JP2004219390A - アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法 - Google Patents

アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004219390A
JP2004219390A JP2003011896A JP2003011896A JP2004219390A JP 2004219390 A JP2004219390 A JP 2004219390A JP 2003011896 A JP2003011896 A JP 2003011896A JP 2003011896 A JP2003011896 A JP 2003011896A JP 2004219390 A JP2004219390 A JP 2004219390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atopic dermatitis
pruritus
behavior
drug
antipruritic effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003011896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takano
憲一 高野
Iwao Arai
巌 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003011896A priority Critical patent/JP2004219390A/ja
Publication of JP2004219390A publication Critical patent/JP2004219390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の高い精度を有する評価方法を提供すること
【解決手段】(1)アトピー性皮膚炎を発症したNC/Nga系マウスの1.0秒以上の自発性掻痒行動を抽出して測定することを特徴とする、アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法、及び(2)掻痒行動が、1.5秒以上のものを抽出して測定する請求項1記載の評価方法
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アトピー性皮膚炎は、遺伝的に過敏な人にあらわれる慢性皮膚疾患である。近年、このアトピー性皮膚炎の患者は増大している。アトピー性皮膚炎は強い掻痒感を伴う。このため患者は患部を掻きむしり、角質層などの皮膚組織を破壊する。これが刺激となりまた掻痒感を生じさせ、また掻きむしるという悪循環となる。これが治療の妨げとなる。このため、アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の開発が切望されている。
【0003】
しかし、アトピー性皮膚炎の痒みの発生メカニズムは、十分に解明されていない。
【0004】
最近の研究で、NC/Ngaマウスが、アトピー性皮膚炎の病態マウスとして報告された(非特許文献1)。そして、このNC/Ngaマウスを用いて、主に皮膚症状のスコアを指標として評価していた(非特許文献2、非特許文献3)。しかし、試験に長期間かかることやスコア化は観察者の主観に左右され正確なデータを得ることができないこと等の問題点があった。
【0005】
さらに、動物の掻痒行動に着目した評価法の研究が行われている。特に評価を正確に行うべく、動物の繰り返し行動を検出する装置が開発された。(特許文献1)。これは試験動物に永久磁石を備え付け、環状にコイルを巻き付けた空間に、当該マウスを収容する。当該マウスが行動するとそれに併せて磁石も動き、コイルに電流が生じる。これを信号として検出して測定するものである。しかし、当該装置では、掻痒感に起因する掻痒行動以外に、歩行など掻痒行動以外の動作や、動物が自然に行う一般症状としての掻痒行動も含められて測定されるため、誤差が生じてしまうといった問題があり、より正確に評価することに改良の余地があった。
【非特許文献1】
松田 外10名 「NC/Nga系マウスのアトピー性皮膚炎様皮膚組織のIgE値の上昇について」、国際免疫学、オックスフォード大学出版、平成7年9月、第9巻、第3号p.461−466 (Hirosi.Matuda et al.,「Development of atopic dermatitis−like skin lesion with IgE hyperproduction in NC/Nga mice」,“Internatinal Immnology”1997,Vol.9 No.3,p.461−466)
【非特許文献2】
広井 外9名 「NC/Nga系マウスの自発性皮膚炎に対するFK506の効果」、日本薬理学会誌、日本薬理学会、平成8年、第76巻、175−183、(Jun Hiroi et al.,「Effect of Tacrolimus Hydrate(FK506) Ointment on Spontaneous Dermatitis in NC/Nga Mice」,“Japanese Journal of Pharmacology”,1998,Vol.76,p.175−183)
【非特許文献3】
平澤 康史、外8名、「NC/Ngaマウスを用いたオウゴン、オウバク、オウレンなどからなる生薬配合製剤およびシコン、トウキ、ゴマ油などからなる生薬配合軟膏製剤のアトピー性皮膚炎に対する薬効確認試験」、応用薬理、2000年、第59巻、p.123−134
【特許文献1】
特開2002−131307号公報
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の高い精度を有する評価方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を進めた結果、マウスの掻痒行動は、掻痒感を伴うものと原因不明の自発性のものとが存在するが、アトピー性皮膚炎を発症したNC/Ngaマウスの掻痒行動は、様々な系統のマウスの掻痒行動と比較して1回の持続時間が長いものが非常に多いことに着目し、本発明を完成させた。
つまり、本発明は(1)アトピー性皮膚炎を発症したNC/Nga系マウスの1.0秒以上の自発性掻痒行動を抽出して測定することを特徴とする、アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法、及び(2)掻痒行動が、1.5秒以上のものを抽出して測定する上記(1)記載の評価方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0008】
本発明は、NC/Nga系マウスを用いる。NC/Nga系マウスは、アトピー性皮膚炎の病態マウスとして知られている。このマウスは、自然発症的に激しい掻痒行動と皮膚病変を惹起し、その病変部位への炎症性細胞の著明な湿潤や血中IgE値のアトピー性皮膚炎類似の症状を呈する(H. Matsuda, et al.,Int Immunol. 9(3) ,461−466(1997); H. Suto, et al., Int Arch Allergy Immunol. 120(suppl 1), 70−75(1999))。
【0009】
本発明で用いるNC/Nga系マウスは、アトピー性皮膚炎を発症しているものであれば使用することができる。NC/Nga系マウスは、生後約8週齢頃から自然発症を始める。本発明では15〜20週齢のものを用いるのが好ましい。
【0010】
本発明の評価方法は、被検薬物及び対照薬物を当該マウスに投与することにより行う。投与の方法は、経口、塗布、皮内、腹腔内投与等を行うことができる。
【0011】
薬物は、合成化合物、植物抽出液、動物組織抽出液及び細胞抽出液等を用いることができる。当該薬物は、公知の薬物であっても、新規の薬物であっても用いることができる。
【0012】
掻痒行動の測定は、動物の繰返し行動を検出する装置によって行う。具体的には、アトピー性皮膚炎を発症したNC/Nga系マウスの両後肢に磁石を備え付け、環状にコイルを巻き付けた空間に、当該マウスを収容する。当該マウスが行動するとそれに併せて磁石も動き、コイルに電流が生じる。そして磁石の動きによって、電流の変化が生じ、これを検出し測定及び解析する。当該装置は、掻痒測定システム(ニューロサイエンス社製)として市販されている。
【0013】
検出された掻痒行動を、掻痒時間の長さにより分類し、その頻度を集計し、統計解析を行う。掻痒時間は1.0秒以上のものを抽出する。さらに好ましくは1.5秒以上のものを抽出する。
【0014】
【実施例】
[NC/Ngaマウス自発性掻痒行動に対するタクロリムス及びデキサメタゾン外用の作用]
実験動物は体重約30gのNC/Nga系雄性マウス、1群6匹を用いた。
【0015】
本試験に際しては、市販の掻痒測定システムを用いた。 上記動物の後肢にスクラッチ測定用マグネットを挿入し、1匹ずつ測定用ケージに入れ、掻痒行動数を24時間測定した(薬物投与前の値)。その後、100%エタノールに溶解した0.1%のタクロリムス及びデキサメタゾン200μlを頭部及び背部皮膚に塗布し、再び掻痒行動数を24時間記録した(薬物投与後の値)。対照群には100%エタノールを塗布した。得られた結果から、1.5秒以上の足の動きを1回の掻痒行動として数値化し、統計解析処理を行い、薬物投与前の値、薬物投与後の値との間で有意差検定を行った。
(結果)
結果を表1に示した。
【0016】
【表1】
Figure 2004219390
【0017】
NC/Nga系マウスの自発性掻痒行動数に対するタクロリムス及びデキサメタゾン外用の作用を検討したところ、いずれの薬物においても塗布後有意に掻痒行動数が抑制された。
この結果より、これらの薬物がアトピー性皮膚炎に効果があることが確認された。
【0018】
(試験例)
[ICR、BALB/c、皮膚炎発症及び未発症NC/Ngaマウスの自発性掻痒行動数の1回持続時間毎の比較]
実験動物はアトピー性皮膚炎様の症状を発症しているNC/Nga系雄性マウスと、対照群としてICR、BALB/c、及び皮膚炎を発症していないNC/Ngaマウス、いずれも体重約30gのものを用い、1群6匹とした。
【0019】
掻痒行動の測定は、市販の掻痒測定システムを用いた。
上記動物の後肢にスクラッチ測定用マグネットを挿入し、1日後に試験を行った。実験動物を1匹ずつ測定用ケージに入れ、1時間馴化させた後、掻痒行動を24時間測定した。
【0020】
得られた結果より、マウスの掻痒時間が0.3〜0.5秒、0.5〜1.0秒、1.0〜1.5秒及び1.5秒以上のものに分類し、足の動きを1回の掻痒行動として数値化し、統計解析処理を行い、マウス系統間の有意差検定を行った。
(実験結果)
結果を表2に示した。
【0021】
【表2】
Figure 2004219390
【0022】
各群の自発性掻痒行動数を測定したところ、0.3〜0.5秒及び0.5〜1.0秒の掻痒行動には差がなかったが、皮膚炎を発症しているNC/Ngaマウスにおいて1.0秒以上の掻痒行動が他群と比べて有意に多く、特に1.5秒以上の行動数は著明に多かった。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価を精度が高い水準で行うことができる。つまり、誤差の原因となる歩行など掻痒行動以外の動作や、動物が自然に行う一般症状としての掻痒行動と、アトピー性皮膚炎モデルマウス特有の激しい掻痒行動を区別して測定することにより、精度が高い水準で薬物の鎮痒効果を評価することができる。

Claims (2)

  1. アトピー性皮膚炎を発症したNC/Nga系マウスの1.0秒以上の掻痒行動を抽出して測定することを特徴とする、アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法。
  2. 掻痒行動が、1.5秒以上のものを測定することを特徴とする請求項1記載の評価方法。
JP2003011896A 2002-02-22 2003-01-21 アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法 Pending JP2004219390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011896A JP2004219390A (ja) 2002-02-22 2003-01-21 アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046301 2002-02-22
JP2002338715 2002-11-22
JP2003011896A JP2004219390A (ja) 2002-02-22 2003-01-21 アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004219390A true JP2004219390A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32912780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011896A Pending JP2004219390A (ja) 2002-02-22 2003-01-21 アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004219390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530138A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド Il−31アンタゴニストに対するアトピー性皮膚炎の治療応答を予測する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530138A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド Il−31アンタゴニストに対するアトピー性皮膚炎の治療応答を予測する方法
JP4927762B2 (ja) * 2005-02-14 2012-05-09 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド Il−31アンタゴニストに対するアトピー性皮膚炎の治療応答を予測する方法
US8435745B2 (en) 2005-02-14 2013-05-07 Zymogenetics, Inc. Methods of using IL-31 antagonists in diseases mediated by cutaneous lymphocyte antigen positive T cells
US8926957B2 (en) 2005-02-14 2015-01-06 Zymogenetics, Inc. Methods of using IL-31 antagonists in diseases mediated by cutaneous lymphocyte antigen positive T cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lienhardt et al. Type 1 reaction, neuritis and disability in leprosy. What is the current epidemiological situation?
Olsen Arm and leg paresis as outcome predictors in stroke rehabilitation.
Love et al. Pathogenicity of cyathostome infection
Vashisht et al. Cutaneous tuberculosis in children and adolescents: a clinicohistological study
Manchester et al. The palaeopathology of leprosy in Britain: a review
Pickering et al. Asthma due to inhaled wood dusts—western red cedar and iroko
McElwee et al. The DEBR rat, alopecia areata and autoantibodies to the hair follicle
Eto et al. Non-invasive evaluation of atopic dermatitis based on redox status using in vivo dynamic nuclear polarization magnetic resonance imaging
Langston et al. The next frontier in Parkinson's disease: presymptomatic detection
TWI604841B (zh) 珊瑚萃取物用於製備抗發炎及抗疼痛之醫藥組合物之用途
Kiyatkin et al. Fluctuations in brain temperature during sexual interaction in male rats: an approach for evaluating neural activity underlying motivated behavior
Sanjel et al. The contribution of mouse models to understanding atopic dermatitis
JP2004219390A (ja) アトピー性皮膚炎に対し鎮痒効果を有する薬物の評価方法
US11193941B2 (en) Method for evaluating condition of skin dryness
Parsons et al. Pulmonary Mycobacterium tuberculosis (Beijing strain) infection in a stray dog: clinical communication
Zamecnik Relationship between cutaneous epithelioid angiomatous nodule and epithelioid hemangioma
Lee et al. Two cases of morphea associated with Hashimoto's thyroiditis
Sanderson et al. Electromyographic and endocrine studies in chronic thyrotoxic myopathy
Pandhi et al. Fixed skin eruption caused by oxyphenbutazone with cross-reactivity to phenylbutazone
George et al. A clinicopathological study of pure neuritic leprosy
O'Halloran et al. Measure of beliefs about improvements in mood associated with exercise
Regauer et al. Monoclonally Rearranged γT-Cell Receptor in Lichen Sclerosus—A Finding of Clinical Significance?
King Complications during methotrexate therapy for psoriasis
Reszke et al. Itch: An integrative approach
Coskey et al. Contact dermatitis due to perfume in Mycolog cream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310