JP2004229011A - Image communication method and image communication apparatus - Google Patents

Image communication method and image communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2004229011A
JP2004229011A JP2003015229A JP2003015229A JP2004229011A JP 2004229011 A JP2004229011 A JP 2004229011A JP 2003015229 A JP2003015229 A JP 2003015229A JP 2003015229 A JP2003015229 A JP 2003015229A JP 2004229011 A JP2004229011 A JP 2004229011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color space
information
recording
image file
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003015229A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003015229A priority Critical patent/JP2004229011A/en
Priority to US10/760,286 priority patent/US7226142B2/en
Publication of JP2004229011A publication Critical patent/JP2004229011A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve image recording of a received image file by a recording method corresponding to its color space. <P>SOLUTION: A record size is registered previously for a JPEG encoded file on an sYCC color space and when the color space information of an image file transmitted from a transmission side apparatus according to a previous procedure represents the JPEG encoded file on the sYCC color space (S32), the received image file is recorded with a registered record size (S38). <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像データを通信するための画像通信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のカラー情報を通信可能なファクシミリ装置においては、その規格がITU−T勧告T.30、T.4、T.81、T.42に基づいて決定されており、色空間Lab上のカラー画像データを対象とした通信を行うものであった。
【0003】
近年のデジタルカメラ等の普及により、デジタルスチルカメラで撮影した画像情報をそのままファクシミリプロトコルを使用して送信したいというニーズが高まりつつある。ここで通常、デジタルカメラにおいて使用される色空間はLabでなく、sYCCである。したがって、sYCC色空間上におけるカラー画像データのJPEG符号化情報をそのままの形態で送信可能とするプロトコルが検討されている。
【0004】
ここで、sYCC色空間によるJPEGフルカラー送信を考えた場合、基本的に送信対象となるのはカラー原稿情報ではなく、デジタルスチルカメラで撮影してコンパクトフラッシュ(登録商標)カードに格納されているファイル情報であることが多い。従って、カラー原稿情報についてはLab色空間で送信し、デジタルスチルカメラ等で撮影してコンパクトフラッシュ(登録商標)カードに格納されているファイル情報についてはsYCC色空間で送信することが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、受信側装置においてsYCC色空間によるJPEG符号化ファイルを受信した場合、このファイル情報をコンパクトフラッシュ(登録商標)カードに格納することについてはなんら問題ないが、これを記録媒体上にプリントしようとした場合には、そのプリント方法については明確な規定がなかった。例えば、送信側装置からJPEG符号化ファイルの画素数のみが指定され、その解像度及びプリントサイズ等については指定されていないような場合には、実際にどのようにプリントを行うかについては不定であった。
【0006】
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、受信した画像ファイルについて、その色空間に応じた記録方法によって画像記録を行うことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、送信側装置と受信側装置との間においてカラー画像情報の通信を行う際に、受信側装置において、送信側装置から送信される画像ファイルの色空間情報を受信し、該色空間情報に基づき、受信した画像ファイルの記録方法を決定し、該決定された記録方法によって、受信した画像ファイルを記録することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、送信側装置と受信側装置との間においてカラー画像情報の通信を行う際に、受信側装置において、送信側装置から送信される画像ファイルの色空間情報を受信し、該色空間情報に基づき、受信した画像ファイルの記録方法を決定し、該決定された記録方法によって、受信した画像ファイルを記録するものであり、所定の色空間上の画像ファイルについての記録方法(記録サイズ等)を登録しておき、色空間情報が所定の色空間を示す場合に、受信した画像ファイルの記録方法を該登録された記録方法に決定する。なお、所定の色空間はsYCC色空間であり、色空間情報がこの所定の色空間を示さない場合には、受信した画像ファイルの記録方法を該受信ファイルに指定された記録方法に決定する。
【0009】
なお、色空間情報は、Lab色空間上のJPEG符号化データを送信するか否かを示す情報と、Lab色空間上のフルカラー情報を送信するか否かを示す情報と、sYCC色空間上のJPEG符号化データを送信するか否かを示す情報と、を含み、これは前手順における送信側装置からのDCS信号のFIFによって通知される。また、受信側装置は、前手順におけるDIS信号のFIFによって、Lab色空間上のJPEG符号化データの受信機能の有無を示す情報と、Lab色空間上のフルカラー情報の受信機能の有無を示す情報と、sYCC色空間上でのJPEG符号化データの受信機能の有無を示す情報と、を送信側装置へ通知する。
【0010】
また、受信した画像ファイルが予め登録された記録方法によって記録される場合には、その旨を示す情報を付加して記録する。
【0011】
このような本発明は、具体的に願書に添付する図面に示す構成及び処理において、以下の実施形態と対応して実現できる。
【0012】
以下、本発明に係る一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
<第1実施形態>
●装置構成
図1は、本実施形態を適用するファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。同図において、2はNCU(網制御装置)であり、電話網をデータ通信等に使用するためにその回線の端末に接続して、電話交換網の接続制御やデータ通信路への切り換え、ループの保持を行う。NCU2はまた、バス26からの制御により、電話回線2aを電話機4側の回線2bに接続(CMLオフ)したり、ファクシミリ装置側の回線2cに接続(CMLオン)したりする。なお、電話回線2aは通常状態では電話機4側に接続されている。
【0014】
6はハイブリッド回路であり、送信系の信号と受信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号をNCU2経由で電話回線2aに送出する。また、相手側からの信号をNCU2経由で受け取り、信号線6a経由で変復調器8に送る。
【0015】
8は変復調器であり、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.34に基づいた変調及び復調を行う。変復調器8には、バス26の制御により各伝送モードが指定され、バス26からの送信信号を入力して変調データを信号線8aに出力したり、信号線6aからの受信信号を入力して復調データをバス26に出力したりする。
【0016】
10は発呼回路であり、バス26からの信号により電話番号情報を入力し、信号線10aにDTMFの選択信号を出力する。12は加算回路であり、信号線8aからの情報と信号線10aからの情報を入力し、それらの加算結果を信号線12aに出力する。
【0017】
14はカラー画像を読み取り可能な読取回路であり、読み取ったカラー画像データをバス26に出力する。16はカラー画像を記録可能な記録回路であり、バス26に出力されている情報を1ライン毎に順次記録する。
【0018】
18はワーク用のメモリ回路(RAM)であり、読み取りデータの生情報または符号化した情報を格納したり、また、受信情報または復号化した情報をバス26を介して格納する。またメモリ18においては、sYCC色空間でのJPEG符号化データ受信時における記録サイズ(例えば、A6サイズ等)を、特定サイズとして登録することができる。
【0019】
20は操作部であり、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、テンキー、*キー、#キー、スタートキー、ストップキー、セットキー、ダイレクト送信選択キー、ファイル情報の送信選択キー、カラー情報送信選択キー、その他のファンクションキーを備えており、押下されたキー情報はバス26に出力される。また、操作部20は表示部を有し、バス26に出力されている情報を入力して表示する。
【0020】
22はCPU(中央処理装置)であり、ファクシミリ装置全体の制御や、ファクシミリ伝送制御手順を実行するが、その制御プログラムはROM24に格納されている。28はカードインターフェイスであり、カード30(例えば、デジタルカメラで撮影した情報が記憶されているコンパクトフラッシュ(登録商標)カード)がセットされる。
【0021】
●通信制御信号
下表は、本実施形態においてITU−T勧告T.30の制御手順情報(DIS/DTC信号,DCS信号)に追加する、カラー関連のビット情報(FIFのビット情報)を示す。
【0022】

Figure 2004229011
この表によれば、DIS/DTC信号におけるFIFの第68ビットにより、Lab色空間上のJPEG符号化データの受信機能の有無を通知し、DCS信号におけるFIFの68ビットにより、Lab色空間上のJPEG符号化データによる送信を指定をする。
【0023】
また、DIS/DTC信号におけるFIFの第69ビットにより、Lab色空間上のフルカラー受信機能の有無を通知し、DCS信号におけるFIFの第69ビットにより、Lab色空間上のフルカラー送信を指定をする。
【0024】
また、DIS/DTC信号におけるFIFの第Xビットにより、sYCC色空間上のJPEG符号化データの受信機能の有無を通知し、DCS信号におけるFIFの第Xビットにより、sYCC色空間上のJPEG符号化データによる送信を指定をする。
【0025】
なお、図1に示すファクシミリ装置内のROM24には、本実施形態における特徴的な受信処理を制御する制御プログラムが格納されている。以下、この制御プログラムによる受信処理について、図2乃至図4のフローチャートを参照して、詳細に説明する。
【0026】
●受信制御説明
まず、図2のステップS2においてバス26を介してメモリ18をイニシャライズした後、ステップS4において、バス26を介して操作部20における表示をクリアし、ステップS6でバス26を介してNCU2のCMLをオフする、すなわち電話回線2aを電話機4側に接続する。
【0027】
そしてステップS8において操作部20による入力情報に基づいて、sYCC色空間上のJPEG符号化データ受信時における、プリント時の記録サイズ登録が選択されたか否かを判断し、選択されていればステップS10に進み、選択されていなければステップS12に進む。ステップS10では、sYCC色空間上のJPEG符号化データ受信時におけるプリントサイズとして、特定サイズをバス26を介してメモリ18に記憶する。この特定サイズは操作部20からの入力情報として得られ、例えばA6サイズ等が登録される。
【0028】
ステップS12では、ファクシミリ受信が選択されたか否かを判断し、選択されていればステップS16に進み、選択されていなければステップS14に進んでその他の処理を実行した後、ステップS6に戻る。
【0029】
ステップS16では、バス26を介してNCU2のCMLをオンとする、すなわち電話回線2aをファクシミリ装置側に接続する。そして図3のステップS18において通信の前手順を行うが、このとき、DIS信号におけるFIFの68,69,Xビットを全て1にセットすることによって、Lab色空間によるJPEG符号化フルカラーデータ、及びsYCC色空間によるJPEG符号化データを受信可能である旨を、送信側装置へ通知する。
【0030】
●Lab色空間によるデータ受信
そしてステップS20において、前手順により送信側装置から通知されたDCS信号におけるFIFの68,69ビットがともに1であるか否か、すなわち、Lab色空間におけるJPEG符号化フルカラーデータの送信が指定されているか否かを判断し、ともに1であればステップS22に進むが、少なくともいずれかが1でなければステップS26に進む。
【0031】
ステップS22ではLab色空間でのJPEG符号化フルカラーデータを受信し、これを先のDCS信号により指定されたサイズ及び解像度でプリントし、ステップS24で後手順を行ってステップS6へ戻る。
【0032】
一方、ステップS26ではDCS信号におけるFIFの68ビットが1であるか否かが判断され、これが1であればすなわち、Lab色空間におけるJPEG符号化グレイスケールデータの送信が指定されていると判断され、ステップS28に進む。ステップS28では、Lab色空間でのJPEG符号化グレイスケールデータを受信し、これを先のDCS信号により指定されたサイズ及び解像度でプリントし、ステップS30で後手順を行ってステップS6へ戻る。
【0033】
●sYCC色空間によるデータ受信
一方、ステップS26においてDCS信号におけるFIFの68ビットが1でなければ図4のステップS32に進み、DCS信号のFIFのXビットが1であるか否か、すなわちsYCC色空間におけるJPEG符号化データの送信が指定されているか否かを判断し、1であればステップS38に進むが、1でなければ本機では受信解析不可能であるとしてステップS34に進み、モノクロ2値情報としての受信、及びDCS信号によって指定されたサイズ及び解像度によるプリント処理を行った後、ステップS36で後手順を行ってステップS6へ戻る。
【0034】
ステップS38では、sYCC色空間上のJPEG符号化データを受信し、これをメモリ18に登録されている特定サイズで、記録回路16によりプリントする。ここで、例えば特定サイズがA6サイズであれば、A4サイズの記録紙上に4in1形式でのプリントを行うように、受信データを変倍する。なおこのとき、特定サイズの記録を行った旨を示すメッセージまたは特定マーク等を付加して、プリントする。そしてステップS40で後手順を実行した後、ステップS6へ戻る。
【0035】
以上説明したように本実施形態によれば、sYCC色空間上のJPEGフルカラーデータを受信した際に、送信側装置から解像度及びプリントサイズの指定はなく、画素数のみが指定されていた場合であっても、ユーザが予め設定した特定サイズによるプリントを行うことが可能となった。
【0036】
また、特定サイズによるプリントである旨を明記することにより、ユーザによる認識が容易となり、操作性が向上する。
【0037】
<他の実施形態>
なお、本発明は、例えばシステム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
【0038】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。
【0039】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0040】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることが出来る。
【0041】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、受信した画像ファイルについて、その色空間に応じた記録方法によって画像記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態が適用されるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態における受信処理を示すフローチャートである。
【図3】本実施形態における受信処理を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態における受信処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 NCU
4 電話機
6 ハイブリッド回路
8 変復調器
10 発呼回路
12 加算回路
14 読み取り回路
16 記録回路
18 メモリ回路
20 操作部
22 CPU
24 ROM
26 バス
28 カードインターフェイス
30 コンパクトフラッシュ(登録商標)カード[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image communication technique for communicating color image data.
[0002]
[Prior art]
In a conventional facsimile apparatus capable of communicating color information, the standard is based on ITU-T Recommendation T.40. 30, T.I. 4, T. 81, T.R. The communication is performed based on the color image data in the color space Lab.
[0003]
2. Description of the Related Art With the spread of digital cameras and the like in recent years, there is an increasing need to transmit image information captured by a digital still camera as it is using a facsimile protocol. Here, usually, the color space used in the digital camera is not Lab but sYCC. Therefore, a protocol that allows JPEG encoded information of color image data in the sYCC color space to be transmitted as it is has been studied.
[0004]
Here, when JPEG full-color transmission in the sYCC color space is considered, basically, the transmission target is not the color original information, but a file photographed by a digital still camera and stored in a CompactFlash (registered trademark) card. Often information. Therefore, it is conceivable that the color original information is transmitted in the Lab color space, the image information is photographed by a digital still camera or the like, and the file information stored in the CompactFlash (registered trademark) card is transmitted in the sYCC color space.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the receiving apparatus receives a JPEG encoded file in the sYCC color space, there is no problem in storing this file information on a CompactFlash (registered trademark) card, but it is not possible to print this on a recording medium. In that case, there was no clear regulation on the printing method. For example, when only the number of pixels of a JPEG encoded file is specified from the transmitting side device and its resolution, print size, and the like are not specified, how to actually perform printing is undefined. Was.
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its object to record an image of a received image file by a recording method corresponding to the color space.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a method for communicating color image information between a transmitting device and a receiving device, comprising the steps of: receiving a color space of an image file transmitted from the transmitting device at the receiving device; Receiving the information, determining a recording method of the received image file based on the color space information, and recording the received image file according to the determined recording method.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
According to the present invention, when color image information is communicated between a transmitting device and a receiving device, the receiving device receives color space information of an image file transmitted from the transmitting device, and A recording method of the received image file is determined based on the information, and the received image file is recorded by the determined recording method. A recording method (recording size, etc.) of the image file on a predetermined color space is determined. ) Is registered, and when the color space information indicates a predetermined color space, the recording method of the received image file is determined to be the registered recording method. The predetermined color space is the sYCC color space, and if the color space information does not indicate the predetermined color space, the recording method of the received image file is determined to be the recording method specified in the received file.
[0009]
The color space information includes information indicating whether to transmit JPEG encoded data in the Lab color space, information indicating whether to transmit full color information in the Lab color space, and information indicating whether to transmit JPEG encoded data in the Lab color space. Information indicating whether or not to transmit JPEG encoded data, which is notified by the FIF of the DCS signal from the transmitting apparatus in the pre-procedure. Further, the receiving side apparatus uses the FIF of the DIS signal in the pre-procedure to indicate whether or not there is a function of receiving JPEG encoded data in the Lab color space and information which indicates whether or not there is a function of receiving full color information in the Lab color space. And information indicating whether or not there is a function of receiving JPEG encoded data on the sYCC color space.
[0010]
When the received image file is recorded by a recording method registered in advance, information indicating that fact is added and recorded.
[0011]
The present invention can be realized in the configuration and processing specifically shown in the drawings attached to the application corresponding to the following embodiments.
[0012]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0013]
<First embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus to which the present embodiment is applied. In the figure, reference numeral 2 denotes an NCU (Network Control Unit) which connects a telephone network to a terminal of the line in order to use the telephone network for data communication and the like, controls connection of a telephone switching network, switches to a data communication path, and loops. Is held. Under control of the bus 26, the NCU 2 connects the telephone line 2a to the line 2b on the telephone 4 side (CML off) or connects to the line 2c on the facsimile apparatus side (CML on). The telephone line 2a is connected to the telephone 4 in a normal state.
[0014]
Reference numeral 6 denotes a hybrid circuit that separates a transmission system signal and a reception system signal, and sends the transmission signal from the addition circuit 12 to the telephone line 2a via the NCU 2. Also, a signal from the other party is received via the NCU 2 and sent to the modem 8 via the signal line 6a.
[0015]
Reference numeral 8 denotes a modulator / demodulator. 8, V. 21, V.I. 27ter, V.I. 29, V.I. 17, V.I. 34, and performs modulation and demodulation. Each transmission mode is specified to the modem 8 under the control of the bus 26, and a transmission signal from the bus 26 is input to output modulated data to the signal line 8a, or a reception signal from the signal line 6a is input to the modulation mode. The demodulated data is output to the bus 26 or the like.
[0016]
A calling circuit 10 inputs telephone number information by a signal from the bus 26 and outputs a DTMF selection signal to the signal line 10a. Reference numeral 12 denotes an adder circuit, which inputs information from the signal line 8a and information from the signal line 10a, and outputs a result of the addition to the signal line 12a.
[0017]
A reading circuit 14 is capable of reading a color image, and outputs the read color image data to a bus 26. A recording circuit 16 is capable of recording a color image, and sequentially records information output to the bus 26 line by line.
[0018]
Reference numeral 18 denotes a work memory circuit (RAM) that stores raw information or encoded information of read data, and stores received information or decoded information via a bus 26. In the memory 18, the recording size (for example, A6 size) at the time of receiving JPEG encoded data in the sYCC color space can be registered as a specific size.
[0019]
Reference numeral 20 denotes an operation unit. One-touch dial, speed dial, numeric keypad, * key, # key, start key, stop key, set key, direct transmission selection key, file information transmission selection key, color information transmission selection key, other A function key is provided, and pressed key information is output to the bus 26. The operation unit 20 has a display unit, and inputs and outputs information output to the bus 26.
[0020]
Reference numeral 22 denotes a CPU (Central Processing Unit) which controls the entire facsimile apparatus and executes a facsimile transmission control procedure. The control program is stored in the ROM 24. Reference numeral 28 denotes a card interface on which a card 30 (for example, a CompactFlash (registered trademark) card storing information captured by a digital camera) is set.
[0021]
● Communication control signals The table below shows ITU-T Recommendation T.30 in this embodiment. 30 shows color-related bit information (FIF bit information) to be added to the 30 control procedure information (DIS / DTC signal, DCS signal).
[0022]
Figure 2004229011
According to this table, the 68th bit of the FIF in the DIS / DTC signal indicates whether or not there is a function of receiving JPEG encoded data in the Lab color space, and the 68th bit of the FIF in the DCS signal indicates the presence or absence of the function in the Lab color space. Specify transmission by JPEG encoded data.
[0023]
Also, the presence / absence of a full color receiving function in the Lab color space is notified by the 69th bit of the FIF in the DIS / DTC signal, and full color transmission in the Lab color space is specified by the 69th bit of the FIF in the DCS signal.
[0024]
Also, the presence / absence of a function of receiving JPEG encoded data in the sYCC color space is notified by the X-th bit of the FIF in the DIS / DTC signal, and the JPEG encoding in the sYCC color space is notified by the X-th bit of the FIF in the DCS signal. Specify transmission by data.
[0025]
The ROM 24 in the facsimile apparatus shown in FIG. 1 stores a control program for controlling a characteristic receiving process in the present embodiment. Hereinafter, the reception processing by the control program will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.
[0026]
Description of Reception Control First, the memory 18 is initialized via the bus 26 in step S2 in FIG. 2, and then the display on the operation unit 20 is cleared via the bus 26 in step S4. The CML of the NCU 2 is turned off, that is, the telephone line 2a is connected to the telephone 4 side.
[0027]
In step S8, based on the input information from the operation unit 20, it is determined whether or not the recording size registration at the time of printing when receiving JPEG encoded data in the sYCC color space is selected. The process proceeds to step S12 if not selected. In step S10, a specific size is stored in the memory 18 via the bus 26 as a print size when receiving JPEG encoded data in the sYCC color space. This specific size is obtained as input information from the operation unit 20, and for example, an A6 size or the like is registered.
[0028]
In step S12, it is determined whether or not facsimile reception has been selected. If it has been selected, the process proceeds to step S16. If not, the process proceeds to step S14 to execute other processing, and then returns to step S6.
[0029]
In step S16, the CML of the NCU 2 is turned on via the bus 26, that is, the telephone line 2a is connected to the facsimile machine. The communication pre-procedure is performed in step S18 of FIG. 3. At this time, by setting all 68, 69, and X bits of the FIF in the DIS signal to 1, the JPEG encoded full color data in the Lab color space and the sYCC The transmitting device is notified that JPEG encoded data in the color space can be received.
[0030]
Data reception in Lab color space Then, in step S20, whether or not both 68 and 69 bits of the FIF in the DCS signal notified from the transmitting apparatus by the pre-procedure are 1; that is, JPEG encoded full color in Lab color space It is determined whether or not data transmission is designated. If both are 1, the process proceeds to step S22. If at least one of them is not 1, the process proceeds to step S26.
[0031]
In step S22, JPEG encoded full-color data in the Lab color space is received, and this is printed at the size and resolution designated by the DCS signal. In step S24, a post-procedure is performed, and the process returns to step S6.
[0032]
On the other hand, in step S26, it is determined whether or not 68 bits of the FIF in the DCS signal is 1, and if this is 1, that is, it is determined that transmission of JPEG encoded gray scale data in the Lab color space is specified. The process proceeds to step S28. In step S28, the JPEG encoded grayscale data in the Lab color space is received, and it is printed at the size and resolution designated by the DCS signal. In step S30, a post procedure is performed, and the process returns to step S6.
[0033]
If data is received in the sYCC color space On the other hand, if the 68 bits of the FIF in the DCS signal is not 1 in step S26, the process proceeds to step S32 in FIG. It is determined whether transmission of JPEG encoded data in the space is designated. If it is 1, the process proceeds to step S38. If it is not 1, the process proceeds to step S34 because reception and analysis cannot be performed by the apparatus. After performing the reception as the value information and the printing process with the size and resolution designated by the DCS signal, the post-procedure is performed in step S36, and the process returns to step S6.
[0034]
In step S38, the JPEG encoded data in the sYCC color space is received, and is printed by the recording circuit 16 in a specific size registered in the memory 18. Here, for example, if the specific size is A6 size, the received data is scaled up so as to print on A4 size recording paper in the 4in1 format. At this time, a message indicating that recording of a specific size has been performed, a specific mark, or the like is added and printing is performed. Then, after executing the post-procedure in step S40, the process returns to step S6.
[0035]
As described above, according to the present embodiment, when JPEG full-color data in the sYCC color space is received, the resolution and print size are not specified from the transmitting device, and only the number of pixels is specified. However, it is possible to perform printing with a specific size set in advance by the user.
[0036]
In addition, by clearly indicating that the print is of a specific size, the user can easily recognize the print and the operability is improved.
[0037]
<Other embodiments>
Note that the present invention can take the form of, for example, a system, an apparatus, a method, a program, a storage medium, and the like. Specifically, a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer) Etc.), or may be applied to an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile machine, etc.) including one device.
[0038]
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus to store the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading out and executing the program code stored in the.
[0039]
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
[0040]
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. I can do it.
[0041]
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where a part of the actual processing is performed and the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
[0042]
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
[0043]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, image recording can be performed on a received image file by a recording method corresponding to the color space.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus to which an embodiment according to the present invention is applied.
FIG. 2 is a flowchart illustrating a receiving process according to the embodiment.
FIG. 3 is a flowchart illustrating a receiving process according to the embodiment.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a receiving process according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
2 NCU
4 Telephone 6 Hybrid circuit 8 Modem 10 Calling circuit 12 Addition circuit 14 Reading circuit 16 Recording circuit 18 Memory circuit 20 Operation unit 22 CPU
24 ROM
26 bus 28 card interface 30 Compact Flash (registered trademark) card

Claims (2)

送信側装置と受信側装置との間においてカラー画像情報の通信を行う画像通信方法であって、前記受信側装置において、
前記送信側装置から送信される画像ファイルの色空間情報を受信する色空間情報受信工程と、
前記色空間情報に基づき、受信した画像ファイルの記録方法を決定する記録方法決定工程と、
該決定された記録方法によって、受信した画像ファイルを記録する記録工程と、
を有することを特徴とする画像通信方法。
An image communication method for communicating color image information between a transmitting device and a receiving device, wherein in the receiving device,
A color space information receiving step of receiving color space information of an image file transmitted from the transmitting device;
A recording method determining step of determining a recording method of the received image file based on the color space information;
A recording step of recording the received image file by the determined recording method,
An image communication method comprising:
接続された相手側装置からカラー画像情報を受信する画像通信装置であって、
前記相手側装置から送信される画像ファイルの色空間情報を受信する色空間情報受信手段と、
前記色空間情報に基づき、受信した画像ファイルの記録方法を決定する記録方法決定手段と、
該決定された記録方法によって、受信した画像ファイルを記録する記録手段と、
を有することを特徴とする画像通信装置。
An image communication device that receives color image information from a connected partner device,
Color space information receiving means for receiving color space information of the image file transmitted from the other device,
A recording method determining unit that determines a recording method of the received image file based on the color space information;
Recording means for recording the received image file by the determined recording method,
An image communication device comprising:
JP2003015229A 2003-01-22 2003-01-23 Image communication method and image communication apparatus Withdrawn JP2004229011A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015229A JP2004229011A (en) 2003-01-23 2003-01-23 Image communication method and image communication apparatus
US10/760,286 US7226142B2 (en) 2003-01-22 2004-01-21 Image communication apparatus, communication control method and image communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015229A JP2004229011A (en) 2003-01-23 2003-01-23 Image communication method and image communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004229011A true JP2004229011A (en) 2004-08-12

Family

ID=32903044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003015229A Withdrawn JP2004229011A (en) 2003-01-22 2003-01-23 Image communication method and image communication apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004229011A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226142B2 (en) Image communication apparatus, communication control method and image communication method
JP4095515B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
JP2004140469A (en) Communication control method
JP2004229011A (en) Image communication method and image communication apparatus
JP2004229012A (en) Image communication method and image communication apparatus
JP4241059B2 (en) Facsimile machine
JP4350532B2 (en) Facsimile apparatus, facsimile communication method and program
JP2004032676A (en) Color information communicating method using facsimile machine and the facsimile machine
JP2004289263A (en) Image communication method
JP2004120068A (en) Facsimile machine, facsimile communication method, program, and storage medium
JP2004153666A (en) Communication control method
JP2004140462A (en) Communication control method
JP2006093785A (en) Facsimile machine and facsimile communication method
JP2004166069A (en) Communication control method
JP2004153465A (en) Facsimile machine
JP2004153665A (en) Communication control method
JP2004140468A (en) Facsimile equipment
JP2003224729A (en) Facsimile machine and control method for the same
JP2004247885A (en) Facsimile equipment
JP2004140467A (en) Facsimile machine
JP2003037741A (en) Image communication device and image communication method
JP2004166068A (en) Communication control method
JP2004140461A (en) Communication control method
JP2004222000A (en) Image communication method and image communication equipment
JP2004140466A (en) Communication control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404