JP2004280743A - 水田管理システム - Google Patents

水田管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004280743A
JP2004280743A JP2003074831A JP2003074831A JP2004280743A JP 2004280743 A JP2004280743 A JP 2004280743A JP 2003074831 A JP2003074831 A JP 2003074831A JP 2003074831 A JP2003074831 A JP 2003074831A JP 2004280743 A JP2004280743 A JP 2004280743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddy field
water level
water
management
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003074831A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Tanaka
伸明 田中
Masanao Kamiyama
正直 上山
Hisaya Yamada
久也 山田
Giichi Shimomura
義一 下村
Katsuyoshi Nibu
勝義 丹生
Sakiko Takada
咲子 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2003074831A priority Critical patent/JP2004280743A/ja
Publication of JP2004280743A publication Critical patent/JP2004280743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】田面に関係なく正確な水位レベル調整を簡単に行って、水位の検出精度を向上させる。
【解決手段】水田2の水を制御する水田管理システムにおいて、現状の水田2の水位を基準とさせて水位の変化を検出する水位検出装置7を設ける。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば水稲などの作物を栽培する水田にあって、水田の水を管理する水田管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
水田の水量及び水温を検出して適正な水量及び水温を自動的に維持させる技術がある。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】特開平7−64650
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
水量を検出するのに用いられる水位センサの設置にあっては、通常田面を基準にして水位を合わせ水位の検出を行っているため、圃場の状況によって田面の基準が確定せず正確な水位の検出が行えないなどの不都合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
したがって本発明は、水田の水を制御する水田管理システムにおいて、現状の水田の水位を基準とさせて水位の変化を検出する水位検出装置を設けて、田面に関係なく正確な水位レベル調整を簡単に行って、水位の検出精度を向上させるものである。
【0006】
また、水田管理情報を親局と各子局との間で設定順に間欠無線通信する管理手段を設けて、各子局に通信時間を割り当てる状態とさせ、各子局の消費電力を低減させて、商用電力の使用不可能なバッテリなど電源使用地域での電力の有効使用を図るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は圃場全体の側面図、河川または池などの水源の水を用水路1を介し水田2に送り込むもので、各水田に水を送給する給水栓3と、各水田の水を排出する排水栓4と、各水田2の水温を計測する水温センサ5と、各水田2の気温を計測する気温センサ6と、各水田2の水位を計測する水位センサ7と、地盤面または地中の温度を計測する地温センサ8と、農薬の代用特性である電気伝導度ECを計測する電気伝導度センサ9と酸化環元電位度Ehを計測する酸化環元電位度センサ10とを有して給水栓3を開閉操作する給水無線端末装置11と、排水栓4を開閉操作する排水無線端末装置12と、ホストコンピュータなど水管理パソコンを情報収集装置13に備える営農事務所などの基地局14と、端末装置11・12及び基地局14から発信される無線信号を中継する中継装置15とを水田2周囲に配設させている。
【0008】
そして図2に示す如く、各センサ5・6・7・8で計測する水温・気温・水位・地温などの各種データを端末装置11・12及び中継装置15を介して基地局14の情報収集装置13に無線通信により伝達させ、給排水栓3・4の各電磁バルブ16・17を開閉動作させるコントローラ18と情報収集装置13とは中継装置15を介し無線通信により連結させて、情報収集装置13に入力する各種データに基づいて給排水栓3・4(電磁バルブ16・17)を遠隔操作で開閉制御するように構成している。
【0009】
また、前記情報収集装置13にインターネット網或いはパケット網の通信手段20を介して携帯電話21を双方向に通信接続させ、図3に示す如く、情報収集装置13に入力される水位・水温・地温・気温の各種データや測定年月日・測定時間・測定圃場(水田)の情報をメール画面データに編集して出力させて、何れらの場所の何れの人にも情報を送付可能とさせて、収集データなど情報の閲覧を容易とさせると共に、携帯電話21から設定の変更などを容易に可能とさせるように設けている。
【0010】
また、水田管理システム上で故障などの異常発生時には故障の原因などをメール画面データに編集して携帯電話21に情報収集装置13から出力させて、異常発生を速やかに各水田管理者などに通知させる。
【0011】
図4に示す如く、前記水位センサ7は一定間隔を有して上下に配設させる2つの電極22・23を備え、電極22・23に電源24及び発光ダイオード25など接続させる水位表示器26を設け、下位の電極23を水の中に浸漬させ、上下電極22・23間の水の占める割合で電極22・23間の静電容量が変化することにより水のレベルを検出するもので、例えば水面のレベルに上位の電極23を合わせて設置して水位の基準レベルを固定したり、水位センサ7を設置したときの水位のレベル値を基準値として固定するなどして、田面に関係のない水位の正確な検出を行うように構成している。
【0012】
このように、水田2の水を制御する水田管理システムにおいて、現状の水田2の水位を基準とさせて水位の変化を検出する水位検出装置である水位センサ7を設けたことによって、田面に関係なく正確な水位レベル調整を簡単に行って、水位の検出精度を向上させることができる。
【0013】
図5、図6に示す如く、商用電力の使用が不可能な例えば僻地でバッテリ27などの電源によって送受信機28を動作させ、基地局14など親局の管理装置29の送受信機30と各子局A・B・Cの無線端末装置31の送受信機28とを無線通信接続させて、管理情報データの交換など行うもので、この場合図6に示す如く親局の通信時間は常時通信状態であるのに対し、各子局A・B・Cの通信時間はタイマ32・33による設定された順序で設定時間だけ通信可能状態とするタイムスロット方式に設けて、子局A・B・Cの端末装置31の消費電力の低減化を図るように構成している。
【0014】
なお、子局A・B・Cの端末装置31のタイマ33は管理装置29のタイマ32からタイマ同期を取る。
【0015】
このように、水田管理情報を親局である基地局14と各子局A・B・Cとの間で設定順に間欠無線通信する管理手段である管理装置29を設けたことによって、各子局A・B・Cに通信時間を割り当てる状態とさせ、各子局A・B・Cの消費電力を低減させて、商用電力の使用不可能なバッテリなど電源使用地域での電力の有効使用を図ることができる。
【0016】
図7に示すものは、所定数の端末装置31を制御する制御装置34を管理装置29に別体に複数設ける構成を示したもので、管理装置29は各種情報の管理や表示と水位指示など行い、制御装置34は端末装置31の情報中継と管理装置29の水位指示に基づく水管理制御によって端末装置31に指令するなどの制御を行い、端末装置31は水位・水温・地温・気温などの水田情報を収集・転送し制御装置34の指令により給排水栓3・4制御を行って、管理装置29の機能を分散させ、管理装置29の故障がシステム全体に波及するのを防止する。
【0017】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、水田2の水を制御する水田管理システムにおいて、現状の水田2の水位を基準とさせて水位の変化を検出する水位検出装置7を設けたものであるから、田面に関係なく正確な水位レベル調整を簡単に行って、水位の検出精度を向上させることができるものである。
【0018】
また、水田管理情報を各子局A・B・Cとの間で設定順に間欠無線通信する管理手段29を設けたものであるから、各子局A・B・Cに通信時間を割り当てる状態とさせ、各子局A・B・Cの消費電力を低減させて、商用電力の使用不可能なバッテリなど電源使用地域での電力の有効使用を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】水田の説明図。
【図2】管理回路図。
【図3】メールの出力フロー。
【図4】水位センサの説明図。
【図5】バッテリ使用の端末装置の通信説明図。
【図6】子局の通信タイムスロットの説明図。
【図7】制御装置を有する管理装置の説明図。
【符号の説明】
7 水位センサ(水位検出装置)
29 管理装置(管理手段)
A・B・C 子局

Claims (2)

  1. 水田の水を制御する水田管理システムにおいて、現状の水田の水位を基準とさせて水位の変化を検出する水位検出装置を設けたことを特徴とする水田管理システム。
  2. 水田管理情報を親局と各子局との間で設定順に間欠無線通信する管理手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の水田管理システム。
JP2003074831A 2003-03-19 2003-03-19 水田管理システム Pending JP2004280743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074831A JP2004280743A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 水田管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074831A JP2004280743A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 水田管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004280743A true JP2004280743A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33290305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074831A Pending JP2004280743A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 水田管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004280743A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1642738A2 (en) 2004-09-27 2006-04-05 Seiko Epson Corporation Recording material guiding device and recording apparatus
JP2010524094A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 マグネットー・イナーシャル・センシング・テクノロジー・インコーポレイテッド ダイナミックに構成可能な無線センサネットワーク
JP2011188775A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 用水路管理システム
JP2017108657A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 積水化学工業株式会社 用水管理装置
JP2017111536A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 積水化学工業株式会社 用水管理装置
JP2020162452A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 積水化学工業株式会社 通信システム、通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2020191892A (ja) * 2020-08-12 2020-12-03 積水化学工業株式会社 用水管理装置
CN113748884A (zh) * 2021-07-22 2021-12-07 杭州职业技术学院 一种多花黄精的智能培育系统及方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1642738A2 (en) 2004-09-27 2006-04-05 Seiko Epson Corporation Recording material guiding device and recording apparatus
JP2010524094A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 マグネットー・イナーシャル・センシング・テクノロジー・インコーポレイテッド ダイナミックに構成可能な無線センサネットワーク
JP2011188775A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 用水路管理システム
JP2017108657A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 積水化学工業株式会社 用水管理装置
JP2017111536A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 積水化学工業株式会社 用水管理装置
JP2020162452A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 積水化学工業株式会社 通信システム、通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP7351059B2 (ja) 2019-03-28 2023-09-27 株式会社ほくつう 通信システム、通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2020191892A (ja) * 2020-08-12 2020-12-03 積水化学工業株式会社 用水管理装置
JP2021094029A (ja) * 2020-08-12 2021-06-24 積水化学工業株式会社 用水管理装置
JP2022010419A (ja) * 2020-08-12 2022-01-14 積水化学工業株式会社 用水管理装置
JP7457847B2 (ja) 2020-08-12 2024-03-28 積水化学工業株式会社 用水管理装置
CN113748884A (zh) * 2021-07-22 2021-12-07 杭州职业技术学院 一种多花黄精的智能培育系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019510300A (ja) 小電力高分解能自動計測、集中型データ収集および解析学
CN204521819U (zh) 自动输液管理系统
CN205404562U (zh) 小型移动式水质多参数监测系统
KR100829350B1 (ko) 수도 계량기의 자동 무선 검침시스템
KR101296509B1 (ko) 식물 관리기
KR20130125184A (ko) 스마트그리드 지원 지능형 절전콘센트
CN109211306A (zh) 基于LoRa物联网的低功耗土壤监控系统
JP2004280743A (ja) 水田管理システム
CN104740722A (zh) 自动输液管理系统
CN108431550A (zh) 一种自供电智能水计量系统和方法
CN101878425B (zh) 用于监测水质量的设备
KR20190064158A (ko) 기저귀 알람 그룹 관리 클라우드 시스템
JP2008096287A (ja) 無線式土壌湿度計測装置および植物用自動給水装置
CN206960985U (zh) 一种thc控制系统
KR20150092999A (ko) 기저귀 알람 시스템
KR20130137976A (ko) 독거노인용 주거활동 감지시스템
CN203870497U (zh) 基于Zigbee组网的温湿度自动调整装置
KR20090120203A (ko) 관정 내장형 지하수 수질 관측 장치, 시스템 및 방법
CN206960468U (zh) 基于LoRa的低功耗土壤墒情监测站
CN201463979U (zh) 水位无线遥测收发机
JP2004275146A (ja) 水田管理システム
CN205643448U (zh) 一种智能型电力安全检测装置
CN107590745A (zh) 用于监测流动物质的消耗的方法和装置
CN211651888U (zh) 5g智能体温计
CN211119649U (zh) 一种基于窄带物联网的供热计量系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040610

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507