JP2004197337A - Road base structure - Google Patents
Road base structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004197337A JP2004197337A JP2002364306A JP2002364306A JP2004197337A JP 2004197337 A JP2004197337 A JP 2004197337A JP 2002364306 A JP2002364306 A JP 2002364306A JP 2002364306 A JP2002364306 A JP 2002364306A JP 2004197337 A JP2004197337 A JP 2004197337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coarse
- road surface
- grained
- elastic chip
- heat pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、舗装された路面を形成する路盤構造に係り、例えば、寒冷地の一般道路の交差点付近の路盤構造等に利用できる。
【0002】
【背景技術】
寒冷地の道路では、融雪や路面凍結防止対策が必要となる。この対策としては、従来より、ロードヒーティングや融雪剤散布等が行われてきたが、これに伴うコスト増や環境への影響が社会問題となっている。このような融雪や路面凍結防止を目的とした路盤構造も含め、従来採用され、あるいは提案されてきた路盤構造を挙げると、以下のようなものがある。
【0003】
図8には、主要幹線道路等において従来から採用されている標準的な路盤構造の一例が示されている。図8において、従来の路盤900は、路面901を形成する細粒度アスファルトコンクリートにより形成された表層902(層の厚さは、例えば40mm程度等)と、この表層902の下側に配置される粗粒度アスファルトコンクリートにより形成された基層903(層の厚さは、例えば50mm程度等)と、この基層903の下側に配置されるアスファルト安定処理を施した層(アスファルトコンクリート基礎)である上層路盤904(層の厚さは、例えば60mm程度等)と、この上層路盤904の下側に配置される例えば40mm級粗粒材により形成された下層路盤905(層の厚さは、例えば650mm程度等)とを備えて構成されている。
【0004】
また、路面901の端部の路肩部906には、例えば格子状のグレーチング907が設けられ、その下側には雨水枡908が設けられ、これらにより路面901上の雨水等を排水できるようになっている。
【0005】
これに対し、表層部分に複数の舗石(舗装用ブロック)を敷き詰めて路面を形成する路盤構造も採用されている。例えば、各舗石同士の間の目地に、砂とアスファルトとを混合させて形成した目地材を配置するとともに、舗石の層の下側に、砂とアスファルトとを混合させて形成したサンドクッション材の層を配置した路盤構造がある(特許文献1参照)。この路盤構造によれば、サンドクッション材により、舗石への荷重等を緩和する撓み性が確保され、また、目地材により、風雨による流出や舗石の移動が防止される。
【0006】
また、各舗装用ブロック同士の間の目地に、弾性目地材を挿入した路盤構造がある(特許文献2参照)。この路盤構造によれば、冬季に舗装面が凍結したとき、車両等が凍結面を走行すると弾性目地材が挿入された部分が沈下し、舗装面の氷が容易に粉砕され、路面凍結の被害を少なくすることができる。
【0007】
さらに、ブロックの側面に凹凸を形成し、敷設したときに隣り合うブロック同士の凹凸が嵌合して水平方向に相対移動しないようにしたインターロッキングブロックを用いた路盤構造がある(例えば、特許文献3等参照)。
【0008】
一方、ロードヒーティングに適用可能な構成部材としては、例えば、弾性体チップ材により形成された透水性の弾性マットの内部に熱媒体の循環パイプを埋設した透水性保温弾性マットがある(特許文献4参照)。また、インターロッキングブロック等の舗装用ブロックと、仕切板を挟んでこのブロック層の下側に配置されて熱流体の通路を形成する蛇行した凹溝を有する凹溝付板と、この凹溝付板の下側の空間部に形成されたコンクリート層とを備えて構成された融雪用舗装パネルもある(特許文献5参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開平9−316808号公報(段落[0001]、[0007]、[0008]、[0028]、[0032]、図1)
【特許文献2】
特開2001−64902号公報(段落[0018]、[0028]、図3〜図5)
【特許文献3】
特開2001−73307号公報(段落[0004]、[0012]、[0013]、図1)
【特許文献4】
特開平10−159010号公報(段落[0012]、[0015]、図1)
【特許文献5】
特開2000−17604号公報(段落[0011]〜[0019]、図3、図5)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した図8の従来の路盤900の構造では、路面凍結防止対策が十分に施されていないため、寒冷地の道路に適用すると不都合が生じる場合がある。すなわち、路肩部906にグレーチング907および雨水枡908が設置され、これにより排水機能が一応確保されているものの、路面901の全面に渡って透水、排水の機能が確保されているわけではなく、また、グレーチング907の設置個所も少ないので、路面901上の雨水や融雪水等を十分に排水しきれず、路面901上に溜まった水が凍結してしまう場合がある。
【0011】
また、前述した特許文献1に記載された路盤構造では、舗石(舗装用ブロック)の層の下側に配置されたサンドクッション材により、舗石への荷重等を緩和する撓み性が確保されているので、路面の氷や各舗石同士の間の目地の氷を割る機能は、ある程度発揮できるものの、このサンドクッション材だけでは可撓性が不十分であり、また、施工性に優れているとはいえず、省資源やリサイクルの推進を図ることもできない。
【0012】
さらに、前述した特許文献2に記載された路盤構造では、各舗装用ブロック同士の間の目地に弾性目地材が挿入されているので、この弾性目地材の機能が十分に発揮されれば、路面の氷を粉砕できるが、ブロック層の下側の層の状態によっては、弾性目地材の機能が十分に発揮されず、路面の氷を粉砕できないおそれがある。
【0013】
そして、前述した特許文献3に記載された路盤構造では、排水性インターロッキングブロック層の下側に、砂または7号砕石からなるクッション層が設けられ、排水性は確保されているものの、このようなクッション層だけでは可撓性が不十分であり、また、施工性、省資源、リサイクルの観点でも不十分である。
【0014】
一方、前述した特許文献4に記載された透水性保温弾性マットを、寒冷地の道路の融雪や路面凍結防止対策に用いることも考えられるが、特許文献4では、この透水性保温弾性マットをどのようにして構成部材あるいは下敷材として使用するかの記載がなく、また、室内では、床、畳、その他床材、屋外では、玄関前、屋外階段、バルコニー、歩行者通路、停留所等を設置対象場所としており、例えば、車道のように通行車両等の荷重がかかる路盤に設置する場合についての具体的な使用例は記載されていない。また、透水性保温弾性マットに埋設される熱媒体の循環パイプは、成形時に埋設されるので、施工性が悪く、メンテナンスも容易ではないという問題がある。
【0015】
また、前述した特許文献5に記載された融雪用舗装パネルを、寒冷地の道路の融雪や路面凍結防止対策に用いることも考えられるが、この融雪用舗装パネルは、可撓性を有するものではなく、また、プレス等により凹溝付板を形成してその凹溝を熱流体の通路とする(凹溝にパイプを嵌め込むのではなく、凹溝自体を直接に流体通路とする。)とともに、凹溝付板の下側にコンクリート層を形成するので、パネル構造が複雑で製造に手間がかかるうえ、流体通路の接続も複雑で施工性が悪いという問題がある。
【0016】
本発明の目的は、凍結路面の雪氷を破砕でき、かつ、排水性に優れた路盤構造を提供するところにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の路盤構造は、複数の路面形成用ブロックを敷設して路面が形成され、各路面形成用ブロック同士の間の目地には、それぞれ目地材が配置され、各路面形成用ブロックおよび各目地材を含んで構成されるブロック層の下側には、弾性体からなるチップにより形成された複数の粗粒度弾性体チップパネルがブロック層に沿う方向に並べて配置され、各粗粒度弾性体チップパネルには、表裏を貫通する空隙が形成されていることを特徴とする。
【0018】
ここで、「粗粒度弾性体チップパネル」を形成するチップの材料である「弾性体」としては、例えば、天然ゴム、シリコンゴム、アクリルゴム等のゴム、ウレタン樹脂等の軟質の合成樹脂などを適宜採用することができる。
【0019】
また、「粗粒度弾性体チップパネル」を形成する「チップ」は、ゴムや合成樹脂等の弾性体(別の用途や目的等で形成されたもの)を、粉砕して得られたリサイクル品であってもよく、あるいは新品で形成したものであってもよい。前者のようにリサイクルチップとする場合には、例えば廃タイヤ、ゴム靴、ゴムホース等のスクラップ品を粉砕して得られるリサイクルチップを好適に用いることができる。
【0020】
さらに、「路面形成用ブロック」には、例えば、インターロッキングブロック(前述した特許文献3等参照)やレンガ等を用いることができる。
【0021】
そして、「目地材」は、隣接する路面形成用ブロック同士の相対姿勢の変化を、ある程度許容するものであればよく、例えば、ゴム等の弾性体、砂、ゴム等の弾性体と砂との組み合わせ等を採用することができ、また、各目地には部分的に路面形成用ブロック同士が直接に接触する部分があってもよい。
【0022】
また、「目地材」は、透水性が確保されるような配置または材質とする必要がある。すなわち、目地材自体を透水性を有する材質とするか、あるいは透水性を有しない材質の目地材を用いる場合には、目地全体に目地材が配置されないようにし、目地材が配置されない空隙部分を目地の一部に残しておくようにする必要がある。なお、前者のような透水性を有する材質の目地材を用いる場合には、粗粒度弾性体チップパネルと同じ材質の目地材としてもよい。
【0023】
このような本発明においては、例えば路面上を車両が通過した場合等のように路面形成用ブロックに荷重がかかった場合には、粗粒度弾性体チップパネルが可撓性を有しているので、路面形成用ブロックが、ある程度動き、これにより路面上の氷やブロック目地の氷が粉砕される。
【0024】
また、路面上の融雪水や雨水、あるいは路面上で粉砕された氷が融けて生じた水や日中の気温で氷が融けて生じた水は、各路面形成用ブロック間の目地を通り、粗粒度弾性体チップパネル内の空隙を通って排水される。すなわち、複数のブロックで路面を形成していることから、ブロック目地で透水性が確保されるとともに、粗粒度弾性体チップパネル内に空隙が形成されていることから、粗粒度弾性体チップパネルでも透水性が確保され、これにより路面全体での透水性が確保され、路面全体からの排水が可能となる。
【0025】
さらに、粗粒度弾性体チップパネル内には空隙が形成されているので、このパネルは断熱機能を有し、これにより放射冷却による路面側からの温度低下の進行を遮断して凍結深度をこのパネルの位置で抑える一方、粗粒度弾性体チップパネルの下側の層の地熱を上方に逃がさずに保つ。
【0026】
また、粗粒度弾性体チップパネルは、例えば廃タイヤ等を粉砕して得ることができるため、このようなスクラップ品を用いてパネルを製造すれば、リサイクルの推進、省資源の実現、コスト低減を図ることも可能である。また、粗粒度弾性体チップパネルは、損傷したり、目詰まり等により機能が低下しても、再度それを材料として同じパネルを製造することができ、何度でも再生可能である。さらに、例えば廃タイヤ等を粉砕して粗粒度弾性体チップパネルを製造する場合には、第一次の粉砕で得られたものを使用して容易に製造することができるので、製造の容易化やコスト低減を図ることが可能である。
【0027】
そして、路面形成用ブロックは、複数並べて配置されて一つの層を形成し、また、粗粒度弾性体チップパネルも、複数並べて配置されて一つの層を形成しているので、これらのブロックやパネルは、ばらして別々に取り扱うことが可能である。従って、一部の路面形成用ブロックに損傷が生じた場合には、損傷が生じたブロックのみを交換すればよく、メンテナンスの容易化が図られる。また、一部の粗粒度弾性体チップパネルに損傷が生じたり、目詰まり等の機能低下が生じた場合には、全てのパネルを交換する必要はなく、損傷や機能低下を生じたパネルのみを取り出して交換したり、洗浄したりすることが可能となり、メンテナンスの容易化、洗浄による再使用の実現が図られる。この際、一部の粗粒度弾性体チップパネルを取り出す場合には、一部の路面形成用ブロックを動かすだけでよいので、この点でもメンテナンスの容易化が図られる。なお、以上のようにメンテナンス面での容易化が図られることに加え、ブロックやパネルの取り扱いの容易性から、最初に行われる施工についても工期短縮を図ることが可能となる。
【0028】
さらに、粗粒度弾性体チップパネルの上側には、路面形成用ブロックが配置されているので、これにより紫外線による粗粒度弾性体チップパネルの劣化が防止され、路面形成用ブロックは、粗粒度弾性体チップパネルの保護層として機能する。
【0029】
以上のように路面形成用ブロックと粗粒度弾性体チップパネルとの組み合わせにより、凍結路面の雪氷を破砕可能で、かつ、排水性に優れた路盤構造を実現でき、さらには、省資源やリサイクルを実現する材料選択も可能となり、これらにより前記目的が達成される。
【0030】
また、前述したように、本発明における目地材は、隣接する路面形成用ブロック同士の相対姿勢の変化を、ある程度許容するものであれば、いずれの材質のものでもよいが、ブロック姿勢の変化による氷の粉砕機能を、より一層確実に発揮させるという観点および振動を吸収させるという観点からは、次のような路盤構造とすることが望ましい。すなわち、前述した路盤構造において、各目地のそれぞれについての少なくとも一部には、目地材として弾性目地材が配置されていることが望ましい。
【0031】
ここで、「弾性目地材」の材質は、ゴムや軟質の合成樹脂等である。
【0032】
また、「各目地のそれぞれについての少なくとも一部」とは、複数の目地のうちの少なくとも一つの目地に弾性目地材を配置するという意味ではなく、各目地についてそれぞれ弾性目地材を配置するが、その際、各目地一つ一つに着目すると、弾性目地材は、必ずしも目地全体に配置されている必要はなく、目地の一部に配置されていてもよいという意味である。
【0033】
さらに、前述した路盤構造において、ブロック層と各粗粒度弾性体チップパネルとの間には、砂を敷き詰めて形成されたサンドクッション層が設けられ、このサンドクッション層の下側には、砂の流出を防止する透水シートが設けられていることが望ましい。
【0034】
このようにサンドクッション層および透水シートを設けた場合には、サンドクッション層により、路面形成用ブロックをより一層安定させることが可能となり、また、透水シートにより、サンドクッション層から粗粒度弾性体チップパネルへの砂の流出が防止されるとともに、サンドクッション層から粗粒度弾性体チップパネルへの透水機能が確保される。
【0035】
そして、前述した路盤構造において、粗粒度弾性体チップパネルには、熱媒体を循環させるヒートパイプが埋設されていることが望ましい。
【0036】
ここで、「熱媒体」の熱源は、例えば、地熱、太陽光エネルギ等である。
【0037】
また、「ヒートパイプ」は、全ての粗粒度弾性体チップパネル(道路全面)に設けてもよく、あるいは一部の粗粒度弾性体チップパネル(道路の一部)に設けてもよい。後者のように一部の粗粒度弾性体チップパネルに設ける場合には、路肩部に対応する位置に配置された粗粒度弾性体チップパネルのみに設けることが好ましく、そうすることで多くのエネルギを必要とせず、かつ、路面上で融けた水の流れを塞ぐ路肩部の雪のみを融かすことができるので、必要最小限のエネルギで必要な排水・透水機能を確保することができる。
【0038】
さらに、「ヒートパイプ」の材質は任意であるが、粗粒度弾性体チップパネルの可撓性に伴う機能を低下させないようにするという観点からは、弾性体により形成された弾性ヒートパイプとすることが好ましい。弾性ヒートパイプとしては、例えば、架橋高密度ポリエチレンパイプ等を用いることができる。
【0039】
このように粗粒度弾性体チップパネルにヒートパイプを設けた場合には、路面およびその下側の排水層や排水経路(ブロック目地、粗粒度弾性体チップパネル、あるいは、設けられている場合にはサンドクッション層)の凍結が防止され、路面凍結防止効果をより一層向上させることが可能となる。
【0040】
また、前述した路盤構造において、ヒートパイプは、粗粒度弾性体チップパネルの表裏面の少なくとも一方の面に開口する状態で形成されたヒートパイプ用溝に埋設されていることが望ましい。
【0041】
このようにヒートパイプ用溝を粗粒度弾性体チップパネルの表裏面に設けた場合(例えば、後述する図2の場合、あるいは図6、図7で上側の粗粒度弾性体チップパネルの代わりに弾性体チップとは異なる材料で形成されたパネルを配置する場合等)には、ヒートパイプの接続個所を減らすことが可能となり、また、粗粒度弾性体チップパネルの配設作業とヒートパイプの配設作業とを別々に行うことが可能となるので、施工やメンテナンス作業が容易になる。また、粗粒度弾性体チップパネルとヒートパイプとが一体化されていないので、粗粒度弾性体チップパネルが損傷したり、目詰まり等の機能低下を生じ、交換の必要性が生じた場合であっても、ヒートパイプを再利用することが可能となる。さらに、ヒートパイプ用溝を粗粒度弾性体チップパネルの上面に設けた場合には、ヒートパイプをより路面に近い位置に配置することが可能となり、路面に熱を伝え易くなる。
【0042】
さらに、前述した路盤構造において、粗粒度弾性体チップパネルは、複数枚重ねて配置され、ヒートパイプは、重ねて配置された各粗粒度弾性体チップパネル同士の接合面の少なくとも一方の面に開口する状態で形成されたヒートパイプ用溝に埋設されている構成としてもよい。
【0043】
このようにヒートパイプ用溝を重層配置された粗粒度弾性体チップパネル同士の接合面に設けた場合(例えば、後述する図6、図7の場合等)には、上記の場合と同様に、ヒートパイプの接続個所の削減、施工やメンテナンス作業の容易化、ヒートパイプの再利用が可能となるうえ、車両等の荷重がかかった場合に、上側の粗粒度弾性体チップパネルによりヒートパイプを保護することが可能となる。
【0044】
また、前述した路盤構造において、粗粒度弾性体チップパネルの下側であって路肩部に対応する位置には、下方の排水設備に向かって垂直方向に延びる粗粒材により形成された垂直排水部が設けられ、この垂直排水部の充填率は、この垂直排水部の周囲に設けられた下層路盤の充填率よりも低いことが望ましい。
【0045】
このように垂直排水部を設けた場合には、粗粒度弾性体チップパネルを通った水は、垂直排水部を通って排水設備に流れるようになるので、排水機能をより一層向上させることが可能となる。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態の路盤10の全体的な構造を示す断面図(図3のA−A線断面図)である。図2は、路盤10の拡大断面図であり、図3は、路盤10の構造が適用される道路の交差点付近の平面図である。また、図4は、グレーチング72および雨水枡73の設置個所における路盤10の断面図(図3のB−B線断面図)であり、図5は、ヒーティングエリア81におけるヒートパイプ80の配置を示す平面図である。図3に示すように、路盤10の構造は、例えば寒冷地の道路の交差点に設けられた横断歩道16およびその手前のL=30m程度の区画に適用される路盤構造である。なお、それ以外の区画には、前述した図8の従来の路盤900の構造を適用してもよく、あるいは路盤10の構造を適用してもよい。
【0047】
図1および図2において、路盤10は、複数の路面形成用ブロック11およびこれらの各路面形成用ブロック11同士の間の目地に配置された目地材12からなるブロック層13と、このブロック層13の下側に配置されたサンドクッション層20と、このサンドクッション層20の下側に配置された透水シート30と、この透水シート30の下側に配置された複数の粗粒度弾性体チップパネル40と、この粗粒度弾性体チップパネル40の下側に配置された下層路盤50とを含んで構成されている。
【0048】
路面形成用ブロック11は、水平方向に複数並べて敷設され、これにより路面14が形成されている。路面14は、路肩部15に向かって2%程度の下り勾配となっている。路面形成用ブロック11としては、側面に凹凸が形成され、敷設したときに隣り合うブロック同士の凹凸が嵌合して水平方向に相対移動しないようになっているインターロッキングブロック(前述した特許文献3等参照)を用いてもよく、あるいはレンガ等を用いてもよい。路面形成用ブロック11の上面(路面14を形成する面)は、粗面加工され、グルービング加工等を施してもよい。また、路面形成用ブロック11は、日高かんらん岩等の蓄熱性を有する骨材を含んでいることが好ましい。ブロック層13の厚さは、例えば100mm程度等である。
【0049】
目地材12は、本実施形態では、ゴム等の弾性体により形成された弾性目地材である。目地材12は、例えば、粗粒度ゴムチップ等の粗粒度弾性体チップにより形成された空隙率の高い弾性目地材(粗粒度弾性体チップパネル40と同一または類似の材質のもの)である場合等には、目地材12自体が透水性を有しているため、路面形成用ブロック11の周囲の目地全体に配置してもよいが、透水性を有しない弾性目地材である場合には、目地の透水性を確保するため、目地材12を目地の一部のみに配置して空隙を形成するようにする。
【0050】
サンドクッション層20は、路面形成用ブロック11を安定させるための安定敷砂により形成され、透水性を有している。サンドクッション層20の厚さは、例えば60mm程度等である。
【0051】
透水シート30は、透水性を有するシートであり、サンドクッション層20からの安定敷砂の流出を防止するために設けられている。
【0052】
粗粒度弾性体チップパネル40は、ブロック層13に沿う方向に複数並べて配置され、従来の路盤構造におけるアスファルトコンクリート基礎の代替品として用いられるものである。粗粒度弾性体チップパネル40は、本実施形態では、ゴムチップを例えばポリウレタン系バインダ等のバインダで熱硬化して一体化することにより形成された粗粒度ゴムチップパネルである。この粗粒度ゴムチップパネルは、廃タイヤを粉砕してワイヤを取り除いて形成されたリサイクル品であり、廃タイヤの第一次粉砕で得られる粗粒度ゴムチップを使用するので、表裏を貫通する多数の空隙が形成されている。従って、空隙率が高いので、断熱性・保温性に優れ、透水性・排水性も十分に確保されている。ゴムチップの粒子径は、例えば1〜10mm程度等である。粗粒度弾性体チップパネル40の厚さは、例えば60mm程度等である。また、図5に示すように、各粗粒度弾性体チップパネル40の側面には、凹凸が形成され、各粗粒度弾性体チップパネル40を並べて配置する際には、これらの凹凸が嵌合されて各粗粒度弾性体チップパネル40同士が平面的にずれないようになっている。
【0053】
下層路盤50は、例えば0〜40mm級の粗粒材を用いて形成されている。下層路盤50の厚さは、例えば580mm程度等である。従って、ブロック層13から下層路盤50までの厚さの合計は、例えば800mm程度等である。なお、下層路盤50の下側は、路床となっている。
【0054】
また、図1に示すように、路面14の中央(図中の右側)には、舗装止縁石60が設けられ、その下側には、基礎コンクリート61が敷かれている。路肩部15の外側(図中の左側)には、歩道用縁石62が設けられ、その下側には、基礎コンクリート63が敷かれている。
【0055】
さらに、図1に示すように、路肩部15に対応する位置に配置された粗粒度弾性体チップパネル40の下側には、下方に設けられた路床排水管70に向かって垂直方向に延びる垂直排水部71が設けられている。路床排水管70は、例えば既存の排水設備等である。垂直排水部71は、例えば25mm級の略単一粒度の粗粒材または15〜25mm級の狭い粒度分布の粗粒材により形成されている。従って、垂直排水部71の充填率は、下層路盤50の充填率よりも低く、これにより透水性が確保されている。図3に示すように、垂直排水部71は、道路の長手方向(車両走行方向)について間隔を置いて配置され、その配置間隔は、例えば10m程度等である。垂直排水部71の水平断面形状は、例えば四角形や円形等、任意であり、例えば四角形とする場合には、道路の長手方向の寸法Sおよびその直交方法の寸法Wは、いずれも例えば300mm程度等である。そして、図1に示すように、路床排水管70の周囲には、垂直排水部71と同じ粗粒材(例えば25mm級の略単一粒度の粗粒材または15〜25mm級の狭い粒度分布の粗粒材)が逆台形断面状に配置され、これにより透水性が確保されている。
【0056】
図4において、路肩部15には、例えば格子状のグレーチング72が設けられ、その下側には雨水枡73が設けられ、これらにより路面14上の融雪水や雨水等を排水できるようになっている。雨水枡73には、図1の路床排水管70が接続されている。
【0057】
図1および図2において、粗粒度弾性体チップパネル40には、熱媒体を循環させるヒートパイプ80が埋設されている。ヒートパイプ80は、本実施形態では、弾性体により形成された弾性ヒートパイプである。ヒートパイプ80を循環する熱媒体は、地熱や太陽光エネルギを利用した熱交換設備82における熱交換により熱エネルギを得るようになっている。また、粗粒度弾性体チップパネル40には、その上面41に開口する状態で形成されたヒートパイプ用溝42が設けられ、ヒートパイプ80は、このヒートパイプ用溝42に上側から嵌め込まれる状態で埋設されている。
【0058】
図1および図5に示すように、ヒートパイプ80は、路肩部15に対応する位置に配置された粗粒度弾性体チップパネル40のみに埋設されている。従って、図5中の一点鎖線で示されるように、ヒートパイプ80によるヒーティングエリア81は、路肩部15であって、しかも横断歩道16の近傍部分のみである。ヒーティングエリア81の幅寸法Hは、例えば300〜500mm程度等である。
【0059】
また、ヒートパイプ80の平面配置は、図5に示すように、ヒーティングエリア81に配置された各粗粒度弾性体チップパネル40を往復して一周するようになっている。そして、ヒートパイプ80の接続は、グレーチング72および雨水枡73の設置個所で行われるようになっている。なお、図5では、ヒーティングエリア81以外に配置される粗粒度弾性体チップパネル40には、ヒートパイプ用溝42が設けられていないが、ヒートパイプ80を埋設しない粗粒度弾性体チップパネル40を含め、全ての粗粒度弾性体チップパネル40にヒートパイプ用溝42を設けておいてもよく、そうすることで事後的にヒートパイプ80を他のエリアに埋設することができる。
【0060】
このような本実施形態においては、以下のようにして路盤10における排水が行われる。
【0061】
先ず、路面14上で粉砕された氷が融けて水になり、またはヒートパイプ80によるヒーティングや日中の気温上昇で路肩部15の雪や氷が融けて水になり、あるいは雨が降ると、これらの水は、各路面形成用ブロック11同士の間の目地を通り、サンドクッション層20に浸入し、さらに透水シート30を通って粗粒度弾性体チップパネル40に至る。
【0062】
次に、粗粒度弾性体チップパネル40に到達した水は、パネル40内に形成された空隙を通り、下層路盤50にしみ込む他、パネル40から図1の垂直排水部71を通って路床排水管70に導かれ、あるいはパネル40から図4の雨水枡73に導かれる。また、路面14上の水は、路面14の勾配によりグレーチング72の設置個所に至り、グレーチング72を通過して雨水枡73に導かれるものもある。
【0063】
このような本実施形態によれば、次のような効果がある。すなわち、粗粒度弾性体チップパネル40は可撓性を有しているので、例えば路面14上を車両が通過した場合等のように路面形成用ブロック11に荷重がかかった場合には、路面形成用ブロック11が、ある程度動き、これにより路面14上の氷やブロック目地の氷を粉砕することができる。
【0064】
また、複数の路面形成用ブロック11で路面14を形成しているので、ブロック目地で透水性を確保できるとともに、粗粒度弾性体チップパネル40内に空隙が形成されているので、粗粒度弾性体チップパネル40でも透水性を確保できる。このため、路面14の全体での透水性を確保でき、路面14の全体からの排水を実現できる。
【0065】
さらに、粗粒度弾性体チップパネル40内には空隙が形成されているので、パネル40は断熱機能を有し、これにより放射冷却による路面14側からの温度低下の進行を遮断して凍結深度をこのパネル40の位置で抑える一方、粗粒度弾性体チップパネル40の下側の下層路盤50の地熱を上方に逃がさずに保つことができる。このため、下層路盤50の凍結を防止し、下層路盤50への水のしみ込み機能を確保し、排水性を保つことができる。
【0066】
そして、粗粒度弾性体チップパネル40は、廃タイヤを粉砕して製造することができるので、リサイクルの推進、省資源の実現、コスト低減を図ることができる。しかも、廃タイヤを粉砕して粗粒度弾性体チップパネル40を製造する場合には、第一次の粉砕で得られたチップを使用することができるので、製造の容易化、並びにより一層のコスト低減を図ることができる。
【0067】
また、粗粒度弾性体チップパネル40は、損傷したり、目詰まり等により機能が低下しても、再度それを材料として同じパネルを製造することができ、何度でも再生することができるので、この点でもリサイクルの推進、省資源の実現、コスト低減を図ることができる。
【0068】
さらに、路面形成用ブロック11は、複数並べて配置されて一つの層を形成し、また、粗粒度弾性体チップパネル40も、複数並べて配置されて一つの層を形成しているので、これらのブロック11やパネル40は、ばらして別々に取り扱うことができる。
【0069】
このため、一部の路面形成用ブロック11に損傷が生じた場合には、損傷が生じたブロック11のみを交換すればよく、メンテナンスの容易化を図ることができる。また、一部の粗粒度弾性体チップパネル40に損傷が生じたり、目詰まり等の機能低下が生じた場合には、全てのパネル40を交換する必要はなく、損傷や機能低下を生じたパネル40のみを取り出して交換したり、洗浄したりすることができ、メンテナンスの容易化、洗浄による再使用の実現を図ることができる。この際、一部の粗粒度弾性体チップパネル40を取り出す場合には、一部の路面形成用ブロック11を動かすだけでよいので、この点でもメンテナンスの容易化を図ることができる。
【0070】
そして、以上のようにメンテナンス面での容易化を図ることができることに加え、ブロック11やパネル40の取り扱いの容易性から、最初に行われる施工についても工期短縮を図ることができる。
【0071】
また、粗粒度弾性体チップパネル40の上側には、路面形成用ブロック11が配置されているので、紫外線に弱いゴムチップにより形成された粗粒度弾性体チップパネル40の劣化を防止することができ、路面形成用ブロック11を、粗粒度弾性体チップパネル40の保護層として機能させることができる。
【0072】
さらに、目地材12は、弾性目地材なので、路面形成用ブロック11の姿勢変化による氷の粉砕機能を、より一層確実に発揮させることができるうえ、振動を吸収することができる。
【0073】
そして、ブロック層13と各粗粒度弾性体チップパネル40との間には、サンドクッション層20および透水シート30が設けられているので、サンドクッション層20により、路面形成用ブロック11をより一層安定させることができ、また、透水シート30により、サンドクッション層20から粗粒度弾性体チップパネル40への砂の流出を防止できるとともに、サンドクッション層20から粗粒度弾性体チップパネル40への透水機能を確保することができる。
【0074】
また、粗粒度弾性体チップパネル40には、ヒートパイプ80が設けられているので、路面14およびその下側の排水層や排水経路(ブロック目地、サンドクッション層20、および粗粒度弾性体チップパネル40)の凍結を防止でき、路面凍結防止効果をより一層向上させることができる。
【0075】
さらに、ヒートパイプ80を循環する熱媒体の熱源は、熱交換設備82における熱交換により得られる地熱や太陽光エネルギなので、省エネルギを実現できる。
【0076】
そして、ヒートパイプ80は、路面14の全面に渡って設けられているのではなく、路肩部15のみに設けられているので、多くのエネルギを必要とせずに、路面14上で融けた水の流れを塞ぐ路肩部15の雪のみを融かすことができる。このため、必要最小限のエネルギで有効なヒーティングを行うことができ、多くのエネルギが得られない状況下でも必要な排水・透水機能を確保することができ、これに伴って、省エネルギ、コスト低減も実現できる。
【0077】
また、ヒートパイプ80は、弾性ヒートパイプなので、粗粒度弾性体チップパネル40の可撓性に伴う機能を低下させずに、ヒーティングを行うことができる。
【0078】
さらに、ヒートパイプ80は、粗粒度弾性体チップパネル40の上面41に開口する状態で形成されたヒートパイプ用溝42に埋設されるようになっているので(図2参照)、ヒートパイプ80を上から嵌め込むことができる。このため、パネル40の寸法よりも長いヒートパイプ80を容易に埋設することができるので(つまり、一体的に形成された一本のヒートパイプ80を複数のパネル40に跨るように配置できるので)、ヒートパイプ80の接続個所を減らすことができ、これに伴って接続作業の容易化を図ることができる。
【0079】
そして、粗粒度弾性体チップパネル40の配設作業とヒートパイプ80の配設作業とを別々に行うことができるので、すなわち粗粒度弾性体チップパネル40を設置した後にヒートパイプ80を上から嵌め込む作業手順をとれるので、パネル40の厚さ方向中間部分にヒートパイプ80を設ける場合に比べ、施工やメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0080】
また、粗粒度弾性体チップパネル40とヒートパイプ80とが一体化されていないので、粗粒度弾性体チップパネル40が損傷したり、目詰まり等の機能低下を生じ、交換の必要性が生じた場合であっても、ヒートパイプ80を再利用することができる。
【0081】
さらに、ヒートパイプ用溝42が粗粒度弾性体チップパネル40の上面41に設けられているので、ヒートパイプ80を、より路面14に近い位置に配置することができ、路面14への伝熱性を向上させることができる。
【0082】
そして、路肩部15の下方には、垂直排水部71が設けられているので(図1参照)、粗粒度弾性体チップパネル40を通った水を、垂直排水部71を通して排水設備である路床排水管70に流れるようにすることができ、排水機能をより一層向上させることができる。
【0083】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変形等は本発明に含まれるものである。
【0084】
すなわち、前記実施形態では、路盤10の構造は、図3に示すように道路の交差点付近の車道部分に適用されていたが、本発明の路盤構造の適用個所は、これに限定されるものではなく、例えば、交差点以外の場所に設けられた横断歩道の近傍に適用してもよく、あるいは交差点でもなく横断歩道もない場所に適用してもよい。また、車道だけではなく、自転車道や歩道に適用してもよく、一般道ではなく高速道路に適用してもよく、さらには橋や陸橋の上の道路、トンネル内の道路等に適用してもよい。
【0085】
また、前記実施形態では、図2に示すように、ヒートパイプ80は、粗粒度弾性体チップパネル40の上面41に開口する状態で形成されたヒートパイプ用溝42に埋設されていたが、ヒートパイプの埋設形態は、これに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、二枚の粗粒度弾性体チップパネル100,101を上下に重ね合わせて配置し、下側の粗粒度弾性体チップパネル101の上面102(上側の粗粒度弾性体チップパネル100との接合面)に開口する状態でヒートパイプ用溝103を形成し、ここにヒートパイプ104を埋設してもよい。この際、蓋に相当する上側の粗粒度弾性体チップパネル100は、下側の粗粒度弾性体チップパネル101と同じ厚さとしてもよいが、図示のように下側の粗粒度弾性体チップパネル101よりも厚さを薄くしておくことで、路面への伝熱性を向上させることができる。このような構成とした場合には、二枚の粗粒度弾性体チップパネル100,101同士の接合面にヒートパイプ用溝103が形成されているので、前記実施形態の場合と同様に、ヒートパイプ104の接続個所の削減、施工やメンテナンス作業の容易化、ヒートパイプ104の再利用を実現できる他、車両等の荷重がかかった場合に、上側の粗粒度弾性体チップパネル100によりヒートパイプ104を保護することができる。
【0086】
さらに、図7に示すように、二枚の粗粒度弾性体チップパネル200,201を上下に重ね合わせて配置し、上側の粗粒度弾性体チップパネル200の下面202(下側の粗粒度弾性体チップパネル201との接合面)に開口する状態でヒートパイプ用溝204を形成するとともに、下側の粗粒度弾性体チップパネル201の上面203(上側の粗粒度弾性体チップパネル200との接合面)に開口する状態でヒートパイプ用溝205を形成し、これらのヒートパイプ用溝204,205を突き合わせて形成される空洞部分にヒートパイプ206を埋設してもよい。この際、上述した図6の場合と同様に、上側の粗粒度弾性体チップパネル200は、下側の粗粒度弾性体チップパネル201と同じ厚さとしてもよいが、図示のように下側の粗粒度弾性体チップパネル201よりも厚さを薄くしておくことで、路面への伝熱性を向上させることができる。このような構成とした場合には、二枚の粗粒度弾性体チップパネル200,201同士の接合面にヒートパイプ用溝204,205が形成されているので、上述した図6の場合と同様に、ヒートパイプ206の接続個所の削減、施工やメンテナンス作業の容易化、ヒートパイプ206の再利用、ヒートパイプ206の保護の各効果を得ることができる。
【0087】
そして、図6および図7において、上側の粗粒度弾性体チップパネル100,200に、軟質のメッシュ筋を入れたり、金属塊を混入形成したり、廃タイヤのワイヤを残したりすることにより、伝熱性を高めてもよい。このようにした場合には、下側の粗粒度弾性体チップパネル101,201で断熱性を確保できるとともに、上側の粗粒度弾性体チップパネル100,200で路面に効率良く熱を伝えてヒーティングを行うことができる。また、軟質のメッシュ筋を入れたり、金属塊を混入形成したり、廃タイヤのワイヤを残しても、上側の粗粒度弾性体チップパネル100,200の可撓性は失われないので、路面の氷の破砕機能は十分に得ることができ、透水性も保持できる。なお、上側の粗粒度弾性体チップパネル100,200の代わりに、弾性体チップとは異なる材料(弾性を有し、かつ、伝熱性の良好な材料であることが前提)で形成されたパネルを配置しても、同様な効果を得ることができる。但し、リサイクル推進の観点からは、上側には粗粒度弾性体チップパネル100,200(軟質のメッシュ筋を入れたり、金属塊を混入形成したり、廃タイヤのワイヤを残したものを含む。)を配置することが好ましい。
【0088】
【発明の効果】
以上に述べたように本発明によれば、複数の路面形成用ブロックおよび各ブロック間の目地材を含んで構成されるブロック層と、このブロック層の下側に配置される複数の粗粒度弾性体チップパネルとを組み合わせて路盤を形成するので、凍結路面の雪氷を破砕することができるうえ、排水性に優れた路盤構造を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の路盤の全体的な構造を示す断面図(図3のA−A線断面図)。
【図2】前記実施形態の路盤の拡大断面図。
【図3】前記実施形態の路盤構造が適用される道路の交差点付近の平面図。
【図4】前記実施形態のグレーチングおよび雨水枡の設置個所における路盤の断面図(図3のB−B線断面図)。
【図5】前記実施形態のヒーティングエリアにおけるヒートパイプの配置を示す平面図。
【図6】本発明の変形の形態を示す断面図。
【図7】本発明の別の変形の形態を示す断面図。
【図8】従来の路盤構造を示す断面図。
【符号の説明】
10 路盤
11 路面形成用ブロック
12 目地材
13 ブロック層
20 サンドクッション層
30 透水シート
40,100,101,200,201 粗粒度弾性体チップパネル
41 粗粒度弾性体チップパネルの表裏面である上面
42,103,204,205 ヒートパイプ用溝
50 下層路盤
70 排水設備である路床排水管
71 垂直排水部
80,104,206 ヒートパイプ
102,203 各粗粒度弾性体チップパネル同士の接合面である粗粒度弾性体チップパネルの上面
202 各粗粒度弾性体チップパネル同士の接合面である粗粒度弾性体チップパネルの下面[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a roadbed structure forming a paved road surface, and can be used, for example, in a roadbed structure near an intersection of a general road in a cold region.
[0002]
[Background Art]
Roads in cold regions require measures to prevent snow melting and road surface freezing. As a countermeasure, road heating, snow melting agent spraying, and the like have been conventionally performed, but the resulting increase in cost and environmental impact have become social problems. The following are examples of conventionally used or proposed roadbed structures including such a roadbed structure for the purpose of preventing snow melting and road surface freezing.
[0003]
FIG. 8 shows an example of a standard roadbed structure that has been conventionally used on main arterial roads and the like. In FIG. 8, a
[0004]
Also, for example, a grid-
[0005]
On the other hand, a roadbed structure in which a plurality of paving stones (paving blocks) are laid on a surface layer to form a road surface is also employed. For example, a joint material formed by mixing sand and asphalt is arranged on a joint between paving stones, and a sand cushion material formed by mixing sand and asphalt is formed below a layer of paving stone. There is a roadbed structure in which layers are arranged (see Patent Document 1). According to this roadbed structure, the sand cushion material secures the flexibility to relieve the load or the like on the paving stones, and the joint material prevents outflow or movement of the paving stones due to wind and rain.
[0006]
Further, there is a roadbed structure in which an elastic joint material is inserted between joints between pavement blocks (see Patent Document 2). According to this roadbed structure, when a pavement surface freezes in winter, when a vehicle or the like runs on the frozen surface, the portion where the elastic joint material is inserted sinks, the ice on the pavement surface is easily crushed, and the road surface is damaged by freezing. Can be reduced.
[0007]
Further, there is a roadbed structure using an interlocking block in which unevenness is formed on a side surface of a block so that the unevenness of adjacent blocks is fitted to each other when the block is laid so as to prevent relative movement in the horizontal direction (for example, see Patent Document 1). 3 etc.).
[0008]
On the other hand, as a constituent member applicable to road heating, for example, there is a water-permeable heat-insulating elastic mat in which a circulating pipe of a heat medium is embedded inside a water-permeable elastic mat formed of an elastic chip material (Patent Document 1) 4). A paving block such as an interlocking block; a grooved plate having a meandering groove that is disposed below the block layer with a partition plate interposed therebetween to form a passage for hot fluid; There is also a pavement panel for snow melting configured to include a concrete layer formed in a space below a plate (see Patent Document 5).
[0009]
[Patent Document 1]
JP-A-9-316808 (paragraphs [0001], [0007], [0008], [0028], [0032], FIG. 1)
[Patent Document 2]
JP 2001-64902 A (paragraphs [0018] and [0028], FIGS. 3 to 5)
[Patent Document 3]
JP 2001-73307 A (paragraphs [0004], [0012], [0013], FIG. 1)
[Patent Document 4]
JP-A-10-159010 (paragraphs [0012] and [0015], FIG. 1)
[Patent Document 5]
JP-A-2000-17604 (paragraphs [0011] to [0019], FIGS. 3 and 5)
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the structure of the
[0011]
Also, in the roadbed structure described in Patent Document 1 described above, the sand cushion material arranged below the layer of the paving stone (paving block) secures the flexibility to relieve the load and the like on the paving stone. Therefore, although the function of breaking the ice on the road surface and the ice at the joints between paving stones can be exerted to some extent, this sand cushion material alone is insufficient in flexibility and also excellent in workability In other words, they cannot promote resource saving and recycling.
[0012]
Further, in the roadbed structure described in Patent Literature 2 described above, since the elastic joint material is inserted into the joint between the paving blocks, if the function of the elastic joint material is sufficiently exhibited, the road surface will Can be crushed, but depending on the state of the layer below the block layer, the function of the elastic joint material may not be sufficiently exhibited, and ice on the road surface may not be crushed.
[0013]
In the roadbed structure described in Patent Document 3 described above, a cushion layer made of sand or No. 7 crushed stone is provided below the drainage interlocking block layer to ensure drainage. A simple cushion layer alone is insufficient in flexibility, and also insufficient in workability, resource saving and recycling.
[0014]
On the other hand, it is conceivable to use the water-permeable and heat-insulating elastic mat described in Patent Document 4 as described above to prevent snow melting and road surface freezing on roads in cold regions. There is no description as to whether it is used as a component or underlaying material in this way. Also, indoors, floors, tatami mats, other flooring materials, outdoors, entrances, outdoor stairs, balconies, pedestrian passages, stops, etc. It does not describe a specific example of use in a case where the vehicle is installed on a roadbed to which a load is applied, such as a passing vehicle such as a roadway, for example. Further, since the circulating pipe of the heat medium embedded in the permeable heat insulating elastic mat is embedded during molding, there is a problem that workability is poor and maintenance is not easy.
[0015]
Further, it is conceivable to use the pavement panel for snow melting described in Patent Literature 5 described above as a measure for preventing snow melting and road surface freezing on roads in cold regions, but this pavement panel for snow melting is not flexible. In addition, a grooved plate is formed by pressing or the like, and the groove is used as a passage for hot fluid (instead of fitting a pipe into the groove, the groove itself is directly used as a fluid passage). In addition, since the concrete layer is formed below the grooved plate, the panel structure is complicated and it takes time to manufacture, and the connection of the fluid passage is complicated and the workability is poor.
[0016]
An object of the present invention is to provide a roadbed structure capable of crushing snow and ice on a frozen road surface and having excellent drainage properties.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
In the roadbed structure of the present invention, a road surface is formed by laying a plurality of road surface forming blocks, joint materials are arranged at joints between the respective road surface forming blocks, each road surface forming block and each joint. A plurality of coarse-grained elastic chip panels formed by elastic chips are arranged side by side in the direction along the block layer on the lower side of the block layer including the material. Is characterized in that a gap penetrating the front and back is formed.
[0018]
Here, as the "elastic body" which is a material of the chips forming the "coarse-grain elastic body chip panel", for example, natural rubber, silicone rubber, rubber such as acrylic rubber, soft synthetic resin such as urethane resin and the like are used. It can be adopted as appropriate.
[0019]
The “chips” that form the “coarse-grained elastic chip panel” are recycled products obtained by crushing an elastic material such as rubber or synthetic resin (formed for another use or purpose). Or a new one. In the case of using recycled chips as the former, for example, recycled chips obtained by crushing scrap products such as waste tires, rubber shoes, rubber hoses and the like can be suitably used.
[0020]
Further, as the “block for forming a road surface”, for example, an interlocking block (see Patent Document 3 and the like described above) and a brick can be used.
[0021]
The "joint material" may be any material that allows a certain degree of change in the relative attitude between adjacent road surface forming blocks. For example, an elastic material such as rubber, sand, an elastic material such as rubber and sand may be used. Combinations and the like may be employed, and each joint may have a portion where the road surface forming blocks are in direct contact with each other.
[0022]
Further, the “joint material” needs to be arranged or made of a material that ensures water permeability. That is, the joint material itself is made of a material having water permeability, or when using a joint material of a material having no water permeability, the joint material is prevented from being arranged over the entire joint, and the gap portion where the joint material is not arranged is formed. It is necessary to leave it in a part of the joint. In the case of using a joint material made of a material having water permeability such as the former, a joint material made of the same material as the coarse-grained elastic chip panel may be used.
[0023]
In the present invention, when a load is applied to the road surface forming block, for example, when a vehicle passes on the road surface, the coarse-grain elastic chip panel has flexibility. Then, the road surface forming block moves to some extent, whereby the ice on the road surface and the ice at the joint of the blocks are crushed.
[0024]
In addition, snowmelt water and rainwater on the road surface, water generated by melting ice crushed on the road surface and water generated by melting ice at daytime temperature pass through joints between the road surface forming blocks, Drained through voids in the coarse-grained elastic chip panel. That is, since the road surface is formed by a plurality of blocks, the water permeability is secured at the joints of the blocks, and since the voids are formed in the coarse-grain elastic chip panel, even the coarse-grain elastic chip panel Water permeability is secured, whereby water permeability is secured on the entire road surface, and drainage from the entire road surface is possible.
[0025]
Further, since voids are formed in the coarse-grained elastic chip panel, the panel has a heat insulating function, thereby blocking the progress of the temperature decrease from the road surface side due to radiant cooling to reduce the freezing depth. While keeping the geothermal heat of the lower layer of the coarse-grained elastic chip panel from escaping upward.
[0026]
In addition, since the coarse-grained elastic chip panel can be obtained by, for example, crushing waste tires or the like, manufacturing a panel using such scrap products will promote recycling, realize resource saving, and reduce costs. It is also possible to aim. Further, even if the coarse-grained elastic chip panel is damaged or deteriorated in function due to clogging or the like, the same panel can be manufactured using the same again as a material, and can be regenerated many times. Further, for example, in the case of manufacturing a coarse-grained elastic chip panel by grinding a waste tire or the like, since it can be easily manufactured using the one obtained by the first grinding, the manufacturing is facilitated. And cost reduction.
[0027]
A plurality of road surface forming blocks are arranged side by side to form one layer, and a plurality of coarse-grained elastic chip panels are also arranged side by side to form one layer. Can be separated and handled separately. Therefore, when some of the road surface forming blocks are damaged, only the damaged blocks need to be replaced, thereby facilitating maintenance. Also, if some coarse-grained elastic chip panels are damaged or clogged or otherwise deteriorate in function, it is not necessary to replace all panels, only the damaged or deteriorated panel It can be taken out, replaced, and washed, which facilitates maintenance and realizes reuse by washing. At this time, when removing a part of the coarse-grained elastic chip panel, it is only necessary to move a part of the road surface forming block, so that the maintenance can be facilitated in this respect as well. In addition, as described above, in addition to facilitating the maintenance, it is possible to shorten the construction period of the first construction because of the ease of handling the blocks and panels.
[0028]
Furthermore, since the road surface forming block is disposed above the coarse particle elastic chip panel, the deterioration of the coarse particle elastic chip panel due to ultraviolet rays is prevented, and the road surface forming block is provided with a coarse particle elastic body. Functions as a protective layer for chip panels.
[0029]
As described above, by combining the road surface forming block and the coarse-grained elastic chip panel, it is possible to crush snow and ice on frozen road surfaces and realize a roadbed structure with excellent drainage properties. It is also possible to select the material to be realized, and thereby the above-mentioned object is achieved.
[0030]
Further, as described above, the joint material in the present invention may be made of any material as long as the change in the relative attitude between the adjacent road surface forming blocks is allowed to some extent. From the viewpoint of more reliably exerting the function of crushing ice and absorbing vibration, the following roadbed structure is desirable. That is, in the above-described roadbed structure, it is desirable that at least a part of each joint is provided with an elastic joint material as a joint material.
[0031]
Here, the material of the "elastic joint material" is rubber, a soft synthetic resin, or the like.
[0032]
Also, “at least a part of each joint” does not mean that an elastic joint is arranged at least one joint among a plurality of joints, but an elastic joint is arranged for each joint. At this time, paying attention to each joint, it means that the elastic joint material does not necessarily have to be arranged on the entire joint, but may be arranged on a part of the joint.
[0033]
Further, in the above-described roadbed structure, a sand cushion layer formed by laying sand is provided between the block layer and each coarse-grained elastic chip panel, and a sand cushion layer is formed below the sand cushion layer. It is desirable to provide a water-permeable sheet for preventing outflow.
[0034]
When the sand cushion layer and the water permeable sheet are provided in this manner, the sand cushion layer makes it possible to further stabilize the road surface forming block, and the water permeable sheet allows the coarse particle elastic chip to be removed from the sand cushion layer. The outflow of sand to the panel is prevented, and the water permeation function from the sand cushion layer to the coarse particle elastic chip panel is ensured.
[0035]
In the above-described roadbed structure, it is desirable that a heat pipe for circulating a heat medium is embedded in the coarse-grained elastic chip panel.
[0036]
Here, the heat source of the “heat medium” is, for example, geothermal energy or solar energy.
[0037]
Further, the “heat pipe” may be provided on all coarse-grained elastic chip panels (entire road surface), or may be provided on some coarse-grained elastic chip panels (part of road). When provided on some coarse-grained elastic chip panels as in the latter, it is preferable to provide only on the coarse-grained elastic chip panels arranged at positions corresponding to the road shoulders, so that much energy can be provided. Since only the snow on the road shoulder that blocks the flow of the water melted on the road surface can be melted without being required, the necessary drainage and water permeability functions can be secured with the minimum necessary energy.
[0038]
Furthermore, the material of the “heat pipe” is arbitrary, but from the viewpoint of not deteriorating the function associated with the flexibility of the coarse-grained elastic chip panel, an elastic heat pipe formed of an elastic body should be used. Is preferred. As the elastic heat pipe, for example, a cross-linked high-density polyethylene pipe or the like can be used.
[0039]
When the heat pipe is provided on the coarse-grained elastic chip panel in this manner, the road surface and the drainage layer and drainage path thereunder (block joints, coarse-grained elastic chip panel, or, if provided, The freezing of the sand cushion layer) is prevented, and the road surface freezing prevention effect can be further improved.
[0040]
In the above-described roadbed structure, it is preferable that the heat pipe is embedded in a heat pipe groove formed so as to open on at least one of the front and back surfaces of the coarse-grain elastic chip panel.
[0041]
When the heat pipe grooves are provided on the front and back surfaces of the coarse-grain elastic chip panel (for example, in the case of FIG. 2 described later, or in FIGS. In the case of disposing a panel made of a material different from the body chip, etc.), it is possible to reduce the number of connection points of the heat pipe. Since the work and the work can be performed separately, construction and maintenance work are facilitated. In addition, since the coarse-grained elastic chip panel and the heat pipe are not integrated, the coarse-grained elastic chip panel may be damaged, may have a reduced function such as clogging, and may need to be replaced. However, the heat pipe can be reused. Furthermore, when the heat pipe groove is provided on the upper surface of the coarse-grain elastic chip panel, the heat pipe can be arranged at a position closer to the road surface, and heat can be easily transmitted to the road surface.
[0042]
Further, in the above-described roadbed structure, a plurality of coarse-grained elastic chip panels are arranged in a stacked manner, and the heat pipe has an opening on at least one surface of a joint surface between the coarse-grained elastic chip panels arranged in a stacked manner. It is good also as a structure embedded in the groove for heat pipes formed in the state where it does.
[0043]
In the case where the heat pipe groove is provided on the joint surface of the coarse-grained elastic chip panels arranged in a layered manner as described above (for example, in the case of FIGS. 6 and 7 described below), as in the above case, Reduces the number of heat pipe connections, simplifies construction and maintenance work, enables reuse of heat pipes, and protects heat pipes with a coarse-grain elastic chip panel on the upper side when a load such as a vehicle is applied. It is possible to do.
[0044]
In the above-described roadbed structure, a vertical drain portion formed of a coarse-grained material extending vertically toward a drainage facility below is provided at a position below the coarse-grained elastic chip panel and corresponding to a road shoulder. It is desirable that the filling rate of the vertical drainage section is lower than the filling rate of the lower subbase provided around the vertical drainage section.
[0045]
When the vertical drain section is provided in this manner, water that has passed through the coarse-grained elastic chip panel flows to the drainage facility through the vertical drain section, so that the drain function can be further improved. It becomes.
[0046]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3) illustrating an overall structure of a roadbed 10 according to the present embodiment. FIG. 2 is an enlarged sectional view of the roadbed 10, and FIG. 3 is a plan view near an intersection of a road to which the structure of the roadbed 10 is applied. FIG. 4 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along line BB of FIG. 3) of the roadbed 10 at a place where the grating 72 and the
[0047]
In FIGS. 1 and 2, a roadbed 10 includes a
[0048]
A plurality of road
[0049]
In this embodiment, the
[0050]
The
[0051]
The water-
[0052]
A plurality of coarse-grained
[0053]
The
[0054]
As shown in FIG. 1, a paving
[0055]
Further, as shown in FIG. 1, below the coarse-grained
[0056]
In FIG. 4, for example, a grid-
[0057]
1 and 2, a
[0058]
As shown in FIGS. 1 and 5, the
[0059]
Further, as shown in FIG. 5, the
[0060]
In this embodiment, drainage of the roadbed 10 is performed as follows.
[0061]
First, when the crushed ice melts on the
[0062]
Next, the water that has reached the coarse-grained
[0063]
According to this embodiment, the following effects can be obtained. That is, since the coarse-grained
[0064]
In addition, since the
[0065]
Further, since voids are formed in the coarse-grained
[0066]
Since the coarse-grained
[0067]
Further, even if the coarse-grained
[0068]
Further, the road
[0069]
Therefore, when some of the road
[0070]
As described above, in addition to facilitating maintenance, in addition to the ease of handling of the
[0071]
In addition, since the road
[0072]
Furthermore, since the
[0073]
Since the
[0074]
Further, since the
[0075]
Furthermore, since the heat source of the heat medium circulating in the
[0076]
The
[0077]
Further, since the
[0078]
Further, the
[0079]
Since the work of arranging the coarse-grained
[0080]
In addition, since the coarse-grained
[0081]
Further, since the
[0082]
Since the
[0083]
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and modifications and the like within a range that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
[0084]
That is, in the above embodiment, the structure of the roadbed 10 is applied to the roadway portion near the intersection of the roads as shown in FIG. 3, but the application place of the roadbed structure of the present invention is not limited to this. For example, the present invention may be applied to the vicinity of a pedestrian crossing provided at a place other than an intersection, or may be applied to a place where there is neither an intersection nor a pedestrian crossing. In addition, the present invention may be applied to not only roads but also bicycle paths and sidewalks, may be applied to expressways instead of general roads, and may be applied to roads on bridges and overpasses, roads in tunnels, etc. Is also good.
[0085]
Further, in the above embodiment, as shown in FIG. 2, the
[0086]
Further, as shown in FIG. 7, two coarse-grained
[0087]
In FIGS. 6 and 7, the upper coarse-grained
[0088]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a block layer including a plurality of road surface forming blocks and a joint material between the blocks, and a plurality of coarse-grain elasticities disposed below the block layer Since the roadbed is formed in combination with the body chip panel, snow and ice on the frozen road surface can be crushed, and a roadbed structure excellent in drainage can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view (a cross-sectional view along the line AA in FIG. 3) illustrating an overall structure of a roadbed according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged sectional view of the roadbed of the embodiment.
FIG. 3 is a plan view near an intersection of roads to which the roadbed structure of the embodiment is applied.
FIG. 4 is a sectional view of a roadbed at a place where the grating and rainwater basin of the embodiment are installed (a sectional view taken along line BB in FIG. 3).
FIG. 5 is a plan view showing the arrangement of heat pipes in the heating area of the embodiment.
FIG. 6 is a sectional view showing a modified embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a sectional view showing another modified embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a sectional view showing a conventional roadbed structure.
[Explanation of symbols]
10 Roadbed
11 Road surface forming block
12 Joint material
13 Block layer
20 Sand cushion layer
30 Permeable sheet
40, 100, 101, 200, 201 Coarse-grained elastic chip panel
41 Top and bottom surfaces of coarse-grained elastic chip panel
42,103,204,205 Groove for heat pipe
50 Lower subbase
70 Subgrade drainage pipe as drainage equipment
71 Vertical drainage section
80, 104, 206 heat pipe
102, 203 Upper surface of the coarse-grained elastic chip panel, which is a joint surface between the coarse-grained elastic chip panels.
202 Lower surface of coarse-grained elastic chip panel, which is a joint surface between each coarse-grained elastic chip panel
Claims (7)
前記各路面形成用ブロック同士の間の目地には、それぞれ目地材が配置され、
前記各路面形成用ブロックおよび前記各目地材を含んで構成されるブロック層の下側には、弾性体からなるチップにより形成された複数の粗粒度弾性体チップパネルが前記ブロック層に沿う方向に並べて配置され、
前記各粗粒度弾性体チップパネルには、表裏を貫通する空隙が形成されていることを特徴とする路盤構造。A road surface is formed by laying a plurality of road surface forming blocks,
Joints are respectively arranged at joints between the road surface forming blocks,
On the lower side of the block layer including the road surface forming blocks and the joint materials, a plurality of coarse-grained elastic chip panels formed of chips made of an elastic body are arranged in a direction along the block layer. Placed side by side,
A roadbed structure, wherein each of the coarse-grained elastic chip panels is formed with a void penetrating from the front to the back.
前記各目地のそれぞれについての少なくとも一部には、前記目地材として弾性目地材が配置されていることを特徴とする路盤構造。The roadbed structure according to claim 1,
A roadbed structure, wherein at least a part of each of the joints is provided with an elastic joint material as the joint material.
前記ブロック層と前記各粗粒度弾性体チップパネルとの間には、砂を敷き詰めて形成されたサンドクッション層が設けられ、
このサンドクッション層の下側には、前記砂の流出を防止する透水シートが設けられていることを特徴とする路盤構造。The roadbed structure according to claim 1 or 2,
A sand cushion layer formed by laying sand is provided between the block layer and each of the coarse-grained elastic chip panels,
A roadbed structure, wherein a water permeable sheet for preventing the sand from flowing out is provided below the sand cushion layer.
前記粗粒度弾性体チップパネルには、熱媒体を循環させるヒートパイプが埋設されていることを特徴とする路盤構造。The roadbed structure according to any one of claims 1 to 3,
A roadbed structure, wherein a heat pipe for circulating a heat medium is embedded in the coarse-grained elastic chip panel.
前記ヒートパイプは、前記粗粒度弾性体チップパネルの表裏面の少なくとも一方の面に開口する状態で形成されたヒートパイプ用溝に埋設されていることを特徴とする路盤構造。The roadbed structure according to claim 4,
A roadbed structure, wherein the heat pipe is buried in a heat pipe groove formed to be open on at least one of the front and back surfaces of the coarse-grained elastic chip panel.
前記粗粒度弾性体チップパネルは、複数枚重ねて配置され、
前記ヒートパイプは、重ねて配置された前記各粗粒度弾性体チップパネル同士の接合面の少なくとも一方の面に開口する状態で形成されたヒートパイプ用溝に埋設されていることを特徴とする路盤構造。The roadbed structure according to claim 4,
The coarse-grained elastic chip panel is disposed by stacking a plurality of sheets,
The roadbed characterized in that the heat pipe is embedded in a heat pipe groove formed so as to open on at least one of the joining surfaces of the coarse-grained elastic chip panels arranged in a stacked manner. Construction.
前記粗粒度弾性体チップパネルの下側であって路肩部に対応する位置には、下方の排水設備に向かって垂直方向に延びる粗粒材により形成された垂直排水部が設けられ、
この垂直排水部の充填率は、この垂直排水部の周囲に設けられた下層路盤の充填率よりも低いことを特徴とする路盤構造。The roadbed structure according to claim 1,
At a position below the coarse-grained elastic chip panel and corresponding to a road shoulder, a vertical drain portion formed of a coarse-grained material extending vertically toward a drainage facility below is provided,
A roadbed structure characterized in that a filling rate of the vertical drainage section is lower than a filling rate of a lower subbase provided around the vertical drainage section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002364306A JP2004197337A (en) | 2002-12-16 | 2002-12-16 | Road base structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002364306A JP2004197337A (en) | 2002-12-16 | 2002-12-16 | Road base structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004197337A true JP2004197337A (en) | 2004-07-15 |
Family
ID=32762210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002364306A Pending JP2004197337A (en) | 2002-12-16 | 2002-12-16 | Road base structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004197337A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009197430A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Ground-surface water-sprinkling structure |
JP2017128997A (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-27 | 積水化学工業株式会社 | Ground surface temperature control apparatus |
JP2017166190A (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 積水化学工業株式会社 | Ground surface temperature control device |
JP2017166193A (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 積水化学工業株式会社 | Ground surface temperature controller and pipe fixing member thereof |
CN113106857A (en) * | 2021-04-15 | 2021-07-13 | 核工业南方工程总公司 | Civil engineering's pedestrian bridge |
-
2002
- 2002-12-16 JP JP2002364306A patent/JP2004197337A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009197430A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Ground-surface water-sprinkling structure |
JP2017128997A (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-27 | 積水化学工業株式会社 | Ground surface temperature control apparatus |
JP2017128996A (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-27 | 積水化学工業株式会社 | Ground surface temperature control apparatus |
JP2017166190A (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 積水化学工業株式会社 | Ground surface temperature control device |
JP2017166193A (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 積水化学工業株式会社 | Ground surface temperature controller and pipe fixing member thereof |
CN113106857A (en) * | 2021-04-15 | 2021-07-13 | 核工业南方工程总公司 | Civil engineering's pedestrian bridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101701164B1 (en) | Multi-functional synthetic resin block for road | |
KR20130064192A (en) | Road pavement methods and structure of using stone basket | |
KR100892419B1 (en) | Road side ditch having seepage paving-material | |
KR100734177B1 (en) | Elastic pavement structure having a mesh frame | |
KR20110113793A (en) | Snow pavement on pavement and road paving method of its installation section. | |
JP2004197337A (en) | Road base structure | |
JP4226148B2 (en) | Pavement structure | |
KR101282914B1 (en) | Drainage system of pavement | |
KR100926538B1 (en) | Temperature and humidity control system for sidewalks and bicycle roads through the circulation of geothermal and rainwater, and eco-friendly walkways and construction methods for bicycle roads | |
JP4508923B2 (en) | Snow melting panel, manufacturing method thereof, and snow melting roadbed | |
US20120269573A1 (en) | Systems and Methods for Diverting Sub-surface Water | |
JP2012207483A (en) | Drainage structure pavement | |
JP2006132302A (en) | New material for civil engineering and paving using the same for storing rain water or the like under paved surface or allowing rain water or the like to flow out | |
KR100926539B1 (en) | Temperature and humidity control device of stone pavement sidewalk through geothermal and rainwater circulation and construction method of eco-friendly stone pavement sidewalk using the same | |
JP3553899B2 (en) | Gutter for drainage pavement | |
JPH07224456A (en) | Water permeative block | |
KR20090056916A (en) | Improved Pedestrian Block and Construction Method | |
JP2004332331A (en) | L-shaped street gutter block and drainage structure of pavement using this block | |
EP1131585B1 (en) | Method for providing a paving or revetment provided with a heat conveying element | |
JP3209717B2 (en) | Pavement road surface construction method | |
KR102702694B1 (en) | Road paving method using permeable and drainable asphalt composition | |
JPH0893041A (en) | Draining structure of water draining pavement | |
KR102236636B1 (en) | Manhole cover set for sidewalk | |
CN216194029U (en) | Water drainage prevention bridge deck structure | |
JP3055057U (en) | Dish type gutter concrete block |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080507 |