JP2004278157A - Base isolating device, and base isolating structure of building - Google Patents
Base isolating device, and base isolating structure of building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004278157A JP2004278157A JP2003072049A JP2003072049A JP2004278157A JP 2004278157 A JP2004278157 A JP 2004278157A JP 2003072049 A JP2003072049 A JP 2003072049A JP 2003072049 A JP2003072049 A JP 2003072049A JP 2004278157 A JP2004278157 A JP 2004278157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic body
- seismic isolation
- isolation device
- reinforcing bar
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物の免震を図る免震装置、及びそれを適用した免震構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地震等による振動を吸収し建築物を保護する免震装置として、従来より、鋼板と免震ゴムとを交互に積層したものが、コンクリート製のビル等の比較的高層で重量な建築物に適用されてきたが、極めて高価であり大型であることから、木造家屋のような低層で軽量な建築物には向かなかった。
【0003】
そこで、木造家屋等に適した免震装置が考えられている(例えば、特許文献1参照)。この免震装置は、上端部及び下端部に金属製円盤を設けた円柱状のゴムからなる弾性体と、この弾性体の内部に鉛直姿勢で埋設される棒状体と、この棒状体の上方において上側の円盤に螺合され木製土台に固定される軸体と、防除謡の下方において下側の円盤に螺合され基礎コンクリートに埋設されるアンカーボルトとから構成されるものである。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−62309号公報
【0005】
【非特許文献1】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような構成の免震装置は、確かに簡易な構成で低価格で製造することができるものであるが、棒状体と軸体及びアンカーボルトとが分離した構造であるため、地震による横揺れが極めて大きい場合、弾性体が横斜めに弾性変形するだけでなく断裂してしまうと、基礎コンクリートと土台から上の建築構造物とが分離して建築物の倒壊を招くおそれが生じる。また、通常は、建築物の施工時における基礎工事の際に、基礎コンクリートの打設後硬化前に鉄筋(アンカー)を立設し、この鉄筋の上端部を木製の土台に固定するが、上述のような免震装置で用いられる各々分断された棒状体と軸体及びアンカーボルトとは通常の鉄筋とは異なり特殊なものであるため、通常の鉄筋以外にこのようなものを設けなければならず、結局高価なものとなる。
【0007】
そこで本発明は、以上のような問題に鑑みて、通常の建築物の施工過程に大きな変更を加えることなく、簡易な構造で効率的な免震を図ることができる軽量建築物に適した免震装置とそれを利用した建築物の免震構造を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の免震装置は、建築物の基礎コンクリートと、その上方に配置される土台とに取り付けられ、建築物の免震を図るものであって、鉛直方向に延びる柱状をなす弾性体と、該弾性体に内蔵されるコイルスプリングとを具備し、下端部を基礎コンクリート内に埋設して固定するとともに上端部を土台に固定した鉄筋を、前記弾性体及びコイルスプリングに鉛直方向へ貫通させていること特徴としている。
【0009】
このような免震装置であれば、地震等により基礎コンクリートが受けた振動をまず弾性体の弾性変形運動に変換し、さらに弾性体の変形運動をコイルスプリングの伸縮運動に変換するため、土台以上の建築構造に大きな揺れを伝えることなく効率的な免震を図ることができる。また、この免震装置は、基礎コンクリートに直立姿勢で埋設され土台に上端部を固定される鉄筋を挿入させて配置することができるので、通常の施工手順に大きな変更を加える必要がないため、簡単に且つ短時間で配置作業を行うことができる。
【0010】
特にコイルスプリングを、弾性体内部において鉛直方向へ伸縮可能に配置している場合には、弾性体が横揺れに対応して横斜めに歪んだ場合、それに伴って伸長したコイルスプリングが縮む方向に力を蓄勢するため、弾性体とコイルスプリングとは全体として「8の字」を描くように運動して免震を図る。したがって、弾性体が断裂するほど変形してしまう前にコイルスプリングと協働して「8の字」運動を即座に開始して揺れを吸収するため、従来品のような建築物の倒壊のおそれをなくすことができる。
【0011】
具体的に弾性体としては、中心部に前記鉄筋を挿通し得る貫通孔を形成した合成ゴム製のブッシュを適用することが好ましい。この場合、弾性体とコイルスプリングとによって、一体のスプリングブッシュを構成するとよい。なお、このようなスプリングブッシュは、自動車の車輪部分に適用されており、柱状のゴム弾性体の延出方向とコイルスプリングの伸縮方向とを合致させて、車輪が受ける外力をスプリングブッシュの「8の字」運動に変換することで、ボディの揺れを軽減しているが、本発明におけるスプリングブッシュにおいても同様の作用を奏している。
【0012】
また、免震装置の基礎コンクリートに対する安定した配置を実現するためには、この免震装置に、基礎コンクリートの上面に開口された上向き穴部に挿入され鉄筋を鉛直方向に挿入させるとともに弾性体の下端部を包囲して収容する下収容部材をさらに設けることが望ましい。一方、土台に対する安定した配置を実現するには、この免震装置に、土台の下面に開口された下向き穴部に挿入され鉄筋を鉛直方向に挿入させるとともに弾性体の上端部を包囲して収容する上収容部材をさらに設けるとよい。
【0013】
さらに、弾性体と鉄筋とが直接接触する部位を減らして摩擦抵抗を低減することにより、弾性体の滑らかな弾性変形を確保するには、弾性体とそれに挿通させた鉄筋との間に、弾性体内に収容され鉄筋を挿通させたガイド部材をさらに設けることが好ましい。
【0014】
上述したような免震装置を利用した本発明の建築物の免震構造は、建築物の基礎コンクリートと、その上方に配置される土台との間に、鉛直方向に延びる柱状をなす弾性体と、該弾性体に内蔵されるコイルスプリングとを具備する免震装置を配設し、この免震装置における弾性体及びコイルスプリングに鉛直方向へ下端部を基礎コンクリート内に埋設して固定するとともに上端部を土台に固定した鉄筋を貫通させていることになる。したがって、有効な免震機能を比較的軽量な木造建築物等の一般住宅に安価で提供することができる。また、建築物の施工手順に大幅な変更を加えなくてもよいので、多大な施工の手間及び時間を要することもない。特に免震装置の免震装置としては、合成ゴム製のブッシュからなる前記弾性体にコイルスプリングを一体に内蔵させ、弾性体の延出方向とコイルスプリングの伸縮方向を合致させたスプリングブッシュを適用することが望ましい。
【0015】
このような建築物の免震構造において免震装置を安定的に配置するには、基礎コンクリートの上面に上方へ開口する上向き穴部を形成する一方、免震装置の下端部に弾性体の下端部を包囲して収容する下収容部材材を設け、前記上向き穴部に、鉄筋を挿通させるとともに前記下収容部材を挿入し、或いは土台の下面に下方へ開口する下向き穴部を形成する一方、免震装置の上端部に弾性体の上端部を包囲して収容する上収容部材材を設け、前記下向き穴部に、鉄筋を挿通させるとともに前記上収容部材を挿入するとよい。またさらに、弾性体のスムーズな変形を実現するには、免震装置に、弾性体とそれに挿通させた鉄筋との間に、弾性体内に収容され鉄筋を挿通させたガイド部材をさらに設け、弾性体と鉄筋との直接的な接触面積を低減するとよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0017】
この実施形態は、一例として比較的軽量な一般住宅等の木造建築物に適用される免震装置1について示すものである。この免震装置1は、図1に示すように、基礎コンクリートACと木製角柱からなる土台ABとの間に所定間隔、具体的には基礎コンクリートACに埋設され土台ABを貫通する複数の鉄筋AAの配筋位置に対応して間欠的に配置されるものである。
【0018】
具体的に免震装置1の構成について説明する。この免震装置1は、免震機能の主体となる弾性体2及びこの弾性体2に内蔵させたコイルスプリング3と、弾性体2を基礎コンクリートAC及び土台ABに安定配置するための下収容部材4及び上収容部材5と、弾性体2と鉄筋AAとの摩擦抵抗を低減するためのガイド部材6とから構成している。
【0019】
弾性体2は、中央部に鉛直方向へ延びる貫通孔21を形成した直径約10〜12cm、高さ約15cm以下の円柱状をなすものであり、具体的には合成ゴム製のブッシュである。なお、貫通孔21の直径は、鉄筋AAの直径よりも一回り大きくしてあり、特に貫通孔21の上端部と下端部における直径をさらに一回り大きくしている。コイルスプリング3は、金属製線材を螺旋状に形成したものであり、押しバネ(圧縮バネ)や引きバネ等適宜のものを用いることができるが、本実施形態では、ストレートタイプの押しバネを用いている。そして、これら弾性体2とコイルスプリング3とによって、一体のスプリングブッシュSBを形成しているが、このスプリングブッシュSBは、自動車の足回りに用いられるスプリングブッシュと同様に、所定の型枠内にスプリング3を配置した上で加熱溶融状態のゴム素材を注入し、ゴムを冷却し硬化させることによって成型される。なお、この成型時に貫通孔21を形成しておく。
【0020】
下収容部材4は、円盤状の水平壁41と、この水平壁41の周縁部に沿って起立する周壁42とを一体に有する皿状をなす部材であり、金属板のプレス加工又は溶接により形成したものである。水平壁41の直径は弾性体2の直径よりも一回り大きくしており、且つ周壁42の内周を弾性体2の直径とほぼ等しくしている。また、水平壁41の中央部には、弾性体2に形成した貫通孔21に対応させた貫通孔43を形成している。一方、上収容部材5は、下収容部材4をちょうど上下逆さにしたものであり、下収容部材4と同様に水平壁51、周壁52とから構成され、水平壁51の中央部に貫通孔53を形成している。
【0021】
ガイド部材6は、弾性体2の貫通孔21のうち径の大きい上端部及び下端部にそれぞれ挿入される小型の丸パイプからなるものであり、その外径を貫通孔21の上端部及び下端部における直径にほぼ一致させ、内径を貫通孔21の中央部における直径にほぼ一致させている。
【0022】
このような構成の免震装置1に対して、基礎コンクリートACは、一般的なベタ基礎又は布基礎であって、ベースコンクリート部AC1及び立ち上がりコンクリート部AC2とから構成される。また、基礎コンクリートACには、立ち上がりコンクリート部AC2の上面から上方へ突出するように、鉄筋AAを間欠的に直立姿勢で埋設してある。なお、鉄筋AAの上端部はネジ軸AA1としている。そして、適宜複数の鉄筋AAを中心として、立ち上がりコンクリート部AC2の上面に、平面視円形状に窪ませた凹部AC3を形成している。この凹部AC3の内径及び深さは、下収容部材4がちょうど収まる程度である。
【0023】
土台ABは、木製角柱を横にした姿勢で立ち上がりコンクリート部AC2に沿って配置される一般的なものであり、鉄筋AAの上端部を挿通させる貫通孔AB1を形成している。また、土台ABの下面には、貫通孔AB1を中心として底面し円形状に窪ませた凹部AB2を形成している。この凹部AB2の内径及び深さは、上収容部材5がちょうど収まる程度である。
【0024】
そして、基礎コンクリートACの凹部AC3に、鉄筋AAを貫通孔43に挿入しながら下収容部材4を挿入し、この下収容部材4に上方から、下側のガイド部材6を貫通孔21に挿入したスプリングブッシュSBを収容する。その際、鉄筋AAは、弾性体2の貫通孔21に挿入されることになる。さらに、上側のガイド部材6を貫通孔21に挿入し、その上方から貫通孔53に鉄筋AAを挿入させつつ上収容部材5を弾性体2に被せる。そして、水平を維持しつつ土台ABの貫通孔ABに鉄筋AAを挿入し、この土台ABを上収容部材5の上面に載置して、土台ABの上方から鉄筋AAをナットADで締め込む。このようにして免震装置1の配置が完了し、建築物の免震構造AXが構成される。
【0025】
以上のような免震装置1を適用した建築物Aでは、図4(a)に矢印で示すように地震による横揺れがあった場合、基礎コンクリートACが地面の揺れと同方向に移動するのに対応して、弾性体2は弾性変形して基礎コンクリートACとは反対方向に傾斜して歪むが、弾性体2の変形に伴って斜めに伸長したコイルスプリング3が弾性体2を元の形状に引き戻すように力を働かせる。したがって、スプリングブッシュSB全体としては、図4(a)〜(f)に順に示すように、数字の「8」の形状を描くように運動して地震による震動を吸収し、建築物Aの上部構造の揺れを軽減して損壊・倒壊を防止することができる。このとき、弾性体2の貫通孔21の上端部及び下端部においては、ガイド部材6によって弾性体2と鉄筋AAとの直接的な接触を防止しているため、スプリングブッシュSB全体の滑らかな動作が確保される。また、スプリングブッシュSBは、基礎コンクリートACの凹部AC3に収容された下収容部材4内、土台ABの凹部AB2に収容された上収容部材5内にそれぞれ収容されているため、極めて安定的に配置されており、しかも免震装置1全体が鉄筋AAを挿通させているので、免震装置1が基礎コンクリートACや土台ABから外れてしまうこともない。そして、このような免震装置1及び免震構造AXは、簡素な構成でありしかも従来の建築物における施工手順を大幅に変更するものでもないので、極めて低価格で提供することができるため、価格面やサイズの問題からこれまで免震装置の導入が難しかった一般住宅などの軽量な木造建築物にも、有効な免震装置1並びに免震構造AXを導入することができる。
【0026】
なお、本発明の免震装置及び免震構造は、上述した実施形態に限られるものではないのは勿論である。例えば、弾性体としてゴム製のブッシュ以外に硬質ウレタン等の他の弾性素材を適用したり、その形状を円柱状以外に角柱状、多面柱状とするなどの変更が可能である。また、コイルスプリングには、引きバネや、円錐型の押しバネを利用することもできる。その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、以上に詳述したように、弾性体とそれに内蔵させたコイルスプリングという異なる2つの弾性部材を併用し、これを基礎コンクリートと土台との間に介在させて内部に鉄筋を挿通させた免震装置、並びにそれを適用した建築物の免震構造である。したがって、簡易な構造で免震を有効に図り、且つ建築施工手順に大幅な変更を加えずに、これまで適用が困難であった一般住宅等の比較的軽量な木造建築物などへの免震構造の導入が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す分解斜視図。
【図2】同側面図。
【図3】図2におけるII−II線断面図。
【図4】同実施形態の作用を断面図で示す説明図。
【符号の説明】
1…免震装置
2…弾性体
3…コイルスプリング
4…下収容部材
5…上収容部材
6…ガイド部材
AA…鉄筋
AB…土台
AC…基礎コンクリート
SB…スプリングブッシュ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a seismic isolation device for seismic isolation of a building and a seismic isolation structure to which the device is applied.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a seismic isolation device that absorbs vibrations caused by earthquakes and protects buildings, a structure in which steel sheets and seismic isolation rubber are alternately laminated has been applied to relatively high-rise and heavy buildings such as concrete buildings. However, they were extremely expensive and large, and were not suitable for low-rise, lightweight buildings such as wooden houses.
[0003]
Therefore, a seismic isolation device suitable for a wooden house or the like has been considered (for example, see Patent Document 1). This seismic isolation device has an elastic body made of a columnar rubber having a metal disk provided at an upper end and a lower end, a rod-like body embedded in a vertical posture inside the elastic body, and an upper part of the rod-like body. It is composed of a shaft screwed to the upper disk and fixed to the wooden base, and an anchor bolt screwed to the lower disk below the pest control and buried in the foundation concrete.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-11-62309
[Non-patent document 1]
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the seismic isolation device having such a configuration can certainly be manufactured at a low cost with a simple configuration.However, since the rod-shaped body, the shaft body, and the anchor bolt are separated from each other, an earthquake-induced When the roll is extremely large, if the elastic body is not only elastically deformed obliquely but also ruptured, there is a possibility that the foundation concrete and the building structure above the base are separated and the building collapses. In addition, usually, at the time of foundation work at the time of construction of a building, a reinforcing bar (anchor) is erected after the foundation concrete is cast and before hardening, and the upper end of this reinforcing bar is fixed to a wooden base. Each of the divided rods, shafts and anchor bolts used in seismic isolation devices such as the above are different from ordinary rebars and are special ones. Instead, it is expensive.
[0007]
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and has been made in consideration of the above-described problems. It is an object of the present invention to provide a seismic device and a seismic isolation structure for a building using the device.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
That is, the seismic isolation device of the present invention is attached to a foundation concrete of a building and a base arranged above the seismic isolation device to achieve seismic isolation of the building, and has a columnar elastic body extending in a vertical direction. And a coil spring built in the elastic body, and vertically penetrates a reinforcing bar having a lower end buried and fixed in the foundation concrete and an upper end fixed to the base through the elastic body and the coil spring. The feature is that it is.
[0009]
With such a seismic isolation device, the vibration received by the foundation concrete due to an earthquake or the like is first converted into the elastic deformation motion of the elastic body, and the deformation motion of the elastic body is converted into the expansion and contraction motion of the coil spring. It is possible to achieve effective seismic isolation without transmitting large shaking to the building structure. Also, since this seismic isolation device can be placed by inserting a reinforcing bar buried in the foundation concrete in an upright posture and fixed at the upper end to the base, there is no need to make major changes to the normal construction procedure, The arrangement work can be performed easily and in a short time.
[0010]
In particular, when the coil spring is arranged to be able to expand and contract in the vertical direction inside the elastic body, if the elastic body is distorted horizontally and obliquely in response to the roll, In order to accumulate force, the elastic body and the coil spring move to draw a figure of eight as a whole to achieve seismic isolation. Therefore, before the elastic body is deformed to the point where the elastic body is torn, the "eight-shaped" movement is immediately started in cooperation with the coil spring to absorb the shaking, and the building like the conventional product may collapse. Can be eliminated.
[0011]
Specifically, as the elastic body, it is preferable to use a synthetic rubber bush having a through hole formed at the center thereof so that the reinforcing bar can be inserted. In this case, an integral spring bush may be formed by the elastic body and the coil spring. Note that such a spring bush is applied to a wheel portion of an automobile, and the extension direction of a rubber elastic body having a columnar shape and the expansion and contraction direction of a coil spring are matched to apply an external force received by the wheel to the spring bush “8”. By converting the motion into a "?" Motion, the body sway is reduced, but the same effect is achieved in the spring bush according to the present invention.
[0012]
In addition, in order to realize a stable arrangement of the seismic isolation device with respect to the foundation concrete, the seismic isolation device is inserted into the upward hole opened on the top surface of the foundation concrete, and the reinforcing steel is inserted vertically and the elastic It is desirable to further provide a lower housing member that surrounds and houses the lower end. On the other hand, in order to realize a stable arrangement with respect to the base, this seismic isolation device is inserted into the downward hole opened on the lower surface of the base so that the rebar is inserted vertically, and the upper end of the elastic body is enclosed and housed. It is preferable to further provide an upper housing member.
[0013]
Furthermore, to reduce the frictional resistance by reducing the area of direct contact between the elastic body and the rebar, in order to ensure smooth elastic deformation of the elastic body, it is necessary to set the elasticity between the elastic body and the rebar inserted through it. It is preferable to further provide a guide member housed in the body and through which a reinforcing bar is inserted.
[0014]
The seismic isolation structure of the building of the present invention using the seismic isolation device as described above, the base concrete of the building, between the base placed above, between the columnar elastic body extending in the vertical direction and A seismic isolation device having a coil spring incorporated in the elastic body, and a lower end vertically embedded in the elastic body and the coil spring in the seismic isolator and fixed in the foundation concrete. This means that the reinforcing bar whose part is fixed to the base is penetrated. Therefore, an effective seismic isolation function can be provided at a low cost to a general house such as a relatively lightweight wooden building. Also, since there is no need to make a significant change to the construction procedure of the building, there is no need for a great deal of labor and time for construction. In particular, as the seismic isolation device of the seismic isolation device, a spring bush in which a coil spring is integrally incorporated in the elastic body made of a synthetic rubber bush and the extension direction of the elastic body matches the expansion and contraction direction of the coil spring is applied. It is desirable to do.
[0015]
In order to stably place the seismic isolation device in such a seismic isolation structure of a building, an upward hole that opens upward on the upper surface of the foundation concrete, while the lower end of the elastic body is formed at the lower end of the seismic isolation device. Providing a lower accommodating member material for surrounding and accommodating the portion, and inserting the lower accommodating member while inserting a reinforcing bar in the upward hole, or forming a downward hole that opens downward on the lower surface of the base, It is preferable that an upper accommodating member that surrounds and accommodates the upper end of the elastic body be provided at an upper end of the seismic isolation device, and a reinforcing bar be inserted into the downward hole and the upper accommodating member be inserted. Further, in order to realize smooth deformation of the elastic body, the seismic isolation device further includes a guide member housed in the elastic body and through which the reinforcing bar is inserted, between the elastic body and the reinforcing bar inserted through the elastic body. It is desirable to reduce the area of direct contact between the body and the rebar.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
This embodiment shows a
[0018]
The configuration of the
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
With respect to the
[0023]
The base AB is a general one that stands upright with the wooden prism laid down and is arranged along the concrete part AC2, and forms a through hole AB1 through which the upper end of the reinforcing bar AA is inserted. In addition, a concave portion AB2 is formed on the lower surface of the base AB, and the concave portion AB2 is formed in a circular shape and has a bottom surface centered on the through hole AB1. The inner diameter and the depth of the recess AB2 are such that the
[0024]
Then, the lower accommodating
[0025]
In the building A to which the above-described
[0026]
Note that the seismic isolation device and the seismic isolation structure of the present invention are not limited to the above-described embodiment. For example, it is possible to apply other elastic materials such as hard urethane other than the rubber bush as the elastic body, or to change the shape of the elastic body to a square column or a polygonal column other than the column. Further, a tension spring or a conical pressing spring can be used as the coil spring. In addition, the specific configuration of each unit is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0027]
【The invention's effect】
As described in detail above, the present invention uses two different elastic members, an elastic body and a coil spring incorporated therein, and inserts this between a foundation concrete and a base to insert a reinforcing bar therein. This is a seismic isolation device and a seismic isolation structure of a building to which it is applied. Therefore, effective seismic isolation can be achieved with a simple structure, and the seismic isolation of relatively lightweight wooden buildings, such as ordinary houses, which were difficult to apply until now, without making significant changes in the construction procedure. The introduction of a structure is possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of the same.
FIG. 3 is a sectional view taken along line II-II in FIG. 2;
FIG. 4 is an explanatory view showing the operation of the embodiment in a sectional view.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (12)
鉛直方向に延びる柱状をなす弾性体と、該弾性体に内蔵されるコイルスプリングとを具備し、下端部を基礎コンクリート内に埋設して固定するとともに上端部を土台に固定した鉄筋を、前記弾性体及びコイルスプリングに鉛直方向へ貫通させていること特徴とする免震装置。It is attached to the foundation concrete of the building and the base placed above it, and aims at seismic isolation of the building,
An elastic body having a columnar elastic body extending in the vertical direction and a coil spring built in the elastic body, a reinforcing bar having a lower end buried and fixed in foundation concrete and an upper end fixed to a base, A seismic isolation device characterized by being vertically penetrated by a body and a coil spring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072049A JP2004278157A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Base isolating device, and base isolating structure of building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072049A JP2004278157A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Base isolating device, and base isolating structure of building |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004278157A true JP2004278157A (en) | 2004-10-07 |
Family
ID=33288345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003072049A Pending JP2004278157A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Base isolating device, and base isolating structure of building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004278157A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010112389A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Tosetz Co Ltd | Vibration isolation pedestal |
JP2012202476A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Tokyo Gas Co Ltd | Vibration control frame |
KR101829791B1 (en) * | 2017-04-06 | 2018-03-29 | 임상규 | Bridge structure and construction method thereof |
KR20180078769A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 이성 | Assembling type pier |
CN109900467A (en) * | 2019-03-18 | 2019-06-18 | 中国民航大学 | A kind of device of helical spring simulation soil resistance |
US11002031B2 (en) | 2017-02-16 | 2021-05-11 | Koroneho Limited | Base isolation system |
KR102601071B1 (en) * | 2023-05-16 | 2023-11-10 | 컨텍이앤씨 주식회사 | Cable anchor |
-
2003
- 2003-03-17 JP JP2003072049A patent/JP2004278157A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010112389A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Tosetz Co Ltd | Vibration isolation pedestal |
JP2012202476A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Tokyo Gas Co Ltd | Vibration control frame |
KR20180078769A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 이성 | Assembling type pier |
KR101973701B1 (en) * | 2016-12-30 | 2019-04-29 | 이성 | Assembling type pier |
US11002031B2 (en) | 2017-02-16 | 2021-05-11 | Koroneho Limited | Base isolation system |
KR101829791B1 (en) * | 2017-04-06 | 2018-03-29 | 임상규 | Bridge structure and construction method thereof |
CN109900467A (en) * | 2019-03-18 | 2019-06-18 | 中国民航大学 | A kind of device of helical spring simulation soil resistance |
KR102601071B1 (en) * | 2023-05-16 | 2023-11-10 | 컨텍이앤씨 주식회사 | Cable anchor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102598B2 (en) | Floor support and floor structure | |
JP2004278157A (en) | Base isolating device, and base isolating structure of building | |
KR101739234B1 (en) | Hybrid composite pile having seismic performance | |
KR102104604B1 (en) | Environmental Friendly Structure Using Prestress | |
JP3093003U (en) | Vibration control device attached to anchor bolt | |
JP5348945B2 (en) | Seismic isolation structure of building | |
JPH1163101A (en) | Base isolation device and base isolation structure of lightweight building | |
JP2012172503A (en) | Foundation member for supporting outdoor facility and foundation structure for supporting outdoor facility | |
JPH09151622A (en) | Base isolation device for building | |
JP2007113377A (en) | Method and device for base isolation of building | |
JPH11351323A (en) | Earthquake resistant fixing device and earthquake resistant fixing structure using same | |
JPH10339054A (en) | Sill support device for building | |
JP4214029B2 (en) | Low-fixation pile head joint structure | |
JP2003328585A (en) | Vibration control structure for building having piloti | |
JP2002213102A (en) | Vibration control method and vibration control structure for column base joint portion of wooden building | |
JP3141151U (en) | Seismic isolation devices for building structures | |
JP2885681B2 (en) | Seismic isolation bearing device | |
JP2002348886A (en) | Composite pile | |
JP2021156152A (en) | Unbonded precast pre-stressed concrete structure and building with the structure | |
JPH1061255A (en) | Vibration isolation device | |
JP4073407B2 (en) | Seismic isolation devices for building structures | |
JP2000204567A (en) | Foundatton structure | |
JP2017193862A (en) | Shock absorber and building foundation structure | |
JP3130430U (en) | Simple seismic reinforcement keystone for tombstone, stone tower or monument | |
JP2002276192A (en) | Lifting allowable seismic-response controlled structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051018 |