JP2004199713A - System including ferroelectric memory - Google Patents

System including ferroelectric memory Download PDF

Info

Publication number
JP2004199713A
JP2004199713A JP2004046279A JP2004046279A JP2004199713A JP 2004199713 A JP2004199713 A JP 2004199713A JP 2004046279 A JP2004046279 A JP 2004046279A JP 2004046279 A JP2004046279 A JP 2004046279A JP 2004199713 A JP2004199713 A JP 2004199713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
data
area
memory
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004046279A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3849942B2 (en
Inventor
Miki Takeuchi
幹 竹内
Hiroyuki Tanigawa
博之 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004046279A priority Critical patent/JP3849942B2/en
Publication of JP2004199713A publication Critical patent/JP2004199713A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3849942B2 publication Critical patent/JP3849942B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the probability with which great damage to a system is caused by software error of a ferroelectric memory. <P>SOLUTION: A first memory block 122 including a plurality of memory cells each having a ferroelectric capacitor and a switching transistor has a first area 124 for storing normal data and a second area 125 for storing error correction information for correcting errors with the normal data. In a first mode, the normal data are accessed without a correction process including error checks that use the error correction information, and writing to the first memory block 122 is inhibited. In a second mode, writing to the first memory block 122 is permitted and error checks for the data are made using the normal data and the error correction information. When false data are detected through the error checks, a correction process is carried out by which the false data are corrected to rewrite the data. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

本発明は、強誘電体を用いた不揮発性半導体メモリを含むシステムに係り、特に、メモリの誤動作に起因してシステム機能に重大な障害が生じる確率を大幅に低減した高信頼性を有する強誘電体メモリを含むシステムに関する。   The present invention relates to a system including a nonvolatile semiconductor memory using a ferroelectric material, and more particularly, to a highly reliable ferroelectric device having a greatly reduced probability of causing a serious failure in a system function due to a malfunction of the memory. A system that includes body memory.

強誘電体を用いたメモリ、例えば、フェロ・エレクトリック・ランダム・アクセス・メモリ(FERAM)は、強誘電体の分極方向で記憶を行う不揮発性のメモリである。強誘電体メモリは、例えば、1つの強誘電体キャパシタと1つのスイッチングトランジスタとで1メモリセルが構成されていて、記憶情報の読み出しは、強誘電体キャパシタの分極を一方向に揃えるような電圧をキャパシタに印加し、この際分極が反転したか否かを判定することにより行われる。このような強誘電体メモリの例は、例えば、1994年アイ・イー・イー国際固体素子回路会議ダイジェスト第268頁から第269頁(1994 IEEE International Solid-State Circuits Conference, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS,pp.268-269)に記載されている。   A memory using a ferroelectric, for example, a ferroelectric random access memory (FERAM) is a non-volatile memory that stores data in a polarization direction of the ferroelectric. In a ferroelectric memory, for example, one memory cell is configured by one ferroelectric capacitor and one switching transistor, and reading of stored information is performed by a voltage that aligns the polarization of the ferroelectric capacitor in one direction. Is applied to the capacitor, and at this time, it is determined whether or not the polarization has been reversed. An example of such a ferroelectric memory is described in, for example, the digest of the IEEE International Solid-State Circuits Conference, 1994, pp. 268 to 269 (1994 IEEE International Solid-State Circuits Conference, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, pp. 294-214). 268-269).

一方、通常動作では強誘電体キャパシタのプレート電位を、例えば、電源電圧に固定し、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)として使用する方式もある。ただし、電源オフ時には蓄積電位の情報を強誘電体の分極方向の情報に変換する。これにより、電源オフ後も情報を保持できる。このような強誘電体メモリの例は、例えば、1990年ブイ・エル・エス・アイ技術シンポジウムダイジェスト第15頁から第16頁(1990 Symposium on VLSI Technology, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS,pp.15-16)に記載されている。   On the other hand, in a normal operation, there is a method in which the plate potential of the ferroelectric capacitor is fixed to, for example, a power supply voltage and used as a dynamic random access memory (DRAM). However, when the power is off, the information on the stored potential is converted into information on the polarization direction of the ferroelectric. Thus, information can be retained even after the power is turned off. An example of such a ferroelectric memory is described in, for example, 1990 Symposium on VLSI Technology, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, pp. 15-16, digest of the 1990 SSI Technology Symposium. It is described in.

1994年アイ・イー・イー国際固体素子回路会議ダイジェスト第268頁から第269頁(1994 IEEE International Solid-State Circuits Conference, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS,pp.268-269)Digest of the IEEE International Solid-State Circuits Conference, pp. 268-269, 1994 (1994 IEEE International Solid-State Circuits Conference, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, pp.268-269) 1990年ブイ・エル・エス・アイ技術シンポジウムダイジェスト第15頁から第16頁(1990 Symposium on VLSI Technology, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS,pp.15-16)1990 Symposium on VLSI Technology, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, pp.15-16

通常DRAMにおいては、放射線により発生した偽の信号電荷によって記憶情報が反転し誤動作する場合があることが一般に知られている。このような記憶情報反転現象は、強誘電体メモリにおいても通常のDRAMとして動作させる方式では同様に発生すると考えられる。また、上述した分極方向を検知する強誘電体メモリ方式においても、情報読み出し時には分極が一方向に揃って一旦分極情報が消失する。そのため、情報読み出し動作終了までに読み出した情報に基づいて分極の再書き込みを行う必要がある。もし、雑音などにより情報が誤って読み出された場合、分極の再書き込みも誤って行なわれることになる。以下では、このようなエラー、すなわちメモリセルの機能自身は損なわれていないが、記憶情報が放射線や雑音などにより誤って反転して生じるエラーをソフトエラーと呼ぶことにする。   It is generally known that in a normal DRAM, stored information is inverted by a false signal charge generated by radiation and a malfunction may occur. Such a storage information inversion phenomenon is considered to occur similarly in a method of operating a ferroelectric memory as a normal DRAM. Also, in the ferroelectric memory method for detecting the polarization direction described above, the polarization information is temporarily lost when the information is read because the polarization is aligned in one direction. Therefore, it is necessary to rewrite the polarization based on the information read before the information reading operation is completed. If information is erroneously read out due to noise or the like, rewriting of the polarization is erroneously performed. In the following, such an error, that is, an error that is caused by erroneous inversion of stored information due to radiation, noise, or the like, although the function of the memory cell itself is not impaired, is called a soft error.

強誘電体メモリにおけるソフトエラーは、DRAMの場合に比較して重大な問題を引き起こす場合がある。それは次のような理由による。
DRAMのような記憶装置に格納される情報に誤動作が生じてシステムが停止した場合には再起動することによって少なくともシステムを復帰させることはできる。しかしながら、強誘電体メモリのような不揮発メモリに格納される情報は、例えば、システムのOS(オペレーティングシステム)などのような繰り返し使用される情報であることが多い。特に、携帯機器において、システムのOSや繰り返して使用されるアプリケーションプログラムを強誘電体メモリに格納するようにすれば、ハードディスクなどの大型の不揮発性記憶媒体が不要となり、コンパクトなシステムを構築することができる。また、CPUは、強誘電体メモリに対してはハードディスクに対するよりも高速にアクセスできるので、携帯機器の起動時間も大幅に短縮できる。
Soft errors in ferroelectric memories can cause significant problems compared to DRAMs. It is for the following reasons.
When a malfunction occurs in information stored in a storage device such as a DRAM and the system is stopped, the system can be at least restored by restarting. However, information stored in a nonvolatile memory such as a ferroelectric memory is often information that is used repeatedly, such as an OS (operating system) of a system. In particular, by storing the system OS and application programs that are used repeatedly in a ferroelectric memory in a portable device, a large-sized non-volatile storage medium such as a hard disk is not required, and a compact system can be constructed. Can be. Further, since the CPU can access the ferroelectric memory at a higher speed than the hard disk, the startup time of the portable device can be significantly reduced.

このような強誘電体メモリを含むシステムにおいて、強誘電体メモリに一旦ソフトエラーが発生すると、誤った情報が再書き込みされ、システムの機能に重大な障害が発生し、例えば、システムダウンを引き起こす場合がある。そのような場合、システムを復帰させるには、ハードディスクなどの外部の不揮発記憶媒体に接続して、OSなどのデータを強誘電体メモリに再書き込みする必要があり、様々な場所で使用される携帯機器にとっては、ハードディスクなどの不揮発記憶媒体を入手して接続するまでシステムの機能が停止するのは、全く不都合である。   In a system including such a ferroelectric memory, if a soft error occurs once in the ferroelectric memory, erroneous information is rewritten, and a serious failure occurs in the function of the system. There is. In such a case, in order to restore the system, it is necessary to connect to an external nonvolatile storage medium such as a hard disk and rewrite data such as an OS into the ferroelectric memory. For a device, it is quite inconvenient for the function of the system to stop until a nonvolatile storage medium such as a hard disk is obtained and connected.

DRAMにおいては、上述したようなソフトエラーを回避する方法として、誤り訂正回路(ECC回路)を設けてソフトエラーを自動的に検出訂正する方法がある。大型計算機などの大規模なシステムにおいてはECC回路を本体とは別チップに設けることもできるが、携帯機器やパーソナルコンピュータなどの小規模なシステムではコンパクト性を保つためにDRAMチップ自身に誤り訂正機能を持たせることが望まれる。1987年アイ・イー・イー国際固体素子回路会議ダイジェスト第22頁から第23頁(1987 IEEE International Solid-State Circuits Conference, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS,pp.22-23)には、誤り訂正機能を持たせたDRAMチップの例が示されている。   In the DRAM, as a method of avoiding the above-described soft error, there is a method of providing an error correction circuit (ECC circuit) and automatically detecting and correcting the soft error. In large systems such as large computers, the ECC circuit can be provided on a separate chip from the main unit, but in small systems such as mobile devices and personal computers, the DRAM chip itself has an error correction function to maintain compactness. It is desirable to have The 1987 IEEE International Solid-State Circuits Conference, Digest of Technical Papers, pp. 22-23, has an error correction function. An example of a DRAM chip is shown.

図8は、従来例を示す図である。同図(a)にECC回路を搭載したDRAMの基本構成を、また同図(b)に書込み/読み出し動作フローチャートを示す。
同図(a)に示すように、DRAM80はメモリセルアレー81と周辺回路部84からなっている。メモリセルアレー81に記憶されるデータには、情報を記憶する情報記憶ビット82とパリティビット83の2種類があり、周辺回路部84にはECC回路85が含まれている。
FIG. 8 is a diagram showing a conventional example. FIG. 1A shows the basic configuration of a DRAM equipped with an ECC circuit, and FIG. 1B shows a write / read operation flowchart.
As shown in FIG. 1A, a DRAM 80 includes a memory cell array 81 and a peripheral circuit section 84. There are two types of data stored in the memory cell array 81: an information storage bit 82 for storing information and a parity bit 83. The peripheral circuit section 84 includes an ECC circuit 85.

また、同図(b)のフローチャートに示すように、情報書込み時には(ステップ91)、まずパリティビットデータを生成した後(ステップ92)、DRAM80に情報記憶ビットとパリティビットとを書き込む(ステップ93)。情報読み出し時には(ステップ95)、まず複数の情報記憶ビットとそれに対応するパリティビットとが読み出される(ステップ96)。ECC回路85はこれらのデータを基にした演算から、いずれかのビットに誤りが発生していないか否か、もし誤りを発生しているとすると、どのビットに誤りを発生しているのか判定し、誤りを訂正した後(ステップ97)、データをDRAMからCPUへ送る(ステップ98)。これにより、CPUにとって誤動作のないDRAMを実現することができる。   As shown in the flowchart of FIG. 9B, at the time of writing information (step 91), after generating parity bit data (step 92), the information storage bit and the parity bit are written to the DRAM 80 (step 93). . At the time of reading information (step 95), first, a plurality of information storage bits and their corresponding parity bits are read (step 96). The ECC circuit 85 determines from an operation based on these data whether any bit has an error and, if an error has occurred, which bit has an error. After correcting the error (step 97), the data is sent from the DRAM to the CPU (step 98). As a result, a DRAM free from malfunction for the CPU can be realized.

しかしながら、ECC回路を搭載した従来のDRAM構成では、(1)書込みの都度パリティビットを生成しなくてはならないため書込み速度が低下する、(2)読み出しの都度記憶情報とともにパリティビットを読み出してECCチェック演算を行って誤り訂正を行わなくてはならないため、読み出し速度が低下する、(3)ECC回路の面積分だけチップサイズが増大するため、チップ価格の増大を招く、などの弊害が存在する。
DRAMがソフトエラーを起こした際のシステムへのダメージおよびソフトエラーの発生頻度と、ECC回路搭載時の上述した弊害の程度との兼ね合いから、現在市販されているDRAMにはほとんどECC回路は搭載されていなかった。
However, in a conventional DRAM configuration equipped with an ECC circuit, (1) a parity bit must be generated each time a write is performed, and the write speed is reduced. (2) ECC is performed by reading a parity bit together with storage information each time a read is performed. Since the error correction must be performed by performing the check operation, the read speed is reduced, and (3) the chip size is increased by the area of the ECC circuit, thereby increasing the chip price. .
Most of the DRAMs currently on the market are equipped with ECC circuits because of the balance between the damage to the system and the frequency of occurrence of soft errors when the DRAM causes a soft error, and the degree of the above-mentioned adverse effects when the ECC circuit is installed. I didn't.

これに対して、強誘電体メモリにおいては、上述した理由により、ソフトエラーを起こした場合のシステムへのダメージは大きいことが予想され、また、それを防止するためにECC回路を搭載した場合には動作速度の低下およびチップ価格の増大を招くという問題がある。
本発明の目的は、上記問題を解決し、強誘電体メモリのソフトエラーによりシステムへの大きなダメージが引き起こされる確率を大幅に低減するとともに、動作速度の低下やチップ価格の増大を招くことがない強誘電体メモリを含むシステムを提供することにある。
On the other hand, in the case of a ferroelectric memory, it is expected that damage to the system when a soft error occurs is expected to be large for the above-described reason, and when an ECC circuit is mounted to prevent the soft error. However, there is a problem that the operation speed is reduced and the chip price is increased.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-described problem, greatly reduce the probability that a system error is caused by a soft error in a ferroelectric memory, and do not cause a decrease in operating speed or an increase in chip price. An object is to provide a system including a ferroelectric memory.

本発明のシステムは、上記目的を達成するために、
(a)第1モードと第2モードを有するシステムにおいて、強誘電体キャパシタとスイッチングトランジスタとを夫々が有する複数のメモリセルを含む第1メモリブロックと、
前記第1メモリブロックに接続されるCPUとを具備し、前記第1メモリブロックは、通常データを記憶するための第1領域と、前記通常データのエラー訂正のためのエラー訂正情報を記憶するための第2領域とを有し、前記第1モードにおいて、前記CPUは、前記エラー訂正情報を使用するエラーチェックを含む訂正処理をしないで前記通常データにアクセスするとともに、前記第1メモリブロックへの書き込み動作は禁止され、前記第2モードにおいて、前記第1メモリブロックへの書き込み動作が許可され、前記システムは、前記通常データと前記エラー訂正情報を使用してデータのエラーチェックをし、前記エラーチェックにより誤りデータが検出された場合に、前記誤りデータを訂正して書き戻す訂正処理を行うことを特徴としている(請求項1)。
The system of the present invention achieves the above object by:
(A) In a system having a first mode and a second mode, a first memory block including a plurality of memory cells each having a ferroelectric capacitor and a switching transistor;
A CPU connected to the first memory block, wherein the first memory block stores a first area for storing normal data and error correction information for correcting an error of the normal data. In the first mode, the CPU accesses the normal data without performing a correction process including an error check using the error correction information, and simultaneously accesses the first memory block. A write operation is prohibited, a write operation to the first memory block is permitted in the second mode, and the system performs an error check on data using the normal data and the error correction information, and When error data is detected by the check, a correction process of correcting the error data and writing it back is performed. It is (claim 1).

(b)また、前記訂正処理は、訂正処理プログラムに従って前記CPUが行うことを特徴としている(請求項2)。
(c)前記システムは、所定の条件に基づいてトリガー信号を発生し、前記訂正処理を開始することを特徴としている(請求項3)。
(d)前記第2モードにおいて、訂正データが書き込まれるメモリセルは、前記誤りデータが読み出されたメモリセルと同じであることを特徴としている(請求項4)。
(e)前記システムは、携帯機器であることを特徴としている(請求項5)。
(B) The correction processing is performed by the CPU according to a correction processing program.
(C) The system generates a trigger signal based on a predetermined condition and starts the correction processing (claim 3).
(D) In the second mode, a memory cell to which correction data is written is the same as a memory cell from which the error data has been read (claim 4).
(E) The system is a portable device (claim 5).

(f)前記複数のメモリセルは、前記強誘電体キャパシタの分極方向によりデータを記憶し、
前記データは、前記分極方向を検出することにより対応するメモリセルから読み出されることを特徴としている(請求項6)。
(g)前記第1メモリブロックは、前記システムのOSプログラムを記憶するために使用されることを特徴としている(請求項7)。
(h)前記第2領域のエラー訂正情報は、前記第1領域の通常データのパリティビットであることを特徴としている(請求項8)。
(F) the plurality of memory cells store data according to a polarization direction of the ferroelectric capacitor;
The data is read from a corresponding memory cell by detecting the polarization direction (claim 6).
(G) The first memory block is used to store an OS program of the system (claim 7).
(H) The error correction information of the second area is a parity bit of normal data of the first area (claim 8).

本発明の強誘電体メモリを含むシステムによれば、強誘電体メモリの誤動作に起因してシステムが得られるという効果がある。また、システムのメモリチップ数を削減でき、低コストかつコンパクトな携帯機器に好適なシステムが得られるという効果がある。さらに、ECC回路を用いる場合に比べ、動作速度の低下やチップ面積増大によるコスト増加の問題を回避できるという効果がある。
また、本発明のような誤り訂正処理開始コマンドの発生の仕方を採用すると、ユーザにとって使い勝手がよくかつ高信頼性のシステムが得られる。
According to the system including the ferroelectric memory of the present invention, there is an effect that a system can be obtained due to a malfunction of the ferroelectric memory. Further, the number of memory chips in the system can be reduced, and a system suitable for a low-cost and compact portable device can be obtained. Further, as compared with the case of using the ECC circuit, there is an effect that the problem of a decrease in operating speed and an increase in cost due to an increase in chip area can be avoided.
Further, by adopting the method of generating the error correction processing start command as in the present invention, a user-friendly and highly reliable system can be obtained.

また、本発明のような誤り訂正処理プログラムの格納の仕方を採用すると、誤り訂正処理プログラム自身が壊れる危険性を回避でき、高信頼性のシステムが得られる。
さらに、本発明の書換え禁止領域の設定の仕方を採用すると、書換え禁止領域を可変とする構成が容易に実現でき、ユーザにとって使い勝手のよいシステムが得られる。
また、本発明の書換え禁止領域の構成を採用すると、書換え禁止および許可の制御が容易になる。
また、本発明の書換え禁止領域への書込み許可を与える制御回路を採用すると、禁止領域に誤って書込みが行なわれる誤動作を大きく低減でき、高信頼性のシステムが得られる。また、該制御回路をメモリマットごとに容易に配置できる。
Further, when the method of storing the error correction processing program as in the present invention is adopted, the risk of the error correction processing program itself being broken can be avoided, and a highly reliable system can be obtained.
Further, by adopting the method of setting the rewrite prohibited area according to the present invention, a configuration in which the rewrite prohibited area is variable can be easily realized, and a user-friendly system can be obtained.
In addition, when the configuration of the rewrite prohibited area according to the present invention is adopted, rewrite prohibition and permission control become easy.
Further, by employing the control circuit of the present invention for permitting writing to the rewriting prohibited area, a malfunction in which writing is erroneously performed on the prohibited area can be greatly reduced, and a highly reliable system can be obtained. Further, the control circuit can be easily arranged for each memory mat.

本発明の実施の形態の概要は次のようなものである。
まず、本発明のシステムは、少なくともCPUと強誘電体メモリとを有する。
CPUはデータの誤り訂正処理を行うプログラムの格納領域にアクセスできる。
強誘電体メモリの記憶領域(メモリセルアレー)は、書換え禁止領域と書換え許可領域とに分かれている。書換え禁止領域にはOSやアプリケーションプログラムが格納され、書換え許可領域はワークエリアとして用いられる。書換え禁止領域は情報記憶ビット領域とパリティビット領域とを持つ。情報記憶ビット領域は通常の情報記憶に用いられ、パリティビット領域は情報記憶ビットの情報にソフトエラーが生じた場合にそれを認識し訂正するための情報(パリティビット)を記憶するために用いられる。書換え許可領域は情報記憶ビットのみで構成される。書換え禁止領域への書込みを通常は禁止し、一時的に許可するための手段、例えば、制御回路が周辺回路部に設けられる(図1参照)。
The outline of the embodiment of the present invention is as follows.
First, the system of the present invention has at least a CPU and a ferroelectric memory.
The CPU can access a storage area of a program for performing data error correction processing.
The storage area (memory cell array) of the ferroelectric memory is divided into a rewrite prohibited area and a rewrite permitted area. The OS and application programs are stored in the rewrite prohibited area, and the rewrite permitted area is used as a work area. The rewrite prohibited area has an information storage bit area and a parity bit area. The information storage bit area is used for normal information storage, and the parity bit area is used for storing information (parity bit) for recognizing and correcting a soft error in the information storage bit information when it occurs. . The rewrite permission area is composed of only information storage bits. Means for normally prohibiting writing to the rewriting prohibited area and temporarily permitting it, for example, a control circuit is provided in the peripheral circuit section (see FIG. 1).

本発明のシステムにおいては、誤り訂正処理開始コマンドにより、上記書換え禁止領域のデータの誤り訂正処理がCPUにより行なわれる(図2参照)。
誤り訂正処理開始コマンドは、例えば、本発明のシステムの電源をオンした際にシステムの内部回路により自動的に生成される。あるいは、本発明のシステムに設けられたスイッチをユーザが入れることにより、誤り訂正処理開始コマンドを発生させることができる(図3参照)。
上記誤り訂正処理プログラムの格納領域は、CPU内のROM部に設けられる。あるいは、強誘電体メモリ内の書換え禁止領域内に二重に設けられる(図4参照)。
上記書換え禁止領域の範囲を定義するためのアドレス記憶部が、周辺回路部またはメモリセルアレー内の書換え禁止領域に設けられる(図5参照)。
上記書換え禁止領域は、例えば、センスアンプ列を挟んで対向する2つのメモリマットを単位として構成される(図6参照)。
In the system of the present invention, an error correction process start command causes the CPU to perform an error correction process on the data in the rewrite-inhibited area (see FIG. 2).
The error correction processing start command is automatically generated by an internal circuit of the system when the power of the system of the present invention is turned on, for example. Alternatively, a user can turn on a switch provided in the system of the present invention to generate an error correction processing start command (see FIG. 3).
The storage area for the error correction processing program is provided in a ROM section in the CPU. Alternatively, it is provided twice in the rewrite prohibited area in the ferroelectric memory (see FIG. 4).
An address storage unit for defining the range of the rewrite prohibited area is provided in the peripheral circuit unit or the rewrite prohibited area in the memory cell array (see FIG. 5).
The above-mentioned rewrite prohibited area is configured, for example, in units of two memory mats that face each other across the sense amplifier row (see FIG. 6).

上記制御回路は、例えば、書換え禁止領域のメモリマットのうち、センスアンプ列を挟んで対向する2つのメモリマットの一方の任意アドレスに対して書込み命令を与えた後(この書込み命令は受け付けられない)、一定期間だけ他方のメモリマットへの書込み動作が許可されるように構成される(図7参照)。   The control circuit gives, for example, a write command to one arbitrary address of two memory mats facing each other across the sense amplifier row among the memory mats in the rewrite prohibited area (the write command is not accepted). ), The write operation to the other memory mat is permitted only for a certain period (see FIG. 7).

以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明のシステムの基本構成を示す一実施例である。
本実施例のシステム(100)はCPU(110)と強誘電体メモリ(120)とを少なくとも有する。強誘電体メモリ(120)の記憶領域(メモリセルアレー121)は、書換え禁止領域(122)と書換え許可領域(123)とに分けられている。書換え禁止領域(122)はシステムのOSやアプリケーションプログラムなど、システムで繰り返し使用され、書換える機会がほとんどないデータの格納に用いられ、書換え許可領域(123)は書換える機会が多い一時的な記憶領域、すなわちワークエリアとして用いる。書換え禁止領域(122)には、通常の情報記憶ビット領域とともにパリティビット領域が設けられる。パリティビット領域は、情報記憶ビット領域の情報がソフトエラーにより反転してしまった場合に、その情報を修復するための情報を持っている。例えば、120個のメモリセルからなる情報記憶ビットに対し、8個のメモリセルからなるパリティビットが設けられる。このとき、パリティビットの8個のメモリセルのうちひとつは、このメモリセルを除く127個のメモリセルの情報のうち、‘1’情報の数が偶数の場合‘0’を、奇数の場合‘1’を記憶する。このメモリセルは、128個のメモリセルのいずれか1個にエラーが発生したことを示す情報を持つ。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an embodiment showing the basic configuration of the system of the present invention.
The system (100) of this embodiment has at least a CPU (110) and a ferroelectric memory (120). The storage area (memory cell array 121) of the ferroelectric memory (120) is divided into a rewrite prohibited area (122) and a rewrite permitted area (123). The rewrite prohibited area (122) is used repeatedly in the system, such as the OS and application programs of the system, and is used to store data that has little chance of being rewritten. The rewrite permitted area (123) is a temporary storage that has many opportunities for rewrite. It is used as an area, that is, a work area. In the rewrite prohibited area (122), a parity bit area is provided together with a normal information storage bit area. The parity bit area has information for restoring the information in the information storage bit area when the information is inverted due to a soft error. For example, a parity bit consisting of eight memory cells is provided for an information storage bit consisting of 120 memory cells. At this time, one of the eight memory cells of the parity bit is “0” when the number of “1” information is even, and “0” when the number of information is “odd” among the information of the 127 memory cells excluding this memory cell. 1 'is stored. This memory cell has information indicating that an error has occurred in any one of the 128 memory cells.

すなわち、127個のメモリセルの‘1’情報の数と該メモリセルの情報とが対応しない場合は、エラーが発生したことになる。パリティビットの残り7個のメモリセルは、2の7乗すなわち128通りの状態をとれる。これを128個のメモリセルのいずれにエラーが発生したかを示す情報に対応させることにより、エラーの修復が可能となる。以上述べた例では、2個以上のメモリセルにエラーが発生した場合に修復不可能となるが、後に述べるように本発明のシステムによれば、このような場合は非常にまれなので、パリティビットは1エラー修復可能な情報量で十分である。   That is, if the number of "1" information of the 127 memory cells does not correspond to the information of the memory cell, it means that an error has occurred. The remaining seven memory cells of the parity bit can take 2 7, that is, 128 states. By associating this with information indicating which of the 128 memory cells has an error, the error can be repaired. In the above-described example, if an error occurs in two or more memory cells, the error cannot be repaired. Is sufficient for the amount of information that can be corrected by one error.

メモリセルに発生したエラーを修復するためには、例えば、120個の情報記憶ビットに対する演算結果とパリティビットの結果とを比較し、それをもとにエラー箇所を判定する必要がある。これは、誤り訂正処理プログラム格納領域(111)に格納されたプログラムに基づき、CPU(110)が行う。
メモリセルにエラーが発生したことが明らかになった場合には、訂正データをメモリセルに再書込みする必要がある。書換え禁止領域(122)への書込みを一時的に許可するための制御回路(127)が、強誘電体メモリの周辺回路部(126)に設けられる。
In order to repair an error that has occurred in a memory cell, for example, it is necessary to compare an operation result for 120 information storage bits with a result of a parity bit and determine an error location based on the result. This is performed by the CPU (110) based on the program stored in the error correction processing program storage area (111).
When it is clear that an error has occurred in the memory cell, it is necessary to rewrite the corrected data to the memory cell. A control circuit (127) for temporarily permitting writing to the rewrite prohibited area (122) is provided in the peripheral circuit section (126) of the ferroelectric memory.

図2は、図1のシステム(100)における誤り訂正処理のフローチャートである。
まず、CPU(110)に対して誤り訂正処理開始コマンドが与えられる(ステップ201)。これを受けてCPU(110)は誤り訂正処理プログラムに従って動作を開始する(ステップ202)。まず、CPU(110)は、強誘電体メモリ内の書換え禁止領域(122)の複数の情報記憶ビットのデータ(上述の例では120個のメモリセルのデータ)およびそれらに対するパリティビットのデータ(上述の例では8個のメモリセルのデータ)をロードする(ステップ203)。次に、CPU(110)は上記プログラムに指示された手順により、上記ロードしたデータの誤りの有無をチェックする(ステップ204)。
FIG. 2 is a flowchart of the error correction process in the system (100) of FIG.
First, an error correction processing start command is given to the CPU (110) (step 201). In response, the CPU (110) starts operation according to the error correction processing program (step 202). First, the CPU (110) sets a plurality of information storage bit data (data of 120 memory cells in the above-described example) and a parity bit data corresponding thereto (the above-mentioned data of the 120 memory cells) in the rewrite prohibited area (122) in the ferroelectric memory. In the example, data of eight memory cells are loaded (step 203). Next, the CPU (110) checks whether there is an error in the loaded data according to the procedure instructed by the program (step 204).

データに誤りがあった場合(ステップ205:Y)、CPU(100)は、強誘電体メモリ内の制御回路(127)に対して、データ修正のために書込みを一時的に許可するように指示する(ステップ206)。そして、上記プログラムに指示された手順に従い、誤りデータを訂正して、強誘電体メモリへ書き戻す(ステップ207)。制御回路(127)は、メモリセルへの訂正データ書き戻しの後、再びこのメモリセルを書換え禁止状態とする(ステップ208)。
ステップ208の後、および、データに誤りがない場合(ステップ205:N)、書換え禁止領域の全てのデータに対して訂正処理を行ったか否かを判定し、まだ訂正処理が行われていないデータが存在したときは(ステップ209:N)、再びステップ203に戻る。訂正処理が行われていないデータが存在しないときには(ステップ209:Y)、CPU(110)は誤り訂正処理を終了する(ステップ210)。
以上のような手順によって書換え禁止領域に全てのデータに対して誤り訂正処理を行う。
If there is an error in the data (step 205: Y), the CPU (100) instructs the control circuit (127) in the ferroelectric memory to temporarily permit writing for data correction. (Step 206). Then, according to the procedure instructed by the program, the error data is corrected and written back to the ferroelectric memory (step 207). After writing back the corrected data to the memory cell, the control circuit (127) sets the memory cell to the rewrite prohibited state again (step 208).
After step 208, and if there is no error in the data (step 205: N), it is determined whether or not correction processing has been performed on all data in the rewrite-protected area. Is present (Step 209: N), the flow returns to Step 203 again. If there is no uncorrected data (step 209: Y), the CPU (110) ends the error correction processing (step 210).
The error correction process is performed on all data in the rewrite prohibited area according to the procedure described above.

ここで、パリティビットの具体的な定め方、および1ビット誤り訂正の方法の一実施例を説明する。例として、120個の情報記憶ビットに対して8個のパリティビットを付加する場合を示す。まず、120個の情報記憶ビットと8個のパリティビットに1から128までの識別番号を割り振る。ただし、パリティビットには、“2のn乗”(すなわち、1,2,4,8,16,32,64,128)の識別番号を割り振る。なお、この識別番号は単に各ビットを識別するための仮想的なものであって、強誘電体メモリ内の格納アドレスを示すものではない。例えば、8個のパリティビットが連続アドレスに格納されていてもよい。   Here, an embodiment of a specific method of determining a parity bit and a method of 1-bit error correction will be described. As an example, a case is shown in which eight parity bits are added to 120 information storage bits. First, identification numbers from 1 to 128 are assigned to 120 information storage bits and 8 parity bits. However, an identification number of “2 to the power of n” (that is, 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128) is assigned to the parity bit. Note that this identification number is merely a virtual one for identifying each bit, and does not indicate a storage address in the ferroelectric memory. For example, eight parity bits may be stored at consecutive addresses.

次に、以下の手順により、識別番号“2のn乗”(nは0から6)の7個のパリティビットのデータが決められる。すなわち、識別番号を2進法で表したときのn+1番目の桁が0でなく1である63個の情報記憶ビットのうち、データが‘1’であるビットの数が偶数の場合、識別番号“2のn乗”のパリティビットのデータを‘0’とし、奇数の場合‘1’とする。
残る1つのパリティビット(識別番号128,すなわち2の7乗)のデータは以下のように決められる。すなわち、120個の情報記憶ビットと上記に定めた7個のパリティビットのうち、データが‘1’であるビットの数が偶数の場合、識別番号128のパリティビットのデータを‘0’、奇数の場合‘1’とする。
Next, data of seven parity bits of the identification number "2 to the power of n" (n is 0 to 6) is determined by the following procedure. That is, when the number of bits whose data is “1” is even among 63 information storage bits in which the (n + 1) th digit is 1 instead of 0 when the identification number is expressed in binary, The parity bit data of “2 to the nth power” is set to “0”, and is set to “1” for an odd number.
The data of the remaining one parity bit (identification number 128, that is, 2 to the seventh power) is determined as follows. That is, when the number of bits whose data is “1” among the 120 information storage bits and the 7 parity bits defined above is an even number, the parity bit data of the identification number 128 is set to “0” and the odd number In this case, it is set to '1'.

以上のように定められたパリティビットを用いて、次の方法で1ビットエラーを検出して訂正することができる。すなわち、120個の情報記憶ビットと8個のパリティビットのデータを強誘電体メモリから読み出して、まず、識別番号“2のn乗”(nは0から6)の7個のパリティビットが、上述の所定の値(情報記憶ビットから決められる値)となっているかを調べる。所定の値であればn+1桁目を0、そうでなければ1として7桁の2進数を形成する。このようにして形成された7桁の2進数がエラー判定番号となり、1ビットエラーの発生しているビットの識別番号(ただし、1から127。128は除く)を示すことになる。なお、エラー判定番号が0の場合、識別番号1から127までエラーはない。   Using the parity bits determined as described above, a one-bit error can be detected and corrected by the following method. That is, data of 120 information storage bits and 8 parity bits are read from the ferroelectric memory, and first, 7 parity bits of the identification number “2 to the power of n” (n is 0 to 6) are: It is checked whether or not the above-mentioned predetermined value (a value determined from the information storage bit) is reached. If the value is a predetermined value, a 7-digit binary number is formed by setting the (n + 1) th digit to 0; The 7-digit binary number formed in this manner becomes the error determination number, and indicates the identification number of the bit in which the 1-bit error has occurred (excluding 1 to 127.128). If the error determination number is 0, there is no error from identification numbers 1 to 127.

次に、残る1個の識別番号128のパリティビットに対して、上述の所定の値となっているかを調べる。これが所定の値である。上記エラー判定番号が0以外であった場合、2ビットエラーが生じていることになる。ただし、このときのエラー箇所は不明である。逆に、上記エラー判定番号が0であるのに、識別番号128のパリティビットが所定の値でない場合、該識別番号128のパリティビット自身にエラーが生じている。以上のようにして、1ビットエラーに対しては、その発生とエラー箇所を知ることができるので、そのエラー箇所のビットのデータを反転することにより、情報を訂正することが可能である。   Next, it is checked whether the remaining parity bit of the identification number 128 has the above-mentioned predetermined value. This is a predetermined value. If the error determination number is other than 0, a two-bit error has occurred. However, the location of the error at this time is unknown. Conversely, if the error determination number is 0 and the parity bit of the identification number 128 is not a predetermined value, an error has occurred in the parity bit of the identification number 128 itself. As described above, since the occurrence and error location of a 1-bit error can be known, it is possible to correct the information by inverting the data of the bit at the error location.

図1に示した本発明の構成の一実施例および図2に示した誤り訂正処理のフローチャートによると、次のような高信頼かつ高性能のシステムが得られる効果がある。すなわち、
(a)まず第一に、OSやアプリケーションプログラムの記憶領域にソフトエラーが発生した場合、システムの機能に重大な障害が発生するのを回避することができる。なぜなら、誤り訂正処理開始コマンドを与えることにより、エラー個所を修復し、システムの機能を回復できるからである。その上、ワークエリアには一時記憶情報が不揮発として残っているので、システムの電源を再投入しなければならない状況になったとしても、ユーザにとって大きな支障を生じることはない。
According to the embodiment of the configuration of the present invention shown in FIG. 1 and the flowchart of the error correction processing shown in FIG. 2, the following highly reliable and high performance system can be obtained. That is,
(A) First, when a soft error occurs in the storage area of the OS or the application program, it is possible to prevent a serious failure from occurring in the function of the system. This is because, by giving an error correction processing start command, an error part can be repaired and the function of the system can be restored. In addition, since the temporarily stored information remains in the work area in a non-volatile manner, even if the system power needs to be turned on again, there is no great trouble for the user.

(b)第二に、OSやアプリケーションプログラムをROMに格納し、ワークエリアをDRAMとする場合に比べて、システムに使用するチップ数を削減でき、低コストのシステムが得られる。また、システムをコンパクトに構成できるため、携帯機器に好適なシステムが得られるという利点がある。OSやアプリケーションプログラムをシステム不使用時にハードディスクに格納し、システム使用時にハードディスクからDRAMなどに読み込むシステムと比較しても、同様な利点がある。さらには、システム起動時には、OSプログラムがCPUから高速にアクセスすることが可能な強誘電体メモリに既に存在しているので、CPUからのアクセスが遅いハードディスクからDRAMへOSプログラムを一旦読み込む場合に比べて、起動時間を短縮できるという利点がある。 (B) Second, the number of chips used in the system can be reduced and a low-cost system can be obtained as compared with the case where the OS and application programs are stored in the ROM and the work area is a DRAM. Further, since the system can be configured compactly, there is an advantage that a system suitable for a portable device can be obtained. There is a similar advantage as compared with a system in which an OS or an application program is stored in a hard disk when the system is not used, and is read from the hard disk into a DRAM or the like when the system is used. Furthermore, at the time of system startup, the OS program already exists in the ferroelectric memory that can be accessed at high speed from the CPU. Thus, there is an advantage that the startup time can be reduced.

(c)第三に、図8に示した従来例のようにシステムの動作速度が低下することはない。なぜなら、通常の読み出し動作中にはデータチェックを行わず、また、通常の書込み動作中にもパリティビットの新たな生成は行わないからである。これは、パリティビットが書換え禁止領域のデータに対してのみ設けられていることによる。
(d)第四に、誤り訂正処理はCPUを用いて行うので、ECC回路の搭載によるチップ面積の増大およびそれによるチップ価格の上昇を回避できる。
(C) Third, the operation speed of the system does not decrease as in the conventional example shown in FIG. This is because no data check is performed during a normal read operation, and no new parity bit is generated during a normal write operation. This is because the parity bit is provided only for the data in the rewrite prohibited area.
(D) Fourth, since the error correction processing is performed using the CPU, an increase in chip area due to the mounting of the ECC circuit and an increase in chip price due to the increase can be avoided.

図3は、2種類の誤り訂正処理開始コマンドの発生方法によって誤り訂正処理を行う手順を示すフローである。
第一の実施例は、同図(a)のフローに示すように、本発明のシステムの電源をオンした時に(ステップ301)、システム内部回路により自動的に誤り訂正処理開始コマンドを生成し(ステップ302)、それによりCPUが誤り訂正処理プログラムを実行(ステップ303)することにより誤り訂正処理を行う方法である。
第二の実施例は、同図(b)に示すように、本発明のシステムに設けられたスイッチをユーザがオンした時に(ステップ351)、誤り訂正処理開始コマンドを生成し(ステップ352)、それによりCPUが誤り訂正処理プログラムを実行(ステップ353)することにより誤り訂正処理を行う方法である。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for performing error correction processing by two types of error correction processing start command generation methods.
In the first embodiment, as shown in the flow of FIG. 7A, when the power supply of the system of the present invention is turned on (step 301), an error correction processing start command is automatically generated by the system internal circuit (step 301). Step 302), whereby the CPU executes an error correction processing program (Step 303) to perform error correction processing.
In the second embodiment, as shown in FIG. 13B, when a user turns on a switch provided in the system of the present invention (step 351), an error correction processing start command is generated (step 352). In this method, the CPU executes the error correction processing program (step 353) to perform the error correction processing.

いずれの実施例にしても、誤り訂正処理開始コマンドは頻繁に発生する必要はなく、例えば、一日一回程度与えればよい。この程度の頻度で十分高い信頼性が得られることは次の計算から明らかである。
半導体メモリは、通常、ソフトエラーの発生頻度が1000FIT以下となるように設計される。これは、一チップ当り10の6乗時間に平均してたかだか1回のソフトエラーが発生する割合である。今、仮に世界中で1000万個のシステムの強誘電体メモリチップにOSプログラムが格納されているとする。このとき、従来のシステムによれば、1時間に平均して10個のシステムが機能障害に陥る可能性がある。ただし、1つのエラーでOSプログラムが動かなくなるとする。
In any of the embodiments, the error correction processing start command does not need to occur frequently, and may be given, for example, about once a day. It is clear from the following calculation that sufficiently high reliability can be obtained with such a frequency.
Semiconductor memories are usually designed so that the frequency of occurrence of soft errors is 1000 FIT or less. This is the rate at which at most one soft error occurs on an average of 10 6 times per chip. Now, suppose that an OS program is stored in ferroelectric memory chips of 10 million systems worldwide. At this time, according to the conventional system, there is a possibility that an average of 10 systems may fail in one hour. However, it is assumed that one error causes the OS program to stop operating.

これに対して、本発明のシステムで一日10時間動作させ、一日一回誤り訂正処理開始コマンドを与えた場合は次のようになる。
強誘電体メモリチップ全体にOSプログラムが格納されている最悪ケースを計算する。記憶領域が情報記憶ビットとパリティビットの1000の組で構成されているとする。パリティビットが1ビットエラーのみ修復できるとした場合、本発明のシステムで機能障害が発生するのは、誤り訂正処理開始コマンドを与えた時点において上記1000の組のいずれかに2つ以上のソフトエラーが発生してしまっている場合である。
On the other hand, when the system of the present invention is operated for 10 hours a day and an error correction processing start command is given once a day, the following is performed.
The worst case where the OS program is stored in the entire ferroelectric memory chip is calculated. It is assumed that the storage area is composed of a set of 1000 information storage bits and parity bits. If it is assumed that only one parity bit error can be repaired, a malfunction occurs in the system of the present invention when two or more soft errors are present in any of the above 1000 sets at the time of giving the error correction processing start command. Is generated.

ソフトエラーの発生頻度が1000FITとした場合、10時間の間には1000万個のメモリチップに総計100個のエラーが発生する。このうち、2つ以上のエラーが1000万個×1000組のブロックのいずれかに集中する確率は、10のマイナス6乗より小さい。これは、10の6乗日、すなわち2740年に一回発生する頻度よりさらに小さい。このように、本発明のシステムによれば、2つ以上のエラーによる修復不可能なシステムの機能障害の発生率を極めて小さくできる。図3(a)に示す第一の例(電源オンで誤り訂正処理開始コマンド発生の例)では、一日一回程度の頻度で誤り訂正処理開始コマンドが自動的に生成されるので、高信頼性で使い勝手のよいシステムが得られる効果がある。図3(a)および(b)に示す第一の例および第二の例によれば、OSプログラムの記憶領域にソフトエラーが発生してシステムの機能が度止した場合でも、電源を再投入するか(第一の例)、所定のスイッチをユーザがオンする(第二の例)ことによりほとんど100%の確率で機能を回復でき、高信頼性のシステムが得られる効果がある。   If the frequency of soft errors is 1000 FIT, a total of 100 errors will occur in 10 million memory chips within 10 hours. Among them, the probability that two or more errors are concentrated on any of the 10 million × 1000 sets of blocks is smaller than 10 minus the sixth power. This is even lower than the frequency of occurrence every 10 6th day, or 2740. As described above, according to the system of the present invention, it is possible to extremely reduce the rate of occurrence of a functional failure of an unrecoverable system due to two or more errors. In the first example shown in FIG. 3A (an example in which an error correction processing start command is generated when the power is turned on), the error correction processing start command is automatically generated at a frequency of about once a day. There is an effect that a user-friendly system can be obtained. According to the first and second examples shown in FIGS. 3A and 3B, even when a soft error occurs in the storage area of the OS program and the function of the system is stopped, the power is turned on again. Or the user turns on a predetermined switch (first example) or the user turns on the predetermined switch (second example), the function can be recovered with almost 100% probability, and there is an effect that a highly reliable system can be obtained.

また、本発明のシステムによると、システム不使用時にOSプログラムなどを格納しておくハードディスクなどの不揮発媒体を常時システムに装備しておく必要がなくなり、コンパクトなシステムが実現される。さらには、システムの起動時間を短縮できる。なお、図3の第一および第二いずれの方法においても、書換え禁止領域に誤りが発見されたとしても、CPUによる誤り訂正が行われるので、強誘電体メモリ以外の不揮発媒体(例えば、ハードディスク)から強誘電体メモリへ正しいOSプログラムを読み込む動作を行う必要はない。   Further, according to the system of the present invention, it is not necessary to always equip the system with a non-volatile medium such as a hard disk for storing an OS program or the like when the system is not used, and a compact system is realized. Further, the system startup time can be reduced. In any of the first and second methods shown in FIG. 3, even if an error is found in the rewrite-protected area, the error is corrected by the CPU, so that a non-volatile medium other than a ferroelectric memory (for example, a hard disk) It is not necessary to perform the operation of reading the correct OS program from the memory into the ferroelectric memory.

図4は、図1の誤り訂正処理プログラムの格納領域(111)のより具体的な実施例である。図4(a)は、CPU(110)内のオンチップROM領域の一部に誤り訂正処理プログラムの格納領域が設けられる実施例である。本実施例によれば、ROMを用いているので誤り訂正処理プログラムの格納領域自体にソフトエラーが発生することはなく、誤り訂正処理が必ず実行できるので、高信頼性のシステムが得られる効果がある。図4(b)では、強誘電体メモリ(120)の書換え禁止領域(122)内に上記誤り訂正処理プログラムの格納領域が設けられる。ただし、この場合には、上記格納領域自体にソフトエラーが発生する可能性があるので、もうひとつ同じプログラムをバックアップ用として重複して持たせている。本実施例によれば、汎用のCPUを用いてシステムを構築できるので、安価でかつ高信頼性のシステムが得られる効果がある。   FIG. 4 shows a more specific embodiment of the storage area (111) of the error correction processing program of FIG. FIG. 4A shows an embodiment in which a storage area for an error correction processing program is provided in a part of the on-chip ROM area in the CPU (110). According to this embodiment, since the ROM is used, no soft error occurs in the storage area of the error correction processing program itself, and the error correction processing can be executed without fail. is there. In FIG. 4B, a storage area for the error correction processing program is provided in the rewrite prohibited area (122) of the ferroelectric memory (120). However, in this case, there is a possibility that a soft error may occur in the storage area itself, so another duplicate program is provided for backup. According to this embodiment, since a system can be constructed using a general-purpose CPU, an inexpensive and highly reliable system can be obtained.

上述した実施例は書換え禁止領域の範囲は固定されているものとして説明しているが、この領域の範囲は指定により変更可能にしてもよい。
図5は、書換え禁止領域の範囲を指定するためのアドレスの記憶部の構成法を示す本発明の一実施例である。
図5(a)においては、周辺回路部に書換え禁止領域の範囲を指定するためのアドレスの記憶部が設けられる。ワイヤド論理、ヒューズ、ROMなどにより構成し、書換え禁止領域の範囲を固定としてもよいし、あるいは強誘電体キャパシタ付きスタティックRAM(SRAM)などで構成して、書換え禁止領域の範囲が変えられるようにしてもよい。
図5(b)は書換え禁止領域(122)の範囲を指定するためのアドレスの記憶部(129)を書換え禁止領域(122)自身の中に設けた例である。図5(b)の実施例によれば、書換え禁止領域を可変とする構成が容易に実現できる効果がある。
In the above-described embodiment, the range of the rewrite prohibited area is described as being fixed, but the range of this area may be changeable by designation.
FIG. 5 is an embodiment of the present invention showing a configuration method of an address storage unit for designating a range of a rewrite prohibited area.
In FIG. 5A, a storage unit of an address for designating the range of the rewrite prohibited area is provided in the peripheral circuit unit. The range of the rewrite prohibited area may be fixed by using a wired logic, a fuse, a ROM, or the like, or the range of the rewrite prohibited area may be changed by using a static RAM (SRAM) with a ferroelectric capacitor. You may.
FIG. 5B shows an example in which an address storage unit (129) for designating the range of the rewrite prohibited area (122) is provided in the rewrite prohibited area (122) itself. According to the embodiment of FIG. 5B, there is an effect that a configuration in which the rewrite prohibited area is variable can be easily realized.

図6は、本発明のシステムにおけるメモリアレー構成のより具体的な例を示す本発明の一実施例であり、構成要素の一部のみを模式的に示している。各メモリセルは1つの強誘電体キャパシタと1つのトランジスタとで構成される(図6では1メモリセルMCだけを代表セルとして示している)。各メモリセルはワード線WLとビット線BTとの交点に配置され、例えば、一本のワード線WLには512個のメモリセルが、一つのビット線対には256個のメモリセルが接続され、512×256個のメモリセルで一つのマットを構成している。   FIG. 6 is an embodiment of the present invention showing a more specific example of the memory array configuration in the system of the present invention, and schematically shows only some of the components. Each memory cell is composed of one ferroelectric capacitor and one transistor (only one memory cell MC is shown as a representative cell in FIG. 6). Each memory cell is arranged at the intersection of a word line WL and a bit line BT. For example, 512 memory cells are connected to one word line WL, and 256 memory cells are connected to one bit line pair. , 512 × 256 memory cells constitute one mat.

ビット線対に接続されるセンスアンプ列は二つのマット、例えば、センスアンプ列(1)sはマット(1)uとマット(1)dとで共有するように配置される。書換え禁止領域および書換え許可領域は、上記2つのマット単位で定義されている。マット単位で定義することにより、図1の制御回路(127)の構成が簡単になる効果がある。書換え禁止領域の単位、すなわち情報記憶ビットとパリティビットとの組は、一本のワード線を等分割する大きさで定義される。例えば、図6では120セルの情報記憶ビットと8セルのパリティビットとを1つの組としており、各ワード線WL(i)には4つの組がある。このような構成により、誤り訂正処理時のCPUへのデータの読み出しが効率的に行える効果がある。   The sense amplifier row connected to the bit line pair is arranged to have two mats, for example, the sense amplifier row (1) s is shared by the mat (1) u and the mat (1) d. The rewrite prohibited area and the rewrite permitted area are defined in the above two mat units. Defining in units of mats has the effect of simplifying the configuration of the control circuit (127) in FIG. The unit of the rewrite prohibited area, that is, the set of the information storage bit and the parity bit is defined by a size that equally divides one word line. For example, in FIG. 6, information storage bits of 120 cells and parity bits of 8 cells are one set, and each word line WL (i) has four sets. With such a configuration, there is an effect that data can be efficiently read out to the CPU during error correction processing.

図7は、図1における書換え禁止領域への書き込み許可を与える制御回路(127)の一実施例を説明するための図であり、(a)は制御回路(127)の具体的回路例、(b)はその動作フローを示す図である。
メモリマットpu内へは書込みを行うに際して、センスアンプ列SAを挟んで対向するメモリマットpdの任意アドレスに対して書込み命令を与えた場合に、遅延回路D1およびD2で規定される一定期間だけ他方のメモリマットpuへの書込みが許可される構成となっている。なお、最初のメモリマットpdに対する書込み命令は受け付けられない。
FIG. 7 is a diagram for explaining an embodiment of the control circuit (127) for giving write permission to the rewrite prohibited area in FIG. 1; (a) is a specific circuit example of the control circuit (127); (b) is a diagram showing the operation flow.
When writing into the memory mat pu, when a write command is given to an arbitrary address of the memory mat pd opposed to the sense amplifier array SA with the sense amplifier array SA interposed therebetween, the other is fixed for a certain period defined by the delay circuits D1 and D2. Write to the memory mat pu is permitted. Note that a write instruction for the first memory mat pd is not accepted.

図7(a)において、制御回路(127)は、フリップフロップ回路FF、2つのトランジスタTR1およびTR2、2つの遅延回路D1およびD2、2つのアンド回路G1およびG2、ノット回路NOT、マルチプレクサMPLXなどから構成されている。通常、フリップフロップ回路FFの一方のノードST1はハイレベルであり、該ハイレベル信号がノット回路NOTで反転され、アンド回路G2を閉じている。そのためアンド回路G2からのWA、マルチプレクサMPLXからのMpuは、ともにロウレベルであり、メモリマットpuを書換え禁止状態としている。   In FIG. 7A, the control circuit (127) includes a flip-flop circuit FF, two transistors TR1 and TR2, two delay circuits D1 and D2, two AND circuits G1 and G2, a NOT circuit NOT, a multiplexer MPLX, and the like. It is configured. Normally, one node ST1 of the flip-flop circuit FF is at a high level, the high-level signal is inverted by the NOT circuit NOT, and the AND circuit G2 is closed. Therefore, the WA from the AND circuit G2 and the Mpu from the multiplexer MPLX are both at the low level, and the memory mat pu is in the rewrite prohibited state.

メモリマットpdに対して書込み命令(ライトイネーブル信号WEがハイレベル)を与えた場合、入力されアドレスバッファに保持されたアドレスA0〜ANはアドレスプリデコーダでデコードし、マットpd選択信号線、マットpu選択信号線、マット内選択信号線にされる。出力されたマットpd選択信号線の信号が遅延回路D1に送られ、該遅延回路D1で規定される遅延時間の後アンド回路G1に入力される。ライトイネーブル信号WEがハイレベルのとき、アンド回路G1からの出力によってトランジスタTR1がオンになり、フリップフロップ回路FFの一方のノードST1をロウレベルにする。該ロウレベル信号はノット回路NOTで反転され、アンド回路G2を開き、アドレスプリデコーダからのマットpu選択信号をWAとして出力し、マットpuを書換え許可状態とする。   When a write instruction (write enable signal WE is at a high level) is given to memory mat pd, addresses A0 to AN input and held in the address buffer are decoded by an address predecoder, and mat pd selection signal line and mat pu are output. The selection signal line and the selection signal line in the mat are set. The output signal of the mat pd selection signal line is sent to the delay circuit D1, and is input to the AND circuit G1 after a delay time defined by the delay circuit D1. When the write enable signal WE is at a high level, the transistor TR1 is turned on by an output from the AND circuit G1, and one node ST1 of the flip-flop circuit FF is set to a low level. The low-level signal is inverted by the NOT circuit NOT, the AND circuit G2 is opened, the mat pu selection signal from the address predecoder is output as WA, and the mat pu is set in a rewrite permission state.

マルチプレクサMPLXは、マットpu選択信号線およびWAの二つの入力のうち一方を選択してMpuとして出力する。
ライトイネーブル信号WEがロウレベル、すなわち読み出し動作の場合には、マットpu選択信号線がMpuとして出力され、XデコーダX-DECおよびXドライバX-DRVを経て、マットpu内のいづれかのワード線を活性化する信号となる。
ライトイネーブル信号WEがハイレベル、すなわち書込み動作の場合には、マットが書換え許可領域である場合に限りマットpu選択信号線がMpuとして出力される。マットが書換え禁止領域である場合には、WAがMpuとして出力される。書換え許可領域か書換え禁止領域かは書換え禁止マットの記憶部に記憶されている情報によって決められる。
The multiplexer MPLX selects one of the two inputs of the mat pu selection signal line and the WA, and outputs it as Mpu.
When the write enable signal WE is at a low level, that is, in a read operation, the mat pu selection signal line is output as Mpu, and one of the word lines in the mat pu is activated via the X decoder X-DEC and the X driver X-DRV. Signal.
When the write enable signal WE is at a high level, that is, in a write operation, the mat pu selection signal line is output as Mpu only when the mat is in the rewrite permitted area. If the mat is a rewrite prohibited area, WA is output as Mpu. Whether the area is a rewrite permitted area or a rewrite prohibited area is determined by information stored in the storage unit of the rewrite prohibited mat.

フリップフロップ回路FFの一方のノードST1がロウレベルになったとき、フリップフロップFFの他方のノードST2はハイレベルになり、その後、遅延回路D2で規定される所定の遅延時間経過後、トランジスタTR2をオンにしてST2をロウレベルにする。それによってST1は再びハイレベルに復帰する。   When one node ST1 of the flip-flop circuit FF goes low, the other node ST2 of the flip-flop FF goes high, and thereafter, after a predetermined delay time defined by the delay circuit D2 has elapsed, the transistor TR2 is turned on. And set ST2 to low level. Thereby, ST1 returns to the high level again.

図7(b)は、マットpuが書換え禁止領域である場合の書込み動作時の各信号のタイムチャートである。
図7(a)において、トランジスタTr1は通常オフであるためフリップフロップFFの一方のノードST1はハイレベルであり、ノット回路NOTを経由するため、アンド回路G2の出力WAは常にロウレベルである。書換え禁止領域では、ライトイネーブル信号WEは常にロウレベルである。書換え禁止領域では、ライトイネーブル信号WEがハイレベルの時、マルチプレクサMPLXの出力MpuはWAに一致するので(今の場合にはWAはロウレベル)、書込み命令時にマットpuが選択されることはない。
FIG. 7B is a time chart of each signal at the time of the write operation when the mat pu is in the rewrite prohibited area.
In FIG. 7A, one node ST1 of the flip-flop FF is at a high level because the transistor Tr1 is normally off, and the output WA of the AND circuit G2 is always at a low level because the signal passes through the knot circuit NOT. In the rewrite prohibited area, the write enable signal WE is always at the low level. In the rewrite prohibited area, when the write enable signal WE is at a high level, the output Mpu of the multiplexer MPLX matches WA (in this case, WA is at a low level), so that the mat pu is not selected at the time of a write instruction.

チップ選択信号CSにより、マットpd内のアドレスに対する書込み命令が発生した場合(ライトイネーブル信号WAがハイレベル)、マットpd選択信号がハイレベルとなる。この結果、遅延回路D1による遅延時間の後、トランジスタTr1がオンしてフリップフロップFFの一方のノードST1がロウレベルに変化する。この状態では、アンド回路G2がオンするため出力WAはマットpu選択信号線に一致する。このとき、マットpuへの書込み命令(ライトイネーブル信号WEがハイレベル)を与えると、マルチプレクサMPLXの出力Mpuはマットpu選択信号に一致してハイレベルとなる。この結果、アドレスプリデコーダからのマット内選択信号に対応したワード線が活性化され、書込み動作が行われる。
なお、マットpdに対する書換え許可は、対照的にマットpuに対して書込み命令を与えることにより行なわれるようにすればよい。
When a write command to an address in the mat pd is generated by the chip selection signal CS (the write enable signal WA is at a high level), the mat pd selection signal goes to a high level. As a result, after the delay time of the delay circuit D1, the transistor Tr1 turns on, and one node ST1 of the flip-flop FF changes to low level. In this state, since the AND circuit G2 is turned on, the output WA matches the mat pu selection signal line. At this time, when a write command to the mat pu (the write enable signal WE is at a high level) is given, the output Mpu of the multiplexer MPLX goes high in accordance with the mat pu selection signal. As a result, the word line corresponding to the in-mat select signal from the address predecoder is activated, and the write operation is performed.
Note that rewriting permission for the mat pd may be performed by giving a write command to the mat pu in contrast.

図7に示した実施例によれば、高信頼性のシステムが得られる効果がある。すなわち、プログラムによってソフト側から書換え禁止領域を規定することも可能であるが、回路によって書換え禁止領域を規定する本実施例によれば、通常動作時に書換え禁止領域に誤って書込みをする可能性が大きく低減される。また、近接する2つのマットの組に対する信号を利用しているので、制御回路(127)をマットの組ごとに近接して配置することが容易になる利点もある。   According to the embodiment shown in FIG. 7, there is an effect that a highly reliable system can be obtained. That is, it is possible to define the rewrite-inhibited area from the software side by a program, but according to the present embodiment in which the circuit is used to define the rewrite-inhibited area, there is a possibility that the rewritable area is erroneously written in the normal operation. It is greatly reduced. Further, since the signals for two adjacent mat sets are used, there is an advantage that the control circuit (127) can be easily arranged close to each mat set.

本発明のシステムの基本構成図である。It is a basic block diagram of the system of the present invention. 図1のシステムにおける誤り訂正処理のフローチャートである。2 is a flowchart of an error correction process in the system of FIG. 本発明の誤り訂正処理開始コマンドの発生の仕方を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating how an error correction processing start command is generated according to the present invention. 本発明の誤り訂正処理プログラムの格納領域例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a storage area of an error correction processing program according to the present invention. 本発明の書換え禁止領域のアドレス記憶部の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of an address storage unit in a rewrite-protected area according to the present invention. 本発明の強誘電体メモリのマット構成例図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a mat configuration of a ferroelectric memory according to the present invention. 書換え禁止領域への書込み許可を与える制御回路および動作波形図である。FIG. 3 is a control circuit for giving write permission to a rewrite prohibited area and an operation waveform diagram. 従来のECC回路を含むシステム構成例である。It is a system configuration example including a conventional ECC circuit.

符号の説明Explanation of reference numerals

80:DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)
81:メモリセルアレー
82:情報記憶ビット領域
83:パリティビット領域
84:周辺回路部
85:ECC回路
100:本発明のシステム
110:CPU(中央処理装置)
120:強誘電体メモリ
121:メモリセルアレー
122:書換え禁止領域
123:書換え許可領域
124:情報記憶ビット領域
125:パリティビット領域
126:周辺回路部
127:書換え禁止領域への書込み許可を与える制御回路
マット(i)u:上部マット
マット(i)d:下部マット
WL(i):ワード線
X-DRV:Xドライバ
X-DEC:Xデコーダ
FF:フリップフロップ回路
MPLX:マルチプレクサ
D1,D2:遅延回路
NOT:ノット回路
Tr1,Tr2:トランジスタ
G1,G2:アンド回路
WE:ライトイネーブル信号
A0〜AN:アドレス信号
WA,Mpu:信号線
CS:チップ選択信号
80: DRAM (Dynamic Random Access Memory)
81: memory cell array 82: information storage bit area 83: parity bit area 84: peripheral circuit section 85: ECC circuit 100: system of the present invention 110: CPU (central processing unit)
120: Ferroelectric memory 121: Memory cell array 122: Rewrite prohibited area 123: Rewrite permitted area 124: Information storage bit area 125: Parity bit area 126: Peripheral circuit section 127: Control circuit for giving write permission to the rewrite prohibited area Mat (i) u: upper mat mat (i) d: lower mat
WL (i): Word line
X-DRV: X driver
X-DEC: X decoder
FF: flip-flop circuit
MPLX: Multiplexer
D1, D2: delay circuit
NOT: Knot circuit
Tr1, Tr2: Transistor
G1, G2: AND circuit
WE: Write enable signal
A0 to AN: Address signal
WA, Mpu: Signal line
CS: Chip select signal

Claims (8)

第1モードと第2モードを有するシステムにおいて、
強誘電体キャパシタとスイッチングトランジスタとを夫々が有する複数のメモリセルを含む第1メモリブロックと、
前記第1メモリブロックに接続されるCPUとを具備し、
前記第1メモリブロックは、通常データを記憶するための第1領域と、前記通常データのエラー訂正のためのエラー訂正情報を記憶するための第2領域とを有し、
前記第1モードにおいて、前記CPUは、前記エラー訂正情報を使用するエラーチェックを含む訂正処理をしないで前記通常データにアクセスするとともに、前記第1メモリブロックへの書き込み動作は禁止され、
前記第2モードにおいて、前記第1メモリブロックへの書き込み動作が許可され、前記システムは、前記通常データと前記エラー訂正情報を使用してデータのエラーチェックをし、前記エラーチェックにより誤りデータが検出された場合に、前記誤りデータを訂正して書き戻す訂正処理を行うことを特徴とするシステム。
In a system having a first mode and a second mode,
A first memory block including a plurality of memory cells each having a ferroelectric capacitor and a switching transistor;
A CPU connected to the first memory block,
The first memory block has a first area for storing normal data, and a second area for storing error correction information for error correction of the normal data,
In the first mode, the CPU accesses the normal data without performing a correction process including an error check using the error correction information, and a write operation to the first memory block is prohibited,
In the second mode, a write operation to the first memory block is permitted, and the system performs an error check on data using the normal data and the error correction information, and detects error data by the error check. A correction process for correcting the error data and writing back the error data.
請求項1記載のシステムにおいて、
前記訂正処理は、訂正処理プログラムに従って前記CPUが行うことを特徴とするシステム。
The system according to claim 1,
The system wherein the correction processing is performed by the CPU according to a correction processing program.
請求項1または2記載のシステムにおいて、
前記システムは、所定の条件に基づいてトリガー信号を発生し、前記訂正処理を開始することを特徴とするシステム。
The system according to claim 1 or 2,
The system generates a trigger signal based on a predetermined condition and starts the correction process.
請求項1から3の何れか1項に記載のシステムにおいて、
前記第2モードにおいて、訂正データが書き込まれるメモリセルは、前記誤りデータが読み出されたメモリセルと同じであることを特徴とするシステム。
The system according to any one of claims 1 to 3,
In the second mode, a memory cell into which correction data is written is the same as a memory cell from which the error data has been read.
請求項1から4の何れか1項に記載のシステムにおいて、
前記システムは、携帯機器であることを特徴とするシステム。
The system according to any one of claims 1 to 4,
The system, wherein the system is a mobile device.
請求項1から5の何れか1項に記載のシステムにおいて、
前記複数のメモリセルは、前記強誘電体キャパシタの分極方向によりデータを記憶し、
前記データは、前記分極方向を検出することにより対応するメモリセルから読み出されることを特徴とするシステム。
The system according to any one of claims 1 to 5,
The plurality of memory cells store data according to a polarization direction of the ferroelectric capacitor,
The system wherein the data is read from a corresponding memory cell by detecting the polarization direction.
請求項1から6の何れか1項に記載のシステムにおいて、
前記第1メモリブロックは、前記システムのOSプログラムを記憶するために使用されることを特徴とするシステム。
The system according to any one of claims 1 to 6,
The system of claim 1, wherein the first memory block is used to store an OS program of the system.
請求項1から7の何れか1項に記載のシステムにおいて、
前記第2領域のエラー訂正情報は、前記第1領域の通常データのパリティビットであることを特徴とするシステム。
The system according to any one of claims 1 to 7,
The system according to claim 1, wherein the error correction information of the second area is a parity bit of normal data of the first area.
JP2004046279A 2004-02-23 2004-02-23 System including ferroelectric memory Expired - Fee Related JP3849942B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046279A JP3849942B2 (en) 2004-02-23 2004-02-23 System including ferroelectric memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046279A JP3849942B2 (en) 2004-02-23 2004-02-23 System including ferroelectric memory

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25126296A Division JP3542002B2 (en) 1996-09-24 1996-09-24 system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004199713A true JP2004199713A (en) 2004-07-15
JP3849942B2 JP3849942B2 (en) 2006-11-22

Family

ID=32768224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046279A Expired - Fee Related JP3849942B2 (en) 2004-02-23 2004-02-23 System including ferroelectric memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849942B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084052A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Electronics Corp Semiconductor memory device
JP2013025835A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
US8448043B2 (en) 2010-01-25 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Overwritable nonvolatile memory device and related data write method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084052A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Electronics Corp Semiconductor memory device
US8448043B2 (en) 2010-01-25 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Overwritable nonvolatile memory device and related data write method
JP2013025835A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849942B2 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11231992B2 (en) Memory systems for performing failover
JP3892832B2 (en) Semiconductor memory device
JP6612392B1 (en) Semiconductor memory device
EP1815338B1 (en) Predictive error correction code generation facilitating high-speed byte-write in a semiconductor memory
US7447950B2 (en) Memory device and memory error correction method
KR100732628B1 (en) Flash memory device capable of multi-bit data and single-bit data
US8125825B2 (en) Memory system protected from errors due to read disturbance and reading method thereof
US20080133994A1 (en) Error correction in memory devices
US20100205504A1 (en) Automatic refresh for improving data retention and endurance characteristics of an embedded non-volatile memory in a standard CMOS logic process
JP3542002B2 (en) system
US7385849B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
CN110837340B (en) Flash memory controller, method for managing flash memory module and related electronic device
US10916325B2 (en) Memory chip and test system including the same
JP2006018373A (en) Memory controller, flash memory system and control method for flash memory
CN112306737A (en) Method of controlling repair of volatile memory device and memory device
JP2007094921A (en) Memory card and control method for it
US8995217B2 (en) Hybrid latch and fuse scheme for memory repair
JP4050091B2 (en) Semiconductor memory device
JP3849942B2 (en) System including ferroelectric memory
WO2021196620A1 (en) Read-write method and memory device
JP2002288999A (en) Semiconductor memory
JP2005050442A (en) Redundant memory circuit
WO2021196623A1 (en) Read-write method and memory device
CN218333137U (en) Solid state hard drives and electronic equipment
JP2020187804A (en) Data reading method for semiconductor storage device and semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees