JP2004280849A - Data display method and its system - Google Patents

Data display method and its system Download PDF

Info

Publication number
JP2004280849A
JP2004280849A JP2004136016A JP2004136016A JP2004280849A JP 2004280849 A JP2004280849 A JP 2004280849A JP 2004136016 A JP2004136016 A JP 2004136016A JP 2004136016 A JP2004136016 A JP 2004136016A JP 2004280849 A JP2004280849 A JP 2004280849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
keyword
display
list
classified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004136016A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3747211B2 (en
Inventor
Hideo Takiguchi
英夫 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004136016A priority Critical patent/JP3747211B2/en
Publication of JP2004280849A publication Critical patent/JP2004280849A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3747211B2 publication Critical patent/JP3747211B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an environment allowing a user to easily understand a retrieval result by previously classifying the retrieval result by using an object related to a keyword and by three-dimensionally displaying a display form. <P>SOLUTION: Data retrieved by an inputted retrieval keyword are classified by a computer system in response to a registration keyword 302 previously registered out of keywords controlled by a keyword control list 102 for storing keywords provided for data of a retrieval object; the retrieval result of the classified data is mapped on an object in a three-dimensional space allotted to every registration keyword; and an image representing the classified data is displayed on a display screen by a computer system in a display form 1001 corresponding to each object. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明はデータ表示方法及びそのシステム、特に文書,静止画,動画,音,グラフィックスといったマルチメディアデータをデータベースに登録し、検索して表示するデータ表示方法及びそのシステムに関するものである。   The present invention relates to a data display method and system, and more particularly, to a data display method and system for registering multimedia data such as documents, still images, moving images, sounds, and graphics in a database, and searching and displaying the data.

従来の技術として、パソコン上で稼動するデータベースソフトウェアにカタログソフトと呼ばれるものがある。カタログソフトとは、画像やグラフィックスをデータの中心として扱っているデータベースである。カタログソフトは、基本的には、データ毎にそのデータの縮小画像(以下、サムネール画像と呼ぶ)を持ち、操作者がこのサムネール画像を眺めて所望のデータを捜すこと(ブラウジングという)を基本的操作としている。これらのデータに対しては、リレーショナル型やカード型のデータベースにおけるフィールドを持たない形のキーワード(一般的にフリーキーワードと言われる)が付けられるようになっている。カタログソフトでは、このフリーキーワードを使っての検索が可能であり、この検索結果と先のブラウジングとを組み合わせて所望のデータをピックアップする。   As a conventional technique, there is a database software operating on a personal computer called a catalog software. Catalog software is a database that handles images and graphics as the center of data. The catalog software basically has a reduced image (hereinafter, referred to as a thumbnail image) of the data for each data, and the operator basically looks at the thumbnail image and searches for desired data (referred to as browsing). Operation. These data are provided with keywords (generally referred to as free keywords) having no fields in relational or card type databases. The catalog software can perform a search using the free keyword, and picks up desired data by combining the search result with the previous browsing.

しかしながら、従来のカタログソフトでは、検索結果の表示形態は、表示されたデータが他にどんなキーワードを持って分類されているのかをすぐに知ることはできない。これを知るためには、データを1つづつ選択して詳細情報を表示させるしかない。例えば、データベースに対して「ハワイ旅行」という検索キーで検索したとすると、ハワイ旅行とついた画像がピックアップされるが、それらの中には、風景の写真や部屋の写真や何かのイベントの写真等、いろいろなものがあるはずである。これらの写真が表示される場合に、従来のデータベースでは、どんな写真か(他にどんなキーワードがついているか)は関係なく表示される。即ち、検索されたデータが他に持っているキーワードは何であるか不明である。   However, in the conventional catalog software, the display form of the search result cannot immediately know what keyword the displayed data is classified with. The only way to know this is to select data one by one and display detailed information. For example, if you search the database with the search key "Travel to Hawaii", images with the word "Travel in Hawaii" are picked up. There should be various things such as photos. When these photos are displayed, the conventional database displays them without regard to what the photo is (what other keywords are attached). That is, it is unclear what other keywords the retrieved data has.

すなわち、従来のデータベースソフト(特にカタログソフト)では、ある検索キーで検索された結果は、単に登録順やアルファベット順といった格好で表示される。利用者は、この中からさらに所望のまとまりで見たい場合は、検索結果に対してさらに検索をかけることになる。   That is, in the conventional database software (particularly, catalog software), the result searched by a certain search key is displayed simply in the order of registration or alphabetical order. If the user wishes to view the search results in a desired unit, the user further searches the search results.

本発明は、前記従来の欠点を除去し、検索結果を予めキーワードと関連付けられたオブジェクトを使って分類して、かつ表示形態を3次元表示とすることにより、検索結果を使用者に分かりやすい環境を提供する。   The present invention eliminates the above-described conventional disadvantages, classifies search results using objects associated with keywords in advance, and displays the display form in a three-dimensional manner, so that the search results can be easily understood by a user. I will provide a.

上述の課題を解決するために、本発明のデータ表示方法は、検索対象のデータに付与されるキーワードを記憶するキーワード管理リストによって管理されたキーワードのうち予め登録された登録キーワードに対応して、入力された検索キーワードで検索されたデータをコンピュータシステムによって分類する分類工程と、前記分類工程で分類されたデータの検索結果を前記登録キーワード毎に割り当てられた3次元空間上のオブジェクトにマッピングし、前記分類工程で分類されたデータを表す画像を各オブジェクトに対応する表示形態でコンピュータシステムによってディスプレイ画面上に表示させる表示工程とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the data display method of the present invention corresponds to a registered keyword registered in advance among keywords managed by a keyword management list that stores keywords assigned to search target data, A classification step of classifying the data searched by the input search keyword by a computer system, and mapping a search result of the data classified in the classification step to an object in a three-dimensional space assigned to each of the registered keywords; A display step of displaying an image representing the data classified in the classification step on a display screen by a computer system in a display form corresponding to each object.

又、データの種類を管理するデータ種類リストに基づいて、入力された検索キーワードで検索されたデータをコンピュータシステムによって分類する分類工程と、前記分類工程で分類されたデータの検索結果をデータの種類毎に割り当てられた3次元空間上のオブジェクトにマッピングし、前記分類工程で分類されたデータを表す画像を各オブジェクトに対応する表示形態でコンピュータシステムによってディスプレイ画面上に表示させる表示工程とを有することを特徴とする。   A classification step of classifying the data searched by the input search keyword by a computer system based on a data type list for managing the type of data; and a search result of the data classified in the classification step, A display step of mapping to an object in a three-dimensional space allocated for each object and displaying an image representing the data classified in the classification step on a display screen by a computer system in a display form corresponding to each object. It is characterized by.

又、本発明のデータ表示システムは、検索対象のデータに付与されるキーワードを記憶するキーワード管理リストによって管理されたキーワードのうち予め登録された登録キーワードに対応して、入力された検索キーワードで検索されたデータを分類し、前記分類されたデータの検索結果を前記登録キーワード毎に割り当てられた3次元空間上のオブジェクトにマッピングし、前記分類されたデータを表す画像を各オブジェクトに対応する表示形態でディスプレイ画面上に表示させるプログラムをロードするためのメモリと、前記メモリから前記プログラムを読出して実行するための処理ユニットとを有することを特徴とする。   Further, the data display system of the present invention performs a search with an input search keyword corresponding to a registered keyword registered in advance among keywords managed by a keyword management list that stores a keyword assigned to search target data. Classifying the classified data, mapping a search result of the classified data to an object in a three-dimensional space assigned to each of the registered keywords, and displaying an image representing the classified data on each object. A memory for loading a program to be displayed on a display screen, and a processing unit for reading and executing the program from the memory.

又、データの種類を管理するデータ種類リストに基づいて、入力された検索キーワードで検索されたデータを分類し、前記分類されたデータの検索結果を前記登録キーワード毎に割り当てられた3次元空間上のオブジェクトにマッピングし、前記分類されたデータを表す画像を各オブジェクトに対応する表示形態でディスプレイ画面上に表示させるプログラムをロードするためのメモリと、前記メモリから前記プログラムを読出して実行するための処理ユニットとを有することを特徴とする。   Further, based on a data type list for managing the type of data, the data searched by the input search keyword is classified, and the search result of the classified data is displayed in a three-dimensional space assigned to each of the registered keywords. A memory for loading a program that maps an image representing the classified data on a display screen in a display form corresponding to each object, and a program for reading and executing the program from the memory. And a processing unit.

以上述べてきたように、従来の検索結果を所定の順番(データ登録順とか、アルファベット順とか)に従って、あるウィンドウ内に一律に表示を行っていくものに対して、本発明では、検索結果を予めキーワードと関連付けられたオブジェクトを使って分類して、かつそのオブジェクトを3次元上に表示させることで、検索結果がわかりやすい環境を利用者に提供することができる。   As described above, according to the present invention, the search results are displayed uniformly in a certain window according to a predetermined order (data registration order, alphabetical order, etc.). By classifying using an object associated with a keyword in advance and displaying the object in three dimensions, it is possible to provide a user with an environment in which a search result is easy to understand.

以下、本発明の実施例を添付図面に従い詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

尚、本実施例では、カタログソフトの機能を有するデータベースソフトとして、本発明の構成及び動作を説明していく。本実施例のソフトでは、静止画,グラフィックス動画,音,文書といったマルチメディアデータを登録し、検索表示が可能である。検索に用いられるキーワードは、リレーショナルデータベースやカード型データベースで用いられるフィールド欄とフィールド値といった構成ではない。即ち、フリーキーワードと言われるフィールドとして分類しない形でキーワードが付いている。また、登録されたデータは、データ自体をアプリケーションファイル中にコピーして取り込んでしまうのではなく、データファイルをそのままにして、データファイルのファイル名(パス名)を管理してこれを参照する。   In this embodiment, the configuration and operation of the present invention will be described as database software having the function of catalog software. With the software of this embodiment, multimedia data such as still images, graphics moving images, sounds, and documents can be registered and searched and displayed. The keyword used for the search is not a configuration such as a field column and a field value used in a relational database or a card type database. That is, the keyword is attached without being classified as a field called a free keyword. The registered data does not copy the data itself into the application file and imports the data, but manages the file name (path name) of the data file and refers to the data file as it is.

<システムの構成例>
図1は本実施例のデータ表示方法を実現するシステム構成例を示す図である。 本システムのハードウエア構成は、一般的なパーソナルコンピュータシステムと同様の構成要素を含んでいる。データベースの実行プログラムはハードディスク3に存在しており、作業者が起動を指示することにより、RAM2にロードされてCPU1により実行される。データベースのデータとなるマルチメディアデータは、ハードディスク3、あるいはSCSIボード8を介して光磁気ディスクまたはCD−ROM等からなる大容量外部記憶装置9、あるいはフロッピー(登録商標)ディスク4等に存在する。更に、イーサーネットボードにより接続されているネットワークを介して外部にも存在しうる。作業者は、キーボードまたはマウス等からなるポインティングデバイス5を使って、データベースプログラム上で操作を行ない、マルチメディアデータのデータベースヘの登録、検索、表示を行なう。表示は、文書,静止画,動画等のマルチメディアデータがビデオボード6を介してディスプレイ7上に表示され、音は、サウンドボード10を介してスピーカ11から音として再生される。
<Example of system configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration for realizing the data display method of the present embodiment. The hardware configuration of this system includes components similar to those of a general personal computer system. The execution program of the database is stored in the hard disk 3, and is loaded into the RAM 2 and executed by the CPU 1 when an operator instructs to start. The multimedia data serving as the data of the database exists in the hard disk 3, the large-capacity external storage device 9 such as a magneto-optical disk or a CD-ROM via the SCSI board 8, the floppy (registered trademark) disk 4, and the like. Further, it may be external via a network connected by an Ethernet board. The operator performs an operation on the database program using the pointing device 5 composed of a keyboard, a mouse, or the like, and registers, searches, and displays multimedia data in the database. In the display, multimedia data such as a document, a still image, and a moving image is displayed on the display 7 via the video board 6, and the sound is reproduced as sound from the speaker 11 via the sound board 10.

[実施例1]
<データベースの管理構造例>
図2に、本実施例におけるデータベースに登録されているデータの管理構造を示す。データは大きく3つに別れ、データ管理リスト101、キーワード管理リスト102、サムネールデータ103から構成される。以下、各構成要素の構造を詳細に説明する
(データ管理リスト101)
登録されたデータは、データ管理リスト101に登録される。具体的には、データの実体ファイルへのパス名、データファイルのタイプ、サムネールデータを指すポインタ、データに付けられたキーワードIDのリストから成り立つ。
[Example 1]
<Example of database management structure>
FIG. 2 shows a management structure of data registered in the database according to the present embodiment. The data is roughly divided into three parts, and includes a data management list 101, a keyword management list 102, and thumbnail data 103. Hereinafter, the structure of each component will be described in detail (data management list 101).
The registered data is registered in the data management list 101. More specifically, it is composed of a path name to the actual file of the data, the type of the data file, a pointer to the thumbnail data, and a list of keyword IDs attached to the data.

次に、これら登録項目の意味と使い方とに付いて述べていく。   Next, the meaning and usage of these registration items will be described.

(1)データファイルへのパス名
データの実体ファイルへのパス名は、データを参照、表示するために登録されている。
(1) Path Name to Data File The path name to the data file is registered to refer to and display the data.

(2)データファイルのタイプ
データファイルのタイプは、データが静止画だったり、動画,音,グラフィックス,文書等の様々なタイプがあり、静止画の中でも、Bitmap,Tiff,Pict等各種フォーマットがあるので、これを明示するために設けられている。この欄に格納されているファイルタイプに従って、所定のフォーマットの読み込み手順で前記実体ファイルがオープンされる。
(2) Types of data files There are various types of data files such as data of still images, moving images, sound, graphics, documents, etc. Among still images, various formats such as Bitmap, Tiff, Pict, etc. It is provided to make this clear. According to the file type stored in this field, the actual file is opened in a reading procedure of a predetermined format.

(3)サムネールデータポインタ
サムネールデータポインタは、サムネールデータ103のデータファイルの内容をポイントする。サムネールデータ103は、小さなビットマップデータである。静止画やグラフィックスデータの場合は、この静止画やグラフィックスを縮小した画像である。動画の場合は、動画の最初のフレーム画面を縮小して作られた画像であり、音や文書の場合は、音や文書を示すアイコンであることが一般的である。このサムネールデータ103は、データを登録する際にデータから自動的に作られ登録される。実際に検索を行って検索結果を表示する際には、いちいち実体ファイルをオープンして表示をしていると、時間も係り全体の検索効率は低下してしまう。そこで、サムネールデータ103を用いると、サイズも小さく一元的に管理されているので、表示も早くでき、また検索の結果を一覧表示する際には、この小さなサムネールデータ103を並べた方が視認性も高い。
(3) Thumbnail data pointer The thumbnail data pointer points to the content of the data file of the thumbnail data 103. Thumbnail data 103 is small bitmap data. In the case of a still image or graphics data, it is an image obtained by reducing the still image or graphics. In the case of a moving image, it is an image created by reducing the first frame screen of the moving image, and in the case of a sound or a document, it is generally an icon indicating a sound or a document. The thumbnail data 103 is automatically created and registered from the data when registering the data. When the actual search is performed and the search results are displayed, if the entity file is opened and displayed one by one, the entire search efficiency decreases over time. Therefore, when the thumbnail data 103 is used, the size is managed in a small and centralized manner, so that the display can be performed quickly. When displaying the search results in a list, the visibility of the small thumbnail data 103 is better. Is also expensive.

(4)キーワードIDリスト
キーワードIDリストは、データに付加されたキーワード名を示す番号のリストである。キーワード名をデータに対して付加する際には、このキーワード名の文字列そのものを付加するのではなく、このキーワード名と一意に対応する番号=IDを付加する。こうすることにより、同じ文字列で違う意味を持つキーワード同志の区別ができる。従って、検索の際にはこのキーワードIDを使って捜す。このキーワードIDリストは、データに対して付加した数だけ必要なので可変長となる。そこで、リストの最後にはNULL文字を入れて最後であることを示す。
(4) Keyword ID list The keyword ID list is a list of numbers indicating the keyword names added to the data. When a keyword name is added to data, a character string of the keyword name itself is not added, but a number = ID uniquely corresponding to the keyword name is added. This makes it possible to distinguish between keywords having different meanings in the same character string. Therefore, the search is performed using this keyword ID when searching. This keyword ID list has a variable length because it requires the number added to the data. Therefore, a NULL character is put at the end of the list to indicate the end.

(キーワード管理リスト102)
キーワード管理リスト102は、前述したように、キーワードIDに対するキーワードの文字列を管理するリストである。検索の場合は、画面上で検索キーとして入力された文字列に対して、このリスト上から一致するものを見つけ、対応するキーワードIDを取得する。そして、次に取得されたキーワードIDを持つデータを捜すことにより、該当するデータをピックアップすることができる。
(Keyword management list 102)
As described above, the keyword management list 102 is a list for managing a character string of a keyword for a keyword ID. In the case of a search, for a character string input as a search key on the screen, a match is found from this list, and a corresponding keyword ID is obtained. Then, by searching for data having the acquired keyword ID, the corresponding data can be picked up.

(図2の構造例)
図2の例では、データ管理リスト101の最初に、data1.bmp のデータファイルが登録されている。ここで、データファイルdata1.bmp のタイプは、データファイルタイプ項の「bmp」からビットマップファイルであることが示されている。次のサムネールデータへのポインタ項から、このデータに対応したサムネールデータを取得できる。次の項からのキーワードIDリストへは、123,10,11という3つのID番号が並んでいる。この順番は、登録をした順番となっている。これらID番号からキーワード管理リスト102を参照すると、各々「ハワイ旅行」「94年3月31日」「風景」というキーワードであることがわかる。
(Example of structure in FIG. 2)
In the example of FIG. 2, a data file of data1.bmp is registered at the beginning of the data management list 101. Here, the type of the data file data1.bmp is indicated from the data file type item “bmp” to be a bitmap file. From the item of the pointer to the next thumbnail data, the thumbnail data corresponding to this data can be obtained. In the keyword ID list from the next section, three ID numbers 123, 10, and 11 are arranged. This order is the order of registration. Referring to the keyword management list 102 based on these ID numbers, it can be seen that the keywords are “Travel in Hawaii”, “March 31, 1994”, and “landscape”.

次のデータファイルdata2.avi は、ファイルタイプ項から「avi」という動画フォーマットであることを示している。またキーワードIDでデータファイルdata1.bmp と同じ123を持っているので、先のデータファイルdata1.bmp と同じキーワード名「ハワイ旅行」を持っていることを示している。   The next data file data2.avi indicates that it is a moving image format of “avi” from the file type item. Also, since the keyword ID has the same 123 as the data file data1.bmp, it indicates that the keyword has the same keyword name “Travel to Hawaii” as the data file data1.bmp.

<検索結果の表示例>
次に、本実施例における検索結果の表示例を図3に基づいて説明する。
<Display example of search result>
Next, a display example of a search result in the present embodiment will be described with reference to FIG.

図3は、「ハワイ旅行」という検索キーで検索されたデータ群に対して、これらのデータ群を、他に「風景」20,「イベント」21,「地図」22,「その他」23というキーワードを持つものごとに分けて、表示を行なったことを示すものである。この表示は、従来のデータベースソフトの表示例とは異なる。即ち、検索で見つかった順番に表示をしたり、あるフィールド順でソーティングをするということではなく、データのまとまりを解り易く明示した形になっている。   FIG. 3 shows, for the data group searched using the search key “Travel in Hawaii”, these data groups are further divided into keywords “landscape” 20, “event” 21, “map” 22, and “other” 23. This indicates that the display is performed separately for each of the items having. This display is different from the display example of the conventional database software. In other words, the data is not displayed in the order in which the data is found in the search, or is sorted in a certain field order.

この表示方法を実現するための内部データ管理方法を、図4に示す。   FIG. 4 shows an internal data management method for realizing this display method.

本実施例では、何のキーワードを登録するか、またどんな表示形態で示すかの設定を幾通りも持つことができ、これらを背景画面リスト301として管理する。リスト中の“タイプ1”が図3の例に対応する。   In the present embodiment, it is possible to have a number of settings for what keyword is registered and in what display form, and these are managed as a background screen list 301. “Type 1” in the list corresponds to the example of FIG.

利用者が、タイプ1を背景画面として選択すると、以後リスト中のタイプ1の項が参照されることになる。このタイプ1の項は、ポインタで背景画面用キーワードIDリスト302を参照する。ここには、前述したキーワード管理リスト102で管理されているキーワードIDのうち、この背景画面に登録されたキーワードIDを示す。ここでは、11,12,13のIDを示し、各々、「風景」,「イベント」,「地図」であることを示している。   When the user selects type 1 as the background screen, the item of type 1 in the list will be referred to thereafter. This type 1 item refers to the background screen keyword ID list 302 with a pointer. Here, among the keyword IDs managed in the keyword management list 102 described above, the keyword IDs registered on the background screen are shown. Here, IDs of 11, 12, and 13 are shown, which indicate that they are "landscape", "event", and "map", respectively.

これらのキーワードごとに対応する背景オブジェクトが対応しており、オブジェクトリスト303で管理される。オブジェクトリスト303では、まず、オブジェクトのウィンドウ中の左上の座標位置(x,y)が示されている。そしてどんなオブジェクトであるかの参照には、その形状情報を保管してあるオブジェクトファイル304が参照される。ここでオブジェクトファイルとは、線や矩形を描画する関数の集合であり、この関数に従って描画が行われる。図4では簡単のために、オブジェクトファイルで描画される図形の形を示している。   A corresponding background object corresponds to each of these keywords, and is managed in the object list 303. In the object list 303, first, an upper left coordinate position (x, y) in the window of the object is shown. To refer to what kind of object, the object file 304 storing the shape information is referred to. Here, the object file is a set of functions for drawing lines and rectangles, and drawing is performed according to these functions. FIG. 4 shows the shape of a figure drawn by an object file for simplicity.

このように、登録キーワード「風景」では、画面中の座標(x,y)=(0,0)から描画を行ない、オブジェクトは、縦長の長方形に[風景]という文字が示されているものであることを示している。登録キーワード「イベント」では、画面中の座標(x,y)=(240,0)から描画を行ない、オブジェクトは、横長の長方形に[イベント]という文字が示されているものであることを示している。登録キーワード「地図」では、画面中の座標(x,y)=(0,300)から描画を行ない、メタファは、長方形に[地図]という文字が示されているものであることを示している。これらのキーワードに適合しなかったデータは、次のキーワードID=−1を参照することになる。即ち、画面中の座標(x,y)=(240,300)から描画を行ない、オブジェクトは、縦長の長方形に[その他]という文字が示されているものであることを示している。   As described above, the registered keyword “landscape” is drawn from the coordinates (x, y) = (0, 0) on the screen, and the object is a vertically long rectangle in which the character “landscape” is indicated. It indicates that there is. With the registration keyword “event”, drawing is performed from the coordinates (x, y) = (240, 0) on the screen, and the object indicates that the character “event” is indicated in a horizontally long rectangle. ing. With the registered keyword "map", drawing is performed from the coordinates (x, y) = (0, 300) on the screen, and the metaphor indicates that the character "map" is indicated in a rectangle. . Data that does not match these keywords refers to the next keyword ID = -1. That is, drawing is performed starting from the coordinates (x, y) = (240, 300) on the screen, and indicates that the object is a vertically long rectangle with the character [Other] indicated.

ある検索キーワードでピックアップされたデータ群は、データ各々が持つ他のキーワードにしたがって前記オブジェクト内にサムネール画像が描画される。この描画では、メタファ内に、サムネール画像が重ならないように必要なだけ縮小して描画される。   For a data group picked up by a certain search keyword, a thumbnail image is drawn in the object according to the other keywords of the data. In this drawing, the thumbnail images are drawn in a reduced size as necessary so that the thumbnail images do not overlap.

従来例のようにサムネールの大きさを一定にして表示する方法もあるが、この場合は、入りきらない部分はウィンドウにスクロールバーを付けてスクロールアップ/ダウンして見るようになる。本実施例では、ある検索キーワードでの検索結果全体を把握しやすいように表示することを主眼においているので、この方法は用いない。そして、該当画像が多い場合は必要なだけ小さく表示することは先に述べたが、該当画像が1つだからと行って拡大して表示することは行なわない。サムネール画像を1倍まででそれ以上に拡大はしないのは、サムネール画像が、原データが何を示すのかが明瞭に分かる程度の大きさ(通常は64×64程度から128×128程度と思われる)であれば十分であるし、拡大すると画素が粗くなって見苦しくなるからである。   There is also a method of displaying thumbnails with a fixed size as in the conventional example. In this case, however, a portion that cannot be displayed is scrolled up / down by attaching a scroll bar to the window. In the present embodiment, this method is not used because the main purpose is to display the entire search result of a certain search keyword so as to be easily grasped. As described above, when there are many corresponding images, the image is displayed as small as necessary. However, the enlarged image is not displayed because there is only one image. The reason that the thumbnail image is not enlarged any further up to 1 times is that the thumbnail image is large enough to clearly show what the original data indicates (usually about 64 × 64 to 128 × 128). ) Is sufficient, and when enlarged, the pixels become coarse and difficult to see.

<システムの動作手順例>
(キーワードIDの取得手順)
検索キーワードの文字列からキーワードIDを得るための処理手順を図5にフローチャートとして示す。データベースに登録されているキーワード群は、図6に示すようにキーワード管理リスト102に登録されて管理されている。
<Example of system operation procedure>
(Keyword ID acquisition procedure)
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure for obtaining a keyword ID from a character string of a search keyword. The keyword group registered in the database is registered and managed in the keyword management list 102 as shown in FIG.

例えば、検索キー文字列としてユーザが「ハワイ旅行」を入力したとすると、キーワード名がハワイ旅行という文字列と一致したものがあるかどうかを、キーワード管理リスト102を参照しながら調べ、どれとも一致しない場合は処理を終了し、一致した場合はそのIDを変数keyID に入れ、次に進む。   For example, if the user inputs “Hawaii travel” as a search key character string, it is checked with reference to the keyword management list 102 whether or not there is a keyword name that matches the character string “Travel in Hawaii”. If not, the process ends. If they match, the ID is stored in the variable keyID, and the process proceeds to the next step.

図5の処理手順を詳細に説明すると次のようになる。   The processing procedure of FIG. 5 will be described in detail as follows.

ステップS401で、ユーザが検索キーワード「ハワイ旅行」を入力すると、これが変数key に代入される。ステップS402では、キーワード管理リスト102のキーワード名を最初から順に検索するための変数nを初期化する。ステップS403では、前記ユーザの入力した検索キーワードkey がキーワード管理リスト102のKeyList(n)のキーワード名と一致するか否かを検索する。   In step S401, when the user inputs the search keyword "Travel in Hawaii", this is substituted for the variable key. In step S402, a variable n for searching the keyword names of the keyword management list 102 in order from the beginning is initialized. In step S403, a search is performed to determine whether or not the search keyword key input by the user matches the keyword name of KeyList (n) in the keyword management list 102.

一致しなければ、ステップS404へ進みnに1を加える。次のステップS405で、nがキーワード管理リスト102の最後のKeymax番目を超えたか否かを検査する。超えたならば、ステップS407でkeyID に“−1”を代入し、ステップS408で処理を終了する。ステップS405でnがKeymax番目を超えてなければ、ステップS403へ戻る。   If they do not match, the flow advances to step S404 to add 1 to n. In the next step S405, it is checked whether or not n has exceeded the last Keymax number of the keyword management list 102. If so, "-1" is substituted for keyID in step S407, and the process ends in step S408. If n does not exceed the Keymax number in step S405, the process returns to step S403.

ステップS403で、前記ユーザの入力した検索キーワードkey とキーワード管理リストのKeyList(n)とが一致した場合は、ステップS406へ進む。ステップS406では、キーワード名の一致した番号nをkeyID に代入し、ステップS409ヘ進む。   In step S403, if the search keyword key input by the user matches the KeyList (n) of the keyword management list, the process proceeds to step S406. In step S406, the number n having the matching keyword name is substituted for keyID, and the process proceeds to step S409.

(キーワードIDから該当データの取得)
図7は、前述の図5に示す処理により取得したキーワードID(keyID )より該当するデータを取得する処理手順を示すフローチャートである。
(Acquisition of applicable data from keyword ID)
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure for obtaining data corresponding to the keyword ID (keyID) obtained by the processing shown in FIG.

図7の処理手順の概略は、取得したkeyID でデータベースのデータ群に検索をかけ、該当するデータを取得する手順となる。ここで、データベースに登録されているデータ群は、図8に示すように、データ管理リスト101で管理されている。データ管理リスト101内の各項はData(k,s) と表す。図8のデータ管理リスト101の4項目以降にはそのデータに付随しているキーワードIDが格納されているので、この中に変数keyID と一致するものがあるかどうかを捜していく。一致したものがあれば、そのリスト番号s(=データ管理番号)を、図9に示すように該当データリスト510のHit(HitMax) に順に入れる。ここで、該当データリストの該当個数を管理している変数HitMaxを見て、これがインクリメントされていなかったら( HitMax=0だったら)、該当データは1個もないということで終了し、そうでない場合は、余分にインクリメントした分を引いて次の処理に進む。   The outline of the processing procedure in FIG. 7 is a procedure for searching a data group in the database with the obtained keyID and obtaining the corresponding data. Here, the data group registered in the database is managed by a data management list 101 as shown in FIG. Each item in the data management list 101 is represented as Data (k, s). Since the keyword ID attached to the data is stored in the fourth and subsequent items of the data management list 101 in FIG. 8, it is searched whether there is a keyword ID matching the variable keyID. If there is a match, the list number s (= data management number) is sequentially entered into Hit (HitMax) of the corresponding data list 510 as shown in FIG. Here, the variable HitMax that manages the number of data in the corresponding data list is checked, and if this is not incremented (if HitMax = 0), the process ends because there is no corresponding data, and if not. Subtracts the extra increment and proceeds to the next process.

以下、図7の処理手順を詳細に説明する。尚、前述のキーワードIDの取得により、キーワードIDがkeyID ヘ代入されてステップS409へ来る。   Hereinafter, the processing procedure of FIG. 7 will be described in detail. It should be noted that the keyword ID is substituted into the keyID by obtaining the above-described keyword ID, and the process proceeds to step S409.

ステップS501では、該当データリスト510を最初から扱うために、図9に示す該当データリスト510をポイントするための変数HitMaxを“0”に初期化し、また、図8のデータ管理リスト101の最初のデータから検索するために変数sを“0”に初期化する。次のステップS502では、データ管理リスト101のキーワードIDリストを比較するために、変数kを“4”に初期化する。ステップS503では、データ管理リスト101のキーワードIDリストData(k,s) (最初はk=4,s=0で、Data(k,s) は123となる)とkeyID とが等しいか否かを検査する。   In step S501, in order to handle the data list 510 from the beginning, a variable HitMax for pointing to the data list 510 shown in FIG. 9 is initialized to “0”. The variable s is initialized to “0” in order to search from data. In the next step S502, the variable k is initialized to “4” in order to compare the keyword ID list of the data management list 101. In step S503, it is determined whether or not the keyword ID list Data (k, s) of the data management list 101 (initially k = 4, s = 0 and Data (k, s) is 123) is equal to the keyID. inspect.

等しくなければ、ステップS504へ進み変数kに“1”を加える。次のステップS505では、キーワードIDリストの最後にNULLコードが入っているので、Data(k,s) がNULLであるか否かを検査する。NULLでなければステップS503へ進み、NULLであればステップS508へ進む。   If not equal, the flow advances to step S504 to add "1" to the variable k. In the next step S505, since a NULL code is included at the end of the keyword ID list, it is checked whether Data (k, s) is NULL. If it is not NULL, the process proceeds to step S503, and if it is NULL, the process proceeds to step S508.

ステップS503で、Data(k,s) とkeyID とが等しい、即ちユーザよりの検索入力がデータ管理リスト101のData(k,s) と一致すれば、ステップS506へ進む。ステップS506では、図8に示すデータ管理リスト101上のその時のデータの番号sを、図9に示す該当データリスト510のHit(HitMax)に代入する。次のステップS507では、HitMaxに“1”を加え、該当データリストの次をHit(HitMax)がポイントするようにしておき、ステップS508へと進む。   If Data (k, s) is equal to keyID in step S503, that is, if the search input from the user matches Data (k, s) in the data management list 101, the process proceeds to step S506. In step S506, the number s of the data at that time on the data management list 101 shown in FIG. 8 is substituted for Hit (HitMax) of the corresponding data list 510 shown in FIG. In the next step S507, "1" is added to HitMax so that Hit (HitMax) points to the next of the data list, and the process proceeds to step S508.

ステップS508では、次のデータを参照することを目的として、sに“1”を加える。ステップS509では、sが最後のデータであるDataMax DataMax を超えているか否かを確認し、超えていなければステップS502へ戻り、次のデータの検査をする。   In step S508, “1” is added to s for the purpose of referring to the next data. In step S509, it is checked whether or not s exceeds DataMax DataMax, which is the last data. If not, the flow returns to step S502 to check the next data.

sがDataMax を超えていたならばステップS510へ進み、ステップS510では、HitMaxが正でなければ処理を終了する。HitMaxが正ならばステップS51
1へ進み、HitMaxから余分に加えた“1”を引いて、Hit(HitMax)が図9の該当データリスト510の最後をポイントするようにして、ステップS512へ進む。
If s exceeds DataMax, the process proceeds to step S510. In step S510, if HitMax is not positive, the process ends. If HitMax is positive, step S51
The process proceeds to step 1 and subtracts the extra “1” from HitMax so that Hit (HitMax) points to the end of the corresponding data list 510 in FIG. 9 and proceeds to step S512.

(該当データを登録キーワードに分けて格納)
図7で説明したようにして該当データの取得(ピックアップ)をした後、図10に示すようにして、取得したデータを登録キーワードに分類して格納をする処理を行なう。
(The relevant data is divided into registered keywords and stored)
After acquiring (pickup) the corresponding data as described in FIG. 7, a process of classifying the acquired data into registered keywords and storing the classified data is performed as shown in FIG.

前記図4における背景画面用キーワードIDリスト302とオブジェクトリスト303とを合わせたのが図11の背景画面設定リスト610である。図11の背景画面設定リスト610には、背景画面が属しているキーワードID,座標x,座標y,オブジェクトファイル名が格納されている。該当データリスト510のHit(h)が、背景画面設定リストMeta(m,0) に格納されているキーワードIDと一致するものがあれば、前記Hit(h)の保持している値(データ番号)を図12に示す表示用分類リスト611のDisp(d,m) に分類して格納する。図13に示すDMax(m) 612は、Disp(d,m) に格納されているデータの個数を示している。もし、該当データがない場合はDisp(MetaMax) に(その他として)格納される。   The background screen keyword list 302 and the object list 303 in FIG. 4 are combined with the background screen setting list 610 in FIG. The background screen setting list 610 in FIG. 11 stores a keyword ID to which the background screen belongs, coordinates x, coordinates y, and an object file name. If Hit (h) of the corresponding data list 510 matches with the keyword ID stored in the background screen setting list Meta (m, 0), the value (data number ) Are classified and stored as Disp (d, m) in the display classification list 611 shown in FIG. DMax (m) 612 shown in FIG. 13 indicates the number of data stored in Disp (d, m). If there is no corresponding data, it is stored in Disp (MetaMax) (as others).

以下、図10の該当データを登録キーワードに分けて格納する処理手順を示すフローチャートを用いて詳細に説明する。   Hereinafter, the processing will be described in detail with reference to a flowchart of FIG.

まず、ステップS601では、図12の表示用分類リスト611におけるDisp (d,m) に格納されているデータの個数を示す図13のDMax(X) を、DMax(0) からDMax(MetaMax) まで“0”に初期化する。次にステップS602では、該当データリスト510をポイントするための変数hを“0”に初期化する。次に、ステップS603では、データ管理リスト101のデータの内容の4番目の項にあるキーワードIDリストを参照するために、dを“4”に初期化する。次のステップS604では、図11の背景リストの参照のための変数mを“0”に初期化する。   First, in step S601, DMax (X) in FIG. 13 indicating the number of data stored in Disp (d, m) in the display classification list 611 in FIG. 12 is changed from DMax (0) to DMax (MetaMax). Initialize to “0”. Next, in step S602, a variable h for pointing to the data list 510 is initialized to “0”. Next, in step S603, d is initialized to “4” in order to refer to the keyword ID list in the fourth item of the data content of the data management list 101. In the next step S604, a variable m for referring to the background list in FIG. 11 is initialized to “0”.

次のステップS605では、データ管理リスト101の該当データリスト510のHit(h)のキーワードIDであるData(d,Hit(h))と図11の背景画面リストのMeta(m,0) に格納されているキーワードIDとを比較する。一致しなければ次のステップS608へ進む。   In the next step S605, the data is stored in Data (d, Hit (h)), which is the keyword ID of Hit (h) of the corresponding data list 510 of the data management list 101, and Meta (m, 0) of the background screen list in FIG. Is compared with the specified keyword ID. If they do not match, the process proceeds to the next step S608.

ステップS608では、次の背景画面リストを参照するために、mに“1”を加える。ステップS609では、背景画面リストを参照するための変数mが、表示用分類リストの最終分類MetaMax を超えているか否かを検査する。超えていなければステップS605ヘ戻る。超えている場合はステップS610へ進み、図8のデータ管理リストの次のキーワードIDを参照するために、dに“1”を加える。ステップS611では、キーワードIDが終わりであることを示すNULLであるか否かを検査し、NULLでなければステップS604へ戻る。NULLの場合はステップS612へ進み、図12に示す表示用分類リストのMetaMax番目の分類に対応する図13のDMax(MetaMax)個目の表示用分類リスト611(図12)のDisp(DMax(MetaMax),MetaMax)ヘ、Hit(h)を代入する。次のステップS613では、次のDisp(DMax(MetaMax),MetaMax)をポイントするために、DMax (MetaMax)ヘ“1”を加える。   In step S608, “1” is added to m to refer to the next background screen list. In step S609, it is checked whether the variable m for referring to the background screen list exceeds the final classification MetaMax of the display classification list. If not, the process returns to step S605. If it exceeds, the process proceeds to step S610, and "1" is added to d in order to refer to the next keyword ID in the data management list in FIG. In step S611, it is checked whether or not the keyword ID is NULL indicating the end, and if not, the process returns to step S604. In the case of NULL, the process proceeds to step S612, and Disp (DMax (MetaMax) of the DMax (MetaMax) -th display classification list 611 (FIG. 12) in FIG. 13 corresponding to the MetaMax-th classification in the display classification list shown in FIG. ), MetaMax) and Hit (h). In the next step S613, "1" is added to DMax (MetaMax) in order to point to the next Disp (DMax (MetaMax), MetaMax).

ステップS605で、Data(d,Hit(h))とMeta(m,0) が一致すれば、ステップS606へ進みDisp(DMax(m), m ) ヘHit(h)を代入する。次のステップS607では、次のHit(h)を代入するために、Disp(DMax(m), m ) のDMax(m) に“1”を加えておく。   If Data (d, Hit (h)) and Meta (m, 0) match in step S605, the flow advances to step S606 to substitute Hit (h) into Disp (DMax (m), m). In the next step S607, "1" is added to DMax (m) of Disp (DMax (m), m) in order to substitute the next Hit (h).

ステップS614では、次の該当データリストをポイントするために、hに“1”を加える。ステップS615では、hがHitMaxを超えているか否かを検査する。超えていなければステップS603へ戻り、超えていればステップS616ヘ進む。   In step S614, “1” is added to h in order to point to the next applicable data list. In step S615, it is checked whether h exceeds HitMax. If it does not exceed, it returns to step S603, and if it does, it proceeds to step S616.

(各背景画面のサムネール用領域の大きさ設定)
図10で説明した該当データを登録キーワードに分けて格納した後、図14に示す処理、即ち各背景画面のサムネール用領域の大きさを得る処理を行なう。
(Set the size of the thumbnail area for each background screen)
After storing the relevant data described in FIG. 10 in the form of registered keywords, the processing shown in FIG. 14, that is, the processing for obtaining the size of the thumbnail area of each background screen is performed.

概略の処理は次のようになる。まず図11に示す背景用画面設定リスト610のメタファイルをオープンして、ここから背景画面の領域の幅と高さとを取得して、図14に示すエリア情報710のArea(m,0) とArea(m,1) とに入れる。次にこの背景に入るサムネール画像の個数を図13に示すDMax(m) から取得し、これを横と縦方向に何個づつ並べるかを決定する(nx ,ny )。次に、Area(m,0)をnx で割った値をサムネール画像の表示幅とし、Area(m,1) をny で割った値をサムネール画像の表示高さとして、各々Area(m,2) とArea(m,3) とに入れる。
前記nx ,ny もArea(m,4) ,Area(m,5) に入れる。この処理をすべての背景画面に対して行なう。
The general processing is as follows. First, the meta file of the background screen setting list 610 shown in FIG. 11 is opened, and the width and height of the background screen area are obtained from the meta file, and Area (m, 0) of the area information 710 shown in FIG. Area (m, 1). Then obtains the number of thumbnail images entering this background from DMax (m) shown in FIG. 13, to determine which align any number by one in the horizontal and vertical directions (n x, n y). Next, Area values divided by the n x (m, 0) and the display width of the thumbnail image, Area of (m, 1) was divided by n y value as the display height of the thumbnail images, each Area (m , 2) and Area (m, 3).
The above nx and ny are also put in Area (m, 4) and Area (m, 5). This process is performed for all background screens.

以下、図14の各背景画面のサムネール用領域の大きさを得る処理手順を示すフローチャートを用いて詳細に説明する。   Hereinafter, a detailed description will be given with reference to a flowchart showing a processing procedure for obtaining the size of the thumbnail area of each background screen in FIG.

ステップS701では、背景画面設定リスト610の順を示すための変数mを “0”に初期化する。次に、ステップS702では、図11の背景画面設定リスト610のMeta(m,3) で示されるオブジェクトファイルをオープンする。ステップS703では、オープンしたファイルより得られる背景画面の内部表示領域幅を図14に示すArea(m,0) ヘセットし、内部表示領域高さをArea(m,1) ヘセットする。ステップS704では、ステップS702でオープンしたMeta(m,3) のファイルをクローズする。   In step S701, a variable m for indicating the order of the background screen setting list 610 is initialized to “0”. Next, in step S702, an object file indicated by Meta (m, 3) in the background screen setting list 610 in FIG. 11 is opened. In step S703, the internal display area width of the background screen obtained from the opened file is set to Area (m, 0) shown in FIG. 14, and the internal display area height is set to Area (m, 1). In step S704, the file of Meta (m, 3) opened in step S702 is closed.

ステップS705では、図13に示すDMax(m) が正であるか否かを検査し、正でなければステップS711へ進む。DMax(m) が正ならばその分類に表示するサムネール画像が存在するので、ステップS706へ進む。ステップS706ではサムネール画像の並べ方(横と縦の並べる数:nx ,ny )を計算する。まず、nx としては、各キーワードに対応して表示するサムネール画像の数DMax(m) の平方根を取り、その整数部をnx とする。次に、DMax(m) をnx で除して、その整数部をny とする。次のステップS707で、nx とny とを乗じ、前記個数のDMax(m) が表示できるか否かを確認する。表示できれば、次にステップS709へ進む。表示できない場合は、ステップS708でny に“1”を加える。 In step S705, it is checked whether DMax (m) shown in FIG. 13 is positive. If not, the flow advances to step S711. If DMax (m) is positive, there is a thumbnail image to be displayed for the classification, and the flow advances to step S706. Step S706 arrangement of the thumbnail images in the (number align the horizontal and vertical: n x, n y) is calculated. First, the n x, take the square root of the number DMax (m) of the thumbnail image to be displayed corresponding to each keyword and the integer part and nx. Next, DMax (m) is divided by nx, and its integer part is set to ny. In the next step S707, the multiplying the n x and n y, the number of DMax (m) to confirm whether the show. If it can be displayed, the process proceeds to step S709. If you can not see adds "1" to n y in step S 708.

ステップS709では、Area(m,0) をnx で除し、その整数をサムネール画像の表示幅としてArea(m,2) ヘ代入し、Area(m,1) をny で除し、その整数をサムネール画像の表示高さとしてArea(m,3) ヘ代入する。ステップS710では、背景画面に表示するサムネール画像の横の個数ny をArea(m,4)ヘ代入し、縦の個数ny をArea(m,5)ヘ代入する。 In step S709, Area and (m, 0) is divided by n x, and Area (m, 2) f substitutes the integer as the display width of the thumbnail image, Area of (m, 1) divided by n y, the Substitute an integer into Area (m, 3) as the display height of the thumbnail image. In step S710, the next number n y of the thumbnail image to be displayed on the background screen Area (m, 4) and F substituted, the vertical number n y Area (m, 5) to f assignment.

ステップS711では、次の背景画面に対する処理を行なうために、mへ“1”を加える。ステップS712では、背景画面が終わりであるか否かを検査するために、mがMetaMax を超えているか否かを確認する。超えていなければステップS711で設定したmに対する処理を行なうために、ステップS702へ戻る。超えていればここでの処理は終了して、ステップS713へ進む。   In step S711, “1” is added to m in order to perform processing for the next background screen. In step S712, in order to check whether or not the background screen is the end, it is checked whether or not m exceeds MetaMax. If not exceeded, the process returns to step S702 to perform the processing for m set in step S711. If it exceeds, the process here ends and the process proceeds to step S713.

(表示)
図16,図17は表示を行なう処理手順を示すフローチャートである。
(display)
FIG. 16 and FIG. 17 are flowcharts showing the processing procedure for displaying.

概略は次の様になる。図11に示す背景画面設定リスト610のMeta(m,3) に格納されている背景画面ファイルをオープンし、画面座標(Meta(m,1),Meta(m,2))を左上の起点として、背景を描画する。次にこの背景上に描画するサムネール画像個々に対して以下の処理をする。まず該当するサムネールファイルをオープンし、そこから本来のサムネール画像の大きさを取得する。そして、Area(m,2) ,Area(m,3)のサムネール表示幅及び高さと比較して、元のサムネールのアスペクト比(縦横比)が変らずに、サムネール表示幅及び高さ内に納まるようにサムネール画像の大きさを決定する(xwid ,ywid )。また、サムネール画像の表示開始位置(左上の位置)を、背景のウィンドウ画面の表示位置に、サムネール画像が横及び縦方向の何番目かにより計算して決定する(xpos ,ypos )。次に、表示の位置及び大きさが決まったので、決定した位置に決定した大きさで描画を行なう。 The outline is as follows. The background screen file stored in Meta (m, 3) of the background screen setting list 610 shown in FIG. 11 is opened, and the screen coordinates (Meta (m, 1), Meta (m, 2)) are used as the upper left starting point. , Draw the background. Next, the following processing is performed on each thumbnail image to be drawn on the background. First, the corresponding thumbnail file is opened, and the size of the original thumbnail image is obtained therefrom. Then, compared to the thumbnail display width and height of Area (m, 2) and Area (m, 3), the aspect ratio (aspect ratio) of the original thumbnail does not change and is within the thumbnail display width and height. The size of the thumbnail image is determined as described above (x wid , y wid ). Also, the display start position (upper left position) of the thumbnail image is determined by calculating the number of the thumbnail image in the horizontal and vertical directions at the display position of the background window screen (x pos , y pos ). Next, since the position and size of the display are determined, drawing is performed at the determined position at the determined size.

以上のことを、該当の背景に属する全サムネール画像に対して繰り返し、さらに、全背景に対してくり返しで処理は終了する。   The above is repeated for all the thumbnail images belonging to the background, and the process is repeated by repeating for all the backgrounds.

以下、図16,図17の表示を行なう処理手順について詳細に説明する。   Hereinafter, a processing procedure for performing the display of FIGS. 16 and 17 will be described in detail.

ステップS801では、背景画面設定リスト610の順を示すための変数mを “0”に初期化する。ステップS802では、図11の背景画面設定リスト610のMeta(m,3)で示されるオブジェクトファイルをオープンする。次にステップS803では、背景画面設定リスト610の(Meta(m,1),Meta(m,2))を表示画面の座標xと座標yとして、背景を描画する。ステップS804では、ステップS802でオープンしたMeta(m,3)のファイルをクローズする。   In step S801, a variable m for indicating the order of the background screen setting list 610 is initialized to “0”. In step S802, an object file indicated by Meta (m, 3) in the background screen setting list 610 in FIG. 11 is opened. Next, in step S803, the background is drawn using (Meta (m, 1), Meta (m, 2)) in the background screen setting list 610 as the coordinates x and y of the display screen. In step S804, the file of Meta (m, 3) opened in step S802 is closed.

ステップS805では、nxmaxをArea(m,4)としnymaxをArea(m,5)とする。ステップS806では、同じ分類での順番を示すパラメータcを“0”に初期化する。ステップS807で、表示画面のy方向の順ny を“0”に初期化し、ステップS808で、表示画面のx方向の順nx を“0”に初期化する。即ち、ある背景内の左上のサムネール画像の場所を示す。 At step S805, the a n ymax the n xmax and Area (m, 4) and Area (m, 5). In step S806, a parameter c indicating the order of the same classification is initialized to “0”. In step S807, the order n y in the y direction of the display screen is initialized to “0”, and in step S808, the order n x in the x direction of the display screen is initialized to “0”. In other words, it indicates the location of the upper left thumbnail image in a certain background.

ステップS809では、表示分類リスト611の背景画面m番目の分類に表示するc番目の画面に対する、サムネールデータIDによるサムネール画像のファイル(図18参照)Thumb(Data(3,Disp(c,m)))をオープンする。ステップS810では、サムネールサイズx(横のサイズ)をtx に代入し、サムネールサイズy(縦のサイズ)をty に代入する。ステップS811で、tx をArea(m,2)(サムネール表示幅)で除してfx とし、ty をArea(m,3)(サムネール表示高さ)で除してfy とする。ステップS812で、fx ,fy 共に1.0以上であるか否かを確認する。共に1.0以上の場合はステップS814へ進み、ステップS814ではft を1.0とする。ステップS812で、fx またはfy のどちらかまたは両方とも1.0以下ならばステップS813へ進み、fx とfy の小さい方をft とする。 In step S809, a thumbnail image file (see FIG. 18) by thumbnail data ID for the c-th screen displayed in the m-th background screen of the display category list 611 Thumb (Data (3, Disp (c, m)) Open). In step S810, the thumbnail size x (horizontal size) is substituted for t x , and the thumbnail size y (vertical size) is substituted for t y . In step S811, the f x by dividing t x in Area (m, 2) (thumbnail display width), and f y by dividing t y in Area (m, 3) (Thumbnail Display height). In step S812, f x, confirms whether or not f y both 1.0 or more. For both 1.0 or more process proceeds to step S814, and 1.0 f t In step S814. In step S812, the process proceeds to step S813 if f x or with either or both of the f y 1.0 or less, the smaller f x and f y and f t.

ステップS815では、Meta(m,1)即ち座標xにサムネール横幅Area(m,2)を横へnx 倍したものを加え、横幅方向の位置xpos を算出する。さらに、tx (横のサイズ)と倍数ft とを乗じて、表示するサムネール画像の横幅xwid を算出する。同様にして、高さ方向の位置ypos と高さywid とを算出する。ステップS816では、前のステップの算出結果より、(xpos ,ypos )の位置から(xwid ,ywid )の大きさで対応するサムネール画像を描画する。 In step S815, Meta (m, 1) i.e. those n x times to the coordinates x thumbnails width Area (m, 2) to the horizontal in addition, calculates the position x pos breadth direction. Further, by multiplying the multiple f t and t x (horizontal size), calculates the width x wid thumbnail images to be displayed. Similarly, the position y pos and the height y wid in the height direction are calculated. In step S816, a thumbnail image corresponding to (x wid , y wid ) is drawn from the position (x pos , y pos ) based on the calculation result of the previous step.

次のステップS817ではcに“1”を加え、同じ分類の次の順番へと進める。しかし、次のステップS818で、この変数cがその分類の最後であるDMax(m) を超えていない場合はステップS819へ進み、サムネール表示する横の順nx に“1”を加える。次のステップS820では、前のステップで設定したnxが横方向の最大サムネール表示画面数nxmaxを超えていないかを検査し、超えていなければステップS809へ戻り、次のサムネール画像の表示を行なう。ステップS820で、nx がnxmax以上ならばステップS821へ進み、今度は、縦方向のサムネール表示する順ny に“1”を加える。ステップS822では、前のステップで設定したny が縦方向の表示の最大nymaxを超えていないかを検査し、新しいny に対してx方向に描画する。 In the next step S817, “1” is added to c, and the process proceeds to the next order of the same classification. However, in the next step S818, if the variable c is not greater than the DMax (m) is the last of the classification proceeds to step S819, "1" is added to the order n x lateral to thumbnail view. In the next step S820, before the n x set in step inspects does not exceed the maximum thumbnail display screen number n xmax lateral returns to step S809 does not exceed, the display of the next thumbnail image Do. In step S820, the process proceeds to step S821 if n x is n xmax farther, the order n y for displaying vertical thumbnails adding "1". In step S822, the previous n y set in step inspects does not exceed the maximum n ymax in the vertical direction of the display, to draw in the x-direction with respect to the new n y.

ステップS818で変数cがその分類の最後であるDMax(m) を超えている場合、あるいはny がnymaxを超えている場合は、同じ分類での表示は終了したことになるので、ステップS823へ進んで背景画面設定リストの順mに“1”を加える。次のステップS824では、すべての分類のサムネール画像の表示が終わったか否かを検査する所で、mがMetaMax を超えなければステップS802へ戻り、次の分類のサムネール画像の表示を行なう。mがMetaMax を超えれば、すべての分類のすべてのサムネール画像の表示が完了したことになり、処理を終了する。 If the variable c at step S818 exceeds the DMax (m) is the last of the classification, or if n y is greater than n ymax, since the display will be finished at the same classification, step S823 Then, “1” is added to the order m of the background screen setting list. In the next step S824, it is checked whether or not the display of the thumbnail images of all the classes is completed. If m does not exceed MetaMax, the process returns to the step S802 to display the thumbnail images of the next class. If m exceeds MetaMax, it means that display of all thumbnail images of all classifications has been completed, and the process ends.

以上、詳細に説明した本実施例の処理により、データが持つキーワードに応じて表示する位置や形態(この場合は大きさ)を変えて表示を行なうことができる。これにより、利用者は、検索された結果のデータ群を見やすく全体が把握できるようになる。   As described above, according to the processing of this embodiment described in detail, it is possible to perform display by changing the display position and form (in this case, the size) according to the keyword of the data. As a result, the user can easily see the entire data group as a result of the search and grasp the entire data group.

[実施例2]
図19は、本発明の実施例2を説明するための表示例である。
[Example 2]
FIG. 19 is a display example for explaining the second embodiment of the present invention.

図19は、背景画面を3次元で表現した部屋を表わしている。図19では、検索された結果を、それらが持つキーワードに応じて部屋の壁,床,TV,ステレオといったオブジェクトにマッピングする。   FIG. 19 shows a room in which the background screen is three-dimensionally represented. In FIG. 19, the retrieved results are mapped to objects such as a wall, a floor, a TV, and a stereo of a room according to the keywords of the retrieved results.

この場合のデータ管理の内部構造を図20に示す。   FIG. 20 shows the internal structure of data management in this case.

図20は、実施例1の図4で説明した内部構造を3次元に拡張したものである。背景画面を、この場合“3D部屋”と名付けられたタイプに選択すると、この背景画面リスト301は、背景に使われる背景画面用のキーワードIDリスト302と、3次元の視点位置(x,y,z)を格納しているエリア901を参照できる。キーワードIDリスト302は、各々オブジェクト定義リスト1001を参照する。   FIG. 20 is a three-dimensional extension of the internal structure described in FIG. 4 of the first embodiment. When the background screen is selected to be a type named “3D room” in this case, the background screen list 301 includes a keyword ID list 302 for the background screen used for the background and a three-dimensional viewpoint position (x, y, An area 901 storing z) can be referred to. Each of the keyword ID lists 302 refers to the object definition list 1001.

オブジェクト定義リスト1001は、まずサムネール画像の表示形態を定義するエリアを持つ。背景画面用のキーワードIDが“11”(キーワード管理リスト102を参照すると「風景」)の場合について説明すると、この時の画面の表示形態は、サムネール画像を表示領域に“並べて表示”することを示す。次のキーワードID=81(「ムービー」)の場合は、TVオブジェクトに表示することを目的として重ねるようにする。キーワードID=82(「サウンド」)のときは、ステレオオブジェクトであるので表示しないようにする。キーワードID=−1(その他)の時は、床オブジェクトに並べて表示することを示す。   The object definition list 1001 has an area for defining a display form of a thumbnail image. The case where the keyword ID for the background screen is “11” (“landscape” when referring to the keyword management list 102) will be described. The display form of the screen at this time is that “thumbnail images are displayed side by side” in the display area. Show. When the next keyword ID is 81 (“movie”), the keyword is overlapped for display on the TV object. When the keyword ID is 82 ("sound"), it is not displayed because it is a stereo object. When the keyword ID is −1 (others), it indicates that they are displayed side by side on the floor object.

次のエリア(項)であるオブジェクト形状(x,y,z)には、3次元で示されたウィンドウ内の相対位置も含めた形状情報が入る。例えばTVオブジェクトのときは、TV全体の大きさ,置く角度,位置といった情報が入っている。次のエリアであるサムネール領域(x,y,z)には、オブジェクト形状内のサムネール画像を表示する部分の形状情報が入る。TVオブジェクトのときは、TVの画面に相当する部分の大きさ,角度,位置といった情報がそれにあたる。   The object shape (x, y, z), which is the next area (item), contains shape information including the relative position in the window shown in three dimensions. For example, in the case of a TV object, information such as the size of the entire TV, the angle at which it is placed, and the position is stored. In the next area, the thumbnail area (x, y, z), the shape information of the part displaying the thumbnail image in the object shape is entered. In the case of a TV object, information such as the size, angle, and position of a portion corresponding to a TV screen corresponds to the TV object.

次のエリアのオブジェクトファイルには、このオブジェクトを実際に示すファイル名が入っている。TVオブジェクトのときは、実際のTVの形を描画する描画情報である。次のサムネール上オブジェクトには、サムネール画像の上に重ねる形で何かを描画するか否かを示しており、描画するときはそれの形状情報(x,y,z)と実際のファイル名とを参照する。この形状情報は、サムネールの描画に対する相対位置で示される。壁オブジェクトにおけるカーテンがこれにあたる。   The object file in the next area contains the actual file name of this object. In the case of a TV object, it is drawing information for drawing the actual TV shape. The next object on the thumbnail indicates whether to draw something over the thumbnail image, and when drawing, the shape information (x, y, z), the actual file name and See This shape information is indicated by a relative position to the drawing of the thumbnail. This is the curtain on the wall object.

以上のような管理手法により、3次元に拡張したときの背景画面の設定と、キーワードに応じて表示する位置及び形態(この場合は大きさ,角度,マッピング(貼りつけ)方法等)を変えて表示を行なうことができ、より全体をわかりやすく表現することができる。   By the management method as described above, the setting of the background screen when three-dimensionally expanded and the position and form (in this case, size, angle, mapping (pasting) method, etc.) displayed according to the keyword are changed. Display can be performed, and the whole can be expressed more clearly.

[実施例3]
図21は、実施例3のデータ管理の内部構造を説明するための図である。上記実施例2では、そのデータが持つキーワードに応じて、表示位置や形態を決定したが、さらに実施例3ではデータの種類に応じて表示位置や形態を決定する例を説明する。
[Example 3]
FIG. 21 is a diagram illustrating the internal structure of data management according to the third embodiment. In the second embodiment, the display position and the form are determined according to the keyword of the data. In the third embodiment, an example in which the display position and the form are determined according to the type of the data will be described.

図21は、図19と同じ表示を実現する場合の実施例3のデータ構造を示している。   FIG. 21 shows the data structure of the third embodiment when the same display as that of FIG. 19 is realized.

図21での背景用キーワードIDリスト301では、ID=11(「風景」)のみであり、これに該当しないものは、データ種類リスト1101を参照する。データ種類リスト1101中には、データ管理リスト101中のデータファイルの2項目のデータファイルのタイプ欄に記載されるデータの種類から、この背景画面で使用するものがリストとされている。実施例3では、ムービーファイルを示す「AVI」と音声ファイルを示す「WAV」とが入っている。検索キーによる該当データで、「風景」というキーワードを持っていないものは、このデータのタイプを参照して、表示位置や形態が参照される。   In the background keyword ID list 301 in FIG. 21, only ID = 11 (“landscape”), and for those not corresponding to this, the data type list 1101 is referred to. The data type list 1101 lists the data types used in this background screen from the data types described in the data file type column of the two data files in the data management list 101. In the third embodiment, “AVI” indicating a movie file and “WAV” indicating an audio file are included. Data corresponding to the search key, which does not have the keyword “landscape”, refers to the type of this data and refers to the display position and form.

尚、本実施例では、カタログソフトの機能を有するデータベースソフトとして構成及び動作を説明したが、これは一例であって、本発明が他のデータベースにおける検索表示においても適用されることは明かである。又、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。   In the present embodiment, the configuration and operation are described as database software having the function of catalog software. However, this is merely an example, and it is apparent that the present invention can be applied to search display in other databases. . Further, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices or to an apparatus including one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

本実施例のデータ表示方法を実現するシステム構成図である。FIG. 2 is a system configuration diagram for realizing the data display method according to the embodiment. 本実施例におけるデータベースのデータ管理構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a data management structure of a database according to the embodiment. 実施例1における表示例である。6 is a display example in the first embodiment. 実施例1における表示用のデータ管理構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a display data management structure according to the first embodiment. 検索キーワードの文字列からID番号を得るための処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure for obtaining an ID number from the character string of a search keyword. キーワード管理リストを示す図である。It is a figure showing a keyword management list. キーワードIDから該データを取得する処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure which acquires the said data from a keyword ID. データ管理リストを示す図である。It is a figure showing a data management list. 該当データリストを示す図である。It is a figure showing an applicable data list. 該当データを背景用キーワードに分けて格納する処理手順を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the processing procedure which divides applicable data into the keyword for backgrounds, and stores. 背景画面設定リストを示す図である。It is a figure showing a background screen setting list. 表示用分類リストを示す図である。It is a figure which shows the classification list for a display. 表示用分類リストをポイントするための変数カウンタを示す図である。It is a figure which shows the variable counter for pointing to the classification list | wrist for a display. 各背景画面のサムネール用の領域の大きさを得る処理手順を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a processing procedure for obtaining the size of a thumbnail area of each background screen. エリア情報リストを示す図である。It is a figure showing an area information list. 表示を行なう処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure which performs a display. 表示を行なう処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure which performs a display. サムネール画像のファイルのパス名のリストを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a list of path names of thumbnail image files. 実施例2における表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a display example according to the second embodiment. 実施例2における表示用のデータ管理構造を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a display data management structure according to the second embodiment. 実施例3における表示用のデータ管理構造を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a display data management structure according to a third embodiment.

符号の説明Explanation of reference numerals

1 CPU
2 RAM
3 ハードディスク(HD)
4 フロッピー(登録商標)ディスク(FD)
5 ポインティングデバイス
6 ビデオボード
7 ディスプレイ
8 SCSIボード
9 大容量外部記憶装置
10 サウンドボード
11 スピーカー
12 イーサーネットボード
1 CPU
2 RAM
3 Hard disk (HD)
4 Floppy (registered trademark) disk (FD)
Reference Signs List 5 pointing device 6 video board 7 display 8 SCSI board 9 large-capacity external storage device 10 sound board 11 speaker 12 Ethernet board

Claims (4)

検索対象のデータに付与されるキーワードを記憶するキーワード管理リストによって管理されたキーワードのうち予め登録された登録キーワードに対応して、入力された検索キーワードで検索されたデータをコンピュータシステムによって分類する分類工程と、
前記分類工程で分類されたデータの検索結果を前記登録キーワード毎に割り当てられた3次元空間上のオブジェクトにマッピングし、前記分類工程で分類されたデータを表す画像を各オブジェクトに対応する表示形態でコンピュータシステムによってディスプレイ画面上に表示させる表示工程とを有することを特徴とするデータ表示方法。
Classification for classifying data searched by an input search keyword by a computer system corresponding to a registered keyword registered in advance among keywords managed by a keyword management list that stores keywords assigned to search target data Process and
The search result of the data classified in the classification step is mapped to an object in a three-dimensional space assigned to each of the registered keywords, and an image representing the data classified in the classification step is displayed in a display form corresponding to each object. A display step of displaying on a display screen by a computer system.
検索対象のデータに付与されるキーワードを記憶するキーワード管理リストによって管理されたキーワードのうち予め登録された登録キーワードに対応して、入力された検索キーワードで検索されたデータを分類し、前記分類されたデータの検索結果を前記登録キーワード毎に割り当てられた3次元空間上のオブジェクトにマッピングし、前記分類されたデータを表す画像を各オブジェクトに対応する表示形態でディスプレイ画面上に表示させるプログラムをロードするためのメモリと、
前記メモリから前記プログラムを読出して実行するための処理ユニットとを有することを特徴とするデータ表示システム。
The data searched by the input search keyword is classified according to the registered keyword registered in advance among the keywords managed by the keyword management list storing the keyword assigned to the search target data, and the classified data is classified. A program for mapping the search results of the extracted data to objects in a three-dimensional space assigned to each of the registered keywords, and displaying an image representing the classified data on a display screen in a display form corresponding to each object. Memory for
And a processing unit for reading and executing the program from the memory.
データの種類を管理するデータ種類リストに基づいて、入力された検索キーワードで検索されたデータをコンピュータシステムによって分類する分類工程と、
前記分類工程で分類されたデータの検索結果をデータの種類毎に割り当てられた3次元空間上のオブジェクトにマッピングし、前記分類工程で分類されたデータを表す画像を各オブジェクトに対応する表示形態でコンピュータシステムによってディスプレイ画面上に表示させる表示工程とを有することを特徴とするデータ表示方法。
Based on a data type list that manages the type of data, a classification step of classifying data searched by the input search keyword by a computer system,
The search result of the data classified in the classification step is mapped to an object in a three-dimensional space assigned for each type of data, and an image representing the data classified in the classification step is displayed in a display form corresponding to each object. A display step of displaying on a display screen by a computer system.
データの種類を管理するデータ種類リストに基づいて、入力された検索キーワードで検索されたデータを分類し、前記分類されたデータの検索結果を前記登録キーワード毎に割り当てられた3次元空間上のオブジェクトにマッピングし、前記分類されたデータを表す画像を各オブジェクトに対応する表示形態でディスプレイ画面上に表示させるプログラムをロードするためのメモリと、
前記メモリから前記プログラムを読出して実行するための処理ユニットとを有することを特徴とするデータ表示システム。
Based on a data type list for managing data types, the data searched by the input search keyword is classified, and the search result of the classified data is assigned to each registered keyword in the three-dimensional space. A memory for loading a program for displaying an image representing the classified data on a display screen in a display form corresponding to each object,
And a processing unit for reading and executing the program from the memory.
JP2004136016A 2004-04-30 2004-04-30 Data display method and system Expired - Fee Related JP3747211B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136016A JP3747211B2 (en) 2004-04-30 2004-04-30 Data display method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136016A JP3747211B2 (en) 2004-04-30 2004-04-30 Data display method and system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4402695A Division JP3599405B2 (en) 1995-03-03 1995-03-03 Data display method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004280849A true JP2004280849A (en) 2004-10-07
JP3747211B2 JP3747211B2 (en) 2006-02-22

Family

ID=33297012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136016A Expired - Fee Related JP3747211B2 (en) 2004-04-30 2004-04-30 Data display method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747211B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995645A (en) * 1982-11-24 1984-06-01 Toshiba Corp Information arranging device
JPH0589173A (en) * 1991-09-27 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Classification device for structured document
JPH05128166A (en) * 1991-11-01 1993-05-25 Konica Corp Electronic image filing device
JPH06180661A (en) * 1992-10-15 1994-06-28 Hitachi Ltd File retreival method
JPH06223112A (en) * 1993-01-28 1994-08-12 Nec Corp User-taste reflective database device
JPH07230477A (en) * 1993-12-24 1995-08-29 Nec Corp Virtual library system
JPH0991299A (en) * 1994-07-28 1997-04-04 Xerox Corp Generation method of hierarchically related information and computer-controlled display system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995645A (en) * 1982-11-24 1984-06-01 Toshiba Corp Information arranging device
JPH0589173A (en) * 1991-09-27 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Classification device for structured document
JPH05128166A (en) * 1991-11-01 1993-05-25 Konica Corp Electronic image filing device
JPH06180661A (en) * 1992-10-15 1994-06-28 Hitachi Ltd File retreival method
JPH06223112A (en) * 1993-01-28 1994-08-12 Nec Corp User-taste reflective database device
JPH07230477A (en) * 1993-12-24 1995-08-29 Nec Corp Virtual library system
JPH0991299A (en) * 1994-07-28 1997-04-04 Xerox Corp Generation method of hierarchically related information and computer-controlled display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747211B2 (en) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630721B2 (en) Multimedia data processing method, multimedia data processing device, attribute information registration device, and attribute information registration method
US8108789B2 (en) Information processing device, user interface method, and information storage medium
JP4902499B2 (en) Image display device, image display method, and image display system
JP4413844B2 (en) Image display control device
JP4701124B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007034663A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2008097175A (en) Electronic file retrieving device
JP2007066291A (en) Method, apparatus and system for image display, server, program, and recording medium
JP4948607B2 (en) Image search device, image classification device and method, and program
JP5419644B2 (en) Method, system and computer-readable recording medium for providing image data
WO2016155299A1 (en) Method and device for displaying webpage marking information
JP3630754B2 (en) Data search method and apparatus
JP2002298147A5 (en)
JP2006146628A5 (en)
JP3599405B2 (en) Data display method and system
JP5448412B2 (en) Information processing apparatus and method, program, and recording medium
JP2009069403A (en) Map display system
JP2015032905A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP3747211B2 (en) Data display method and system
JP2002041571A (en) Information retrieving device
JP2013131051A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2002230055A (en) Component data processing system and its method and component data processing program and recording medium with its program recorded
JP2007233752A (en) Retrieval device, computer program and recording medium
JPH0251775A (en) Retrieving device for picture information
JP4692784B2 (en) Feature quantity selection program, feature quantity selection method and apparatus in image description system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees