JP2004308414A - Pressure feeding device - Google Patents
Pressure feeding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004308414A JP2004308414A JP2004092428A JP2004092428A JP2004308414A JP 2004308414 A JP2004308414 A JP 2004308414A JP 2004092428 A JP2004092428 A JP 2004092428A JP 2004092428 A JP2004092428 A JP 2004092428A JP 2004308414 A JP2004308414 A JP 2004308414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- pumping device
- pump
- drain
- pumping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、排水機器の下流側に接続し備えられ、貯留層は内部に水を溜められるような形状をなし、内部に圧送ポンプを備えた圧送装置に関する。 The present invention relates to a pumping device which is connected to and provided downstream of a drainage device, has a shape in which water can be stored inside, and has a pumping pump inside.
ライフスタイルの変化に柔軟に対応した屋内の配置変更を叶えるため、近年機器の排水をフレキシブルな管にて圧送でき従来と比べ移動を簡単にできる圧送装置の技術開発が進められている。 In recent years, in order to realize an indoor layout change that can flexibly respond to changes in lifestyle, technical development of a pumping device that can easily move the drainage of equipment by means of a flexible pipe has been advanced in recent years.
過去に示された圧送装置においては、ポンプが停止したときに、立ち上げられた排水路内に存在した水がポンプのケーシング内に戻り、その水によってポンプがほとんど水没するものがある。これだと、ここに新たな排水が流入すると、ケーシング内の水位はすぐに上部のセンサの位置にまで上昇し、したがってをすぐに駆動させることができる。(例えば、特許文献1参照。)。 In some of the pumping devices shown in the past, when the pump stopped, the water that was present in the drain channel that was started up returned to the casing of the pump, and the pump almost submerged due to the water. In this case, when new wastewater flows in, the water level in the casing immediately rises to the position of the sensor at the top, so that the water can be immediately driven. (For example, see Patent Document 1).
しかしながら特許第2579023号に示されるように、ポンプが停止したときにポンプがほとんど水没する圧送装置であっては、次の排水を受け入れる許容量があまりに少ない。ポンプがすぐに駆動するので問題ないように思われるが、ポンプの排出能力は下流の配管状態の影響により変化するため必ずしも次の排水の流入よりも高い流量で随時排出可能であるとはいえない。また汎用性高く様々な排水機器への接続を考える場合には、大便器のような瞬間流量の大きい機器も存在するため、このように次の排水の許容量が小さい圧送装置では対応できないものと思われる。 However, as shown in Japanese Patent No. 2579023, in a pumping device in which the pump is almost submerged when the pump stops, the capacity to accept the next drainage is too small. It seems that there is no problem because the pump operates immediately, but the discharge capacity of the pump changes due to the influence of the downstream piping condition, so it can not always be said that the pump can always be discharged at a higher flow rate than the next inflow of drainage . Also, when considering connection to various drainage devices with high versatility, there are devices with large instantaneous flow rate such as toilets, so it is not possible to respond with a pumping device with a small allowable amount of next drainage in this way. Seem.
またポンプの停止時に、圧送装置内の水位がここまで高くない圧送装置であっても、その後下流の配管の形状によっては一旦圧送装置より排出した排水の一部が逆流し圧送装置内に戻ってくる場合も考えられる。また排水機器そのものからの排水を行わない場合にも排水機器の掃除等を行った場合に圧送装置内に多少の水が流入し水位が上昇することが考えられる。よって次の排水の許容を考慮すると、その流入の前に水位はできるだけ低い状態にしておいたほうがよい。
本発明は上記課題を解決し、排水の、各排水機器から圧送装置への流入の前に、この排水を受け入れるべく許容量を確保することができる圧送装置を提供することを目的とする。
なお、ここでいう排水機器とは、大便器、小便器、浴槽、浴室内の洗い場、洗面台、台所のシンク、等であるものとする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a pumping device capable of securing an allowable amount to receive the wastewater before the wastewater flows into the pumping device from each drainage device.
In addition, the drainage equipment mentioned here shall be a toilet bowl, a urinal, a bathtub, a washing place in a bathroom, a washstand, a kitchen sink, etc.
上記課題を解決するために、請求項1記載の本発明圧送装置においては、排水機器の下流側に接続し備えられ、貯留槽は内部に水を溜められるような形状をなし、内部に圧送ポンプを備えた圧送装置であって、前記排水機器または前記圧送装置の駆動を制御するシステム起動スイッチを具備し、前記システム起動スイッチからの信号をもって、前記圧送ポンプを駆動させた後に前記排水機器からの排水を前記圧送装置へ流入させるものとした。
これにより排水機器からの排水が流入する前に該圧送装置内の排水を排出し始め、圧送装置内の水位が下がり十分な余地ができるため、次の排水に対する許容量を確保することができる。また配管条件によっては下流の配管の形状により一旦圧送装置より排出した排水の一部が逆流し圧送装置内に戻ってくる場合も考えられるので、これを受け入れる許容量も確保することができる。
In order to solve the above-mentioned problem, in the pumping device of the present invention according to
As a result, the drainage in the pumping device is started to be discharged before the drainage from the drainage device flows in, and the water level in the pumping device is reduced, so that there is enough room, so that an allowable amount for the next drainage can be secured. Also, depending on the piping conditions, a part of the drainage once discharged from the pumping device may flow backward and return into the pumping device depending on the shape of the downstream piping, so that an allowable amount for receiving the wastewater can be secured.
また請求項2記載の本発明圧送装置においては、排水機器の下流側に接続し備えられ、貯留槽は内部に水を溜められるような形状をなし、内部に圧送ポンプを備え、前記圧送ポンプの停止時には下水との縁を切るのに十分な封水が内部に保持された圧送装置であって、前記排水機器または前記圧送装置の駆動を制御するシステム起動スイッチを具備し、前記システム起動スイッチからの信号をもって、前記圧送ポンプを駆動させ、前記封水の排出を開始した後に前記排水機器からの排水を前記圧送装置へ流入させるものとした。
これにより排水機器からの排水の一部をもって封水トラップとすることができ、他に封水トラップを設ける必要がなく、排水機器から封水トラップまでの形状をコンパクトに納めることができる。さらに次の排水の流入の前には該封水を圧送排出し始めることから、次の排水に対する許容量を確保することができる。
In the pumping apparatus according to the present invention, the pump is connected to the downstream side of the drainage device, and the storage tank has a shape capable of storing water therein, and includes a pumping pump therein. A pumping device in which a sufficient amount of water to cut off the edge with the sewage is stopped when stopped, comprising a system start switch for controlling the drive of the drainage device or the pumping device, from the system start switch In response to the signal, the pump is driven, and after the discharge of the sealed water is started, the drainage from the drainage device flows into the pumping device.
Thereby, a part of the drainage from the drainage device can be used as a water sealing trap, and there is no need to provide another water sealing trap, and the shape from the drainage device to the water sealing trap can be compactly stored. Further, before the inflow of the next drainage, the sealed water starts to be pumped and discharged, so that an allowable amount for the next drainage can be secured.
また請求項3記載の本発明圧送装置においては前記貯留槽内の水位を検知する水位センサを設け、前記システム起動スイッチからの信号をもって前記圧送ポンプが駆動し、前記水位センサが前記貯留槽内の水位が所定の水位以下になったことを検知した後に前記排水機器からの排水を前記圧送装置へ流入させるものとした。
これにより、貯留槽内の水位が確実に減少した後に排水機器からの排水を貯留槽内に流入させることができるため、貯留槽内に排水機器からの排水に対する許容量を確実に確保することができる。よって、配管条件によっては排水機器下流の配管の形状により一旦圧送装置より排出した排水の一部が逆流し圧送装置内に戻ってくるといった不具合を確実に防止することができる。
また、貯留槽への入水、及び貯留槽からの排出を水位をもって制御することができ、貯留槽内の排水を流入、あるいは排出するのに、システムにとって適切なシーケンスにて制御できる。
Further, in the pumping device of the present invention according to
This makes it possible to allow the drainage from the drainage device to flow into the storage tank after the water level in the storage tank has reliably decreased, so that the allowable amount of drainage from the drainage device in the storage tank can be ensured. it can. Therefore, depending on the piping conditions, it is possible to reliably prevent a problem that part of the wastewater once discharged from the pumping device flows backward and returns to the inside of the pumping device due to the shape of the piping downstream of the drainage device.
In addition, it is possible to control the water input to the storage tank and the discharge from the storage tank based on the water level, and to control the flow of the wastewater in the storage tank into or out of the storage tank in an appropriate sequence.
圧送ポンプを駆動させ、貯留槽内の排水を排出した後に排水機器からの排水を圧送装置へ流入させるようにしたため、貯留槽をコンパクトな形状にした場合でも、確実に排水機器からの排水を貯留槽内で許容できる。 The pump is driven to drain the wastewater from the storage tank, and then the wastewater from the drainage device flows into the pumping device. Acceptable in the tank.
この発明に係る圧送装置の実施の一形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は大便器のボウル6に圧送装置を連結したシステムであり、その連結部には開閉部7が備えられている。このときそれぞれの部位の状態は図2(a)に示したとおりであり、圧送装置内に備えられた水位センサーからの信号による。使用者は便座に座り(図2(a)の「使用開始」)、排泄し、終了後手動の洗浄スイッチを入れる。さらにこの間に、これによりボウル面の洗浄が開始し、同時に圧送装置内では新たな排水を許容するため圧送がなされ、装置内の水位は減少する。ここではボウル洗浄と圧送装置の圧送開始、つまりはシステム起動スイッチONは同時であるものとしたが、個別に動作するものとしてもよく、特にシステム起動スイッチは圧送がなされる時間で適当な水位になるよう調整されるのが望ましい。
水位が十分に下がったことを水位センサーが感知すると、開閉部が開き、圧送装置への排水が開始する。水位が上がり、洗浄が終了すると、開閉部が閉じ、圧送装置内の排水は圧送される。通常便器としての機能はここまでであるが、この便器はトラップを持たないため、この後圧送装置内に封水を設け、これをトラップとする。つまり圧送を終え圧送装置内の水位が低くなっている状態から、新たに清浄な水を、適当な水位となるまで供給する。これにより衛生的、また使用者の心象的にも好適な状態が保たれる。ここで、水位センサーの感知する適当な水位とは開口部7よりも低い水位であることが好ましい。このことにより、便器から圧送装置に排水する際に圧送装置内の排水が便器に逆流することがない。またさらに好ましくは貯留槽の底面から2/3以下であることが好ましい。このことにより、便器からの排水初期において、排水量が多い場合であっても貯留槽から便器への逆流がより確実に防止できる。
An embodiment of a pumping device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1A shows a system in which a pressure feeding device is connected to a
When the water level sensor detects that the water level has dropped sufficiently, the opening / closing section opens and drainage to the pumping device starts. When the water level rises and the washing is completed, the opening / closing section closes, and the drainage in the pumping device is pumped. Up to this point, the function as a normal toilet has been described. However, since this toilet does not have a trap, water is sealed in the pumping device, and this is used as a trap. In other words, after the pumping is completed, the water level in the pumping device is lowered, and fresh clean water is supplied until the water level reaches an appropriate level. This maintains a state that is both hygienic and user-friendly. Here, the appropriate water level sensed by the water level sensor is preferably a water level lower than the opening 7. Thus, when draining from the toilet to the pumping device, the drainage in the pumping device does not flow back to the toilet. More preferably, it is preferably 2/3 or less from the bottom of the storage tank. As a result, in the initial stage of drainage from the toilet, even if the amount of drainage is large, backflow from the storage tank to the toilet can be more reliably prevented.
以下、この発明に係る圧送装置の実施の一形態を図面に基づいて説明する。図1(a)圧送装置1に便器のボウル6を接続した場合の実施の一形態を示した側面図である。このボウル6はその下流部にトラップをもたない。通常の排水機器においてはトラップを兼ねた排水経路を持つが、ここでは代わりに開閉部7を設けるものとした。この場合下水道と縁を切るトラップが存在しないが、圧送装置内1に排水4を封水として保持しトラップとすることができる。そしてこの封水は前述の圧送装置1同様次の排水が流入する前に、これを許容する十分なスペースを確保するため、システム起動スイッチ51がONとなり、圧送ポンプ2を駆動させ、圧送装置1内の排水の残量を十分に下げておく必要がある。
Hereinafter, an embodiment of a pumping device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1A is a side view showing an embodiment when a
図1(b)は同様に大便器に圧送装置1を接続したものであるが、ここでは大便器自身がトラップを備えている。このため図1(a)のように圧送装置内に封水として水を供給する必要はない。しかし衛生的、使用者の心象的に、一連の動作の最後に清浄な水をボックス内に貯留しておくのが望ましい。
FIG. 1 (b) similarly shows the toilet connected to the
図2(a)は図1(a)の、図2(b)は図1(b)の、システムの水位等上京の時間的経過を示した図である。始めに、圧送装置内にはある程度の水位をもって排水が溜められている(図2の「使用開始」。)。図1(a)のように必要に応じてはこれは封水として下水と縁を切るのに十分な量であるものとする。次にシステム起動スイッチ51をもって圧送ポンプ2を駆動させ、排水を圧送排出し圧送装置内の水位を下げ、排水を許容するのに十分なスペースを確保する(図2の「水位減少」。)。その後必要であれば圧送ポンプを一旦停止し、排水機器から排水を圧送装置内に流入させ、圧送装置内の水位が上昇する(図2の「排水流入」。)。そして再度圧送ポンプ2を駆動し、排水を適当量圧送排出する(図2の「圧送排出」。)。その後、必要があれば圧送装置内に封水となりうるだけの水を確保しなければならないため、適当な水位となるまで洗浄水を加えてやることになる(図2の「封水供給」。) 。図1(b)のようにトラップをすでに備えた排水機器を用いる場合には、封水を設ける必要はないのだが、内部が乾燥し汚物がこびりつくことがないよう、また使用者の心情的にも圧送装置内にできるだけ清浄な水を加えておくのが望ましい。
FIG. 2A is a diagram showing the time course of the system shown in FIG. 1A, and FIG. First, drainage is stored in the pumping apparatus at a certain water level ("start of use" in FIG. 2). If necessary, as shown in FIG. 1 (a), this is an amount sufficient to cut off the edge of sewage as sealing water. Next, the
圧送ポンプ2の駆動は、排水機器からの排水の流入以前でなければならない。図2では使用者が排泄後手動洗浄スイッチを押したときと同時としているが、これに限られるものではなく制御方法はいかなるものであってもよい。適当な時間にシステム起動スイッチをONにすることで圧送ポンプが駆動される。
また図2ではその後の給排水のフローは、圧送装置内に備えられた水位センサ9に従うものとしたが、流量を知ることができるようであればタイマーを使って制御するものとしてもよい。
The drive of the
Further, in FIG. 2, the subsequent flow of water supply and drainage is based on the water level sensor 9 provided in the pumping device, but may be controlled using a timer if the flow rate can be known.
図3は圧送装置を示したものである。図3(a)のように圧送装置1内にすでに排水4がある程度の量存在し、この状態からさらに排水機器からの排水が流入する場合には、圧送装置1にこれを許容する十分なスペースが存在せず、圧送装置1からあふれ出してしまう可能性がある。そこで図示しない排水制御手段を設け、圧送装置1が排水機器からの排水を受ける前に、圧送ポンプ2を駆動させ、図3(b)のように圧送装置1内の排水4の残量を十分に下げておく必要があ
圧送装置1に大便器を接続する場合には、より望ましくは汚物やトイレットペーパーを粉砕し、より細い管で圧送するものとすることで、排出管の施工や更新が簡便かつ低コストで行うことができる。さらにこの排出管として可撓管を用いることで、圧送装置1の利点であるフレキシブル性をより高めることができる。
汚物やトイレットペーパーを粉砕する場合の、粉砕部41の実施の一形態について説明する。汚物を粉砕し、細管にて圧送排出可能なものであればいかなるものでもよいが、例えば図2内に示すような、カッター40を内蔵した粉砕部41を備え、カッター40と圧送ポンプ2は共にモーター22と軸を同じくし、モーター22の回転に伴い動作するものが考えられる。その後細管19にて外部へと圧送排出される。
FIG. 3 shows a pumping device. As shown in FIG. 3 (a), when a certain amount of
An embodiment of the crushing unit 41 for crushing filth and toilet paper will be described. Any material can be used as long as the waste can be pulverized and can be pumped and discharged through a thin tube. For example, as shown in FIG. 2, a pulverizing unit 41 having a built-in
図4は大便器ではなく、排水機器8として洗面器を圧送装置1に接続した場合である。洗面器はその下流に自身でトラップを備えていることから、圧送装置内に封水を設ける必要はない。このように大便器以外の排水機器に圧送装置を備えることも可能であり、さらには圧送装置の処理能力によっては複数の排水機器からの排水を圧送することも可能である。
FIG. 4 shows a case where a basin as the drainage device 8 is connected to the
1 : 圧送装置
2 : 圧送ポンプ
3 : 貯留部
4 : 排水
5 : 排水流入口
21 : 排水吸上口
22 : モーター
23 : インペラ
6 : ボウル
7 : 開閉部
40 : カッター
41 : 粉砕部
8 : 排水機器
9 : 水位センサ
10 : 洗浄ノズル
51 : システム起動スイッチ
1: pumping device 2: pumping pump 3: storage section 4: drainage 5: drainage inlet 21: drainage suction port 22: motor 23: impeller 6: bowl 7: opening / closing section
40: cutter 41: crushing section 8: drainage device 9: water level sensor 10: washing nozzle 51: system start switch
Claims (3)
A water level sensor for detecting the water level in the storage tank is provided, and the pump is driven by a signal from the system start switch, and the water level sensor detects that the water level in the storage tank has fallen below a predetermined water level. The pumping device according to claim 1, wherein the drainage from the drainage device is caused to flow into the pumping device after the drainage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092428A JP4482928B2 (en) | 2003-03-26 | 2004-03-26 | Pumping device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003085568 | 2003-03-26 | ||
JP2004092428A JP4482928B2 (en) | 2003-03-26 | 2004-03-26 | Pumping device |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008298880A Division JP2009068330A (en) | 2003-03-26 | 2008-11-24 | Pressure feeding device |
JP2008308027A Division JP2009074362A (en) | 2003-03-26 | 2008-12-02 | Pressure feeding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004308414A true JP2004308414A (en) | 2004-11-04 |
JP4482928B2 JP4482928B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=33478305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004092428A Expired - Lifetime JP4482928B2 (en) | 2003-03-26 | 2004-03-26 | Pumping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4482928B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328641A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Toto Ltd | Force-feed type flushing toilet device |
JP2009046979A (en) * | 2008-12-02 | 2009-03-05 | Toto Ltd | Force feed type flush toilet device |
CN108731770A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-02 | 罗姆股份有限公司 | Liquid level sensor and sanitary equipment |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107724471A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-23 | 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 | A kind of washing machine wastewater reutilization system and method for reutilizing wastewater |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004092428A patent/JP4482928B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328641A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Toto Ltd | Force-feed type flushing toilet device |
JP2009046979A (en) * | 2008-12-02 | 2009-03-05 | Toto Ltd | Force feed type flush toilet device |
CN108731770A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-02 | 罗姆股份有限公司 | Liquid level sensor and sanitary equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4482928B2 (en) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EA013952B1 (en) | Sanitary wastewater recycling installation | |
JP2004044381A (en) | Pump operated sanitary fixture and toilet equipment | |
JP6178438B2 (en) | Toilet device with suction pumping drainage mechanism | |
JP2004308414A (en) | Pressure feeding device | |
JP2001271406A (en) | Toilet device | |
JP2002266399A (en) | Force-feeding device | |
JP6075708B2 (en) | Mobile toilet equipment | |
JP2003268852A (en) | Stool with crushing and pressure feeding device | |
JP2009074362A (en) | Pressure feeding device | |
JP2002285601A (en) | Force-feeding device | |
JP2022009632A (en) | Water closet | |
JP6057152B2 (en) | Mobile toilet equipment | |
JPH0743239Y2 (en) | Sewage crushing pumping device | |
JPH02300427A (en) | Method and device for using supply water and intermediate water in combination for closet scouring tank | |
JP2002275976A (en) | Force feed equipment | |
JP4971959B2 (en) | 厨 芥 Wastewater treatment system and wastewater treatment tank used in the system | |
JP4255484B2 (en) | Circulating toilet | |
JP4701828B2 (en) | Portable toilet device | |
JP6071096B1 (en) | Disaster prevention flush toilet system | |
JP2007009434A (en) | Sanitary equipment with force feeding device | |
JP2001342656A (en) | Forced drainage system | |
JP3104392B2 (en) | Drainage pumping equipment | |
JPH06299588A (en) | Movable toilet system | |
JP2004225366A (en) | Water closet | |
JP2001238818A (en) | Discharging system of toilet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070320 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090624 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20091217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100301 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20100314 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 |