JP2004300913A - H-shape steel with projection and wall body using it - Google Patents
H-shape steel with projection and wall body using it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004300913A JP2004300913A JP2003428099A JP2003428099A JP2004300913A JP 2004300913 A JP2004300913 A JP 2004300913A JP 2003428099 A JP2003428099 A JP 2003428099A JP 2003428099 A JP2003428099 A JP 2003428099A JP 2004300913 A JP2004300913 A JP 2004300913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- flange
- shaped steel
- projections
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、土木、建築分野に適用できる壁体に関し、薄壁でしかも高耐力、高剛性を有する壁体に関する。 The present invention relates to a wall body applicable to the fields of civil engineering and construction, and more particularly to a wall body having a thin wall and high strength and high rigidity.
近年、土木、建築分野においては、有効利用できる面積を広くするため、地下壁や建物の構造壁の壁厚みを薄くすることが指向されているが、例えば、図12、図13に示すような鉄骨・鉄筋構造を有する、いわゆるSRC壁体では、壁体の耐力を維持しつつ、壁厚みを薄くすることが困難である。 2. Description of the Related Art In recent years, in the field of civil engineering and construction, in order to increase the area that can be effectively used, it has been attempted to reduce the wall thickness of an underground wall or a structural wall of a building. For example, as shown in FIGS. In a so-called SRC wall having a steel frame / rebar structure, it is difficult to reduce the wall thickness while maintaining the strength of the wall.
SRC壁体においては、壁厚みを薄くするには、鉄筋を省略することが肝要であるところ、以下に述べる理由によりそれができない。 In the SRC wall, it is important to omit the reinforcing bar in order to reduce the wall thickness, but this cannot be done for the following reasons.
図12は、構造部材としてH形鋼101を用いたSRC壁体を説明するための部分横断面図であり、また、図13は、構造部材としてフランジ外面に突起を形成したフランジ外面突起付きH形鋼201を用いた壁体構造を説明するための部分横断面図である。なお、図中、A10、A20は壁厚みを示し、B10、B20はフランジ外面から壁面までの間隔を示す。
FIG. 12 is a partial cross-sectional view for explaining an SRC wall using an H-
横鉄筋104は、壁体に対して横方向に敷設され、主鉄筋105は、横鉄筋104と交叉させて、壁体に対して縦方向に敷設される。また、フープ鉄筋204は、鉄骨構造部の構造部材として使用されている突起付きH形鋼201を幾つかまとめてその周囲を囲んで敷設されている。
The
いずれのSRC壁体においても、H形鋼がフランジ外面を壁面と向かい合わせ、壁体長手方向に間隔を空けて複数立設されてなる鉄骨構造部と、鉄筋部と、コンクリート、もしくは固化処理土とが一体化されて、所定の耐力と剛性を有する壁体が構成されている。符号103、203は、コンクリート、もしくは固化処理土を示す。
In any of the SRC walls, the H-shaped steel has a flanged structure with the outer surface of the flange facing the wall surface, a plurality of standing steel structures at intervals in the longitudinal direction of the wall, a reinforcing bar, concrete, or solidified soil. Are integrated to form a wall having predetermined strength and rigidity.
ここで、図12に示すような従来のSRC壁体においては、壁体の耐力を鉄筋104、105により維持しているので、横鉄筋104および主鉄筋105を省略することができず、構造部材であるH形鋼101のフランジ外面から壁面までの間隔が広くなり、壁厚みを十分薄くすることができないという欠点がある。
Here, in the conventional SRC wall as shown in FIG. 12, since the strength of the wall is maintained by the
なお、この従来のSRC壁体は、構造部材であるH形鋼101のフランジ外面と主鉄筋105との間に粗骨材が充填されるようにフランジ外面と主鉄筋105間の隙間を少なくとも25mm以上設けるか、または粗骨材の最大寸法の1.25倍以上設けた方がよいとされ、一方、フランジ外面と主鉄筋105間の隙間をこの隙間を規定通り設けないと、その隙間へのコンクリートの充填性が損なわれ、所定の壁体の性能が維持できなくなる恐れがあるとされているので、フランジ外面と主鉄筋105間の隙間が必要である。
The conventional SRC wall has a gap of at least 25 mm between the outer surface of the flange and the
また、図13に示すSRC壁体では、フープ鉄筋204の拘束効果によりフランジ外面突起付H形鋼201とコンクリート203との付着力が得られ、壁体の耐力を維持しているので、フープ鉄筋204を省略することができず、構造部材であるH形鋼101のフランジ外面から壁面までの間隔が広くなり、壁厚みを十分薄くすることができないという欠点がある。
Further, in the SRC wall shown in FIG. 13, the binding force between the H-
さらに、フープ鉄筋204を省略した場合には、フランジ外側のコンクリートの剥離に起因して壁体の耐力が急激に低下してしまう。また、フランジ外面とフープ鉄筋204間の隙間もコンクリートの充填性が損なわれないように確保する必要があり、この隙間を確保しないと、壁体の耐力を維持するのが困難となる。
Further, when the
ところで、特公平1-55042 号公報には、上述したSRC壁体に使用するための、フランジ内面に突起を有する突起付きH形鋼が開示され、さらに、実開昭63-198725 号公報には、コンクリートとの付着力を増大せしめる構造部材としてのH形鋼のフランジに用いる、フランジ内面およびフランジ外面に突起を形成した平鋼が開示されている(特許文献1、2)。
しかしながら、これまで提案されているフランジ内面突起付H形鋼については、その突起仕様とコンクリート仕様が付着力に与える影響についてまで検討されていない。実際、単にフランジ裏面に突起があるだけでは、必要となる付着力が得られない恐れがある一方、フランジによる拘束効果による付着力の増大もあるため、これらの影響をふまえた上で突起の仕様を定める必要がある。 However, regarding the H-section steel with a flange inner surface projection that has been proposed so far, the effects of the projection specification and concrete specification on the adhesive force have not been studied. In fact, simply having a projection on the back of the flange may not provide the required adhesive force, but the flange may also increase the adhesive force due to the restraining effect. It is necessary to determine.
本発明は、上記従来技術の問題点を解消することにあり、薄壁とすることができ、しかも高耐力、高剛性とすることができる壁体を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a wall body that can be made thin and can have high strength and high rigidity.
本発明は、以下のとおりである。
1. フランジ内面に突起高さhが2mm≦h≦50mmを満たし、突起幅bがh≦b≦5hを満たし、突起ピッチPが4b≦Pである突起がH形鋼長手方向複数箇所に形成されてなることを特徴とする突起付きH形鋼。
2. フランジ内面に突起高さhが2mm≦h≦50mmを満たし、突起幅bがh≦b≦5hを満たし、突起ピッチPが4b≦Pである突起がH形鋼長手方向複数箇所に形成されてなると共にウェブ面にも前記の突起が形成されてなることを特徴とする突起付きH形鋼。
3. フランジ内面の突起およびウェブ面の突起が共にフランジとウェブとで構成される角部に接触して形成されてなることを特徴とする上記2.に記載の突起付きH形鋼。
4. 上記1.乃至3.のいずれかに記載の突起付きH形鋼が構造部材として使用された鉄骨構造部を有する壁体であって、前記突起付きH形鋼がフランジ外面を壁面と向かい合って、壁体長手方向に間隔を空けて複数立設されてなる鉄骨構造部と、コンクリートもしくは固化処理土とが一体化されてなることを特徴とする壁体。
5. 前記鉄骨構造部の隣接する突起付きH形鋼に連結部材が固着され、該連結部材により隣接する突起付きH形鋼同士が連結されてなることを特徴とする上記4.に記載の壁体。
6. 上記1.乃至3.のいずれかに記載の突起付きH形鋼が鉄骨構造部の構造部材として使用された構造を有する壁体であって、前記突起付きH形鋼がフランジ外面を壁面と向かい合って、壁体長手方向に間隔を空けて複数立設されてなる鉄骨構造部と、前記突起付きH形鋼のフランジ外面と接触して壁体高さ方向複数箇所に敷設された横鉄筋と、コンクリートもしくは固化処理土とが一体化されてなることを特徴とする壁体。
7. 上記1.乃至3.のいずれかに記載の突起付きH形鋼が鉄骨構造部の構造部材として使用された構造を有する壁体であって、前記突起付きH形鋼がフランジ外面を壁面と向かい合って、壁体長手方向に間隔を空けて複数立設されてなる鉄骨構造部と、前記突起付きH形鋼のフランジ外面と接触して壁体高さ方向複数箇所に敷設された横鉄筋と、隣接するH形鋼部材のフランジ間であって前記横鉄筋の内側に接触して十字状に交叉するように敷設された主鉄筋と、コンクリートもしくは固化処理土とが一体化されてなることを特徴とする壁体。
8. 前記横鉄筋がフランジ外面に固着され、前記鉄骨構造部の隣接するH形鋼部材同士が連結されてなることを特徴とする上記6.または7.に記載の壁体。
The present invention is as follows.
1. The protrusion height h satisfies 2 mm ≦ h ≦ 50 mm, the protrusion width b satisfies h ≦ b ≦ 5 h, and the protrusion pitch P is 4b ≦ P on the inner surface of the flange. H-shaped steel with protrusions, characterized in that:
2. The protrusion height h satisfies 2 mm ≦ h ≦ 50 mm, the protrusion width b satisfies h ≦ b ≦ 5 h, and the protrusion pitch P is 4b ≦ P on the inner surface of the flange. An H-shaped steel with projections, wherein the projections are also formed on the web surface.
3. 1. The protrusions on the inner surface of the flange and the protrusions on the web surface are both formed so as to come into contact with a corner formed by the flange and the web. H-shaped steel with protrusions according to 1.
4. The above 1. To 3. 4. A wall having a steel structure in which the H-shaped steel with protrusions according to any one of the above is used as a structural member, wherein the H-shaped steel with protrusions has a flange outer surface facing a wall surface and is spaced in a longitudinal direction of the wall body. A wall comprising a plurality of standing steel structures with a gap therebetween, and concrete or solidified soil.
5. 3. The connecting member is fixed to adjacent H-beams with protrusions of the steel structure, and the adjacent H-shaped steel members with protrusions are connected to each other by the connecting member. The wall body according to the above.
6. The above 1. To 3. A wall having a structure in which the H-shaped steel with projections according to any one of the above is used as a structural member of a steel structure, wherein the H-shaped steel with projections faces an outer surface of a flange to a wall surface, and a longitudinal direction of the wall body. A plurality of standing steel structures, spaced apart from each other, horizontal reinforcing bars laid at a plurality of locations in the wall height direction in contact with the flange outer surface of the H-shaped steel with projections, and concrete or solidified treated soil. A wall characterized by being integrated.
7. The above 1. To 3. A wall having a structure in which the H-shaped steel with projections according to any one of the above is used as a structural member of a steel structure, wherein the H-shaped steel with projections faces an outer surface of a flange to a wall surface, and a longitudinal direction of the wall body. A plurality of steel structure portions erected at intervals, a horizontal reinforcing bar laid at a plurality of locations in the wall height direction in contact with the flange outer surface of the H-shaped steel with projections, and an adjacent H-shaped steel member. A wall body comprising a main reinforcing bar laid between the flanges so as to contact the inside of the horizontal reinforcing bar and intersect in a cross shape, and concrete or solidified soil.
8. 5. The horizontal reinforcing bar is fixed to an outer surface of the flange, and adjacent H-shaped steel members of the steel structure are connected to each other. Or 7. The wall body according to the above.
本発明によれば、薄壁とすることができ、しかも高耐力、高剛性を有する壁体とすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can be made into a thin wall, and can also be made into the wall body which has high proof stress and high rigidity.
図1〜3を用い、本発明の形態に係る突起付きH形鋼について詳細に説明する。図1は、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1の(a)は概略平面図、(b)はX−X部分断面図である。また、図2は、第2実施の形態に係る突起付きH形鋼11の(a)は概略平面図、(b)はY−Y部分断面図である。図3は、第3実施の形態に係る突起付きH形鋼21の概略平面図である。
The H-beam with projections according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIGS. 1A and 1B are schematic plan views and H-X partial cross-sectional views, respectively, of an H-
なお、図1〜3で、h1、b1、L1は、第1〜第3実施の形態に係る突起付きH形鋼1、11、21のフランジ内面に形成された突起2の高さ(h)、幅(b)、長さをそれぞれ示す。また、Pは、突起付きH形鋼1、11、21のフランジ内面に形成された突起2の突起ピッチを示し、Wf は、第1〜第3実施の形態に係る突起付きH形鋼1、11、21のフランジ幅を示し、Hは、同ウエブ高さを示す。ウエブ高さは、H形鋼高さとも称される。
In FIGS. 1 to 3, h1, b1, and L1 are the heights (h) of the
突起の形状については、コンクリートもしくは固化処理土との間の付着力を増大させるために、突起高さhが2mm≦h≦50mmを満たし、突起幅bがh≦b≦5hを満たし、突起ピッチPが4b≦Pである必要がある。さらに突起を形成する方向であるが、第1〜第3実施の形態に係る突起付きH形鋼1、11、21におけるように、突起2が突起長手方向をフランジ幅Wf 方向と平行とするとよい。また、ウェブ面にも突起があると、さらにコンクリートもしくは固化処理土との間の付着力を増大させること(一体化効果)ができ、第2および第3実施の形態に係る突起付きH形鋼11、21のウェブ面には、それぞれ突起2A、2Bが突起長手方向をウエブ高さ方向と平行として形成され、突起2A、2Bの突起ピッチも突起2の突起ピッチPと同じとして形成されている。
Regarding the shape of the protrusions, the protrusion height h satisfies 2 mm ≦ h ≦ 50 mm, the protrusion width b satisfies h ≦ b ≦ 5 h, and the protrusion pitch in order to increase the adhesive force between the concrete and the solidified treated soil. P needs to be 4b ≦ P. Further, in the direction in which the projections are formed, as in the H-beams with
第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1は、図1に示すようにフランジ内面の4面に突起2が突起長手方向をフランジ幅Wf 方向と平行として、H形鋼長手方向複数箇所に形成されてなる。フランジ内面の突起2は、突起高さh1、突起幅b1および突起長さL1を有し、フランジとウェブとで構成される角部に接触せずに形成されている。
In the H-beam with
また、第2実施の形態に係る突起付きH形鋼11は、図2に示すように、フランジ内面の4面に突起2が第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1と同様に形成されていると共にウェブ両表面に突起2Aがそれぞれ突起長手方向をウェブ高さ方向とし、H形鋼長手方向複数箇所に形成されている。
As shown in FIG. 2, the H-shaped steel 11 with protrusions according to the second embodiment has the
但し、ウェブ面の突起2Aはウェブ両表面にそれぞれ形成され、突起高さh2、突起幅b2および突起長さL2を有し、フランジ内面の突起2およびウェブ面の突起2A共にフランジとウェブとで構成される角部に接触せずに形成されている。なお、ウェブ面に形成する突起2Aの突起高さh2、突起幅b2および突起長さL2は、フランジ内面に形成する突起2に対して独自に決めることができる。
However, the
第3実施の形態に係る突起付きH形鋼21は、図3に示すように、フランジ内面にフランジ内面の4面に突起高さh1、突起幅b1、突起長さL1の突起2が形成されていると共にウェブ面に突起高さh2、突起幅b2、突起長さL3の突起2Bが形成されている。またフランジ内面の突起2およびウェブ面の突起2Bが共にフランジとウェブとで構成される角部に接触して形成され、ウェブ面の突起2Bは、ウェブ面の中央部に形成されていない。前記した角部の接触により、さらにコンクリートもしくは固化処理土との間の付着力増大させること(一体化効果)ができる。第3実施の形態に係る突起付きH形鋼21のウェブ面に形成されている突起2Bの突起長さL3は、第2実施の形態に係る突起付きH形鋼11のウェブ面に形成されている突起2Aの突起長さL2より短い長さとされている。
As shown in FIG. 3, the H-shaped
上述した第1〜第3実施の形態に係る突起付きH形鋼1、11、21は、突起2が突起長手方向をフランジ幅方向と平行とした場合であるが、本発明に係る突起付きH形鋼としては、突起2がフランジ幅方向に対して傾斜させて形成されていてもよい。要するに、本発明に係る突起付きH形鋼は、フランジ内面に突起高さhが2mm≦h≦50mmを満たし、突起幅bがh≦b≦5hを満たし、突起ピッチPが4b≦Pである突起2が突起長手方向をフランジ幅方向と平行とされるかまたはフランジ幅方向に対して傾斜させ、H形鋼長手方向複数箇所に形成されてなる突起付きH形鋼としたことにある。
The H-beams with
突起高さhが2mm≦h≦50mmを満たし、突起幅bがh≦b≦5hを満たし、突起ピッチPが4b≦Pである突起2をフランジ内面に形成する方法は、圧延で形成してもよいし、角材、丸棒、異形鉄筋、スタッド等の突起部材をそれぞれ用い、所定長さに切断し、フランジ内面に固着することにより形成してもよい。突起2を突起部材を用いて形成する場合には、突起部材を鋼製とするのが溶接により容易に固着することができるので好ましい。突起2Aおよび2Bも突起2と同様にして形成できる。
The method of forming the
次いで、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1を用いた壁体を例に、上述した突起付きH形鋼1、11、21が構造部材として使用された鉄骨構造部を有する壁体について説明する。
Next, taking as an example the wall using the H-shaped
図4(a)、(b)および(c)は、突起付きH形鋼1を用いた壁体構造を示す部分横断面図である。図4(a)は、突起付きH形鋼1が構造部材として使用された鉄骨構造部と、コンクリートもしくは固化処理土とを一体化してなる壁体構造を示し、図4(b)は、突起付きH形鋼1が構造部材として使用された鉄骨構造部と、横鉄筋4と、コンクリートもしくは固化処理土とを一体化してなる壁体構造を示し、図4(c)は、突起付きH形鋼1が構造部材として使用された鉄骨構造部と、横鉄筋4と、縦鉄筋5と、コンクリートもしくは固化処理土とを一体化してなる壁体構造を示す。
FIGS. 4A, 4B, and 4C are partial cross-sectional views showing a wall structure using the H-
図4中、符号3は、コンクリートもしくは固化処理土を示す。A1、A2、A3は、それぞれの壁体の壁厚みを示し、B1、B2、B3は、それぞれの壁体におけるフランジ外面から壁面までの間隔を示す。
In FIG. 4,
図4(a)に示した壁体においては、突起付きH形鋼1がフランジ外面を壁面と向かい合わせ、壁体長手方向に間隔を空けて複数立設されてなる鉄骨構造部と、コンクリートもしくは固化処理土とが一体化されてなるので、高剛性かつ高耐力の壁体とすることができ、また、構造部材としてフランジ内面に突起2がH形鋼長手方向複数箇所に形成されてなる突起付きH形鋼1を用いているので、従来よりコンクリートもしくは固化処理土との付着力を増大することができる。
In the wall shown in FIG. 4 (a), a steel structure having a plurality of H-shaped
この結果、高剛性、高耐力の壁体とすることができるから、従来のSRC壁体においては必要であった主鉄筋も横鉄筋もあるいはフープ鉄筋も敷設せずに済み、これに伴ってコンクリート充填性確保のために設けていた、フランジ外面から鉄筋との間の隙間も省略することができ、突起付きH形鋼1が構造部材として使用された鉄骨構造部を有する壁体のフランジ外面から壁面までの間隔B1を従来のSRC壁体におけるフランジ外面から壁面までの間隔B10、あるいは従来のSRC壁体におけるフランジ外面から壁面までの間隔B20より小さくすることができる。
As a result, a high-rigidity, high-yield wall can be obtained, so that the main reinforcing bar, the horizontal reinforcing bar, or the hoop reinforcing bar, which are required in the conventional SRC wall, can be omitted, and the concrete The gap between the outer surface of the flange and the reinforcing bar, which has been provided for ensuring the filling property, can also be omitted. From the outer surface of the flange of the wall having the steel structure in which the H-shaped
よって、突起付きH形鋼1が構造部材として使用された鉄骨構造部を有する壁体構造では、その壁厚みA1を従来のSRC壁体における壁厚みA10あるいは壁厚みA20に比較して小さくすることができる。
Therefore, in a wall structure having a steel structure in which the H-shaped
勿論、突起付きH形鋼1が構造部材として使用された鉄骨構造部を、突起付きH形鋼1がフランジ外面を壁面と向かい合わせ、壁体長手方向に間隔を空けて複数立設されてなる鉄骨構造とする理由は、突起付きH形鋼1が一つだけ立設されている鉄骨構造では、壁体に加わる力によりH形鋼部材とコンクリートとの間に相対ずれが生じ始めると、ウエブ面と接触し、かつフランジ内面に挟まれたコンクリートが拘束の弱いウエブ面直角方向、すなわちフランジ幅Wf 方向に離れて行ってしまう。そこで、突起付きH形鋼1が複数立設されてなる鉄骨構造を採用し、ウエブ面と接触しかつフランジ内面に挟まれたコンクリートが隣接する突起付きH形鋼1により効果的に拘束され、この拘束効果により壁体耐力の低下が防止できる。
Needless to say, a plurality of H-shaped
また、説明するまでもなく、突起付きH形鋼1が構造部材として使用された鉄骨構造部を有する壁体においては、隣接する突起付きH形鋼1の中心同士の間隔を過度に空けると、耐力および剛性が極端に低下し、例えば、地下壁においてはコンクリートのパンチング(脆性破壊の一種)が生じる恐れがあると共に、壁厚を薄くする効果が低くなるため、隣接する突起付きH形鋼1の中心同士の間隔は壁体に加わる力に応じてフランジ幅の1.0〜2.5倍の範囲に設定するのが望ましい。
Further, needless to say, in a wall having a steel structure in which the H-shaped
なお、地下壁を構築する場合には、隣接する突起付きH形鋼1間にトレミー管(一般に直径;200〜250mm)と呼ばれるパイプが挿入できるようにする一方、十分な薄壁化を達成するために、突起付きH形鋼1のウエブ高さが600mm以上、フランジ幅Wf が300mm以上、鋼材降伏点が315N/mm2 以上のものを使用するのが望ましい。
In the case of constructing an underground wall, a pipe called a tremy tube (generally, diameter: 200 to 250 mm) can be inserted between adjacent H-shaped
ここで、図12に示した従来のSRC壁体では、横鉄筋104および主鉄筋105が省略できず、また、フランジ外面から主鉄筋105間にもコンクリート充填性確保のための隙間が必要となるために、フランジ外面から壁面までの間隔B10が大きい。図13に示した従来のSRC壁構造の壁体では、同様にフープ鉄筋204が省略できず、また、フランジ外面からフープ鉄筋204との間にもコンクリート充填性確保のための隙間が必要となるために、H形鋼201のフランジ外面から壁面までの間隔B20が大きい。
Here, in the conventional SRC wall shown in FIG. 12, the horizontal reinforcing
次いで、図4(b)に示す壁体構造について説明する。この壁体は、上述した図4(a)の壁体と同様、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1を構造部材として用いた鉄骨構造部を有し、鉄骨構造部と、突起付きH形鋼1のフランジ外面と接触して壁体高さ方向複数箇所に敷設された横鉄筋4と、コンクリートもしくは固化処理土とを一体化してなる壁体である。
Next, the wall structure shown in FIG. 4B will be described. This wall has a steel structure using the H-shaped
この壁体は、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1を用いた鉄骨構造部を有しているために、突起付きH形鋼1とコンクリートとの付着力が高く、従来のSRC壁構造の壁体より薄壁とすることができると共に高剛性かつ高耐力の壁体とすることができる。さらに、突起付きH形鋼1のフランジ外面と接触して壁体高さ方向複数箇所に敷設された横鉄筋4により壁体に対して作用する横方向の曲げに抵抗することができる。
Since this wall has a steel structure using the H-shaped
なお、鉄骨構造部と、横鉄筋4と、コンクリートもしくは固化処理土とを一体化してなる壁体では、突起付きH形鋼1とコンクリートとの付着力が高いので、横鉄筋4をフランジ外面と接触して敷設することができ、コンクリート充填性確保のためのフランジ外面と横鉄筋4との間の隙間が不必要となった分だけ、フランジ外面から壁面までの間隔B2を小さくすることができる。
In a wall formed by integrating a steel structure, a horizontal reinforcing
あるいは、図4(c)に示すように、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1を構造部材として用いた鉄骨構造部を有し、この鉄骨構造部と、突起付きH形鋼1のフランジ外面と接触して壁体高さ方向複数箇所に敷設された横鉄筋4と、隣接する突起付きH形鋼1のフランジ間であって横鉄筋4の内側に接触して十字状に交叉するように敷設された主鉄筋5と、コンクリートもしくは固化処理土とが一体化されてなる壁体とすることもできる。
Alternatively, as shown in FIG. 4 (c), a steel structure using the H-shaped
この壁体においても、図4(a)の壁体と同様、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1を用いた鉄骨構造部を有しているために、突起付きH形鋼1とコンクリートとの付着力が高く、従来のSRC壁構造の壁体より薄壁とすることができると共に高剛性かつ高耐力の壁体とすることができる。さらに、この壁体では、突起付きH形鋼1のフランジ外面と接触して壁体高さ方向複数箇所に敷設された横鉄筋4により、壁体に対して作用する横方向の曲げに抵抗することができるうえ、横鉄筋4の内側に接触して十字状に交叉するように敷設された主鉄筋5により壁体に対して作用する縦方向の曲げに抵抗することもできる。
Since this wall also has a steel structure using the H-shaped
また、この壁体は、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1を用いているので突起付きH形鋼1とコンクリートとの付着力が高く、横鉄筋4をフランジ外面と接触して敷設することができ、コンクリート充填性確保のためのフランジ外面と横鉄筋4との間の隙間が不必要となった分だけ、フランジ外面から壁面までの間隔B3を小さくすることができるうえに、横鉄筋4と十字状に交叉する主鉄筋5の壁体厚み方向位置がフランジ厚み中心位置に一致しているため、壁厚みをほとんど変えることなく、壁体の曲げ強度の微調整ができ、コンクリートのひび割れ分散性をより向上させることができる。
Further, since the wall uses the H-shaped
なお、上述した、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1を構造部材として用いた鉄骨構造部を有する壁体では、壁体構築時、隣接する突起付きH形鋼1同士を連結することによりH形鋼部材の建て込み精度を高めることができる。
In the above-described wall having a steel structure using the H-shaped
例えば図4(a)に示した壁体構造においては、連結部材として例えば平鋼を用い、壁体構築時、平鋼を突起付きH形鋼1のフランジに溶接で固着することにより、突起付きH形鋼1に固着された平鋼により隣接するH形鋼1同士が連結されてなる壁体とすることができる。また、図4(b)および(c)に示した壁体構造においては、壁体構築時、横鉄筋4をフランジ面に溶接で固着することにより、鉄骨構造部の隣接する突起付きH形鋼1同士が連結されてなる壁体とすることができる。
For example, in the wall structure shown in FIG. 4A, for example, a flat steel is used as a connecting member, and when the wall is constructed, the flat steel is fixed to the flange of the H-shaped
このような隣接するH形鋼1同士が連結部材または横鉄筋4により連結されてなる壁体構造を有する壁体は、壁体長手方向に不均一な力、例えば地下壁の場合には偏土圧等が作用したとしても、連結部材により横方向へ力を伝搬することができ、隣接する突起付きH形鋼1のウエブ面と接触し、かつフランジ内面に挟まれたコンクリートの拘束力をより高めることができるので好ましい。
A wall having such a wall structure in which adjacent H-shaped
なお、横鉄筋4および主鉄筋5としては、適宜な異形鉄筋を用いることができる。
In addition, as the horizontal reinforcing
次いで、第2実施の形態に係る突起付きH形鋼11を構造部材として用いた鉄骨構造部を有する壁体について説明する。 Next, a description will be given of a wall body having a steel structure using the H-beam 11 with projections according to the second embodiment as a structural member.
第2実施の形態に係る突起付きH形鋼11を用いた壁体は、上述した第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1に代えて、突起付きH形鋼11を構造部材として用いた鉄骨構造を有する。
The wall using the H-shaped steel 11 with projections according to the second embodiment uses the H-shaped steel 11 with projections as a structural member instead of the H-shaped
突起付きH形鋼11を構造部材として用いた鉄骨構造を有する壁体は、フランジ内面に突起2が形成されてなるために、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1を構造部材として用いた鉄骨構造部を有する壁体と同様に従来よりコンクリートもしくは固化処理土との付着力を増大することができ、高耐力でかつ高剛性の壁体とすることができるから、第2実施の形態に係る突起付きH形鋼11を用いた壁体の壁厚みを従来のSRC壁体における壁厚みに比較して小さくすることができる。
Since a wall having a steel structure using the H-shaped steel 11 with a projection as a structural member has the
そのうえ、第2実施の形態に係る突起付きH形鋼11を用いた壁体は、フランジ内面に突起2が形成され、かつウェブ面に突起2Aが形成されてなる突起付きH形鋼11を用いているので、ウェブ面に形成した突起2Aの付着力向上効果により、第1実施の形態に係る突起付きH形鋼1を用いた壁体に比べてより高耐力でかつより高剛性とすることができる。
In addition, the wall using the H-shaped steel 11 with projections according to the second embodiment uses the H-shaped steel 11 with projections in which the
またさらに、第2実施の形態に係る突起付きH形鋼11を用いた壁体よりも、第3実施の形態に係る突起付きH形鋼21を構造部材として用いた鉄骨構造部を有する壁体は、一段と高耐力でかつより高剛性とすることができる。
Still further, a wall body having a steel structure using the H-shaped
この理由は、第3実施の形態に係る突起付きH形鋼21を用いた壁体は、フランジ内面の4面およびウェブ面に形成された突起部材2、2Bがそれぞれフランジとウェブで構成される角部に接触させて固着され、フランジとウェブと接続される角部の位置が面外曲げに対する壁体中立軸軸より離れている位置に相当し、突起とコンクリートとの一体化に対して、フランジとウェブと接続される角部に近接した突起が形成されていない第2実施の形態に係る突起付きH形鋼11を用いた壁体よりも突起とコンクリートとの一体化効果があるからである。
The reason for this is that in the wall body using the H-shaped
上述した突起付きH形鋼1、11、21とコンクリートとの一体性は、主にフランジ内面の4面に形成した突起2(突起高さh1、突起幅b1、突起長さL1)とコンクリートとの噛み込みによって生み出され、突起付きH形鋼1、11、21のコンクリートに対する付着力は、例えば、最大付着応力度τmax (N/mm2 )で評価することができる。最大付着応力度τmax (N/mm2 )は、実施例で述べるように実験により求めるのが精度がよい。
The integration of the above-mentioned H-beams with
なお、突起付きH形鋼1、11、21のコンクリートに対する付着力は、次式で表される一つのモデル式で示される通り、コンクリートの支圧破壊(τ1 :突起前面のコンクリートの支圧破壊により定まるせん断強度)、もしくはせん断破壊(τ2 :突起とコンクリート境界面でのせん断破壊により定まるせん断強度)と考えてもよい。
τmax =min{α1 ×τ1 、α2 ×τ2 }
τ1 =n×突起高さh1×突起長さL1×4×σc /Sa ・・・評価式(1)
τ2 =(L−n×突起幅b1)×突起長さL1×4×τc /Sa ・・・評価式(2)
ここで、
α1 :フランジ間の拘束効果による支圧破壊に対する割増係数
α2 :フランジ間の拘束効果によるせん断破壊に対する割増係数
n:突起の数
L:コンクリートと接しているH形鋼の長さ
σc :コンクリートの圧縮強度(N/mm2 )
τc :コンクリートのせん断強度(N/mm2 )
Sa :フランジ内面の4面の面積(mm2 )
すなわち、突起付きH形鋼1、11、21を複数立設した壁体のコンクリートに対する最大付着応力度τmax (N/mm2 )は、フランジ間の拘束なしの場合(すなわち突起付き形鋼が一つの場合)のα1 =α2 =1に対してα1 (>1)倍もしくはα2 (>1)倍となる。
The adhesive force of the H-shaped
τ max = min {α 1 × τ 1 , α 2 × τ 2 }
τ 1 = n × projection height h1 × projection length L1 × 4 × σ c / S a ... Evaluation formula (1)
τ 2 = (L−n × projection width b1) × projection length L1 × 4 × τ c / S a ... Evaluation formula (2)
here,
α 1 : Additional factor for bearing failure due to the constraint effect between flanges α 2 : Extra factor for shear failure due to the constraint effect between flanges n: Number of projections L: Length of H-section steel in contact with concrete σ c : Concrete compressive strength (N / mm 2 )
τ c : shear strength of concrete (N / mm 2 )
S a : Area (mm 2 ) of the four inner surfaces of the flange
That is, the maximum adhesion stress τ max (N / mm 2 ) to concrete of a wall in which a plurality of protruding H-section steels 1, 11, and 21 are erected is determined when there is no constraint between the flanges (that is, when the protruding section steel is used). Α 1 = α 2 = 1, α 1 (> 1) times or α 2 (> 1) times.
上述した突起付きH形鋼1、11、21を複数立設した壁体では、フランジ間のコンクリートの拘束効果によりα1 、α2 ともに5〜25の高い値が得られる。
In a wall body in which a plurality of the above-mentioned H-shaped
突起高さhは2mmを下限とする。高さが2mmよりも小さいと、地下壁体のように水中コンクリート打設を行う場合、突起へのスライムと呼ばれる不純物の付着や突起の腐食等により、コンクリートとの確実な付着の確保が困難になるからである。 The lower limit of the protrusion height h is 2 mm. If the height is smaller than 2 mm, when casting underwater concrete such as an underground wall, it is difficult to secure reliable adhesion to concrete due to the adhesion of impurities called slime to the projections and the corrosion of the projections. Because it becomes.
一方、突起高さが50mmを超えるとトレミー管挿入時あるいは引き上げ時の障害になる恐れが高まるため、50mmを上限とする。 On the other hand, if the height of the protrusion exceeds 50 mm, there is a high possibility of obstruction when inserting or pulling up the tremy tube, so the upper limit is 50 mm.
ただし、圧延製造する場合には、突起高さの上限は5mmとすることが好ましい。また、突起を棒鋼、角材等の溶接等により取り付ける場合は、突起高さは9mm下限が好ましい。突起高さが9mmより小さい場合、溶接取付作業が煩雑でかつ取付数量が多くなるため現実的ではないためである。 However, in the case of rolling production, the upper limit of the projection height is preferably 5 mm. Further, when the projection is attached by welding of a steel bar, a square bar, or the like, the projection height is preferably a lower limit of 9 mm. If the projection height is smaller than 9 mm, it is not practical because the welding mounting operation is complicated and the mounting quantity increases.
突起幅と突起ピッチの関係については、前記した評価式(1)、(2)に基づいて適切に選択することが必要である。具体的に述べると、評価式(1)では、τ1 を高めるために突起の数nはできるだけ多いことが望ましい。しかしながら、評価式(2)では、突起の数nが大きくなるにつれてτ2 は逆に小さくなる傾向があり、τmax を有効に得るためには突起の数nを突起幅に応じて適切に設定する必要がある。 It is necessary to appropriately select the relationship between the projection width and the projection pitch based on the above-described evaluation expressions (1) and (2). To be specific, the evaluation formula (1), the number n of projections in order to increase the tau 1 is preferably as large as possible. However, according to the evaluation formula (2), τ 2 tends to decrease as the number n of protrusions increases, and in order to obtain τ max effectively, the number n of protrusions is appropriately set according to the protrusion width. There is a need to.
突起については、突起幅bが狭すぎると突起部に変形が生じてコンクリートのずれ止め効果が低減する恐れがある一方、突起幅bが広すぎることはコンクリートとのせん断面積を減少させる要因になるため、突起幅bをh≦b≦5hの範囲とする。この条件下で有効な付着強度(付着力)を発揮するためには、突起ピッチPは少なくとも4b≦Pである必要がある。これらの条件を満たす突起は、最大付着応力度τmax ≧σc /10(N/mm2 )とすると壁体性能上必要となる性能が確保できる。 Regarding the projections, if the projection width b is too narrow, the projections may be deformed and the effect of preventing the concrete from slipping may be reduced. On the other hand, if the projection width b is too wide, the shearing area with the concrete is reduced. Therefore, the projection width b is set in the range of h ≦ b ≦ 5h. In order to exhibit an effective adhesive strength (adhesive force) under these conditions, the projection pitch P needs to be at least 4b ≦ P. For the projections satisfying these conditions, the required performance in terms of wall performance can be secured if the maximum adhesive stress level τ max ≧ σ c / 10 (N / mm 2 ).
上記の本発明に係る突起付きH形鋼が構造部材として使用された鉄骨構造部を有する壁体の構築方法は特に限定されないが、例えば、図5(a)、(b)に示すようにして地下壁とすることができる。まず、地盤内に土留め壁を構築し、土留め壁に到達するまで地盤内空間側の地盤を掘削して、土砂を除去した後、突起付きH形鋼のフランジ外面を壁面と向かい合わせ、壁体長手方向に間隔を空けて突起付きH形鋼を複数立設して鉄骨構造部を作成し、コンクリート、もしくは固化処理土を型枠内に打設することにより、鉄骨構造部とコンクリート、もしくは固化処理土とが一体化されてなる壁体を構築する。その後、突起付きH形鋼が構造部材として使用された鉄骨構造部を有する壁体と土留め壁との間を埋め戻し、地下壁とする。 The method of constructing a wall having a steel structure in which the above-mentioned H-shaped steel with projections according to the present invention is used as a structural member is not particularly limited. For example, as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b) It can be an underground wall. First, construct a retaining wall in the ground, excavate the ground on the space side in the ground until reaching the retaining wall, remove the earth and sand, and then face the flange outer surface of the H-shaped steel with projections to the wall surface, A plurality of H-beams with protrusions are erected at intervals in the longitudinal direction of the wall to create a steel structure, and concrete or solidified soil is poured into a formwork to form a steel structure and concrete, Alternatively, a wall is formed by integrating the solidified soil. After that, the space between the wall having the steel structure used as the structural member and the retaining wall using the H-shaped steel with projections is backfilled to form an underground wall.
ウエブ高さHが588mm、フランジ幅Wf が300mm、ウエブ厚みが12mm、フランジ厚みが20mmのH形鋼を用い、図6に示すようなH形鋼とコンクリート間の付着力を測定する試験体により本発明の効果を検証した。 Using an H-section steel having a web height H of 588 mm, a flange width Wf of 300 mm, a web thickness of 12 mm, and a flange thickness of 20 mm, as shown in FIG. The effect of the present invention was verified.
その際、フランジ内面に突起を形成していないH形鋼(突起なしH形鋼という)を試験体1とし、フランジ内面に突起高さが3mm、突起幅が12.5mm、突起長さが50mmの突起2を表1に示す突起ピッチPで形成し、試験体2、3および4とした。試験体2、3および4に用いた突起付きH形鋼1の突起2は、鋼製角材を突起部材として用い、図1に示すように溶接取付により配設した。
At this time, an H-shaped steel having no projections formed on the inner surface of the flange (referred to as an H-shaped steel without projections) was used as a
なお、試験体は、突起なしH形鋼と突起付きH形鋼1をそれぞれ使用し、各H形鋼内にコンクリートを充填し、固化させて得た。但し、この場合の固化後のコンクリートの圧縮強度は29N/mm2 である。
The test pieces were obtained by using an H-shaped steel without projections and an H-shaped steel with
得られた各試験体に図6中の矢印で示す方向に荷重を載荷し、その際の相対ずれ量を検出し、横軸に相対ずれ量(mm)、縦軸に付着応力度τ(N/mm2 )を取って図7に示した。付着応力度τ(N/mm2 )は、載荷重をコンクリートと接しているフランジ内面積の総和SUM(SUM=(300−12)×500×2=288000mm2 )で除した値である。載荷方法は、変位制御により押し抜き単調載荷方式で行った。 A load is applied to each of the obtained test specimens in the direction indicated by the arrow in FIG. 6, and the relative displacement at that time is detected. The relative displacement (mm) is plotted on the horizontal axis, and the adhesive stress τ (N / Mm 2 ) is shown in FIG. Bond stress of τ (N / mm 2) is a value obtained by dividing the placing load at the sum of the flanges in the area in contact with the concrete SUM (SUM = (300-12) × 500 × 2 = 288000mm 2). The loading method was a monotonous loading method of punching by displacement control.
図7に示す相対ずれ量と付着応力度τの関係から、突起なしH形鋼を用いた試験体1の最大付着応力度τmax が最も低く、これに対して、本発明の範囲内の突起を有するフランジ内面突起付きH形鋼を用いた試験体2、3および4の最大付着応力度τmax は、極めて高いことがわかる。
From the relationship between the amount of relative displacement and the degree of adhesion stress τ shown in FIG. 7, the maximum adhesion stress degree τ max of the
また、試験体2、3および4の順にフランジ内面の突起ピッチPが広くなるほど、最大付着応力度τmax が高くなり、また、最大付着応力度τmax における相対ずれ量についても同様にフランジ内面の突起ピッチPが広くなるほど大きくなることが判明した。
In addition, as the protrusion pitch P of the inner surface of the flange becomes wider in the order of the
上述した各試験体における最大付着応力度τmax 、各試験体の最大付着応力度τmax と試験体1の最大付着応力度τmax の比、最大載荷重、最大載荷重時の相対ずれ量をまとめて表1に示した。
Maximum bond stress of tau max in each test body described above, the maximum bond stress of tau max the maximum ratio of adhesion Stress tau max of the
表1に示す結果から、突起なしH形鋼を用いた試験体1の場合、H形鋼とコンクリート間の最大付着応力度τmax は0.19N/mm2 であったのに対して、本発明の範囲内の突起を有するフランジ内面突起付きH形鋼を用いた試験体2、3および4の最大付着応力度τmax は、4.42〜5.69N/mm2 と高く、突起なしH形鋼を用いた試験体1の23〜30倍という非常に高い付着力を有することがわかる。
From the results shown in Table 1, in the case of the
これより、本発明の範囲内の突起を有するフランジ内面突起付きH形鋼1を用いることにより、高耐力、高剛性を有する壁体とすることができ、より薄壁とすることができる。
As a result, by using the H-shaped
なお、上述した図7をさらに詳細に検討すると、本発明の範囲内の突起をフランジ内面に有するフランジ内面突起付きH形鋼を用いた試験体2、3および4については、付着応力度τが0〜4.0N/mm2 程度に達するまでの範囲において、突起ピッチPが狭い試験体の方が相対ずれ量が小さく、突起付きH形鋼1とコンクリート間の付着特性が優れていた。図7中、(イ)、(ロ)、(ハ)は、試験体2、3および4それぞれの付着応力度τが4.0N/mm2 となるときの相対ずれ量を示す。
In addition, when the above-mentioned FIG. 7 is examined in more detail, the
これより、本発明の範囲内の突起をフランジ内面に有するフランジ内面突起付きH形鋼1を用いた壁体において、H形鋼とコンクリートとの間の初期ずれ量を小さくするためには、突起ピッチPを本発明の範囲内(4b≦P、bは突起幅b)で小さくすることが好ましい。
Accordingly, in the wall using the H-shaped
また、本発明の範囲内の突起をフランジ内面に有するフランジ内面突起付きH形鋼を用いた試験体2、3および4については、ピーク到達後も、付着応力度τが急激に低下することはなく、相対ずれ量が30mmに到達した時点でも最大付着応力度τmax の70〜90%程度の値が保持されている。これより、本発明の範囲内の突起をフランジ内面に有するフランジ内面突起付きH形鋼1を用いた壁体は、靭性に富んだ高耐力壁体ということができる。
Further, with respect to the
上記実施例1に用いたコンクリートと圧縮強度の異なるコンクリートを用い、実施例1の場合と同様な試験体により、フランジ内面突起付きH形鋼1の付着力を測定した。その際、実施例1と同じ断面寸法を有するH形鋼を用い、そのフランジ内面に突起高さが3mm、突起幅が12.5mm、突起長さが50mmの突起2を突起ピッチP=100mmで形成した。フランジ内面突起付きH形鋼1の突起2は、鋼製角材を突起部材として用い、図1に示すように溶接取付けにより配設した。このようにして得た突起付きH形鋼1を用い、実施例1と同様にして試験体5、6を得、試験を行った。但し、試験体5、6に用いたコンクリートの圧縮強度は、表2に示すとおりである。得られた試験体5、6における相対ずれ量と付着応力度τの関係を図8に示し、コンクリートの圧縮強度と最大付着応力度τmax の関係を図9に示した。なお、図8、図9には、実施例1で行ったコンクリートの圧縮強度が29N/mm2 の試験体3(突起ピッチP=100mm)の結果も合わせて示した。また、試験体3、5、6における試験結果をまとめて表2に示した。
Using concrete having a different compressive strength from the concrete used in Example 1, the adhesive force of the H-
図8に示した相対ずれ量と付着応力度τの関係から、本発明の範囲内の突起を有するフランジ内面突起付きH形鋼を用いた試験体は、コンクリートの圧縮強度が高くなるに従って、最大付着応力度τmax が増大することがわかる。また、図9に示すようにコンクリートの圧縮強度と最大付着応力度τmax の関係は1次式で近似することができ、この結果から明らかなように、壁体の構築時、圧縮強度の高いコンクリートを使用することにより、フランジ内面突起付きH形鋼1とコンクリート間の付着力をより高くすることができる。よって、本発明の範囲内の突起をフランジ内面に有するフランジ内面突起付きH形鋼1を用いた壁体は、圧縮強度の高いコンクリートを使用することにより、高耐力、高剛性を有する壁体とでき、さらに薄壁化することが可能となる。
From the relationship between the amount of relative displacement and the degree of adhesion stress τ shown in FIG. 8, the specimen using the H-section steel with a projection on the inner surface of the flange having a projection within the scope of the present invention has a maximum as the compressive strength of concrete increases. It can be seen that the degree of adhesion stress τ max increases. Further, as shown in FIG. 9, the relationship between the compressive strength of concrete and the maximum adhesive stress τ max can be approximated by a linear equation. As is clear from the results, when the wall is constructed, the compressive strength is high. By using concrete, the adhesive force between the H-
H形鋼を用いた模擬壁体を構築し、繰り返し載荷試験を行った。なお、実施例1と同じ断面寸法を有するH形鋼を用い、そのフランジ内面に突起高さが3mm、突起幅が12.5mm、突起長さが50mmの突起2を突起ピッチP=50mmで形成した。但し、フランジ内面突起付きH形鋼1の突起2は、鋼製角材を突起部材として用い、図1に示すように溶接取付けにより配設した。
A simulated wall using an H-shaped steel was constructed and subjected to repeated loading tests. A
このようにして得たフランジ内面突起付きH形鋼1を用い、図10に示すように直方体状の基部に模擬壁体を構築し、図中矢印で示す方向の繰り返し荷重を載荷して試験を行った。
Using the H-
この結果、図11に示すように、本発明の範囲内の突起をフランジ内面に有するフランジ内面突起付きH形鋼を用いた模擬壁体は、載荷点位置の変位に対する最大荷重が突起なしH形鋼を用いた模擬壁体の最大荷重に比べて1.3倍以上という値を示し、高耐力を有することがわかった。また、本発明の範囲内の突起をフランジ内面に有するフランジ内面突起付きH形鋼を用いた模擬壁体の剛性は、突起なしH形鋼を用いた模擬壁体の剛性に対しても1.3倍以上となった。 As a result, as shown in FIG. 11, the simulated wall using the H-section steel with the flange inner surface protrusion having the protrusion within the range of the present invention on the inner surface of the flange has the maximum load with respect to the displacement of the loading point position without the protrusion. The value was 1.3 times or more that of the maximum load of the simulated wall using steel, and it was found that the steel had high proof stress. In addition, the rigidity of the simulated wall using the H-section steel having the protrusion on the inner surface of the flange having the protrusions within the scope of the present invention is also 1. More than three times.
1、11、21 突起付きH形鋼
2 突起
3、31、32 コンクリート(固化処理土)
4 横鉄筋
5 主鉄筋
h1、h2 突起高さ
b1、b2 突起幅
L1、L2、L3 突起長さ
P 突起ピッチ
A1、A2、A3、A10、A20 壁厚み
B1、B2、B3、B10、B20 フランジ外面から壁面までの間隔
H ウエブ高さ
Wf フランジ幅
101 H形鋼
103 コンクリート
104 横鉄筋
105 主鉄筋
201 突起付きH形鋼
2A、2B、202 突起
203 コンクリート
204 フープ鉄筋
1, 11, 21 H-shaped steel with
4
h1, h2 protrusion height
b1, b2 protrusion width
L1, L2, L3 Projection length P Projection pitch A1, A2, A3, A10, A20 Wall thickness B1, B2, B3, B10, B20 Distance from flange outer surface to wall surface H Web height Wf Flange width 101 H-
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003428099A JP2004300913A (en) | 2003-03-18 | 2003-12-24 | H-shape steel with projection and wall body using it |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003073396 | 2003-03-18 | ||
JP2003428099A JP2004300913A (en) | 2003-03-18 | 2003-12-24 | H-shape steel with projection and wall body using it |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003306701 Division | 2003-03-18 | 2003-08-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004300913A true JP2004300913A (en) | 2004-10-28 |
Family
ID=33421795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003428099A Withdrawn JP2004300913A (en) | 2003-03-18 | 2003-12-24 | H-shape steel with projection and wall body using it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004300913A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007277830A (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Ohbayashi Corp | Core material, continuous underground wall, soil cement wall, continuous underground wall pile, soil cement wall pile, cast-in-place concrete pile, underground structure, and foundation structure of building |
JP2007297834A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Ohbayashi Corp | Core material, soil cement wall, soil cement wall pile, soil cement structure, and substructure |
CN103967219A (en) * | 2014-05-30 | 2014-08-06 | 陈胜民 | High-efficiency high-strength I-shaped twisted steel and application method thereof |
CN111783204A (en) * | 2020-06-23 | 2020-10-16 | 中民筑友建设科技集团有限公司 | BIM-based steel bar generation method, device, equipment and medium for special-shaped component |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003428099A patent/JP2004300913A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007277830A (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Ohbayashi Corp | Core material, continuous underground wall, soil cement wall, continuous underground wall pile, soil cement wall pile, cast-in-place concrete pile, underground structure, and foundation structure of building |
JP2007297834A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Ohbayashi Corp | Core material, soil cement wall, soil cement wall pile, soil cement structure, and substructure |
CN103967219A (en) * | 2014-05-30 | 2014-08-06 | 陈胜民 | High-efficiency high-strength I-shaped twisted steel and application method thereof |
CN111783204A (en) * | 2020-06-23 | 2020-10-16 | 中民筑友建设科技集团有限公司 | BIM-based steel bar generation method, device, equipment and medium for special-shaped component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Moehle et al. | Seismic design of reinforced concrete special moment frames | |
JP4278149B2 (en) | Shaped steel and wall body using the shaped steel | |
WO2016181669A1 (en) | Rigid connection structure for bottom end of pillar and concrete pile | |
JP6283537B2 (en) | Liquefaction countermeasure structure | |
JP2004300913A (en) | H-shape steel with projection and wall body using it | |
KR102626433B1 (en) | Temporary earth retaining facility using guide bracket and ground anchor and its construction method | |
JP7079726B2 (en) | How to dismantle the support | |
JP6646206B2 (en) | Joint structure of RC members | |
KR20210068270A (en) | Reinforcing structure for Column and Beam | |
CN106522210B (en) | A kind of naked rock geology stress steel-pipe pile stake bottom anchoring structure | |
JP6478832B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP2009102986A (en) | Mold steel and wall body using the same | |
JP7128108B2 (en) | Design method of interlocking reinforcing bar cage | |
KR101940857B1 (en) | Steel tube and composite column using the same | |
JP2019023394A (en) | Foundation structure and foundation construction method | |
JP7558833B2 (en) | Reinforcement structure of masonry wall and reinforcement method of masonry wall | |
JP5454494B2 (en) | Underground wall structure | |
US20220064894A1 (en) | Foundation wall system | |
JP4823932B2 (en) | Shear reinforcement structure of flat plate supported by column and core wall | |
JP4380286B2 (en) | Composite concrete | |
JP2011058341A (en) | T-shaped-cross-section-shape steel material wherein cross sections of steel material of column reinforcing bar, beam reinforcing bar, wall reinforcing bar and the like used in reinforcing bar work for constructing structure of engineering works and building are made into t shapes | |
JP2019163652A (en) | Column base structure | |
JP2006112047A (en) | High toughness earth-retaining wall and construction method of high toughness earth-retaining wall | |
JP2003147778A (en) | Concrete structure and its design method | |
RU2305159C2 (en) | Butt-joint to connect reinforced concrete ceiling panel with column |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061003 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081014 |