JP2004170753A - Lens driving device - Google Patents
Lens driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004170753A JP2004170753A JP2002337694A JP2002337694A JP2004170753A JP 2004170753 A JP2004170753 A JP 2004170753A JP 2002337694 A JP2002337694 A JP 2002337694A JP 2002337694 A JP2002337694 A JP 2002337694A JP 2004170753 A JP2004170753 A JP 2004170753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- lens
- lead screw
- screw
- driving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の光学機器に用いられ、レンズを光軸方向に駆動するためのレンズ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、レンズを光軸方向に直線的に移動させ、微小位置決めする装置の一例として、図10に示すリードスクリューとナットを用いた送り装置が知られている(例えば特許文献1)。
【0003】
この構成は、基台1に2本のガイドポール2a、2bを植立し、レンズ枠5には、一方のガイドポール2aに貫挿される軸受部5aと他方のガイドポール2bを両側から挟み込みレンズ枠5の回転を規制する回り止め部5bを設けており、このレンズ枠5はガイドポール2a、2bに沿って移動可能となっている。また、レンズ枠5の軸受部5aの近くにレンズ光軸と垂直な平面を有するナット受け部5cを設けている。ナット9はこのナット受け部5cに当接して配され、ナット9の中心部に設けた雌ネジ部に螺合するようにリードスクリュー8を配置している。このリードスクリュー8の一端には基台1に固定されたステッピングモータ6が連結されている。また、ナット9の外周には凸形状9bを有し、この凸形状9bと所定のクリアランスを持った状態で嵌合する凹形状1aを基台1に形成している。また、レンズ枠5の軸受部5aが貫挿されるガイドポール2aの根元には、内径がガイドポール2aの直径よりも大きい圧縮コイルバネ4が貫挿されており、この圧縮コイルバネ4は基台1とレンズ枠5の間でバネ力が作用し、レンズ枠5を常にナット9に押し付けてナット9と一体とする働きを持っている。
【0004】
以上の構成からなる従来のレンズ駆動装置の動作について説明する。
【0005】
レンズ枠5を所定量送るためにステッピングモータ6を駆動すると、ステッピングモータ6に連結されたリードスクリュー8が回転する。するとこのリードスクリュー8に螺合されたナット9はリードスクリュー8と一体となってリードスクリュー8の軸回りに回転しようとする。ところがナット9外周部の凸形状9bが基台1に設けた凹形状1aに嵌合しているためナット9の回転は規制される。その結果リードスクリュー8が回転するとナット9はリードスクリュー8の軸方向へ移動することになる。
【0006】
この時、ナット9がステッピングモータ6に近づく方向へ移動すると、圧縮コイルバネ4によってナット9に押し付けられているレンズ枠5もナット9と一体となってステッピングモータ6に近づく方向へ移動し、逆にナット9がステッピングモータ6から遠ざかる方向へ移動すると、圧縮コイルバネ4によってナット9に押し付けられているレンズ枠5もナット9と一体となってステッピングモータ6から遠ざかる方向へ移動するものである。
【0007】
【特許文献1】
実公平6−37228号公報(図1)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のレンズ駆動装置では、次のような問題点がある。
【0009】
ナット9をステッピングモータ6側へ移動させたとき、すなわちレンズ枠5をステッピングモータ6側へ移動させたときに、目標通りナット9の可動範囲内で所定の位置に停止した場合には問題はないが、モータ制御回路(図示せず)のバグやその他の原因で制御不能となってナット9がステッピングモータ6側に移動し続けた場合には、ナット9は可動範囲の終端に到達しステッピングモータ6の取り付け板7に衝突して、リードスクリュー8にねじ込まれる状態でメカロックしてしまうことがある。この場合、通常カメラ全体を制御する制御回路(図示せず)で異常を検出し、システムリセット動作に入る。具体的には、ナット9のメカロック状態を解除するために、リードスクリュー8をナット9が取り付け板7から離れる方向に回転駆動しようとする。ところが、ナット9とリードスクリュー8間、及びナット9と取り付け板7間の食い込み力(摩擦力)がモータ6のトルクよりも大きい場合にはナット9を逆方向に移動することが出来ず、カメラ本体及びレンズ鏡筒を分解修理する必要がある。
【0010】
本発明は、上記課題を解決し、モータ制御回路のバグやその他の原因で制御不能となり、ナット9が可動範囲の終端に到達してリードスクリュー8にねじ込まれる状態となってもメカロックしない、もしくはメカロックしてもシステムリセットでロック解除し再びナット9が移動可能となるレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1記載の本発明のレンズ駆動装置は、リードスクリューと、前記リードスクリューを駆動するモータと、前記モータを固定する基台と、前記リードスクリューに螺合し前記リードスクリューの軸上を往復移動が可能で、かつ、外周に凸部を有したネジ部材と、前記凸部と螺合する凹部を有する回転止基台と、レンズを保持するレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を前記リードスクリュー軸と略同一な方向に沿って前記ネジ部材に圧接して付勢する付勢手段と、前記ネジ部材の可動範囲を規制する規制手段とを具備し、前記モータを固定する基台と前記回転止基台とは一体的に構成され、前記ネジ部材に前記規制手段と当接する突部を設けた構成としたものである。
【0012】
また、請求項2記載の本発明のレンズ駆動装置は、請求項1記載のレンズ駆動装置であって、前記ネジ部材は、前記ネジ部材のネジ内径の中心から最も遠い前記凸部の端部と、前記ネジ内径の中心とを結ぶ直線上で前記凸部の端部から0.5mm以上前記ネジ内径側に近い距離、かつ、前記直線上で前記ネジ内径から0.5mm以上前記凸部端部側に近い距離に前記凸部の中心がある構成としたものである。
【0013】
また、請求項3記載の本発明のレンズ駆動装置は、前記ネジ部材の厚みを1mm以下としたものである。
【0014】
また、請求項4記載の本発明のレンズ駆動装置は、リードスクリューと、前記リードスクリューを駆動するモータと、前記モータを固定する基台と、前記リードスクリューに螺合し前記リードスクリューの軸上を往復移動が可能なネジ部材と、レンズを保持するレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を前記リードスクリュー軸と略同一な方向に沿って前記ネジ部材に圧接して付勢する付勢手段と、前記ネジ部材の可動範囲を規制する規制手段とを具備し、前記規制手段に前記ネジ部材と当接する突部を設けた構造としたものである。
【0015】
また、請求項5記載の本発明のレンズ駆動装置は、リードスクリューと、前記リードスクリューを駆動するモータと、前記モータを固定する基台と、前記リードスクリューに螺合し前記リードスクリューの軸上を往復移動が可能なネジ部材と、レンズを保持するレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を前記リードスクリュー軸と略同一な方向に沿って前記ネジ部材に圧接して付勢する付勢手段と、前記ネジ部材の可動範囲を規制する規制手段と、前記ネジ部材と前記規制手段との間に配設した緩衝部材とを具備した構成としたものである。
【0016】
また、請求項6記載の本発明のレンズ駆動装置は、前記緩衝部材に、前記ネジ部材と当接する突部を設けた構成としたものである。
【0017】
また、請求項7記載の本発明のレンズ駆動装置は、前記ネジ部材に、前記緩衝部材と当接する突部を設けた構成としたものである。
【0018】
また、請求項8記載の本発明のレンズ駆動装置は、請求項5〜7記載のレンズ駆動装置であって、前記緩衝部材を前記ネジ部材もしくは前記規制手段に付設した構成としたものである。
【0019】
また、請求項9記載の本発明のレンズ駆動装置は、請求項1、4または6〜8記載のレンズ駆動装置であって、前記突部を複数設けた構成としたものである。
【0020】
また、請求項10記載の本発明のレンズ駆動装置は、請求項1、4または6〜8記載のレンズ駆動装置であって、前記突部を一つだけ設けた構成としたものである。
【0021】
また、請求項11記載の本発明のレンズ駆動装置は、請求項1、4または6〜9記載のレンズ駆動装置であって、前記複数個の突部の高さをそれぞれ異ならせた構成としたものである。
【0022】
また、請求項12記載の本発明のレンズ駆動装置は、請求項1、4または6〜10記載のレンズ駆動装置であって、前記突部の形状を略半球状の突起とした構成としたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図9を用いて説明する。
【0024】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1によるレンズ駆動装置の構成を示す分解斜視図である。図2は本発明の実施の形態1によるレンズ駆動装置の一部構成を示す側面図である。図8は本発明の実施の形態1によるレンズ駆動装置のナット形状を示す斜視図である。図9は本発明の実施の形態1によるレンズ駆動装置のナット形状を示す平面図である。なお、図10において説明した従来例の構成と同じ機能を持った部材は同一符号を付与している。
【0025】
まず構成について説明する。基台1の中央部には被写体をレンズで結像させた画像を取り込むための撮像素子3を固定し、基台1の撮像素子3の周辺部に2本のガイドポール2a、2bを植立し、レンズ枠5には、一方のガイドポール2aに貫挿される軸受部5aと他方のガイドポール2bを両側から挟み込みレンズ枠5の回転を規制する回り止め部5bを設けており、このレンズ枠5はガイドポール2a、2bに沿って移動可能となっている。また、レンズ枠5の軸受部5aの近くにレンズ光軸と垂直な平面を有するナット受け部5cを設けている。ナット9の中心部に設けた雌ネジ部に螺合するようにリードスクリュー8を配置し、ナット9はレンズ枠5のナット受け部5cに当接するようにしている。このリードスクリュー8の一端にはステッピングモータ6が取り付けられており、このモータ6はモータ取り付け板7と一体に構成されて、モータ取り付け板7が基台1にネジ(図示せず)で固定されている。この取り付け板7は、ナット9がステッピングモータ6方向へ移動する時の終端位置となるストッパーを兼ねている。また、ナット9の外周には凸形状9aを有し、この凸形状9aと所定のクリアランスを持った状態で嵌合する凹形状1aを基台1に形成している。また、レンズ枠5の軸受部5aが貫挿されるガイドポール2aの根元には、内径がガイドポール2aの直径よりも大きい圧縮コイルバネ4が貫挿されており、この圧縮コイルバネ4は基台1とレンズ枠5の間でバネ力が作用し、レンズ枠5を常にナット9に押し付けてナット9と一体とする働きを持っている。
【0026】
また、ナット9のモータ取り付け板7と対向する面の凸形状9aに半球状の突起9bを設けている。
【0027】
このナット9の具体的な寸法は、外径D1が直径4mm、雌ネジが切ってある内径D2は直径2mm、突起9bの根元径D3は直径0.5mmである。さらに、突起9bをナット9に設ける場合、根元径D3とナット9の外形との最短距離H1、V1、V2を各々最低でも0.5mm以上確保する必要がある。その理由は、突起9bをプレス金型で作成した時にナット9の外形寸法が膨張し、外形寸法の精度が確保できなくなる。ナット9の外形寸法精度が確保できず、設計寸法よりも大きくなった場合には、基台1の凹部1aとナット9の凸形状9aとが嵌合しているクリアランスが無くなり、ナット9がリードスクリュー8の軸方向に沿って移動することができなくなる。また、根元径D3とナット9の内径D2との最短距離H2は0.5mm以上確保する必要がある。その理由は、H2が0.5mmよりも小さいと、ナット9のネジ形状を変形させてしまい、リードスクリュー8と螺合しなくなりナット9が移動できなくなるからである。したがって、本実施の形態においては、ナット9の外形部に張り出して設けた凸形状9aの面積を利用して、この領域に突起9bを設けている。これにより、最短距離H1、H2、V1、V2はそれぞれ0.5mm以上を確保した構成としている。
【0028】
以上の構成からなるレンズ駆動装置の動作について説明する。
【0029】
本レンズ枠5は、フォーカス調整のために駆動するものであり、図示しないズームレンズ群のズーム位置と被写体の位置に応じて、レンズ枠5を所定量送るためにステッピングモータ6を駆動すると、ステッピングモータ6に連結されたリードスクリュー8が回転する。するとこのリードスクリュー8に螺合されたナット9はリードスクリュー8と一体となってリードスクリュー8軸回りに回転しようとする。ところがナット9外周部の凸形状9aが基台1に設けた凹部1aに嵌合しているためナット9のリードスクリュー8軸回りの回転は規制される。その結果リードスクリュー8が回転するとナット9はリードスクリュー8の軸方向へ移動することになる。
【0030】
この時、ナット9がステッピングモータ6に近づく方向へ移動すると、圧縮コイルバネ4によってナット9に押し付けられているレンズ枠5もナット9と一体となってステッピングモータ6に近づく方向へ移動し、逆にナット9がステッピングモータ6から遠ざかる方向へ移動すると、圧縮コイルバネ4によってナット9に押し付けられているレンズ枠5もナット9と一体となってステッピングモータ6から遠ざかる方向へ移動するものである。
【0031】
ここで、ナット9をステッピングモータ6側へ移動させたとき、すなわちレンズ枠5をステッピングモータ6側へ移動させたときに、目標通りナット9の可動範囲内で所定の位置に停止した場合には問題はないが、モータ制御回路(図示せず)のバグやその他の原因で制御不能となりナット9がステッピングモータ6側に移動し続けた場合には、ナット9は可動範囲の終端に到達しステッピングモータ6の取り付け板7に衝突して位置規制され、リードスクリュー8にねじ込まれる状態でメカロック状態となって停止する。すると、カメラ全体を制御する制御回路(図示せず)で異常を検出し、システムリセット動作に入り、ナット9のメカロック状態を解除するために、リードスクリュー8をナット9が取り付け板7から離れる方向に回転駆動しようとする。
【0032】
この時、ナット9をリードスクリュー8から解除するには、リードスクリュー8方向の食い込み力Fと、ナット9と取り付け板7との間の摩擦係数μntとを乗じたトルクが必要となる。ところで、摩擦係数は接触面積(実効面積)によって変化し、接触面積が小さいと小さく、接触面積が大きいと大きくなるという特性がある。本実施の形態のナット9には、取り付け板7と対向する外周部の凸形状9aに半球状の突起9bを設けてあり、ナット9の板厚が1mmであるのに対して、突起9bの凸高さは0.2mmに設定してある。ここで、ナット9が食い込んだ状態で取り付け板7とナット9が接触しているのは、この突起9bとその180°反対方向のナット9の外周部の2点A、Bのみとなっている。これは、突起9bが無い場合には、ナット9と取り付け板7が対向する面どうしで面接触しているのに対して、点接触しており、接触している実効面積は明らかに小さくなっている。すなわち、ナット9と取り付け板7との間の摩擦係数μntは、突起9bが無い場合に比べて突起9bがある場合の方が極めて小さく、ナット9をロック状態から解除するのに必要なトルクは小さくて済む。
【0033】
したがって、ナット9のメカロック状態を解除するために、リードスクリュー8をナット9が取り付け板7から離れる方向に回転駆動すると、ステッピングモータ6の小さな回転トルクでナット9のメカロック状態を解除することができ、以降カメラを正常に動作させることが可能となる。
【0034】
さらに、突起9bをナット9の凸形状9a部分に設けたことにより、図9に示すX軸方向のナット9の断面係数が増加して曲げ剛性が強くなるので、ナット9がロック状態になって応力を受けた状態でのナット9の変形を抑制することが可能である。この効果は、ナットの厚みが1mm以下の場合に有効であり、好ましくは、ナットの厚みが0.5mm以下の場合に特に有効である。
【0035】
なお、上記においては、ナット9の外周部の凸形状9aに突起9bを設けたが、取り付け板7のナット9と対向しかつナット9と当接する面内に、突起を設けても同様の効果が得られるのは明らかである。
【0036】
また、突起をナット9と取り付け板7の双方に設けても同様の効果が得られることは明らかである。
【0037】
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2によるレンズ駆動装置の構成を示す分解斜視図である。図4は本発明の実施の形態2によるレンズ駆動装置の一部構成を示す側面図である。なお、実施の形態1と同じ機能を持った部材は同一符号を付与し、かつ詳細な構成の説明およびその動作の説明は省略する。
【0038】
まず構成を説明する。中心にリードスクリュー8軸よりわずかに大きな内径を有する円盤状のポリスライダーワッシャー10を、その内径をリードスクリュー8に貫挿し取り付け板7とナット9との間になるように配置している。このポリスライダーワッシャー10はリードスクリュー8軸上を移動可能な状態となっている。
【0039】
以上の構成からなるレンズ駆動装置の動作について説明する。
【0040】
ナット9をステッピングモータ6側へ移動させたとき、すなわちレンズ枠5をステッピングモータ6側へ移動させたときに、目標通りナット9の可動範囲内で所定の位置に停止した場合には問題はないが、モータ制御回路(図示せず)のバグやその他の原因で制御不能となりナット9がステッピングモータ6側に移動し続けた場合には、ナット9は可動範囲の終端に到達する。すなわち、ポリスライダーワッシャー10を取り付け板7との間に挟み込んだ状態で衝突して、リードスクリュー8にねじ込まれる状態でメカロック状態となって停止する。すると、カメラ全体を制御する制御回路(図示せず)で異常を検出し、システムリセット動作に入り、ナット9のメカロック状態を解除するために、リードスクリュー8をナット9がポリスライダーワッシャー10から離れる方向に回転駆動しようとする。
【0041】
この時、ナット9をリードスクリュー8から解除するには、リードスクリュー8方向の食い込み力Fと、ナット9とポリスライダーワッシャー10との間の摩擦係数μnwとを乗じたトルクが必要となる。ところで、メカロック状態では、取り付け板7とナット9に挟まれたポリスライダーワッシャー10はナット9が衝突した時のリードスクリュー8軸方向の食い込み力によって圧縮された状態となっている。このポリスライダーワッシャー10は弾性体であり、ナット9をステッピングモータ6から遠ざける方向へ移動させようとする(メカロック状態を解除しようとする)力が働いている。すなわち、ナット9のメカロック状態を解除する力は、ポリスライダーワッシャー10がない場合にくらべて、ポリスライダーワッシャー10がある場合の方が小さい力で済む。
【0042】
したがって、ナット9のメカロック状態を解除するために、リードスクリュー8をナット9がポリスライダーワッシャー10から離れる方向に回転駆動すると、ポリスライダーワッシャー10の弾性力の作用により、ステッピングモータ6の小さな回転トルクでナット9のメカロック状態を解除することができ、以降カメラを正常に動作させることが可能となる。
【0043】
なお、上記においては、ポリスライダーワッシャー10を用いたが、金属や樹脂のスプリングワッシャーなど弾性を有する部材であれば、取り付け板7とナット9との間に介在させることで同様の効果が得られることは明らかである。
【0044】
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3によるレンズ駆動装置の一部構成を示す斜視図である。なお、実施の形態2と同じ機能を持った部材は同一符号を付与し、かつ詳細な構成の説明およびその動作の説明は省略する。
【0045】
まず構成について説明する。図5において、中心にリードスクリュー8軸よりわずかに大きな内径を有する円盤状の樹脂成形ワッシャー11を、その内径をリードスクリュー8に貫挿し取り付け板7とナット9との間になるように配置している。この樹脂成形ワッシャー11の取り付け板7と当接する面内に突起11bを設けている。また、樹脂成形ワッシャー11はリードスクリュー8軸上を移動可能な状態となっている。
【0046】
以上の構成からなるレンズ駆動装置の動作について説明する。
【0047】
ナット9をステッピングモータ6側へ移動させたとき、すなわちレンズ枠5をステッピングモータ6側へ移動させたときに、目標通りナット9の可動範囲内で所定の位置に停止した場合には問題はないが、モータ制御回路(図示せず)のバグやその他の原因で制御不能となりナット9がステッピングモータ6側に移動し続けた場合には、ナット9は可動範囲の終端に到達する。すなわち、樹脂成形ワッシャー11を取り付け板7との間に挟み込んだ状態で衝突して、リードスクリュー8にねじ込まれる状態でメカロック状態となって停止する。すると、カメラ全体を制御する制御回路(図示せず)で異常を検出し、システムリセット動作に入り、ナット9のメカロック状態を解除するために、リードスクリュー8をナット9が樹脂成形ワッシャー11から離れる方向に回転駆動しようとする。
【0048】
この時、ナット9をリードスクリュー8から解除するには、リードスクリュー8方向の食い込み力Fと、ナット9と樹脂成形ワッシャー11との間の摩擦係数μnwとを乗じたトルクが必要となる。ところで、摩擦係数は接触面積(実効面積)によって変化し、接触面積が小さいと小さく、接触面積が大きいと大きくなるという特性がある。本実施の形態の樹脂成形ワッシャー11には、ナット9と対向する面に半球状の突起11bを設けてあり、突起11bの凸高さは0.2mmに設定してある。ここで、ナット9が食い込んだ状態で樹脂成形ワッシャー11とナット9が接触しているのは、この突起11bとその180°反対方向の樹脂成形ワッシャーの外形部の2点A、Bのみとなっている。これは、突起11bが無い場合には、ナット9と樹脂成形ワッシャー11が対向する面どうしで面接触しているのに対して、点接触しており、接触している実効面積は明らかに小さくなっている。すなわち、ナット9と樹脂成形ワッシャー11の間の摩擦係数μnwは、突起11bが無い場合に比べて突起11bがある場合の方が極めて小さく、ナット9をロック状態から解除するのに必要なトルクは小さくて済む。
【0049】
かつ、メカロック状態では、取り付け板7とナット9に挟まれた樹脂成形ワッシャー11はナット9が衝突した時のリードスクリュー8軸方向の食い込み力によって圧縮された状態となっている。この樹脂成形ワッシャー11は弾性体であり、ナット9をステッピングモータ6から遠ざける方向へ移動させようとする(メカロック状態を解除しようとする)力が働いている。すなわち、ナット9のメカロック状態を解除する力は、樹脂成形ワッシャー11がない場合にくらべて、樹脂成形ワッシャー11がある場合の方が小さい力で済む。
【0050】
したがって、ナット9のメカロック状態を解除するために、リードスクリュー8をナット9が樹脂成形ワッシャー11から離れる方向に回転駆動すると、樹脂成形ワッシャー11の弾性力と、突起11bによる摩擦係数の低減の両方の作用により、ステッピングモータ6のより小さな回転トルクでナット9のメカロック状態を解除することができ、以降カメラを正常に動作させることが可能となる。
【0051】
なお、上記においては、突起11bを樹脂成形ワッシャー11のナット9と当接する面内に設けたが、突起をナット9の樹脂成形ワッシャー11と当接する面内に設けても同様の効果が得られることは明らかである。
【0052】
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4によるレンズ駆動装置の一部構成を示す分解斜視図である。なお、実施の形態2と同じ機能を持った部材は同一符号を付与し、かつ詳細な構成の説明およびその動作の説明は省略する。
【0053】
まず構成について説明する。ポリスライダーワッシャー10をナット9の取り付け板7と対向する面に両面テープ(図示せず)で貼り付けてある。
【0054】
以上の構成からなるレンズ駆動装置の動作について説明する。
【0055】
ポリスライダーワッシャー10は、常にナット9に貼り付いた状態で、ナット9と一体となって駆動される。したがって、取り付け板7とナット9の中間でリードスクリュー8上を任意に移動することがなくなり、ポリスライダーワッシャー10の内径部とリードスクリュー8との接触による磨耗や噛み込みを防止することができる。無論、実施の形態2と同様に、ナット9がメカロック状態となった場合でも、ナット9のメカロック状態を解除するために、リードスクリュー8をナット9がポリスライダーワッシャー10から離れる方向に回転駆動すると、ポリスライダーワッシャー10の弾性力の作用により、ステッピングモータ6の小さな回転トルクでナット9のメカロック状態を解除することができ、以降カメラを正常に動作させることが可能である。
【0056】
なお、上記においては、ポリスライダーワッシャー10を両面テープでナット9に貼り付けたが、接着剤、溶着、カシメ等によって固着しても同様の効果が得られることは明らかである。
【0057】
なお、上記においては、ポリスライダーワッシャー10をナット9の取り付け板7と対向する面に貼り付けた構成としたが、ポリスライダーワッシャー10を取り付け板7のナット9と対向する面に貼り付ける構成としても同様の効果が得られることは明らかである。
【0058】
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5によるレンズ駆動装置のナット形状を示す斜視図である。なお、実施の形態1と同じ機能を持つ部材は同一符号を付与し、かつ詳細な構成の説明およびその動作の説明は省略する。
【0059】
まず構成について説明する。ナット9は、略円盤状を成しその外形の一部に凸形状を有している。このナットの取り付け板7と対向する面内の同心円上に、120°間隔で3つの同一凸高さの突起が設けてある。
【0060】
以上の構成からなるレンズ駆動装置の動作について説明する。
【0061】
ここで、ナット9が食い込んだ状態で取り付け板7とナット9が接触しているのは、この突起9b、9c、9dの3点のみとなっている。これは、突起9bが1個の場合に、突起9b以外のもう一方の接点がほぼ180°対向したナット9の外周部付近に限定されるよりも、ナット9と取り付け板7が接触する個所が常に明確に限定されることによって食い込み状態がほぼ同条件で再現される。すなわち、食い込み力(摩擦力)のばらつきが抑制されて安定するので、ナット9の解除力も安定しステッピングモータ6の発生する回転トルクに対して、確実にナット9をメカロック状態から復帰させることが可能となる。
【0062】
なお、上記においては、突起の数を3つとしたが、特に限定されるものではなく、更に複数個設けてもよい。
【0063】
なお、上記においては、複数個の突起高さを同一高さとしたが、各突起の高さを異ならせることで、ナット9のメカロック状態での取り付け板7に対する当接角度を任意に設定することが可能となる。すなわち、この角度をナット9をメカロック状態から復帰させるのに適した角度に設定することで、より小さなステッピングモータ6の回転トルクでかつ確実にナット9のメカロック状態を解除することが可能である。
【0064】
また、上記実施の形態1〜5において、突起の形状を半球状としたが、この形状に限定されるものではなく、平面同士の実効的な接触面積を低減することが可能な突起形状であれば、同様の各効果が得られることは明らかである。
【0065】
【発明の効果】
以上のように本発明によると、ナット9に突起9bを設けたので、ナット9が可動範囲の終端に到達してリードスクリュー8にねじ込まれる(メカロック)状態となってもシステムリセットで容易にロック解除し再びナット9が移動可能となる。さらに、突起9bをナット9の凸形状9a部分に設けたことにより、ナット9の断面係数が増加して曲げ剛性が強くなるので、ナット9がロック状態になって応力を受けた状態でのナット9の変形を抑制することが可能である。
【0066】
また、ナット9の平面にスペース的に突起9bが設けられなくても、ナット9と取り付け板7の間にポリスライダーワッシャー10を介在させることで、ナット9がメカロック状態に入る時にポリスライダーワッシャー10の弾性力が反発力として働き、メカロックしにくくなる。また、メカロックした時でもポリスライダーワッシャー10の弾性力が、ナット9を解除する方向に作用するため、より小さなステッピングモータ6のトルクで確実にナット9をロック解除することができる。
【0067】
また、ナット9と取り付け板7の間に介在させた樹脂成形ワッシャー11に突起11bを設けたことで、ナット9と樹脂成形ワッシャー11との接触面積が大幅に減少し、実効的な摩擦係数が小さくなることによって、メカロックしたときでも極めて小さなステッピングモータ6のトルクで確実にロック解除が可能となるとともに、ロック解除時のステッピングモータ6の消費電力を抑制することができる。
【0068】
また、ポリスライダーワッシャー10をナット9に貼り付けたことで、あるいはポリスライダーワッシャー10を取り付け板7に貼り付けたことで、ポリスライダーワッシャー10とリードスクリュー8との接触を回避し、ポリスライダーワッシャー10の磨耗やリードスクリュー8への噛み込みを防止することができる。
【0069】
また、突起を複数個設けることにより、ナット9のメカロック状態での姿勢や接点の状態を任意にかつ安定に設定することができるので、確実にナット9をメカロック状態から解除可能としかつ各構成部品の設計自由度が増し、装置の小型化が可能となる。
【0070】
また、突起の形状を半球状としたことで、接触個所が点接触となって実効的な接触面積が減り摩擦係数が小さくなるので、メカロックしたときでも極めて小さなステッピングモータ6のトルクで確実にロック解除が可能となる。かつ、半球状であれば、プレス品や成形品で容易に形状ができるので、低コストで部品を製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のレンズ駆動装置の構成を示す分解斜視図
【図2】図1のレンズ駆動装置の一部を示す側面図
【図3】本発明の実施の形態2のレンズ駆動装置の構成を示す分解斜視図
【図4】図3のレンズ駆動装置の一部を示す側面図
【図5】本発明の実施の形態3のレンズ駆動装置の構成を示す分解斜視図
【図6】本発明の実施の形態4のレンズ駆動装置の構成を示す分解斜視図
【図7】本発明の実施の形態5のレンズ駆動装置のナットを示す斜視図
【図8】本発明の実施の形態1のレンズ駆動装置のナットを示す斜視図
【図9】本発明の実施の形態1のレンズ駆動装置のナットを示す平面図
【図10】従来のレンズ駆動装置を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 基台
4 圧縮コイルバネ
5 レンズ枠
6 ステッピングモータ
7 取り付け板
8 リードスクリュー
9 ナット
9b 突起[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a lens driving device used for an optical device such as a video camera or a digital still camera, for driving a lens in an optical axis direction.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as an example of a device for linearly moving a lens in an optical axis direction and performing minute positioning, a feed device using a lead screw and a nut shown in FIG. 10 is known (for example, Patent Document 1).
[0003]
In this configuration, two guide poles 2a, 2b are erected on the
[0004]
The operation of the conventional lens driving device having the above configuration will be described.
[0005]
When the stepping
[0006]
At this time, when the
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 6-37228 (FIG. 1)
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional lens driving device has the following problems.
[0009]
When the
[0010]
The present invention solves the above-mentioned problem, and becomes uncontrollable due to a bug in the motor control circuit or other causes, and does not mechanically lock even when the
[0011]
[Means for Solving the Problems]
To achieve this object, the lens driving device according to the present invention according to
[0012]
The lens driving device according to the second aspect of the present invention is the lens driving device according to the first aspect, wherein the screw member has an end portion of the convex portion farthest from a center of a screw inner diameter of the screw member. A distance of at least 0.5 mm from the end of the projection on the straight line connecting the center of the inner diameter of the screw to the inner diameter of the screw, and at least 0.5 mm from the inner diameter of the screw on the straight line. The center of the projection is located at a distance close to the side.
[0013]
In a third aspect of the present invention, the screw member has a thickness of 1 mm or less.
[0014]
Further, the lens driving device of the present invention according to claim 4 is a lead screw, a motor for driving the lead screw, a base for fixing the motor, and screwed to the lead screw and on the axis of the lead screw. A screw member capable of reciprocating, a lens holding frame for holding a lens, and biasing means for pressing and biasing the lens holding frame against the screw member along substantially the same direction as the lead screw shaft. And a restricting means for restricting a movable range of the screw member, wherein the restricting means is provided with a projection which comes into contact with the screw member.
[0015]
Further, the lens driving device of the present invention according to
[0016]
According to a sixth aspect of the present invention, in the lens driving device of the present invention, the buffer member is provided with a protrusion that comes into contact with the screw member.
[0017]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a lens driving device according to the present invention, wherein the screw member is provided with a protruding portion that contacts the buffer member.
[0018]
An eighth aspect of the present invention is the lens driving apparatus according to the fifth to seventh aspects, wherein the buffer member is attached to the screw member or the regulating means.
[0019]
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a lens driving device according to the first, fourth or sixth to eighth aspects, wherein a plurality of the protrusions are provided.
[0020]
A lens driving device according to a tenth aspect of the present invention is the lens driving device according to the first, fourth, or sixth to eighth aspects, wherein only one of the protrusions is provided.
[0021]
An eleventh aspect of the present invention is the lens driving apparatus according to the first, fourth or sixth to ninth aspects, wherein the plurality of projections have different heights. Things.
[0022]
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a lens driving device according to the first, fourth or sixth to tenth aspects, wherein the shape of the projection is a substantially hemispherical projection. It is.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9.
[0024]
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a lens driving device according to
[0025]
First, the configuration will be described. An image sensor 3 for capturing an image of a subject formed by a lens is fixed at the center of the
[0026]
Further, a hemispherical projection 9b is provided on the convex shape 9a on the surface of the
[0027]
The specific dimensions of the
[0028]
The operation of the lens driving device having the above configuration will be described.
[0029]
The
[0030]
At this time, when the
[0031]
Here, when the
[0032]
At this time, in order to release the
[0033]
Therefore, when the
[0034]
Further, by providing the projection 9b at the protruding portion 9a of the
[0035]
In the above description, the protrusion 9 b is provided on the convex shape 9 a on the outer peripheral portion of the
[0036]
It is clear that the same effect can be obtained even if the projections are provided on both the
[0037]
(Embodiment 2)
FIG. 3 is an exploded perspective view showing a configuration of a lens driving device according to
[0038]
First, the configuration will be described. A disc-shaped
[0039]
The operation of the lens driving device having the above configuration will be described.
[0040]
When the
[0041]
At this time, in order to release the
[0042]
Therefore, when the
[0043]
In the above description, the
[0044]
(Embodiment 3)
FIG. 5 is a perspective view showing a partial configuration of a lens driving device according to Embodiment 3 of the present invention. Members having the same functions as in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and a detailed description of the configuration and an operation thereof will be omitted.
[0045]
First, the configuration will be described. In FIG. 5, a disc-shaped resin-made washer 11 having a slightly larger inner diameter than the axis of the
[0046]
The operation of the lens driving device having the above configuration will be described.
[0047]
When the
[0048]
At this time, in order to release the
[0049]
In the mechanical lock state, the resin molding washer 11 sandwiched between the mounting
[0050]
Therefore, when the
[0051]
In the above description, the projections 11b are provided on the surface of the resin molding washer 11 that comes into contact with the
[0052]
(Embodiment 4)
FIG. 6 is an exploded perspective view showing a partial configuration of a lens driving device according to Embodiment 4 of the present invention. Members having the same functions as in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and a detailed description of the configuration and an operation thereof will be omitted.
[0053]
First, the configuration will be described. A
[0054]
The operation of the lens driving device having the above configuration will be described.
[0055]
The poly-
[0056]
In the above description, the
[0057]
In the above description, the configuration in which the
[0058]
(Embodiment 5)
FIG. 7 is a perspective view showing a nut shape of a lens driving device according to
[0059]
First, the configuration will be described. The
[0060]
The operation of the lens driving device having the above configuration will be described.
[0061]
Here, only three protrusions 9b, 9c, and 9d are in contact with the mounting
[0062]
In the above description, the number of projections is three, but the number is not particularly limited, and a plurality of projections may be provided.
[0063]
In the above description, the height of the plurality of protrusions is set to be the same, but the contact angle of the
[0064]
In the first to fifth embodiments, the shape of the projection is hemispherical. However, the shape is not limited to this, and any shape that can reduce the effective contact area between planes can be used. It is clear that similar effects can be obtained.
[0065]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the projections 9b are provided on the
[0066]
Even if the projection 9b is not provided in the plane of the
[0067]
Also, by providing the protrusion 11b on the resin molding washer 11 interposed between the
[0068]
Also, by attaching the
[0069]
Further, by providing a plurality of protrusions, the posture and contact state of the
[0070]
In addition, since the shape of the protrusion is hemispherical, the contact point becomes a point contact, the effective contact area decreases, and the friction coefficient decreases. Release is possible. In addition, a hemispherical shape can be easily formed by a pressed product or a molded product, so that parts can be manufactured at low cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a lens driving device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view showing a part of the lens driving device of FIG. 1;
FIG. 3 is an exploded perspective view illustrating a configuration of a lens driving device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a side view showing a part of the lens driving device of FIG. 3;
FIG. 5 is an exploded perspective view showing a configuration of a lens driving device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an exploded perspective view showing a configuration of a lens driving device according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a perspective view showing a nut of a lens driving device according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a perspective view showing a nut of the lens driving device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a plan view showing a nut of the lens driving device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is an exploded perspective view showing a conventional lens driving device.
[Explanation of symbols]
1 base
4 Compression coil spring
5 Lens frame
6 Stepping motor
7 Mounting plate
8 Lead screw
9 nuts
9b protrusion
Claims (12)
レンズを保持するレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を前記リードスクリュー軸と略同一な方向に沿って前記ネジ部材に圧接して付勢する付勢手段と、前記ネジ部材の可動範囲を規制する規制手段とを具備し、
前記モータを固定する基台と前記回転止基台とは一体的に構成され、
前記ネジ部材に前記規制手段と当接する突部を設けたことを特徴とするレンズ駆動装置。A lead screw, a motor that drives the lead screw, a base that fixes the motor, a screw that is screwed to the lead screw and that can reciprocate on the axis of the lead screw, and that has a protrusion on the outer periphery. A screw member, a rotation stop base having a concave portion screwed with the convex portion,
A lens holding frame for holding the lens, urging means for pressing the lens holding frame against the screw member along substantially the same direction as the lead screw shaft to urge the lens holding frame, and regulating a movable range of the screw member. Regulating means,
The base for fixing the motor and the rotation stop base are integrally formed,
A lens driving device, wherein a projection is provided on the screw member for contacting the regulating means.
前記規制手段に前記ネジ部材と当接する突部を設けたことを特徴とするレンズ駆動装置。A lead screw, a motor for driving the lead screw, a base for fixing the motor, a screw member screwed to the lead screw and capable of reciprocating on the axis of the lead screw, and a lens for holding the lens A holding frame, biasing means for pressing the lens holding frame against the screw member along substantially the same direction as the lead screw shaft to urge the lens member, and regulating means for regulating a movable range of the screw member. And
A lens driving device, wherein the restricting means is provided with a protruding portion that comes into contact with the screw member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002337694A JP4211363B2 (en) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | Lens drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002337694A JP4211363B2 (en) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | Lens drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004170753A true JP2004170753A (en) | 2004-06-17 |
JP4211363B2 JP4211363B2 (en) | 2009-01-21 |
Family
ID=32701129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002337694A Expired - Fee Related JP4211363B2 (en) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | Lens drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4211363B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006139076A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens driving device |
JP2007034108A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Nidec Copal Corp | Lens driving device |
JP2008076419A (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Nidec Copal Corp | Lens drive apparatus |
JP2008281795A (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Nidec Copal Corp | Lens driving device |
US20100299606A1 (en) * | 2007-05-08 | 2010-11-25 | Sony Computer Entertainment Inc. | Multimedia reproduction apparatus, menu screen display method, menu screen display program, and computer readable recording medium recorded with menu screen display program |
JP2011158899A (en) * | 2010-01-06 | 2011-08-18 | Panasonic Corp | Lens barrel |
US20120063015A1 (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-15 | Panasonic Corporation | Lens barrel |
JP2014092563A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Olympus Imaging Corp | Lens frame |
-
2002
- 2002-11-21 JP JP2002337694A patent/JP4211363B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006139076A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens driving device |
JP2007034108A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Nidec Copal Corp | Lens driving device |
JP2008076419A (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Nidec Copal Corp | Lens drive apparatus |
US20100299606A1 (en) * | 2007-05-08 | 2010-11-25 | Sony Computer Entertainment Inc. | Multimedia reproduction apparatus, menu screen display method, menu screen display program, and computer readable recording medium recorded with menu screen display program |
US8434007B2 (en) * | 2007-05-08 | 2013-04-30 | Sony Corporation | Multimedia reproduction apparatus, menu screen display method, menu screen display program, and computer readable recording medium recorded with menu screen display program |
JP2008281795A (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Nidec Copal Corp | Lens driving device |
JP2011158899A (en) * | 2010-01-06 | 2011-08-18 | Panasonic Corp | Lens barrel |
US8411381B2 (en) | 2010-01-06 | 2013-04-02 | Panasonic Corporation | Lens barrel |
US20120063015A1 (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-15 | Panasonic Corporation | Lens barrel |
US8564892B2 (en) * | 2010-09-15 | 2013-10-22 | Panasonic Corporation | Lens barrel with four symmetric and parallel contact points |
JP2014092563A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Olympus Imaging Corp | Lens frame |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4211363B2 (en) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2034343B1 (en) | Lens driving device and imaging device | |
JP4973227B2 (en) | Driving device, lens barrel and camera | |
US8175453B2 (en) | Imaging apparatus | |
US6793414B2 (en) | Movable camera apparatus with a pan head | |
WO2001063333A1 (en) | Lens driver | |
JP2003195143A (en) | Lens driving mechanism | |
US7729064B2 (en) | Lens frame structure | |
JP2004170753A (en) | Lens driving device | |
JP2003195142A (en) | Lens driving mechanism | |
JP2006332814A (en) | Camera module | |
JP2006330120A (en) | Camera module | |
US8213098B2 (en) | Lens driving apparatus | |
WO2020105555A1 (en) | Drive device | |
JP2008052005A (en) | Lens driving device | |
JP2973773B2 (en) | Lens moving device | |
JP2002287002A (en) | Focusing lens mechanism | |
JP2007010944A (en) | Lens drive device | |
JP4652313B2 (en) | Lens drive device | |
KR101624653B1 (en) | Apparatus for driving lens | |
CN107342705B (en) | Motor and electronic apparatus including the same | |
JPH11264925A (en) | Lens driving device | |
JP2002214509A (en) | Lens driving device | |
JPH071409U (en) | Lens drive | |
JP2008065093A (en) | Lens drive device | |
JP2003189158A (en) | Image pickup device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051107 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4211363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |