JP2004505309A - 光学導波管フィルタ - Google Patents
光学導波管フィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004505309A JP2004505309A JP2002515488A JP2002515488A JP2004505309A JP 2004505309 A JP2004505309 A JP 2004505309A JP 2002515488 A JP2002515488 A JP 2002515488A JP 2002515488 A JP2002515488 A JP 2002515488A JP 2004505309 A JP2004505309 A JP 2004505309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grating
- cells
- waveguide
- strips
- strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 10
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 94
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 38
- 238000013461 design Methods 0.000 description 37
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 31
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 20
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004460 N cell Anatomy 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002224 dissection Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/015—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
- G02F1/025—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
光学放射をフィルタリングするのに好適なグレーティングであって、隣接するグレーティング部の物理特性とは異なる複数の連鎖状グレーティング部を備える。グレーティング部の少なくとも1つは、相対的に低自由電荷キャリヤ密度の材料に囲まれた、相対的に高自由電荷キャリヤ密度の材料からなる細片(100)によって形成される導波管構造を備える。当該細片は、所定の領域内の波長を有する光学放射が細片と結合して、プラズモンポラリトン波として細片の長さに沿って伝播するような次元で、有限の幅(W)と厚さ(t)を有する。さまざまなグレーティングアーキテクチャ、たとえばチャープ、インタリーブ、均一アーキテクチャなどを実行してもよい。こうしたグレーティングを製造する方法は、正規化位相定数と正規化減衰定数を導出し、たとえばTMMや結合モード理論を利用してそこからグレーティングの光学応答を導出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光装置に関し、特に統合光学機器用光学導波管フィルタに関する。
【0002】
【発明の背景】
本明細書ではいくつかの出版された論文に言及する。便宜上、これらの論文をすべて明細書の巻末に番号をつけて一覧として引用する。これらの論文を参考文献として本出願に取り入れるので、読者は参照されたい。
【0003】
本特許明細書の文脈で、「光学放射」の用語は赤外線、可視、および紫外線域の波長を有する電磁波を含むものである。
【0004】
ここで用いる「有限」「無限」の用語は、実際の幅が導波管の性能とその動作を決定する物理的特性にとって重要な「有限の」幅を有する導波管と、性能、物理的特性、または動作に大きな影響をなんら与えないほど幅の広いいわゆる「無限の」導波管とを区別するのに当業者が用いる。
【0005】
光学フィルタの理論は当該技術分野において公知である。フィルタはしばしば光学系の一体化された一部をなす。密波長多重(DWDM)システムの需要が高まるにつれ、スペクトル特性が改善された(低サイドローブレベル、狭帯域幅、高反射率の)より優れたフィルタの必要性が大きくなっている。当該理想的な反射フィルタ応答は、反射帯域での単一反射、遷移域での高速ロールオフ、および反射帯域外でのゼロ伝送を特徴とする。現存のフィルタ技術の特性はいずれも理想的ではない。単一反射に近いものは注目する帯域内で典型的に達成されるが、帯域外の領域は高サイドローブレベルの影響を受ける。反射帯域幅での高サイドローブレベルと非単一反射によって、距離が接近したDWDMチャネル内でのチャネル間クロストークが生じる。この影響を回避するために、チャネル間の距離を広げて、通信ネットワーク容量を減少させる。本問題を改善するために、フィルタ特性を改善するための方法が現在研究されている。
【0006】
当該技術分野では現在、多くのフィルタ技術が存在する。例えば、多層干渉フィルムまたはミラー、ファイバブラッググレーティング、金属グレーティング、および波型導波管グレーティングなどである。一般的に、これらのフィルタ型ではブラッグ反射を用いる。いずれの技術にも、フィルタのスペクトル特性の理想的特性を妨害するような制限はない。フィルタ設計の基本的な概念は当該技術全体において見とめられ、前記技術のすべてに適用されている。ブラッグ反射の概念は、反射すべき特定の波長またはブラッグ波長λBを表すグレーティング構造の周期すなわちピッチpに関連している。当該構造内での反射は、構造の長さに沿って伝えられる屈折率摂動によって引き起こされるような、各インタフェースでの微小反射の構造を追加することによって行われる。既存の当該技術分野の技術間の主要な違いは、この屈折率摂動の物理的構造である。
【0007】
多層フィルタまたはミラーは、屈折率と層厚tの異なる薄膜を重ね合わせてなる。周期的またはその他の形で配置される各薄膜の厚さを適切に選択することにより、特定の波長と特定の入射角で強い反射が起こる。
【0008】
ファイバブラッググレーティング(FBG)は、適切な材料から構成される光学ファイバの中心部に屈折率の変動または摂動を光学的に誘導することによって形成される。非常に多くの製造方法があるが、主要な方法は位相マスクの概念に基づくものである。位相マスクは、波型グレーティング構造がエッチングされたシリカプレートである。位相マスクピッチの設計は、ファイバの中心部内に光学誘導されるグレーティングのブラッグ周期に直接関連する。現在の研究はFBGの設計と構造に主眼がおかれている。完成した技術のように見えるものの、ファイバブラッググレーティングは、製造上の問題と非理想的な帯域外特性によって制限されている。
【0009】
波型導波管グレーティングはもう一つのフィルタ技術である。このグレーティングは分散形フィードバック(DFB)レーザの分野で非常に有用であることがわかっている。波型グレーティングは、ピッチがpでさまざまな輪郭(方形、正弦など)を持ち、半導体導波管層内にエッチングされて、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされる。
【0010】
波型金属グレーティングは、金属薄膜(厚さ数nm)に覆われた半導体グレーティングからなり、被覆波型導波管グレーティングまたは金属グレーティングを形成する。金属グレーティングの技術は、単一の半導体金属インタフェースでの表面プラズモンモードの励起によって生じる吸収偏差の発見から発生したものである。金属層をパターニングして金属グレーティング形状とすることによって、外的電磁励起の結合とモード選択が改善され表面プラズモンモードとなる。これらの装置は、その光子バンドギャップ構造についても研究がなされている。
【0011】
参考文献[1]は、金属グレーティングを用いて、単一の「無限幅の」金属半導体インタフェースで励起される表面プラズモンモードを利用する量子カスケード(QC)レーザを開示している。当該グレーティングは半導体レーザ構造に含まれ、モード選択を改善する、すなわち、ブラッグ反射全体で単一モード選択をする。当該グレーティングは、金からなる厚い蒸着層に覆われたチタン蒸着細片からなり、純金とTi/Auの細片が交互に設けられて屈折率摂動を定義する金属グレーティング構造を形成する。
現在、前記の技術はいずれも制限されている。
【0012】
【発明の概要】
本発明は、前記フィルタ設計技術に代わりうる技術を提供し、しかも/または従来技術の制限のいくつかを軽減することを目的とする。
【0013】
本発明の1つの態様によれば、光学放射をフィルタリングするのに好適なグレーティングであって、複数の連鎖状グレーティング部を備え、各グレーティング部の物理特性は隣接するグレーティング部の物理特性と異なることにより、グレーティング間の遷移部を定義し、グレーティング部の少なくともいくつかはそれぞれ、相対的に低自由電荷キャリヤ密度の材料に囲まれた、相対的に高自由電荷キャリヤ密度の材料からなる細片(100)によって形成される導波管構造を備え、細片は、所定の領域内の波長を有する光学放射が細片と結合して、プラズモンポラリトン波として細片の長さに沿って伝播するような次元で、有限の幅(W)と厚さ(t)を有し、前記波は導波管構造とそれに続く隣接部との間の遷移部で部分的に反射し、グレーティングに沿った異なる遷移部での反射が構造的に追加されるような構成をとるグレーティングが提供される。
【0014】
細片はたとえば、金属や高濃度不純物添加半導体からなるものでよい。周囲材料はたとえば、絶縁体や不純物が添加されていないまたは低濃度不純物添加半導体からなるものでよい。
【0015】
本発明を具体化するプラズモンポラリトンフィルタまたはグレーティングは、導波管細片の一部分をパターニングする、すなわち、伝播方向に沿ってその幅wを変化させて、長さLのある部分において導波管内で物理的摂動を生じさせることによって構築してもよい。別のグレーティング実施例では、長さLのある部分において金属細片間の適切な大きさの狭金属ギャップのパターンを導入して、物理的摂動を生じさせる。当該「ギャップ」を周囲材料か別の材料、たとえば誘電体、または異なる高自由電荷キャリヤ密度を持つ別の細片によって充填すればよい。当該パターンは、適用される製造方法の制約条件に従う任意の形状をとればよい。
【0016】
本発明の第2の態様によれば、それぞれが2つのグレーティング部を備える一連のセルを備え、一連のセルは第1組のセル(Λ1、Λ2、…、Λs)と第2組のセル(Λ1’、Λ2’、…、Λs’)を備え、2組のセルは互いに異なり、セル同士が交互にインタリーブされてなるグレーティングが提供される。
【0017】
本発明の第2の態様の好ましい実施例において、第1組のセルは、縦方向に置き換えられた第2組のセルと等価である。
【0018】
本発明の第3の態様によれば、規定の領域の波長内での光学放射をフィルタリングするのに好適で、誘電体材料によって囲まれる導波管細片から形成されるグレーティングの製造方法であって、
(i) 数値解析方法を用いて、規定の波長についての特定の材料からなる導波管細片と、特定の周囲誘電体材料と、特定の導波管細片の厚さおよびいくつかの導波管の厚さのそれぞれについて、または特定の導波管の幅と複数の導波管の厚さのそれぞれについての正規化位相定数(β/β0)と正規化減衰定数(α/β0)を導出する工程と;
(ii) グレーティング用の特定の構造が、所定の全長を有して、一連の細片内の隣接する細片は幅が異なる一連の細片を備える、またはすべて同一幅で細片の隣接するもの同士の間に空間を有した一連の細片を備える、または隣接する細片間に空間を有して、交互の細片の幅が異なり、細片のそれぞれについて特定の長さを選択する一連の細片を備えるグレーティングのための特定の構造を決定する工程と;
(iii) 工程(1)で導出される正規化位相定数と正規化減衰定数を用いて、一連の細片における細片のそれぞれにサポートされる主要モードの複素有効屈折率(〜neff=β/β0−jα/β0)を求める工程と;
(iv) 一連の細片内での対応する細片の複素有効屈折率を呈する誘電体スラブからなる等価積層を構築する工程と;
(v) 等価積層の光学応答を導出する工程
とを備える方法が提供される。
【0019】
当該光学応答は、伝達行列方法または結合モードを用いて導出すればよい。しかし、グレーティングが均一であれば、光学応答もブロッホの定理を用いて導出するようにしてもよい。
【0020】
よって、プラズモンポラリトングレーティングのスペクトル作用は、有限幅対称金属導波管部がサポートする基本モードの複素屈折率を求めるライン法(MoL)の結果を取り入れた全波伝達行列方法アルゴリズムによって決定できる。当該プラズモンポラリトングレーティングは、薄い誘電体スライスの等価積層としてモデル化される。グレーティングのグループ遅延は、O(h4)の有限差分公式を適用することにより数値的に求めればよい。
【0021】
非常に多くの設計アーキテクチャがプラズモンポラリトングレーティングでサポートされている。たとえば、均一周期グレーティング、非周期またはチャープグレーティング、ステップ状チャープグレーティング、インタリーブ非周期またはチャープグレーティング、インタリーブ周期グレーティング、アポダイズ構造、およびより高次の構造がある。前期の設計アーキテクチャのいずれも以下の本発明の詳細な説明において完全に開示されている。
【0022】
本発明のその他の効果と特徴は、以下の詳細な説明、好ましい実施例の例、図面、および特許請求の範囲から容易に明らかになろう。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明を具体化するプラズモンポラリトンフィルタまたはグレーティングは、光の処理およびフィルタリング、特に1550nm近辺の通信波長において効果的である。本発明の装置は、図1(a)と1(b)に示される導波管構成に基づくものであり、同時係属中の国際特許出願PCT/CA00/01525と、読者参照用の本出願で参照文献として取り入れた参照文献[2]乃至[7]に開示されている。
【0024】
このような導波管構造を用いたグレーティングの設計手順をまず説明し、次にこのようなグレーティングの具体例を示す。当該設計手順は図25に示されている。まず、分散特性を判定するためのライン法を用いた導波管構造の解析が行われる。
【0025】
なお、本発明はライン法に限定されるものではない。その他の多数の解析方法、たとえば有限要素法、有限差分法やその他好適な方法を用いてもよい。
【0026】
方法論
ライン法(MoL)数値技術
図1に示す本発明の実施例を構築するのに用いられる対称導波管構造は、誘電率ε1の「無限」均質誘電体からなるクラッディングまたはバックグラウンドに囲まれた、厚さt、幅w、等価誘電率ε2の高損失金属膜からなる。解析で用いるカルテシアン座標軸は、z軸に沿って生じる伝播についても示すものであるが、この部分は図示されていない。導波管細片の好適な材料としては、ただしこれらに限定されないが、金、銀、銅、アルミニウムと、高濃度nまたはp型不純物添加GaAs、InPまたはSiであり、周囲材料の好適な材料としては、ただしこれらに限定されないが、ガラス、石英、ポリマーと、不純物が添加されない、または低濃度不純物添加GaAs、InPまたはSiである。特に好適な材料の組み合わせは、細片がAuで周囲材料がSiO2である。
【0027】
図1(a)に示す金属領域は注目する波長で電子ガスとしてモデル化することができるものとする。古典的すなわちドルーデ式電子理論によれば、金属領域の複合相対誘電率は、公知のプラズマ周波数分散関係(式1)、参考文献[8]によって与えられる:
【数1】
(1)
ただし、ωは励起周波数、ωpは電子プラズマ周波数、νは有効電子衝突周波数であり、νはしばしばτを金属内の電子の緩和時間と定義するとν=1/τで表される。ω2+ν2<ω2 pのとき(これは光学波長での多くの金属の場合に相当する)、実部εr,2の負の値が得られる。これはプラズモンポラリトンモードが通常の誘電体とのインタフェースにおいてサポートされていることを示している。
【0028】
当該構造でサポートされるモードは、高損失非均質等方性媒体における周波数領域で書かれるマックスウェルの方程式に基づき好適に定義された境界値問題を解くことによって得られる。マックスウェルの方程式を分解することにより、EおよびFフィールドについての次のような時間−調和ベクトル波動方程式が得られる。
▽×▽×E−ω2 ε(x,y)μE = 0 (2)
▽×(ε(x,y)−1▽×H) −ω2 μH = 0 (3)
ただし、誘電率εは断面空間の複素関数で、導波管構造を説明する。ここで開示する導波管構造について、μは均質で自由空間μ0の透過率としてみなされる。
【0029】
境界値問題を解決するために用いられる数値方法の性質によって、yに沿ったいずれの非均質も、構造をこの方向に沿った均質な多数の層に分割することによって処理されるのでインプリシットyの誘電率への依存を即座に取り除くことができ、好適な境界条件がそこに適用される。
【0030】
2つのベクトル波動方程式(2)と(3)は各層でスカラー波動方程式に展開され、そのいくつかがxに沿ってε内の残りの非均質性によって結合する。検討している導波管構造は(+z方向に取る)伝播軸に沿って不変なので、モードフィールドはe−γzに応じてこの次元において変化する。ただしγ=α+jβは、モードの複素伝播定数で、αはその減衰定数で、βは位相定数である。このフィールド依存をスカラー波動方程式に書き換えて、∇・[ε(x)E]=0と∇・H=0を用いてTEX(EX=0)とTMX(HX=0)モードについて書き換えると、容易に解ける単純化した非連立スカラー波動方程式となる。TEXモードのEy成分は、ヘルムホルツ波方程式を満足しなければならない:
【数2】
(4)
また、TMxモードのHy成分は、スツルム・リュービル(Sturm−Liouville)波動方程式を満足しなければならない:
【数3】
(5)
【0031】
TExとTMxモードファミリーの重ね合わせが、解析された構造内を伝播する任意のモードを記述する。この重ねあわせの結果得られる電界および磁界成分は、次の方程式によって与えられる:
【数4】
(6)
【数5】
(7)
【数6】
(8)
【数7】
(9)
【数8】
(10)
【数9】
(11)
【0032】
導波管構造にサポートされる伝播モードを得るために、ヘルムホルツとスツルム・リュービル波動方程式(4)と(5)ならびに場方程式(6)−(11)を、層間に与えられる適切な境界条件を用いて水平と垂直限界で伝播定数γについて解かなければならない。
【0033】
パワー増殖比は、導波管の断面の一部分を流れるモード複合パワーの、導波管断面全体を流れるモード複合パワーの比として定義される。形式的には次のように表される:
【数10】
(12)
ただし、Acは通常導波管中心部の面積とみなし、A∞は(開放構造におけるすべての断面空間でありうる)導波管断面全体、または断面計算領域全体を統合させることを示す。SZはポインティングベクトルのz成分を示す:
【数11】
(13)
また、H* x,yはHx,yの複素共役を示す。ポインティングベクトルの一成分の空間分布は、関連の電気および磁性モード界成分の空間分布から容易に計算できる。
【0034】
方程式(4)乃至(11)によって決定される境界値問題は、ライン法(MoL)を適用することによって解決する。当該MoLは公知の数値技術であり、これを、光学導波を含む様々な電磁問題に適用することはすでに確立している[9]。当該MoLは厳密で、正確で、しかも柔軟性がある。MoLは現在の構造を含めた様々な導波管幾何学構造を処理することができる。その方法は、スプリアスすなわち非物理的モードを生成するのには知られていない。ここで用いるMoL公式化は、[10]で報告されている公式化に基づくものであるが、方程式(4)乃至(11)で規定され、[11]で報告されているように、等方性媒体用に単純されている。1−D空間離散化を除き、この方法は正確なものである。
【0035】
MoLの主要な概念は、導波問題を制御する差動場方程式は、一般化した解析結果を構造がサポートするすべてのモードを記述する均質行列問題を生じさせるように適用するのに必要である場合にのみ離散化する。N−1次元のみが離散化されてN次元問題を解決するので、本取り組み方法によって方法が正確になり、計算効率がよくなる。2次元(2−d)導波構造の場合、これは、1つの空間次元のみを離散化する必要があるということを意味する。モード解析問題に適用しているようなこの手順の主要な特徴は、次のとおりである:
【0036】
・ x軸と関数ε(x)を、y軸に平行な2つのシフトされた非等間隔線路システムを用いて離散化する。
・ 波動および場方程式における差動演算子∂/∂xと∂2/∂2xを、側方境界条件を含む有限差近似で置き換える。
・ 離散化した波動方程式を、適切な変換行列を用いて対角行列化する。
・ 対角行列化手順によって、残りの次元に沿って(この場合y軸に沿って)非連立1次元(1−D)差動方程式の2系統を変換領域で生じさせる。
・ これらの差動方程式を解析により解き、接線場マッチング条件を上下境界条件とともに層間のインタフェースにおいて適用する。
・ 構造の中心付近で適用する最後の場マッチング条件によって、変換した接線場で作動するG(γ)〜e=0の形の均質行列方程式を生じさせる。
・ その後、モードの複素伝播定数γをdet[G(γ)]=0を満足する値を求めることによって得る。
・ モードの伝播係数が決定したら、モードの6つの場成分すべての空間分布が容易に形成される。
・ モードパワー増殖比を、まずSzの空間分布を計算し、次に方程式(12)にしたがって統合化することによって算出できる。
【0037】
図1(a)に示す開放構造を、x軸とy軸に沿って適用される一般化した解析解に沿って離散化する。構造の物理的対称性を用いて、結果の正確さを増し、モードの解を生成するのに必要な数値的作業を軽減する。図1(a)に示す対称構造については、xとy軸に沿って電気壁(Etan=0)または磁性壁(Htan=0)境界条件を配置することによって得られる。得られるモードで観察される拘束レベルに応じて、残りの水平境界条件を無限大に配置して、残りの側方境界条件をモード計算にごくわずかしか影響を及ぼさないようなガイドから十分離れた場所に配置するか、あるいは側方吸収境界条件を用いて無限空間をシミュレートする。
【0038】
モード特性
対称導波管細片がサポートするモードはプラズモンポラリトンモードと呼ばれ、基本モードがSS0 bである。参考文献[5]を参照されたい。細片の厚さと基本対称SS0 bモードに関する分散特性は、自由空間波長λ0=1550nmのとき無限SiO2(εr,Au=−131.9475−j12.65,εr、SiO2=2.085136)に埋め込まれた矩形Au細片について図2(a)と2(b)に示されている。図2(a)は、正規化位相定数を示し、図2(b)は、正規化減衰定数を示している。当該SS0 bモードは、導波管の幅が厚さより大きく、主要の横方向電界成分がEy成分であるところでは、全ての6つの場成分を有する。幅が広く十分薄い膜(W〜4μm、t〜20nm)の場合、このモードに関連する主要場成分はEyとHx場であり、よって膜の長さに沿って伝播するモードはTEM(横電磁)波に類似する。よって、正と負の誘電定数を持つ半無限材料間のインタフェースの場合同様、このモードは本質的にTEMに類似し、TM(横磁場)とは異なる。
【0039】
伝達行列方法(TMM)
図3は、本発明を具体化するプラズモンポラリトンフィルタまたはグレーティングの概略平面図である。図4(a)は、金属導波管細片の一部分をパターニングする、すなわち幅を変化させることによって特定の長さにおけるモード有効屈折率の摂動を生じさせることで構築されるグレーティングを示している。図4(a)に示すグレーティングは、たとえば広い部分はAuで狭い部分がAgであるような2つの異なる金属細片を用いて構築することも可能である。
【0040】
図4(b)は、同一幅の複数の金属細片を導波管の特定部分に沿った適切な長さの狭いギャップで離間させて、モード有効屈折率の摂動を引き起こす第2の実施例を示している。当該ギャップは周囲の誘電体材料か別の誘電体で充填される。実際に、理論的観点からすれば、図4(b)のグレーティングにおいて、ギャップはゼロ幅の要素を構成する。特定の細片の厚さにおいて、細片の幅に対するモード有効屈折率β/β0の変動は、図2(a)の分散曲線に明確に示されている。細片幅が1μmから8μmに増加すると、減衰定数と位相定数が増加する。図4(a)の場合ように幅が異なるストリップの2つ以上の部分を組み合わせる、あるいは図4(b)の場合のように金属細片と誘電体材料で充填された短いギャップを組み合わせることによって、構造の長さに沿ってモード有効屈折率の摂動を引き起こす。パターン化した摂動は様々な形状をとってよく、その結果下で述べる設計構成から明らかなように、相関関係を変化させる。
【0041】
図4(a)または図4(b)のグレーティング、あるいは下で述べるその他のグレーティングの反射率は、全波伝達行列方法(TMM)による方法を適用することによって得られた。公式は、マックスウェル方程式に基づいており、この方法の詳細な説明は参考文献[12]に示されている。TMM方法を適用するためには、図5に示すように、本発明の実施例を薄い誘電体スライスであってグレーティング要素の1つにそれぞれ対応する、すなわち金属細片かギャップに対応するスライスの等価積層としてモデル化することが好ましいものであった。各スライスは、グレーティングの対応する導波管部内を伝播する基本モードに関連した複素モード有効屈折率を呈する。導波管にサポートされた基本モードの複素有効屈折率は、前記のようにMoLを用いて得られる。複素有効屈折率は、〜neff=β/β0−jα/β0と定義される。ただし、MoLを用いて、図2(a)と2(b)において細片の幅と厚さの関数としてプロットすることによって得られるような、β/β0とα/β0はそれぞれ正規化位相定数と正規化減衰定数である。ここで採用している等価積層モデルは、TE(横電界)、TM(横磁界)、またはTEM(横電磁界)モードのいずれかの多くのモードをサポートする。しかし、矩形断面導波管がサポートする基本SS0 bモードは、前記のとおり本質的にはTEM様モードである。TEMモードは、図5に示されるように平面波が+x軸に沿って積層上に通常のように入射すると、等価積層モデル内で励起される。
【0042】
マックスウェルの方程式を各層mで満足するH場とE場は、それぞれ次のような形態となる:
【数12】
(14)
【数13】
(15)
ただし、m=0,1,...、Nである。フェーザー形マックスウェルの回転方程式を用いて、各層における場成分の場分布を求める。
【数14】
(16)
【数15】
(17)
【0043】
回転を展開すると、方程式(14)と(15)の一般的な解を用いて、各層における場成分を求めることができる。場成分がわかると、検討している構造全体にわたって場振幅を各インタフェースにおいて関連付けることができる。これは、接線場成分が各インタフェースで連続していることを確認することで得られ、2つの隣接するスライス間の接線場成分についての境界条件は次のとおりである:
【数16】
(18)
【数17】
(19)
【0044】
接線場境界条件を誘電体積層での各インタフェースにおいて適用することで、入力部での電界振幅を積層の出力部での電界振幅に関連付けることができる。境界条件を適用することから、電界振幅は以下と関連する:
【数18】
(20)
ただし、Mは次のように与えられる2×2行列である。
【数19】
(21)
ただし、Nは積層内の層の数で、Dは各層におけるTM波についての動的行列と呼ばれ、通常の入射について次の式で与えられる。
【数20】
Pは積層の1つのスライスのバルクにおける伝播行列で、次の式で与えられる。
【数21】
ただし、dはスライスの長さで、各スライスにおけるx軸に沿った伝播定数kxiは以下の式で表わされる。
【数22】
【0045】
前記のとおり開示されるTMM方法では、2つの異なるスライス間で、グレーティングの等価誘電体積層モデル全体にわたって各インタフェースでの反射E電界の振幅を順に算出して、入力反射率を得る。当該反射率rは、反射物の入射するE電界に対する大きさの比として定義され、次の式で与えられる:
【数23】
(22)
ただし、Rは強度反射率で、φはグレーティング構造の位相シフトである。
【0046】
均一周期グレーティング構造の特別な場合における別の公式化は、ブロッホ波公式化に基づく。ブロッホの定理では、構造の周期性を利用してブロッホ波数Kを導入することで公式化を簡潔にしている。ブロッホ定理の適用についての詳細な説明については、参考文献[12]を参照されたい。この定理によって、固有値の解を導入して、積層の入力部での電界振幅を積層モデルの出力部での電界振幅を関連付ける場合の公式化を簡潔にすることが可能となる。この場合、反射率は次のようになる:
【数24】
(23)
ただし、入力と出力電界振幅を関連付けるユニモジュラーの行列は次のように定義される:
【数25】
(24)
ただし、UN=sin(N+1)KΛ/sinKΛである。
【0047】
当該グループ遅延は、グレーティングのもう一つの重要な性能特性である。プラズモンポラリトングレーティング構造に反射される入力信号のグループ遅延τは次のように定義される:
【数26】
(25)
ただし、φはグレーティング構造の反射率から得られ、c0とλ0はそれぞれ光の自由空間速度と波長である。当該グループ遅延は、O(h4)の有限差分公式を与えることにより得られる。これによって、派生した所定の離散データ点を数値計算することができる。
【0048】
設計アーキテクチャ
「セル」という用語は、ここで開示されているグレーティングが同一のセルから必ず構築されることを意味すると解釈すべきではない。本発明を具体化するグレーティングの中には、「セル」が同一でない場合もある。
【0049】
均一周期グレーティング
前記のモード有効屈折率の摂動は、グレーティング長に沿って周期的でかつ一定にすることができる。この場合、図3を参照して、グレーティング132を、それぞれ2つの異なる長さl1とl2と幅w1とw2を有する矩形導波管100と100’からなる、複数のセル134からなる周期摂動とみなしてもよい。本セル134はN回繰り返されてグレーティングを形成する。各セル134での導波管の次元、導波管間の距離d1、セルの数、セル間の距離d2は、グレーティング軸、すなわちセル134のアレイの縦軸に沿って伝播する光信号について要求される作動波長、または要求される作動帯域幅で反射が起こるように調節する。周期グレーティングの周期はΛ0=l1+d1+l2+d2で与えられる。
【0050】
グレーティングの中心自由空間反射波長は以下の式を用いて得られる:
λ0=2naveΛ0 (26)
ただし、naνe=(n100l100+n100’l100’)/Λ0は、導波管部100と100’のそれぞれにおいてサポートされる基本モードの平均有効屈折率であり、n100とn100’は、導波管部100と100’それぞれによってサポートされるSS0 bの有効屈折率であり、l100とl100’は、導波管部100と100’それぞれの長さであり、Λ0は前記で定義したグレーティングの基本周期である。固定の平均有効屈折率について、これはセル134で細片幅を選択することによって決定されるものであるが、基本周期を選択することにより、反射中心波長が決定される。導波管100と100’それぞれの適切な長さl1とl2を選択するための設計ルールとしては次のようなものがある:
(1) 四分の一波長の次元の定義、長さl1とl2がl1=λ0/4n100かつl2=λ0/4n100’、ただしλ0は中心波長。
(2) 参考文献[13]に開示されているようなアルゴリズムを適用し、2つの高損失導波管部の場合における最適化パラメータβoptとloptを見つける。このアルゴリズムによって、所望の中心波長でのセルの強度反射率を最大にする長さが選択される。長さはしたがってl1=βoptlopt、l2=(1−βopt)loptと設定される。
(3) デューティーサイクルの適用。固定基本周期Λ0において、セルサブセクションの長さl1とl2は変動し、グレーティング長に関する強度反射率の設計プロットを形成して、次元選択についての設計ガイドラインを設ける。当該デューティーサイクルは、導波管100の金属細片長の周期長に対する分数と定義される。注目するデューティーサイクル値は、対象となる製造方法の最小素子サイズによって制限される。幅8μmで厚さ20nmのAu細片とバックグラウンド誘電体SiO2で充填されるギャップとからなる複数のセルからなる均一周期グレーティングを考える。図6(a)と6(b)はそれぞれ、グレーティング長とデューティーサイクルに対する強度反射率の変動の2−Dプロット、3−Dプロットを示している。これらのプロットから、最大反射率についてグレーティング長とデューティーサイクルとの間でトレードオフが存在することが明らかである。中心波長は方程式(26)を用いて見つけることができる。
【0051】
文献によれば、四分の一波長次元で50%デューティーサイクルがもっとも一般的に用いられるセル次元定義である。
【0052】
グレーティングの長さLあるいは周期数Nはもう一つの設計上の制約条件である。図7は、図4(b)に示したタイプのグレーティングについて、グレーティングの周期数に対する強度反射率の変動を示している。グレーティング長と周期数は、基本周期を介してL=NΛ0の関係を持つ。図7に示される性能は、デューティーサイクルが50%で周期Λ0=0.536μmの周期均一プラズモンポラリトングレーティングについての性能である。図3の距離d1とd2は0に設定される。導波管100の幅は1μmの増分で、幅8μmのAu細片から幅1μmのAu細片に変動して、導波管100’はバックグラウンド誘電体SiO2に充填されるギャップとみなされている。その結果、各構成における最適な長さが存在し、その後は新たな反射はまったく得られない。図7より、導波管部100の幅が8μm幅の細片に設定されると、最適な周期数はN≒5000であり、これはグレーティング長2.68mmに対応する。このような最適グレーティング長が存在するのは、金属細片中に存在する損失による。
【0053】
グレーティングの帯域幅△λは、構造のバンドギャップ幅に制御される。均一周期構造の場合、帯域幅はセル134の導波管部100と100’に関連する有効屈折率に制御され、次のように定義される:
【数27】
(27)
【0054】
非周期またはチャープグレーティング
各セル134における要素100と100’の次元は、グレーティング長にわたるモード有効屈折率の非周期的な摂動を生じさせるために、構造方向に沿って変化するようにすることもできる。当該非周期摂動は、グレーティング長に沿った線形、二次またはその他の位置関数にすることができる。当該グレーティングは、N個のセル134の縦続接続で構築される。パラメータw1、w2、d1、l1、d2、l2のいずれも各隣接セル間で異なる。これによって、非周期またはチャープグレーティング設計がなされる。134において幅を選択することにより、変調深さが決定される。セルの長さと距離により、方程式(26)から中心波長が決定される。長さは上で定義した手順を用いて決定することができる。
【0055】
チャープグレーティング設計はもともと、導波管部において損失があるために非相反である。より長い波長の反射ではセルはより長いものが必要となるので、波長の長い反射部は、波長の短い反射部よりわずかに損失が大きい。また、波長の長い反射部がグレーティングの端部近くに配置されると、波長の長い信号が構造全体を伝播すると見られる伝播損失によって、入力部近くで反射する波長の短い信号に比べて、減衰が大きくなる。セルカスケードを規則配置することは、全波長にわたって減衰を均一化するために重要となる。
【0056】
ステップ状チャープグレーティング
ステップ状チャープグレーティング設計は、M個の異なるグレーティング部を縦続接続してなり、各グレーティング部は均一グレーティングからなる。均一部の周期は、所望のチャープ機能を実行するために均一部ごとに異なる。この設計の有用性は、各均一部が定義する中心波長で行われる反射を増加させることである。
【0057】
非周期またはチャープグレーティングのミラーインタリーブ
チャープ設計の非相反性の特性は、インタリーブにより緩和する。ミラーインタリーブは、互いに対して縦方向に置き換えられ、134の形状のセル、以後セルをグレーティングAとグレーティングBにおけるセル134Aと134Bと称する、からなる2つのグレーティング、グレーティングAとグレーティングBをセル同士が互い違いになるように組み合わせるための方法である。つまり、新しいグレーティングは、すべてのセルが組み合わせられるまで第1のセル134Aを取り、それを第1のセル134Bと縦続接続させ、ついで第2のセル134A、第2のセル134Bを縦続接続させるなどして形成される。その結果、導波管損失が存在する状態で従来のチャープグレーティング定義においてスペクトル特性が改善された半相反非周期グレーティングが設計される。詳細な例については以下の好ましい実施例を参照されたい。
【0058】
インタリーブグレーティング
セル同士をインタリーブさせるという概念は、ここで開示される設計アーキテクチャのいずれにも適用できる。当該インタリーブは、「非周期またはチャープグレーティングのミラーインタリーブ」の項で開示されているように行われるが、グレーティングにミラーまたは置き換えはなされない。このセル同士をインタリーブさせることにより、それぞれスーパーセルが元のグレーティングの1つのセル134の連鎖からなる新たなグレーティングが形成される。当該インタリーブの概念は、2つのグレーティングの組み合わせに限定されることはなく、M個のグレーティングを前記のようにセル同士をインタリーブさせることができる。インタリーブの結果得られるスーパーセルは、最小で4つの部分からなる。スーパーセルの平均有効屈折率は、個々のセルの平均有効屈折率の重み付けされた平均値、あるいは導波管部の有効屈折率の重み付けされた平均値にほぼ等しい。
【0059】
インタリーブすることにより、新たな平均有効屈折率と基本周期が得られ、方程式(26)からλ0が変形されるので、その結果得られるグレーティングの中心反射波長をスペクトル内に配置することができる。反射スペクトルのシフトは、異なる中心波長(すなわち、異なる次元l1とl2)で設計をインタリーブすることにより行われる。たとえば、セル次元の1nmの分解能を用いると、それぞれ14のスライスからなるスーパーセルを用いた、1550nmを中心とするグレーティングが首尾よく得られた。
【0060】
当該インタリーブの帯域幅は、スーパーセルを構成する幅wを選択することによって変更できる。4個のスライスからなるスーパーセル(2つのグレーティングのインタリーブ)を考えてみよう。最大反射の場合、変調深さは2つのスライス間で最大でなければならない。図7に示される曲線から、幅8μm、厚さ20nmのAu細片と、d1=d2=0かつデューティーサイクルが50%のギャップとからなるセル134の構造について最大反射が得られる。残り2つのスライスのパラメータd、lとwは、幅w3とw4と長さl3とl4を方程式(26)と(27)を参照しながら選択すると、平均有効屈折率とグレーティング周期の定義によって中心波長と帯域幅に影響を及ぼすように、中心波長と帯域幅要件を満たすよう選択される。方程式(26)から長さが4つのスライスにわたり一定、つまりl1=l2=l3=l4のとき、(w3,w4)<(w1,w2)を選択すれば中心波長で変位が生じる。
【0061】
より高次のアーキテクチャ
前記の装置アーキテクチャは、一次設計のみを考慮して詳細に説明してきた。しかし、方法は一次設計の実施例に限定されるものではない。より高次の実施例の中心波長は次の式から与えられる:
【数28】
(28)
ただし、Nは1以上の整数で、グレーティング周期Λ0の次数を示すものである。同一の中心波長と平均有効屈折率では、N>1なので、より高次の設計はより大きな基本周期を特徴とする。前記で開示した設計アーキテクチャのいずれかについて方程式(28)を用いると、二次、三次、またはそれ以上のグレーティングを容易に設計してこのプラズモンポラリトングレーティング技術に含めることが可能となる。
【0062】
注目する主要なスペクトル特性は反射率、サイドローブ抑制レベル、帯域幅、中心波長、およびグループ遅延である。当該中心波長と反射率は、前記の設計方法に従って調整される。ここで詳細に述べたその他の設計ルールにより、帯域幅とサイドローブ抑制をさらに制御することが可能となる。
【0063】
サイドローブレベルの抑制
サイドローブ抑制の従来の方法は、構造のアポディゼーションである。アポダイズする目的は、平均有効屈折率を一定に保ちながら、グレーティング長に沿って変調深さを緩やかに変化させて、グレーティングの入力から出力までの結合を徐々に増加させることにある。これによって、中心波長が変化しない。当該技術で見られるアポディゼーション機能は、帯域幅とサイドローブレベルを変更するために本発明に適用可能である。
【0064】
図3のグレーティング132を参照すると、導波管100と100’の幅w1とw2を変化させて緩やかに変化する変調深さを示すようにすることにより、アポディゼーションが行われる。たとえば、w2をグレーティング長に沿って公称幅から徐々に減少させながら幅w1を徐々に増加させる。これによって、グレーティング長に沿った幅の輪郭すなわちエンベロープが形成される。この方法においては、導波管の長さは変化しないので、周期は一定である。本手順では、セル134を2つの導波管部から構成しなければならない。つまり、ギャップを100または100’で用いることができない。形成されたアポダイズ部は損失が大きい。これらのアポダイズ部はほとんど反射を起こさないので、グレーティングの入力端と出力端でのアブソーバまたはアテネータとして機能し、可能な最大反射率を減少させる。この方法に代わる方法としては、セル134の一部においてバックグラウンド材料を用いる方法が挙げられる。バックグラウンドが損失ゼロの誘電体であれば、アポダイズ部の吸収を軽減して、グレーティングからの可能な最大反射率を増加させる。中心波長での摂動の相殺は、アポダイズ部の長さl1とl2を変調深さに相当する速度で徐々にチャープして確実に方程式(26)を一定に保つことによって補償される。この手順は、2つの導波管によるセルの定義の場合にも適用できる。この場合、他方の導波管の幅を変化させながら最小幅の導波管を一定にして、チャープを2つの次元、すなわち幅と長さに対して行う。
【0065】
本発明を具体化するグレーティングのアポディゼーションは、増分変化の少ない多くの導波管の幅における幾何学的分散特性の処理に依存する。図2に示すような対称導波管の幾何学的分散特性の3次スプライン補間が構築されるように多数の導波管の幅のモード解を求めるのは非実用的である。厚さ20nmのAu細片について正規化位相定数の補間は、図10(a)でプロットされ、正規化減衰定数の補間は図10(b)でプロットされる。ダイアモンドデータ点はモード解の値を参照し、曲線はスプライン補間の結果得られるものである。これによって、任意の所望の幅についての必要な幾何学的分散情報が与えられる。
【0066】
帯域幅
グレーティングの帯域幅は、方程式(27)に示されるように、各部の屈折率によって周期構造のバンドギャップに直接関連する。帯域幅を変更するためには、平均有効屈折率naveと変調深さ△nの両方またはいずれかを変化させなければならない。いずれのパラメータもセルの屈折率に依存するが、平均有効屈折率は重み付けされた平均値なのでセルの次元にも依存している。当該帯域幅は、変調深さの増加と平均有効屈折率の減少の両方またはいずれか、または変調深さの減少と平均有効屈折率の増加の両方またはいずれかを行うことにより減少させることができる。この効果は、吸収と軽減された反射との間に適切なトレードオフがあれば、アポディゼーションによって得られる。インタリーブのほうがより容易に帯域幅制御を行うことができる。本概念は前の小節ですでに開示している。この方法はいずれのグレーティング方法にも拡大でき、naveが摂動するので公称帯域幅がスーパーセル構造に応じて増減するようなスーパーセルを形成することができる。
【0067】
中心波長
グレーティング設計の中心波長は、平均有効屈折率またはグレーティング周期を変化させることにより、方程式(26)にしたがって調整することができる。ある設計において、導波管100と100’の幅と長さを選択することにより、中心波長λ0が決定される。各部の長さが等しいセルを用いてλ0の位置をシフトさせると、やはり各部の長さが等しい第2のセルによってインタリーブして、グレーティング周期を一定に保ちながら平均有効屈折率に摂動を生じさせ、その結果、λ0の位置がシフトする。幅と長さが変化する第2のセルによるインタリーブでは、平均有効率とグレーティング周期のいずれにも摂動が生じて、その結果λ0がより実質的に調整される。
【0068】
前記の設計方法のいずれの場合でも、各セルにおける導波管100と100’は矩形である必要はなく、その他多くの形状を用いることができる。たとえば、図8は、別の周期構造136の一部分、具体的には2つのセル138を示しており、当該構造136では、各セル138は、広いほうの側縁が対向した2つの台形導波管部106、106’からなる。なお、これら図3と8に示される周期構造は、一例に過ぎず、あらゆる可能性を網羅した詳細を示す意図のものではなく、その他様々な周期構造を、要素の形状や大きさが異なるあらゆる種類のセルから形成することが可能である。
【0069】
実質的に方形な導波管細片
前記装置アーキテクチャは、同時係属中の2001年6月22日出願の米国予備特許出願(代理人のドケット番号AP877)で開示されているように、断面が実質的に方形で幅が有限の細片を有するプラズモンポラリトン導波管を用いて実施できる。図9(a)に示される、実質的に方形の導波管構造を用いて、誘電率ε1の無限均質誘電体からなるクラッディングまたはバックグラウンドで囲まれた、厚さt、幅w、ただしtはwにほぼ等しい、誘電率ε2の金属膜からなる新しい複数のプラズモンポラリトングレーティングを構成する。導波管細片の好適な材料としては、ただしこれらに限定されないが、金、銀、銅、アルミニウムと、高濃度またはp不純物添加GaAs、InPまたはSiがあげられる。一方周囲材料の好適な材料としては、ただしこれらに限定されないが、ガラス、石英、ポリマーと、不純物が添加されない、または低濃度不純物添加GaAs、InPまたはSiが挙げられる。特に好適な材料の組み合わせは、細片がAuで周囲材料がSiO2である。この実質的に方形の導波管に基づくグレーティングの基本構造は、図9(b)に示される。図9(b)は、それぞれ異なる長さL1とL2で、実質的に等しい幅w1とw2の2つの実質的に方形な導波管100Cと100C’からなる複数のセル134Cからなるグレーティング132Cを示している。このセル134Cは、図示のようにN回繰り返されてグレーティング132Cとなる。各セル134Cにおける導波管の次元、導波管間の距離d1、セルの数、セル間の距離d2は、グレーティング軸、すなわちセル134Cのアレイの縦軸に沿って伝播する光信号について所望の作動波長、または所望の作動帯域幅で反射が起こるように調節する。モード有効屈折率の摂動は、図9(b)に示されるグレーティング132Cにおいて少なくとも2つの方法で行われる。一例として、均一周期グレーティングを考える。このグレーティングは、セル134Cは異なる金属からなる2つの実質的に方形の導波管、たとえばAuとAgからなる導波管からなる。あるいは、各セル134Cを、実質的に方形な導波管100Cと、導波管100C’ではなくバックグラウンド誘電体または別の誘電体によって充填されるギャップから構成し、ギャップの長さを所望の作動波長に対して調整するようにしてもよい。
【0070】
調整可能性
なお、調節手段を設けて、ここで開示するグレーティングのいずれかの光学応答を変更するようにしてもよい。たとえば、セルの細片に電荷を与えるように細片のいくつかまたはすべてに電圧を印加し、誘電率を変化させ、したがって前記で開示する装置アーキテクチャの構造の光学伝送機能を変化させてもよい。グレーティング構造がたとえば図4(a)に示されるようなものの場合、少なくとも1つの電極がグレーティングのそばに配置され、図4(a)で破線で示すようにその長さの少なくとも一部に沿って延ばすようにしてもよい。電極とグレーティングの距離は、その間で光学結合が生じない程度に長く、応答の所期の変更を行うために十分な場強度になる程度に短ければよい。細片を囲む誘電体材料が光電材料であれば、電圧を印加することによって誘電体の誘電率も変化させ、これによってある設計アーキテクチャにおける光学伝達機能が変化する。当該グレーティングが図4(b)に示される構造であると、当該調節手段は、図4(b)の破線で示されるように、一方の端子が導波管細片の互い違いの1つに接続され、他方の端子が干渉導波管細片に接続される電圧源Vからなるものであってよい。本発明の実施例で用いられる導波管構造100を調整するための技術のさらなる情報については、国際特許出願番号PCT/CA00/01525を参照されたい。
【0071】
光子バンドギャップ構造は、(様々な形と大きさの細片からなる)セルの2次元アレイを、誘電体材料によって分割される多数の平面にわたって配置することによって形成することができる。細片の大きさと形は、光学スペクトルにおける停止帯域が所望のスペクトル位置で見られるように決定する。
【0072】
【実施例】
前記でなければ、構造の次元がこの点から言及されると、Au細片の厚さが20nmで動作光学自由空間波長が1550nmであるAu/SiO2材料の結合を参照する。これらの例は一次実施例のみの例である。より高次の実施例の次元と仕様は、方程式(28)を開示した同一の構造に適用することによって得られる。類似する次元は材料組み合わせのほとんどの場合に必要である。
【0073】
プラズモンポラリトン場は、導波管の入力部に突合せ結合するファイバからエンドファイア方法で細片に結合される光学放射によって励起できる。導波管の出力もファイバに突合せ結合させることができる。
【0074】
実施例1:均一グレーティング
図11は、本発明を具体化する均一周期グレーティングの一例を示すものである。それぞれ幅が8μmの細片100Dとバックグラウンド誘電体によって充填されたギャップ100D’の形を成す2つの導波管部100Dと100D’からなる複数のセル134Dからなるグレーティング132Dの例である。いずれの導波管部の長さも、デューティーサイクル35%で1nmの特徴分解能について選択され、グレーティングの周期Λは0.536μmである。図12(a)、12(b)と12(c)は、長さ4.288mmの装置に関するこの実施例のスペクトル性能を示している。図12(a)と12(b)は、それぞれ装置の均等目盛と対数目盛の反射率を表している。均一周期実施例では、1548.38nmの中心波長での適切な帯域幅が0.7nmの場合、最大強度反射率が96.4%となる。図12(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Dのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図12(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティング132Dの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0075】
実施例2:均一アポダイズグレーティング
図13(a)と13(b)は、本発明を具体化するアポダイズ均一周期グレーティング132Eの一例を示すものである。当該グレーティングは、それぞれが2つの導波管部100Eと100E’からなる複数のセル134Eからなる。図13(a)に示されるように、グレーティングの輪郭は、図13(b)に示される非アポダイズセル134Eと比較して、幅8μmの細片と1μmの細片の形を成す導波管部100Eと100E’の幅を変化させるあらかじめ定義されたアポディゼーション関数に従っている。一例として、使用するアポディゼーション関数は次のようにあらわされる正弦プロファイルである:
【数29】
ただし、Lはグレーティングの長さで、f(x)は0と1の間の値である。アポディゼーションの目的は、変調深さがグレーティング長の徐々に変化する関数となっても、平均有効屈折率を一定にすることにある。当該正弦プロファイルは、方程式(29)と(30)にしたがって、関連する導波管100と100’の有効屈折率に摂動を生じさせる:
n100(x)=nave+h100(x) (29)
n100 ’(x)=nave+h100 ’(x) (30)
ただし、hi=|nave−ni|は、ピーク屈折率変調、naveは、平均有効屈折率、f(x)はアポディゼーションプロファイルである。各スライスでの必要な有効屈折率がわかれば、関連する導波管の幅が決定されて、グレーティングを構築する。グレーティング132Eの中心近くにあるセル134Eは、図13(b)の非アポダイズセルと実質的に同一の次元を有することに注意されたい。
【0076】
図14(a)と14(b)は、グレーティング132Eの長さにおける、アポダイズ均一周期グレーティングの幅の変動と有効屈折率をそれぞれ定量的に示している。アポディゼーションプロファイルによって引き起こされる導波管部100Eと100E’の幅w1とw2の変動は、図14(a)と図14(b)の有効屈折率の対応の変動に明確に示されている。図15(a)、15(b)と15(c)は、長さ3.126mm、周期0.536μmのグレーティングのスペクトル特性を示している。図15(a)と15(b)は、それぞれグレーティングの均等目盛と対数目盛での反射率を示している。本実施例では、1548.56nmの中心波長での適切な帯域幅が0.75nmの場合、最大強度反射率が80.5%となる。正弦アポディゼーションプロファイルのために、サイドローブが22.1dB抑制される。図15(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一アポダイズグレーティング132Eのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図15(c)に示されるように、当該グループ遅延は、グレーティングの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0077】
なお、本発明は前記の例で示したような正弦アポディゼーションの使用に限定されるものではなく、ガウス、ブラックマン、双曲線正接、正の双曲線正接、二乗正弦/余弦などその他の形状のアポディゼーションプロファイルにも応用可能である。
【0078】
実施例3:均一周期インタリーブグレーティング
図16は、本発明を具体化する均一周期インタリーブグレーティング132Fの一例を示すものである。グレーティング132Fは、それぞれが幅8μmの細片、ギャップ、幅1μmの細片、ギャップの形をなす4つの導波管部100F1、100F2、100F3、100F4からなる複数のスーパーセル134Fからなる。いずれのギャップもバックグラウンド誘電体によって充填される。4つの導波管部100F1、100F2、100F3、100F4の長さL1、L2、L3、L4は、全周期1.074mにおいてL1=L2=0.268μm、L3=L4=0.269μmとなるよう調整する。
【0079】
図17(a)、17(b)と17(c)は、グレーティング長3.759mmの場合の本実施例のスペクトル特性を示すものである。図17(a)と17(b)は、それぞれグレーティングの均等目盛と対数目盛での反射率を表している。本均一インタリーブ実施例では、1551.15nmの中心波長での適切な帯域幅が0.4nmの場合、最大強度反射率が91.8%となる。図17(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Fのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図17(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティング132Fの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0080】
実施例4:線形チャープグレーティング
図18は、本発明を具体化する線形チャープグレーティング132Gの一例を示すものである。グレーティング132Gは、それぞれが幅8μmの細片、ギャップの形をなす2つの導波管部100Gと100G’からなる複数のセル132Gからなる。ギャップはバックグラウンド誘電体で充填される。導波管部100Gと100G’の長さL1とL2は、チャープ係数Cに従ってグレーティング132Gの全長にわたり隣接セル間で線形に減少する。当該チャープ係数Cは0.1×10−13mに等しい。第1のセル132G1の長さL1とL2は、「均一周期グレーティング」の項で中心波長1550nmについて詳細に説明したように、四分の一波長次元に設定される。図19(a)、19(b)と19(c)は、グレーティング長2.144nmについての本実施例のスペクトル特性を示すものである。図19(a)と19(b)は、それぞれグレーティングの均等目盛と対数目盛での反射率を表している。当該実施例では、約1549.85nmの中心波長での適切な帯域幅が1nmの場合、最大強度反射率が93%となる。図19(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Gのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図19(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティングの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0081】
実施例5:ステップ状チャープグレーティング
図20は、本発明を具体化するステップ状チャープグレーティング132Hの一例を示すものである。グレーティング132Hは、それぞれが幅8μmの細片100Hとギャップ100H’の形をなす2つの導波管部100Hと100H’からなる複数のセル134Hからなる。当該ギャップはバックグラウンド誘電体で充填される。導波管部100Hと100H’の長さL1とL2は、チャープ係数Cに従ってグレーティング132Hの全長にわたり隣接セル間で線形に減少する。第1のセル134H1の長さL1とL2は、「均一周期グレーティング」の項で中心波長1550nmについて説明したように、四分の一波長次元に設定される。当該グレーティング132Hは、20個の異なる均一部135H1、 ...135H20からなり、均一部はそれぞれ、チャープ係数C=1×10−12mに従って、隣接する均一部では長さが異なる200個の同一セルからなる。
【0082】
図21(a)、21(b)と21(c)は、グレーティング長2.1458nmについてのグレーティング132Hのスペクトル特性を示すものである。図21(a)と21(b)は、それぞれグレーティング132Hの均等目盛と対数目盛での反射率を表している。当該グレーティング132Hでは、1549.9nmの中心波長での適切な帯域幅が0.8nmの場合、最大強度反射率が93%となる。図21(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Hのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図21(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティングの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0083】
実施例6:チャープ周期インタリーブグレーティング
図22は、本発明を具体化するチャープインタリーブグレーティング132Iの一例を示すものである。図22に示されるグレーティング132Iは、それぞれが幅8μmの細片とギャップの形をなす2つの導波管部100Iと100I’からなる複数のセルからなり、ギャップはバックグラウンド誘電体によって充填されている。一連のセルは、第1組のセルΛ1、Λ2、…ΛSと、第2組のセルΛ’1、Λ’2、…Λ’Sによって形成される。これら2組のセルは互いにインタリーブされて、互いが同一であるが、それぞれ縦方向に置き換えられている。よって、図22に示されるグレーティング132Iは、図23(a)と23(b)に示される線形チャープグレーティングを周期ごとにインタリーブした結果得られるものである。
【0084】
図23(a)は線形チャープグレーティングを示し、グレーティングがチャープ係数C=0.1×10−12mに応じて左右に移動すると長さL1とL2は線形に減少する。図23(a)の線形チャープグレーティングの周期は2000である。第1のセルの長さは、中心波長1550nmについて前記で詳細に説明したとおり、四分の一波長次元に設定される。図23(b)は、図23(a)のグレーティングのミラーイメージ(左から右にフリップまたは置き換えられる)である。図24(a)、24(b)と24(c)は、グレーティング長2.145mmまたは周期4000におけるグレーティング132Iのスペクトル性能を示すものである。図24(a)と24(b)は、それぞれグレーティング132Iの均等目盛と対数目盛での反射率を表している。当該グレーティング132Iでは、1549.4nmの中心波長での適切な帯域幅が0.8nmの場合、最大強度反射率が92.9%となる。図24(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Iのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図21(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティングの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0085】
設計方法の要約
図25は、前記のすべての好ましい実施例の設計に適用されるような本発明で開示する設計シーケンスを示したブロック図である。当該設計プロセスでは、図25の左上の欄に示されるように、まず解析対象の導波管構造の定義をする。本情報を、本発明のMoL公式化とともに用いて、導波管の分散特性を求める。多数の導波管の幅のモード解を求めることは非実用的なので、導波管の幾何学的分散特性の3次スプライン補間が構築される。これらはグレーティング用構築ブロックである。図25の右上の欄で、グレーティングの仕様と注目する設計アーキテクチャの選択が開始される。グレーティングを構成する「セル」が設計され、グレーティングの等価積層モデルをMoL公式化から得られた結果を用いて構築する。次に、TMM方法を用い、等価積層モデルを用いたグレーティングのスペクトル性能の推定をする。図示するように、特性を最適化するように繰り返しプロセスも適用できる。
【0086】
2つの細片間の空間はバックグラウンド材料と同一の材料であっても異なる材料であってもよいと思われる。たとえば、空間はチャネルをエッチングして、チャネルに異なる材料を充填することによって形成することができる。
【0087】
なお、図22、23(a)と23(b)は簡潔にするために各組には5個のセルだけを示しているが、実際はもっと多くのセルであってもよいことを理解されたい。
【0088】
図16と22に示される特定の実施例では、グレーティングを形成するために同じタイプの組のセルをインタリーブしているが、たとえば周期組とチャープ組など2つの異なる組のセルでグレーティングを形成することもできると思われる。
【0089】
また、インタリーブグレーティングは、ここで開示したプラズモンポラリトン導波管構造に代わる構造を用いて製造することもできることを理解されたい。たとえば、平面誘電導波管を用いて製造することも可能である。
【0090】
発明を前記の明細書で詳細に説明してきたが、発明の要旨と範囲を逸脱することなく発明を変更してもよく、発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものであることを、当業者であれば理解されるであろう。
【0091】
参照文献
1. Tredicucci, A. et al. “Single−mode surface−plasmon laser”, Applied Physics Letters, vol. 76, no. 16, p. 2164, 2000.
2. Berini, P. “Plasmon−polariton waves guided by thin lossy metal films of finite width: Bound modes of symmetric structures”. Physical Review B, vol.61,no.15, p.10484, 2000.
3. Charbonneau, R., Berini, P., et al. “Long−Range Plasmon−Polariton Wave Propagation in Thin Metal Films of Finite−Width Excited Using an End−Fire Technique”. Proceedings of SPIE, vol.4087, p.534, 2000.
4. Berini, P. “Plasmon−polariton modes guided by a metal film of finite width bounded by different dielectrics”, Optics Express, vol.7, no.10, p. 329, 2000.
5. Berini, P. “Plasmon−polariton modes guided by a metal film of finite width”. Optics Letters, vol.24,no.15, p.1011, 1999.
6. Charbonneau, R., Berini, P. “Experimental observation of plasmon−polariton waves supported by a thin metal film of finite width”, Optics Letters, vol.25,no.11, p. 844, 2000.
7. Berini, P. “Plasmon−Polariton Waves Guided by Thin Lossy Metal Films of Finite Width: Bound Modes of Asymmetric Structures”, Physical Review B, Vol. 63, 125417, 2001.
8. BOARDMAN, A.D., Editor. Electromagnetic Surface Modes. Wiley Interscience, 1982.
9. PREGLA, R., PASCHER, W. ”The Method of Lines”, Numerical Techniques for Microwave and Millimeter−Wave Passive Structures. Wiley Interscience, 1989. T. ITOH, Editor.
10. BERINI, P., WU, K. ”Modeling Lossy Anisotropic Dielectric Waveguides With the Method of Lines”, IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, Vol. MTT−44, No. 5 (May 1996), pp. 749−759.
11. BERINI, P., STヨHR, A., WU, K., JトGER, D. ”Normal Mode Analysis and Characterization of an InGaAs/GaAs MQW Field−Induced Optical Waveguide Including Electrode Effects”, Journal of Lightwave Technology, Vol. 14, No. 10 (October 1996), pp. 2422−2435.
12. Yeh, Pochi. “Optical Waves in Layered Media”, Wiley, 1988.
13. Vinogradox, A.V. “X−ray and far uv multilayer mirrors: principles and possibilities”, Applied Optics, vol.16, no.1, p.89, 1977.
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は誘電率ε1の「無限」均質誘電体からなるクラッディングまたはバックグラウンドに埋め込まれた、厚さt、幅w、誘電率ε2の金属膜からなる中心部を持つ、対称導波管構造の断面図である。図1(b)は同構造の平面図である。
【図2】導波管幅wが異なる場合の基本対称モードss0 bの厚さに対する分散特性を示しており、図2(a)は正規化位相定数、図2(b)は正規化減衰定数を示す図である。
【図3】それぞれ幅と長さが異なる2つの導波管部からなる複数のセルによって形成されるグレーティングの平面図である。
【図4】図4(a)、(b)は、本発明を用いた典型的なグレーティングの図である。
【図5】本発明を具体化したグレーティングをシミュレートする際に用いられる等価誘電体積層モデルを示す図である。
【図6】均一周期グレーティングのスペクトル特性に及ぼすデューティーサイクルの影響を示している。デューティーサイクルは、金属細片長の周期長に対する分数である。図6(a)は、25%から75%の範囲のさまざまな値のデューティーサイクルでのNに対する強度反射率を示す、ただしNは周期数である。図6(b)は、さまざまな値のデューティーサイクルでのNに対する強度反射率の変動を示す3次元図である。図6(b)の各曲線は増分を5%に設定したときの1つのデューティーサイクル値での曲線の図である。
【図7】本発明の均一周期の実施例での、周期数Nに対する強度反射率の大きさの変動を示す図である。
【図8】それぞれ2つの対向する台形導波管部からなる複数のセルによって形成される周期導波管構造の平面図である。
【図9】図9(a)は、誘電率ε1の「無限」均質誘電体からなるクラッディングまたはバックグラウンドに埋め込まれた、厚さt、幅w、ただしt=w、誘電率ε2の金属膜からなる中心部を有した、方形導波管構造の断面図である。
図9(b)は、それぞれ幅と長さが異なり、断面が方形の2つの導波管部からなる複数のセルによって形成される周期導波管構造の平面図である。
【図10】断面が矩形の導波管について、導波管幅に対する分散特性の3次スプライン補間を示しており;図10(a)は正規化位相定数で、図10(b)は正規化減衰定数を示す図である。
【図11】それぞれ2つの部分、すなわち金属細片とギャップからなる複数のセルによって形成される均一周期グレーティングの平面図である。
【図12】本発明の均一周期グレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており;図12(a)は均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図12(b)は対数目盛の反射率を示し、図12(c)は、均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図13】それぞれ幅と長さの異なる2つの導波管部からなる複数のセルによって形成されるアポダイズ均一グレーティングと非アポダイズ周期グレーティングの平面図であり;図13(a)は、正弦アポダイズ均一周期グレーティングを示し、図13(b)は非アポダイズ均一周期グレーティングを示す図である。
【図14】それぞれ2つの導波管部からなる複数のセルによって形成される均一周期グレーティングの正弦アポダイズ幅と有効屈折率をそれぞれ示しており;図14(a)は、グレーティング長に沿った導波管部の幅の変動を示し、図14(b)は、グレーティング長に沿った有効屈折率の所望の正弦輪郭を示す図である。
【図15】本発明の均一正弦アポダイズ周期グレーティングについてのスペクト応答とグループ遅延を示し;図15(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図15(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図15(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図16】それぞれ長さが等しい4つの部分、すなわち細片の幅が異なる2つの導波管部と2つのギャップからなる複数のスーパーセルによって形成される均一インタリーブ周期グレーティングの平面図である。
【図17】本発明の均一インタリーブ周期グレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており;図17(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図17(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図17(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図18】それぞれが導波管部とギャップからなる複数のセルによって形成される線形チャープグレーティングの平面図である。導波管部の周期または長さは隣接するセル間で線形変動し、各セルは一定のデューティーサイクルをサポートしている図である。
【図19】本発明の線形チャープグレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており、図19(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図19(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図19(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図20】それぞれが導波管部とギャップからなるN個のセルのM個の均一周期部によって形成される線形ステップ状チャープグレーティングの平面図であり、これらの均一周期部の長さは隣接する周期部間で線形に変化することを示す図である。
【図21】本発明の線形ステップ状チャープグレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており、図21(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図21(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図21(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図22】チャープインタリーブグレーティングを示す図である。
【図23】それぞれ1つの導波管部と長さが異なるギャップからなり、インタリーブされると図22のグレーティングを形成するようなセルによって形成されるチャープグレーティングの平面図である。
【図24】本発明の線形チャープインタリーブグレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており、図24(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図24(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図24(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図25】本発明を具体化するグレーティングの設計シーケンスを表すブロック図である。
【発明の属する技術分野】
本発明は光装置に関し、特に統合光学機器用光学導波管フィルタに関する。
【0002】
【発明の背景】
本明細書ではいくつかの出版された論文に言及する。便宜上、これらの論文をすべて明細書の巻末に番号をつけて一覧として引用する。これらの論文を参考文献として本出願に取り入れるので、読者は参照されたい。
【0003】
本特許明細書の文脈で、「光学放射」の用語は赤外線、可視、および紫外線域の波長を有する電磁波を含むものである。
【0004】
ここで用いる「有限」「無限」の用語は、実際の幅が導波管の性能とその動作を決定する物理的特性にとって重要な「有限の」幅を有する導波管と、性能、物理的特性、または動作に大きな影響をなんら与えないほど幅の広いいわゆる「無限の」導波管とを区別するのに当業者が用いる。
【0005】
光学フィルタの理論は当該技術分野において公知である。フィルタはしばしば光学系の一体化された一部をなす。密波長多重(DWDM)システムの需要が高まるにつれ、スペクトル特性が改善された(低サイドローブレベル、狭帯域幅、高反射率の)より優れたフィルタの必要性が大きくなっている。当該理想的な反射フィルタ応答は、反射帯域での単一反射、遷移域での高速ロールオフ、および反射帯域外でのゼロ伝送を特徴とする。現存のフィルタ技術の特性はいずれも理想的ではない。単一反射に近いものは注目する帯域内で典型的に達成されるが、帯域外の領域は高サイドローブレベルの影響を受ける。反射帯域幅での高サイドローブレベルと非単一反射によって、距離が接近したDWDMチャネル内でのチャネル間クロストークが生じる。この影響を回避するために、チャネル間の距離を広げて、通信ネットワーク容量を減少させる。本問題を改善するために、フィルタ特性を改善するための方法が現在研究されている。
【0006】
当該技術分野では現在、多くのフィルタ技術が存在する。例えば、多層干渉フィルムまたはミラー、ファイバブラッググレーティング、金属グレーティング、および波型導波管グレーティングなどである。一般的に、これらのフィルタ型ではブラッグ反射を用いる。いずれの技術にも、フィルタのスペクトル特性の理想的特性を妨害するような制限はない。フィルタ設計の基本的な概念は当該技術全体において見とめられ、前記技術のすべてに適用されている。ブラッグ反射の概念は、反射すべき特定の波長またはブラッグ波長λBを表すグレーティング構造の周期すなわちピッチpに関連している。当該構造内での反射は、構造の長さに沿って伝えられる屈折率摂動によって引き起こされるような、各インタフェースでの微小反射の構造を追加することによって行われる。既存の当該技術分野の技術間の主要な違いは、この屈折率摂動の物理的構造である。
【0007】
多層フィルタまたはミラーは、屈折率と層厚tの異なる薄膜を重ね合わせてなる。周期的またはその他の形で配置される各薄膜の厚さを適切に選択することにより、特定の波長と特定の入射角で強い反射が起こる。
【0008】
ファイバブラッググレーティング(FBG)は、適切な材料から構成される光学ファイバの中心部に屈折率の変動または摂動を光学的に誘導することによって形成される。非常に多くの製造方法があるが、主要な方法は位相マスクの概念に基づくものである。位相マスクは、波型グレーティング構造がエッチングされたシリカプレートである。位相マスクピッチの設計は、ファイバの中心部内に光学誘導されるグレーティングのブラッグ周期に直接関連する。現在の研究はFBGの設計と構造に主眼がおかれている。完成した技術のように見えるものの、ファイバブラッググレーティングは、製造上の問題と非理想的な帯域外特性によって制限されている。
【0009】
波型導波管グレーティングはもう一つのフィルタ技術である。このグレーティングは分散形フィードバック(DFB)レーザの分野で非常に有用であることがわかっている。波型グレーティングは、ピッチがpでさまざまな輪郭(方形、正弦など)を持ち、半導体導波管層内にエッチングされて、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされる。
【0010】
波型金属グレーティングは、金属薄膜(厚さ数nm)に覆われた半導体グレーティングからなり、被覆波型導波管グレーティングまたは金属グレーティングを形成する。金属グレーティングの技術は、単一の半導体金属インタフェースでの表面プラズモンモードの励起によって生じる吸収偏差の発見から発生したものである。金属層をパターニングして金属グレーティング形状とすることによって、外的電磁励起の結合とモード選択が改善され表面プラズモンモードとなる。これらの装置は、その光子バンドギャップ構造についても研究がなされている。
【0011】
参考文献[1]は、金属グレーティングを用いて、単一の「無限幅の」金属半導体インタフェースで励起される表面プラズモンモードを利用する量子カスケード(QC)レーザを開示している。当該グレーティングは半導体レーザ構造に含まれ、モード選択を改善する、すなわち、ブラッグ反射全体で単一モード選択をする。当該グレーティングは、金からなる厚い蒸着層に覆われたチタン蒸着細片からなり、純金とTi/Auの細片が交互に設けられて屈折率摂動を定義する金属グレーティング構造を形成する。
現在、前記の技術はいずれも制限されている。
【0012】
【発明の概要】
本発明は、前記フィルタ設計技術に代わりうる技術を提供し、しかも/または従来技術の制限のいくつかを軽減することを目的とする。
【0013】
本発明の1つの態様によれば、光学放射をフィルタリングするのに好適なグレーティングであって、複数の連鎖状グレーティング部を備え、各グレーティング部の物理特性は隣接するグレーティング部の物理特性と異なることにより、グレーティング間の遷移部を定義し、グレーティング部の少なくともいくつかはそれぞれ、相対的に低自由電荷キャリヤ密度の材料に囲まれた、相対的に高自由電荷キャリヤ密度の材料からなる細片(100)によって形成される導波管構造を備え、細片は、所定の領域内の波長を有する光学放射が細片と結合して、プラズモンポラリトン波として細片の長さに沿って伝播するような次元で、有限の幅(W)と厚さ(t)を有し、前記波は導波管構造とそれに続く隣接部との間の遷移部で部分的に反射し、グレーティングに沿った異なる遷移部での反射が構造的に追加されるような構成をとるグレーティングが提供される。
【0014】
細片はたとえば、金属や高濃度不純物添加半導体からなるものでよい。周囲材料はたとえば、絶縁体や不純物が添加されていないまたは低濃度不純物添加半導体からなるものでよい。
【0015】
本発明を具体化するプラズモンポラリトンフィルタまたはグレーティングは、導波管細片の一部分をパターニングする、すなわち、伝播方向に沿ってその幅wを変化させて、長さLのある部分において導波管内で物理的摂動を生じさせることによって構築してもよい。別のグレーティング実施例では、長さLのある部分において金属細片間の適切な大きさの狭金属ギャップのパターンを導入して、物理的摂動を生じさせる。当該「ギャップ」を周囲材料か別の材料、たとえば誘電体、または異なる高自由電荷キャリヤ密度を持つ別の細片によって充填すればよい。当該パターンは、適用される製造方法の制約条件に従う任意の形状をとればよい。
【0016】
本発明の第2の態様によれば、それぞれが2つのグレーティング部を備える一連のセルを備え、一連のセルは第1組のセル(Λ1、Λ2、…、Λs)と第2組のセル(Λ1’、Λ2’、…、Λs’)を備え、2組のセルは互いに異なり、セル同士が交互にインタリーブされてなるグレーティングが提供される。
【0017】
本発明の第2の態様の好ましい実施例において、第1組のセルは、縦方向に置き換えられた第2組のセルと等価である。
【0018】
本発明の第3の態様によれば、規定の領域の波長内での光学放射をフィルタリングするのに好適で、誘電体材料によって囲まれる導波管細片から形成されるグレーティングの製造方法であって、
(i) 数値解析方法を用いて、規定の波長についての特定の材料からなる導波管細片と、特定の周囲誘電体材料と、特定の導波管細片の厚さおよびいくつかの導波管の厚さのそれぞれについて、または特定の導波管の幅と複数の導波管の厚さのそれぞれについての正規化位相定数(β/β0)と正規化減衰定数(α/β0)を導出する工程と;
(ii) グレーティング用の特定の構造が、所定の全長を有して、一連の細片内の隣接する細片は幅が異なる一連の細片を備える、またはすべて同一幅で細片の隣接するもの同士の間に空間を有した一連の細片を備える、または隣接する細片間に空間を有して、交互の細片の幅が異なり、細片のそれぞれについて特定の長さを選択する一連の細片を備えるグレーティングのための特定の構造を決定する工程と;
(iii) 工程(1)で導出される正規化位相定数と正規化減衰定数を用いて、一連の細片における細片のそれぞれにサポートされる主要モードの複素有効屈折率(〜neff=β/β0−jα/β0)を求める工程と;
(iv) 一連の細片内での対応する細片の複素有効屈折率を呈する誘電体スラブからなる等価積層を構築する工程と;
(v) 等価積層の光学応答を導出する工程
とを備える方法が提供される。
【0019】
当該光学応答は、伝達行列方法または結合モードを用いて導出すればよい。しかし、グレーティングが均一であれば、光学応答もブロッホの定理を用いて導出するようにしてもよい。
【0020】
よって、プラズモンポラリトングレーティングのスペクトル作用は、有限幅対称金属導波管部がサポートする基本モードの複素屈折率を求めるライン法(MoL)の結果を取り入れた全波伝達行列方法アルゴリズムによって決定できる。当該プラズモンポラリトングレーティングは、薄い誘電体スライスの等価積層としてモデル化される。グレーティングのグループ遅延は、O(h4)の有限差分公式を適用することにより数値的に求めればよい。
【0021】
非常に多くの設計アーキテクチャがプラズモンポラリトングレーティングでサポートされている。たとえば、均一周期グレーティング、非周期またはチャープグレーティング、ステップ状チャープグレーティング、インタリーブ非周期またはチャープグレーティング、インタリーブ周期グレーティング、アポダイズ構造、およびより高次の構造がある。前期の設計アーキテクチャのいずれも以下の本発明の詳細な説明において完全に開示されている。
【0022】
本発明のその他の効果と特徴は、以下の詳細な説明、好ましい実施例の例、図面、および特許請求の範囲から容易に明らかになろう。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明を具体化するプラズモンポラリトンフィルタまたはグレーティングは、光の処理およびフィルタリング、特に1550nm近辺の通信波長において効果的である。本発明の装置は、図1(a)と1(b)に示される導波管構成に基づくものであり、同時係属中の国際特許出願PCT/CA00/01525と、読者参照用の本出願で参照文献として取り入れた参照文献[2]乃至[7]に開示されている。
【0024】
このような導波管構造を用いたグレーティングの設計手順をまず説明し、次にこのようなグレーティングの具体例を示す。当該設計手順は図25に示されている。まず、分散特性を判定するためのライン法を用いた導波管構造の解析が行われる。
【0025】
なお、本発明はライン法に限定されるものではない。その他の多数の解析方法、たとえば有限要素法、有限差分法やその他好適な方法を用いてもよい。
【0026】
方法論
ライン法(MoL)数値技術
図1に示す本発明の実施例を構築するのに用いられる対称導波管構造は、誘電率ε1の「無限」均質誘電体からなるクラッディングまたはバックグラウンドに囲まれた、厚さt、幅w、等価誘電率ε2の高損失金属膜からなる。解析で用いるカルテシアン座標軸は、z軸に沿って生じる伝播についても示すものであるが、この部分は図示されていない。導波管細片の好適な材料としては、ただしこれらに限定されないが、金、銀、銅、アルミニウムと、高濃度nまたはp型不純物添加GaAs、InPまたはSiであり、周囲材料の好適な材料としては、ただしこれらに限定されないが、ガラス、石英、ポリマーと、不純物が添加されない、または低濃度不純物添加GaAs、InPまたはSiである。特に好適な材料の組み合わせは、細片がAuで周囲材料がSiO2である。
【0027】
図1(a)に示す金属領域は注目する波長で電子ガスとしてモデル化することができるものとする。古典的すなわちドルーデ式電子理論によれば、金属領域の複合相対誘電率は、公知のプラズマ周波数分散関係(式1)、参考文献[8]によって与えられる:
【数1】
(1)
ただし、ωは励起周波数、ωpは電子プラズマ周波数、νは有効電子衝突周波数であり、νはしばしばτを金属内の電子の緩和時間と定義するとν=1/τで表される。ω2+ν2<ω2 pのとき(これは光学波長での多くの金属の場合に相当する)、実部εr,2の負の値が得られる。これはプラズモンポラリトンモードが通常の誘電体とのインタフェースにおいてサポートされていることを示している。
【0028】
当該構造でサポートされるモードは、高損失非均質等方性媒体における周波数領域で書かれるマックスウェルの方程式に基づき好適に定義された境界値問題を解くことによって得られる。マックスウェルの方程式を分解することにより、EおよびFフィールドについての次のような時間−調和ベクトル波動方程式が得られる。
▽×▽×E−ω2 ε(x,y)μE = 0 (2)
▽×(ε(x,y)−1▽×H) −ω2 μH = 0 (3)
ただし、誘電率εは断面空間の複素関数で、導波管構造を説明する。ここで開示する導波管構造について、μは均質で自由空間μ0の透過率としてみなされる。
【0029】
境界値問題を解決するために用いられる数値方法の性質によって、yに沿ったいずれの非均質も、構造をこの方向に沿った均質な多数の層に分割することによって処理されるのでインプリシットyの誘電率への依存を即座に取り除くことができ、好適な境界条件がそこに適用される。
【0030】
2つのベクトル波動方程式(2)と(3)は各層でスカラー波動方程式に展開され、そのいくつかがxに沿ってε内の残りの非均質性によって結合する。検討している導波管構造は(+z方向に取る)伝播軸に沿って不変なので、モードフィールドはe−γzに応じてこの次元において変化する。ただしγ=α+jβは、モードの複素伝播定数で、αはその減衰定数で、βは位相定数である。このフィールド依存をスカラー波動方程式に書き換えて、∇・[ε(x)E]=0と∇・H=0を用いてTEX(EX=0)とTMX(HX=0)モードについて書き換えると、容易に解ける単純化した非連立スカラー波動方程式となる。TEXモードのEy成分は、ヘルムホルツ波方程式を満足しなければならない:
【数2】
(4)
また、TMxモードのHy成分は、スツルム・リュービル(Sturm−Liouville)波動方程式を満足しなければならない:
【数3】
(5)
【0031】
TExとTMxモードファミリーの重ね合わせが、解析された構造内を伝播する任意のモードを記述する。この重ねあわせの結果得られる電界および磁界成分は、次の方程式によって与えられる:
【数4】
(6)
【数5】
(7)
【数6】
(8)
【数7】
(9)
【数8】
(10)
【数9】
(11)
【0032】
導波管構造にサポートされる伝播モードを得るために、ヘルムホルツとスツルム・リュービル波動方程式(4)と(5)ならびに場方程式(6)−(11)を、層間に与えられる適切な境界条件を用いて水平と垂直限界で伝播定数γについて解かなければならない。
【0033】
パワー増殖比は、導波管の断面の一部分を流れるモード複合パワーの、導波管断面全体を流れるモード複合パワーの比として定義される。形式的には次のように表される:
【数10】
(12)
ただし、Acは通常導波管中心部の面積とみなし、A∞は(開放構造におけるすべての断面空間でありうる)導波管断面全体、または断面計算領域全体を統合させることを示す。SZはポインティングベクトルのz成分を示す:
【数11】
(13)
また、H* x,yはHx,yの複素共役を示す。ポインティングベクトルの一成分の空間分布は、関連の電気および磁性モード界成分の空間分布から容易に計算できる。
【0034】
方程式(4)乃至(11)によって決定される境界値問題は、ライン法(MoL)を適用することによって解決する。当該MoLは公知の数値技術であり、これを、光学導波を含む様々な電磁問題に適用することはすでに確立している[9]。当該MoLは厳密で、正確で、しかも柔軟性がある。MoLは現在の構造を含めた様々な導波管幾何学構造を処理することができる。その方法は、スプリアスすなわち非物理的モードを生成するのには知られていない。ここで用いるMoL公式化は、[10]で報告されている公式化に基づくものであるが、方程式(4)乃至(11)で規定され、[11]で報告されているように、等方性媒体用に単純されている。1−D空間離散化を除き、この方法は正確なものである。
【0035】
MoLの主要な概念は、導波問題を制御する差動場方程式は、一般化した解析結果を構造がサポートするすべてのモードを記述する均質行列問題を生じさせるように適用するのに必要である場合にのみ離散化する。N−1次元のみが離散化されてN次元問題を解決するので、本取り組み方法によって方法が正確になり、計算効率がよくなる。2次元(2−d)導波構造の場合、これは、1つの空間次元のみを離散化する必要があるということを意味する。モード解析問題に適用しているようなこの手順の主要な特徴は、次のとおりである:
【0036】
・ x軸と関数ε(x)を、y軸に平行な2つのシフトされた非等間隔線路システムを用いて離散化する。
・ 波動および場方程式における差動演算子∂/∂xと∂2/∂2xを、側方境界条件を含む有限差近似で置き換える。
・ 離散化した波動方程式を、適切な変換行列を用いて対角行列化する。
・ 対角行列化手順によって、残りの次元に沿って(この場合y軸に沿って)非連立1次元(1−D)差動方程式の2系統を変換領域で生じさせる。
・ これらの差動方程式を解析により解き、接線場マッチング条件を上下境界条件とともに層間のインタフェースにおいて適用する。
・ 構造の中心付近で適用する最後の場マッチング条件によって、変換した接線場で作動するG(γ)〜e=0の形の均質行列方程式を生じさせる。
・ その後、モードの複素伝播定数γをdet[G(γ)]=0を満足する値を求めることによって得る。
・ モードの伝播係数が決定したら、モードの6つの場成分すべての空間分布が容易に形成される。
・ モードパワー増殖比を、まずSzの空間分布を計算し、次に方程式(12)にしたがって統合化することによって算出できる。
【0037】
図1(a)に示す開放構造を、x軸とy軸に沿って適用される一般化した解析解に沿って離散化する。構造の物理的対称性を用いて、結果の正確さを増し、モードの解を生成するのに必要な数値的作業を軽減する。図1(a)に示す対称構造については、xとy軸に沿って電気壁(Etan=0)または磁性壁(Htan=0)境界条件を配置することによって得られる。得られるモードで観察される拘束レベルに応じて、残りの水平境界条件を無限大に配置して、残りの側方境界条件をモード計算にごくわずかしか影響を及ぼさないようなガイドから十分離れた場所に配置するか、あるいは側方吸収境界条件を用いて無限空間をシミュレートする。
【0038】
モード特性
対称導波管細片がサポートするモードはプラズモンポラリトンモードと呼ばれ、基本モードがSS0 bである。参考文献[5]を参照されたい。細片の厚さと基本対称SS0 bモードに関する分散特性は、自由空間波長λ0=1550nmのとき無限SiO2(εr,Au=−131.9475−j12.65,εr、SiO2=2.085136)に埋め込まれた矩形Au細片について図2(a)と2(b)に示されている。図2(a)は、正規化位相定数を示し、図2(b)は、正規化減衰定数を示している。当該SS0 bモードは、導波管の幅が厚さより大きく、主要の横方向電界成分がEy成分であるところでは、全ての6つの場成分を有する。幅が広く十分薄い膜(W〜4μm、t〜20nm)の場合、このモードに関連する主要場成分はEyとHx場であり、よって膜の長さに沿って伝播するモードはTEM(横電磁)波に類似する。よって、正と負の誘電定数を持つ半無限材料間のインタフェースの場合同様、このモードは本質的にTEMに類似し、TM(横磁場)とは異なる。
【0039】
伝達行列方法(TMM)
図3は、本発明を具体化するプラズモンポラリトンフィルタまたはグレーティングの概略平面図である。図4(a)は、金属導波管細片の一部分をパターニングする、すなわち幅を変化させることによって特定の長さにおけるモード有効屈折率の摂動を生じさせることで構築されるグレーティングを示している。図4(a)に示すグレーティングは、たとえば広い部分はAuで狭い部分がAgであるような2つの異なる金属細片を用いて構築することも可能である。
【0040】
図4(b)は、同一幅の複数の金属細片を導波管の特定部分に沿った適切な長さの狭いギャップで離間させて、モード有効屈折率の摂動を引き起こす第2の実施例を示している。当該ギャップは周囲の誘電体材料か別の誘電体で充填される。実際に、理論的観点からすれば、図4(b)のグレーティングにおいて、ギャップはゼロ幅の要素を構成する。特定の細片の厚さにおいて、細片の幅に対するモード有効屈折率β/β0の変動は、図2(a)の分散曲線に明確に示されている。細片幅が1μmから8μmに増加すると、減衰定数と位相定数が増加する。図4(a)の場合ように幅が異なるストリップの2つ以上の部分を組み合わせる、あるいは図4(b)の場合のように金属細片と誘電体材料で充填された短いギャップを組み合わせることによって、構造の長さに沿ってモード有効屈折率の摂動を引き起こす。パターン化した摂動は様々な形状をとってよく、その結果下で述べる設計構成から明らかなように、相関関係を変化させる。
【0041】
図4(a)または図4(b)のグレーティング、あるいは下で述べるその他のグレーティングの反射率は、全波伝達行列方法(TMM)による方法を適用することによって得られた。公式は、マックスウェル方程式に基づいており、この方法の詳細な説明は参考文献[12]に示されている。TMM方法を適用するためには、図5に示すように、本発明の実施例を薄い誘電体スライスであってグレーティング要素の1つにそれぞれ対応する、すなわち金属細片かギャップに対応するスライスの等価積層としてモデル化することが好ましいものであった。各スライスは、グレーティングの対応する導波管部内を伝播する基本モードに関連した複素モード有効屈折率を呈する。導波管にサポートされた基本モードの複素有効屈折率は、前記のようにMoLを用いて得られる。複素有効屈折率は、〜neff=β/β0−jα/β0と定義される。ただし、MoLを用いて、図2(a)と2(b)において細片の幅と厚さの関数としてプロットすることによって得られるような、β/β0とα/β0はそれぞれ正規化位相定数と正規化減衰定数である。ここで採用している等価積層モデルは、TE(横電界)、TM(横磁界)、またはTEM(横電磁界)モードのいずれかの多くのモードをサポートする。しかし、矩形断面導波管がサポートする基本SS0 bモードは、前記のとおり本質的にはTEM様モードである。TEMモードは、図5に示されるように平面波が+x軸に沿って積層上に通常のように入射すると、等価積層モデル内で励起される。
【0042】
マックスウェルの方程式を各層mで満足するH場とE場は、それぞれ次のような形態となる:
【数12】
(14)
【数13】
(15)
ただし、m=0,1,...、Nである。フェーザー形マックスウェルの回転方程式を用いて、各層における場成分の場分布を求める。
【数14】
(16)
【数15】
(17)
【0043】
回転を展開すると、方程式(14)と(15)の一般的な解を用いて、各層における場成分を求めることができる。場成分がわかると、検討している構造全体にわたって場振幅を各インタフェースにおいて関連付けることができる。これは、接線場成分が各インタフェースで連続していることを確認することで得られ、2つの隣接するスライス間の接線場成分についての境界条件は次のとおりである:
【数16】
(18)
【数17】
(19)
【0044】
接線場境界条件を誘電体積層での各インタフェースにおいて適用することで、入力部での電界振幅を積層の出力部での電界振幅に関連付けることができる。境界条件を適用することから、電界振幅は以下と関連する:
【数18】
(20)
ただし、Mは次のように与えられる2×2行列である。
【数19】
(21)
ただし、Nは積層内の層の数で、Dは各層におけるTM波についての動的行列と呼ばれ、通常の入射について次の式で与えられる。
【数20】
Pは積層の1つのスライスのバルクにおける伝播行列で、次の式で与えられる。
【数21】
ただし、dはスライスの長さで、各スライスにおけるx軸に沿った伝播定数kxiは以下の式で表わされる。
【数22】
【0045】
前記のとおり開示されるTMM方法では、2つの異なるスライス間で、グレーティングの等価誘電体積層モデル全体にわたって各インタフェースでの反射E電界の振幅を順に算出して、入力反射率を得る。当該反射率rは、反射物の入射するE電界に対する大きさの比として定義され、次の式で与えられる:
【数23】
(22)
ただし、Rは強度反射率で、φはグレーティング構造の位相シフトである。
【0046】
均一周期グレーティング構造の特別な場合における別の公式化は、ブロッホ波公式化に基づく。ブロッホの定理では、構造の周期性を利用してブロッホ波数Kを導入することで公式化を簡潔にしている。ブロッホ定理の適用についての詳細な説明については、参考文献[12]を参照されたい。この定理によって、固有値の解を導入して、積層の入力部での電界振幅を積層モデルの出力部での電界振幅を関連付ける場合の公式化を簡潔にすることが可能となる。この場合、反射率は次のようになる:
【数24】
(23)
ただし、入力と出力電界振幅を関連付けるユニモジュラーの行列は次のように定義される:
【数25】
(24)
ただし、UN=sin(N+1)KΛ/sinKΛである。
【0047】
当該グループ遅延は、グレーティングのもう一つの重要な性能特性である。プラズモンポラリトングレーティング構造に反射される入力信号のグループ遅延τは次のように定義される:
【数26】
(25)
ただし、φはグレーティング構造の反射率から得られ、c0とλ0はそれぞれ光の自由空間速度と波長である。当該グループ遅延は、O(h4)の有限差分公式を与えることにより得られる。これによって、派生した所定の離散データ点を数値計算することができる。
【0048】
設計アーキテクチャ
「セル」という用語は、ここで開示されているグレーティングが同一のセルから必ず構築されることを意味すると解釈すべきではない。本発明を具体化するグレーティングの中には、「セル」が同一でない場合もある。
【0049】
均一周期グレーティング
前記のモード有効屈折率の摂動は、グレーティング長に沿って周期的でかつ一定にすることができる。この場合、図3を参照して、グレーティング132を、それぞれ2つの異なる長さl1とl2と幅w1とw2を有する矩形導波管100と100’からなる、複数のセル134からなる周期摂動とみなしてもよい。本セル134はN回繰り返されてグレーティングを形成する。各セル134での導波管の次元、導波管間の距離d1、セルの数、セル間の距離d2は、グレーティング軸、すなわちセル134のアレイの縦軸に沿って伝播する光信号について要求される作動波長、または要求される作動帯域幅で反射が起こるように調節する。周期グレーティングの周期はΛ0=l1+d1+l2+d2で与えられる。
【0050】
グレーティングの中心自由空間反射波長は以下の式を用いて得られる:
λ0=2naveΛ0 (26)
ただし、naνe=(n100l100+n100’l100’)/Λ0は、導波管部100と100’のそれぞれにおいてサポートされる基本モードの平均有効屈折率であり、n100とn100’は、導波管部100と100’それぞれによってサポートされるSS0 bの有効屈折率であり、l100とl100’は、導波管部100と100’それぞれの長さであり、Λ0は前記で定義したグレーティングの基本周期である。固定の平均有効屈折率について、これはセル134で細片幅を選択することによって決定されるものであるが、基本周期を選択することにより、反射中心波長が決定される。導波管100と100’それぞれの適切な長さl1とl2を選択するための設計ルールとしては次のようなものがある:
(1) 四分の一波長の次元の定義、長さl1とl2がl1=λ0/4n100かつl2=λ0/4n100’、ただしλ0は中心波長。
(2) 参考文献[13]に開示されているようなアルゴリズムを適用し、2つの高損失導波管部の場合における最適化パラメータβoptとloptを見つける。このアルゴリズムによって、所望の中心波長でのセルの強度反射率を最大にする長さが選択される。長さはしたがってl1=βoptlopt、l2=(1−βopt)loptと設定される。
(3) デューティーサイクルの適用。固定基本周期Λ0において、セルサブセクションの長さl1とl2は変動し、グレーティング長に関する強度反射率の設計プロットを形成して、次元選択についての設計ガイドラインを設ける。当該デューティーサイクルは、導波管100の金属細片長の周期長に対する分数と定義される。注目するデューティーサイクル値は、対象となる製造方法の最小素子サイズによって制限される。幅8μmで厚さ20nmのAu細片とバックグラウンド誘電体SiO2で充填されるギャップとからなる複数のセルからなる均一周期グレーティングを考える。図6(a)と6(b)はそれぞれ、グレーティング長とデューティーサイクルに対する強度反射率の変動の2−Dプロット、3−Dプロットを示している。これらのプロットから、最大反射率についてグレーティング長とデューティーサイクルとの間でトレードオフが存在することが明らかである。中心波長は方程式(26)を用いて見つけることができる。
【0051】
文献によれば、四分の一波長次元で50%デューティーサイクルがもっとも一般的に用いられるセル次元定義である。
【0052】
グレーティングの長さLあるいは周期数Nはもう一つの設計上の制約条件である。図7は、図4(b)に示したタイプのグレーティングについて、グレーティングの周期数に対する強度反射率の変動を示している。グレーティング長と周期数は、基本周期を介してL=NΛ0の関係を持つ。図7に示される性能は、デューティーサイクルが50%で周期Λ0=0.536μmの周期均一プラズモンポラリトングレーティングについての性能である。図3の距離d1とd2は0に設定される。導波管100の幅は1μmの増分で、幅8μmのAu細片から幅1μmのAu細片に変動して、導波管100’はバックグラウンド誘電体SiO2に充填されるギャップとみなされている。その結果、各構成における最適な長さが存在し、その後は新たな反射はまったく得られない。図7より、導波管部100の幅が8μm幅の細片に設定されると、最適な周期数はN≒5000であり、これはグレーティング長2.68mmに対応する。このような最適グレーティング長が存在するのは、金属細片中に存在する損失による。
【0053】
グレーティングの帯域幅△λは、構造のバンドギャップ幅に制御される。均一周期構造の場合、帯域幅はセル134の導波管部100と100’に関連する有効屈折率に制御され、次のように定義される:
【数27】
(27)
【0054】
非周期またはチャープグレーティング
各セル134における要素100と100’の次元は、グレーティング長にわたるモード有効屈折率の非周期的な摂動を生じさせるために、構造方向に沿って変化するようにすることもできる。当該非周期摂動は、グレーティング長に沿った線形、二次またはその他の位置関数にすることができる。当該グレーティングは、N個のセル134の縦続接続で構築される。パラメータw1、w2、d1、l1、d2、l2のいずれも各隣接セル間で異なる。これによって、非周期またはチャープグレーティング設計がなされる。134において幅を選択することにより、変調深さが決定される。セルの長さと距離により、方程式(26)から中心波長が決定される。長さは上で定義した手順を用いて決定することができる。
【0055】
チャープグレーティング設計はもともと、導波管部において損失があるために非相反である。より長い波長の反射ではセルはより長いものが必要となるので、波長の長い反射部は、波長の短い反射部よりわずかに損失が大きい。また、波長の長い反射部がグレーティングの端部近くに配置されると、波長の長い信号が構造全体を伝播すると見られる伝播損失によって、入力部近くで反射する波長の短い信号に比べて、減衰が大きくなる。セルカスケードを規則配置することは、全波長にわたって減衰を均一化するために重要となる。
【0056】
ステップ状チャープグレーティング
ステップ状チャープグレーティング設計は、M個の異なるグレーティング部を縦続接続してなり、各グレーティング部は均一グレーティングからなる。均一部の周期は、所望のチャープ機能を実行するために均一部ごとに異なる。この設計の有用性は、各均一部が定義する中心波長で行われる反射を増加させることである。
【0057】
非周期またはチャープグレーティングのミラーインタリーブ
チャープ設計の非相反性の特性は、インタリーブにより緩和する。ミラーインタリーブは、互いに対して縦方向に置き換えられ、134の形状のセル、以後セルをグレーティングAとグレーティングBにおけるセル134Aと134Bと称する、からなる2つのグレーティング、グレーティングAとグレーティングBをセル同士が互い違いになるように組み合わせるための方法である。つまり、新しいグレーティングは、すべてのセルが組み合わせられるまで第1のセル134Aを取り、それを第1のセル134Bと縦続接続させ、ついで第2のセル134A、第2のセル134Bを縦続接続させるなどして形成される。その結果、導波管損失が存在する状態で従来のチャープグレーティング定義においてスペクトル特性が改善された半相反非周期グレーティングが設計される。詳細な例については以下の好ましい実施例を参照されたい。
【0058】
インタリーブグレーティング
セル同士をインタリーブさせるという概念は、ここで開示される設計アーキテクチャのいずれにも適用できる。当該インタリーブは、「非周期またはチャープグレーティングのミラーインタリーブ」の項で開示されているように行われるが、グレーティングにミラーまたは置き換えはなされない。このセル同士をインタリーブさせることにより、それぞれスーパーセルが元のグレーティングの1つのセル134の連鎖からなる新たなグレーティングが形成される。当該インタリーブの概念は、2つのグレーティングの組み合わせに限定されることはなく、M個のグレーティングを前記のようにセル同士をインタリーブさせることができる。インタリーブの結果得られるスーパーセルは、最小で4つの部分からなる。スーパーセルの平均有効屈折率は、個々のセルの平均有効屈折率の重み付けされた平均値、あるいは導波管部の有効屈折率の重み付けされた平均値にほぼ等しい。
【0059】
インタリーブすることにより、新たな平均有効屈折率と基本周期が得られ、方程式(26)からλ0が変形されるので、その結果得られるグレーティングの中心反射波長をスペクトル内に配置することができる。反射スペクトルのシフトは、異なる中心波長(すなわち、異なる次元l1とl2)で設計をインタリーブすることにより行われる。たとえば、セル次元の1nmの分解能を用いると、それぞれ14のスライスからなるスーパーセルを用いた、1550nmを中心とするグレーティングが首尾よく得られた。
【0060】
当該インタリーブの帯域幅は、スーパーセルを構成する幅wを選択することによって変更できる。4個のスライスからなるスーパーセル(2つのグレーティングのインタリーブ)を考えてみよう。最大反射の場合、変調深さは2つのスライス間で最大でなければならない。図7に示される曲線から、幅8μm、厚さ20nmのAu細片と、d1=d2=0かつデューティーサイクルが50%のギャップとからなるセル134の構造について最大反射が得られる。残り2つのスライスのパラメータd、lとwは、幅w3とw4と長さl3とl4を方程式(26)と(27)を参照しながら選択すると、平均有効屈折率とグレーティング周期の定義によって中心波長と帯域幅に影響を及ぼすように、中心波長と帯域幅要件を満たすよう選択される。方程式(26)から長さが4つのスライスにわたり一定、つまりl1=l2=l3=l4のとき、(w3,w4)<(w1,w2)を選択すれば中心波長で変位が生じる。
【0061】
より高次のアーキテクチャ
前記の装置アーキテクチャは、一次設計のみを考慮して詳細に説明してきた。しかし、方法は一次設計の実施例に限定されるものではない。より高次の実施例の中心波長は次の式から与えられる:
【数28】
(28)
ただし、Nは1以上の整数で、グレーティング周期Λ0の次数を示すものである。同一の中心波長と平均有効屈折率では、N>1なので、より高次の設計はより大きな基本周期を特徴とする。前記で開示した設計アーキテクチャのいずれかについて方程式(28)を用いると、二次、三次、またはそれ以上のグレーティングを容易に設計してこのプラズモンポラリトングレーティング技術に含めることが可能となる。
【0062】
注目する主要なスペクトル特性は反射率、サイドローブ抑制レベル、帯域幅、中心波長、およびグループ遅延である。当該中心波長と反射率は、前記の設計方法に従って調整される。ここで詳細に述べたその他の設計ルールにより、帯域幅とサイドローブ抑制をさらに制御することが可能となる。
【0063】
サイドローブレベルの抑制
サイドローブ抑制の従来の方法は、構造のアポディゼーションである。アポダイズする目的は、平均有効屈折率を一定に保ちながら、グレーティング長に沿って変調深さを緩やかに変化させて、グレーティングの入力から出力までの結合を徐々に増加させることにある。これによって、中心波長が変化しない。当該技術で見られるアポディゼーション機能は、帯域幅とサイドローブレベルを変更するために本発明に適用可能である。
【0064】
図3のグレーティング132を参照すると、導波管100と100’の幅w1とw2を変化させて緩やかに変化する変調深さを示すようにすることにより、アポディゼーションが行われる。たとえば、w2をグレーティング長に沿って公称幅から徐々に減少させながら幅w1を徐々に増加させる。これによって、グレーティング長に沿った幅の輪郭すなわちエンベロープが形成される。この方法においては、導波管の長さは変化しないので、周期は一定である。本手順では、セル134を2つの導波管部から構成しなければならない。つまり、ギャップを100または100’で用いることができない。形成されたアポダイズ部は損失が大きい。これらのアポダイズ部はほとんど反射を起こさないので、グレーティングの入力端と出力端でのアブソーバまたはアテネータとして機能し、可能な最大反射率を減少させる。この方法に代わる方法としては、セル134の一部においてバックグラウンド材料を用いる方法が挙げられる。バックグラウンドが損失ゼロの誘電体であれば、アポダイズ部の吸収を軽減して、グレーティングからの可能な最大反射率を増加させる。中心波長での摂動の相殺は、アポダイズ部の長さl1とl2を変調深さに相当する速度で徐々にチャープして確実に方程式(26)を一定に保つことによって補償される。この手順は、2つの導波管によるセルの定義の場合にも適用できる。この場合、他方の導波管の幅を変化させながら最小幅の導波管を一定にして、チャープを2つの次元、すなわち幅と長さに対して行う。
【0065】
本発明を具体化するグレーティングのアポディゼーションは、増分変化の少ない多くの導波管の幅における幾何学的分散特性の処理に依存する。図2に示すような対称導波管の幾何学的分散特性の3次スプライン補間が構築されるように多数の導波管の幅のモード解を求めるのは非実用的である。厚さ20nmのAu細片について正規化位相定数の補間は、図10(a)でプロットされ、正規化減衰定数の補間は図10(b)でプロットされる。ダイアモンドデータ点はモード解の値を参照し、曲線はスプライン補間の結果得られるものである。これによって、任意の所望の幅についての必要な幾何学的分散情報が与えられる。
【0066】
帯域幅
グレーティングの帯域幅は、方程式(27)に示されるように、各部の屈折率によって周期構造のバンドギャップに直接関連する。帯域幅を変更するためには、平均有効屈折率naveと変調深さ△nの両方またはいずれかを変化させなければならない。いずれのパラメータもセルの屈折率に依存するが、平均有効屈折率は重み付けされた平均値なのでセルの次元にも依存している。当該帯域幅は、変調深さの増加と平均有効屈折率の減少の両方またはいずれか、または変調深さの減少と平均有効屈折率の増加の両方またはいずれかを行うことにより減少させることができる。この効果は、吸収と軽減された反射との間に適切なトレードオフがあれば、アポディゼーションによって得られる。インタリーブのほうがより容易に帯域幅制御を行うことができる。本概念は前の小節ですでに開示している。この方法はいずれのグレーティング方法にも拡大でき、naveが摂動するので公称帯域幅がスーパーセル構造に応じて増減するようなスーパーセルを形成することができる。
【0067】
中心波長
グレーティング設計の中心波長は、平均有効屈折率またはグレーティング周期を変化させることにより、方程式(26)にしたがって調整することができる。ある設計において、導波管100と100’の幅と長さを選択することにより、中心波長λ0が決定される。各部の長さが等しいセルを用いてλ0の位置をシフトさせると、やはり各部の長さが等しい第2のセルによってインタリーブして、グレーティング周期を一定に保ちながら平均有効屈折率に摂動を生じさせ、その結果、λ0の位置がシフトする。幅と長さが変化する第2のセルによるインタリーブでは、平均有効率とグレーティング周期のいずれにも摂動が生じて、その結果λ0がより実質的に調整される。
【0068】
前記の設計方法のいずれの場合でも、各セルにおける導波管100と100’は矩形である必要はなく、その他多くの形状を用いることができる。たとえば、図8は、別の周期構造136の一部分、具体的には2つのセル138を示しており、当該構造136では、各セル138は、広いほうの側縁が対向した2つの台形導波管部106、106’からなる。なお、これら図3と8に示される周期構造は、一例に過ぎず、あらゆる可能性を網羅した詳細を示す意図のものではなく、その他様々な周期構造を、要素の形状や大きさが異なるあらゆる種類のセルから形成することが可能である。
【0069】
実質的に方形な導波管細片
前記装置アーキテクチャは、同時係属中の2001年6月22日出願の米国予備特許出願(代理人のドケット番号AP877)で開示されているように、断面が実質的に方形で幅が有限の細片を有するプラズモンポラリトン導波管を用いて実施できる。図9(a)に示される、実質的に方形の導波管構造を用いて、誘電率ε1の無限均質誘電体からなるクラッディングまたはバックグラウンドで囲まれた、厚さt、幅w、ただしtはwにほぼ等しい、誘電率ε2の金属膜からなる新しい複数のプラズモンポラリトングレーティングを構成する。導波管細片の好適な材料としては、ただしこれらに限定されないが、金、銀、銅、アルミニウムと、高濃度またはp不純物添加GaAs、InPまたはSiがあげられる。一方周囲材料の好適な材料としては、ただしこれらに限定されないが、ガラス、石英、ポリマーと、不純物が添加されない、または低濃度不純物添加GaAs、InPまたはSiが挙げられる。特に好適な材料の組み合わせは、細片がAuで周囲材料がSiO2である。この実質的に方形の導波管に基づくグレーティングの基本構造は、図9(b)に示される。図9(b)は、それぞれ異なる長さL1とL2で、実質的に等しい幅w1とw2の2つの実質的に方形な導波管100Cと100C’からなる複数のセル134Cからなるグレーティング132Cを示している。このセル134Cは、図示のようにN回繰り返されてグレーティング132Cとなる。各セル134Cにおける導波管の次元、導波管間の距離d1、セルの数、セル間の距離d2は、グレーティング軸、すなわちセル134Cのアレイの縦軸に沿って伝播する光信号について所望の作動波長、または所望の作動帯域幅で反射が起こるように調節する。モード有効屈折率の摂動は、図9(b)に示されるグレーティング132Cにおいて少なくとも2つの方法で行われる。一例として、均一周期グレーティングを考える。このグレーティングは、セル134Cは異なる金属からなる2つの実質的に方形の導波管、たとえばAuとAgからなる導波管からなる。あるいは、各セル134Cを、実質的に方形な導波管100Cと、導波管100C’ではなくバックグラウンド誘電体または別の誘電体によって充填されるギャップから構成し、ギャップの長さを所望の作動波長に対して調整するようにしてもよい。
【0070】
調整可能性
なお、調節手段を設けて、ここで開示するグレーティングのいずれかの光学応答を変更するようにしてもよい。たとえば、セルの細片に電荷を与えるように細片のいくつかまたはすべてに電圧を印加し、誘電率を変化させ、したがって前記で開示する装置アーキテクチャの構造の光学伝送機能を変化させてもよい。グレーティング構造がたとえば図4(a)に示されるようなものの場合、少なくとも1つの電極がグレーティングのそばに配置され、図4(a)で破線で示すようにその長さの少なくとも一部に沿って延ばすようにしてもよい。電極とグレーティングの距離は、その間で光学結合が生じない程度に長く、応答の所期の変更を行うために十分な場強度になる程度に短ければよい。細片を囲む誘電体材料が光電材料であれば、電圧を印加することによって誘電体の誘電率も変化させ、これによってある設計アーキテクチャにおける光学伝達機能が変化する。当該グレーティングが図4(b)に示される構造であると、当該調節手段は、図4(b)の破線で示されるように、一方の端子が導波管細片の互い違いの1つに接続され、他方の端子が干渉導波管細片に接続される電圧源Vからなるものであってよい。本発明の実施例で用いられる導波管構造100を調整するための技術のさらなる情報については、国際特許出願番号PCT/CA00/01525を参照されたい。
【0071】
光子バンドギャップ構造は、(様々な形と大きさの細片からなる)セルの2次元アレイを、誘電体材料によって分割される多数の平面にわたって配置することによって形成することができる。細片の大きさと形は、光学スペクトルにおける停止帯域が所望のスペクトル位置で見られるように決定する。
【0072】
【実施例】
前記でなければ、構造の次元がこの点から言及されると、Au細片の厚さが20nmで動作光学自由空間波長が1550nmであるAu/SiO2材料の結合を参照する。これらの例は一次実施例のみの例である。より高次の実施例の次元と仕様は、方程式(28)を開示した同一の構造に適用することによって得られる。類似する次元は材料組み合わせのほとんどの場合に必要である。
【0073】
プラズモンポラリトン場は、導波管の入力部に突合せ結合するファイバからエンドファイア方法で細片に結合される光学放射によって励起できる。導波管の出力もファイバに突合せ結合させることができる。
【0074】
実施例1:均一グレーティング
図11は、本発明を具体化する均一周期グレーティングの一例を示すものである。それぞれ幅が8μmの細片100Dとバックグラウンド誘電体によって充填されたギャップ100D’の形を成す2つの導波管部100Dと100D’からなる複数のセル134Dからなるグレーティング132Dの例である。いずれの導波管部の長さも、デューティーサイクル35%で1nmの特徴分解能について選択され、グレーティングの周期Λは0.536μmである。図12(a)、12(b)と12(c)は、長さ4.288mmの装置に関するこの実施例のスペクトル性能を示している。図12(a)と12(b)は、それぞれ装置の均等目盛と対数目盛の反射率を表している。均一周期実施例では、1548.38nmの中心波長での適切な帯域幅が0.7nmの場合、最大強度反射率が96.4%となる。図12(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Dのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図12(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティング132Dの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0075】
実施例2:均一アポダイズグレーティング
図13(a)と13(b)は、本発明を具体化するアポダイズ均一周期グレーティング132Eの一例を示すものである。当該グレーティングは、それぞれが2つの導波管部100Eと100E’からなる複数のセル134Eからなる。図13(a)に示されるように、グレーティングの輪郭は、図13(b)に示される非アポダイズセル134Eと比較して、幅8μmの細片と1μmの細片の形を成す導波管部100Eと100E’の幅を変化させるあらかじめ定義されたアポディゼーション関数に従っている。一例として、使用するアポディゼーション関数は次のようにあらわされる正弦プロファイルである:
【数29】
ただし、Lはグレーティングの長さで、f(x)は0と1の間の値である。アポディゼーションの目的は、変調深さがグレーティング長の徐々に変化する関数となっても、平均有効屈折率を一定にすることにある。当該正弦プロファイルは、方程式(29)と(30)にしたがって、関連する導波管100と100’の有効屈折率に摂動を生じさせる:
n100(x)=nave+h100(x) (29)
n100 ’(x)=nave+h100 ’(x) (30)
ただし、hi=|nave−ni|は、ピーク屈折率変調、naveは、平均有効屈折率、f(x)はアポディゼーションプロファイルである。各スライスでの必要な有効屈折率がわかれば、関連する導波管の幅が決定されて、グレーティングを構築する。グレーティング132Eの中心近くにあるセル134Eは、図13(b)の非アポダイズセルと実質的に同一の次元を有することに注意されたい。
【0076】
図14(a)と14(b)は、グレーティング132Eの長さにおける、アポダイズ均一周期グレーティングの幅の変動と有効屈折率をそれぞれ定量的に示している。アポディゼーションプロファイルによって引き起こされる導波管部100Eと100E’の幅w1とw2の変動は、図14(a)と図14(b)の有効屈折率の対応の変動に明確に示されている。図15(a)、15(b)と15(c)は、長さ3.126mm、周期0.536μmのグレーティングのスペクトル特性を示している。図15(a)と15(b)は、それぞれグレーティングの均等目盛と対数目盛での反射率を示している。本実施例では、1548.56nmの中心波長での適切な帯域幅が0.75nmの場合、最大強度反射率が80.5%となる。正弦アポディゼーションプロファイルのために、サイドローブが22.1dB抑制される。図15(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一アポダイズグレーティング132Eのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図15(c)に示されるように、当該グループ遅延は、グレーティングの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0077】
なお、本発明は前記の例で示したような正弦アポディゼーションの使用に限定されるものではなく、ガウス、ブラックマン、双曲線正接、正の双曲線正接、二乗正弦/余弦などその他の形状のアポディゼーションプロファイルにも応用可能である。
【0078】
実施例3:均一周期インタリーブグレーティング
図16は、本発明を具体化する均一周期インタリーブグレーティング132Fの一例を示すものである。グレーティング132Fは、それぞれが幅8μmの細片、ギャップ、幅1μmの細片、ギャップの形をなす4つの導波管部100F1、100F2、100F3、100F4からなる複数のスーパーセル134Fからなる。いずれのギャップもバックグラウンド誘電体によって充填される。4つの導波管部100F1、100F2、100F3、100F4の長さL1、L2、L3、L4は、全周期1.074mにおいてL1=L2=0.268μm、L3=L4=0.269μmとなるよう調整する。
【0079】
図17(a)、17(b)と17(c)は、グレーティング長3.759mmの場合の本実施例のスペクトル特性を示すものである。図17(a)と17(b)は、それぞれグレーティングの均等目盛と対数目盛での反射率を表している。本均一インタリーブ実施例では、1551.15nmの中心波長での適切な帯域幅が0.4nmの場合、最大強度反射率が91.8%となる。図17(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Fのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図17(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティング132Fの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0080】
実施例4:線形チャープグレーティング
図18は、本発明を具体化する線形チャープグレーティング132Gの一例を示すものである。グレーティング132Gは、それぞれが幅8μmの細片、ギャップの形をなす2つの導波管部100Gと100G’からなる複数のセル132Gからなる。ギャップはバックグラウンド誘電体で充填される。導波管部100Gと100G’の長さL1とL2は、チャープ係数Cに従ってグレーティング132Gの全長にわたり隣接セル間で線形に減少する。当該チャープ係数Cは0.1×10−13mに等しい。第1のセル132G1の長さL1とL2は、「均一周期グレーティング」の項で中心波長1550nmについて詳細に説明したように、四分の一波長次元に設定される。図19(a)、19(b)と19(c)は、グレーティング長2.144nmについての本実施例のスペクトル特性を示すものである。図19(a)と19(b)は、それぞれグレーティングの均等目盛と対数目盛での反射率を表している。当該実施例では、約1549.85nmの中心波長での適切な帯域幅が1nmの場合、最大強度反射率が93%となる。図19(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Gのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図19(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティングの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0081】
実施例5:ステップ状チャープグレーティング
図20は、本発明を具体化するステップ状チャープグレーティング132Hの一例を示すものである。グレーティング132Hは、それぞれが幅8μmの細片100Hとギャップ100H’の形をなす2つの導波管部100Hと100H’からなる複数のセル134Hからなる。当該ギャップはバックグラウンド誘電体で充填される。導波管部100Hと100H’の長さL1とL2は、チャープ係数Cに従ってグレーティング132Hの全長にわたり隣接セル間で線形に減少する。第1のセル134H1の長さL1とL2は、「均一周期グレーティング」の項で中心波長1550nmについて説明したように、四分の一波長次元に設定される。当該グレーティング132Hは、20個の異なる均一部135H1、 ...135H20からなり、均一部はそれぞれ、チャープ係数C=1×10−12mに従って、隣接する均一部では長さが異なる200個の同一セルからなる。
【0082】
図21(a)、21(b)と21(c)は、グレーティング長2.1458nmについてのグレーティング132Hのスペクトル特性を示すものである。図21(a)と21(b)は、それぞれグレーティング132Hの均等目盛と対数目盛での反射率を表している。当該グレーティング132Hでは、1549.9nmの中心波長での適切な帯域幅が0.8nmの場合、最大強度反射率が93%となる。図21(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Hのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図21(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティングの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0083】
実施例6:チャープ周期インタリーブグレーティング
図22は、本発明を具体化するチャープインタリーブグレーティング132Iの一例を示すものである。図22に示されるグレーティング132Iは、それぞれが幅8μmの細片とギャップの形をなす2つの導波管部100Iと100I’からなる複数のセルからなり、ギャップはバックグラウンド誘電体によって充填されている。一連のセルは、第1組のセルΛ1、Λ2、…ΛSと、第2組のセルΛ’1、Λ’2、…Λ’Sによって形成される。これら2組のセルは互いにインタリーブされて、互いが同一であるが、それぞれ縦方向に置き換えられている。よって、図22に示されるグレーティング132Iは、図23(a)と23(b)に示される線形チャープグレーティングを周期ごとにインタリーブした結果得られるものである。
【0084】
図23(a)は線形チャープグレーティングを示し、グレーティングがチャープ係数C=0.1×10−12mに応じて左右に移動すると長さL1とL2は線形に減少する。図23(a)の線形チャープグレーティングの周期は2000である。第1のセルの長さは、中心波長1550nmについて前記で詳細に説明したとおり、四分の一波長次元に設定される。図23(b)は、図23(a)のグレーティングのミラーイメージ(左から右にフリップまたは置き換えられる)である。図24(a)、24(b)と24(c)は、グレーティング長2.145mmまたは周期4000におけるグレーティング132Iのスペクトル性能を示すものである。図24(a)と24(b)は、それぞれグレーティング132Iの均等目盛と対数目盛での反射率を表している。当該グレーティング132Iでは、1549.4nmの中心波長での適切な帯域幅が0.8nmの場合、最大強度反射率が92.9%となる。図24(c)は、グレーティングの有用な帯域幅における均一グレーティング132Iのグループ遅延をピコ秒単位で示している。図21(c)に示されるように、グループ遅延は、グレーティングの有用な反射帯域幅に対して相対的に平坦である。
【0085】
設計方法の要約
図25は、前記のすべての好ましい実施例の設計に適用されるような本発明で開示する設計シーケンスを示したブロック図である。当該設計プロセスでは、図25の左上の欄に示されるように、まず解析対象の導波管構造の定義をする。本情報を、本発明のMoL公式化とともに用いて、導波管の分散特性を求める。多数の導波管の幅のモード解を求めることは非実用的なので、導波管の幾何学的分散特性の3次スプライン補間が構築される。これらはグレーティング用構築ブロックである。図25の右上の欄で、グレーティングの仕様と注目する設計アーキテクチャの選択が開始される。グレーティングを構成する「セル」が設計され、グレーティングの等価積層モデルをMoL公式化から得られた結果を用いて構築する。次に、TMM方法を用い、等価積層モデルを用いたグレーティングのスペクトル性能の推定をする。図示するように、特性を最適化するように繰り返しプロセスも適用できる。
【0086】
2つの細片間の空間はバックグラウンド材料と同一の材料であっても異なる材料であってもよいと思われる。たとえば、空間はチャネルをエッチングして、チャネルに異なる材料を充填することによって形成することができる。
【0087】
なお、図22、23(a)と23(b)は簡潔にするために各組には5個のセルだけを示しているが、実際はもっと多くのセルであってもよいことを理解されたい。
【0088】
図16と22に示される特定の実施例では、グレーティングを形成するために同じタイプの組のセルをインタリーブしているが、たとえば周期組とチャープ組など2つの異なる組のセルでグレーティングを形成することもできると思われる。
【0089】
また、インタリーブグレーティングは、ここで開示したプラズモンポラリトン導波管構造に代わる構造を用いて製造することもできることを理解されたい。たとえば、平面誘電導波管を用いて製造することも可能である。
【0090】
発明を前記の明細書で詳細に説明してきたが、発明の要旨と範囲を逸脱することなく発明を変更してもよく、発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものであることを、当業者であれば理解されるであろう。
【0091】
参照文献
1. Tredicucci, A. et al. “Single−mode surface−plasmon laser”, Applied Physics Letters, vol. 76, no. 16, p. 2164, 2000.
2. Berini, P. “Plasmon−polariton waves guided by thin lossy metal films of finite width: Bound modes of symmetric structures”. Physical Review B, vol.61,no.15, p.10484, 2000.
3. Charbonneau, R., Berini, P., et al. “Long−Range Plasmon−Polariton Wave Propagation in Thin Metal Films of Finite−Width Excited Using an End−Fire Technique”. Proceedings of SPIE, vol.4087, p.534, 2000.
4. Berini, P. “Plasmon−polariton modes guided by a metal film of finite width bounded by different dielectrics”, Optics Express, vol.7, no.10, p. 329, 2000.
5. Berini, P. “Plasmon−polariton modes guided by a metal film of finite width”. Optics Letters, vol.24,no.15, p.1011, 1999.
6. Charbonneau, R., Berini, P. “Experimental observation of plasmon−polariton waves supported by a thin metal film of finite width”, Optics Letters, vol.25,no.11, p. 844, 2000.
7. Berini, P. “Plasmon−Polariton Waves Guided by Thin Lossy Metal Films of Finite Width: Bound Modes of Asymmetric Structures”, Physical Review B, Vol. 63, 125417, 2001.
8. BOARDMAN, A.D., Editor. Electromagnetic Surface Modes. Wiley Interscience, 1982.
9. PREGLA, R., PASCHER, W. ”The Method of Lines”, Numerical Techniques for Microwave and Millimeter−Wave Passive Structures. Wiley Interscience, 1989. T. ITOH, Editor.
10. BERINI, P., WU, K. ”Modeling Lossy Anisotropic Dielectric Waveguides With the Method of Lines”, IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, Vol. MTT−44, No. 5 (May 1996), pp. 749−759.
11. BERINI, P., STヨHR, A., WU, K., JトGER, D. ”Normal Mode Analysis and Characterization of an InGaAs/GaAs MQW Field−Induced Optical Waveguide Including Electrode Effects”, Journal of Lightwave Technology, Vol. 14, No. 10 (October 1996), pp. 2422−2435.
12. Yeh, Pochi. “Optical Waves in Layered Media”, Wiley, 1988.
13. Vinogradox, A.V. “X−ray and far uv multilayer mirrors: principles and possibilities”, Applied Optics, vol.16, no.1, p.89, 1977.
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は誘電率ε1の「無限」均質誘電体からなるクラッディングまたはバックグラウンドに埋め込まれた、厚さt、幅w、誘電率ε2の金属膜からなる中心部を持つ、対称導波管構造の断面図である。図1(b)は同構造の平面図である。
【図2】導波管幅wが異なる場合の基本対称モードss0 bの厚さに対する分散特性を示しており、図2(a)は正規化位相定数、図2(b)は正規化減衰定数を示す図である。
【図3】それぞれ幅と長さが異なる2つの導波管部からなる複数のセルによって形成されるグレーティングの平面図である。
【図4】図4(a)、(b)は、本発明を用いた典型的なグレーティングの図である。
【図5】本発明を具体化したグレーティングをシミュレートする際に用いられる等価誘電体積層モデルを示す図である。
【図6】均一周期グレーティングのスペクトル特性に及ぼすデューティーサイクルの影響を示している。デューティーサイクルは、金属細片長の周期長に対する分数である。図6(a)は、25%から75%の範囲のさまざまな値のデューティーサイクルでのNに対する強度反射率を示す、ただしNは周期数である。図6(b)は、さまざまな値のデューティーサイクルでのNに対する強度反射率の変動を示す3次元図である。図6(b)の各曲線は増分を5%に設定したときの1つのデューティーサイクル値での曲線の図である。
【図7】本発明の均一周期の実施例での、周期数Nに対する強度反射率の大きさの変動を示す図である。
【図8】それぞれ2つの対向する台形導波管部からなる複数のセルによって形成される周期導波管構造の平面図である。
【図9】図9(a)は、誘電率ε1の「無限」均質誘電体からなるクラッディングまたはバックグラウンドに埋め込まれた、厚さt、幅w、ただしt=w、誘電率ε2の金属膜からなる中心部を有した、方形導波管構造の断面図である。
図9(b)は、それぞれ幅と長さが異なり、断面が方形の2つの導波管部からなる複数のセルによって形成される周期導波管構造の平面図である。
【図10】断面が矩形の導波管について、導波管幅に対する分散特性の3次スプライン補間を示しており;図10(a)は正規化位相定数で、図10(b)は正規化減衰定数を示す図である。
【図11】それぞれ2つの部分、すなわち金属細片とギャップからなる複数のセルによって形成される均一周期グレーティングの平面図である。
【図12】本発明の均一周期グレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており;図12(a)は均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図12(b)は対数目盛の反射率を示し、図12(c)は、均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図13】それぞれ幅と長さの異なる2つの導波管部からなる複数のセルによって形成されるアポダイズ均一グレーティングと非アポダイズ周期グレーティングの平面図であり;図13(a)は、正弦アポダイズ均一周期グレーティングを示し、図13(b)は非アポダイズ均一周期グレーティングを示す図である。
【図14】それぞれ2つの導波管部からなる複数のセルによって形成される均一周期グレーティングの正弦アポダイズ幅と有効屈折率をそれぞれ示しており;図14(a)は、グレーティング長に沿った導波管部の幅の変動を示し、図14(b)は、グレーティング長に沿った有効屈折率の所望の正弦輪郭を示す図である。
【図15】本発明の均一正弦アポダイズ周期グレーティングについてのスペクト応答とグループ遅延を示し;図15(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図15(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図15(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図16】それぞれ長さが等しい4つの部分、すなわち細片の幅が異なる2つの導波管部と2つのギャップからなる複数のスーパーセルによって形成される均一インタリーブ周期グレーティングの平面図である。
【図17】本発明の均一インタリーブ周期グレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており;図17(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図17(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図17(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図18】それぞれが導波管部とギャップからなる複数のセルによって形成される線形チャープグレーティングの平面図である。導波管部の周期または長さは隣接するセル間で線形変動し、各セルは一定のデューティーサイクルをサポートしている図である。
【図19】本発明の線形チャープグレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており、図19(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図19(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図19(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図20】それぞれが導波管部とギャップからなるN個のセルのM個の均一周期部によって形成される線形ステップ状チャープグレーティングの平面図であり、これらの均一周期部の長さは隣接する周期部間で線形に変化することを示す図である。
【図21】本発明の線形ステップ状チャープグレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており、図21(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図21(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図21(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図22】チャープインタリーブグレーティングを示す図である。
【図23】それぞれ1つの導波管部と長さが異なるギャップからなり、インタリーブされると図22のグレーティングを形成するようなセルによって形成されるチャープグレーティングの平面図である。
【図24】本発明の線形チャープインタリーブグレーティングにおけるスペクトル応答とグループ遅延を示しており、図24(a)は、均等目盛の強度反射率と反射率を示し、図24(b)は対数目盛の強度反射率を示し、図24(c)は均等目盛のグループ遅延を示す図である。
【図25】本発明を具体化するグレーティングの設計シーケンスを表すブロック図である。
Claims (35)
- 光学放射をフィルタリングするのに好適なグレーティングであって、複数の連鎖状グレーティング部を備え、各グレーティング部の物理特性は隣接するグレーティング部の物理特性と異ならせることにより、グレーティング間の遷移部を形成し、グレーティング部の少なくともいくつかはそれぞれ、相対的に低自由電荷キャリヤ密度の材料に囲まれた、相対的に高自由電荷キャリヤ密度の材料からなる細片(100)によって形成される導波管構造を備え、前記細片は有限の幅(W)と厚さ(t)と、所定の領域内の波長を有する光学放射がその細片と結合して、プラズモンポラリトン波として細片の長さに沿って伝播するような長さと、を有し、前記波は前記導波管構造とそれに続く前記隣接部との間の遷移部で部分的に反射し、前記グレーティングに沿った異なる前記遷移部での反射が構造的に追加されるように構成されることを特徴とするグレーティング。
- 前記グレーティング部は、それぞれが一対の隣接するグレーティング部からなる複数のセル内に配置され、それらのセルは同一であることを特徴とする請求項1に記載のグレーティング。
- 前記グレーティング部は、それぞれが一対の隣接するグレーティング部からなる複数のセル内に配置され、それらのセルは非均一であることを特徴とする請求項1に記載のグレーティング。
- 前記グレーティングの複数のセルは長さに沿ってチャープ状に変化することを特徴とする請求項3に記載のグレーティング。
- 前記チャープは線形であることを特徴とする請求項4に記載のグレーティング。
- 前記チャープは非線形であることを特徴とする請求項4に記載のグレーティング。
- 前記グレーティングは少なくとも2組のインタリーブされたセルを備え、それぞれのセルは一対の隣接するグレーティング部を備えることを特徴とする請求項1に記載のグレーティング。
- 前記グレーティングは複数のセグメントを備え、各セグメントは大きさと形が類似する一組のセルを備えるが、各セグメントのセルは別のセグメントのセルとは形と大きさが異なり、各セルは一対の隣接するグレーティング部を備えることを特徴とする請求項1に記載のグレーティング。
- 前記グレーティングは一連のセルを備え、各セルは2つのグレーティング部を備え、前記一連のセルは第1組のセル(Λ1、Λ2、…、Λs)と第2組のセル(Λ1’、Λ2’、…、Λs’)を備え、2組のセルは互いに異なり、セル同士が交互にインタリーブされていることを特徴とする請求項1に記載のグレーティング。
- 前記第1組のセルは、縦方向に置き換えられた第2組のセルと等価であることを特徴とする請求項9に記載のグレーティング。
- それぞれが2つのグレーティング部を備える一連のセルを備え、前記一連のセルは第1組のセル(Λ1、Λ2、…、Λs)と第2組のセル(Λ1’、Λ2’、…、Λs’)を備え、2組のセルは互いに異なり、セル同士が交互にインタリーブされてなることを特徴とするグレーティング。
- 前記第1組のセルは、縦方向に置き換えられた第2組のセルと等価であることを特徴とする請求項11に記載のグレーティング。
- 異なるグレーティング部内の細片は異なる材料からなることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載のグレーティング。
- 互いに隣接して配置され、光学スペクトルにおいて要求される配置の停止帯域が形成されるような大きさと形を有する導波管構造の2つのアレイを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のグレーティング。
- 前記アレイは2次元であることを特徴とする請求項14に記載のグレーティング。
- 前記アレイは3次元であることを特徴とする請求項14に記載のグレーティング。
- 各細片の断面は実質的に方形であることを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載のグレーティング。
- 前記グレーティング部は、グレーティングの有効屈折率がアポダイズするように変化することを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載のグレーティング。
- 前記アポディゼーションは正弦波状であることを特徴とする請求項18に記載のグレーティング。
- 前記グレーティングの光学応答を変化させるための調節手段をさらに有することを特徴とする請求項1から19のいずれかに記載のグレーティング。
- 前記第1と第2のグレーティング部はそれぞれ、1つの前記細片と、互いに一体化した複数の細片とを備えることを特徴とする請求項1から20のいずれかに記載のグレーティング。
- グレーティングの光学応答を変化させるための調節手段をさらに備え、前記調節手段はグレーティング構造の近傍に配置され、電圧源の一方の端子に接続された少なくとも1つの電極を備え、電圧源の第2の端子は少なくとも1つの前記細片に接続されていることを特徴とする請求項21に記載のグレーティング。
- 前記第1と第2のグレーティング部の幅が異なることを特徴とする請求項21または22に記載のグレーティング。
- 前記細片は形が矩形以外であることを特徴とする請求項21、22または23に記載のグレーティング。
- 前記セルはそれぞれ、長辺が並列した2つの台形細片を備えることを特徴とする請求項24に記載のグレーティング。
- 前記第1と第2のグレーティング部は、異なる材料からなる第1と第2の細片をそれぞれ備えることを特徴とする請求項1から25のいずれかに記載のグレーティング。
- 前記グレーティング部は、一連の前記導波管構造と、前記導波管構造と交互になった対応する一連の空間とを備えることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1つに記載のグレーティング。
- 前記グレーティングの光学応答を変更させるための調節手段をさらに備え、前記調節手段は一連の導波管構造と交互になった細片と、導波管構造の中に介在する細片との間の電位を異ならせるための電圧源を備えることを特徴とする請求項27に記載のグレーティング。
- 前記グレーティング部間の材料は光電材料であり、電圧源は光電材料内に電位傾度を与えることを特徴とする請求項28に記載のグレーティング。
- 前記空間は、前記周囲材料で充填されていることを特徴とする請求項28または29に記載のグレーティング。
- 前記空間は、前記周囲材料と同一でない材料で充填されていることを特徴とする請求項28または29に記載のグレーティング。
- 特定領域の波長内での光学放射をフィルタリングするのに好適で、誘電体材料によって囲まれる導波管細片から形成されるグレーティングの製造方法であって、
(i) 数値解析方法を用いて、前記特定波長についての特定の材料からなる導波管細片と、特定の周囲誘電体材料と、特定の導波管細片の厚さおよびいくつかの導波管の厚さのそれぞれについて、または特定の導波管の幅と複数の導波管の厚さのそれぞれについての正規化位相定数(β/β0)と正規化減衰定数(α/β0)を導出する工程と;
(ii) グレーティング用の特定の構造が、所定の全長を有して、一連の細片内の隣接する細片は幅が異なる一連の細片を備える、またはすべて同一幅で細片の隣接するもの同士の間に空間を有した一連の細片を備える、または隣接する細片間に空間を有して、交互の細片の幅が異なり、前記細片のそれぞれについて特定の長さを選択する一連の細片を備えるグレーティングのための特定の構造を決定する工程と;
(iii) 工程(i)で導出される正規化位相定数と正規化減衰定数を用いて、前記一連の細片における前記細片のそれぞれにサポートされる主要モードの複素有効屈折率(〜neff=β/β0−jα/β0)を求める工程と;
(iv) 前記一連の細片内での対応する細片の複素有効屈折率を呈する誘電体スラブからなる等価積層を構築する工程と;
(v) 等価積層の光学応答を導出する工程
とを備えることを特徴とする方法。 - 前記光学応答は、伝達行列方法または結合モード理論を用いて導出されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
- 前記光学応答はブロッホの定理を用いて導出されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
- 前記数値解析方法は、ライン法、有限要素法、有限差分法から選択されることを特徴とする請求項32、33、または34に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA002314723A CA2314723A1 (en) | 1999-12-23 | 2000-07-31 | Optical waveguide structures |
CA 2319949 CA2319949A1 (en) | 2000-09-20 | 2000-09-20 | Metal optical waveguide and modulator and switch incorporating same |
PCT/CA2000/001525 WO2001048521A1 (en) | 1999-12-23 | 2000-12-22 | Optical waveguide structures |
US29973101P | 2001-06-22 | 2001-06-22 | |
PCT/CA2001/001077 WO2002010815A2 (en) | 2000-07-31 | 2001-07-27 | Optical waveguide filters |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004505309A true JP2004505309A (ja) | 2004-02-19 |
Family
ID=27426777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002515488A Pending JP2004505309A (ja) | 2000-07-31 | 2001-07-27 | 光学導波管フィルタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1311884A2 (ja) |
JP (1) | JP2004505309A (ja) |
WO (1) | WO2002010815A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6801691B2 (en) | 1999-12-23 | 2004-10-05 | Spectalis Corp. | Optical waveguide structures |
US7043134B2 (en) | 1999-12-23 | 2006-05-09 | Spectalis Corp. | Thermo-optic plasmon-polariton devices |
AU2003236616A1 (en) | 2002-01-17 | 2003-09-02 | Cornell Research Foundation, Inc. | High-index contrast distributed bragg reflector |
AU2003265243A1 (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-19 | Massachusetts Institute Of Technology | Optical waveguide with non-uniform sidewall gratings |
US7151789B2 (en) | 2002-12-20 | 2006-12-19 | Spectalis Corp | External-cavity lasers |
US7519257B2 (en) | 2004-11-24 | 2009-04-14 | Cornell Research Foundation, Inc. | Waveguide structure for guiding light in low-index material |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4240707C1 (de) * | 1992-12-03 | 1994-02-10 | Siemens Ag | Frequenzdemultiplexer |
GB9509874D0 (en) * | 1995-05-16 | 1995-07-12 | Univ Southampton | Optical waveguide grating |
US5615289A (en) * | 1995-12-07 | 1997-03-25 | Jds Fitel Inc. | Bandpass optical filter |
JPH09318826A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Fujikura Ltd | 光導波路型フィルタおよびその製造方法 |
FR2775355B1 (fr) * | 1998-02-26 | 2000-03-31 | Alsthom Cge Alcatel | Reflecteur optique en semi-conducteur et procede de fabrication |
WO2001048521A1 (en) * | 1999-12-23 | 2001-07-05 | University Of Ottawa | Optical waveguide structures |
-
2001
- 2001-07-27 JP JP2002515488A patent/JP2004505309A/ja active Pending
- 2001-07-27 EP EP01955163A patent/EP1311884A2/en not_active Withdrawn
- 2001-07-27 WO PCT/CA2001/001077 patent/WO2002010815A2/en not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002010815A3 (en) | 2002-03-28 |
WO2002010815A2 (en) | 2002-02-07 |
EP1311884A2 (en) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6823111B2 (en) | Optical waveguide filters | |
Palamaru et al. | Photonic crystal waveguides: Out-of-plane losses and adiabatic modal conversion | |
Lalanne et al. | Optical properties of deep lamellar gratings: a coupled Bloch-mode insight | |
US5668900A (en) | Taper shapes for sidelobe suppression and bandwidth minimization in distributed feedback optical reflection filters | |
EP0798574A2 (en) | Optical system with a dielectric subwavelength structure having a high reflectivity and polarisation selectivity | |
US8442374B2 (en) | Ultra-low loss hollow core waveguide using high-contrast gratings | |
Altares Menendez et al. | Frequency comb generation using plasmonic resonances in a time-dependent graphene ribbon array | |
Park et al. | Ultimate light trapping in a free-form plasmonic waveguide | |
Ghasemi et al. | Proposal for metal–insulator–metal plasmonic power splitter and demultiplexer suitable for implementation in optical switches | |
JP2004505309A (ja) | 光学導波管フィルタ | |
Mandel et al. | Analytical description of the dispersion relation for phase resonances in compound transmission gratings | |
Amiri et al. | Fast and slow light generated by surface plasmon wave and gold grating coupling effects | |
Jetté-Charbonneau et al. | Theoretical performance of Bragg gratings based on long-range surface plasmon-polariton waveguides | |
Jafarian et al. | Analysis of a triangular-shaped plasmonic metal-insulator-metal Bragg grating waveguide | |
Balaji et al. | Design and analysis of waveguide taper for photonic crystal demultiplexer | |
Joannopoulos | The almost-magical world of photonic crystals | |
Ulieru et al. | The comparative analysis of 2D photonic crystals applications based on specific modeling/simulation results | |
Capers et al. | Inverse design in the complex plane: Manipulating quasinormal modes | |
CA2416177A1 (en) | Optical waveguide filters | |
Zhao et al. | Design of dielectric photonic crystal reflector Fabry-Perot cavities | |
Środa et al. | Design of a Broadband Integrated Mode Converter Based on Non-Uniform Binary Long-Period Grating by Direct Multiparameter Optimization | |
Colak et al. | Frequency dependent steering with backward leaky waves via photonic crystal interface layer | |
Hammer et al. | Modeling of grating assisted standing wave, microresonators for filter applications in integrated optics | |
Evans et al. | Waveguide Characteristics Near the Second Bragg Condition | |
de Ridder et al. | Applicability of the finite-difference time-domain method to photonic crystal structures |