化合物に応答するこれらの細胞の成長、増殖又は分化の検出及び定量化は、所定の管外植片における成長、増殖又は分化の内の一つを誘導する点での化合物の効能を求める手段となる。細胞増殖を測定する方法は、当分野で良く知られており、細胞複製を特徴とするDNA合成を求めることを含むのが最も一般的である。DNA合成を測定する方法は、当分野に多数存在し、それらの内の任意のものを発明に従って用いてよい。発明の実施態様では、DNA合成は、DNA合成は、免疫蛍光検査によって検出するために放射線標識(H−チミジン)又は標識ヌクレオチド類似体(BrdU)を使用して求めた。化合物の効能は、種々の濃度の化合物を使用して得られたデータから投与量応答カーブを発生することによって評価することができる。また、対照アッセイを実施して比較のための基線を供することもできる。所定のテスト剤に応答して増幅される前駆細胞集団の識別を、上記したような表現化に従って実施することができる。
【0157】
(iv)例証
今、発明を一般的に記載し、発明は、下記に例を参照することによって一層容易に理解されるものと思う。下記の例は、単に本発明の所定の態様及び実施態様を例示するために含むもので、発明を制限することを意図しない。
【0158】
例1:膵臓細胞前駆細胞の分離
方法
管分離及び培養
2リットルの2週齢Sprague−Dawleyラットの子から膵臓を分離し、10mlの(DMEM中1U/ml)Collagenase A(セントルイス、Boehringer−Mannheim)中に入れ、振盪水浴中で150−175rpmで37℃において40分間消化した。その消化物を短時間旋回させ、Ca++/Mg++の存在しないHBSS(ニューヨーク、グランドアイランド、Gibco BRL)で一度洗浄した。ペレットをHBSS中に再懸濁させ、500μmメッシュ(マサチューセッツ、ケンブリッジ、Costar Corning)を通してろ過し、再び洗浄した。ペレットを再懸濁させてHBSS中50mlにし;10mlを10cm培養板(Costar Corning)に移して解剖スコープ下に置いた。個々の管断片をマイクロピペットで吸引することによって選定し、血清を有する培地を収容する板に移した。この板から断片を再び選定し、培地及び血清のフレッシュチューブに移し、洗浄した後に平板固定した。断片を、プスチック上でFBS(Gibco−BRL)5%、グルタミン及びPen/Strep(Gibco−BRL)1%を含有するIscoveis改質DMEM(Gibco−BRL)中で培養した。個々の管断片を研究するために、管を8ウェル室スライド(イリノイ、ナパービル、Lab−Tek)上で増殖させた。単層又はNACを発生させるために、管断片を調剤当たり4つの4−ウェル板(Nunc)に平板固定した。NACの誘導は、FBS5%、グルタミン、Pen/Strep及びDexamethasone(1μM、Sigma)、Cholera Toxin(100ng/ml、Sigma)並びにEGF(10ng/ml、Gibco)に合流した後(通常培養において5日)に培地変化によって達成された。48時間後に、NACが収穫された。
【0159】
免疫細胞化学
培養、管及び非接着性細胞を、1%パラホルムアルデヒド中に固定させ、TritonX−100(PBST)0.3%を含有するPBS中に透過可能化した(permeabilized)。PBST中正常ロバ血清(Jackson ImmunoResearch)5%及びBSA(Sigma)1%からなるブロッキング緩衝剤中で予備インキュベートすることによって非特異的結合部位をブロックした。すべての抗体をブロッキング緩衝剤中に希釈した。一次抗体によるインキュベーションを加湿された室で4℃において一晩実施した。使用した一次抗体は、下記であった:モルモット抗−インシュリン(Linco、1:2000):マウス抗−インシュリン/プロインシュリン(Biodesign、Boehringer Mannheimからの標識キットを使用して直接ビオチンに結合された);モルモット抗−グルカゴン(Linco、1:2500)、マウス抗ソマトスタンチン(Biomeda、1:50);ラビット抗−膵ポリペプチド(Zymed、1:50);ラビット抗−アミラーゼ(Sigma、1:1500)、及びラビット抗−PDX−1(Christopher Wright,Vanderbiltのギフト、1:2000)。二次抗体及び三次試薬は、下記であった:FITC結合されたロバ抗−モルモットIgG(Jackson ImmunoResearch、1:200);Cy3結合されたロバ抗−モルモット、ラビット又はマウスIgG(Jackson、1:1000);ビオチン結合されたロバ抗−ラビット又はマウスIgG(Jackson、1:500);AvidinD−FITC(Vector Labs、1:1000);ストレプタビジン(streptavidin)−Cy3(Jackson、1:1000)。細胞を、Nikon Eclipse E800エピフルオレセント(epifluorescent)又はNikon Diaphot 300倒立蛍光/相微鏡写真機で数えた。
【0160】
単細胞cDNA増幅及びPCR分析
単細胞からのcDNAを、Brady等(1993)及びDulac及びAxel(1995)に従って増幅した。単一NACをランダムに選び、氷冷細胞溶解緩衝剤を収容するPCRチューブ中に移した。第一鎖cDNA合成及び引き続くPCR増幅を記載される(Dulac及びAxel、1995)通りに実施したが、PCR反応を全容積100μlの代わりに50μlで実施した。増幅されたcDNAを1%アガロースゲル上で電気泳動にかけ、DNA断片のサイズは、予期される通りに0.5〜1kbの範囲であった。次いで、個々のcDNAのアリコートを、特異的PCRプライマーを使用してPCRによってマーカー遺伝子について分析した。PCR反応を35サイクルについて各々94℃で30秒間、55℃で1分間、及び72℃で2分間ランした。アンプライマー(amplimer)配列は、下記であった:
【化2】
Figure 2004505627
【0161】
インシュリン放出アッセイ
インシュリン放出をNAC、分離された管、単層細胞、又は島10のバッチを使用して静的インキュベーション条件下で測定した。細胞又は島を、3mM Glucose(Sigma)及びBSA(Sigma)0.2%を含有するKrebs Ringer Phosphate緩衝剤(KRP)中で37℃において30分間予備インキュベートした。上澄み液を捕集し、細胞を一度洗浄した後に、更に17mMグルコース中で37℃において1時間インキュベートした。次いで、この上澄み液を捕集し、すべてのサンプルを、Linco Research(ミズーリ、St.Charles)からのラットC−ペプチド用RIAキットを使用してインシュリン特異的放射性同位元素標識免疫アッセイを行うまで、−20℃に保った。インシュリン含量測定については、細胞を酸−エタノール中で抽出し、超音波で処理した後にアッセイした。
【0162】
カルシウム映像
NACをHanks緩衝剤(GIBCO)中の0.7%低融点アガロース中で固定化し、プルロン酸(pluronic acid)(Molecular Probes)0.1%及びジメチルスルホキシド(Sigma)1%を加えて含有する標準Krebs Ringer Phosphate(KRP)緩衝剤中で5μMフルオ−3アセトキシ−メチル(AM)エステル(Molecular Probes)によって室温で1時間の間染料添加した。次いで、細胞を洗浄して過剰の染料を除き、加熱された顕微鏡ステージ(Olympus)に置いて32℃に保った。フルオ−3蛍光強度を細胞内カルシウム濃度のインジケーターとして使用し、同焦点レーザー走査顕微鏡(Olympus)によって測定した。励起波長を488nm(アルゴンイオンレーザー)に設定し、40X水レンズを使用した。同焦点開口及びレーザー強度を含む、レーザー走査についての同じパラメーターを各々の実験について設定した。細胞内カルシウムのグルコース誘導変化を分解するために、レーザー走査をXRTシリーズとして、各々の走査の間の間隔10秒を用いて行った。映像ファイルを保存し、続いてFLUOVIEWソフトウエア(Olympus)によって分析した。関心のある細胞を丸で囲み、丸で囲んだ領域の平均強度を経時的にプロットした。
【0163】
結果
膵管の分離、特性表示、及び培養
規定したインビトロ培養システムを確立するために、小葉間導管の集団を分離し、特性表示した。記載する培養システムを確立するのに、初め1〜2月齢動物からの成組織を使用したが、終局的に一層一貫しておりかつ一層大きな収量のクリーンな管をもたらす2〜3週齢ラットからの組織に代えた。膵臓組織を収穫し、コラゲナーゼ消化を施した(Githens & Whelan,1983;Githens等,1989)。次いで、消化された組織を、管の純粋な集団が得られるまで、複数回反復して手でつかんだ(図1)。典型的な実験は、動物20匹当たりかなり均一な管200〜300までをもたらした。チューブリンベータIII及びアセチル化−LDL−DiIについての染色は、選定した管集団に神経細胞及び血管が存在しないことを示した(図示せず)。
【0164】
出発原料の特性表示は、インシュリン、PDX−1、PYY、及びアミラーゼタンパク質を発現するために単一管を分析することによって行った。表1は、時間ゼロにおける手でつかんだ管の大部分に、これらの内分泌マーカー及び外分泌マーカーが存在しなかったことを示す。培養の開始においてインシュリン−免疫陽性細胞を含有しない管は、すべての管の内の92%よりも多く、すべての管の内の同様の割合が免疫組織化学的に検出可能なPDX−1を有しなかった。テストして陽性だったそれらの管の内で、ほとんどすべては、インシュリン−免疫陽性な細胞を1〜2個有するだけであった。解離された管の分析もまた、インシュリン及びPDX−1タンパク質について免疫陽性な時間ゼロ管細胞が0.05%よりも少ないことも示した(図示せず)。同様に、PYY発現細胞は、極めて少なく、カウントした細胞の内の0.015%以下を構成した。アミラーゼ陽性細胞は、初期集団の内の0.02%を構成し、おそらくそれらは極めて少ないクラスターにおいて生じるので、外分泌キャリオーバーを表した。PDX−1か又は内分泌マーカーインシュリンか又はPYYのいずれかを発現する細胞の数は、総計で細胞の0.1%よりもずっと少ない量になり(表1)、これらの細胞が成熟した管において極めて少ない(データを示さず)という成膵臓のセクションに関する免疫組織化学的観測を確証した。平均の管断片は、3450±1860の細胞を含有し(n=10測定)、かつ平均の管収量は、225断片であったので、培養の開始におけるインシュリン−陽性細胞の初期数は、細胞およそ800,000当たり80〜400の範囲であった(表1)。
【0165】
培養は、単一管断片を1cmウェル内に入れ(図2)又は複数の断片を4−ウェル板の中に入れる(1.9cm/ウェル)ことによって行った。種々の基質をテストした(Mtrigel、コラーゲン、ヒドロゲル)が、最も清浄かつ最も関心のある結果は、簡単にチャージされたプラスチックに平板固定することによって得られた。ウシ胎児血清(FCS)5%を含有するIscoveis Modified Dulbecco’s Media(IMDM)を各々のウェルに加え、管を5日にわたって培養した。図2中の上部パネルは、インシュリン染色を培養された管の時系列で示し、下部パネルは、対応する明るい場映像を示す。単一管集団の分析は、時間ゼロにおいて、管断片の8%がインシュリンについて陽性であった(表1)のに対し、24時間程の短い時間で、インシュリン−陽性細胞を含有する管の数は、13%に増大しており、2日までに17%に増大していたことを示した。これらの陽性は、最も頻繁に単細胞又は2〜4の細胞の小さい焦点として現れた(図2)。個々の培養の5日までに、ウェルの23〜25%は、単層上にインシュリン−陽性細胞を含有し、その後に変化はほとんど無かった(7日を通して、46/185単一管培養)。これらの結果の含意の一つは、非インシュリン陽性管が、培養を通してインシュリン陽性になることである。
【0166】
ウェル当たりの管断片の数を増大させると、一般に5日以内で単層の一層急速な外植及び合流を生じており、交差摂取がいくらか起きることを示唆する。本発明者等は、本発明者等の管調製当たり16ウェル(1.9cm)に平板固定することを時間と細胞収量との間のバランスとして標準化した。FBS中で培養して7日(T7)に、単層は、出発原料の5倍の最大膨張についてウェル当たり平均25±20(範囲0〜51)のインシュリン陽性細胞を含有する。このシステムでは、細胞の大部分は、ビメンチン陽性、非内分泌性及び増殖性であり(BrdU摂取によって示される通り)、おそらく管細胞の上皮層を囲むストローマ細胞から生じる。インシュリン免疫反応性細胞は、BrdU摂取が可能であるが、これは、めったに行われない(図示せず)。BrdU摂取のバルクは、ビメンチン陽性繊維芽細胞による。単層上に早期に出現するインシュリン陽性細胞ののろい成長速度は、ベータ細胞がインビトロ及びインビボで複製するのが極めてまれであることを立証する他の研究者からの観測報告(1996年にSjoholm;1999年にNielsenによって検討された)と一致する。7日を超えるそれ以上の培養は、インシュリン陽性細胞を収容するウェルの数か又はインシュリン陽性細胞の数のいずれも有意には増大させなかった。
【0167】
本発明者等は、インシュリンを発現する細胞の数の増大に加えて、また、FBS培養におけるいくつかのウェルが、多数のアミラーゼ陽性細胞を収容し、しばしばこれらのアミラーゼ陽性細胞がインシュリンを共発現する(coexpress)ことも観察した(図3A〜C)。インシュリン及びアミラーゼの両方を発現する細胞が、膵臓再生の間に出現することが実証され、活性化された膵細胞であると思われる(Melmed,1979,Gu等、1994)。加えて、これらの培養は、丸くかつ半接着性の細胞タイプであって、それの多くは、インシュリンがわずかであるとはいえ、両方のマーカーを発現するようであるものを収容するものであった。
【0168】
PYY及び/又はグルカゴゲンを発現する細胞が、本発明者等の管培養において観察される(図3D〜F)。早期の膵臓発達の間のPYY及びグルカゴゲンの共発現は、内分泌前駆細胞進行にマークを付けると仮定された(Upchurch等、1994)。インシュリンと対照して、PYY免疫陽性細胞の数は、培養の間変化しなかった(表2)。単層上でインシュリン陽性な細胞の内の、ほとんどがPDX−1を共発現したが、すべてがPDX−1を共発現したわけではない。PDX−1を発現し、しかもなおインシュリンを発現しなかった、及び逆の細胞もまた培養中に観察された(図3G、矢印)。これより、分化の種々の段階及び異なる発達系列を表わす細胞が、本発明者等の培養において出現する。
【0169】
非接着性細胞タイプの出現
インシュリン発現細胞の数は、5日を超える培養によって有意に増大しなかった、それは、それらの複製速度が遅いこと、おそらく細胞死による。因子をT5培養に加えてインシュリン−陽性細胞の数の増大を誘導することができるかどうかを求めた。上皮細胞か又は膵臓発達のいずれかに影響を与える多数の因子をテストした:デキサメタゾン、コレラトキシン、EGF、TGFα、PDGFα、HGF、TGFβ1、IL−1α、GLP−1、グルカゴン、ガストリン、GIP、PYY、NPY、及びPPをT5培養に、更に2日の培養の間加えた。単独でテストした時に、因子のほとんどは、観察されたインシュリン陽性細胞の数を有意には増大させなかった(図示せず)。しかし、DCE、デキサメタゾン、コレラトキシン及びEGFのカクテルは、単層上のインシュリン−発現細胞の数を有意に増大させた(n=8実験にわたり平均2〜3倍の増大、表1)。加えて、DCEの存在は、48時間の経過にわたって非接着性細胞(NAC)集団の出現を有意に増進させた(図4)。NACは、対照培養(図4A)においてさえ並びに成長因子処理された培養(図4C、D)において観察されたが、これらの状態の内で、DCEによって見られる誘導のレベルに至ったものは無かった。示した例では、HGF及びTGFβ1を、単層に与える影響についてテストした。HGFは、胎児島の成長を刺激するのが示され(Otonkoski等、1994)、TGFβ1は、インビトロ膵培養において内分泌細胞の出現を抑制するするのが示された(Sanvito等、1994)。本発明者等のシステムでは、HGF及びTGFβ1は、培養表現型又はNAC産生に対してほんのわずかな影響を有していただけであった。
【0170】
NACは、全面単層培養において自然発生的に出現する。NACの出現の数及び速度の両方が、DCEカクテルを加えることによって有意に増大される(しばしば>8倍)(図4B)。これらの細胞は、特徴的に相が明るく、高い粒状度を有する分泌外観を保有し、かつ通常サイズが20〜50μmの範囲である(図4挿入部)。真のNACは、単層の表面において自由に動き回る大きな丸い細胞として出現するのが最もしばしばである。他の多数は、緩く結合され、見かけ上出現の進行中であるのがしばしばである。NACの増大は、DCE添加後24時間までに見られることができるが、48時間で最大になるようである。DCEを培養中に反復して与えると、NAC形成の逐次波を生じるが、数は逐次に小さくなる(図示せず)。
【0171】
DCEは、以前に、一次精製された膵臓上皮集落の生育と機能を促進することが示された(Githens等、1987, 1989)が、NACS又は内分泌細胞型は報告されなかった。おそらく、DCEの効果は、間接的であり;我々の混合細胞培養系の間質成分において働いてベータその他の小島細胞型の分化を誘導する。続く我々の培養における試験は、デキサメタゾンもEGFも単独では、NAC生成に対して対照と比較して有意の効果を有しないが、活性の大部分は、コレラ毒素のcAMP上昇効果と関係しているということを示した。事実、多くのcAMPアゴニストも、この効果を有した(データは示してない;他所で説明)。デキサメタゾンとEGFの存在は、CTの効果を増大させるらしかった。NAC集団内のこれらの細胞の大きさと顆粒状態は、著しく変化したが、生きた状態での染料染色は、NACの99%より多くが生存可能であることを示した。
【0172】
DCEに応答性の導管の数に関して、DCE処理したウェル(n>10実験、ウェル当たり単一の導管)の95%より多くが、対照用のウェルを超えるNACの少なくとも2倍増を生じた。正常の培養における各処理したウェル(ウェル当たり8〜16導管)は、DCEにおいて(n=9実験)48時間後に、3,000〜18,000NACを生じ、平均収率は、約7000/ウェルか又は約1×10NAC細胞/調製物であった。BrdU取り込み実験は、DCEの効果の1つが細胞分裂を刺激することであることを示した。48時間の最後でのパルス標識は、DCE処理単層において、対照より4倍多いBrdU陽性細胞を示し、これは、長期間続く増殖刺激を示している(示さない)。DCE添加の開始時にパルス標識した場合には、48時間で回収したNACの10%がBrdU陽性であり、これは、これらの細胞がDCE応答性の循環細胞から得られることを示している。DCEは、単純に細胞接着の喪失を刺激するのではないらしい。
【0173】
NACにおけるホルモンの発現
単層の分析は、FBS培養における細胞の約0.02%がインシュリンタンパク質を発現し、DCEの添加がその数を2〜3倍に増加させて平均59±52(5〜196の範囲)/ウェルのインシュリン陽性細胞を与えることを示した。単層の分析に加えて、NACを、インシュリン及び他の内分泌マーカーの発現について分析した。NACは、培養液中に自由に浮遊しているので、それらを、外観が最大になったときに、DCE添加の48時間後に吸引により集めた。小島の4つの内分泌細胞の型のすべてを、この集団において、免疫細胞化学的に検出することができた。図5は、NACのインシュリン、PDX−1、グルカゴン、ソマトスタチン及び膵臓ポリペプチドについての免疫染色を示している。図5Aに示したように、インシュリンの標識は、一貫して明るい約4〜5%の細胞を有する蛍光強度の連続体(範囲2.5〜13%、n=6測定)を示し、陽性細胞の大部分(全細胞集団の30〜40%以上)は、低レベルの免疫蛍光を示している(A、C)が、これらは、バックグラウンド(B)よりは依然高かった。この低インシュリン発現細胞の数は、FACS分析により確認した(データは、他所に記載)。PDX−1、グルカゴン、ソマトスタチン及び膵臓ポリペプチドを発現する細胞も又、この集団中に存在し(それぞれ、D、E、F及びG)、グルカゴン陽性細胞が次に最も高頻度(6%)であり、その次がソマトスタチン(3%)であり、そして膵臓ポリペプチド陽性細胞(2%)が最も希であった。従って、NAC集団は、小島の内分泌細胞型の全セットの培養単層からの富化を構成している。
【0174】
転写のプロフィル
NAC集団中のインシュリンを発現する細胞の数の更なる測定として、我々は又、半定量的単一細胞PCR(Brady等、Dulac及びAxel, 1995)をも行って、インシュリンのmRNAをランダムに選択した個々のNAC細胞中で検出した。図6は、分析した細胞40の内の15即ち>35%がインシュリンmRNAを含んでいたことを示している。パネルAは、cDNAが各単一細胞試料から増幅されたことを示している。パネルBは、インシュリンメッセージの強度が陽性細胞間で変化したことを示している。このシグナル強度の変化は、免疫細胞化学により観察されたものと似ており、ハイブリダイゼーション分析によっても認められて確認された(データは示さない)。40の選択した細胞の内の2つが、グルカゴンメッセージを含んでいた(パネルC)が、それらの1つはインシュリンとPDX−1のメッセージをも含んでいた。パネルDは、分析した細胞の80%より多くの細胞(35/50)がPDX−1のメッセージを含んでいたことを示している。インシュリン陽性細胞の内の1つだけがPDX1を発現しなかったが、PDX−1陽性であって検出可能なインシュリン又はグルカゴンメッセージを有しない多くの細胞があった。インシュリン及びグルカゴン発現細胞の絶対的及び相対的数は、免疫細胞化学により観察されたものとよく一致し、インシュリンの場合はフロー分析ともよく一致する。興味深いことには、これらの3つのマーカーの何れをも発現しない幾つかのNAC細胞があった。これらの細胞の正体は、現在不明である。リボソームコンポーネントS6(RPS6)に対する標識されたプローブを用いる40のcDNAのアレイハイブリダイゼーションは、すべての試料におけるその存在を示した(示さない)。転写のプロフィルは、多くのNACがPDX−1を発現すること、これらの細胞の約40%がインシュリンのmRNAとタンパク質の両方で陽性であること(たとえ、レベルが変動しても)、及びNACの大部分がベータ細胞の表現型を有するらしいという免疫細胞化学の結果を確認した。加えて、PDX−1陽性であるがインシュリン陰性の有意の細胞画分があり、これは、前駆細胞状態を示しているのであろう。単層細胞のSC−PCRは、23/23のアクチン陽性、0/23のインシュリン陽性細胞を示し(示さない)、これは、NAC集団中に内分泌表現型が比較的豊富であることを示している。
【0175】
インシュリン含有量及びグルコース刺激によるインシュリン分泌
機能的ベータ細胞の顕著な特徴は、上昇したグルコースレベルに応答してインシュリンを分泌するそれらの能力である。機能的ベータ細胞が管培養物中にあるかどうかを測定するために、我々は、静的インシュリン放出アッセイを単層とNAC集団の両方について行って、それらのグルコース変化に対する応答を測定した。我々は又、培養によるインシュリン発現の相対的増加を測定するために全インシュリン含有量をRIAにより測定した。図7は、時間ゼロの単離された導管、DCE培養された単層、及び収穫されたNACにおけるグルコースにより誘導されたインシュリン放出を示している。このNAC集団は、上昇したグルコースに応答して分泌されるインシュリンの3倍増を示した。対照的に、単層に含まれる細胞は、僅かのグルコース応答しか示さず、高又は低グルコース条件に何れにおいても遙かに少量のインシュリンを分泌した。時刻ゼロでの導管(n=3)の分析は、グルコース刺激されたインシュリンの分泌を示さず、これらの導管の酸−エタノール抽出は、RIAの感度(約100pg/ml)のレベル内で検出可能なインシュリンを示さなかった。全インシュリンの抽出は、単層上の50,000細胞当たり1.34ngの、及び50,000NAC細胞当たり25.0ngのインシュリン含有量を示した。比較において、約1000細胞の正常なラットの小島は、典型的には、約20ngのインシュリンを含有している(データは示さない)。その上、DCEに24、48又は72時間さらされた培養物から回収したNACを比較した場合には、48時間培養物からのNACだけが信頼できるグルコース刺激によるインシュリン応答を示した。従って、このデータは、導管培養中に生成されたインシュリン量の大幅な増大及びそのインシュリンがグルコースに応答して生産的に放出され得ることを示しており、これは、機能的ベータ細胞の存在を示している。現在の研究は、増大した細胞数、インシュリンの含有量及び/又は機能へと導く変数の更なる理解に焦点を集中している。
【0176】
グルコース刺激による可逆的なカルシウム流の実証
扱うべき鍵となる問題は、どれだけ多くの培養物中に生成されたインシュリン含有細胞が機能的グルコース応答を有するかということである。これを測定する1つの方法は、グルコース投与に応答して中へ向かうカルシウム流を生成することのできる細胞の数を測定することである。インシュリン分泌は、グルコース代謝にリンクして中へ向かうカルシウム流により媒介されることが知られている(Kalkhoff及びSiegesmund, 1981, Wang及びMcDaniel, 1990)。培養物内の機能的ベータ細胞の存在及び数を評価するために、我々は、グルコースに応答しての細胞質ゾル流入を、カルシウム依存性蛍光染料Fluo−3を用いて測定した。NACを用いる典型的実験(n>10)の結果を、図8に示す。この例において、試料細胞の33%が、上昇したグルコースに応答してのカルシウム流誘導の強い振幅及び速度論を示した。単層に未だ付着している細胞の測定は、細胞内カルシウムのグルコース誘導された変化を検出できなかった。
【0177】
我々が我々の導管培養物由来のベータ細胞において観察したグルコース誘導されるカルシウム流の振幅及び速度論は、小島由来のベータ細胞についての文献に記載されたもの(Asada等、1998;Schuit, 1996)と似ている。グルコース誘導されるカルシウム流の振幅及び速度論の細胞間の変動は、ベータ細胞の生理の不均一性の証拠と解釈されてきた。分離されて研究された単一ベータ細胞は、無傷の小島と比較して変化したインシュリン分泌速度及びグルコース感度を有すること(Halban等、1982;Bosco等、1989)、及び個々のベータ細胞は、著しく異なるインシュリン合成速度を有すること(Moitoso de Vargas等、1997)が示されてきており、これらのすべては、我々の培養において認められる。このカルシウム流の振幅の変動も又、Fluo−3染料充填における差異によって説明することができよう。
【0178】
この特徴的なカルシウム流のプロフィルは、2−デオキシグルコース、代謝されないグルコース類似体によっては誘導されなかった(Niki等、1974, 1993;Malaisse, 1979)。それは、ジアゾキシド、SURリンクしたカリウムチャンネルの高親和性のインヒビターによって完全に阻止され(Thomas等、1996)[カルシウム誘導されるインシュリン分泌に必要(Henquin等、1982;Trube等、1986)]、それは又、EGTAによっても阻止された(Wollheim及びSharp 1981;Wang及びMcDaniel, 1990)[該剤は、細胞外カルシウムを封鎖する(示さない)]。しかしながら、それは、トルブタミド、SURリンクしたカリウムチャンネルの高親和性のアクチベーターにより活性化することができた[該剤は、糖尿病患者においてインシュリン分泌を特異的に刺激するのに用いられる(Sato等、1999;Melander, 1998)]。この刺激されたカルシウム流の可逆性は、図8Bに示されている。これらの実験(n=3)において、10%の細胞が、可逆的にグルコースに応答し、最終的に、インシュリン分泌促進剤トルブタミドによって刺激され得た。これらの細胞の55パーセントは、何れの刺激にも応答せず、残りの35%の細胞は、グルコースに応答するがトルブタミドには応答しないか又はトルブタミドに応答するがグルコースに応答せず、これは、不均一で複雑な集団を示している。我々は、不均一なインシュリン発現レベルにもかかわらず、NACの10〜40%はグルコースに応答し、従って、機能的ベータ細胞の様に挙動し得たと結論する。
【0179】
検討
我々は、ここで、精製した膵管集団から機能的ベータ細胞形成の研究を可能にするイン・ビトロ培養系を説明する。かかる導管の培養は、インシュリン陽性細胞の経時的増加及びインシュリン陽性となる導管断片の総数の増加の両方を生じた。この後者の結果は、インシュリンを発現することのできる細胞が培養中に活性化され得ることを示している。これらの結果に加えて、我々は、培養中に出現する非接着性細胞の関心ある集団の外観を説明するが、その数及び出現は、因子及び薬剤の添加によって直接調節することができる。
【0180】
これらの我々がNACと呼んでいる非接着性細胞は、大きさ及び顆粒状態及びマーカー発現が不均一である。免疫細胞化学分析は、4つの小島内分泌マーカーのすべてがこの集団内で検出され得ることを示している。我々の分析も又、これらの細胞が、成体の膵島におけるそれらの比と類似の比で現れることを示している(インシュリンを発現する細胞が一番多く、グルカゴン、ソマトスタチン及び膵臓ポリペプチド発現細胞が続く)。それらのヒトの病気に関係するために、これらのインシュリン発現細胞の数及び機能を評価することは、我々の主要な焦点であった。
【0181】
手摘みの導管材料は、培養開始時点では、非常に僅かのインシュリン陽性細胞を含んでいた。培養の開始時点と終了時点でのインシュリン陽性細胞の数の分析は、主として新しい非接着性細胞集団における500倍の増加を示した。培養の初期に認められたインシュリン陽性細胞はBrdUを取り込んだので、我々は、観察されたベータ様細胞の大部分がこの導管内の拡大する前駆細胞から生じたということを提議する。
【0182】
インシュリン発現及びNAC形成のDCE刺激の機構は、未知である。その成分の1つのデキサメタゾンは、胎児性小島の分化の刺激(Korsgren等、1993)、膵臓腫瘍細胞の増殖の刺激(Brons等、1984)及び外分泌マーカー発現のアップレギュレーション(Rall等、1977;Van Nest等、1983)を含む膵臓に対する複数の効果を有することが知られた糖質コルチコイド類似体であるが、驚くべきことに、成熟マウスの小島ではインシュリン発現を抑制もする(Lambillotte等、1997)。糖質コルチコイドは又、幾つかの細胞型例えば肝細胞におけるEGFレセプターの発現をアップレギュレートすることも示されている(Gladhaug等、1989)。EGFは、胃及び膵臓上皮の重要な有糸分裂促進物質であり、レギュレーターであって(Meittinen 1997)、事実、培養膵管において上皮様伸出を刺激することが示されている(Heimann及びGithens 1991)。細胞内cAMPレベルを上昇させるコレラ毒素等の薬剤は、上皮細胞の特性を刺激することが示されており(Rindler等、1979)、EGFと組み合わせたコレラ毒素は、膵管における嚢胞形成及び小島クラスターを誘導することが示されている(Heimann及びGithens, 1991;Yuan等、1996)。興味深いことには、Heimann及びGithens(1991)は、このDCEの組合せを用いて、腺管上皮を同定して、繊維芽細胞から、コラーゲン又はアガロースに埋められたクラスターにおける嚢胞形成の刺激によって精製した。我々の思いのままに、DCE中の導管の連続培養も又、単層形成へと導くが、NAC形成を除く。培養構成の選択(包埋か平板単層か)及び因子添加のタイミングは、これらの分化に対する責任を負うものであり、これらは現在研究されている。
【0183】
おそらく生成される細胞の初期のそしておそらく未成熟の性質のために、又はそれらの細胞が完全な小島機能のために必要な電気的接触を未だ形成していないという事実の故に、個々の単層又はNAC細胞内に見出されるホルモン発現のレベルは、成体のベータ細胞におけるよりもずっと低かった。我々のインシュリン抽出研究は、平均的NAC細胞が匹敵するラットのベータ細胞より20〜50倍少ないインシュリンを含むことを示した。単に、インシュリンブライト細胞(高度にインシュリンを発現する)がグルコース応答を有し且つディム細胞(低レベルのインシュリンを発現する)が一層未成熟な非グルコース応答性のプレベータ細胞に相当するのであろう。それにもかかわらず、ずっと大きい細胞集団が、NAC集団において、ランダムに選択した単層細胞集団よりグルコース刺激によるインシュリン分泌応答を有することが示され得た。従って、ここで同定されたNAC集団は、内分泌表現型を有する細胞の富化集団を表している。我々の培養系が細胞−細胞接触、完全なホルモン発現及び完全なベータ細胞の成熟を刺激するために必要な栄養作用を逸しているということは、ありそうなことである。多くの因子が、胎児のベータ細胞のインシュリン発現を増大させ且つインシュリン分泌を促進することが示され(Otonkoski等、1993, 1994;Huotari等、1998;Sorenson及びBrelje, 1997)、これらは、現在、我々の系で試験している。
【0184】
我々がここで記載する系は、今までイン・ビボでしか記載されなかった再生及び新生の事象のイン・ビトロでの研究を初めて可能にするものである。我々は、この系を操作して細胞の正体の範囲を与えることができること、インシュリン陽性細胞の有意の増加を得ることができること及びこの細胞集団内にベータ細胞様機能を検出することができるということを示す。我々の研究は、イン・ビボ操作によって膵管系に帰せられた多くの再生及び幹細胞活性がイン・ビトロ培養によって再現され得るということを示す。この系は、今や、これらの活性の原因の細胞の系統的研究並びにそれらの数、ホルモン含有量及び機能に影響を及ぼす因子の同定を可能にする。加えて、この系は、インシュリン依存型糖尿病の治療のための治療経路としての、天然の、細胞処理しない方法によって、機能的ベータ細胞を造る制御され且つ限定された方法のゴールを達成することに向けられた最初のステップを構成する。
【0185】
実施例2:膵臓細胞前駆細胞分化の誘導
単層をEGF(10ng/ml)又はTGF−β(10ng/ml)の存在下で生育させて、生育を増進させることができる。分化の誘導は、cAMPに依存していると考えられている。細胞内cAMPレベルの増加を誘導する薬剤は、分化を誘導すると予想されている。
【0186】
カクテルDCE(1μM デキサメタゾン、100ng/ml コレラ毒素、10ng/ml EGF)は、培養導管単層におけるインシュリン陽性細胞の数の増加を誘導する。図9は、DCE+5%FCSで処理した単層と5%FCSだけで処理した単層との比較を示している。導管を5日間培養してから、更に48時間にわたって処理した。DCE処理に応答して培養中のインシュリン陽性細胞の総細胞数が約5倍増加しているということに注意されたい。培養中の総細胞数も又、約20%増加している。バーは、四連のウェルの平均値を表している。
【0187】
デキサメタゾン、コレラ毒素、フォルスコリン、ジブチルcAMP及びNa−ブチレートは、すべて試験して分化を誘導することが見出された。図10は、フォルスコリン、ジブチルcAMP及びNa−ブチレートが、浮遊前駆細胞の出現の誘導において、DCEの代用となり得ることを示している。簡単にいえば、腺管断片の単層が、5日間の培養の後に、cAMPアゴニストのフォルスコリン及びジブチリルcAMP並びに胎児小島分化剤のナトリウムブチレートによって誘導された。低濃度及び高濃度の各因子を導管単層に加えた。48時間後に、生成したNACを集めて計数した。処理をx軸上に示し、浮遊前駆細胞の数をy軸上に示してある。各バーは、二連のウェルの合計である。
【0188】
我々は、セクレチンが単層の分化及び膵臓前駆細胞上での出現を誘導することができることも観察した。図11において、培養の5日後にセクレチンを単層に1〜100nMの投与量で加えた。浮遊性の非接着性前駆細胞数を、処理の48時間後に測定した。各バーは、1.9cmの2つのウェルの合計を表している。
【0189】
図12で用いている導管培養物を、上記のように培養した。セクレチン投与量を変えて、48時間後に、単層上のインシュリン発現細胞の数と浮遊前駆細胞の総数を計数して評価した。インシュリンの評価は、免疫細胞化学により行った。投与量依存性の浮遊前駆細胞数の増加があるということに注意されたい。単層中のインシュリン陽性細胞数もセクレチン投与量と共に増加し、投与量50nmでのインシュリン陽性細胞の見かけの減少は、異常である。各点は、二連のウェルの平均値を表している。左側のy軸は、得られた浮遊前駆細胞の総数を示し、右側のy軸は、ウェル当たりのインシュリン陽性細胞の数を示している。セクレチン投与量をx軸に示してある。
【0190】
図13は、血管作動性小腸ペプチド(VIP)も、浮遊前駆細胞の出現を誘導することにより導管単層を分化させることを示している。培養において、5日後に、VIPをこれらの培養物に加え、誘導された浮遊前駆細胞数を、処理の48時間後に測定した。C=対照であり、これは、5%FCSである。この実験における最適投薬量は、50ng/mlのVIPであり、これは、浮遊前駆細胞数の対照の3倍を超える増加を誘導した。y軸は、かかる細胞の数(×100)を示している。各バーは、2つのプールしたウェルの合計である。
【0191】
我々は又、インシュリンの存在がセクレチン誘導される分化を減少させることをも観察した。図14参照。浮遊前駆細胞が、セクレチン(100nM)により誘導された。インシュリン(10ng/ml)とセクレチンの同時添加は、浮遊前駆細胞の全体としての誘導を減少させた。各バーは、2つのプールした二連のウェルの合計を表しており、その数をy軸に細胞数(×100)として表してある。
【0192】
実施例3:レクチン細胞表面マーカーを用いる膵臓前駆細胞の分離
我々は又、膵臓細胞前駆細胞を分離/精製するために利用することのできる細胞型特異的マーカーの同定、又はかかる前駆細胞を生じさせる膵臓/腺管上皮の同定をも企てる。我々が試験した様々な候補の試薬の内で、我々は、ある種のレクチンが、最終的に膵臓細胞前駆細胞を生成することのできる導管上皮細胞に優先的に結合し、それ故、その分離を容易にするということを発見した。
【0193】
Arachis hypogaea(南京豆凝集素、PNA)は、細胞表面の特異的な炭水化物基に結合する植物レクチンである。PNAは、ガラクトシル(β−1,3)N−アセチルガラクトサミンに結合する。それは、最初、ベータ細胞マーカーとして研究用に選択された(Heald KA, Hail CA, Hurst RP, Kane N, Downing R, Diabetes Res 1991 May;17(1):1−6, Separation of beta−cells from dispersed porcine pancreas by selective lectin binding参照)が、我々の思いのままに、PNAは、ラットの小島細胞を標識せず、導管上皮細胞を標識した。
【0194】
PNA(Arachis hypogaea,南京豆凝集素)を、Vector Laboratoriesから入手して[FITC結合体(カタログ番号FL−1071)]、1:250〜500希釈で用いた。
【0195】
成人の膵臓のパラフィン切片を、Carolina Biological Supplyから入手した。
【0196】
組織化学のプロトコール: 成人の膵臓、成体ラットの膵臓、胎児ラットの膵臓のパラフィン切片又は成体マウスの膵臓の冷凍切片を用いた。別法として、時間0の導管又は2週齢のラットの膵臓からの培養導管調製物をパラホルムアルデヒド固定を用いて又は用いないで試験した。PNA−FITCを、通常、PBS又はDMEM/HEPES培地中での1:250希釈で用い、4℃で、1時間〜一晩にわたってインキュベートしてから洗浄して、DAPIを含むVectaShieldマウンティング媒質の下でマウントした。前固定なしで染色した細胞を、マウティング媒質の添加前に後固定した。
【0197】
FACSのプロトコール: PNA−FITCを、無菌の洗浄緩衝液(1%FBSを含み、Ca++Mg++を含まないPBS)中で1:250に希釈した。分散させた生細胞(約2×106細胞)を遠心で沈めて、100μlのレクチン中に再懸濁し、4℃で30〜45分間インキュベートした。次いで、細胞を、無菌洗浄緩衝液で2回洗い、5%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシン、1mMグルタミンを含む2mlのIscovei改変DMEMに再懸濁して、FACSVantageで流すまで氷上に保持した。標準的FACS手順を用いた。
【0198】
FACSでソートした細胞を、管内に集めて、完全Iscoveis培地(上記参照)を含むマルチウェル培養プレートに直接送達した。播種時の細胞密度、表面基質及び培養時間は、変化させた。幾つかの培養物を、FACSにより再分析し、幾つかを、組織化学により分析した。
Figure 2004505627
【0199】
PNAを用いて、我々は、下記の観察を行った:
(i)上皮細胞のマーカーとしてのPNA。PNAは、膵管中の上皮細胞の単層を示す。それは、ブタの小島においてベータ細胞を示すという文献の報告と対照的に、ラットでは島細胞を示さない。それは、血管又は間質細胞を免疫組織化学によって示さない。PNAは、成体動物における膵管上皮細胞並びに胚発生における上皮性のシートを示す(ラットのステージe15、e16及びe18で)。
(ii)PNAは、細胞表面を標識する。
(iii)PNAは、生きている、未固定の、透過性にされてない細胞を標識する。
(iv)PNAは、主膵管(総胆管、CBD)を示さない。PNAは、主として、中位の大きさの小葉間導管及び多くの一層大きい小葉内導管を示す。
(v)PNAは、蛍光活性化セルソーティングに適した試薬である。PNAは、生存力のある細胞のFACS(Becton Dickinson FACSVantage)によるソーティング及び回収を可能にし;PNA陽性細胞を直接マルチウェルプレートにソートすることができる。我々は、PNA標識をRIN、島細胞、T0導管及び培養導管単層に適用した。約5〜15%のT0導管調製物は、FACS分析によりPNA陽性である。このパーセンテージは、培養中(FBS中で4日間)に非常に変化するようには見えない。PNA陽性のソートした細胞は、ソートの選択制(液滴当たりの事象、ソート選択モード等)に依って、再分析時に76〜94+%の純度である。PNA陰性集団は、99+%陰性である。
(vi)PNAソートした細胞は、有利な生育特性を有する。細胞は、生存力を有しているが、ソート後には非接着性である。分散した導管細胞は、最短の7日で基質に接着するようになり生育を開始する。対照的に、完全な単一の導管は、そのままであり、24時間後に広がり始める。細胞の生存力は、培養添加物のない場合には、プレート密度に依存する。細胞の未ソート集団は、容易に増殖し;PNA陽性ソートは、最も遅い。この含意は、PNA陽性細胞以外の他の細胞型が健全な伸出を維持するために並びにある種の細胞特性(下記)に必要であるということである。培養中のPNA陽性細胞は、PNA陽性のままでいない(PNA−FITCで再染色される)。
【0200】
立方内皮様細胞の別の集団が、著しいが;一層平たく、一層大きく、一層繊維芽細胞的な細胞も存在する。前者は、DiI結合したアセチル化LDLの取り込み、内皮細胞の特徴を示すが、一層大きい一層平たい細胞は示さない。
【0201】
未ソートで且つPNA陰性の集団は、非常に混ざった表現型と形態の培養物に生育する。これらの培養物中の非常に少しのパーセンテージの細胞が、diI−Ac−LDL−陽性(即ち、内皮様)である。
【0202】
培養中のPNA陽性細胞は、インシュリン陽性又はPDX−1陽性でない。混合予備ソート集団中の多くの細胞は、これらのベータ細胞のマーカーの両方について陽性である。概して、強いPDX陽性細胞は、PNAは弱いか又は陰性である。強くPNA陽性の細胞は、PDX陽性でない。これは、一の細胞型から他へ進むことを示唆している。
【0203】
PNA陰性細胞培養中の少数の細胞は、インシュリン及びPDX−1について陽性である。これは、多分、PNA陽性の前駆細胞の小さいキャリーオーバーから、少数のPDX+細胞(PNA陰性であった)が回収されたこと又は他の細胞型の存在がPDX−1発現を活性化したことを示唆している。
【0204】
PDX−1発現は、これらの培養導管調製物において、インシュリン発現よりずっと高い(一層多く且つ相対的に一層明るい)。PDX−1タンパク質はインシュリン発現のレギュレーターであるので、この発見は、PDX−1陽性からインシュリン陽性への進行をも示唆している。
【0205】
グルカゴン陽性細胞は、PYY陽性細胞に数で勝っているが、もっとも、両方とも全ソート画分中では希な細胞である。以前の仕事は、PYY陽性細胞がグルカゴン細胞に先行することを示しており;従って、これらの結果は、前駆細胞が既にこの時点を超えて進行していたことを示唆する。
【0206】
これらの発見に基づいて、我々は、PNAの膵管上皮細胞を選択的に検出する能力は、島の前駆細胞型を含む細胞集団の回収を可能にし得るということを結論する。これらの細胞は、それら自体では、生存して分化するには不十分なようであり;即ち、他の細胞又は因子が、増殖及び分化を増強することができる。それにもかかわらず、PNA選択は、組換え実験を実施して膵島の成長に必要な成分を同定することを可能にする大きなステップに相当する。
【0207】
図15〜17は、PNA染色に基づいたソート後、2週間培養した細胞の表現型を説明している。
図18及び19は、成体及び胎児の膵臓におけるPNAの特異性を説明している。
図30及び31は、他のレクチンの成体ラット膵臓への結合を説明している。
図32〜39は、レクチンの成人の膵臓への結合の特異性を説明している。
【0208】
実施例4:膵臓細胞前駆細胞の遺伝子型の同定
膵臓細胞前駆細胞を分離するための我々の技術を改良するために、我々は、膵臓ベータ細胞又はその前駆細胞の正体を、その遺伝子発現プロフィルにより、決定するためのプロトコールをデザインした。
【0209】
一般に、この方法は、単一細胞cDNA増幅を遺伝子発現分析に適用する。かかる様式で、発生の特定のステージの細胞についての遺伝子発現「フィンガープリント」を、アレイにしたハイブリダイゼーションにより得ることができる。
【0210】
簡単にいえば、単一細胞を例えば膵臓組織から分離し、各細胞からのcDNAを、Brail等(1999)Mutat Res 406:45−54により開発された単一細胞PCRにより増幅し、P32で標識する。次いで、これらのcDNAを特定のメッセージ例えばインシュリン及びPDX1の存在につき選択する。
【0211】
公知の膵臓マーカーのcDNAをPCRにより生成し、ナイロン膜上に並べる。その結果生成したアレイを用いて、標識した単一細胞cDNAとハイブリダイズさせる。このアレイのオートラジオグラフイメージを用いて、個々の細胞の遺伝子発現プロフィルを限定し、同定することができる。
【0212】
図20〜29は、このプロトコールを更に説明している。図20は、典型的な単一細胞mRNAPCR増幅反応の結果を示している。図21は、膵臓の発生中の遺伝子発現の変化を説明している(主題の方法により測定)。図22は、ベータ細胞及びその前駆細胞を検出するためのマーカーのアレイの一具体例を説明している。
【0213】
図23は、成体及び胎児の膵臓組織及び心臓における遺伝子発現の概要を描く典型的なオートラジオグラフを示している。図24は、遺伝子発現の定量的分析が、細胞の遺伝子発現プロフィルの測定の部分として、如何に行われ得るのかを示している。同様に、図25は、胎児の膵臓組織の種々のステージにおける及び種々の刺激の後での遺伝子発現の概要を描くオートラジオグラフを示しており;図26は、オートラジオグラフの定量的分析を説明している。
【0214】
図27は、上記の例で記載したいわゆる浮遊前駆細胞における遺伝子発現の概要を描くオートラジオグラフを示しており;図28は、図27のオートラジオグラフの定量的分析を説明している。我々は、主題の方法を用いて、我々の膵臓細胞前駆細胞が、最初に分離した時点で、PNA mRNAを発現するがPDX1 mRNは発現しないことを示した。これらの細胞がインシュリン分泌細胞(インシュリン)に分化するにつれて、それらは、PNAでPDX1になる。一層初期の前駆細胞は、PNAでPDX1であることに加えて、インシュリン、PYY、グルカゴン及びサイトケラチンでもある。
【0215】
図29は、成体小島と膵臓発生中のある種の遺伝子の発現の相対的レベルを示している。
【0216】
実施例5:膵管由来の培養物から移植された細胞は、一時的に、糖尿病状態を救済する。
SCID/icrlマウスを、Taconicから得た。マウスの平均体重は、25gであった。ストレプトゾトシン(STZ)をSigma社から購入して、20mMのクエン酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)中の30mg/ml溶液とした。各動物にSTZを200mg/kgの投与量で与え、注射後の3日目の朝の空腹時血糖の前では食餌を自由に摂らせた(前日の夕方に餌を片付けた)。糖尿病の動物は、200mg/dlを超える血中グルコースを有することが見出されたものであった(平均は、300mg/dlの付近に集まった)。次いで、1日当たり1.2Uのブタのインシュリンを7日間放出するインシュリンペレット(Innovative Research of America)を、套管針により肩甲骨の上に皮下移植した。糖尿病状態からの回復(血中グルコース=100mg/dl)をモニターした後で、膵管培養物に由来する細胞又は単離した成体膵臓を、標準的外科手順を用いて副腎の下に移植した。500,000又は10の細胞(導管培養物の非接着性細胞(NAC)画分)をマウスに移植した。偽薬、小島及びインシュリンペレットのみのグループ内のすべての手術したマウスは生存した。6/7の細胞移植されたマウスは、移植後48〜72時間で死亡した。すべてのグループについて、空腹時血糖を、尾からの採血により、標準的間隔で測定した。
【0217】
図40に示したように、分化した膵管単層の非接着性部分に由来する機能的ベータ細胞を含む不均一集団を、ストレプトゾトシン(STZ)処理した糖尿病マウスに移植した。STZを注射されたSCIDマウスは、48時間以内に糖尿病的になった。次いで、インシュリン含有ペレットを皮下に移植して血中グルコースを安定させて、細胞移植のための一層安定な環境を造った。このインシュリンペレットは、移植の7日後に、T=11日(T11)で終了するようにデザインされた。ペレット移植の48時間以内に、これらの動物の空腹時血糖は、280〜380mg/dlの血中グルコースから50mg/dl未満まで低下した。試験グループにおいては、次いで、陽性対照としての細胞又は成体小島を副腎下に移植した。1週間後(T13)に、空腹時血糖を測定し、16、21及び28日目にも測定した。黒い正方形は、偽薬のグループ(n=5マウス)を表し、予想されるように、インシュリンの非存在下で、血中グルコースは、時間をかけて300mg/dlより上までゆっくり上昇した。インシュリンペレットだけを移植されて細胞移植物を移植されなかった動物(n=5)も又、予想されたように挙動し、一時的救済に続いて、インシュリン放出用の錠剤が終了した後に糖尿病のリバウンドが生じている(赤い菱形)。小島を受容した動物(青い三角形、n=5、400小島/動物)は、完全な長期間の救済を示し、空腹時血中グルコースは、約100mg/dlに維持された。導管由来の細胞を受容した単一の生存動物(緑の円、n=1(7の内の))は、糖尿病状態の一時的な救済を示した。この単一の動物は、4〜5日の>150mg/dlの血中グルコースの低下を示した後、移植前の血中グルコースレベルに戻った。
【0218】
実施例6:膵導管球培養
方法:
膵管の分離
P14ラットの膵臓を集めて、激しく浸透している37℃の水浴中で、40分間、コラゲナーゼA型(1U/ml)で消化した。消化された組織を、HBSSで洗い、500ミクロンメッシュ(Co−Star Netwell)を通して濾過して、HBSS中に取った。これらの組織懸濁液を、次いで、45% Percoll 勾配上の35% Percollに重ねて(容積比1:1:1)、1970rpmで10分間遠心分離した。これらの導管を、上層とPercoll勾配の界面で集めて、2% BSAを含むHBSSで洗った。これらの島を、この導管懸濁液から解剖顕微鏡下で注意深く取り出した。
【0219】
導管細胞の分離
このHBSS中の導管懸濁液を、1000rpmで5分間遠心分離した。その導管ペレットを、1.33mg/ml トリプシン、0.7mg.ml ヒアルロニダーゼ、0.2mg/ml キネレン酸(kynerenic acid)及び200U/ml DNアーゼ(Ca2+/Mg2+を含むHBSS中)を含む分離用酵素カクテルに取って、37℃で4分間インキュベートし、その後、室温で3分間インキュベートした。これらの消化を、1/4容の4% BSA(HBSS中)の添加により停止させた。分離された導管細胞を、70ミクロンのナイロンメッシュを通して濾過して、1450rmpで5分間遠心分離した。これらの細胞ペレットを、再び、4% BSA(Ca2+/Mg2+を含むHBSS中)で洗った。これらの分離された単一導管細胞を、培養培地に再懸濁して、トリパンブルーを用いて生存細胞を計数した。
【0220】
拡張のための導管球培養
これらの分離された導管細胞を、6百万細胞/P100ペトリ皿の密度で、10ng/ml bFGF、20ng/ml EGF、10ng/ml HGF、8ng/ml TGFα、30ng/ml IGF−I及びIGF−II、2% B27サプリメント(Gibco/BRL)、8mM HEMES、2mM グルタミン、100U/ml ペニシリン及び100μg/ml ストレプトマイシン(DMEM−F12培地中)を含む培養培地に播種した。これらの成長因子を、この培地に、これらの細胞を最初にプレートしてから48時間ごとに加えた。この球を、懸濁液中に球を得ること及びそれらの球を0.016% トリプシン(37℃、3分間)を用いて分離することによって継代し、消化を、1/4容の4% BSAにより停止した。上記の培地は、最適の成長用培地である。他の培地を試験したところ、効果が変化した。試験培地1は、15% KO−SRを含み、TGFα、HGF、IGF−I及びIGF−IIを加えたKO−基礎培地である。試験培地2は、15% KO−SRを含み、TGFα、HGF、IGF−I及びIGF−IIを加えた肝臓基礎培地である。試験培地3は、EGF、bFGF及びLIFを含むN−2ベースのDMEM/F12基礎培地である。試験培地2において、細胞は、急速に成長することができるが、一層健康でないようである。試験培地3において、細胞は、一層ゆっくりと成長するが、一層健康であるようであった(図42参照)。
【0221】
導管球の部分的イン・ビトロ分化
これらの球を、培養培地から穏やかに集めて15mlの管に入れて、重力によって沈降させた。次いで、これらの球を、30マイクロモルのフォルスコリン、100ng/ml PYY、5% FBS(25mM グルコースを含むイスコブ改変ダルベッコ培地中)を含む分化用培地中のHTB9マトリクスを含む96ウェルプレートに播種した。これらの細胞は、このマトリクス上に単層を形成して、4〜7日間分化してから、PBSで洗って1% PFAで固定することにより分化を停止した。
【0222】
結果:
非組織培養(非接着性)プレートにおいて、成長因子例えばEGF、bFGF及びLIFを含む培地中で培養した導管細胞は、最初の播種後2日の期間で球を形成した。少数の細胞は、このプレートの底に付着するようになったが、これらの球は、懸濁液中に見出されて、プレート又はプレートに接着する他の細胞に接着しなかった(図41)。これらの球を、平均5日ごとに継代することにより、24日間増殖させた。非接着性細胞だけが継代された。
【0223】
HTB9マトリクス上に細胞をプレートした後に、殆どの細胞は、これらの球から外へ移動して、プレートしてから24時間以内に単層を形成した。これらの細胞を1% PFAにより固定して、抗Glut2及び抗ネスチン抗体で同時染色した。Glut2発現細胞は、クラスター中にあって、それらは、ネスチン発現細胞から排除されており、これは、ネスチン細胞がこの集団中の未分化細胞であることを示唆している。ネスチンは、典型的には、比較的未分化の細胞のマーカーである。Glut2は、膵臓のβ細胞になる傾向のある細胞のマーカーである。96ウェルプレート中に、約26のGlut2クラスターがあった(図43)。
【0224】
これらの球から分化した細胞は又、Pdx−1タンパク質及びグルカゴンタンパク質をも発現した。これらのプレート上には、多くのPdx−1発現細胞のコロニーがあり、これらのコロニー中にはグルカゴン発現細胞が散在した。これらのグルカゴン陽性細胞は、Pdx−1陽性ではなかった。このプレート上の細胞コロニーがおそらくは共通の前駆細胞のセットから生じたとすると、前駆細胞の単一のグループが、グルカゴン発現細胞及びPdx−1発現細胞の両方を生じさせることができるらしい。96ウェルプレート当たり約24〜26のPdx−1陽性コロニーがあり、各コロニーは、平均で15〜20細胞を含んだ。
【0225】
Pdx−1タンパク質及びインシュリンタンパク質の同時染色は、上記のように、多数のPdx−1発現コロニーを示した。インシュリン発現細胞は、Pdx−1発現コロニーときつく結合した。Pdx−1陽性細胞の約16%は又、インシュリン陽性でもあったが、幾つかのインシュリン陽性細胞は、Pdx−1を発現しなかった。これは、Pdx−1及びインシュリン陽性細胞が同じ前駆細胞のセットに由来したことを強く示唆している(図45)。
【0226】
成長状態(未分化)の導管球を、細胞マーカーの発現につきアッセイした。球を分離してサイトスピンスライド上に置いた。これらの細胞を、抗ネスチン抗体で染色した。50%の細胞が、ネスチンタンパク質を発現し、これは、分化後のネスチン陽性細胞の割合より遥かに多い。これは、ネスチン陽性細胞が未分化であるということを再び示唆する。未分化球からの細胞は、更に、Pdx−1/インシュリン又はGlut−2/ネスチンにより同時染色された。陽性細胞を、蛍光顕微鏡下で計数した。Pdx−1発現細胞があっても、陽性細胞/全細胞集団比は、分化後の球の細胞(約5〜8%)よりも成長状態の球で一層低かった(約2%)。(図46A、46B、47及び表3)。
【0227】
実施例7:造血細胞球(「ヘム球」)の培養
A.Lin−胎児肝細胞の分離
E13.0マウス胚に由来する胎児肝を分離し、滴定して単一細胞懸濁液を得た。細胞を、次の造血細胞系統マーカーに特異的なビオチン結合体化抗体のカクテルとインキュベートした:Ter−119、Mac−1、Gr−1、B220、CD4、CD8a、CD8b.2。ストレプトアビジン−MACS磁気ミクロビーズとのインキュベーション後に、標識細胞をMACS涸渇カラムを通過させた。その通過画分は、Lin−細胞集団を含んだ。すべての細胞画分を、Sca−1、c−kit及びLinマーカーの存在につき分離時にFACS分析した(下記参照)。
【0228】
B.Lin−E13.0胎児肝細胞の培養
4〜8×10のLin−胎児肝細胞を10mlの半球培養培地(DMEM/F12、2mM L−グルタミン、8mM Hepes緩衝剤、100U/ml ペニシリン/ストレプトマイシン、1:50希釈のB−27、20ng/ml EGF、10ng/ml bFGF)に再懸濁した。2つの別個の培養条件を確立した;半球培養#1には、100ng/ml mSCFを補い、半球培養#2には100ng/ml mSCF、1000U/ml mLIF、50ng/ml mFlt3リガンドを補った。これらの細胞をそれらの各培地(10cm非接着性プラスチックペトリ皿上)にプレートした。細胞を、1週間インキュベートした(その間、細胞は、培地中で凝集し又はクラスターが出現した)。これらの培養において、細胞死も出現した。1週間後、これらの細胞をトリプシン処理して単一細胞にし、新鮮な培地に再播種した。この培養物をトリプシン処理により継代するたびに、新たな細胞クラスターが形成された。両培養条件において、これらの細胞クラスターは、健康な、生存力のある細胞のみを含んだ。
【0229】
C.培養についての所見
ヘム球培養#1 SCF添加):これらの細胞クラスターは、健康な、生存力のある細胞のみを含んだ。これらの培養において明らかな単一細胞の2つの集団があった(健康な、生存力のある細胞及び死んだ細胞)。これらの細胞クラスターは、懸濁液中でゆるい凝集物として成長した(図48及び49参照)。これらのクラスターは、非常に大きくなりえたが、それらの中の細胞は、健康なままであった。
【0230】
ヘム球培養#2 SCF、LIF、Flet3−リガンド添加 :これらの細胞培養は、健康な、生存力のある細胞を含んだ。これらの培養において明らかな単一細胞の3つの集団があった(少数の健康な、生存力のある細胞、多くの不規則な形状の細胞及び多くの死んだ細胞)(図50)。これらの培養は、培養#1よりもずっと速い細胞増殖速度を示した。細胞クラスターは、培養#1ほど大きな凝集物にならなかった。
【0231】
培養のFACS分析
これらの細胞表面抗原プロファイルSca−1+、c−kit+、Lin−のマウス造血細胞は、以前に、胎児肝及び骨髄の両方からの幹細胞の再定着において高度に富化されていることが示されている(参考文献1、Reiew)。
【0232】
ヘム球培養#1
Lin涸渇前には、分離されたE13.0胎児肝の出発集団中のSca−1+、c−kit+、Lin−細胞の集団は、0.06%であった(幹細胞富化ゲート、R2)(図51、右上、ゲートG5)。Lin涸渇後に、それは、0.39%に増大した(図52、右下、ゲートG5)。1%未満のLin+細胞が、LinL−集団中に残った(示してない)。培養14日後に、これらの細胞の90%がLin−のままであった。それらのLin−細胞の内で、79%は、Sca+且つc−kit+でもある(左上ドットプロット、図53)。この細胞集団は、非常に均質であって、FSC及びSSCプロットにより示したように少数の死んだ細胞を含んでいた(図53、右パネル)。培養20日後に、この細胞集団は、均質なままであった。このSca+、c−kit+、Lin−集団は、この培養中の生存力のある細胞の67%を構成した(図54)。
【0233】
ヘム球培養#2
分離されたE13.0胎児肝の出発集団中のSca+、c−kit、Lin−細胞集団は、Lin涸渇前には、0.27%であった(幹細胞富化ゲート、R2)(図55、右下、ゲートG5)。Lin涸渇後に、それは、1.99%まで増大した(図56、右下、ゲートG5)。約1〜2%のLin+細胞が、Lin−集団中に残った(示してない)。培養7日後に、それらの細胞の7.35%が、Lin−のままであった。これらのLin−細胞の内で、10.78%は、Sca+及びc−kit+でもあった(図57)。この低いパーセンテージは、大部分のLin−集団がSca−1及びc−kitを発現しないからである。又、全集団中のこれらの細胞の大部分は、沃化プロピジウム染色により判断すると、死んでいた(示してない)。これらの死んだ細胞は、FSC及びSSCプロットにおいてR1ゲートの外に位置する細胞の大きな対角線集団に局在化しいている(図57、右パネル)。培養11日後に、Sca+、c−kit+、Lin−集団は、培養物中のすべての生存力のある細胞の28.28%を構成した(図58、右下、ゲートG5)。事実上、すべての生存力のある細胞は、今や、Sca−1を発現していた。FCS及びSSCプロットにより示されるように、依然として、多くの死細胞が培養物中にあった。
【0234】
ヘム球培養中の細胞の組織学的分析
各ヘム球培養由来の細胞をスライドガラス上にサイトスピンして、メイ−グリュンバルトギムザ染色した(図59)。ヘム球培養#1由来の細胞(20日間培養)を左パネルに示してある。ヘム球培養#2由来の細胞(13日間培養)を右パネルに示してある。両培養由来の細胞培養物は、大部分が核で、僅かの細胞質を有する細胞を示している。これは、未成熟細胞型と一致する。多くの顆粒及び液胞も見られる。このクラスター(培養#1中)の周辺の細胞は、一層マクロファージ様に見える。これらの細胞の未成熟な表現型及び顆粒を有する外観は、イン・ビトロAGM培養(参考文献2)から得られたもの及び AGM由来の内皮細胞株上で成長した胎児肝細胞(参考文献3)から得られたものと類似している。
【0235】
実施例8:ラット膵導管球の培養及び分化
1部 第一次球(分離した導管から培養する)は、島の内分泌細胞分化のための非常に強力な幹細胞又は前駆細胞である。
【0236】
導管を、1.33mg/ml トリプシン、0.7mg/ml ヒアルロニダーゼ、0.2mg/ml キネレン酸及び200U/ml DNアーゼを含む分離用酵素カクテルによって単一細胞に分離して、球培養培地(10ng/ml bFGF、20ng/ml EGF、40ng/ml HGF、8ng/ml TGFα、30ng/ml IGF−I及びIGF−II、2% B27サプリメント(Gibco/BRL)、8mM HEPES、2mM グルタミン、100U/ml ペニシリン及び100μg/ml ストレプトマイシンをDMEM−F12培地中に含む培養培地)中にプレートする。培養2日後に、第一次球を、分化用培地(200ng/ml PYY及び30μM フォルスコリンを含むイスコブ培地中の5% FBS)中のHTB−9マトリクス上に取って、4日間分化させた。これらの細胞を1% PFAにより固定してから、IHC分析を行なう。
【0237】
4日間分化した一次球は、インシュリンとpdx−1タンパク質の両方を発現する多量の細胞を生じさせた。全細胞集団中のインシュリン発現細胞のパーセンテージは、分離してない導管から出発する以前の球培養法のそれよりもずっと高い(図60)。
【0238】
一層長い分化時点は、一層良好なイン・ビトロ分化結果を示す。未分化球が8日間分化条件にあると、インシュリン発現レベルが、4日間だけ分化した球と比べて大いに増大した(免疫組織化学により検出)。図61は、50%を超える細胞がインシュリンとpdx−1の両方を発現することを示している。(図61)
【0239】
インシュリン発現細胞に加えて、多くのglut−2発現細胞もある。Glut−2は、成熟島β細胞で発現されるグルコース輸送体であり、β細胞前駆細胞のマーカーでもありうる。興味深いことに、すべてのインシュリン発現細胞がglut−2タンパク質を同時発現する訳ではない。それは、これらのglut−2陰性でインシュリン陽性の細胞が前駆細胞から新たに誘導されたβ細胞であって、完全に成熟したβ細胞ではないという可能性を示唆しうる(図62)。
【0240】
3つのマーカーインシュリン、pdx−1及びglut−2の発現及び3つの異なるステージ(T=0で新たに分離した導管細胞、分化前の成長中の球及び8日の分化後の球)におけるそれらの相対的レベルを示す半定量的プロット。T=0では、3%未満のインシュリン発現細胞があり、分化前には、約6%のインシュリン発現細胞があるが、8日の分化後には、インシュリン発現細胞は、56%にまで達した(図63)。
【0241】
2部 成長用培地における種々の成長因子は、細胞に同じ分化条件を与えても、分化により得られる内分泌細胞系統に影響を及ぼす。
これらの6種類の成長因子に加えて、15% KOSRをこの成長培地に含有させた場合には、12日の分化の後に多くのグルカゴン発現細胞があった。殆どのグルカゴン細胞は、pdx−1を発現せず、これは、島内の成熟α細胞に典型的な表現型である(図64)。
【0242】
図64に記載したものと同じ成長因子条件に対しては、かなりの数のpdx−1をも発現するインシュリン発現細胞もある(図65)。
【0243】
他の6種類の成長因子に加えて、LIFを成長培養培地(分化用培地と反する)に含有させた場合には、分化に際して一層少なくインシュリンを発現する多くの細胞があったが;ソマトスタチン発現細胞の相対的な数は、多いに増大した。殆どのソマトスタチン発現細胞は、pdx−1を発現しない(δ細胞の典型)が、少数のソマトスタチン発現細胞は、pdx−1を同時発現し、これは、それらが、成熟ソマトスタチン細胞及びPP細胞(φ細胞)の前駆細胞でありうることを示唆している(幾つかの内分泌細胞系統モデルによる)(図66)。
【0244】
3部 導管由来の、インシュリン陽性細胞は、グルコース反応性である。
グルコースは、図64及び66に記載した球におけるインシュリン放出を刺激した(図67)。これは、分化したインシュリン陽性細胞が、内因性の膵臓β細胞のグルコース調節活性を実施することができることを示している。
【0245】
4部 球培養条件における導管細胞は、培養45日後に、内分泌及び外分泌細胞系統の両方について多能性を維持する。
培養45日後でさえも、インシュリンとpdx−1は、多くの細胞において、同時発現され、これは、殆どの細胞が未分化のままであることを示唆している(図68)。
【0246】
図69は、細胞におけるグルカゴン発現を示しており;殆どのグルカゴン細胞はpdx−1を発現しないが、少数のグルカゴンとpdx−1を同時発現する細胞があり、これは、成熟β細胞及びα細胞の初期前駆細胞の可能性を示唆している。興味深いことに、pdx−1陽性細胞の殆ど90%である大きいクラスターがあった。長期の球培養中にこれらの細胞を一層pdx−1陽性にする相乗的事象がありうるということが強く示唆される。図70は、同培養に由来する細胞におけるソマトスタチン発現を示している。
【0247】
図71は、上記の培養に由来する細胞が外分泌マーカー、カルボキシペプチダーゼA(CPA)を発現することを示している。その上、これらのCPA細胞は、インシュリンを発現する細胞と同じクラスター内に現れたが、CPAとインシュリンの両方を発現する細胞はなかった。これは、これらの内分泌及び外分泌細胞が同じ前駆細胞に由来することを強く示唆している。それ故、これらの細胞は、外分泌細胞から内分泌細胞に及び多くの異なる内分泌細胞型を含む広範囲の発生能力を有している。
【0248】
実施例9:ヒトの膵導管球培養
方法:
1.ヒトの膵管の分離
ヒトの膵臓組織(ドナーの年齢:5〜60歳)を、国立糖尿病研究所(NDRI)から得た。この膵臓を、UW培地で浸出して、RPMI培地液中で氷冷して輸送した。組織を、ドナーから取り出してから20時間以内に分離した。到着時に、膵臓を、氷冷HBSS中に置き、遊離の脂肪、リンパ組織、小腸及び脾臓を切り取った。この膵臓を、小片(約0.5cm)に切って、氷冷した1×HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含まない)中に集めた。この膵臓組織を、次いで、1500rpmで遠心分離して、ペレットを氷冷リベラーゼ(Roche)中に1mg/mlで再懸濁した。この組織を、次いで、激しく震盪している37℃の水浴中に置いた。この膵臓組織消化に由来する上清を、10分ごとに集めて、組織の完全な消化が起きるまで新鮮なリベラーゼを残存組織に加えた。各集めた上清画分を、直ちに、等容積の氷冷10% BSA/1×HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含まない)中に希釈し、1500rpmで5分間遠心分離した。その上清を取り出し、細胞ペレットを、1×HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含まない)に再懸濁して、氷上に保持した。これらの消化した組織画分を、一緒にプールして、HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含まない)で3回洗った。この組織懸濁液を、次いで、調製した二層(上層は、35%のパーコールを含み、下層は、45%のパーコールを含む)よりなるパーコール勾配の上に1:1:1の容積比で重ねた。この勾配を、1970rpmで10分間遠心分離した。上部の水層と35%パーコール層の間で採取した導管画分を、1×HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含まない)で3回洗って如何なる残留パーコールをも除去した。
【0249】
2.集めた導管の分離
最終的に分離した導管組織を1500rpmでの遠心分離により集めて、1×HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含む)に再懸濁させた。この懸濁液を、次いで、1500rpmで遠心分離した。この細胞ペレットを、1×HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含む)中に1.33mg/ml トリプシン、0.7mg/ml ヒアルロニダーゼ、0.2mg/ml キネレン酸及び200U/ml DNアーゼを含む酵素カクテル中に再懸濁させて、37℃で6分間インキュベートしてから、4分間室温でインキュベートした。この消化を、1/4容の1×HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含む)中の10% BSAの添加により停止させた。これらの細胞を、次いで、5分間、1500rpmで遠心分離して、その細胞ペレットを、10% BSA/1×HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含む)中に再懸濁させた。この細胞懸濁液を、再び1500rpmで遠心分離して、その細胞ペレットを、DNアーゼ(200U/ml)を補った1×HBSS(カルシウム及びマグネシウムを含む)に再懸濁させて37℃に10分間置いた。分離された単一の導管細胞を、1500rpmで遠心分離して、その細胞ペレットを培養培地中に再懸濁させてプレートした。
【0250】
3.細胞の継代及び培養
これらの分離したヒト導管細胞を、T−75Nuncフラスコ中に又は15% ノックアウト血清リプレースメント(Gibco/BRL)、10ng/ml bFGF、20ng/ml EGF、40ng/ml HGF、8ng/ml TGF−α、30ng/ml IGF−I及びIGF−II、2% B27サプリメント(Gibco/BRL)、8mM HEPES、2mM グルタミン、100U/ml ペニシリン及び100μg/ml ストレプトマイシンを含むDMEM/F12培養培地中(非組織培養処理したペトリ皿上)に播種した。これらの細胞フラスコ又は非組織培養ペトリ皿を、3% 酸素、5% COを含む組織培養インキュベーター内に37℃で維持した。補足の成長因子を、この培地に、最初に細胞をプレートした後、48時間ごとに添加した。その結果生成した細胞凝集物を、細胞ペレットをトリチウム化して新鮮な培養培地に再懸濁させることにより又はこれらの細胞をコラゲナーゼIにより完全に分離することによって連続的に継代した。
【0251】
ヒトの膵管をリベラーゼ(Roche)により分離してパーコール勾配により精製した。これらの導管を、次いで、単一細胞に分離し、球培養のために、非接着性のT−75Nuncフラスコ内に、15% ノックアウト血清リプレースメント(KO−SR)及び6種類の成長因子(即ち、EGF、bFGF、HGF、TGFα、IGF−I及びIGF−II)を含むDMEM/F12基礎培地中にプレートした。これらの球は、時間と共に成長する(図72)。
【0252】
導管球を、上記の無血清培地中で成長させ、それらの細胞を、平均5日ごとに継代した。この条件下で経時的にCK−7(導管上皮のマーカー)の富化があった。図は、継代1において、約50%の細胞が、CK−7につき陽性に染色されたことを示している。対照的に、この培養の前には、約6%のCK−7陽性細胞があった。(図73)。
【0253】
導管球を、HTB−9マトリクスで被覆した96ウェルプレートに、5% FBS、30μM フォルスコリン及び200ng/ml PYYを含む分化用培地(25mM グルコースを含むイスコブ改変ダルベッコ培地中)に4日間播種した。これらの細胞を、1% PFAで固定して、抗インシュリン及び抗pdx−1抗体により同時染色した。図は、殆どの細胞質インシュリン発現細胞がpdx−1をも発現し;pdx−1を発現しないインシュリン発現細胞は少ないことを示している。これらの2つの種類のインシュリン陽性細胞は、島におけるβ細胞のマーカーとして十分に文献に記載されている。(図74)。
【0254】
一層多くのインシュリン発現細胞が、HTB−9マトリクス上の分化用培地上での、上記と同じ培養条件での11日間の培養後に出現した。図75は、図74に示したものと比べて一層大きいインシュリン陽性細胞のクラスターを示している。約10%のインシュリン陽性細胞が各ウェル中にある。
【0255】
幾つかの細胞は、pdx−1とソマトスタチンを同時発現した。他の重要な島細胞型(δ細胞)である特徴的なソマトスタチン陽性細胞もある。それらのソマトスタチン発現細胞は、pdx−1発現クラスター中に現れたが、これら2種類のマーカーは、同じ細胞内で発現されず、これは、これらの2種の細胞型が、同じ前駆細胞に由来しうることを示唆している。(図76)。
【0256】
ビメンチンは、繊維芽細胞のマーカーである。図77は、Glut2タンパク質発現細胞がクラスター内にあって、ビメンチンタンパク質発現細胞から排除されていることを示している。96ウェル中に約50%のGlut2−クラスターがあった。この集団中に約10%のインシュリン発現細胞しかなかったという事実から、多数のglut−2発現細胞は、前駆細胞を示しえた。
【0257】
表1:導管培養物の免疫染色
単離した導管におけるマーカー発現及び導管培養物におけるインシュリン。導管断片当たりの平均細胞数は、3450±1860(n=10)であり、間充織/間質細胞に囲まれた上皮細胞の単層を含んだ。全ての分離した導管(n=60〜90)上の陽性免疫染色は、次の通りであった:インシュリン7/90導管、32陽性細胞;PDX−1 4/75導管、15陽性細胞;PYY 5/60導管、31細胞;アミラーゼ10/69導管、49細胞。PDX−1、PYY、アミラーゼについての分離n=2;インシュリンについての分離n=4。NACの収量は、80,000〜130,000細胞/調製物に及び;最大値は、観察された細胞密度に基づく理論的最大値は300,000細胞/調製物(10,000NAC/cm)であるが、160,000であった。
【表1】
Figure 2004505627
【0258】
表2:導管培養物におけるPDX−1、PYY及びアミラーゼの免疫染色
培養物中のインシュリン陽性細胞の96〜100%は、PDX−1陽性細胞でもあった。加えて、PDX−1陽性、インシュリン陰性細胞は、培養のすべての状態で出現しているが;DCE活性化単層においては、これらの細胞数が増加し(20〜50%多い)、一層多くの細胞質PDX−1細胞がある。単層中のPYYの見かけの変化は、殆ど又は全くないが、PYYは、現れつつあるNACに存在するようである。
【表2】
Figure 2004505627
【0259】
表3:サイトスピンスライド上の球(24日間培養した未分化細胞)におけるマーカー染色
【表3】
Figure 2004505627
【0260】
Figure 2004505627
Figure 2004505627
Figure 2004505627
Figure 2004505627
Figure 2004505627
Figure 2004505627
【0261】
同等物
当業者は、この発明のここに記載した特定の具体例に対する多くの同等物を認識し又は日常的実験を利用して確かめることができるであろう。かかる同等物は、後記の請求の範囲に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
膵管の分離。この略画は、研究下の導管を得た方法を説明している図である。
【図2】
膵管の培養及びインシュリン染色を示す図である。
【図3】
導管の単層が、複数の前駆細胞マーカーを発現することを示す図である。
【図4】
因子の添加が、非接着性細胞(NAC)型の出現に影響を及ぼすことを示す図である。
【図5】
複数のホルモン含有細胞型が、NAC集団において検出されることを示す図である。
【図6】
NACにおけるPDX−1、インシュリン及びグルカゴン発現の単一細胞PCR(SC−PCR)分析を示す図である。
【図7】
培養した導管のインシュリン含量及びグルコース応答を示す図である。
【図8】
NACにおけるグルコース誘導されたカルシウムの流れを示す図である。
【図9】
DCEによる分化の誘導を示すグラフである。
【図10】
フォルスコリン、ジブチルcAMP及びNa−ブチレートの分化誘導に対する効果を示すグラフである。
【図11】
セクレチンの浮遊前駆細胞の誘導に対する効果を説明するグラフである。
【図12】
セクレチンの浮遊前駆細胞の誘導に対する効果を説明するグラフである。
【図13】
血管作動性腸管ペプチド(VIP)も又、導管単層から浮遊前駆細胞の出現を誘導することをことを示すグラフである。
【図14】
インシュリンが、セクレチン誘導される分化を減少させることを示すグラフである。
【図15】
PNA染色に基づいてソートした後に2週間培養した細胞の表現型を例示する顕微鏡写真である。
【図16】
PNA染色に基づいてソートした後に2週間培養した細胞の表現型を例示する顕微鏡写真である。
【図17】
PNA染色に基づいてソートした後に2週間培養した細胞の表現型を例示する顕微鏡写真である。
【図18】
成体及び胎児の膵臓におけるPNA染色の特異性を例示する顕微鏡写真である。
【図19】
成体及び胎児の膵臓におけるPNA染色の特異性を例示する顕微鏡写真である。
【図20】
典型的な単一細胞mRNAPCR増幅反応の結果を示す電気泳動ゲルの写真である。
【図21】
膵臓の発生中の遺伝子発現の変化を説明する表である。
【図22】
べータ細胞及びそれらの前駆細胞を検出するためのマーカーの配列の一具体例を例示する図表である。
【図23】
成体及び胎児の膵臓組織及び心臓における遺伝子発現の概要を描写するオートラジオグラフである。
【図24】
遺伝子発現の定量的分析が、細胞の遺伝子発現の概要の測定の部分として、如何に行われ得るかを例示するグラフである。
【図25】
異なるステージにおける及び異なる刺激後の、胎児の膵臓組織における遺伝子発現の概要を描写するオートラジオグラフである。
【図26】
オートラジオグラフの定量的分析を例示するグラフである。
【図27】
いわゆる浮遊前駆細胞における遺伝子発現の概要を描写するオートラジオグラフである。
【図28】
図27のオートラジオグラフの定量的分析を例示するグラフである。
【図29】
成体の小島間での、膵臓発生中における、ある遺伝子の発現の相対的レベルを示す表である。
【図30】
ある種のレクチンの成体ラットの膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図31】
ある種のレクチンの成体ラットの膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図32】
ある種のレクチンの成人の膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図33】
ある種のレクチンの成人の膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図34】
ある種のレクチンの成人の膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図35】
ある種のレクチンの成人の膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図36】
ある種のレクチンの成人の膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図37】
ある種のレクチンの成人の膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図38】
ある種のレクチンの成人の膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図39】
ある種のレクチンの成人の膵臓に対する結合を例示する顕微鏡写真である。
【図40】
膵管由来の培養物に由来する移植された細胞が、一時的に、糖尿病状態を救済することを示す図である。
【図41】
拡張用培地(試験用培地3)での成長における、非接着性球及び付着した細胞を示す顕微鏡写真である。
【図42】
試験用培地1、試験用培地2又は試験用培地3での成長における、非接着性球を示す顕微鏡写真である。
【図43】
非接着性前駆細胞から分化した細胞におけるglut2及びネスチンタンパク質発現を示す顕微鏡写真である。
【図44】
非接着性前駆細胞から分化した細胞におけるPDX−1及びグルカゴンタンパク質発現を示す顕微鏡写真である。
【図45】
非接着性前駆細胞から分化した細胞におけるPDX−1及びインシュリンタンパク質発現を示す顕微鏡写真である。
【図46A】
生育状態の及び分化中の導管球を、細胞マーカーにつきアッセイしたときに、インシュリン陽性細胞が、分化中に劇的に増大したことを示す図である。
【図46B】
生育状態の及び分化中の導管球を、細胞マーカーにつきアッセイしたときに、インシュリン陽性細胞が、分化中に劇的に増大したことを示す図である。
【図47】
未分化の非接着性前駆細胞におけるネスチンタンパク質発現を示す顕微鏡写真である。
【図48】
半球培養#1における非接着性細胞クラスターを示す顕微鏡写真である。
【図49】
半球培養#1における非接着性細胞クラスターを示す顕微鏡写真である。
【図50】
半球培養#2における非接着性細胞クラスターを示す顕微鏡写真である。
【図51】
半球培養#1のための出発材料のFACS分析を示す図である。
【図52】
半球培養#1のための出発材料の、Lin+涸渇後のFACS分析を示す図である。
【図53】
14日間の培養後の、半球培養#1のFACS分析を示す図である。
【図54】
20日間の培養後の、半球培養#1のFACS分析を示す図である。
【図55】
半球培養#2のための出発材料のFACS分析を示す図である。
【図56】
半球培養#2のための出発材料の、Lin+涸渇後のFACS分析を示す図である。
【図57】
7日間の培養後の、半球培養#2のFACS分析を示す図である。
【図58】
11日間の培養後の、半球培養#2のFACS分析を示す図である。
【図59】
20日目の半球培養#1(左側パネル)及び13日目の#2(右側パネル)からの細胞を、スライドガラス上にサイトスピンさせ、メイ−グリュンバルトギムザ染色したものを示す図である。
【図60】
4日間分化した一次球が、インシュリン及びpdx−1タンパク質の両方を発現する多量の細胞を生じさせることを示す顕微鏡写真である。
【図61】
一層長期の8日間の分化後の、インシュリン及びPdx−1タンパク質発現を示す顕微鏡写真である。
【図62】
8日間の分化後の、インシュリン及びGlut2タンパク質発現を示す顕微鏡写真である。
【図63】
3つの異なるステージ(新たに分離されたT=0の導管細胞、分化前の成長中の球、及び分化後8日目の球)における、3つのマーカー、インシュリン、Pdx−1及びGlut−2のタンパク質発現及びそれらの相対的レベルを示すプロットを示す図である。
【図64】
グルカゴン及びPdx−1タンパク質発現を示す顕微鏡写真である。
【図65】
図64に記載したのと同じ成長因子条件について、pdx−1をも発現するかなりの量のインシュリン発現細胞もあることを示す図である。
【図66】
LIFの存在下で12日間分化させて、ソマトスタチン及びPdx−1タンパク質発現につき染色した球の顕微鏡写真である。
【図67】
分化した細胞によるグルコースで刺激されたインシュリン放出のグラフである。
【図68】
45日間の培養後にインシュリン及びpdx−1を同時発現する細胞を示している図である。
【図69】
分化条件での45日間の培養後の細胞におけるグルカゴン及びPdx−1の発現を示す図である。
【図70】
図69に示した培養に由来する細胞でのソマトスタチン発現を示す図である。
【図71】
上記の培養に由来する細胞が外分泌マーカー、カルボキシペプチダーゼA(CPA)を発現することを示している図である。
【図72】
A.新たに分離されたヒト膵管、B.1日間の培養における導管細胞、C.3日間の培養における導管細胞を示す図である。
【図73】
生育培地中のヒトの導管球を示す図である。
【図74】
4日間分化用培地中にあるヒトの導管球を示す図である。
【図75】
11日間分化用培地中にあるヒトの導管球を示す図である。
【図76】
11日間分化用培地中にあるヒトの導管球を示す図である。
【図77】
11日間にわたるヒト導管球のイン・ビトロでの分化を示す図である。

Claims (50)

  1. 前駆細胞の実質的に純粋な非接着性集団を調製する方法であって、下記を含む当該方法:
    少なくとも一種の前駆細胞を含む細胞懸濁液を動物組織から得;
    その細胞懸濁液を成長因子調製物で処理し;そして
    該少なくとも一種の前駆細胞を、実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団が得られるように増殖させ、
    それにより、実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団を得る。
  2. 前記の前駆細胞の非接着性集団が、少なくとも約50%純粋である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記の動物組織が、哺乳動物臓器から得られる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記の動物組織を、膵臓組織、肝臓組織、平滑筋組織、横紋筋組織、心筋組織、骨組織、骨髄組織、骨海綿状組織、軟骨組織、膵管組織、脾臓組織、胸腺組織、扁桃組織、パイエル板組織、リンパ節組織、甲状腺組織、上皮組織、真皮組織、皮下組織、心臓組織、肺組織、血管組織、内皮組織、血液細胞、膀胱組織、腎臓組織、消化管組織、食道組織、胃組織、小腸組織、大腸組織、脂肪組織、子宮組織、精巣組織、卵巣組織、前立腺組織、結合組織、内分泌組織、腸間膜組織、胎児組織及び臍帯組織よりなる群から選択する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記の組織を、出生直後の動物から得る、請求項4に記載の方法。
  6. 前記の組織を、出生前の動物から得る、請求項4に記載の方法。
  7. 前記の組織が、出生直後のヒトの組織である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記の細胞懸濁液を、前記の動物組織の機械的破砕により得る、請求項1に記載の方法。
  9. 前記の細胞懸濁液を、前記の動物組織の酵素的破砕により得る、請求項1に記載の方法。
  10. 前記の成長因子調製物が、上皮成長因子、トランスフォーミング成長因子、肝細胞成長因子、繊維芽細胞成長因子、白血病阻止因子、インシュリン様成長因子及び血小板由来成長因子の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記の成長因子調製物が、上皮成長因子、トランスフォーミング成長因子α、肝細胞成長因子、塩基性繊維芽細胞成長因子、インシュリン様成長因子I及びインシュリン様成長因子II、請求項1に記載の方法。
  12. 前記の実質的に純粋な非接着性前駆細胞が、浮遊細胞である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記の実質的に純粋な非接着性前駆細胞が、非接着性細胞である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記の実質的に純粋な非接着性前駆細胞が、同型細胞球を形成する、請求項1に記載の方法。
  15. 前駆細胞の実質的に純粋な非接着性集団を調製する方法であって、下記を含む当該方法:
    動物組織を用意し;
    該動物組織を、少なくとも一種の非接着性の前駆細胞を含む細胞懸濁液を得るように破砕し;
    該少なくとも一種の前駆細胞を、実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団が得られるように増殖させ、
    それにより、実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団を得る。
  16. 前記の動物組織を、膵臓組織、肝臓組織、平滑筋組織、横紋筋組織、心筋組織、骨組織、骨髄組織、骨海綿状組織、軟骨組織、膵管組織、脾臓組織、胸腺組織、扁桃組織、パイエル板組織、リンパ節組織、甲状腺組織、上皮組織、真皮組織、皮下組織、心臓組織、肺組織、血管組織、内皮組織、血液細胞、膀胱組織、腎臓組織、消化管組織、食道組織、胃組織、小腸組織、大腸組織、脂肪組織、子宮組織、精巣組織、卵巣組織、前立腺組織、結合組織、内分泌組織、腸間膜組織、胎児組織及び臍帯組織よりなる群から選択する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記の非接着性前駆細胞集団が、ネスチンを発現する、請求項1〜15に記載の方法。
  18. 前記の非接着性前駆細胞集団が、c−kit及びScaの少なくとも一つを発現する、請求項1〜15に記載の方法。
  19. 前記の非接着性前駆細胞集団が、適当な条件下で、Pdx−1、グルカゴン、glut−2、ソマトスタチン及びインシュリンよりなる群から選択するマーカーを発現する細胞を生じさせることのできる、請求項1〜15に記載の方法。
  20. 前記の非接着性前駆細胞集団が、適当な条件下で、pdx−1、glut−2、ソマトスタチン及びインシュリン遺伝子の各々を、単独で又は組み合せて発現する細胞を生じさせることのできる、請求項1〜15に記載の方法。
  21. 請求項1〜15に記載の方法により得られた実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団を含む組成物。
  22. 実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団が、ネスチン、c−kit及びScaよりなる群から選択するマーカーを発現する、請求項21に記載の組成物。
  23. 実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団が、適当な条件下で、Pdx−1、グルカゴン及びインシュリンを含む群から選択するマーカーを発現する細胞を生じさせることのできる、請求項21に記載の組成物。
  24. 前記の実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団が、前記の動物細胞懸濁液から、少なくとも約1000倍富化されている、請求項1〜15に記載の方法。
  25. 前記の実質的に純粋な非接着性前駆細胞集団が、前記の動物細胞懸濁液から、少なくとも約100倍富化されている、請求項1〜15に記載の方法。
  26. 分化した膵臓細胞型を得るための方法であって:
    細胞懸濁液を動物組織から得;
    その細胞懸濁液を成長因子調製物で処理し;
    非接着性細胞として増殖する前駆細胞を増殖させ;そして
    該増殖した前駆細胞を分化用培地及び接着性マトリクスと接触させる
    ことを含み、
    ここに、該前駆細胞は、該マトリクスと接着性であって、少なくとも一種の分化した膵臓細胞型を生じさせる、上記の方法。
  27. 前記の動物組織が、膵管組織である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記の動物組織が、出生直後のヒトの組織である、請求項26に記載の方法。
  29. 前記の成長因子調製物が、上皮成長因子、塩基性繊維芽細胞成長因子、肝細胞成長因子、トランスフォーミング成長因子α、インシュリン様成長因子I及びインシュリン様成長因子IIの内の少なくとも1つを含む、請求項26に記載の方法。
  30. 前記の分化した膵臓細胞型が、外分泌細胞型である、請求項26に記載の方法。
  31. 前記の外分泌細胞型が、カルボキシペプチダーゼAを発現する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記の分化した膵臓細胞型が、内分泌細胞型である、請求項26に記載の方法。
  33. 前記の内分泌細胞型を、グルカゴン発現細胞、インシュリン発現細胞及びソマトスタチン発現細胞よりなる群から選択する、請求項26に記載の方法。
  34. 前記の分化用培地が、cAMP上昇剤及びPYYポリペプチドを含む、請求項26に記載の方法。
  35. 前記の膵臓分化用調製物が、フォルスコリン及びPYYを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記の接着性マトリクスが、癌性細胞株に由来する、請求項26に記載の方法。
  37. 前記の接着性マトリクスが、肉腫又は膀胱癌に由来する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記のインシュリン発現細胞が、グルコース調節された様式でインシュリンを生成する、請求項33に記載の方法。
  39. 分化した膵臓細胞型を得る方法であって、膵臓前駆細胞を接着性マトリクス並びにcAMP上昇剤及びPYYポリペプチドを含む分化用培地と接触させることを含み、ここに、該前駆細胞が、少なくとも一種の分化した膵臓細胞型を生じさせる、当該方法。
  40. 前記の膵臓前駆細胞が、非接着性細胞として得られる、請求項39に記載の方法。
  41. 前記の分化用培地が、フォルスコリン及びPYYを含む、請求項39に記載の方法。
  42. cAMP上昇剤、PYY及びウシ胎児血清を含む膵臓分化用培地。
  43. 前記のcAMP上昇剤が、フォルスコリンである、請求項42に記載の培地。
  44. 少なくとも25mMのフォルスコリン、少なくとも150ng/mlのPYY及び少なくとも3%のウシ胎児血清を含む、請求項43に記載の培地。
  45. グルカゴン発現細胞を得る方法であって:
    前駆細胞を、15% KO−SRの存在下で増殖させ;そして
    該細胞を、接着性マトリクス及び分化用培地と接触させることにより分化させることを含み;
    ここに、該前駆細胞が、グルカゴン発現細胞を生じさせる、上記の方法。
  46. 前記の前駆細胞が、基材に接着することなく増殖する、請求項45に記載の方法。
  47. ソマトスタチン発現細胞を得る方法であって:
    前駆細胞をLIFの存在下で増殖させ;そして
    該細胞を接着性マトリクス及び分化用培地と接触させることにより分化させることを含み、
    ここに、該前駆細胞が、ソマトスタチン発現細胞を生じさせる、上記の方法。
  48. 自己再生することができ、インシュリン発現細胞を生じさせることができ、ソマトスタチン発現細胞を生じさせることができ、そして30%未満の細胞系統決定された細胞を含むヒトの膵臓前駆細胞球。
  49. 前記の細胞が、非接着性培養における増殖により得られる、請求項48に記載の前駆細胞。
  50. 前記の細胞が、膵管細胞懸濁液の非接着性増殖により得られる、請求項48に記載の前駆細胞。
JP2002517743A 2000-08-09 2001-08-09 前駆細胞並びにそれに関連した方法及び利用 Withdrawn JP2004505627A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/635,370 US6946293B1 (en) 1999-02-10 2000-08-09 Progenitor cells, methods and uses related thereto
US09/724,632 US6610535B1 (en) 2000-02-10 2000-11-28 Progenitor cells and methods and uses related thereto
PCT/US2001/024897 WO2002012452A2 (en) 2000-08-09 2001-08-09 Pancreatic progenitor cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004505627A true JP2004505627A (ja) 2004-02-26

Family

ID=27092361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517743A Withdrawn JP2004505627A (ja) 2000-08-09 2001-08-09 前駆細胞並びにそれに関連した方法及び利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6610535B1 (ja)
EP (1) EP1309673A2 (ja)
JP (1) JP2004505627A (ja)
AU (2) AU7924501A (ja)
CA (1) CA2418381A1 (ja)
IL (1) IL154336A0 (ja)
WO (1) WO2002012452A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090556A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Foundation For Biomedical Research And Innovation 幹細胞/前駆細胞の新規取得/維持方法
JP2012520671A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション Znf281を発現する臍帯血由来の万能幹細胞の分離方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866843B2 (en) 1999-12-06 2005-03-15 Viacell, Inc. Method of transplanting in a mammal and treating diabetes mellitus by administering a pseudo-islet like aggregate differentiated from a nestin-positive pancreatic stem cell
US20030082155A1 (en) * 1999-12-06 2003-05-01 Habener Joel F. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
WO2002055152A2 (en) 2001-01-12 2002-07-18 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Composition for inducing islet neogenesis, containing gastrin/cck receptor ligands and egf receptor ligands
JP4666567B2 (ja) * 2001-12-07 2011-04-06 ジェロン・コーポレーション ヒト胚幹細胞由来の膵島細胞
WO2003068357A2 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Cornell Research Foundation, Inc. Identification and high-yield isolation of human pancreatic islet progenitor and stem cells
CA2486028A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Method of identifying pancreatic ductal carcinoma-specific gene using pancreatic ductal cells, method of testing for pancreatic ductal carcinoma using pancreatic ductal carcinoma-specific gene that is identified by the method, and method of screening pharmaceutical candidate compound for treating or preventing pancreatic ductal carcinoma
IL165242A0 (en) * 2002-05-24 2005-12-18 Waratah Pharmaceuticals Inc Treatment for diabetes
WO2003102134A2 (en) * 2002-05-28 2003-12-11 Becton, Dickinson And Company Pancreatic acinar cells into insulin producing cells
US20040002447A1 (en) * 2002-06-04 2004-01-01 Regents Of The University Of California Induction of insulin expression
EP1511509B1 (en) 2002-06-07 2007-10-10 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating diabetes
EP1539930A4 (en) * 2002-07-29 2006-08-09 Es Cell Int Pte Ltd METHOD IN MULTIPLE STAGES OF DIFFERENTIATION OF POSITIVE INSULIN-SENSITIVE CELLS, GLUCOSE
CA2522322A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agent for treating diabetes mellitus
EP1636348B1 (en) * 2003-06-20 2009-07-29 Vrije Universiteit Brussel VUB Method of generating islet beta-cells from exocrine pancreatic cells
US9592258B2 (en) 2003-06-27 2017-03-14 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of neurological injury by administration of human umbilical cord tissue-derived cells
DE10329087B4 (de) * 2003-06-27 2014-02-13 Biomedical International R + D Gmbh Antigenhaltige Mikrosphären zur Allergietherapie
US8518390B2 (en) 2003-06-27 2013-08-27 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Treatment of stroke and other acute neural degenerative disorders via intranasal administration of umbilical cord-derived cells
US7875272B2 (en) 2003-06-27 2011-01-25 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neuraldegenerative disorders using postpartum derived cells
US9572840B2 (en) 2003-06-27 2017-02-21 DePuy Synthes Products, Inc. Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells
US8491883B2 (en) 2003-06-27 2013-07-23 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using umbilical derived cells
US8790637B2 (en) 2003-06-27 2014-07-29 DePuy Synthes Products, LLC Repair and regeneration of ocular tissue using postpartum-derived cells
AU2004252570C1 (en) 2003-06-27 2012-03-01 Ethicon, Incorporated Soft tissue repair and regeneration using postpartum-derived cells
US9453202B2 (en) 2003-10-08 2016-09-27 Vet-Stem, Inc. Methods of preparing and using novel stem cell compositions and kits comprising the same
AU2004288722A1 (en) 2003-11-04 2005-05-26 U.S. Department Of Veterans Affairs Stem cell culture medium and method of using said medium and the cells
US20070269412A1 (en) 2003-12-02 2007-11-22 Celavie Biosciences, Llc Pluripotent cells
WO2005056755A2 (en) * 2003-12-02 2005-06-23 Catholic Healthcare West Compositions and methods for propagation of neural progenitor cells
CA2460602A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-05 Raewyn Seaberg Pancreatic multipotent progenitor cells
US20050232905A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Yeh Edward T Use of peripheral blood cells for cardiac regeneration
PL1831356T3 (pl) 2004-12-23 2017-07-31 DePuy Synthes Products, Inc. Komórki poporodowe pochodzące z tkanki pępowinowej i sposoby ich wytwarzania i stosowania
EP1833496B1 (en) 2004-12-23 2013-07-31 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neural degenerative disorders using postpartum derived cells
US20070048757A1 (en) * 2005-05-31 2007-03-01 Applera Corporation Methods for characterizing cells using amplified micro rnas
US20070003541A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Rodolfo Faudoa Methods and compositions for therapeutics
US20070004036A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Rodolfo Faudoa Methods and compositions for keratinocyte culture
US20070128685A1 (en) * 2005-07-01 2007-06-07 Rodolfo Faudoa Methods and compositions for cell culture
WO2007025234A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Generation of pancreatic endocrine cells from primary duct cell cultures and methods of use for treatment of diabetes
CN101374946B (zh) 2005-12-16 2017-07-18 伊西康公司 用于在组织相容性不匹配的移植中抑制有害的免疫反应的组合物和方法
JP5179376B2 (ja) 2005-12-19 2013-04-10 エシコン・インコーポレイテッド ローラーボトルでの分娩後取り出し細胞の体外増殖
US9125906B2 (en) 2005-12-28 2015-09-08 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
RU2008141279A (ru) * 2006-03-20 2010-04-27 Тижени Н. В. (Be) Способы сохранения, улучшения и восстановления хрящевого фенотипа хондроцитов
WO2007130060A2 (en) 2006-05-03 2007-11-15 Schepens Eye Research Isolation and therapeutic application of adult retinal stem cells collected from extra-retinal tissues
US9061017B2 (en) * 2006-05-03 2015-06-23 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Isolation and therapeutic application of adult retinal stem cells collected from extra-retinal tissues
US8415153B2 (en) 2006-06-19 2013-04-09 Geron Corporation Differentiation and enrichment of islet-like cells from human pluripotent stem cells
AU2007321928A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Regents Of The University Of Minnesota Endodermal progenitor cells
AU2008308531B2 (en) 2007-10-05 2014-04-24 Ethicon, Incorporated Repair and regeneration of renal tissue using human umbilical cord tissue-derived cells
US8236538B2 (en) 2007-12-20 2012-08-07 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Methods for sterilizing materials containing biologically active agents
TW201000110A (en) * 2008-05-22 2010-01-01 Vesta Therapeutics Inc Method of differentiating mammalian progenitor cells into insulin producing pancreatic islet cells
US10179900B2 (en) 2008-12-19 2019-01-15 DePuy Synthes Products, Inc. Conditioned media and methods of making a conditioned media
BRPI0923068B1 (pt) 2008-12-19 2021-05-25 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Uso de células derivadas de tecido de cordão umbilical para tratar um paciente tendo uma doença, distúrbio ou injúria pulmonar
US20100209399A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Celavie Biosciences, Llc Brain-derived stem cells for repair of musculoskeletal system in vertebrate subjects
CN102498204B (zh) 2009-03-26 2015-02-04 德普伊新特斯产品有限责任公司 人脐带组织细胞作为用于阿尔茨海默病的疗法
US9109245B2 (en) * 2009-04-22 2015-08-18 Viacyte, Inc. Cell compositions derived from dedifferentiated reprogrammed cells
US20120282228A1 (en) * 2009-07-15 2012-11-08 Vishal Bhasin Method of producing progenitor cells from differentiated cells
CN101735977B (zh) * 2010-01-13 2012-06-27 东北林业大学 一种小鼠胰腺干/祖细胞的离体筛选扩增技术
WO2012048275A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Caridianbct, Inc. Configurable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
WO2013010045A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Biotime Inc. Novel methods and formulations for orthopedic cell therapy
US9611513B2 (en) 2011-12-23 2017-04-04 DePuy Synthes Products, Inc. Detection of human umbilical cord tissue derived cells
CN105793411B (zh) 2013-11-16 2018-04-17 泰尔茂比司特公司 生物反应器中的细胞扩增
EP3613841B1 (en) 2014-03-25 2022-04-20 Terumo BCT, Inc. Passive replacement of media
US20160090569A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Terumo Bct, Inc. Scheduled Feed
US20160324898A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Stemedica International, Sa Compositions and methods for the treatment of alzheimer's disease
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
EP3464565A4 (en) 2016-05-25 2020-01-01 Terumo BCT, Inc. CELL EXPANSION
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
EP3290510A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-07 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (RWTH) Aachen Model kit for suspension cell lines
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
JP7393945B2 (ja) 2017-03-31 2023-12-07 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 細胞増殖
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266480A (en) 1986-04-18 1993-11-30 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three-dimensional skin culture system
WO1992018615A1 (en) 1991-04-09 1992-10-29 Indiana University Foundation System and process for supporting hematopoietic cells
US6001647A (en) 1994-04-28 1999-12-14 Ixion Biotechnology, Inc. In vitro growth of functional islets of Langerhans and in vivo uses thereof
US5587309A (en) 1994-04-29 1996-12-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of stimulating proliferation and differentiation of human fetal pancreatic cells ex vivo
JPH11514877A (ja) * 1995-10-25 1999-12-21 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデイション,インコーポレイテッド 機能性ランゲルハンス島のインビトロ成長およびそのインビボの使用
JP2002538779A (ja) 1999-02-10 2002-11-19 キュリス インコーポレイテッド 膵臓細胞前駆細胞、それらに関する方法及び利用
WO2000078929A1 (en) 1999-06-23 2000-12-28 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods of making pancreatic islet cells
US6866843B2 (en) 1999-12-06 2005-03-15 Viacell, Inc. Method of transplanting in a mammal and treating diabetes mellitus by administering a pseudo-islet like aggregate differentiated from a nestin-positive pancreatic stem cell
US6436704B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-20 Raven Biotechnologies, Inc. Human pancreatic epithelial progenitor cells and methods of isolation and use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090556A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Foundation For Biomedical Research And Innovation 幹細胞/前駆細胞の新規取得/維持方法
JP2012520671A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション Znf281を発現する臍帯血由来の万能幹細胞の分離方法
US10584312B2 (en) 2009-03-20 2020-03-10 Snu R&Db Foundation Isolating method for umbilical cord blood-derived pluripotent stem cells expressing ZNF281

Also Published As

Publication number Publication date
CA2418381A1 (en) 2002-02-14
AU7924501A (en) 2002-02-18
AU2001279245B2 (en) 2007-02-01
IL154336A0 (en) 2003-09-17
WO2002012452A2 (en) 2002-02-14
US6610535B1 (en) 2003-08-26
WO2002012452A3 (en) 2003-02-20
EP1309673A2 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001279245B2 (en) Pancreatic progenitor cells
AU780794B2 (en) Pancreatic progenitor cells, methods and uses related thereto
US20050266555A1 (en) Progenitor cells, methods and uses related thereto
AU2001279245A1 (en) Pancreatic progenitor cells
AU2002331910B2 (en) Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
AU778929B2 (en) Pancreatic stem cells and their use in transplantation
AU2002331910A1 (en) Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
US7029915B2 (en) Method for differentiating rat hepatic stem cells to insulin-producing cells
US7527971B2 (en) Adult stem cell lines
JP2021054869A (ja) 膵島移植のための改善された方法
JPH11514877A (ja) 機能性ランゲルハンス島のインビトロ成長およびそのインビボの使用
US20050064587A1 (en) Pancreatic small cells and uses thereof
US20070154463A1 (en) Stem cell originated from salivary gland duct epithelium and use of the same
WO2003066832A2 (en) Generation of new insulin cells from progenitor cells present in adult pancreatic islets
JP2006075022A (ja) 膵臓ホルモン産生細胞取得方法
EP1978090A1 (en) Pancreatic progenitor cells
AU2005203060A1 (en) Pancreatic progenitor cells, methods and uses related thereto
AU2008203432A1 (en) Stem cells originating in salivary duct epithelial cells and use thereof
AU2002328704A1 (en) Pancreatic small cells and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104