JP2004278982A - Air-conditioner - Google Patents
Air-conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004278982A JP2004278982A JP2003073717A JP2003073717A JP2004278982A JP 2004278982 A JP2004278982 A JP 2004278982A JP 2003073717 A JP2003073717 A JP 2003073717A JP 2003073717 A JP2003073717 A JP 2003073717A JP 2004278982 A JP2004278982 A JP 2004278982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- air
- outside air
- denotes
- air intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユニット本体の吹出し風路内より外気流入風路を無くすことにより、ファンモータの出力負荷を軽減させて消費電力を抑え、外気取入れ用ボックスの設置を不要にできる空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば図7に示す従来例(例1)の空気調和機において、1はユニット本体、2はファンでありモータ3を介してユニット本体1の内側に設けられている。4はベルマウスでありファン2の下部に設けられている。5は熱交換器でありファン2を囲むようにユニット本体1の内側に設けられている。6はドレンパンであり熱交換器5の下部に設けられていて外気の流入風路の一部を形成する。1bはユニット本体内部を断熱する発泡スチロール製ケーシングであって、外気取入れ口12及び外気の流入風路12aを形成するために熱交換器5の側方に張り出している。14aは室内空気温度センサーでありユニット本体内の外気取入れ口12寄りに設けられている。なお、図中符号1aは外郭、7はパネル、10はフィルタ、11はメンテナンスパネルである。
【0003】
また、図8に示す従来例(例2)の空気調和機において、1はユニット本体、2はファンでありモータ3を介しユニット本体1の内側に設けられている。4はベルマウスでありファン2の下部に設けられている。5は熱交換器でありファン2を囲むようにユニット本体1の内側に設けられている。6はドレンパンで熱交換器5の下部に設けられている。1bはユニット内部を断熱する発泡スチロール製ケーシングである。16は外気の流入口を設けるためのボックスであり外気取入れ口12及び外気流入風路12aを備えている。なお、図中符号1aは外郭、7はパネル、10はフィルタ、11はメンテナンスパネル、16aは外気取入ボックス外郭である。
【0004】
また、図9に示す従来例(例3)の空気調和機において、1はユニット本体、2はファンでありモータ3を介しユニット本体1の内側に設けられている。4はベルマウスでありファン2の下部に設けられている。5は熱交換器でありファン2を囲むようにユニット本体1の内側に設けられている。6はドレンパンであり熱交換器5の下部に設けられている。1bはユニット本体内部を断熱する発泡スチロール製ケーシングである。ユニット本体天面の外郭1aおよびケーシング1bには外気取入れ口12を設け、この外気取入れ口12に外気ダクト21を接続している。なお、図中符号7はパネル、8は吸込口、9は吹出口、10はフィルタ、11はメンテナンスパネル、13はルーバである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の空気調和機は上記のように構成されているので、それぞれ解決すべき次の(1)〜(6)の課題があった。
【0006】
(1)図7のように例1の空気調和機では、外気を取入れるにはケーシング1bが熱交換器5の側方に張り出し、流入風路12aを圧迫する形となるため、機内抵抗が増大し、モータ3の運転負荷を上昇させ、消費電力が上がる問題があった。
【0007】
(2)風量を確保するため、必要以上にファンを高回転で回す必要があり、騒音値が上昇する問題があった。
【0008】
(3)外気取入れの流入風路12aの形状が曲折して複雑なため、吸込み圧が高く取り込み量が非常に少ないという問題があった。
【0009】
(4)室内空気温度センサー14aが外気取入れ口12寄りに設けられているため、外気取入空気温度や外気取入空気と室内空気の混合空気温度を検知してしまい、正確に室内空気温度を測れない問題があった。
【0010】
(5)図8のように例2の空気調和機では、ユニット本体1とは別に外気取入ボックス16を設置して外気取入れ口12を別途設ける必要が有り、取付け工事、製品質量が増え、工事性、据付性が悪くなるという問題があった。
【0011】
【特許文献1】
特許第3276941号
【0012】
(6)図9のように例3の空気調和機では、ユニット本体天面に外気取入れ口12を装備し、外気ダクト21を接続する場合、ユニット本体高さと外気ダクト分の天井高さが必要で、十分な天井高さがない設置場所の場合、外気を取入れることができないという問題があった。
【0013】
【特許文献2】
特許第3081525号
【0014】
本発明は上記(1)〜(6)の課題を解決し、ファンモータの出力負荷を軽減させて消費電力を抑え、且つ外気取入れ用ボックスの設置が不要にできる空気調和機を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
第一の発明に係る空気調和装置は、ユニット本体の通風路中に設けられたファンと、ファンを略囲繞するように設けられた熱交換器と、熱交換器の下部側に設けられたドレンパンを有してなる空気調和機において、ドレンパンの下部側でユニット本体の側面部に外気取入れ口を設けたものである。
【0016】
第二の発明に係る空気調和装置は、第一の発明に係る空気調和機の構成において、ファンを中心に外気取入れ口と反対側に室内空気温度センサーを設けたものである。
【0017】
第三の発明に係る空気調和装置は、第一または第二の発明に係る空気調和機の構成において、ファンを中心に外気取入れ口と反対側に制御装置を設けたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図3において、1はユニット本体、2はファンでモータ3を介してユニット本体1の内側に設けられている。ユニット本体1は、板金製の外郭1aと発泡スチロール製ケーシング1bで構成される。4は樹脂成形で作られたベルマウスで、ファン2の下部に設けられており、ファン2を下面より取り外しできるようにファン2よりも大きく設定されている。5は熱交換器であり、図1で示すようにファン2を囲むようにユニット本体1の内側に設けられている。また、17,18はガス側、液側の冷媒配管であり、熱源側のユニットに接続される。
【0019】
図4において、ユニット本体1の反配管側20には、外気を取入れるときにだけ開口可能なノックアウト穴である外気取入れ口12が設けてある。
【0020】
ドレンパン6には、図4、図6で示すように外気をユニット本体吸込み部に導入するための外気取入れ口12と、外気が流れる風路となる空間の流入風路12aとが設けられている。外気を容易にユニット本体1に取り込めるようにドレンパン6の下部は大きく開口され、また滑らかな風路となるようにドレンパン6は流入風路12aの一部を構成している。ここでドレンパン6は加工性を考慮して発泡スチロール製とする。
【0021】
図5で示すように、14は室内の温度調節をするために室内空気温度を検知する室内空気温度センサーであり、外気取入空気温度の影響を受けないように、ファン2を中心に外気取入れ口12の反対側の中央部に配置され、制御装置15に接続されている。ファン2を中心に外気取入れ口12と反対側に室内空気温度センサー14を設けたことにより、室内空気温度を誤検知することなく室温制御が行える。また制御装置15についても、外気取入空気温度により結露等の不具合を避けるために外気取入れ口12とはファン2を中心として反対側に設けられている。ファン2を中心に外気取入れ口12と反対側に制御装置15を備えたので、制御装置15を結露から防ぐことができる。
【0022】
これらすべてをユニット本体1の内側に収納して、パネル7がユニット本体1の下部に設けられている。このパネル7には、図2、図3に示すように中央付近に室内の空気を吸い込む吸込口8とパネル7の外周付近にユニット本体1の内部で熱交換された空気を吹き出す吹出口9が備え付けられている。吸込み口8から吸い込まれた室内の空気はフィルタ10を通過してユニット本体内に取り込まれる。11はメンテナンスパネルであり、メンテナンスパネル11を取り外すことにより、フィルタ10やファン2、モータ3などのメンテナンスを行える。図5に図2からパネル7を取り外した状態を下面から見た様子を示し、図3は図1のA−A断面図を示し、図4は図1のB−B断面図を示す。
【0023】
次に作用(動作)について説明する。モータ3が作動すると、モータ3に設けられているファン2が回転し、吸込口8から室内の空気を吸い込み、外気取入れ口12から外気を取入れ、取入れられた外気はドレンパン6の下部を通り、フィルタ10を通過した室内空気と混合され、ベルマウス4によりファン2に吸い込まれる。ファン2が吸い込んだ空気は熱交換器5を経由し、吹き出し口9から室内に向けて吹き出される。
【0024】
外気はファン2の吸い込み圧により誘引されるがベルマウス4の下部よりファン2に吸い込まれるため、室内空気温度センサー14は外気より取入れられた空気の影響を受けず、室内空気温度のみを検知する。
【0025】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0026】
本発明に係る空気調和機は、ユニット本体の通風路中に設けられたファンと、ファンを略囲繞するように設けられた熱交換器と、熱交換器の下部側に設けられたドレンパンを有してなる空気調和機において、前記ドレンパンの下部側でユニット本体の側面部に外気取入れ口を設けたので、ユニット本体に直接外気を取入れができ、また、ユニット本体の側面部に外気ダクトを接続することができ、且つ、外気取入れ用ボックスを必要としないため、ユニット本体高さを上げることなく、低コストで、軽量な空気調和機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における空気調和装置の外形を示す図であって、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。
【図2】本発明の実施の形態1における空気調和装置の下面から見た外形図である。
【図3】本発明の実施の形態1における空気調和装置のA−A断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1における空気調和装置のB−B断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1における空気調和装置の下面から見た内部説明図である。
【図6】本発明の実施の形態1における空気調和装置のドレンパンを示す図であって、(A)は一方向からドレンパンを見た斜視図、(B)は(A)と反対の方向からドレンパンを見た斜視図である。
【図7】従来の空気調和装置の横断面図(例1)である。
【図8】従来の空気調和装置の横断面図(例2)である。
【図9】従来の空気調和装置の横断面図(例3)である。
【符号の説明】
1 ユニット本体、1a 外郭、1b ケーシング、2 ファン、3 モータ、4 ベルマウス、5 熱交換器、6 ドレンパン、7 パネル、8 吸込口、9 吹出口、10 フィルタ、11 メンテナンスパネル、12 外気取入れ口、12a 外気流入風路、13 ルーバ、14 室内空気温度センサー、14a室内空気温度センサー、15 制御装置、16 外気取入ボックス、16a 外気取入ボックス外郭、17 ガス側冷媒配管、18 液側冷媒配管、19 配管側、20 反配管側、21 外気ダクト。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an air conditioner capable of reducing the output load of a fan motor, reducing power consumption, and eliminating the need for installing an external air intake box by eliminating an external air inflow air path from an outlet air path of a unit body. It is.
[0002]
[Prior art]
For example, in the air conditioner of the conventional example (Example 1) shown in FIG. 7, 1 is a unit main body, 2 is a fan, and is provided inside the unit
[0003]
Further, in the air conditioner of the conventional example (Example 2) shown in FIG. 8, 1 is a unit main body, 2 is a fan, and is provided inside the unit
[0004]
Further, in the air conditioner of the conventional example (Example 3) shown in FIG. 9, 1 is a unit main body, 2 is a fan, and is provided inside the unit
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Since the conventional air conditioner is configured as described above, there are the following problems (1) to (6) to be solved.
[0006]
(1) In the air conditioner of Example 1 as shown in FIG. 7, in order to take in outside air, the casing 1b projects to the side of the
[0007]
(2) In order to secure the air volume, it is necessary to rotate the fan at a higher speed than necessary, and there is a problem that the noise value increases.
[0008]
(3) Since the shape of the
[0009]
(4) Since the indoor
[0010]
(5) In the air conditioner of Example 2 as shown in FIG. 8, it is necessary to install the outside
[0011]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 3276941
(6) In the air conditioner of Example 3 as shown in FIG. 9, when the outside
[0013]
[Patent Document 2]
Patent No. 3081525
The present invention solves the above-mentioned problems (1) to (6), and provides an air conditioner capable of reducing the output load of a fan motor, suppressing power consumption, and eliminating the need for installing an outside air intake box. Aim.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
An air conditioner according to a first aspect of the present invention provides a fan provided in an air passage of a unit body, a heat exchanger provided to substantially surround the fan, and a drain pan provided at a lower side of the heat exchanger. In the air conditioner having the above structure, an outside air intake port is provided in a side portion of the unit body below the drain pan.
[0016]
An air conditioner according to a second invention is the air conditioner according to the first invention, wherein an indoor air temperature sensor is provided on the opposite side of the outside air intake centered on the fan.
[0017]
An air conditioner according to a third invention is the air conditioner according to the first or second invention, wherein a control device is provided on the opposite side of the outside air intake centering on the fan.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
In FIG. 3,
[0019]
In FIG. 4, an outside
[0020]
As shown in FIGS. 4 and 6, the
[0021]
As shown in FIG. 5,
[0022]
These are all housed inside the unit
[0023]
Next, the operation (operation) will be described. When the
[0024]
The outside air is attracted by the suction pressure of the
[0025]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.
[0026]
An air conditioner according to the present invention includes a fan provided in a ventilation path of a unit body, a heat exchanger provided to substantially surround the fan, and a drain pan provided at a lower side of the heat exchanger. In the air conditioner, the outside air intake is provided on the side of the unit main body at the lower side of the drain pan, so that the outside air can be directly taken into the unit main body, and the outside air duct is connected to the side of the unit main body. Since no external air intake box is required, a low-cost, lightweight air conditioner can be provided without increasing the height of the unit body.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an outer shape of an air conditioner according to
FIG. 2 is an external view of the air-conditioning apparatus according to
FIG. 3 is an AA cross-sectional view of the air-conditioning apparatus according to
FIG. 4 is a BB cross-sectional view of the air-conditioning apparatus according to
FIG. 5 is an internal explanatory diagram of the air-conditioning apparatus according to
FIG. 6 is a diagram illustrating a drain pan of the air-conditioning apparatus according to
FIG. 7 is a cross-sectional view (Example 1) of a conventional air conditioner.
FIG. 8 is a cross-sectional view (Example 2) of a conventional air conditioner.
FIG. 9 is a cross-sectional view (Example 3) of a conventional air conditioner.
[Explanation of symbols]
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003073717A JP4147549B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003073717A JP4147549B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004278982A true JP2004278982A (en) | 2004-10-07 |
JP4147549B2 JP4147549B2 (en) | 2008-09-10 |
Family
ID=33289548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003073717A Expired - Fee Related JP4147549B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4147549B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010210131A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Fujitsu General Ltd | Air conditioner |
JP2015132424A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 日立アプライアンス株式会社 | Air conditioner indoor unit |
JP2020085402A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ダイキン工業株式会社 | Indoor unit for air conditioning device |
JP2022050948A (en) * | 2020-09-18 | 2022-03-31 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning ventilation system |
CN115507424A (en) * | 2021-06-23 | 2022-12-23 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | Air conditioner indoor unit and air conditioner |
-
2003
- 2003-03-18 JP JP2003073717A patent/JP4147549B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010210131A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Fujitsu General Ltd | Air conditioner |
JP2015132424A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 日立アプライアンス株式会社 | Air conditioner indoor unit |
JP2020085402A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ダイキン工業株式会社 | Indoor unit for air conditioning device |
JP2022050948A (en) * | 2020-09-18 | 2022-03-31 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning ventilation system |
JP7227502B2 (en) | 2020-09-18 | 2023-02-22 | ダイキン工業株式会社 | air conditioning ventilation system |
CN115507424A (en) * | 2021-06-23 | 2022-12-23 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | Air conditioner indoor unit and air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4147549B2 (en) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7481489B2 (en) | Ceiling-mounted air conditioning unit for a heat pump with a refrigerant circuit having a refrigerant leak sensor | |
CN1209586C (en) | Decoration plate, blowing mouth unit and air-conditioing device for air conditioner | |
US7604043B2 (en) | Air conditioner | |
JP2008045780A (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JP4147549B2 (en) | Air conditioner | |
CN211041167U (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JP2009236385A (en) | Air conditioning device | |
JP6223365B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP6584675B2 (en) | Heat exchanger unit and air conditioner | |
JP2019158244A (en) | Ventilation device | |
JP6377900B2 (en) | Air conditioning system and building | |
JP2018119713A (en) | Ceiling-embedded air conditioner | |
JP5446220B2 (en) | Blower | |
JP3972811B2 (en) | Air conditioner | |
JP2008128520A (en) | Drain pan, and air conditioning unit and air conditioning system using the same | |
WO2005052455A1 (en) | Ceiling suspension type air conditioner | |
JP7623606B2 (en) | Blower device, heat source unit, utilization unit, and method for manufacturing blower device | |
JP2005134026A (en) | Air conditioner with ventilator | |
JP5538298B2 (en) | Heat exchange ventilator | |
JP2005164206A (en) | Indoor unit for air conditioning and air conditioner | |
JP4876582B2 (en) | Air conditioner | |
JP2006097995A (en) | Air conditioner | |
JP2006132884A (en) | Ventilating device | |
CN203478458U (en) | Air conditioning outdoor unit | |
JP5234434B2 (en) | air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4147549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |