JP2004233866A - Bgm reproduction system, data transmission system, and scheduling program - Google Patents

Bgm reproduction system, data transmission system, and scheduling program Download PDF

Info

Publication number
JP2004233866A
JP2004233866A JP2003024761A JP2003024761A JP2004233866A JP 2004233866 A JP2004233866 A JP 2004233866A JP 2003024761 A JP2003024761 A JP 2003024761A JP 2003024761 A JP2003024761 A JP 2003024761A JP 2004233866 A JP2004233866 A JP 2004233866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
validity period
time
period
schedule
schedule file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003024761A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4133382B2 (en
Inventor
Shuji Maruyama
修司 丸山
Masaya Abe
雅也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP2003024761A priority Critical patent/JP4133382B2/en
Publication of JP2004233866A publication Critical patent/JP2004233866A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4133382B2 publication Critical patent/JP4133382B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a BGM reproduction system, a data transmission system, and a scheduling program such that settings of a detailed schedule is easily changed. <P>SOLUTION: When the starting time of a schedule file is on the starting day of a set period of validity, a period of validity in a validity period storage means 47 is automatically so varied that the starting time of the period of validity is the starting time of the schedule file and when the ending time of the schedule file is on the ending day of the set period of validity, the period of validity in the validity period storage means 47 is automatically so varied that the ending time of the period of validity is the ending time of the schedule file. When the schedule file lasts beyond the range of the period of validity, the period of validity in the validity period storage means 47 is automatically so varied that the starting time or ending time of the period of validity is expanded to the starting time or ending time of the schedule file. Here, the period of validity is varied by a validity period varying means 49. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は店舗内に設置されたBGMプレーヤに再生させるべきコンテンツを提供するBGM再生システム、BGMプレーヤに電子メール等のデータを送信するデータ送信システム、およびデータ送信システムが実行するスケジュール作成プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
BGMプレーヤについて概略を説明する。
BGMプレーヤは、スーパーマーケット等の店舗内に設置され、内蔵している記憶手段に記憶されている楽曲や画像等のコンテンツを店舗の営業中に再生することができるBGM装置の一つである。
【0003】
このようなBGMプレーヤは、予め再生すべきコンテンツを記録した記録媒体(CD等)を代理店が配布したものを受け取ることによってコンテンツを入手していた。
しかし、近年においては、コンテンツを要求するBGMプレーヤが電話回線等を用いてコンテンツを格納している端末に接続して直接ダウンロードする方法や、コンテンツを格納しているサーバが接続されたLANやインターネットにコンテンツを要求するBGMプレーヤを接続させて、コンテンツ格納サーバからダウンロードする手法が確立されてきた。
【0004】
なお、このようなBGMプレーヤにおいては、何時、どのコンテンツを再生するかというスケジュールについては、BGMプレーヤ内に制御プログラムとして予め記憶されており、BGMプレーヤの制御部がこのスケジュールに基づいてコンテンツの再生を行なっていた。
【0005】
また、BGMを提供し、BGMプレーヤを管理する代理店内に設置されたデータ送信装置から、店舗内のデータ受信装置(BGMプレーヤ)に対して処理コマンドが記述された電子メールを送信することにより、BGMプレーヤをデータ送信装置に接続させてコンテンツを受信させるBGM再生システムも提案されている(特許文献1参照)。
これによると、データ送信装置は一通の電子メールを送信するのみで、必要なコンテンツの入手や、入手したコンテンツの再生日時等のスケジュールの指示を行なうことができる。
【0006】
また、従来のシステムにおいては、データ送信装置側で作成したスケジュールでは有効期間が設定されていた。有効期間とは、所定のスケジュールが有効に実行できるように設定された期間であって、何年何月何日〜何年何月何日というように日単位で設定可能である。このような有効期間を設定することにより、季節から外れたり、あるいは時代遅れとなったようなコンテンツの再生を防止することができる。
【0007】
ここで、スケジュールと有効期間との関係について図17に基づいて説明する。
まず、各スケジュールは、何時から何時までにどのようなコンテンツを再生させるかという、時間情報およびコンテンツの内容から構成されており、ここでは、営業時間が9時〜21時のス−パーマーケット等における平日用のスケジュールが例として示されている。なお、このようなスーパーマーケットで再生するコンテンツの内容としては、開店時および閉店時の挨拶や、夕方のお買い得品のおしらせや、通常のBGM等がある。
この例では、平日用スケジュール1の有効期間として1月6日〜1月10日までの5日間が設定された例が挙げられている。すなわち、ここに示された例によると、平日用スケジュール1は1月6日から1月10日までは運用されるが、1月11日以降は運用されない。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−282689号公報(図15)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
日程が重なり合う複数のスケジュールを同時に運用させる場合について考えてみる。かかる場合には、コンテンツの再生日時が重なり合うこともあるため、複数のスケジュールに優先順位を持たせて、優先順位の高い方のスケジュールの実行が行なわれる。
例えば図18に示すように、1月8日は感謝特売デーとして、12時から24時までは特別スケジュールに基づくコンテンツの再生が必要である場合、特別スケジュールを平日用スケジュール1よりも優先順位を高くしておけば、1月8日には特別スケジュールが割り込んで特別スケジュールに基づくコンテンツの再生が行なわれることとなる。
しかし、この場合には特別スケジュールの有効期間として1月8日の0時から24時までの間が設定されるので、9時から12時の間は本来の平日用スケジュール1の内容を実行したい場合であっても特別スケジュールによって1月8日全体が置き換えられてしまうこととなり、9時から12時の間は本来の平日用スケジュール1の内容を実行できない。
【0010】
また、図19に示すように、1月8日の正午のおしらせのみ変更し、他の時間帯は平日用スケジュール1どおりの内容で実行したい場合等、予め決められたスケジュールのうち、特定の日においてほんのわずかな変更だけをしたい場合もある。
この場合、正午のおしらせのみのスケジュールを作成しても他の時間帯が空白であれば、1月8日全体が正午のおしらせのみのスケジュールに置き換えられてしまい、正午のおしらせ以外の時間帯は何らのコンテンツも再生されないこととなるので、きめ細かいスケジュールの切り換えをすることができない。
【0011】
このように、複数のスケジュールを実行させる際に、優先順位の高いスケジュールにおいては、変更したい部分のみのスケジュールだけを作成してもこれだけを反映させたスケジュールとすることができず、ほんのわずか変更したいだけでも全ての時間帯をもう一度全て設定したスケジュールを作成しなくてはならず、優先順位の高いスケジュールの作成に手間がかかるという課題がある。
【0012】
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、きめ細かいスケジュールの設定の変更を容易に行なうことが可能なBGM再生システム、データ送信システムおよびスケジュール作成プログラムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかるBGM再生システムによれば、ネットワークに接続され、複数のコンテンツを再生可能なBGMプレーヤと、前記ネットワークに、前記BGMプレーヤと通信可能となるように接続され、前記BGMプレーヤに対して、所定のコマンドが記述された電子メールを送信するデータ送信システムとを具備し、前記データ送信システムからの電子メールを受信した前記BGMプレーヤが、該電子メールに記述されているコマンドに基づいて所定の処理を実行するBGM再生システムにおいて、前記データ送信システムは、前記BGMプレーヤに再生させる各コンテンツの再生日時を指定するスケジュールを入力および編集可能に設けられ、該スケジュールの入力および編集に基づいて、該各コンテンツの識別子および再生日時が記述されたスケジュールファイルを作成するスケジュールファイル作成手段と、作成されたスケジュールファイルに基づいてBGMプレーヤに実行させるコマンドを作成するコマンド作成手段とを具備し、前記スケジュールファイル作成手段は、作成されたスケジュールファイルを有効に実行できる期間である有効期間が日単位で入力された場合に、入力された有効期間の開始時刻を開始日の午前0時に設定し、終了時刻を終了日の午後24時に設定して有効期間記憶手段内に記憶する有効期間設定手段と、設定された有効期間の開始日にスケジュールファイルの開始時刻が存在する場合には、有効期間の開始時刻を該スケジュールファイルの開始時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、前記設定された有効期間の終了日にスケジュールファイルの終了時刻が存在する場合には、有効期間の終了時刻を該スケジュールファイルの終了時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、有効期間の範囲外にはみ出してスケジュールファイルが存在している場合には、該はみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大するように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更する有効期間変更手段とを有することを特徴としている。
【0014】
この構成を採用することによって、従来であれば有効期間の開始時刻は開始日の0時、終了時刻は終了日の24時と一律に決まっていたのが、有効期間の開始時刻と終了時刻がスケジュールファイルの開始時刻と終了時刻に合わせて自動設定されることとなり、スケジュールファイルが存する日の有効期間に空白部分が生じるのを防止する。このため、複数のスケジュールを同時に運用させようとする場合であっても、優先順位の高いスケジュールの空白部分が優先順位の低いスケジュールを上書きしてしまうようなことがなく、きめ細かなスケジュールの変更を容易に行なうことができる。
【0015】
本発明にかかるデータ送信システムによれば、複数のコンテンツを再生可能なBGMプレーヤと通信可能となるようにネットワークを介して接続され、前記BGMプレーヤに対して、所定のコマンドが記述された電子メールを送信するデータ送信システムにおいて、前記BGMプレーヤに再生させる各コンテンツの再生日時を指定するスケジュールを入力および編集可能に設けられ、該スケジュールの入力および編集に基づいて、該各コンテンツの識別子および再生日時が記述されたスケジュールファイルを作成するスケジュールファイル作成手段と、作成されたスケジュールファイルに基づいてBGMプレーヤに実行させるコマンドを作成するコマンド作成手段とを設け、前記スケジュールファイル作成手段は、作成されたスケジュールファイルを有効に実行できる期間である有効期間が日単位で入力された場合に、入力された有効期間の開始時刻を開始日の午前0時とし、終了時刻を終了日の午後24時として有効期間記憶手段内に記憶する有効期間設定手段と、設定された有効期間の開始日にスケジュールファイルの開始時刻が存在する場合には、有効期間の開始時刻を該スケジュールファイルの開始時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、前記設定された有効期間の終了日にスケジュールファイルの終了時刻が存在する場合には、有効期間の終了時刻を該スケジュールファイルの終了時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、有効期間の範囲外にはみ出してスケジュールファイルが存在している場合には、該はみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大するように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更する有効期間変更手段とを有することを特徴としている。
【0016】
この構成を採用することによって、従来であれば有効期間の開始時刻は開始日の0時、終了時刻は終了日の24時と一律に決まっていたのが、有効期間の開始時刻と終了時刻がスケジュールファイルの開始時刻と終了時刻に合わせて自動設定されることとなり、スケジュールファイルが存する日の有効期間に空白部分が生じるのを防止する。このため、複数のスケジュールを同時に運用させようとする場合であっても、優先順位の高いスケジュールの空白部分が優先順位の低いスケジュールを上書きしてしまうようなことがなく、きめ細かなスケジュールの変更を容易に行なうことができる。
【0017】
また、前記スケジュールファイル作成手段は、前記有効期間変更手段によって変更された有効期間の開始時刻を、有効期間の開始日の午前0時と変更後の有効期間の開始時刻との間でユーザの任意の時刻に変更可能、且つ前記有効期間変更手段によって変更された有効期間の終了時刻を、有効期間の終了日の午後24時と変更後の有効期間の終了時刻との間でユーザの任意の時刻に変更可能に設けられていてもよい。
このため、自動的に有効期間の開始時刻や終了時刻が設定された場合であっても、その後にユーザの都合でさらに有効期間の開始時刻や終了時刻の変更ができる。
【0018】
また、前記スケジュールファイル作成手段は、前記有効期間変更手段によっては変更されなかった有効期間の開始時刻を有効期間の開始日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更可能、且つ前記有効期間変更手段によっては変更されなかった有効期間の終了時刻を有効期間の終了日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更可能に設けられていてもよい。
このため、有効期間の自動設定がなかった場合であっても、ユーザの都合で有効期間の開始時刻や終了時刻の変更ができる。
【0019】
さらに、前記スケジュールファイル作成手段は、前記有効期間変更手段によって、有効期間の範囲外にはみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大した場合に、はみ出した部分の属する日の午前0時または午後24時からスケジュールファイルの変更後の有効期間の開始時刻または終了時刻との間で、有効期間の開始時刻または終了時刻をユーザの任意の時刻に変更可能に設けられていてもよい。
このため、有効期間が変更された後でも、その後にユーザの都合でさらに有効期間の開始時刻や終了時刻の変更ができる。
【0020】
本発明にかかるスケジュール作成プログラムによれば、複数のコンテンツを再生可能なBGMプレーヤと通信可能となるようにネットワークを介して接続され、前記BGMプレーヤに対して、所定のコマンドが記述された電子メールを送信するデータ送信システムに実行させるスケジュール作成プログラムであって、前記BGMプレーヤに再生させる各コンテンツの再生日時を指定するスケジュールを入力および編集可能に設けられ、該スケジュールの入力および編集に基づいて、該各コンテンツの識別子および再生日時が記述されたスケジュールファイルを作成する手順、作成されたスケジュールファイルを有効に実行できる期間である有効期間を日単位で入力させる手順、入力された有効期間の開始時刻を開始日の午前0時に設定し、終了時刻を終了日の午後24時に設定して有効期間記憶手段内に記憶する手順、設定された有効期間の開始日にスケジュールファイルの開始時刻が存在する場合には、有効期間の開始時刻を該スケジュールファイルの開始時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、前記設定された有効期間の終了日にスケジュールファイルの終了時刻が存在する場合には、有効期間の終了時刻を該スケジュールファイルの終了時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、有効期間の範囲外にはみ出してスケジュールファイルが存在している場合には、該はみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大するように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更する手順をデータ送信システムに実行させることを特徴としている。
【0021】
このプログラムによれば、従来であれば有効期間の開始時刻は開始日の0時、終了時刻は終了日の24時と一律に決まっていたのが、有効期間の開始時刻と終了時刻がスケジュールファイルの開始時刻と終了時刻に合わせて自動設定されることとなり、スケジュールファイルが存する日の有効期間に空白部分が生じるのを防止する。このため、複数のスケジュールを同時に運用させようとする場合であっても、優先順位の高いスケジュールの空白部分が優先順位の低いスケジュールを上書きしてしまうようなことがなく、きめ細かなスケジュールの変更を容易に行なうことができる。
【0022】
また、変更された有効期間の開始時刻を、有効期間の開始日の午前0時と変更後の有効期間の開始時刻との間でユーザの任意の時刻に変更する手順、変更された有効期間の終了時刻を、有効期間の終了日の午後24時と変更後の有効期間の終了時刻との間でユーザの任意の時刻に変更する手順をデータ送信システムに実行させることとしてもよい。
このプログラムによれば、自動的に有効期間の開始時刻や終了時刻が設定された場合であっても、その後にユーザの都合でさらに有効期間の開始時刻や終了時刻の変更ができる。
【0023】
さらに、変更されなかった有効期間の開始時刻を有効期間の開始日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更する手順、変更されなかった有効期間の終了時刻を有効期間の終了日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更する手順をデータ送信システムに実行させてもよい。
このプログラムによれば、有効期間の自動設定がなかった場合であっても、ユーザの都合で有効期間の開始時刻や終了時刻の変更ができる。
【0024】
なお、有効期間の範囲外にはみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大した場合に、はみ出した部分の属する日の午前0時または午後24時からスケジュールファイルの変更後の有効期間の開始時刻または終了時刻との間で、有効期間の開始時刻または終了時刻をユーザの任意の時刻に変更する手順をデータ送信システムに実行させてもよい。
このプログラムによれば、有効期間が変更された後でも、その後にユーザの都合でさらに有効期間の開始時刻や終了時刻の変更ができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るBGM再生システムの好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0026】
まず、本明細書中の用語の説明をする。
コンテンツの識別子とは、コンテンツが蓄積されたコンテンツ格納サーバ28の名称と、BGMプレーヤ16に配信されるべきコンテンツまでの格納パス等のことをいう。
コンテンツ情報とは、コンテンツ名とコンテンツの識別子とを含むコンテンツに関する情報をいう。
試聴データ・試写データとは、楽曲や画像であるコンテンツの一部分を切り出して圧縮化・暗号化したデータをいう。
ユーザとは、代理店4内でデータ送信システム14を操作し、スケジュールをたててBGMプレーヤ16の管理を行なう者をいう。
【0027】
(システム全体)
まず、BGM再生システム10の全体の概要について図1を用いて説明する。図1は、電子メールの送受信が可能なネットワークの一般的な構成を示す説明図である。
このBGM再生システム10には、スーパーマーケットや百貨店等の店舗2と、店舗2にBGMを提供し、またBGMプレーヤの保守作業等を行なう代理店4とが示されている。
【0028】
店舗2内にはBGMプレーヤ16が設置されている。BGMプレーヤ16は、代理店4側で作成したコマンドに基づいてその動作が制御され、代理店4から指示されたコンテンツの再生を行なう。BGMプレーヤ16の構成および詳細な動作については後述する。
【0029】
代理店4内には、BGMプレーヤ16の動作設定をするコマンドを送信するデータ送信システム14が設置されている。
本実施形態によるデータ送信システム14は、スケジュールファイルを作成するスケジュールファイル作成装置17と、スケジュールファイル作成装置17によって作成されたスケジュールファイルをBGMプレーヤ16が読み込んで実行可能なコマンドに変換し、電子メールにコマンドを記述(添付も含む)するコマンド作成装置18とから構成されている。コマンドとしては、所定のコンテンツを該当するコンテンツ格納サーバ28からダウンロードするように指示するコマンドや、コンテンツの再生スケジュールとしてのコマンド等がある。
【0030】
また、本実施形態におけるスケジュールファイル作成装置17は、コンテンツ情報をダウンロードすることができるコンテンツ情報ダウンロード手段を具備している。スケジュールファイル作成装置は、ダウンロードしたコンテンツ情報に基づいてスケジュールファイルをユーザに作成させる。
スケジュールファイル作成装置17とコマンド作成装置18とは、LANその他の通信回線で接続されている。
【0031】
ネットワークの一例であるインターネット12上には、BGMプレーヤ16に配信するコンテンツが蓄積されたコンテンツ格納サーバ28と、コンテンツ名および実際のコンテンツが格納されたコンテンツ格納サーバ28の名称や格納パス(識別子)とが登録されたコンテンツ情報登録サーバ27と、データ送信システム14からBGMプレーヤ16に送信する電子メール24を中継するメールサーバ26とが設けられている。
【0032】
メールサーバ26が設けられていることにより、BGMプレーヤ16と、代理店4のデータ送信システム14との間は、インターネット12を使用して電子メール24を互いにやり取り可能に接続される。
【0033】
(データ送信システム)
次に、代理店4内のスケジュールファイル作成装置17およびコマンド作成装置18の構造と動作について説明する。
スケジュールファイル作成装置17は、CPUやメモリ等から構成される制御部40、ハードディスクドライブ等の記憶手段42、インターネット12等の通信ネットワークに接続してデータの送受信を行なう通信部44、モニタ装置45およびスピーカ46等を具備する一般的なパーソナルコンピュータ(汎用コンピュータ)で構成することができる。
【0034】
スケジュールファイル作成装置17には、コンテンツ情報登録サーバ27にアクセスし、コンテンツ情報登録サーバ27から、上述したようなコンテンツ情報をダウンロードするコンテンツ情報ダウンロード手段48が設けられている。
かかるコンテンツ情報には、試聴データや試写データが添付される。また、試聴データ・試写データとはコンテンツの一部分を切り出して再生可能に設けたデータのことである。
【0035】
コンテンツ情報ダウンロード手段48は、記憶手段42内に予め記憶されているアプリケーションソフトを制御部40が実行することによって実現される。
なお、ダウンロードした試聴データや試写データは再生手段51を介して、スピーカ46やモニタ装置45を通じて再生される。再生手段51は、ダウンロードした試聴データや試写データをD/A変換するD/A変換回路や増幅回路等から構成される。
したがって、ユーザは様々なコンテンツを試聴したり試写しつつ最適なコンテンツを再生するように決定することができるのである。
【0036】
スケジュールファイルを作成するスケジュールファイル作成手段50は、記憶手段42内に予め記憶されているスケジュール作成プログラムを制御部40が実行することによって実現される。
【0037】
スケジュールファイル作成手段の動作について図3〜図5に基づいて説明する。
スケジュールファイル作成手段50を作動させると、図3に示すような画面が表示される。この表示画面は、スケジュールの有効期間、優先順位またはタイトル等を設定するための初期設定画面60である。
有効期間は、これから作成するスケジュールの再生日時の開始日と終了日をテキストボックス61,62に入力することで、日単位で設定される。この初期設定では、スケジュールファイル作成手段50の一機能としての有効期間設定手段52が、有効期間の開始時刻を開始日の0時に設定し、有効期間の終了時刻を終了日の24時に設定して有効期間記憶手段47内に記憶する。
なお、この初期設定画面60では有効期間の時分まで設定する入力ボックス63も設けられてはいるが、この段階ではユーザが設定できるようには設けられておらず、スケジュールファイルの作成後にユーザ自ら設定することができる(後述する)。なお、有効期間の自動設定についての詳細は後述する。
【0038】
また、この初期設定画面60ではこれから作成するスケジュールの優先順位をユーザが指定できる。優先順位はBGMプレーヤ16内で複数にスケジュールに基づく複数のコマンドが存在する場合に、実行される順番を決めるものである。
優先順位は、優先順位設定ボックス64内で、予め設定された順位のいずれかを選択して決定可能である。本実施形態では、優先順位は「最優先」、「高」、「中」、「低」のいずれかの順位を選択できる。
【0039】
また優先順位設定ボックス64の下方には、タイトルを入力するテキストボックス65と、作成者名を入力するテキストボックス66が設けられている。
これら各入力ボックスに必要事項を入力したらOKボタン67をクリックすることで、これから作成するスケジュールファイルの設定が登録される。
初期設定画面60を閉じると、次の画面(図4)に移行する。
【0040】
図4に、具体的にスケジュールを作成するためのコンテンツ配置画面70を示す。
コンテンツ配置画面70は、ユーザが選択した任意のコンテンツをどの時間帯で再生するかを設定可能な画面である。
このコンテンツ配置画面70では、コンテンツ名が記載されたアイコン72を所定単位時間毎に区切られた表に貼り付け、表の中でアイコンを引き延ばしたり、あるいは縮小させることによって、コンテンツを何時から何時まで再生させるかの設定ができる。
表のスケールは、本図では1時間単位であるが、スケール選択ボタン71のうちのいずれかをクリックすることによって、30分、5分、1分の各単位に変更する事ができる。したがって、1分単位にスケール変更すれば、1分単位でのコンテンツのスケジュールを設定できる。
【0041】
なお、コンテンツには「BGM(Back Ground Music)」、「CM(Commercial Message)」、「BGV(Back Ground Video)」、「CMV(Commercial Message Video)」の4種類がある。
1つのスケジュールファイルには、これら4種類のコンテンツを取り混ぜて設定する設定することができる。なお、「BGM」と「CM」は共に音声データであるので、1つのスケジュールファイル上で重複して設定しても同時に再生することはできない。かかる場合、「CM」にかかるコンテンツを「BGM」よりも優先して再生するように設定される。「CM」の方がデータとして短く、緊急性を要する場合も考えられるためである。
具体的には、図4のBGMコンテンツのアイコン72aとCMコンテンツのアイコン72bとの重複部分ではCMコンテンツが優先して再生され、BGMコンテンツのアイコン72aの重複部分(符号72c)の再生はされないこととなる。
【0042】
また、「BGV」と「CMV」とは共に画像データであるので、1つのスケジュールファイル上で重複して設定しても同時に再生することはできない。かかる場合、「CMV」にかかるコンテンツを「BGV」よりも優先して再生するように設定される。「CMV」の方がデータとして短く、緊急性を要する場合も考えられるためである。
【0043】
なお、音声データである「BGM」「CM」と、画像データである「BGV」「CMV」との間では、同一時間内で重複して設定しても同時に再生することができる。
具体的には、図4でCMVコンテンツのアイコン72dとBGMコンテンツのアイコン72aが重複して設定されていても、双方のコンテンツが共に再生されることとなる。
【0044】
なお、画面70上で貼り付け可能な、コンテンツ名が記載されたアイコン72とは、コンテンツ情報ダウンロード手段48がダウンロードしたコンテンツ情報に基づいて作成されるものである。
アイコン72の作成は、以下の手順で行なわれる。
ユーザが任意のコンテンツの読み出しボタン74をクリックすることによって、スケジュールファイル作成装置17の中の所定のフォルダ内に記憶されているダウンロード済みのコンテンツ情報の一覧が表示される。ユーザは、表示されたコンテンツ情報の中から任意のコンテンツ情報を選択する。すると、選択されたコンテンツ名が記載されたアイコンが作成され、画面上で移動・大きさ拡縮可能となるように表示されるのである。
【0045】
図4でコンテンツ名が記載されたアイコン72を、コンテンツ配置画面70で貼り付けることで、スケジュールの1日の中での開始時刻と終了時刻が決まってくる。
本実施形態では、アイコン72aの開始時刻と終了時刻がスケジュールの開始時刻と終了時刻となっている。すなわち、5:00が開始時刻で16:00が終了時刻となる。
コンテンツ配置画面70でコンテンツの1日の時間内での配置が終了すると、ここで設定されたスケジュールが、基本スケジュールファイルとして記憶手段42内に記憶される。
【0046】
図5には、図4で作成した1つの基本スケジュールファイルを年間および週間でどのように実行するかを設定できる長期スケジュール設定画面80が示されている。
上部の表81では週間スケジュールを設定可能である。ここには、どの基本スケジュールについて設定するかを選択するボックス82が設けられている。表81では、ボックス82で選択された基本スケジュールを何曜日には実行して、何曜日には実行しないようにするかを設定できる。
これにより、例えば水曜日が定休日の店舗では水曜日にはコンテンツの再生がされないように基本スケジュールの設定を外し、他の曜日は基本スケジュールを設定するようなことができる。
なお、曜日毎に異なる基本スケジュールを実行するような設定も可能である。
【0047】
下の表84は年間スケジュールを設定可能である。ここでは、どの基本スケジュールについて設定するかを選択するボックス85、この選択された基本スケジュールの有効期間の設定として開始日時と終了日時を選択させるボックス86が設けられている。これにより、曜日に関係なく、何年何月何日から何年何月何日までは基本スケジュールを実行するか長期間の設定ができる。
ただし、表84ではボックス86で開始と終了の期間が設定されても、例えば何月何日は会社の創立記念日で休みになるというような場合等、曜日とは関係無く特定の日においてスケジュールの設定を外すことができる。
なお、日にちごとに異なる基本スケジュールを実行するように設定することもできる。
【0048】
長期スケジュール設定画面80によって、基本スケジュールを長期的(週間、年間)にスケジューリングすることで最終的なスケジュールファイルが作成される。
すなわち、スケジュールファイルは、どのコンテンツを何時から何時まで実行させるかが指定された基本スケジュールと、基本スケジュールを週間および年間のスケジュールとして設定した長期スケジュールとを組み合わせたものである。
【0049】
有効期間の自動設定について説明する。
有効期間は作成した1つのスケジュールファイルごとに設定されるものであって、再生すべきコンテンツが季節外れになってしまったり、時代遅れのものになってしまわないように予め設定されるものである。
上述したように、ユーザはまず手動で有効期間を日単位で入力する(図3の符号61、符号62)。この有効期間は、ROM等の有効期間記憶手段47内に一旦記憶される。
その後、最終的にスケジュールファイルが作成された後、有効期間変更手段49が作動する。有効期間変更手段49は、スケジュールファイル作成手段50の一機能として設けられており、記憶手段42内に予め記憶されているプログラムを制御部40が実行することによって実現される。
【0050】
有効期間変更手段の動作の例を図6のフローチャートに示す。
まず、ステップS100において、制御部40は、作成された基本スケジュールの開始時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の開始日内に存在するか否かを判定する。判定の結果、基本スケジュールの開始時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の開始日内に存在していれば、ステップS102に移行し、有効期間の開始時刻が開始日の午前0時であったのを基本スケジュールの開始時刻に一致させるように自動変更する。自動変更した有効期間は、再度有効期間記憶手段47内に記憶される。
有効期間の開始時刻の自動変更が終了したらステップS106へ移行する。
【0051】
基本スケジュールの開始時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の開始日内に存在しない場合には、ステップS103に移行し、制御部40は、作成された基本スケジュールの開始時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の開始日以前に存在する(スケジュールが有効期間をはみ出して設定されている)か否かを判定する。判定の結果、基本スケジュールの開始時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の開始日以前に存在していれば、ステップS102に移行し、有効期間の開始時刻が開始日の午前0時であったのを延長して基本スケジュールの開始時刻に一致させるように自動変更する。自動変更した有効期間は、再度有効期間記憶手段47内に記憶される。
有効期間の開始時刻の自動変更が終了したらステップS106へ移行する。
【0052】
なお、制御部40が、作成された基本スケジュールの開始時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の開始日以前に存在しないと判断した場合、ステップS104へ移行する。ステップS104においては、制御部40は有効期間の自動変更は行なわず、次のステップS106へ移行する。
【0053】
ステップS106では、制御部40は、作成された基本スケジュールの終了時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の終了日内に存在するか否かを判定する。判定の結果、基本スケジュールの終了時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の終了日内に存在していれば、ステップS102に移行し、有効期間の終了時刻が終了日の午前0時であったのを基本スケジュールの終了時刻に一致させるように自動変更する。自動変更した有効期間は、再度有効期間記憶手段47内に記憶される。
有効期間の終了時刻の自動変更が終了したら、有効期間変更手段49の動作は終了する。
【0054】
基本スケジュールの終了時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の終了日内に存在しない場合には、ステップS107に移行し、制御部40は、作成された基本スケジュールの終了時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の終了日以降に存在する(スケジュールが有効期間をはみ出して設定されている)か否かを判定する。判定の結果、基本スケジュールの終了時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の終了日以降に存在していれば、ステップS108に移行し、有効期間の終了時刻が終了日の午後24時であったのを延長して基本スケジュールの終了時刻に一致させるように自動変更する。自動変更した有効期間は、再度有効期間記憶手段47内に記憶される。
有効期間の終了時刻の自動変更が終了したら、有効期間変更手段49の動作は終了する。
【0055】
なお、制御部40が、作成された基本スケジュールの終了時刻が、有効期間記憶手段47内の有効期間の終了日以降に存在しないと判断した場合、ステップS110へ移行する。ステップS110においては、制御部40は有効期間の自動変更は行なわず、有効期間変更手段49の動作は終了する。
【0056】
図7〜図12に基づいて、有効期間変更手段の動作と、ユーザの有効期間の変更の動作をさらに詳細に説明する。
まず、図7は、有効期間の初期設定(ユーザが日単位で入力した有効期間)が1日の場合である。また、この基本スケジュールは9時から21時までとする。
かかる場合には、有効期間の開始時刻を、基本スケジュールの開始時刻である9時となるように、有効期間変更手段49が自動的に変更する。また、有効期間の終了時刻を、基本スケジュールの終了時刻である21時となるように、有効期間変更手段49が自動的に変更する。
なお、有効期間変更手段49による時刻変更後、ユーザがさらに有効期間を変更することができる。ユーザによる変更は、図3に示した画面63上で入力することで実施可能となる。図7の例では、有効期間の開始時刻は0時から基本スケジュールの開始時刻である9時までの間で、変更することができる。また、有効期間の終了時刻は基本スケジュールの終了時刻である21時から1日の終わりである24時までの間で、変更することができる。
【0057】
図8に示すように、基本スケジュールが有効期間の初期設定の範囲外に位置している場合も考えられる。この例では、有効期間の初期設定は1日であるにもかかわらず、基本スケジュールの開始時刻は21時で終了時刻が翌日の9時となっている。かかる場合であっても、有効期間の開始時刻が、0時から基本スケジュールの開始時刻である21時となるように、有効期間変更手段49が自動的に変更する。また、有効期間の終了時刻が、24時から基本スケジュールの終了時刻である翌日の9時となるように、有効期間変更手段49が自動的に変更する。
なお、有効期間変更手段49による時刻変更後、ユーザがさらに有効期間を変更することができる。ユーザによる変更は、図3に示した画面63上で入力することで実施可能となる。図8の例では、有効期間の開始時刻は基本スケジュールの開始時刻が存する日の0時から基本スケジュールの開始時刻である午前9時までの間で、変更することができる。また、有効期間の終了時刻は基本スケジュールの終了時刻である21時から基本スケジュールの終了時刻が存する日の終わりである24時までの間で、変更することができる。
【0058】
さらに、図9に示すように、有効期間内に基本スケジュールが存在していない場合も考えられる。かかる場合には、有効期間の開始時刻は開始日の0時であり、有効期間の終了時刻は終了日の24時のままであって、有効期間の自動設定の動作は行なわれない。
なお、有効期間変更手段49が有効期間の自動変更を行なわなかった場合であっても、ユーザが有効期間を変更することができる。ユーザによる変更は、図3に示した画面63上で入力することで実施可能となる。図9の例では、有効期間を所定時間(本実施例では1分間)だけ残していれば、有効期間の開始時刻と終了時刻は、0時から24時までの間で自由に変更することができる。
【0059】
続いて、有効期間の初期設定が2日間以上である場合における有効期間変更手段の動作の例について説明する。
まず、図10に示すように、例えば2日間の有効期間のうち、基本スケジュールがそのうちの開始日しか存在していなかった場合には、有効期間の開始時刻が、0時から基本スケジュールの開始時刻である9時となるように、有効期間変更手段49が自動的に変更する。また、有効期間の終了日には基本スケジュールが存在していないので、有効期間の終了時刻の変更は行なわれずにそのままの状態となるように、有効期間変更手段49が動作する。
なお、有効期間変更手段49による時刻変更後、ユーザがさらに有効期間を変更することができる。ユーザによる変更は、図3に示した画面63上で入力することで実施可能となる。図10の例では、有効期間の開始時刻は0時から基本スケジュールの開始時刻である9時までの間で、変更することができる。また、有効期間の終了時刻は有効期間の終了日が無くなってしまわないように、所定時間(本実施例では1分間)だけ残していれば、有効期間の終了時刻は、終了日の0時から24時までの間で自由に変更することができる。
【0060】
また、図11に示すように、基本スケジュールが開始日には存在しておらず、終了日にしか存在していない場合には、有効期間の終了時刻を24時から基本スケジュールの終了時刻である21時となるように、有効期間変更手段49が自動的に設定する。有効期間の開始日には基本スケジュールは存在していないので、有効期間の開始時刻の変更は行なわれずにそのままの状態となるように、有効期間変更手段49が動作する。
なお、有効期間変更手段49による時刻変更後、ユーザがさらに有効期間を変更することができる。ユーザによる変更は、図3に示した画面63上で入力することで実施可能となる。図11の例では、有効期間の開始時刻は有効期間の開始日が無くなってしまわないように、所定時間(本実施例では1分間)だけ残していれば、有効期間の開始時刻は、開始日の0時から24時までの間で自由に変更することができる。有効期間の終了時刻は基本スケジュールの終了時刻である9時から24時までの間で、変更することができる。
【0061】
また、図12に示すように、基本スケジュールが2日間にまたがって存在している場合には、有効期間の開始時刻を基本スケジュールの開始時刻となるよう、且つ有効期間の終了時刻を基本スケジュールの終了時刻となるように、有効期間変更手段49が自動的に設定する。
なお、有効期間変更手段49による時刻変更後、ユーザがさらに有効期間を変更することができる。ユーザによる変更は、図3に示した画面63上で入力することで実施可能となる。図12の例では、有効期間の開始時刻は開始日の0時から基本スケジュールの開始時刻である9時までの間で、変更することができる。また、有効期間の終了時刻は基本スケジュールの終了時刻である21時から終了日の24時までの間で、変更することができる。
【0062】
なお、上述してきた有効期間変更手段49の動作についての実施例は、有効期間の初期設定が1日間の場合と2日間の場合のみしか説明しなかったが、有効期間の初期設定としてはこれ以上の長い日数であっても、同様に有効期間の変更動作が行なわれる。
【0063】
次に、作成されたスケジュールファイルの例を図13に示す。
このスケジュールファイル120の2行目でスケジュールファイルの名称が記述されている(符号121)。
3行目から4行目にかけては有効期間が記述されている(符号122)。ここで記述されている有効期間は、有効期間変更手段49によって変更された変更後の有効期間である。
5行目には、優先順位が記述されている。ここでは、優先順位が「2」である旨が記述されている(符号123)。
6行目から7行目には、BGMプレーヤ16の型式や、店舗2の名称等が記述される(符号124)。
【0064】
スケジュールファイル120の9行目から15行目までは、週間スケジュールの内容が記述されている(符号125)。ここでは、毎日異なる基本スケジュールで運用するように設定されている。日曜日から火曜日までと木曜日から土曜日まではそれぞれPAT1〜PAT6という基本スケジュールが設定され、水曜日は定休日等のため何も定義されていない。
16行目と17行目では、年間スケジュールの内容が記述されている(符号126)。ここでは、有効期間内での特定日(本実施形態では、2000年3月4日と2000年5月15日)においては、曜日ごとに設定された基本スケジュールとは異なるスケジュールであるPAT7およびPAT8を実行するように定義されている。
【0065】
次に、コマンド作成装置18の構造と動作について説明する。
図14に示すように、コマンド作成装置18は、CPUやメモリ等から構成される制御部90、ハードディスクドライブ等の記憶手段92、インターネット12等の通信ネットワークに接続してデータの送受信を行なう通信部94、モニタ装置95等を具備する一般的なパーソナルコンピュータ(汎用コンピュータ)で構成することができる。
【0066】
コマンド作成装置18には、スケジュールファイル作成装置17で作成されたスケジュールファイルを基に、BGMプレーヤ16に対して動作制御を行なえるコマンドを作成するコマンド作成手段97が設けられている。
また、コマンド作成手段97は、記憶手段92内に予め記憶されているアプリケーションソフトを制御部90が実行することによって実現される。
【0067】
さらに、コマンド作成装置18には、BGMプレーヤ16に対して電子メールを送信することができるメール送信手段96が設けられている。
メール送信手段96の具体例としては、電子メールの作成や送受信、受信したメールの保存・管理を行うアプリケーションソフトが挙げられる。このようなソフトウェアは、webブラウザに付属しているようなものであってもよいし、単体で動作するものであってもよい。
【0068】
コマンド作成手段97の動作について説明する。
コマンド作成手段97を起動させると、モニタ装置95に、図15に示すようなコマンド入力画面100が表示される。このコマンド入力画面100では、BGMプレーヤ16に実行させる処理内容を、実行させる順に並べて入力および編集可能である。
中央の画面では、上から順に、BGMプレーヤ16にスケジュールを設定する処理内容「スケジュール」101aや、コンテンツを再生させる「プレイ」101bや、コンテンツをダウンロードさせる「ロード」101c等の処理内容が、BGMプレーヤ16に実行させる順に並べて図示されている。
【0069】
コマンド作成手段97は、ユーザが画面100上で各処理内容を選択して並べていくだけで、各処理内容をBGMプレーヤ16が実行可能なコマンドに自動作成し、電子メールに記述可能な状態にする。
すなわち、コマンド作成手段97は、コマンド入力画面100によって指示された所定のスケジュールファイルをスケジュールファイル作成装置17から読み出してコマンドに変換するのである。
【0070】
なお、コマンド作成手段97のコマンド入力画面100上では、各スケジュールファイルに既に設定されている優先順位を再度設定し直すことができるように設けてもよい(図示せず)。
【0071】
(BGMプレーヤ)
次に、BGMプレーヤの内部構成について、図16に基づいて説明する。
BGMプレーヤ16は、プレーヤ全体の動作を制御するために予め設定されたファームウェア等によって動作する制御部110、インターネット12等の通信回線に接続するための通信部112、スケジュールに基づいて制御部110を制御するコマンドが複数記憶することができるスケジュール記憶手段114(厳密には、スケジュールファイルをコマンドに変換したものが記憶されているのであるが、本実施形態ではスケジュール記憶手段と示している)、複数のコンテンツがデジタルデータとして記憶されるコンテンツ記憶手段116、およびコンテンツ記憶手段116から取り出したデジタルデータとしてのコンテンツをD/A変換するD/A変換回路や増幅回路等からなる再生手段117を具備している。
【0072】
また、再生手段117には、コンテンツを音声として再生するスピーカ118や映像として再生するモニタ装置119が接続されている。これらスピーカ118やモニタ装置119はBGMプレーヤ16と一体に設けられていてもよいし、別体に設けられていてもよい。
【0073】
なお、通信部112においては、データ送信システム14からの電子メール24を受信した日時を記憶しておく受信日時記憶手段111が設けられている。
【0074】
本実施形態のBGMプレーヤ16は、スケジュール記憶手段114がハードディスク等で構成されており、1つのスケジュールファイルに基づくコマンド(以下、単にスケジュールコマンドという)を複数記憶させることができる。
【0075】
BGMプレーヤ16の制御部110は、スケジュール記憶手段114に記憶されているスケジュールコマンドのうち有効期間内のものを読み出し、複数のスケジュールコマンドの再生日時が全く重なっていない場合には、有効期間内のスケジュールコマンドのみを実行する。
複数のスケジュールコマンドのうち、再生日時が一部でも重なっているものがある場合には、制御部110は優先順位を見ていずれのスケジュールコマンドを実行すべきか判断し、スケジュールコマンドに付された優先順位を読み取って優先順位が高い順番にスケジュールコマンドを実行する。
なお、このとき各スケジュールコマンドの優先順位が同一である場合には、制御部110は、スケジュールコマンドが記述された電子メール24を受信した日時を通信部112の受信日時記憶手段111から読み出し、受信日時が遅い方のスケジュールコマンドを優先して実行するように制御する。
【0076】
(他の実施形態)
上述してきた実施形態では、BGMプレーヤ16のコンテンツの入手は、コンテンツ格納サーバ28からコンテンツをダウンロードして行なうものであった。
このようにすればトラフィックが混雑せず、BGMプレーヤ16の数が増えたとしても、データ送信システム14からインターネット12への伝送路の混み合いが緩和できるからである。
しかし、大容量の回線でデータ送信システム14とBGMプレーヤ16との間が接続されているのであれば、データ送信システム14からの電子メール24にコンテンツを添付してBGMプレーヤ16に直接配信するようにしてもよい。かかる場合には、電子メールにコンテンツの識別子を記述する必要はない。
【0077】
上述してきた実施形態では、代理店4内でスケジュールファイル作成手段を具備するスケジュールファイル作成装置17がコンテンツ情報をダウンロードし、これらダウンロードした情報に基づいてスケジュールファイルを作成する形態のみを説明した。
しかし、コンテンツ情報等をダウンロードする手段は、スケジュールファイル作成手段を具備する装置と別体の装置に設けてもよい。
【0078】
また、コマンド作成手段とメール送信手段とは一体の装置に設けられておらずに、それぞれ別体の装置に設けてもよい。
【0079】
さらに、スケジュールファイル作成手段とコマンド作成手段とは同一の装置内に設けられていてもよい。
【0080】
また、BGM再生システム10には1台のBGMプレーヤ16しか図示していないが、複数のBGMプレーヤを接続して制御することができる。
【0081】
以上、本発明の好適な実施の形態について種々述べてきたが、本発明は上述する実施の形態に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0082】
【発明の効果】
本発明に係るBGM再生システム、データ送信システムおよびスケジュール作成プログラムによれば、複数のスケジュールを同時に運用させようとする場合であっても、優先順位の高いスケジュールによって優先順位の低いスケジュール運用を妨げてしまうようなことを防止し、きめ細かなスケジュールの変更を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】BGM再生システムの全体構成の概要を示す説明図である。
【図2】データ送信システム内でスケジュールファイル作成手段を具備するスケジュールファイル作成装置の内部構成を示した説明図である。
【図3】スケジュールの初期設定画面を示す説明図である。
【図4】基本スケジュールの設定画面を示す説明図である。
【図5】長期スケジュールの設定画面を示す説明図である。
【図6】有効期間変更手段の動作について説明するフローチャートである。
【図7】有効期間が1日の場合に有効期間変更手段の動作の第1実施例を示す説明図である。
【図8】有効期間が1日の場合に有効期間変更手段の動作の第2実施例を示す説明図である。
【図9】有効期間が1日の場合に有効期間変更手段の動作の第3実施例を示す説明図である。
【図10】有効期間が2日の場合に有効期間変更手段の動作の第1実施例を示す説明図である。
【図11】有効期間が2日の場合に有効期間変更手段の動作の第2実施例を示す説明図である。
【図12】有効期間が2日の場合に有効期間変更手段の動作の第3実施例を示す説明図である。
【図13】作成されたスケジュールファイルの一例を示す説明図である。
【図14】データ送信システム内のコマンド作成手段を具備するコマンド作成装置の内部構成を示す説明図である。
【図15】コマンド作成手段の実行画面を示す説明図である。
【図16】BGMプレーヤの内部構成を示す説明図である。
【図17】スケジュールと有効期間との関係について説明する説明図である。
【図18】日程が重なり合う複数のスケジュールを同時に運用させる場合の適用について説明する説明図である。
【図19】日程が重なり合う複数のスケジュールを同時に運用させる場合の適用について説明する説明図である。
【符号の説明】
2 店舗
4 代理店
10 BGM再生システム
12 通信回線
14 データ送信システム
16 BGMプレーヤ
17 スケジュールファイル作成装置
18 コマンド作成装置
24 電子メール
26 メールサーバ
27 コンテンツ情報登録サーバ
28 コンテンツ格納サーバ
40,90,110 制御部
42,92 記憶手段
44,94,112 通信部
45,95,119 モニタ装置
46,118 スピーカ
47 有効期間記憶手段
48 コンテンツ情報ダウンロード手段
49 有効期間変更手段
50 スケジュールファイル作成手段
51,117 再生手段
52 有効期間設定手段
60 初期設定画面
61,62,65,66 テキストボックス
63 入力ボックス
64 優先順位設定ボックス
67 OKボタン
70 コンテンツ配置画面
71 スケール選択ボタン
72 アイコン
74 コンテンツ読み出しボタン
80 長期スケジュール設定画面
81,84 表
82,85,86 ボックス
96 メール送信手段
97 コマンド作成手段
100 コマンド入力画面
100 画面
111 受信日時記憶手段
114 スケジュール記憶手段
116 コンテンツ記憶手段
117 再生手段
120 スケジュールファイル
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a BGM reproducing system for providing a content to be reproduced to a BGM player installed in a store, a data transmitting system for transmitting data such as an e-mail to the BGM player, and a schedule creation program executed by the data transmitting system.
[0002]
[Prior art]
The outline of the BGM player will be described.
A BGM player is one of BGM devices installed in a store such as a supermarket and capable of reproducing contents such as music and images stored in a built-in storage unit during business hours of the store.
[0003]
Such a BGM player obtains the content by receiving in advance a recording medium (CD or the like) on which the content to be reproduced is recorded by an agency.
However, in recent years, a BGM player requesting content is connected directly to a terminal storing the content using a telephone line or the like to directly download the terminal, or a LAN or Internet to which a server storing the content is connected. A method has been established in which a BGM player requesting content is connected to the server and downloaded from a content storage server.
[0004]
In such a BGM player, the schedule of when and what content is to be reproduced is stored in advance in the BGM player as a control program, and the control unit of the BGM player reproduces the content based on the schedule. Was doing.
[0005]
Further, by transmitting an e-mail in which a processing command is described from a data transmitting device installed in an agency that provides BGM and manages the BGM player to a data receiving device (BGM player) in the store, A BGM playback system that connects a BGM player to a data transmission device to receive content has also been proposed (see Patent Document 1).
According to this, the data transmitting device can obtain necessary contents and instruct a schedule such as a reproduction date and time of the obtained contents only by transmitting one e-mail.
[0006]
Further, in the conventional system, a valid period is set in a schedule created on the data transmission device side. The validity period is a period set so that a predetermined schedule can be effectively executed, and can be set on a daily basis, such as year, month, day, year, month, and day. By setting such a validity period, it is possible to prevent the reproduction of content that is out of season or out of date.
[0007]
Here, the relationship between the schedule and the validity period will be described with reference to FIG.
First, each schedule is composed of time information and content of what content is to be played from what time to what time. In this example, a supermarket where business hours are from 9:00 to 21:00, etc. The schedule for weekdays in is shown as an example. The contents reproduced in such a supermarket include greetings at the time of opening and closing a store, announcements of bargain items in the evening, and ordinary BGM.
In this example, an example in which five days from January 6 to January 10 are set as the valid period of the weekday schedule 1 is given. That is, according to the example shown here, the weekday schedule 1 is operated from January 6 to January 10, but is not operated after January 11.
[0008]
[Patent Document 1]
JP 2001-282689 A (FIG. 15)
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
Consider a case where a plurality of overlapping schedules are operated simultaneously. In such a case, since the reproduction dates and times of the contents may overlap, a plurality of schedules are given a priority, and the schedule with the higher priority is executed.
For example, as shown in FIG. 18, when January 8 is a thanks-for-sale day, and content reproduction based on a special schedule is required from 12:00 to 24:00, the special schedule is given priority over the weekday schedule 1. If it is set high, the special schedule will be interrupted on January 8, and the content will be reproduced based on the special schedule.
However, in this case, since the effective period of the special schedule is set from 0:00 to 24:00 on January 8, it is necessary to execute the contents of the original weekday schedule 1 from 9:00 to 12:00. Even so, the entire schedule of January 8 will be replaced by the special schedule, and the contents of the original weekday schedule 1 cannot be executed between 9:00 and 12:00.
[0010]
Further, as shown in FIG. 19, when only the announcement at noon on January 8 is to be changed and the other time zone is to be executed according to the schedule 1 for weekdays, a specific day of the predetermined schedule is selected. You may want to make only minor changes in.
In this case, if you create a schedule for noon announcements only and the other time zones are blank, January 8 will be replaced by a noon announcement only schedule, and the time zones other than noon announcements will be replaced. Since no content is reproduced, it is not possible to switch the schedule in detail.
[0011]
As described above, when executing a plurality of schedules, in a schedule with a high priority, even if only a schedule of a portion to be changed is created, it is not possible to make a schedule that reflects only this, and only a slight change is desired. However, there is a problem that it is necessary to create a schedule in which all the time zones are all set again, and it takes time to create a schedule with a high priority.
[0012]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a BGM reproduction system, a data transmission system, and a schedule creation program that can easily change a detailed schedule setting. is there.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
According to the BGM reproducing system of the present invention, a BGM player connected to a network and capable of reproducing a plurality of contents is connected to the network so as to be able to communicate with the BGM player, A data transmission system for transmitting an e-mail in which a predetermined command is described, wherein the BGM player having received the e-mail from the data transmission system performs a predetermined operation based on the command described in the e-mail. In the BGM playback system that executes the processing of the above, the data transmission system is provided so as to be able to input and edit a schedule that specifies the playback date and time of each content to be played back by the BGM player, and based on the input and edit of the schedule, Describes the identifier and playback date and time of each content Schedule file creating means for creating the created schedule file, and command creating means for creating a command to be executed by the BGM player based on the created schedule file, wherein the schedule file creating means comprises: If the valid period, which is the period during which the valid period can be executed, is entered on a daily basis, the start time of the entered valid period is set to midnight on the start date, and the end time is set to 24:00 pm on the end date. Validity period setting means for storing in the validity period storage means, and when the start time of the schedule file exists on the set start date of the validity period, the start time of the validity period is matched with the start time of the schedule file. Automatically changes the validity period in the validity period storage means so that the set validity period If the end time of the schedule file exists on the end date of the schedule file, the validity period in the validity period storage means is automatically changed so that the end time of the validity period matches the end time of the schedule file. If the schedule file extends outside the range, the validity period in the validity period storage means is extended so that the start time or end time of the validity period is extended to the start time or end time of the protruding schedule file. Is automatically changed.
[0014]
By adopting this configuration, the start time of the valid period and the end time of the valid period have been uniformly determined to be 0 o'clock on the start date and 24:00 on the end date. This is automatically set in accordance with the start time and end time of the schedule file, thereby preventing a blank portion from being generated in the validity period of the day on which the schedule file exists. For this reason, even when a plurality of schedules are to be operated at the same time, a blank portion of a high-priority schedule does not overwrite a low-priority schedule. It can be done easily.
[0015]
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the data transmission system concerning this invention, it connected via the network so that it could communicate with the BGM player which can reproduce several content, and the e-mail in which the predetermined command was described with respect to the said BGM player In the data transmission system, a schedule for specifying the reproduction date and time of each content to be reproduced by the BGM player is provided so as to be inputtable and editable. Based on the input and editing of the schedule, the identifier of each content and the reproduction date and time are provided. And a command creating means for creating a command to be executed by the BGM player based on the created schedule file. The schedule file creating means comprises: H If the validity period, which is the period during which the file can be executed effectively, is entered on a daily basis, the validity period of the entered validity period is set to midnight on the start date and the end time is set to 24:00 pm on the end date. The validity period setting means stored in the storage means is configured to match the start time of the validity period with the start time of the schedule file when the start time of the schedule file exists on the set start date of the validity period. The validity period in the validity period storage means is automatically changed, and if the end time of the schedule file exists at the end date of the set validity period, the end time of the validity period is set to the end time of the schedule file. Automatically change the validity period in the validity period storage means so that they match, and if the schedule file exists outside the validity period Validity period changing means for automatically changing the validity period in the validity period storage means so as to extend the start time or end time of the validity period until the start time or end time of the protruding schedule file. I have.
[0016]
By adopting this configuration, the start time of the valid period and the end time of the valid period have been uniformly determined to be 0 o'clock on the start date and 24:00 on the end date. This is automatically set in accordance with the start time and end time of the schedule file, thereby preventing a blank portion from being generated in the validity period of the day on which the schedule file exists. For this reason, even when a plurality of schedules are to be operated at the same time, a blank portion of a high-priority schedule does not overwrite a low-priority schedule. It can be done easily.
[0017]
Further, the schedule file creating means may set the start time of the validity period changed by the validity period changing means between midnight of the start date of the validity period and the start time of the validity period after the change. And the end time of the validity period changed by the validity period changing means can be set to any time between 24:00 pm on the end date of the validity period and the end time of the validity period after the change. May be provided so as to be changeable.
Therefore, even when the start time and the end time of the valid period are automatically set, the start time and the end time of the valid period can be further changed for the user's convenience.
[0018]
Further, the schedule file creating means can change the start time of the validity period which has not been changed by the validity period changing means to an arbitrary time of the user within a range of the start date of the validity period, and the validity period changing means In some cases, the end time of the effective period that has not been changed may be changed to any time of the user within the range of the end date of the effective period.
Therefore, even when the automatic setting of the validity period is not performed, the start time and the end time of the validity period can be changed at the convenience of the user.
[0019]
Further, the schedule file creating means, when the validity period changing means expands the start time or end time of the validity period up to the start time or end time of the schedule file outside the validity range, the protruding portion The start time or end time of the validity period can be changed to any time of the user from midnight or 24:00 pm of the day to which the user belongs to the start time or end time of the validity period after the change of the schedule file. It may be.
Therefore, even after the validity period is changed, the start time and the end time of the validity period can be further changed at the convenience of the user.
[0020]
According to the schedule creation program of the present invention, an electronic mail in which a predetermined command is described is connected to a BGM player capable of reproducing a plurality of contents via a network so as to be communicable with the BGM player. Is a schedule creation program to be executed by the data transmission system for transmitting the BGM player. The schedule is provided so as to be capable of inputting and editing a reproduction date and time of each content to be reproduced by the BGM player, and based on the input and editing of the schedule, A procedure for creating a schedule file in which the identifier of each content and the reproduction date and time are described, a procedure for inputting a valid period, which is a period during which the created schedule file can be effectively executed, on a daily basis, a start time of the input valid period Is set to midnight on the start date, Procedure for setting the time to 24:00 pm on the end date and storing it in the validity period storage means. If the start time of the schedule file exists on the set start date of the validity period, the start time of the validity period is set to the schedule time. The validity period in the validity period storage means is automatically changed so as to match the start time of the file. If the end time of the schedule file exists on the end date of the set validity period, the validity period ends. The validity period in the validity period storage means is automatically changed so that the time coincides with the end time of the schedule file, and if the schedule file exists outside the validity period and the schedule file exists, the program runs out of the validity period. The validity in the validity period storage means is expanded so that the start time or end time of the validity period is extended until the start time or end time of the schedule file It is characterized in that to execute the steps to automatically change between the data transmission system.
[0021]
According to this program, the start time of the validity period and the end time of the validity period were determined to be 0:00 and 24:00 on the start date, respectively. Is automatically set in accordance with the start time and end time of the schedule file, thereby preventing a blank portion from being generated in the effective period of the day on which the schedule file exists. For this reason, even when a plurality of schedules are to be operated at the same time, a blank portion of a high-priority schedule does not overwrite a low-priority schedule. It can be done easily.
[0022]
Also, a procedure of changing the start time of the changed validity period to a user's arbitrary time between midnight of the start date of the validity period and the start time of the changed validity period, The data transmission system may execute a procedure for changing the end time to an arbitrary time of the user between 24:00 pm on the end date of the validity period and the end time of the validity period after the change.
According to this program, even when the start time and the end time of the valid period are automatically set, the start time and the end time of the valid period can be further changed at the convenience of the user.
[0023]
Further, the procedure for changing the start time of the effective period that has not been changed to any time of the user within the range of the start date of the effective period, and the end time of the effective period that has not been changed within the range of the end date of the effective period A procedure for changing the time at an arbitrary time of the user may be executed by the data transmission system.
According to this program, even when the automatic setting of the validity period is not performed, the start time and the end time of the validity period can be changed at the convenience of the user.
[0024]
When the start time or the end time of the validity period is extended to the start time or the end time of the schedule file that protrudes outside the validity period, the schedule file starts from 0:00 or 24:00 on the day to which the protruding part belongs. The data transmission system may cause the data transmission system to execute a procedure for changing the start time or end time of the validity period to an arbitrary time of the user between the start time or the end time of the validity period after the change.
According to this program, even after the validity period is changed, the start time and the end time of the validity period can be further changed at the convenience of the user.
[0025]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a BGM playback system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0026]
First, terms used in this specification will be described.
The content identifier refers to a name of the content storage server 28 in which the content is stored, a storage path to the content to be distributed to the BGM player 16, and the like.
The content information refers to information on content including a content name and a content identifier.
The preview data / preview data refers to data obtained by cutting out a part of a content, which is a music or an image, and compressing and encrypting it.
The user refers to a person who operates the data transmission system 14 in the agency 4 and manages the BGM player 16 by setting a schedule.
[0027]
(Whole system)
First, an overall outline of the BGM reproduction system 10 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a general configuration of a network capable of transmitting and receiving electronic mail.
The BGM reproduction system 10 includes a store 2 such as a supermarket or a department store, and an agency 4 that provides BGM to the store 2 and performs maintenance work of a BGM player.
[0028]
A BGM player 16 is installed in the store 2. The operation of the BGM player 16 is controlled based on a command created on the agency 4 side, and reproduces the content specified by the agency 4. The configuration and detailed operation of the BGM player 16 will be described later.
[0029]
In the agency 4, a data transmission system 14 for transmitting a command for setting the operation of the BGM player 16 is installed.
The data transmission system 14 according to the present embodiment converts a schedule file created by the schedule file creation device 17 into a command that can be read and executed by the BGM player 16 by using a schedule file creation device 17 that creates a schedule file. And a command creation device 18 that describes commands (including attachments). Examples of the command include a command to instruct to download a predetermined content from the corresponding content storage server 28, a command as a content reproduction schedule, and the like.
[0030]
In addition, the schedule file creation device 17 according to the present embodiment includes a content information download unit that can download content information. The schedule file creation device allows a user to create a schedule file based on downloaded content information.
The schedule file creation device 17 and the command creation device 18 are connected by a LAN or other communication line.
[0031]
On the Internet 12, which is an example of a network, a content storage server 28 in which content to be distributed to the BGM player 16 is stored, and a name and storage path (identifier) of the content storage server 28 in which the content name and the actual content are stored. Are registered, and a mail server 26 for relaying an electronic mail 24 transmitted from the data transmission system 14 to the BGM player 16 is provided.
[0032]
Since the mail server 26 is provided, the BGM player 16 and the data transmission system 14 of the agency 4 are connected to each other so that the e-mail 24 can be exchanged using the Internet 12.
[0033]
(Data transmission system)
Next, the structure and operation of the schedule file creation device 17 and command creation device 18 in the agency 4 will be described.
The schedule file creation device 17 includes a control unit 40 including a CPU and a memory, a storage unit 42 such as a hard disk drive, a communication unit 44 connected to a communication network such as the Internet 12 to transmit and receive data, a monitor device 45, A general personal computer (general-purpose computer) having a speaker 46 and the like can be used.
[0034]
The schedule file creation device 17 includes a content information download unit 48 that accesses the content information registration server 27 and downloads the above-described content information from the content information registration server 27.
The content information is accompanied by preview data and preview data. The preview data / preview data is data that is cut out from a part of the content and provided to be reproducible.
[0035]
The content information download unit 48 is realized by the control unit 40 executing application software stored in the storage unit 42 in advance.
The downloaded preview data and preview data are reproduced via the speaker 46 and the monitor device 45 via the reproducing means 51. The reproduction means 51 includes a D / A conversion circuit for a D / A conversion of the downloaded preview data or preview data, an amplification circuit, and the like.
Therefore, the user can determine to play the most suitable content while previewing and previewing various contents.
[0036]
The schedule file creation unit 50 that creates a schedule file is realized by the control unit 40 executing a schedule creation program stored in the storage unit 42 in advance.
[0037]
The operation of the schedule file creating means will be described with reference to FIGS.
When the schedule file creating means 50 is operated, a screen as shown in FIG. 3 is displayed. This display screen is an initial setting screen 60 for setting the effective period, priority, title, and the like of the schedule.
The validity period is set in units of days by inputting the start date and the end date of the reproduction date and time of the schedule to be created in the text boxes 61 and 62. In this initial setting, the validity period setting means 52 as one function of the schedule file creating means 50 sets the start time of the validity period at 0:00 on the start date and sets the end time of the validity period at 24:00 on the end date. It is stored in the validity period storage means 47.
Although an input box 63 for setting up to the time of the validity period is provided on the initial setting screen 60, the input box 63 is not provided so that the user can set it at this stage. Can be set (described below). The details of the automatic setting of the validity period will be described later.
[0038]
In addition, on the initial setting screen 60, the user can specify the priority of the schedule to be created. The priority determines the order of execution when a plurality of commands based on the schedule exist in the BGM player 16.
The priority order can be determined by selecting any of the preset order in the priority order setting box 64. In the present embodiment, the priority order can be selected from among “highest priority”, “high”, “medium”, and “low”.
[0039]
Below the priority order setting box 64, a text box 65 for inputting a title and a text box 66 for inputting a creator name are provided.
After the necessary items are entered in these input boxes, an OK button 67 is clicked to register the settings of the schedule file to be created.
When the initial setting screen 60 is closed, the screen shifts to the next screen (FIG. 4).
[0040]
FIG. 4 shows a content arrangement screen 70 for specifically creating a schedule.
The content arrangement screen 70 is a screen on which an arbitrary content selected by the user can be set in what time zone.
In the content arrangement screen 70, the content 72 is pasted on a table delimited by a predetermined unit time on a table delimited by a predetermined unit time, and the icon is extended or reduced in the table, so that the content can be displayed from time to time. You can set whether to play.
Although the scale of the table is in units of one hour in this figure, it can be changed to each unit of 30 minutes, 5 minutes, and 1 minute by clicking any of the scale selection buttons 71. Therefore, if the scale is changed in units of one minute, a content schedule can be set in units of one minute.
[0041]
Note that there are four types of content: “Background Music (BGM)”, “Commercial Message (CM)”, “Background Video (BGV)”, and “Commercial Message Video (CMV)”.
One schedule file can be set to mix and set these four types of contents. Since both "BGM" and "CM" are audio data, they cannot be reproduced simultaneously even if they are set in a single schedule file. In such a case, the setting is made so that the content relating to “CM” is reproduced with priority over “BGM”. This is because "CM" is shorter as data and may require urgency.
Specifically, the CM content is preferentially reproduced at the overlapping portion between the icon 72a of the BGM content and the icon 72b of the CM content in FIG. 4, and the overlapping portion (reference numeral 72c) of the icon 72a of the BGM content is not reproduced. It becomes.
[0042]
Also, since both “BGV” and “CMV” are image data, they cannot be played back simultaneously even if they are set redundantly in one schedule file. In such a case, the setting is made so that the content related to “CMV” is reproduced prior to “BGV”. This is because "CMV" is shorter as data and may require urgency.
[0043]
Note that the audio data “BGM” and “CM” and the image data “BGV” and “CMV” can be reproduced simultaneously even if they are set in the same time.
Specifically, even if the icon 72d of the CMV content and the icon 72a of the BGM content are set in FIG. 4, both contents are reproduced together.
[0044]
Note that the icon 72 on which the content name can be pasted on the screen 70 is created based on the content information downloaded by the content information download unit 48.
The creation of the icon 72 is performed in the following procedure.
When the user clicks the read button 74 for arbitrary content, a list of downloaded content information stored in a predetermined folder in the schedule file creation device 17 is displayed. The user selects arbitrary content information from the displayed content information. Then, an icon in which the selected content name is described is created, and is displayed on the screen so that it can be moved and enlarged / reduced.
[0045]
By pasting the icon 72 on which the content name is described in FIG. 4 on the content arrangement screen 70, the start time and the end time in one day of the schedule are determined.
In the present embodiment, the start time and the end time of the icon 72a are the start time and the end time of the schedule. That is, 5:00 is the start time and 16:00 is the end time.
When the arrangement of the contents within the time of one day is completed on the contents arrangement screen 70, the schedule set here is stored in the storage means 42 as a basic schedule file.
[0046]
FIG. 5 shows a long-term schedule setting screen 80 for setting how to execute one basic schedule file created in FIG. 4 yearly and weekly.
In the upper table 81, a weekly schedule can be set. Here, a box 82 for selecting which basic schedule is to be set is provided. In the table 81, it is possible to set on what day of the week the basic schedule selected in the box 82 is to be executed and not to be executed on which day.
Thus, for example, in a store on a regular holiday on Wednesday, the setting of the basic schedule can be removed so that the content is not reproduced on Wednesday, and the basic schedule can be set on other days.
It is also possible to set such that a different basic schedule is executed for each day of the week.
[0047]
Table 84 below sets the annual schedule. Here, a box 85 for selecting which basic schedule is to be set, and a box 86 for selecting a start date and time and an end date and time as the setting of the effective period of the selected basic schedule are provided. As a result, regardless of the day of the week, it is possible to set a long-term execution of the basic schedule from what year and what day to what year and what day.
However, in the table 84, even if the start and end periods are set in the box 86, the schedule is set on a specific day irrespective of the day of the week, for example, when the month is closed on the company anniversary day. Can be removed.
It should be noted that a different basic schedule may be set for each day.
[0048]
The long-term schedule setting screen 80 schedules the basic schedule for a long term (weekly or yearly) to create a final schedule file.
That is, the schedule file is a combination of a basic schedule in which what content is to be executed from what time to what time, and a long-term schedule in which the basic schedule is set as a weekly and annual schedule.
[0049]
The automatic setting of the validity period will be described.
The validity period is set for each created schedule file, and is set in advance so that the content to be reproduced is not out of season or outdated.
As described above, the user first manually inputs the validity period on a daily basis (reference numerals 61 and 62 in FIG. 3). This valid period is temporarily stored in a valid period storage means 47 such as a ROM.
Thereafter, after the schedule file is finally created, the validity period changing means 49 operates. The validity period changing unit 49 is provided as a function of the schedule file creating unit 50, and is realized by the control unit 40 executing a program stored in the storage unit 42 in advance.
[0050]
An example of the operation of the validity period changing means is shown in the flowchart of FIG.
First, in step S100, the control unit 40 determines whether or not the start time of the created basic schedule is within the start date of the valid period in the valid period storage unit 47. As a result of the determination, if the start time of the basic schedule is within the start date of the valid period in the valid period storage means 47, the process proceeds to step S102, and the start time of the valid period is midnight of the start date. Is automatically changed to match the start time of the basic schedule. The validity period automatically changed is stored in the validity period storage means 47 again.
When the automatic change of the start time of the valid period ends, the process proceeds to step S106.
[0051]
If the start time of the basic schedule does not exist within the start date of the validity period in the validity period storage unit 47, the process proceeds to step S103, and the control unit 40 stores the start time of the created basic schedule in the validity period storage unit 47. It is determined whether or not the schedule exists before the start date of the validity period in the means 47 (the schedule is set beyond the validity period). As a result of the determination, if the start time of the basic schedule is present before the start date of the validity period in the validity period storage means 47, the process proceeds to step S102, and the start time of the validity period is set to midnight of the start date. It is automatically changed so that it is extended to match the start time of the basic schedule. The validity period automatically changed is stored in the validity period storage means 47 again.
When the automatic change of the start time of the valid period ends, the process proceeds to step S106.
[0052]
If the control unit 40 determines that the start time of the created basic schedule does not exist before the start date of the valid period in the valid period storage unit 47, the process proceeds to step S104. In step S104, control unit 40 does not automatically change the validity period, and proceeds to the next step S106.
[0053]
In step S106, the control unit 40 determines whether or not the end time of the created basic schedule is within the end date of the valid period in the valid period storage unit 47. As a result of the determination, if the end time of the basic schedule is within the end date of the valid period in the valid period storage means 47, the process proceeds to step S102, and the end time of the valid period is midnight of the end date. Is automatically changed to match the end time of the basic schedule. The validity period automatically changed is stored in the validity period storage means 47 again.
When the automatic change of the end time of the validity period ends, the operation of the validity period changing means 49 ends.
[0054]
If the end time of the basic schedule does not exist within the end date of the valid period in the valid period storage unit 47, the process proceeds to step S107, and the control unit 40 stores the end time of the created basic schedule in the valid period storage unit 47. It is determined whether or not the schedule exists after the end date of the validity period in the means 47 (the schedule is set beyond the validity period). As a result of the determination, if the end time of the basic schedule exists after the end date of the valid period in the valid period storage means 47, the process proceeds to step S108, where the end time of the valid period is 24:00 pm on the end date. Automatically change so that it is extended to match the end time of the basic schedule. The validity period automatically changed is stored in the validity period storage means 47 again.
When the automatic change of the end time of the validity period ends, the operation of the validity period changing means 49 ends.
[0055]
If the control unit 40 determines that the end time of the created basic schedule does not exist after the end date of the valid period in the valid period storage unit 47, the process proceeds to step S110. In step S110, control unit 40 does not automatically change the validity period, and the operation of validity period changing means 49 ends.
[0056]
The operation of the validity period changing means and the operation of changing the validity period of the user will be described in further detail with reference to FIGS.
First, FIG. 7 shows a case where the initial setting of the valid period (the valid period input by the user on a daily basis) is one day. The basic schedule is from 9:00 to 21:00.
In such a case, the validity period changing means 49 automatically changes the start time of the validity period to 9:00 which is the start time of the basic schedule. Further, the validity period changing unit 49 automatically changes the validity period end time to 21:00 which is the basic schedule end time.
After the time is changed by the validity period changing means 49, the user can further change the validity period. The change by the user can be performed by inputting on the screen 63 shown in FIG. In the example of FIG. 7, the start time of the valid period can be changed from 0:00 to 9:00 which is the start time of the basic schedule. The end time of the valid period can be changed from 21:00, which is the end time of the basic schedule, to 24:00, which is the end of the day.
[0057]
As shown in FIG. 8, the basic schedule may be located outside the range of the initial setting of the validity period. In this example, the start time of the basic schedule is 21:00 and the end time is 9:00 on the following day, even though the initial setting of the validity period is one day. Even in such a case, the validity period changing means 49 automatically changes the validity period start time from 0:00 to 21:00 which is the start time of the basic schedule. The validity period changing means 49 automatically changes the validity period end time from 24:00 to 9:00 on the following day, which is the end time of the basic schedule.
After the time is changed by the validity period changing means 49, the user can further change the validity period. The change by the user can be performed by inputting on the screen 63 shown in FIG. In the example of FIG. 8, the start time of the effective period can be changed from 0:00 on the day when the start time of the basic schedule exists to 9:00 am, which is the start time of the basic schedule. The end time of the valid period can be changed from 21:00, which is the end time of the basic schedule, to 24:00, which is the end of the day in which the end time of the basic schedule exists.
[0058]
Further, as shown in FIG. 9, there may be a case where the basic schedule does not exist within the valid period. In such a case, the start time of the valid period is 0:00 on the start date, the end time of the valid period remains at 24:00 on the end date, and the operation of automatically setting the valid period is not performed.
The user can change the validity period even when the validity period changing unit 49 does not automatically change the validity period. The change by the user can be performed by inputting on the screen 63 shown in FIG. In the example of FIG. 9, if the valid period is left for a predetermined time (one minute in this embodiment), the start time and the end time of the valid period can be freely changed from 0:00 to 24:00. it can.
[0059]
Next, an example of the operation of the validity period changing means when the initial setting of the validity period is two days or more will be described.
First, as shown in FIG. 10, for example, when only the start date of the basic schedule exists in the valid period of two days, the start time of the valid period is changed from 0:00 to the start time of the basic schedule. The validity period changing means 49 automatically changes the time to 9 o'clock. Further, since the basic schedule does not exist on the end date of the valid period, the valid period changing unit 49 operates so that the valid period end time is not changed and remains as it is.
After the time is changed by the validity period changing means 49, the user can further change the validity period. The change by the user can be performed by inputting on the screen 63 shown in FIG. In the example of FIG. 10, the start time of the valid period can be changed from 0:00 to 9:00 which is the start time of the basic schedule. If the end time of the validity period is left for a predetermined time (one minute in this embodiment) so that the end date of the validity period does not run out, the end time of the validity period starts at 0:00 of the end date. You can change it freely until 24:00.
[0060]
In addition, as shown in FIG. 11, when the basic schedule does not exist on the start date and only on the end date, the end time of the validity period is from 24:00 to the end time of the basic schedule. The validity period changing means 49 automatically sets the time to 21:00. Since the basic schedule does not exist on the start date of the validity period, the validity period changing means 49 operates so that the start time of the validity period is not changed and remains as it is.
After the time is changed by the validity period changing means 49, the user can further change the validity period. The change by the user can be performed by inputting on the screen 63 shown in FIG. In the example of FIG. 11, if the start time of the valid period is left for a predetermined time (one minute in this embodiment) so that the start date of the valid period does not run out, the start time of the valid period becomes the start date. Can be freely changed between 00:00 and 24:00. The end time of the valid period can be changed from 9:00 to 24:00 which is the end time of the basic schedule.
[0061]
In addition, as shown in FIG. 12, when the basic schedule exists over two days, the start time of the valid period is set to the start time of the basic schedule, and the end time of the valid period is set to the start time of the basic schedule. The validity period changing means 49 automatically sets the end time.
After the time is changed by the validity period changing means 49, the user can further change the validity period. The change by the user can be performed by inputting on the screen 63 shown in FIG. In the example of FIG. 12, the start time of the effective period can be changed from 0:00 of the start date to 9:00 which is the start time of the basic schedule. Further, the end time of the valid period can be changed from 21:00 which is the end time of the basic schedule to 24:00 of the end date.
[0062]
In the above-described embodiment of the operation of the validity period changing means 49, only the case where the initial setting of the validity period is one day and two days has been described. Even if the number of days is long, the operation of changing the validity period is similarly performed.
[0063]
Next, an example of the created schedule file is shown in FIG.
In the second line of the schedule file 120, the name of the schedule file is described (reference numeral 121).
The effective period is described in the third to fourth lines (reference numeral 122). The validity period described here is the post-change validity period changed by the validity period changing unit 49.
The fifth line describes the priority. Here, it is described that the priority is “2” (reference numeral 123).
The sixth to seventh lines describe the type of the BGM player 16, the name of the store 2, and the like (reference numeral 124).
[0064]
The contents of the weekly schedule are described in lines 9 to 15 of the schedule file 120 (reference numeral 125). Here, it is set to operate on a different basic schedule every day. Basic schedules of PAT1 to PAT6 are set from Sunday to Tuesday and from Thursday to Saturday, respectively, and nothing is defined on Wednesday because it is a regular holiday.
The 16th and 17th lines describe the contents of the annual schedule (reference numeral 126). Here, on a specific day (March 4, 2000 and May 15, 2000 in the present embodiment) within the effective period, PAT7 and PAT8 which are schedules different from the basic schedule set for each day of the week. Is defined to execute.
[0065]
Next, the structure and operation of the command creation device 18 will be described.
As shown in FIG. 14, the command creation device 18 includes a control unit 90 including a CPU and a memory, a storage unit 92 such as a hard disk drive, and a communication unit that transmits and receives data by connecting to a communication network such as the Internet 12. It can be constituted by a general personal computer (general-purpose computer) including a monitor 94, a monitor device 95, and the like.
[0066]
The command creation device 18 is provided with a command creation unit 97 that creates a command for controlling the operation of the BGM player 16 based on the schedule file created by the schedule file creation device 17.
The command creation unit 97 is realized by the control unit 90 executing application software stored in the storage unit 92 in advance.
[0067]
Further, the command creation device 18 is provided with a mail transmission unit 96 that can transmit an electronic mail to the BGM player 16.
As a specific example of the mail transmitting unit 96, there is an application software for creating, transmitting and receiving an electronic mail, and storing and managing a received mail. Such software may be included in a web browser, or may operate alone.
[0068]
The operation of the command creation unit 97 will be described.
When the command creating means 97 is activated, a command input screen 100 as shown in FIG. On the command input screen 100, the processing contents to be executed by the BGM player 16 can be input and edited in the order of execution.
On the center screen, processing contents such as a processing content “schedule” 101 a for setting a schedule in the BGM player 16, a “play” 101 b for reproducing the content, and a “load” 101 c for downloading the content are described in BGM in order from the top. They are shown in the order in which they are executed by the player 16.
[0069]
The command creating means 97 automatically creates each processing content into a command that can be executed by the BGM player 16 by simply selecting and arranging each processing content on the screen 100, and puts it in a state where it can be described in an e-mail. .
That is, the command creation unit 97 reads a predetermined schedule file specified by the command input screen 100 from the schedule file creation device 17 and converts it into a command.
[0070]
The command input screen 100 of the command creation unit 97 may be provided so that the priorities already set in each schedule file can be set again (not shown).
[0071]
(BGM player)
Next, the internal configuration of the BGM player will be described with reference to FIG.
The BGM player 16 includes a control unit 110 operated by firmware or the like set in advance to control the operation of the entire player, a communication unit 112 for connecting to a communication line such as the Internet 12, and a control unit 110 based on a schedule. A schedule storage unit 114 capable of storing a plurality of commands to be controlled (strictly, a schedule file converted into a command is stored, but in the present embodiment, it is shown as a schedule storage unit); And a reproducing means 117 comprising a D / A conversion circuit and an amplifier circuit for D / A converting the content as digital data extracted from the content storage means 116. ing.
[0072]
Further, a speaker 118 for reproducing the content as audio and a monitor device 119 for reproducing the content as video are connected to the reproducing means 117. The speaker 118 and the monitor device 119 may be provided integrally with the BGM player 16 or may be provided separately.
[0073]
Note that the communication unit 112 includes a reception date and time storage unit 111 that stores the date and time when the electronic mail 24 from the data transmission system 14 is received.
[0074]
In the BGM player 16 of the present embodiment, the schedule storage means 114 is constituted by a hard disk or the like, and can store a plurality of commands (hereinafter simply referred to as schedule commands) based on one schedule file.
[0075]
The control unit 110 of the BGM player 16 reads out the schedule commands stored in the schedule storage unit 114 within the validity period, and if the reproduction dates and times of the plurality of schedule commands do not overlap at all, the Execute only scheduled commands.
In the case where some of the plurality of schedule commands have the same reproduction date and time, the control unit 110 determines which schedule command to execute by checking the priority order, and determines the priority command assigned to the schedule command. The order is read and the schedule commands are executed in the order of higher priority.
At this time, if the priorities of the schedule commands are the same, the control unit 110 reads the date and time when the electronic mail 24 describing the schedule command is received from the reception date and time storage unit 111 of the communication unit 112, and The schedule command with the later date and time is controlled so as to be preferentially executed.
[0076]
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the content of the BGM player 16 is obtained by downloading the content from the content storage server 28.
In this way, traffic is not congested, and congestion of the transmission path from the data transmission system 14 to the Internet 12 can be reduced even if the number of BGM players 16 increases.
However, if the data transmission system 14 and the BGM player 16 are connected by a large-capacity line, the contents may be attached to the e-mail 24 from the data transmission system 14 and delivered directly to the BGM player 16. It may be. In such a case, there is no need to describe the content identifier in the e-mail.
[0077]
In the above-described embodiment, only the mode in which the schedule file creating device 17 including the schedule file creating means in the agency 4 downloads the content information and creates the schedule file based on the downloaded information has been described.
However, the means for downloading the content information or the like may be provided in a device separate from the device having the schedule file creating means.
[0078]
Further, the command creating means and the mail transmitting means may not be provided in an integrated device but may be provided in separate devices.
[0079]
Further, the schedule file creating means and the command creating means may be provided in the same device.
[0080]
Although only one BGM player 16 is shown in the BGM reproduction system 10, a plurality of BGM players can be connected and controlled.
[0081]
As described above, various preferred embodiments of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that many modifications can be made without departing from the spirit of the invention. It is.
[0082]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the BGM reproduction system, the data transmission system, and the schedule creation program which concern on this invention, even when trying to operate several schedules simultaneously, a schedule with a high priority prevents schedule operation with a low priority. Such a situation can be prevented, and a detailed schedule change can be easily performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of an overall configuration of a BGM reproduction system.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an internal configuration of a schedule file creation device including a schedule file creation unit in the data transmission system.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schedule initial setting screen.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a basic schedule setting screen.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a long-term schedule setting screen.
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a validity period changing unit.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a first embodiment of the operation of the validity period changing means when the validity period is one day.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a second embodiment of the operation of the validity period changing means when the validity period is one day.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a third embodiment of the operation of the validity period changing means when the validity period is one day.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a first embodiment of the operation of the validity period changing means when the validity period is two days.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a second embodiment of the operation of the validity period changing means when the validity period is two days.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a third embodiment of the operation of the validity period changing means when the validity period is two days.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a created schedule file.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an internal configuration of a command creation device including a command creation unit in the data transmission system.
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an execution screen of a command creation unit.
FIG. 16 is an explanatory diagram showing the internal configuration of a BGM player.
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating a relationship between a schedule and a validity period.
FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating an application in a case where a plurality of schedules having overlapping schedules are operated simultaneously.
FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating an application in a case where a plurality of schedules having overlapping schedules are operated simultaneously.
[Explanation of symbols]
2 stores
4 Agencies
10 BGM playback system
12 Communication line
14 Data transmission system
16 BGM player
17 Schedule file creation device
18 Command creation device
24 Email
26 mail server
27 Content Information Registration Server
28 Content Storage Server
40, 90, 110 control unit
42,92 storage means
44,94,112 Communication unit
45,95,119 Monitor device
46,118 speakers
47 Validity period storage means
48 Contents information download means
49 Effective period changing means
50 Schedule file creation means
51,117 Reproduction means
52 Validity period setting means
60 Initial setting screen
61, 62, 65, 66 Text box
63 Input box
64 Priority setting box
67 OK button
70 Content layout screen
71 Scale selection button
72 Icons
74 Content read button
80 Long-term schedule setting screen
81, 84 Table
82, 85, 86 box
96 Mail transmission means
97 Command creation means
100 Command input screen
100 screens
111 Reception date and time storage means
114 Schedule storage means
116 Content Storage Means
117 Reproduction means
120 Schedule file

Claims (12)

ネットワークに接続され、複数のコンテンツを再生可能なBGMプレーヤと、
前記ネットワークに、前記BGMプレーヤと通信可能となるように接続され、前記BGMプレーヤに対して、所定のコマンドが記述された電子メールを送信するデータ送信システムとを具備し、
前記データ送信システムからの電子メールを受信した前記BGMプレーヤが、該電子メールに記述されているコマンドに基づいて所定の処理を実行するBGM再生システムにおいて、
前記データ送信システムは、
前記BGMプレーヤに再生させる各コンテンツの再生日時を指定するスケジュールを入力および編集可能に設けられ、該スケジュールの入力および編集に基づいて、該各コンテンツの識別子および再生日時が記述されたスケジュールファイルを作成するスケジュールファイル作成手段と、作成されたスケジュールファイルに基づいてBGMプレーヤに実行させるコマンドを作成するコマンド作成手段とを具備し、
前記スケジュールファイル作成手段は、
作成されたスケジュールファイルを有効に実行できる期間である有効期間が日単位で入力された場合に、入力された有効期間の開始時刻を開始日の午前0時に設定し、終了時刻を終了日の午後24時に設定して有効期間記憶手段内に記憶する有効期間設定手段と、
設定された有効期間の開始日にスケジュールファイルの開始時刻が存在する場合には、有効期間の開始時刻を該スケジュールファイルの開始時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、前記設定された有効期間の終了日にスケジュールファイルの終了時刻が存在する場合には、有効期間の終了時刻を該スケジュールファイルの終了時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、有効期間の範囲外にはみ出してスケジュールファイルが存在している場合には、該はみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大するように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更する有効期間変更手段とを有することを特徴とするBGM再生システム。
A BGM player connected to the network and capable of reproducing a plurality of contents,
A data transmission system that is connected to the network so as to be able to communicate with the BGM player, and transmits an e-mail describing a predetermined command to the BGM player;
In the BGM reproducing system, wherein the BGM player that has received the e-mail from the data transmission system performs a predetermined process based on a command described in the e-mail,
The data transmission system,
A schedule for designating a reproduction date and time of each content to be reproduced by the BGM player is provided so as to be inputtable and editable. Based on the input and editing of the schedule, a schedule file in which an identifier of each content and a reproduction date and time are described is created. Schedule file creating means for creating, and command creating means for creating a command to be executed by the BGM player based on the created schedule file,
The schedule file creation means,
If the validity period, which is the period during which the created schedule file can be effectively executed, is entered on a daily basis, the start time of the entered validity period is set to midnight on the start date, and the end time is set to afternoon on the end date. Valid period setting means for setting at 24:00 and storing in the valid period storage means;
If the start time of the schedule file exists on the set start date of the validity period, the validity period in the validity period storage means is automatically adjusted so that the start time of the validity period matches the start time of the schedule file. If the end time of the schedule file is present on the end date of the set validity period, the validity period in the validity period storage means is adjusted so that the end time of the validity period matches the end time of the schedule file. Is automatically changed, and if a schedule file exists outside the validity period, the start time or end time of the validity period is extended to the start time or end time of the protruding schedule file. BGM characterized by having a valid period changing means for automatically changing the valid period in the valid period storage means. Raw system.
前記スケジュールファイル作成手段は、
前記有効期間変更手段によって変更された有効期間の開始時刻を、有効期間の開始日の午前0時と変更後の有効期間の開始時刻との間でユーザの任意の時刻に変更可能、且つ前記有効期間変更手段によって変更された有効期間の終了時刻を、有効期間の終了日の午後24時と変更後の有効期間の終了時刻との間でユーザの任意の時刻に変更可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載のBGM再生システム。
The schedule file creation means,
The start time of the validity period changed by the validity period changing means can be changed to any time of the user between midnight of the start date of the validity period and the start time of the validity period after the change, and The end time of the validity period changed by the period changing means is provided to be changeable to an arbitrary time of the user between 24:00 pm of the end date of the validity period and the end time of the validity period after the change. The BGM reproduction system according to claim 1, wherein:
前記スケジュールファイル作成手段は、
前記有効期間変更手段によっては変更されなかった有効期間の開始時刻を有効期間の開始日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更可能、且つ前記有効期間変更手段によっては変更されなかった有効期間の終了時刻を有効期間の終了日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更可能に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のBGM再生システム。
The schedule file creation means,
The start time of the valid period that has not been changed by the valid period changing unit can be changed to any time of the user within the range of the start date of the valid period, and the valid period that has not been changed by the valid period changing unit can be changed. 3. The BGM reproducing system according to claim 1, wherein the end time is provided so as to be changeable to an arbitrary time of a user within a range of the end date of the validity period.
前記スケジュールファイル作成手段は、
前記有効期間変更手段によって、有効期間の範囲外にはみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大した場合に、はみ出した部分の属する日の午前0時または午後24時からスケジュールファイルの変更後の有効期間の開始時刻または終了時刻との間で、有効期間の開始時刻または終了時刻をユーザの任意の時刻に変更可能に設けられていることを特徴とする請求項1,2または3記載のBGM再生システム。
The schedule file creation means,
When the validity period changing means expands the start time or end time of the validity period until the start time or end time of the schedule file that protrudes out of the validity range, the midnight or the afternoon of the day to which the protruding portion belongs. The start time or the end time of the effective period can be changed to any time of the user between 24:00 and the start time or the end time of the effective period after the change of the schedule file. Item 6. A BGM reproduction system according to Item 1, 2 or 3.
複数のコンテンツを再生可能なBGMプレーヤと通信可能となるようにネットワークを介して接続され、前記BGMプレーヤに対して、所定のコマンドが記述された電子メールを送信するデータ送信システムにおいて、
前記BGMプレーヤに再生させる各コンテンツの再生日時を指定するスケジュールを入力および編集可能に設けられ、該スケジュールの入力および編集に基づいて、該各コンテンツの識別子および再生日時が記述されたスケジュールファイルを作成するスケジュールファイル作成手段と、
作成されたスケジュールファイルに基づいてBGMプレーヤに実行させるコマンドを作成するコマンド作成手段とを設け、
前記スケジュールファイル作成手段は、
作成されたスケジュールファイルを有効に実行できる期間である有効期間が日単位で入力された場合に、入力された有効期間の開始時刻を開始日の午前0時に設定し、終了時刻を終了日の午後24時に設定して有効期間記憶手段内に記憶する有効期間設定手段と、
設定された有効期間の開始日にスケジュールファイルの開始時刻が存在する場合には、有効期間の開始時刻を該スケジュールファイルの開始時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、前記設定された有効期間の終了日にスケジュールファイルの終了時刻が存在する場合には、有効期間の終了時刻を該スケジュールファイルの終了時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、有効期間の範囲外にはみ出してスケジュールファイルが存在している場合には、該はみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大するように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更する有効期間変更手段とを有することを特徴とするデータ送信システム。
In a data transmission system connected via a network so as to be able to communicate with a BGM player capable of reproducing a plurality of contents, and transmitting an e-mail in which a predetermined command is described to the BGM player,
A schedule for designating a reproduction date and time of each content to be reproduced by the BGM player is provided so as to be inputtable and editable. Based on the input and editing of the schedule, a schedule file in which an identifier of each content and a reproduction date and time are described is created. Means for creating a schedule file,
Command creation means for creating a command to be executed by the BGM player based on the created schedule file;
The schedule file creation means,
If the validity period, which is the period during which the created schedule file can be effectively executed, is entered on a daily basis, the start time of the entered validity period is set to midnight on the start date, and the end time is set to afternoon on the end date. Valid period setting means for setting at 24:00 and storing in the valid period storage means;
If the start time of the schedule file exists on the set start date of the validity period, the validity period in the validity period storage means is automatically adjusted so that the start time of the validity period matches the start time of the schedule file. If the end time of the schedule file is present on the end date of the set validity period, the validity period in the validity period storage means is adjusted so that the end time of the validity period matches the end time of the schedule file. Is automatically changed, and if a schedule file exists outside the validity period, the start time or end time of the validity period is extended to the start time or end time of the protruding schedule file. Characterized by having a validity period changing means for automatically changing the validity period in the validity period storage means Shin system.
前記スケジュールファイル作成手段は、
前記有効期間変更手段によって変更された有効期間の開始時刻を、有効期間の開始日の午前0時と変更後の有効期間の開始時刻との間でユーザの任意の時刻に変更可能、且つ前記有効期間変更手段によって変更された有効期間の終了時刻を、有効期間の終了日の午後24時と変更後の有効期間の終了時刻との間でユーザの任意の時刻に変更可能に設けられていることを特徴とする請求項5記載のデータ送信システム。
The schedule file creation means,
The start time of the validity period changed by the validity period changing means can be changed to any time of the user between midnight of the start date of the validity period and the start time of the validity period after the change, and The end time of the validity period changed by the period changing means is provided to be changeable to an arbitrary time of the user between 24:00 pm of the end date of the validity period and the end time of the validity period after the change. The data transmission system according to claim 5, wherein:
前記スケジュールファイル作成手段は、
前記有効期間変更手段によっては変更されなかった有効期間の開始時刻を有効期間の開始日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更可能、且つ前記有効期間変更手段によっては変更されなかった有効期間の終了時刻を有効期間の終了日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更可能に設けられていることを特徴とする請求項5または6記載のデータ送信システム。
The schedule file creation means,
The start time of the valid period that has not been changed by the valid period changing unit can be changed to any time of the user within the range of the start date of the valid period, and the valid period that has not been changed by the valid period changing unit can be changed. 7. The data transmission system according to claim 5, wherein the end time is provided to be changeable to an arbitrary time of a user within a range of the end date of the validity period.
前記スケジュールファイル作成手段は、
前記有効期間変更手段によって、有効期間の範囲外にはみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大した場合に、はみ出した部分の属する日の午前0時または午後24時からスケジュールファイルの変更後の有効期間の開始時刻または終了時刻との間で、有効期間の開始時刻または終了時刻をユーザの任意の時刻に変更可能に設けられていることを特徴とする請求項5,6または7記載のデータ送信システム。
The schedule file creation means,
When the validity period changing means expands the start time or end time of the validity period until the start time or end time of the schedule file that protrudes out of the validity range, the midnight or the afternoon of the day to which the protruding portion belongs. The start time or the end time of the effective period can be changed to any time of the user between 24:00 and the start time or the end time of the effective period after the change of the schedule file. Item 9. The data transmission system according to any one of items 5, 6 and 7.
複数のコンテンツを再生可能なBGMプレーヤと通信可能となるようにネットワークを介して接続され、前記BGMプレーヤに対して、所定のコマンドが記述された電子メールを送信するデータ送信システムに実行させるスケジュール作成プログラムであって、
前記BGMプレーヤに再生させる各コンテンツの再生日時を指定するスケジュールを入力および編集可能に設けられ、該スケジュールの入力および編集に基づいて、該各コンテンツの識別子および再生日時が記述されたスケジュールファイルを作成する手順、
作成されたスケジュールファイルを有効に実行できる期間である有効期間を日単位で入力させる手順、
入力された有効期間の開始時刻を開始日の午前0時に設定し、終了時刻を終了日の午後24時に設定して有効期間記憶手段内に記憶する手順、
設定された有効期間の開始日にスケジュールファイルの開始時刻が存在する場合には、有効期間の開始時刻を該スケジュールファイルの開始時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、前記設定された有効期間の終了日にスケジュールファイルの終了時刻が存在する場合には、有効期間の終了時刻を該スケジュールファイルの終了時刻に一致させるように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更し、有効期間の範囲外にはみ出してスケジュールファイルが存在している場合には、該はみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大するように有効期間記憶手段内の有効期間を自動的に変更する手順をデータ送信システムに実行させることを特徴とするスケジュール作成プログラム。
Creation of a schedule which is connected via a network so as to be communicable with a BGM player capable of reproducing a plurality of contents, and which is executed by a data transmission system for transmitting an e-mail in which a predetermined command is described to the BGM player A program,
A schedule for designating a reproduction date and time of each content to be reproduced by the BGM player is provided so as to be inputtable and editable. Based on the input and editing of the schedule, a schedule file in which an identifier of each content and a reproduction date and time are described is created. Steps to
A procedure for inputting a valid period, which is a period during which the created schedule file can be effectively executed, on a daily basis,
A procedure of setting the start time of the input validity period at midnight on the start date, setting the end time at 24:00 pm on the end date, and storing in the validity period storage means;
If the start time of the schedule file exists on the set start date of the validity period, the validity period in the validity period storage means is automatically adjusted so that the start time of the validity period matches the start time of the schedule file. If the end time of the schedule file is present on the end date of the set validity period, the validity period in the validity period storage means is adjusted so that the end time of the validity period matches the end time of the schedule file. Is automatically changed, and if a schedule file exists outside the validity period, the start time or end time of the validity period is extended to the start time or end time of the protruding schedule file. Causing the data transmission system to execute a procedure for automatically changing the validity period in the validity period storage means. The schedule creation program that.
変更された有効期間の開始時刻を、有効期間の開始日の午前0時と変更後の有効期間の開始時刻との間でユーザの任意の時刻に変更する手順、
変更された有効期間の終了時刻を、有効期間の終了日の午後24時と変更後の有効期間の終了時刻との間でユーザの任意の時刻に変更する手順をデータ送信システムに実行させることを特徴とする請求項9記載のスケジュール作成プログラム。
Changing the start time of the changed validity period to a user's arbitrary time between midnight of the start date of the validity period and the start time of the changed validity period,
And causing the data transmission system to execute a procedure for changing the end time of the changed validity period to any time of the user between 24:00 pm on the end date of the validity period and the end time of the changed validity period. 10. The schedule creation program according to claim 9, wherein:
変更されなかった有効期間の開始時刻を有効期間の開始日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更する手順、
変更されなかった有効期間の終了時刻を有効期間の終了日の範囲内でユーザの任意の時刻に変更する手順をデータ送信システムに実行させることを特徴とする請求項9または10記載のスケジュール作成プログラム。
A procedure for changing the start time of the effective period that has not been changed to any time of the user within the range of the start date of the effective period,
11. The program according to claim 9, further comprising causing the data transmission system to execute a procedure for changing the end time of the effective period that has not been changed to an arbitrary time of the user within the range of the end date of the effective period. .
有効期間の範囲外にはみ出したスケジュールファイルの開始時刻または終了時刻まで有効期間の開始時刻または終了時刻を拡大した場合に、はみ出した部分の属する日の午前0時または午後24時からスケジュールファイルの変更後の有効期間の開始時刻または終了時刻との間で、有効期間の開始時刻または終了時刻をユーザの任意の時刻に変更する手順をデータ送信システムに実行させることを特徴とする請求項9,10たは11記載のスケジュール作成プログラム。When the start time or end time of the validity period is extended to the start time or end time of the schedule file that protrudes outside the validity period, the schedule file is changed from midnight or 24:00 on the day to which the protruding part belongs. 11. The data transmission system according to claim 9, wherein a procedure for changing a start time or an end time of the valid period to an arbitrary time of a user between a start time and an end time of a subsequent valid period is performed. Or the schedule creation program according to 11.
JP2003024761A 2003-01-31 2003-01-31 BGM playback system, data transmission system, and schedule creation program Expired - Lifetime JP4133382B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024761A JP4133382B2 (en) 2003-01-31 2003-01-31 BGM playback system, data transmission system, and schedule creation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024761A JP4133382B2 (en) 2003-01-31 2003-01-31 BGM playback system, data transmission system, and schedule creation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004233866A true JP2004233866A (en) 2004-08-19
JP4133382B2 JP4133382B2 (en) 2008-08-13

Family

ID=32953214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024761A Expired - Lifetime JP4133382B2 (en) 2003-01-31 2003-01-31 BGM playback system, data transmission system, and schedule creation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133382B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112788386A (en) * 2019-11-06 2021-05-11 西安诺瓦星云科技股份有限公司 Program scheduling generation method and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112788386A (en) * 2019-11-06 2021-05-11 西安诺瓦星云科技股份有限公司 Program scheduling generation method and device
CN112788386B (en) * 2019-11-06 2023-12-05 西安诺瓦星云科技股份有限公司 Program schedule generation method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133382B2 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100561458C (en) Use with the media diary that digital device uses
US20070162322A1 (en) Social calendar
KR100774178B1 (en) The display device having electronic album function and method for controlling the same
KR100801993B1 (en) Method for making multi-divided display contents and system thereof
JP2007325089A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
EP2522003A1 (en) Systems and methods for sleep management
US20090089390A1 (en) Method and System in a Multicomputer Data Transferring Environment for Scheduling Message Sending Using Communication Devices
JP2005166061A (en) Medium diary application for using it for digital device
JP4133382B2 (en) BGM playback system, data transmission system, and schedule creation program
US20060129442A1 (en) Audio-visual electronic secretary device and method for the same
JP4658128B2 (en) Data generating apparatus, data generating method, and system
JP4271681B2 (en) Content processing apparatus and computer program
JP2004233870A (en) Bgm reproduction system, data transmission system, and bgm player
JPH11143936A (en) Schedule reminding notification processing method, schedule management device and recording medium storing reminding notification program
JP2007048255A (en) Data distribution system
JP4153807B2 (en) Schedule creation device and computer-readable schedule creation program
WO2011152325A1 (en) Broadcast reception recording device, broadcast reception recording method, information recording medium and program
JP4638427B2 (en) Content playback terminal
JP2005167313A (en) System and method of reserving video recording, video recording reservation apparatus, and recording/reproducing apparatus
JP4653564B2 (en) Request program production broadcasting system, server, method, program
JP2018092536A (en) Distribution device, distribution control program, distribution control method, and distribution system
JP2004170636A (en) Bgm reproduction system and bgm player
JP4804315B2 (en) Electronic device, control method thereof, and control program thereof
JP3467999B2 (en) News production support system and news production support method
JP4311692B2 (en) Music data playback system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term