JP2004267957A - 電気集塵装置の集塵極板 - Google Patents

電気集塵装置の集塵極板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004267957A
JP2004267957A JP2003064513A JP2003064513A JP2004267957A JP 2004267957 A JP2004267957 A JP 2004267957A JP 2003064513 A JP2003064513 A JP 2003064513A JP 2003064513 A JP2003064513 A JP 2003064513A JP 2004267957 A JP2004267957 A JP 2004267957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
dust collecting
dust
hammering
collecting electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003064513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959720B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Fukuzawa
邦之 福沢
Yoshihiko Mochizuki
美彦 望月
Masaki Hayatsu
昌樹 早津
Katsuyuki Kamakura
克行 鎌倉
Takeo Arimitsu
武雄 有光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2003064513A priority Critical patent/JP3959720B2/ja
Publication of JP2004267957A publication Critical patent/JP2004267957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959720B2 publication Critical patent/JP3959720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

【課題】槌打装置による集塵極板の破損を防止できる電気集塵装置の集塵極板を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の集塵極板20は、集塵極板20の全エレメント40、40…の、その上下短辺部を除いた中途部分を単一の中間バンド46によって水平方向に連結し、集塵極板20の剛性を高めた。中間バンド46は一対のバンド板60、60からなり、これらのバンド板60、60によってエレメント40、40…が挟み込まれるとともに、ボルト62及びナット64によって双方が固定されている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気集塵装置の集塵極板に係り、特に集塵極板に付着堆積したダストを槌打装置によって剥離除去する乾式電気集塵装置の集塵極板に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気集塵装置は、その集塵室内に集塵極板と放電極とが交互に並設され、放電極に高電圧を印加し、帯電した被処理ガス中のダストを集塵極板によって分離捕集する。また、乾式電気集塵装置には、槌打装置が設けられ、この槌打装置のハンマによって集塵極板を定期的に槌打することにより、集塵極板の表面に付着堆積したダストを剥離除去している。
【0003】
ところで本願出願人は、集塵極板において、断面が波形に形成された短冊状のエレメントを複数枚並列し、これらの複数枚のエレメントの上短辺部を吊りビームによって固定するとともに下短辺部を槌打ビームによって固定した集塵極板を提案している(例えば、特許文献1)。また、槌打ビームの端部には槌打ピースが設けられ、この槌打ピースを槌打装置のハンマで槌打するように構成されている。
【0004】
一方、従来では、湿式電気集塵装置において、隣接するエレメント同士を多数の固定装置によって固定することにより、高速流による振動を軽減し、放電極との電極ピッチを一定に保つようにした集塵極板も提案されている(例えば、特許文献2)。
【0005】
【特許文献1】
特開平2−39943号公報
【0006】
【特許文献2】
特開平8−243433号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
槌打装置によるダスト剥離除去のメカニズムは、ハンマで槌打ピースを槌打することによって生じる振動をエレメントに伝播させ、エレメントを振動させることにより、エレメントに付着しているダストに剪断力、慣性力等のダスト剥離力を与えることにある。
【0008】
この場合、エレメントに伝播する振動の加速度が大きい部位に、ハンマによる応力が集中することが知られているが、特許文献1の集塵極板では、その応力がエレメントと槌打ピースとの連結部に特に集中するために、連結部に亀裂が生じるという問題があった。この問題は、エレメントの長さが15m以上の長尺なものほど顕著に発生した。
【0009】
一方、特許文献2の湿式電気集塵装置は、集塵極板で捕集したダストを水で洗い流すものなので、乾式電気集塵装置のように槌打装置を備えておらず、よって、槌打装置による亀裂発生防止の観点から設計されたものではない。また、特許文献2の集塵極板を乾式電気集塵装置に適用したとしても、その集塵極板は、隣接するエレメント同士を固定装置で固定しているだけなので、亀裂発生防止に関し期待するほどの効果を得ることができない。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、槌打装置による集塵極板の破損を防止できる電気集塵装置の集塵極板を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、電気集塵装置に設けられた集塵極板を槌打装置で槌打することにより集塵極板に付着したダストを剥離除去する電気集塵装置であって、前記集塵極板は、短冊状に形成されたエレメント部材を複数枚並列し、これらの複数枚のエレメント部材の上短辺部及び下短辺部をビーム部材によって夫々固定することにより構成された電気集塵装置の集塵極板において、前記集塵極板の前記複数枚のエレメント部材は、その上下短辺部を除いた中途部分が単一のバンド部材によって連結されていることを特徴とする。
【0012】
本願出願人は、ハンマによる応力がエレメントと下側のビーム部材(槌打ビーム)との連結部に特に集中する原因を解明した。すなわち、エレメントが長尺になると、エレメントの自重等によってエレメントの剛性が低下し、しかもエレメントは厚みが1.2mmの鋼板をロール成型によって作られているため、長尺になればなるほど、剛性が低下する。このような、剛性の弱い長尺のエレメントでは、ハンマによる振動の加速度が前記連結部で特に大きくなり、それ以外の部位では小さく減衰するため、応力が連結部及びその近傍に特に集中する。
【0013】
よって、エレメントの剛性を上げれば、エレメントに伝播する振動の加速度が平均化するので、すなわち、エレメントに発生する応力が平均化するので、亀裂発生の不具合を解消できる。しかしながら、エレメントの厚みを厚くして対応したのでは、集塵極板が重量物となり、これを支える電気集塵装置の躯体も高剛性に改善しなければならないので得策ではない。
【0014】
そこで、本発明は、集塵極板の前記複数枚のエレメント部材の、その上下短辺部を除いた中途部分を単一のバンド部材によって連結した。これにより、本発明は、単一のバンド部材のみで複数枚のエレメント部材を連結するという簡単な構成及び作業によって、エレメント部材の厚みを厚くすることなくエレメント部材の剛性を高めることができる。よって、バンド部材を設けるだけで、エレメント部材に伝播する槌打の力(振動の加速度)が平均化するので、エレメント部材に亀裂は発生せず、槌打装置による集塵極板の破損を防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係る電気集塵装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0016】
図1は、火力発電所の石炭燃焼ボイラ10から発生した燃焼ガス中の燃焼灰(以下ダストという)を除去する電気集塵装置12が示されている。
【0017】
石炭燃焼ボイラ10から発生したダストを含むガスは、エアヒータ14及びガス−ガスヒータ16aによって熱交換された後、電気集塵装置12に流入する。
【0018】
電気集塵装置12の集塵室に取り込まれたガスは、放電極18と集塵極板20との間を通過する。放電極18と集塵極板22との間には電源装置23から直流電圧が印加され、その際に発生するコロナ放電によってガス中のダストが帯電され、集塵極板20に付着捕集される。
【0019】
ダストが除去された清浄ガスは、電気集塵装置12から脱硫装置22に供給され、ここで硫黄酸化物が除去された後、ガス−ガスヒータ再加熱部16bで加熱後、煙突24から大気に放出される。
【0020】
電気集塵装置12において、集塵極板20に付着堆積したダストは、槌打装置26の図2に示すハンマ27による槌打動作によって、集塵極板20から剥離除去され、図1の電気集塵装置12の下部に設けられたホッパ28に落下する。ホッパ28に落下し堆積されたダストは、ロータリバルブ30を開放することでホッパ28から排出され、排出されたダストは、スクリュコンベヤ32によって灰処理装置34に搬送される。
【0021】
集塵極板20は図2、図3に示すように7枚のエレメント40、40…、吊りビーム(ビーム部材)、槌打ビーム(ビーム部材)44、及び中間バンド(バンド部材)46等から構成される。
【0022】
エレメント40は、図3の如く断面が波形に形成されるとともに長さ15m、幅60cm、厚み1.2mmの短冊状鋼板であり、その左右の長辺部が左右に隣接するエレメント40、40の長辺部に重ねられて並列され、これらの7枚のエレメント40、40…の上短辺部が吊りビーム42によって固定されるとともに、7枚のエレメント40、40…の下短辺部が槌打ビーム44によって固定されている。
【0023】
吊りビーム42は、一対のビーム材48、48からなり、これらのビーム材48、48によってエレメント40、40…の上短辺部が挟み込まれるとともにビス50、50…によって双方が固定されている。また、ビーム材48には吊りボルト52、52(図3では不図示)が設けられ、この吊りボルト52、52が集塵室の天井部に締結されることにより集塵極板20が集塵室に吊り下げ支持される。
【0024】
槌打ビーム42も同様に、一対のビーム材54、54からなり、これらのビーム材54、54によってエレメント40、40…下短辺部が挟み込まれるとともにビス56、56…によって双方が固定されている。また、ビーム材54の一端部には槌打ピース58が突設されている。この槌打ピース58がハンマ27によって槌打されと、それによって生じる振動がエレメント40、40…に伝播し、エレメント40、40…が振動する。これにより、エレメント40、40…に付着しているダストに剪断力等のダスト剥離力が与えられるので、エレメント40、40…からダストが剥離除去される。この場合、エレメント40に伝播する振動の加速度が大きい部位に、ハンマ27による応力が集中することが知られている。
【0025】
図4は、エレメント40に伝播する振動の波の加速度分布を示したグラフであり、縦軸は集塵極下端(ハンマ27がある位置)からの高さ距離を示し、横軸は加速度を示している。同グラフにおいて、「中間バンドなし」と示された破線で示すグラフが従来の集塵極板である。従来の集塵極板によれば、約600Gの加速度が1m通過後に500Gになり、100Gの低下は見られるものの、低下量としては小さく、この部分、すなわち、0m〜1mの部分であるエレメント40と槌打ビーム44との連結部及びその近傍に応力が集中していることが分かる。よって、この部分に亀裂が発生していた訳である。また、従来の集塵極板は、2m以降、その加速度が400Gから320Gに低下するため、ダストの剥離作用として充分な加速度(振動)がエレメント40に発生していないことも分かる。
【0026】
一方、本願出願人は、前述した応力集中や加速度の低下を防止するために、エレメント40の剛性を上げることで解消できることを確認したが、エレメント40の厚みを厚くして対応しようとすると、集塵極板が重量物となり、電気集塵装置の躯体も高剛性に改善しなければならないので得策ではない。
【0027】
そこで、実施の形態の集塵極板20によれば図2、図3の如く、集塵極板20の全エレメント40、40…の、その上下短辺部を除いた中途部分を単一の中間バンド46(バンド部材)によって水平方向に連結し、集塵極板20の剛性を高めた。
【0028】
中間バンド46は図3の如く、一対のバンド板60、60からなり、これらのバンド板60、60によって全エレメント40、40…が挟み込まれるとともに、図5に示すボルト62及びナット64によって双方が固定されている。また、エレメント40とバンド板60との接触による電食を防止するために、エレメント40とバンド板60とは、円筒スペーサ66と角スペーサ68とを介してボルト62で固定されている。
【0029】
かかる構成の集塵極板20によれば、図4の「中間バンド有り」に示された実線で示すグラフの如く、約600Gの加速度が1m通過後に約450Gになり、150Gも低下したことが分かる。また、2m以降では、その加速度が400Gを保持するため、ダストの剥離作用として充分な加速度(振動)がエレメント40に発生していることが分かる。
【0030】
以上により、実施の形態の集塵極板20によれば、0m〜1mの部分であるエレメント40と槌打ビーム44との連結部及びその近傍に応力は集中しないので、その部分に亀裂は発生しない。また、エレメント40に伝播する振動の加速度(槌打の力)が図4の実線のグラフの如く平均化するので、エレメント40全体にハンマ27の振動が効率良く伝播し、よって、ダスト剥離性能が向上する。また、ハンマ27の槌打力を従来のものよりも落しても、従来と同等の剥離性能を維持できるので、ハンマ27の槌打力を落すことによる、集塵極板20の長寿命化を図ることもできる。
【0031】
なお、実施の形態では、全エレメント40、40…の中間部に中間バンド46を水平方向に取り付けたが、中間部に限定されるものではなく、中間部から上方または下方位置に取り付けてもよい。また、図6の如く中間バンド46の他、もう一つの中間バンド70をエレメント40に斜め方向に掛け渡して、集塵極板20の剛性を高めたり、エレメント40に伝播する振動の加速度の平均化を向上させたりしてもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の電気集塵装置によれば、集塵極板を構成する複数枚のエレメント部材の、その上下短辺部を除いた中途部分を単一のバンド部材によって連結したので、エレメント部材の厚みを厚くすることなくエレメント部材の剛性を高めることができ、これによって、エレメント部材に伝播する槌打の力が平均化するので、エレメント部材に亀裂は発生せず、槌打装置による集塵極板の破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気集塵装置が設置された石炭燃焼灰処理設備の説明図
【図2】本発明の電気集塵装置の集塵極板構造を示す正面図
【図3】図2に示した集塵極板の一部破断部を含む斜視図
【図4】ハンマによる加速度を比較したグラフ
【図5】エレメントに対する中間バンドの取付構造を示す要部拡大断面図
【図6】本発明に係る他の集塵極板構造を示す正面図
【符号の説明】
10…石炭燃焼ボイラ、12…電気集塵装置、18…放電極、20…集塵極板、26…槌打装置、27…ハンマ、28…ホッパ、40…エレメント、42…吊りビーム、44…槌打ビーム、46、70…中間バンド、52…吊りボルト、58…槌打ピース、62…ボルト、64…ナット、66…円筒スペーサ、68…角スペーサ

Claims (1)

  1. 電気集塵装置に設けられた集塵極板を槌打装置で槌打することにより集塵極板に付着したダストを剥離除去する電気集塵装置であって、前記集塵極板は、短冊状に形成されたエレメント部材を複数枚並列し、これらの複数枚のエレメント部材の上短辺部及び下短辺部をビーム部材によって夫々固定することにより構成された電気集塵装置の集塵極板において、
    前記集塵極板の前記複数枚のエレメント部材は、その上下短辺部を除いた中途部分が単一のバンド部材によって連結されていることを特徴とする電気集塵装置の集塵極板。
JP2003064513A 2003-03-11 2003-03-11 電気集塵装置の集塵極板 Expired - Fee Related JP3959720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064513A JP3959720B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 電気集塵装置の集塵極板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064513A JP3959720B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 電気集塵装置の集塵極板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004267957A true JP2004267957A (ja) 2004-09-30
JP3959720B2 JP3959720B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=33125783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064513A Expired - Fee Related JP3959720B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 電気集塵装置の集塵極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959720B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063666A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Hitachi Plant Technologies, Ltd. 電気集塵装置の集塵極板
JP2009106899A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 湿式電気集塵装置
JP2009226297A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Plant Technologies Ltd 乾式電気集塵機用集塵極板。
CN102574132A (zh) * 2009-07-10 2012-07-11 Sms伊雷克斯股份公司 电滤器
CN103657857A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 金烈水 库仑阳极板
JP2017144361A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 住友金属鉱山株式会社 電気集塵機用の整流板及びそれを用いた電気集塵機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063666A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Hitachi Plant Technologies, Ltd. 電気集塵装置の集塵極板
JP2007152206A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 電気集塵装置の集塵極板
JP2009106899A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 湿式電気集塵装置
JP2009226297A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Plant Technologies Ltd 乾式電気集塵機用集塵極板。
CN102574132A (zh) * 2009-07-10 2012-07-11 Sms伊雷克斯股份公司 电滤器
JP2012532017A (ja) * 2009-07-10 2012-12-13 エスエムエス エレックス アクチエンゲゼルシャフト 静電フィルタ
CN103657857A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 金烈水 库仑阳极板
JP2017144361A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 住友金属鉱山株式会社 電気集塵機用の整流板及びそれを用いた電気集塵機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959720B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101230760B1 (ko) 전기 집진장치
EP0665061B1 (en) Electrostatic precipitator
CZ287856B6 (en) Electrostatic precipitator
AU2013213250B2 (en) Rapping an electrostatic precipitator
DK172419B1 (da) Ophængningsanordning og bankemekanisme for elektroder i et elektrofilter
EP0833693B1 (en) An electrostatic precipitator with a device for suspending, guiding and rapping of collecting electrodes
JP2004267957A (ja) 電気集塵装置の集塵極板
JP4753158B2 (ja) 電気集塵装置の集塵極板
CN209791166U (zh) 一种静电除尘过滤箱
RU2368426C2 (ru) Способ встряхивания электродов электрофильтра
KR200442045Y1 (ko) 전기 집진기용 추타 장치
CN108160332B (zh) 具有过滤式多孔阳极板的电除尘器
CN207446786U (zh) 一种电厂除尘设备
JP2002210384A (ja) 湿式電気集塵機の放電極
CN110548596A (zh) 一种静电除尘器出口灰尘收集装置
JP3814199B2 (ja) 電気集塵装置
RU2694661C1 (ru) Электрофильтр
JP2013022497A (ja) 電気集塵装置の集塵部構造
CN214487371U (zh) 高压静电场装置
RU2277008C1 (ru) Сухой горизонтальный многопольный электрофильтр
Iryna One of the methods for improving the electrodes cleaning system of the electrostatic precipitator with the purpose of increasing the intensity of checking dust
JP2002233789A (ja) 湿式電気集塵機の放電極
RU2211093C2 (ru) Горизонтальный многопольный электрофильтр
JPS6044976B2 (ja) 電気集じん装置
JP5553896B2 (ja) 静電フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070503

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees