JP2004227153A - Method/system for accepting on trust data broadcasting - Google Patents
Method/system for accepting on trust data broadcasting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004227153A JP2004227153A JP2003012368A JP2003012368A JP2004227153A JP 2004227153 A JP2004227153 A JP 2004227153A JP 2003012368 A JP2003012368 A JP 2003012368A JP 2003012368 A JP2003012368 A JP 2003012368A JP 2004227153 A JP2004227153 A JP 2004227153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- information
- management server
- broadcaster
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 83
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000012946 outsourcing Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 102100024539 Chymase Human genes 0.000 description 1
- 101100060402 Dianthus caryophyllus CMB2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000909983 Homo sapiens Chymase Proteins 0.000 description 1
- 101150082804 cmaA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150029874 cmb1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ放送に関する。
【0002】
【従来の技術】
地上波や衛星、FM放送といった放送用電波の隙間、もしくは空き領域を有効利用して、音声、映像、文字、図形、データなどの各種情報を伝送するデータ放送が行われている。放送技術の発達に伴って、このような電波の有効利用が可能になったと言えるが、データ放送の主な特性としては、上り回線に有線メディアを利用することで双方向性が実現できること、容量の大きい放送電波を使って一斉に送信することにより、有線メディアに比し、効率的且つ経済的な送信が可能となることが挙げられる。
【0003】
一方近年、従来の地上波テレビ放送に加え、通信衛星を利用したCS放送や有線ケーブルを利用したCATV放送などの多チャンネル放送が行われるようになり、これらの多チャンネル放送に対応するため、受託・委託放送制度が導入されるようになった。すなわち、これまでは、放送事業者が放送番組の制作と送出の双方を行わなければならなかったが、放送番組の制作を委託することが可能になった。その結果、放送事業への参入が容易になり、また、従来と比べて、放送事業を行うための必要な設備投資や費用を低く抑えることが可能になった(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−163547号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、放送設備を有しなくても、放送番組の制作を通じて放送事業に参入することができるようになったが、各自が用意したコンテンツを編成して各自で送出を行うことは、なお放送設備を有していなければできない。送出処理においては、コンテンツの管理とコンテンツの編成組立処理に多大な手間と経費がかかる。
【0006】
本発明の目的は、コンテンツの編成組立処理に関する設備投資とメンテナンスを軽減することにより、各自が用意したコンテンツを編成して各自で送出することを容易にする方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、放送事業者のシステムとネットワークを介して接続するデータ放送受託システムが、コンテンツの編成組立処理を受託するようにする。データ放送受託システムは、放送事業者のシステムにコンテンツと編成情報を送信させ、この編成情報に基づいてコンテンツの編成を実行する。そして、編成されたコンテンツを放送事業者のシステムに返す。放送事業者は保有する送出設備により、この編成されたコンテンツを送出する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、本発明の一実施形態のデータ放送アウトソーシングシステムは、制作済みのコンテンツと編成情報を送信し、この編成情報をもとに送出可能な状態までコンテンツを組立てることを委託する放送事業者システム10と、制作済みのコンテンツと編成情報を受信し、この編成情報をもとに送出可能な状態までコンテンツを組立てることを受託するデータ放送受託システム11で構成される。放送事業者システム10とデータ放送受託システム11は、IP−VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)、広域イーサネット、専用線などのネットワークで接続されている。
【0009】
放送事業者システム10は、コンテンツ登録端末101と、編成入力端末102と、OAモニター103と、データ送出サーバ104と、MUX(多重化装置)105と、EDPS(営業放送システム)106と、DS(データサーバ)107を含む。放送事業者システム10の各設備は、ネットワークで接続されている。MUX105とEDPS106とDS107は、放送事業者システム10の設備としてすでに設置されていることを前提としており、他は本発明のために新たに導入されるものである。
【0010】
データ放送受託システム11は、コンテンツ登録端末111と、編成入力端末112と、コンテンツ管理サーバ113と、編成サーバ114と、データ送出管理サーバ115と、システム監視装置116と、実績管理サーバ117と、課金管理サーバ118を含む。データ放送受託システム11の各設備は、ネットワークで接続されている。
【0011】
コンテンツ登録端末101は、コンテンツ管理サーバ113の端末であって、放送事業者システム10が、自局のデータ放送コンテンツをコンテンツ管理サーバ113に登録するための端末である。コンテンツ登録端末101において、作成したデータ放送コンテンツを登録すると、コンテンツ登録情報12がコンテンツ管理サーバ113に通知される。コンテンツ登録情報12は、データ放送コンテンツを構成するBML(ブロードキャスト・マークアップ・ランゲージ)文書、モノメディアとそれらの付随情報(ES(エレメンタリー・ストリーム)構成、モジュールID、コンテンツ内の送出スケジュールなど)である。付随情報は、登録するコンテンツの種別によっては一部を省略されていることもある。コンテンツの登録状況(制作中、完成など)も確認することができる。コンテンツ登録端末101からコンテンツ登録を行うには、放送事業者システム10に割り当てられた、コンテンツ管理サーバ113に登録されているユーザIDを用いて行う必要がある。
【0012】
編成入力端末102は、編成サーバ114の端末であって、放送事業者システム10が、自局のデータ放送の編成情報を登録するための端末である。編成入力端末102から編成入力を行うには、放送事業者システム10に割り当てられた、編成サーバ114に登録されているユーザIDを用いて行う必要がある。
【0013】
OAモニター103は、データ送出サーバ104に接続され、データ送出サーバ104のデータ番組の送出状況を表示する。OAモニター103は、データ送出サーバ104の保持している番組枠、CMの送出スケジュールのうち、現在送出中の番組と次の番組を表示し、現在放送中の番組の進行状況を表示する。さらに、EDPS106またはDS107に対して、データCM等の放送実績情報15を提供することもできる。放送実績情報15は、データ番組の送出時刻、素材、CMの送出時刻、素材などが含まれる。
【0014】
データ送出サーバ104は、データ送出管理サーバ115から受け取った送出コンテンツ情報14に含まれる編成情報に従い、データ放送の伝送規格(STD−B24)に変換し、デジタル放送の伝送形式(MPEG−2TS)として、MUX105に随時通知する。編成情報は、データ送出サーバ104が管理しているものとし、MUX105は送出サーバ104から通知されてきた情報を送るものとする。編成情報は、編成サーバ114から直接受け取る構成も可能で、その場合、送出コンテンツ情報14内には、編成情報はふくまれない。データ送出サーバ104は、チャネル毎、放送日毎、ES毎に送出コンテンツ情報、編成情報を管理している。
【0015】
コンテンツ登録端末111は、コンテンツ管理サーバ113の端末であり、放送事業者システム10のコンテンツ登録端末101と同等の機能を有する。管理者権限を用いて、放送事業者システム10の入力したコンテンツ内容の確認、修正や、アクセス権限の変更、登録などの管理業務を行うことができる。
【0016】
編成入力端末112は、編成サーバ114の端末であり、放送事業者システム10の編成入力端末102と同等の機能を有する。管理者権限を用いて、放送事業者システム10の入力した編成内容の確認、修正や、アクセス権限の変更、登録などの管理業務を行うことができる。
【0017】
コンテンツ管理サーバ113は、制作中、制作済みのデータ放送コンテンツ(データ番組素材、CM素材、BML文書、モノメディア等)の管理と、コンテンツ管理サーバ113の保持するコンテンツに関して、データ放送受託システム11を利用する放送事業者システム10に対するアクセス権の管理を行う。複数の放送事業者システム10に対して、それぞれ利用者IDを割り当て、ID毎にアクセス権を設定できる。アクセス権には、登録情報(タイトルなどのコンテンツに付随する情報)の閲覧、コンテンツ登録可能、登録コンテンツの内容確認可能(プレビュー可能)、登録コンテンツの修正可能、登録コンテンツの取出し可能がある。アクセス権は、利用者ごとに複数設定することができる。データ放送受託システム11には、すべての放送事業者システム10のコンテンツに対して、すべてのアクセス権を割り当てる(管理者権限)。
【0018】
編成サーバ114は、データ放送番組、データCMの編成情報を管理する。データ放送の編成情報には、番組枠と番組内のCM枠の送出スケジュールのほかに、データ放送の送出制御に必要な情報(ES数、送出帯域など)、番組枠で利用する素材、番組内で送出するCM素材の指定などが含まれる。編成情報には、番組枠に対して、一日のなかで番組を一意に識別するID(BSデジタル放送のEIT(エレクトロニック・インフォメーション・テーブル)に含まれるイベントIDなどがある)も含まれる。編成サーバ114は、放送事業者システム10ごとに、編成情報へのアクセス権の管理をおこなう。各放送事業者システム10に対して、複数の利用者IDを割り当て、ID毎にアクセス権を設定できる。編成情報へのアクセス権には、編成情報の参照、修正、新規登録可能、削除可能がある。データ放送受託システム11には、すべての放送事業者システム10の編成情報に対して、すべてのアクセス権を割り当てる(管理者権限)。編成サーバ114は、編成情報を、チャネル(放送局の放送周波数(たとえば、BSデジタル放送の場合、1放送事業者が複数のチャネルを持ち、異なった番組を流すことが可能である。)毎、放送日ごとに管理している。
【0019】
データ送出管理サーバ115は、データ送出サーバ104とともに、データ放送の送出に必要な機能を分担している。データ送出管理サーバ115は、完成したデータ番組素材、データCM素材を管理する。完成素材とは、データ放送として送出してもコンテンツの不具合がないと放送事業者が判断した素材である。データ送出管理サーバ115は、編成サーバ114からの編成情報13に従って、自己が保持するデータ番組素材、データCM素材から、データ放送をスケジュールに従って送出するためのデータ番組コンテンツの完成(完成番組)を行い、放送事業者システム10のデータ送出サーバ104に、送出コンテンツ情報14を通知する。送出コンテンツ情報14とは、ARIB(社団法人電波産業会)で規格されたデータ放送の伝送規格(STD−B24)でデータ放送を送出するために必要な情報と、それらの編成情報である。データ送出管理サーバ115は、完成素材をチャネル毎に、完成番組をチャネル毎、放送日毎、ES毎に管理している。
【0020】
システム監視装置116は、データ放送受託システム11内に設置されているコンテンツ管理サーバ113、編成サーバ114、データ送出サーバ115の処理状況を監視する装置である。
【0021】
実績管理サーバ117は、各放送事業者システム10について、データ放送受託システム11の設備利用実績を管理する。利用実績は、サーバ内の物理的なリソース利用に関するものと、放送事業者システム10がデータ放送の送出を行うために自局のデータ送出サーバ104に送出コンテンツ情報14を取得するために発生する処理に関するものがある。
【0022】
課金管理サーバ118は、各放送事業者の課金制御情報をDBで管理し、課金制御情報と、実績管理サーバ117が管理している実績情報を用いて、各放送事業者に対する請求金額を算出する。
【0023】
次に、実績管理サーバ117が管理する、サーバ内の物理的なリソース利用情報について説明する。
【0024】
コンテンツ管理サーバ113に関するリソース利用情報としては、ハードディスク容量、登録素材数、ユーザID数、利用チャネル数を用いる。編成サーバ114に関するリソース利用情報としては、ハードディスク容量、登録番組枠数、ユーザID数、利用チャネル数を用いる。データ送出管理サーバ115に関するリソース利用情報としては、ハードディスク容量、登録完成素材数、利用チャネル数を用いる。
【0025】
実績管理サーバ117は、コンテンツ管理サーバ113、編成サーバ114、データ送出管理サーバ115のリソース利用状況を定期的に(例えば、各月の30日など)問い合わせ、チャネル毎、問い合わせ日付毎に管理する。
【0026】
次に、データ放送受託システム11内での処理に対する実績について説明する。
【0027】
図2に、編成情報入力に伴う実績の対象となる処理の流れを示す。
【0028】
放送事業者システム10の編成入力端末102から放送事業者システム10に割り当てられたユーザIDで、編成情報が入力されたものとする。編成情報には、番組枠A、番組枠B、番組枠Cの3つの番組枠が含まれているものとする。番組枠AにはCMが2つ(CMA1、CMA2)、番組枠BにはCMが4つ(CMB1、CMB2、CMB3、CMB4)、番組枠CにはCMがないものとする。編成情報は、データ放送受託システム11の編成サーバ114に通知される(S201)。
【0029】
編成サーバ114は、編成情報に編成情報を入力したユーザのIDを付加して、データ送出管理サーバ115に通知する(S202)。さらに編成サーバ114は、実績管理サーバ117に、あるチャネルに対する編成情報を受け取り、処理したことを、処理日時、ユーザID、チャネル番号、処理結果とともに通知する。処理に失敗した場合は、通知を行わない。実績管理サーバ117は、チャネル毎に編成情報処理回数と、その詳細(処理日時、ユーザID、処理結果)をDBで管理し、編成サーバ114からの処理実行の通知を受けると、対応するチャネルの情報を更新する(S203)。
【0030】
データ送出管理サーバ115は、編成サーバ114からの編成情報に従い、番組枠Aで利用する完成番組素材AとCM素材A1、A2から、送出コンテンツ情報を作成する。送出コンテンツ情報の作成結果を実績管理サーバ117に通知する(S204)。作成結果には、編成情報を入力したユーザID、チャネル番号、放送日時、番組枠ID(一日のなかで番組を一意に識別するID、BSデジタル放送のEITに含まれるイベントIDなどがあるが、放送事業者によって利用する番組枠IDは異なることが想定される。)、エラー内容が含まれる。実績管理サーバ117は、データ送出管理サーバ115から通知された処理結果をチャネル毎、放送日毎に管理する。
【0031】
データ送出管理サーバ115は、番組枠Aの送出コンテンツ情報を放送事業者システム10のデータ送出サーバ104に通知する(S205)。データ送出サーバ104は送出コンテンツ情報の受信応答をデータ送出管理サーバ115に返す(S206)。
【0032】
データ送出管理サーバ115は、実績管理サーバ117に、S206で受けとった応答を元に、送出コンテンツ情報処理結果(チャネル番号、放送日時、番組枠ID、結果を含む)を通知する(S207)。実績管理サーバ117は、S204で受け取った結果とS207で受け取った結果をチャネル番号、放送日時、番組枠IDをキーとして、統合してDBで管理する。
【0033】
次にデータ送出管理サーバ115は、番組枠Bに対して、S204〜S207のステップに従って処理を行い、実績管理サーバ117は、S204で受け取った結果とS207で受け取った結果をチャネル番号、放送日時、番組枠IDをキーとして、統合して管理する。同様に、番組枠Cに対しても処理を行う。ただし、番組枠CはCMを含まないため、CMに関する処理は行わない。
【0034】
次に、コンテンツ管理サーバ113へのコンテンツ登録処理に関する実績について説明する。
【0035】
コンテンツ登録端末101からコンテンツ管理サーバ113へコンテンツを登録すると、コンテンツ管理サーバ113は、実績管理サーバ117へコンテンツ登録結果を通知する。登録結果通知には、コンテンツの登録日、登録したユーザID、チャネル番号、コンテンツの種別、コンテンツを識別するID(素材ID)、処理結果が含まれる。処理結果には、成功、制作条件の不一致、システムエラーなどがある。ここで、制作条件とは、コンテンツ登録サーバへのコンテンツの誤登録を防ぐために、事前に決定しておく条件である。例として、コンテンツを構成するES数、送出帯域などがある。実績管理サーバ117は、コンテンツ登録結果をチャネル毎にDBで管理する。
【0036】
本実施形態において、実績管理サーバ117のDBは、実績情報として以下の項目をもつ。
【0037】
1−1 リソース利用実績情報
A) 放送事業者名
B) チャネル番号
C) リソース利用状況調査日時
D) 利用ハードディスク容量
a コンテンツ管理サーバ113
b 編成サーバ114
c データ送出管理サーバ115
E) コンテンツ管理サーバ113の素材数
F) 編成サーバ114の放送枠数
G) データ送出管理サーバ115の完成素材数。
【0038】
1−2 処理実績情報
A) 放送事業者名
B) チャネル番号
C) 編成サーバ114の処理
a 処理回数
b 処理日
c ユーザID
D) データ送出管理サーバ115の処理番組枠情報
a 放送日
b ユーザID
c 番組枠ID
d 処理結果(完成素材未登録、番組完成失敗/成功、送出コンテンツ情報通知失敗/成功など)
E) コンテンツ管理サーバ113の処理情報
a コンテンツ登録日
b チャネル番号
c ユーザID
d コンテンツ種別(番組素材、CM素材など)
e 素材ID
f 処理結果。
【0039】
本実施形態では、編成サーバ114の処理実績に関しては、処理回数による実績としたが、処理を行った編成情報内の番組枠数での実績の方法もとりうる。また、データ送出管理サーバ115の実行結果に関する実績単位は、番組枠数としたが、番組枠数とCM枠数などの細かい単位での方法もありうる。
【0040】
課金管理サーバ118の課金制御情報には、以下のものがある。
【0041】
2−1 放送事業者の上限値
A) チャネル数の上限値
B) 発行ユーザID数の上限値
C) ハードディスク利用
a コンテンツ管理サーバ113の利用ハードディスク上限値
b 編成サーバ114の利用ハードディスク上限値
c データ送出管理サーバ115の利用ハードディスク上限値
D) 素材登録
a コンテンツ管理サーバ113への登録素材の上限値
b 編成サーバ114への登録番組枠数の上限値
c データ送出管理サーバ115への登録完成素材の上限値
E) 処理実績
a 編成サーバ114処理回数の上限値
b データ送出管理サーバ115の処理番組枠数の上限値
c コンテンツ管理サーバ113処理回数の上限値。
【0042】
2−2 共通課金ルール
A) データ放送受託システム利用料(月額固定料)
B) 利用チャネル数の増加に伴う割増利用料(1チャネルあたり)
C) 発行ユーザID数の増加に伴う割増利用料(1IDあたり)
D) ハードディクス利用ルール
a コンテンツ管理サーバ113の利用ハードディスク割増利用料(1Mあたり)
b 編成サーバ114の利用ハードディスク割増利用料(1Mあたり)
c データ送出管理サーバ115の利用ハードディスク割増利用料(1Mあたり)
E) 登録素材数ルール
a コンテンツ管理サーバ113への登録素材の割増利用料(1素材あたり)
b 編成サーバ114への登録番組枠数への割増利用料(1枠あたり)
c データ送出管理サーバ115への登録完成素材の割増利用料(1素材あたり)
F) 処理実績ルール
a コンテンツ管理サーバ113処理回数の割増利用料(1素材あたり)
b 編成サーバ114の処理回数の割増利用料(1回あたり)
c データ送出管理サーバ115の処理番組枠数の割増利用料(1処理あたり)
d データ送出管理サーバ115処理結果に対する課金ルール(データ送出管理サーバ115の処理結果の種別に対して、課金、未課金のルールを記述する。システムが原因によるエラーに対しての課金を回避するために利用する。管理者権限で行われた操作(図1のコンテンツ登録端末111等からの管理者権限IDで行われた操作)に関しては、メンテナンスとみなして、課金対象としないというルールもここに記載する。)
e コンテンツ管理サーバ113処理結果に対する課金ルール(コンテンツ管理サーバ113の処理結果の種別に対して、課金、未課金のルールを記述する。システムが原因によるエラーに対しての課金を回避するために利用する。管理者権限で行われた操作(図1のコンテンツ登録端末111等からの管理者権限IDで行われた操作)に関しては、メンテナンスとみなして、課金対象としないというルールもここに記載する)。
【0043】
2−3 放送事業者毎課金ルール
放送事業者に対して、特別なリソース課金ルールを定めたい場合に利用する。項目は、共通課金ルールと同じである。放送事業者毎に課金額を変更したい場合に利用する。
【0044】
2−4放送事業者管理情報
データ放送受託システムの利用放送事業者の情報で、以下の項目がある。
【0045】
A) 放送事業者名
B) チャネル数
C) チャネル番号と名称
D) PID情報(ES構成情報)
E) 発行ユーザID数
F) 発行ユーザID番号。
【0046】
2−1〜2−4の情報は、課金管理サーバ118のGUIから設定する。課金管理サーバ118は、実績管理サーバ117はネットワークで接続されている。課金管理サーバ118では、費用請求期間と放送事業者を指定すると、実績管理サーバ117から、指定した実績情報を受け取ることができる。実績情報には、前述のリソース利用実績と処理実績が含まれる。
【0047】
次に、リソース利用の割増課金について説明する。
【0048】
課金管理サーバ118は、リソース利用実績と放送事業者リソース利用の上限値を比べ、上限値を上回っていた場合、リソース利用に関する課金ルールに従って、リソース利用に関する割増金額を算定する。リソース利用に関する課金ルールは、最初に2−3放送事業者毎課金ルールを用いるが、2−3放送事業者毎課金ルールにない項目に関しては、2−2共通課金ルールを用いる。
【0049】
次に、処理課金について説明する。最初に、データ送出管理サーバ115の処理番組枠数に関する課金について説明する。
【0050】
課金管理サーバ118は、データ送出管理サーバ115の処理実績(1−2−D)と放送事業者のその処理に対する番組枠数の上限値(2−1−E放送事業者の上限値の処理実績)を比べ、上限値を上回っていた場合、データ送出管理サーバ115の処理実績からデータ送出管理サーバ115の処理結果に対する課金ルール(2−3−F処理実績ルールのdデータ送出管理サーバ115の処理結果種別に対する課金ルール)を用いて、非課金の番組枠数を算出し、処理実績の番組枠数から非課金枠数を減算する。減算後の番組枠数と、上限値を比べる。上限値を上回っていた場合、2−3−F処理実績ルールのcデータ送出管理サーバ115の処理番組枠数の割増利用料を用いて、割増金額を算定する。
【0051】
次に、編成サーバ114の処理回数に関する課金について説明する。
【0052】
課金管理サーバ118は、1−2−C−a編成サーバ114処理回数の実績と、2−1−E−a放送事業者の上限値の処理実績の編成サーバ114処理回数の上限値を比べ、実績が上限値を上回る場合、2−2−F−b処理実績ルールの編成サーバ114の処理回数の割増利用料を用いて、割増金額を算出する。処理実績ルールに関しても、最初に2−3放送事業者毎課金ルールを用いるが、2−2放送事業者毎課金ルールにない項目に関しては、共通課金ルールを用いる。
【0053】
次に、コンテンツ管理サーバ113の処理数に関する課金について説明する。
【0054】
課金管理サーバ118は、コンテンツ管理サーバ113の処理実績(1−2−E)と、放送事業者のその処理に対する素材数の上限値(2−1−E−c放送事業者の上限値の処理実績)を比べ、上限値を上回っていた場合、コンテンツ管理サーバ113の処理実績からコンテンツ管理のサーバ処理結果に対する課金ルール(2−3−F−eコンテンツ管理サーバ113の処理結果種別に対する課金ルール)を用いて、非課金の処理回数を算出し、処理実績の処理回数から非課金処理回数を減算する。減算後の処理回数と、上限値を比べる。上限値を上回っていた場合、2−3−F−aコンテンツ管理サーバ113の処理回数の割増利用料を用いて、割増金額を算定する。
【0055】
次に、チャネル数に関する割増金額の算出について説明する。
【0056】
2−4−B放送事業者管理情報のチャネル数と、2−1−Aの放送事業者のチャネル数の上限を比較して、チャネル数が上限を上回っている場合は、2−3−Bまたは2−2−B課金ルールの利用チャネル数の増加に伴う割増利用料で割増金額を算出する。
【0057】
次に、発行ユーザID数に関する割増金額の算出について説明する。
【0058】
2−4−E放送事業者管理情報の発行ユーザID数と、2−1−Bの放送事業者の発行ユーザID数の上限を比較して、ユーザID数が上限を上回っている場合は、2−3−Cまたは2−2−C課金ルールの発行ユーザIDの増加に伴う割増利用料で割増金額を算出する。
【0059】
以上説明した方法で、放送事業者の割増金額の合計を算出し、2−3−A放送事業者毎課金ルールのデータ放送受託システム利用料(2−3−Aに記載がない場合は、2−2−Aの共通課金ルールの同項目を利用)と合算して、放送事業者への利用料の請求額を算出する。さらに、請求額とともに、実績管理サーバ117の実績情報を、請求書の詳細として、添付することができる。
【0060】
図3を参照すると、本実施形態のデータ放送アウトソーシングシステムにおけるデータ放送運用の流れが示されている。
【0061】
図3のフローチャートは、放送事業者の制作部門または外部制作会社がデータ番組、データCMコンテンツを放送事業者のデータ放送技術部門に搬入したところから始まる。放送事業者の制作部門はデータ放送コンテンツの制作を行う部門、データ放送技術部門はデータ放送コンテンツの送出運用を行う部門と仮定している。
【0062】
S301で、データ放送技術部門は、PC上の簡易プレビューワやデータ放送コンテンツの検証スタジオ等で、搬入されてきたデータ放送コンテンツが企画したコンテンツの仕様を満たしているかどうかを検査する(考査プレビュー)。
【0063】
S302で、データ放送コンテンツに不具合がある場合は制作部門に報告し、不具合がない場合は次のステップに進む。
【0064】
S303で、コンテンツ登録端末101から、コンテンツ管理サーバ113に制作済みのデータ放送コンテンツ(データ番組素材、CM素材、BML文書、モノメディア等)を登録する。
【0065】
S304で、コンテンツ受付業務として、コンテンツ管理サーバ113に登録されているコンテンツの内容に番組やCMの制作時に決定した条件とのミスマッチなどのエラーがないかを、コンテンツ登録端末111から確認する。
【0066】
S305で、登録コンテンツの内容に問題がある場合、障害とともに、放送事業者のデータ放送技術部門に報告する。障害が解決したら、再度、S303から始める。問題がない場合、次のステップに進む。
【0067】
S306で、コンテンツ登録端末101により、コンテンツ管理サーバ113からデータ送出管理サーバ115へ完成素材を登録する。
【0068】
S307で、編成入力端末102から、編成サーバ114に編成情報を入力する。
【0069】
S308で、システム監視装置116にて、編成サーバ114からの編成情報に従い、データ送出管理サーバ115で、データ番組がエラーなく編成されたことを確認する。エラーが発生した場合は、放送事業者に編成情報の内容の報告をする。
【0070】
S309で、放送事業者は、OAモニター103でデータ番組の送出の進行を確認する。
【0071】
図3において、S303からS306までとS308の運用をデータ放送受託システム11が放送事業者より受託する。そのほかのステップに関しては、放送事業者システム10が行う。
【0072】
また、放送事業者システム10が、コンテンツ登録(S303)、編成入力(S307)をデータ放送受託システム11に依頼することも可能である。この場合、放送事業者システム10は、コンテンツ登録端末101、編成入力端末102を購入する必要はない。コンテンツ登録(S303)、編成入力(S307)をデータ放送受託システム11に委託する場合、コンテンツ登録および編成入力に必要な情報は、メール、郵便等でデータ放送受託業者に渡すことを想定している。
【0073】
また、放送事業者が放送実績情報を不要とした場合、OAモニター103を購入しない選択もできる。
【0074】
図4を参照すると、本発明のデータ放送アウトソーシングシステムの他の実施形態が示されている。図1と比較すると、放送事業者システム10に編成サーバ114、データ送出管理サーバ115が設置されている。図1のデータ放送受託システム11内の各サーバは、放送事業者が、データ放送受託業者に委託する内容によって、どちらに設置することもできる。すなわち、この実施形態では、コンテンツ管理と、編成情報に基づくコンテンツの組立処理をデータ放送受託システム11に委託する。
【0075】
図5を参照すると、複数の放送事業者システム101、102が、データ放送受託システム11を利用する場合の構成例が示されている。データ放送受託システム11にあるコンテンツ管理サーバ113、編成サーバ114、データ送出管理サーバ115が保持する情報に関するアクセス権は、各サーバ内で放送事業者毎に管理され保護されている。データ送出管理サーバ115は、全放送事業者のデータ放送サーバの接続状況を管理し、放送事業者毎に、各事業者の送出コンテンツ情報の通知を制御している。図5では、図1の構成での複数の放送事業者の利用の構成を示したが、図1の構成と図4の構成の混在も可能である。
【0076】
以上のように、データ放送設備の一部を放送事業者が購入し、データ放送受託システム11を利用することによって、データ放送の運用および送出を行うことができる。データ放送受託システム11は、データ放送送出装置の一部を、複数の放送事業者間での共有設備として設置し、装置利用料と運用の一部の請負利用料を放送事業者から受け取る。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、サービスを受ける放送事業者にとって、データ放送を行うためのデータ放送設備を一部購入するだけで、データ放送を行うことが可能になり、データ放送を行う際の初期設備投資が小さくなる。また、本発明で提示するデータ放送受託システムの設備を他の放送事業者と共有することを前提とすれば、データ放送受託システムの設備利用料金が低く設定されることが期待できる。さらに運用工数に関しては、すべてのデータ放送設備を購入し、自局で運用するよりも減少することが可能になり、他業務との兼業も可能になる。また、データ放送による放送事業者の収入増や、導入効果が見込めなくなった場合、データ放送アウトソーシングの利用を解約することも可能になる。したがって、放送事業者にとって、自局データ放送設備の設備投資の最小化と、データ放送運用の委託(アウトソーシング)による経営リスクの分散が期待できる。
【0078】
また、データ放送による放送事業者の収入増が見込め、データ放送受託システムでの他放送事業者との設備の共用による応答性の確保、自局に特化した機能の導入などが必要になった場合、その際にデータ放送アウトソーシングサービスを解約し、自局のデータ放送設備を拡張購入することが可能であり、段階的な設備投資が行えるという利点がある。
【0079】
また、データ放送受託システムでは、実績管理サーバと課金管理サーバを設置することによって、請求書発行に関する工数を削減することができ、データ放送受託システムの運用コストを抑えることができる。また、放送事業者に対して、処理実績を示すことにより、データ放送受託システムにおいて、放送事業者が期待した処理が行われたことを示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のデータ放送アウトソーシングシステムの構成を示す図である。
【図2】編成情報入力に伴う実績の対象となる処理の流れを示す図である。
【図3】データ放送アウトソーシングシステムにおけるデータ放送運用の流れを示すフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施形態のデータ放送アウトソーシングシステムの構成を示す図である。
【図5】複数の放送事業者システム10がデータ放送受託システム11を利用する態様を示す図である。
【符号の説明】
10 放送事業者システム
11 データ放送受託システム
12 コンテンツ登録情報
13 編成情報
14 送出コンテンツ情報
15 放送実績情報
101 コンテンツ登録端末
102 編成入力端末
103 OAモニター
104 データ送出サーバ
105 MUX(多重化装置)
106 EDPS(営業放送システム)
107 DS(データサーバ)
111 コンテンツ登録端末
112 編成入力端末
113 コンテンツ管理サーバ
114 編成サーバ
115 データ送出管理サーバ
116 システム監視装置
117 実績管理サーバ
118 課金管理サーバ
S201〜S207 ステップ
S301〜S309 ステップ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to data broadcasting.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Data broadcasting for transmitting various kinds of information such as audio, video, characters, graphics, and data is performed by effectively utilizing a gap or a vacant area between broadcast waves such as terrestrial waves, satellites, and FM broadcasting. With the development of broadcasting technology, it can be said that such effective use of radio waves has become possible.However, the main characteristics of data broadcasting are that bidirectionality can be realized by using wired media for uplink, capacity The simultaneous transmission using a broadcast wave having a large size makes it possible to perform efficient and economical transmission as compared with a wired medium.
[0003]
On the other hand, in recent years, in addition to conventional terrestrial television broadcasting, multi-channel broadcasting such as CS broadcasting using a communication satellite and CATV broadcasting using a cable has been performed.・ Commissioned broadcasting system has been introduced. That is, in the past, a broadcasting company had to perform both production and transmission of a broadcast program, but it has become possible to outsource production of a broadcast program. As a result, entry into the broadcasting business is facilitated, and it is possible to reduce capital investment and costs required for performing the broadcasting business as compared with the related art (for example, see Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2002-16347 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, it is now possible to enter the broadcasting business through the production of broadcast programs without having broadcasting equipment, but it is still impossible to organize the content prepared by each person and send it out by themselves. Not possible without broadcasting facilities. In the sending process, a great deal of labor and cost are required for content management and content organization / assembly.
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a method for reducing the capital investment and maintenance related to the content assembling and assembling process, thereby facilitating the content prepared by each user and transmitting the content by themselves.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a data broadcast receiving system connected to a broadcaster's system via a network to receive a content assembling / assembling process. The data broadcasting entrustment system causes a broadcaster's system to transmit content and organization information, and executes content organization based on the organization information. Then, the organized content is returned to the broadcaster's system. The broadcaster transmits the organized contents by using the transmission equipment owned by the broadcaster.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Referring to FIG. 1, a data broadcasting outsourcing system according to an embodiment of the present invention transmits a created content and organization information and entrusts the assembling of the content to a state that can be transmitted based on the organization information. It comprises a business operator system 10 and a data broadcast receiving system 11 that receives produced content and organization information and entrusts assembling the content to a state that can be transmitted based on the organization information. The broadcasting company system 10 and the data broadcasting entrustment system 11 are connected by a network such as an IP-VPN (virtual private network), a wide area Ethernet, and a dedicated line.
[0009]
The broadcaster system 10 includes a
[0010]
The data broadcasting trust system 11 includes a
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The data
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
Next, physical resource usage information in the server managed by the
[0024]
As the resource usage information on the
[0025]
The
[0026]
Next, the results of the processing in the data broadcasting entrustment system 11 will be described.
[0027]
FIG. 2 shows a flow of a process which is a target of the results accompanying the composition information input.
[0028]
It is assumed that the composition information is input from the
[0029]
The
[0030]
The data
[0031]
The data
[0032]
The data
[0033]
Next, the data
[0034]
Next, the results regarding the content registration processing to the
[0035]
When the content is registered from the
[0036]
In the present embodiment, the DB of the
[0037]
1-1 Resource usage record information
A) Broadcaster name
B) Channel number
C) Date and time of resource usage survey
D) Available hard disk capacity
a
c Data
E) Number of materials in the
F) Number of broadcast slots on the
G) Number of completed materials of the data
[0038]
1-2 Processing result information
A) Broadcaster name
B) Channel number
C) Processing of the
a Number of processing
b Processing date
c User ID
D) Processing program frame information of the data
a Broadcast date
b User ID
c Program frame ID
d Processing result (complete material not registered, program completion failure / success, sending content information notification failure / success, etc.)
E) Processing information of the
a Content registration date
b Channel number
c User ID
d Content type (program material, CM material, etc.)
e Material ID
f Processing result.
[0039]
In the present embodiment, the processing result of the
[0040]
The charging control information of the
[0041]
2-1 Upper limit of broadcasters
A) Upper limit of the number of channels
B) Upper limit of the number of issued user IDs
C) Use of hard disk
a Upper limit of hard disk used by
b Upper limit of hard disk used by
c Upper limit of hard disk used by data
D) Material registration
a Upper limit value of materials registered in the
b Upper limit of the number of program frames registered to the
c Upper limit value of completed material registered in data
E) Processing results
a Upper limit of the processing count of the
b Upper limit of the number of processing program frames of the data
c Upper limit of the number of times the
[0042]
2-2 Common billing rules
A) Data broadcasting contract system usage fee (fixed monthly fee)
B) Extra usage fee due to increase in the number of channels used (per channel)
C) Extra usage fee due to an increase in the number of issuing user IDs (per ID)
D) Hard disk usage rules
a Additional hard disk usage fee for the content management server 113 (per 1M)
b Additional hard disk usage fee for the organization server 114 (per 1M)
c Additional hard disk usage fee for data transmission management server 115 (per 1M)
E) Number of registered materials
a Additional usage fee for registered materials to the content management server 113 (per material)
b Additional charge for the number of program slots registered in the organization server 114 (per slot)
c Additional usage fee of completed material registered to data transmission management server 115 (per material)
F) Processing result rules
a Additional charge for the number of times the
b Additional charge for the number of processings of the organization server 114 (per time)
c Additional charge for the number of processing program frames of the data transmission management server 115 (per processing)
d. Accounting rules for processing results of the data transmission management server 115 (charging and non-charging rules are described for the types of processing results of the data
e Charging rules for processing results of the content management server 113 (Charging and non-charging rules are described for the types of processing results of the
[0043]
2-3 Billing rules for each broadcaster
Use this when you want to set special resource billing rules for broadcasters. The items are the same as the common charging rule. Use this when you want to change the billing amount for each broadcaster.
[0044]
2-4 Broadcaster management information
Information on the broadcasters that use the data broadcasting contract system, and includes the following items.
[0045]
A) Broadcaster name
B) Number of channels
C) Channel number and name
D) PID information (ES configuration information)
E) Number of issuing user IDs
F) Issuing user ID number.
[0046]
The information of 2-1 to 2-4 is set from the GUI of the
[0047]
Next, an extra charge for resource use will be described.
[0048]
The
[0049]
Next, processing billing will be described. First, charging of the data
[0050]
The
[0051]
Next, a description will be given of charging for the number of times of processing performed by the
[0052]
The
[0053]
Next, charging for the number of processes performed by the
[0054]
The
[0055]
Next, the calculation of the surcharge for the number of channels will be described.
[0056]
2-4-B Compare the number of channels of the broadcaster management information with the upper limit of the number of channels of the broadcaster in 2-1-A, and if the number of channels exceeds the upper limit, Alternatively, a surcharge is calculated based on a surcharge that accompanies an increase in the number of channels used in the 2-2B charging rule.
[0057]
Next, the calculation of the surcharge amount related to the number of issuing user IDs will be described.
[0058]
2-4-E By comparing the number of issuer user IDs of the broadcaster management information with the upper limit of the number of issuer user IDs of the broadcaster in 2-1-B, if the number of user IDs exceeds the upper limit, A premium is calculated based on a premium usage fee associated with an increase in the user ID issuing the 2-3-C or 2-2-C charging rule.
[0059]
By the method described above, the total of the surcharges of the broadcasting companies is calculated, and the data broadcasting entrustment system usage fee of the 2-3-3-A charging rule for each broadcasting company (2. (Using the same item of the common charging rule of -2-A)) to calculate the amount of usage fee charged to the broadcaster. Further, the result information of the
[0060]
FIG. 3 shows a flow of a data broadcast operation in the data broadcast outsourcing system of the present embodiment.
[0061]
The flowchart in FIG. 3 starts when the production department of the broadcaster or an external production company carries the data program and the data CM content into the data broadcast technology department of the broadcaster. It is assumed that the production department of the broadcaster is a department that produces data broadcast content, and the data broadcast technology department is a department that sends and operates data broadcast content.
[0062]
In step S301, the data broadcasting technology department inspects whether or not the data broadcasting content carried in satisfies the specification of the planned content by using a simple previewer on a PC, a data broadcasting content verification studio, or the like (examination preview). .
[0063]
In S302, if there is a defect in the data broadcasting content, it is reported to the production department, and if there is no defect, the process proceeds to the next step.
[0064]
In S303, the
[0065]
In step S304, the
[0066]
In S305, if there is a problem with the content of the registered content, the problem is reported to the data broadcasting technology department of the broadcasting company together with the failure. When the failure is resolved, the process starts again from S303. If there is no problem, proceed to the next step.
[0067]
In S306, the
[0068]
In S307, the composition information is input from the
[0069]
In S308, the
[0070]
In S309, the broadcaster checks the progress of data program transmission on the
[0071]
In FIG. 3, the data broadcast entrustment system 11 entrusts the operation of S303 to S306 and S308 from a broadcaster. The other steps are performed by the broadcaster system 10.
[0072]
Further, the broadcaster system 10 can request the data broadcasting entrustment system 11 to register contents (S303) and input a composition (S307). In this case, the broadcaster system 10 does not need to purchase the
[0073]
Further, when the broadcaster does not need the broadcast record information, it is possible to select not to purchase the
[0074]
Referring to FIG. 4, another embodiment of the data broadcasting outsourcing system of the present invention is shown. Compared to FIG. 1, a broadcast server system 10 is provided with a
[0075]
Referring to FIG. 5, a plurality of broadcaster systems 10 1 , 10 2 However, a configuration example in the case of using the data broadcasting entrustment system 11 is shown. The access right regarding the information held by the
[0076]
As described above, the broadcasting company purchases a part of the data broadcasting equipment and uses the data broadcasting commission system 11 to operate and transmit the data broadcasting. The data broadcasting commission system 11 installs a part of a data broadcasting transmitting device as a shared facility between a plurality of broadcasting companies, and receives a device usage fee and a part of a contract usage fee for operation from the broadcasting company.
[0077]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a broadcasting company receiving a service can perform data broadcasting simply by purchasing a part of data broadcasting equipment for performing data broadcasting. The initial capital investment when doing it is small. In addition, assuming that the equipment of the data broadcasting entrustment system presented in the present invention is shared with other broadcasters, it can be expected that the equipment usage fee of the data broadcasting entrustment system will be set low. Further, the number of operation steps can be reduced as compared with purchasing all data broadcasting equipment and operating the station at its own station, and it is also possible to simultaneously work with other tasks. In addition, if the broadcaster's revenue increases due to data broadcasting or the introduction effect cannot be expected, the use of data broadcasting outsourcing can be canceled. Therefore, it is possible for a broadcasting company to minimize capital investment in its own data broadcasting equipment and to diversify management risks by outsourcing data broadcasting operation.
[0078]
In addition, data broadcasts are expected to increase the revenue of broadcasters, and it is necessary to ensure responsiveness by sharing facilities with other broadcasters in the data broadcasting consignment system, and to introduce functions specialized for their own stations. In such a case, the data broadcasting outsourcing service can be canceled at that time, and the data broadcasting equipment of the own station can be extended and purchased.
[0079]
Further, in the data broadcasting commission system, by installing the performance management server and the billing management server, the man-hour for billing can be reduced, and the operation cost of the data broadcasting commission system can be suppressed. In addition, by showing the processing results to the broadcasting company, it is possible to show that the processing expected by the broadcasting company has been performed in the data broadcasting entrustment system.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data broadcast outsourcing system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a flow of a process which is a target of a result accompanying input of composition information.
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of data broadcast operation in the data broadcast outsourcing system.
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a data broadcast outsourcing system according to another embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a mode in which a plurality of broadcaster systems 10 use a data broadcast entrustment system 11;
[Explanation of symbols]
10 Broadcaster system
11 Data Broadcasting Contract System
12 Content registration information
13 organization information
14 Outgoing content information
15 Broadcast results information
101 Content registration terminal
102 organization input terminal
103 OA monitor
104 Data transmission server
105 MUX (Multiplexer)
106 EDPS (Business Broadcasting System)
107 DS (data server)
111 Content Registration Terminal
112 organization input terminal
113 Content Management Server
114 organization server
115 Data transmission management server
116 System monitoring device
117 Result management server
118 Charge Management Server
S201 to S207 Step
S301 to S309 Step
Claims (6)
前記編成情報に基づいて前記コンテンツの編成を実行するステップと、
編成されたコンテンツを前記放送事業者のシステムに送信するステップを有するデータ放送受託方法。Transmitting content and organization information from a broadcaster system connected via a network;
Performing the composition of the content based on the composition information;
A method for receiving data broadcasting, comprising the step of transmitting the organized content to the system of the broadcaster.
前記編成情報に基づいて前記コンテンツの編成を実行し、これを格納するステップと、
編成されたコンテンツを前記放送事業者のシステムに送信するステップを有するデータ放送受託方法。Transmitting content and organization information from a broadcaster system connected via a network and storing them;
Executing the organization of the content based on the organization information and storing the same;
A method for receiving data broadcasting, comprising the step of transmitting the organized content to the system of the broadcaster.
前記編成情報に基づいて前記コンテンツの編成を実行する手段と、
編成されたコンテンツを前記放送事業者のシステムに送信する手段を有するデータ放送受託システム。Means for transmitting content and organization information from a broadcaster system connected via a network;
Means for executing the organization of the content based on the organization information;
A data broadcasting commissioning system having means for transmitting the organized contents to the broadcaster's system.
前記編成情報に基づいて前記コンテンツの編成を実行し、これを管理する手段と、
編成されたコンテンツを前記放送事業者のシステムに送信する手段を有するデータ放送受託システム。Means for transmitting content and organization information from a broadcaster system connected via a network and managing them;
Means for executing the composition of the content based on the composition information and managing the content;
A data broadcasting commissioning system having means for transmitting the organized contents to the broadcaster's system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003012368A JP2004227153A (en) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | Method/system for accepting on trust data broadcasting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003012368A JP2004227153A (en) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | Method/system for accepting on trust data broadcasting |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004227153A true JP2004227153A (en) | 2004-08-12 |
Family
ID=32900997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003012368A Pending JP2004227153A (en) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | Method/system for accepting on trust data broadcasting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004227153A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013141222A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Industrial Technology Research Institute | Broadcast unit, auxiliary unit, adjusting unit, charging method of auxiliary broadcast service and charging server using the same, and method of cooperative direct communication and cooperative direct communication system using the same |
-
2003
- 2003-01-21 JP JP2003012368A patent/JP2004227153A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013141222A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Industrial Technology Research Institute | Broadcast unit, auxiliary unit, adjusting unit, charging method of auxiliary broadcast service and charging server using the same, and method of cooperative direct communication and cooperative direct communication system using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7343375B1 (en) | Collection and correlation over time of private viewing usage data | |
US9736516B1 (en) | Method and system for automating advertising insertion and reconciliation | |
KR101753745B1 (en) | Multiplex advertisement system for leasing multi displaying advertisement | |
US20050289630A1 (en) | Apparatus, method and system for self service digital media broadcast | |
WO2002015068A1 (en) | Broadcast using method, receiver, mobile terminal, and service providing device | |
WO2002037843A1 (en) | Data receiver and data receiving method | |
CN1565127A (en) | Business models, methods and apparatus for unlocking value-added services on the broadcast receivers | |
JP3894342B2 (en) | Paid information provision system | |
US7467097B2 (en) | Business management method, business management apparatus and data broadcast delivery method | |
US11451848B2 (en) | Mediahub for controlling and monitoring the distribution of targeted assets | |
JP2004227153A (en) | Method/system for accepting on trust data broadcasting | |
CN102254280A (en) | Television advertisement-delivery analysis system and method | |
JP4483368B2 (en) | Group program processing method, group program processing apparatus, and computer program | |
US7415514B2 (en) | Method and system for providing and utilizing total package program with advertisement | |
CN103080964A (en) | Apparatus and method for the compulsory viewing of advertisements | |
JP2003259334A (en) | Video/audio program distribution system | |
CN101667265A (en) | Method for constructing program production management systems based on basic service engine layers | |
US20030078841A1 (en) | Information processor | |
WO2015041419A1 (en) | Open interlinked data broadcasting system | |
CN103004131B (en) | The method and apparatus of the consumption rights of management multimedia service | |
Lee | The Crisis Facing Terrestrial Broadcasters and Reorganization Policy of Television Industry | |
WO2009111320A2 (en) | Asset allocation system and method for allocating satellite resources in a satellite broadcast communication system | |
JP2003006100A (en) | Receiver and receiving method | |
KR102634634B1 (en) | System for providing share planning service | |
US7627575B2 (en) | Method for validating the broadcasting conditions of content from a third party |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050106 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080903 |