JP2004233889A - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004233889A JP2004233889A JP2003025081A JP2003025081A JP2004233889A JP 2004233889 A JP2004233889 A JP 2004233889A JP 2003025081 A JP2003025081 A JP 2003025081A JP 2003025081 A JP2003025081 A JP 2003025081A JP 2004233889 A JP2004233889 A JP 2004233889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display panel
- display device
- viewing side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶を利用したディスプレイに使用される液晶表示装置に係り、特に、TN(Twisted Nematic)型液晶を用いたフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置において広視野角を確保するとともに、良好なコントラストを示すことのできる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高精細なカラー表示が可能な液晶表示装置として、例えば、特許文献1に示すようなフィールドシーケンシャル方式を用いたカラー液晶表示装置(以下、FS液晶表示装置と記す。)が多く利用されている。
【0003】
このFS液晶表示装置は、間隔を隔ててほぼ平行に配置された一対の透明基板、各透明基板の対向面にそれぞれ形成された一対の透明電極、各透明電極上にそれぞれ形成された一対の配向膜、各透明基板間を所定の間隔で維持しつつその周縁を接合し封止するシール材およびその封入空間内に封入された液晶から構成された液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを挟持する一対の偏光板と、複数の単位色、例えば赤、緑、青の光源色の3色を選択的に発光するバックライトユニットとを備えている。
【0004】
このフィールドシーケンシャル方式を用いたカラー表示の原理は、前記液晶表示パネルをその背面側から照射する前記バックライトユニットの各色の発光に同期させて特定フィールドを選択的に透光可能に開口させる光シャッタとして用いるとともに、前記バックライトユニットの3色の発光を高速度で切換えることにより、3色のそれぞれの表示パターンを高速で連続的に時分割方式で重ねて表示して所望のカラー表示を行なうというものである。前記液晶表示パネルの光シャッタとしての作用をより詳しく説明すれば、カラー表示を行う特定フィールドの各1画素を構成する前記一対の透明基板に形成された透明電極に対し、選択的に電圧を印加することにより、当該特定フィールドの液晶の分子配列を変化させ、当該特定フィールドでのみ光の透過率を変化させるように作用することとなる。
【0005】
例えば、ある特定フィールドの1画素を赤で表示したいとき、赤のバックライトユニットの点灯・発光時には光を透過させ、他の緑および青のバックライトユニットの点灯・発光時には光を遮光させるようにする。
【0006】
ところで、一般的に、液晶表示装置には、高速応答性、高コントラスト、高精細表示、広視野角といった特性が求められる。前述のようにしてカラー表示を行うFS液晶表示装置においては、バックライトユニットの赤、緑、青の各色の切換周波数は、通常時が60Hzである場合には、その3倍の180Hzで切換えなければならず、特に、高速応答化が要求されている。
【0007】
また、FS液晶表示装置は、赤、緑、青の3色のカラーフィルターを用いてカラー表示する液晶表示装置と同じ面積で3倍の画素を表現できるため、高精細な表示が可能となる。そのため、駅や空港等の各種案内表示板やメッセージボードといった比較的大型の表示装置として用いられることも多く、その場合には、観者が見上げる位置に配置されることや、観者が表示装置の画面を必ずしも正面から視認できるとは限らないこと等を勘案し、特に、液晶表示装置の画面に対する下方からの視角や左右両方向からの視角に対しても良好な視認性(高コントラスト)を示す広視野角化が要求されている。
【0008】
これらの要求に対し、近年では、例えば、液晶が封止されることとなる一対の透明基板間を低ギャップに形成して高速応答化させたり、液晶表示パネルに封入する液晶としてTN型液晶を用い、その液晶表示パネルを挟持するようにして2枚の偏光板をその偏光軸を直交させて配置した液晶表示装置においては、液晶がより規則正しく配列する垂直配向時に光を遮光させるべく、液晶表示パネルを簡略図示した図15(1)に示すように、オフ電圧印加時は液晶はねじれ配向となって光を透過させ、図15(2)に示すように、オン電圧印加時は液晶は垂直配向となって光を遮光するノーマリーホワイトモードを採用して高コントラスト化させることがなされている。なお、液晶表示パネルを簡略図示した図15中、301は視認側の透明基板、302は反視認側の透明基板、303は液晶層、304はブラックマスクを示す。
【0009】
このノーマリーホワイトモードを採用した液晶表示装置においては、前述のように、ある特定フィールドの1画素を赤で表示したいとき、赤のバックライトユニットの点灯・発光時には、当該1画素に対応する前記透明電極にオフ電圧を印加して光を透過させ、他の緑および青のバックライトユニットの点灯・発光時には、当該1画素に対応する前記透明電極にオン電圧を印加して光を遮光させることとなる。
【0010】
そして、前記広視野角化の要求に対しては、例えば、特許文献2に示すような、広視野角の表示を目的とする偏光膜(以下、広視野角偏光板と略記する。)が開発・研究されている。
【0011】
また、ノーマリーホワイトモードの広視野角化として、富士写真フイルム社製のディスコチック液晶をハイブリッド配向させた液晶ポリマー補償フィルム(WVフィルム)や新日本石油社製のネマチック液晶をハイブリッド配向させたもの(NHフィルム)が知られており、WVフィルムにおいては偏光板と一体型の広視野角偏光板が市販されている。
【0012】
【特許文献1】
特開2002−303846号公報
【特許文献2】
特開2002−22943号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、後述する比較例(従来例)にも示すように、公衆表示用の液晶表示装置の視野角としては未だ十分なものではなかった。
【0014】
そこで、本発明はこのような点に鑑み、フィールドシーケンシャル方式を採用する液晶表示装置において、特に、液晶表示装置の下方向および左右両方向の視角からの最適なコントラストの表示を可能とし、良好な視認性を得ることができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る液晶表示装置の特徴は、液晶表示素子の反視認側に複数の単位色を選択的に切り換えて発光するバックライトユニットを備え、前記液晶表示素子の画素毎の透光を前記バックライトユニットからの各単位色の発光に同期させて選択的に制御し、各単位色のそれぞれの表示パターンを高速で連続的に時分割方式で重ねて表示して所望の表示を行なう液晶表示装置であって、配向膜が形成された面を対向させて間隔を隔ててほぼ平行に配置された一対の透明基板間にTN型液晶が封入された第1液晶表示パネルおよび前記第1液晶表示パネルを挟持するように偏光軸を直交させて配置された2枚の偏光板からなる第1液晶表示素子と、配向膜が形成された面を対向させて間隔を隔ててほぼ平行に配置された一対の透明基板間にTN型液晶が封入された第2液晶表示パネルおよび前記第2液晶表示パネルを挟持するように偏光軸を直交させて配置された2枚の偏光板からなり、前記第1液晶表示素子の反視認側に配設され、前記第1液晶表示素子と同一に駆動される第2液晶表示素子とを備え、前記第1液晶表示パネルおよび第2液晶表示パネルはそれぞれ、前記液晶の層厚dLCが1.5〜3.0μm、位相差値ΔnLC・dLCが300〜600nmとされ、前記第1液晶表示パネルの視認側に配置される配向膜の配向軸と前記第2液晶表示パネルの視認側に配置される配向膜の配向軸との公差角が50〜90°とされている点にある。
【0016】
このような構成を採用することにより、液晶表示装置の下方向および左右両方向からの視角に対して最良のコントラストを得て、極めて良好な視認性を得ることができ、広視野角化を実現することができる。
【0017】
また、請求項2に係る液晶表示装置の特徴は、請求項1に記載の液晶表示装置において、前記第1液晶表示パネルおよび第2液晶表示パネルにはそれぞれ、前記画素間を遮光する遮光膜が配設されている点にある。
【0018】
このような構成を採用することにより、カラー表示時における光漏れを防止することができ、コントラストを向上させることが可能となる。
【0019】
さらに、請求項3に係る液晶表示装置の特徴は、請求項1または2に記載の液晶表示装置において、前記バックライトユニットは、赤、青、緑の発光ダイオードを有する点にある。
【0020】
このような構成を採用することにより、カラー表示時における輝度を十分に確保することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本実施形態の液晶表示装置は、図1に示すように、厚み方向に積層された2枚の液晶表示素子1,2を有したFS液晶表示装置である。
【0022】
本実施形態のFS液晶表示装置の前記各液晶表示素子1、2はそれぞれ、90°のツイスト角を有するTN型液晶が封入された液晶表示パネル3、4と、2枚ずつの偏光板5,6、7,8とから構成されている。
【0023】
より詳しく説明すると、前記各液晶表示パネル3、4は、間隔を隔ててほぼ並行に配置された2枚のガラスのような材質からなる透明基板100,101、102,103を有している。各透明基板100、101、102、103上には、それぞれ透明電極104、105、106、107と、前記透明電極104、105、106、107に印加される電圧に応じて液晶分子の配向を制御する配向膜108、109、110、111とが積層形成されており、各液晶表示パネル3、4を構成するそれぞれ2枚の透明基板100,101、102,103はそれぞれの前記配向膜108、109、110、111の形成面を対向させた状態でその周縁をシール材112、113により接合され密閉されている。この透明基板100,101、102,103とシール材112、113により囲繞された密閉空間には、ツイスト角を90°とし、位相差値ΔnLC・dLCが300〜600nm、好ましくは350〜500nmに設定されたTN型液晶114、115が封入され、液晶層とされている。
【0024】
また、前記各液晶表示パネル3,4は、前記液晶層厚dLCが1.5〜3.0μm、好ましくは1.5〜2.5μmに設定されている。液晶層厚dLCが1.5μmよりも小さくなると液晶表示パネルの製造が困難になり、3.0μmを超えると応答速度が遅くなるためである。
【0025】
また、視認側に配設された液晶表示素子(以下、第1液晶表示素子と称する。)1を構成する液晶表示パネル(以下、第1液晶表示パネルと称する。)3の視認側に配置される配向膜108の配向軸と、反視認側に配設された液晶表示素子(以下、第2液晶表示素子と称する。)2を構成する液晶表示パネル(以下、第2液晶表示パネルと称する。)4の視認側に配置される配向膜110の配向軸との公差角は50〜90°、好ましくは、50〜85°に設定されている。この公差角が50°よりも小さくなると透過率が小さくなってしまい、90°を超えると広角視野化の効果が小さくなるためである。
【0026】
また、前記各液晶表示パネル3、4の内部には、各液晶表示素子1、2の画素間を遮光する遮光膜116、117が配設されている。このように遮光膜116、117を画素間に形成することにより、カラー表示時における光漏れを防止することができ、コントラストを向上させることが可能となる。
【0027】
また、前記偏光板5,6、7,8は、前記各液晶表示素子1、2においてそれぞれ前記各液晶表示パネル3、4を挟持するようにして、その偏光軸を直交させて配置されており、各液晶表示パネル3、4の視認側に配設される偏光板108、110の偏光軸は、それぞれの液晶表示パネル3、4の視認側に配設された透明基板100、102の配向軸と直交し、かつ、各液晶表示パネル3、4の反視認側に配設される偏光板109、111の偏光軸は、それぞれの液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された透明基板101、103の配向軸と直交するように配設されている。なお、前記偏光板5、6、7、8として、前記広視野角偏光板を用いることも可能である。
【0028】
さらに、本実施形態の液晶表示装置は、前記第2液晶表示素子2の反視認側に、光源としての赤、青、緑の発光ダイオードを有し、前記発光ダイオードの各単位色を選択的に切り換えて発光するバックライトユニット(図示せず)が配設されている。このように、バックライトユニットに発光ダイオードを用いることにより、普通の蛍光表示管(VFD)等を用いる場合よりも輝度を確保することができ、良好なカラー表示を行うことができる。
【0029】
そして、前記第1液晶表示素子1および第2液晶表示素子2の画素毎の透光を前記バックライトユニットからの各色の発光に同期させて選択的、且つ、同一に駆動制御し、各単位色のそれぞれの表示パターンを高速で連続的に時分割方式で重ねて表示して所望のカラー表示を行なうように構成されている。
【0030】
本実施形態の液晶表示装置のように、TN型液晶を封入した前記第1液晶表示素子1と第2液晶表示素子2とを、第1液晶表示パネル3の視認側に配置される配向膜108の配向軸と、第2液晶表示パネル4の視認側に配置される配向膜の配向軸110との公差角が50〜90°、好ましくは50〜85°となるように配置した構成とすることで、液晶表示装置の下方向および左右両方向からの視角に対して最良のコントラストを得て、極めて良好な視認性を得ることができ、広視野角化を実現するものとなる。以下に、前述した本実施形態の液晶表示装置の具体的な実施例を示し、従来の仕様の液晶表示装置(比較例)と比較して説明する。
【0031】
[実施例1]
本実施例の液晶表示装置は、厚み方向に積層された2枚の液晶表示素子1、2を有した液晶表示装置である。前記液晶表示装置においては、前記液晶114、115は90°の左ツイストで、液晶層厚dLC=2μm、位相差値ΔnLC・dLC=410nmとなるように設定されており、図2に示すように、第1液晶表示パネル3の視認側に配置される透明基板100の配向膜108の配向軸と、第2液晶表示パネル4の視認側に配置される透明基板102の配向膜110の配向軸との公差角を80°に設定されている。
【0032】
また、前記第1液晶表示パネル3の視認側に配置された偏光板(第1偏光板)5と反視認側に配置された偏光板(第2偏光板)6、および第2液晶表示パネル4の視認側に配置された偏光板(第3偏光板)7と反視認側に配置された偏光板(第4偏光板)8は、それぞれ偏光軸を直交させて配置されている。
【0033】
さらに、各液晶表示パネル3、4の視認側に配設された第1偏光板5および第3偏光板7の偏光軸は、それぞれの液晶表示パネル3、4の視認側に配設された透明基板100、102の配向膜108、110の配向軸と直交し、かつ、各液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された第2偏光板6および第4偏光板8の偏光軸は、それぞれの液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された透明基板101、103の配向膜109、111の配向軸と直交するように配設されている。
【0034】
なお、前記第1液晶表示素子1および第2液晶表示素子2を構成する前記第1偏光板5乃至第4偏光板8としては、いずれもニュートラルな偏光板(ポラテクノ社製商品:SKN−18243T)を使用した。
【0035】
この液晶表示装置を試料とし、180Hzでスタティック駆動させた場合における、コントラストの視野角依存性を図3に示す。
【0036】
図3中、同心円とされ、10°間隔で0〜50°まで示された円状のラインは、液晶表示装置の表示面の法線からの傾き角(θ)を示しており、同図の中心点から放射状に延在し、同図を12分割するラインは、液晶表示装置の表示面の3時方向を0°と仮定した場合における反時計方向の角度(φ)を示している(以下の実施例および比較例における図5,7,9,11,13,14において同じ)。
【0037】
この結果、本実施例の液晶表示装置は、観者の視線をφ180〜360°(図3における下方向)の領域でθ0〜50°とするまでにおいて、大方のところで200以上のコントラスト比を得て、良好なカラー表示の視認性を示すことができ、広視野角化を実現するものとなった。
【0038】
また、本実施例の液晶表示装置の応答速度は2msであった。
【0039】
なお、ここでいう応答速度とは、前記透明電極に対してオン・オフの電圧を印加したときに、透過光が所定値に達するまでの時間である(以下の実施例および比較例において同じ)。
【0040】
[実施例2]
本実施例の液晶表示装置は、厚み方向に積層された2枚の液晶表示素子1、2を有した液晶表示装置である。前記実施例の液晶表示装置においては、前記液晶114、115は90°の左ツイストで、液晶層厚dLC=2μm、位相差値ΔnLC・dLC=410nmとなるように設定されており、図4に示すように、第1液晶表示パネル3の視認側に配置される透明基板100の配向膜108の配向軸と、第2液晶表示パネル4の視認側に配置される透明基板102の配向膜110の配向軸との公差角を70°に設定されている。
【0041】
また、前記第1液晶表示パネル3の視認側に配置された第1偏光板5と反視認側に配置された第2偏光板6、および第2液晶表示パネル4の視認側に配置された第3偏光板7と反視認側に配置された第4偏光板8は、それぞれ偏光軸を直交させて配置されている。
【0042】
さらに、各液晶表示パネル3、4の視認側に配設された第1偏光板5および第3偏光板7の偏光軸は、それぞれの液晶表示パネル3、4の視認側に配設された透明基板100、102の配向膜108、110の配向軸と直交し、かつ、各液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された第2偏光板6および第4偏光板の偏光軸8は、それぞれの液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された透明基板101、103の配向膜109、111の配向軸と直交するように配設されている。
【0043】
なお、前記第1液晶表示素子1および第2液晶表示素子2を構成する前記第1偏光板5乃至第4偏光板8としては、いずれもニュートラルな偏光板(ポラテクノ社製商品:SKN−18243T)を使用した。
【0044】
この液晶表示装置を試料とし、180Hzでスタティック駆動させた場合における、コントラストの視野角依存性を図5に示す。
【0045】
この結果、本実施例の液晶表示装置は、観者の視線をφ165〜375(15)°(図5における略下方向)の領域でθ0〜50°とするまでにおいて、大方のところで200以上のコントラスト比を得て、良好なカラー表示の視認性を示すことができ、広視野角化を実現するものとなった。
【0046】
また、本実施例の液晶表示装置の応答速度は2msであった。
【0047】
[実施例3]
本実施例の液晶表示装置は、厚み方向に積層された2枚の液晶表示素子1、2を有した液晶表示装置である。前記実施例の液晶表示装置においては、前記液晶114、115は90°の左ツイストで、液晶層厚dLC=2μm、位相差値ΔnLC・dLC=410nmとなるように設定されており、図6に示すように、第1液晶表示パネル3の視認側に配置される透明基板100の配向膜108の配向軸と、第2液晶表示パネル4の視認側に配置される透明基板102の配向膜110の配向軸との公差角を60°に設定されている。
【0048】
また、前記第1液晶表示パネル3の視認側に配置された第1偏光板5と反視認側に配置された第2偏光板6、および第2液晶表示パネル4の視認側に配置された第3偏光板7と反視認側に配置された第4偏光板8は、それぞれ偏光軸を直交させて配置されている。
【0049】
さらに、各液晶表示パネル3、4の視認側に配設された第1偏光板5および第3偏光板7の偏光軸は、それぞれの液晶表示パネル3、4の視認側に配設された透明基板100、102の配向膜108、110の配向軸と直交し、かつ、各液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された第2偏光板6および第4偏光板の偏光軸8は、それぞれの液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された透明基板101、103の配向膜109、111の配向軸と直交するように配設されている。
【0050】
なお、前記第1液晶表示素子1および第2液晶表示素子2を構成する前記第1偏光板5乃至第4偏光板8としては、いずれもニュートラルな偏光板(ポラテクノ社製商品:SKN−18243T)を使用した。
【0051】
この液晶表示装置を試料とし、180Hzでスタティック駆動させた場合における、コントラストの視野角依存性を図7に示す。
【0052】
この結果、本実施例の液晶表示装置は、観者の視線をφ165〜375(15)°(図7における略下方向)の領域でθ0〜50°とするまでにおいて200以上のコントラスト比をほぼ確実に得るとともに、残りの領域(図7における略上方向)においても、例えば、φ45〜75°、φ105〜135°の領域ではθ0〜50°とするまでにおいて200以上のコントラスト比を得て、良好なカラー表示の視認性を示すことができ、広視野角化を実現するものとなった。
【0053】
また、本実施例の液晶表示装置の応答速度は2msであった。
【0054】
[実施例4]
本実施例の液晶表示装置は、厚み方向に積層された2枚の液晶表示素子1、2を有した液晶表示装置である。前記実施例の液晶表示装置においては、前記液晶は90°の左ツイストで、液晶層厚dLC=2μm、位相差値ΔnLC・dLC=410nmとなるように設定されており、図8に示すように、第1液晶表示パネル3の視認側に配置される透明基板100の配向膜108の配向軸と、第2液晶表示パネル4の視認側に配置される透明基板102の配向膜110の配向軸との公差角を90°に設定されている。
【0055】
また、前記第1液晶表示パネル3の視認側に配置された第1偏光板5と反視認側に配置された第2偏光板6、および第2液晶表示パネル4の視認側に配置された第3偏光板7と反視認側に配置された第4偏光板8は、それぞれ偏光軸を直交させて配置されている。
【0056】
さらに、各液晶表示パネル3、4の視認側に配設された第1偏光板5および第3偏光板7の偏光軸は、それぞれの液晶表示パネル3、4の視認側に配設された透明基板100、102の配向膜108、110の配向軸と直交し、かつ、各液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された第2偏光板6および第4偏光板の偏光軸8は、それぞれの液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された透明基板101、103の配向膜109、111の配向軸と直交するように配設されている。
【0057】
なお、前記第1液晶表示素子1および第2液晶表示素子2を構成する前記第1偏光板5乃至第4偏光板8としては、いずれもニュートラルな偏光板(ポラテクノ社製商品:SKN−18243T)を使用した。
【0058】
この液晶表示装置を試料とし、180Hzでスタティック駆動させた場合における、コントラストの視野角依存性を図9に示す。
【0059】
この結果、本実施例の液晶表示装置は、観者の視線をφ180〜360°(図9における下方向)の領域でθ0〜50°とするまでにおいて200以上のコントラスト比を得て、まずまず良好なカラー表示の視認性を示すことができ、広視野角化を実現するものとなった。
【0060】
また、本実施例の液晶表示装置の応答速度は2msであった。
【0061】
[実施例5]
本実施例の液晶表示装置は、厚み方向に積層された2枚の液晶表示素子1、2を有した液晶表示装置である。前記実施例の液晶表示装置においては、前記液晶は90°の左ツイストで、液晶層厚dLC=2μm、位相差値ΔnLC・dLC=410nmとなるように設定されており、図10に示すように、第1液晶表示パネル3の視認側に配置される透明基板100の配向膜108の配向軸と、第2液晶表示パネル4の視認側に配置される透明基板102の配向膜110の配向軸との公差角を50°に設定されている。
【0062】
また、前記第1液晶表示パネル3の視認側に配置された第1偏光板5と反視認側に配置された第2偏光板6、および第2液晶表示パネル4の視認側に配置された第3偏光板7と反視認側に配置された第4偏光板8は、それぞれ偏光軸を直交させて配置されている。
【0063】
さらに、各液晶表示パネル3、4の視認側に配設された第1偏光板5および第3偏光板7の偏光軸は、それぞれの液晶表示パネル3、4の視認側に配設された透明基板100、102の配向膜108、110の配向軸と直交し、かつ、各液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された第2偏光板6および第4偏光板の偏光軸8は、それぞれの液晶表示パネル3、4の反視認側に配設された透明基板101、103の配向膜109、111の配向軸と直交するように配設されている。
【0064】
なお、前記第1液晶表示素子1および第2液晶表示素子2を構成する前記第1偏光板5乃至第4偏光板8としては、いずれも広視野角偏光板(ポラテクノ社製商品:SKN−18243WL)を使用した。
【0065】
この液晶表示装置を試料とし、180Hzでスタティック駆動させた場合における、コントラストの視野角依存性を図11に示す。
【0066】
この結果、本実施例の液晶表示装置は、観者の視線をφ0〜360°でθ0〜50°のいずれの方向とした場合においても、ほぼ確実に200以上のコントラスト比を得て、すこぶる良好なカラー表示の視認性を示すことができ、広視野角化を実現するものとなった。
【0067】
また、本実施例の液晶表示装置の応答速度は2msであった。
【0068】
[比較例(従来例)1]
本比較例の液晶表示装置は、1枚の液晶表示パネル200と、この液晶表示パネル118を挟持する一対の偏光板201、202を有した液晶表示装置である。前記液晶表示パネル200自体の構成は、前記実施例における各液晶表示パネル3、4と基本的に同様に構成されており、当該比較例の液晶表示装置においても、前記液晶(図示せず)は90°の左ツイストで、液晶層厚dLC=2μm、位相差値ΔnLC・dLC=410nmとなるように設定されており、図12に示すように、前記一対の偏光板201、202の偏光軸は直交するように配置されている。
【0069】
さらに、液晶表示パネルの視認側に配設される偏光板201の偏光軸は、液晶表示パネル200の視認側に配設された透明基板の配向膜(図示せず)の配向軸と直交し、かつ、反視認側に配設される偏光板202の偏光軸は、液晶表示パネルの反視認側に配設された透明基板の配向膜(図示せず)の配向軸と直交するように配設されている。
【0070】
なお、前記一対の偏光板201、202としては、いずれもニュートラルな偏光板(ポラテクノ社製商品:SKN−18243T)を使用した。
【0071】
この液晶表示装置を試料とし、180Hzでスタティック駆動させた場合における、コントラストの視野角依存性を図13に示す。
【0072】
この結果、本比較例の液晶表示装置においては、200以上のコントラスト比を得ることのできる視角領域が、φ30°付近におけるθ0〜30°の範囲、φ160°付近におけるθ0〜40°の範囲およびφ180〜360°におけるφ0〜15乃至20°の範囲にほぼ限られており、非常に狭い視野角であった。
【0073】
[比較例(従来例)2]
本比較例の液晶表示装置は、前述した比較例1の液晶表示装置と略同様の構成を有するが、前記一対の偏光板201、202として、いずれも広視野角偏光板(ポラテクノ社製商品:SKN−18243WL)を使用した点で異なるものである。
【0074】
この液晶表示装置を試料とし、180Hzでスタティック駆動させた場合における、コントラストの視野角依存性を図14に示す。
【0075】
この結果、本比較例の液晶表示装置においては、200以上のコントラスト比を得ることのできる視角領域は、前記比較例1よりは広くなったものの、例えば、θ50°の場合はφ37〜45°の一方向、θ40°の場合はφ30〜50°、φ135〜150°、φ215〜250°およびφ300〜330°の僅か四方向においてしか得ることができず、その視野角は未だ十分なものではなかった。
【0076】
これらの実験から、TN型液晶114、115を封入した前記第1液晶表示素子1と第2液晶表示素子2とを、第1液晶表示パネル3の視認側に配置される透明基板100の配向膜108の配向軸と、第2液晶表示パネル4の視認側に配置される透明基板102の配向膜110の配向軸との公差角が50〜90°、好ましくは50〜85°となるように配置した構成とすることで、特に、下方向および左右両方向の視角からのコントラストを良好なものとすることができることがわかった。また、その際に、偏光板5、6、7、8として広視野角偏光板を用いることにより、その効果は倍増することもわかった。
【0077】
そして、このようにして広視野角化が実現された液晶表示装置であれば、駅や空港等の各種案内表示板やメッセージボードといった比較的大型の表示装置として、観者が見上げる位置に配置されような場合であっても、良好なカラー表示の視認性(高コントラスト)を示すことができる。
【0078】
なお、本発明は、前述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置において、下方向あるいは左右両方向からであっても、その視角からの最適なコントラストの表示を可能とし、高精細で、良好な視認性を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の液晶表示装置の積層構造を示す縦断面図
【図2】実施例1の液晶表示装置を構成する各偏光板の偏光軸と各液晶表示パネルの視認側および反視認側の配向膜の配光軸の軸配置図
【図3】実施例1の液晶表示装置のコントラストの視野角依存性を示す図
【図4】実施例2の液晶表示装置を構成する各偏光板の偏光軸と各液晶表示パネルの視認側および反視認側の配向膜の配光軸の軸配置図
【図5】実施例2の液晶表示装置のコントラストの視野角依存性を示す図
【図6】実施例3の液晶表示装置を構成する各偏光板の偏光軸と各液晶表示パネルの視認側および反視認側の配向膜の配光軸の軸配置図
【図7】実施例3の液晶表示装置のコントラストの視野角依存性を示す図
【図8】実施例4の液晶表示装置を構成する各偏光板の偏光軸と各液晶表示パネルの視認側および反視認側の配向膜の配光軸の軸配置図
【図9】実施例4の液晶表示装置のコントラストの視野角依存性を示す図
【図10】実施例5の液晶表示装置を構成する各偏光板の偏光軸と各液晶表示パネルの視認側および反視認側の配向膜の配光軸の軸配置図
【図11】実施例5の液晶表示装置のコントラストの視野角依存性を示す図
【図12】比較例(従来例)1の液晶表示装置を構成する偏光板の偏光軸と液晶表示パネルの視認側および反視認側の配向膜の配向軸の軸配置図
【図13】比較例(従来例)1の液晶表示装置のコントラストの視野角依存性を示す図
【図14】比較例(従来例)2の液晶表示装置のコントラストの視野角依存性を示す図
【図15】オン・オフの電圧を印加したときの液晶の配列と光の透過状態を示す説明図
【符号の説明】
1 第1液晶表示素子
2 第2液晶表示素子
3 第1液晶表示パネル
4 第2液晶表示パネル
5 第1偏光板
6 第2偏光板
7 第3偏光板
8 第4偏光板
100 第1液晶表示パネルの視認側透明基板
101 第1液晶表示パネルの反視認側透明基板
102 第2液晶表示パネルの視認側透明基板
103 第2液晶表示パネルの反視認側透明基板
108 第1液晶表示パネルの視認側透明基板の配向膜
110 第2液晶表示パネルの視認側透明基板の配向膜[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid crystal display device used for a display using a liquid crystal, and more particularly to a wide field angle liquid crystal display device using a TN (Twisted Nematic) type liquid crystal and a good contrast. The present invention relates to a liquid crystal display device capable of indicating the following.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, as a liquid crystal display device capable of high-definition color display, for example, a color liquid crystal display device (hereinafter, referred to as an FS liquid crystal display device) using a field sequential system as disclosed in
[0003]
This FS liquid crystal display device has a pair of transparent substrates arranged substantially in parallel at an interval, a pair of transparent electrodes formed on opposing surfaces of each transparent substrate, and a pair of alignments respectively formed on each transparent electrode. A liquid crystal display panel composed of a sealing material for joining and sealing the periphery thereof while maintaining the film and each transparent substrate at a predetermined interval, and a liquid crystal sealed in the sealing space, and sandwiches the liquid crystal display panel. The backlight unit includes a pair of polarizing plates and a backlight unit that selectively emits a plurality of unit colors, for example, three colors of red, green, and blue light source colors.
[0004]
The principle of the color display using the field sequential method is that an optical shutter for selectively opening a specific field so as to be capable of transmitting light in synchronization with light emission of each color of the backlight unit that irradiates the liquid crystal display panel from the back side thereof. In addition, by switching the light emission of the three colors of the backlight unit at a high speed, the display patterns of the three colors are continuously displayed at a high speed in a time-division manner to perform a desired color display. Things. The operation of the liquid crystal display panel as an optical shutter will be described in more detail. A voltage is selectively applied to the transparent electrodes formed on the pair of transparent substrates constituting one pixel of each specific field for performing color display. This changes the molecular arrangement of the liquid crystal in the specific field and acts to change the light transmittance only in the specific field.
[0005]
For example, when one pixel in a certain field is to be displayed in red, light is transmitted when the red backlight unit is turned on and emits light, and light is shielded when the other green and blue backlight units are turned on and emit light. I do.
[0006]
In general, a liquid crystal display device is required to have characteristics such as high-speed response, high contrast, high definition display, and a wide viewing angle. In the FS liquid crystal display device that performs color display as described above, the switching frequency of each color of red, green, and blue of the backlight unit must be switched at 180 Hz, which is three times the normal frequency of 60 Hz. In particular, high-speed response is required.
[0007]
In addition, the FS liquid crystal display device can express three times as many pixels in the same area as a liquid crystal display device that performs color display using three color filters of red, green, and blue, so that high-definition display is possible. Therefore, it is often used as a relatively large display device such as a variety of information display boards and message boards at stations and airports, in which case, it is arranged at a position where a viewer looks up, or the viewer In view of the fact that the screen of the liquid crystal display device is not always visible from the front, a good visibility (high contrast) is exhibited particularly with respect to the viewing angle from below and the viewing angle from both the left and right directions with respect to the screen of the liquid crystal display device. A wide viewing angle is required.
[0008]
In response to these requirements, in recent years, for example, a TN-type liquid crystal has been used as a liquid crystal to be sealed in a liquid crystal display panel, for example, by forming a gap between a pair of transparent substrates in which a liquid crystal is to be sealed with a low gap to achieve high-speed response. In a liquid crystal display device in which two polarizing plates are arranged with their polarization axes orthogonal to each other so as to sandwich the liquid crystal display panel, a liquid crystal display is used to shield light during vertical alignment in which liquid crystals are more regularly arranged. As shown in FIG. 15 (1), which is a simplified view of the panel, when an off-voltage is applied, the liquid crystal is twisted and transmits light, and as shown in FIG. 15 (2), when the on-voltage is applied, the liquid crystal is vertical. High contrast is achieved by employing a normally white mode in which light is blocked by alignment. Note that in FIG. 15 schematically illustrating the liquid crystal display panel,
[0009]
In the liquid crystal display device adopting the normally white mode, as described above, when one pixel in a specific field is to be displayed in red, and when the red backlight unit is turned on and emits light, the corresponding pixel corresponds to the pixel. Applying an off-voltage to the transparent electrode to transmit light, and applying on-voltage to the transparent electrode corresponding to the one pixel to block light when other green and blue backlight units are turned on and emitting light. It becomes.
[0010]
In response to the demand for a wide viewing angle, for example, a polarizing film (hereinafter abbreviated as a wide viewing angle polarizing plate) for displaying a wide viewing angle has been developed as shown in Patent Document 2.・ It is being studied.
[0011]
To increase the viewing angle of the normally white mode, a liquid crystal polymer compensation film (WV film) with hybrid alignment of discotic liquid crystal manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd. or a hybrid alignment of nematic liquid crystal manufactured by Nippon Oil Corporation (NH film) is known, and a wide viewing angle polarizing plate integrated with a polarizing plate is commercially available as a WV film.
[0012]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-303846
[Patent Document 2]
JP-A-2002-22943
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
However, as shown in a comparative example (conventional example) described later, the viewing angle of the liquid crystal display device for public display has not been sufficient yet.
[0014]
Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and in a liquid crystal display device employing a field sequential system, it is possible to display an image with an optimum contrast particularly from a viewing angle in both a downward direction and a left and right direction of the liquid crystal display device. It is an object of the present invention to provide a liquid crystal display device capable of obtaining a property.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, a feature of the liquid crystal display device according to
[0016]
By adopting such a configuration, it is possible to obtain the best contrast with respect to the viewing angle from the downward direction and the left and right directions of the liquid crystal display device, obtain extremely good visibility, and realize a wide viewing angle. be able to.
[0017]
A feature of the liquid crystal display device according to
[0018]
By employing such a configuration, light leakage during color display can be prevented, and contrast can be improved.
[0019]
Further, a feature of the liquid crystal display device according to
[0020]
By employing such a configuration, it is possible to sufficiently secure the luminance during color display.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
As shown in FIG. 1, the liquid crystal display device of the present embodiment is an FS liquid crystal display device having two liquid
[0022]
The liquid
[0023]
More specifically, each of the liquid
[0024]
Each of the liquid
[0025]
In addition, the liquid crystal display panel (hereinafter, referred to as a first liquid crystal display panel) 3 constituting the liquid crystal display element (hereinafter, referred to as a first liquid crystal display element) 1 disposed on the viewing side is disposed on the viewing side. A liquid crystal display panel (hereinafter, referred to as a second liquid crystal display panel) constituting a liquid crystal display element (hereinafter, referred to as a second liquid crystal display element) 2 disposed on the opposite viewing side to the alignment axis of the
[0026]
Further, inside each of the liquid
[0027]
The
[0028]
Furthermore, the liquid crystal display device of the present embodiment has red, blue, and green light emitting diodes as light sources on the anti-viewing side of the second liquid
[0029]
Then, the light transmission of each pixel of the first liquid
[0030]
As in the liquid crystal display device of the present embodiment, the first liquid
[0031]
[Example 1]
The liquid crystal display device of the present embodiment is a liquid crystal display device having two liquid
[0032]
Further, a polarizing plate (first polarizing plate) 5 disposed on the viewing side of the first liquid
[0033]
Furthermore, the polarization axes of the first
[0034]
The first
[0035]
FIG. 3 shows the viewing angle dependence of the contrast when this liquid crystal display device was used as a sample and statically driven at 180 Hz.
[0036]
In FIG. 3, circular lines which are concentric circles and are shown at 0 ° to 50 ° at 10 ° intervals indicate the inclination angle (θ) from the normal to the display surface of the liquid crystal display device. Lines extending radially from the center point and dividing the figure into 12 indicate the counterclockwise angle (φ) when the 3 o'clock direction of the display surface of the liquid crystal display device is assumed to be 0 ° (hereinafter, referred to as “φ”). The same applies to FIGS. 5, 7, 9, 11, 13, and 14 in Examples and Comparative Examples.
[0037]
As a result, the liquid crystal display device of the present embodiment can obtain a contrast ratio of 200 or more in most cases until the viewer's line of sight is set to θ0 to 50 ° in a region of φ180 to 360 ° (downward in FIG. 3). As a result, good visibility of color display can be shown, and a wide viewing angle can be realized.
[0038]
In addition, the response speed of the liquid crystal display device of this example was 2 ms.
[0039]
Here, the response speed is a time required for transmitted light to reach a predetermined value when an on / off voltage is applied to the transparent electrode (the same applies to the following Examples and Comparative Examples). .
[0040]
[Example 2]
The liquid crystal display device of the present embodiment is a liquid crystal display device having two liquid
[0041]
Also, a first
[0042]
Furthermore, the polarization axes of the first
[0043]
The first
[0044]
FIG. 5 shows the viewing angle dependence of the contrast when this liquid crystal display device was used as a sample and statically driven at 180 Hz.
[0045]
As a result, in the liquid crystal display device of the present embodiment, most of the liquid crystal display devices are 200 or more in the range from θ0 to 50 ° in the region of φ165 to 375 (15) ° (substantially downward direction in FIG. 5). By obtaining a contrast ratio, it was possible to show good visibility of color display, and to realize a wide viewing angle.
[0046]
In addition, the response speed of the liquid crystal display device of this example was 2 ms.
[0047]
[Example 3]
The liquid crystal display device of the present embodiment is a liquid crystal display device having two liquid
[0048]
Also, a first
[0049]
Furthermore, the polarization axes of the first
[0050]
The first
[0051]
FIG. 7 shows the viewing angle dependence of the contrast when the liquid crystal display device was used as a sample and statically driven at 180 Hz.
[0052]
As a result, the liquid crystal display device according to the present embodiment has a contrast ratio of 200 or more in the range from θ0 to 50 ° in the region of φ165 to 375 (15) ° (substantially downward direction in FIG. 7). In addition to reliably obtaining, in the remaining region (substantially upward direction in FIG. 7), for example, in the region of φ45 to 75 ° and φ105 to 135 °, a contrast ratio of 200 or more is obtained until θ0 to 50 °, Good visibility of color display can be exhibited, and a wide viewing angle can be realized.
[0053]
In addition, the response speed of the liquid crystal display device of this example was 2 ms.
[0054]
[Example 4]
The liquid crystal display device of the present embodiment is a liquid crystal display device having two liquid
[0055]
Also, a first
[0056]
Furthermore, the polarization axes of the first
[0057]
The first
[0058]
FIG. 9 shows the viewing angle dependency of the contrast when the liquid crystal display device was used as a sample and was statically driven at 180 Hz.
[0059]
As a result, the liquid crystal display device according to the present embodiment obtains a contrast ratio of 200 or more in the range of [theta] 0 to 50 [deg.] In the range of [phi] 180 to 360 [deg.] (Downward in FIG. 9), and it is fairly good. It was possible to show the visibility of the color display, and to realize a wide viewing angle.
[0060]
In addition, the response speed of the liquid crystal display device of this example was 2 ms.
[0061]
[Example 5]
The liquid crystal display device of the present embodiment is a liquid crystal display device having two liquid
[0062]
Also, a first
[0063]
Furthermore, the polarization axes of the first
[0064]
The first
[0065]
FIG. 11 shows the viewing angle dependence of the contrast when the liquid crystal display device was used as a sample and statically driven at 180 Hz.
[0066]
As a result, the liquid crystal display device of the present embodiment almost certainly obtains a contrast ratio of 200 or more even when the observer's line of sight is in any of the directions of φ0 to 360 ° and θ0 to 50 °. It was possible to show the visibility of the color display, and to realize a wide viewing angle.
[0067]
In addition, the response speed of the liquid crystal display device of this example was 2 ms.
[0068]
[Comparative Example (Conventional Example) 1]
The liquid crystal display device of this comparative example is a liquid crystal display device having one liquid
[0069]
Further, the polarization axis of the
[0070]
As the pair of
[0071]
FIG. 13 shows the viewing angle dependence of the contrast when the liquid crystal display device was used as a sample and statically driven at 180 Hz.
[0072]
As a result, in the liquid crystal display device of this comparative example, the viewing angle range in which a contrast ratio of 200 or more can be obtained is in the range of θ0 to 30 ° around φ30 °, in the range of θ0 to 40 ° near φ160 °, and in the range of φ180. It was almost limited to the range of φ0 to 15 to 20 ° at 〜360 °, and the viewing angle was very narrow.
[0073]
[Comparative Example (Conventional Example) 2]
The liquid crystal display device of this comparative example has substantially the same configuration as that of the liquid crystal display device of Comparative Example 1 described above. However, as the pair of
[0074]
FIG. 14 shows the viewing angle dependence of the contrast when this liquid crystal display device was used as a sample and statically driven at 180 Hz.
[0075]
As a result, in the liquid crystal display device of this comparative example, the viewing angle region in which a contrast ratio of 200 or more can be obtained is wider than that of the comparative example 1, but, for example, in the case of θ50 °, the viewing angle range is φ37 to 45 °. In one direction, in the case of θ40 °, it can be obtained in only four directions of φ30 to 50 °, φ135 to 150 °, φ215 to 250 °, and φ300 to 330 °, and the viewing angle is not yet sufficient. .
[0076]
From these experiments, it was found that the first liquid
[0077]
If the liquid crystal display device has a wide viewing angle in this way, it is arranged at a position where a viewer can look up as a relatively large display device such as various information display boards and message boards at stations and airports. Even in such a case, good visibility of color display (high contrast) can be exhibited.
[0078]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various changes can be made as necessary.
[0079]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in a field sequential type liquid crystal display device, it is possible to display an optimal contrast from the viewing angle even in a downward direction or in both left and right directions, and to achieve high definition and good This provides an effect that a high visibility can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a laminated structure of a liquid crystal display device of an embodiment.
FIG. 2 is an axial layout diagram of a polarization axis of each polarizing plate and a light distribution axis of an alignment film on a viewing side and an anti-viewing side of each liquid crystal display panel which constitute the liquid crystal display device of Example 1.
FIG. 3 is a view showing the viewing angle dependence of the contrast of the liquid crystal display device of Example 1.
FIG. 4 is a layout view of a polarization axis of each polarizing plate and a light distribution axis of an alignment film on a viewing side and an anti-viewing side of each liquid crystal display panel which constitute the liquid crystal display device of Example 2.
FIG. 5 is a view showing the viewing angle dependency of the contrast of the liquid crystal display device of Example 2.
FIG. 6 is an axial layout diagram of a polarization axis of each polarizing plate and a light distribution axis of an alignment film on a viewing side and an anti-viewing side of each liquid crystal display panel constituting the liquid crystal display device of Example 3.
FIG. 7 is a view showing the viewing angle dependence of the contrast of the liquid crystal display device of Example 3.
FIG. 8 is an axial layout diagram of a polarization axis of each polarizing plate and a light distribution axis of an alignment film on a viewing side and an anti-viewing side of each liquid crystal display panel which constitute the liquid crystal display device of Example 4.
FIG. 9 is a view showing the viewing angle dependence of the contrast of the liquid crystal display device of Example 4.
FIG. 10 is an axial arrangement diagram of polarization axes of respective polarizing plates and light distribution axes of alignment films on a viewing side and a non-viewing side of each liquid crystal display panel which constitute the liquid crystal display device of Example 5.
FIG. 11 is a view showing the viewing angle dependence of the contrast of the liquid crystal display device of Example 5.
FIG. 12 is an axis layout diagram of a polarization axis of a polarizing plate constituting a liquid crystal display device of Comparative Example (conventional example) 1 and alignment axes of alignment films on a viewing side and a non-viewing side of a liquid crystal display panel.
FIG. 13 is a view showing the viewing angle dependence of the contrast of the liquid crystal display device of Comparative Example (conventional example) 1.
FIG. 14 is a view showing the viewing angle dependency of the contrast of the liquid crystal display device of Comparative Example (conventional example) 2;
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an arrangement of liquid crystals and a light transmission state when an on / off voltage is applied.
[Explanation of symbols]
1 First liquid crystal display element
2 Second liquid crystal display element
3 First liquid crystal display panel
4 Second liquid crystal display panel
5 First polarizing plate
6 Second polarizing plate
7 Third polarizing plate
8 Fourth polarizing plate
100 Transparent substrate on the viewing side of first liquid crystal display panel
101 Transparent substrate on the anti-visual side of first liquid crystal display panel
102 Transparent substrate on the viewing side of second liquid crystal display panel
103 Transparent substrate on the anti-visual side of the second liquid crystal display panel
108 Alignment film of transparent substrate on viewing side of first liquid crystal display panel
110 Alignment film of transparent substrate on viewing side of second liquid crystal display panel
Claims (3)
配向膜が形成された面を対向させて間隔を隔ててほぼ平行に配置された一対の透明基板間にTN型液晶が封入された第1液晶表示パネルおよび前記第1液晶表示パネルを挟持するように偏光軸を直交させて配置された2枚の偏光板からなる第1液晶表示素子と、
配向膜が形成された面を対向させて間隔を隔ててほぼ平行に配置された一対の透明基板間にTN型液晶が封入された第2液晶表示パネルおよび前記第2液晶表示パネルを挟持するように偏光軸を直交させて配置された2枚の偏光板とからなり、前記第1液晶表示素子の反視認側に配設され、前記第1液晶表示素子と同一に駆動される第2液晶表示素子と
を備え、
前記第1液晶表示パネルおよび第2液晶表示パネルはそれぞれ、前記液晶の層厚dLCが1.5〜3.0μm、位相差値ΔnLC・dLCが300〜600nmとされ、
前記第1液晶表示パネルの視認側に配置される配向膜の配向軸と前記第2液晶表示パネルの視認側に配置される配向膜の配向軸との公差角が50〜90°とされていることを特徴とする液晶表示装置。A backlight unit for selectively switching a plurality of unit colors and emitting light is provided on the opposite viewing side of the liquid crystal display element, and light transmission of each pixel of the liquid crystal display element is synchronized with light emission of each unit color from the backlight unit. A liquid crystal display device for selectively controlling the display pattern of each unit color and superimposing and displaying each display pattern of each unit color continuously in a time-division manner to perform a desired display,
A first liquid crystal display panel in which TN type liquid crystal is sealed and a first liquid crystal display panel sandwiched between a pair of transparent substrates disposed substantially in parallel with a gap therebetween with the surfaces on which the alignment films are formed facing each other. A first liquid crystal display element comprising two polarizing plates arranged with their polarization axes orthogonal to each other;
A second liquid crystal display panel in which a TN type liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates arranged substantially in parallel with a gap therebetween with the surfaces on which the alignment films are formed facing each other, and the second liquid crystal display panel is sandwiched therebetween. And a second liquid crystal display, which is disposed on the anti-visual side of the first liquid crystal display element and is driven in the same manner as the first liquid crystal display element. And an element,
The first liquid crystal display panel and the second liquid crystal display panel each have a layer thickness d LC of the liquid crystal of 1.5 to 3.0 μm and a phase difference value Δn LC · d LC of 300 to 600 nm,
A tolerance angle between an alignment axis of an alignment film arranged on the viewing side of the first liquid crystal display panel and an alignment axis of an alignment film arranged on the viewing side of the second liquid crystal display panel is 50 to 90 °. A liquid crystal display device characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003025081A JP2004233889A (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003025081A JP2004233889A (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Liquid crystal display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004233889A true JP2004233889A (en) | 2004-08-19 |
Family
ID=32953444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003025081A Pending JP2004233889A (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004233889A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171715A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal electro-optical device |
EP1890514A1 (en) | 2004-08-10 | 2008-02-20 | NTT DoCoMo, Inc. | Radio network controller, mobile station, and mobile communication method |
CN100440002C (en) * | 2004-10-06 | 2008-12-03 | 斯坦雷电气株式会社 | Liquid crystal display element |
US7953034B2 (en) | 2004-08-19 | 2011-05-31 | Lg Electronics Inc. | Terminal distribution control for point-to-multipoint service in wireless communication system |
KR101197689B1 (en) * | 2004-11-22 | 2012-11-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Liquid crystal electro-optical device |
CN110168435A (en) * | 2017-12-14 | 2019-08-23 | 松下知识产权经营株式会社 | Image display device |
-
2003
- 2003-01-31 JP JP2003025081A patent/JP2004233889A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1890514A1 (en) | 2004-08-10 | 2008-02-20 | NTT DoCoMo, Inc. | Radio network controller, mobile station, and mobile communication method |
US7953034B2 (en) | 2004-08-19 | 2011-05-31 | Lg Electronics Inc. | Terminal distribution control for point-to-multipoint service in wireless communication system |
US8571054B2 (en) | 2004-08-19 | 2013-10-29 | Lg Electronics Inc. | Terminal distribution control for point-to-multipoint service in wireless communication system |
CN100440002C (en) * | 2004-10-06 | 2008-12-03 | 斯坦雷电气株式会社 | Liquid crystal display element |
JP2006171715A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal electro-optical device |
KR101197689B1 (en) * | 2004-11-22 | 2012-11-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Liquid crystal electro-optical device |
CN110168435A (en) * | 2017-12-14 | 2019-08-23 | 松下知识产权经营株式会社 | Image display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI471670B (en) | Liquid crystal display panel | |
JP3999206B2 (en) | Viewing angle control element and video display device using the same | |
JP3187306B2 (en) | Transmissive liquid crystal display | |
JP2019207432A (en) | Liquid crystal display device with light valve | |
JP5628611B2 (en) | Liquid crystal display | |
WO2018096569A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2005316470A (en) | Vision switching type display apparatus through additional light modulating lc part | |
WO2015190588A1 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2017170400A1 (en) | Switching mirror panel and switching mirror device | |
JP2006018285A (en) | Liquid crystal display device and method for fabricating same | |
JP2012226161A (en) | Display device | |
JP2015045665A (en) | Stereoscopic display device | |
JP2015191053A (en) | liquid crystal display device | |
WO2012070469A1 (en) | Stereoscopic display device | |
JPH0876139A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2004258372A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008268733A (en) | Liquid crystal display device | |
WO2013099794A1 (en) | Stereoscopic display device | |
JP2004233889A (en) | Liquid crystal display | |
JP2005301276A (en) | Liquid crystal display device having double-sided display function | |
JPH10153771A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2004294824A (en) | Liquid crystal display device | |
KR100935851B1 (en) | Liquid Crystal Display | |
WO2012014827A1 (en) | Switch liquid crystal panel and display device | |
JP2007298842A (en) | Liquid crystal display |