JP2004284866A - 汚泥の処理方法 - Google Patents

汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004284866A
JP2004284866A JP2003078052A JP2003078052A JP2004284866A JP 2004284866 A JP2004284866 A JP 2004284866A JP 2003078052 A JP2003078052 A JP 2003078052A JP 2003078052 A JP2003078052 A JP 2003078052A JP 2004284866 A JP2004284866 A JP 2004284866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
cement
quicklime
containing material
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003078052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209229B2 (ja
Inventor
Akio Nishida
明生 西田
Toru Adachi
透 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003078052A priority Critical patent/JP4209229B2/ja
Publication of JP2004284866A publication Critical patent/JP2004284866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209229B2 publication Critical patent/JP4209229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/02Lime
    • C04B2/04Slaking
    • C04B2/06Slaking with addition of substances, e.g. hydrophobic agents ; Slaking in the presence of other compounds
    • C04B2/066Making use of the hydration reaction, e.g. the reaction heat for dehydrating gypsum; Chemical drying by using unslaked lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、特殊車両を必要とせず、且つ積み替え回数の少ないセメント原料用汚泥運搬方法の提供を目的とする。
【解決手段】本発明では、生石灰含有材料を生コンクリート用アジテーター車で汚泥発生場所に搬送し、同所にて汚泥を受入れた後、生石灰含有材料と汚泥とを混合しながらセメント製造工場に搬送し、該搬送された生石灰含有材料と汚泥との混合物を、セメント原料の一種として使用することを特徴とする汚泥の処理方法を開発し、上記課題を解決した。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種汚泥をセメント原料の一つとして使用する汚泥の処理方法に関する。具体的には、特定の車両及び生石灰含有物質を用いることにより、各種汚泥を効率的に脱水処理し、運搬、貯蔵等を容易にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】汚泥の処理方法としては、既に種々の方法が提案されているが、セメント原料としての使用は、処理可能量が非常に大きく、かつ資源の再利用が可能という利点を有する。これらの中でも、各種汚泥に生石灰含有物質を混合後、セメント原料に使用する技術が種々開発されている。この方法は、有望なものであるが、含水率の高い汚泥をその発生源から、処理地であるセメント工場に運ぶのには種々の問題がある。
例えば、特許文献1には、脱水処理設備を車両に搭載することにより、含水率を下げて移動可能とし、複数の中小規模の汚泥処理施設において1つの脱水処理設備を共用し、設備の稼働率を上げると共に、処理コストを削減する技術が開示されている。この方法は、汚泥運搬の観点からは有効な方法であるが、脱水処理設備を搭載した他への流用が困難な特殊な車両を新たに必要とするだけでなく、脱水処理設備を搭載した車両と搬送用車両の2種類の車両を用意する必要があった。また、積み替え作業回数も多く、実用上、改善を要するものであった。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−42500号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特殊車両を必要とせず、且つ積み替え回数の少ないセメント原料用汚泥運搬方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、コンクリート運搬に一般的に使用されている生コンクリート用アジテーター車の利用が、上記課題を解決した方法となることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、生石灰含有材料を生コンクリート用アジテーター車で汚泥発生場所に搬送し、同所にて汚泥を受入れた後、生石灰含有材料と汚泥とを混合しながらセメント製造工場に搬送し、該搬送された生石灰含有材料と汚泥との混合物を、セメント原料の一種として使用することを特徴とする汚泥の処理方法に関する。
また、本発明は、上記発明における生石灰含有材料として、セメント製造装置のプレヒーター部分より取出された仮焼中間原料を使用することを特徴とする汚泥の処理方法に関する。
以下に、本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における汚泥とは、下水処理汚泥、屎尿処理施設で排出される汚泥、家庭排水処理汚泥、産業排水処理汚泥、浚渫汚泥等の一般的に汚泥と称するもの全てを指し、これ等は全て本発明の方法の適用対象となる。
【0007】本発明におけるアジテーター車とは、生コンクリート工場で製造した生コンクリートを打設現場へ運搬する為に一般的に用いられている車両である。運搬中におけるコンクリートの材料分離を防止する為に、コンクリートを回転容器内で攪拌する装置を積載しており、本発明における、汚泥と生石灰含有材料の混合に好適に使用できる。
本発明の目的には、上記攪拌装置の装着さえあれば十分目的が達せられるが、運送中の臭気拡散防止の為、投入口に脱臭装置を具備していれば、更に好適である。
【0008】更に、汚泥発生場所よっては、汚泥のアジテーター車への移送に適し搬送装置を持たないところも在るため、アジテーター車にはベルトコンベアー等の汚泥投入装置を具備しているのが好ましい。
【0009】本発明で使用出来る生石灰含有材料としては、石灰石の焼成により得られる通常の生石灰が使用可能であるが、セメント製造装置のプレヒーター部分より取出された仮焼中間原料(以下、仮焼中間原料という。)の使用が経済的であるのに加え、セメント工場内で入手可能という点で好ましい。仮焼中間原料とは、セメント原料焼成装置のプレヒーター部分より取り出される、生石灰を主成分とする固形物であり、一般的には、セメント製造装置のプレヒーター部分である最下段のサイクロンの下部出口付近に設けられた分取ダンパーより抜き出すことにより得られる。
【0010】アジテーター車への生石灰含有材料の積載は、当該原料の調達が可能である処であれば何処でも行うことが出来るが、セメント製造工場で実施するのが、当然、好ましい。尚、生石灰含有材料の積載は、生コンクリートプラントにおける生コンの積載と同一の方法で行うことが出来る。
生石灰含有材料を搭載したアジテーター車は、汚泥発生現場まで運転されるが、運転中は、生コンクリート搬送とは異なり、積載された生石灰含有材料の攪拌は必要ではない。
【0011】汚泥発生現場では、車載のベルトコンベアー或いは汚泥発生個所に設置された搬送装置を使用して汚泥を、アジテーター車に搬送し、搭載されている生石灰含有材料との攪拌を開始する。
汚泥と含生石灰材料の配合比は、含水量、含有成分種等の汚泥特性、及び、脱水材である生石灰含有量、粒径等、含生石灰材料種に依存して決めることになるが、混合攪拌後の混合物の状態がケーキ状となる様な配合比とするのが好ましい。具体的には、例えば、生石灰材料として仮焼中間原料、汚泥として含水率75%の下水汚泥を、それぞれ使用した場合、混合比としては、生石灰材料1質量部に対して、汚泥10質量部程度が好ましい。また、攪拌速度としては、アジテーター車の通常の回転速度である1分当たり1〜10回の回転速度が使用出来る。
汚泥を積載後のアジーテーター車は、攪拌混合を続けながら、セメント製造工場に戻ることになる。
以下では、具体例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
【0012】
【実施例】セメント工場のプレヒーターの最下段サイクロン下部から分取した仮焼中間原料を300Kg、小型アジテータ車(公称4t車、内容量1.75m)に積載した。用いたアジテーター車は、生コンクリート搬送用として一般的に用いられるものである。
【0013】仮焼中間原料を積載したアジテーター車を、セメント工場から約7km離れた下水汚泥貯留地まで運転した。
【0014】下水汚泥貯留地において、含水率75%の下水汚泥を、3000Kgベルトコンベアーでアジテーター車に投入した。投入後、アジテーター車のドラムを回転しながら、セメント工場に戻った。
【0015】セメント工場において、アジテーター車により移動中に混合した仮焼中間原料と下水汚泥との混合物の温度は約80℃であった。また、粒状であり、運搬、輸送等における取扱性も良好であった。
【0016】セメント工場において、仮焼中間原料と下水汚泥との混合物は、一般の生コンクリートの排出方法と同様の方法で車載回転容器から取り出し、セメント製造原料の一つとして他の通常のセメント製造原料として用いたところ、何等問題も無くセメント製造が可能であった。
【0017】
【発明の効果】本発明の方法によれば、汚泥発生地からの汚泥の運搬に、生コンクリート用アジテーター車を利用することにより、専用の特殊車輌としないことから新たな設備投資の必要が無く汚泥を処理することが出来る。又、混合・運搬が一つの車輌で行なえることから積み替え回数を低減出来るだけでなく、運搬時間を混合に使うことも可能であり、時間的なロス無く、効率的に汚泥を処理することが可能である。

Claims (2)

  1. 生石灰含有材料を生コンクリート用アジテーター車で汚泥発生場所に搬送し、同所にて汚泥を受入れた後、生石灰含有材料と汚泥とを混合しながらセメント製造工場に搬送し、該搬送された生石灰含有材料と汚泥との混合物を、セメント原料の一種として使用することを特徴とする汚泥の処理方法。
  2. 生石灰含有材料として、セメント製造装置のプレヒーター部分より取出された仮焼中間原料を使用することを特徴とする請求項1記載の汚泥の処理方法。
JP2003078052A 2003-03-20 2003-03-20 汚泥の処理方法 Expired - Fee Related JP4209229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078052A JP4209229B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078052A JP4209229B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284866A true JP2004284866A (ja) 2004-10-14
JP4209229B2 JP4209229B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33292650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078052A Expired - Fee Related JP4209229B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209229B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209229B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101968111B1 (ko) 시멘트 바이패스 더스트를 이용한 염화칼륨 제조 방법
JP2011067764A (ja) コンクリートスラッジ微粉末の回収方法および回収装置ならびにコンクリートスラッジ微粉末
CN101570416A (zh) 污水处理尾料资源化方法
JPH0398700A (ja) 下水汚泥の資源化システム
JP6296640B2 (ja) 生コン残渣の処理方法
RU2266258C1 (ru) Способ переработки нефтесодержащего шлама и устройство для его реализации
US7662281B1 (en) Apparatus for treating sludge
JP4209229B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP2005007280A (ja) 圧密造粒機およびこれを用いた人工骨材製造方法、人工骨材製造システム
JPH0237395B2 (ja)
JP3682669B2 (ja) 有機質含有汚泥の処理方法
JP4081692B1 (ja) 残余生コンクリートの処理方法
JP2000176492A (ja) 汚泥処理方法、及びセメントクリンカー焼成装置
CN101224939A (zh) 污泥固化/稳定化处理机
JPH07323299A (ja) 汚泥の資源化方法
JPH1135350A (ja) セメント原料製造方法
KR100945232B1 (ko) 슬러지 복토화 처리 방법
JPH11221486A (ja) コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法
JP2000218300A (ja) 有機質含有汚泥の処理方法及びその輸送方法並びに有機質含有汚泥を利用したセメントクリンカー焼成原料
KR100945234B1 (ko) 슬러지 복토화 처리 방법
JP2002102892A (ja) 被処理物の連続粒状固化システム
KR100467851B1 (ko) 유기질함유오니의처리방법
JP2006102614A (ja) 重金属含有焼却灰の再資源化方法
KR100945231B1 (ko) 슬러지 복토화 처리 방법
JPH07260347A (ja) 乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4209229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees