JP2004504816A - 幹細胞を同定および/または単離し、白血病治療に対する応答性を予後判定する方法 - Google Patents

幹細胞を同定および/または単離し、白血病治療に対する応答性を予後判定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504816A
JP2004504816A JP2002501033A JP2002501033A JP2004504816A JP 2004504816 A JP2004504816 A JP 2004504816A JP 2002501033 A JP2002501033 A JP 2002501033A JP 2002501033 A JP2002501033 A JP 2002501033A JP 2004504816 A JP2004504816 A JP 2004504816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
bcrp
cell
stem
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002501033A
Other languages
English (en)
Inventor
ソレンティーノ,ブライアン
シュエッツ,ジョン
Original Assignee
セイント.ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/584,586 external-priority patent/US6933150B1/en
Application filed by セイント.ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル filed Critical セイント.ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル
Publication of JP2004504816A publication Critical patent/JP2004504816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57426Specifically defined cancers leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/022Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from an adenovirus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/027Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a retrovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、BCRPの発現に基づいて、幹細胞を同定および/または単離する方法を含む。本発明はまた、幹細胞について富化された細胞集団を得、および/または用いる方法を記載する。さらに、白血病細胞におけるBCRP発現をアッセイすることによる、白血病、特にヒト急性骨髄性白血病(AML)を診断、および/または予後判定するための方法を提供する。

Description

【0001】
研究支援
本発明に至る研究は、部分的に、国立衛生研究所グラント番号:POl HL 53749−04および癌センター支援グラントP30 CA21765により、支援された。政府は、本発明において、一定の権利を有し得る。本発明についての支援は、また、アメリカレバノンシリア関連慈善団体(AMERICAN LEBANESE SYRIAN ASSOCIATED CHARITIES)およびメンフィス社のアッシジ協会(ASSISI FOUNDATION OF MEMPHIS INC)により提供された。
【0002】
発明の分野
本発明は、幹細胞を同定および/または単離する方法を提供する。本発明はまた、幹細胞について富化した細胞集団を用いる方法を提供する。さらに、本発明は、ヒト急性骨髄性白血病(AML)を診断および/または予後判定するための方法を提供する。
【0003】
発明の背景
個別の成体哺乳類の細胞および細胞タイプのすべては、単一の細胞、接合子から誘導される。しかし、細胞が成熟し、分化するに従って、これらは、異なる細胞タイプに転化するこれらの能力を失う。従って、ほとんどの成体細胞は、完全に分化し、通常は他の細胞タイプに転化し得ない。1つの特定の例外は、成体幹細胞である。成体幹細胞は、他の細胞タイプに分化する能力を維持するが、この分化は、一般的に、単一の組織タイプの細胞の形成に限定される。例えば、造血幹細胞(HSC)は、血液および免疫系の任意の細胞タイプに分化することができ、一方脳幹細胞は、脳の種々の細胞タイプに分化することができる。近年、幹細胞を用いる、退行性疾患および/または癌(例えば白血病)を治療するための療法が設計された。しかし、現在まで、ヒトドナーからの幹細胞を単離することは、幹細胞が比較的稀少であるため、極度に困難であることが明らかになった。
【0004】
造血幹細胞は、動物の生涯にわたり、新たなHSCの連続的な産生をもたらす、自己複製的分裂についてのこれらの能力に基づいて、および多能性造血分化についてのこれらの能力により、機能的に定義される。造血幹細胞が分裂する際に、得られる娘細胞についての、3種の可能な一般的な結果がある:(i)分化、(ii)自己複製または(iii)アポトーシス。骨髄移植、遺伝子療法および基本的造血に対するその関連性による、HSCの広範な研究にもかかわらず、これらの3種の密に調節される結果を制御する機構は、よく分かっていない。
【0005】
HSCについての純化方策は、マウス[Spangrude et al., Science 241: 58−62 (1988):(刊行された正誤表は、Science 244 (4908):1030 (1989)中に見出される); Uchida et al., J. Exp. Med. 175: 175−184 (1992)]およびヒトHSC[Zanjani et al., J. Clin. Invest. 93: 1051−1055 (1994)、コメント参照;Larochelle et al., Nat. Med. 2: 1329−1337 (1996); Civin et al., Blood 88: 4102−4109 (1996)]の両方のために開発された。これらの方策のほとんどは、種々の細胞表面抗原に向けられた抗体およびマルチパラメーター細胞選別を用いて、表現型的に定義された細胞集団を単離する。この方法は、十分に高い純度を有するマウス幹細胞集団の単離を可能にして、10個より少ない細胞で照射されたレシピエントの再構成を可能にし[Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92: 10302−10306 (1995); Osawa et al., Science 273: 242−245 (1996)]、一方顕著に大きい数の選別されたヒト細胞が、異種移植レシピエントを再構成するために必要であった[Larochelle et al., Nat. Med. 2: 1329−1337 (1996); Zanjani et al, Exp. Hematol. 26: 353−360 (1998)、コメント参照]。
【0006】
ヒトMDR1遺伝子およびこのマウスホモログは、集合的にP−糖タンパク質(P−gp)と呼ばれる、これらの発現産物の、広範囲の細胞毒性薬剤を細胞内部から押し出す能力に基づいて、最初に同定された[Gros et al., Cell, 47: 371−380 (1986)およびChen et al., Cell, 47: 381−389 (1986)]。現在では、MDR1遺伝子が、ポンプ機能に必要である、保存されたATP結合カセット(ABC)を含む輸送タンパク質のスーパーファミリーに属することが、知られている[Allikmets et al., Hum. Mol. Genet. 5: 1649−1655 (1996)]。多くの研究は、P−gp発現が、ヒト腫瘍細胞の、癌化学療法に対する耐性において重要な作用を奏することを明らかに示した[PastanおよびGottesman, Annu. Rev. Med. 42: 277−286 (1991)]。
【0007】
P−gpがまた、広範囲の正常な組織において発現されることを考慮して、一層最近の研究は、MDR1様遺伝子の正常な生理学的機能を検討した。マウス遺伝子破壊実験は、種々のP−gpの発現が、胆汁中排泄[Smit et al., Cell, 75: 451−462 (1993)]、脳血液関門の維持[Schinkel et al., Cell, 77: 491−502 (1994)]および薬剤の除去[Schinkel et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94: 4028−4033 (1997)]に必要であることを例証した。P−gpはまた、細胞膜を貫通する脂質のトランスロケーション[van Helvoort et al., Cell, 87: 507−517 (1996)]および特定のアポトーシス経路の調節[Johnstone et al., Blood, 93: 1075−1085 (1999)およびSmyth et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 7024−7029 (1998)]を含む、一層基本的な細胞機能を媒介することができる。
【0008】
P−gpは、ヒトCD34幹細胞[ChaudharyおよびRoninson, Cell, 66: 85−94 (1991)]およびマウスc−kit幹細胞[Sorrentino et al., Blood, 86: 491−501 (1995)]を含む、種々の造血細胞タイプ[Drach et al., Blood, 80: 2729−2734 (1992)]において発現される。文献証拠のいくつかの行は、P−gp発現が、造血幹細胞において機能的に保存されることを示唆する。
【0009】
保存されたATP結合カセットを含む他のATP輸送タンパク質は、Bcrp1/Mxr/Abcp/ABCG2遺伝子の遺伝子産物である(ここで、任意の哺乳類ソースから得られた際には、BCRPと呼ぶが、具体的なマウスまたはヒトの遺伝子または1または2以上の遺伝子産物が、特定的に参照される際には、mBCRPおよびhuBCRPと呼ぶ)。huBCRPcDNAは、ドキソルビシン、トポテカンおよびマイトキサントロンを含む多数の薬剤に耐性である、複数の異なるヒト腫瘍細胞系から最初にクローン化された[Doyle et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:15665−15670 (1998):(刊行された正誤表は、Proc Natl Acad Sci USA 96(5): 2569 (1999)中に見出される);Maliepaard et al., Cancer Res. 59: 4559−4563 (1999); Miyake et al., Cancer Res. 59: 8−13 (1999)]。
【0010】
高度に関連するマウスホモログ(mBcrp1)が、多剤耐性について選択された線維芽細胞からクローン化された[Allen et al., Cancer Res. 59: 4237−4241 (1999)]。2つの重複した半分の部分からなるMDR1遺伝子の構造とは対照的に、BCRPの予測された構造は、単一のATP結合カセットおよび膜貫通領域を有する「半輸送体」のものである。ヒトBCRP(huBCRP)の発現パターンは、正常なヒト組織において高度に制限され、最高のレベルのmRNAは、胎盤において検出され、はるかに低いレベルは、成体の器官において検出される[Doyle et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:15665−15670 (1998):(刊行された正誤表は、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96(5): 2569 (1999)中に見出される);Allikmets et al., Cancer Res. 58: 5337−5339 (1998)]。
【0011】
造血幹細胞は、P−gpに対する基質である蛍光色素、例えばローダミン(Rho)123[SpangrudeおよびJohnson, Proc. Natl. Acad. Sci. SA, 87: 7433−7437 (1990); Fleming et al., J. Cell Biol., 122: 897−902 (1993); Orlic et al., Blood, 82: 762−770 (1993);およびZijlmans et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92: 8901−8905 (1995)]およびヘキスト33342[McAlister et al., Blood, 75: 1240−1246 (1990); Wolf et al., Exp. Hematol., 21: 614−622 (1993);およびLeemhuis et al., Exp. Hematol., 24: 1215−1224 (1996)]を排出するこれらの能力に基づいて、同定することができる。
【0012】
幹細胞を純化するための1つの特定の方法は、骨髄細胞をヘキスト色素染色して、再構築活性が高度に富化された側方集団(side population)(SP)細胞の小さいフラクションを同定することに基づく[Goodell et al., J. Exp. Med., 183: 1797−1806 (1996)]。このSP表現型は、多数の哺乳類種中に存在する幹細胞の原始サブセットを同定し[Goodell et al., Nat. Med., 3: 1337−1345 (1997)]、ベラパミル阻害研究に基づくが、それは、P−gpまたは他のABC輸送体の発現によるのかも知れない[Goodell et al., J. Exp. Med., 183: 1797−1806 (1996)]。
【0013】
血管内皮増殖因子レセプターの発現について選別することが、ヒト幹細胞をほぼ純粋状態にまで富化させ得ることを例証する最近の報告[Ziegler et al., Science 285: 1553−1558 (1999)]にもかかわらず、ヒトHSCの一層良好かつ特異的なマーカーに対する一般的な必要性が、なお存続する。さらに、幹細胞を単離する新たな方法論に対して、大きい必要性がある。
本明細書中でのすべての参考文献の引用は、このような参考文献が、本発明に対する従来技術として入手可能であるという是認として見なされるべきではない。
【0014】
発明の概要
本発明は、特異的膜貫通排出ポンプを発現する細胞を検出および/または選択することにより、幹細胞を同定および/または純化する方法を提供する。より詳しくは、本発明は、BCRP発現が、すべての現在入手可能なマーカーよりも、幹細胞に対して一層特異的なマーカーであることを開示する。このような幹細胞は、造血幹細胞および他の器官からの側方集団(SP)幹細胞を含む。従って、本発明は、本明細書中に開示するように、種々の組織からの幹細胞に対する機能的決定因子である、BCRP発現の検出に基づく原始幹細胞を単離するための方法を提供する。
【0015】
本発明はさらに、BCRPを発現する細胞を同定する方法を提供する。このような態様の1つは、幹細胞を含む(または含むと疑われる)細胞試料を得ること、および細胞試料中の細胞によるBCRPの発現を検出することを含む。細胞は、BCRPが細胞により発現される場合に、幹細胞として同定される。BCRPの発現の検出を、この特異的ポンプ活性により実施することができ、即ち、これは、ヘキスト33342色素を除去し得るが、ローダミン123色素は除去し得ない(以下の例1参照)。好ましくは、BCRPの発現の検出は、BCRP(一層好ましくは、BCRPの細胞外部分)に結合する抗BCRP抗体を用いて実施する。次に、幹細胞を、抗BCRP抗体へのこれらの結合により同定することができる。このような態様の1つにおいて、抗体は、ポリクローナル抗体である。他の態様において、抗体は、モノクローナル抗体である。あるいはまた、BCRPの発現の検出を、BCRPを発現する核酸配列について誘導されるPCRプローブを用いたPCRにより実施する(以下の例1参照)。
【0016】
他の態様において、本発明は、さらに、1または2以上の追加の幹細胞マーカー、即ち幹細胞により発現されたタンパク質の発現を検出することを含む、幹細胞を同定するための方法を提供する。次に、BCRPを発現し、1または2以上のこのような幹細胞マーカーを発現する細胞を、幹細胞として確認する。このような態様の1つにおいて、幹細胞マーカーは、EM10である。他の態様において、幹細胞マーカーは、CD34である。このタイプの好ましい態様において、幹細胞はまた、CD38である(即ち、CD38を発現しない)。さらに他の態様において、幹細胞マーカーは、Thy−1である。また他の態様において、幹細胞マーカーは、P−gpである。さらに他の態様において、幹細胞マーカーは、c−kitである。また他の態様において、幹細胞マーカーは、Ac133である。
【0017】
本発明はまた、他の幹細胞マーカーについて選択することにより予め富化された、細胞の混合物の幹細胞集団をさらに富化する方法を提供する。このタイプの特定の態様において、細胞は、CD34マーカーの発現について予め選択されている。次に、このような富化された幹細胞集団を、BCRPをも発現する細胞について選択することにより、さらに富化することができる。BCRPを発現する細胞を同定/選択するための、本発明により教示する方法のすべてを、用いることができる。
【0018】
代替的に、またはBCRPの発現の検出と共に、本発明の幹細胞を同定するための方法は、さらに、1または2以上の系列特異的マーカーの発現を検出することを含むことができる。BCRP(および好ましくは、1または2以上の追加の幹細胞マーカー)を発現するが、1または2以上の系列特異的マーカーを発現しない細胞を、次に幹細胞として同定する。
【0019】
特定の態様において、幹細胞は、造血幹細胞である。1つのこのような態様において、その不存在により幹細胞同定を確認する系列特異的マーカーは、CD14である。他の態様において、系列特異的マーカーは、CD15である。また他の態様において、系列特異的マーカーは、CD38である。さらに他の態様において、系列特異的マーカーは、HLA−DRである。また他の態様において、系列特異的マーカーは、CD71である。さらに他の態様において、系列特異的マーカーは、CD33である。また他の態様において、系列特異的マーカーは、CD2である。さらに他の態様において、系列特異的マーカーは、CD16である。また他の態様において、系列特異的マーカーは、CD19である。さらに他の態様において、系列特異的マーカーは、CD20である。また他の態様において、系列特異的マーカーは、グリコホリンAである。さらに他の態様において、系列特異的マーカーは、CD3である。また他の態様において、系列特異的マーカーは、CD4である。さらに他の態様において、系列特異的マーカーは、CD8である。また他の態様において、系列特異的マーカーは、CD56である。
【0020】
従って、本発明はまた、幹細胞を単離する方法を提供する。このような態様の1つは、BCRPを発現する細胞を含む(または含むと疑われる)細胞試料を得ること、および、細胞試料中の細胞によるBCRPの発現を検出することを含む、BCRPを発現する細胞を単離する方法を含む。検出した後に、BCRPを発現する細胞を単離する。前に示したように、系列特異的マーカーおよび幹細胞マーカーのそれぞれの不存在および/または存在をまた、幹細胞の検出において用いることができる。
【0021】
細胞試料は、すべての動物から得ることができるが、好ましくは哺乳類からであり、一層好ましくはヒトからである。好ましくは、これらの試料は、すでに、事前に幹細胞について富化した細胞集団を有する。
【0022】
1つの特定の態様は、幹細胞を含む(または含むと疑われる)細胞試料を得ること、および、これらを、BCRP(好ましくは細胞外部分BCRP)に結合する抗体と接触させることを含む。抗体に結合する細胞を、次に単離する。これらの単離された細胞を、これらの抗BCRP抗体への結合により、単離された幹細胞として同定する。本発明の好ましい態様において、幹細胞の単離は、フローサイトメトリーにより実施する。1つの特定の態様において、抗体は、蛍光標識を有し、幹細胞の単離を、蛍光活性化細胞選別(FACS)により実施する。
【0023】
他の態様において、抗BCRP抗体を、固体支持体上に配置する。次に、固体支持体を、細胞の試料と接触/インキュベートして、細胞が固体支持体と、抗BCRP抗体に結合することにより会合することができるようにすることができる。次に、固体支持体を洗浄して、非特異的に結合する細胞を除去する。残留する細胞を、固体支持体から(例えば過剰の遊離抗体により)抽出する。抗BCRP抗体に特異的に結合するこれらの能力に基づいて、抽出した細胞を、単離された幹細胞として同定する。
【0024】
特定の態様において、固体支持体は、免疫磁性ビーズ(例えばミルテニーミニマックス(MILTENYI MINIMACS)(登録商標)、ダイナビーズ(DYNABEADS)(登録商標))である。抗BCRP抗体を、免疫磁性ビーズ上に配置し、これを次に、前に示したように、細胞の試料と接触/インキュベートして、細胞が、抗BCRP抗体に結合することによりビーズと会合することができるようにする。好ましくは、適切なインキュベーション期間の後に、次に、免疫磁性ビーズを、細胞の試料から、磁石により分離することができる。次に、免疫磁性ビーズを洗浄して、非特異的に結合する細胞を除去する。残留した細胞を、前に示したように、免疫磁性ビーズから抽出する。再び、抗BCRP抗体に結合するこれらの能力に基づいて、単離された細胞を、幹細胞として同定する。
【0025】
1つの態様において、BCRPは、配列番号9のヌクレオチド配列によりコードされ、配列番号10のアミノ酸配列を有する、huBCRP遺伝子産物である。他の態様において、BCRPは、配列番号26のヌクレオチド配列によりコードされ、配列番号27のアミノ酸配列を有する、huBCRP遺伝子産物である。さらに他の態様において、BCRPは、配列番号13のヌクレオチド配列によりコードされ、配列番号14のアミノ酸配列を有する、マウスBCRP(mBCRP)である。また他の態様において、BCRPは、配列番号11を含むヌクレオチド配列によりコードされ、配列番号12を含むアミノ酸配列を有する、mBCRPである。
【0026】
さらに、幹細胞を単離および/または同定するための任意の方法における任意の段階を繰り返して、単離/同定プロセスを増強することができる。さらに、個別の方法を、また組み合わせて、単離/同定プロセスを増強することができる。
【0027】
本発明の方法論から得られる、純化/単離された幹細胞もまた、本発明の一部である。さらに、本発明の方法により得られた、幹細胞について富化した細胞集団が、また提供される。このような富化された集団の1つを、幹細胞および幹細胞ではない細胞の両方を含む細胞の混合された集団から得る。次に、細胞の混合された集団の細胞を、これらがBCRPを発現するか否かに基づいて、2つの個別の細胞の群に分離する。BCRPを発現していることについて選択された細胞の群は、幹細胞が富化された細胞集団である。前に示したように、選択プロセスを、1回または2回以上繰り返して、さらに、細胞の集団を、幹細胞について富化することができる。
【0028】
本発明の方法による幹細胞の同定および単離は、造血幹細胞を超えて拡大し、筋幹細胞、肝臓幹細胞、胃腸幹細胞、脳幹細胞および胚性幹細胞を含むが、これには限定されないすべての幹細胞を含む。本発明はまた、例えば筋ジストロフィー、退行性肝臓障害(degenerative liver disorder)、心筋梗塞、パーキンソン病、脳の退行性障害などの疾患の治療における、および組織再生/置換のための、筋幹細胞の使用を含む、これらの単離された幹細胞を用いる方法を提供する。さらに、造血幹細胞を、骨髄移植(例えば白血病の治療のために)において、並びに、血液疾患、例えば鎌状赤血球貧血およびサラセミアの治療のためのエクスビボ遺伝子療法のために、用いることができる。
【0029】
本発明はまた、BCRPの細胞外部分をその天然のコンフォメーションで認識する、抗体およびその部分を提供する。好ましい態様において、本発明の抗体は、BCRPを、生存幹細胞の表面上で認識する。特定の態様において、抗体は、ポリクローナル抗体である。他の態様において、抗体は、モノクローナル抗体である。他の態様において、抗体は、キメラ抗体である。このタイプの好ましい態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。
【0030】
本発明はまた、白血病細胞、例えばAMLを有するかまたは有することが疑われる個体からの芽細胞におけるBCRP発現の決定により、ヒト白血病、特に急性骨髄性白血病(AML)を予後判定する方法を提供する。細胞からBCRPにより排出することができる化学療法剤の有効性は、白血病細胞上のBCRPの存在により、予測可能に減少する。従って、個体の白血病におけるBCRP発現の存在およびレベルの決定は、医師が、このような剤の予測された効果を考慮した治療計画の開発を助けることができ、BCPR発現が存在する場合にBCRPの悪影響(counter−effects)が疑われない代替の療法または剤の適切な考慮を可能にする。
【0031】
従って、本発明の主な目的は、純化された幹細胞を得る方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、純化された幹細胞を提供することにある。
本発明の他の目的は、1または2以上の特定の細胞タイプが、不利に欠乏し、および/または機能不全になる疾患の治療において、純化された幹細胞を用いる方法を提供することにある。
【0032】
本発明の他の目的は、純化された幹細胞を、遺伝子療法に用いる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、幹細胞を、細胞および/または組織の混合された集団から、インビトロ、インサイチュおよびインビボで同定する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、BCRPを、AMLの進行を予後判定するためのマーカーとして用いることにある。
本発明のこれらのおよび他の観点は、以下の図面および詳説を参照することにより、一層良好に理解される。
【0033】
発明の詳説
本発明は、哺乳類幹細胞を同定および/または単離するための特異的なATP輸送体、BCRPの使用を提供する。実際に、本明細書中に示すように、BCRP遺伝子は、原始的なCD34−マウスHSCおよび骨髄からのSP細胞の両方において、比較的高いレベルで発現する。対照的に、高度に富化されたCD34−幹細胞集団における他の既知のABC輸送体の発現は低く、ないしは存在しない。huBCRPcDNAを発現するレトロウイルスベクターは、huBCRPの機能的な特性を研究するために、以下に記載するように構築された。このベクターを発現する線維芽細胞は、SP表現型の確率に必要な特性である、ヘキスト色素を排出させる能力を獲得する。
【0034】
さらに、初代骨髄細胞が、BCRPベクターで形質導入された際には、培養期間中SP細胞の幅広い増殖が見られる。筋肉からのSP細胞はまた、BCRPを高レベルで発現する。実際に、BCRPmRNA発現は、正常な組織において高度に制限される。さらに、本明細書中に開示されるように、BCRP発現は、比較的、マウスにおいて造血幹細胞画分に制限される。これらのデータにおいて、BCRP発現は、種々の器官からの幹細胞についての普遍的なマーカーであると予測され、十分に色素排出表現型を幹細胞に付与するための重要な分子であることができる。従って、本発明は、幹細胞をBCRPのこれらの発現により同定する方法を提供する。従って、このような同定を用いて、幹細胞を単離することができる。
【0035】
アントラサイクリン薬剤に対する耐性を付与するBCRPの能力を考慮すると[Miyake et al., Cancer Res. 59: 8−13 (1999)]、BCRP発現は、AML導入化学療法に対する耐性を直接付与し得る。実際に、AML芽球におけるBCRP発現は、薬剤耐性表現型と関連すると考えられ、従って不良な予後を予測する。従って、本発明はまた、例えば、小児患者からの芽細胞を試験/モニタリングすることにより、AMLを有する小児患者を予後判定する方法を提供する。
【0036】
以下の例において例証されているように、骨髄、骨格筋および他の組織からの幹細胞を、「側方集団」(SP)表現型により同定することができる。以前、ABC輸送体の発現が、この表現型の原因であると推測された一方、関わっている具体的な分子は、同定されていなかった。本明細書において、Bcrp1(mBCRP)/ABCG2(huBCRP)遺伝子の発現が、種々の組織ソースからの幹細胞の保存された特徴であることが例証される。実際に、mBCRPmRNAは、未分化マウス造血幹細胞において高レベルで発現され、幹細胞分化と共に鋭敏に下方調節される。huBCRPcDNAの強制された発現は、SP表現型を骨髄細胞に直接付与し、インビトロおよび移植に基づくアッセイの両方を用いて、分化の抑制を生じる。これらの結果は、BCRP遺伝子発現を、新規な幹細胞マーカーとして同定し、その観察された発現は、幹細胞分化を阻害する機能的役割を反映することを確認するものである。従って、本発明は、BCRPの発現を検出することができるアッセイにより幹細胞を同定する方法を提供する。
【0037】
従って、本明細書中に開示する研究は、BCRP輸送体の発現が、種々のソースからの未分化幹細胞において高度に保存されていることを例証する。発現は、マウス骨髄、骨格筋、培養したES細胞からのSP細胞およびアカゲザル骨髄において記録された。マウス骨髄細胞の系列陰性(lineage negative)画分内で、BCRP発現は、未分化CD34−幹細胞に比較的制限され、発現は、分化に伴って鋭敏に下方調節された。BCRP発現とSP細胞との間の関連は、骨髄細胞における強制された発現が、インビトロおよびインビボの両方において、SP表現型を保有する細胞の顕著な増殖をもたらすという観察により、さらに強化された。
【0038】
総合的に、これらの発見は、BCRP発現が、幹細胞についての広範囲に保存された、かつ特異的なマーカーであるという構想を支持し、この輸送体が、幹細胞機能および/または幹細胞表現型の維持に役割を果たすことを示す。適切な抗体を用いたBCRP発現についての細胞選別により、種々の器官ソースからの細胞に適用可能な幹細胞純化のための新たな方策が提供される。BCRP発現は、さらに、マウス骨髄[Lagasse, E. et al., Nat. Med. 6: 1229−1234 (2000)]および骨格筋[Jackson, K. A et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 96: 14482−14486 (1999); Gussoni, E. et al., Nature 401: 390−394 (1999)]において見出される、最近記載された分化転換する幹細胞のためのマーカーとして考えられている。
【0039】
従って、本明細書中に出現する場合には、以下の用語は、以下に述べる定義を有する。
「造血幹細胞」は、自己複製的分裂を伴ってそれ自体複製されるかまたは多数の経路に沿って分化し、これにより赤血球、顆粒球、単球、肥満細胞、リンパ球および巨核球を発生することができる、多能性細胞である。これらの幹細胞は、10個の骨髄細胞あたり約1個の幹細胞の頻度で出現する。
【0040】
本明細書中で用いる「異種遺伝子」は、分子生物学的操作により幹細胞(例えば造血幹細胞)中に導入される遺伝子である。本明細書中で定義するように、この分子生物学的操作は、異種遺伝子が幹細胞中に挿入されるように実施する。異種遺伝子は、これが幹細胞の子孫において発現される限りは、幹細胞において発現される必要はない。異種遺伝子のコード配列は、発現制御配列に作動可能に(operably)結合している。一般的に、異種遺伝子は、先ずベクター中に配置される。異種遺伝子は、必ずしもベクターにより天然に含有されていないが、異種遺伝子は、幹細胞に本来的であるタンパク質をコードすることができる。例えば、異種遺伝子は、機能的タンパク質をコードし、エクスビボ遺伝子療法において、幹細胞、例えば造血幹細胞中の対応する欠陥を有する遺伝子を置換するために用いることができる。異種遺伝子は、通常、ソース生物のゲノムにおけるゲノムDNAに隣接しないDNAに隣接している。あるいはまた、異種遺伝子は、例えばマウス造血幹細胞中に導入されるヒトMDR1についての遺伝子などのように、幹細胞中には天然に見出され得ない。
【0041】
細胞は、遺伝子が細胞の内部に導入され、遺伝子のコード配列が、発現制御配列に作動可能に結合した場合に、異種遺伝子、例えばMDR1遺伝子(すなわち、MDR1をコードする核酸)により「形質導入」される。形質導入遺伝子は、ベクターにより担持され、遺伝子は、細胞のゲノムを構成する染色体DNA中に統合(共有結合)されてもよくまたはされなくてもよい。安定的に形質導入された細胞は、形質導入遺伝子が、染色体中に統合され、従ってこれが、染色体複製により娘細胞に遺伝するものである。この安定性は、細胞の、形質導入遺伝子を含む娘細胞の集団から構成された細胞系またはクローンを確立する能力により、例証される。「クローン」は、単一の細胞または共通の先祖から有糸分裂により由来する細胞の集団である。「細胞系」は、多くの世代にわたりインビトロで安定に増殖することができる初代細胞のクローンである。
【0042】
本明細書中で用いる「遺伝子改変造血幹細胞」は、異種遺伝子により形質導入された造血幹細胞である。
本明細書中で用いる造血幹細胞の「増殖」は、即ち細胞の培養の間に、造血幹細胞の絶対数の増大があることを示す。同様に、このような増殖を経験した造血細胞は、「増殖した」。
【0043】
本明細書中で用いる、幹細胞、好ましくは増殖した造血幹細胞の「移植」は、幹細胞を動物中に、例えば注射により配置し、ここで、幹細胞が、インビボで生存することを意味する。これは、造血幹細胞の、例えば進行する血液形成に寄与する能力により、容易に測定することができる。
【0044】
本明細書中で用いる、「ABC輸送体」は、従来の意味で用い、輸送体ATPアーゼであるタンパク質を記載するために用いる。ABC輸送体は、ATP依存性である輸送タンパク質の大きいファミリーのメンバーである。名称は、すべてのメンバーに含まれる高度に保存されたATP結合カセットから由来する。[Alberts et al., Molecular Biology of the Cell, 第3版、Garland Publishing Inc. (New York) 519〜522頁(1994)参照]。MDR1およびBCRPは、ABC輸送体のファミリーの一部である2種の膜貫通型排出ポンプである。
【0045】
乳癌耐性タンパク質は、多くの種々の細胞系および哺乳類組織から単離された、保存されたATP結合カセットを含む、ATP輸送体タンパク質である。このタンパク質をコードする遺伝子の文献における名称は、Bcrp1、Mxr、AbcpおよびABCG2遺伝子を含む。一方、マウス遺伝子は、一般的に、Bcrp1遺伝子と称され、対応するヒト遺伝子は、ABCG2遺伝子と称され、本明細書中で用いるように、「BCRP」は、任意の哺乳類ソースから得られるこのようなATP輸送体タンパク質をすべて含むことを意味する。特定のマウスまたはヒト遺伝子あるいは1または2以上の遺伝子産物が、特定的に言及される際には、マウスタンパク質はまた、本明細書中で、mBCRPと称され、一方ヒトタンパク質は、本明細書中では、「huBCRP」と称される。
【0046】
1つのhuBCRP遺伝子産物は、配列番号9のヌクレオチド配列によりコードされ、配列番号10のアミノ酸配列を有する一方、他の変種は、配列番号26のヌクレオチド配列によりコードされ、配列番号27のアミノ酸配列を有する。1つのmBCRPは、配列番号13のヌクレオチド配列によりコードされ、配列番号14のアミノ酸配列を有し、他のmBCRPは、配列番号11を含むヌクレオチド配列によりコードされ、配列番号12を含むアミノ酸配列を有する。
【0047】
「レプリコン」は、インビボでのDNA複製の自律的単位として機能し、即ちこれ自体の制御の下で複製されることができる、すべての遺伝子要素(例えばプラスミド、染色体、ウイルス)である。
「ベクター」は、他のDNAセグメントが、付着されたセグメントの複製を生じるように付着され得る、レプリコン、例えばプラスミド、ファージまたはコスミドである。用語「ベクター」はまた、他のDNAセグメントが付着し得るレプリコンを含む組み換えウイルスまたは欠損ウイルスを意味し得る。
【0048】
「DNA分子」は、一本鎖形態または二重鎖らせんのいずれかにおける、デオキシリボヌクレオチド(アデニン、グアニン、チミンまたはシトシン)のポリマー形態を意味する。この用語は、分子の一次および二次構造のみを意味し、これを、いずれの特定の三次形態にも限定しない。従って、この用語は、特に線状DNA分子(例えば制限断片)、ウイルス、プラスミドおよび染色体中に見出される二重鎖DNAを含む。特定の二重鎖DNA分子の構造を討議するにあたり、本明細書中では、DNAの転写されていない鎖(即ち、mRNAと相同な配列を有する鎖)に沿った5’から3’方向の配列のみを与える通常の慣例に従って、配列を記載することができる。
【0049】
「コード配列」は、逆転写し(即ち、レトロウイルスベクターの一部である場合に)および/または転写し、および次に適切な調節配列の制御下に置いた際に、インビトロおよび/またはインビボでポリペプチドに翻訳することができる核酸配列である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端における開始コドンおよび3’(カルボキシル)末端における翻訳停止コドンにより定められる。コード配列は、原核配列、真核mRNAからのcDNA、真核(例えば哺乳類)DNAからのゲノムDNA配列およびさらに合成DNA配列を含むことができるが、これらには限定されない。ポリアデニル化シグナルおよび転写終了配列は、通常、コード配列に対して3’に位置する。
【0050】
核酸配列は、発現制御配列が当該核酸配列の転写および/または翻訳を制御し、調節する場合、発現制御配列に「作動可能に結合している」。用語「作動可能に結合する」は、発現されるべき核酸配列の前に適切な開始シグナル(例えばATG)を有すること、および、正確な読みとりフレームを維持して、発現制御配列の制御下における核酸配列の発現および核酸配列によりコードされる所望の産物の生成を可能にすることを含む。組み換えDNA分子中に挿入することが望まれる遺伝子が、例えば適切な開始シグナルを含まない場合には、このような開始シグナルを、遺伝子の前に挿入することができる。
【0051】
転写および翻訳制御配列は、ホスト細胞におけるコード配列の発現を提供するDNA調節配列、例えばプロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーター等である。
【0052】
「プロモーター配列」は、細胞中のRNAポリメラーゼに結合し、下流(3’方向)コード配列の転写を開始することができるDNA調節領域である。本発明を定義する目的のために、プロモーター配列には、その3’末端に転写開始部位が結合し、上流(5’方向)に延在して、バックグラウンド上に検出可能なレベルで転写を開始するのに必要な最小数の塩基または要素を含む。プロモーター配列内に、転写開始部位(例えばヌクレアーゼS1でのマッピングにより好都合に定義されている)およびRNAポリメラーゼの結合の原因であるタンパク質結合ドメイン(コンセンサス配列)が見出されるだろう。真核プロモーターは、しばしばであるが、常にではなく、「TATA」ボックスおよび「CAT」ボックスを含む。
【0053】
コード配列は、RNAポリメラーゼがコード配列をmRNAに転写し、これが次に、コード配列によりコードされるタンパク質に翻訳される場合、細胞中の転写および翻訳制御配列の「制御下に」ある。
【0054】
広範囲の発現制御配列−−それに作動可能に結合したDNA配列の発現を制御する配列−−のすべてを、これらのベクターにおいて用い、本発明のDNA配列を発現させることができる。このような有用な発現制御配列には、例えば、SV40、CMV、ワクシニア、ポリオーマ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスの初期または後期プロモーターおよび、哺乳類細胞の遺伝子の発現を制御することが知られている他の配列およびこれらの種々の組み合わせが含まれる。
【0055】
発現制御配列の選択にあたり、種々の因子が、通常考慮されるだろう。これらには、例えば、系の相対的強度、その制御可能性および、特に潜在的二次構造に関しての、発現されるべき特定のDNA配列または遺伝子とのその適合性が含まれる。これらのおよび他の因子を考慮して、当業者は、本発明において用いられる異種遺伝子を発現する種々のベクター/発現制御配列の組み合わせを構築することができるだろう。
【0056】
用語「薬学的に許容し得る」は、ヒトに投与した際に、生理学的に耐容可能であり、典型的にはアレルギー性または同様の不都合な反応、例えば胃腸の不調、めまい感等を生じない分子実在物(molecular entities)および組成物を意味する。好ましくは、本明細書中に用いる際には、用語「薬学的に許容し得る」は、連邦または州政府の監督官庁により承認されているか、あるいは米国薬局方または動物およびさらに特にヒトにおいて用いるための他の一般的に認識されている薬局方において列挙されていることを意味する。用語「担体」は、化合物がそれと共に投与される希釈剤、補助剤、補形剤または賦形剤を意味する。このような薬学的担体は、無菌の液体、例えば水および、石油、動物、植物の油、または合成的起源、例えばピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油等を含む油であることができる。水または水性溶液食塩水溶液および水性デキストロースおよびグリセロール溶液は、好ましくは、特に注射可能な溶液用の担体として用いられる。
【0057】
用語「治療的に有効な量」は、本明細書中で、宿主の活性、機能および応答における臨床的に顕著な欠損を、少なくとも約15%減少させ、好ましくは少なくとも50%減少させ、一層好ましくは少なくとも90%減少させ、および最も好ましくは予防および/または治療するのに十分な量を意味するために用いられる。あるいはまた、治療的に有効な量は、宿主中の臨床的に顕著な症状における改善を生じるのに十分な量である。
【0058】
核酸プローブ
一本鎖形態の核酸分子を、他の核酸分子に、温度および溶液イオン強度の適切な条件下でアニールすることができる場合、核酸分子は、他の核酸分子、例えばcDNA、ゲノムDNAまたはRNAに「ハイブリダイズ可能」である[Sambrook, Fritsch & Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Mannual, 第2版(1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York (本明細書中では、”Sambrook et al., 1989”)および、SambrookおよびRussell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 第3版(2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York参照]。温度およびイオン強度の条件は、ハイブリッド形成の「厳格さ(stringency)」を決定する。55℃のTに相当する特定のハイブリッド形成条件、例えば5xSSC、0.1%SDS、0.25%ミルクおよびホルムアミドなし、または30%ホルムアミド、5xSSC、0.5%SDSを、用いることができる。
【0059】
中程度の厳格さのハイブリッド形成条件は、一層高いT、例えば40%ホルムアミド、および5xまたは6xSSCに相当する。高い厳格さのハイブリッド形成条件は、最も高いT、例えば50%ホルムアミド、5xまたは6xSSCに相当する。これらの条件は、アニーリングおよび洗浄段階の両方に用いることができる。ハイブリッド形成は、2種の核酸が、相補的配列を含むことを必要とするが、ハイブリッド形成の厳格さに依存して、塩基間の不整合が可能である。核酸をハイブリダイズするための適切な厳格さは、当該技術分野において十分知られている変数である核酸の長さおよび相補性の程度に依存する。2つのヌクレオチド配列の間の類似性または相同性の程度が大きくなるに従って、これらの配列を有する核酸のハイブリッドについてのTの値は大きくなる。
【0060】
核酸ハイブリッド形成の相対的安定性(一層高いTに相当する)は、以下の順序において減少する:RNA:RNA、DNA:RNA、DNA:DNA。長さが100ヌクレオチドより大きいハイブリッドについて、Tを計算するための方程式が、導き出された[Sambrook et al., 前記、9.50−10.51参照]。一層短い核酸、即ちオリゴヌクレオチドとのハイブリッド形成については、不整合の位置は、一層重要になり、オリゴヌクレオチドの長さが、この特異性を決定する[Sambrook et al., 前記、11.7−11.8参照]。好ましくは、ハイブリダイズ可能な核酸(プローブおよび/またはプライマー)についての最小の長さは、少なくとも約12ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約18ヌクレオチドであり、そして一層好ましくは、長さは、少なくとも約27ヌクレオチド、最も好ましくは、少なくとも約36ヌクレオチドである。BCRP、およびmdr1a、mdr1bおよびmdr2についての特定のプライマーを、以下の例1で提供する。
【0061】
放射活性標識、例えばH、14C、32Pまたは35S、蛍光標識、ホウ素標識[その全体が、参照により組み込まれる米国特許第5,595,878号、1997年1月21日刊行および米国特許第5,876,938号、1999年3月2日刊行]および酵素タグ、例えばウレアーゼ、アルカリホスファターゼまたはペルオキシダーゼを用いることを含む、当該技術分野において十分知られている任意の多くの方法により、このようなヌクレオチドプローブおよびプライマーを標識すること、またはそれを用いて相補的DNA(適切な場合)を標識することができる。酵素タグの場合に、ヒトの目にまたは分光光度計的に可視的な手段を提供し、相補的核酸含有試料との特異的ハイブリッド形成を確認するために用いることができる、比色指示基質が知られている。
【0062】
本発明のABC輸送体に対する抗体
本発明において、組み換えソースにより、または化学的合成により生成したABC輸送体または天然のソースから単離されたABC輸送体、および、融合タンパク質を含むこの誘導体または類似体を、BCRPなどのABC輸送体を認識する抗体を産生する免疫原として用いることができる。このような抗体は、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化キメラを含むキメラ、一本鎖、FabフラグメントおよびFab発現ライブラリーを含むが、これに限定されない。
【0063】
特定的な態様において、抗体は、BCRPの外部エピトープに対して産生される。特定の態様において、エピトープは、BCRPの細胞外部分に由来する。このような抗体を用いて、生存細胞を、フローサイトメーターにおいて選別することができる。これらの抗体を用いて、例えば、BCRP(bcrp)発現に基づき造血細胞を選別することができる。また、このような抗体を用いて、BCRPを、再構築活性についてのマーカーとして検出することができる。
【0064】
本発明の抗BCRP抗体は、交差反応性であることができ、即ち、これらは、異なるソースから誘導されたBCRPを認識することができ、例えば抗ヒトBCRP抗体は、ヒトおよびマウスBCRPを共に認識することができる。ポリクローナル抗体は、交差反応性の一層大きい可能性を有する。あるいはまた、本発明の抗体は、BCRPの単一の形態、例えば配列番号10のアミノ酸配列を有するhuBCRPに特異的であってもよい。
【0065】
当該技術分野において知られている種々の手順を、例えばBCRPまたはこの誘導体または類似体に対するポリクローナル抗体を生成するために用いることができる。抗体の生成のために、ウサギ、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ等を含むが、これらには限定されない種々の宿主動物を、BCRPまたはこの誘導体(例えばまたは融合タンパク質)での注射により免疫することができる。1つの態様において、BCRPを、免疫原性担体、例えばウシ血清アルブミン(BSA)またはキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に結合することができる。宿主種に依存して種々のアジュバントを用い、免疫学的応答を増大させることができ、これには、フロイント(完全および不完全)、鉱物ゲル、例えば水酸化アルミニウム、界面活性物質、例えばリゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油性エマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノールおよび潜在的に有用なヒトアジュバント、例えばBCG(カルメット−ゲラン杆菌)およびコリネバウテリウム・パルバム(Corynebacterium parvum)が含まれるが、これらには限定されない。
【0066】
BCRPまたは類似体またはこの誘導体に向けられたモノクローナル抗体の製造のために、培養中の連続的な細胞系により抗体分子の生成をもたらす任意の手法を用いることができる。これらには、KohlerおよびMilstein[Nature, 256:495−497 (1975)]により最初に開発されたハイブリドーマ手法、およびトリオーマ(trioma)手法、ヒトB細胞ハイブリドーマ手法[Kozbor et al., Immunology Today, 4: 72 (1983); Cote et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80: 2026−2030 (1983)]およびヒトモノクローナル抗体を生成するためのEBV−ハイブリドーマ手法[Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., 77〜96頁中(1985)]が含まれるが、これらには限定されない。本発明の追加の態様において、モノクローナル抗体を、微生物非保有動物において、最近の技術[PCT/US90/02545]を用いて生成することができる。
【0067】
実際に、本発明において、適切な生物学的活性のヒト抗体分子からの遺伝子と共に、BCRPに特異的なマウス抗体分子からの遺伝子をスプライシングすることによる、「キメラ抗体」の生成のために開発された手法[Morrison et al., J. Bacteriol., 159: 870 (1984); Neuberger et al., Nature, 312: 604−608 (1984); Takeda et al., Nature, 314: 452−454 (1985)]を用いることができる。このような抗体は、本発明の範囲内である。このようなヒトまたはヒト化されたキメラ抗体は、ヒト疾患または障害(以下に記載する)の療法において用いるのに好ましい。その理由は、ヒトまたはヒト化された抗体は、異種移植抗体よりも、これら自体免疫応答、特にアレルギー応答を誘発する傾向がはるかに低いからである。特定の態様において、本発明のBCRP発現細胞を用いて、外部細胞表面エピトープに対するモノクローナル抗体が産生される。抗体産生クローンを、産生細胞のそのパッケージング親細胞に対する分染によりスクリーニングすることができる(図1参照)。
【0068】
本発明において、一本鎖抗体の生成について記載された手法[Hustonによる米国特許第5,476,786号および同第5,132,405号;米国特許第4,946,778号]を、例えばBCRP特異一本鎖抗体を生成するために適合させることができる。本発明の追加の態様は、Fab発現ライブラリーの構築について記載されている手法[Huse et al., Science, 246: 1275−1281 (1989)]を用いて、BCRP、またはこの誘導体または類似体への所望の特異性を有するモノクローナルFabフラグメントの迅速かつ容易な同定を可能にする。
【0069】
抗体分子のイディオタイプを含む抗体フラグメントを、既知の手法により産生することができる。例えば、このようなフラグメントは、抗体分子のペプシン消化により生成することができるF(ab’)フラグメント、F(ab’)フラグメントのジスルフィド架橋を還元することにより産生することができるFab’フラグメント、並びにパパインおよび還元剤で抗体分子を処理することにより産生することができるFabフラグメントを含むが、これらに限定されない。
【0070】
抗体の生成において、所望の抗体についてのスクリーニングを、当該技術分野において知られている手法、例えばラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫放射線測定法、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、インサイチュイムノアッセイ(例えば金コロイド、酵素または放射性同位体標識を用いる)、ウエスタンブロット、沈降反応、凝集アッセイ(例えばゲル凝集アッセイ、血球凝集アッセイ)、補体固定アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ、フローサイトメトリーおよび免疫電気泳動アッセイ等により、達成することができる。
【0071】
1つの態様においては、抗体結合を、一次抗体上の標識を検出することにより検出する。他の態様において、一次抗体を、二次抗体または試薬の一次抗体への結合を検出することにより、検出する。さらなる態様において、二次抗体を標識する。多くの手段が、イムノアッセイにおいて結合を検出するために、当該技術分野において知られており、本発明の範囲内である。例えば、BCRPの特定のエピトープを認識する抗体を選択するために、このようなエピトープを含むBCRPフラグメントに結合する産物について発生したハイブリドーマをアッセイし、BCRPと交差反応しないものを選択することができる。特定のソースからのBCRPに特異的な抗体の選択について、特定のソースにより発現された、またはこれから単離されたBCRPとの正の結合に基づいて、選択することができる。
【0072】
本発明はまた、生存する幹細胞を単離するために用いることができる、BCRPモノクローナル抗体を生成するための方法を提供する(図1参照)。このタイプの好ましい態様において、生存する幹細胞を、細胞選別手法により単離する。1つの最初の段階は、BCRPをコードするcDNA配列を得、次にこれをベクター構築物(好ましくはレトロウイルスベクター)中に挿入するものであることができる。次に、この構築物を、パッケージング細胞(例えばレトロウイルスパッケージング細胞)中に導入して、形質導入ベクター粒子を生成することができる。GPE86パッケージング細胞を用いる際には、エコトロピックABCG2(即ちhuBCRP)ベクターが、上清液中に生成し、これを用いて、マウス3T3細胞に形質導入することができる。
【0073】
対数的に増殖する細胞に上清液を適用した後、huBCRPを発現する形質導入された3T3細胞を、蛍光色素ヘキスト33342を排出するこれらの能力に基づいて、フローサイトメトリーにより単離することができる。次に、huBCRPを発現する3T3細胞(楕円形の細胞、図1参照)を、マウスの腹腔内に注射することができる。ベクターで形質導入された生存細胞を用いる方策により、免疫系が、細胞中に内部に位置するエピトープまたは変性したタンパク質中にのみ存在するエピトープよりむしろ、外部huBCRPエピトープを、これらの生来の形態で、検出する可能性が増大する。
【0074】
数回の免疫の後に、末梢血清において抗huBCRP活性を示すマウスを、屠殺することができる。次に、これらの脾臓を分離し、約500のハイブリドーマクローンが、標準的な手法を用いて、骨髄腫細胞との融合により得られる。次に、これらの増殖する融合クローンからの上清液を、抗huBCRP抗体の存在についてスクリーニングする。このスクリーニングプロセスは、ヒトMCF7乳癌細胞にhuBCRPベクターで形質導入することを含む。
【0075】
図1に示すように、ヒト乳癌細胞が好ましい理由は、生来の3T3細胞タンパク質(四角および三角)と反応する不所望なモノクローナル抗体(小さい細胞#3)が、MCF7細胞上に存在するヒトタンパク質に結合する傾向がないからである。次に、上清液を、huBCRPを発現する形質導入したMCF7細胞と共にインキュベートする。次に、これらの細胞を、マウス免疫グロブリンを認識するフィコエリスリン(PE)結合二次抗体で染色する。次に、フローサイトメトリーを用いて、PE蛍光を有する細胞試料、即ちハイブリドーマ上清液からのマウス抗体に結合する細胞を検出する。
【0076】
これらの上清液は、これらのそれぞれのモノクローナルハイブリドーマからの抗huBCRP抗体を含む傾向がある(細胞#1)。しかし、また、観察された反応性は、抗huBCRP活性によるものではなく、むしろMCF7細胞上に見出された表面タンパク質と交差反応するマウス抗体による可能性がある(ハイブリドーマクローン2)。このようなクローンを同定し、除外するために、すべての陽性の上清液を、親(形質導入されていない)MCF7細胞で逆スクリーニングすることができる。これらの細胞は、huBCRPを発現せず、形質導入されたMCF7細胞上に存在する生来の表面タンパク質をすべて発現する。従って、親(形質導入されていない)MCF7細胞と反応することが見出されたすべてのクローンを、廃棄する。
【0077】
次に、このスクリーニングプロセスを通過したハイブリドーマクローンを、増殖させ、再サブクローン化し、再分析する。次に、2回目のスクリーニングを通過したサブクローンを用いて、エクスビボローラーボトル生成系でモノクローナル抗体含有上清液を作製する。次に、抗体を、アフィニティーカラム上で精製することができ、アイソタイプを決定し、抗体の濃度を測定することができる。次に、この調製物を用いて、これらの表面上でhuBCRP遺伝子産物を発現する生来の幹細胞を同定し、このような細胞を、フローサイトメトリー、免疫アフィニティーカラムまたは磁性ビーズ手順を含むが、これらには限定されない方法により単離することができる。
【0078】
BCRPの局在および活性に関する当該技術分野において知られている方法、例えばウエスタンブロット、インサイチュでのBCRPのイメージング、適切な生理学的試料中のこのレベルの測定等において、本明細書中に述べたかまたは当該技術分野において知られている検出手法のいずれかを用いて、前記の抗体を用いることができる。特定的な態様において、BCRPの活性を作働させるかまたは拮抗する抗体を、産生することができる。このような抗体を、例えばBCRPの薬剤ポンプ能力を測定するアッセイを用いて試験することができる。
【0079】
ABC輸送体に対する抗体を、標識することができる。好適な標識には、酵素、発蛍光団(発蛍光団の例として、例えば蛍光イソチオシアネート(FITC)、フィコエリスリン(PE)、テキサスレッド(TR)、ローダミン、遊離またはキレート化ランタニド系塩、特にEu3+がある、)、発色団、放射性同位体、キレート化剤、色素、金コロイド、ラテックス粒子、リガンド(例えばビオチン)、および化学発光剤が含まれる。放射性標識、例えば同位体H、14C、32P、35S、125Iおよび131Iを用いる例において、既知の現在入手可能な計数手順を用いることができる。標識が酵素である例において、検出は、現在用いられている当該技術分野において知られている比色的、分光光度計的、蛍光分光光度計的、電流的またはガス圧的手法のいずれかにより達成することができる。
【0080】
直接的な標識は、本発明において用いることができる標識の1つの例である。直接的な標識は、この天然の状態において、肉眼で、または光学的フィルター、および/または適用された刺激、例えば蛍光を促進するための紫外線光の補助により容易に可視できる物質として定義された。本発明において用いることができる着色した標識の例としては、金属ゾル粒子、例えば金ゾル粒子、例えばLeuvering(米国特許第4,313,734号)により記載されたもの、色素ゾル粒子、例えばGribnau et al.(米国特許第4,373,932号)およびMay et al. (WO 88/08534)により記載されたもの、染色ラテックス、例えばMay(前記)、Snyder(EP−A 0 280 559および0 281 327)により記載されたもの、またはCampbell et al.(米国特許第4,703,017号)に記載されたリポソーム中にカプセル封入された色素が含まれる。
【0081】
他の直接標識には、放射性ヌクレオチド、蛍光部分または発光部分が含まれる。これらの直接的な標識デバイスに加えて、酵素を含む間接標識を、本発明において用いることができる。種々のタイプの酵素結合イムノアッセイ、例えばアルカリホスファターゼおよび西洋ワサビペルオキシダーゼ、リゾチーム、グルコース−6−リン酸脱水素酵素、乳酸脱水素酵素、ウレアーゼが、当該技術分野において十分知られており、これらのものおよび他のものは、Methods in Enzymology, 70: 419−439 (1980)中の Enzyme Immunoassay ELISA and EMITおよび米国特許第4,857,453号中でEva Engvallにより詳細に討議されている。
【0082】
好適な酵素は、アルカリホスファターゼおよび西洋ワサビペルオキシダーゼを含むが、これには限定されない。さらに、抗体を、マーカータンパク質、例えば米国特許第5,625,048号、1997年4月29日出願、WO 97/26333、1997年7月24日刊行およびWO 99/64592(これらすべてを、これらの全体において参照により本明細書中に組み込む)に記載されている緑色蛍光タンパク質を含むように改変することができる。本発明において用いるための他の標識は、磁性ビーズまたは磁気共鳴イメージング標識を含む。
【0083】
他の態様において、リン酸化部位を、例えばSidney Pestkaによる欧州特許第0372707号(出願番号89311108.8)またはFoxwell et al.による米国特許第5,459,240号、1995年10月17日刊行に記載されているように、32Pでの標識のために、本発明の抗体において作成することができる。
【0084】
また、抗体を、代謝標識により標識することができる。代謝標識は、タンパク質を発現する細胞を、代謝標識、例えば[35S]−メチオニンまたは[32P]−オルトリン酸塩を加えた培養培地の存在下でのインビトロインキュベーションの間に生じる。[35S]−メチオニンでの代謝(または生合成)標識に加えて、本発明はさらに、[14C]−アミノ酸および[H]−アミノ酸(トリチウムは、不安定でない位置において置換されている)で標識することを検討している。
【0085】
幹細胞純化
適切な抗体を同定した後に、例えばマウス骨髄細胞から、系列陽性細胞を欠乏させ、lin細胞を、BCRP発現について選別することができる。次に、競合的再構築アッセイを用いて、BCRP発現フラクション中の幹細胞活性の富化を例証することができる。また、BCRP選別実験を、lin、ckit、scal細胞において、およびCD34細胞において実施して、これらの集団が、さらに幹細胞活性について富化できるか否かを決定することができる。同様の手順を、他の細胞ソース、例えばヒト臍帯血細胞を用いて実施することができる。
【0086】
従って、BCRP選別実験を、lin、CD34細胞およびCD34、CD38細胞を用いて実施して、これらの幹細胞集団における再構築活性についてBCRP発現が富化する量を決定することができる。次に、限界希釈分析において、選別された細胞をNOD/SCIDマウスに注入して、これらの集団における幹細胞頻度を定量することができる。骨髄細胞およびサイトカイン動員末梢血幹細胞を用いてこの手順を繰り返し、種々の臨床的幹細胞ソースにおける該手順の有用性を例証することができる。例えば、SP細胞を、マウス筋肉衛星細胞から単離し、RT−PCRおよびFACS分析を用いて、BCRPがまた、これらの細胞において発現されることを例証した(以下の例1参照)。また、再構成研究を、選別されたBCRP発現筋肉細胞を用いて実施することができる。選別されたドナー細胞は、例えばドナー細胞にGFPトランスジェニックマウス系を用い、レシピエントを筋肉中のGFPSP細胞について分析することで、移植後に同定できる。
【0087】
従って、本発明は、SP幹細胞を同定するための機能的基準を提供し、さらに、研究および臨床的用途の両方のための幹細胞を単離する新たな方法を提供する。例えば、本発明は、抗BCRP抗体を用いて幹細胞を単離する方法を提供する。これらの幹細胞は、骨髄細胞、筋細胞およびさらに脳細胞からのものを含む幹細胞を含む、すべての組織に由来することができる。特定の抗体に結合するこれらの能力により区別することができる細胞の分離を可能にする、すべての方法を、用いることができる。例えば、造血幹細胞を単離するために、骨髄細胞を、対象動物(好ましくはヒト)から得ることができる。次に、単細胞浮遊液を、調製することができる。抗BCRP抗体を、細胞と共にインキュベートすることができ、細胞を、標準的な細胞選別法を用いて、例えば蛍光細胞選別[Bhatia et al., Nat. Med. 4: 1038−1045 (1998)]により単離することができる。関連する態様において、筋幹細胞を、筋細胞試料から単離することができる[Gussoni et al., Nature 401: 390 (1999)]。あるいはまた、幹細胞を、非幹細胞から、BCRPの薬剤ポンプ活性の特異性により区別することができる。
【0088】
骨髄細胞を、ヒト対象を含む1動物からいくつものソースから得ることができる。例えば、細胞を、実験動物からの腸骨骨随から回収することができる。あるいはまた、造血幹細胞を、臍帯細胞から得ることができる。造血幹細胞についての他のソースは、胎児循環血液細胞からのものである。さらに、例えばヒト対象を、細胞毒性薬剤および/または造血幹細胞刺激サイトカイン(例えばG−CSF)で処理することができる。次に、単核細胞を、ロイコフォレシス(leukophoresis)により採集し、造血幹細胞を、末梢血細胞から、CD34に対して作製した抗体へのこれらの選択的結合により単離することができる。胚性幹細胞の1つのソースは、胚/胎児組織である。特定の組織タイプ(例えば脳または肝臓)から幹細胞を得るためのソースには、生検試料および死体が含まれるが、これには限定されない。
【0089】
BCRP富化幹細胞を、現在入手可能な富化幹細胞、例えばCD34富化幹細胞と同様の方法で、そして同一の目的のために用いることができる。実際に、提供される胚性幹細胞は、一般的に用いることができ、一方本発明の方法により得られた特定の成体幹細胞は、特定の幹細胞移植のために、例えば造血幹細胞は骨髄移植のための、膵臓幹細胞は、II型糖尿病を治療するために、脳幹細胞は、パーキンソン病を治療するために用いることができる。また、本発明により提供される幹細胞を、遺伝子療法プロトコルにおいて標的細胞として用いることができる。重要なことに、本明細書中に開示する方法によりBCRP発現について富化するために同定/選択された細胞試料は、任意の代替の幹細胞マーカー(例えばCD34の発現のために選択された細胞試料)に基づいて単離された、いずれの他の現在入手可能な幹細胞のソースよりも、高度に純化された幹細胞の集団を含む。従って、本発明により提供される富化幹細胞調製物は、一層少ない有害な抗宿主反応細胞を含み、従って、これらの使用により、移植片対宿主疾患および/または移植拒絶の危険が顕著に低下し、所与の患者についての入手可能なドナーの数を拡大し得る。
【0090】
従って、本発明のBCRP富化細胞試料は、治療用途のための純化された幹細胞の好ましいソースを提供する。これらの一層高度に富化された幹細胞試料はまた、以前まで、従来の幹細胞調製物中の比較的高いレベルの混入非幹細胞のために、正確に実施し得なかった、幹細胞の治療用途、例えば同種異系移植を可能にする。
さらに、これらの高度に富化された幹細胞は、遺伝子療法に好ましい。その理由は、これらの使用により、形質導入効率が増大し、形質導入に必要なベクターの量が減少するためである。
【0091】
BCRP発現および白血病
顕著な数の白血病細胞、特に急性骨髄性白血病(AML)芽球は、MDR1およびMRP1発現の不存在にもかかわらず、蛍光色素およびある種の化学療法剤、例えばミトザントロンおよびダウノマイシンを排出することができる。これらのケースのかなりの割合は、BCRPの発現によると考えられる。新たに診断された小児患者からのAML芽球を、幹細胞同定および純化との関連において本明細書中に記載するように、種々の手法を用いてBCRP発現についてアッセイすることができる。好適な手法は、特に、特異的な抗BCRP抗体での染色後のフローサイトメトリー、免疫細胞化学、タンパク質溶解液のBCRP抗体でのウエスタンブロット分析における染色、およびPCR、リアルタイムPCR、ノーザンブロット分析およびリボヌクレアーゼプロテクションアッセイ等のBCRPmRNAレベルを測定する方法の使用を含む。顕著なレベルのBCRP発現が見出された場合において、BCRPの発現が、プロモーターにおける突然変異、プロモーター配列の低メチル化によるか、転写因子環境における変化によるかを決定することができる。
【0092】
白血病細胞、特にAML芽球中でのBCRPの決定により、BCRPを介して排出されることが疑われる化学療法剤の投与の有効性の予測に関して、医師に有用な情報が提供される。このような情報が、医師により用いられて、白血病、特にAMLを患っている患者の治療の最適過程が決定され得る。例えば、患者の白血病細胞が、顕著なレベルのBCRPを発現していると決定された場合において、BCRP排出を介して有効性が低下しやすい剤に依存しない治療の過程、例えば骨髄移植または免疫療法を、用いることができる。さらに、BCRP発現が、標準的な治療での不良な予後を予測する場合において、一層攻撃的な治療計画を、最初に実施することができ、これには、一層攻撃的な化学療法または骨髄移植方法が含まれる。
【0093】
本発明を、本発明の例として提供される以下の非限定的な例を参照することにより、一層良好に理解することができる。これらの例を、本発明の好ましい態様を一層完全に例示するために提示する。しかし、これらは、いかなる方法によっても本発明の広い範囲を限定すると考慮するべきではない。
【0094】

例1
BCRPは、広範囲の側方集団幹細胞において発現され、形質導入された造血幹細胞の分化をブロックし、幹細胞の純化のためのマーカーとして用いることができる
導入
造血幹細胞(HSC)を、蛍光色素、例えばローダミン(Rho)123での染色により同定し、このような色素[Orlic et al., Blood 82: 762−770 (1993); Fleming et al., J. Cell Biol. 122: 897−902 (1993); SpangrudeおよびJohnson, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 7433−7437 (1990); Zijlmans et al., Proc Natl Acad Sci USA 92: 8901−8905 (1995)]およびヘキスト33342[McAlister et al., Blood 75: 1240−1246 (1990); Leemhuis et al., Exp. Hematol. 24: 1215−1224 (1996); Wolf et al., Exp. Hematol. 21: 614−622 (1993)]の排出に基づいて純化することができる。最も原始的なHSCは、これらの色素での染色の後における、低い程度の蛍光を特徴とし、この特性は、色素排出のためのこれらの能力および比較的低い程度のミトコンドリア染色の両方に帰される[Kim et al., Blood 91: 4106−4117 (1998)]。幹細胞同定についての関連する方法は、全骨髄細胞のヘキスト色素染色、それに続くフローサイトメトリーによる二重発光波長分析に基づいた。この手法は、再構築活性が高度に富化された側方集団(SP)の小さいフラクションを同定する[Goodell et al., J. Exp. Med. 183: 1797−1806 (1996)]。
【0095】
このSP集団は、再構築細胞が高度に富化されており、試験したすべての種の骨髄中に存在する[Goodell, M.A. et al., Nat. Med. 3: 1337−1345 (1997)]。SP表現型を、細胞の色素排出機構を阻害する薬剤によりブロックすることができる。SP表現型の原因である排出活性は、P−糖タンパク質(P−gp)、哺乳類多剤耐性遺伝子の産物(ヒトにおけるMDR1並びにマウスにおけるmdr1aおよび1b)の発現のためであろうと考えられた[Sorrentino, B.P. et al., Blood 86:491−501 (1995)]。この可能性は:(i)Rho123およびヘキスト33342は、P−gpのための基質であり、(ii)未分化ヒト造血細胞は、高レベルのP−gpを発現し[ChaudharyおよびRoninson, Cell 66: 85−94 (1991)]、および(iii)SP細胞の表現型は、ベラパミル、P−gpの競合的阻害剤によりブロックされ得る[Goodell et al., J. Exp. Med. 183: 1797−1806 (1996)]という事実により示唆される。
【0096】
一層最近の証拠は、筋肉が、SP表現型により同定することができる再構成細胞を含むことを示し[Gussoni et al., Nature 401: 390−394 (1999); Jackson et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 96: 14482−14486 (1999)、コメント参照]、ABC輸送体の発現が、一般的な幹細胞特性であり得ることを示唆する[Orkin, S.H., Nat. Med. 6: 1212−1213 (2000)]。実際、これらの正確な機能が何であろうと、ABC輸送体の発現が、幹細胞において進化的に保存されたことは明らかである。広範囲の幹細胞における輸送体発現の保存は、幹細胞における重要な機能的役割と整合する。
【0097】
ABC輸送体をコードする遺伝子の多くが、先ず、腫瘍細胞における薬剤耐性を付与するこれらの能力に基づいて同定されたが、これらが、細胞機能に対して一層一般的な効果を奏し得ることが、最近明らかになった。例えば、MDR1遺伝子発現は、造血細胞[Johnstone et al., Blood 93: 1075−1085 (1999)]を含む種々の細胞において、カスパーゼ依存性アポトーシスを阻害することが示された[Smyth et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95: 7024−7029 (1998)]。P−gpはまた、細胞膜の内部から外部リーフレットまでの膜リン脂質を再分布させることにより、脂質トランスロカーゼとして機能することができる[van Helvoort et al., Cell 87: 507−517 (1996)]。
【0098】
ABC輸送体が、HSCにおける機能的効果を有し得るという直接的な根拠は、マウスにおけるMDR1遺伝子導入の研究に由来する[Bunting et al., Blood 92: 2269−2279 (1998); 米国特許出願第09/584,586号、2000年5月31日出願の例1、この開示の全体を本明細書中に参照により組み込む]。マウス骨髄細胞に、MDR1発現レトロウイルスベクターで形質導入した際には、再構築幹細胞の劇的な増殖が、12日の培養期間の間に記録された[Bunting et al., Blood 92: 2269−2279 (1998); 米国特許出願第09/584,586号、2000年5月31日出願の例1、この開示の全体を本明細書中に参照により組み込む]。
【0099】
対照的に、再構築活性は、対照培養物において、時間が経つと失われた[Bunting et al., Blood 96: 902−909 (2000); 米国特許出願第09/584,586号、2000年5月31日出願の例2、この開示の全体を本明細書中に参照により組み込む]。これらの結果は、MDR1の強制された発現が、長い培養期間の間の幹細胞自己複製および増殖をもたらすことを例証する。再構築細胞のこの増殖は、SP細胞の平行する増加を伴い、一方SP細胞は、対照培養物において、時間が経つと失われた。これらの結果は、SP幹細胞表現型を、ABC輸送体発現または少なくともMDR1発現と直接関連づける。
【0100】
幹細胞増殖のための1つの可能な機構は、P−gp発現が、エクスビボ培養期間中のHSCからの有毒な培地組成物の排出をもたらし得ることであった。この可能性は、MDR1形質導入幹細胞が、インビボで直接的な増殖上の利点を有していたという観察により、除外された[米国特許出願第09/584,586号、2000年5月31日出願の例2、この開示の全体を本明細書中に参照により組み込む]。形質導入された骨髄細胞が、照射されたマウス中に、エクスビボ増殖局面を伴わずに、直接移植された際には、対照移植片に対して、MDR1形質導入細胞の漸進的な成長があった。
【0101】
これらの結果は、MDR1発現が、幹細胞分裂に対して、一層一般的な効果を付与し、単にエクスビボ培養に特異的な解毒機構により作用しないことを示す。突然変異体P−gp構築物での実験により、HSCの増殖が、P−gpの分子ポンプ機能を必要とすることが例証され、これは、増殖の機構が、HSC内のいくつかの内因性分子基質の調節を伴ったことを示唆した[米国特許出願第09/584,586号、2000年5月31日出願の例2、この開示の全体を本明細書中に参照により組み込む]。全体として、これらの研究は、MDR1遺伝子発現が、HSC自己複製および増幅を促進できることを示す。以前は、この特性が、MDR1遺伝子に特有であるか否か、または他のABC輸送体が、同様の機能を奏することができるか否かは、知られていなかった。
【0102】
結果
HSC中の内因性P−gpの調節された発現は、幹細胞区画を長期間にわたり維持する自己複製分裂を容易にするにあたり重要であることが明らかになり[米国特許出願第09/584,586号、2000年5月31日出願の例1および2参照、この開示の全体を本明細書中に参照により組み込む]、実際に、1種または2種以上の天然に存在する内因性ABC輸送体は、明らかに、幹細胞ホメオスタシスにおいて重要な機能的役割を奏する。この前提は、2つの観察と整合する:(i)HSCは、普遍的に色素排出輸送体を発現する;および(ii)MDR1の強制された発現は、幹細胞の増幅および骨髄増殖(myeloproliferation)をもたらす[米国特許出願第09/584,586号、2000年5月31日出願の例1参照、この開示の全体を本明細書中に参照により組み込む]。
【0103】
本明細書中に開示するように、1または2以上の代替のABC輸送体は、mdr1a/1bノックアウトマウスに由来するSP幹細胞において発現される。選別されたSP幹細胞からのmRNAの分析は、SP HSCにおいて発現される、いくつかの新たにクローン化された輸送体を同定し、これは、場合によっては、HSCの自己複製プロセスにおいて役割を奏し得る。最も高度に発現されるのは、Bcrp1/Mxr/Abcp/ABCG2遺伝子産物、BCRPである。重要なことに、ノーザンブロット分析のレベルにおいて、末梢血白血球、脾臓または胸腺におけるBCRPの検出可能な発現はない一方、小さいが検出可能な量のBCRPmRNAが、ヒト胎児肝臓において発現された。
【0104】
P−gp以外のABC輸送体は、マウスSP HSCにおいて発現される:定量的再構築アッセイを、ドナーとして市場で入手できるmdr1a/ab−−/−−マウスを用いて実施した。その理由は、W/Wマウスなどのように重大な幹細胞の定量的な異常が、比較的正常な末梢血球数と、共に存在していることが十分知られているからである。正常な数の再構築細胞が、骨髄において存在することが見出された。次に、骨髄細胞を、ヘキスト色素での染色の後に、SP細胞の含量について分析した。ノックアウトマウスが、予測された表現型を有することを確認するために、前に記載されたようにRho123排出についての能力が、末梢血白血球において失われたことが立証された[Schinkel et al., Proc Natl Acad Sci USA 94:4028−4033 (1997)]。このP−gp関連輸送体機能の損失にもかかわらず、SP細胞は、同一系統の野生型マウスと比較した際に、骨髄中に正常な数で存在した。このことは、他のABC輸送体が発現され、P−gp機能の損失を潜在的に補償している可能性があることを示す。
【0105】
この可能性をさらに試験するために、生化学的研究を、ノックアウト骨髄細胞について、ABC輸送体排出機能の既知の阻害剤を用いて実施した。細胞を、ベラパミルまたは2−デオキシグルコースのいずれかで処理した。ベラパミルは、MDR1を含むいくつかの既知のABC輸送体の競合的阻害剤である一方、2−デオキシグルコースは、ABC輸送体機能に必要な細胞ATPレベルを消耗させる、ATP合成の阻害剤である。ヘキスト33342染色前および染色中の、これらの化合物のいずれかでの処理により、表現型的に同定可能なSP細胞が消失した。これらの結果は、結論として、1または2以上の他のABC輸送体が、mdr1a/1bノックアウトマウスの骨髄からのSP細胞において発現し、SP表現型の原因であることを例証する。
【0106】
造血幹細胞において発現されたABC輸送体としてのBcrpの同定:マウス骨髄SP細胞中の他の既知のABC輸送体のmRNA発現を検出するためにRT−PCRアッセイを構築した。MRP1[Cole et al., Sicence 258: 1650−1654 (1992);コメント参照]、MRP2、3、4[Kool et al., Cancer Res. 57: 3537−3547 (1997)]およびBCRP[Doyle et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:15665−15670 (1998):刊行された正誤表は、Proc Natl Acad Sci USA 96(5): 2569 (1999)中に見出される]についての刊行されたヒト配列に基づいて、マウスESTデータベースからの相同配列を同定して、cDNA増幅のためのPCRプライマーを設計した。複数のプライマーセットを、鋳型としてマウス肝臓cDNAを用いて試験し、予測された大きさの特異的バンドを与えるプライマーセットを選択した。
【0107】
FACSを用いて、骨髄SP細胞を、正常なマウスおよびmdr1a/1bノックアウトマウスの両方から選別した。総細胞RNAを、50,000および100,000の純化されたSP細胞から調製し、次にRT−PCR分析用に用いた。これらの実験は、Bcrp1(mBCRP)mRNAが、試験したすべての輸送体のうちで、最も高度に発現されたことを示した。中程度の発現レベルが、mrp4およびmrp1について観察され、一方mrp3は、極めて低いレベルで発現され、mrp2の検出可能な発現は観察されなかった。肝臓におけるmrp1の低レベルの発現は、ヒト肝臓におけるMRP1の前に記載された低レベルの発現と相関した[Kool et al., Cancer Res. 57: 3537−3547 (1997)]。事実上同一の結果が、正常なマウスから選別されたSP細胞を用いて得られた。
【0108】
SP細胞は、再構築細胞について高度に富化されているが、少なくとも250のSP細胞が、マウスにおいて顕著な再構築を達成するために必要であることを指摘するのは重要であり[Goodell et al., J. Exp. Med. 183: 1797−1806 (1996)]、このことは、ほとんどのSP細胞が、真の幹細胞ではないことを示している。対照的に、骨髄からのCD34、c−kit、Sca1、系列陰性(CD34−KSL)細胞は、再構築細胞の比較的純粋なサブセットであり、単一の選別された細胞を移植されたマウスの約20%において、再構築がなされていた[Osawa et al., Science 273: 242−245 (1996)]ことは、前に示されている。従って、輸送体発現が、高度に純化されたCD34−KSL集団において、および多数の他の異なる選別された集団から研究された。
【0109】
SP細胞と同様に、CD34−KSL細胞は、比較的高レベルのmBCRPmRNAを発現したが、SP細胞とは対照的に、他のABC輸送体の発現は、ほとんどないか、ないしはなかった。一層分化されたCD34KSL細胞フラクションにおいて、mrp1、2および4の顕著な発現の出現を伴うmBCRP発現の顕著な下方調節があった。SLin集団は、CD34および+細胞の混合物であり、CD34と−サブフラクションとの中間である結果を示した。mBCRP発現は、顆粒球、マクロファージ、B細胞または胸腺リンパ球において検出可能ではなかった。検出可能なmBCRP発現を有する唯一の他の細胞集団は、赤血球前駆体(Ter119)およびナチュラルキラー細胞(NK1.1)であった。
【0110】
これらの結果は、mBCRP発現が、骨髄の系列陰性区画中の再構築幹細胞に高度に特異的であること、および選別されたSP細胞集団中の他の輸送体の発現が、比較的低い程度の再構築能力を有する一層分化された細胞の存在による可能性があることを示唆する。これらのデータは、BCRP発現が、幹細胞同定および純化のための有用なマーカーであることを示す。また、発現データは、再構築造血幹細胞および、おそらく筋組織および他の組織からのSP幹細胞におけるBCRP遺伝子発現に必要な機能的役割と整合する。
【0111】
アカゲザル骨髄からの選別SP細胞におけるBCRPmRNAの高レベルの発現:霊長類SP細胞が、BCRPを発現したか否かを決定するために、骨髄吸引試料を、正常なアカゲザルから得た。赤血球の溶解の後、白血球集団を、ヘキスト色素で染色し、SP細胞についてフローサイトメトリーにより分析した。フローパターンは、マウス骨髄を用いて得られたものと極めて類似しており、約0.05%の細胞は、SPゲート中にあった(前記参照)。選別を実施し、これにより、2000のSP細胞、およびSP領域の外側の別個のゲートからの10,000の細胞(非SP細胞)の単離が得られた。RNAを抽出し、内部対照としてβ−アクチンプライマーを用いたRT−PCRサイクル曲線は、非SP細胞について35のサイクルおよびSP細胞について60のサイクルにおいて、およそ同等のシグナルを示した。これらのPCR条件を、β−アクチンプライマーの代わりにBCRP特異プライマーを用いて繰り返した。
【0112】
強力なシグナルが、SP細胞試料で、60サイクルにおいて、BCRPプライマーを用いて得られ、はるかに弱いシグナルが、50サイクルにおいて検出された。非SP試料においては、この試料に用いた最高のサイクル数である35サイクルにおいて、BCRPシグナルは検出されなかった。これらの結果は、サルSP細胞におけるBCRPmRNAの、比較的特異的な、高レベルの発現を例証する。その理由は、35サイクルにおける非SP細胞についてのβ−アクチンシグナルが、60サイクルにおけるSP細胞についてのシグナルよりも実際に大きかったからである。マウスのデータと一緒に考慮すると、(前述の)これらの結果は、BCRP輸送体相同分子種の発現が、別個の種からのSP幹細胞において保存されることを示す。加えて、これらの結果は、さらに、ヒト幹細胞を、これらの独特のBCRP発現を監視/利用することにより、同定および/または純化することができることを確認するものである。
【0113】
マウス筋芽SP細胞およびマウスES細胞におけるBcrp1の発現:また、SP表現型を有する幹細胞が、マウス筋肉において同定され、それが筋線維の周辺に位置する衛星細胞に関連していると思われる。整合して、これらの細胞はまた、筋再生に関連していると思われる。
【0114】
従って、SP細胞を、マウス筋肉から単離し、RT−PCRによりmBCRP発現についてアッセイして、さらに、Bcrp1(mBCRP)発現をSP表現型と相関させた。筋組織を、切開し、細分し、コラゲナーゼで消化し、単細胞浮遊液を、SP細胞分析のために、ヘキスト色素で染色した。細胞のSP集団をFACS分析により観察すると、骨髄細胞で見られるプロフィルに対して顕著な類似性を有した。ゲートをかけた筋芽SP細胞を選別し、RNAを、20,000の細胞のフラクションから調製した。RT−PCR分析は、比較的高いレベルのmBCRP発現を示した。しかし、サル骨髄を用いた結果とは異なり、別個の非SP細胞フラクションは、分析について入手可能ではなかった。これらの結果は、さらに、mBCRP発現を用いて、種々の器官からのSP幹細胞を同定することができるという結論を支持する。
【0115】
上記の結果とは対照的に、マウスES細胞からの非SP集団は、SPフラクションと同等のレベルで、mBCRPを発現した。このことは、ES細胞が、クローン的に誘導され、遺伝子発現に関して均一であると予測されるため、驚異的ではない。これらの結果は、mBCRP発現が、研究したすべてのSP集団において保存されることを示し、幹細胞機能におけるmBCRPの可能な必要な役割を示唆する。
【0116】
ABCG2(huBCRP)のベクター媒介発現は、SP表現型を直接付与する。
pcDNAに基づくBCRPベクターを用いて、Soas2細胞をトランスフェクトし、これを次に、これらの色素排出特性について分析した。トランスフェクトされたクローンは、ヘキスト色素を容易に排出したが、rhoを排出せず、排出活性は、レセルピンにより完全に阻害された。さらに、ウォーカー(Walker)Aモチーフにおける不活性化突然変異は、ヘキスト色素排出活性を消失させ、このことは、色素排出における輸送体ポンプ機能の必要性を示す。これらの発見は、mdr1a/1b−/−マウスからの骨髄SP細胞のヘキスト低、rho明表現型と完全に整合する。
【0117】
次に、レトロウイルスプロデューサー細胞系を、ハーベイ(Harvey)マウス肉腫ウイルスバックボーン(HaBCRP)に基づいて用いて、正常なマウス骨髄細胞に形質導入した。12日にわたる骨髄サイトカイン(myeloid cytokines)中での培養の後に、ベクターにより形質導入された細胞は、SP細胞の数の大幅な増大を示し、60%より多い細胞は、SP領域内にあった。比較により、模擬形質導入された細胞のわずか0.05%が、SP表現型を示した。また、HaBCRP形質導入骨髄細胞を、致死的に照射されたレシピエント中に移植して、SP増殖が、インビボで直接得られ得るか否かを決定した。3匹のマウスを、移植の5週間後に屠殺し、すべてが、SP細胞が1.4〜11.4%の範囲内である、骨髄中のSP細胞の増大した比率を示した。総合的に、これらの結果は、HuBCRP輸送体の発現が、形質導入された未分化骨髄細胞にSP表現型を直接付与することができることを示す。
【0118】
マウス骨髄細胞におけるHuBCRPの強制的な発現は、分化をブロックする。
強制的なHuBCRP発現の機能的効果を決定するために、HaBCRP形質導入骨髄細胞を、骨髄前駆体コロニーを生じさせるこれらの能力についてアッセイした。形質導入の直後に分析した細胞において、CFU−CおよびCFU−S形成における顕著な減少が、HaBCRP形質導入集団において見られた。CFU−Cのコロニー形成率は、2つの独立した実験において、4〜6倍の間で減少した。対照細胞は、コンフルエントCFU−Sを、1×10細胞の量で与え、一方HaBCRP形質導入細胞は、いくつかの別個のコロニーを与えたのみであった。形質導入の共培養局面の間の、プロデューサー細胞におけるHuBCRP発現の非特異的効果について制御するために、また、骨髄細胞を、HaBCRP形質導入3T3細胞と共培養した。前駆体含量に対する効果は、この対照では見られなかった。
【0119】
次に、致死的に照射されたC57Bl/6Jマウスに、HaBCRP形質導入細胞を移植し、造血再構成に対する効果を研究した。すべての3つの場合における骨髄中でのSP細胞の増幅にもかかわらず、HaBCRPでの形質導入は、5週間における末梢白血球数の顕著な減少および骨髄中でのCFU−C含量における平行する減少を伴った。次に、競合的再構築アッセイを実施して、骨髄成熟に対するベクター発現の効果を一層精密に定量した。模擬形質導入された骨髄細胞を、HaBCRP形質導入細胞または対照MSCV−GFPベクターで形質導入された細胞のいずれかと等しい比率で、競合させた。
【0120】
移植の9週間後に、赤血球区画に対する末梢性の寄与(peripheral contribution)を、ドナー特異的ヘモグロビン多形を区別する電気泳動アッセイを用いて測定した[Bunting, K.D. et al., Blood 96: 902−909 (2000); 米国特許出願第09/584,586号、2000年5月31日出願、この開示の全体を本明細書中に参照により組み込む]。これらの研究は、HaBCRPベクターが、模擬対照においては見られなかった赤血球再構築の顕著な阻害を生じることを示した。総合的に、これらの結果は、HuBCRPの強制的な発現が、造血分化をブロックすることができることを示し、内因的に発現されたBCRP HuBCRPが、未分化な多能性状態に、幹細胞を維持するように機能し得ることを示唆する。
【0121】
ヒトABCG2(huBCRP)遺伝子産物に対するマウスモノクローナル抗体の誘導:ヒトBCRPcDNAを、St. Louis, MOのGenome Systemsから、全長ESTとして得た(下記の方法参照)。このcDNAを、前記したように、ハーベイマウス肉腫ウイルスバックボーン中にクローン化して、HaBCRPレトロウイルスベクターを作製した。次に、このベクターを、エコトロピックなパッケージング細胞系GPE86中に導入し、ベクター含有上清液を用いて、NIH 3T3細胞を形質導入した。細胞のポリクローナル集団(3T3−BCRPと称する)を、フローサイトメトリーにより単離し、蛍光色素ヘキスト33342を排出する細胞上にゲートをかけた。これらの細胞におけるHuBCRP遺伝子産物の発現を、ウサギにおいて内部ペプチドエピトープに対して上昇させたポリクローナル血清を用いて、ウエスタンブロット分析により確認した。
【0122】
3T3−BCRP細胞を用いて、マウスを免疫した。20匹のBALB−Cマウスを、完全な生存3T3−BCRP細胞で、400万個の細胞を腹腔空間中に直接注射することにより、免疫した。14日後、これらの細胞を、免疫ブーストとして、再注射した。血清中に抗体反応性を示した個別のマウスを屠殺し、ハイブリドーマクローンを、細胞融合およびHAT培地での選択の後に単離した。各々のハイブリドーマクローンからの上清液を、フローサイトメトリーにより、広宿主性HaBCRPベクターで形質導入したヒト乳癌細胞系(MCF−7)を用いてスクリーニングした。次に、このアッセイにおいて反応性を示したすべての上清液を、親MCF−7系列に対して逆スクリーニングし、MCF−7HaBCRP細胞と反応したが、親MCF−7系列と反応しなかったクローンを、陽性で特異的であるとして記録した。次に、これらの細胞をサブクローン化し、指示細胞系に基づいて再スクリーニングした(図1参照)。
【0123】
次に、MCF−7 HaBCRP細胞について比較的大きいシフトを示すが、親対照細胞については示さない、独立したサブクローンを、単離する。次に、前に移植したマウスからの骨髄細胞中へのHaBCRPベクターの発現を検出することができるクローンを、増殖させて、ローラーボトル産生系を用いて、エクスビボで大量の上清液を産生させる。次に、抗体を、アフィニティーカラム上で精製する。次に、これらの抗体を、ヒト臍帯血試料中で内因的に発現されたhuBCRP遺伝子産物を検出するこれらの能力について、試験することができる。次に、ヒト臍帯血試料中で内因的に発現されたABCG2遺伝子産物を検出する抗体を用いて、幹細胞を同定および/または単離することができる。
【0124】
討議
ヘキストおよびrho色素染色が、造血幹細胞純化のための方法として、長期間にわたり用いられてきたが、この表現型についての分子的基準は定義されていなかった。本明細書中に提供した結果は、Bcrp1およびMDR1ホモログが、共に、未分化幹細胞において、比較的限定された方式で発現されることを示す。SP細胞が、mdr1a/b−/−マウスにおいて減少しないという事実は、Bcrp1発現により提供された代償的なヘキスト排出活性により説明される。mdr1a/b−/−マウスにおいてrho鈍(dull)SP細胞が欠如していることは、Pgpがrhoを排出することができるが、BCRPポンプは排出することができないという事実により同様に説明される。これらの色素排出活性が、分子的に区別可能であるという発見は、幹細胞純化方策のための顕著な意味を有する。例えば、マウスES細胞は、rhoを排出せず、このことは、ヘキスト色素排出(mBCRP発現)が、一層特異的な幹細胞マーカーであることを示す。
【0125】
本明細書中に開示したデータのいくつかの観点は、BCRPが、幹細胞における重要な機能的役割を奏することを示す。広範囲のソースからのSP幹細胞中でのこの輸送体の保存された発現は、所要の機能と整合する。第2に、発現が、分化の初期の段階において顕著に減少する、マウス造血におけるBcrp1の密に調節された発現パターンは、幹細胞特異的な役割と整合する。他の根拠は、過剰発現研究により提供され、ここで、強制されたhuBCRP発現は、造血分化における欠陥をもたらす。インビボで、HaBCRPベクターは、骨髄中でのSP細胞の蓄積を生じたが、これらの細胞からの成熟した子孫は、骨髄および末梢血液において顕著に減少し、CFU−CおよびCFU−S形成に対する直接的な阻害効果が観察された。
【0126】
総合的に、これらの結果は、幹細胞中でのBcrp1発現が、拘束および分化に対する相対的耐性を付与し、これにより、未分化な、多能性状態の維持に寄与するモデルにより、最良に説明される。次に、この潜在的抗分化効果は、初期の拘束の間に生じる発現の観察された減少に伴って軽減される。これらの系列に沿って、強制された発現の結果は、ここで、内因性発現が、通常発生しない一層成熟した区画におけるBcrp1の不規則な発現により説明することができる。発育に対するブロックは、これらの区画において、脱調節された(deregulated)Bcrp1発現の結果として生じ得る。
【0127】
これらの効果についての機構を考慮するにあたり、BCRPの正常な生理学的機能が未だ定義されていないことは、注目すべきことである。遺伝子は、先ずヒト腫瘍細胞系から単離され、薬剤耐性に関わることが示された[Doyle, L.A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 95:15665−15670 (1998): Miyake, K. et al., Cancer Res. 59: 8−13 (1999); Maliepaard, M. et al., Cancer Res. 59: 4559−4563 (1999)]。huBCRPの一次構造は、ドロソフィラ・ホワイト(Drosophila white)遺伝子産物との最大の相同性を共有する。これらの「半輸送体」は、1つのみのATP結合カセットを有し、ATP加水分解および機能のために、ホモまたはヘテロ二量体化を必要とすると考えられる。ホワイト遺伝子産物は、2種の他の半輸送体とヘテロ二量体化し、これらの相互作用は、特異的にドロソフィラにおける目の色を規定する[Ewart, G.D. et al., J. Biol. Chem. 269: 10370−10377 (1994)]。BCRPはまた、今のところは定義されていない他のパートナーと哺乳類細胞中で、ヘテロ二量体を形成することができ、これらの相互作用は、基質特異性に影響し得る。
【0128】
造血分化に対するhuBCRP発現の効果についての機構が知られていない一方、いくつかの一般的な可能性を、提案することができる。ABC輸送体の、下等生物における幹細胞原始性を維持する能力についての前例がある。ジクチオステリウム(Dictyostelium)細胞は、細胞を原始的未分化状態に維持するrho排出により規定される輸送活性を発現する[Good, J.R. & Kuspa, A., Dev. Biol. 220: 53−61 (2000)]。この効果は、予定胞子細胞の内部からの分化誘発因子、DIF−1の排出により与えられる。Bcrp1が、哺乳類細胞における同様の基質を調節することは可能である。
【0129】
第2の可能性は、Bcrp1ポンプが、微小環境との幹細胞相互作用に影響する細胞外シグナルを媒介する役割を奏し得ることである。細胞外シグナリングに対するこのタイプの効果は、最近mrp1−/−マウスにおいて例証されており、ここで、この輸送体は、ロイコトリエンの細胞外空間への輸送を介した、正常な樹状細胞の移動に必要であることが示されている[Robbiani, D.R. et al., Cell 103: 757−768 (2000)]。第3の可能性は、Bcrp1が、mdr1aと冗長的な機能を提供し得、従ってmdr1a/1b−/−ノックアウトマウスにおける幹細胞中での潜在的な抗アポトーシスシグナルの損失が、Bcrp1発現により代償され得ることである。
【0130】
方法
マウス造血幹細胞中へのレトロウイルス媒介性遺伝子導入:骨髄細胞は、C57BL/6またはB6.Ch−1<b>/By(「HW80」と呼ぶ)コンジェニックマウス系統(Jackson Laboratories, Bar Harbor, ME)から、標準的な方法により採取することができる。単離に続いて、細胞を、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco/BRL, Grand Island, NY)、15%ウシ胎児血清(FBS;Hyclone, Logan UT)、20ng/mlのマウスインターロイキン(IL)−3(R & D Systems, Minneapolis, MN)、50ng/mlのヒトIL−6(Amgen, Thousand Oaks, CA)および50ng/mlのマウス幹細胞因子(R & D Systems)を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(BioWhittaker, Walkersville, MD)中での液体浮遊培養に付する。
【0131】
細胞を、最初に、10mlの培地中に、1×10細胞/mlで蒔く。48時間にわたる前刺激(pre−stimulation)に続いて、細胞を、照射したエコトロピックプロデューサー細胞系のコンフルエントな単層上に再び蒔く。骨髄細胞を、前刺激局面において用いた同一の密度で、および6μg/mlのポリブレンを加えた同一の培地に蒔いた。プロデューサー細胞との共培養を、48時間継続し、続いて骨髄細胞を採取する。骨髄細胞の小試料を、メチルセルロース中に蒔いて、薬剤耐性骨髄前駆体を記録する。
【0132】
サザンブロット分析:DNAを、前に記載されたように調製することができる[Sorrentino et al., Science 257: 99−103 (1992)]。典型的には、10〜20mgのゲノムDNAを、EcoR1またはNheIのいずれかで制限消化し、1%アガロースゲル上で分離する。ゲルを、ハイボンド(Hybond)Nナイロン膜(Amersham)上に一晩ブロットし、UV架橋させ、MDR1またはヘモグロビン特異[32P]標識プローブのいずれかとハイブリッド形成することができる。ブロットを、65℃で十分に洗浄し、一晩暴露し、フォスファイメージャー(phosphorimager)(Molecular Dynamics)上で分析することができる。
【0133】
ローダミン123(Rho123)染色:Rho123染色を、細胞をトリプシン処理し、細胞を、10%FCS含有DMEM培地中に、1×10細胞/mlの濃度で再懸濁し、Rho123(Sigma)を、1μg/mlの最終濃度で加えることにより、実施することができる。次に、細胞を、37℃で1時間暗中でインキュベートし、10mlのPBSで1回洗浄し、DMEM/10%FCS中に再懸濁させる。次に、細胞を、37℃で1時間インキュベートして、排出させ、遠沈し、次にFACS分析のために1mlのPBS中に再懸濁した。
【0134】
4E3抗体およびローダミン123染色:プロデューサー細胞を、ABC輸送体、例えばP−gp発現について、モノクローナルマウス抗ヒトP−糖タンパク質抗体(クローン4E3、DAKO、Carpinteria, CA)での染色により、分析することができる。接着性細胞を、トリプシン処理し、2%BSAおよび0.1%NaNを含む50μlのPBS中に再懸濁する。次に、5μlの4E3抗体を加え、室温(RT)で30分間インキュベートし、リン酸緩衝生理的食塩水(PBS)で2回洗浄し、次に2%BSAおよび0.1%NaNを含む50μlのPBS中に再懸濁する。一次抗体染色の後、5μlのPE結合ウサギ抗マウス抗体(DAKO)を、二次染色として加える。次に、細胞を、RTで30分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、FACS分析のためにPBS中に再懸濁する。
【0135】
ヘキスト33342SP細胞アッセイ:マウス骨髄細胞を回収し、1×10細胞/mlで、10mMのHEPESおよび2%FBS加DMEM中に再懸濁する。水浴中で、細胞を、37℃で放置して平衡にし、続いて、前に記載されたように[Goodell et al., J. Exp. Med. 183: 1797−1806 (1996)]、5μg/mlのヘキスト33342(Fisher Scientific, Pittsburgh, PA)を90分間加える。次に、細胞を、4℃で遠心分離し、10mMのHEPESおよび2%FBS加氷冷HBSS中に、1×10細胞/mlで再懸濁する。フローサイトメトリー分析または選別のために、ベクトン・ディキンソン(Becton Dickinson)FACSバンテージ(Vantage)フローサイトメーター(Becton Dickinson, San Jose, CA)を、前に記載されたように[Goodell et al., J. Exp. Med., 183: 1797−1806 (1996)]、二発光波長分析(dual emission wavelength analysis)のために設定することができる。細胞を、前方および側方散乱光に基づいてゲートをかけ、残骸を除外する。ヨウ化プロピジウム染色(2μg/ml)を用いて、死細胞を排除するゲートを得ることができる。1×10細胞からのデータが採集されるまで、細胞を約5,000細胞/秒で分析する。SP細胞のゲートを、正常な新鮮骨髄細胞(例えばC57BL/6)に基づいて定義することができる。
【0136】
マウス:FVB背景について戻し交配した、雄および雌両方のmdr1a/1b−/−マウスを、Taconic Labs (Germantown, NY)から入手した。移植研究のために、雌C57BL/6JおよびB6.C−H1b/ByJマウス(HW80と呼ぶ)を、Jackson Laboratories (Bar Harbor, ME)から入手し、8〜14週齢の間に用いた。
【0137】
SP細胞分析。マウスおよびアカゲザルSP細胞分析を、正確に前に記載されたとおりに[Goodell, M.A.. et al., J. Exp. Med. 183: 1797−1806 (1996); Goodell, M.A. et al., Nat. Med. 3: 1337−1345 (1997)]実施した。阻害剤実験のために、2−デオキシグルコースおよびアジ化ナトリウム(Sigma, St. Louis)またはレセルピン(Sigma)を、細胞に、それぞれ50および15mMまたは5μMの最終濃度で加えた。次に、細胞を、37℃で15分間インキュベートし、続いてヘキスト33342色素を加えた。他の実験において、骨髄細胞を、0.1μg/mlのローダミン123(Sigma)の存在下、37℃で20分間インキュベートし、次にヘキスト33342を含む培地中に、SP分析のために再懸濁した。
【0138】
細胞選別およびRNA抽出。フローサイトメトリー選別のために、FACSバンテージ(Becton Dickinson, San Jose, CA)を用いて、約300,000および160,000のSP細胞を、それぞれmdr1a/1b−/−および野生型のマウスの骨髄から単離した。2mlの吸引液からのアカゲザル骨髄細胞を、フローサイトメトリーにより選別し、約2,000のSPおよび10,000の非SP細胞を、単離した。マウス骨格筋細胞の単細胞浮遊液を、前に記載されたように[Gussoni, E. et al., Nature 401: 390−394 (1999)]、SP分析のために調製し、10,000のSPおよび非SP細胞を選別した。マウスCD34幹細胞を純化するための手順は、前に記載されている[Osawa, M. et al., Science 273: 242−245 (1996)]。すべての場合において、選別された細胞からの全RNAを、製造者の推奨に従って、RNA STAT−60(Tel−Test, INC. Friendswood, TX)を用いて単離した。
【0139】
RT−PCRアッセイ。PCR増幅のために用いるプライマーは、以下の通りである:
マウスbcrp1:327bpのフラグメントについて5’−CCATAGCCACAGGCCAAAGT−3’、配列番号17および5’−GGGCCACATGATTCTTCCAC−3’、配列番号18;
アカゲザルBCRP:342bpのフラグメントについて5’−GGCCTCAGGAAGACTTATGT−3’、配列番号19および5’−AAGGAGGTGGTGTAGCTGAT−3’、配列番号20。
【0140】
MDR1様遺伝子のための多重PCRは、mdr1aおよびmdr2についてのフォワードプライマー
5’−AGCTGGAGAGATCCTCACC−3’、配列番号21、mdr1bについてのフォワードプライマー
5’−AGCCGGAGAGATCCTCACC−3’、配列番号22およびそれぞれmdr1a、mdr1bおよびmdr2についてのリバースプライマー:5’−CTGTAGCTGTCAATCTCGGG−3’、配列番号23、
5’−CTGTAGCTGTCAATCTCAGG−3’、配列番号24および5’−CTGTAGCTGTCAATCAGAGG−3’、配列番号25を用いた。これらのプライマーは、すべての3つのcDNAについて、730bpのフラグメントを増幅する。
【0141】
PCR産物を、BstXI、BglIIおよびEcoRIの混合物で、37℃で消化して、各々のcDNA種(mdr1a BstXI消化:619+111bp、mdr1b BglII消化:305+425bp、mdr2 EcoRI消化:452+278bp)からの相対的寄与を区別した。
【0142】
RNAを、RQ1RNA分解酵素非含有DNA分解酵素(Promega, Madison, WI)で処理し、cDNAに、製造者の指示に従って、スーパースクリプト(superscript)IIRT(Gibco−BRL, Gaithersburg, MD)、およびオリゴdTプライマーおよびランダムヘキサマーの混合物を用いることにより、逆転写した。先ず、GAPDHを標準として用いて、すべてのcDNAを標準化した。マウスSP集団に関する実験において、ABC輸送体増幅を、32サイクルで実施した。CD34の実験において、GAPDH標準化cDNAアリコートを、mBCRPプライマーで、35サイクルにわたり増幅した。
【0143】
アカゲザルでの実験において、これらの種々の条件が、各々の試料から同等のβ−アクチンシグナルを生じるという観察に基づいて、2000のSP細胞からのRNAを、HuBCRPまたはβ−アクチンについて、60サイクルで増幅し、一方10,000の非SP細胞からのRNAを、35サイクルで増幅した。すべてのPCR反応を、反応混合物中で800μCi/mmol/Lの0.2μlのP32標識CTPを用いて実施した。増幅後、20μlの反応混合物を、5%非変性ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動した。
【0144】
HuBCRP発現ベクター、形質導入および移植。
ヒトBCRPcDNAを、全長EST#52176、配列番号26として得た(Genome Systems, St. Louis, MO)。このcDNAを、pcDNA発現ベクター(Invitrogen, Palo Alto, CA)中にクローン化、または、HaMDR1scベクター中のMDR1cDNAと置換した[Bunting, K.D. et al., Blood 92: 2269−2279 (1998); Bunting, K.D. et al., Blood 96: 902−909 (2000); 米国特許出願第09/584,586号、2000年5月31日出願、この開示の全体を本明細書中に参照により組み込む]。エコトロピックプロデューサー細胞のポリクローナル集団を、前に記載されたように[Persons, D.A. et al., Blood Cells Mol. Dis. 24:167−182 (1998)]、トランスフェクトした293T細胞から得られた一過性(transient)上清液を用いて、GPE86パッケージング細胞に形質導入することにより、発生させた[Markowitz, D. et al., J. Virol. 62: 1120−1124 (1988)]。
【0145】
次に、ベクター形質導入プロデューサー細胞を、ヘキスト33342弱染色(dim)細胞についての細胞選別により、単離した。骨髄細胞の形質導入、細胞のインビトロ増殖、マウス移植および競合的再構築アッセイのための方法は、前に記載されている[Allay, J. A. et al., Nat. Med. 4:1136−1143 (1998)]。CFU−CおよびCFU−Sアッセイを、前に記載したように実施した[Allay, J. A. et al., Blood 90: 3546−3554 (1997); Persons, D.A. et al., Blood 90: 1777−1786 (1997)]。
【0146】
例2
小児急性骨髄性白血病(AML)からの芽球におけるBCRP発現
臨床的証拠は、無調節なABC輸送体発現とヒト白血病との間の関連を示す。慢性骨髄性白血病において、約60%の慢性相患者は、骨髄からの白血病細胞におけるP−gp発現を示す[Giles et al., Cancer 86: 805−813 (1999)]。急性骨髄性白血病(AML)を患っている患者において、35〜70%の症例が、診断において白血病芽球におけるP−gp発現を例証し、P−gp発現は、強度にネガティブな予後判定因子であった[Leith et al., Blood 94: 1086−1099 (1999)]。対照的に、ヒトにおける正常な後期骨髄細胞は、P−gpを発現しない[Drach et al., Blood 80: 2729−2734 (1992)、コメント参照]。
【0147】
いくつかの場合において、芽細胞における増大したP−gp発現は、MDR1プロモーターにおける配列の低メチル化によるものであった[Nakayama et al., Blood 92: 4296−4307 (1998)]。他のABC輸送体の発現は、多剤耐性タンパク質(MRP1)および肺耐性タンパク質(lung resistance protein)(LRP)について記録されているように、ヒトAMLにおいて生じ得る[Leith et al., Blood 94: 1086−1099 (1999); Michieli et al., Br. J. Haematol. 104: 328−335 (1999)]。重要なことに、顕著な数のAMLの症例は、MDR1、MRP1またはLRPに関連しない阻害可能な色素排出活性を示した[Michieli et al., Br. J. Haematol. 104: 328−335 (1999); Leith et al., Blood 86: 2329−2342 (1995)]。
【0148】
BCRP発現が、AMLを患っている小児患者からの白血病細胞において検出され得るか否かを決定するために、RT−PCR分析を、4つの個別の症例からの白血病骨髄から由来するRNAについて実施した。2つの症例では、BCRPmRNAについて強度に陽性であり、BCRP増幅フラグメントは、25サイクルの増幅において検出された。興味深いことに、これら両方の「高度発現」の症例は、M1FAB表現型と関連した。M5表現型を有する2つの他の症例は、25サイクルにおいて検出可能なシグナルを示さず、BCRPは、30サイクルにおいて検出し得た。β−アクチン対照は、この変動が、mRNAロードにおける差異のためではないことを例証した。M5の症例において見られる低レベルシグナルは、BCRPを発現し得る混入赤血球前駆体のため、または芽細胞中の低レベルBCRP発現のためであるかも知れない。これらのデータは、BCRPmRNA発現が、少なくともいくつかの初代(primary)AML試料において検出することができることを確認する。さらに、これらの結果は、AMLの診断/予後判定において芽細胞試料を探索する抗BCRP抗体を用いることへのさらなる刺激を提供する。
【0149】
本発明は、特定の態様、種々の特定の材料、手順および例を参照することにより、本明細書中で記載および例示されているが、本発明が、当該目的のために選択された材料の特定の材料組み合わせおよび手順に限定されないことを理解するべきである。実際に、本明細書中に記載されたものに加えて、本発明の種々の変更が、前記記載から、当業者に明らかになる。このような変更は、添付した特許請求の範囲の範囲内にあることを意図する。
【0150】
さらに、核酸またはポリペプチドについて与えられた、すべての塩基の大きさまたはアミノ酸の大きさおよびすべての分子量または分子質量値は、概数であり、記載のために提供されていることを理解するべきである。
種々の刊行物、特許出願および特許を、本明細書中で引用し、この開示の全体を、参照により組み込む。
【図面の簡単な説明】
【図1】
細胞選別により生存幹細胞を単離するために用いることができる、抗BCRPモノクローナル抗体を生成する方法の模式図である。

Claims (20)

  1. 幹細胞を同定する方法であって、
    (a)幹細胞を含む細胞試料を得ること、および
    (b)細胞試料中の細胞によるBCRPの発現を検出することを含み、ここで、BCRPを発現する細胞を幹細胞として同定する、前記方法。
  2. 検出がBCRPに結合する抗体により行われ、ここで、幹細胞が前記抗体に結合する場合に幹細胞が同定される、請求項1に記載の方法。
  3. 検出がBCRPを発現する核酸のためのPCRプローブにより行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 検出が細胞のポンプ活性を測定することにより行われ、ここで、幹細胞がヘキスト33342色素を除去することができるが、ローダミン123色素を除去することができない場合に幹細胞が同定される、請求項1に記載の方法。
  5. さらに
    (c)幹細胞に関連する細胞マーカーの発現を検出することを含み、ここで、BCRPを発現し、該細胞マーカーを発現する細胞が幹細胞として同定される、請求項1に記載の方法。
  6. 細胞マーカーがEM10、CD34、Thy−1、P−gp、Ac133およびc−kitからなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 細胞マーカーがCD34であり、ここで、細胞がまたCD38でもある、請求項5に記載の方法。
  8. さらに、
    (c)系列特異的マーカーの発現を検出することを含み、ここで、BCRPを発現するが、系列特異的マーカーを発現しない細胞が幹細胞として同定される、請求項1に記載の方法。
  9. 幹細胞が造血幹細胞であり、系列特異的マーカーが、CD2、CD3、CD4、CD8、CD14、CD15、CD16、CD19、CD20、CD33、CD38、CD56、CD71、HLA−DRおよびグリコホリンAからなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. BCRPを発現する細胞を単離する方法であって、
    (a)BCRPを発現する細胞を含む細胞試料を得ること、
    (b)細胞試料中の細胞によるBCRPの発現を検出すること、および
    (c)BCRPを発現する細胞を単離すること、
    を含む、前記方法。
  11. BCRPを発現する細胞を単離する方法であって、
    (a)BCRPを発現する細胞を含む細胞試料を得ること、
    (b)細胞試料を、BCRPに結合する抗体と接触させること、および
    (c)前記抗体に結合する細胞を、細胞試料から単離すること、
    を含み、ここで、単離された細胞がBCRPを発現する細胞である、前記方法。
  12. 単離がフローサイトメトリーにより行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 抗体が蛍光標識を有し、単離が蛍光活性化細胞選別によって行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項11に記載の方法により得られた、単離された幹細胞。
  15. (a)幹細胞および幹細胞ではない細胞の両方を含む、混合細胞集団を得ること、および
    (b)混合細胞集団の細胞を、BCRPを発現するか発現しないかに基づいて、2つの個別の細胞群に分離すること(ここで、BCRPを発現する細胞群が、幹細胞について富化された細胞集団である)、
    を含む方法により得られた、幹細胞について富化された細胞集団。
  16. BCRPの細胞外部分を認識する抗体であって、BCRPの前記細胞外部分が、その天然のコンフォメーションにある、前記抗体。
  17. BCRPが生存幹細胞の表面上にある、請求項16に記載の抗体。
  18. 白血病を有するか、またはこれを有することが疑われるヒト対象において発現されたBCRPの量を決定するための方法であって、
    (a)白血病細胞を、対象から得ること、および
    (b)白血病細胞において発現されるBCRPの量を決定すること、
    を含む、前記方法。
  19. 白血病が急性骨髄性白血病(AML)である、請求項18に記載の方法。
  20. 白血病細胞が芽細胞である、請求項19に記載の方法。
JP2002501033A 2000-05-31 2001-05-30 幹細胞を同定および/または単離し、白血病治療に対する応答性を予後判定する方法 Pending JP2004504816A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/584,586 US6933150B1 (en) 1998-05-28 2000-05-31 Relationship of ABC transport proteins with hematopoietic stem cells and methods of use thereof
US09/866,866 US7622557B2 (en) 1998-05-28 2001-05-29 Antibodies having binding specificity for the extracellular domain of a breast cancer resistance protein (BCRP)
PCT/US2001/017459 WO2001092877A2 (en) 2000-05-31 2001-05-30 Method of identifying and/or isolating stem cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004504816A true JP2004504816A (ja) 2004-02-19

Family

ID=27079140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501033A Pending JP2004504816A (ja) 2000-05-31 2001-05-30 幹細胞を同定および/または単離し、白血病治療に対する応答性を予後判定する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7622557B2 (ja)
EP (1) EP1301795B1 (ja)
JP (1) JP2004504816A (ja)
AU (2) AU6349601A (ja)
CA (1) CA2410515A1 (ja)
WO (1) WO2001092877A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055866A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Univ Kinki 滑膜組織由来の幹細胞および細胞株ならびにその濃縮培養方法
JP2013519668A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 セルミノバ・エービー 分子プローブとしてのオリゴチオフェン誘導体
JP2020530097A (ja) * 2017-05-05 2020-10-15 ユニバーシティ オブ テクノロジー,シドニー 癌の予後診断(prognosis)のための方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030082155A1 (en) * 1999-12-06 2003-05-01 Habener Joel F. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
AU2004296375B2 (en) 2003-12-05 2011-11-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Identification, isolation and elimination of cancer stem cells
US20070298015A1 (en) * 2004-04-28 2007-12-27 Viacell, Inc. Treatment of Muscular Dystrophy with Mobilized Peripheral Blood Pluripotent Cells
WO2005104790A2 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Viacell, Inc. Treatment of muscular dystrophy with mobilized peripheral blood pluripotent cells
WO2006051405A2 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Cambridge University Technical Services Ltd. Methods and means related to cancer stem cells
TW200726474A (en) * 2005-07-15 2007-07-16 Cognate Therapeutics Inc The immunophenotype and immunogenicity of human adipose derived cells
US20070238137A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Constitutively resistant cancer stem cells in diagnosis
US20070254319A1 (en) * 2006-04-07 2007-11-01 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Identification of a constitutively resistant cancer stem cell
WO2011082988A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Measurement handling with carrier aggregation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281061A (en) * 1979-07-27 1981-07-28 Syva Company Double antibody for enhanced sensitivity in immunoassay
US5030565A (en) * 1983-08-17 1991-07-09 Scripps Clinic And Research Foundation Polypeptide-induced monoclonal receptors to protein ligands
US5994088A (en) * 1991-03-08 1999-11-30 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods and reagents for preparing and using immunological agents specific for P-glycoprotein
WO1993024613A1 (en) 1992-05-22 1993-12-09 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Improved expression of human multidrug resistance genes and improved selection of cells transduced with such genes
US6242566B1 (en) * 1994-02-10 2001-06-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ligand (ACT-4-L) to a receptor on the surface of activated CD4+ T-cells
US5571687A (en) * 1994-06-07 1996-11-05 Duke University Modulators of multidrug resistance transporters
US6060052A (en) 1995-10-30 2000-05-09 Systemix, Inc. Methods for use of Mpl ligands with primitive human hematopoietic stem cells
WO1998012304A1 (en) 1996-09-19 1998-03-26 Medical Research Council Culture system for hematopoietic stem cells
US6485933B1 (en) * 1997-05-07 2002-11-26 Incyte Genomics, Inc. B cell receptor associated proteins
ES2284243T5 (es) * 1998-02-05 2017-08-22 University Of Maryland Baltimore Proteína de resistencia de cáncer de mama (BCRP) y el ADN que la codifica
AU4214799A (en) 1998-05-28 1999-12-13 St. Jude Children's Research Hospital Expansion of hematopoietic stem cells transduced with mdr-1 and methods of use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055866A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Univ Kinki 滑膜組織由来の幹細胞および細胞株ならびにその濃縮培養方法
JP2013519668A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 セルミノバ・エービー 分子プローブとしてのオリゴチオフェン誘導体
JP2020530097A (ja) * 2017-05-05 2020-10-15 ユニバーシティ オブ テクノロジー,シドニー 癌の予後診断(prognosis)のための方法
US11448649B2 (en) 2017-05-05 2022-09-20 University Of Technology Sydney Method for cancer prognosis

Also Published As

Publication number Publication date
AU6349601A (en) 2001-12-11
US7622557B2 (en) 2009-11-24
WO2001092877A2 (en) 2001-12-06
US20100099105A1 (en) 2010-04-22
EP1301795B1 (en) 2009-02-25
EP1301795A2 (en) 2003-04-16
US7906331B2 (en) 2011-03-15
WO2001092877A3 (en) 2003-01-30
US20020102244A1 (en) 2002-08-01
CA2410515A1 (en) 2001-12-06
AU2001263496B2 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906331B2 (en) Methods for identifying stem cells expressing breast cancer resistance protein (BCRP)
AU2018243020B2 (en) Medicinal composition for treating cancer
CN109790213B (zh) 用于鉴定lilrb阻断抗体的方法
Picarda et al. Transient antibody targeting of CD45RC induces transplant tolerance and potent antigen-specific regulatory T cells
US20090202544A1 (en) Methods of Treating Diseases by Targeting Silt3
US10611839B2 (en) Anti CD84 antibodies, compositions comprising same and uses thereof
JP4198990B2 (ja) 造血細胞のe−セレクチン/l−セレクチンリガンドポリペプチドおよびその使用法
US20190350973A1 (en) Genetic re-engineering of immune cells to improve metabolic fitness for immunotherapy
CN112888446A (zh) 操纵免疫细胞中的arid5b表达以促进代谢、存活和功能
AU2001263496A1 (en) Method of identifying and/or isolating stem cells and prognosing responsiveness to leukemia treatment
US6933150B1 (en) Relationship of ABC transport proteins with hematopoietic stem cells and methods of use thereof
JP2001503248A (ja) 補体活性化を改変するための方法及び手段
US20120201792A1 (en) Methods and products for manipulating hematopoietic stem cells
WO2000014203A1 (fr) Procede de preparation d'une fraction de cellule contenant des cellules souches hematopoietiques
JP2022513082A (ja) 免疫応答を調節するためのIRE1α-XBP1シグナル伝達経路バイオマーカーの使用
KR100274791B1 (ko) 간질세포표면항원을 인식하는 모노클론성항체
Tan Role of podocalyxin in hematopoiesis and cell migration