JP2004212117A - 管内混相流断面分布映像化方法 - Google Patents

管内混相流断面分布映像化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212117A
JP2004212117A JP2002379778A JP2002379778A JP2004212117A JP 2004212117 A JP2004212117 A JP 2004212117A JP 2002379778 A JP2002379778 A JP 2002379778A JP 2002379778 A JP2002379778 A JP 2002379778A JP 2004212117 A JP2004212117 A JP 2004212117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ray
cross
piping
sectional distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002379778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128441B2 (ja
Inventor
Masaki Misawa
雅樹 三澤
Yasuhiro Tomita
康弘 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2002379778A priority Critical patent/JP4128441B2/ja
Publication of JP2004212117A publication Critical patent/JP2004212117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128441B2 publication Critical patent/JP4128441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】高温高圧の二相流や固体を含む固液流など、金属配管内を流れる混相流の断面分布をコントラスト良く映像化することが可能な管内流体断面分布映像化方法を提供する。
【解決手段】配管1の一部を、配管1よりX線の透過率が高い第1の配管部材2によって置換する。そして、測定領域を環状に囲んで配設されたX線発生器30とX線検出器40とを有し、高速に断層像を取得するX線CT装置10を用いて、第1の配管部材2を流れる混相流の断面分布を映像化する。第1の配管部材2はX線の透過率が高いので、各X線発生器30から管電圧が低く、管電流の大きなX線を発生させて、短時間X線を照射しても、X線検出器40に充分な数のフォトンが入射する。その結果、第1の配管部材部分を流れる混相流の断面分布をコントラスト良く映像化できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配管内の混相流の断面分布を映像化する管内混相流断面映像化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
配管内の混相流の断面分布を映像化する方法として、測定領域を環状に囲むように配設された複数のX線源と、測定領域を環状に囲むように配設されたX線検出器とを有する高速X線CT装置を用いる方法が知られている。高速X線CT装置は、各々のX線源からのX線の照射を電気的に制御し、各々のX線源から対象物にX線を短時間順次照射する。そして、対象物を透過したフォトンをX線検出器によって検出している。従来の管内混相流断面映像化方法では、このように対象物に対して高速にX線を走査することによって、混相流のような動きを有する対象物の断層像を得ている(例えば、特許文献1)
【0003】
【特許文献1】
特公平5−60381号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の高速X線CT装置では、X線の照射時間が短いことから、例えば、配管に肉厚の金属管が使用されていると、X線検出器によって検出されるフォトン数が低下する。X線検出器によって検出されるフォトン数を増加させるために、X線源から照射するX線を高エネルギーにすると、映像化される断層像において密度差の小さな物質間のコントラストが低下するという問題点がある。
【0005】
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、混相流の断面分布をコントラスト良く映像化することが可能な管内流体断面分布映像化方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の管内混相流断面分布映像化方法は、配管を流れる混相流の断面分布を映像化する管内混相流断面分布映像化方法であって、上記配管の少なくとも一部を当該配管よりX線の透過率が高い第1の配管部材に置換する第1の工程と、上記第1の配管部材内における混相流の断面分布をX線CT装置により映像化する第2の工程とを備えることを特徴としている。
【0007】
この発明によれば、配管の少なくとも一部をこの配管よりX線の透過率が高い第1の配管部材に置換する。第1の配管部材はX線の透過率が高いので、X線のエネルギーを高めなくても、第1の配管部材をX線が透過し、X線検出器に充分な数のフォトンを蓄積することができる。このように、高いエネルギーのX線を使用することなく、X線検出器によって検出された投影データに基づいて断層像を再構成できるので、混相流の断面分布をコントラスト良く映像化することができる。
【0008】
また、本発明の管内混相流断面分布映像化方法においては、上記第1の工程において、上記配管と上記第1の配管部材とを、上記配管と上記第1の配管部材との熱膨張率を補間する熱膨張率を有する少なくとも一つの第2の配管部材を介して接続することを特徴とすることが好ましい。
【0009】
この発明によれば、配管と第1の配管部材との熱膨張率を補間する熱膨張率を有する第2の配管部材を介して、配管と第1の配管部材とを接続するので、配管と第1の配管部材との熱膨張率の差が大きくても、これらの接続部にかかる応力が緩和される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法について添付の図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態に関する説明においては、説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を附し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
【0011】
図1は、実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法が適用される計測系の要部断面図である。また、図2は実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法が適用される計測系の平面図である。本実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法においては、X線CT装置10が用いられる。X線CT装置10は、複数のX線発生器30と、複数のX線検出器40とを備える。
【0012】
X線発生器30は測定領域4を貫く所定軸Xを中心とする円周に沿って配設されている。X線発生器30はそれぞれ、陰極32と、グリッド34と、ターゲット(陽極)36とを備える。陰極32とグリッド34とターゲット36は、所定軸Xに平行な方向に下方からこの順で配置されている。X線発生器30では、陰極32とターゲット36との間に所定のエネルギーのX線を発生させるための電圧が印加されると、陰極32から所定軸Xと平行な方向へ電子ビーム37が出射される。電子ビーム37はターゲット36に照射され、ターゲット36からX線38が所定軸Xに交差する方向に照射される。このX線の照射方向は、所定軸Xに直交する方向から所定角度傾けられており、測定領域4を挟んで配設されたX線検出器40に向けた角度で照射されている。グリッド34は、印加される電圧によって、陰極32からターゲット36に向かう電子ビームの通過を制御する。グリッド34への印加電圧が制御されることによって、X線発生器30から測定領域4へのX線の照射が制御される。図2に示すように、X線CT装置10においては、このようなX線発生器30が、所定軸Xを中心とする円周に沿って密に配設されている。各々のX線発生器30は、ファンビーム状のX線を所定軸Xに交差する方向に照射している。X線CT装置10は、各々のX線発生器30のグリッド34へ電圧を印加するタイミングを制御して、測定領域4において高速にX線を走査することができる。
【0013】
図1に戻り、X線検出器40は、X線発生器30から照射され、測定領域4におかれた対象物を透過したX線のフォトンを蓄積し、フォトン数に応じた信号を出力する。X線CT装置10において、X線検出器40は、X線発生器30が配設された高さ方向の位置より上方に配設されている。このように、X線発生器30とX線検出器40とが異なる高さに配設されているので、X線発生器30から照射されるX線は、所定軸XからみてX線発生器30と同方向にあるX線検出器40によって遮られることなく、測定領域4を挟む位置に配設されたX線検出器40によって検出される。X線検出器40としては、例えば化合物半導体などの半導体検出素子やシンチレータとフォトダイオードを組み合わせたものを用いることができる。図2に示すように、X線CT装置10においては、複数のX線検出器40が、所定軸Xを中心とする円周に沿って配設されている。各々のX線検出器40は、測定領域4を挟んで対向する位置に配設されたX線発生器30から照射され、測定領域4におかれた対象物を透過するフォトンを蓄積する。
【0014】
本実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法においては、このようなX線CT装置10を用い、混相流の断面分布を映像化する。図3は、本実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法のフローチャートである。この管内混相流断面分布映像化方法においては、まず、配管1の一部を第1の配管部材2に置換する(ステップS1)。第1の配管部材2は配管1と同形状の内周面を有するものを用い、配管1の管軸と第1の配管部材2の管軸とを揃えて両者を接合する。配管1と第1の配管部材2とは、これらの端面間にOリングを挟んで接続することによって、液漏れを防ぐことができる。
【0015】
第1の配管部材2としては、配管1よりX線の透過率が高い材料によって構成される配管部材を用いることができる。第1の配管部材2を構成する材料としては、金属材料の場合、原子番号が小さく、構造体としての強度を有する物質が望ましい。このような金属材料としては、例えば、ベリリウム、アルミニウム、またはチタンなどを用いることができる。特に、ベリリウムやチタンは対応力強度が優れており、更にX線の吸収が少ないため、第1の配管部材2に用いる材料として適している。また、チタン合金は、高圧高温環境下での機械的特性に優れているので、配管の肉厚を薄くすることができる。その結果、X線の透過率を高めることができので、チタン合金も第1の配管部材2に用いる材料に適している。
【0016】
また、第1の配管部材2を構成する材料として、複合材料の場合は、カーボンファイバ、またはグラスファイバといった材料を用いることができる。カーボンファイバまたはグラスファイバを第1の配管部材2の材料として用いる場合、これらの材料からなる素線を円筒状に巻いて、樹脂で固めることによって配管を構成することができる。グラスファイバを用いた配管は耐圧性に優れ、管径40mm、肉厚3mmの配管では23MPa、肉厚10mmの配管では45MPaの内圧を保持できる。また、カーボンファイバを用いた配管は、グラスファイバを用いた配管の数倍以上の耐圧特性をもち、X線の透過率も高いので、第1の配管部材2に更に適している。
【0017】
また、第1の配管部材2を構成する材料として、有機材料の場合は、アモルファスカーボンを用いることができる。アモルファスカーボンは金属との接続が可能であり、炭素と同程度のX線透過率を持つので、第1の配管部材2に用いる材料として好適である。また、アモルファスカーボンからなる配管は耐圧強度、気密性に優れており、第1の配管部材2として利用するのに好適である。
【0018】
次に、本実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法においては、配管1と第1の配管部材2とを接続した配管を、上述のX線CT装置10の測定領域4と第1の配管部材2とが交差するように配設する(ステップS2)。そして、X線CT装置10により、第1の配管部材2を透過するX線をX線検出器40で検出し、X線検出器40から出力される信号を投影データとして、断層像を再構成する(ステップS3)。第1の配管部材2は、X線の透過率が高いので、X線発生器30から低エネルギーのX線を短時間照射することによって、X線検出器40によって第1の配管部材2を透過したフォトンを充分に蓄積できる。その結果、第1の配管部材2において混相流の断面分布をコントラスト良く映像化することができる。また、X線発生器30から照射するX線を低エネルギーとすることができるので、X線発生器30の寿命を延ばすことができる。
【0019】
なお、本発明による管内混相流断面分布映像化方法は、本実施形態に限定されず種々の変更が可能である。図4は、本発明の他の実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法を適用する計測系の要部断面図である。図4に示すように、配管1と第1の配管部材2との熱膨張率を補間する複数の第2の配管部材3を介して、配管1と第1の配管部材2とを接続することができる。ここで、配管1と第1の配管部材2との間に挟む第2の配管部材3は、一つでも良い。また、配管1と第1の配管部材2の両者の熱膨張率を段階的に補間するように、複数の第2の配管部材3を介して、配管1と第1の配管部材2とを接続することも可能である。配管1と第1の配管部材2とを第2の第2の配管部材3を介して接続することによって、高温・高圧の環境における配管1と第1の配管部材2との熱膨張率差に起因して両者の接続部に生じる応力を緩和することができる。その結果、配管の接続部からの液漏れを防止することができる。第2の配管部材3としては、配管1にステンレス鋼(18Cr,8Ni、500Kでの熱膨張率:17.5×10-6/℃)を、第1の配管部材2にベリリウム(500Kでの熱膨張率:15.1×10-6/℃)を用いた場合、第2の配管部材3としてモネルメタル(63Ni,30Cu,Fe,Mn,Pb、500Kでの熱膨張率:16.5×10-6/℃)を用いることができる。また、配管1にステンレス鋼(18Cr,8Ni)を、第1の配管部材2としてアルミニウムを用いた場合には、第2の配管部材3として黄銅(67Cu,33Zn、500Kでの熱膨張率:20.0×10-6/℃)及びY合金(500Kでの熱膨張率:24.0×10-6/℃)を用いることができる。また、配管1にステンレス鋼を、第1の配管部材2にガラス繊維またはカーボン繊維を用いた場合には、ガラス繊維やカーボン繊維は熱膨張率がステンレス鋼より小さいので、第2の配管部材3として鉄(熱膨張率14.4×10-6/℃)、ビスマス(熱膨張率:12.7×10-6/℃)等を用いることができる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、配管の少なくとも一部を、この配管よりX線の透過率が高い第1の配管部材に置換することによって、混相流の断面分布をコントラスト良く映像化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法が適用される計測系の要部断面図である。
【図2】図2は、実施形態にかかる管内混相流断面映像化方法が適用される計測系の平面図である。
【図3】図2は、実施形態にかかる管内混相流断面映像化方法のフローチャートである。
【図4】図4は、実施形態にかかる管内混相流断面分布映像化方法が適用される計測系の要部断面図である。
【符号の説明】
1…配管、2…第1の配管部材、3…第2の配管部材、4…測定領域、10…X線CT装置、30…X線発生器、32…陰極、34…グリッド、36…ターゲット、37…電子ビーム、38…X線、40…X線検出器

Claims (2)

  1. 配管内の混相流の断面分布を映像化する管内混相流断面分布映像化方法であって、
    前記配管の少なくとも一部を当該配管よりX線の透過率が高い第1の配管部材に置換する第1の工程と、
    前記第1の配管部材内における混相流の断面分布をX線CT装置により映像化する第2の工程と
    を備えることを特徴とする管内混相流断面分布映像化方法。
  2. 前記第1の工程において、前記配管と前記第1の配管部材とを、前記配管と前記第1の配管部材との熱膨張率を補間する熱膨張率を有する少なくとも一つの第2の配管部材を介して接続することを特徴とする請求項1に記載の管内混相流断面分布映像化方法。
JP2002379778A 2002-12-27 2002-12-27 管内混相流断面分布映像化方法 Expired - Lifetime JP4128441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379778A JP4128441B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 管内混相流断面分布映像化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379778A JP4128441B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 管内混相流断面分布映像化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212117A true JP2004212117A (ja) 2004-07-29
JP4128441B2 JP4128441B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32816181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379778A Expired - Lifetime JP4128441B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 管内混相流断面分布映像化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174447A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 管の後方散乱x線検査システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174447A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 管の後方散乱x線検査システム
JP7272816B2 (ja) 2018-03-29 2023-05-12 ザ・ボーイング・カンパニー 管の後方散乱x線検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128441B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Withers X-ray nanotomography
US7450683B2 (en) Tileable multi-layer detector
JPH0560381B2 (ja)
CN101528135B (zh) 扫掠阳极ct扫描仪
KR20060043244A (ko) X선 ct 시스템 및 x선 장치
JP2010035812A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
Granfors et al. Performance of a flat-panel cardiac detector
EP3578104A1 (en) Computed tomography system and method configured to image at different energy levels and focal spot positions
Valdivia et al. Implementation of a Talbot–Lau x-ray deflectometer diagnostic platform for the OMEGA EP laser
JP2015023031A (ja) 材料試験用のx線試験デバイスおよびx線ビームによって試験対象の高分解能投影を生成するための方法
JPH09224929A (ja) ツイン・ビーム計算機式断層写真スキャナ
JPH10234724A (ja) X線ct装置
JP4128441B2 (ja) 管内混相流断面分布映像化方法
JP2010204060A (ja) X線検査装置及びx線検査装置の検査方法
Illing et al. Double beam bent Laue monochromator for coronary angiography
WO2021005523A1 (en) X-ray weld inspection
WO2001057795A2 (en) Ultra-high resolution computed tomography imaging
US20110158379A1 (en) Computed tomography system having nano-spatial resolution
Stayman et al. Grating-based spectral CT using small angle x-ray beam deflections
Long An industrial computed laminography imaging system
JP2006255241A (ja) 放射線撮影方法および放射線撮影装置
JP3708079B2 (ja) 周期的に変化する被測定物のビーム吸収量の投影を測定技術的に検出する装置
JP2003139884A (ja) ボイド率測定装置
JP5075490B2 (ja) X線ct装置
KR200216678Y1 (ko) 고방사능 핵연료 봉단 용접부 x-선 온라인 검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4128441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term