JP2004280119A - Liquid crystal display device, method for holding display device, and holding mechanism for display device - Google Patents

Liquid crystal display device, method for holding display device, and holding mechanism for display device Download PDF

Info

Publication number
JP2004280119A
JP2004280119A JP2004117325A JP2004117325A JP2004280119A JP 2004280119 A JP2004280119 A JP 2004280119A JP 2004117325 A JP2004117325 A JP 2004117325A JP 2004117325 A JP2004117325 A JP 2004117325A JP 2004280119 A JP2004280119 A JP 2004280119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
liquid crystal
crystal display
holding
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117325A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3764463B2 (en
Inventor
Hidenobu Hamada
英伸 浜田
Toshinori Nara
俊則 奈良
Hiroaki Kusama
裕晃 草間
Tetsuya Takanashi
哲也 高梨
Futoshi Kijino
太 来住野
Yoshikazu Yabe
嘉一 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2004117325A priority Critical patent/JP3764463B2/en
Publication of JP2004280119A publication Critical patent/JP2004280119A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3764463B2 publication Critical patent/JP3764463B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide technology by which the cost required for a liquid crystal display device can be reduced, technology by which the cost required for the installation thereof can be reduced and technology by which the visibility of the information displayed thereon can be improved. <P>SOLUTION: The two opposite side faces of a casing of the liquid crystal display device are respectively provided with connectors 111 and 112 for input and output of data. The connector 111 and connector 112 of the liquid crystal display devices adjacent to each other are directly connected to avoid the input and output of the data through a cable between the liquid crystal display devices. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、液晶分子の相転移現象を利用して情報を表示するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying information using a phase transition phenomenon of liquid crystal molecules.

液晶表示装置には、他の種類の表示装置と比較して、低消費電力、低電圧駆動、薄型・軽量化が容易といった利点がある。情報表示は、普通、カラー表示を前提としているが、近年になって、フルカラー化も実現されている。このため、液晶表示装置は、そのカラー化によって適用範囲が大幅に向上し、様々なメーカで新しい商品開発がより積極的に行われている。それによって、現在では、社会に非常に広く浸透している。液晶表示装置は、それをモジュール化して複数、組み合わせられるようにすることにより、非常に大きな画面を形成させることができる。このため、駅や空港などといった場所では、公衆を対象に情報を伝達するための装置(公衆表示装置)として採用されている。   Compared with other types of display devices, the liquid crystal display device has advantages such as low power consumption, low voltage driving, and easy reduction in thickness and weight. In general, information display is premised on color display, but in recent years, full color display has also been realized. For this reason, the application range of the liquid crystal display device is greatly improved by the colorization, and new product development is being actively performed by various manufacturers. As a result, it is now very widespread in society. The liquid crystal display device can form a very large screen by modularizing it so that a plurality of liquid crystal display devices can be combined. For this reason, in places such as stations and airports, it is adopted as a device (public display device) for transmitting information to the public.

液晶分子は非発光である。このため、外光状態が悪い使用環境では、バックライトが必要となる。公衆表示装置として用いる場合には、画像を鮮明に表示しなければならない。このため、その場合にはバックライトは必須となっている。   Liquid crystal molecules do not emit light. For this reason, a backlight is required in a use environment where the external light state is poor. When used as a public display device, the image must be clearly displayed. For this reason, a backlight is indispensable in that case.

液晶の寿命に比べると、バックライトのそれは非常に短い。しかし、バックライトを備えた従来の液晶表示装置は、そのバックライトを装置の液晶パネルに固定的に設けていた。このため、バックライトの寿命が装置の寿命となって、そのバックライトが不良となった装置は廃棄しなければならず、ユーザは新たに表示装置を購入しなければならなかった。それにより、経済的な負担を大きくさせるという問題点があった。   Compared to the lifetime of the liquid crystal, that of the backlight is very short. However, in the conventional liquid crystal display device provided with the backlight, the backlight is fixedly provided on the liquid crystal panel of the device. For this reason, the lifetime of the backlight becomes the lifetime of the device, and the device in which the backlight is defective has to be discarded, and the user has to purchase a new display device. As a result, there was a problem of increasing the economic burden.

公衆表示装置に液晶表示装置を採用する場合、その公衆表示装置の画面の形成に複数の液晶表示装置が用いられる。その使われ方は、毎日、1日の大半を使用するというのが普通である。このため、その場合には、公衆表示装置を使っている間に寿命となった液晶表示装置を随時、交換していくことになって、ランニングコストを大きく増大させる原因となっていた。そのようなことから、公衆表示装置に液晶表示装置を採用したユーザにとって、上記問題点はより深刻となっていた。その問題点の回避の他には、製造コストや設置にかかるコストといった各種コストの低減や、視認性の向上といったことへの要請があり、それらの実現も望まれていた。
特開平11−109318号公報 特開平4−139485号公報
When a liquid crystal display device is adopted as a public display device, a plurality of liquid crystal display devices are used to form a screen of the public display device. It is common to use most of the day every day. For this reason, in such a case, the liquid crystal display device that has reached the end of its life while using the public display device is replaced at any time, which causes a significant increase in running cost. For this reason, the above problem has become more serious for users who employ liquid crystal display devices as public display devices. In addition to avoiding the problem, there are requests for reduction of various costs such as manufacturing cost and installation cost, and improvement of visibility, and realization thereof has been desired.
JP-A-11-109318 Japanese Patent Laid-Open No. 4-139485

本発明は、ランニングコストや製造コスト等の液晶表示装置にかかるコストを低減できる技術を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、液晶表示装置を含む表示装置の設置にかかるコストを低減できる技術を提供することを第2の目的とする。
The first object of the present invention is to provide a technique capable of reducing costs associated with a liquid crystal display device such as running cost and manufacturing cost.
A second object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the cost required for installing a display device including a liquid crystal display device.

また、本発明は、液晶表示装置に表示された情報の視認性を向上できる技術を提供することを第3の目的とする。   A third object of the present invention is to provide a technique capable of improving the visibility of information displayed on a liquid crystal display device.

本発明の第1、及び第2の態様の液晶表示装置は、共に、他の液晶表示装置と組み合わせて使用され、外部から入力したデータに応じて液晶パネルに情報を表示することを前提とする。   The liquid crystal display devices according to the first and second aspects of the present invention are both used in combination with other liquid crystal display devices, and are premised on displaying information on a liquid crystal panel according to externally input data. .

第1の態様の液晶表示装置は、液晶パネルで突出している液晶封止用の部材のために液晶表示装置の筐体に設けられた開口を塞いでいる。
第2の態様の液晶表示装置は、他の液晶表示装置のデータ出力手段からデータを直接、入力できるデータ入力手段と、他の液晶表示装置のデータ入力手段に、データを直接、出力できるデータ出力手段と、を具備する。
The liquid crystal display device according to the first aspect closes an opening provided in a housing of the liquid crystal display device for a liquid crystal sealing member protruding from the liquid crystal panel.
The liquid crystal display device according to the second aspect is a data input device capable of directly inputting data from a data output device of another liquid crystal display device, and a data output capable of directly outputting data to the data input device of another liquid crystal display device. Means.

なお、上記第2の態様の構成では、データ入力手段を液晶表示装置の筐体の側面に設けることにより、該側面側に位置する他の液晶表示装置のデータ出力手段と該データ入力手段とを直接、接続できるようにし、データ出力手段は側面の反対側に位置する側面に設けることにより、該側面側に位置する他の液晶表示装置のデータ入力手段と該データ出力手段とを直接、接続できるようにする、ことが望ましい。或いは、データ入力手段、及びデータ出力手段を液晶表示装置の背面側に設け、該データ入力手段、及び該データ出力手段の一方を外部に向けて突出させることにより、該データ入力手段、或いは該データ出力手段を隣に位置する他の液晶表示装置のデータ出力手段、或いはデータ入力手段と直接、接続できるようにする、ことが望ましい。   In the configuration of the second aspect, by providing the data input means on the side surface of the casing of the liquid crystal display device, the data output means of the other liquid crystal display device located on the side surface side and the data input means are provided. The data output means can be directly connected, and the data output means is provided on the side surface opposite to the side face, so that the data input means of the other liquid crystal display device located on the side face side and the data output means can be connected directly It is desirable to do so. Alternatively, the data input means and the data output means are provided on the back side of the liquid crystal display device, and one of the data input means and the data output means protrudes outward so that the data input means or the data It is desirable that the output means can be directly connected to the data output means or data input means of another liquid crystal display device located adjacent to the output means.

本発明の第1、及び第2の態様の表示装置の保持方法は、共に、外部から入力したデータに応じて表示パネルに情報を表示する表示装置を保持するために用いられることを前提とする。   The display device holding methods of the first and second aspects of the present invention are both premised on being used to hold a display device that displays information on a display panel in accordance with data input from the outside. .

第1の態様の表示装置の保持方法は、表示装置の筐体の対向する2つの側面に突起を形成し、側面に形成された突起の形状に合わせて溝をそれぞれ形成させた第1、及び第2の支持部材を用意し、対向する2つの側面の間隔に合わせつつ、溝が対向する状態に第1、及び第2の支持部材を配置して開口を形成させ、側面に形成された突起を第1、及び第2の支持部材の溝にそれぞれ支持させることにより、該第1、及び第2の支持部材を用いて表示装置を保持させる。   According to a first aspect of the method for holding a display device, a projection is formed on two opposite side surfaces of a housing of the display device, and a groove is formed in accordance with the shape of the projection formed on the side surface. Protrusion formed on the side surface by preparing the second support member and arranging the first and second support members so that the grooves face each other while matching the distance between the two opposite side surfaces to form an opening. Is supported by the grooves of the first and second support members, respectively, to hold the display device using the first and second support members.

第2の態様の表示装置の保持方法は、表示装置の筐体の対向する2つの側面に突起を形成し、2つの側面の一方に形成された突起の形状に合わせて窪みが形成された第1の支持部材、及び2つの側面の他方に形成された突起の形状に合わせて段差と該突起に圧接する圧接部材を設けた第2の支持部材をそれぞれ用意し、対向する2つの側面の間隔に合わせつつ、窪みと段差が対向する状態に第1、及び第2の支持部材を配置して開口を形成させ、一方の側面に形成された突起を第1の支持部材の窪みに支持させるとともに、他方の側面に形成された突起を第2の支持部材の段差と圧接部材によって支持させることにより、該第1、及び第2の支持部材を用いて表示装置を保持させる。   According to a second aspect of the display device holding method, a protrusion is formed on two opposing side surfaces of a housing of the display device, and a depression is formed in accordance with the shape of the protrusion formed on one of the two side surfaces. A first support member and a second support member provided with a step and a pressure contact member that presses the protrusion in accordance with the shape of the protrusion formed on the other of the two side surfaces are prepared, and the distance between the two opposing side surfaces is prepared. The first and second support members are arranged in a state where the depression and the step are opposed to each other to form an opening, and the protrusion formed on one side surface is supported by the depression of the first support member. The projection formed on the other side surface is supported by the step of the second support member and the pressure contact member, whereby the display device is held using the first and second support members.

本発明の第1、及び第2の態様の表示装置用保持機構は、共に、筐体の対向する2つの側面に突起が形成された表示装置を保持するために用いられることを前提とする。
第1の態様の表示装置用保持機構は、側面に形成された突起の形状に合わせて溝がそれぞれ形成されている第1、及び第2の支持部材を有し、対向する2つの側面の間隔に合わせつつ、溝が対向する状態に第1、及び第2の支持部材を配置して開口を形成させている。
It is assumed that the display device holding mechanisms of the first and second aspects of the present invention are both used to hold a display device having protrusions formed on two opposite side surfaces of the housing.
The display device holding mechanism according to the first aspect includes first and second support members each having a groove formed in accordance with the shape of the protrusion formed on the side surface, and an interval between two opposing side surfaces. The first and second support members are arranged in a state where the grooves face each other while forming the opening.

第2の態様の表示装置用保持機構は、2つの側面の一方に形成された突起の形状に合わせて窪みが形成された第1の支持部材と、2つの側面の他方に形成された突起の形状に合わせて段差、及び該突起に圧接する圧接部材を設けた第2の支持部材と、を有し、対向する2つの側面の間隔に合わせつつ、窪みと段差が対向する状態に第1、及び第2の支持部材を配置して開口を形成させている。   The display device holding mechanism according to the second aspect includes a first support member in which a depression is formed in accordance with the shape of the protrusion formed on one of the two side surfaces, and a protrusion formed on the other of the two side surfaces. And a second support member provided with a pressure contact member that presses against the protrusion in accordance with the shape, and the first and second steps in a state where the recess and the step are opposed to each other while matching the interval between two opposing side surfaces. And the 2nd supporting member is arrange | positioned and the opening is formed.

本発明は、液晶パネルで突出している液晶封止用の部材のために液晶表示装置の筐体に設けられた開口を塞いでいるため、その開口から漏れた光によって生じる視認性の低下を防ぐことができる。   In the present invention, the opening provided in the housing of the liquid crystal display device is blocked by the liquid crystal sealing member protruding from the liquid crystal panel, so that the deterioration in visibility caused by light leaking from the opening is prevented. be able to.

本発明は、隣り合う液晶表示装置と直接、接続してデータの入出力を行えるようにしたため、その接続にケーブル等の部品が不要となり、液晶表示装置を実際に使用できるように設置する際にかかるコストをより低減させることができる。   Since the present invention enables direct input / output of data by directly connecting to adjacent liquid crystal display devices, parts such as cables are not required for the connection, and the liquid crystal display device can be used for actual use. Such costs can be further reduced.

本発明は、表示装置の筐体の対向する2つの側面に形成された突起の形状に合わせて溝をそれぞれ形成させた第1、及び第2の支持部材を用意し、対向する2つの側面に形成された突起を第1、及び第2の支持部材の溝にそれぞれ支持させることにより、表示装置を保持させる。このため、表示装置の着脱、即ち設置や取り外しを極めて迅速、且つ容易に行うことができる。それにより、設置にかかるコストやランニングコストを低減させることができる。   The present invention provides first and second support members in which grooves are formed in accordance with the shapes of protrusions formed on two opposite side surfaces of a housing of a display device, and the two opposite side surfaces are provided. The display device is held by supporting the formed protrusions in the grooves of the first and second support members, respectively. For this reason, it is possible to attach and detach the display device, that is, to install and remove it very quickly and easily. Thereby, the installation cost and the running cost can be reduced.

本発明は、表示装置の筐体の対向する2つの側面に形成された突起の形状に合わせて窪みが形成された第1の支持部材、並びに段差、及びその突起に圧接する圧接部材を設けた第2の支持部材を用意し、一方の側面に形成された突起を第1の支持部材の窪みに支持させるとともに、他方の側面に形成された突起を第2の支持部材の段差と圧接部材によって支持させることにより、第1、及び第2の支持部材を用いて表示装置を保持させる。このため、表示装置の着脱を極めて迅速、且つ容易に行うことができる。   According to the present invention, a first support member in which a depression is formed in accordance with the shape of a protrusion formed on two opposing side surfaces of a housing of a display device, a step, and a pressure contact member that presses the protrusion are provided. A second support member is prepared, and the protrusion formed on one side surface is supported by the recess of the first support member, and the protrusion formed on the other side surface is supported by the step of the second support member and the pressure contact member. By supporting the display device, the display device is held using the first and second support members. For this reason, the display device can be attached and detached very quickly and easily.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態による液晶表示装置の外観を示す図である。同図(a)は正面図、同図(b)は側面図である。その液晶表示装置は、複数の液晶表示装置を用いてより大きな表示画面を形成させることができるようにモジュール化されたものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing the appearance of the liquid crystal display device according to the first embodiment. FIG. 4A is a front view, and FIG. 4B is a side view. The liquid crystal display device is modularized so that a larger display screen can be formed using a plurality of liquid crystal display devices.

図1に示すように、その液晶表示装置は、装置の筐体であるカバー11に設けられた開口部11aに合わせて液晶パネル12を配設し、そのパネル12の裏側にバックライトユニット14、及び2つの駆動ユニット13を配置して構成されている。   As shown in FIG. 1, the liquid crystal display device has a liquid crystal panel 12 arranged in accordance with an opening 11 a provided in a cover 11 that is a housing of the device, and a backlight unit 14 on the back side of the panel 12. And two drive units 13 are arranged.

カバー11の上部、及び下部の側面には、それぞれ、穴11bが形成された2つの突起11cが設けられている。その突起11cは、液晶表示装置を支持部材に取り付けるためのものである。液晶表示装置は、穴11bにネジを挿入し、そのネジを支持部材内にねじ込むことで取り付けられる(図16参照)。   Two protrusions 11c each having a hole 11b are provided on the upper and lower side surfaces of the cover 11, respectively. The protrusion 11c is for attaching the liquid crystal display device to the support member. The liquid crystal display device is attached by inserting a screw into the hole 11b and screwing the screw into the support member (see FIG. 16).

図2は、上記バックライトユニット14の外観を示す図である。同図(a)は正面図、同図(b)は側面図、同図(c)は背面図、及び同図(d)は上面図である。
図2に示すように、バックライトユニット14は、液晶パネル12を透過させる光を出すバックライト部21と、インバータ15とからなる。そのバックライト部21は、特には図示しないが、例えば光源として2つの冷陰極ランプ、それらランプ間に配置された導光板、その導光板の液晶パネル12と対向する側に設けられた拡散シート、及びその反対側に設けられた反射板を備えて構成されている。その構成によって、バックライト部21の一面の殆どが有効発光領域22となっている。放熱板24は、その反射板と貼り合わせたような形でバックライトユニット部21に取り付けられている。それにより、ランプから反射板に伝わった熱の殆どは放熱板24を介して放熱させる構成となっている。
FIG. 2 is a diagram showing an appearance of the backlight unit 14. FIG. 2A is a front view, FIG. 1B is a side view, FIG. 1C is a rear view, and FIG.
As shown in FIG. 2, the backlight unit 14 includes a backlight unit 21 that emits light transmitted through the liquid crystal panel 12 and an inverter 15. The backlight unit 21 is not particularly illustrated, but for example, two cold cathode lamps as light sources, a light guide plate disposed between the lamps, a diffusion sheet provided on the side of the light guide plate facing the liquid crystal panel 12, And a reflector provided on the opposite side. With this configuration, almost one surface of the backlight unit 21 is an effective light emitting region 22. The heat radiating plate 24 is attached to the backlight unit portion 21 in the form of being bonded to the reflecting plate. Thereby, most of the heat transferred from the lamp to the reflecting plate is radiated through the heat radiating plate 24.

上記インバータ15は、バックライト部21のランプを駆動するものであり、複数のコネクタ25〜27が設けられている。コネクタ25は、例えば外部から直流電圧を受け取るためのものである。インバータ15は、そのコネクタ25を介して受け取った直流電圧を交流電圧に変換して、ランプを駆動する。コネクタ26は、例えば液晶表示装置を制御する装置との間の通信を行うためのものである。インバータ15は、そのコネクタ26を介して受け取った指示に応じて、ランプの光量等を変更する。2つのコネクタ27は、他の液晶表示装置にコネクタ25を介して受け取った電圧を供給するためのものである。   The inverter 15 drives the lamp of the backlight unit 21 and is provided with a plurality of connectors 25 to 27. The connector 25 is for receiving a DC voltage from the outside, for example. The inverter 15 converts the DC voltage received via the connector 25 into an AC voltage and drives the lamp. The connector 26 is for communicating with, for example, a device that controls the liquid crystal display device. The inverter 15 changes the amount of light of the lamp in accordance with the instruction received through the connector 26. The two connectors 27 are for supplying the voltage received via the connector 25 to other liquid crystal display devices.

バックライト部21には、対向する2つの側面に、その側面から突出する状態にシート状のパッキン23がそれぞれ設けられている。そのパッキン23は、バックライトユニット14を液晶表示装置の本体、即ちカバー11に取り付けるためのものである。図7を参照して、そのパッキン23の機能について詳細に説明する。   The backlight unit 21 is provided with sheet-like packings 23 on two opposing side surfaces so as to protrude from the side surfaces. The packing 23 is for attaching the backlight unit 14 to the main body of the liquid crystal display device, that is, the cover 11. The function of the packing 23 will be described in detail with reference to FIG.

そのパッキン23は、弾性を有する部材で作られている。バックライト部21の本体の幅(液晶表示装置を水平面に設置したと仮定したときに、正面から見た水平方向の長さ。そのときに正面から見た垂直方向の長さは高さと呼ぶことにする。特に断らない限り、この仮定を前提とする)は、カバー11の内側の幅とほぼ同じ長さとなっている。このため、バックライトユニット14をカバー11内に挿入すると、パッキン23は図7のように湾曲して、自身の弾性力によってカバー11の内面に圧接する状態となる。バックライト部21の側面全体にわたってその状態となる。それにより、バックライトユニット14を液晶表示装置に取り付けたときには、カバー11とバックライト部21との間に生じている隙間が極めて小さくなる。この結果、バックライト部21と液晶パネル12の間に埃や塵等が入り込むのを極めて低く抑えることができる。   The packing 23 is made of an elastic member. The width of the main body of the backlight unit 21 (when the liquid crystal display device is assumed to be installed on a horizontal plane, the horizontal length viewed from the front. The vertical length viewed from the front is called height. Unless otherwise specified, this assumption is assumed to be approximately the same length as the inner width of the cover 11. For this reason, when the backlight unit 14 is inserted into the cover 11, the packing 23 is bent as shown in FIG. 7 and is brought into pressure contact with the inner surface of the cover 11 by its own elastic force. This is the state over the entire side surface of the backlight unit 21. Thereby, when the backlight unit 14 is attached to the liquid crystal display device, the gap generated between the cover 11 and the backlight unit 21 becomes extremely small. As a result, it is possible to keep dust and dust from entering between the backlight unit 21 and the liquid crystal panel 12 extremely low.

本実施の形態では、上記パッキン23は、放熱板24に接触させて設けている。それに合わせて、パッキン23には、熱伝導性の高い部材(例えば導電性の部材をラバーに混入させたもの)を用いている。それにより、パッキン23を介して放熱板24に蓄積された熱がカバー11に効率的に伝達することになって、言い換えれば、カバー11が放熱板として機能するようになって、装置の熱による影響をより低減することができる。図9中の矢印は、その熱の流れを表している。   In the present embodiment, the packing 23 is provided in contact with the heat sink 24. Correspondingly, a member having high thermal conductivity (for example, a conductive member mixed in rubber) is used for the packing 23. As a result, the heat accumulated in the heat radiating plate 24 via the packing 23 is efficiently transferred to the cover 11, in other words, the cover 11 functions as a heat radiating plate, and is due to the heat of the apparatus. The influence can be further reduced. The arrow in FIG. 9 represents the heat flow.

上記のように、本体に固定的に取り付けられていたバックライトを着脱自在なユニットとすると、光源(ここでは冷陰極ランプ)が寿命となってもユニットだけを交換すれば済むようになる。このため、光源が寿命となることによって生じるユーザの経済的な負荷をより抑えることができる。また、その交換も液晶表示装置の交換と比較して容易に行えるため、より短時間で終了するようになる。ユニット14の取り付け、取り外しは、後述するように、簡単、且つ迅速に行うことができる。これらのことから、人件費の低減や作業時間の短縮といった面でも大きな効果を得ることができる。液晶表示装置を公衆表示装置として採用している場合には、作業時間が短縮することによって迷惑をかける人をより少なくすることができる。   As described above, when the backlight that is fixedly attached to the main body is a detachable unit, only the unit needs to be replaced even if the light source (here, the cold cathode lamp) reaches the end of its life. For this reason, the user's economical load which arises when a light source becomes a lifetime can be suppressed more. Further, since the replacement can be easily performed as compared with the replacement of the liquid crystal display device, the replacement can be completed in a shorter time. As will be described later, the unit 14 can be easily and quickly attached and detached. From these things, a big effect can be acquired also in terms of reduction of labor cost and shortening of working time. In the case where the liquid crystal display device is adopted as a public display device, it is possible to reduce the number of inconveniences by shortening the work time.

それ以外には、バックライトユニット14は液晶表示装置本体と別に設計することになるため、ユニット14に採用する光源や構成等の変更にもより容易、且つ柔軟に対応できるようになる。それによって製造コストをより抑えられるようになるという効果もある。   In addition, since the backlight unit 14 is designed separately from the liquid crystal display device main body, it becomes possible to more easily and flexibly cope with changes in the light source, configuration, etc. employed in the unit 14. As a result, the manufacturing cost can be further reduced.

上記液晶パネル12は、図3に示すように、それぞれ、透明電極(ITO)が形成されている2つのガラス基板31、32の間に、シール35がガラス基板31の縁部に沿うように形成されている。それにより、液晶34は、ガラス基板31、32、及びシール35で囲まれた空間内に封入されている。ガラス基板31、32の間は、スペーサ33によってセル厚dに維持されている。ガラス基板31の外側(液晶34と対向している面の反対側)には偏光板36が配置されている。他方のガラス基板32の外側(液晶34と対向している面の反対側)にも偏光板37が配置されている。   As shown in FIG. 3, the liquid crystal panel 12 is formed such that a seal 35 is provided along the edge of the glass substrate 31 between two glass substrates 31 and 32 on which transparent electrodes (ITO) are formed. Has been. Thereby, the liquid crystal 34 is sealed in a space surrounded by the glass substrates 31 and 32 and the seal 35. A cell thickness d is maintained between the glass substrates 31 and 32 by a spacer 33. A polarizing plate 36 is disposed outside the glass substrate 31 (opposite the surface facing the liquid crystal 34). A polarizing plate 37 is also arranged outside the other glass substrate 32 (on the side opposite to the surface facing the liquid crystal 34).

ガラス基板31に形成されている透明電極はコモン電極であり、他方のガラス基板32に形成された電極はセグメント電極である。それらのパターンは、以下のような形状である。図4、及び図5を参照して説明する。   The transparent electrode formed on the glass substrate 31 is a common electrode, and the electrode formed on the other glass substrate 32 is a segment electrode. These patterns have the following shapes. This will be described with reference to FIG. 4 and FIG.

図4は、セグメント電極のパターンを説明する図である。
本実施の形態では、液晶パネル12の表示部12a(図1中で二点鎖線で示す部分)を2つの部分に分け、各部分毎に駆動する方式を採用している。このため、セグメント電極も、図4に示すように、それぞれが端子部41、画素表示部42、及びコモン用端子部43aを有するコモン用電極43を有している2つの部分から構成されている。
FIG. 4 is a diagram for explaining the pattern of the segment electrodes.
In the present embodiment, the display unit 12a of the liquid crystal panel 12 (part indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) is divided into two parts, and a method of driving each part is adopted. Therefore, as shown in FIG. 4, the segment electrode is also composed of two parts each having a common electrode 43 having a terminal part 41, a pixel display part 42, and a common terminal part 43a. .

画素表示部42は、液晶パネル12の表示部12aを形成する部分である。そこには、それぞれが1画素分の情報を表示するための画素電極が全面にわたって配置されている。端子部41は、画素電極に電圧を印加するための端子が集まった部分である。それにより、端子部41の端子を介して画素電極に選択的に電圧を印加できるようになっている。   The pixel display unit 42 is a part that forms the display unit 12 a of the liquid crystal panel 12. There, pixel electrodes for displaying information for one pixel are arranged over the entire surface. The terminal portion 41 is a portion where terminals for applying a voltage to the pixel electrode are gathered. Thereby, a voltage can be selectively applied to the pixel electrode through the terminal of the terminal portion 41.

セグメント電極は、プリント配線板に形成される。そのプリント配線板のガラス基板32への取り付けは、4隅に形成されたマーク44を位置合わせに用いて行われる。そのプリント配線板をガラス基板32に取り付けることで、端子部41、及びコモン用端子部43aは、図3の端子形成領域32a上に位置することになる。   The segment electrode is formed on the printed wiring board. The printed wiring board is attached to the glass substrate 32 using the marks 44 formed at the four corners for alignment. By attaching the printed wiring board to the glass substrate 32, the terminal portion 41 and the common terminal portion 43a are positioned on the terminal formation region 32a of FIG.

一方、全面電極であるコモン電極も、図5に示すように、2つの部分から構成されている。各部分は、セグメント電極の画素表示部42に対向させて配置される画素表示部51と、その画素表示部51への電圧の印加に用いられる端子部52とからなる。画素表示部51には、画素電極の形状に合わせた形状の電極が全面的に形成されている。   On the other hand, the common electrode which is a full-surface electrode is also composed of two parts as shown in FIG. Each part includes a pixel display unit 51 arranged to face the pixel display unit 42 of the segment electrode, and a terminal unit 52 used for applying a voltage to the pixel display unit 51. In the pixel display portion 51, electrodes having a shape matching the shape of the pixel electrodes are formed on the entire surface.

コモン電極も、セグメント電極と同様に、プリント配線板に形成される。そのプリント配線板のガラス基板31への取り付けは、4隅に形成されたマークを位置合わせに用いて行われる。   The common electrode is also formed on the printed wiring board in the same manner as the segment electrode. The printed wiring board is attached to the glass substrate 31 by using marks formed at the four corners for alignment.

図4に示すコモン用電極43は端子部52と電気的に接続されている。それにより、図4のコモン用端子部43aに電圧を印加すると、コモン用電極43、及び図5の端子部52を介して画素表示部51にその電圧が印加される。   The common electrode 43 shown in FIG. 4 is electrically connected to the terminal portion 52. Accordingly, when a voltage is applied to the common terminal portion 43a in FIG. 4, the voltage is applied to the pixel display portion 51 via the common electrode 43 and the terminal portion 52 in FIG.

上述したコモン電極、及びセグメント電極を透明電極として備えた液晶パネル12への液晶34の封入は、シール35に設けられた注入口から液晶34を注入した後、その注入口を所定の部材で塞ぐことで行われる。その部材は他の部分と比べて突出する。突出した部分を削ることは、液晶34が漏れだす危険性が高くなるので望ましくない。カバー11は、隣の液晶表示装置との間隔をできる限り小さくさせられるようにすることを重要視して製作されている。このため、カバー11には、その部材との接触を避けるために開口が設けられている。   The liquid crystal panel 12 provided with the above-described common electrode and segment electrode as a transparent electrode is filled with the liquid crystal 34 after the liquid crystal 34 is injected from the injection port provided in the seal 35 and then the injection port is closed with a predetermined member. Is done. The member protrudes compared to other parts. It is not desirable to cut off the protruding portion because the risk of the liquid crystal 34 leaking increases. The cover 11 is manufactured with an emphasis on making the distance between adjacent liquid crystal display devices as small as possible. For this reason, the cover 11 is provided with an opening in order to avoid contact with the member.

バックライト部21からの光は、その開口を介して外部に放射される。その放射された光が他の液晶表示装置の液晶パネルに反射、或いは入射したり、或いは液晶パネルの近傍の部材に反射したりすると、視認性を低下させる原因となる。その開口から侵入した塵や埃が視認性を低下させる原因となることもある。しかし、従来は、その開口をそのままにしていた。   Light from the backlight unit 21 is radiated to the outside through the opening. If the emitted light is reflected or incident on a liquid crystal panel of another liquid crystal display device or reflected on a member in the vicinity of the liquid crystal panel, it causes a decrease in visibility. Dust and dust that enter from the opening may cause the visibility to deteriorate. However, conventionally, the opening has been left as it is.

これに対し、本実施の形態では、開口をそのままにしておくことは視認性の低下を招くことから、図1に示すように、遮光テープ16を用いてカバー11の開口を塞いでいる。それにより、視認性の低下を回避し、液晶表示装置をより良い状態で見ることができるようにしている。 図6は、カバー11に設けられた開口の塞ぎ方を説明する図である。同図(a)は側面図、同図(b)は正面図である。   On the other hand, in the present embodiment, leaving the opening as it is causes a reduction in visibility, so that the opening of the cover 11 is blocked with a light shielding tape 16 as shown in FIG. Thereby, a drop in visibility is avoided and the liquid crystal display device can be viewed in a better state. FIG. 6 is a diagram for explaining how to close the opening provided in the cover 11. The figure (a) is a side view, and the figure (b) is a front view.

図6において、開口は、遮光テープ16中に61を付して実線で示した部分が対応する。その開口61は遮光テープ16で全て塞いでいる。このため、開口61から漏れた光によって生じる視認性の低下を防ぐことができる。   In FIG. 6, the opening corresponds to a portion indicated by a solid line with 61 in the light shielding tape 16. The openings 61 are all closed with the light shielding tape 16. For this reason, it is possible to prevent a decrease in visibility caused by light leaking from the opening 61.

なお、開口61を塞ぐ部材としては、遮光テープ16でなくても良い。しかし、遮光テープ16には、その厚さが薄い、取り付けが容易である、といった他の部材と比較して有利な点がある。このことから、本実施の形態では、遮光テープ16を採用している。   Note that the light shielding tape 16 may not be used as a member for closing the opening 61. However, the light shielding tape 16 has advantages over other members such as a thin thickness and easy attachment. For this reason, the light shielding tape 16 is employed in the present embodiment.

上述したように、液晶パネル12に設けられた透明電極、即ちセグメント電極、及びコモン電極は、それぞれ、点対称の関係にある2つの部分からなる。そのため、図1に示す各駆動ユニット13は、液晶パネル12の表示部12aの上半分、或いはその下半分の領域を担当して駆動するようになっている。   As described above, the transparent electrode, that is, the segment electrode and the common electrode provided on the liquid crystal panel 12 are each composed of two portions having a point-symmetrical relationship. Therefore, each drive unit 13 shown in FIG. 1 is driven in charge of the upper half of the display section 12a of the liquid crystal panel 12 or the lower half of the area.

各駆動ユニット13は、図1に示すように、例えば合成樹脂製のモールドである保持材13dにプリント配線板13eを取り付けて構成されている。そのプリント配線板13eは、例えばガラス基板32に取り付けられたプリント配線板(の一部)、或いはそれと接続されているものである。特には図示しない駆動ICが設けられている。その駆動ICは、ガラス基板32に取り付けられたプリント配線板、即ちセグメント電極の端子部41、及びコモン用端子部43aに電圧を印加することで液晶パネル12に情報を表示するものである。   As shown in FIG. 1, each drive unit 13 is configured by attaching a printed wiring board 13e to a holding member 13d which is a mold made of synthetic resin, for example. The printed wiring board 13e is, for example, a printed wiring board attached to the glass substrate 32 (a part thereof) or connected thereto. In particular, a driving IC (not shown) is provided. The driving IC displays information on the liquid crystal panel 12 by applying a voltage to the printed wiring board attached to the glass substrate 32, that is, the terminal portion 41 of the segment electrode and the common terminal portion 43a.

従来の駆動ユニットは、複数のネジで取り付けるか、或いは筐体を構成する部材に多くの変形可能な部材(以降、便宜的に変形部材と呼ぶ)を設け、その変形部材を変形させて保持させるようになっていた。しかし、それらの方法では、何れも駆動ユニットを迅速に取り付けることができなかった。   A conventional drive unit is attached with a plurality of screws, or a member constituting a housing is provided with many deformable members (hereinafter referred to as deformable members for convenience), and the deformable members are deformed and held. It was like that. However, in any of these methods, the drive unit cannot be quickly installed.

このことから、本実施の形態では、図1に示すように、カバー11の正面の隅に穴11dを設け、側面のその穴11dの近傍に、変形可能な突起11fを形成させた穴11eを設けている。他方の駆動ユニット13の保持材13dには、その穴11dの形状に合わせて突起13aを、突起11fの形状に合わせて窪み13bを設けている。更には、図8に示すように、カバー11の上面の内側に当接させることを想定している突起13cを設けている。それらを設けたことで、駆動ユニット13のカバー11への取り付けは、突起13aをカバー11の穴11dに挿入した後、突起11fを駆動ユニット13側に向けて折り曲げるだけで行えるようになっている。   Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, a hole 11d is provided in the front corner of the cover 11 and a deformable protrusion 11f is formed in the vicinity of the hole 11d on the side surface. Provided. The holding member 13d of the other drive unit 13 is provided with a protrusion 13a according to the shape of the hole 11d and a recess 13b according to the shape of the protrusion 11f. Furthermore, as shown in FIG. 8, a projection 13 c that is supposed to be brought into contact with the inside of the upper surface of the cover 11 is provided. By providing them, the drive unit 13 can be attached to the cover 11 simply by inserting the protrusion 13a into the hole 11d of the cover 11 and then bending the protrusion 11f toward the drive unit 13 side. .

そのように、駆動ユニット13を取り付け個所に位置決めした後は、2つの突起11fを折り曲げるだけでそれを取り付けられるようになっている。このため、駆動ユニット13は、従来と比較して、より容易、且つ迅速に取り付けることができる。取り付けた後は、カバー11は2つの穴11d、2つの突起11f、及びその上面の内側で駆動ユニット13を支持する。そのように、複数の個所で支持させているため、駆動ユニット13は安定的にその状態を維持させることができる。駆動ユニット13を迅速に取り付けられるようになることで、製造コストの低減等にも効果がある。   As described above, after the drive unit 13 is positioned at the attachment location, it can be attached only by bending the two protrusions 11f. For this reason, the drive unit 13 can be more easily and quickly attached than in the prior art. After the attachment, the cover 11 supports the drive unit 13 inside the two holes 11d, the two protrusions 11f, and the upper surface thereof. Thus, since it is made to support in several places, the drive unit 13 can maintain the state stably. Since the drive unit 13 can be quickly attached, the manufacturing cost can be reduced.

なお、本実施の形態では、カバー11に2つの穴11d、及び2つの突起11fを設けて駆動ユニット13を支持させるようになっているが、その穴11dの数はそれより多くても良く、それが一つであっても良い。しかし、駆動ユニット13を安定的に支持できるようにするためには、駆動ユニット13を支持する穴11dと突起11fの数の合計を3以上とすることが望ましい。   In the present embodiment, the cover 11 is provided with two holes 11d and two protrusions 11f to support the drive unit 13, but the number of the holes 11d may be larger than that, It may be one. However, in order to stably support the drive unit 13, it is desirable that the total number of the holes 11d and the protrusions 11f for supporting the drive unit 13 is 3 or more.

図2に示すバックライトユニット14は、上記駆動ユニット13を使って保持される。図9を参照して説明する。その図9では、便宜的に、液晶表示装置の構成を簡略化してその側面断面図を示してある。   The backlight unit 14 shown in FIG. 2 is held using the drive unit 13. This will be described with reference to FIG. In FIG. 9, for convenience, the configuration of the liquid crystal display device is simplified and a side sectional view thereof is shown.

バックライトユニット14の背面側には、図2に示すように、上方に2つの保持用爪28が設けられ、下方に2つの保持用爪29が設けられている。各駆動ユニット13の保持材13dには、それらの形状、及びバックライトユニット14を液晶表示装置に取り付けた際のそのユニット14と駆動ユニット13の位置関係を基に形状を決定した爪13fが形成されている。それにより、バックライトユニット14をカバー11内に挿入していくと、上側の駆動ユニット13の保持用爪13fに爪28が係合し、下側の駆動ユニット13の保持用爪13fに爪29が係合する。上側の駆動ユニット13の保持用爪13fが爪28を、下側の駆動ユニット13の保持用爪13fが爪29をそれぞれ支持した状態となる。この結果、バックライトユニット14は2つの駆動ユニット13に保持されて、液晶表示装置に取り付けられる。   On the back side of the backlight unit 14, as shown in FIG. 2, two holding claws 28 are provided above, and two holding claws 29 are provided below. The holding member 13d of each drive unit 13 is formed with a claw 13f whose shape is determined based on the shape thereof and the positional relationship between the unit 14 and the drive unit 13 when the backlight unit 14 is attached to the liquid crystal display device. Has been. Accordingly, when the backlight unit 14 is inserted into the cover 11, the claw 28 engages with the holding claw 13 f of the upper drive unit 13, and the claw 29 engages with the holding claw 13 f of the lower drive unit 13. Engage. The holding claw 13f of the upper drive unit 13 supports the claw 28, and the holding claw 13f of the lower drive unit 13 supports the claw 29. As a result, the backlight unit 14 is held by the two drive units 13 and attached to the liquid crystal display device.

各駆動ユニット13には、多少の遊びがある。その遊びは、バックライトユニット14を2つの駆動ユニット13の間に挿入していけるようにする他に、バックライトユニット14の保持にも利用している。具体的には、挿入したバックライトユニット14を上側の駆動ユニット13の自重で下側の駆動ユニット13に押しつける、といったことに利用している。それにより、バックライトユニット14には常に駆動ユニット13の爪13fがそれを支持するように働くことになる。この結果、バックライトユニット14は安定的に液晶表示装置に保持される。また、そのようなことから、バックライトユニット14の取り外しは、上側の駆動ユニット13を押し上げて、ユニット14を引き抜くことで行うことができる。   Each drive unit 13 has some play. The play is used to hold the backlight unit 14 in addition to allowing the backlight unit 14 to be inserted between the two drive units 13. Specifically, it is used for pressing the inserted backlight unit 14 against the lower drive unit 13 by the weight of the upper drive unit 13. Thereby, the claw 13f of the drive unit 13 always works on the backlight unit 14 so as to support it. As a result, the backlight unit 14 is stably held in the liquid crystal display device. For this reason, the backlight unit 14 can be removed by pushing up the upper drive unit 13 and pulling out the unit 14.

なお、液晶表示装置に保持されているとき、バックライトユニット14のパッキン23はカバー11に押しつけている。このため、パッキン23は、ユニット14をより安定的に保持させるようにも働く。   Note that the packing 23 of the backlight unit 14 is pressed against the cover 11 when being held by the liquid crystal display device. For this reason, the packing 23 also works to hold the unit 14 more stably.

上述したように、バックライトユニット14の液晶表示装置への着脱は、単に、カバー11内にユニット14を挿入したり、そこから引き抜くようにして行えるようになっている。このため、極めて迅速にユニット14の着脱を行うことができる。それにより、上述したように、製造コストの低減や、メンテナンスにかかる時間の短縮等の効果も得られることになる。   As described above, the backlight unit 14 can be attached to and detached from the liquid crystal display device simply by inserting the unit 14 into the cover 11 or pulling it out. For this reason, the unit 14 can be attached and detached very quickly. Thereby, as described above, effects such as a reduction in manufacturing cost and a reduction in time required for maintenance can be obtained.

なお、本実施の形態では、バックライトユニット14に設けた保持用爪28、29を用いて液晶表示装置に保持させるようにしているが、パッキン23だけでそれを保持させるようにしても良い。   In the present embodiment, the holding claws 28 and 29 provided on the backlight unit 14 are used to hold the liquid crystal display device, but the packing 23 may be used to hold it.

自然の状態では、一方のパッキン23が設けられた側面がカバー11の内側に押しつけられても、そのパッキン23がカバー11の内側を押す力が増すため、直ちに元の状態に復帰する。その極めて短い時間内に、全く回転していないバックライトユニット14に強い回転を起こさせる力が作用することは常識的には殆ど考えられない。当然のことながら、ユニット14は軽量である。これらのことから、パッキン23だけでも、液晶表示装置にバックライトユニット14を安定的に保持させることができる。   In a natural state, even if the side surface on which one packing 23 is provided is pressed against the inner side of the cover 11, the force that the packing 23 presses the inner side of the cover 11 increases, so that the original state immediately returns. It is almost unthinkable that a force that causes strong rotation acts on the backlight unit 14 that is not rotating at all within the extremely short time. Of course, the unit 14 is lightweight. For these reasons, the backlight unit 14 can be stably held in the liquid crystal display device only by the packing 23.

パッキン23だけでユニット14を保持させるようにした場合の取り外しは、一方のパッキン23が設けられた側面をカバー11の内側に押しつけつつ、その側面を軸にバックライトユニット14を回転させることで行うことができる。一方のパッキン23が設けられた側面をカバー11の内側に押しつけることで、他方のパッキン23がカバー11の内側を押す強さが弱まる。それを利用してバックライトユニット14の取り外しを行うことができる。このようにした場合には、各種爪を設けたり形成させる必要がない分、部品点数や組立工数をより低減させることができる。   Removal when the unit 14 is held only by the packing 23 is performed by rotating the backlight unit 14 around the side surface while pressing the side surface on which one packing 23 is provided against the inside of the cover 11. be able to. By pressing the side surface provided with one packing 23 against the inside of the cover 11, the strength with which the other packing 23 presses the inside of the cover 11 is weakened. The backlight unit 14 can be removed using this. In such a case, the number of parts and the number of assembly steps can be further reduced because it is not necessary to provide or form various claws.

図10は、液晶表示装置間の接続方法を説明する図である。同図(a)は接続させた2つの液晶表示装置を模式的に示す上面図、同図(b)はその側面図である。
上記駆動ユニット13には、図10に示すように、データを入力するためのコネクタ(以降、便宜的に入力用コネクタと呼ぶ)と、データを出力するためのコネクタ(以降、便宜的に出力用コネクタと呼ぶ)と、が設けられている。2つの装置間で入力用コネクタと出力用コネクタとをケーブル101を介して接続させることにより、他の装置(データの送信元の装置、或いは他の液晶表示装置が対応)から送られてきたデータを、それとは別の装置(通常は他の液晶表示装置が対応)に送出できるようになっている。それにより、データの送信元の装置(例えばパーソナルコンピュータ)と各液晶表示装置とを全て接続する必要がなくなる。従って、ケーブル101の配線も容易となっている。
FIG. 10 is a diagram illustrating a connection method between liquid crystal display devices. FIG. 4A is a top view schematically showing two connected liquid crystal display devices, and FIG. 4B is a side view thereof.
As shown in FIG. 10, the drive unit 13 includes a connector for inputting data (hereinafter referred to as an input connector for convenience) and a connector for outputting data (hereinafter referred to as output for convenience). Called a connector). By connecting the input connector and the output connector between the two devices via the cable 101, data sent from another device (a data transmission source device or another liquid crystal display device is supported). Can be sent to another device (usually compatible with other liquid crystal display devices). As a result, it is not necessary to connect all the data transmission source devices (for example, personal computers) and each liquid crystal display device. Therefore, wiring of the cable 101 is also easy.

なお、第1の実施の形態では、液晶パネル12を2つの領域に分けて駆動する方式を採用しているが、それ以外の方式を採用しても良い。アドレッシング方式等についても、当然のことながら、他の方式を採用して良い。
<第2の実施の形態>
上記第1の実施の形態では、データの入出力を目的とする液晶表示装置間の接続はケーブル101を介して行うことを想定している。しかし、組み合わせる液晶表示装置の数が多くなると、それにつれて用意しなければならないケーブル101の数も増え、その購入費用が大きくなる。このことから、第2の実施の形態は、ケーブル101を用いることなく、液晶表示装置間の接続を行えるようにしたものである。それにより、液晶表示装置を実際に使用できるように設置する際にかかるコストを低減させることができる。
In the first embodiment, a method of driving the liquid crystal panel 12 in two regions is adopted, but other methods may be adopted. As a matter of course, other methods may be adopted for the addressing method.
<Second Embodiment>
In the first embodiment, it is assumed that the connection between the liquid crystal display devices for the purpose of data input / output is performed via the cable 101. However, as the number of liquid crystal display devices to be combined increases, the number of cables 101 that must be prepared increases accordingly, and the purchase cost increases. For this reason, the second embodiment can connect the liquid crystal display devices without using the cable 101. Thereby, it is possible to reduce the cost when installing the liquid crystal display device so that it can be actually used.

第2の実施の形態による液晶表示装置の構成は、第1の実施の形態による液晶表示装置のそれと基本的には同じである。このことから、第1の実施の形態から異なる部分にのみ注目して説明することにする。また、第1の実施の形態と基本的に同じものについては、その第1の実施の形態と同一の符号を用いることにする。   The configuration of the liquid crystal display device according to the second embodiment is basically the same as that of the liquid crystal display device according to the first embodiment. For this reason, the description will be made by paying attention only to portions different from those of the first embodiment. Further, the same reference numerals as those in the first embodiment are used for the same components as those in the first embodiment.

図11は、第1の実施の形態における液晶表示装置間の接続方法を説明する図である。
複数の液晶表示装置を組み合わせて使用する、即ちより大きな画面を形成させる場合、普通、隣り合う液晶表示装置間の間隔は非常に狭い。第2の実施の形態では、このことから、図11に示すように、液晶表示装置の筐体(カバー)の対向する2つの側面に入出力用コネクタ111、及び112をそれぞれ設けている。液晶パネル12は上下の2つの部分に分けて駆動することから、それらは各々2つずつ、同じ側面の上部、下部に設けている。同じ機能となるコネクタを同じ側面に設けているのは、上述したように、表示対象のデータは順次、隣の液晶表示装置に渡していくようになっているためである。
FIG. 11 is a diagram for explaining a connection method between the liquid crystal display devices in the first embodiment.
When a plurality of liquid crystal display devices are used in combination, that is, when a larger screen is formed, the interval between adjacent liquid crystal display devices is usually very narrow. In the second embodiment, therefore, as shown in FIG. 11, input / output connectors 111 and 112 are provided on two opposing side surfaces of the casing (cover) of the liquid crystal display device. Since the liquid crystal panel 12 is driven by being divided into two upper and lower parts, two each are provided on the upper and lower sides of the same side surface. The reason why the connectors having the same function are provided on the same side surface is that, as described above, the data to be displayed is sequentially transferred to the adjacent liquid crystal display device.

上記のようにコネクタ111、及び112を液晶表示装置に設けることで、図12に示すように、隣り合う液晶表示装置のコネクタ111とコネクタ112とを直接、接続させることができる。このため、ケーブル101が不要となり、より安価に液晶表示装置を使用することができるようになる。液晶表示装置の設置は、隣り合う液晶表示装置のコネクタ111とコネクタ112とを接続させた後、液晶表示装置をネジ等で固定することで行われる。液晶表示装置の筐体の上面と下面にそれぞれ突出している2つの突起113は、その固定のためのものである。   By providing the connectors 111 and 112 in the liquid crystal display device as described above, the connector 111 and the connector 112 of the adjacent liquid crystal display device can be directly connected as shown in FIG. For this reason, the cable 101 is not necessary, and the liquid crystal display device can be used at a lower cost. The liquid crystal display device is installed by connecting the connector 111 and the connector 112 of adjacent liquid crystal display devices and then fixing the liquid crystal display device with screws or the like. The two protrusions 113 projecting from the upper surface and the lower surface of the casing of the liquid crystal display device are for fixing them.

なお、上記コネクタ111、及び112は、一方が入力用であれば他方は出力用となる。そのように機能を使用状況に応じて切り換えられるようにするのではなく、一方を入力用、他方を出力用と機能を限定するようにしても良い。これは、後述する他の実施の形態においても同様である。
<第3の実施の形態>
上記第2の実施の形態では、液晶表示装置の設置はネジ等で固定することにより行うことを想定している。しかし、その方法では、設置にある程度の時間が必要となり、迅速に行うことができない。第3の実施の形態は、その設置をより迅速に行えるようにした、液晶表示装置用保持機構についてのものである。
If one of the connectors 111 and 112 is for input, the other is for output. Instead of switching the function according to the use situation as described above, the function may be limited to one for input and the other for output. The same applies to other embodiments described later.
<Third Embodiment>
In the second embodiment, it is assumed that the liquid crystal display device is installed by fixing with a screw or the like. However, this method requires a certain amount of time for installation and cannot be performed quickly. The third embodiment relates to a holding mechanism for a liquid crystal display device that can be installed more quickly.

図13は、第3の実施の形態による液晶表示装置用保持機構での液晶表示装置の保持方法を説明する図である。この図13を参照して、その機構の構成、及び液晶表示装置の保持のさせ方(取り付け方)について説明する。   FIG. 13 is a diagram for explaining a method of holding a liquid crystal display device by the liquid crystal display device holding mechanism according to the third embodiment. With reference to FIG. 13, the structure of the mechanism and how to hold (attach) the liquid crystal display device will be described.

その機構は、主に、液晶表示装置の突起113分は除く筐体の高さに合わせて離して設置される2つの支持部材131、132から構成される。各支持部材131、132には、他方と対向する側に溝131a、132aがそれぞれ形成されている。それらの溝131a、132aは、筐体に設けられた突起113の形状に合わせて形成されている。   The mechanism is mainly composed of two support members 131 and 132 that are set apart according to the height of the casing excluding the protrusion 113 of the liquid crystal display device. Each support member 131, 132 has a groove 131a, 132a formed on the side facing the other. The grooves 131a and 132a are formed in accordance with the shape of the protrusion 113 provided on the housing.

その機構への液晶表示装置の取り付けは、筐体の上部に突出した突起113を溝131aに、筐体の下部に突出した突起113を溝132aにそれぞれ入れることで行う。そのようにして取り付けると、筐体の上面は支持部材131に押さえられ、その筐体の下面は支持部材132に支えられた形となる。このため、溝131a、132aに沿ってしか液晶表示装置は動かなくなり、安定に保持されることになる。また、溝131a、132aに沿って液晶表示装置を動かすことで、隣り合う液晶表示装置のコネクタ111とコネクタ112とを接続することができる。これらのことから、液晶表示装置の設置を極めて容易、且つ迅速に行うことができる。支持部材131、132に保持させた液晶表示装置の取り外しも極めて容易である。   The liquid crystal display device is attached to the mechanism by inserting the protrusion 113 protruding from the upper part of the housing into the groove 131a and the protrusion 113 protruding from the lower part of the housing into the groove 132a. When attached in such a manner, the upper surface of the housing is pressed by the support member 131, and the lower surface of the housing is supported by the support member 132. Therefore, the liquid crystal display device does not move only along the grooves 131a and 132a, and is stably held. Moreover, the connector 111 and the connector 112 of an adjacent liquid crystal display device can be connected by moving a liquid crystal display device along the groove | channels 131a and 132a. Therefore, the liquid crystal display device can be installed very easily and quickly. The liquid crystal display device held by the support members 131 and 132 can be easily removed.

なお、液晶表示装置の固定は、端に位置する液晶表示装置を動かないように支持させるだけで行うことができるが、各液晶表示装置毎に動かないように支持させるようにしても良い。支持部材131、132については、それらを一つの部品として製造しても良いが、各部材131、132を複数の部品から組み立てるようにしても良い。   The liquid crystal display device can be fixed only by supporting the liquid crystal display device located at the end so as not to move, but may be supported so as not to move for each liquid crystal display device. The support members 131 and 132 may be manufactured as one part, but each member 131 and 132 may be assembled from a plurality of parts.

また、保持対象については、液晶表示装置としているが、LED表示装置やPDP、VFD、FED、或いはELディスプレイ等の他の種類の表示装置であっても良い。
<第4の実施の形態>
上記第2の実施の形態では、液晶表示装置の筐体の側面にコネクタ111、及び112を設けることで、ケーブル101を用いることなく液晶表示装置間の接続を行えるようにしている。これに対し、第4の実施の形態は、それらのコネクタ111、112を側面に設けることなく、液晶表示装置間の接続を行えるようにしたものである。
Further, although the liquid crystal display device is used as the holding target, other types of display devices such as an LED display device, PDP, VFD, FED, or EL display may be used.
<Fourth embodiment>
In the second embodiment, the connectors 111 and 112 are provided on the side surface of the casing of the liquid crystal display device, so that the connection between the liquid crystal display devices can be performed without using the cable 101. On the other hand, in the fourth embodiment, the connection between the liquid crystal display devices can be performed without providing the connectors 111 and 112 on the side surfaces.

図14は、第4の実施の形態における液晶表示装置間の接続方法を説明する図である。
その図14に示すように、第4の実施の形態では、入出力用コネクタ141、及び142を液晶表示装置の背面側に設けている。コネクタ142は、筐体から突出させた位置に、正面方向に向けて設けている。それにより、図15に示すように、隣り合う液晶表示装置のコネクタ141とコネクタ142とを直接、接続できるようにしている。そのようにしても、上記第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
FIG. 14 is a diagram illustrating a connection method between liquid crystal display devices according to the fourth embodiment.
As shown in FIG. 14, in the fourth embodiment, input / output connectors 141 and 142 are provided on the back side of the liquid crystal display device. The connector 142 is provided at a position protruding from the housing in the front direction. Thereby, as shown in FIG. 15, the connector 141 and the connector 142 of the adjacent liquid crystal display device can be directly connected. Even if it does so, the effect similar to the said 2nd Embodiment can be acquired.

なお、第4の実施の形態では、コネクタ142を筐体から突出した位置に設けているが、コネクタ142の代わりにコネクタ141を筐体から突出した位置に設けても良い。液晶表示装置として、コネクタ141とコネクタ142を共に突出させた液晶表示装置と、それらのコネクタ141及び142が共に突出させていない液晶表示装置と、の2種類を用意しても良い。それらの液晶表示装置を交互に隣り合わせにすれば、ケーブル101を用いなくても液晶表示装置間の接続を行うことができる。
<第5の実施の形態>
上記第3の実施の形態では、支持部材131、132にそれぞれ溝131a、132aを形成することにより、液晶表示装置の着脱を容易、且つ迅速に行えるようにしている。これに対し、第5の実施の形態は、そのような溝を用いることなく、液晶表示装置の着脱を容易に行えるようにしたものである。
In the fourth embodiment, the connector 142 is provided at a position protruding from the housing, but the connector 141 may be provided at a position protruding from the housing instead of the connector 142. Two types of liquid crystal display devices may be prepared: a liquid crystal display device in which both the connector 141 and the connector 142 are projected, and a liquid crystal display device in which the connectors 141 and 142 are not projected. If these liquid crystal display devices are alternately placed next to each other, connection between the liquid crystal display devices can be performed without using the cable 101.
<Fifth embodiment>
In the third embodiment, the grooves 131a and 132a are formed in the support members 131 and 132, respectively, so that the liquid crystal display device can be attached and detached easily and quickly. On the other hand, in the fifth embodiment, the liquid crystal display device can be easily attached and detached without using such a groove.

図16は、第5の実施の形態による液晶表示装置用保持機構での液晶表示装置の保持方法を説明する図である。この図16を参照して、その機構の構成、及び液晶表示装置の保持のさせ方(取り付け方)について説明する。ここでは、取り付けの対象は第1の実施の形態による液晶表示装置を想定することにする。   FIG. 16 is a diagram for explaining a method of holding a liquid crystal display device by the liquid crystal display device holding mechanism according to the fifth embodiment. With reference to FIG. 16, the structure of the mechanism and how to hold (attach) the liquid crystal display device will be described. Here, the attachment target is assumed to be the liquid crystal display device according to the first embodiment.

その機構は、主に、液晶表示装置の筐体の高さに合わせて離して設置される2つの支持部材162、163から構成される。支持部材162には、段差162a、及び例えば弾性部材で作られた爪162bが設けられている。他方の支持部材163には、窪み163aが設けられている。   The mechanism is mainly composed of two support members 162 and 163 that are set apart from each other according to the height of the casing of the liquid crystal display device. The support member 162 is provided with a step 162a and a claw 162b made of, for example, an elastic member. The other support member 163 is provided with a recess 163a.

その機構への液晶表示装置の取り付けは、筐体の下部に突出した突起11cを窪み163aに入れ、その突起11cを軸に、筐体の上部に突出した突起11cを段差162aに向けて液晶表示装置を回転させることで行う。その突起11cは、爪162bを上方に押し上げながら段差162aに向かって移動し、その段差162aに当接する時点では、爪162bへのその作用が解除して、爪162aは元の状態に復帰する。このため、液晶表示装置は、窪み163aで軸支されつつ、筐体上部に突出した突起11cが段差162a、及び爪162bで支持されることで保持される。その状態からの取り出しは、爪162bを上方に押し上げつつ、液晶表示装置を取り付け時とは逆向きに回転させることで行う。   The liquid crystal display device is attached to the mechanism by inserting a protrusion 11c protruding at the bottom of the housing into the recess 163a, and using the protrusion 11c as an axis, the protrusion 11c protruding at the top of the housing faces the step 162a. This is done by rotating the device. The protrusion 11c moves toward the step 162a while pushing the claw 162b upward, and when the projection 11c comes into contact with the step 162a, the action on the claw 162b is released and the claw 162a returns to its original state. Therefore, the liquid crystal display device is held by being supported by the step 162a and the claw 162b while the projection 11c protruding from the upper part of the housing is supported by the recess 163a. The removal from the state is performed by rotating the liquid crystal display device in the direction opposite to that at the time of attachment while pushing the claw 162b upward.

第1の実施の形態では、図16に示すように、液晶表示装置をネジ161(4個)によって取り付けていることから、着脱を迅速に行うことはできない。しかし、第5の実施の形態では、上述したように、液晶表示装置を位置決めして回転させるだけで取り付けることができる。その取り外しは、爪162bを押さえて液晶表示装置を回転させるだけで行うことができる。このため、液晶表示装置の着脱が極めて容易、且つ迅速に行えるようになっている。   In the first embodiment, as shown in FIG. 16, since the liquid crystal display device is attached by screws 161 (four pieces), it cannot be quickly attached and detached. However, in the fifth embodiment, as described above, the liquid crystal display device can be attached simply by positioning and rotating. The removal can be performed simply by pressing the claw 162b and rotating the liquid crystal display device. For this reason, the liquid crystal display device can be attached and detached very easily and quickly.

なお、上記支持部材162、163は、それらを一つの部品として製造しても良いが、各部材162、163を複数の部品から組み立てるようにしても良い。また、突起11cの押さえとしては、爪162b以外のものを用いても良い。ネジ161を用いても良い、そのネジ161を用いたとしても、使うネジ161の本数が少なくなっており、また、液晶表示装置の位置決めが窪み163aによって容易である。このため、液晶表示装置の着脱は容易、且つ迅速に行うことができる。   The support members 162 and 163 may be manufactured as one part, but the members 162 and 163 may be assembled from a plurality of parts. Further, as the pressing of the protrusion 11c, a member other than the claw 162b may be used. The screws 161 may be used. Even if the screws 161 are used, the number of the screws 161 to be used is reduced, and the positioning of the liquid crystal display device is facilitated by the recesses 163a. For this reason, the liquid crystal display device can be attached and detached easily and quickly.

第1の実施の形態による液晶表示装置の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the liquid crystal display device by 1st Embodiment. バックライトユニットの外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of a backlight unit. 液晶パネルの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a liquid crystal panel. セグメント電極のパターンを説明する図である。It is a figure explaining the pattern of a segment electrode. コモン電極のパターンを説明する図である。It is a figure explaining the pattern of a common electrode. カバーに設けられた開口の塞ぎ方を説明する図である。It is a figure explaining how to close the opening provided in the cover. バックライトユニットに設けたパッキンの働きを説明する図である。It is a figure explaining the function of the packing provided in the backlight unit. 駆動ユニットの取り付け方を説明する図である。It is a figure explaining how to attach a drive unit. バックライトユニットの取り付け方を説明する図である。It is a figure explaining how to attach a backlight unit. 液晶表示装置間の接続方法を説明する図である。It is a figure explaining the connection method between liquid crystal display devices. 液晶表示装置間の接続方法を説明する図である(第2の実施の形態:その1)。It is a figure explaining the connection method between liquid crystal display devices (2nd Embodiment: The 1). 液晶表示装置間の接続方法を説明する図である(第2の実施の形態:その2)。It is a figure explaining the connection method between liquid crystal display devices (2nd Embodiment: the 2). 液晶表示装置間の接続方法を説明する図である(第3の実施の形態)。It is a figure explaining the connection method between liquid crystal display devices (3rd Embodiment). 液晶表示装置間の接続方法を説明する図である(第4の実施の形態:その1)。It is a figure explaining the connection method between liquid crystal display devices (4th Embodiment: The 1). 液晶表示装置間の接続方法を説明する図である(第4の実施の形態:その2)。It is a figure explaining the connection method between liquid crystal display devices (4th Embodiment: the 2). 液晶表示装置の取付方法を説明する図である(第5の実施の形態)。It is a figure explaining the attachment method of a liquid crystal display device (5th Embodiment).

符号の説明Explanation of symbols

11 カバー
11c、11f、13a、13c、113 突起
11b、11e 穴
12 液晶パネル
13 駆動ユニット
13b、163a 窪み
13d 保持材
13e プリント配線板
13f 爪
14 バックライトユニット
15 インバータ
16 遮光テープ
21 バックライト部
23 パッキン
24 放熱板
25〜28 コネクタ
28、29 保持用爪
43 コモン用電極
43a コモン用端子部
44 マーク
61 開口
131、132、162、163 支持部材
111、112、141、142 入出力用コネクタ
131a、132a 溝
162a 段差
162b 爪
11 Cover 11c, 11f, 13a, 13c, 113 Protrusion 11b, 11e Hole 12 Liquid crystal panel 13 Drive unit 13b, 163a Recess 13d Holding material 13e Printed wiring board 13f Claw 14 Backlight unit 15 Inverter 16 Light shielding tape 21 Backlight part 23 Packing 24 heat sink 25-28 connector 28, 29 holding claw 43 common electrode 43a common terminal portion 44 mark 61 opening 131, 132, 162, 163 support member 111, 112, 141, 142 input / output connector 131a, 132a groove 162a Step 162b Nail

Claims (8)

他の液晶表示装置と組み合わせて使用され、外部から入力したデータに応じて液晶パネルに情報を表示する液晶表示装置において、
前記液晶パネルで突出している液晶封止用の部材のために前記液晶表示装置の筐体に設けられた開口を塞いでいる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
In a liquid crystal display device that is used in combination with other liquid crystal display devices and displays information on a liquid crystal panel according to externally input data,
An opening provided in the casing of the liquid crystal display device is closed for the liquid crystal sealing member protruding from the liquid crystal panel.
A liquid crystal display device characterized by the above.
他の液晶表示装置と組み合わせて使用され、外部から入力したデータに応じて液晶パネルに情報を表示する液晶表示装置において、
前記他の液晶表示装置のデータ出力手段からデータを直接、入力できるデータ入力手段と、
前記他の液晶表示装置のデータ入力手段に、前記データを直接、出力できるデータ出力手段と、
を具備したことを特徴とする液晶表示装置。
In a liquid crystal display device that is used in combination with other liquid crystal display devices and displays information on a liquid crystal panel according to externally input data,
Data input means capable of directly inputting data from the data output means of the other liquid crystal display device;
Data output means capable of directly outputting the data to the data input means of the other liquid crystal display device;
A liquid crystal display device comprising:
前記データ入力手段を前記液晶表示装置の筐体の側面に設けることにより、該側面側に位置する他の液晶表示装置のデータ出力手段と該データ入力手段とを直接、接続できるようにし、
前記データ出力手段は前記側面の反対側に位置する側面に設けることにより、該側面側に位置する他の液晶表示装置のデータ入力手段と該データ出力手段とを直接、接続できるようにした、
ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
By providing the data input means on the side surface of the casing of the liquid crystal display device, the data output means of another liquid crystal display device located on the side surface side and the data input means can be directly connected,
The data output means is provided on the side surface opposite to the side surface, so that the data input means of the other liquid crystal display device located on the side surface side and the data output means can be directly connected.
The liquid crystal display device according to claim 2.
前記データ入力手段、及び前記データ出力手段を前記液晶表示装置の背面側に設け、該データ入力手段、及び該データ出力手段の一方を外部に向けて突出させることにより、該データ入力手段、或いは該データ出力手段を隣に位置する前記他の液晶表示装置のデータ出力手段、或いはデータ入力手段と直接、接続できるようにした、
ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
The data input means and the data output means are provided on the back side of the liquid crystal display device, and one of the data input means and the data output means protrudes outward, whereby the data input means or The data output means can be directly connected to the data output means or the data input means of the other liquid crystal display device located next to the data output means.
The liquid crystal display device according to claim 2.
外部から入力したデータに応じて表示パネルに情報を表示する表示装置を保持するための方法であって、
前記表示装置の筐体の対向する2つの側面に突起を形成し、
前記側面に形成された突起の形状に合わせて溝をそれぞれ形成させた第1、及び第2の支持部材を用意し、
前記対向する2つの側面の間隔に合わせつつ、前記溝が対向する状態に前記第1、及び第2の支持部材を配置して開口を形成させ、
前記側面に形成された突起を前記第1、及び第2の支持部材の溝にそれぞれ支持させることにより、該第1、及び第2の支持部材を用いて前記表示装置を保持させる、
ことを特徴とする表示装置の保持方法。
A method for holding a display device that displays information on a display panel according to data input from the outside,
Protrusions are formed on two opposite side surfaces of the display device casing,
First and second support members each having a groove formed in accordance with the shape of the protrusion formed on the side surface are prepared,
An opening is formed by arranging the first and second support members in a state in which the groove is opposed to the gap between the two opposing side surfaces,
Holding the display device using the first and second support members by supporting the protrusions formed on the side surfaces in the grooves of the first and second support members, respectively.
A method for holding a display device.
外部から入力したデータに応じて表示パネルに情報を表示する表示装置を保持するための方法であって、
前記表示装置の筐体の対向する2つの側面に突起を形成し、
前記2つの側面の一方に形成された突起の形状に合わせて窪みが形成された第1の支持部材、及び前記2つの側面の他方に形成された突起の形状に合わせて段差と該突起に圧接する圧接部材を設けた第2の支持部材をそれぞれ用意し、
前記対向する2つの側面の間隔に合わせつつ、前記窪みと前記段差が対向する状態に前記第1、及び第2の支持部材を配置して開口を形成させ、
前記一方の側面に形成された突起を前記第1の支持部材の窪みに支持させるとともに、前記他方の側面に形成された突起を前記第2の支持部材の段差と圧接部材によって支持させることにより、該第1、及び第2の支持部材を用いて前記表示装置を保持させる、
ことを特徴とする表示装置の保持方法。
A method for holding a display device that displays information on a display panel according to data input from the outside,
Protrusions are formed on two opposite side surfaces of the display device casing,
A first support member having a recess formed in accordance with the shape of the protrusion formed on one of the two side surfaces, and a step and pressure contact with the protrusion in accordance with the shape of the protrusion formed on the other of the two side surfaces. A second support member provided with a pressure contact member to be prepared,
The first and second support members are arranged to form an opening in a state where the depression and the step are opposed to each other while matching the interval between the two opposing side surfaces,
By supporting the protrusion formed on the one side surface in the recess of the first support member, and supporting the protrusion formed on the other side surface by the step of the second support member and the pressure contact member, Holding the display using the first and second support members;
A method for holding a display device.
筐体の対向する2つの側面に突起が形成された表示装置を保持するための機構であって、
前記側面に形成された突起の形状に合わせて溝がそれぞれ形成されている第1、及び第2の支持部材を有し、
前記対向する2つの側面の間隔に合わせつつ、前記溝が対向する状態に前記第1、及び第2の支持部材を配置して開口を形成させている、
ことを特徴とする表示装置用保持機構。
A mechanism for holding a display device having protrusions formed on two opposite side surfaces of a housing,
Having first and second support members each having a groove formed in accordance with the shape of the protrusion formed on the side surface;
An opening is formed by arranging the first and second support members in a state in which the grooves face each other while matching the distance between the two opposing side surfaces.
A holding mechanism for a display device.
筐体の対向する2つの側面に突起が形成された表示装置を保持するための機構であって、
前記2つの側面の一方に形成された突起の形状に合わせて窪みが形成された第1の支持部材と、
前記2つの側面の他方に形成された突起の形状に合わせて段差、及び該突起に圧接する圧接部材を設けた第2の支持部材と、を有し、
前記対向する2つの側面の間隔に合わせつつ、前記窪みと前記段差が対向する状態に前記第1、及び第2の支持部材を配置して開口を形成させている、
ことを特徴とする表示装置用保持機構。
A mechanism for holding a display device having protrusions formed on two opposite side surfaces of a housing,
A first support member having a recess formed in accordance with the shape of the protrusion formed on one of the two side surfaces;
A step according to the shape of the protrusion formed on the other of the two side surfaces, and a second support member provided with a pressure contact member that press-contacts the protrusion,
An opening is formed by arranging the first and second support members in a state where the depression and the step are opposed to each other while matching the interval between the two opposing side surfaces.
A holding mechanism for a display device.
JP2004117325A 2004-04-12 2004-04-12 Display device holding method and display device holding mechanism Expired - Fee Related JP3764463B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117325A JP3764463B2 (en) 2004-04-12 2004-04-12 Display device holding method and display device holding mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117325A JP3764463B2 (en) 2004-04-12 2004-04-12 Display device holding method and display device holding mechanism

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21645599A Division JP3626883B2 (en) 1999-07-30 1999-07-30 Liquid crystal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004280119A true JP2004280119A (en) 2004-10-07
JP3764463B2 JP3764463B2 (en) 2006-04-05

Family

ID=33296978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117325A Expired - Fee Related JP3764463B2 (en) 2004-04-12 2004-04-12 Display device holding method and display device holding mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764463B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271124A (en) * 2008-04-30 2009-11-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display
US11360730B2 (en) 2020-05-29 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display apparatus and method for controlling thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271124A (en) * 2008-04-30 2009-11-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display
US11360730B2 (en) 2020-05-29 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display apparatus and method for controlling thereof
US11687310B2 (en) 2020-05-29 2023-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display apparatus and method for controlling thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764463B2 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917276B2 (en) Backlight assembly and display device with improved heat dissipation structure
KR100875703B1 (en) Back light unit of direct type
US8508694B2 (en) Display with dual-edge light-emitting-diode backlight
JP5173640B2 (en) Backlight unit and method for assembling the same
JP2005196210A (en) Chassis frame and liquid crystal display device having the same
JP2006004927A5 (en)
CN106896554B (en) Display device
US9507193B2 (en) Display device and television device
JP2008304913A (en) Storage container, liquid crystal display including the same, and assembling method therefor
KR101174149B1 (en) Module for liquid crystal display device and method of manufacturing thereof
KR20060122296A (en) Display device
JP2010009845A (en) Illumination unit, and liquid crystal display therewith
JP2006146121A5 (en)
JP2006146121A (en) Receiving container for display device and liquid crystal display device having same
JP3626883B2 (en) Liquid crystal display
KR20160107142A (en) Liquid crystal display device
JP3764463B2 (en) Display device holding method and display device holding mechanism
JP2011096662A (en) Blu and display device
JP2010085547A (en) Electro-optical device and electronic apparatus with the same
JP4266005B2 (en) Method for holding drive unit for liquid crystal display device
JP2005156575A (en) Display device
KR101421165B1 (en) Structure of liquide crystal display and method for forming the same
JP2006039349A (en) Liquid crystal display device
WO2017038663A1 (en) Illumination device and display device
KR20110058577A (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3764463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees