JP2004316554A - Warm-up control device of internal combustion engine - Google Patents
Warm-up control device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004316554A JP2004316554A JP2003111684A JP2003111684A JP2004316554A JP 2004316554 A JP2004316554 A JP 2004316554A JP 2003111684 A JP2003111684 A JP 2003111684A JP 2003111684 A JP2003111684 A JP 2003111684A JP 2004316554 A JP2004316554 A JP 2004316554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- preheating
- driver
- preheat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N19/00—Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
- F02N19/02—Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
- F02N19/04—Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
- F02N19/10—Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の暖機制御装置に係り、特に、内燃機関の始動前に、その始動を容易ならしめるべく内燃機関をプレヒートする装置として好適な内燃機関の暖機制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開2002−59729号公報に開示されるように、内燃機関の暖機を促進させるために、内燃機関の始動に先立って、内燃機関のプレヒートを行う装置が知られている。この装置は、内燃機関の冷却経路中に配置された蓄熱タンクを備えている。蓄熱タンクには、内燃機関の暖機時に、80℃程度に加熱された冷却水が蓄えられる。蓄熱タンクに蓄えられた温暖な冷却水は、内燃機関が停止して、内燃機関が十分に冷却された時点でも暖かい状態に維持される。プレヒートの際には、蓄熱タンクに蓄えられている温暖な冷却水が、主として吸気ポート付近が暖められるように内燃機関に対して供給される。
【0003】
蓄熱タンクに蓄えられている温暖な冷却水は、その量が有限であるため、プレヒートの実施可能回数も自ずと有限となる。一方、プレヒートが実施されれば、内燃機関の温度は一時的には上昇するものの、その後内燃機関が始動されることなく放置されれば、その温度は再び低下して、プレヒートの実施に伴う始動性向上効果が望めない状態となる。このため、上記従来の装置において、冷間時の始動性を効果的に向上させるためには、内燃機関が始動される直前にプレヒートが実施され、その後、内燃機関の温度が十分に上昇した時点で始動動作が開始されることが望ましい。
【0004】
上記従来の装置では、運転席のドアが開けられた時点が、プレヒートの実施開始タイミングとされている。つまり、この装置は、内燃機関の停止中に、ドアスイッチによって運転席側の開扉が検知されると、その時点で蓄熱タンク内の冷却水を用いたプレヒートを実施し始める。車両の運転者は、運転者側のドアを開けて車両に乗り込み、その後、一連の動作の流れとして内燃機関を始動するのが通常である。従って、上述したタイミングでプレヒートが実施されれば、多くの場合は、プレヒートが開始された後、内燃機関の温度が適当に上昇した時点で内燃機関の始動が開始されることになる。このため、上記従来の装置によれば、冷間時における内燃機関の始動性を、プレヒートを実施することで効果的に向上させることができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−59729号公報
【特許文献2】
特開2002−38947号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の装置は、プレヒートを実行するか否かを運転席側のドアが開いたか否かのみに基づいて判断しているため、プレヒートの実施が真に求められる場合に無駄なくプレヒートを実施することができない。具体的には、上記従来の装置によれば、内燃機関が停止された後、運転者が降車のために開扉を行った場合に無駄なプレヒートを実施してしまうことがある。反対に、上記従来の装置によれば、運転者が、乗車後長い時間が経過した時点で始動動作を開始したような場合には、その始動に先立つ適切なプレヒートを実施することができない。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の始動に先立って、常に無駄なく適切にプレヒートを実施することのできる内燃機関の暖機制御装置を提供することを目的とする。
より具体的には、本発明は、内燃機関の停止後に無駄なプレヒートを実施することのない内燃機関の暖機制御装置、および内燃機関の始動直前に適切なプレヒートを実施することのできる内燃機関の暖機制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の暖機制御装置であって、
始動前の内燃機関を暖機するためのプレヒート機構と、
車両における開扉に伴う開扉事象を認識する開扉事象認識手段と、
前記開扉事象が認識された場合に、前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施するプレヒート実施手段と、
前記プレヒート処理の実施履歴を作成する実施履歴作成手段と、
内燃機関の始動と共に前記実施履歴をクリアする実施履歴クリア手段と、
前記実施履歴が存在する場合は再プレヒートの実施を許可し、その実施履歴がクリアされている場合は再プレヒートの実施を禁止する再プレヒート実施許否決定手段と、
再プレヒートの要求条件が成立し、かつ、再プレヒートの実施が許可されている場合に再び前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施する再プレヒート実施手段と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
また、第2の発明は、内燃機関の暖機制御装置であって、
始動前の内燃機関を暖機するためのプレヒート機構と、
車両における開扉に伴う開扉事象を認識する開扉事象認識手段と、
前記開扉事象が認識された場合に、前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施するプレヒート実施手段と、
内燃機関の温度が再プレヒート要求温度以下に低下した場合に再び前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施する再プレヒート実施手段と、
プレヒート処理が実施される毎に、その実施に伴う内燃機関の到達温度に基づいて再プレヒート要求温度を設定する再プレヒート要求温度設定手段と、
を備えることを特徴とする。
【0010】
また、第3の発明は、内燃機関の暖機制御装置であって、
始動前の内燃機関を暖機するためのプレヒート機構と、
車両における開扉に伴う開扉事象を認識する開扉事象認識手段と、
前記開扉事象が認識された場合に、前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施するプレヒート実施手段と、
運転席に運転者が着座しているか否かを判定する着座判定手段と、
運転席に運転者が着座していると判定される場合は、前記開扉事象の認識に伴う前記プレヒート処理の実施を禁止する開扉プレヒート禁止手段と、
を備えることを特徴とする。
【0011】
また、第4の発明は、第3の発明において、前記着座判定手段は、内燃機関が停止した後、前記開扉事象が初めて認識されるまでは運転席に運転者が着座していると判定することを特徴とする。
【0012】
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
内燃機関の始動時に、その始動に先立って生ずる始動前事象を認識する始動前事象認識手段と、
前記始動前事象が認識された場合に、前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施する始動時プレヒート実施手段と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0014】
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1の構成を説明するための図を示す。本実施形態のシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10は、シリンダヘッド12およびシリンダブロック14を備えている。シリンダヘッド12およびシリンダブロック14の内部には、冷却水を流通させるための冷却水通路が設けられている(その詳細は図示省略)。
【0015】
シリンダヘッド12内部の冷却水通路は、主配管16介してラジエタ18の一端に連通している。ラジエタ18の他端は、主配管20を介してバイパス差圧弁付きサーモスタット22に連通している。バイパス差圧弁付きサーモスタット22には、主配管20の反対側に、シリンダブロック14の内部を横断する冷却水通路24、シリンダヘッド12へと向かうバイパス通路26、およびウォータポンプ28が連通している。バイパス差圧弁付きサーモスタット22は、冷却水温が低い間は、サーモスタットにより主配管20を閉塞し、冷却水温が十分に高い場合は主配管20を開放する。また、パイパス差圧弁付きサーモスタット22は、バイパス差圧弁により、必要に応じてバイパス通路26を閉塞することができる。
【0016】
ウォータポンプ28は、内燃機関10を動力源とする機械式のポンプであり、その作動中は、バイパス差圧弁付きサーモスタット22の近傍に流入してきた冷却水を吸い込んで、シリンダブロック14内部の冷却水通路(図示せず)に吐出することができる。シリンダブロック14およびシリンダヘッド12の内部には、ウォータポンプ28から吐出された冷却水が、シリンダブロック14およびシリンダヘッド12を順次冷却した後に主配管16へ流出するように冷却水通路が形成されている。
【0017】
既述した主配管16には、スロットルボディ30に通じる配管32が連通している。スロットルボディ30には、配管32と連通する冷却水の通路(図示せず)が設けられている。この通路は、一端において配管32と連通していると共に、その他端において配管34と連通している。そして、その配管34は、シリンダブロック14内の冷却水通路24と連通する配管36に通じている。これらの配管32,34によれば、スロットルボディ30の周囲に冷却水を循環させることができ、スロットルボディの氷着を防ぐことができる。
【0018】
シリンダヘッド12には、主配管16に加えて、キャビンヒータ38に通じる配管40が連通している。キャビンヒータ38は、車室内の暖房に用いられるヒータである。キャビンヒータ38の他端は流路切り替え弁42に通じる配管43に連通している。
【0019】
流路切り替え弁42には、既述した2つの配管36,43に加えて、3本目の配管44が連通している。この配管44は、蓄熱用ウォータポンプ46を介して蓄熱タンク48の流入口に連通している。流路切り替え弁42は、外部から供給される駆動信号により、キャビンヒータ38が配管36に連通する第1状態、蓄熱用ウォータポンプ46が配管36に連通する第2状態、およびキャビンヒータ38と蓄熱用ウォータポンプ46とが導通する第3状態を選択的に実現することのできる3方向弁である。
【0020】
蓄熱用ウォータポンプ46は、電動リレー50のオン・オフに応じて作動・非作動状態を切り換えることのできる電動ポンプであり、その作動時には、流路切り替え弁42側から吸い込んだ冷却水を蓄熱タンク48に向けて吐出することができる。蓄熱タンク48は、その内外での熱伝導を十分に抑制することのできるタンクであり、本実施形態では、温暖な冷却水をその内部に蓄える目的で用いられる。蓄熱タンク48の流出口は、配管52を介して主配管16に連通している。
【0021】
図1に示すように、本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60には、シリンダヘッド12に配置された第1水温センサ62、および蓄熱タンク48の流出口に配置された第2水温センサ64が接続されている。第1水温センサ62によれば、シリンダヘッド12の温度を、主配管16や配管40と連通する部分の近傍において計測することができる。第2水温センサ64によれば、蓄熱タンク48から流出する冷却水の温度を計測することができる。
【0022】
ECU60には、更に、ドアスイッチ66、回転数センサ68、着座センサ70、ブレーキスイッチ72、シートベルトスイッチ74、パーキングブレーキスイッチ76およびキーシリンダースイッチ78が接続されている。ドアスイッチ66は、運転者側のドアが開くことによりオンとなるスイッチである。回転数センサ68は、機関回転数NEに応じた出力を発するセンサである。着座センサ70は、運転席に運転者の荷重が加わっているか否かに応じた出力を発するセンサである。ブレーキスイッチ72は、ブレーキペダルが踏み込まれることによりオンとなるスイッチである。シートベルトスイッチ74は、運転席のシートベルトが装着されることによりオンとなるスイッチである。パーキングブレーキスイッチ76は、パーキングブレーキがかけられているか否かに応じた出力を発するスイッチである。そして、キーシリンダースイッチ78は、キーシリンダにキーが挿入されているか否か、更には、挿入されたキーがどの位置に操作されているか等に応じた出力を発するスイッチである。
【0023】
[基本動作の説明]
次に、図1に示すシステムの基本動作を説明する。図1に示すシステムは、(1)内燃機関10の始動に先立って行われるプレヒートの実施中、(2)その始動の後、内燃機関10の温度が低い期間中、および(3)暖機が十分に進んだ後において、それぞれ異なる冷却水循環経路を形成する。以下、個々の状況下で形成される循環経路について説明する。
【0024】
(1)プレヒート実行中
本実施形態のシステムは、内燃機関10の始動時に、その始動に先立ってプレヒート処理を実行することとしている。プレヒート処理の前提として、本実施形態のシステムは、内燃機関10が十分に暖機されている期間中に、温暖な冷却水を予め蓄熱タンク48に蓄える。プレヒート処理では、その温暖な冷却水が蓄熱タンク48から内燃機関10へと供給される。プレヒート処理によれば、内燃機関10の温度、特に吸気ポート近傍の温度を高めることができ、その結果、内燃機関10の始動性を高めることができる。
【0025】
図1において、実線で示す矢印は、プレヒート実行中における冷却水の流通経路を示す。プレヒートの実行中は、バイパス差圧弁付きサーモスタット22が、バイパス通路26を閉鎖する状態となると共に、流路切り替え弁42が、配管36を蓄熱用ウォータポンプ46に連通させるように制御される。更に、ECU60は、プレヒート実行中は蓄熱用ウォータポンプ46が作動するように電動リレー50を制御する。この場合、蓄熱用ウォータポンプ46から吐出された冷却水が蓄熱タンク48流入することにより、蓄熱タンク48に蓄えられている温暖な冷却水がシリンダヘッド12に向かって流出する。シリンダヘッド12に流入した温暖な冷却水は、その内部を通過してシリンダブロック14へと流通する。そして、シリンダブロック14から流出する冷却水が、配管24を通り、流路切り替え弁42を通って蓄熱用ウォータポンプ46に到達することにより冷却水の循環が成立する。冷却水が上記の経路で循環する過程で、シリンダヘッド12は、特にその吸気ポート近傍の部分が暖められる。その結果、始動時における燃料の気化性が向上し、内燃機関10の始動性が改善される。
【0026】
(2)内燃機関の低温運転中
内燃機関10の運転中は、蓄熱用ウォータポンプ46が停止状態に維持されると共に、流路切り替え弁42が、キャビンヒータ38と配管36とを連通させる状態に制御される。また、内燃機関10を動力源とする機械式のウォータポンプ28は、内燃機関10が始動されると同時にその作動を開始する。
【0027】
図1中に破線で示す矢印は、内燃機関10の運転中に実現される冷却水の流通経路を示す。内燃機関10の始動後、その暖機が十分に進行していない間、つまり、冷却水温が低い間は、バイパス差圧弁付きサーモスタット22により主配管20が閉塞状態とされる。この場合、主配管16からラジエタ18を経由して主配管20に至る経路は閉じられた系となり、その系内では冷却水の流通が生じない。このため、内燃機関10の暖機が十分に進むまでの間は、ウォータポンプ28により吐出された冷却水は、シリンダブロック14およびシリンダヘッド12を通過した後、配管40、キャビンヒータ38、流路切り替え弁42を通過してシリンダブロック14内の冷却水通路24に還流する。この間、ラジエタ18による冷却水の冷却が行われないため、冷却水温度は早期に上昇し、内燃機関10の暖機が速やかに進められる。
【0028】
(3)暖機進行後
内燃機関10の暖機が十分に進むと、つまり、冷却水温度が十分に上昇すると、サーモスタットが開いて主配管20が開放される。主配管20が開放されると、主配管16からラジエタ18を経由して主配管20に至る経路に冷却水が流通し始める。その結果、図1中に破線で示す全ての矢印に対応する冷却水の流通経路が実現される。この状態が形成されると、以後、ラジエタ18による熱交換が行われることにより、冷却水温度は80℃程度の設定温度に維持される。
尚、内燃機関10の暖機が完了すると、適当なタイミングで一時的に流路切り替え弁42が既述した第3状態、つまり、キャビンヒータ38を蓄熱用ウォータポンプ46に連通させる状態とされ、かつ、蓄熱用ウォータポンプ46が作動状態とされる。この状態が形成されると、キャビンヒータ38を通過して流通してくる温暖な冷却水が流路切り替え弁42から蓄熱用ウォータポンプ46に流入し、更に、蓄熱タンク48に流入する。その結果、蓄熱タンク48には、温暖な冷却水が蓄えられる。
【0029】
[プレヒート制御の詳細な説明]
既述した通り、本実施形態のシステムは、内燃機関10の始動に先立ってプレヒート処理を行う。蓄熱タンク48に蓄えられている温暖な冷却水の量は有限であるから、プレヒート処理は、内燃機関10が現実に始動される時点で暖められているように、効率的に無駄なく実施することが望ましい。以下、このような要求を満たすべく本実施形態の装置が実行するプレヒート制御、および再プレヒート制御の内容について説明する。
【0030】
図2は、本実施形態においてECU60が実行するプレヒート制御のフローチャートを示す。
図2に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10が停止中であるか否かが判別される(ステップ100)。
内燃機関10が既に始動している場合は、プレヒートを実施する必要がない。このため、本ステップ100で内燃機関10が停止中でないと判別された場合は、以後何ら処理が実行されることなく速やかに今回の処理サイクルが終了される。
【0031】
内燃機関10が停止中であると判別された場合は、次に、運転席のドアが開かれたか否か、より具体的には、運転席側のドアスイッチ66がオフからオンに変化したか否かが判別される(ステップ102)。
運転者は、通常、運転席側のドアを開けて車両に乗り込み、その後一連の流れで内燃機関10を始動させるのが通常である。この場合、運転席側のドアが開いた時点でプレヒート処理を開始すると、内燃機関10が始動されるタイミングと、内燃機関10の温度が最高点付近となる期間とを合わせることができる。このため、本実施形態の装置は、運転席側のドアが開かれた時点で、先ず初回のプレヒート処理を実行することとしている。従って、本ステップ102において、運転席のドアが開かれたとの判別がなされた場合は、以後、プレヒート処理、およびその処理に付随する処理を進めるべく、ステップ104以降の処理が実行される。一方、運転席のドアが開かれていないと判別された場合は、それらの処理(ステップ104〜110の処理)がジャンプされ、速やかにステップ112以降の処理が実行される。
【0032】
すなわち、図2に示すルーチンによれば、車両において運転席側のドアが開かれると、先ず、プレヒート処理が実行される(ステップ104)。
本ステップ104では、具体的には、既述したプレヒート実行中における循環経路(上記(3)参照)を形成するため、配管36と蓄熱用ウォータポンプ46とが連通するように流路切り替え弁42が制御され、かつ、蓄熱用ウォータポンプ46が作動状態とされる。更に、バイパス差圧弁付きサーモスタット22がバイパス通路26を閉塞する状態となる。このような状態が形成されると、蓄熱タンク48内の温暖な冷却水が内燃機関10に供給されることにより、内燃機関10の温度が上昇する。
本ステップ104では、更に、予め定めた量の冷却水が蓄熱タンク48から流出した時点で、冷却水の循環を停止させるための処理、つまり、流路切り替え弁42を、キャビンヒータ38と配管36とが連通する状態とし、かつ、蓄熱用ウォータポンプ46の作動を停止させる処理が行われる。その結果、プレヒート処理は、蓄熱タンク48内に、温暖な冷却水が未だ残されている状態で終了される。
【0033】
図2に示すルーチンでは、次に、内燃機関10の到達温度、つまり、上述したプレヒート処理が実施されることにより到達した内燃機関10の温度が検出される(ステップ106)。
尚、内燃機関10の到達温度としては、シリンダヘッド12に配置されている第1水温センサ62により検出された検出値、或いは冷却水温などに基づいて推定される内燃機関10の暖機状態を表す推定値を用いることができる。
【0034】
次に、上記の如く検出された到達温度に基づいて、再プレヒート要求温度が設定される(ステップ108)。
内燃機関10の温度は、今回のプレヒート処理が終了した後、時間の経過と共に低下する。このため、運転者が車両に乗り込んだ後、しばらくの間内燃機関10を始動しないような場合は、今回のプレヒート処理に起因する始動性改善効果は小さなものとなる。そこで、本実施形態の装置は、プレヒート処理の終了後、始動がなされる前に内燃機関10の温度が低下したような場合には、再度プレヒート処理を行ってその温度の上昇を図ることとしている。
【0035】
再度のプレヒート処理の実施タイミングについては、例えば、プレヒート処理の終了後所定時間が経過した時点、或いは、内燃機関10の温度が既定の下限温度を下回った時点などとして決定することも可能である。しかしながら、前者の決定手法によれば、内燃機関10の温度が大幅に低下しているにも関わらず、所定時間が経過していないとして再プレヒートが行われず、その結果、所望の始動性が得られない事態や、さほど温度が低下していない段階で無駄に再度のプレヒート処理が実施されてしまう事態が生じ得る。また、後者の決定手法によれば、プレヒート処理の終了後における内燃機関10の到達温度が、上記既定の下限温度を僅かに上回るに過ぎないような場合に、再度のプレヒート処理が実質的に連続的に要求され、その結果、蓄熱タンク48内の冷却水が一度期に無駄に消費されてしまう事態が生ずる。
【0036】
本実施形態のシステムは、これらの不都合を防ぐべく、上記ステップ108において、プレヒート後の到達温度に基づいて、その温度より所定温度(例えば5℃)だけ低い温度を再プレヒート要求温度に設定する。そして、後に詳細に説明する通り、プレヒート処理の終了後、内燃機関10の温度がその再プレヒート要求温度以下に低下したら、その時点で再度プレヒート処理の実施を要求することとしている。このような処理によれば、温暖な冷却水を無駄なく使用しつつ、始動前の内燃機関10の温度を、効率的に高い温度に保つことができる。
【0037】
図2に示すルーチンでは、次に、プレヒート履歴フラグのセット処理、つまり、プレヒート履歴フラグをONとする処理が実行される(ステップ110)。
上記ステップ110の処理の終了後、および上記ステップ102の条件不成立時には、内燃機関10が始動されたか否かが判別される(ステップ112)。
つまり、運転席のドアが開かれてプレヒートが実行された場合にはその後に、また、運転席のドアが開かれていないと判断された場合にはその直後に、内燃機関10が始動されたか否かが判別される。その結果、内燃機関10の始動が判別されなかった場合は、そのまま今回の処理サイクルが終了される。一方、その始動が判別された場合は、プレヒート履歴フラグのリセット処理、つまり、プレヒート履歴フラグをOFFとする処理が実行される(ステップ114)。
【0038】
以上説明したステップ110〜114の処理によれば、運転者が運転席のドアを開けて車両に乗り込んだ後(プレヒートが開始された後)、内燃機関10が始動されるまでの間だけプレヒート履歴フラグをONとし、内燃機関10が始動されると同時に、そのフラグをOFFとすることができる。
【0039】
図3は、本実施形態においてECU60が実行する再プレヒート制御のフローチャートを示す。
図3に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10が停止中であるか否かが判別される(ステップ120)。
内燃機関10が既に始動している場合は、再プレヒートを実施する必要がない。このため、本ステップ120で内燃機関10が停止中でないと判別された場合は、以後何ら処理が実行されることなく速やかに今回の処理サイクルが終了される。
【0040】
内燃機関10が停止中であると判別された場合は、次に、プレヒート履歴フラグがONであるか否かが判別される(ステップ122)。
【0041】
プレヒート履歴フラグは、既述した通り、運転席のドアが開かれた後、内燃機関10が始動されるまでの間だけONとされるフラグである。従って、このフラグがONでないと判別された場合は、内燃機関10は、始動を待って停止しているのではなく、作動停止が指令されたことにより停止しているものと認識することができる。内燃機関10が作動を停止することで停止状態にある場合は、再プレヒート処理を実行する必要がない。このため、上記ステップ122においてプレヒート履歴フラグがONでないと判別された場合は、以後速やかに今回の処理サイクルが終了される。
【0042】
一方、上記ステップ122において、プレヒート履歴フラグがONであると判別された場合は、内燃機関10が、始動を待って停止していると認識することができる。この場合、次に、内燃機関10の温度が再プレヒート要求温度を下回っているか否かが判別される(ステップ124)。
内燃機関10の温度が再プレヒート要求温度を下回っていないと判別された場合は、未だ前回のプレヒートの効果が残っており、再プレヒートを行わずとも良好な始動性が得られると判断できる。この場合、以後、何ら処理が進められることなく今回の処理サイクルが終了される。
【0043】
これに対して、内燃機関10の温度が再プレヒート要求温度を下回っていると判別された場合は、次に、着座検出が行われる(ステップ126)。
着座検出は、運転席に運転者が着座しているか否かを判断するための処理であり、具体的には、▲1▼着座センサ70により運転者の荷重が検出されているか、▲2▼ブレーキスイッチ72によりブレーキペダルの踏み込みが検出されているか、▲3▼シートベルトスイッチ74により運転席シートベルトの装着が検出されているかなどが判別される。本ステップ126では、それらの何れかが検出されることにより、運転者の着座が判定される。
【0044】
運転席ドアの開扉に伴うプレヒート処理は、そのドアが開かれさえすれば、運転者が車両に乗り込まなくても実施される。従って、プレヒート履歴フラグは、運転席のドアが単に開かれるだけでもONとなる。上記ステップ126において運転者の着座が判定された場合は、単にドアが開かれただけではなく、運転者は車両に乗り込んでいると判断できる。従って、この場合は、再度プレヒート処理を実施して内燃機関10の温度を高める意味があると判断できる。一方、運転者の着座が判定されない場合は、ドアを開けた使用者は車両に乗り込んでいないと判断できる。つまり、この場合は、車両の使用者が単にドアを開けただけである可能性を推認することができる。そして、その使用者に内燃機関10を始動する意図がないのであれば、プレヒート処理を再度行う必要はない。
【0045】
図3に示すルーチンでは、上記ステップ126において、運転者の着座が判定されなかった場合は、次に、始動意思の検出が行われる(ステップ128)。
始動意思の検出は、内燃機関10の始動に先立つ何らかの事象が生じているか否かを判断する処理であり、具体的には、▲1▼パーキングブレーキスイッチ76によりパーキングブレーキの解除が検出されているか、▲2▼キーシリンダースイッチ78によりシリンダへのキーの挿入が検出されているかなどが検出される。本ステップ128では、それらの何れかが検出されると、運転者が始動の意図を有していると判定される。
【0046】
上記ステップ126において運転者の着座が判定されず、かつ、上記ステップ128において運転者の始動の意図が認識されない場合は、車両のドアが単に開かれただけであり、再度のプレヒート処理は実施すべきでないと判断できる。ECU60は、この場合、以後何ら処理を進めることなく今回の処理サイクルを終了させる。
【0047】
一方、上記ステップ126,128において、運転者の着座或いは始動意図が検知された場合は、内燃機関10の始動性を確保しておくべく、必要に応じてプレヒート処理は再度実行すべきと判断することができる。ECU60は、この場合、プレヒート許可条件が成立しているか否かを判別する(ステップ130)。
ここで、プレヒート許可条件とは、上述した種々の条件に加えてプレヒート処理の実施時に成立しているべき条件である。つまり、蓄熱タンク48内に貯留されている温暖な冷却水が内燃機関10に供給されることにより、内燃機関10を十分に暖機できるかどうかを判断するための条件であり、例えば、蓄熱タンク48に貯留されている冷却水の温度が所定値を超えていること、或いは、プレヒート処理を実現するための種々の要素にフェールが生じていないこと、などがその条件に該当する。
【0048】
プレヒート許可条件が成立していない場合は、以後速やかに今回の処理サイクルが終了される。一方、その条件が成立している場合は、プレヒート処理が実行される(ステップ132)。
尚、本ステップ132で実行されるプレヒート処理は、上記ステップ104において実行されるプレヒート処理と異なるところがないため、ここではその詳細な説明は省略する。
【0049】
プレヒート処理が終了すると、以後、上述したステップ108および110の場合と同様に、内燃機関10の到達温度の検出(ステップ134)、および再プレヒート要求温度の設定処理(ステップ136)が実行された後、今回の処理サイクルが終了される。
【0050】
以上説明した通り、図3に示すルーチンによれば、プレヒート履歴フラグがONでない場合に再度のプレヒート処理を禁止することにより、運転状態であった内燃機関10が停止した後に、プレヒート処理が実行されるのを防ぐことができる。このため、本実施形態のシステムによれば、内燃機関10が停止した後に、運転者が長期に渡って運転席に着座し続けた場合に、プレヒート処理が無駄に実行されるのを確実に防ぐことができる。
【0051】
また、図3に示すルーチンによれば、運転者の着座、或いは内燃機関10の始動意図が検知されない場合は、内燃機関10の温度が低下しても、再度のプレヒート処理を禁止することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、車両の使用者が、内燃機関10の始動意図を持たずに単に運転席ドアを開けたような場合に、プレヒート処理が無駄に実行されるのを防ぐことができる。
【0052】
更に、図2および図3に示すルーチンによれば、プレヒート処理が実行される毎に、その処理の直後における内燃機関10の到達温度に比して適度に低い温度を再プレヒート要求温度とすることができる。再プレヒート設定温度がこのように設定されると、プレヒート処理の終了後に内燃機関10の到達温度が再プレヒート要求温度と殆ど変わらないという事態が生ずるのを防ぎ、再度のプレヒート処理が連続的に要求されるのを防ぐことができる。このため、本実施形態のシステムによれば、蓄熱タンク48内の温暖な冷却水を一度期に消費してしまうような無駄なプレヒート処理が実施されるのを確実に防止することができる。
【0053】
このように、本実施形態のシステムは、内燃機関10の始動が予期されない状況下で無駄なプレヒート処理が実行されるのを防ぎつつ、その始動が予期される状況下では、プレヒート処理を繰り返し実施することで、内燃機関10が良好な始動性を発揮し得る状態を維持することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、運転者が通常の流れに従って内燃機関10を始動する場合に限らず、運転者が通常と異なる流れに従って内燃機関10を始動するような場合にも、内燃機関10に対して良好な始動性を付与することができる。
【0054】
ところで、上述した実施の形態1においては、図3に示すルーチンにおいて、内燃機関10の温度が再プレヒート要求温度を下回らない限りは、運転者が始動の意思を示したとしても再度のプレヒート処理を実施しないこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、内燃機関10の始動性を高めるためには、その始動が開始されるに先だって、蓄熱タンク48内の温暖な冷却水はその全てがプレヒートのために消費されることが望ましい。このため、内燃機関10の始動意思が認められた場合には、内燃機関10の温度が再プレヒート要求温度を下回っていなくても、その時点で再度のプレヒート処理を実行することとしてもよい。
【0055】
尚、上述した実施の形態1においては、流路切り替え弁42、蓄熱用ウォータポンプ46、蓄熱タンク48、および配管44,52が前記第1または2の発明における「プレヒート機構」に、また、上記ステップ124〜130において判断される条件が前記第1の発明における「再プレヒートの要求条件」に、それぞれ相当している。また、実施の形態1においては、ECU60が、上記ステップ102の処理を実行することにより前記第1または第2の発明における「開扉事象認識手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第1または第2の発明における「プレヒート実施手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第1の発明における「実施履歴作成手段」が、上記ステップ114の処理を実行することにより前記第1の発明における「実施履歴クリア手段」が、上記ステップ122の処理を実行することにより前記第1の発明における「再プレヒート実施許否決定手段」が、上記ステップ132の処理を実行することにより前記第1または第2の発明における「再プレヒート実施手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU60が、上記ステップ108および136の処理を実行することにより前記第2の発明における「再プレヒート要求温度設定手段」が実現されている。
【0056】
更に、上述した実施の形態1においては、上記ステップ128において判断される事象が前記第5の発明における「始動前事象」に相当していると共に、ECU60が、上記ステップ128の処理を経て上記ステップ132の処理を実行することにより前記第5の発明おける「始動時プレヒート実施手段」が実現されている。
【0057】
実施の形態2.
次に、図4および図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1の装置は、プレヒート履歴フラグの状態を見て再度のプレヒート処理の実行可否を判断することで、内燃機関10が運転状態から停止した後、運転者が長期に渡って降車しなかった場合に、無駄なプレヒート処理が実行されるのを防止することとしている。
【0058】
しかしながら、実施の形態1の装置が実行するプレヒート制御(図2)では、内燃機関10の停車中に運転席ドアが開かれさえすれば、プレヒート処理が実行される。つまり、図2に示すプレヒート制御によれば、内燃機関10が運転状態から停止した後、運転者が降車のために運転席側のドアを開くことにより、プレヒート処理の実行条件が成立し、プレヒート処理が実行されてしまう。
【0059】
そこで、本実施形態では、運転席側の席が開かれた際に、運転者が運転席に着座しているか否かを確認し、その着座が認められる場合には、開扉に伴うプレヒート制御の実施を禁止する処理をプレヒート制御に組み込むこととした。このような処理が組み込まれると、運転者が車両に乗り込むためにドアを開けた場合にのみプレヒート処理を実施することができ、運転者が車両から降りるためにドアを開けた際に無駄にプレヒート処理が実施されるのを防ぐことができる。
【0060】
図4は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU60が実行するプレヒート制御のフローチャートを示す。
図4に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10が停止中であるか否かが判別される(ステップ140)。
内燃機関10が既に始動している場合は、プレヒートを実施する必要がない。このため、本ステップ140で内燃機関10が停止中でないと判別された場合は、以後何ら処理が実行されることなく速やかに今回の処理サイクルが終了される。
【0061】
内燃機関10が停止中であると判別された場合は、次に、運転席のドアが開かれたか否かが判別される(ステップ142)。
その結果、運転席のドアが開かれたと判別された場合、つまり、運転席側のドアスイッチの出力がOFFからONに変化したと判別された場合は、次に、着座検出が行われる(ステップ144)。
一方、運転席のドアは開かれていないと判別された場合は、着座検出の処理がジャンプされ、以後速やかにステップ146の処理が実行される。
【0062】
上記ステップ144において、着座検出は、実施の形態1におけるステップ126の場合と同様の手法で行われる。着座検出により運転者の着座が認められる場合は、運転者が運転席に座った状態で車両のドアを内側から開けたと推定できる。そして、この場合は、直ちにプレヒート処理を行う必要がないと判断することができる。一方、着座検出により運転者の着座が認められない場合は、運転者が車両の外側からドアを開けたと推定でき、従って、その後直ちにプレヒート処理を実施すべきと判断することができる。
【0063】
図4に示すルーチンでは、上記ステップ144において運転者の着座が認められた場合、上記ステップ142において運転席ドアの開扉が認められなかった場合と同様に、始動意思の検出が実行される(ステップ146)。
始動意思の検出は、実施の形態1におけるステップ128の場合と同様の手法で行われる。
【0064】
上記ステップ144において運転者が運転席に着座していると判定され、かつ、上記ステップ146において始動の意思が検知できないと判定された場合は、運転者が、内燃機関10を停止させた後、単に車室内に残っているだけであると判断することができ、更に、プレヒート処理の実施は必要ないと判断することができる。ECU60は、この場合、以後何ら処理を進めることなく今回の処理サイクルを終了させる。
【0065】
一方、上記ステップ144において運転者の着座が認められない場合は、内燃機関10の始動が予期できるため、プレヒート処理を実行すべきと判断することができる。また、上記ステップ146において始動意思が検出された場合は、現に始動操作が行われているのであるから、運転者が着座しているか否かを問わずプレヒート処理を実行すべきと判断することができる。ECU60は、この場合、以後プレヒート許可条件が成立していることを条件に(ステップ148)、プレヒート処理を実行する(ステップ150)。
尚、ステップ148および150の処理は、それぞれ、実施の形態1におけるステップ130および104の処理と同様であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
【0066】
以上説明した通り、図4に示すルーチンによれば、運転者が内燃機関10を停止させた後、降車の目的でドアを開けた際に、その開扉を受けて無駄にプレヒート処理が実施されるのを防ぐことができる。また、このルーチンによれば、始動の意思が認められる場合には、開扉の有無や着座の有無に関わらずプレヒート処理の実施の許可することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、運転者が車両に乗り込むためにドアを開けた場合や、運転者が一時的に停止させた内燃機関10を乗車したまま再始動させようとする場合など、実施の意味がある状況下ではプレヒート処理の実施を許可しつつ、無駄なプレヒート処理の実施を有効に防ぐことができる。
【0067】
ところで、上述した実施の形態1または2においては、着座センサ70や、ブレーキスイッチ72、或いはシートベルトスイッチ74等の出力に基づいて着座検出を行うこととしているが(上記ステップ126,144参照)、その検出の手法はこれに限定されるものではない。以下、図5を参照して、それらのセンサやスイッチ類を用いずに簡易的に着座の有無を検出する手法を説明する。
【0068】
図5は、図1に示す構成において、ECU60に、着座センサ70、ブレーキスイッチ72、およびシートベルトスイッチ74を用いずに着座判定を実行させるためのルーチンのフローチャートである。
図5に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10が停止中であるか否かが判別される(ステップ160)。
【0069】
その結果、内燃機関10が停止中でないと判別された場合は、以後何ら処理が進められることなく今回の処理サイクルが終了される。一方、内燃機関10が停止中であると判別された場合は、次に、前回の処理サイクルから今回の処理サイクルにかけてイグニッションスイッチがONからOFFに変化したかが判別される(ステップ162)。
【0070】
上記ステップ162の条件が成立する場合は、今回の処理サイクルが、内燃機関10が停止した直後に実行されているサイクルであると認識することができる。この場合、ECU60は、次に着座フラグのセット処理、つまり、着座フラグをONとする処理を実行する(ステップ164)。
【0071】
一方、上記ステップ162において、イグニッションスイッチのONからOFFへの変化が認められないと判別された場合は、内燃機関10が今回の処理サイクル以前から停止していたと判断することができる。この場合、ステップ164の処理がジャンプされ、着座フラグは、前回の処理サイクル時の状態に維持される。
【0072】
図5に示すルーチンでは、次に、ドアスイッチ66の出力に基づいて運転席のドアが開かれたか否かが判別される(ステップ166)。
その結果、運転席のドアの開扉が認められると判別された場合は、着座フラグのリセット処理、つまり、着座フラグをOFFとする処理が実行される(ステップ168)。
一方、上記の開扉が認められないと判別された場合は、着座フラグの状態を維持すべく、ステップ168の処理がジャンプされ、その後速やかに今回の処理サイクルが終了される。
【0073】
以上説明した処理によれば、着座フラグは、内燃機関10が停止すると同時にON状態とされ、その後、運転席のドアが初めて開かれるまで、ON状態に維持される。そして、着座フラグは、内燃機関10の停止後初めて運転席のドアの開かれると同時にOFFとされ、以後内燃機関10の停止中はOFF状態のまま維持される。
【0074】
車両の運転者は、通常、内燃機関10を停止させた後、運転席側のドアを開けて降車する。このような通常の流れを前提とすると、上述した着座フラグのON・OFFは、運転者が運転席に着座しているか否かと合致する。このため、着座判定は、簡易的には、既述した着座フラグの状態に基づいて実行することができる。従って、実施の形態1または2の装置において、ECU60に図5に示すルーチンを実行させる場合には、図3に示すステップ126、或いは図4に示すステップ144において、着座判定を着座フラグの状態に基づいて実行させることが可能である。この場合、着座センサ70、ブレーキスイッチ72、およびシートベルトスイッチ74をシステムの構成から除外することができるため、その構成をより簡易にすることが可能である。
【0075】
また、上述した実施の形態1または2においては、運転席側のドアが開いたか否かを、ドアスイッチ66の出力に基づいて判断することとしているが、その判断の手法もこれに限定されるものではない。すなわち、ドアが開いたか否かは、ドアロックが解除されたか否かに基づいて判断することとしてもよい。
【0076】
更に、上述した実施の形態1または2においては、キーシリンダにキーが挿入されているか否かに基づいて始動意思の有無を判断することとしているが、その判断の手法はこれに限定されるものではない。すなわち、始動意思の有無は、キーシリンダに挿入されているキーがイグニッションスイッチONの位置に操作されているか否かに基づいて判断することとしてもよい。
【0077】
尚、上述した実施の形態2においては、流路切り替え弁42、蓄熱用ウォータポンプ46、蓄熱タンク48、および配管44,52が前記第3の発明における「プレヒート機構」に相当している。また、実施の形態2においては、ECU60が、上記ステップ142の処理を実行することにより前記第3の発明における「開扉事象認識手段」が、上記ステップ150の処理を実行することにより前記第3の発明における「プレヒート実施手段」が、上記ステップ144の処理を実行することにより前記第3の発明における「着座判定手段」および「開扉プレヒート禁止手段」が、それぞれ実現されている。
【0078】
また、上述した実施の形態2においては、ECU60に、上記図5に示すルーチンを実行させることにより、前記第4の発明における「着座判定手段」を実現することができる。
更に、上述した実施の形態2においては、上記ステップ146において判断される事象が前記第5の発明における「始動前事象」に相当していると共に、ECU60が、上記ステップ146の処理を経て上記ステップ150の処理を実行することにより前記第5の発明おける「始動時プレヒート実施手段」が実現されている。
【0079】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
第1の発明によれば、運転者が乗車した後、内燃機関が始動されるまでの間はプレヒートの実施履歴が形成されているため、再プレヒートの実施が許可される。一方、内燃機関が停止した後、運転者が降車するまでの間は、プレヒートの実施履歴がクリアされているため、再プレヒートの実施が禁止される。このため、本発明によれば、内燃機関の停止後に無駄なプレヒートが実施されるのを防ぐことができる。
【0080】
第2の発明によれば、プレヒートが実施される毎に、その実施に伴う内燃機関の到達温度に基づいて再プレヒート要求温度を設定することができる。このため、本発明によれば、運転者が乗車した後、内燃機関が始動されない状態が維持された場合に、適当な間隔をあけてプレヒートを繰り返すことができる。換言すると、プレヒートの実施直後に、内燃機関の温度が再プレヒートの要求温度に達していないという状況が生ずるのを防止し、再プレヒートが無駄に連続的に繰り返されるのを防ぐことができる。
【0081】
第3の発明によれば、運転席に運転者が着座していると判定される場合は、開扉に伴うプレヒートを禁止することができる。このため、本発明によれば、内燃機関の停止後に無駄なプレヒートが実施されるのを防ぐことができる。
【0082】
第4の発明によれば、内燃機関が停止した後、開扉事象が認識されたか否かに基づき運転席に運転者が着座しているか否かを判断することができる。このため、本発明によれば、開扉事象を認識するための機構の他、特別なセンサ等を設けることなく運転者の着座判定を行うことができる。
【0083】
第5の発明によれば、内燃機関の始動に先立って生ずる始動前事象が認識された場合には、プレヒートを実施することができる。このため、本発明によれば、運転者が乗車した直後であるか、或いは、内燃機関が停止された直後であるか、更には、ドアが開閉された直後であるか等とは無関係に、内燃機関が始動される直前において、内燃機関の温度上昇を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。
【図2】本発明の実施の形態1において実行されるプレヒート制御ルーチンのフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態1において実行される再プレヒート制御ルーチンのフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2において実行されるプレヒート制御ルーチンのフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態2において実行される着座判定ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
10 内燃機関
12 シリンダヘッド
14 シリンダブロック
18 ラジエタ
22 バイパス差圧弁付きサーモスタット
28 ウォータポンプ(機械式)
42 流路切り替え弁
46 蓄熱用ウォータポンプ
48 蓄熱タンク
60 ECU(Electronic Control Unit)
62 第1水温センサ
64 第2水温センサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a warming-up control device for an internal combustion engine, and more particularly to a warming-up control device for an internal combustion engine that is suitable as a device for preheating the internal combustion engine before the start of the internal combustion engine in order to facilitate the starting.
[0002]
[Prior art]
BACKGROUND ART Conventionally, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-59729, there is known an apparatus that preheats an internal combustion engine prior to starting the internal combustion engine in order to promote warm-up of the internal combustion engine. This device includes a heat storage tank arranged in a cooling path of an internal combustion engine. Cooling water heated to about 80 ° C. is stored in the heat storage tank when the internal combustion engine is warmed up. The warm cooling water stored in the heat storage tank is kept warm even when the internal combustion engine is stopped and the internal combustion engine is sufficiently cooled. At the time of preheating, warm cooling water stored in the heat storage tank is supplied to the internal combustion engine such that mainly the vicinity of the intake port is warmed.
[0003]
Since the amount of the warm cooling water stored in the heat storage tank is finite, the number of times that the preheating can be performed naturally becomes finite. On the other hand, if the preheating is performed, the temperature of the internal combustion engine temporarily rises, but if the internal combustion engine is left without being started thereafter, the temperature drops again, and the startup accompanying the execution of the preheating is performed. In this state, the effect of improving the performance cannot be expected. For this reason, in the above-described conventional apparatus, in order to effectively improve the cold startability, preheating is performed immediately before the internal combustion engine is started, and thereafter, when the temperature of the internal combustion engine is sufficiently increased. It is desirable that the starting operation is started by the following.
[0004]
In the above-described conventional device, the point in time when the door of the driver's seat is opened is the pre-heating start timing. That is, when the opening of the driver's seat side is detected by the door switch while the internal combustion engine is stopped, the device starts performing preheating using the cooling water in the heat storage tank at that time. Generally, a driver of a vehicle opens the door on the driver side and gets on the vehicle, and then starts the internal combustion engine as a series of operation flows. Therefore, if the preheating is performed at the above-described timing, in many cases, after the preheating is started, the start of the internal combustion engine is started when the temperature of the internal combustion engine appropriately rises. Therefore, according to the above-described conventional apparatus, the startability of the internal combustion engine in a cold state can be effectively improved by performing the preheating.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2002-59729 A
[Patent Document 2]
JP-A-2002-38947
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the above-described conventional apparatus determines whether or not to perform preheating based only on whether or not the door on the driver's seat side is opened, the preheating is performed without waste when the execution of preheating is truly required. Cannot be implemented. Specifically, according to the above-described conventional apparatus, useless preheating may be performed when the driver opens the door to get off after the internal combustion engine is stopped. Conversely, according to the above-described conventional apparatus, when the driver starts the start operation after a long time has elapsed after getting on the vehicle, it is not possible to perform appropriate preheating prior to the start.
[0007]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a warm-up control device for an internal combustion engine capable of always performing appropriate preheating without waste before starting the internal combustion engine. I do.
More specifically, the present invention relates to a warm-up control device for an internal combustion engine that does not perform useless preheating after the internal combustion engine is stopped, and an internal combustion engine that can perform appropriate preheating immediately before starting the internal combustion engine It is an object of the present invention to provide a warm-up control device.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
A first invention is a warm-up control device for an internal combustion engine, in order to achieve the above object,
A preheating mechanism for warming up the internal combustion engine before starting,
An opening event recognition means for recognizing an opening event associated with the opening of the vehicle;
When the door opening event is recognized, a preheating performing unit that performs a preheating process using the preheating mechanism,
Execution history creating means for creating an execution history of the preheating process,
Implementation history clearing means for clearing the implementation history with the start of the internal combustion engine,
If the execution history exists, the re-preheat execution permission / prohibition determining means for permitting the execution of the re-preheat, and prohibiting the execution of the re-preheat when the execution history is cleared,
A re-preheating execution unit that performs the pre-heating process using the pre-heating mechanism again when the required condition of the re-heating is satisfied, and the execution of the re-heating is permitted.
It is characterized by having.
[0009]
Further, a second invention is a warm-up control device for an internal combustion engine,
A preheating mechanism for warming up the internal combustion engine before starting,
An opening event recognition means for recognizing an opening event associated with the opening of the vehicle;
When the door opening event is recognized, a preheating performing unit that performs a preheating process using the preheating mechanism,
When the temperature of the internal combustion engine falls below the re-preheat required temperature, re-preheat performing means for performing the pre-heat treatment using the pre-heat mechanism again,
Each time the preheat process is performed, a re-preheat request temperature setting unit that sets a re-preheat request temperature based on the attained temperature of the internal combustion engine accompanying the execution,
It is characterized by having.
[0010]
Further, a third invention is a warm-up control device for an internal combustion engine,
A preheating mechanism for warming up the internal combustion engine before starting,
An opening event recognition means for recognizing an opening event associated with the opening of the vehicle;
When the door opening event is recognized, a preheating performing unit that performs a preheating process using the preheating mechanism,
Seat determination means for determining whether the driver is seated in the driver's seat,
When it is determined that the driver is seated in the driver's seat, door opening preheating prohibition means for prohibiting the execution of the preheating process with recognition of the door opening event,
It is characterized by having.
[0011]
In a fourth aspect based on the third aspect, the seat determination means determines that the driver is seated in the driver's seat after the internal combustion engine is stopped until the door opening event is recognized for the first time. It is characterized by doing.
[0012]
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects,
A pre-start event recognizing means for recognizing a pre-start event occurring prior to the start of the internal combustion engine,
When the pre-start event is recognized, a start-time preheat performing means for performing a preheat process using the preheat mechanism,
It is characterized by having.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Elements common to the drawings are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
[0014]
Embodiment 1 FIG.
[Description of system configuration]
FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration of the first embodiment of the present invention. The system according to the present embodiment includes an
[0015]
A cooling water passage inside the
[0016]
The
[0017]
A
[0018]
In addition to the
[0019]
A
[0020]
The heat
[0021]
As shown in FIG. 1, the system according to the present embodiment includes an ECU (Electronic Control Unit) 60. The
[0022]
The
[0023]
[Explanation of basic operation]
Next, the basic operation of the system shown in FIG. 1 will be described. The system shown in FIG. 1 includes (1) during the preheating performed prior to the start of the
[0024]
(1) During preheating
In the system of the present embodiment, when the
[0025]
In FIG. 1, arrows indicated by solid lines indicate the flow paths of the cooling water during the execution of the preheating. During the execution of the preheating, the
[0026]
(2) During low-temperature operation of the internal combustion engine
During the operation of the
[0027]
The arrows indicated by broken lines in FIG. 1 indicate the flow paths of the cooling water realized during the operation of the
[0028]
(3) After warming up
When the warm-up of the
When the warm-up of the
[0029]
[Detailed description of preheat control]
As described above, the system of the present embodiment performs the preheating process before starting the
[0030]
FIG. 2 shows a flowchart of the preheat control executed by the
In the routine shown in FIG. 2, first, it is determined whether or not the
When the
[0031]
If it is determined that the
Normally, the driver usually opens the door on the driver's seat side and gets into the vehicle, and then starts the
[0032]
That is, according to the routine shown in FIG. 2, when the driver's seat side door is opened in the vehicle, first, the preheating process is executed (step 104).
In this
In
[0033]
In the routine shown in FIG. 2, next, the attained temperature of the
Note that the temperature reached by the
[0034]
Next, a required reheat temperature is set based on the attained temperature detected as described above (step 108).
The temperature of the
[0035]
The timing of performing the preheating process again can be determined, for example, as a point in time when a predetermined time has elapsed after the end of the preheating step, or as a point in time when the temperature of the
[0036]
In order to prevent these inconveniences, the system of the present embodiment sets a temperature lower than the preheated temperature by a predetermined temperature (for example, 5 ° C.) as the required reheat temperature in
[0037]
In the routine shown in FIG. 2, next, a process of setting a preheat history flag, that is, a process of turning on a preheat history flag is executed (step 110).
After the end of the processing of
That is, whether the
[0038]
According to the processing of
[0039]
FIG. 3 shows a flowchart of the re-preheat control executed by the
In the routine shown in FIG. 3, first, it is determined whether or not the
If the
[0040]
When it is determined that the
[0041]
As described above, the preheat history flag is a flag that is turned ON only after the door of the driver's seat is opened until the
[0042]
On the other hand, when it is determined in
When it is determined that the temperature of the
[0043]
On the other hand, when it is determined that the temperature of the
The seating detection is a process for determining whether or not the driver is sitting in the driver's seat. Specifically, (1) whether the driver's load is detected by the
[0044]
The preheating process accompanying the opening of the driver's seat door is performed even if the driver does not get into the vehicle as long as the door is opened. Therefore, the preheat history flag is turned ON even if the driver's seat door is simply opened. When it is determined in
[0045]
In the routine shown in FIG. 3, if it is determined in
The detection of the start intention is a process of determining whether or not any event prior to the start of the
[0046]
If the driver's seat is not determined in
[0047]
On the other hand, when the driver's seating or starting intention is detected in
Here, the preheat permission condition is a condition that should be satisfied at the time of performing the preheat process in addition to the various conditions described above. In other words, this is a condition for determining whether or not the warm cooling water stored in the
[0048]
If the preheat permission condition is not satisfied, the current processing cycle is immediately terminated. On the other hand, if the condition is satisfied, a preheat process is executed (step 132).
Note that the preheating process executed in
[0049]
After the preheating process is completed, after the detection of the attained temperature of the internal combustion engine 10 (step 134) and the setting process of the required re-preheat temperature (step 136) are performed, as in the case of
[0050]
As described above, according to the routine shown in FIG. 3, when the preheat history flag is not ON, the preheat process is prohibited, so that the preheat process is executed after the operating
[0051]
Further, according to the routine shown in FIG. 3, when the driver's seating or the intention to start the
[0052]
Further, according to the routine shown in FIG. 2 and FIG. 3, each time the preheating process is executed, a temperature that is appropriately lower than the ultimate temperature of the
[0053]
As described above, the system according to the present embodiment prevents the useless preheating process from being performed in a situation where the start of the
[0054]
By the way, in the first embodiment described above, in the routine shown in FIG. 3, as long as the temperature of
[0055]
In the above-described first embodiment, the flow
Further, in the above-described first embodiment, the “re-preheat request temperature setting means” in the second aspect of the present invention is realized by the
[0056]
Further, in the first embodiment, the event determined in
[0057]
Embodiment 2 FIG.
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The device of the above-described first embodiment determines whether or not the preheating process can be performed again by checking the state of the preheating history flag, so that after the
[0058]
However, in the preheat control (FIG. 2) executed by the device of the first embodiment, the preheat process is executed as long as the driver's seat door is opened while the
[0059]
Therefore, in the present embodiment, when the driver's seat is opened, it is checked whether or not the driver is seated in the driver's seat. The process that prohibits the implementation of the above is incorporated into the preheat control. When such a process is incorporated, the preheat process can be performed only when the driver opens the door to get into the vehicle, and the preheat process is wastefully performed when the driver opens the door to get off the vehicle. The processing can be prevented from being performed.
[0060]
FIG. 4 shows a flowchart of the preheating control executed by the
In the routine shown in FIG. 4, first, it is determined whether or not the
When the
[0061]
If it is determined that the
As a result, if it is determined that the driver's seat door has been opened, that is, if it is determined that the output of the driver's seat side door switch has changed from OFF to ON, then seating detection is performed (step 144).
On the other hand, if it is determined that the driver's seat door has not been opened, the process of seating detection is jumped, and the process of
[0062]
In
[0063]
In the routine shown in FIG. 4, when the driver is seated in
The detection of the starting intention is performed by the same method as in
[0064]
If it is determined in
[0065]
On the other hand, if the driver is not seated in
Note that the processes of
[0066]
As described above, according to the routine shown in FIG. 4, when the driver stops the
[0067]
By the way, in the above-described first or second embodiment, the seating is detected based on the output of the
[0068]
FIG. 5 is a flowchart of a routine for causing the
In the routine shown in FIG. 5, first, it is determined whether or not the
[0069]
As a result, if it is determined that the
[0070]
When the condition of
[0071]
On the other hand, if it is determined in
[0072]
In the routine shown in FIG. 5, it is next determined whether or not the driver's seat door has been opened based on the output of the door switch 66 (step 166).
As a result, if it is determined that the driver's seat door is to be opened, a reset process of the seating flag, that is, a process of turning off the seating flag is executed (step 168).
On the other hand, if it is determined that the door is not opened, the process of
[0073]
According to the processing described above, the seating flag is turned on at the same time when the
[0074]
The driver of the vehicle usually stops the
[0075]
Further, in the above-described first or second embodiment, whether or not the door on the driver's seat side is opened is determined based on the output of the
[0076]
Further, in the above-described first or second embodiment, the presence or absence of a start intention is determined based on whether or not a key is inserted into a key cylinder. However, the method of the determination is not limited to this. is not. That is, the presence or absence of the intention to start may be determined based on whether or not the key inserted into the key cylinder is operated to the position where the ignition switch is turned on.
[0077]
In the second embodiment described above, the flow
[0078]
Further, in the above-described second embodiment, by causing the
Further, in the above-described second embodiment, the event determined in
[0079]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.
According to the first aspect of the present invention, since the pre-heating execution history is formed until the internal combustion engine is started after the driver gets on the vehicle, the execution of the re-preheating is permitted. On the other hand, after the internal combustion engine is stopped, until the driver gets off the vehicle, the execution history of the preheating is cleared, so that the execution of the reheating is prohibited. Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent unnecessary preheating from being performed after the internal combustion engine is stopped.
[0080]
According to the second aspect, every time the preheating is performed, the required reheating temperature can be set based on the attained temperature of the internal combustion engine accompanying the execution. Therefore, according to the present invention, after the driver gets on the vehicle, if the state where the internal combustion engine is not started is maintained, the preheating can be repeated at appropriate intervals. In other words, it is possible to prevent a situation that the temperature of the internal combustion engine has not reached the required temperature for re-preheating immediately after the pre-heating is performed, and it is possible to prevent the re-heating from being continuously repeated unnecessarily.
[0081]
According to the third aspect, when it is determined that the driver is seated in the driver's seat, the preheating accompanying the door opening can be prohibited. Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent unnecessary preheating from being performed after the internal combustion engine is stopped.
[0082]
According to the fourth aspect, after the internal combustion engine is stopped, it can be determined whether or not the driver is seated in the driver's seat based on whether or not the door opening event has been recognized. Therefore, according to the present invention, it is possible to determine the seating of the driver without providing a special sensor or the like in addition to the mechanism for recognizing the door opening event.
[0083]
According to the fifth aspect, when a pre-start event that occurs prior to the start of the internal combustion engine is recognized, preheating can be performed. For this reason, according to the present invention, whether immediately after the driver gets on the vehicle, or immediately after the internal combustion engine is stopped, or further, immediately after the door is opened and closed, Immediately before the internal combustion engine is started, the temperature of the internal combustion engine can be increased.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining a system configuration according to a first embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a flowchart of a preheat control routine executed in the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart of a re-preheat control routine executed in the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart of a preheat control routine executed in a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart of a seating determination routine executed in a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 Internal combustion engine
12 cylinder head
14 cylinder block
18 Radiator
22 Thermostat with bypass differential pressure valve
28 Water pump (mechanical type)
42 Flow path switching valve
46 Water pump for heat storage
48 heat storage tank
60 ECU (Electronic Control Unit)
62 1st water temperature sensor
64 Second water temperature sensor
Claims (5)
車両における開扉に伴う開扉事象を認識する開扉事象認識手段と、
前記開扉事象が認識された場合に、前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施するプレヒート実施手段と、
前記プレヒート処理の実施履歴を作成する実施履歴作成手段と、
内燃機関の始動と共に前記実施履歴をクリアする実施履歴クリア手段と、
前記実施履歴が存在する場合は再プレヒートの実施を許可し、その実施履歴がクリアされている場合は再プレヒートの実施を禁止する再プレヒート実施許否決定手段と、
再プレヒートの要求条件が成立し、かつ、再プレヒートの実施が許可されている場合に再び前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施する再プレヒート実施手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の暖機制御装置。A preheating mechanism for warming up the internal combustion engine before starting,
An opening event recognition means for recognizing an opening event associated with the opening of the vehicle;
When the door opening event is recognized, a preheating performing unit that performs a preheating process using the preheating mechanism,
Execution history creating means for creating an execution history of the preheating process,
Implementation history clearing means for clearing the implementation history with the start of the internal combustion engine,
If the execution history exists, the re-preheat execution permission / prohibition determining means for permitting the execution of the re-preheat, and prohibiting the execution of the re-preheat when the execution history is cleared,
A re-preheating execution unit that performs the pre-heating process using the pre-heating mechanism again when the required condition of the re-heating is satisfied, and the execution of the re-heating is permitted.
A warm-up control device for an internal combustion engine, comprising:
車両における開扉に伴う開扉事象を認識する開扉事象認識手段と、
前記開扉事象が認識された場合に、前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施するプレヒート実施手段と、
内燃機関の温度が再プレヒート要求温度以下に低下した場合に再び前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施する再プレヒート実施手段と、
プレヒート処理が実施される毎に、その実施に伴う内燃機関の到達温度に基づいて再プレヒート要求温度を設定する再プレヒート要求温度設定手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の暖機制御装置。A preheating mechanism for warming up the internal combustion engine before starting,
An opening event recognition means for recognizing an opening event associated with the opening of the vehicle;
When the door opening event is recognized, a preheating performing unit that performs a preheating process using the preheating mechanism,
When the temperature of the internal combustion engine falls below the re-preheat required temperature, re-preheat performing means for performing the pre-heat treatment using the pre-heat mechanism again,
Each time the preheat process is performed, a re-preheat request temperature setting unit that sets a re-preheat request temperature based on the attained temperature of the internal combustion engine accompanying the execution,
A warm-up control device for an internal combustion engine, comprising:
車両における開扉に伴う開扉事象を認識する開扉事象認識手段と、
前記開扉事象が認識された場合に、前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施するプレヒート実施手段と、
運転席に運転者が着座しているか否かを判定する着座判定手段と、
運転席に運転者が着座していると判定される場合は、前記開扉事象の認識に伴う前記プレヒート処理の実施を禁止する開扉プレヒート禁止手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の暖機制御装置。A preheating mechanism for warming up the internal combustion engine before starting,
An opening event recognition means for recognizing an opening event associated with the opening of the vehicle;
When the door opening event is recognized, a preheating performing unit that performs a preheating process using the preheating mechanism,
Seat determination means for determining whether the driver is seated in the driver's seat,
When it is determined that the driver is seated in the driver's seat, door opening preheating prohibition means for prohibiting the execution of the preheating process with recognition of the door opening event,
A warm-up control device for an internal combustion engine, comprising:
前記始動前事象が認識された場合に、前記プレヒート機構を用いたプレヒート処理を実施する始動時プレヒート実施手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の暖機制御装置。A pre-start event recognizing means for recognizing a pre-start event occurring prior to the start of the internal combustion engine,
When the pre-start event is recognized, a start-time preheat performing means for performing a preheat process using the preheat mechanism,
The warm-up control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111684A JP4055635B2 (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | Internal combustion engine warm-up control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111684A JP4055635B2 (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | Internal combustion engine warm-up control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004316554A true JP2004316554A (en) | 2004-11-11 |
JP4055635B2 JP4055635B2 (en) | 2008-03-05 |
Family
ID=33472164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003111684A Expired - Fee Related JP4055635B2 (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | Internal combustion engine warm-up control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4055635B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102733921A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 上海通用汽车有限公司 | An engine cooling system and a cooling method |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003111684A patent/JP4055635B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102733921A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 上海通用汽车有限公司 | An engine cooling system and a cooling method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4055635B2 (en) | 2008-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2470799C2 (en) | Automotive control device | |
JP4911136B2 (en) | Control device for vehicle heat exchange system | |
JP4715755B2 (en) | Electric water pump control device | |
US10647177B2 (en) | Control apparatus of heat exchanging system | |
JP4193309B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP2002303140A (en) | Internal combustion engine with heat accumulator | |
JP4883324B2 (en) | Vehicle heat exchange system | |
US10618378B2 (en) | Control apparatus of heat exchanging system | |
JP4055635B2 (en) | Internal combustion engine warm-up control device | |
JP2009167960A (en) | Start control device of internal combustion engine | |
JP4306099B2 (en) | Internal combustion engine having heat storage device and heat medium supply control device | |
JP4239368B2 (en) | Internal combustion engine having a heat storage device | |
JP2003129907A (en) | Fuel supply system | |
JP5257087B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4238543B2 (en) | Internal combustion engine equipped with a heat storage device | |
JP3843906B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP3906745B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP2001098941A (en) | Cooling system for internal combustion engine | |
JP2004028063A (en) | Preheater of internal combustion engine | |
US10618379B2 (en) | Control apparatus of heat exchanging system | |
JP2001206049A (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP4059162B2 (en) | Internal combustion engine equipped with a heat storage device | |
JP2006207497A (en) | Control device for vehicle | |
JP2003083217A (en) | Starting auxiliary device for internal combustion engine | |
JP2004019561A (en) | Cooling device of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |