JP2004256054A - Brake device for motor tricycle - Google Patents
Brake device for motor tricycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004256054A JP2004256054A JP2003050991A JP2003050991A JP2004256054A JP 2004256054 A JP2004256054 A JP 2004256054A JP 2003050991 A JP2003050991 A JP 2003050991A JP 2003050991 A JP2003050991 A JP 2003050991A JP 2004256054 A JP2004256054 A JP 2004256054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- equalizer
- cable
- interlocking mechanism
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動三輪車の制動力向上を図るブレーキ装置に関し、特に、各後輪ブレーキへ操作力を振り分けるイコライザーを備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動二輪車において前後輪ブレーキを連動可能なブレーキ装置が普及しつつある。このようなブレーキ装置はブレーキケーブルの取り回しが比較的複雑になり易いので、ブレーキレバーの操作が重くなったりブレーキケーブルの配索作業が困難になることを防止するために、前後輪ブレーキ連動機構と各ブレーキケーブルとの接続方法を改良する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、一輪の前輪と左右二輪の後輪とを備える、例えば揺動式の自動三輪車にも、上述のような前後連動ブレーキ装置の採用が要望されつつある。通常このような自動三輪車の場合、イコライザーを用いて一本の一次ケーブルの引張力を二本の二次ケーブルに伝達することで各後輪ブレーキへ操作力を振り分けている(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−309294号公報
【特許文献2】
実開昭59−143865号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、イコライザーと前後輪ブレーキ連動機構とを組み合わせるとブレーキケーブルの配索が複雑になるという課題がある。したがって、上述のような自動三輪車に前後連動式のブレーキ装置を採用する際には、ブレーキレバーの操作が重くならないよう十分考慮する必要がある。
そこで、この発明は、自動三輪車のブレーキ装置において、前後輪ブレーキ連動機構を採用した上でブレーキケーブルの配索を容易にしブレーキ操作力の伝達効率向上を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、各後輪ブレーキ(例えば実施の形態における後輪ブレーキ12,12)へ操作力を振り分けるイコライザー(例えば実施の形態におけるイコライザー60)を備える自動三輪車(例えば実施の形態における自動三輪車1)のブレーキ装置(例えば実施の形態におけるブレーキ装置10,110)において、前記イコライザーの上流側に前後輪ブレーキ連動機構(例えば実施の形態における連動機構20,120)を設けたことを特徴とする。
【0006】
この自動三輪車のブレーキ装置によれば、自動三輪車においても前後輪ブレーキの連動による制動性能の向上を図ることができると共に、前後輪ブレーキ連動機構がイコライザーの上流側、つまりブレーキ操作子側に設けられることで、ブレーキ操作子に入力されたブレーキ操作力を前後輪ブレーキ連動機構により配分した後にイコライザーにより左右の後輪ブレーキに振り分けるため、ブレーキ操作力の伝達を効率良く行うことができる。また、既存の前後輪ブレーキ連動機構及びイコライザーを流用することも可能となる。
【0007】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の自動三輪車のブレーキ装置において、前記前後輪ブレーキ連動機構が、車体フレーム(例えば実施の形態における前車体フレーム3a)のヘッドパイプ(例えば実施の形態におけるヘッドパイプ9)及び該ヘッドパイプから下方に延びるメインパイプ(例えば実施の形態におけるメインパイプ29)を覆うフロントカウル(例えば実施の形態におけるレッグシールド30及びフロントカバー32)内に配置されると共に前記ヘッドパイプの一側方に固定され、前記イコライザーが、前記フロントカウル内で前記メインパイプの前後輪ブレーキ連動機構と同側方に配置されると共に前記前後輪ブレーキ連動機構から下方に延びる連結ケーブル(例えば実施の形態における第一出力ケーブル54)により吊下された状態で前記メインパイプに保持されることを特徴とする。
【0008】
この自動三輪車のブレーキ装置によれば、前後輪ブレーキ連動機構及びイコライザーがヘッドパイプ及びメインパイプの一側方に上下に並ぶように配置されるため、フロントカウル内への収まりがよく、かつフロントカウルの前後方向の寸法を抑えることができる。
また、ブレーキ操作時にはイコライザーが連結ケーブルに沿って動くが、前後輪ブレーキ連動機構はヘッドパイプに固定されるのに対し、イコライザーは連結ケーブルで吊り下げられた状態でメインパイプに保持されるため、イコライザーの上下動が許容されて連結ケーブルに沿って動くことができると共に、連結ケーブルが略直線状に設けられることでイコライザーが動いても連結ケーブルが屈曲することはない。
【0009】
請求項3に記載した発明は、請求項1又は請求項2に記載の自動三輪車のブレーキ装置において、前記イコライザー及び前後輪ブレーキ連動機構が、スロットルケーブル(例えば実施の形態におけるスロットルケーブル66)と同側方でメインハーネス(例えば実施の形態におけるメインハーネス77)とは反対側の側方に配置されることを特徴とする。
【0010】
この自動三輪車のブレーキ装置によれば、比較的径の大きなメインハーネスの反対側の側方に前後輪ブレーキ連動機構、イコライザー、及びスロットルケーブルが配置されることで、各部品がフロントカウル内にバランス良く収容され、かつフロントカウルの前後方向の寸法を抑えることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、自動三輪車1は、低床フロア2を有する前車体3に操向輪をなす一輪の前輪4を備え、後車体5に左右二輪の後輪6,6を備え、後車体5に対して前車体3を左右に揺動(ローリング動)自在とした揺動式の低床式車両である。また、この自動三輪車1のブレーキ装置10は、前輪ブレーキ11及び後輪ブレーキ12,12を連動可能に構成されている。
【0012】
前輪4はフロントフォーク7の下端部に軸支され、フロントフォーク7はハンドルステム8を介して前車体フレーム3aの前端部に設けられたヘッドパイプ9に操舵可能に枢支される。また、ハンドルステム8の上端部にはハンドル13が取り付けられる。ハンドル13の右グリップ部(図2参照)14の前方には独立ブレーキレバー15が、左グリップ部16の前方には連動ブレーキレバー17がそれぞれ配置される。なお、ハンドル13の右グリップ部14にはスロットルグリップ14aが装着される。
一方、前輪4及び各後輪6,6には何れもドラム式の前輪ブレーキ11及び後輪ブレーキ12,12がそれぞれ設けられ、前輪ブレーキ11及び後輪ブレーキ12,12と各ブレーキレバー15,17とが、後述する連動機構(前後輪ブレーキ連動機構)20等を介して接続される。そして、独立ブレーキレバー15を操作すれば前輪ブレーキ11が単独で作動し、連動ブレーキレバー17を操作すれば前輪ブレーキ11及び後輪ブレーキ12,12が連動するようになっている。
【0013】
ハンドル13の周囲は各グリップ部14,16及び各ブレーキレバー15,17を除いてハンドルカバー23で覆われ、このハンドルカバー23にはヘッドライト24、左右のウインカー25,25、及びメータユニット(図示略)等が配設される。また、ハンドルカバー23の略中央部には、自動三輪車1の停車時等に各後輪6,6の回転及び前車体3の揺動をロックするための操作子であるバーキングレバー27が配置される。
ヘッドパイプ9から下方に延びるメインパイプ29は若干前傾した姿勢で設けられ、ヘッドパイプ9及びメインパイプ29の後方及び両側方が、低床フロア2の前端部から立ち上がるレッグシールド(フロントカウル)30の左右方向中間部に形成されるハンドルポスト部31で覆われる。ハンドルポスト部31の前方からはフロントカバー(フロントカウル)32が装着され、ハンドルポスト部31及びフロントカバー32によりヘッドパイプ9及びメインパイプ29の周辺が外部から遮蔽される。
メインパイプ29の下端部には左右に分岐して後方に延びるロアパイプ33が接合され、ロアパイプ33及びこれに支持されるフロアボート34により低床フロア2が形成される。また、ロアパイプ33の後部は上方に屈曲しシートフレーム35となってシート36、燃料タンク37、及びバッテリ38等を支持する。シートフレーム35、燃料タンク37、及びバッテリ38等は低床フロア2の後端部から立ち上がるシートポスト39により覆われる。
【0014】
左右の後輪6,6はリアフォーク41の後端部に軸支され、リアフォーク41は後車体フレーム5aの前部に上下方向で揺動可能に枢支される。リアフォーク41と後車体フレーム5aとの間にはリアックッション42が設けられる。また、リアフォーク41にはエンジンユニット43ラバーマウントされ、エンジンユニット43駆動軸が各後輪6,6に連結される。なお、後車体5の上部は略水平な荷台44とされる。
前車体3と後車体5とは、周知のナイトハルト機構を用いたローリングジョイント45により略前後方向に延びる軸線Cを中心として揺動自在に連結される。ローリングジョイント45は、前車体フレーム3aに固定されるケース部46と、後車体フレーム5aに固定されケース部46に対して軸線Cを中心として回動するインナー部47とを備えている。また、図2に示すように、ケース部46内には、インナー部47と一体に回動するナイトハルトカム48と、ナイトハルトカム48の周囲に配置される四つのナイトハルトラバー49,49,・・・とが収容され、後車体5に対して前車体3が軸線Cを中心として揺動すると、ナイトハルトカム48が各ナイトハルトラバー49,49,・・・を圧縮し前車体3の揺動に対する非直線的な復元力を発生させるようになっている。なお、前車体フレーム3aと後車体フレーム5aとの間にはローリングジョイント45の復元力(揺り返し)を減衰する油圧ダンパー機構45aが設けられる(図1参照)。
【0015】
次に、自動三輪車1のブレーキ装置10について説明する。
図3に示すように、ブレーキ装置10は、前輪ブレーキ11と後輪ブレーキ12,12とを連動させる周知の連動機構20を備えると共に、ブレーキ操作力を左右の各後輪6,6に振り分ける周知のイコライザー60を備える。連動機構20はブレーキ系統におけるイコライザー60の上流側、つまりブレーキ操作子である各ブレーキレバー15,17側に設けられ、連動機構20を介してイコライザー60に入力されたブレーキ操作力は左右の後輪ブレーキ12,12に振り分けられ伝達されるようになっている。
【0016】
図4を併せて参照して連動機構20を説明すると、連動機構20のケーシング51の上壁51a左側には連動ブレーキレバー17に一端が接続された第一入力ケーブル52の他端が、上壁51a略中央には独立ブレーキレバー15に一端が接続された第二入力ケーブル53の他端がそれぞれ上方から接続される。また、ケーシング51の下壁51b左側にはイコライザー60に一端が接続された第一出力ケーブル(連結ケーブル)54の他端が、下壁51b右側には前輪ブレーキ11に一端が接続された第二出力ケーブル55の他端がそれぞれ下方から接続される。
【0017】
ケーシング51内に収容される平衡レバー56の略中央部には第一入力ケーブル52のインナーケーブル52a端が係合され、左端部には第一出力ケーブル54のインナーケーブル54a端が係合される。また、ケーシング51内の左側に収容されるジョイント部材57の上端部には第二入力ケーブル53のインナーケーブル53a端が係合され、下端部には第二出力ケーブル55のインナーケーブル55a端が係合される。ジョイント部材57の略中央部には上下方向に長い長孔57aが設けられ、この長孔57aに挿通される連結軸58を介してジョイント部材57と平衡レバー56の右端部とが揺動可能に連結される。ジョイント部材57の上端とケーシング51の上壁51aとの間にはディレイスプリング59が縮設され、ジョイント部材57が下方に付勢されている。
【0018】
そして、連動ブレーキレバー17の操作により第一入力ケーブル52のインナーケーブル52aが引張されると、まず平衡レバー56が連結軸58を中心に揺動し第一出力ケーブル54のインナーケーブル54aが引張されて後輪ブレーキ12が作動する。この状態からさらにインナーケーブル54aが引張されると、ディレイスプリング59のセット荷重に抗して平衡レバー56及びジョイント部材57が上昇することで第二出力ケーブル55のインナーケーブル55aも引張され、前輪ブレーキ11が後輪ブレーキ12と共に作動、つまり連動することとなる。
また、独立ブレーキレバー15の操作により第二入力ケーブル53のインナーケーブル53aが引張されると、ジョイント部材57を介して第二出力ケーブル55のインナーケーブ55aが引張されて前輪ブレーキ11が作動する。このとき、連結軸58がジョイント部材57の長孔57aに沿って移動するため平衡レバー56は作動せず、したがって前輪ブレーキ11が独立して作動することとなる。
【0019】
次に、図5を併せて参照してイコライザー60を説明すると、イコライザー60のケーシング61の上壁61aには第一出力ケーブル55が接続され、下壁61bには各後輪ブレーキ12,12に一端が接続された二次出力ケーブル62,62の他端がそれぞれ接続される。ケーシング61内にはスプロケット63を軸支する連結部材64が収容されており、この連結部材64に第一出力ケーブル55のインナーケーブル55a端が接続され、スプロケット63に巻回されたチェーン65の両端に各二次出力ケーブル62,62のインナーケーブル62a,62a端がそれぞれ接続される。
そして、第一出力ケーブル55のインナーケーブル55aが引張されると、連結部材64を介して各二次出力ケーブル62,62のインナーケーブル62a,62aが引張されて各後輪ブレーキ12,12が同時に作動する。このとき、各インナーケーブル62a,62aの引張量の差分はスプロケット63が回転して吸収するため、各後輪ブレーキ12,12は互いに遊び等が異なっていても均等に作動することとなる。
【0020】
図6に示すように、ヘッドパイプ9の右側方には、スロットルケーブル66、第一入力ケーブル52、及び第二入力ケーブル53が配索される。ここで、エンジンユニット43のエンジン形式は2サイクル式であり、スロットルケーブル66は、スロットルイコライザー67を介して不図示のキャブレター及びオイルポンプにそれぞれ接続される二次スロットルケーブル68,68に振り分けられる。スロットルケーブル66は、スロットルグリップ14aからケーブルガイド66a,66bに案内されるように屈曲し、ヘッドパイプ9の右側方上部に設けられた第一クリップ71に第一入力ケーブル52及び第二入力ケーブル53と共に保持された後、メインパイプ29の右側方にその軸方向に沿うように配索される。
【0021】
メインパイプ29の下部右側にはスロットルイコライザー67が配置され、このスロットルイコライザー67の上部にスロットルケーブル66が接続されると共に下部には二本の二次スロットルケーブル68,68が接続される。メインパイプ29の略中間部及び下部には第二クリップ72及び第三クリップ73がそれぞれ設けられ、これら各クリップ72,73によりスロットルケーブル66及び各二次スロットルケーブル68,68がメインパイプ29に保持される。各二次スロットルケーブル68,68は第三クリップ73の下方で緩やかに湾曲し、低床フロア2内を通過してエンジンユニット43に接続される(図1参照)。
【0022】
連動機構20はヘッドパイプ9の右側方であって第一クリップ71の下方に配置され、ヘッドパイプ9にビス等により固定される。第一及び第二入力ケーブル52,53は連動ブレーキレバー17及び独立ブレーキレバー15から緩やかに湾曲して第一クリップ71により保持され連動機構20にその上方から接続される。そして、第一及び第二出力ケーブル54,55が連動機構20から下方に延び、第二出力ケーブル55は前輪ブレーキ11に接続され、第一出力ケーブル54はメインパイプ29の右側方にその軸方向に沿うように配索される。
【0023】
イコライザー60はメインパイプ29の右側方であって連動機構20の下方に配置される。第一出力ケーブル54はイコライザー60の上方から接続され、各二次出力ケーブル62,62がイコライザー60から下方に延びてメインパイプ29の右側方にその軸方向に沿うように配索される。ここで、メインパイプ29には、二本の略鉤方フックの先端を連結したように形成される保持クリップ74が設けられ、この保持クリップ74によりイコライザー60は上下方向の動きを規制されず第一出力ケーブル54により吊下された状態でメインパイプ29に保持されることとなる。各二次出力ケーブル62,62は第二及び第三クリップ72,73によりメインパイプ29に保持され、かつ第三クリップ73の下方で緩やかに湾曲し、低床フロア2内を通過して各後輪ブレーキ12,12に接続される(図1参照)。
【0024】
図7に示すように、ヘッドパイプ9の左側方にはパーキングレバー27に接続されるパーキングケーブル75が配索され、このパーキングケーブル75がメインパイプ29の左側方にその軸方向に沿うように配索されると共に適宜設けられたクリップ76,76によりメインパイプ29に保持される。パーキングケーブル75は緩やかに湾曲し低床フロア2内を通過してローリングジョイント45等に接続される(図1参照)。また、ヘッドパイプ9の左側方には自動三輪車1の電装部品であるメインハーネス77が配索され、このメインハーネス77がメインパイプ29の左側方にその軸方向に沿うように配索されると共に前記クリップ76,76によりメインパイプ29に保持される。メインハーネス77はヘッドライト24等の電装部品から延びるハーネス類とヘッドパイプ9の前方で接続され、かつ低床フロア2内を通過してバッテリ38等に接続される(図1参照)。
【0025】
連動機構20、イコライザー60、スロットルケーブル66、パーキングケーブル75、及びメインハーネス77等は、ヘッドパイプ9及びメインパイプ29と共にレッグシールド30のハンドルポスト部31により後方及び両側方を覆われ、フロントカバー32により前方を覆われる。つまり、レッグシールド30及びフロントカバー32を主とするフロントカウル内に収容されることとなる。
【0026】
上記実施の形態によれば、例えば急ブレーキ時等に前輪ブレーキ11及び各後輪ブレーキ12,12を同時に作動させることができ、自動三輪車1の制動性能を大幅に向上させることができる。
そして、連動機構20がブレーキ系統におけるイコライザー60の上流側、つまり各ブレーキレバー15,17側に設けられることで、独立ブレーキレバー15が操作された場合は連動機構20のみを介して伝達されたブレーキ操作力により前輪ブレーキ11が作動する。また、連動ブレーキレバー17が操作された場合はブレーキ操作力が連動機構20で分配された後にイコライザー60に入力されたブレーキ操作力が均等に振り分けられて各後輪ブレーキ12,12が作動する。したがって、既存の連動機構20及びイコライザー60を流用しつつ各ケーブル配策の複雑化を抑えてブレーキ操作力を効率良く伝達することができる。
【0027】
また、ヘッドパイプ9及びメインパイプ29の右側方に上から順に連動機構20、イコライザー60、及びスロットルイコライザー67が並んで配置されると共に、比較的径の大きなメインハーネス77がヘッドパイプ9及びメインパイプ29の左側方に配置されるため、これら各部品をレッグシールド30及びフロントカバー32内へバランス良く収容することができ、かつハンドルポスト部31やフロントカバー32が前後方向に膨出するようなこともなく、乗車時のハンドルポスト部31周辺のスペースを確保して居住性を高めると共に乗車位置からの路面等の視認性を良好に保つことができる。
【0028】
ここで、イコライザー60にブレーキ操作力が入力されると第一出力ケーブル54のたわみ等の影響でイコライザー60が第一出力ケーブル54に沿って動くが、ヘッドパイプ9に固定される連動機構20に対してイコライザー60は第一出力ケーブル54により吊下された状態でメインパイプ29に保持されているため、イコライザー60の上下動、つまり第一出力ケーブル54に沿う方向の動きが許容される。このとき、イコライザー60が例えば低床フロア2内に配置され第一出力ケーブル54が屈曲しているような場合には、イコライザー60が動くことで第一出力ケーブル54がより屈曲してフリクションが大幅に増加してしまうが、第一出力ケーブル54がメインパイプ29に沿って略直線状に設けられることで、イコライザー60が動いても第一出力ケーブル54のフリクション増加を抑えることができ、ブレーキ操作力の伝達効率をより一層向上させブレーキ操作を軽快なものとすることができる。しかも、連動機構20及びイコライザー60を連結する第一出力ケーブル54の屈曲を無くすことでケーブル配索作業を簡素化できると共に、レッグシールド30及びフロントカバー32を外すのみで連動機構20やイコライザー60等の機構部品のメンテナンスを行うことができる。
【0029】
次に、上記実施の形態の変形例について、図1、図2を援用し図8に基づいて説明する。なお、上記実施の形態と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
この実施の形態は、前記実施の形態のケーブル引きドラム式ブレーキの前輪ブレーキ11に代えて油圧式ディスクブレーキの前輪ブレーキ111を採用し、連動機構20に代えて連動ブレーキレバー17近傍に配置される連動機構120を採用したものである。
【0030】
図8に示すように、ブレーキ装置110は、連動ブレーキレバー17のレバーホルダ17aに固定される周知の連動機構120を備える。この連動機構120はブレーキ系統におけるイコライザー60の上流側、つまりブレーキ操作子である各ブレーキレバー15,17側に設けられる。
独立ブレーキレバー15のレバーホルダ15aには油圧式ディスクブレーキのマスターシリンダが内蔵され、独立ブレーキレバー15が操作されると補助レバー118を介して前記マスターシリンダにブレーキ操作力が入力される。マスターシリンダに入力されたブレーキ操作力は油圧となりオイルホース119を通じてブレーキキャリパ及びブレーキロータからなる前輪ブレーキ111を作動させる。
【0031】
連動ブレーキレバー17のレバーホルダ17aに直接固定される連動機構120のケーシング121内には平衡レバー156が収容され、この平衡レバー156の中央部には連動ブレーキレバー17に一端が接続される入力ケーブル152の他端が係合される。そして、平衡レバー156の両端部には、イコライザー60に一端が接続された第一出力ケーブル154の他端と、前記補助レバー118に一端が接続された第二出力ケーブル155の他端とがそれぞれ係合される。
そして、連動ブレーキレバー17の操作により入力ケーブル152が引張されると、平衡レバー156を介して第一及び第二出力ケーブル154,155が引張され、イコライザー60を介して各後輪ブレーキ12,12が作動すると共に補助レバー118を介して前輪ブレーキ111が作動することとなる。
【0032】
第一出力ケーブル154はスロットルケーブル66と同様ヘッドパイプ9の右側方にその軸方向に沿うように配索される。ここで、ブレーキ装置110において、イコライザー60がメインパイプ29の一側方(右側方)であって、ヘッドパイプ9及びヘッドパイプ9から下方に延びるメインパイプ29を覆うフロントカウルであるレッグシールド30及びフロントカバー32内に配置され、イコライザー60がメインパイプ29に設けられた保持クリップ74により上下動が許容された状態でメインパイプ29に保持される。また、イコライザー60が、スロットルケーブル66と同側方(右側方)でメインハーネス77とは反対側の側方に配置される。
【0033】
この変形例によれば、上記実施の形態と同様、自動三輪車1の制動性能を大幅に向上させ、既存の連動機構120及びイコライザー60を流用しつつ各ケーブル配策の複雑化を抑え、かつ居住性及び視認性を良好に保つことができる。
【0034】
なお、この発明は上記実施の形態及びその変形例に限られるものではなく、例えば、自動三輪車1は揺動式でなくてもよく、同様に低床式でなくてもよい。また、フロントカウルの構成はレッグシールド30及びフロントカバー32に限らない。そして、連動機構20,120及びイコライザー60の構成は一例であり発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、自動三輪車においても前後輪ブレーキの連動による制動性能の向上を図ることができると共に、ブレーキ操作力の伝達効率を向上させてブレーキ操作を軽快にすることができる。また、既存の前後輪ブレーキ連動機構及びイコライザーを流用でき、コストを抑えた上で自動三輪車の商品性を大幅に向上させることができる。
【0036】
請求項2に記載した発明によれば、前後輪ブレーキ連動機構及びイコライザーの車両搭載性が向上し、かつフロントカウルの前後方向の寸法が抑えられて自動三輪車の居住性及び視認性を良好に保つことができる。
また、イコライザーが略直線状に設けられた連結ケーブルで吊り下げられた状態でメインパイプに保持されるため、イコライザーの上下動が許容されると共に連結ケーブルが屈曲することがなく、ブレーキ操作時のフリクションの増加を抑えてブレーキ操作をより一層軽快にすることができる。
【0037】
請求項3に記載した発明によれば、前後輪ブレーキ連動機構及びイコライザーがスロットルケーブル及びメインハーネスと共にバランスよくフロントカウル内へ収容されることで、前後輪ブレーキ連動機構及びイコライザーの車両搭載性が向上し、かつフロントカウルの前後方向の寸法を抑えて自動三輪車の居住性及び視認性を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態における自動三輪車の側面図である。
【図2】図1における自動三輪車の正面図である。
【図3】自動三輪車のブレーキ装置の構成図である。
【図4】連動機構の平面説明図である。
【図5】イコライザーの平面説明図である。
【図6】ヘッドパイプ及びメインパイプ周辺を右後上方から見た斜視図である。
【図7】ヘッドパイプ及びメインパイプ周辺を左後上方から見た斜視図である。
【図8】この発明の実施の形態の変形例における自動三輪車のブレーキ装置の構成図である。
【符号の説明】
1 自動三輪車
3a 前車体フレーム(車体フレーム)
9 ヘッドパイプ
10,110 ブレーキ装置
12 後輪ブレーキ
20,120 連動機構(前後輪ブレーキ連動機構)
29 メインパイプ
30 レッグシールド(フロントカウル)
32 フロントカバー(フロントカウル)
54 第一出力ケーブル(連結ケーブル)
60 イコライザー
66 スロットルケーブル
77 メインハーネス[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a brake device for improving a braking force of a three-wheeled motor vehicle, and more particularly, to a device having an equalizer for distributing an operating force to each rear wheel brake.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, brake devices capable of interlocking front and rear wheel brakes in motorcycles are becoming popular. In such a brake device, the handling of the brake cable is relatively complicated, so to prevent the operation of the brake lever from becoming heavy and the wiring work of the brake cable from becoming difficult, a front and rear wheel brake interlocking mechanism is required. A technique for improving a connection method with each brake cable has been proposed (for example, see Patent Document 1).
By the way, adoption of the above-described front-rear interlocking brake device is also demanded for, for example, a swing type three-wheeled vehicle having one front wheel and two left and right rear wheels. Normally, in the case of such a three-wheeled vehicle, the operating force is distributed to each rear wheel brake by transmitting the tensile force of one primary cable to two secondary cables using an equalizer (for example, Patent Document 2). reference.).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2000-309294 A
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Publication No. 59-143865
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the equalizer and the front and rear wheel brake interlocking mechanism are combined, there is a problem that the routing of the brake cable becomes complicated. Therefore, when adopting the front-rear-linked brake device in the above-described three-wheeled motor vehicle, it is necessary to sufficiently consider that the operation of the brake lever does not become heavy.
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to improve the transmission efficiency of a brake operating force by easily arranging a brake cable after adopting a front-rear wheel brake interlocking mechanism in a brake device of a three-wheeled motor vehicle.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
As a means for solving the above problem, the invention described in
[0006]
According to the brake device for a three-wheeled motor vehicle, the braking performance of the three-wheeled vehicle can be improved by interlocking the front and rear wheel brakes, and the interlocking mechanism for the front and rear wheel brakes is provided upstream of the equalizer, that is, on the brake operator side. Thus, since the brake operation force input to the brake operator is distributed by the front and rear wheel brake interlocking mechanism and then distributed to the left and right rear wheel brakes by the equalizer, the brake operation force can be transmitted efficiently. In addition, the existing front and rear wheel brake interlocking mechanism and equalizer can be used.
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in the brake device for a three-wheeled motor vehicle according to the first aspect, the front and rear wheel brake interlocking mechanism includes a head pipe of a body frame (for example, the
[0008]
According to the brake device for a motorcycle, since the front and rear wheel brake interlocking mechanism and the equalizer are vertically arranged on one side of the head pipe and the main pipe, the front cowl is easily fitted into the front cowl. Can be reduced in the front-rear direction.
Also, when the brake is operated, the equalizer moves along the connecting cable, but the front and rear wheel brake interlocking mechanism is fixed to the head pipe, whereas the equalizer is suspended by the connecting cable and held on the main pipe, The equalizer is allowed to move up and down along the connecting cable by being allowed to move up and down. In addition, since the connecting cable is provided in a substantially linear shape, the connecting cable does not bend even when the equalizer moves.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, in the brake device for a three-wheeled motor vehicle according to the first or second aspect, the equalizer and the front and rear wheel brake interlocking mechanism are the same as a throttle cable (for example, the
[0010]
According to the brake device of this motorcycle, the front and rear wheel brake interlocking mechanism, the equalizer, and the throttle cable are arranged on the side opposite to the relatively large diameter main harness, so that each part is balanced in the front cowl. The front cowl is well accommodated, and the size of the front cowl in the front-rear direction can be suppressed.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0012]
The
On the other hand, each of the
[0013]
The periphery of the
A
A
[0014]
The left and right
The front vehicle body 3 and the
[0015]
Next, the
As shown in FIG. 3, the
[0016]
The interlocking
[0017]
The end of the
[0018]
When the
When the
[0019]
Next, the
When the
[0020]
As shown in FIG. 6, a
[0021]
A
[0022]
The interlocking
[0023]
The
[0024]
As shown in FIG. 7, a
[0025]
The interlocking
[0026]
According to the above-described embodiment, the
The interlocking
[0027]
Further, the interlocking
[0028]
Here, when a brake operation force is input to the
[0029]
Next, a modification of the above-described embodiment will be described with reference to FIGS. The same parts as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
In this embodiment, a
[0030]
As shown in FIG. 8, the
A master cylinder of a hydraulic disc brake is built in a
[0031]
An
When the
[0032]
The
[0033]
According to this modification, similarly to the above-described embodiment, the braking performance of the three-wheeled
[0034]
The present invention is not limited to the above-described embodiment and its modifications. For example, the
[0035]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, it is possible to improve the braking performance by interlocking the front and rear wheel brakes even in a three-wheeled motor vehicle, and improve the transmission efficiency of the brake operating force to improve the braking performance. The operation can be lightened. Further, the existing front and rear wheel brake interlocking mechanism and equalizer can be diverted, and the commercial value of the motorcycle can be greatly improved while suppressing costs.
[0036]
According to the second aspect of the present invention, the front and rear wheel brake interlocking mechanism and the equalizer are mounted on the vehicle with improved dimensions, and the front cowl is restrained in the front-rear direction, so that the comfort and visibility of the motorcycle are kept good. be able to.
In addition, since the equalizer is held by the main pipe in a state of being suspended by the connecting cable provided in a substantially straight line, the equalizer can be moved up and down and the connecting cable does not bend, so that the equalizer is not bent when the brake is operated. The brake operation can be further lightened by suppressing an increase in friction.
[0037]
According to the third aspect of the present invention, the front and rear wheel brake interlocking mechanism and the equalizer are housed in the front cowl in a well-balanced state together with the throttle cable and the main harness, so that the vehicle mountability of the front and rear wheel brake interlocking mechanism and the equalizer is improved. In addition, the front cowl can be kept small in the front-rear direction to maintain good livability and visibility of the motorcycle.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a motorcycle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of the motorcycle shown in FIG.
FIG. 3 is a configuration diagram of a brake device of the motorcycle.
FIG. 4 is an explanatory plan view of an interlocking mechanism.
FIG. 5 is an explanatory plan view of the equalizer.
FIG. 6 is a perspective view of the vicinity of a head pipe and a main pipe as viewed from the upper right rear.
FIG. 7 is a perspective view of the vicinity of a head pipe and a main pipe as viewed from the upper left rear.
FIG. 8 is a configuration diagram of a brake device for a motorcycle according to a modification of the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 tricycle
3a Front body frame (body frame)
9 Head pipe
10,110 Brake device
12. Rear wheel brake
20,120 interlock mechanism (front and rear wheel brake interlock mechanism)
29 Main pipe
30 leg shield (front cowl)
32 Front cover (front cowl)
54 First output cable (connection cable)
60 equalizer
66 Throttle cable
77 main harness
Claims (3)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003050991A JP2004256054A (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Brake device for motor tricycle |
CN 200410006792 CN1621303B (en) | 2003-02-27 | 2004-02-26 | Brake device for motor tricycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003050991A JP2004256054A (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Brake device for motor tricycle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004256054A true JP2004256054A (en) | 2004-09-16 |
Family
ID=33116259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003050991A Pending JP2004256054A (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Brake device for motor tricycle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004256054A (en) |
CN (1) | CN1621303B (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234501A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Honda Motor Co Ltd | Interlocking brake device of motorcycle |
CN102923522A (en) * | 2012-11-28 | 2013-02-13 | 无锡威华电焊机制造有限公司 | Pay-off spool two-level brake device of steel bar truss |
JP2015067178A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 日信工業株式会社 | Brake device for bar handle vehicle |
EP3480099A4 (en) * | 2016-09-30 | 2019-08-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Interlocking brake support structure for saddle-type vehicle |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4676290B2 (en) * | 2005-09-22 | 2011-04-27 | 本田技研工業株式会社 | Brake device for vehicle |
CN102398662A (en) * | 2010-09-16 | 2012-04-04 | 洪铭泽 | Brake device structure and brake system thereof |
CN102442392A (en) * | 2011-12-14 | 2012-05-09 | 江门市大长江集团有限公司 | Linkage brake device of motorcycle |
CN107458529B (en) * | 2017-07-21 | 2020-10-13 | 曲少俊 | Intelligent front brake system of tricycle |
-
2003
- 2003-02-27 JP JP2003050991A patent/JP2004256054A/en active Pending
-
2004
- 2004-02-26 CN CN 200410006792 patent/CN1621303B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234501A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Honda Motor Co Ltd | Interlocking brake device of motorcycle |
CN102923522A (en) * | 2012-11-28 | 2013-02-13 | 无锡威华电焊机制造有限公司 | Pay-off spool two-level brake device of steel bar truss |
JP2015067178A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 日信工業株式会社 | Brake device for bar handle vehicle |
EP3480099A4 (en) * | 2016-09-30 | 2019-08-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Interlocking brake support structure for saddle-type vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1621303A (en) | 2005-06-01 |
CN1621303B (en) | 2010-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5853663B2 (en) | Brake piping structure of motorcycle | |
JP6404308B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5871382B2 (en) | Harness arrangement structure for saddle riding type vehicles | |
JP2007223521A (en) | Brake support structure | |
JP5323602B2 (en) | Vehicle transmission member routing structure | |
JP2004256054A (en) | Brake device for motor tricycle | |
JP6636645B2 (en) | Saddle type vehicle | |
EP3715234B1 (en) | Saddle-type vehicle | |
CN112236358B (en) | Saddle-ride type vehicle | |
WO2017056281A1 (en) | Braking coordination device for saddled vehicles | |
CN110035948B (en) | Two-wheeled vehicle with synchronous braking system | |
JP2007276549A (en) | Motorcycle | |
JP5546904B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
CN110843972B (en) | Straddle type vehicle | |
CN110087983B (en) | Synchronous brake driving assembly for two-wheel vehicle | |
CN221852085U (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2017109565A (en) | Harness guide structure of saddle-riding type vehicle | |
JP7561110B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP6761487B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
CN108883807B (en) | Saddle-riding type vehicle | |
EP3112239B1 (en) | Routing structure for braking force-transmitting member in motorcycle | |
WO2023053224A1 (en) | Saddled vehicle | |
JP7573583B2 (en) | ABS modulator piping arrangement structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080715 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080916 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20091006 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |