JP2004255831A - Printing device and printing method - Google Patents

Printing device and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2004255831A
JP2004255831A JP2003051835A JP2003051835A JP2004255831A JP 2004255831 A JP2004255831 A JP 2004255831A JP 2003051835 A JP2003051835 A JP 2003051835A JP 2003051835 A JP2003051835 A JP 2003051835A JP 2004255831 A JP2004255831 A JP 2004255831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
date
days
printing
identification code
elapsed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003051835A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Abe
敬一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2003051835A priority Critical patent/JP2004255831A/en
Publication of JP2004255831A publication Critical patent/JP2004255831A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing device which can display date information such as a date of manufacture or a best-before date by a reduced number of digits, and to provide a printing method therefor. <P>SOLUTION: The printing device prints a product identification code related to a product and a date identification code related to a date. The printing device has an input means 17 for inputting the product identification code and information related to the date, a day number calculating means 12 for calculating the number of days elapsing from a specific reference date on the basis of the inputted date, a bar code generating means 12 for generating a basic bar code pattern by synthesizing the number of passed days and the product identification code, and a printing means 5 for printing the basic bar code pattern formed by the bar code generating means. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、製造年月日などの日付情報を少ない桁数で表示できる印字装置および印字方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、食品の安全性に対する消費者の関心の高まり、あるいは、リサイクル法による家電などの製品の廃棄責任、または、荷物の到着予定や物流状態の問合せに対するサービスなどの観点から、物に対する追跡(トレーサビリティー)が盛んに行われるようになってきた。
【0003】
物の追跡には、比較的安価かつ手軽に利用できることから、ラベルプリンタなどの印字装置を使ってユニークな識別IDをラベルにバーコード化して印字し、このバーコードが印字されたラベルを「物」に貼り付けて処理することが一般的である。
【0004】
従来、「物」としての生鮮食品用ラベルを印字する値付け装置(印字装置)として、例えば、特許文献1に示されるものが知られている。追跡対象の「物」が食品の場合、食品衛生法に基づく賞味期限や産地表示、あるいは、加工品にあっては食品添加物などの表示が義務付けられており、製造年月日や賞味期限などは消費者が見て理解できる、いわゆるヒューマン文字にて表示する必要がある(例えば、特許文献1の図6参照)。
しかしながら、賞味期限切れの管理のため、日付のバーコード化の必要に迫られ、特許文献1のように、ヒューマン文字にて表示される製造日及び賞味期限とは別に、標準NON−PLUフォーマットの第1バーコードと、製造日時のコード及び値引価格を示す第2価格コードからなる第2バーコードとを印字した第1ラベルを発行することにより値下げなどの期限管理を行おうとしたものがある。
【0005】
ところで、生鮮食品にあっては、賞味期限切れまでの期間が短く、かつ、時間の管理も必要なことが多いため、賞味期限をバーコード表示すると、例えば、特許文献1の第2バーコードに示されるように、13桁のうちのフラグ2桁およびチェックデジット(C/D)1桁を除いた残りの10桁で製造年月日および時間、並びに第2価格を示す必要があり、第2価格用に4桁使用すると残りの6桁で年月日及び時間を表す必要があり、年月日および時間の全てが表示できなくなるため、年表示を諦めて2桁を製造時間に当てるなどの工夫が必要であった(特許文献1の図4(b)参照)。
このため、製造年月日(日付情報)が少ない桁数で表示できることが望まれた。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−48143号公報(図4)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであって、製造年月日や賞味期限などの日付情報を少ない桁数で表示できる印字装置及び印字方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明に係る印字装置は、製品に関する製品識別コードと日付に関する情報を印字する印字装置であって、前記製品識別コード並びに該当日付に関する情報を入力する入力手段と、前記入力された該当日付に基づき、予め設定された特定日付を基準とした経過日数を算出する日数算定手段と、
前記経過日数と前記製品識別コードとを合成して基本バーコードパターンを生成するバーコード生成手段と、このバーコード生成手段にて作成された前記基本バーコードパターンを印字する印字手段と、を備えることを特徴とする。
また、基本バーコードパターンは、パターンID領域と、前記経過日数が表示される日数領域と、前記製品識別コードが表示される製品識別コード領域と、チェックデジット領域とから成るようにできる。
また、日数算定手段は、算出した経過日数を、更に16進数に変換するようにできる。
更に、印字された前記基本バーコードパターンを読取る読取り手段と、この読取り手段により読取られた前記基本バーコードパターンより前記経過日数を取出し、前記特定日付に対する経過日数より該当日付を算出する該当日算出手段と、を備えるようにできる。
また、本発明に係る印字方法は、製品に関する製品識別コードと日付に関する情報を印字する印字方法であって、前記製品識別コードおよび該当日付に関する情報を入力手段より入力するとともに、予め設定された特定日付より、入力された前記該当日付までの経過日数を日数算定手段により算出し、前記経過日数と前記製品識別コードとをバーコード生成手段により合成して基本バーコードパターンを生成し、この基本バーコードパターンを印字手段を用いて印字することを特徴とする。
また、前記日数算定手段は、算出した経過日数を、更に16進数に変換するようにできる。
更に、印字された前記基本バーコードパターンを読取る読取り手段と、この読取り手段により読取られた前記基本バーコードパターンより前記経過日数を取出し、前記特定日付に対する経過日数より該当日算出手段を用いて該当日付を算出するようにできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図1ないし図6を参照して、本発明に係る印字装置の好適な一実施の形態について説明する。
図1は、印字装置としてのラベルプリンタの主要構成を示す側面図であり、同図に示すように、ラベルプリンタ(以下、適宜単にプリンタという)100は、各部を制御する制御部10と、用紙1に印字を行うサーマルヘッド(以下では、適宜単にヘッドと記載する)5と、制御部10の制御により駆動されるステッピングモータ(以下では、適宜単にモータと記載する)7と、タイミングベルト(以下では、適宜単にベルトと記載する)8を介して伝達されるモータ7の回転駆動力によって回転し、後述する供給軸2に装着された用紙1を搬送するとともに、用紙1をヘッド5に押圧するプラテンローラ(以下では、適宜単にプラテンと記載する)6と、用紙1を回転自在に支持する供給軸2と、用紙1をヘッド5に案内する案内ローラ3と、所定の光を出射する発光部と、発光部から出射された光の用紙1からの反射光を受光し、受光した光の強度(単位時間当たりの受光量)に対応する電気信号を出力する受光部とからなり、用紙1の裏面に発光部と受光部を配し、用紙1の裏面に印刷等によって形成された図示省略の識別マーク(黒の矩形のマーク)を、受光部の受光量に基づいて検出するピッチセンサ(以下、適宜単にセンサと記載する)9とを備えている。
【0010】
図2は、図1の実施の形態の電気的な構成例を示すブロック図である。同図に示すように、制御部10は、所定の制御プログラムを記憶するROM(readonly memory)11と、ROM11に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPU(central processing unit)12と、CPU12が動作する上で必要となる各種データを記憶するRAM(random access memory)13と、モータ7を駆動するモータ制御部14と、CPU12から供給される印字すべき文字、図形、バーコード等の印字データに対応する制御信号を生成してサーマルヘッド5に供給し、印字動作を行わせる印字制御部15と、CPU12の制御下、位置検出用の前記センサ9の発光部から出射された電気信号を受光部にて受け取り、ディジタルのデータに変換して位置検出データとしてCPU12に供給するセンサ制御部16と、各種操作の入力および各種情報の表示を行う表示器17から入力されたオペレーションを解析するとともに表示するための表示制御部18と、電源がオフされても保持しておきたい各種データを記憶するEEPROM(electrically erasable and programmable read only memory)20と、スキャナ制御部22と、このスキャナ制御部22に接続され後述のバーコードを読取る読取り手段としてのスキャナ23と、インタフェース部19と、電源部21とを備えており、インタフェース部19を介して外部に接続された機器、例えば、ホストコンピュータ(図示省略)との間で各種データやコマンドの送受信を行うことができるようになっている。
【0011】
次に、図3のフローチャートを用いて、ラベルに対し印字装置としてのラベルプリンタ100で行う印字処理につき説明する。
【0012】
ステップS01にて、EEPROM20に設定・記憶されている特定日付(基準日)を表示器17に表示し、ステップS02にて、日付の変更があるか否かを判定し、変更がない場合はステップS04へいく。
一方、ステップS02にて、日付の変更が必要と判定されたときはステップS03にて特定日付(基準日)を入力し、EEPROM20に記憶されている特定日付を書き換える。ここでは、EEPROM20には予め「2000年1月1日」が基準日としてセットされており、変更しなかったこととして話を進める。
【0013】
ステップS04にて、製造年月日の入力を行う。ここでは、製造年月日として「2003年10月23日」が入力されたものとして話を進める。なお、製造年月日は、搭載されている図示せぬカレンダー機能を用いて本日日付を自動的にセットすることにより、入力を省略することも可能である。入力または自動セットされた製造年月日は、RAM13に一時的に記憶される。
【0014】
ステップS05にて、製品識別コードとしての製造番号を入力する。ここでは、6桁の「000012」が製造番号として入力されたものとする。なお、製造番号としては、例えば、EEPROM20にて自動的にカウントアップしたユニークな番号を採用することも可能である。
【0015】
ステップS06にて、日数算定処理を行う。ここでは、特定日付(基準日)から製造年月日までの通算日数(経過日数)を算出する。すなわち、
製造年月日(2003年10月23日)−基準日(2000年1月1日)
を計算するものであり、
2000年1月1日〜12月31日は、通算日数が366日、
2001年1月1日〜12月31日は、通算日数が365日、
2002年1月1日〜12月31日は、通算日数が365日、
2003年1月1日〜10月23日は、通算日数が296日であり、2000年1月1日を基準日とし、製造年月日である2003年10月23日までの通算日数(経過日数)の合計が「1392」日であることが算出される。
算出された通算日数(経過日数)は、一時的にRAM13に記憶される。
【0016】
ステップS07にて、バーコード生成処理を行う。RAM13には、図4に示す13桁のバーコード作成ワークエリア30が設けられており、1〜2桁目がパターンIDエリア31、3〜6桁目が日数エリア32、7〜12桁目が製品識別コードとしての製造番号用の製造番号エリア33、13桁目がチェックデジットエリア34となっている。
パターンIDエリア31は、生成するバーコードが10進数の日数4桁および製造番号6桁のパターン(種類)にて生成されていることが分かるよう付加する識別IDであり、任意の数値(NN)または文字が設定可能である。
日数エリア32には、前記RAM13に記憶された経過日数「1392」を読込んでセットし、また、製造番号エリア33には、RAM13に記憶された製造番号「000012」を読込んでセットする。なお、チェックデジットエリア34には、既知の方法により算出されたチェックデジット(図4の例では、「n」)を付加するものとし、ここでは詳述を省略する。こうして作成されたバーコード作成ワークエリア30の設定値に基づき、既知の方法によりこれをバーコード化して基本バーコードパターンを生成するものである。
【0017】
ステップS08にて、前記基本バーコードパターンを含む印字用データを図示省略の描画エリアなどに展開・作成し、印字制御部15を介してヘッド5より出力して用紙1に印字する。
【0018】
次に、図5に基づき、本発明のプリンタ100で前記用紙1としてのラベルに印字した一例を説明する。
図5は、ある製品の銘板を印字したラベル24の一例であって、商品名25、製造者26、印字された基本バーコードパターン27および基本バーコードパターン27の内容の一部が目視で読取り可能なヒューマン文字部28が形成されており、図示の例では各々、「バーコードプリンタ」、「株式会社○△」、バーコード化された基本バーコードパターンおよび「1392−000012」が印字・表示されている。なお、印字された基本バーコードパターン27には、前記バーコード作成ワークエリア30のセット項目に対応し各々、パターンID領域27a、日数領域27b、製品識別コード領域27c、チェックデジット領域27dが形成されている。
【0019】
次に、図6に基づき、製造年月日が特定日付(基準日)からの通算日数(経過日数)で表された前記ラベル24の読取り処理につき説明する。
【0020】
ステップS11にて、前記ラベル24に印字された基本バーコードパターン27を読取り、コードに変換して図示省略のバーコード読取りワークエリアにセットする。このバーコード読取りワークエリア(図示省略)は、前記バーコード作成ワークエリア30と同様の構成であり、1〜2桁目のパターンID(図示省略)を確認することにより、3〜6桁目が基準日からの経過日数であり、更に、7〜12桁目が製造番号であることが分かるため経過日数を取出し、ステップS12にいく。
【0021】
ステップS12にて日付算定処理を行う。基準日「2000年1月1日」からの経過日数「1392」日を計算し、該当日が「2003年10月23日」であることを算定する。
【0022】
通常であると、2003年10月23日を表示するためには、西暦の下2桁で表示しても「031023」となり6桁が必要となるが、上述したように特定日付(基準日)から該当日付までの通算日数で表示することにより、4桁での表示が可能である。
バーコードプリンタにとって数値の桁数が制限されている中で、リサイクル法に規定された家電製品などの長い追跡(トレーサビリティ)が必要な物にあっては、製造年月日などの情報が不可欠であり、かつ、従来の商品コードの桁数を減らしたくないような状況下で、通常6桁で表示せざるを得ない製造年月日などの該当日付が、4桁で表示できるので特に有効である。
【0023】
また、印字装置としてのラベルプリンタ100にて前記ラベル24の基本バーコードパターン27を読取り、プリンタ内部で正規の西暦に変換し直して製造年月日などの該当日付として印字することができるため、数字を見た消費者には日付情報を分からせることなく追跡ができるというメリットがある。
【0024】
次に、図7に基づき、他の実施の形態につき説明する。
なお、以下において、先の実施の形態と同様の部分には同一の符号を付すに止め、詳説を省略する。
【0025】
図7は、基本バーコードパターンを生成する前段階のバーコード作成ワークエリア35の図であって、1〜2桁目がパターンIDエリア36、3〜6桁目が日数エリア37、7〜12桁目が製造番号エリア33、13桁目がチェックデジットエリア34となっている。
パターンIDエリア36は、生成するバーコードが16進数の日数4桁および10進数の製造番号6桁のパターン(種類)にて生成されていることが分かるよう付加する識別IDであり、任意の数値(NN)または文字が設定可能である。
本実施の形態において、日数エリア37に、16進数にて経過日数がセットされることが特徴である。すなわち、2000年1月1日を基準日とし、製造年月日である2003年10月23日までの通算日数(経過日数)の合計が10進数で「1392」日であることが算出されたのち、さらに、これを16進数に変換するものであり、16進で「0570」日と変換された経過日数が日数エリア37にセットされる。
また、製造番号エリア33には、RAM13に記憶された製造番号「000012」を読込み、また、チェックデジットエリア34には、既知の方法により算出されたチェックデジット(図7の例では、「n」)を付加する。
【0026】
こうして作成されたバーコード作成ワークエリア35の設定値に基づき、既知の方法によりこれをバーコード化して基本バーコードパターンを生成し、印字するものである。
バーコード作成ワークエリア35の設定値に基づきバーコード化されてラベルに印字された図示省略の基本バーコードパターンは、パターンID(図示省略)がパターンIDエリア36に対応したバーコードになっており、日数エリア36に対応したバーコードが16進数であることが分かるので、読込み時、これを10進数の「1392」日に変換すると共に、基準日「2000年1月1日」からの経過日数「1392」日を計算し、該当日が「2003年10月23日」であることを算定する。
【0027】
上述したように、先の実施の形態では、従来6桁で表わされていた製造年月日などの該当日付を4桁で表示可能としたが、本実施の形態においては、基準日に対する経過日数を更に16進数に変換することにより、実質3桁で表示が可能であり、1桁を他のコードに割り当てることができるため、バーコードプリンタにとって数値の桁数が制限されている中で、特に有効である。
その他の構成、作用、効果については、先の実施の形態とほぼ同様につき、詳説を省略する。
【0028】
図8は、更に他の実施の形態を説明するバーコード作成ワークエリア38の図であって、1〜2桁目がパターンIDエリア41、3〜4桁目が日数エリア42、5〜6桁目が時間エリア43、7〜12桁目が製造番号エリア33、13桁目がチェックデジットエリア34となっている。
パターンIDエリア41は、生成するバーコードが16進数の日数2桁、10進数の時間2桁、および10進数の製造番号6桁のパターン(種類)にて生成されていることが分かるよう付加するIDであり、任意の数値(NN)または文字が設定可能である。
また、特定日付(基準日)としては、該当月の1日「2003年10月1日」がセットまたは入力されており、また、製造年月日などの該当日付は、「2003年10月23日」とする。
したがって、日数エリア42には、23日を16進数に変換した「17」がセットされ、また、時間には、例えば、10進数で「10」時がセットされる。
本実施の形態において、日数エリア42に、16進数の2桁で経過日数がセットされ、さらに、10進数2桁で製造時間がセットされていることが特徴である。
食品の賞味期限のように管理期限が短い商品(製品)の場合、当該月の1日を基準日(特定日付)として設定し、この基準日よりの経過日数を表示するということならば、日付エリア42にセットする日付は2桁ですみ、他の2桁を時間に割り当てることができる。
【0029】
こうして作成されたバーコード作成ワークエリア38の設定値に基づき、既知の方法によりこれをバーコード化して図示省略の基本バーコードパターンを生成し、印字するものである。
バーコード作成ワークエリア38の設定値に基づきバーコード化された前記基本バーコードパターン(図示省略)の印字を読取った場合は、日付エリア42に対応するバーコードを16進数の「17」から10進数の「23」日に変換し、月初め「2003年10月1日」よりの経過日数23日を計算して、製造年月日「2003年10月23日10時」を得るものである。
その他の構成、作用、効果については、先の実施の形態とほぼ同様につき、詳説を省略する。
【0030】
なお、本発明が上記実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかであり、各年の1月1日を特定日付(基準日)とすることも、勿論可能である。
【0031】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように、特定日付を基準とした経過日数と製品識別コードを合成して基本バーコードパターンを生成し、これをバーコードとして印字するので、通常であると製造年月日などの日付を特定するのに西暦の下2桁で表示しても6桁が必要となるが、特定日付から該当日付までの通算日数で表示することにより、4桁での表示が可能となるため、製造年月日などの情報が不可欠な食品やリサイクル法の対象物など長い追跡(トレーサビリティ)が必要な物であって、かつ、従来の商品コードの桁数を減らしたくないような状況下で、日付の表示桁数が少なくて済むという効果がある。
【0032】
また、日数算定手段にて経過日数を、16進数に変換することにより、経過日数を3桁で表現できるので、日付の表示桁数がより少なくて済み、余った桁数を他のコードに割り当てられるという効果がある。
【0033】
さらに、印字した基本バーコードパターンを読取って、読取った基本バーコードパターンから経過日数を取出し、この経過日数と予め設定された特定日付とにより該当日付を算出するので、少ない桁数の経過日数の表示から製造年月日などの該当日付が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印字装置の一実施の形態を示す概略側面図である。
【図2】同、印字装置の制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】同、印字装置でラベルに印字する処理を示すフローチャートである。
【図4】同、バーコード作成ワークエリアの構成例を示す説明図である。
【図5】同、印字装置で印字したラベルの説明図である。
【図6】同、ラベルの読取り処理を示すフローチャートである。
【図7】他の実施の形態のバーコード作成ワークエリアの構成例を示す図4相当の説明図である。
【図8】更に、他の実施の形態のバーコード作成ワークエリアの構成例を示す図4相当の説明図である。
【符号の説明】
100 印字装置(ラベルプリンタ、プリンタ)
1 用紙
2 供給軸
3 案内ローラ
5 サーマルヘッド(ヘッド)
6 プラテンローラ(プラテン)
7 ステッピングモータ(モータ)
8 タイミングベルト(ベルト)
9 ピッチセンサ(センサ)
10 制御部
11 ROM
12 CPU
13 RAM
14 モータ制御部
15 印字制御部
16 センサ制御部
17 表示器
18 表示制御部
19 インタフェース部
20 EEPROM
21 電源部
22 スキャナ制御部
23 スキャナ
24 ラベル
25 商品名
26 製造者
27 基本バーコードパターン
27a パターンID領域
27b 日付領域
27c 製品識別コード領域
27d チェックデジット領域が形成されている。
28 ヒューマン文字部
30、35、38 バーコード作成ワークエリア
31、36、41 パターンIDエリア
32、37、42 日数エリア
33 製品識別コード(製造番号エリア)
34 チェックデジットエリア
43 時間エリア
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention particularly relates to a printing apparatus and a printing method capable of displaying date information such as a manufacturing date with a small number of digits.
[0002]
[Prior art]
In recent years, consumers have been concerned about food safety, or they are responsible for the disposal of home appliances and other products according to the Recycling Law, or as a service for inquiries about the expected arrival of goods and the status of logistics. Tea) has become popular.
[0003]
Since it is relatively inexpensive and easy to use for object tracking, a unique identification ID is converted into a barcode using a printing device such as a label printer, and the label with the barcode is printed on the label. Is generally applied.
[0004]
2. Description of the Related Art Conventionally, as a pricing device (printing device) for printing a label for fresh food as a "thing", for example, the one shown in Patent Document 1 is known. If the `` thing '' to be tracked is a food item, the expiration date and indication of the place of origin based on the Food Sanitation Law, or the indication of food additives etc. is required for processed products, such as the date of manufacture and the expiration date Need to be displayed in so-called human characters that can be seen and understood by consumers (for example, see FIG. 6 of Patent Document 1).
However, in order to manage the expiration date, it is necessary to convert the date into a bar code. As disclosed in Patent Document 1, apart from the production date and the expiration date displayed in human characters, the standard NON-PLU format is used. There is a method in which a first label printed with one barcode and a second barcode including a second date code indicating a production date code and a second price code is issued to manage a term such as a price reduction.
[0005]
By the way, in fresh foods, the period until the expiration date expires is short, and time management is often required. Therefore, when the expiration date is displayed as a bar code, for example, the second bar code in Patent Document 1 shows The remaining 10 digits excluding the 2 digits of the flag and 1 digit of the check digit (C / D) among the 13 digits must indicate the date and time of manufacture and the second price. If four digits are used, it is necessary to represent the date and time with the remaining six digits, and it is not possible to display all of the date and time, so give up the year display and assign two digits to the manufacturing time. (See FIG. 4B of Patent Document 1).
Therefore, it has been desired that the date of manufacture (date information) can be displayed with a small number of digits.
[0006]
[Patent Document 1]
JP 2001-48143 A (FIG. 4)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to provide a printing apparatus and a printing method capable of displaying date information such as a manufacturing date and a shelf life with a small number of digits. And
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a printing device according to the present invention is a printing device that prints information on a product identification code and a date on a product, and an input unit that inputs the product identification code and information on a corresponding date, Based on the input date, the number of days calculating means for calculating the number of days elapsed based on a specific date set in advance,
Bar code generating means for generating the basic bar code pattern by combining the elapsed days and the product identification code, and printing means for printing the basic bar code pattern generated by the bar code generating means. It is characterized by the following.
The basic barcode pattern may include a pattern ID area, a days area in which the elapsed days are displayed, a product identification code area in which the product identification code is displayed, and a check digit area.
Further, the number-of-days calculating means can further convert the calculated number of elapsed days into a hexadecimal number.
Reading means for reading the printed basic barcode pattern; and a relevant date calculation for obtaining the number of elapsed days from the basic barcode pattern read by the reading means and calculating a relevant date from the number of elapsed days for the specific date. Means.
Further, a printing method according to the present invention is a printing method for printing information on a product identification code and a date on a product, wherein the information on the product identification code and the relevant date is input from input means, and a predetermined identification information is input. From the date, the number of days elapsed up to the input date is calculated by a number-of-days calculating unit, and the number of days elapsed and the product identification code are combined by a barcode generating unit to generate a basic barcode pattern. The code pattern is printed using a printing unit.
Further, the number-of-days calculating means can further convert the calculated elapsed days into a hexadecimal number.
Further, a reading means for reading the printed basic barcode pattern, and the elapsed days are obtained from the basic barcode pattern read by the reading means, and the corresponding days are calculated from the elapsed days for the specific date by using a corresponding day calculating means. Date can be calculated.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a preferred embodiment of a printing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a side view showing a main configuration of a label printer as a printing device. As shown in FIG. 1, a label printer (hereinafter, simply referred to as a printer) 100 includes a control unit 10 for controlling each unit, and a paper sheet. 1, a thermal head (hereinafter, simply referred to as a head) 5; a stepping motor (hereinafter, simply referred to as a motor), which is driven by the control of a control unit 10, a timing belt (hereinafter, simply referred to as a motor); In this case, the paper 1 is rotated by the rotational driving force of a motor 7 transmitted via a belt 8 to convey the paper 1 mounted on the supply shaft 2 described later and press the paper 1 against the head 5. A platen roller (hereinafter simply referred to as a platen as appropriate) 6, a supply shaft 2 for rotatably supporting the paper 1, and a guide roller 3 for guiding the paper 1 to the head 5 A light emitting unit that emits predetermined light, and light reflected from the paper 1 of light emitted from the light emitting unit, and outputs an electric signal corresponding to the intensity of the received light (the amount of light received per unit time). A light-emitting unit and a light-receiving unit are arranged on the back surface of the sheet 1 and an identification mark (black rectangular mark) (not shown) formed by printing or the like on the back surface of the sheet 1 And a pitch sensor 9 (hereinafter simply referred to as a sensor as appropriate) 9 based on the above.
[0010]
FIG. 2 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of the embodiment of FIG. As shown in FIG. 1, a control unit 10 includes a read only memory (ROM) 11 that stores a predetermined control program, and a central processing unit (CPU) 12 that operates according to the control program stored in the ROM 11 and controls each unit. A RAM (random access memory) 13 for storing various data necessary for the operation of the CPU 12, a motor control unit 14 for driving the motor 7, and characters, graphics, and bar codes to be printed supplied from the CPU 12. A control signal corresponding to print data such as the print data is generated and supplied to the thermal head 5 to perform a printing operation. The control signal is emitted from the light emitting unit of the position detecting sensor 9 under the control of the CPU 12. The electric signal is received by the light receiving unit and converted to digital data. A display controller 18 for analyzing and displaying operations input from a display 17 for inputting various operations and displaying various information; and a power supply. , An electrically erasable and programmable read only memory (EEPROM) 20 for storing various data that is desired to be retained even when the scanner is turned off, a scanner control unit 22, and a reading unit that is connected to the scanner control unit 22 and reads a bar code described later. A scanner 23, an interface unit 19, and a power supply unit 21. Various data and commands are exchanged between devices externally connected via the interface unit 19, for example, a host computer (not shown). To send and receive And can be done.
[0011]
Next, a printing process performed on a label by the label printer 100 as a printing device will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0012]
In step S01, the specific date (reference date) set and stored in the EEPROM 20 is displayed on the display unit 17. In step S02, it is determined whether or not the date has been changed. Go to S04.
On the other hand, when it is determined in step S02 that the date needs to be changed, the specific date (reference date) is input in step S03, and the specific date stored in the EEPROM 20 is rewritten. Here, "January 1, 2000" is set in advance in the EEPROM 20 as the reference date, and the description will proceed assuming that the date has not been changed.
[0013]
In step S04, the date of manufacture is input. Here, it is assumed that “October 23, 2003” is input as the manufacturing date. The date of manufacture can be omitted by automatically setting today's date using a calendar function (not shown) mounted. The input or automatically set manufacturing date is temporarily stored in the RAM 13.
[0014]
In step S05, a production number as a product identification code is input. Here, it is assumed that the six-digit “000012” has been input as the production number. As the manufacturing number, for example, a unique number automatically counted up in the EEPROM 20 can be adopted.
[0015]
In step S06, a number-of-days calculation process is performed. Here, the total number of days (elapsed days) from the specific date (reference date) to the date of manufacture is calculated. That is,
Production date (October 23, 2003)-Reference date (January 1, 2000)
, And
From January 1 to December 31, 2000, the total number of days was 366 days,
From January 1 to December 31, 2001, the total number of days is 365 days,
From January 1 to December 31, 2002, the total number of days is 365 days,
The total number of days from January 1 to October 23, 2003 is 296, and the total number of days from January 1, 2000 as a base date to the date of manufacture, October 23, 2003 (elapsed) Is calculated to be “1392” days.
The calculated total number of days (elapsed days) is temporarily stored in the RAM 13.
[0016]
In step S07, a barcode generation process is performed. The RAM 13 is provided with a 13-digit barcode creation work area 30 shown in FIG. 4. The first and second digits are a pattern ID area 31, the third to sixth digits are days days 32, and the seventh to twelfth digits are. A production number area 33 for a production number as a product identification code, and a 13th digit is a check digit area 34.
The pattern ID area 31 is an identification ID added so that the generated barcode is generated in a pattern (type) of 4 digits of decimal number and 6 digits of serial number, and an arbitrary numerical value (NN) Or characters can be set.
In the days area 32, the elapsed days “1392” stored in the RAM 13 are read and set, and in the production number area 33, the production numbers “0000012” stored in the RAM 13 are read and set. It should be noted that a check digit (“n” in the example of FIG. 4) calculated by a known method is added to the check digit area 34, and the details are omitted here. Based on the set value of the barcode creation work area 30 created in this way, the barcode is converted into a barcode by a known method to generate a basic barcode pattern.
[0017]
In step S08, print data including the basic barcode pattern is developed and created in a drawing area (not shown) or the like, and is output from the head 5 via the print control unit 15 and printed on the paper 1.
[0018]
Next, an example of printing on a label as the paper 1 by the printer 100 of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 5 shows an example of a label 24 on which a name plate of a certain product is printed. The product name 25, the manufacturer 26, the printed basic barcode pattern 27, and a part of the contents of the basic barcode pattern 27 are visually read. A possible human character portion 28 is formed, and in the example shown in the figure, a “barcode printer”, “O Corporation”, a basic barcode pattern converted into a barcode, and “1392-0000012” are printed and displayed. Have been. The printed basic barcode pattern 27 has a pattern ID area 27a, a number of days area 27b, a product identification code area 27c, and a check digit area 27d corresponding to the set items of the barcode creation work area 30, respectively. ing.
[0019]
Next, referring to FIG. 6, a description will be given of a process of reading the label 24 in which the date of manufacture is represented by the total number of days (elapsed days) from a specific date (reference date).
[0020]
In step S11, the basic barcode pattern 27 printed on the label 24 is read, converted into a code, and set in a barcode reading work area (not shown). The bar code reading work area (not shown) has the same configuration as the bar code creation work area 30. By checking the pattern ID (not shown) of the first and second digits, the third to sixth digits are determined. This is the number of days elapsed from the reference date, and the seventh to twelfth digits are known to be the serial numbers.
[0021]
In step S12, a date calculation process is performed. The number of days “1392” elapsed since the base date “January 1, 2000” is calculated, and it is calculated that the relevant date is “October 23, 2003”.
[0022]
Normally, in order to display October 23, 2003, the last two digits of the year are "031023" and six digits are required. However, as described above, the specific date (reference date) By displaying the total number of days from to the corresponding date, a four-digit display is possible.
With the limited number of digits for bar code printers, information such as the date of manufacture is indispensable for products that require long traceability (traceability) such as home appliances specified by the Recycling Law. This is particularly effective in situations where there is no desire to reduce the number of digits in conventional product codes, and the applicable date, such as the date of manufacture, which usually has to be displayed in 6 digits, can be displayed in 4 digits. is there.
[0023]
Also, since the basic barcode pattern 27 of the label 24 is read by the label printer 100 as a printing device, converted into a regular Christian era inside the printer, and printed as a corresponding date such as the manufacturing date, Consumers who see the numbers have the advantage that they can keep track of the date information without knowing it.
[0024]
Next, another embodiment will be described with reference to FIG.
In the following, the same parts as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.
[0025]
FIG. 7 is a diagram of a barcode creation work area 35 before the basic barcode pattern is generated. The first to second digits are the pattern ID area 36, the third to sixth digits are the days area 37, 7 to 12. The digit is the manufacturing number area 33, and the thirteenth digit is the check digit area.
The pattern ID area 36 is an identification ID added so that the generated barcode is generated in a pattern (type) of 4 digits of hexadecimal number and 6 digits of serial number of decimal number, and an arbitrary numerical value. (NN) or characters can be set.
The present embodiment is characterized in that the number of elapsed days is set in the number of days area 37 in hexadecimal. In other words, it was calculated that the total number of days (elapsed days) until October 23, 2003, which is the date of manufacture, was January 1st, 2000 as the base date, and was "1392" in decimal notation. Thereafter, this is further converted into a hexadecimal number, and the elapsed days converted to “0570” in hexadecimal are set in the days area 37.
Further, the serial number “000012” stored in the RAM 13 is read into the serial number area 33, and the check digit (“n” in the example of FIG. 7) calculated by a known method is input into the check digit area 34. ).
[0026]
Based on the set value of the bar code creation work area 35 created in this way, the bar code is converted into a bar code by a known method to generate a basic bar code pattern and print it.
The basic barcode pattern (not shown) which is converted into a barcode based on the set value of the barcode creation work area 35 and printed on a label has a pattern ID (not shown) corresponding to the pattern ID area 36. Since the bar code corresponding to the days area 36 is known to be a hexadecimal number, when reading the bar code, it is converted into a decimal "1392" and the number of days elapsed from the reference date "January 1, 2000" The “1392” date is calculated, and the corresponding date is calculated as “October 23, 2003”.
[0027]
As described above, in the above-described embodiment, a date such as the date of manufacture, which was conventionally represented by six digits, can be displayed in four digits. By further converting the number of days to hexadecimal, it is possible to display three digits in effect, and one digit can be assigned to another code. Especially effective.
Other configurations, operations, and effects are substantially the same as those of the above-described embodiment, and detailed description is omitted.
[0028]
FIG. 8 is a diagram of a barcode creation work area 38 for explaining still another embodiment, wherein the first and second digits are a pattern ID area 41, the third and fourth digits are a day area 42, and a 5 to 6 digit. The eye is a time area 43, the 7th to 12th digits are a manufacturing number area 33, and the 13th digit is a check digit area 34.
The pattern ID area 41 is added so that it can be seen that the generated barcode is a pattern (type) of 2 digits of hexadecimal number, 2 digits of decimal number, and 2 digits of decimal number. This is an ID, and an arbitrary numerical value (NN) or a character can be set.
As the specific date (base date), “October 1, 2003” on the first day of the month is set or entered, and the date such as the manufacturing date is “October 23, 2003”. Day ”.
Therefore, in the days area 42, “17” obtained by converting 23 days into a hexadecimal number is set, and the time is set to, for example, “10” hour in decimal.
The present embodiment is characterized in that in the days area 42, the number of elapsed days is set in two digits of a hexadecimal number, and the manufacturing time is set in two digits of a decimal number.
In the case of a product (product) with a short management period, such as the shelf life of food, set the first day of the month as a reference date (specific date) and display the number of days since this reference date. The date set in the area 42 has only two digits, and the other two digits can be assigned to time.
[0029]
Based on the set values of the barcode creation work area 38 created in this way, the barcodes are converted into barcodes by a known method, and a basic barcode pattern (not shown) is generated and printed.
When the print of the basic bar code pattern (not shown) converted into a bar code based on the set value of the bar code creation work area 38 is read, the bar code corresponding to the date area 42 is changed from "17" in hexadecimal to "10". The date is converted to the base number "23", and the number of days elapsed since the beginning of the month "October 1, 2003" is calculated to obtain the manufacturing date "October 23, 2003, 10:00". .
Other configurations, operations, and effects are substantially the same as those of the above-described embodiment, and detailed description is omitted.
[0030]
It is to be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is clear that each embodiment can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention. It is, of course, possible to set the reference date).
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a basic barcode pattern is generated by combining the number of days elapsed based on a specific date and a product identification code, and the basic barcode pattern is printed as a barcode. Even if the last two digits of the year are displayed, six digits are required to specify a date such as a day. By displaying the total number of days from the specific date to the corresponding date, it is possible to display four digits. As a result, long-term (traceability) is required for foods and information subject to the Recycling Law, for which information such as the date of manufacture is indispensable, and there is no need to reduce the number of digits in conventional product codes. There is an effect that the number of display digits of the date can be reduced below.
[0032]
In addition, by converting the number of elapsed days to hexadecimal by the number of days calculation means, the number of elapsed days can be represented by three digits, so that the number of displayed digits of the date can be reduced, and the number of remaining digits is allocated to another code. There is an effect that it can be.
[0033]
Further, the printed basic barcode pattern is read, the number of elapsed days is extracted from the read basic barcode pattern, and the corresponding date is calculated based on the number of elapsed days and a predetermined specific date. There is an effect that a corresponding date such as a manufacturing date can be obtained from the display.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic side view illustrating an embodiment of a printing apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of the printing apparatus.
FIG. 3 is a flowchart showing a process of printing on a label by the printing apparatus.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration example of a barcode creation work area.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a label printed by the printing device.
FIG. 6 is a flow chart showing a label reading process.
FIG. 7 is an explanatory diagram corresponding to FIG. 4, showing a configuration example of a barcode creation work area according to another embodiment.
FIG. 8 is an explanatory diagram corresponding to FIG. 4, illustrating a configuration example of a barcode creation work area according to another embodiment.
[Explanation of symbols]
100 Printing device (label printer, printer)
1 paper 2 supply shaft 3 guide roller 5 thermal head (head)
6 Platen roller (platen)
7 Stepping motor (motor)
8 Timing belt (belt)
9 Pitch sensor (sensor)
10 control unit 11 ROM
12 CPU
13 RAM
14 Motor control unit 15 Print control unit 16 Sensor control unit 17 Display 18 Display control unit 19 Interface unit 20 EEPROM
21 Power supply unit 22 Scanner control unit 23 Scanner 24 Label 25 Product name 26 Manufacturer 27 Basic barcode pattern 27a Pattern ID area 27b Date area 27c Product identification code area 27d Check digit area is formed.
28 Human character part 30, 35, 38 Barcode creation work area 31, 36, 41 Pattern ID area 32, 37, 42 Days area 33 Product identification code (serial number area)
34 Check digit area 43 Time area

Claims (7)

製品に関する製品識別コードと日付に関する情報を印字する印字装置であって、
前記製品識別コード並びに該当日付に関する情報を入力する入力手段と、
前記入力された該当日付に基づき、予め設定された特定日付を基準とした経過日数を算出する日数算定手段と、
前記経過日数と前記製品識別コードとを合成して基本バーコードパターンを生成するバーコード生成手段と、
このバーコード生成手段にて作成された前記基本バーコードパターンを印字する印字手段と、
を備えることを特徴とする印字装置。
A printing device for printing information on a product identification code and a date related to a product,
Input means for inputting information on the product identification code and the corresponding date;
Based on the input date, the number of days calculating means for calculating the number of days elapsed based on a specific date set in advance,
Bar code generating means for generating a basic bar code pattern by combining the elapsed days and the product identification code,
Printing means for printing the basic barcode pattern created by the barcode generation means,
A printing device comprising:
前記基本バーコードパターンは、パターンID領域と、前記経過日数が表示される日数領域と、前記製品識別コードが表示される製品識別コード領域と、チェックデジット領域とから成ることを特徴とする請求項1に記載の印字装置。The basic barcode pattern includes a pattern ID area, a number of days area in which the elapsed days are displayed, a product identification code area in which the product identification code is displayed, and a check digit area. 2. The printing device according to 1. 前記日数算定手段は、算出した経過日数を、更に16進数に変換することを特徴とする請求項1または2に記載の印字装置。The printing apparatus according to claim 1, wherein the number-of-days calculating unit further converts the calculated elapsed days into a hexadecimal number. 更に、印字された前記基本バーコードパターンを読取る読取り手段と、
この読取り手段により読取られた前記基本バーコードパターンより前記経過日数を取出し、前記特定日付に対する経過日数より該当日付を算出する該当日算出手段と、
を備えることを特徴とする請求項1ないし3に記載の印字装置。
Further, reading means for reading the printed basic barcode pattern,
Corresponding day calculating means for extracting the number of elapsed days from the basic barcode pattern read by the reading means and calculating a corresponding date from the number of elapsed days with respect to the specific date;
The printing device according to claim 1, further comprising:
製品に関する製品識別コードと日付に関する情報を印字する印字方法であって、
前記製品識別コードおよび該当日付に関する情報を入力手段より入力するとともに、予め設定された特定日付より、入力された前記該当日付までの経過日数を日数算定手段により算出し、
前記経過日数と前記製品識別コードとをバーコード生成手段により合成して基本バーコードパターンを生成し、
この基本バーコードパターンを印字手段を用いて印字する
ことを特徴とする印字方法。
A printing method for printing information on a product identification code and date relating to a product,
While inputting the product identification code and the information on the applicable date from the input means, from the specific date set in advance, calculate the number of days elapsed until the input applicable date by the number of days calculating means,
A basic barcode pattern is generated by synthesizing the elapsed days and the product identification code by barcode generation means,
A printing method characterized by printing the basic barcode pattern using printing means.
前記日数算定手段は、算出した経過日数を、更に16進数に変換することを特徴とする請求項5に記載の印字方法。The printing method according to claim 5, wherein the number-of-days calculating unit further converts the calculated elapsed days into a hexadecimal number. 更に、印字された前記基本バーコードパターンを読取る読取り手段と、
この読取り手段により読取られた前記基本バーコードパターンより前記経過日数を取出し、前記特定日付に対する経過日数より該当日算出手段を用いて該当日付を算出する
ことを特徴とする請求項5ないし6に記載の印字方法。
Further, reading means for reading the printed basic barcode pattern,
7. The method according to claim 5, wherein the number of elapsed days is obtained from the basic barcode pattern read by the reading unit, and the relevant date is calculated from the number of days elapsed with respect to the specific date by using a relevant day calculating unit. Printing method.
JP2003051835A 2003-02-27 2003-02-27 Printing device and printing method Pending JP2004255831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051835A JP2004255831A (en) 2003-02-27 2003-02-27 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051835A JP2004255831A (en) 2003-02-27 2003-02-27 Printing device and printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004255831A true JP2004255831A (en) 2004-09-16

Family

ID=33116883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051835A Pending JP2004255831A (en) 2003-02-27 2003-02-27 Printing device and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004255831A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123405A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Fujifilm Corp Creation system and creation method for product sealing id

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123405A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Fujifilm Corp Creation system and creation method for product sealing id

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297568B1 (en) Label printer
CN101321628A (en) Label with release paper and label printer
JP5152117B2 (en) Label printer and information processing apparatus
CN112200589A (en) Commodity imminent reminding method and system
CN110506254B (en) Server, printer, and computer-readable storage medium
JP2007148281A (en) Label with peeling paper, and label printer
CN114222667B (en) Printer and storage medium
JP2004255831A (en) Printing device and printing method
JP5113604B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2007233451A (en) Information processor
JP2005313333A (en) Printer and method for issuing mailing label
JP5064456B2 (en) Label printing apparatus and label printing method
JP4576160B2 (en) Tag issue system and tag issue method
JP4522102B2 (en) Printing apparatus with identification code verifier and identification code verification method
JP2007038434A (en) Label printing system
JP2007144956A (en) Label with release paper and label printer
JP2007102327A (en) Identification code processor
JPH04163679A (en) Printing device for label, tag and the like
JP4774328B2 (en) Printer
CN114126886B (en) Printer, storage medium, information processing system
JP6239308B2 (en) Printer
JP2009289259A (en) Input-output device, and input-output processing method
JP2007265338A (en) Merchandise management system
JP2001030565A (en) Printing apparatus, method for controlling printing, and recording medium
JPH0356229A (en) Automatic label printer