JP2004247466A - ハイブリッド光ファイバ増幅器 - Google Patents

ハイブリッド光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004247466A
JP2004247466A JP2003035038A JP2003035038A JP2004247466A JP 2004247466 A JP2004247466 A JP 2004247466A JP 2003035038 A JP2003035038 A JP 2003035038A JP 2003035038 A JP2003035038 A JP 2003035038A JP 2004247466 A JP2004247466 A JP 2004247466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber amplifier
band
hybrid optical
tdfa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003035038A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sakamoto
匡 阪本
Makoto Yamada
誠 山田
Shinichi Aozasa
真一 青笹
Makoto Shimizu
誠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003035038A priority Critical patent/JP2004247466A/ja
Publication of JP2004247466A publication Critical patent/JP2004247466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】広帯域で良好な増幅特性のハイブリッド光ファイバ増幅器を提供する。
【解決手段】エルビウム添加光ファイバ増幅器10bとツリウム添加光ファイバ増幅器10aと直列に接続してなるハイブリッド光ファイバ増幅器10において、信号光を入力する先頭の増幅器をツリウム添加光ファイバ増幅器10aとする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、光ファイバ増幅器に関し、例えば、光ファイバ通信システムにおけるブースターアンプ、線形中継器、プリアンプ等として適用することが可能である。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ通信に用いる希土類添加光ファイバ増幅器としては、その増幅用光ファイバのコアに希土類イオンであるエルビウムイオン(Er3+)を添加した光ファイバ増幅器(EDFA)、ツリウムイオン(Tm3+)を添加した光ファイバ増幅器(TDFA)、プラセオジムを用いた光ファイバ増幅器(PDFA)などがこれまで報告されている。
【0003】
これらの光ファイバ増幅器の中でも、S帯(1460〜1530nm)にある信号を増幅する光ファイバ増幅器としては、S帯ツリウム添加光ファイバ増幅器(S帯TDFA)やS帯エルビウム添加光ファイバ増幅器(S帯EDFA)等が提案されている。
【0004】
図16は、S帯TDFAの増幅特性を示すグラフである。同図から分かるように、S帯TDFAは1450〜1510nmの範囲の光を増幅可能な光ファイバ増幅器である。S帯TDFAは、Tm3+間の誘導放出を利用した増幅器であり、反転分布状態を変えることにより上記波長範囲から、典型的には30nm程度の利得帯域を実現することができる。
【0005】
図17は、S帯EDFAの増幅特性を示すグラフである。同図から分かるように、S帯EDFAはエルビウムの13/215/2の誘導放出の短波長端領域を利用して、1490〜1520nmの帯域において増幅を実現している。増幅に際しては、増幅用光ファイバの途中に光フィルタ等を挿入して1530〜1560nmの増幅された自然放出光(ASE:Amplified−Spontaneous−Emission)を抑圧することで、高利得・低雑音の光増幅器を実現している。しかしながら、S帯EDFAにおいても、増幅帯域は30nm程度にとどまっている。
【0006】
S帯EDFAもしくはC帯EDFAを直列に接続して構成するハイブリッド型光ファイバ増幅器とすることにより、広帯域な光増幅が期待されている。C帯EDFAとS帯TDFAとを直列に接続して構成する光ファイバ増幅器は既に報告されている(下記非特許文献1参照。)。この報告では、石英系EDFAと石英系TDFAを用い、信号光の入力側からEDFA、TDFAの順で直列接続して、1480〜1560nmの利得帯域を得るというものである。
【0007】
U帯の光ファイバ増幅器としては、L帯EDFAの長波長端領域の利用や、U帯TDFAの使用が考えられる。図18は、L帯EDFAの増幅特性を示すグラフである。また、図19は、U帯TDFAの増幅特性を示すグラフである。
【0008】
L帯EDFAは、通常1560〜1610nmに利得帯域を有するが、エルビウム添加光ファイバ(EDF:Erbium−doped fiber)としてさらに長い光ファイバを利用することにより、図18に示すように、1630nm近傍まで利得帯域を拡大することが可能となる。
【0009】
U帯のTDFAは、図19に示すように通常1640〜1675nmに利得帯域を有するが、ツリウムのの誘導遷移を利用することにより、更に長波長領域にまで利得帯域を拡大することができる。増幅に際しては、光フィルタを入れる、クラッドにテルビウム(Tb)を添加するなどの手段で、1700nmより長波長領域に発生するASEを抑圧することにより高利得を実現する。
【0010】
【非特許文献1】
T.Segi他、1480−1560nmに切れ目ない利得帯域を有する石英系組成からなるファイバ増幅器、「第27回ECOC‘01予稿集」、2001年、第2巻、p.228−229(T.Segi et al.、Silica−Based Composite Fiber Amplifier with 1480−1560nm Seamless Gain−band、「Proc. Of Optical Communication,2001.ECOC ’01.27th European Conference on」、2001、Volume:2、p.228−229)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
S帯のTDFAとEDFAのハイブリッド光ファイバ増幅器には次のような3つの課題がある。
【0012】
まず、第1の課題は、1520nmより短波長領域で雑音指数(NF:Noise Figure)が高いという課題である。1480〜1560nmの広帯域で利得を得ようとする場合、EDFAを信号光の入力側先頭として構成したハイブリッド増幅器とするのが有利である。これは、EDFAが、1520〜1560nmで高い利得と低い雑音指数を有しているからである(上記非特許文献1参照。)。しかしながら、1480〜1520nmの波長領城においては、前段のEDFAの雑音指数が高いため、増幅器全体の雑音指数が高くなってしまう。
【0013】
次に、第2の課題は、1510nmより長波長領域でTDFAに信号損失があるため、雑音指数の上昇やEDFAの帯域削減が起こるという課題である。ツリウム添加光ファイバ(TDF:thulium−doped fiber)は、1510nmより長波長領域で大きな損失を有する。これにより、特に1510nmより長波長領域で大きな雑音指数の劣化がある。また、1480〜1560nmの広帯域で利得を得ようとする場合、TDFによる1530nmより長波長領域における損失が、EDFAの利得を削ってしまう。
【0014】
上記非特許文献1では、1530nmより長波長領域でのTDFによる損失を小さくするために、TDFを短くして使用している。しかしながらこの方法では、1480〜1510nmに利得帯域を有するTDFAの利得値を大きくすることはできず、実用上必要な20dBを超える利得を、1480〜1560nm全域にわたって得ることは困難であった。
【0015】
更に、第3の課題は、1510〜1530nmより短波長領域において高利得、低雑音指数という状態を実現できないという課題である。EDFAの利得が高くなるように、励起光やファイバ長などを調整した場合、1530〜1560nm帯域では利得が高くなるが、その帯域で増幅される信号や増幅された自然放出光(ASE:Amplified Spontaneous Emission)により、反転分布状態が悪くなり、1530nmより短波長領域において高い利得を得ることが困難となる。また、EDFA中で、1530nmより短波長領域において、更に雑音指数が劣化する。
【0016】
一方、U帯の光ファイバ増幅器に関しては、これまでに開発されているL帯EDFAやU帯TDFA等の適用が考えられるが、それぞれ以下の問題がある。
【0017】
L帯EDFAでは、1630nmより長波長領域においてエルビウムの誘導放出断面積が小さくなる上に、13/2からの励起準位吸収が立ち上がるために、高い利得を得ることができない。また、励起準位吸収により1630nmより長波長領域で雑音指数の上昇が観測される。したがって、L帯EDFAでは、1630nmより長波長領域を使用することができないという問題がある。
【0018】
これに対し、U帯TDFAでは、1630nmより長波長領域においては、1675nm程度まで利得を得ることができる。しかしながら図19のU帯TDFAの増幅特性に示すように、U帯TDFAは長波長領域となるほど利得が高くなっており、低利得領域である1630nmで利得を得るためには、多くのパワーを必要とする。
【0019】
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、広範な波長帯域にわたって高い利得と比較的低い雑音指数を得ることにより、広帯域において良好な増幅特性を実現したハイブリッド光ファイバ増幅器を提供することを目的とする。
【0020】
【課題解決するための手段】
上記課題を解決する第1の発明は、前記「S帯における第1の課題」を解決する発明であり、
複数のエルビウム添加光ファイバ増幅器と複数のツリウム添加光ファイバ増幅器とから構成され、前記増幅器を直列に接続してなるハイブリッド光ファイバ増幅器において、
信号光を入力する先頭の増幅器をツリウム添加光ファイバ増幅器としたことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0021】
例えば、「TDFA−EDFA−TDFA・・・」や「TDFA−EDFA−EDFA−TDFA−TDFA・・・」等の順でTDFA及びEDFAを直列接続してハイブリッド光ファイバ増幅器を構成する。すなわち、信号光の入力側先頭の増幅器をTDFAとする以外は、以降の接続に関してはTDFA及びEDFAを順不同で直列接続する。
【0022】
これにより、信号光を入力する先頭の増幅器をEDFAとした場合に生じていた、1520nmより短波長領域における雑音指数の上昇を、低減することができる。
【0023】
一般的に、ハイブリッド光ファイバ増幅器全体の雑音指数NFtotは、下記式(1)で表すことができる。
NFtot = NF + (L/G)NF + (L/G)NF +・・・ (1)
ここで、NF、NF・・・は、信号光を入力する先頭の増幅器から数えて、それぞれ、1段目の増幅器の雑音指数、2段目の増幅器の雑音指数・・・である。また、L、L・・・は、それぞれ、前記1段目の増幅器と前記2段目の増幅器との間の光部品の損失、前記2段目の増幅器と3段目の増幅器との間の光部品の損失・・・である。また、G、G・・・は、それぞれ、前記1段目の増幅器の利得、前記2段目の増幅器の利得・・・である。
【0024】
上記式(1)から分かるように、EDFAを先頭にした場合は、EDFAの利得Gが小さく、雑音指数NFが高いために、ハイブリッド光ファイバ増幅器全体の雑音指数NFtotは大きくなってしまう。
【0025】
一方、第1の発明では、TDFAを先頭とすることで、特にS帯において高い利得Gと低いNFを得ることができるため、S帯とC帯の一部を含む広範な領域において、低いNFtotを実現することができる。
【0026】
しかしながら、TDFAは、1510nmより長波長領域で雑音指数が高いため、この領域においては増幅器全体の雑音指数も高くなってしまう。したがって、第1の発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器は、特に1440〜1510nmで有効な増幅器であるといえる。
【0027】
上記課題を解決する第2の発明は、前記「S帯における第2の課題」を解決する発明であり、第1の発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器において、
少なくとも前記先頭に配置されたツリウム添加光ファイバ増幅器を、2種類以上の波長の励起光により励起することを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0028】
また、上記課題を解決する第3の発明は、前記「S帯における第2の課題」を解決する発明であり、
第2の発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器において、
前記励起光の波長は、700nm±30nm,800nm±30nm,1050nm±30nm,1200nm±30nm,1400nm±40nm又は1650nm±130nmのいずれか2つ以上であることを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0029】
TDFAの1510nmより長波長領域における雑音指数の上昇は主として、TDFの基底準位吸収に起因する。よって、この基底準位吸収を抑圧すれば、雑音指数の上昇を抑圧することができる。
【0030】
図20は、ツリウムイオンのエネルギー準位図である。TDFAによるS帯増幅には、ツリウムイオンの遷移を用いる。増幅始準位にツリウムイオンを励起するためには、通常の1050nmや1400nmの励起光を用いたアップコンバージョン励起では、基底準位から励起されずに基底状態のまま残るイオンの数が少なくなく、この結果、1510nmより長波長領域に大きな信号損失が生じる。
【0031】
第2及び第3の発明では、2種類以上の波長の励起光を用いることにより、基底準位のイオン数を大幅に減少させることができ、1510nmより長波長領域において雑音指数を改善することができる。
【0032】
また、2種類以上の波長による励起は、前記「S帯における第2の課題」に記載した、1530nmよりも長波長領域においてTDFAが信号損失を有することにより、EDFAの利得が削られてしまうという課題を解決するという意味でも有効である。
【0033】
このような、2種類以上の波長による励起は、TDFAにおいて励起効率を上げるために用いられてきた技術である。しかしながら、当該技術を第2及び第3の発明に係る直列接続型のハイブリッド光ファイバ増幅器に利用することにより、増幅器の雑音指数を改善すると共に、利得帯域を広帯域化することができるという、特有の効果を奏する。
【0034】
2種類以上の波長の励起光を用いた低NF化及び広帯域化は、特にフッ化物ガラスなどのハライド系ガラスやアルミノシリケートガラス、テルライトガラス、ビスマス系ガラス、カルコゲナイドガラスなどの石英ガラスよりも多音子放出率(Multi−phonon emission rate)の低いガラスをホストとした増幅用光ファイバに用いた場合に有効である。
【0035】
多音子放出率の低いガラス中では、ツリウムイオンは、励起準位に長時間滞っており、基底準位にあるイオン数を減らすことができるからである。特に、フッ化物ガラスの適用は、光ファイバの作製において成熟した技術であり、有効である。
【0036】
上記課題を解決する第4の発明は、前記「S帯における第3の課題」を解決する発明であり、
複数のエルビウム添加光ファイバ増幅器と複数のツリウム添加光ファイバ増幅器とから構成され、前記増幅器を直列に接続してなるハイブリッド光ファイバ増幅器において、
更に、前記エルビウム添加光ファイバ増幅器の高利得領域に相当する波長の光を阻止するフィルタリング手段を設置したことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0037】
また、上記課題を解決する第5の発明は、前記「S帯における第3の課題」を解決する発明であり、
第4の発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器において、
前記フィルタリング手段の阻止する波長領域は、1530〜1535nmの波長領域を含むことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0038】
更に、上記課題を解決する第6の発明は、前記「S帯における第3の課題」を解決する発明であり、
第4又は第5の発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器において、
前記フィルタリング手段は、光フィルタであることを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0039】
EDFAにおいて高利得を得ようとすると、特に1530nm近傍で大きなASEが成長してしまい、それが増幅器の反転分布状態を劣化させ、特に1520nmより短波長領域での利得を減少させてしまう。そこで、EDFAの高利得領域に相当する波長の光を阻止するフィルタリング手段を、例えば、EDFA中に設置し、ASEの成長を抑えることにより、高利得時にS帯の利得が減少してハイブリッド光ファイバ増幅器の帯域が狭くなったり、NFが上昇したりすることを避けることができる。
【0040】
上記課題を解決する第7の発明は、前記「U帯の光ファイバ増幅器に関する問題」を解決する発明であり、
複数のエルビウム添加光ファイバ増幅器と複数のツリウム添加光ファイバ増幅器とから構成され、前記増幅器を直列に接続してなるハイブリッド光ファイバ増幅器において、
前記エルビウム添加光ファイバ増幅器は、1600nmにおける利得が1530nmにおける利得よりも大きいことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0041】
また、上記課題を解決する第8の発明は、前記「U帯の光ファイバ増幅器に関する問題」を解決する発明であり、
第7の発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器において、
更に、前記ツリウム添加光ファイバ増幅器の高利得領域に相当する波長の光を阻止するフィルタリング手段を設置したことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0042】
また、上記課題を解決する第9の発明は、前記「U帯の光ファイバ増幅器に関する問題」を解決する発明であり、
第8の発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器において、
前記フィルタリング手段の阻止する波長領域は、1800〜1850nmの波長領域を含むことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0043】
また、上記課題を解決する第10の発明は、前記「U帯の光ファイバ増幅器に関する問題」を解決する発明であり、
第8又は第9の発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器において、
前記フィルタリング手段は、光フィルタであることを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0044】
また、上記課題を解決する第11の発明は、前記「U帯の光ファイバ増幅器に関する問題」を解決する発明であり、
第7ないし第10のいずれかの発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器において
信号光を入力する先頭の増幅器をツリウム添加光ファイバ増幅器としたことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0045】
また、上記課題を解決する第12の発明は、前記「U帯の光ファイバ増幅器に関する問題」を解決する発明であり、
第7ないし第10のいずれかの発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器において
信号光を入力する先頭の増幅器をエルビウム添加光ファイバ増幅器としたことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器である。
【0046】
第7ないし第12の発明に係るハイブリッド光ファイバ増幅器を構成するEDFAは、1600nmにおける利得が1530nmにおける利得よりも大きいことを特徴とするが、例えば、光ファイバの長さや使用する励起光などを調整することにより、当該特徴を実現する。このようなL帯用EDFAを用いることにより、U帯TDFAと接続して広帯域のハイブリッド光ファイバ増幅器を構成することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態(第1の発明の説明)>
図1は、第1の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図であり、S帯ハイブリッド光ファイバ増幅器である。同図に示すように、ハイブリッド光ファイバ増幅器10は、前段のTDFA10aと後段のEDFA10bとを直列接続した、2段構成である。
【0048】
前段のTDFA10aは、増幅用ツリウム添加光ファイバ11と、アイソレータ12と、励起光源14a,bと、信号光と励起光源14aからの励起光とを合波するWDMカプラ13aと、信号光と励起光源14bからの励起光とを合波するWDMカプラ13bとから構成される。
【0049】
励起光源14a,bからの励起光としては、1050nm近傍や、約1350nm〜1450nmの励起光を通常用いる。励起光源14a,bとしては、高出力レーザダイオード(LD)、固体レーザ、ファイバレーザ又はファイバラマンレーザなどが用いられる。
【0050】
TDFA10aに入力された信号光と、励起光源14aからの励起光とは、WDMカプラ13aにより合波され、増幅用ツリウム添加光ファイバ11に入力される。TDFA10aの入力ポートと出力ポートには、それぞれアイソレータ12が備えられており、利得が高い場合にレーザ発振が起こることを防いでいる。
【0051】
後段のEDFA10bは、増幅用エルビウム添加光ファイバ15と、アイソレータ12と、励起光源17a,bと、信号光と励起光源17aからの励起光とを合波するWDMカプラ16aと、信号光と励起光源17bからの励起光とを合波するWDMカプラ16bとから構成される。
【0052】
励起光源17a,bからの励起光としては、980nmや約1350nm〜1450nmの励起光を通常用いる。増幅用エルビウム添加光ファイバ15が特に1470〜1500nmの領域の信号を比較的損失なく透過させるために、高い反転分布が必要となるからである。励起光源17a,bとしては、高出力レーザダイオード(LD)、固体レーザ、ファイバレーザ又はファイバラマンレーザなどが用いられる。
【0053】
EDFA10bに入力された信号光と、励起光源17aからの励起光とは、WDMカプラ16aにより合波され、増幅用エルビウム添加光ファイバ15に入力される。EDFA10bの入力ポートと出力ポートには、それぞれアイソレータ12が備えられており、利得が高い場合にレーザ発振が起こることを防いでいる。
【0054】
TDFA10aを構成する増幅用ツリウム添加光ファイバ11の材料としては、通常の光ファイバに用いられる石英系ガラスと比較して、多音子放出率の低いガラスを用いる。多音子放出率の低いガラスを使用するメリットとしては、励起効率が高くなるというメリットがある。
【0055】
多音子放出率の高いガラスにツリウムイオンを添加した場合、励起準位に励起されたツリウムイオンは、発光して脱励起される過程のほかに、分子振動や分子回転などと結合して多音子を放出して非発光緩和するため、励起効率が悪い。これに対し、非発光緩和過程が小さいガラスを用いれば、励起されたイオンのほとんどが誘導放出で緩和するため、効率のよい増幅が可能となる。更に、多音子放出率の低いガラスを使用することは、S帯の利得を高くすることができ、結果的に使用できる増幅帯域を広げることができるという別のメリットも有する。
【0056】
しかしながら、ハイブリッド光ファイバ増幅器10を構成する増幅器のうち、TDFA10aには1530nmより長波長領域に大きな基底準位吸収による損失が存在するため、これによりEDFA10bのC帯の利得が失われてしまう。特に多音子放出率の高いガラスを用いた場合、多くのツリウムイオンが基底準位に残るためTDFA10aによるC帯利得の減少が顕著となる。
【0057】
したがって、C帯全域にわたって高い利得を得るためには、長いS帯用ツリウム添加光ファイバを採用することは難しい。この結果、S帯利得は非常に小さいものとなり、ハイブリッド光ファイバ増幅器としては、S帯で利得が小さな増幅器となってしまう。
【0058】
これに対して、ふっ化物などの多音子放出率の低いガラスを用いれば、励起準位に励起されたツリウムイオンの割合を高くすることができる。このため、結果的に、比較的多くのツリウムイオンを用いた場合にもC帯における損失を小さくし、S帯の利得を上げることができ、広範な増幅帯域を利用することが可能となる。
【0059】
多音子放出率の低いガラスとしては、例えば、フッ化物などのハライド系ガラス、アルミン酸ガラス、テルライト系酸化物ガラス、ビスマス系酸化物ガラスなどの酸化物系ガラス、カルコゲナイド系ガラスなどの硫化物系ガラス等が代表的である。
【0060】
特にZr系組成をベースにしたフッ化物ガラス(いわゆるZBLANガラス:ZrF,BaF,LaF,AlF,NaF等をネットワーク形成元素として有するガラス)は、すでに成熟した技術であり、TDFAを高効率・高利得・低雑音の光増幅器とすることができる。
【0061】
図2は、本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器10において、1460〜1550nm帯域の信号光を入力した場合の増幅特性を示すグラフである。同図に示すように、1460〜1550nm帯域において正の利得を有し、特に1460〜1520nm帯域において8dB以下と低い雑音指数を示すハイブリッド光ファイバ増幅器を実現することができた。
【0062】
<比較例1>
図3は、比較例1に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図であり、従来の技術の欄に記載した非特許文献1に挙げられているハイブリッド光ファイバ増幅器である。同図に示すように、比較例1に係るハイブリッド光ファイバ増幅器は、前段部(入力側)にEDFA20、後段部(出力側)にTDFA30を直列に接続した2段構成となっている。
【0063】
前段部のEDFA20は、増幅用エルビウム添加光ファイバ21と、WDMカプラ22と、980nmの励起光を発生する励起光源23などから構成される。また、後段部のTDFA30は、増幅用ツリウム添加光ファイバ31と、WDMカプラ32と、励起光源33と、補助励起光源34と、光サーキュレータ35と、ミラー36などから構成される。
【0064】
TDFA30は、増幅用ツリウム添加光ファイバ31を通過した光が、ミラー36によって反射され、再度同じ増幅用ツリウム添加光ファイバ31を逆方向に通過してから出力される、ダブルパス構成となっている。光サーキュレータ35は、EDFA20からの信号を増幅用ツリウム添加光ファイバ31へ入力し、ミラー36において反射され再び増幅用ツリウム添加光ファイバ31を通ってきた光を出力する働きをすると共に、高利得時にレーザ発振を抑圧するアイソレータとしての役割も有している。
【0065】
図4は、比較例1に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の利得の波長依存性を示した図であり、図5は、比較例1に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の雑音指数の波長依存性を示した図である。これらの図に示すように、比較例1に係るハイブリッド光ファイバ増幅器は以下の問題を有する。
【0066】
図4に示すように、1530nmを中心に1480〜1560nmの波長領域において利得が得られているが、特に1480〜1510nmにおける利得が小さく、相対的な利得の平坦性が悪い。また、図5に示すように、1480〜1510nmにおいて雑音指数が高い。
【0067】
以上より、第1の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器は、TDFAを入力側(前段)に設置し、使用帯域を1460〜1520nmとすることにより、比較例1に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の有する問題を克服したものとなっている。
【0068】
<第2の実施形態(第2及び第3の発明の説明)>
図6は、第2の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図であり、S帯ハイブリッド光ファイバ増幅器である。同図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器40は、入力側(前段)のTDFA40aと、出力側(後段)のTDAF40cと、これらの間に挟まれた中段のEDFA40bとから構成される。
【0069】
同図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器40は、第1の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器10(図1参照)の構成を基本としており、後段のTDFA40cを更に直列接続した点と、前段のTDFA40aに補助励起光源44cを備えている点で、第1の実施形態と異なる。
【0070】
TDFA40aにおける入力側の励起光源44aからの励起光と補助励起光源44cからの励起光とを合波した後、増幅用ツリウム添加光ファイバ41ヘ前方励起する。一方、後方励起光は、出力側の励起光源44bからの励起光のみである。
【0071】
ここでは、励起光源44a,bとして1400nm、補助励起光源44cとして1220nmの励起光を発生する励起光源を用いた。励起光源としては、このほかにも、700nm±30nm、800nm±30nm、1050nm±30nm、1200nm±30nm、1400nm±40nm、1650nm±130nmから2種類以上を選んで用いることができる。
【0072】
このうち、主励起光である励起光源44aからの励起光としては、主に800nm±30nm、1050nm±30nm、1400nm±40nm等の励起光が用いられる。一方、補助励起光源44cの励起光としては、主に700nm±30nm、800nm±30nm(主励起光が800nm±30nmでない場合)、1200nm±30nm、1650nm±130nm等の励起光が用いられる。
【0073】
WDMカプラ43a,b、46a,bやアイソレータ42等に用いる光ファイバとしては、シングルモード条件かつ曲げ損失が小さいことが理想的であり、そのため信号光と励起光とは40nm以上の差がない方が良い。この観点からは、励起光としては、特に1050nm±30nnm、1400nm±40nm、1200nm±30nm、1650nm±130nmから選択される励起光とするのがよい。
【0074】
更に、特に低い雑音指数を実現するためには、基底準位にあるイオンをほぼなくすことができる1200nm±30nm又は1650nm±130nmの励起光と、励起下準位にあるイオンをほぼなくすことができる1050nm±30nmの励起光と組み合わせが有効である。また、高い出力を得るには、1400nm±40nmの励起光と、1200nm±30nm又は1650nm±130nmの励起光と組み合わせが好ましい。
【0075】
図7は、本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグラフである。同図に示すように、前段のTDFA40aにおいて2種類の波長の励起光を用いることにより、第1の実施形態の場合と比較して、特に1510nmより長波長領域での雑音指数の増加を抑圧できている。
【0076】
これは、補助励起光源44cからの補助励起光が基底準位にあるツリウムイオンの励起効率を上げることで、1510nmより長波長領域での基底準位吸収による信号損失を低減できるためである。また、同じく基底準位吸収の低減により、1530nmより長波長領域で起こるTDFAの信号光損失を抑制できるため、TDFAがEDFAのC帯の利得を削ってしまうのを防ぐことができ、1530nmより長波長領域をも含んださらに広帯域な光増幅が可能となる。
【0077】
なお、後段に設置したTDFA40cは、前段に設置したTDFA40aで補えきれなかった利得を得るための増幅器である。前段のTDFA40aでは、補助励起光源44cを用いることにより、基底準位のTm3+イオンをほぼ全て励起順位へ励起することが可能となっている。しかしながら、このような完全励起の条件では、S帯において必ずしも高い利得を得ることができない場合がある。そこで、後段のTDFA40cにより、この利得を補い、S帯においても十分な利得を得ている。
【0078】
TDFAで雑音指数が高くなりやすい1530より長波長の領域において、EDFA40bにより高い利得・低い雑音指数がすでに得られていることから、後段のTDFA40cとしては、雑音指数は若干悪くとも、高利得・高エネルギー変換効率となるような増幅器を用いることが望ましい。
【0079】
<第3の実施形態(第2及び第3の発明の説明)>
図8は、第3の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図であり、S帯ハイブリッド光ファイバ増幅器である。同図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器50は、入力側(前段)のTDFA50aと、出力側(後段)のTDAF50cと、これらの間に挟まれた中段のEDFA50bとから構成される。
【0080】
同図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器50は、第2の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器40(図6参照)の構成を基本としており、後段のTDFA50cにも補助励起光源54cを備えている点で、第2の実施形態と異なる。
【0081】
TDFA50aにおける励起光源54a,b及び補助励起光源54cからの励起光としては、雑音指数を下げるために、励起光源54a,bでは1047nmの励起光、補助励起光源54cでは1220nmの励起光を用いた。また、TDFA50cにおける励起光源54a,b及び補助励起光源54cからの励起光としては、エネルギー変換効率を重視して、励起光源54a,bでは1400nmの励起光、補助励起光源54cでは1550nmの励起光を用いた。
【0082】
このように、複数のTDFAにおいて2種類以上の波長の励起光を用いることで、低雑音指数かつ高出力のハイブリッド光ファイバ増幅器を実現できる。
【0083】
<第4の実施形態(第4〜第6の発明の説明)>
図9は、第4の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図であり、S帯ハイブリッド光ファイバ増幅器である。同図に示すように、ハイブリッド光ファイバ増幅器60は、前段のTDFA60aと後段のEDFA60bとをカスケード接続とした、2段構成である。
【0084】
前段のTDFA60aは、増幅用ツリウム添加光ファイバ61と、アイソレータ62と、励起光源64a,bと、信号光と励起光源64aからの励起光とを合波するWDMカプラ63aと、信号光と励起光源64bからの励起光とを合波するWDMカプラ63bとから構成される。
【0085】
励起光源64a,bからの励起光としては、1050nm近傍や、約1350〜1450nmの励起光を通常用いる。励起光源64a,bとしては、高出力レーザダイオード(LD)、固体レーザ、ファイバレーザ又はファイバラマンレーザなどが用いられる。
【0086】
TDFA60aに入力された信号光と、励起光源64aからの励起光とは、WDMカプラ63aにより合波され、増幅用ツリウム添加光ファイバ61に入力される。TDFA60aの入力ポートと出力ポートには、それぞれアイソレータ62が備えられており、利得が高い場合にレーザ発振が起こることを防いでいる。
【0087】
後段のEDFA60bは、増幅用エルビウム添加光ファイバ65a,b,cと、フィルタリング手段である光フィルタ68a,bと、アイソレータ62と、励起光源67a,bと、信号光と励起光源67aからの励起光とを合波するWDMカプラ66aと、信号光と励起光源67bからの励起光とを合波するWDMカプラ66bとから構成される。
【0088】
増幅用エルビウム添加光ファイバは、増幅用エルビウム添加光ファイバ65a,b,cと3つに分割されており、光ファイバ65aと65bとの間に光フィルタ68aが、光ファイバ65bと65cとの間に光フィルタ68bが挿入されている。光フィルタとしては、例えば、多層膜フィルタ、エタロンフィルタ、マッハツェンダー干渉系型フィルタ、ファイバブラッググレーティングフィルタ、ファブリ・ペロー型フィルタなどが挙げられる。
【0089】
フィルタリング手段としては、光フィルタ68a,bのほかに、コアやクラッドに1530〜1560nmの光を吸収する吸収剤を添加する手段、光ファイバに長周期グレーティングなどを書き込んで1530〜1560nmのASEを抑庄する手段、光ファイバをボビンに巻きつける等して、光ファイバのコア径や比屈折率差、曲率半径などを最適にして、光ファイバの曲げ損失やカットオフ波長での損失を利用する手段などが挙げられる。
【0090】
励起光源67a,bからの励起光としては、980nmや約1350nm〜1450nmの励起光を通常用いる。増幅用エルビウム添加光ファイバ65a,b,cが特に1470〜1500nmの領域の信号を比較的損失なく透過させるために、高い反転分布が必要となるからである。励起光源67a,bとしては、高出力レーザダイオード(LD)、固体レーザ、ファイバレーザ又はファイバラマンレーザなどが用いられる。
【0091】
EDFA60bに入力された信号光と、励起光源67aからの励起光とは、WDMカプラ66aにより合波され、増幅用エルビウム添加光ファイバ65aに入力される。光フィルタ68a,bは、励起光と信号光とを通し、EDFAの高利得領域である1530〜1560nmに生成されるASEを除去する役割を果たす。これにより、1530〜1560nmに成長するASEを抑えながら、高効率よく、S帯信号を増幅することが可能となる。EDFA60bの入力ポートと出力ポートには、それぞれアイソレータ62が備えられており、利得が高い場合にレーザ発振が起こることを防いでいる。
【0092】
TDFA60aを構成する増幅用ツリウム添加光ファイバ61の材料としては、通常の光ファイバに用いられる石英系ガラスと比較して、多音子放出率の低いガラスを用いる。多音子放出率の低いガラスを使用するメリットとしては、励起効率が高くなるというメリットがある。
【0093】
多音子放出率の低いガラスとしては、例えば、フッ化物などのハライド系ガラス、アルミン酸ガラス、テルライト系酸化物ガラス、ビスマス系酸化物ガラスなどの酸化物系ガラス、カルコゲナイド系ガラスなどの硫化物系ガラス等が代表的である。
【0094】
特にZr系組成をベースにしたフッ化物ガラス(いわゆるZBLANガラス:ZrF,BaF,LaF,AlF,NaF等をネットワーク形成元素として有するガラス)は、すでに成熟した技術であり、TDFAを高効率・高利得・低雑音の光増幅器とすることができる。
【0095】
図10は、第4の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグラフである。増幅波長領域が、1460〜1525nmと第1及び第2の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器と比較して狭くなったものの、1525nmより短波長のEDFAの利得を大きく得ることができることから、利得の波長依存性は比較的平坦となり、入力変化などに対しても利得スペクトルの変化が比較的少ない増幅器が得られた。
【0096】
一般に用いられているEDFAの増幅帯域は1530〜1565nmであることから、本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器をC帯EDFAと並列接続する構成を採用すれば、5nmという狭いデッドゾーンで、1460〜1560nmまで広帯域な増幅器を構成することができる。
【0097】
また、L帯EDFAの増幅帯域は、1565〜1620nmであることから、本発明のハイブリッド増幅器(増幅帯域:1460〜1525nm)、C帯EDFA(増幅帯域:1530〜1560nm)、L帯EDFAの3つを並列接続すれば、各帯域を接続する帯域合波カプラのデッドゾーンが1525〜1530nm、1560〜1565nmに5nmずつ、トータル10nm生じるだけで、1460〜1620nmの広範囲にわたる光増幅器を構成することができる。
【0098】
<第5の実施形態(第4及び第5の発明の説明)>
図11は、第5の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図であり、S帯ハイブリッド光ファイバ増幅器である。同図に示すように、ハイブリッド光ファイバ増幅器70は、前段のEDFA70aと後段のTDFA70bとを直列接続した、2段構成としている。
【0099】
前段のEDFA70aにおける増幅用エルビウム添加光ファイバ(EDF)75には、1530〜1560nmの光をフィルタリングする手段として、EDFの曲げ損失を用いている。EDFの比屈折率差やカットオフ波長を曲げ損失が有効に出るような値に設定した上で、ボビンにEDFを巻きつけて、曲げ応力を加えている。
【0100】
本実施形態では、カットオフ波長として850nm、比屈折率差△nを1.5%とした上で、ボビン直径として5cmのものを用いた。EDFにかける張力については、増幅スペクトルをモニタしながら調整した上で、接着剤などを用いて固定した。本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器においても、図10に示す増幅特性と同様の増幅特性を得ることができた。
【0101】
本実施形態では、カットオフ波長として850nm、比屈折率差△nを1.5%のEDFを用いた上で、ボビン直径を5cmとしたが、光ファイバの△nやカットオフ波長、ボビン直径は1530〜1560nmに曲げ損失が出るように設定されていればよく、本発明はこのパラメータ値に限られるものではない。
【0102】
また、本実施形態では、光ファイバの曲げ損失を利用する手段を示したが、このほかの手段として、コアやクラッドに1530〜1560nmの光を吸収する吸収剤を添加する手段、光ファイバに長周期グレーティングなどを書き込んで1530〜1560nmのASEを抑圧する手段などを使用することも可能である。
【0103】
EDFAを前段とし、後段をTDFAとした場合、TDFAを前段、EDFAを後段とした場合と比較して、出力が高くとれるというメリットがある。本発明のような、EDFAの1530〜1560nmの利得を削って、1480〜1525nmの利得を出そうとした場合、高い反転分布を維持しなくてはならない。高い反転分布を形成するために強い励起光を入力する場合、励起光のうち多くが増幅に使用されずに外に出てしまうこととなるため、本質的にこのようなEDFAではエネルギー変換効率が低い。このEDFAを後段とすると高い励起光を投入する割に出力があまりとれないと言うことになる。EDFAを前段に配し、TDFAを後段とした場合は、TDFAの効率が良いため、全体として効率が高くとれるというメリットがある。
【0104】
<第6の実施形態(第7〜第11の発明の説明)>
図12は、第6の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図である。第6の実施形態は、U帯ハイブリッド光ファイバ増幅器についてである。同図に示すように、本実施形態にかかるハイブリッド光ファイバ増幅器の構成は基本的には図1と同じである。
【0105】
第1、第2、第4の実施形態と本実施形態とで異なるのは、EDFA80bの動作条件である。第1、第2、第4の実施形態では、主に増幅用エルビウム添加光ファイバを、通常のC帯の増幅器にもちいる光ファイバ長の条件で使用していた。一方、本実施形態では、光ファイバ長を長くしてL帯の増幅器にもちいる光ファイバ長の条件、もしくはL帯の増幅器にもちいる光ファイバ長よりも長い条件で使用する。すなわち、エルビウム添加光ファイバを、C帯の増幅器に用いるファイバ長から更に長くしていくと、利得帯域が長波長側へシフトし、ある長さで1600nmにおける利得が1530nmにおける利得よりも大きくなるが、本実施形態では、この1600nmにおける利得が1530nmにおける利得よりも大きくなる長さよりも更に長いエルビウム添加光ファイバを用いることを特徴としている。
【0106】
TDFA80aに使用する増幅用ツリウム添加光ファイバ81には、TDFAの高利得領域である1750〜2000nmの利得を抑圧する光フィルタ(フィルタリング手段)などが必要である。光フィルタを利用しない場合には、1750〜2000nm帯域でASEが成長し、これがTDFAの間の反転分布を劣化させる。
【0107】
本実施形態では、TDFA80aにおける増幅用ツリウム添加光ファイバ81として、クラッドにテルビウムイオン(Tb3+)が添加されている増幅用ツリウム添加光ファイバ81を用いる。また、増幅用ツリウム添加光ファイバを複数に分割し、前記各光ファイバの間に、1620〜1700nmの光を透過し、1750〜2000nmの光を阻止する光フィルタ(例えば、多層膜フィルタ、エタロンフィルタ、マッハツェンダー干渉系型フィルタ、ファイバブラッググレーティングフィルタ、ファブリ・ペロー型フィルタなど)を挿入しても、同様の効果を得ることができる。
【0108】
TDFA80aに用いる励起光源84a,bとしては、1200nm帯の励起光を発する励起光源が望ましい。EDFA80bに用いる励起光源87a,bとしては、980nm帯のほか、1480nm帯又はそれより長波長領域(<1600nm)の励起光を発する励起光源を用いることができる。
【0109】
図13は、本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグラフである。同図から分かるように、1630〜1675nmにかけて比較的平坦な利得の増幅器が実現されている。
【0110】
EDFAの利得は一般的には1530〜1560nmであるが、ファイバ長などのパラメータを最適化(具体的にはファイバ長をより長く)することにより、利得帯域を1560〜1600nm、あるいはさらに長波長領域ヘシフトさせることができる。本実施形態では、U帯(1630〜1675nm)TDFA80aとEDFA80bとをハイブリッドする際に、EDFA80bの利得を前述する方法により長波長ヘシフトさせ、1600nmにおける利得を1530nmの利得よりも大きくすることにより、図13に示す増幅特性を得ることができた。
【0111】
<第7の実施形態(第7〜第10、第12の発明の説明)>
第7の実施形態は、U帯のハイブリッド増幅器についてである。本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の構成は図11と同じであり、増幅器は光信号が入力される先頭からEDFA、TDFAの順に直列接続されている。使用した部品や各段のEDFA、TDFAの構成は、第6の実施形態におけるEDFA、TDFAと同じであり、EDFAを先頭とした点のみが第6の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器と異なる。
【0112】
EDFAを先頭とした場合のメリットは、入力信号パワーが高い場合にも比較的雑音指数を低く保つことができる点である。TDFAは、3準位系利得帯域の短波長領域を利用していることから、入力パワーが上昇すると雑音指数が急激に劣化する傾向にあるのに対し、EDFAは入力パワーが比較的高い場合にも雑音指数の上昇があまり大きくない。このため、EDFAを先頭に配置することにより、信号入力が高い場合にもハイブリッド光ファイバ増幅器全体の雑音指数の上昇を防ぐことができる。
【0113】
図14は、本実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器における、増幅特性を示すグラフである。なお、同図には、入力信号が小信号(−20dBm)の場合と大信号(0dBm)の場合の増幅特性を示してある。また、図15は、TDFAを先頭としたハイブリッド光ファイバ増幅器における、増幅特性を示すグラフであり、本実施形態に対する比較図である。
【0114】
これらの図に示すように、入力信号が小信号の場合にはTDFAを先頭とした場合の方が雑音指数が低いが、入力信号が大信号の場合には本実施形態であるEDFAを先頭とした場合の方が雑音指数が低くなることがわかる。
【0115】
【発明の効果】
第1の発明によれば、信号光を入力する先頭の増幅器をEDFAとした場合に生じていた、1520nmより短波長領域における雑音指数の上昇を、低減することができる。また、TDFAを先頭とすることで、特にS帯において高い利得Gと低いNFを得ることができるため、S帯とC帯の一部を含む広範な領域において、低いNFtotを実現することができる。
【0116】
第2及び第3の発明によれば、2種類以上の波長の励起光を用いることにより、基底準位のイオン数を大幅に減少させることができ、1510nmより長波長領域において雑音指数を改善することができる。また、2種類以上の波長による励起は、前記「S帯における第2の課題」に記載した、1530nmよりも長波長領域においてTDFAが信号損失を有することにより、EDFAの利得が削られてしまうという課題を解決するという意味でも有効である。
【0117】
第4ないし第6の発明によれば、EDFAの高利得領域に相当する波長の光を阻止するフィルタリング手段を、例えば、EDFA中に設置し、ASEの成長を抑えることにより、高利得時にS帯の利得が減少してハイブリッド光ファイバ増幅器の帯域が狭くなったり、NFが上昇したりすることを避けることができる。
【0118】
第7ないし第12の発明によれば、1600nmにおける利得が1530nmにおける利得よりも大きいことを特徴とするL帯用EDFAを用いることにより、U帯TDFAと接続して広帯域のハイブリッド光ファイバ増幅器を構成することができる。また、フィルタリング手段による効果は、前記第4〜第6の発明の効果と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図である。
【図2】第1の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグラフである。
【図3】比較例1に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図である。
【図4】比較例1に係る増幅器の利得の波長依存性を示したグラフである。
【図5】比較例1に係る増幅器の雑音指数の波長依存性を示したグラフである。
【図6】第2の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図である。
【図7】第2の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグラフである。
【図8】第3の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図である。
【図9】第4の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図である。
【図10】第4の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグラフである。
【図11】第5の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図である。
【図12】第6の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の概略構成図である。
【図13】第6の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグラフである。
【図14】第7の実施形態に係るハイブリッド光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグラフである。
【図15】TDFAを先頭に配置したハイブリッド光ファイバ増幅器の増幅特性を示すグラフである。
【図16】S帯TDFAの増幅特性を示すグラフである。
【図17】S帯EDFAの増幅特性を示すグラフである。
【図18】L帯EDFAの増幅特性を示すグラフである。
【図19】U帯TDFAの増幅特性を示すグラフである。
【図20】Tm3+のエネルギー準位図である。
【符号の説明】
10 ハイブリッド光ファイバ増幅器
10a TDFA
10b EDFA
11 増幅用ツリウム添加光ファイバ
12 アイソレータ
13,16 WDMカプラ
14a,b 励起光源
15 増幅用エルビウム添加光ファイバ
17a,b 励起光源
20 EDFA
21 増幅用エルビウム添加光ファイバ
22 WDMカプラ
23 励起光源
30 TDFA
31 増幅用ツリウム添加光ファイバ
32 WDMカプラ
33 励起光源
34 補助励起光源
35 光サーキュレータ
36 ミラー
40 ハイブリッド光ファイバ増幅器
40a TDFA
40b EDFA
40c TDFA
41 増幅用ツリウム添加光ファイバ
42 アイソレータ
43,46 WDMカプラ
44a,b 励起光源
44c 補助励起光源
45 増幅用エルビウム添加光ファイバ
47a,b 励起光源
50 ハイブリッド光ファイバ増幅器
50a TDFA
50b EDFA
50c TDFA
51 増幅用ツリウム添加光ファイバ
52 アイソレータ
53,56 WDMカプラ
54a,b 励起光源
54c 補助励起光源
55 増幅用エルビウム添加光ファイバ
57a,b 励起光源
60 ハイブリッド光ファイバ増幅器
60a TDFA
60b EDFA
61 増幅用ツリウム添加光ファイバ
62 アイソレータ
63,66 WDMカプラ
64a,b 励起光源
65a,b,c 増幅用エルビウム添加光ファイバ
67a,b 励起光源
68a,b 光フィルタ
70 ハイブリッド光ファイバ増幅器
70a EDFA
70b TDFA
71 増幅用ツリウム添加光ファイバ
72 アイソレータ
73,76 WDMカプラ
74a,b 励起光源
75 増幅用エルビウム添加光ファイバ
77a,b 励起光源
80 ハイブリッド光ファイバ増幅器
80a TDFA
80b EDFA
81 増幅用ツリウム添加光ファイバ
82 アイソレータ
83,86 WDMカプラ
84a,b 励起光源
85 増幅用エルビウム添加光ファイバ
87a,b 励起光源

Claims (12)

  1. 複数のエルビウム添加光ファイバ増幅器と複数のツリウム添加光ファイバ増幅器とから構成され、前記増幅器を直列に接続してなるハイブリッド光ファイバ増幅器において、
    信号光を入力する先頭の増幅器をツリウム添加光ファイバ増幅器としたことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  2. 請求項1に記載するハイブリッド光ファイバ増幅器において、
    少なくとも前記先頭に配置されたツリウム添加光ファイバ増幅器を、2種類以上の波長の励起光により励起することを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  3. 請求項2に記載するハイブリッド光ファイバ増幅器において、
    前記励起光の波長は、700nm±30nm,800nm±30nm,1050nm±30nm,1200nm±30nm,1400nm±40nm又は1650nm±130nmのいずれか2つ以上であることを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  4. 複数のエルビウム添加光ファイバ増幅器と複数のツリウム添加光ファイバ増幅器とから構成され、前記増幅器を直列に接続してなるハイブリッド光ファイバ増幅器において、
    更に、前記エルビウム添加光ファイバ増幅器の高利得領域に相当する波長の光を阻止するフィルタリング手段を設置したことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  5. 請求項4に記載するハイブリッド光ファイバ増幅器において、
    前記フィルタリング手段の阻止する波長領域は、1530〜1535nmの波長領域を含むことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  6. 請求項4又は5に記載するハイブリッド光ファイバ増幅器において
    前記フィルタリング手段は、光フィルタであることを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  7. 複数のエルビウム添加光ファイバ増幅器と複数のツリウム添加光ファイバ増幅器とから構成され、前記増幅器を直列に接続してなるハイブリッド光ファイバ増幅器において、
    前記エルビウム添加光ファイバ増幅器は、1600nmにおける利得が1530nmにおける利得よりも大きいことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  8. 請求項7に記載するハイブリッド光ファイバ増幅器において、
    更に、前記ツリウム添加光ファイバ増幅器の高利得領域に相当する波長の光を阻止するフィルタリング手段を設置したことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  9. 請求項8に記載するハイブリッド光ファイバ増幅器において、
    前記フィルタリング手段の阻止する波長領域は、1800〜1850nmの波長領域を含むことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  10. 請求項8又は9に記載するハイブリッド光ファイバ増幅器において
    前記フィルタリング手段は、光フィルタであることを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  11. 請求項7ないし10のいずれかに記載するハイブリッド光ファイバ増幅器において
    信号光を入力する先頭の増幅器をツリウム添加光ファイバ増幅器としたことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
  12. 請求項7ないし10のいずれかに記載するハイブリッド光ファイバ増幅器において
    信号光を入力する先頭の増幅器をエルビウム添加光ファイバ増幅器としたことを特徴とするハイブリッド光ファイバ増幅器。
JP2003035038A 2003-02-13 2003-02-13 ハイブリッド光ファイバ増幅器 Pending JP2004247466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035038A JP2004247466A (ja) 2003-02-13 2003-02-13 ハイブリッド光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035038A JP2004247466A (ja) 2003-02-13 2003-02-13 ハイブリッド光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004247466A true JP2004247466A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33020566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035038A Pending JP2004247466A (ja) 2003-02-13 2003-02-13 ハイブリッド光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004247466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123477A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Fujikura Ltd 光増幅用ファイバ及び光増幅器
JP2008227411A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nec Corp 多段光増幅器及びその制御方法
JP2019512924A (ja) * 2016-03-01 2019-05-16 アリス エンタープライジズ エルエルシーArris Enterprises Llc ポイントツーマルチポイントネットワーク用のコスト最適化されたアグリゲータベースの通信トポロジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123477A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Fujikura Ltd 光増幅用ファイバ及び光増幅器
JP2008227411A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nec Corp 多段光増幅器及びその制御方法
US8164826B2 (en) 2007-03-15 2012-04-24 Nec Corporation Multi-stage optical amplifier and method of controlling the same
JP2019512924A (ja) * 2016-03-01 2019-05-16 アリス エンタープライジズ エルエルシーArris Enterprises Llc ポイントツーマルチポイントネットワーク用のコスト最適化されたアグリゲータベースの通信トポロジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101501943B (zh) 光纤放大器和具有减少的带外增益的光纤激光器
Kasamatsu et al. Laser-diode-pumped highly efficient gain-shifted thulium-doped fiber amplifier operating in the 1480-1510-nm band
JP4094126B2 (ja) 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
EP1039593B1 (en) Laser amplifier and laser oscillator
Sakamoto et al. Hybrid fiber amplifiers consisting of cascaded TDFA and EDFA for WDM signals
WO2002095882A2 (en) Thulium doped fiber amplifier pumping scheme
US5991314A (en) Design for a Yb-doped CP fiber laser for operating near EDFA absorption band
US7116472B2 (en) Rare-earth-doped optical fiber having core co-doped with fluorine
Sakamoto S-band fiber optic amplifiers
US6556342B1 (en) Thulium doped fiber pump for pumping Raman amplifiers
Aiso et al. Development of Er/Yb co-doped fiber for high-power optical amplifiers
Roy et al. Noise and gain band management of thulium-doped fiber amplifier with dual-wavelength pumping schemes
US7440165B2 (en) Optical fiber
US5157683A (en) Laser systems
Kasamatsu et al. Novel 1.50-µm band gain-shifted thulium-doped fiber amplifier by using dual wavelength pumping of 1.05 µm and 1.56 µm
Roy et al. Optimal pumping schemes for gain-band management of thulium-doped fiber amplifiers
US6441954B1 (en) Optical amplifier with wide flat gain dynamic range
JP3450745B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びこれを用いた広帯域光増幅器
JP2004247466A (ja) ハイブリッド光ファイバ増幅器
Soderlund et al. Amplified spontaneous emission in cladding-pumped L-band erbium-doped fiber amplifiers
US6650400B2 (en) Optical fibre amplifiers
JP3997166B2 (ja) 増幅媒体及びそれを用いた光増幅器、並びに光源
WO2023186008A1 (en) Systems and methods to reduce the power consumption of an optical fiber amplifier
US20060209392A1 (en) Multi-stage optical amplifier optimized with respect to noise, gain and bandwidth
JP3635065B2 (ja) 光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318