JP2004251732A - 分子分極率推定方法および分子分極率シミュレーション装置 - Google Patents

分子分極率推定方法および分子分極率シミュレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004251732A
JP2004251732A JP2003041778A JP2003041778A JP2004251732A JP 2004251732 A JP2004251732 A JP 2004251732A JP 2003041778 A JP2003041778 A JP 2003041778A JP 2003041778 A JP2003041778 A JP 2003041778A JP 2004251732 A JP2004251732 A JP 2004251732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizability
component
molecular
component structure
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003041778A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Sato
譲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003041778A priority Critical patent/JP2004251732A/ja
Publication of JP2004251732A publication Critical patent/JP2004251732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】短時間で分子分極率を推定する方法を提供する。
【解決手段】部品構造作成部21において分子を分割して複数の部品構造を作成する。生じた不飽和原子は水素原子またはメチル基で飽和させる。それらの部品構造の分極率が既知ならばその値を使用し、既知でなければ分極率計算部26において分極率を計算し、分子分極率推定部23においてそれら部品構造の分極率の総和をもって前記分子の分子分極率とする。ただし、xx成分(x軸は分子の長軸方向)を推定するにはメチル基で飽和させた部品構造を使用し、yy成分とzz成分を推定するには水素原子で飽和させた部品構造を使用する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物質の分極率の推定方法および物質の分極率シミュレーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶分子の分極率を求める場合、下記に示す方法が用いられていた。
(1)分子動力学計算を用いて分子の最安定構造の候補を数個作成する。
(2)すべての候補構造について量子化学計算を用いて構造最適化を行い、その中から最安定構造を選択する。
(3)その最安定構造について量子化学計算を用いて分子分極率を算出する。
【0003】
【非特許文献1】
1997年第27回液晶討論会予稿集 3AD07 犬飼孝 「代表的ネマチック液晶の分子の非経験的分子軌道法による立体配座、双極子能率、分極率、帯磁率の計算」
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方法においては下記のような問題点を有していた。
(1)一般的に液晶分子の原子数は大きいため、量子化学計算では多大な計算時間を必要とする。
(2)部分構造が少しでも異なる液晶分子の分子分極率を求めるためには上記の手順(1)〜(3)をすべて実行しなければならない。
そこで本発明は、上記課題を解決し、液晶分子の分子分極率を簡単に求めることができる分子分極率推定方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の分子分極率推定方法は、分子を分割することによって複数の部品構造を作成し、該部品構造の分極率を量子化学計算によって求め、該部品構造の分極率の総和をもって前記分子の分子分極率とすることを特徴とする。さらには、分子を分割することによって作成した前記部品構造を構成する原子のうち、不飽和原子に原子または原子団を結合させることによって該不飽和原子を飽和させた後、非経験的分子軌道法、半経験的分子軌道法、密度汎関数法のいずれかの量子化学計算によって前記部品構造の分極率を求め、x軸を前記分子の長軸方向におよそ平行な方向として定義したとき、分子分極率のxx成分(αxx)を推定する場合には、メチル基を結合させることによって前記不飽和原子を飽和させた前記部品構造の分極率を用い、yy成分(αyy)とzz成分(αzz)を推定する場合には、水素原子を結合させることによって前記不飽和原子を飽和させた前記部品構造の分極率を用いることを特徴とする。また、部品構造のうち分極率が既知のものについては既知のデータを利用すればよいため、その部品構造の分極率を再び計算する必要はない。
【0006】
上記構成によれば、部品構造の原子数は母体となる分子の原子数よりも少ないため、量子化学計算に必要な時間が軽減され、部品構造の構造最適化も母体となる分子の場合よりも格段に容易となり、さらに、液晶分子の部分構造が一部異なる液晶分子について分子分極率を推定する場合、異なる部品構造についてのみ量子化学計算を用いて分極率を求めればよいという効果を有する。さらに、その異なる部品構造の分極率を既に求めてあるならば、その部品構造の構造最適化や量子化学計算を行う必要がないため、いろいろな種類の分子の分子分極率を非常に簡便に推定できる、という効果を有する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0008】
まず始めに、本発明による分子分極率の推定方法の概念を図1を用いて説明する。ステップ11において分子分極率を求めたいサンプル分子の分子構造を設定する。次に、ステップ12において、そのサンプル分子を適当な部品構造に分解する。ここで、サンプル分子を分割した時に生成される不飽和原子を水素原子またはメチル基で飽和させる。さらにステップ13でこれらの部品構造の分極率が既知であるかどうかをデータベースで検索する。検索した結果、データベースに分極率のデータが登録されていない部品構造についてのみ、ステップ14で量子化学計算を用いて分極率を計算し、ステップ15でそのデータベースに計算結果を登録する。最後にステップ16で、部品構造の分極率の総和を求めてサンプル分子の分子分極率を推定する。
【0009】
図2に本発明による分子分極率シミュレーション装置を示す。本発明による分子分極率シミュレーション装置は、部品構造作成部21、部品構造分極率作成部22、分子分極率推定部23と出力装置24から構成される。さらに部品構造分極率作成部22は、部品構造データベース25と分極率計算部26とから構成される。
【0010】
部品構造作成部21は分子構造構築ソフトウェアとグラフィクス表示装置を備えたコンピュータシステムであり、分子構造構築ソフトウェアとしてはたとえばAccelrys, Inc. 製Cerius2(Cerius2はAccelrys, Inc.の商品名)やAccelrys, Inc. 製Material Studio(Material StudioはAccelrys, Inc.の商品名)が用いられる。分子分極率推定部23は一般に用いられる演算器であり、出力装置24は一般に用いられる表示装置または印刷装置である。部品構造データベース25としては、部品構造とその分極率データを書き込み・読み出しできるものならばいかなる種類のものも使用可能であり、Microsoft(R)製 Excel等が利用できる。分極率計算部26は量子化学計算用ソフトウェアを備えたコンピュータシステムである。量子化学計算法としては、非経験的分子軌道法、半経験的分子軌道法、密度汎関数法などが用いられ、量子化学計算用ソフトウェアとしては、Gaussian, Inc. 製Gaussian98(Gaussian98はGaussian, Inc.の登録商標)やSchrodinger, Inc.製Jaguar(JaguarはSchrodinger, Inc.の商品名)等が利用できる。
【0011】
部品構造作成部21において、分子分極率を求めたいサンプル分子を分割して、部品構造を作成する。このとき、部品構造には不飽和原子が存在するため、水素原子あるいはメチル基をその不飽和原子に結合させて飽和させる。
【0012】
次に、部品構造データベース25を参照し、部品構造の分極率が登録されているかどうかを調べる。登録されていない部品構造に対しては、経路32によって分極率計算部26へ進み、その部品構造の分極率を計算し、その計算結果を経路33によって部品構造データベース25に登録する。このようにして、必要なすべての部品構造の分極率を部品構造データベース25または分極率計算部26から抽出した後、経路31によって分子分極率推定部23へ進み、サンプル分子の分子分極率を推定し、出力装置24へ推定結果を出力する。
【0013】
(実施例1)
下記式(I)に示したサンプル分子(5CB)を例にとって、本発明による分子分極率の推定方法を詳しく説明する。ただし、本実施例で使用される部品構造が部品構造データベース25にまったく登録されていないと仮定して説明する。
Figure 2004251732
【0014】
本実施例では下記式(II)〜(V)に示した部品構造を使用した。部品構造R5−HとNPP−Hは、部品構造作成部21において、5CBを2分割した時に生成される不飽和炭素を水素原子によって飽和させてあり、部品構造R5−MとNPP−Mはその不飽和炭素をメチル基によって飽和させてある。
Figure 2004251732
【0015】
これらの部品構造は部品構造データベース25に全く登録されていないため、分極率計算部26へ進んで、Schrodinger, Inc.製Jaguar(JaguarはSchrodinger, Inc.の商品名)の密度汎関数法を用いて部品構造の分極率を求めた。また、本発明による推定結果を検証するために、5CBの分子分極率も同様な方法で求めた。本実施例では密度汎関数法を用いたが、他の方法を用いてもよい。最後に、分子分極率推定部23へ進み、サンプル分子の分子分極率を推定した。表1と表2に推定結果(分極率αのxx,yy,zz成分、単位:AU)を示す。
【0016】
【表1】
Figure 2004251732
【0017】
【表2】
Figure 2004251732
【0018】
表1はメチル基で飽和した部品構造に対する計算結果、表2は水素原子で飽和した部品構造の計算結果であり、いずれの表にも5CBの計算結果を併記してある。また、たとえば表1において、R5−M+NPP−Mの列の値は部品構造R5−Mの分極率と部品構造NPP−Mの分極率の和である。以降、部品構造の分極率の和と5CBの分極率とを区別するために、それぞれをα(tot)とα(5CB)のように表す。
【0019】
ここで、α(tot)xxとα(5CB)xxを比較すると、水素原子で飽和した部品構造から求めたα(tot)xxよりも、メチル基で飽和した部品構造から求めたα(tot)xxの方がα(5CB)xxにより近い値となっている。従って、α(5CB)xxを部品構造から推定するためには、水素原子よりもメチル基で飽和させた部品構造を用いた方が高い精度で推定することができる。また、yy成分とzz成分についてもxx成分の場合と同様な比較を行うことによって、メチル基よりも水素原子で飽和させた部品構造を用いた方が高い精度で推定できることがわかる。
【0020】
密度汎関数法を用いた場合の計算時間は次のようになる。R5−M、R5−H、NPP−M、NPP−Hの構造最適化を行って分極率を計算するために必要な時間はそれぞれ約226分、124分、402分、365分であり、部品構造に対する計算の総所要時間は約1117分であった。比較のために5CBの最安定構造の構造最適化を行って分極率を計算したところ、所要時間は約2,252分であった。ただし、Silicon Graphics, Inc. 製のワークステーションOrigin200(Origin200はSilicon Graphics, Inc.の商標)を用いた。したがって、本発明による方法の方が格段に計算所要時間が短いことがわかる。また、本実施例で使用した部品構造の分子構造と分極率データを部品構造データベース25に保存しておけば、他のサンプル分子の分子分極率を推定する時に利用することが可能である。
【0021】
(実施例2)
本実施例では下記式(VI)に示したサンプル分子(PCH3)を例にとって、本発明による分子分極率の推定方法を詳しく説明する。ただし、本実施例で使用される部品構造が部品構造データベース25にまったく登録されていないと仮定して説明する。
Figure 2004251732
【0022】
本実施例では下記式(VII)〜(XII)に示した部品構造を使用した。
Figure 2004251732
【0023】
部品構造R3−H、C−HとNP−Hは、部品構造作成部21において、PCH3を3分割した時に生成される不飽和炭素を水素原子によって飽和させてあり、部品構造R3−M、C−MとNP−Mはその不飽和炭素をメチル基によって飽和させてある。
【0024】
次に、実施例1と同様に部品構造の分極率を求めた。また、本発明による推定結果を検証するために、PCH3の分子分極率も同様な方法で求めた。最後に、分子分極率推定部23へ進み、サンプル分子の分子分極率を推定した。表3と表4に計算結果(分極率αのxx,yy,zz成分)を示す。
【0025】
【表3】
Figure 2004251732
【0026】
【表4】
Figure 2004251732
【0027】
表3はメチル基で飽和した部品構造に対する計算結果、表4は水素原子で飽和した部品構造の計算結果であり、いずれの表にもPCH3の計算結果を併記してある。また、たとえば表3において、R3−M+C−M+NP−Mの列の値は部品構造R3−Mの分極率と部品構造C−Mの分極率と部品構造NP−Mの分極率の和である。
【0028】
ここで、α(tot)xxとα(PCH3)xxを比較すると、水素原子で飽和した部品構造から求めたα(tot)xxよりも、メチル基で飽和した部品構造から求めたα(tot)xxの方がα(PCH3)xxにより近い値となっている。従って、α(PCH3)xxを部品構造から推定するためには、水素原子よりもメチル基で飽和させた部品構造を用いた方が高い精度で推定することができる。また、yy成分とzz成分についてもxx成分の場合と同様な比較を行うことによって、メチル基よりも水素原子で飽和させた部品構造を用いた方が高い精度で推定できることがわかる。
【0029】
密度汎関数法を用いた場合の計算時間は次のようになる。R3−M、C−M、NP−M、R3−H、C−HとNP−Hの構造最適化を行って分極率を計算するために必要な時間はそれぞれ約82分、351分、304分、44分、91分、87分であり、部品構造に対する計算の総所要時間は約959分であった。比較のためにPCH3の最安定構造の構造最適化を行って分極率を計算したところ、所要時間は約1980分であった。したがって、本発明による方法の方が格段に計算所要時間が短いことがわかる。また、本実施例で使用した部品構造の分子構造と分極率データを部品構造データベース25に保存しておけば、他のサンプル分子の分子分極率を推定する時に利用することが可能である。
【0030】
(実施例3)
本実施例では下記式(XIII)に示したサンプル分子 (PCH5)を例にとって、本発明による分子分極率の推定方法を詳しく説明する。ただし、本実施例で使用される部品構造が部品構造データベース25にすべて登録されていると仮定して説明する。
Figure 2004251732
【0031】
本実施例で用いた部品構造は実施例1と実施例2で用いられたR5−H、R5−M、C−H、C−M、NP−HとNP−Mである。これらの部品構造の分極率は既に実施例1と実施例2で計算されて部品構造データベース25に保存されているため、これらの部品構造の分極率を再び計算する必要はない。したがって、部品構造データベース25から必要なデータを取り出し、分子分極率推定部23へ進んでサンプル分子の分子分極率を推定した。
【0032】
表5と表6に推定結果を示す。
【0033】
【表5】
Figure 2004251732
【0034】
【表6】
Figure 2004251732
【0035】
表5はメチル基で飽和した部品構造を用いた推定結果、表6は水素原子で飽和した部品構造を用いた推定結果であり、いずれの表にもPCH5の計算結果を併記してある。また、たとえば表5において、R5−M+C−M+NP−Mの列の値は部品構造R5−Mの分極率と部品構造C−Mの分極率と部品構造NP−Mの分極率の和である。
【0036】
ここで、α(tot)xxとα(PCH5)xxを比較すると、水素原子で飽和した部品構造から求めたα(tot)xxよりも、メチル基で飽和した部品構造から求めたα(tot)xxの方がα(PCH5)xxにより近い値となっている。従って、α(PCH5)xxを部品構造から推定するためには、水素原子よりもメチル基で飽和させた部品構造を用いた方が高い精度で推定することができる。また、yy成分とzz成分についてもxx成分の場合と同様な比較を行うことによって、メチル基よりも水素原子で飽和させた部品構造を用いた方が高い精度で推定できることがわかる。
【0037】
本実施例では、使用するすべての部品構造の分極率を部品構造データベース25から取り出して用いたため、部品構造の分極率の計算時間は実質的に0分である。比較のためにPCH5の最安定構造の構造最適化を行って分極率を計算したところ、所要時間は約2465分であった。したがって、本発明による方法の方が格段に計算所要時間が短いことがわかる。
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の分子分極率推定方法を用いれば、いかなる分子に対しても、分極率が既知の部品構造を利用できるならば実質的に0分の計算時間で分子分極率を推定することができ、分極率が既知でない部品構造が必要な場合であっても、非常に短時間で推定することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による分子分極率推定方法の概念を示す図。
【図2】本発明による分子分極率シミュレーション装置のブロック図。
【符号の説明】
11.ステップ11
12.ステップ12
13.ステップ13
14.ステップ14
15.ステップ15
16.ステップ16
21.部品構造作成部
22.部品構造分極率作成部
23.分子分極率推定部
24.出力装置
25.部品構造データベース
26.分極率計算部
31.経路31
32.経路32
33.経路33

Claims (17)

  1. 分子を分割することによって複数の部品構造を作成し、該部品構造の分極率を量子化学計算によって求め、該部品構造の分極率の総和をもって前記分子の分子分極率とすることを特徴とする分子分極率推定方法。
  2. 前記分子を分割することによって作成した前記部品構造を構成する原子のうち、不飽和原子に原子または原子団を結合させることによって該不飽和原子を飽和させることを特徴とする請求項1に記載の分子分極率推定方法。
  3. 前記原子は水素原子であることを特徴とする請求項2に記載の分子分極率推定方法。
  4. 前記原子団はメチル基であることを特徴とする請求項2に記載の分子分極率推定方法。
  5. x軸を前記分子の長軸方向におよそ平行な方向として定義したとき、前記分子分極率のxx成分(αxx)を推定する場合には、メチル基を結合させることによって前記不飽和原子を飽和させた前記部品構造の分極率を用い、前記分子分極率のyy成分(αyy)とzz成分(αzz)を推定する場合には、水素原子を結合させることによって前記不飽和原子を飽和させた前記部品構造の分極率を用いることを特徴とする請求項2に記載の分子分極率推定方法。
  6. 分子を分割することによって複数の部品構造を作成し、該部品構造の分極率が未知ならば該分極率を量子化学計算によって求め、既知ならば既知の分極率を使用して、前記部品構造の分極率の総和をもって前記分子の分子分極率とすることを特徴とする分子分極率推定方法。
  7. 前記分子を分割することによって作成した前記部品構造を構成する原子のうち、不飽和原子に原子または原子団を結合させることによって該不飽和原子を飽和させることを特徴とする請求項6に記載の分子分極率推定方法。
  8. 前記原子は水素原子であることを特徴とする請求項7に記載の分子分極率推定方法。
  9. 前記原子団はメチル基であることを特徴とする請求項7に記載の分子分極率推定方法。
  10. x軸を前記分子の長軸方向におよそ平行な方向として定義したとき、前記分子分極率のxx成分(αxx)を推定する場合には、メチル基を結合させることによって前記不飽和原子を飽和させた前記部品構造の分極率を用い、前記分子分極率のyy成分(αyy)とzz成分(αzz)を推定する場合には、水素原子を結合させることによって前記不飽和原子を飽和させた前記部品構造の分極率を用いることを特徴とする請求項7に記載の分子分極率推定方法。
  11. 前記量子化学計算として、非経験的分子軌道法、半経験的分子軌道法、密度汎関数法のいずれかを用いることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の分子分極率推定方法。
  12. 分子を分割することによって複数の部品構造を作成する部品構造作成部と、該部品構造の分極率を作成する部品構造分極率作成部と、該部品構造の分極率から該分子の分子分極率を推定する分子分極率推定部と、該分子分極率を出力する出力装置とからなる分子分極率シミュレーション装置であって、該部品構造分極率作成部は、該部品構造の分子構造と分極率を保存しておく部品構造データベースと、該部品構造の分極率を量子化学計算を用いて計算する分極率計算部とからなることを特徴とする分子分極率シミュレーション装置。
  13. 前記部品構造作成部は、前記分子を分割することによって作成した前記部品構造を構成する原子のうち、不飽和原子に原子または原子団を結合させることによって該不飽和原子を飽和させる機能を備えたことを特徴とする請求項12に記載の分子分極率シミュレーション装置。
  14. 前記原子は水素原子であることを特徴とする請求項13に記載の分子分極率シミュレーション装置。
  15. 前記原子団はメチル基であることを特徴とする請求項13に記載の分子分極率シミュレーション装置。
  16. 前記分子分極率推定部は、x軸を前記分子の長軸方向におよそ平行な方向として定義したとき、前記分子分極率のxx成分(αxx)を推定する場合には、メチル基を結合させることによって前記不飽和原子を飽和させた前記部品構造の分極率を用い、前記分子分極率のyy成分(αyy)とzz成分(αzz)を推定する場合には、水素原子を結合させることによって前記不飽和原子を飽和させた前記部品構造の分極率を用いて前記分子分極率を推定する機能を備えたことを特徴とする請求項13に記載の分子分極率シミュレーション装置。
  17. 前記量子化学計算方法として、非経験的分子軌道法、半経験的分子軌道法、密度汎関数法のいずれかを用いることを特徴とする請求項12に記載の分子分極率シミュレーション装置。
JP2003041778A 2003-02-19 2003-02-19 分子分極率推定方法および分子分極率シミュレーション装置 Withdrawn JP2004251732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041778A JP2004251732A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 分子分極率推定方法および分子分極率シミュレーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041778A JP2004251732A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 分子分極率推定方法および分子分極率シミュレーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004251732A true JP2004251732A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33025258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041778A Withdrawn JP2004251732A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 分子分極率推定方法および分子分極率シミュレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004251732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105928904A (zh) * 2016-07-14 2016-09-07 中国科学院长春应用化学研究所 一种溶液中盐的极化率和离子极化率的测量方法
CN107064227A (zh) * 2017-03-22 2017-08-18 太原理工大学 一种监测膏体充填管路的装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105928904A (zh) * 2016-07-14 2016-09-07 中国科学院长春应用化学研究所 一种溶液中盐的极化率和离子极化率的测量方法
CN107064227A (zh) * 2017-03-22 2017-08-18 太原理工大学 一种监测膏体充填管路的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amovilli et al. Recent advances in the description of solvent effects with the polarizable continuum model
Pham et al. Identifying low variance pathways for free energy calculations of molecular transformations in solution phase
Rudra et al. Accurate magnetic exchange couplings in transition-metal complexes from constrained density-functional theory
König et al. Predicting hydration free energies with a hybrid QM/MM approach: an evaluation of implicit and explicit solvation models in SAMPL4
Richings et al. Quantum dynamics simulations using Gaussian wavepackets: the vMCG method
Sedlak et al. MP2. 5 and MP2. X: approaching CCSD (T) quality description of noncovalent interaction at the cost of a single CCSD iteration
König et al. On the convergence of multi-scale free energy simulations
Swails et al. AFNMR: automated fragmentation quantum mechanical calculation of NMR chemical shifts for biomolecules
Korona et al. Time-independent coupled cluster theory of the polarization propagator. Implementation and application of the singles and doubles model to dynamic polarizabilities and van der Waals constants
Parrish et al. Tractability gains in symmetry-adapted perturbation theory including coupled double excitations: CCD+ ST (CCD) dispersion with natural orbital truncations
Mullinax et al. Recovering physical potentials from a model protein databank
Rode et al. How to access structure and dynamics of solutions: The capabilities of computational methods (Special Topic Article)
Kratz et al. Long-range electrostatic corrections in multipolar/polarizable QM/MM simulations
Hammonds et al. Shadow Hamiltonian in classical NVE molecular dynamics simulations: A path to long time stability
Alibay et al. Evaluating the use of absolute binding free energy in the fragment optimisation process
Zhang et al. Full-dimensional three-state potential energy surfaces and state couplings for photodissociation of thiophenol
Fortenberry et al. Communication: The failure of correlation to describe carbon= carbon bonding in out-of-plane bends
Scheidegger et al. Search for long-lasting electronic coherence using on-the-fly ab initio semiclassical dynamics
Sekino* et al. Influence of the long-range exchange effect on dynamic polarizability
Thomsen et al. Nuclear quantum effects on autoionization of water isotopologs studied by ab initio path integral molecular dynamics
Barone et al. Hydrodynamic modeling of diffusion tensor properties of flexible molecules
Wen et al. How accurate are the popular PCM/GB continuum solvation models for calculating the solvation energies of amino acid side-chain analogs?
JP2004251732A (ja) 分子分極率推定方法および分子分極率シミュレーション装置
Bende et al. BSSE‐corrected geometry and harmonic and anharmonic vibrational frequencies of formamide–water and formamide–formamide dimers
Shi et al. Automated fragmentation quantum mechanical calculation of 13C and 1H chemical shifts in molecular crystals

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509