JP2004500117A - 哺乳類スフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォーム、そのクローニング、発現及び使用方法 - Google Patents

哺乳類スフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォーム、そのクローニング、発現及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500117A
JP2004500117A JP2001572526A JP2001572526A JP2004500117A JP 2004500117 A JP2004500117 A JP 2004500117A JP 2001572526 A JP2001572526 A JP 2001572526A JP 2001572526 A JP2001572526 A JP 2001572526A JP 2004500117 A JP2004500117 A JP 2004500117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphingosine kinase
drug
kinase type
cell
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001572526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004500117A5 (ja
JP4584525B2 (ja
Inventor
サラ シュピ−ゲル
古濱 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JP2004500117A publication Critical patent/JP2004500117A/ja
Publication of JP2004500117A5 publication Critical patent/JP2004500117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584525B2 publication Critical patent/JP4584525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

マウス及びヒトスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームをコードする核酸、スフィンゴシン活性を抑制または促進する薬剤または医薬を検出するための方法、及び該核酸によりコードされるペプチドまたは該ペプチドに対する抗体を含む治療用薬剤。

Description

【0001】
(関連出願のクロスリファレンス)
本出願は、35 USC 119(e)の下で優先権が主張される2000年4月3日に提出された仮出願番号60/194,318の利益を請求する。
(政府の権利)
本発明は、国立衛生研究所からの許可GM 43880、及び米国陸軍医学研究及び材料指令前立腺癌研究プログラム(VEN)からの博士号取得後奨学金BC961968の下における合衆国の支援によりなされた。
合衆国政府はこの発明において一定の権利を有している。
(本発明の背景)
(本発明の技術分野)
本発明は哺乳類(例えば、マウス及びヒト)のスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォーム、該アイソフォームの分子クローニング、及び該アイソフォームの使用方法に関する。
【0002】
スフィンゴシンキナーゼタイプ1と比較すると、スフィンゴシンキナーゼタイプ2は別個の性質を有している。
【0003】
(背景技術)
スフィンゴシン−1−ホスフェート(SPP)は、生物学的に活性なスフィンゴ脂質代謝物質であり、細胞の内部及び外部において多様な生物学的プロセスを調節する。細胞内では、細胞の増殖と生存を調節するセカンドメッセンジャーとして働き、細胞外では、G−タンパク質結合レセプターであるEDG−1サブファミリーに対するリガンドとして作用する(Spiegel, S., J. Leukoc. Biol., 65, (1999), 341−344; Goetzl, E. J., An, S. FASEB J., 12, (1998), 1589−1598)。従って、SPPは、細胞の成長及び生存を調節するセカンドメッセンジャーとしての重要な役割を果たす(Olivera, A., Spiegel. S., Nature, 365, (1993), 557− 560; Cuvillier, O., Pirianov, G., Kleuser, B., Vanek, P. G., Coso. O. A., Gutkind, S., and Spiegel, S., Nature, 381, (1996), 800−803)。
【0004】
多くの外部刺激、特に成長及び生存因子が、スフィンゴシンからSPPを生成させる酵素であるスフィンゴシンキナーゼ(SPHK)を活性化する。
【0005】
この急速に拡大しているリストには下記のものが含まれる:血小板由来の発育因子(PDGF)(Olivera, A., Spiegel S., Nature, 365, (1993), 557−560; Pyne, S., Chapman, J. Steele, L., and Pyne, N. J., Eur. J. Biochem., 237, (1996), 819−826; Coroneos, E., Martinez, M., McKenna, S. and Kester, M., J. Biol. Chem., 270, (1995), 23305−23309)、神経成長因子(NGF)(Edsall, L. C., Pirianov, G. G., and Spiegel. S., J. Neurosci., 17, (1997), 6952−6960; Rius, R. A., Edsall, L. C., and Spiegel, S., FEBS Lett., 417, (1997), 173−176)、ビタミンD3(Kleuser, B., Cuvillier, O., and Spiegel. S., Cancer Res., 58, (1998), 1817−1824)、ムスカリン性アセチルコリン作用薬(Meyer zu Heringdorf, D., Lass, H., Alemany, R., Laser. K. T., Neumann, E. Zhang, C., Schmidt, M., Rauen. U., Jakobs, K. H., and van Koppen, C.J., EMBO J., 17, (1998), 2830−2837)、TNF−α(Xia, P., Gamble, J. R., Rye, K. A., Wang, L., Hii. C. S. T., Cockerill, P., Khew−Goodall, Y., Bert, A. G., Barter, P. J., and Vadas, M. A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95, (1998), 14196−14201)及び免疫グロブリンレセプターFceR1の架橋(Choi, O. H., Kim, J.−H., and Kinet, J. P., Nature, 380, (1996), 634−636)及びFcgR1(Melendez, A., Floto, R. A., Gillooly, D. J., Harnett, M. M., and Allen, J. M., J. Biol. Chem., 273 (1998), 9393−9402)。
【0006】
細胞内のSPPはさらに、InsP3とは無関係に、細胞内の貯蔵からカルシウムを動員し(Meyer zu Heringdorf, D., Lass, H., Alemany, R., Laser, K. T., Neumann, E. Zhang, C., Schmidt, M., Rauen, U., Jakobs. K. H., and van Koppen, C. J., EMBO J., 17, (1998), 2830−2837; Mattie, M., Brooker, G., and Spiegel, S., Biol. Chem., 269, (1994), 3181−3188)、増殖を促す種々のシグナル経路を誘導し(Rani, C.S., Berger, A., Wu. J., Sturgill, T. W., Beitner−Johnson, D., LeRoith, D., Varticovski, L., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 272, (1997), 10777−l0783; Van Brocklyn, J. R., Lee. M. J., Menzeleev, R, Olivera, A., Edsall, L., Cuvillier, O.,Thomas, D. M., Coopman. P. J. P., Thangada, S., Hla. T., and Spiegel, S., J. Cell Biol., 142, (1998), 229−240)、アポトーシスを抑制する(Cuvillier. O., Pirianov, G., Kleuser, B., Vanek, P. G., Coso, O. A., Gutkind. S., and Spiegel, S., Nature, 381, (1996), 800−803; Edsall, L. C., Pirianov, G. G., and Spiegel, S. J. Neurosci., 17, (1997), 6952−6960; Van Brocklyn, J.R., Lee. M. J., Menzeleev, R., Olivera. A., Edsall, L., Cuvillier, O., Thomas, D. M., Coopman. P. J. P., Thangada, S., Hla. T., and Spiegel S., J. Cell Biol., 142, (1998), 229−240)。
【0007】
さらに、スフィンゴシンキナーゼの拮抗阻害剤はSPPの生成を阻止し、これらの様々な刺激によって引き起こされるカルシウム輸送、細胞の増殖及び生存を選択的に阻止する(Spiegel, S., J. Leukoc. Biol., 65, (1999), 341−344)。従って、スフィンゴ脂質代謝物質、セラミド及びSPPのレベルの動的な平衡と、その結果生じる相反するシグナル経路の調整が、細胞の運命を決定する重要な因子であることが示唆されている(Cuvillier, O., Rosenthal, D. S., Smulson, M. E., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273. (1998), 2910−2916)。例えば、ストレス刺激はセラミドを増加させアポトーシスを誘導するが、生存因子はSPHKを刺激してSPPレベルの増加を導き、これがアポトーシスを抑制する (Cuvillier. O., Rosenthal, D. S., Smulson. M. E., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273. (1998), 2910−2916)。
【0008】
さらに、SPHK経路はSPPの生成を通じて、TNF−αに誘導される内皮細胞の活性化の媒介に重大な影響を及ぼし(Xia, P., Gamble. J. R., Rye, K. A., Wang, L., Hii, C. S. T., Cockerill, P., Khew−Goodall, Y., Bert, A. G., Barter, P. J., and Vadas. M. A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 95, (1998), 14196−14201)、高密度リポタンパク質(HDL)の、サイトカインに誘導される接着分子の発現を阻止する能力は、このスフィンゴ脂質レオスタットをリセットする能力と関連している(Xia. P., Gamble, J. R. , Rye, K. A., Wang, L., Hii. C. S. T., Cockerill. P., Khew−Goodall, Y., Bert, A. G., Barter, P. J., and Vadas, M. A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95, (1998), 14196−14201)。これは、粥状動脈硬化及び関連する冠状動脈の心臓病の進展に対するHDLの保護機能にとって重要な意味合いを有する。最近のデータはさらにスフィンゴ脂質レオスタットをアレルギー反応に結びつけた(Prieschl, E., E., Csonga, R., Novotny, V., Kikuchi, G. E., and Baumruker, T., J. Exp. Med., 190, (1999), 1−8)。
【0009】
SPPが、G−タンパク質結合性細胞表面レセプターEDG−1のリガンドであるという発見により、SPPへの関心が最近高まってきた(Van Brocklyn, J. R., Lee, M. J., Menzeleev, R., Olivera. A., Edsall, L., Cuvillier, O., Thomas, D. M., Coopman, P. J. P., Thangada, S, Hla, T., and Spiegel, S., J. Cell Biol., 142, (1998), 229−240; Lee, M. J., Van Brocklyn, J. R., Thangada, S., Liu, C. H., Hand, A. R., Menzeleev, R., Spiegel, S., and Hla, T., Science, 279, (1998), 1552−1555)。これは、やはりSPPの特異的なレセプターである、EDG−3、−5、−6及び−8と呼ばれる他のいくつかの関連するレセプターの同定を急速に導いた(Goetzl, E. J., and An. S., FASEB J., 12, (1998), 1589−1598; Spiegel, S., and Milstein, S., Biochem. Biophys. Acta., 1484(2−3) :107−16, (2000))。SPPと構造的に類似するが4位でのtrans二重結合を欠き、しかもリゾホスファチジン酸でもスフィンゴシルホスホリルコリンでもないスフィンゴシン−1−ホスフェートも、これらのレセプターに結合する(Van Brocklyn, J. R., Tu, Z., Edsall, L. C., Schmidt, R. R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 274, (1999) 4626−4632)。このことは、EDG−1が、SPPと高い親和性及び特異性をもって結合するG−タンパク質結合レセプターの類に属することを示す(Goetzl, E. J. and An, S., FASEB J., 12, (1998), 1589−1598; Spiegel. S. and Milstien, S., Biochem. Biophys. Acta., 1484(2−3):107−16, (2000))。
【0010】
レセプターのEDG−1類は、主として心血管・神経系において、区別可能に発現し、様々なG−タンパク質に結合する。これにより最終的に細胞タイプ及びEDGレセプターの相対的な発現に依存する多面的反応へと繋がる種々のシグナル伝達経路を調節することができる。GPCRであるEDG−1類の生物学的機能は完全には解明されていないが、最近の研究では、SPPのEDG−1への結合が細胞の移動及び化学走性を促すこと(Wang, F., Van Brocklyn, J. R. , Hobson, J. P., Movafagh, S., Zukowska−Grojec, Z., Milstien. S., and Spiegel, S. J. Biol. Chem., 274, (1999), 35343−35350; English, D., Kovala, A. T., Welch, Z., Harvey, K. A., Siddiqui, R. A., Brindley, D. N., and Garcia, J. G., J. Hematother. Stem Cell Res., 8, (1999), 627−634)、そして結果として、血管新生を調節する可能性のあること(Wang. F., Van Brocklyn, J. R., Hobson, J. P., Movafagh. S., Zukowska−Grojec, Z., Milstien, S., and Spiegel, S. J. Biol. Chem., 274 (1999) , 35343−35350; Lee, O. H., Kim, Y. M., Lee, Y. M., Moon, E. J., Lee, D. J., Kim, J. H., Kim, K. W., and Kwon, Y. G., Biochem. Biophys. Res. Commun., 264, (1999) 743−750; Lee, M. J., Thangada, S., Claffey, K. P., Ancellini, N., Liu, C. H., Kluk, M., Volpi, Sha’afi, R. I., and Hla, T., Cell, 99, (1999), 301−312)が示唆されている。EDG−5は、ニューロンの分化及び発生にとって重要な、軸索突起収縮における細胞骨格の再編成に役割を果たしている可能性がある(Van Brocklyn, J. R., Tu, Z., Edsall, L. C., Schmidt, R. R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 274, (1999), 4626−4632; MacLennan, A. J., Marks, L., Gaskin, A. A., and Lee, N., Neuroscience, 79, (1997) , 217−224)。
【0011】
SPPの役割の厳密な評価には、その代謝を調節する酵素のクローニングを要する。最近、ネズミ腎臓SPHKが明らかな均質度で精製され(Olivera, A., Kohama, T., Tu, Z., Milstien, S., and Spiegel, S. J. Biol. Chem., 273, (1998), 12576−12583)、続いて最初の哺乳類SPHKがクローン化され、mSPHKと命名された(Kohama, T., Olivera, A., Edsall, L., Nagiec, M. M., Dickson, R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998), 23722−23728)。これらとは別に、LCB4及びLCB5と命名された二つの遺伝子も、Saccharomyces cerevisiae中のSPHK類をコードするとして示された(Nagiec, M. M., Skrzypek, M., Nagiec, E. E., Lester, R. L., and Dickson, R. C., J. Biol. Chem., 273, (1998) 19437−19442)。さらに、データベースにより、虫、植物及び哺乳動物を含む多数の広範囲な異なった生物種において、mSHPK1の同族体が確認され、またこの酵素が高度に保存された遺伝子群のうちのひとつにコードされることが示された(Kohama, T., Olivera, A., Edsall, L., Nagiec, M. M., Dickson, R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998), 23722−23728)。既知のSPHK1の推定アミノ酸配列の比較により、高度に保存されたアミノ酸の5つのブロックが明らかになった(Kohama, T., Olivera, A., Edsall, L., Nagiec, M. M., Dickson, R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998), 23722−23728)。しかしながら、いくつかの証拠は、多数の哺乳類SHPKアイソフォームがあり得ることを示唆している。
【0012】
血小板中のSPHK活性はクロマトグラフィーにより、界面活性剤に対する異なる反応性及び既知のSPHK阻害剤による阻害といういくつかの型に分画されうるであろうという発見は、ヒトの血小板中の多数の酵素型の存在を示す(Banno, Y., Kato, M., Hara, A., and Nazawa, Y., Biochem. J., 335, (1998), 301−304)。さらに、包括的データベースに対するホモロジー検索により、NCBIの発現配列タグ(dbEST)のいくつかがmSPHK1aの保存された領域に対してかなり高い相同性を有していることが明らかになり(Kohama, T., Olivera, A., E:dsall, L., Nagiec, M. M., Dickson, R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998) , 23722−23728)、実質的に差はなかった。
【0013】
USP 5,374,616は、哺乳類細胞の細胞増殖促進のための、スフィンゴシルホスホリルコリンを含有する組成物に関する。
【0014】
WO 99/61581には、マウスのスフィンゴシンSPHK1a(381アミノ酸)及びSPHK1b(388アミノ酸)をコードするDNA断片が記載されている。
(発明の開示)
本発明の目的は、哺乳類(例えばマウスまたはヒト)のスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームをコードする、単離及び精製されたDNA、及びそれによりコードされるペプチドを提供することにある。
【0015】
本発明の別の目的は、ベクター及び上記DNAを含む組換えDNA構築物、並びに該組換えDNA構築物で形質転換された宿主細胞を提供することにある。
【0016】
本発明のさらに別の目的は、該宿主細胞を培養することにより、マウス及びヒトのスフィンゴシンタイプ2アイソフォームペプチドを生産する方法を提供することにある。
【0017】
本発明のさらに別の目的は、スフィンゴシンキナーゼ活性を抑制または促進する薬剤または医薬を検出するための方法を提供することにある。
【0018】
本発明のさらに別の目的は、増加または減少した細胞増殖または増加または減少した細胞死に起因する疾病の治療または改善のため;並びに癌、再狭窄もしくは糖尿病性神経障害のような細胞の異常な移動もしくは運動性に起因する疾病の治療または改善のために、生物学的過程を調節する方法を提供することにある。
【0019】
本発明は、また、スフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームのペプチドをコードする単離及び精製されたDNAであって、Genbank Accession No.bankit325787の配列及び Genbank Accession No.bankit325752の配列からなる群より選択される配列を含むDNAにも関する。
【0020】
本発明は、さらに下記の工程からなるスフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を抑制または促進する薬剤または医薬を検出する方法に関する:
(a)前記組換えDNA構築物を細胞内に供給し、スフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームが該細胞内で生産されるようにすること;
(b)該細胞に少なくとも一種類の医薬または薬剤を加えること、及び
(c)細胞内の脂質のスフィンゴシンキナーゼ依存性のリン酸化を測定し、医薬または薬剤を入れていない対照と比較することにより、該医薬または薬剤がスフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を抑制または促進するか否かを検出すること(該対象と比較して脂質のスフィンゴシンキナーゼ依存性のリン酸化が減少する場合は、抑制する医薬または薬剤であることを示し、該対象と比較して脂質のスフィンゴシンキナーゼ依存性のリン酸化が増加する場合は促進性医薬または薬剤であることを示す)。
【0021】
上記に記載されたように、本発明はさらに、必要に応じて哺乳動物(例えばヒト)に、薬学的に有効な量の上記のようなペプチドを投与することを含む、哺乳動物において生物学的過程(例えばマイトジェネシス、アポトーシス、ニューロンの発生、化学走性、血管新生及び炎症反応)を調節する方法に関する。
【0022】
さらに、上記に記載されたように、本発明は、必要に応じて哺乳動物(例えばヒト)に、薬学的に有効な量の上記のようなペプチドを投与することを含む、増加した細胞死または減少した細胞増殖に起因する疾病の治療または改善のための方法に関する。
【0023】
さらに、上記のように、本発明は、必要に応じて哺乳動物(例えばヒト)に、薬学的に有効な量の上記のようなペプチドに対する抗体を投与することを含む、減少した細胞死または増加した細胞増殖に起因する疾病の治療または改善のための方法に関する。
【0024】
さらに、上記のように、本発明は、必要に応じて哺乳動物(例えばヒト)に、薬学的に有効な量の上記のようなペプチドに対する抗体を投与することを含む、癌、再狭窄及び糖尿病性神経障害からなる群より選択される細胞の異常な移動または運動性に起因する疾病の治療または改善のための方法に関する。
【0025】
本発明は、(a)生物学過程を調節するか、(b)増加した細胞死または減少した細胞増殖に起因する疾病を治療または改善するか、(c)減少した細胞死または増加した細胞増殖に起因する疾病を治療または改善するか、(d)細胞の異常な移動または運動性に起因する疾病(例えば癌、再狭窄及び糖尿病性神経障害)を治療または改善するための、(i)上記のような薬学的に有効な量のペプチドまたは上記のようなペプチドの抗体、並びに(ii)薬理学的に許容される担体を含む組成物に関する。
【0026】
本発明は、さらに、スフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を減少させるかまたは失わせる薬剤または医薬のスクリーニング方法に関し、該方法は、該薬剤または医薬の存在下でスフィンゴシンキナーゼタイプ2酵素活性の減少を検出することを含む。
【0027】
さらに、本発明は、下記の工程を含む、試料中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームの存在を検出する方法に関する:
(i)試料を、スフィンゴシンキナーゼタイプ2を認識する抗体と接触させること;及び
(ii)スフィンゴシンキナーゼタイプ2とこれに特異的な抗体の間で形成される複合体が存在するか存在しないかを検出すること。
【0028】
また、本発明は、試料をポリメラーゼ連鎖反応にかけ、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の存在を検出することを含む、試料中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2を検出する方法に関する。
【0029】
本発明は、スフィンゴシンキナーゼタイプ2RNAまたはcDNAへのハイブリダイゼーション及び/またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2配列の増幅に適する、スフィンゴシンキナーゼタイプ2RNAまたはcDNAに特異的なプライマーまたはオリゴヌクレオチド及び適当な付随的な試薬を含む、試料中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2RNA/cDNAの検出のための診断キットに関する。
【0030】
スフィンゴシンキナーゼは、スフィンゴシンのリン酸化を触媒し、SPPを生じさせる。マウスと、最近クローニングされたヒトのスフィンゴシンキナーゼ−1(SPHK1)(Kohama, et al., J. Biol. Chem., 273, 23722−23728, (1998))に対する配列の相同性に基づいて、本発明は別のタイプのマウス及びヒトのスフィンゴシンキナーゼ(mSPHK2とhSPHK2)のクローニング、機能的な特徴付け及び組織分布に導かれた。
【0031】
本発明のmSPHK2及びhSPHK2は、617及び618個のアミノ酸からなるタンパク質を各々コードし、いずれもSPHK1より大きく、いずれも既にSPHK1で見つかっている保存領域を含んでいるが、それらの配列は中心部とアミノ末端とにおいて相当に相違する。複数のヒト及びマウスの組織のノーザンブロット分析により、SPHK2のmRNA発現がSPHK1のそれとは著しく異なっていて、脳、心臓、腎臓、睾丸及び肝臓において最も高いことが明らかになった。SPHK1の発現は7日齢マウス胚において最大となるのに対し、SPHK2の発現は11日齢の胚で初めて検出可能であり、その後増加する。
【0032】
mSPHK2またはhSPHK2の発現ベクターで一時的にトランスフェクトしたヒト胚293腎細胞において、SPHK活性の増加が認められ、その結果SPPレベルが高くなった。明らかに、SPHK2はSPHK1とは多少異なる基質特異性を有していた。D−エリスロスフィンガニン(ジヒドロスフィンゴシン,DHS)はSPHK2にとってD−エリスロスフィンゴシンより良好な基質であったのに対し、DHSはSPHK1の有力な阻害剤であった。
【0033】
より少ない程度ではあるが、SPHK2は、さらにフィトスフィンゴシン及びD,L−トレオジヒドロスフィンゴシンのリン酸化に触媒作用を及ぼした。SPHK1の拮抗阻害剤であるDMSは驚くべきことにSPHK2の非拮抗阻害剤であった。イオン強度を高めるとSPHK1が阻害されたが、KClとNaClは著しくSPHK2活性を刺激した。さらに、Triton X−100及びBSAはSPHK1に対するそれらの影響とは対照的に、SPHK2を阻害した。一方、ホスファチジルセリンは両方のタイプを刺激した。ここに示すデータは、SPHK2がこの脂質リン酸化酵素の増加しているクラスに属する新規な物質であり、種々の生物学的過程の調整、例えばマイトジェネシス、アポトーシス、ニューロンの発生、化学走性、脈管形成、また炎症反応において重要であることを示す。
(図面の簡単な説明)
発明を説明する目的で、特徴、観点及び利点を図中に示す。しかしながら、本発明は、図中に表されたものに限定されないと理解されるべきである。
Fig.1Aは、予測されたアミノ酸配列の非Clustalwアラインメントに基づいたマウスのタイプ2スフィンゴシンキナーゼ(mSPHK2)とヒトのタイプ2スフィンゴシンキナーゼ(hSPHK2)の予測されるアミノ酸配列を示す。同一で保存されたアミノ酸置換はそれぞれ暗灰色及び淡灰色の陰をつけている。ダッシュは配列中のギャップを表わす。また、右側上の数は、mSPHK2のアミノ酸配列を示す。保存された領域(C1〜C5)は、線で示されている。
Fig.1BはSPHK1とSPHK2の保存された領域の説明図である。mSPHK2の一次配列がmSPHK1aのそれと比較されている。
Fig.2A、2B及び2Cは、タイプ1及びタイプ2スフィンゴシンキナーゼの組織特異的な発現を示すノーザンブロットである。
【0034】
Fig.2A中、mSPHK2(上段のパネル)及びmSPHK1a(中段のパネル)プローブは、末端が標識され、以下に記載されているようなマウス組織からのポリ(A)+RNAブロットにハイブリダイズした。レーン1:心臓;2:脳;3:ひ臓;4:肺;5:肝臓;6:骨格筋;7:腎臓;8:精巣。β−アクチンプローブ(下段のパネル)をローディングコントロールとして用いた。
Fig.2Bは、hSPHK2の組織特異的な発現を示す。レーン1:脳;2:心臓;3:骨格筋;4:結腸;5:胸腺;6:脾臓;7:腎臓;8:肝臓;9:小腸;10:胎盤;11:肺;12:白血球。
Fig.2Cは、マウス胚発生中のmSPHK1aとmSPHK2の発現を示す。7日、11日、15日及び17日のマウス胚からのポリ(A)+RNAブロットをFig.2Aと同様に検出した。
【0035】
Fig.3A及び3Bは組換えSPHK2の酵素活性を示すグラフである。
【0036】
Fig.3A中、HEK293細胞は、一時的に空のベクターで、またはmSPHK2またはhSPHK2の発現ベクターでトランスフェクトされている。24時間後に細胞質ゾル(白のバー)及び顆粒分画(斜線で塗られたバー)中のSPHK活性を測定した。それぞれ、データは平均値±S.D.である。また、親細胞及びベクターでトランスフェクトされた細胞は、各々26及び37pmol/min/mgの基礎SPHK活性を有していた。
【0037】
Fig.3Bは、SPHK2でトランスフェクトした後のSPPの質量レベルの変化を示す。以下に記載したように、空のベクター(白抜き)で、mSPHK2(左上がりの斜線)で、またはhSPHK2(右上がりの斜線)でトランスフェクトしたHEK293細胞中のSPPの質量レベルを測定した。データはpmol/nmolリン脂質、で表される。
【0038】
Fig.4A〜4Dは、mSPHK2の基質特異性を示すグラフである。
【0039】
Fig.4Aは、mSPHK2でトランスフェクトしたHEK293細胞の細胞質ゾル中で測定された、様々なスフィンゴシン類似体または他の脂質(50 mM)のSPHK依存性のリン酸化を示すグラフである。レーン:1:D−エリスロスフィンゴシン(D−erythro Sph);2:D−エリスロジヒドロスフィンゴシン(D−erythro DHS);3:D,L−threo DHS;4:N,N−4−ジメチルスフィンゴシン(DMS);5:C2−セラミド;6:C16−セラミド;7:ジアシルグリセロール;8:ホスファチジルイノシトール;9:フィトスフィンゴシン。データは、D−erythro Sphのリン酸化度(%)として表される。
【0040】
Fig.4A〜4Dは、N,N−ジメチルスフィンゴシンによる組換えSPHK2の非拮抗的阻害を示すグラフである。
【0041】
Fig.4Bは、DMSによるmSPHK2の投与量依存性の阻害を示す。Fig.4Aに示すように形質転換した後のHEK293細胞溶菌液中のSPHK活性は、DMSの濃度を増加させながら、10(M D−エリスロスフィンゴシンを用いて測定された。
【0042】
Fig.4Cは、DMS阻害の反応速度解析を示す。SPHK活性は、DMSの不存在下(白抜きの円)またはこれらの10μM(塗りつぶした四角形)または20μM(塗りつぶした三角形)の存在下で、D−エリスロスフィンゴシンの濃度を変えながら測定した。
Fig.4Dは、ラインウィーバー−バークプロットである。D−エリスロスフィンゴシンのKmは3.4μMであった。DMSのKi値は12μMであった。
【0043】
Fig.5A〜5Eは、mSPHK2に対するpH依存性及び塩の効果を示すグラフである。
【0044】
Fig.5Aは、下記の緩衝剤を使用して調整されたpHを有するリン酸化酵素緩衝剤中で測定された、形質転換されたHEK293細胞中の細胞質ゾルのSPHK2活性を示す:200mM 酢酸ナトリウム(pH4.5〜5.5、白抜きの円);200mM MES(pH6〜7、塗りつぶした円);200mMリン酸カリウム(pH6.5〜8、白抜きの四角形);200mM HEPES(pH7〜7.5、塗りつぶした四角形);200mM Tris HCl(pH7.5〜9、白抜きの三角形);及び200mMホウ酸塩(pH10、塗りつぶした三角形)。
【0045】
Fig.5B〜5Eは、塩類がSPHK2を刺激するが、SPHK1を阻害することを示す。
【0046】
Fig.5B及び5C中、HEK293細胞溶菌液中のSPHK活性は、NaCl (白抜きの四角形)またはKCl(塗りつぶした円)の非存在下または存在下で、mSPHK1(Fig.5B)またはmSPHK2(Fig.5C)でトランスフェクトした24時間後に測定した。
【0047】
Fig.5Dは、KClによるSPHK2活性化の反応速度解析を示す。mSPHK2活性は、D−エリスロスフィンゴシンの濃度を変えながら、KClの非存在下(白抜きの円)、50mM KCl(白抜きの四角形)の存在下、または200mM KCl(塗りつぶした四角形)の存在下で測定した。
【0048】
Fig.5Eは、Fig.5Dからのデータのラインウィーバー−バークプロットである。Km値はKClの存在によって影響を受けなかった。Vmax値は、0、50及び200mMのKClの存在下で、各々0.1、0.3及び1(nmol/min/mg)であった。
【0049】
Fig.6A〜6Bは、SPHK1とSPHK2の活性にTriton X−100及びウシ血清アルブミン(BSA)が異なる効果を奏することを示すグラフである。HEK293細胞は、mSPHK1a(白抜きの円)またはmSPHK2(塗りつぶした円)で形質転換した。また、細胞溶菌液中の各々の活性は、示された濃度のTritonX−100(Fig.6A)またはBSA(Fig.6B)の存在下で、24時間後に測定された。
【0050】
Fig.6Cは、ホスファチジルセリンが、SPHK1とSPHK2の活性に対して同様の効果を持つことを示すグラフである。HEK293細胞はmSPHK1a(円)またはmSPHK2(三角形)で形質転換した。また、細胞溶菌液中の各々の活性は、示された濃度のホスファチジルセリン(塗りつぶした記号)またはホスファチジルコリン(白抜きの記号)の存在下で24時間後に測定した。データは、添加物の非存在下で測定した対照の活性に対するパーセンテージで示した。
(発明の詳細な説明)
一つの実施態様において、本発明は、哺乳類(例えばマウス及びヒト)のスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームをコードするDNAまたはcDNAセグメントに関する。
【0051】
さらに、本発明の単離された核酸分子には、遺伝子コードの縮重によって上記のものとかなり異なった配列を含むが、哺乳類スフィンゴシンキナーゼタイプ2をコードするDNA分子を含む。当然ながら、遺伝子コード及び種特異的なコドンの優先順位は当該分野において知られている。従って、上記のように縮重の変化を生じさせること、例えばコドンの発現を特定の宿主について最適化すること(例えば、ヒトのmRNAのコドンをE.coliのような細菌宿主に好ましいものに変えること)は、当業者にとって汎用技術である。
【0052】
本発明の核酸分子は、mRNAのようなRNAの形態でよく、または例えばクローニングにより得られたか合成的に生産されたcDNA及びゲノムDNAを含むDNAの形態でもよい。DNAは二本鎖または一本鎖であり得る。一本鎖DNAまたはRNAは、“センス鎖”としても知られるコード鎖でもよく、“アンチセンス鎖”ともいわれる非コード鎖でもよい。
【0053】
「単離された」核酸分子は、生来の環境から取り出された核酸分子、DNAまたはRNAを意味する。例えば、ベクターに含まれている組換DNA分子は、本発明の目的のために単離されたと考えられる。単離されたDNA分子の別の例としては、異種起源の宿主細胞中に保持された組換DNA分子または溶液で(部分的にまたは実質的に)精製されたDNA分子が挙げられる。単離されたRNA分子は、本発明のDNA分子のin vivoまたはin vitroのRNA転写物を含む。本発明における単離された核酸分子は、合成的に産生された分子をも含む。
【0054】
本発明はさらに、ここに記載されたヌクレオチド配列の部分または断片をコードする核酸分子に関する。断片は、Fig.1AのmSPHK2とhSPHK2についてののヌクレオチド配列の一部であって、少なくとも10の連続するヌクレオチドの長さを有し、Fig.1A中の各ヌクレオチド配列の第1ヌクレオチドの位置を1とした時に、任意に選択された二つの整数の一方が5’−ヌクレオチドの位置を表し、もう一方が3’ヌクレオチドの位置を表すものを含む。すなわち、少なくとも10または10と、Fig.1AのmSPHK2またはhSPHK2の全ヌクレオチド配列の長さから1を引いた数、の間の整数の連続するヌクレオチド塩基の長さを有する断片の5’及び3’のヌクレオチドの位置のすべての組合せを含む。
【0055】
さらに、本発明は、ヌクレオチドの位置によってではなく、ヌクレオチドの大きさによって特定された断片を含むポリヌクレオチドを含む。本発明は連続するヌクレオチドにおいて、1とヌクレオチド配列全長マイナス1の間の整数から選ばれた、任意の断片サイズを有するものを含む。好ましい大きさは20乃至50のヌクレオチドを含む;50乃至300のヌクレオチドの大きさはプライマー及びプローブとして有用である。典型的な配列が由来し得る領域は、例えば、Fig.1Aの中で示される領域C1−C5のような前記配列内の特異的なエピトープまたは領域をコードする領域を含むものであるが、これに限定されない。
【0056】
また別の側面として、本発明は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で上記本発明のポリヌクレオチド配列、例えばFig.1Aに示される核酸配列またはその特定の断片を含む、とハイブリダイズするポリヌクレオチドを含む、単離された核酸分子を提供する。「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」とは、50%ホルムアミド、5×SSC(150mM NaCl、15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×Denhardt’s溶液、10%硫酸デキストラン及び20μg/ml変性サケ精子DNAを含む溶液中、42(Cで一晩インキュベーションし、続いて約65(Cの0.1×SSC中でフィルタを洗浄することを意味する。
【0057】
本発明のポリペプチドをコードする配列またはその部分配列は、当該分野で知られている追加の機能を提供する他の配列と融合されていても良い。該他の配列の例として、マーカー配列、または融合ポリペプチドの精製を容易にするペプチド、ヘルパーT細胞刺激を提供することが知られている抗原決定基を有するペプチド、翻訳後修飾のための部位をコードするペプチド、もしくは異種起源のリーダー配列のような、所望の位置への融合タンパク質のターゲティングのためのアミノ酸配列をコードする配列等が挙げられる。
【0058】
本発明は、さらに、Fig.1Aに示されるスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームポリペプチドの一部、類似体または誘導体をコードする本発明の核酸分子の変異体に関する。変異体は、天然のアレル変異体のように、天然に生じ得る。「アレル変異体」は、生体の染色体の与えられた座を占める遺伝子のいくつかの代替的な型の一つを意味する。自然発生でない変異体は既知の突然変異誘発技術によって生じ得る。そのような変異体は、コード領域、非コード領域またはその両方において、一つ以上のヌクレオチドの置換、欠失または付加によって生じさせたものを含む。コード領域の変更は、保存的なまたは保存的でないアミノ酸の置換、欠失または付加を生じさせ得る。特にこれらのうち好ましいのは、ここに示されたスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームポリペプチドまたはそれの部分の特性及び活性を変更しない、サイレントな置換、付加及び欠失である。この観点からも保存的な置換が好ましい。
【0059】
別の側面として、本発明にはFig.1Aに示されるスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームをコードする核酸分子と少なくとも90乃至99%の同一性を有する核酸分子が含まれる。これらの核酸は、それらがスフィンゴシンキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするか否かに関係なく含まれる。「スフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を有するポリペプチド」とは、下記のアッセイで測定されるような、本発明のスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォームの活性と類似しているが同一ではない活性を示すポリペプチドを意味する。本発明のポリペプチドの生物活性もしくは機能は、高度に構造の同一性/類似性を有する他の生体からのポリペプチドと類似しているか同一であると予想される。
【0060】
別の実施態様においては、本発明は、ベクター及び上記のようなDNA配列を含む組換DNA分子に関する。ベクターは、プラスミド、細菌ウィルス、コスミド、YAC、DNAベクターのような真核生物の発現ベクター、Pichia pastoris、またはバキュロウイルスベクター、レトロウイルスのベクターまたはアデノウイルスのベクターのようなウイルスベクター、または当該分野で知られている他のものの形態であり得る。クローニングされた遺伝子は、プロモーター配列のような一定の制御配列または誘導可能及び/または細胞タイプに特異的な配列の制御下におかれてもよい(つまり、操作可能に結合されていてもよい)。適当なプロモーターは、当該分野において通常の技術を有する者に知られている。発現構築物は、さらに転写開始、終了のための部位、及び転写された領域の翻訳のためのリボソーム結合部位を含んでいてもよい。使用するのに好ましいベクターは、いくつか例を挙げると、pCMV−SPORT2(Life Technologies社)、pcDNA3(Invitrogen社)である。
【0061】
宿主細胞の中への構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、エレクトロポレーション、感染、及び当該分野で知られている他の方法、及びCurrent Protocols in Molecular Biology, Ausubel,F.M. et al. (Eds), Wiley & Sons, Inc.のような標準の実験手引書に記載されている他の方法により達成することができる。上記及び下記に引用された全ての文献は、その全体が参考文献として本明細書に組み入れられる。
【0062】
別の実施態様において、本発明は、上記の組換DNA構築物により安定に形質転換されたかトランスフェクトされた宿主細胞に関する。宿主細胞は、原核生物(例えば細菌)、より下等な真核生物(例えば酵母または昆虫)、より高等な真核生物(例えばラット及びヒトを含むがこれに限定されない全ての哺乳類)であり得る。
【0063】
指定の宿主と互換性を有する適当な調節配列が使用される場合、原核生物及び真核生物宿主細胞の両方を所望のコーディング配列の発現のために使用してもよい。原核生物の宿主の中では、大腸菌が最も頻繁に使用される。原核生物のための発現調節配列は、所望によりオペレーター部分を含んでいるプロモーター及びリボソーム結合部位を含んでいる。原核生物の宿主と互換性をもつトランスファーベクターは、一般に、例えばpBR322、アンピシリン及びテトラサイクリン耐性を付与するオペロンを含むプラスミド、及び抗生物質耐性マーカーを付与する配列を含む様々なpUCベクターから誘導される。これらのマーカーは選抜によって、成功した形質転換体を得るために使用され得る。一般的なクローニング方法の参考としては、例えば、Maniatis, Fitsch and Sambrook著「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」(1982)または D. N. Glover編「DNA Cloning, Volumes I and II」(1985)が挙げられる。
【0064】
ヒトのSPHK2をコードするcDNAが挿入されたプラスミドを有する形質転換体、即ちE.coli pCR3.1−hSPHK2 SANK 70200は、〒305−8566 茨城県つくば市東1丁目1−3、工業技術院生命工学工業技術研究所に、2000年3月29日に受託番号FERMBP−7110で寄託されている。
【0065】
本発明のDNA配列は、IgG分子、アジュバント、担体またはグルタチオンS転移酵素のようなSPHKの精製のための助剤またはヒスチジンタグとして知られている一連のヒスチジン残基をコードする配列に操作可能な形で結合したベクターー中に存在することができる。組換分子は、培養系において真核細胞、例えば哺乳類の細胞、酵母細胞をトランスフェクトするのに適当であり得る。Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces carlsbergensis及びPichia pastarisは最も一般に使用される酵母宿主であり、便利な菌宿主である。酵母ベクターのための調節配列は当該分野で知られている。発現のための宿主として利用可能な哺乳類細胞系は当該分野で知られており、American Type Culture Collection(ATCC)から得られる多くの不死化された細胞系を含む。いくつか例を挙げると、HEK293細胞及びNIH3T3細胞が挙げられる。適当なプロモーターも当該分野で知られており、例えばSV40、ラウス肉腫ウィルス(「RSV」)、アデノウイルス(「ADV」)、ウシ乳頭腫ウィルス(「BPV」)及びサイトメガロウィルス(「CMV」)のようなウイルスのプロモーターが挙げられる。
【0066】
哺乳類細胞は、さらにターミネーター配列及びポリA付加配列を要するかもしれない;発現を増加するエンハンサー配列が含まれていてもよく;遺伝子の増幅を引き起こす配列も望ましいかもしれない。これらの配列は当該分野で知られている。
【0067】
形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞は、上記のDNA配列源として使用することができる。組換分子が発現系の形態をとる場合、形質転換またはトランスフェクトされた細胞は、下記のタンパク質源として使用することができる。
【0068】
別の実施態様において、本発明は、GenBank/EMBLデータバンク受託番号bankit325787及びbankit325752に対応するヌクレオチド配列の使用に関する。
【0069】
上記ヌクレオチド配列から発現させたポリペプチドまたはアミノ酸配列とは、該ヌクレオチド配列によりコードされたポリペプチドと同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドか、またはその部分であって、少なくとも2個乃至5個のアミノ酸、より好ましくは少なくとも8個乃至10個のアミノ酸、そしてさらに好ましくは少なくとも15個のアミノ酸を含んでいるポリペプチドであるか、または該配列によりコードされたポリペプチドで免疫学的に同定可能なポリペプチドであるということができる。
【0070】
組換えまたは誘導ポリペプチドは、必ずしも指定の核酸配列から翻訳されなくてもよい;それは、任意の方法、例えば、化学合成または組換え発現系の発現により生成されてもよい。さらに、ポリペプチドは、例えばアジュバントのようなその抗原性を増加させる他のタンパク質またはポリペプチドに融合することができる。
【0071】
上記のように、本発明の方法は、上記の核酸分子またはベクターの宿主細胞への挿入及び目的のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の宿主細胞による発現によって、任意の長さの任意のポリペプチドを生産するのに適している。
【0072】
形質転換された宿主細胞を生産するための宿主細胞中への核酸分子またはベクターの導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、カチオンの脂質を媒介としたトランスフェクション、エレクトロポレーション、導入、感染または他の方法により達成することができる。そのような方法は Davisら著「Basic Methods In Molecular Biology」 (1986) のような多くの標準的な実験手引書に記載されている。
【0073】
一度形質転換された宿主細胞が得られれば、細胞は、宿主細胞成長を支える炭素、窒素及び必須ミネラルの同化可能な源を含む任意の適当な栄養培地中で、pHと温度の任意の生理学的に許容される条件下で培養され得る。組換えポリペプチドを生産する培養条件は、宿主細胞を形質転換するために使用されるベクターのタイプによって異なる。例えば、ある発現ベクターは、組換えポリペプチドの生産のための形質発現を始めるためにある一定温度での培養、または細胞増殖培地に一定の化学薬品もしくはインデューサーの添加のような制御手順を含む。従って、ここで使用される用語「組換えポリペプチドの製造条件」は、いかなる培養条件にも限定されるものではない。上記の宿主細胞及びベクター用の適当な培地及び条件は、当該分野でよく知られている。宿主細胞中で生産された後、目的のポリペプチドはいくつかの技術によって単離することができる。宿主細胞から目的のポリペプチドを取り出すには、細胞を溶菌するか、または破壊する。この溶菌は、低張溶液に細胞を接触させることにより、リゾチームのような細胞壁を分解する酵素による処理により、超音波処理により、高圧処理により、または上記の方法の組合せにより行ってもよい。通常の技術者に知られている細菌細胞の破壊及び溶菌のための他の方法を使用してもよい。
【0074】
破壊に続いて、ポリペプチドは、複雑な混合物中の粒子の単離に適する任意の技術によって細胞破砕物から分離することができる。その後、ポリペプチドはよく知られた単離技術によって精製することができる。精製用の適当な技術としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されることはない:硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、電気泳働、免疫吸着、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、イムノアフィニティクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー(LC)、高性能LC(HPLC)、高速LC(FPLC)、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー及びレクチンクロマトグラフィー。
【0075】
組換えまたは融合タンパク質は、検出可能に標識して及び非標識で、診断のツールとして、及びスフィンゴシン−1−リン酸塩を生産するための方法において使用することができ、並びに下記のように試料中のSPP量を測定するための方法において使用することができる。さらに、組換えタンパク質は細胞死を減少させる及び/または細胞増殖を増加させる治療薬として使用することができる。形質転換された宿主細胞は、例えば、宿主タンパク質、化学的に誘導された薬剤、及びSPHK2の発現をダウンレギュレーションするか変更するために細胞と相互作用する他のタンパク質、またはその補因子のような、SPHK2の機能を抑制する医薬及び薬剤の有効性を分析するために使用することが出来る。
【0076】
別の実施態様では、本発明は、上記の組換えタンパク質(またはポリペプチド)に特異的なモノクローナルまたはポリクローナル抗体に関する。例えば、抗体は上記ペプチド、または少なくとも10個のアミノ酸、好ましくは11〜15個のアミノ酸からなる上記ペプチドの断片に対するものであることができる。当該分野の通常の技術者は、標準の方法を用いて、本発明のタンパク質(またはポリペプチド)、またはその特徴を有する部分に対するモノクローナル及びポリクローナル抗体を作ることができる。抗体を生産するための材料及び方法は、当該分野でよく知られている(例えば、Goding著「Monoclonal Antibodies: Principles and Practice」第4章(1986)参照)。
【0077】
スフィンゴシンキナーゼタイプ2の発現のレベルはいくつかのレベルで検出することができる。当該分野でよく知られている標準の方法を用いて、スフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNAの検出及び定量のための分析を、設計することができ、これには、特に、ノーザンハイブリダイゼーション分析、in situハイブリダイゼーション分析、及びPCR分析が含まれる。核酸ハイブリダイゼーションの方法については、例えば、Maniatis、Fitsch及びSambrook著「Molecular Cloning A Laboratory−Manual」 (1982)またはD. N. Glover編「DNA Cloning」 第1巻及び第2巻 (1985)またはAusubel, F. M.ら編「Current Protocols in Molecular Biology」 (Wiley & Sons, Inc.刊)が参考になるだろう。
【0078】
スフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNAの検出のためのポリヌクレオチドプローブは、マウスの配列として受託番号、AF068748及び/またはAF068749で登録され、入手可能な配列から設計することができる(Kohama, T., et al., J. Biol. Chem., 273:23722−23728)。例えば、試料から単離されたRNAは、ニトロセルロース膜等の表面にコーティングすることができ、ノーザンハイブリダイゼーションのために調製することができる。生検試料のin situハイブリダイゼーションの場合は、例えば組織試料は、当該分野でよく知られた標準技術によりハイブリダイゼーション用に調製でき、特にスフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNAを認識するポリヌクレオチド配列とハイブリダイズすることができる。試料RNAとポリヌクレオチドの間で形成されたハイブリッドの存在は、当該分野で知られた方法、いくつか例を挙げると放射化学または免疫化学的な方法により検出することができる。
【0079】
当該分野の技術者は、かなり長いか、対応する核酸配列に高度の末端重複を有すると考えられるアミノ酸配列の領域を包含するプローブを製造するのが望ましいことを見出すかもしれない。他の場合には、該遺伝子の異なる領域の各々に、2セットのプローブを同時に使用するのが望ましいかもしれない。使用されるプローブの正確な長さは重要ではないが、典型的なプローブ配列は500ヌクレオチド以下であり、さらに典型的には250ヌクレオチド以下であり;100ヌクレオチド以下でもよく、75ヌクレオチド以下でもよい。より長いプローブ配列は、関連する標的配列が識別されるのに十分な違いを備えた独特のポリヌクレオチド領域を包含する必要があるかもしれない。この理由のため、プローブは、約10から約100ヌクレオチドまで、及びより好ましくは約20から約50のヌクレオチドまでの長さである。
【0080】
スフィンゴシンキナーゼタイプ2のDNA配列は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)または逆転写PCR(RT−PCR)を使用して、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の検出に使用されるプライマーを設計するために使用することができる。プライマーは、特に、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の存在・不存在の検出または標準と比較することによる定量の目的のため、スフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNAの逆転写によって生産されたスフィンゴシンキナーゼタイプ2 cDNAに、特異的に結合することができる。プライマーは、7〜40ヌクレオチド、好ましくは10〜35のヌクレオチド、最も好ましくは18〜25のヌクレオチドであり、スフィンゴシンキナーゼタイプ2配列の領域と相同であるか相補的である。
【0081】
PCRまたはRT−PCR反応に必要な試薬及び対照は当該分野においてよく知られている。その後、増幅産物は、例えばゲル分画、放射化学及び免疫化学の技術によって、スフィンゴシンキナーゼタイプ2配列の存在または不存在について分析され得る。この方法は、少数の細胞しか必要としないので有利である。一度スフィンゴシンキナーゼタイプ2が検出されれば、同じ方法を用いて、正常細胞から得られた結果との比較により、該細胞がスフィンゴシンキナーゼタイプ2を過剰発現しているか、発現が減少しているの決定をなすことができる。スフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNAレベルの増加は、細胞増殖の増加及び細胞死の減少と関連する。
【0082】
別の実施態様において、本発明は、細胞中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNA検出用の診断キットに関する。該キットは、1またはそれ以上の容器に入ったスフィンゴシンキナーゼポリヌクレオチドのPCRまたはRT−PCRによるスフィンゴシンキナーゼタイプ2の検出用のスフィンゴシンキナーゼタイプ2オリゴヌクレオチドプライマー、またはin situハイブリダイゼーションもしくはノーザン解析による細胞中の、スフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNAの検出用のスフィンゴシンキナーゼタイプ2ポリヌクレオチドを含むパッケージユニットを含み、いくつかのキットにおいては、目的の方法のために使用される種々の試薬の容器が含まれる。キットは、さらに次のアイテムの1つ以上を含んでいてもよい:ポリメラーゼ、緩衝剤、説明書、対照、検出用の標識物。キットは、本発明による方法を実施するために適当な比率で混合された試薬の容器を含んでもよい。試薬の容器は、本方法を実施する時に、計量工程を不要にするように単位量の試薬を含んでいるのが好ましい。
【0083】
さらに別の実施態様において、本発明は、特定の生物試料中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2のレベルを識別し定量する方法を提供する。試料中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2のレベルを識別する(または定量する)ことのできる様々な方法を、この目的のために使用することができる。
【0084】
スフィンゴシンキナーゼタイプ2を検出する診断分析法は、器官もしくは組織切片からの細胞の生検またはin situ分析法、または腫瘍または正常な組織からの細胞の吸引を含んでもよい。さらに、分析法は、器官、組織、細胞、尿、血清、または血液からの細胞抽出物、または他の体液または抽出物について行われてもよい。
【0085】
生検試料を分析する場合、分析法は、分析すべき試料を天然または合成のスフィンゴシンキナーゼタイプ2リガンド、またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2を認識するポリクローナルもしくはモノクローナル抗体、またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2を検出することができる抗血清と接触させること、及び試料中に存在するスフィンゴシンキナーゼタイプ2と添加されたスフィンゴシンキナーゼタイプ2リガンドまたは抗体の間で形成された複合体を検出することを含むであろう。
【0086】
スフィンゴシンキナーゼタイプ2リガンドまたは基質には、天然または合成のリガンド、及び動物または植物のような天然の出所から誘導されたそれらの誘導体に加えて、例えばスフィンゴシンが含まれる。他のスフィンゴシンキナーゼタイプ2リガンドとしてはカルモデュリンが挙げられる。
【0087】
スフィンゴシンキナーゼタイプ2リガンドもしくは抗スフィンゴシンキナーゼタイプ2抗体、またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2を検出することができるリガンド及び抗体の断片は、癌のような細胞増殖の増加または細胞死の減少に関連した疾病の診断及び予後における使用のために、様々な標識及び標識方法を使用して標識することができる。本発明において使用することができる標識の例としては、酵素標識、放射性同位体標識、非放射性同位体標識及び化学発光標識が挙げられるが、これらに限定されることはない。
【0088】
適当な酵素標識の例として下記のものが挙げられる:リンゴ酸脱水素酵素、ブドウ状球菌核酸分解酵素、デルタ−5−ステロイド異性化酵素、酵母アルコール脱水素酵素、アルファグリセリンリン酸脱水素酵素、トリオースリン酸塩異性化酵素、ペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、β‐ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−リン酸塩ヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ等。
【0089】
適当な放射性同位体の標識の例として下記のものが挙げられる:H、111In、125I、32P、35S、14C、57To、58Co、59Fe、75Se、152Eu、90Y、67Cu、21Ci、211At、212Pb、47Sc、l09Pd、11C、19F及び131I。
【0090】
適当な非放射性の同位体標識の例としては、157Gd、55Mn、162Dy、52Tr及び46Feが挙げられている。
【0091】
適当な蛍光標識の例としては、152Eu標識、フルオレセイン標識、イソチオシアネートI標識、ローダミン標識、フィコエリトリン標識、フィコシアニン標識、アロフィコシアニン標識及びフルオレサミン標識が挙げられる。
【0092】
化学発光の標識の例としては、ルミナール標識、イソルミナール標識、芳香性アクリジニウムエステル標識、イミダゾール標識、アクリジニウム塩標識、シュウ酸塩エステル標識、ルシフェリン標識及びルシフェラーゼ標識が挙げられる。
【0093】
当該分野における通常の技術者は、本発明により使用され得る他の適当な標識を知っているであろう。これらの標識のリガンド及び抗体またはその断片への結合は、当該分野における通常の技術者によく知られた標準の技術を使用して行うことができる。典型的な技術は、Kennedy, J. H. et al., (1976), Clin. Chem. Acta., 70, 1−31、及び Schurs, A. H. W. M., et al., (1977), Clin. Chem. Acta., 81, 1−40に記載されている。後者の中で言及されているカップリング技術は、グルタルアルデヒド法、過ヨウ素酸塩法、ダレミド(dalemide)法等である。
【0094】
本発明の抗体(または抗体の断片)の検出は、担体の使用により改良してもよい。よく知られている担体としては、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然及び変性セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース及びマグネタイトが挙げられる。本発明の目的のために、担体の性質はある程度まで可溶性か、または不溶性であり得る。結合させた分子がスフィンゴシンキナーゼタイプ2に結合することができる限り、支持体は事実上いかなる可能な構造をもとり得る。従って、支持体の構造は、ビーズのような球状、または試験管の内面のような管状、または棒の外表面のような円筒状であり得る。さもなければ、表面はシートまたは試験片のように水平でもよい。当該分野における通常の技術者は、モノクローナル抗体を結合するのに適当な他の多くの担体を知っているか、またはルーチンの実験によって確認することができるであろう。
【0095】
上記のスフィンゴシンキナーゼタイプ2のリガンドまたは抗体、または抗体もしくはリガンドの断片は、定量的にまたは定性的にスフィンゴシンキナーゼタイプ2の存在を検出するのに使用され得る。そのような検出はラジオイムノアッセイ、イムノメトリックアッセイ(immunometic assay)のような当該分野における通常の技術者に知られている様々な免疫定量法のうちのどれを使用して行ってもよい。当該分野においてよく知られている標準の方法を用いると、診断アッセーは、表面(即ち固体担体)、例えば微量滴定プレートまたは薄膜(例えばニトロセルロース膜))に、スフィンゴシンキナーゼタイプ2またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2の断片に特異的な抗体をコーティングし、そしてこれをスフィンゴシンキナーゼタイプ2を有するおそれのある被験者からの試料と接触させることにより行うことができる。試料中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2とこれに特異的な抗体の間で形成された複合体の存在は、蛍光抗体分光法または比色法のような当該分野において共通の既知の検査法のいずれかにより検出することができる。ラジオイムノアッセーについての良い記載は、Work, T. S.ら著「Laboratory Techniques and Biochemistry in Molecular Biology」(1978) (North Holland Publishing Company, N.Y.刊)に見られ、本明細書に参考文献として組み入れられる。サンドイッチ分析は、Wide著、Kirkham 及び Hunter)編「Radioimmune Assay Method」 (1970) (E.&S. Livingstone Edinburgh)の199〜206頁に記載されている。
【0096】
本発明の診断方法は、小細胞癌、大細胞癌、扁平上皮癌及び腺癌のような肺癌、胃癌、前立腺の腺癌、漿液性嚢胞腺癌及び粘液性嚢胞腺癌のような卵巣癌、卵巣の胚細胞腫瘍、睾丸癌及び胚細胞腫瘍、膵臓の腺癌、胆道の腺癌、肝細胞癌、腎細胞癌、腺癌及びミュラー擬態の腫瘍(癌肉腫)を含む子宮内膜癌腫、腺癌及び扁平上皮癌のような子宮頚内膜、子宮膣部及び膣の癌、基底細胞癌、黒色腫及び皮膚外肢腫瘍、食道の癌腫、扁平上皮癌及び腺癌を含む鼻咽腔及び口腔咽頭の癌、唾液腺癌、神経膠、ニューロン、髄膜起源の腫瘍を含む脳及び中枢神経系腫瘍、末梢神経の腫瘍、軟繊維肉腫、及び硬骨と軟骨の肉腫の癌を含む癌に罹患している患者における増殖及び転移の可能性を予測するものである。スフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNAまたはスフィンゴシンキナーゼタイプ2タンパク質を増加したレベルで発現するこれらの腫瘍細胞は増殖を増加させ、細胞死を減少させた。
【0097】
該タンパク質は、スフィンゴシンキナーゼタイプ2活性の阻害剤を識別するために使用することができる。酵素分析を用いれば、スフィンゴシンキナーゼタイプ2酵素活性の減少または消失をもたらす天然の及び合成の薬剤及び医薬を発見することができる。スフィンゴシンキナーゼタイプ2の活性の減少が検出される限り、阻害剤の作用機構についての知識は必要ではない。阻害剤は、酵素基質または補因子を結合または単離させるか、または酵素自体を、直接的に、例えば薬剤または医薬の酵素への不可逆結合により、または間接的に、例えばスフィンゴシンキナーゼタイプ2基質と結合する薬剤を導入することにより、阻害する薬剤または医薬を含み得る。本発明に関する薬剤または医薬は、スフィンゴシンキナーゼタイプ2活性の部分的または完全な阻害し得る。
【0098】
スフィンゴシンキナーゼタイプ2の阻害剤にはDL−トレオジヒドロスフィンゴシン(DHS)、及びより最近に発見されたEdsall, L. C. et al., (1998), Biochemistry, 37, 12892−12898に記載されている阻害剤、N,N−ジメチルスフィンゴシン(DMS)が含まれる。スフィンゴシンキナーゼタイプ2の阻害剤は、癌、粥状動脈硬化、神経組織変性の病気、即ち卒中、アルツハイマー病のような疾病の治療または改善に使用されてもよい。
【0099】
スフィンゴシンキナーゼタイプ2(即ち、ヒトまたは動物中の)のレベルを減少させるか、またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を減少または抑制する薬剤は、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の増加したレベルに関連するあらゆる疾病または癌のような増加した細胞増殖に関連する疾病の治療に使用してもよい。腫瘍細胞中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2のレベルが、正常細胞のスフィンゴシンキナーゼタイプ2のレベルの約2〜3倍である場合、最大約10〜100倍である場合、スフィンゴシンキナーゼタイプ2のレベルが増加していると判断される。スフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNAを減少させる薬剤には下記のものが含まれるが、これに限定されることはない:スフィンゴシンキナーゼタイプ2 RNAを消化することのできる1つまたはそれ以上のリボザイム、またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2の翻訳を阻止または減少させてスフィンゴシンキナーゼタイプ2のレベルを減少させるようにスフィンゴシンキナーゼタイプ2RNAにハイブリダイズすることができるアンチセンスオリゴヌクレオチド。これらのアンチセンスオリゴヌクレオチドはDNAとして、ウイルスエンベロープレセプタータンパク質を含むプロテオリポソームにトラップされたDNAとして(Kanoda, Y. et al., (1989), Science, 5, 243, 375)、またはアンチセンスDNAまたはRNAが生成するように標的細胞で発現しうるベクターの一部として投与され得る。特定の細胞タイプ中で、例えば乳腺で発現されるベクターは、当該分野で知られている。乳腺中の遺伝子発現の条件の制御の例については、Furth, J. Mammary Gland Biol. Neopl., 2, (1997), 373参照。
【0100】
さもなければ、DNAは担体と共に注射することができる。担体はインターロイキンに代表されるサイトカインのようなタンパク質、ポリリシン−糖タンパク質担体であってもよい。そのような担体タンパク質及びベクター及びこれらの使用方法は当該分野で知られている。さらに、DNAを小さな金のビーズにコーティングし、該ビーズを例えば遺伝子ガンを用いて肌に注射することもできる(Ulmer, T. B. et al., Science, 259, (1993), 1745)。
【0101】
また別の態様として、抗体、またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2を減少または阻止できる化合物、即ち、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の発現、生産または活性を減少または阻止できる化合物、例えばアンタゴニストは、単離され、実質的に精製されたタンパク質として、またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2減少または阻害剤が生産されるように標的細胞中で発現することができる発現ベクターの一部として提供されてもよい。さらに、様々なイオンのような補因子、即ちCa2+または酵素の安定性に影響する因子をスフィンゴシンキナーゼタイプ2の発現及び機能を調整するために投与することができる。これらの製剤は標準的な経路で投与することができる。一般に、配合剤は、局所、経皮、腹腔内、経口、直腸、非経口投与(例えば、静脈内、皮下、筋肉内)経路で投与され得る。スフィンゴシンキナーゼタイプ2阻害化合物がゆっくり全身に放出されるように、スフィンゴシンキナーゼタイプ2阻害化合物を、ドラッグデリバリーが望まれる部位の近く、例えば腫瘍部位に埋め込まれる生分解性高分子に組み込んでもよい。生分解性高分子及びそれらの使用は、例えばBrem et al., J. Neurosurg., 74, (1991), 441−446に詳細に記載されている。これらの化合物は、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の阻害を達成するのに十分な量で受容者に提供されるように意図される。同様に、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の発現、生産、安定性または機能に負の影響を及ぼすことができる薬剤は、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の阻害を達成するのに十分な量で受容者に提供されるように意図される。量は、薬剤の量、投与経路等がそのような反応に影響を及ぼすのに十分であれば、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の阻害または誘導を「達成する」のに十分であるというべきである。
【0102】
細胞増殖におけるスフィンゴシンキナーゼタイプ2の機能に鑑みれば、SPHK2のアゴニストのようなスフィンゴシンキナーゼタイプ2のレベルを刺激する薬剤は、SPHK2の減少または細胞増殖の減少に関連するあらゆる疾病の治療に使用されてもよい。この場合、SPHK2はそのような増殖、例えば発達遅延を増加させることができる。
【0103】
受容者としての患者にスフィンゴシンキナーゼタイプ2の発現または機能を調節する薬剤を与える場合、投与される薬剤の投与量は、患者の年齢、体重、身長、性別、一般的な病状、病歴などのような要因に依存して変わるであろう。一般に、受容者には約1pg/kgから10mg/kg(患者の体重)の範囲の薬剤を投与するのが望ましいが、それより低いか、またはより高い量を投与することもできる。
【0104】
組成物は受容者としての患者がその投与を許容することができる場合に、「薬理学的に許容され得る」と言える。投与された量が生理学的に有意義な場合、そのような薬剤は「治療上有効な量」で投与されたと言える。その存在が、受容者としての患者に生理学的に検出できる変化をもたらす場合、その薬剤は生理学的に有意義である。本発明の化合物は、公知の方法により製剤化され、医薬として有用な組成物に調製される。これにより、これらの材料またはその機能的な誘導体は、薬理学的に許容され得る担体媒体と混合物として混合される。適当な媒体及びその製剤としては、他のヒトタンパク質(例えばヒト血清アルブミン)が例えばOsol, A.ら編「Remington’s Pharmaceutical Sciences」第16版 Mack Easton PA. (1980)に記載されている。有効な投与に適した薬学的に許容され得る組成物を形成するために、それらの組成物は、適当な量の担体媒体と共に有効な量の上記化合物を含むであろう。
【0105】
作用期間を制御するために、別の製剤法を用いてもよい。放出制御製剤は、ポリマーを化合物と組み合わせるか、または吸収させることにより達成してもよい。制御されたデリバリーは、適当な高分子(例えばポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビニル、ピロリドン、エチレンビニルアセテート、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたは硫酸プロタミン)、高分子の濃度及び放出の持続を制御するための混入法を選択することにより実施することができる。放出制御製剤により作用期間を制御する別の可能な方法は、ポリエステル、ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)またはエチレン酢酸ビニルコポリマーのような高分子材料の粒子に、本発明の化合物を組み込むことである。さもなければ、これらの薬剤をポリマー粒子に組込む代わりに、例えば界面重合法により製造されたマイクロカプセル、例えばゼラチンマイクロカプセル用のヒドロキシメチルセルロース、及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに、コロイドの薬物送達システム、例えばリポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノパーティクル及びナノカプセルに、またはマクロエマルジョンに捕捉することも可能である。そのような技術は「Remington’s Pharmaceutical Sciences」(1980)に開示されている。
【0106】
本発明は、さらに、上記診断治療方法に使用するためのキットを提供する。本発明によるキットは、本発明の組成物を一種類またはそれ以上含んでいる1個またはそれ以上のバイアル、チューブ、アンプル、ボトル等の容器を含んでいてもよい。
【0107】
本発明のキットは、1種類またはそれ以上の本発明の化合物または組成物、及び1種類またはそれ以上の賦形剤、希釈剤またはアジュバントを含んでいてもよい。
【0108】
ここまで詳細に本発明を記載してきたが、同じことは、下記の実施例への言及によって、より明白に理解されるであろう。ただし、これらは説明の目的のためにのみ含まれており、本発明を限定する意図ではない。
【0109】
下記の材料及び方法が、以下に記載された実施例において使用された。
【0110】
(実施例)
材料
SPP、スフィンゴシン及びN、N−ジメチルスフィンゴシンはBiomol Research Laboratory Inc.(plymous Meeting, PA)から入手した。他のすべての脂質はAvanti Polar Lipids(Birmingham, AL)から購入された。[g−32P]ATP(3000Ci/mmol)は、Amersham(Arlington Heights, IL)から購入された。ポリ‐L‐リジン及びコラーゲンはBoehringer Mannheim (Indianapolis, IN)から得られた。制限酵素はNew England Biolabs(Beverly, MA)から得られた。多数のマウス成体組織のポリ(A)+RNAブロットはClontech(Palo Alto, CA)から購入された。「Lipofectamine PLUS」及び「Lipofectamine」は、Life Technologies. Inc.(Gaithersburg, MD)から購入された
実施例1: マウススフィンゴシンキナーゼタイプ2(mSPHK2)のcDNAクローニング
ESTデータベースのBLASTサーチにより、mSPHK1a(Kohama, T. , Olivera, A., Edsall, L., Nagiec, M. M., Dickson, R. and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998), 23721−23728)の保存された領域にかなり高い相同性を有するが、実質的な配列差を有するマウスESTクローン(GenBank受託番号AA839233)を同定した。このESTを使用して、2つの異なるPCRアプローチによって、mSPHK2で示されるSPHKの第二のアイソフォームがクローニングされた。
【0111】
第一のアプローチでは、マウスcDNAライブラリー(Stratagene)からのPCRクローニングが使用された。約1×l0のファージを、20枚の150mmのプレートに入れ、プラークを集め、そしてプラスミドを標準の方法を用いて単離した(Ausubel, F. M., Brent, R., Kingston, R. E., Moore, D. D., Smith, J. A., Seidman, J. G., and Struhl, K., Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley− Interscience, New York (1987))。最初のPCR反応は配列特異的なプライマー(M−3−1、5’−CCTGGGTGCACCTGCGCCTGTATTGG(SEQ ID NO:l))及びM13リバースプライマーを用いて行なわれた。最長のPCR産物をゲル精製し、配列特異的なアンチセンスのプライマー(M−3−2、5’−CCAGTCTTGGGGCAGTGGAGAGCC−3’(SEQ ID NO:2))及びT3プライマーを含む第二のPCRのための鋳型として使用した。最終PCR産物を、「TOPO TA」クローニングキット(Invitrogen)を用いてサブクローニングし、その後、配列決定をした。プラチナハイファイDNAポリメラーゼを用いて、下記のサイクルパラメーターのPCR増幅を行った:94℃で30秒、55℃で45秒及び70℃で2分を30サイクルと、最終プライマー伸長を72℃で5分。
【0112】
第二のアプローチにおいて、cDNA末端の迅速な増幅用の5’RACEシステム(ライフテクノロジーズ)を用いてメーカーのプロトコルに従い、5’RACE PCRを実施した。ポリ(A)+RNAはQuick Prep mRNA Purification Kit(Pharmacia)を用いて、Swiss 3T3繊維芽細胞から単離された。第一のcDNA鎖は5mgのSwiss 3T3ポリ(A)+RNAにより、AA839233の配列から設計された標的アンチセンスプライマー(m−GSPl、5’−AGGTAGAGGCTTCTGG(SEQ ID No.3))及びSuperScriptII逆転写酵素(Life Technologies)を用いて、42℃50分間で合成した。このcDNAを鋳型とし、LA Taqポリメラーゼ(Takara)を用いて、連続二回のPCR反応が、以下のように行なわれた:第1のPCRについては、5’RACE Abridgedアンカープライマー5’−GGCCACGCGTCGACTAGTACGGGIIGGGIIGGGIIG(SEQ ID NO:4)及び標的特異的アンチセンスプライマーm−GSP2、5’−GCGATGGGTGAAAGCTGAGCTG(SEQ ID N0:5)を用い、94℃で2分に続いて、94℃で2分、55℃で1分、72℃で2分のサイクルが30サイクル、及び72℃で5分のプライマー伸長を行なった;第2のPCRについては、兄−リング温度が65℃であること以外は同じ条件を用いて、Abridged Universal Amplification Primer(AUAP)、5’−GGCCACGCGTCGACTAGTAC(SEQ ID NO:6)及びm−GSP3,5’−AGTCTCCAGTCAGCTCTGGACC(SEQ ID NO:7)を用いる。PCR産物はpCR2.1へクローニングし、配列決定した。このPCR産物をpCR3.1及びpcDNA3発現ベクターにサブクローニングした。
実施例2: ヒトスフィンゴシンキナーゼ−2(hSPHK2)のcDNAクローニング
HEK293細胞からのポリ(A)RNAを5’RACE反応のために使用した。標的特異的アンチセンスプライマー(h−GSPl、5’−CCCACTCACTCAGGCT(SEQ ID N0:8));h−GSP2、5’−GAAGGACAGCCCAGCTTCAGAG(SEQ ID NO:9)及びh−GSP3、5’−ATTGACCAATAGAAGCAACC(SEQ ID NO:10)を、ヒトのESTクローン(受託番号AA295570)の配列から設計した。第一の鎖cDNAは、5μgのHEK293 mRNA及びh−GSP1を用いて合成した。5’RACE Abridgedアンカープライマーとh−GSP2を用いて行なう最初のPCR反応において、このcDNAを鋳型として用いた。その後、ネステッドPCRを、AUAPプライマーとh−GSP3を使用して行なった。得られたPCR産物を上記のようにクローニングし、配列決定した。
実施例3: SPHK2の過剰発現及び活性
ヒト胚腎細胞(HEK293(ATCC CRL−1573))及びNIH 3T3繊維芽細胞(ATCC CRL−1658)をOlivera. A., Kohama, T., Edsall, L. C., Nava, V., Cuvillier, O., Poulton, S., and Spiegel, S., J. Cell Biol., 147, (1999), 545−558に記載されたように培養した。HEK293細胞をポリ‐L‐リジンをコートした6ウェルプレートに、6×10/ウェルで接種した。24時間後、細胞を、1ウェルあたり1μgの単一ベクター単独またはスフィンゴシンキナーゼ構築物を含むベクター及び6μlのLipofectamine PLUS試薬及び4μlのLipofectamine試薬を加え、トランスフェクトした。トランスフェクションの1〜3日後に、細胞を、Kohama, T., Olivera, A., Edsall. L., Nagiec, M. M., Dickson, R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998), 23722−23728に記載されているような凍結融解により収穫し溶解した。いくつかの実験においては、細胞溶菌液を60分間100,000×gの遠心分離によって細胞質ゾルと細胞膜に分画した。SPHK活性は、特記しない限り、4mg/mlのBSAとの複合体として調製されたスフィンゴシン及び200mM KClを含有するキナーゼ緩衝液中の[g−32P]ATP緩衝液 (Olivera, A.とSpiegel, S.著、Bird, I.M.編「Methods in Molecular Biology」 (1998) , Vol. 105, 233−242, Humana Pres, Inc., Totowa, N.J.)の存在下で測定した。32P−SPPはTLCによって分離され、前記のphosphoimagerで測定した。
実施例4: SPPの脂質抽出及び測定
細胞をPBSで洗浄し、2.5μlの濃塩酸を含む1mlのメタノールで掻き取った。2mlのクロロホルム/1M NaCl(1:1,v/v)及び100μlの3N NaOHを添加し、相を分離することにより脂質を抽出した。SPPを含み、スフィンゴシン、セラミド及び大部分のリン脂質を含まない塩基性水相をシリコーン化されたガラス管に移した。有機相は1mlのメタノール/lM NaCl(1:1,v/v)、及び50μlの3N NaOHで再抽出し、水相を合わせた。水相中のSPPの質量測定、及び有機相中のリン脂質の合計量は、Edsall, L. C., Pirianov, G. G., and Spiegel. S., J. Neurosci., l7, (1997) 6952−6960 及び Edsall. L. C., and Spiegel, S., Anal. Biochem., 272, (1999) 80−86)に記載されているように正確に測定された。
実施例5: ノーザンブロッティング分析
複数のマウス成体及びヒトの組織及びマウス胎児からのポリ(A)+RNAを1レーン当たり2μg含むポリ(A)+RNAブロットは、Clontechから購入した。ブロットを、ゲル精製及び[32P]dCTPによる標識化の後、1.2kbのPSTI断片のマウスEST AA389187(mSPHK1プローブ)、1.5kbのpCR3.1−mSPHK2のEcoRI断片または0.3kbのpCR3.1−hSPHK1のPvull断片とハイブリダイズさせた。65℃で一晩のExpressHyb緩衝液(Clontech)中でのハイブリダイゼーションを、メーカーのプロトコルに従って行った。ブロットを、ローディングコントロールとしてのb−アクチン(Clontech)で再プローブした。バンドの量をMolecular Dynamics Phosphoimagerを用いて測定した。
結果
タイプ2スフィンゴシンキナーゼのクローニング
ESTデータベースのブラストサーチにより、いくつかのESTが最近クローニングされたmSPHK1a配列とかなり高い相同性を有することがわかった。プライマーを、これらのESTの配列から設計し、マウス脳cDNAライブラリーからのクローニング及び5’−RACE PCRのアプローチにより、新しいマウス及びヒトスフィンゴシンキナーゼ(mSPHK2とhSPHK2と命名された)のクローニングのために使用した。
【0113】
mSPHK2及びhSPHK2のアミノ酸配列のClustalWアラインメントを、Fig.1Aに示す。mSPHK2及びhSPHK2のオープンリーディングフレームは、83%の同一性及び90%の類似性を有し、各々617及び618アミノ酸のポリペプチドをコードする。既にSPHK1sで確認されている高度に保存された5つの領域(C1:C5)(Kohama, T., Olivera. A., Edsall, L., Nagiec. M. M., Dickson, R., Spiegel. S., J. Biol. Chem., 273, (1998) 23722− 23728)もタイプ2キナーゼの両方に存在した。興味深いことに、SPHK1のCl領域中の不変の正の変化を受けたモチーフGGKGKモチーフは、SPHK2の中のGGRGLに変わっており、これにより、これが以前に提案されたようなATP結合部位の一部ではないことが提案される(Kohama, T., Olivera, A., Edsall. L., Nagiec, M. M., Dicksan, R., Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998) 23722−23728)。モチーフ探索により、さらに、mSPHK2及びhSPHK2の保存されたCl領域(アミノ酸147〜284)のすぐ前の領域で始まる領域が、ジアシルグリセロールキナーゼ触媒部位と相同性を有していることを明らかになった。
【0114】
SPHK1と比較して、SPHK2はいずれも、236の追加のアミノ酸(Fig.1B)を含むはるかに大きなタンパク質をコードする。さらに、それらの配列は中心部及びアミノ末端ではSPHK1とかなり異なっている。しかしながら、mSPHK2のアミノ酸140の後は、タイプ1及びタイプ2のSPHKの配列は、かなり類似性を有している。領域C1〜C4を含むこれらの配列(mSPHK1のアミノ酸9〜226、mSPHK2の141〜360)は、47%の同一性及び79%の類似性(Fig.1B)を有している。該タンパク質のC末端部分、mSPHK1についてはアミノ酸227〜381、mSPHK2については480〜617には、43%の同一性と78%の類似性を有する大きな相同性領域がある (Fig.1B)。これらの領域の相違は、SPHK2が単純な遺伝子重複として生じているのではないであろうことを示唆している。
スフィンゴシンキナーゼタイプ2の組織分布
マウス成体中のSPHK2mRNA発現の組織分布を、ノーザンブロッティング(Fig.2A)によってSPHK1のそれと比較した。成体の肝臓、心臓、腎臓、睾丸及び脳を含むほとんどの組織では、優勢な3.1kbのSPHK2 mRNA種が検出され、これは遍在した発現を示している。しかしながら、発現のレベルは著しく変化しており、成体の肝臓及び心臓において最も高く、骨格筋及び脾臓(Fig.2A)においてはかろうじて検出できる程度であった。対照的に、mSPHK1の発現パターンは全く異なっており、肝臓中の発現はmSPHK2のように優勢ではなく、成人の肺、脾臓及び肝臓で最も高いmRNAの発現が見られた。mSPHK1及びmSPHK2は両方とも、胚発生中に一時的に差別的に発現した。mSPHK1は、7日齢のマウス胚(E7)で高度に発現し、E11の後(Fig.2B)に劇的に減少した。対照的に、E7では、mSPHK2発現がmSPHK1よりはるかに低く、E17まで徐々に増加した。hSPHK2 2.8kbのmRNA転写物は、成体の腎臓、肝臓及び脳中で主として発現し、他の組織(Fig.2C)では、発現性は遙かに低い。興味深いことに、ヒトの腎臓中におけるSPHK2の発現は非常に高く、マウスにおいては比較的はるかに低い。一方、肝臓については反対のパターンとなった。
組換えスフィンゴシンキナーゼタイプ2の活性
mSPHK2とhSPHK2が本当にSPHKをコードしているかどうかを調べるために、HEK293細胞を、対応するcDNAを含む発現ベクターで一時的にトランスフェクトした。SPHKが可溶で且つ細胞膜結合型で細胞に存在し得ることは従来の研究で示されているので(Olivera, A., and Spiegel, S., Nature, 365, (1993) 557−560; Banno, Y., Kato, M., Hara, A., and Nozawa, Y., Biochem. J., 335, (1998) 301−304; Buehrer, B. M., and Bell, R. M., J. Biol. Chem., 267, 3154−3159; Olivera. A. Rosenthal, J., and Spiegel, S., Anal. Biochem., 223, (1994) 306−312; Ghash, T. K., Bian. J., and Gill, D. L., J. Biol. Chem., 269, (1994), 22628−22635)、組換えSPHK2の活性はトランスフェクトした細胞の細胞質ゾル及び細胞膜分画の両方で測定した。以前にKohama, T., Olivera, A., Edsall, L., Nagiec. M. M., Dickson, R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998) 23722−23728に記載されているように、未処理またはベクター処理されたHEK293細胞は、低レベルのSPHK活性を有している(Fig.3A)。mSPHK2及びhSPHK2でトランスフェクションした24時間後に、in vitroのSPHK活性は各々20倍及び35倍に増加し、その後減少した(Fig.3A)。これとは対照的に、mSPHK1でトランスフェクトした細胞のSPHK活性ははるかに高く、トランスフェクションの24時間後の基礎レベルの610倍以上であり、このレベルが少なくとも3日間続いた(図示せず)。HEK293細胞と同様、mSPHK1でトランスフェクションしたNIH 3T3繊維芽細胞は、mSPHK2でトランスフェクションしたものよりもはるかに高いSPHK活性となった。トランスフェクションしていない細胞と同様に、mSPHK1でトランスフェクトした細胞のSPHK活性の大部分は細胞質ゾルにあることが既に見出されている(Kohama. T., Olivera, A., Edsall, L., Nagiec, M. M., Dickson, R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998) 23722−23728)。Kyte−Daolittleヒドロパシー・プロットは、疎水性膜スパン(membrane−spanning)領域の存在を示唆しなかったが、mSPHK2またはhSPHK2でトランスフェクトした細胞においても、同様にSPHK活性は膜関連であり、各々17%及び26%であった(Fig.3B)。
【0115】
mSPHK2とhSPHK2によるHEK293細胞のトランスフェクションも、SPHKにより生成する産物であるSPPが2.2倍及び3.3倍になるという増加をもたらし(Fig.3C)、これはmSPHK1aによるトランスフェクション後のスフィンゴ脂質代謝物質レベルに関する従来の研究に合致しており、レベルの増加とin vitro酵素活性との相関関係の欠如を示している。(Kohama, T., Olivera. A., Edsall, L., Nagiec, M. M., Dickson, R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998) 23722−23728; Olivera, A., Kohama, T., Edsall, L. C., Nava, V., Cuvillier, O., poulton, S., and Spiegel, S., J. Cell Biol., 147, (1999) , 545− 558)。
組換えmSPHK2の性質
基質特異性
SPHK2は、SPHK1に対しかなり高い相同性を有するが、実質的な配列差がある。従って、それらの酵素の特性を比較する意義があった。典型的なミカエリス‐メンテン型反応速度論を、組換えSPHK2について考察した(データは示していない)。基質としてのD−エリスロスフィンゴシンについてのKmは、3.4μMでありSPHK1について既に見出されているKm(Olivera. A., Kohama, T., Tu, Z., Milstien, S., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998), 12576−12583)と殆ど同一である。天然に生じたD−エリスロスフィンゴシン異性体はSPHK1の最良の基質であったが(Kohama, T., Olivera, A., Edsall. L., Nagiec, M. M., rickson, R., and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998) 23722−23728)、D−エリスロジヒドロスフィンゴシンは、SPHK2についてはD−エリスロスフィンゴシンよりも良い基質であった(Fig.4A)。さらに、D、L−トレオジヒドロスフィンゴシン及びフィトスフィンゴシンはSPHK1によって全くリン酸化されなかったが、SPHK2によっては、スフィンゴシンよりははるかに低い効率ではあったがかなりリン酸化された。SPHK1と同様に、N,N−ジメチルスフィンゴシン(DMS)を含む他の脂質、C2またはC16セラミド、ジアシルグリセロール及びホスファチジルイノシトールは、SPHK2(Fig.6A)によってリン酸化されなかった。これはスフィンゴイド塩基に対する高い特異性を示唆する。
【0116】
DMS及びDHSは、SPHK1の有力な拮抗阻害剤であることが既に示されており(Edsall, L. C., Van Brocklyn, J. R., Cuvillier, O., Kleuser, B., and Spiegel, S., Biochemistry, 37, (1998))、また様々な生理学的刺激に起因する細胞内のSPPレベルの増加を止めるために使用されている(Olivera, A., and Spiegel, S., Nature, 365, (1993), 557−560; Cuvillier, O., Pirianov, G., Kleuser. 13., Vanek, P. G., Coo, O. A., Gutkind, S., and Spiegel, S., Nature, 381, (1996), 800−803; Edsall, L. C., Pirianov, G. G., and Spiegel, S., J. Neurosci, 17, (1997), 6952−6960; Meyer zu Heringdorf, D., Lass, H., Alemany, R., Laser. K. T., Neumann, E., Zhang, C., Schmidt, M., Rauen, U., Jakobs, K. H., and van Koppen, C. J., EMBO J., 17, 2830−2837; Choi, O, H., Kim, J.−H., and Kinet, J.−P., Nature, 380, (1996) , 634−636; Melendez, A., Floto, R. A., Gillooly. D. J., Harnett, M. M., and Allen, J. M., J. Biol. Chem., 273, 9393−9402; Machwate, M., Rodan, S. B., Radan, G. A., and Harada, S. I., Mol. Pharmacol., 54, (1998), 70−77)。しかしながら、DHSは、SPHK2の基質であるので、その生産物であるジヒドロSPPは、細胞表面SPP EDG−l類レセプターへの結合及び活性化については、SPPと同じくらい有力であり、SPHK2の役割を調べるためのツールとして使用することはできない。従って、SPHK2に対する基質ではないDMSの抑制の可能性を特徴づけることは重要であった。驚くべきことに、さらに、DMSはSPHK2(Fig.4B)の有力な阻害剤であるが、非競合的な方法で作用していることがわかった(Fig.4C及びFig.4D)。SPHK2によるDMSのKi値は、SPHK1によるKi値、4μMよりわずかに高いため、両方のタイプのSPHKを阻害する有用なツールとなる。
【0117】
mSPHK2は、6.5乃至8の中性のpH範囲で最高の活性を有し、pH7.5で最適の活性を有していたが(Fig.5A)、pH依存性はSPHK1のものと似ていた(データは示さない)。活性は、この範囲より下または上のpH値では著しく減少した。
KCl及びNaClの影響
ヒトの血小板におけるSPHK活性の殆どは、膜に関連し、1M NaClにより抽出可能である(Banno, Y. , Kato, M., Hara, A. and Nozawa, Y., Biochem. J., 335, (1998), 301−304)。さらに、塩により抽出可能なSPHKは細胞質ゾルの酵素とは異なる特性を有している。従って、組換えSPHK1及びSPHK2に対する高い塩濃度の影響を調べるのは興味深いことである。興味深いことに、高いイオン強度は、それらの活性について完全に反対の効果を有していた。SPHK1はNaCl及びKClのいずれによっても著しく阻害され、200mM(Fig.5B)の濃度で、各々50%の阻害を引き起こした。これとは対照的に、SPHK2活性は、塩濃度を増加させることにより劇的に刺激され、400mMの濃度で最大の結果が得られた。またKClではNaClよりはるかに有効であった。しかしながら、この濃度より1 M分でも塩濃度が高いとSPHK2活性は急激に減少した(Fig.5C)。従って、SPHK1とSPHK2の活性は、イオン強度の変化については完全に反対の応答をした。高濃度の塩の存在または不存在におけるmSPHK2のカイネティックアッセイは、スフィンゴシンのKm値は変化しないがVmax値は増加することを示した(Fig.5D及びFig.5E)。これらの観察の生理学上の重要性は、これから決定されるべきであるが、それは異なる細胞下の局在化と関係があると考えられる。
基質の提供
スフィンゴ脂質は非常に脂肪親和性が強いので、in vitro SPHK分析においては、スフィンゴシンは通常TritonX−100によるミセル型で存在するか、またはBSAとの複合体として存在する(Olivera, A., Rosenthal, J., and Spiegel. S., J. Cell. Biochem., 60, (1996) , 529−S37; Olivera, A., Barlow, K. D., and Spiegel, S., Methods Enzymol, 311, (2000), 215−223)。さらに、Triton X−100のような界面活性剤がラット脳抽出物におけるSPHK活性(Buehrer, B. M., and Bell. R. M., J. Biol. Chem., 267, (1992), 3154−3159)及びラットの腎臓からの酵素の活性(Olivera, A., Kohama, T., Tu, Z., Milstien, and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998), 12576−12583)を刺激することが示されており、ラットの腎臓のSPHKの安定性がある種の界面活性剤の存在で増加することが既に見出されている(Olivera, A., Kohama, T., Tu, Z., Milstien, and Spiegel, S., J. Biol. Chem., 273, (1998), 12576−12583)。しかしながら、SPHK1及びSPHK2の活性に対するTritonX−100の濃度増加の影響を比較した場合、いくつかの予測しない結果が見出された。0.005%未満の界面活性剤の濃度はなんの効果も有しなかったが、それより高い濃度ではSPHK2は抑制され、SPHK1活性は著しく増加させられた(Fig.6A)。0.5%TritonX−100濃度では、SPHK1活性は4倍以上増加したが、SPHK2はほぼ完全に抑制された。
【0118】
興味深いことに、基質としてスフィンゴシンBSA複合体を用いる通常のSPHK分析条件からBSA濃度を増加させること、即ち、0.2mg/mlのBSAは、SPHK1活性(Fig.6B)には影響を与えずに、SPHK2活性に濃度依存の阻害を引き起こした。従って、細胞または組織抽出物中のSPHK活性を測定する場合、基質調製方法は、混合ミセルかBSA複合体かにより、注意深く最適化しなければならない。TritonX−100とBSAの効果が異なると、二つのタイプのSPHKの関連する発現に依存して異なる結果を生じるからである。
リン脂質の効果
酸性リン脂質、特にホスファチジルセリン、及びホスファチジン酸及びホスファチジルイノシトール、並びにカルジオリピンは、少ないながら、Swiss 3T3線維芽細胞溶菌液中のSPHK活性の増加を用量依存的に誘導するが、中性のリン脂質はなんの効果も生じなかった。(Olivera, A., Rosenthal, J., and Spiegel, S., J. Cell. Biochem., 60, (1996), 529−537)。一致したのは、組換えSPHK1及びSPHK2がホスファチジルセリンによって刺激されたこと;両者の活性が40μg/mlの濃度で4倍に増加して最大となり、それより高い濃度では投与量依存的に阻害されたことである。他のリン脂質、例えばホスファチジルコリンはこの酵素活性には何ら影響も与えないので、ホスファチジルセリンのこれらの効果は特異的と考えられる。これとは対照的に、ヒトの血小板中のSPHKの3つの主なタイプの活性は、ホスファチジルセリンによる影響を受けない(Banno, Y., Kato, M., Hara, A, and Nozawa, Y., Biochem. J., 335, (1998), 301−304)。
【0119】
ホスファチジルセリンがSPHKの酵素活性を増強するメカニズムはまだ解明されていない。一つの可能性は、ホスファチジルセリンが、よりよく基質であるスフィンゴシンを提供するユニークな膜構築性を有するということである。別の可能性は、SPHKがセリンヘッドグループの構造を特異的に認識する決定群を含み、これらの決定群が、膜を有するSPHKの相互作用によってのみ露出されるようになるからであるかもしれないということである。この点では、ホスファチジルセリン対するプロテインキナーゼCの著しい特異性についての分子的機序は、非常に討論の価値がある。しかしながら、最近のデータにより、脂質構造及び非膜構造がホスファチジルセリンによるタンパク質キナーゼCの調整の主な決定群であることが示された(Johnsan, J. E., Zimmerman, M. L., Daleke, D. L., and Newton, A. C., Biochemistry, 37, (1998), 12020− 12025)。
【0120】
SPHK1との著しい相同性を有するデータベース中の多数のESTの存在、並びにS.cerevisiae中の異なるSPHKをコードするいくつかの遺伝子の同定(Nagiec, M. M., Skrzypek, M., Na.giec, E. E., Lester, R. L., and Dickson, R. C., J. Biol. Chem., 273, (1998), 19437−19442)は、大きくて重要なSPHK遺伝子ファミリーが存在することを示唆している。SPHK2は、特にタイプ1のSPHKsで既に確認されている保存領域(Kohama, T., Olivera, A., Edsall, L., Nagiec, M. M., Dickson, R., and Spiegel. S., J. Bial. Chem., 273, (1998), 23722−23728)において、SPHK1と高い相同性を有するが、さらに大きく(SPHK1及びSPHK2は各々65.2及び65.6kDaであるのに対し、mSPHK1aは42.4kDa)、さらに236個の付加的なアミノ酸を含む。さらに、その異なる組織発現、一時的に増加する発現、細胞の局在化、及びイオン強度及び界面活性剤に応じた動力学的特性は、SPHK1とは完全に異なり、細胞の成長及び生存を調節するという重要な役割を果たすことが知られているSPHK1とは異なる機能を有し、異なる方法でSPPレベルを調節すると考えられる。従って、タイプ2のSPHKは、血管新生やアレルギー反応のようなSPPに起因する多くの生物学的反応のうち、いくつかの調整に関係すると考えられる。
【0121】
【表1】
(表1−1)
Figure 2004500117
【0122】
(表1−2)
Figure 2004500117
【0123】
(表1−3)
Figure 2004500117
【0124】
【表2】
(表2−1)
Figure 2004500117
【0125】
(表2−2)
Figure 2004500117
【0126】
(表2−3)
Figure 2004500117
【0127】
(表2−4)
Figure 2004500117
【0128】
(表2−5)
Figure 2004500117
【0129】
(表2−6)
Figure 2004500117
【0130】
(表2−7)
Figure 2004500117
【0131】
(表2−8)
Figure 2004500117
【0132】
(表2−9)
Figure 2004500117
【0133】
(表2−10)
Figure 2004500117
【0134】
(表2−11)
Figure 2004500117
【0135】
(表2−12)
Figure 2004500117
【0136】
(表2−13)
Figure 2004500117
【0137】
(表2−14)
Figure 2004500117
【0138】
(表2−15)
Figure 2004500117
【0139】
(表2−16)
Figure 2004500117
【0140】
(表2−17)
Figure 2004500117
【0141】
(表2−18)
Figure 2004500117
【0142】
(表2−19)
Figure 2004500117
【0143】
(表2−20)
Figure 2004500117
【0144】
(表2−21)
Figure 2004500117
【0145】
(表2−22)
Figure 2004500117
【0146】
(表2−23)
Figure 2004500117
【0147】
本明細書は、説明のために提供されるのであって、限定のためのものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の修正及び変更をなし得ることが認識されるであろう。
【0148】
【配列表】
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117
Figure 2004500117

【図面の簡単な説明】
発明を説明する目的で、特徴、観点及び利点を図中に示す。しかしながら、本発明は、図中に表されたものに限定されないと理解されるべきである。
【Fig.1】
(Fig.1A)
Fig.1Aは、予測されたアミノ酸配列の非Clustalwアラインメントに基づいたマウスのタイプ2スフィンゴシンキナーゼ(mSPHK2)とヒトのタイプ2スフィンゴシンキナーゼ(hSPHK2)の予測されるアミノ酸配列を示す。同一で保存されたアミノ酸置換はそれぞれ暗灰色及び淡灰色の陰をつけている。ダッシュは配列中のギャップを表わす。また、右側上の数は、mSPHK2のアミノ酸配列を示す。保存された領域(C1〜C5)は、線で示されている。
(Fig.1B)
Fig.1BはSPHK1とSPHK2の保存された領域の説明図である。mSPHK2の一次配列がmSPHK1aのそれと比較されている。
Fig.2A、2B及び2Cは、タイプ1及びタイプ2スフィンゴシンキナーゼの組織特異的な発現を示すノーザンブロットである。
【Fig.2】
(Fig.2A)
Fig.2A中、mSPHK2(上段のパネル)及びmSPHK1a(中段のパネル)プローブは、末端が標識され、以下に記載されているようなマウス組織からのポリ(A)+RNAブロットにハイブリダイズした。レーン1:心臓;2:脳;3:ひ臓;4:肺;5:肝臓;6:骨格筋;7:腎臓;8:精巣。β−アクチンプローブ(下段のパネル)をローディングコントロールとして用いた。
(Fig.2B)
Fig.2Bは、hSPHK2の組織特異的な発現を示す。レーン1:脳;2:心臓;3:骨格筋;4:結腸;5:胸腺;6:脾臓;7:腎臓;8:肝臓;9:小腸;10:胎盤;11:肺;12:白血球。
【Fig.2C】
Fig.2Cは、マウス胚発生中のmSPHK1aとmSPHK2の発現を示す。7日、11日、15日及び17日のマウス胚からのポリ(A)+RNAブロットをFig.2Aと同様に検出した。
【Fig.3】
Fig.3A及び3Bは組換えSPHK2の酵素活性を示すグラフである。
(Fig.3A)
Fig.3A中、HEK293細胞は、一時的に空のベクターで、またはmSPHK2またはhSPHK2の発現ベクターでトランスフェクトされている。24時間後に細胞質ゾル(白のバー)及び顆粒分画(斜線で塗られたバー)中のSPHK活性を測定した。それぞれ、データは平均値±S.D.である。また、親細胞及びベクターでトランスフェクトされた細胞は、各々26及び37pmol/min/mgの基礎SPHK活性を有していた。
(Fig.3B)
Fig.3Bは、SPHK2でトランスフェクトした後のSPPの質量レベルの変化を示す。以下に記載したように、空のベクター(白抜き)で、mSPHK2(左上がりの斜線)で、またはhSPHK2(右上がりの斜線)でトランスフェクトしたHEK293細胞中のSPPの質量レベルを測定した。データはpmol/nmolリン脂質、で表される。
【Fig.4】
Fig.4A〜4Dは、mSPHK2の基質特異性を示すグラフである。
(Fig.4A)
Fig.4Aは、mSPHK2でトランスフェクトしたHEK293細胞の細胞質ゾル中で測定された、様々なスフィンゴシン類似体または他の脂質(50 mM)のSPHK依存性のリン酸化を示すグラフである。レーン:1:D−エリスロスフィンゴシン(D−erythro Sph);2:D−エリスロジヒドロスフィンゴシン(D−erythro DHS);3:D,L−threo DHS;4:N,N−4−ジメチルスフィンゴシン(DMS);5:C2−セラミド;6:C16−セラミド;7:ジアシルグリセロール;8:ホスファチジルイノシトール;9:フィトスフィンゴシン。データは、D−erythro Sphのリン酸化度(%)として表される。
Fig.4B〜4Dは、N,N−ジメチルスフィンゴシンによる組換えSPHK2の非拮抗的阻害を示すグラフである。
(Fig.4B)
Fig.4Bは、DMSによるmSPHK2の投与量依存性の阻害を示す。Fig.4Aに示すように形質転換した後のHEK293細胞溶菌液中のSPHK活性は、DMSの濃度を増加させながら、10(M D−エリスロスフィンゴシンを用いて測定された。
(Fig.4C)
Fig.4Cは、DMS阻害の反応速度解析を示す。SPHK活性は、DMSの不存在下(白抜きの円)またはこれらの10μM(塗りつぶした四角形)または20μM(塗りつぶした三角形)の存在下で、D−エリスロスフィンゴシンの濃度を変えながら測定した。
(Fig.4D)
Fig.4Dは、ラインウィーバー−バークプロットである。D−エリスロスフィンゴシンのKmは3.4μMであった。DMSのKi値は12μMであった。
【Fig.5】
Fig.5A〜5Eは、mSPHK2に対するpH依存性及び塩の効果を示すグラフである。
(Fig.5A)
Fig.5Aは、下記の緩衝剤を使用して調整されたpHを有するリン酸化酵素緩衝剤中で測定された、形質転換されたHEK293細胞中の細胞質ゾルのSPHK2活性を示す:200mM 酢酸ナトリウム(pH4.5〜5.5、白抜きの円);200mM MES(pH6〜7、塗りつぶした円);200mMリン酸カリウム(pH6.5〜8、白抜きの四角形);200mM HEPES(pH7〜7.5、塗りつぶした四角形);200mM Tris HCl(pH7.5〜9、白抜きの三角形);及び200mMホウ酸塩(pH10、塗りつぶした三角形)。
Fig.5B〜5Eは、塩類がSPHK2を刺激するが、SPHK1を阻害することを示す。
(Fig.5BおよびFig.5C)
Fig.5B及び5C中、HEK293細胞溶菌液中のSPHK活性は、NaCl (白抜きの四角形)またはKCl(塗りつぶした円)の非存在下または存在下で、mSPHK1(Fig.5B)またはmSPHK2(Fig.5C)でトランスフェクトした24時間後に測定した。
(Fig.5D)
Fig.5Dは、KClによるSPHK2活性化の反応速度解析を示す。mSPHK2活性は、D−エリスロスフィンゴシンの濃度を変えながら、KClの非存在下(白抜きの円)、50mM KCl(白抜きの四角形)の存在下、または200mM KCl(塗りつぶした四角形)の存在下で測定した。
(Fig.5E)
Fig.5Eは、Fig.5Dからのデータのラインウィーバー−バークプロットである。Km値はKClの存在によって影響を受けなかった。Vmax値は、0、50及び200mMのKClの存在下で、各々0.1、0.3及び1(nmol/min/mg)であった。
【Fig.6】
(Fig.6AおよびFig.6B)
Fig.6A〜6Bは、SPHK1とSPHK2の活性にTriton X−100及びウシ血清アルブミン(BSA)が異なる効果を奏することを示すグラフである。HEK293細胞は、mSPHK1a(白抜きの円)またはmSPHK2(塗りつぶした円)で形質転換した。また、細胞溶菌液中の各々の活性は、示された濃度のTritonX−100(Fig.6A)またはBSA(Fig.6B)の存在下で、24時間後に測定された。
(Fig.6C)
Fig.6Cは、ホスファチジルセリンが、SPHK1とSPHK2の活性に対して同様の効果を持つことを示すグラフである。HEK293細胞はmSPHK1a(円)またはmSPHK2(三角形)で形質転換した。また、細胞溶菌液中の各々の活性は、示された濃度のホスファチジルセリン(塗りつぶした記号)またはホスファチジルコリン(白抜きの記号)の存在下で24時間後に測定した。データは、添加物の非存在下で測定した対照の活性に対するパーセンテージで示した。

Claims (50)

  1. 哺乳類のスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソホームをコードする単離及び精製されたDNA。
  2. マウススフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソホームDNAをコードする請求項1の単離及び精製されたDNA。
  3. ヒトスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソホームDNAをコードする請求項1の単離及び精製されたDNA。
  4. 617アミノ酸のペプチドをコードする請求項2の単離及び精製されたDNA。
  5. 618アミノ酸のペプチドをコードする請求項3の単離及び精製されたDNA。
  6. 請求項4のDNAによりコードされるペプチド。
  7. 請求項5のDNAによりコードされるペプチド。
  8. 本質的にSEQ ID NO:14からなるヒトSPHK2のアミノ酸配列。
  9. 本質的にSEQ ID NO:12からなるマウスSPHK2のアミノ酸配列。
  10. スフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソホームのペプチドをコードする単離及び精製されたDNAであって、Genbank Accession No.nkit325787の配列及び Genbank Accession No.bankit325752の配列からなる群より選択される配列を含むDNA。
  11. (a)ベクター及び(b)請求項2のDNAを含む組換えDNA構築物。
  12. (a)ベクター及び(b)請求項3のDNAを含む組換えDNA構築物。
  13. 前記ベクターが発現ベクターである請求項11記載の組換えDNA構築物。
  14. 前記ベクターが原核生物ベクターである請求項11記載の組換えDNA構築物。
  15. 前記ベクターが真核生物ベクターである請求項11記載の組換えDNA構築物。
  16. 前記ベクターが発現ベクターである請求項12記載の組換えDNA構築物。
  17. 前記ベクターが原核生物ベクターである請求項12記載の組換えDNA構築物。
  18. 前記ベクターが真核生物ベクターである請求項12記載の組換えDNA構築物。
  19. 請求項11の組換えDNA構築物で形質転換された宿主細胞。
  20. 前記細胞が原核生物のものである請求項19の宿主細胞。
  21. 前記細胞が真核生物のものである請求項19の宿主細胞。
  22. 請求項12の組換えDNA構築物で形質転換された宿主細胞。
  23. 前記細胞が原核生物のものである請求項22の宿主細胞。
  24. 前記細胞が真核生物のものである請求項22の宿主細胞。
  25. 請求項19の宿主細胞を、単離されたマウススフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソホームが発現し、これによりマウススフィンゴシンタイプ2アイソホームペプチドが生産される条件下で培養することを含むマウススフィンゴシンタイプ2アイソホームペプチドの生産方法。
  26. 請求項22の宿主細胞を、単離されたヒトスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソホームが発現し、これによりヒトスフィンゴシンタイプ2アイソホームペプチドが生産される条件下で培養することを含むヒトスフィンゴシンタイプ2アイソホームペプチドの生産方法。
  27. 下記の工程からなるスフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を抑制または促進する薬剤または医薬を検出する方法:
    (a)請求項11の組換えDNA構築物を細胞内に供給し、スフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソホームが該細胞内で生産されるようにすること;
    (b)該細胞に少なくとも一種類の医薬または薬剤を加えること、及び
    (c) 該細胞内の脂質のスフィンゴシンキナーゼ依存性のリン酸化を測定し、測定結果を該医薬または薬剤を入れていない対照と比較することにより、該医薬または薬剤がスフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を抑制または促進するか否かを検出し、該対照と比較して脂質のスフィンゴシンキナーゼ依存性のリン酸化が減少する場合は、抑制する医薬または薬剤であるとし、該対象と比較して脂質のスフィンゴシンキナーゼ依存性のリン酸化が増加する場合は刺激性医薬または薬剤であるとすること。
  28. 下記の工程からなるスフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を抑制または促進する薬剤または医薬を検出する方法:
    (a)請求項12の組換えDNA構築物を細胞内に供給し、スフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソホームが該細胞内で生産されるようにすること;
    (b)該細胞に少なくとも一種類の医薬または薬剤を加えること、及び
    (c) 該細胞内の脂質のスフィンゴシンキナーゼ依存性のリン酸化を測定し、測定結果を該医薬または薬剤を入れていない対照と比較することにより、該医薬または薬剤がスフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を抑制または促進するか否かを検出し、該対照と比較して脂質のスフィンゴシンキナーゼ依存性のリン酸化が減少する場合は、抑制する医薬または薬剤であるとし、該対象と比較して脂質のスフィンゴシンキナーゼ依存性のリン酸化が増加する場合は刺激性医薬または薬剤であるとすること。
  29. 請求項27の方法により検出された薬剤または医薬。
  30. 請求項28の方法により検出された薬剤または医薬。
  31. 必要に応じて哺乳動物に薬学的に有効な量の請求項6のペプチドを投与することを含む、哺乳動物において生物学的過程を調節する方法。
  32. 必要に応じて哺乳動物に薬学的に有効な量の請求項7のペプチドを投与することを含む、哺乳動物において生物学的過程を調節する方法。
  33. 前記生物学的過程が、マイトジェネシス、アポトーシス、ニューロンの発生、化学走性、脈管形成及び炎症反応からなる群より選択される請求項31の方法。
  34. 前記生物学的過程が、脈管形成である請求項31の方法。
  35. 前記生物学的過程が、マイトジェネシス、アポトーシス、ニューロンの発生、化学走性、脈管形成及び炎症反応からなる群より選択される請求項32の方法。
  36. 前記生物学的過程が、脈管形成である請求項32の方法。
  37. 必要に応じて哺乳動物に薬学的に有効な量の請求項6のペプチドを投与することを含む、増加した細胞死または減少した細胞増殖に起因する疾病の治療または改善のための方法。
  38. 必要に応じて哺乳動物に薬学的に有効な量の請求項7のペプチドを投与することを含む、増加した細胞死または減少した細胞増殖に起因する疾病の治療または改善のための方法。
  39. 必要に応じて哺乳動物に薬学的に有効な量の請求項6のペプチドの抗体を投与することを含む、減少した細胞死または増加した細胞増殖に起因する疾病の治療または改善のための方法。
  40. 必要に応じて哺乳動物に薬学的に有効な量の請求項7のペプチドの抗体を投与することを含む、減少した細胞死または増加した細胞増殖に起因する疾病の治療または改善のための方法。
  41. 必要に応じて哺乳動物に薬学的に有効な量の請求項6のペプチドの抗体を投与することを含む、癌、再狭窄及び糖尿病性神経障害のような細胞の異常な移動もしくは運動性に起因する疾病の治療または改善のための方法。
  42. 必要に応じて哺乳動物に薬学的に有効な量の請求項7のペプチドの抗体を投与することを含む、癌、再狭窄及び糖尿病性神経障害のような細胞の異常な移動もしくは運動性に起因する疾病の治療または改善のための方法。
  43. 前記疾病が癌である請求項41の方法。
  44. 前記疾病が癌である請求項42の方法。
  45. 薬学的に有効な量の請求項6のペプチド及び薬学的に許容され得る担体を含む、増加した細胞死または減少した細胞増殖に起因する疾病の治療または改善のための組成物。
  46. 薬学的に有効な量の請求項7のペプチド及び薬学的に許容され得る担体を含む、増加した細胞増殖または減少した細胞死に起因する疾病の治療または改善のための組成物。
  47. スフィンゴシンキナーゼタイプ2活性を減少させるかまたは失わせる薬剤または医薬のスクリーニング方法であって、該薬剤または医薬の存在下でスフィンゴシンキナーゼタイプ2酵素活性の減少を検出することを含む方法。
  48. (i) 試料をスフィンゴシンキナーゼタイプ2を認識する抗体と接触させること;及び
    (ii)スフィンゴシンキナーゼタイプ2とこれに特異的な抗体の間で形成される複合体が存在するかしないかを検出すること
    を含む試料中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソホームの存在を検出する方法。
  49. 試料をポリメラーゼ連鎖反応にかけ、スフィンゴシンキナーゼタイプ2の存在を検出することを含む試料中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2を検出する方法
  50. スフィンゴシンキナーゼタイプ2RNAまたはcDNAへのハイブリダイゼーション及び/またはスフィンゴシンキナーゼタイプ2配列の増幅に適するスフィンゴシンキナーゼタイプ2RNAまたはcDNAに特異的なプライマーまたはオリゴヌクレオチド、及び適当な付随的な試薬を含む試料中のスフィンゴシンキナーゼタイプ2RNA/cDNAの検出のために診断キット。
JP2001572526A 2000-04-03 2001-03-26 哺乳類スフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォーム、そのクローニング、発現及び使用方法 Expired - Fee Related JP4584525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19431800P 2000-04-03 2000-04-03
US09/817,676 US6800470B2 (en) 2000-04-03 2001-03-26 Mammalian sphingosine kinase type 2 isoforms, cloning, expression and methods of use thereof
PCT/US2001/009664 WO2001074837A1 (en) 2000-04-03 2001-03-26 Mammalian sphingosine kinase type 2 isoforms, cloning, expression and methods of use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004500117A true JP2004500117A (ja) 2004-01-08
JP2004500117A5 JP2004500117A5 (ja) 2007-12-13
JP4584525B2 JP4584525B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=26889896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572526A Expired - Fee Related JP4584525B2 (ja) 2000-04-03 2001-03-26 哺乳類スフィンゴシンキナーゼタイプ2アイソフォーム、そのクローニング、発現及び使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6800470B2 (ja)
JP (1) JP4584525B2 (ja)
KR (1) KR20020093017A (ja)
AU (1) AU5100201A (ja)
CA (1) CA2404965A1 (ja)
DK (1) DK1268509T3 (ja)
HU (1) HUP0301691A3 (ja)
MX (1) MXPA02009781A (ja)
WO (1) WO2001074837A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020093017A (ko) * 2000-04-03 2002-12-12 상꾜 가부시키가이샤 포유동물 스핑고신 키나제 유형 2 이성체, 이의 클로닝,발현 및 사용 방법
AUPQ744700A0 (en) * 2000-05-11 2000-06-01 Medvet Science Pty. Ltd. A method of treatment and agents useful for same
US20030157082A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating cancer using 140, 1470, 1686, 2089, 2427, 3702, 5891, 6428, 7181, 7660, 25641, 69583, 49863, 8897, 1682, 17667, 9235, 3703, 14171, 10359, 1660, 1450, 18894, 2088, 32427, 2160, 9252, 9389, 1642, 85269, 10297, 1584, 9525, 14124, 4469, 8990, 2100, 9288, 64698, 10480,20893, 33230,1586, 9943, 16334, 68862, 9011, 14031, 6178, 21225, 1420, 32236, 2099, 2150, 26583, 2784, 8941, 9811, 27444, 50566 or 66428 molecules
CA2502257A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 Jennifer Ruth Gamble A method of modulating endothelial cell activity by modulating the functional levels level of sphingosine kinase
WO2004061107A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 The New Industry Research Organization スフィンゴシンキナーゼ2を利用した細胞増殖抑制剤、その核移行シグナルを持つ融合タンパク質の作製方法、及び薬剤候補物質のスクリーニング方法、並びにスクリーニングキット
US8314151B2 (en) 2008-04-29 2012-11-20 Enzo Therapeutics, Inc. Sphingosine kinase type 1 inhibitors, and processes for using same
US8372888B2 (en) * 2008-04-29 2013-02-12 Enzo Therapeutics, Inc. Sphingosine kinase type 1 inhibitors, compositions and processes for using same
CA3061201A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Enzo Biochem, Inc. Sphingosine pathway modulating compounds for the treatment of cancers
US10660879B2 (en) 2017-06-23 2020-05-26 Enzo Biochem, Inc. Sphingosine pathway modulating compounds for the treatment of cancers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374616A (en) * 1991-10-18 1994-12-20 Georgetown University Compositions containing sphingosylphosphorylcholine and the use thereof as a cellular growth factor
CA2329124A1 (en) * 1998-05-26 1999-12-02 Office Of The Dean Of Research And Graduate Education Sphingosine kinase, cloning, expression and methods of use
EP1257637A2 (en) * 2000-02-14 2002-11-20 Curagen Corporation Sphingosine kinases
KR20020093017A (ko) * 2000-04-03 2002-12-12 상꾜 가부시키가이샤 포유동물 스핑고신 키나제 유형 2 이성체, 이의 클로닝,발현 및 사용 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010034368, J.B.C., 1998, 273(37), p.23722−23728 *

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0301691A3 (en) 2005-04-28
US6800470B2 (en) 2004-10-05
US20090169555A1 (en) 2009-07-02
AU5100201A (en) 2001-10-15
US7803595B2 (en) 2010-09-28
HUP0301691A2 (hu) 2003-08-28
US20120107833A1 (en) 2012-05-03
CA2404965A1 (en) 2001-10-11
JP4584525B2 (ja) 2010-11-24
MXPA02009781A (es) 2004-09-06
WO2001074837A1 (en) 2001-10-11
US20020042101A1 (en) 2002-04-11
US7419814B2 (en) 2008-09-02
KR20020093017A (ko) 2002-12-12
DK1268509T3 (da) 2010-03-08
US8263349B2 (en) 2012-09-11
US20040203104A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8263349B2 (en) Antibody specific for a mammalian sphingosine kinase type 2 isoform protein and methods of use thereof
US5798246A (en) Cyclic nucleotide phosphodiesterase
US5885803A (en) Disease associated protein kinases
WO1999061581A2 (en) Sphingosine kinase, cloning, expression and methods of use
WO2000006728A2 (en) Phosphorylation effectors
JPH10507354A (ja) 新規の形のホスファチジルイノシトール−3−キナーゼのクローニング、発現及び特性決定
US20010027184A1 (en) Serine/threonine protein kinase (H-SGK2)
US6797501B2 (en) Protein tyrosine phosphatase PTP20 and related products and methods
EP1268509B1 (en) Mammalian sphingosine kinase type 2 isoforms, cloning, expression and methods of use thereof
JP2002539780A (ja) 酵 素
US6458561B1 (en) Human NIM1 kinase
US6830916B2 (en) Sphingosine kinase, cloning, expression and methods of use
US5965420A (en) Human protein kinases hYAK3
WO1999027080A2 (en) Human protein kinase and kinase inhibitors
JP2004520832A (ja) 酵素
AU2001251002A1 (en) Mammalian sphingosine kinase type 2 isoforms, cloning, expression and methods of use thereof
US6323318B1 (en) Human protein kinases hYAK3-2
US6036954A (en) ATP synthase subunit homolog
US20030176375A1 (en) Method of treating anemia
EP1100904A2 (en) Phosphorylation effectors
JPWO2003031628A1 (ja) スフィンゴシンキナーゼ活性を有する分泌型ポリペプチドおよびそれをコードするスフィンゴシンキナーゼ遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees