JP2004264930A - Support member and electronic equipment - Google Patents
Support member and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004264930A JP2004264930A JP2003052351A JP2003052351A JP2004264930A JP 2004264930 A JP2004264930 A JP 2004264930A JP 2003052351 A JP2003052351 A JP 2003052351A JP 2003052351 A JP2003052351 A JP 2003052351A JP 2004264930 A JP2004264930 A JP 2004264930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- main body
- engaged
- support member
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器の表示装置を所定の角度で支持する支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、タブレットPCというカテゴリのノート型パソコンが登場している。タブレットPCとは表示部に表示パネルとペン入力用のタブレットとが内蔵されており、データ表示およびペン入力が可能となっている。さらに本体に対して表示部が閉位置、開位置に回動可能であり、更に表示部が開位置において左右何れかに旋回可能である。中には表示部を開位置において180度旋回させた(表示面を本体後方向に向かせた状態)状態で本体に重ねあわされる閉位置に折り畳めるものも登場している。ユーザーとしては通常はこの折り畳んだ状態(表示面を露出した状態に閉位置に折り畳んだ状態)でペン入力を行うことになる。
【0003】
しかしながら、上記表示部が上記状態で机上に置いて操作する場合、表示面からの蛍光灯や太陽光の反射焼、影の移りこみ等ユーザー、にとって見辛くなるケースも多々ある。このような課題を解決する方法として、表示部に支柱やスタンドを設け、表示部を支持されている(特許文献1参照)
【0004】
【特許文献1】
特開2000−322153号公報(コラム2,3、図1−3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1における支柱は表示部を通常の閉位置から開位置に回動した状態で支柱を机に伸ばし表示部を支持するタイプであるため、表示部へのペン入力時キーボード等の本体がユーザーにとって邪魔な存在となってしまい、ペン有力の操作性を妨げるという問題がある。
【0006】
また特許文献2におけるスタンドは、ペン入力タイプの電子機器の背面にスタンドを設けている。つまり電子機器全体のスタンドとなっており、重い電池パックや、ハードディスクドライブや、光ディスクドライブ、さらにはメイン基板等を支持する必要があり、かなりスタンドの強度およびスタンドのヒンジ部を強固にする必要があり、コスト的に好ましくない。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、容易な構成で表示部の電子機器に対する角度を任意に調整し、データ入力の操作性を向上することが可能な支持部材および電子機器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る支持部材においては、電子機器の本体に任意の角度で表示装置を支持する支持部材であって、表示装置に係合する一端を有する第1の基台と、第1の基台に滑動可能に設けられ、上記本体に係合する一端を有する第2の基台と、第1の基台と、上記第1の基台に対して任意の位置に滑動された上記第2の基台との滑動を規制する規制手段と、
【0009】
を具備することを特徴とする。
【0010】
また、請求項8に係る電子機器においては、本体と、本体に対して回動可能に接続される表示部と、表示部を上記本体に対して任意の角度に支持する支持部とを具備し、支持部材は、表示装置に係合する一端を有する第1の基台と、第1の基台に滑動可能に設けられ、上記本体に係合する一端を有する第2の基台と、第1の基台と、上記第1の基台に対して任意の位置に滑動された上記第2の基台との滑動を規制することで上記表示部の上記本体に対する角度を任意の位置に設定する規制部材と、を具備することを特徴とする。
このような構成により、表示部の電子機器に対する角度を任意に調整することが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、表示部が開位置の状態の電子機器の斜視図である。図1に示すようにコンピュータ1は本体2を有する。本体2はヒンジ部8を介して表示部3が接続されている。本体2は上面2aおよび前面2bを有している。表示部3の前面3aには表示パネル4が露出されている。表示部パネル4はLCDとタブレットとを有しており、データ表示および後述するタッチペンによるデータ入力が可能である。表示部3の前面3aは後述するタッチペンの収容部3bを有している。本体2の上面2aにはキーボード5が設けられている。表示部3はヒンジ部8を介してキーボード5を覆う閉位置とキーボード5を露出する閉位置との間で回動可能である。表示部3のヒンジ部8側とは反対側の一端にはラッチ6が設けられている。本体2の上面2aには表示部3が閉位置にあるときラッチ6が係脱可能に係合される係合孔7が形成される。
【0012】
図2は、表示部が閉位置の状態の電子機器の斜視図である。図2に示すように表示部3の裏面3cには後述する支持部材を収容するための収容部9が設けられる、収容部9は表示部3の筐体に形成されており、図示しない表示パネル4の背面と裏面3cとの間に形成される。また、収容部9は表示部3のラッチ6が形成される一端側に支持部材を挿入するための挿入口9aが設けられる。
【0013】
図3は、ペンの着脱を示す図である。図3に示すように、表示部3の前面3aは後述するタッチペンの収容部3bを有している。収容部3bは表示パネル4の上下に方向に沿って設けられており、表示パネル4へのデータ入力に使用されるタッチペン9が着脱可能に収容される。収容部からタッチペンを取り出す際は、タッチペンの一端9aを収容部方向に押すことでタッチペン9の他端9bが収容部から押し出されるような構造を有している。なお、この取り出し構造については従来からの取り出し構造と同じであるため説明を省略する。
【0014】
図4は、表示部の旋回を示す図である。図1、図2に示すように、ヒンジ部8は回動軸Xを有している。この回動軸Xに沿って、表示部3は開位置(図1の状態)と閉位置(図2の状態)の間で回動可能になっている。さらにヒンジ部8は図4に示すような旋回軸Yを有している。表示部3が開位置にある状態において、ユーザーは図4に示すように表示部3の両側部を持ち、表示部3を旋回軸Y方向に旋回させることが可能である。
【0015】
図5は、表示部を旋回させて閉位置への回動を示す図である。図6は、表示部を表示逆にした状態で閉じた状態の斜視図である。
【0016】
さらに表示部3を旋回軸Yに沿って180度旋回させた状態で、さらに回動軸Xに沿って表示部3を回動させることが可能である。表示部3には上述したようにラッチ6が設けられている。通常ラッチ6は先端6aが表示部3の前面3a方向に突出するよう状態にある。ラッチ6は図示しない回転軸を介して表示部3に設けられている。ラッチ6は図示しない回転軸を介して、表示部3の前面3a方向に突出する第1位の位置と、図示しない回転軸を介して表示部3の裏面3c方向に突出する第2の位置(図5中矢印方向)との間で回動可能に設けられている。
【0017】
表示部3は旋回軸Yに沿って180度旋回させ、表示パネル4をコンピュータ本体の後方向に向けた状態で、さらに回動軸Xに沿って開位置(表示部3の裏面3cが本体2の前部方向に向く状態)から閉位置(表示部3の裏面3cがキーボード5を覆う状態)に回動させることが可能であり、ラッチ6を第2の位置に回動させておくことで、ラッチ6は本体2の係合孔7に係合することが可能である。ラッチ6の先端6aには後述する係合孔7内に設けられるロック部材に係合される孔部6bが形成されている。
【0018】
この状態は表示パネル4が上方に向けて露出される状態となる(図6の状態)。ユーザーは、この表示パネル4が上方を向いた表示部3の閉位置の状態で達しペン9によりペン入力が可能である。
【0019】
また、ペン入力用のアプリケーションが起動されていれば、表示パネル4へのペン入力は、表示部3が閉位置(表示パネル4がキーボード5を覆っている状態)を除いて可能である。表示パネル4への蛍光灯や太陽の光の移りこみや光の反射を考慮すると、ユーザーは表示パネル4を上方に向けた閉位置よりもむしろ表示部3を本体2に対して任意の角度で開いた状態でペン入力する方が見やすい場合もある。その場合、ペン入力する際、表示パネル4に対してタッチペン9を押し当てるため表示部3を任意の角度に支持する部材が必要になる。図7は、表示部と本体との間に支持部を取り付けた側面図である。
【0020】
図7に示すように、表示部3は、表示パネル4を本体2の後方に向けた開位置状態から、回動軸Xに沿って任意の角度回動させた状態である。この状態で支持部材10を表示部3のラッチ6と本体2の係合孔7に両端を係合させることで表示部3の本体2に対する角度を維持する。次に支持部材について詳述する。
【0021】
図8は、第1の実施の形態に係る支持部材の斜視図である。図9は、第1の実施の形態に係る支持部材の断面図である。
【0022】
図8に示すように、支持部材10は第1の基台21と、この第1の基台21の下方に重ね合わされる第2の基台26を有する。第1および第2の基台21、26は硬質のゴム材、プラスチック、金属等の湾曲可能な材料で形成されている。第1の基台21は一端22と他端23を有する平板状に形成されている。他端23には下方に突出する一対の係合ピン23a、23bを有している。一端22には表示部3のラッチ6に係合するための袋状に形成された係合部22aを有している。
【0023】
第1の基台21の下方には第2の基台26が重ね合わされている。第2の基台26は平板状に形成されている。第2の基台26の一端28には、本体2の係合孔7に係合する係合孔28aが形成される。第2の基台26の他端には第1の基台21を滑動可能に保持する枠部27が形成されている。枠部27は第1の基台21の中央部が滑動可能なように第1の基台21の断面寸法とほぼ同じ大きさの開口部27aを有している。第2の基台26のほぼ中央部には、第1の基台の一対の係合ピン23a,23bにそれぞれ係合する一対の係合孔26a,26bが複数設けられる。第2の基台26は、他端の枠部27において第1の基台21に保持された状態で、第1の基台21に対して任意の位置に滑動可能であり、かつ第1の基台21の一対の係合ピン23a、23bが第2の基台の複数も受けられた一対の係合孔26a,26bの任意の係合孔26a,26bに係合される。この構成により、第1の基台21と第2の基台26とは互いに滑動可能であり、かつ任意の位置(任意の長さ)に調整することが可能となる。
【0024】
第2の基台26には、第2の基台状を滑動可能なカバー29が設けられる。カバー29は枠状に形成されている。カバー29は第1の基台21および第2の基台26が係合ピン23a、23および係合孔26a,26bの係合により長さ調整(図9中矢印方向)された後に係合ピン23a、23および係合孔26a,26bの係合状態を保持するために第2の基台26上を滑動させ(図8中矢印方向)カバーする。このような構成により、第1の基台21と第2の基台26との長さ調整した状態を保持することが可能である。
【0025】
図10は、第1の実施の形態に係る支持部材を表示部と本体との間に取り付けた側面図である。上記したような構成の支持部材10を本体2と表示部3との間に取り付ける。支持部材10を取り付ける際にあらかじめ上述した方法で支持部材の長さを調整しておく。次に第1の基台21の一端22の係合部22aを表示部3のラッチ6に挿入し係合する。次に第2の基台26の一端28の係合孔28aを本体2の係合孔7に係合させる。
【0026】
このように取り付けることで本体2に対して表示部3の角度を維持した状態で表示部3のペン入力時の倒れこみを防止することができる。もちろん表示部の角度を調節する場合は支持部材を本体2および表示部3より取り外し、支持部材の長さ調節を再度行った後に再度本体2および表示部3へ取り付けることで表示部3の角度調節を行うことができる。また、支持部材10の第1の基台21および第2の基台26は互いに湾曲可能な部材で構成されているために、表示部3および本体2への取り付けは容易に行うことができる。勿論支持部材10を表示部3と本体2とに取り付ける際は、表示部3は表示パネル4がキーボード5とは反対方向(本体2の後方向)に向いた状態で、ラッチ6を表示部3の裏面3c方向に回動させた状態で取り付けることになる。
【0027】
図11は、支持部材と係合部との係合を示す断面図である。図11に示すように、本体2の係合孔7にはロック部材7aが設けられる。ロック部材7aは通常表示部3が閉位置状態になったとき表示3のラッチ6に設けられた孔部6bに係合されることで表示部3を閉位置に保持する。図10に示すように支持部材10を表示部3および本体2に取り付けた場合は、ロック部材7aは支持部材の第2の基台26の一端28にも受けられた係合孔28aに係合される。ロック部材28は係合孔28あるいは孔部6bに係合されるロック部7bおよび本体2の外部より操作可能な操作部7cを有している。ロック部7bと操作部7cとの間には回転軸7dが設けられている。ロック部材7は図示しないばね等の弾性部材により常にロック部7bが係合孔28あるいは孔部6bに係合される係合方向(係合位置)に付勢されている。本体2の外部より操作部7cを押すことでロック部材7aの先端7bがロック状態より退避し、係合孔28あるいは孔部6bより係合が解除される。
【0028】
図12は、支持部材を収容部に収容した際の電子機器の斜視図である。図に示すように、表示部3の裏面3cには支持部材10を収容するための収容部9が設けられている。支持部材10は収容部9に収容されることで、未使用時になくなってしまうことがなくなる。また本実施の形態においては収容部9を表示パネル3の裏面3cに形成したが、表示パネル3の前面3a、本体2の上面、底面、側面、前面等のいずれかに設けてもよい。
【0029】
次に第2の実施の形態に係る支持部材について説明する。図13は、第2の実施の形態に係る支持部材の斜視図である。図14は、第2の実施の形態に係る支持部材の断面図である。
【0030】
図13に示すように、支持部材30は第1の基台31と第1の基台31の下方に重ね合わされる第2の基台34を有する。第1および第2の基台31,34は硬質のゴム材、プラスチック、金属等の湾曲可能な材料で形成されている。第1の基台31は一端32と他端33を有する平板状に形成されている。一端32には表示部3のラッチ6に係合するための袋状に形成された係合部32aを有している。第1の基台の31の他端33には規制手段である固定ピン35a、固定ピン35aを第2の基台34の下方より支持する固定部35bおよび固定ピン35aにネジ締め可能な固定ネジ35が設けられている。
【0031】
第1の基台31の下方には第2の基台34が重ね合わされている。第2の基台34は平板状に形成されている。第2の基台34の一端36には、本体2の係合孔7に係合する係合孔37が形成される。第2の基台34の他端37には第1の基台31を滑動可能に保持する枠部37が形成されている。枠部37は第1の基台31の中央部が滑動可能なように第1の基台31の断面寸法とほぼ同じ大きさの開口部37aを有している。第2の基台34のほぼ中央には一端と他端方向に伸びるスリット34aが形成されており、第1の基台31に取り付けられた際固定ピン35aが挿通可能である。固定ネジ35を緩めた状態で、第2の基台34は、他端の枠部37において第1の基台31に保持された状態で、第1の基台31に対して任意の位置に滑動可能である。次に、第2の基台34を第1の基台31に対して任意の位置に滑動させ、固定ネジ35をピン35aに締め付けることで、第1の基台31と第2の基台34とが圧着され、第1の基台31および第2の基台34との滑動を規制し、第1および第2の基台31,34の長さ調節を規制する。この構成により、第1の基台31と第2の基台34とは互いに滑動可能であり、かつ任意の位置(任意の長さ)に調整することが可能となる。
【0032】
上記のような構成においては、支持部材30の長さを任意の長さに調節し、表示部3を本体2に対して任意の角度に調節および支持可能であり、ペン入力操作を楽にすることができる。
【0033】
次に第3の実施の形態に係る支持部材について説明する。図15は、第3の実施の形態に係る支持部材の斜視図である。図16は、第3の実施の形態に係る支持部材の断面図である。
【0034】
図15に示すように、支持部材40は第1の基台41と第1の基台41の下方に重ね合わされる第2の基台44を有する。第1および第2の基台41,44は硬質のゴム材、プラスチック、金属等の湾曲可能な材料で形成されている。第1の基台41は一端42と他端43を有する短冊状に形成されており、図16に示すように、一端32には表示部3のラッチ6に係合するための袋状に形成された係合部42aを有している。第1の基台の41の他端43には第2の実施形態と同様に、規制手段である固定ピン47a、固定ピン47aの一端に固定部47bを有している。固定部47bは第1の基台41の一端43の一方の端壁部43b内に固定されている。さらに固定ピン47aの他端にはネジ締め可能な固定ネジ47が設けられている。また第1の基台43の一端44には第2の基台44の一部を滑動可能に収容可能な収容部43aを有している。固定ピン47aは収容部43aを貫通している。
【0035】
第1の基台41の下方には第2の基台44が重ね合わされている。第2の基台44は平板状に形成されている。第2の基台44の一端45には、本体2の係合孔7に係合する係合孔45aが形成される。第2の基台44の他端48は第1の基台41の収容部43aに収容される。第2の基台44のほぼ中央には一端と他端方向に伸びるスリット44aが形成されており、第1の基台41に取り付けられた際固定ピン47aが挿通可能である。
【0036】
固定ネジ47を緩めた状態で、第2の基台44は収容部43aに収容され、第1の基台41に対して任意の位置に滑動可能である。次に、第2の基台44を第1の基台41に対して任意の位置に滑動させ、固定ネジ47をピン47aに締め付けることで、第1の基台41と第2の基台44とが圧着され、第1の基台41および第2の基台44との滑動を規制し、第1および第2の基台41,44の長さ調節を規制する。この構成により、第1の基台41と第2の基台44とは互いに滑動可能であり、かつ任意の位置(任意の長さ)に調整することが可能となる。
【0037】
上記のような構成においては、支持部材40の長さを任意の長さに調節し、表示部3を本体2に対して任意の角度に調節および支持可能であり、ペン入力操作を楽にすることができる。
【0038】
本発明ではその主旨を逸脱しない範囲であれば、上記の実施形態に限定されるものではない。そして、PDA、携帯電話、電子手帳等に広く適用できるものである。
【0039】
【発明の効果】
以上詳述した発明によれば、容易な構成で表示部の電子機器に対する角度を任意に調整し、データ入力の操作性を向上することが可能な支持部材および電子機器を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】表示部が開位置の状態の電子機器の斜視図。
【図2】表示部が閉位置の状態の電子機器の斜視図。
【図3】ペンの着脱を示す図。
【図4】表示部の旋回を示す図。
【図5】表示部を旋回させて閉位置への回動を示す図。
【図6】表示部を表示逆にした状態で閉じた状態の斜視図。
【図7】表示部と本体との間に支持部を取り付けた側面図。
【図8】第1の実施の形態に係る支持部材の斜視図。
【図9】第1の実施の形態に係る支持部材の断面図。
【図10】第1の実施の形態に係る支持部材を表示部と本体との間に取り付けた側面図。
【図11】支持部材と係合部との係合を示す断面図。
【図12】支持部材を収容部に収容した際の電子機器の斜視図。
【図13】第2の実施の形態に係る支持部材の斜視図。
【図14】第2の実施の形態に係る支持部材の断面図。
【図15】第3の実施の形態に係る支持部材の斜視図。
【図16】第3の実施の形態に係る支持部材の断面図。
【符号の説明】
1・・・コンピュータ、2・・・本体、3・・・表示部、4・・・表示パネル、5・・・キーボード、6・・・ラッチ、7・・・係合孔、7a・・・ロック部材、8・・・ヒンジ部、9・・・タッチペン、10、30,40・・・支持部材、21、31、41・・・第1の基台、26、34、44・・・第2の基台、22a、32a、42a・・・係合部、23a,23b・・・係合ピン、26a,26b・・・一対の係合孔、28a、37・・・係合孔、35、47・・・固定ネジ、35a,47a・・・固定ピン、43a・・・収容部、34a、44a・・・スリット[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a support structure for supporting a display device of an electronic device at a predetermined angle.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, notebook personal computers in the category of tablet PCs have appeared. The tablet PC has a built-in display panel and a pen input tablet on a display unit, and can display data and input a pen. Further, the display unit can be turned to the closed position and the open position with respect to the main body, and the display unit can be turned left or right in the open position. In some cases, the display unit is turned to a closed position in which the display unit is turned 180 degrees in the open position (the display surface is directed rearward of the main unit) and overlapped with the main unit. Normally, the user performs pen input in the folded state (the state in which the display surface is exposed and folded to the closed position).
[0003]
However, when the display unit is placed on a desk in the above state and operated, there are many cases in which it is difficult for a user to reflect and burn fluorescent light and sunlight from the display surface and to transfer shadows. As a method for solving such a problem, a column or a stand is provided on the display unit to support the display unit (see Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-322153 (
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The support in Patent Document 1 is of a type in which the support is extended to a desk and the display is supported in a state where the display is rotated from a normal closed position to an open position. For this reason, there is a problem that it becomes a hindrance to the user and hinders the operability of the pen.
[0006]
The stand in
[0007]
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a support member and an electronic device that can arbitrarily adjust an angle of a display unit with respect to the electronic device with an easy configuration and improve operability of data input. The purpose is to:
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a support member according to claim 1 is a support member for supporting a display device at an arbitrary angle on a main body of an electronic device, the first member having one end engaging with the display device. A base, a second base slidably provided on the first base and having one end engaged with the main body, a first base, and an optional base with respect to the first base. Regulating means for regulating sliding with the second base slid to the position,
[0009]
It is characterized by having.
[0010]
The electronic device according to
With such a configuration, the angle of the display unit with respect to the electronic device can be arbitrarily adjusted.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of the electronic device in a state where a display unit is in an open position. As shown in FIG. 1, the computer 1 has a
[0012]
FIG. 2 is a perspective view of the electronic device with the display unit in a closed position. As shown in FIG. 2, a housing 9 for housing a support member described later is provided on a
[0013]
FIG. 3 is a diagram showing attachment and detachment of a pen. As shown in FIG. 3, a
[0014]
FIG. 4 is a diagram illustrating turning of the display unit. As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0015]
FIG. 5 is a diagram illustrating the turning of the display unit to the closed position. FIG. 6 is a perspective view of a state where the display unit is closed with the display reversed.
[0016]
Further, it is possible to further rotate the
[0017]
The
[0018]
In this state, the display panel 4 is exposed upward (the state of FIG. 6). The user can reach the closed position of the
[0019]
If the pen input application is activated, pen input to the display panel 4 is possible except when the
[0020]
As shown in FIG. 7, the
[0021]
FIG. 8 is a perspective view of the support member according to the first embodiment. FIG. 9 is a cross-sectional view of the support member according to the first embodiment.
[0022]
As shown in FIG. 8, the
[0023]
A
[0024]
The
[0025]
FIG. 10 is a side view in which the support member according to the first embodiment is attached between the display unit and the main body. The
[0026]
By attaching in this way, it is possible to prevent the
[0027]
FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating the engagement between the support member and the engagement portion. As shown in FIG. 11, a lock member 7a is provided in the
[0028]
FIG. 12 is a perspective view of the electronic device when the support member is housed in the housing. As shown in the drawing, a housing 9 for housing the
[0029]
Next, a support member according to a second embodiment will be described. FIG. 13 is a perspective view of a support member according to the second embodiment. FIG. 14 is a cross-sectional view of the support member according to the second embodiment.
[0030]
As shown in FIG. 13, the
[0031]
A
[0032]
In the configuration as described above, the length of the
[0033]
Next, a support member according to a third embodiment will be described. FIG. 15 is a perspective view of a support member according to the third embodiment. FIG. 16 is a cross-sectional view of the support member according to the third embodiment.
[0034]
As shown in FIG. 15, the
[0035]
Below the
[0036]
With the fixing
[0037]
In the configuration as described above, the length of the
[0038]
The present invention is not limited to the above embodiment as long as it does not depart from the gist of the present invention. And it can be widely applied to PDAs, mobile phones, electronic organizers and the like.
[0039]
【The invention's effect】
According to the invention described in detail above, it is an object to provide a support member and an electronic device that can arbitrarily adjust an angle of a display unit with respect to an electronic device with an easy configuration and improve operability of data input. I do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exemplary perspective view of an electronic apparatus in a state where a display unit is in an open position;
FIG. 2 is an exemplary perspective view of the electronic apparatus in a state where a display unit is in a closed position;
FIG. 3 is a view showing attachment and detachment of a pen.
FIG. 4 is a diagram showing turning of a display unit.
FIG. 5 is a view showing a state in which the display unit is turned to turn to a closed position.
FIG. 6 is a perspective view of a state where the display unit is closed with the display reversed.
FIG. 7 is a side view in which a supporting unit is attached between the display unit and the main body.
FIG. 8 is a perspective view of a support member according to the first embodiment.
FIG. 9 is a sectional view of the support member according to the first embodiment.
FIG. 10 is a side view in which the support member according to the first embodiment is attached between the display unit and the main body.
FIG. 11 is a sectional view showing the engagement between the support member and the engagement portion.
FIG. 12 is an exemplary perspective view of the electronic apparatus when the supporting member is accommodated in the accommodation unit.
FIG. 13 is a perspective view of a support member according to a second embodiment.
FIG. 14 is a sectional view of a support member according to a second embodiment.
FIG. 15 is a perspective view of a support member according to a third embodiment.
FIG. 16 is a sectional view of a support member according to a third embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer, 2 ... Body, 3 ... Display part, 4 ... Display panel, 5 ... Keyboard, 6 ... Latch, 7 ... Engagement hole, 7a ... Lock member, 8 hinge part, 9 touch pen, 10, 30, 40 support member, 21, 31, 41 first base, 26, 34, 44 first 2 base, 22a, 32a, 42a ... engaging part, 23a, 23b ... engaging pin, 26a, 26b ... a pair of engaging holes, 28a, 37 ... engaging hole, 35 , 47: fixing screw, 35a, 47a: fixing pin, 43a: accommodation portion, 34a, 44a: slit
Claims (15)
上記表示装置に係合する一端を有する第1の基台と、
上記第1の基台に滑動可能に設けられ、上記本体に係合する一端を有する第2の基台と、
上記第1の基台と、上記第1の基台に対して任意の位置に滑動された上記第2の基台との滑動を規制する規制手段と、
を具備することを特徴とする支持部材。A support member that supports the display device at an arbitrary angle on the main body of the electronic device,
A first base having one end engaged with the display device;
A second base slidably provided on the first base and having one end engaged with the main body;
Regulating means for regulating sliding of the first base and the second base slid to an arbitrary position with respect to the first base;
A support member comprising:
上記第1の基台の一端は上記表示部のラッチに係合され、上記第2の基台の一端は上記本体の係合部に係合されることを特徴とする請求項1記載の支持部材。The display of the electronic device is rotatable between a closed position and an open position with respect to the main body, the main body has an engaging portion, and the display is in the closed position when the display is in the closed position. Having a latch engaged with the engaging portion of
The support according to claim 1, wherein one end of the first base is engaged with a latch of the display unit, and one end of the second base is engaged with an engagement part of the main body. Element.
上記本体に対して回動可能に接続される表示部と、
上記表示部を上記本体に対して任意の角度に支持する支持部とを具備し、
上記支持部材は、
上記表示装置に係合する一端を有する第1の基台と、
上記第1の基台に滑動可能に設けられ、上記本体に係合する一端を有する第2の基台と、
上記第1の基台と、上記第1の基台に対して任意の位置に滑動された上記第2の基台との滑動を規制することで上記表示部の上記本体に対する角度を任意の位置に設定する規制部材と、
を具備することを特徴とする電子機器。Body and
A display unit rotatably connected to the main body,
A supporting portion for supporting the display portion at an arbitrary angle with respect to the main body,
The support member,
A first base having one end engaged with the display device;
A second base slidably provided on the first base and having one end engaged with the main body;
The angle of the display unit with respect to the main body is set at an arbitrary position by restricting the sliding of the first base and the second base slid to an arbitrary position with respect to the first base. A regulating member to be set to
An electronic device comprising:
上記第1の基台の一端は上記表示部のラッチに係合され、上記第2の基台の一端は上記本体の係合部に係合されることを特徴とする請求項8記載の電子機器。The display of the electronic device is rotatable between a closed position and an open position with respect to the main body, the main body has an engaging portion, and the display is in the closed position when the display is in the closed position. Having a latch engaged with the engaging portion of
9. The electronic device according to claim 8, wherein one end of the first base is engaged with a latch of the display section, and one end of the second base is engaged with an engagement section of the main body. machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003052351A JP2004264930A (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Support member and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003052351A JP2004264930A (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Support member and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004264930A true JP2004264930A (en) | 2004-09-24 |
Family
ID=33117244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003052351A Pending JP2004264930A (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Support member and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004264930A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009144981A1 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2012212971A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Fujitsu Ltd | Portable device |
JP2015159613A (en) * | 2015-05-01 | 2015-09-03 | 富士通株式会社 | Portable device |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003052351A patent/JP2004264930A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009144981A1 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2012212971A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Fujitsu Ltd | Portable device |
JP2015159613A (en) * | 2015-05-01 | 2015-09-03 | 富士通株式会社 | Portable device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7333327B1 (en) | Notebook computer support seat which can be conveniently folded and carried | |
US7113397B2 (en) | Electronic device having a tilting stand | |
US6016248A (en) | Hand held tablet computer having external mechanisms for facilitating positioning and operation | |
JP2012256305A (en) | Support device for electronic device | |
US20110019360A1 (en) | Laptop accessory holder | |
EP1672463A2 (en) | Portable Computer | |
JPH08262991A (en) | Portable information processor | |
JPH07107419A (en) | Housing case structure for display apparatus | |
EP2306261A2 (en) | Portable electronic device | |
TWI505069B (en) | Electronic device | |
KR20070092044A (en) | Portable electronic device | |
US20130070404A1 (en) | Laptops and methods of protecting electronic components of a laptop | |
JP2014146313A (en) | Notebook-sized personal computer | |
JPH08262993A (en) | Portable information processor and stand for portable information processor | |
CN103838306B (en) | Electronic device | |
JP4474568B2 (en) | Electronic device and rotatable display lock device | |
TW201314461A (en) | Integrated expansion device | |
JP2004264930A (en) | Support member and electronic equipment | |
JP2003168876A (en) | Electronic apparatus | |
EP1521163A2 (en) | An electronic apparatus with a leg | |
KR100645911B1 (en) | Hinge Apparatus for Notebook Computer | |
JPH1065356A (en) | Electronic equipment | |
KR200269394Y1 (en) | Computer bag | |
KR101591431B1 (en) | Case for a tablet computer | |
JP4125918B2 (en) | Portable information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |