JP2004164657A - Multicomputer system and compound i/o system - Google Patents

Multicomputer system and compound i/o system Download PDF

Info

Publication number
JP2004164657A
JP2004164657A JP2003408406A JP2003408406A JP2004164657A JP 2004164657 A JP2004164657 A JP 2004164657A JP 2003408406 A JP2003408406 A JP 2003408406A JP 2003408406 A JP2003408406 A JP 2003408406A JP 2004164657 A JP2004164657 A JP 2004164657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
external storage
storage device
read
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003408406A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4075790B2 (en
Inventor
Yasuko Fukuzawa
寧子 福澤
Akira Yamamoto
彰 山本
Toshio Nakano
俊夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003408406A priority Critical patent/JP4075790B2/en
Publication of JP2004164657A publication Critical patent/JP2004164657A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4075790B2 publication Critical patent/JP4075790B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To back up data of an I/O subsystem for opening into a backup system for main frame management not directly connected to the I/O subsystem. <P>SOLUTION: For connecting B-system I/O subsystems (113 and 114) for an open system to A-system I/O subsystems (104 and 105) for a main frame via a communication means and backing up the data of a disk connected to the B-system I/O subsystem into an MT library system, the A-system I/O subsystems are provided with tables (314 and 315) for allocating an unoccupied storage device address inside their own subsystems to a storage device in the I/O subsystem for the open system so that the data in the B-system I/O subsystem are made to be accessible from the main frame. A request in a variable length storage format received from the main frame is converted into a B-system fixed length storage format, and on the basis of the tables, access is made to a designated disk, and then, acquired data are fed to the main frame to be backed up into the backup system. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

本発明は、アクセスインターフェイスが異なるため直接接続できないホストコンピュ−タとI/Oサブシステムの間で記憶装置のデータをバックアップ可能とするシステムおよびホストコンピュ−タにアクセスインターフェイスが異なる複数のI/Oサブシステムを接続したシステムに関する。   The present invention relates to a system capable of backing up data in a storage device between a host computer and an I / O subsystem that cannot be directly connected due to different access interfaces, and a plurality of I / Os having different access interfaces to the host computer. Regarding the system to which the subsystem is connected.

メインフレームでは、処理速度、記憶容量の異なる外部記憶装置を組み合わせた大規模な記憶階層(ストレージ階層)に対して、最適なデータの配置、および効率的な運用支援を目的とするデータ管理機能・統合ストレージ管理機能が充実しており、例えば、IBMのDFSMS(Data Facility Storage Management Subsystem)が相当し、非特許文献1に詳細が記載されている。   The mainframe has a data management function for optimal data placement and efficient operation support for a large-scale storage tier (storage tier) combining external storage devices with different processing speeds and storage capacities. The integrated storage management function is substantial, for example, corresponds to IBM's DFSMS (Data Facility Storage Management System), and details are described in Non-Patent Document 1.

本管理機能を介してメインフレームのI/Oサブシステムのディスクデータを、ビットコストが安価あるいは大容量のデータを格納できる磁気テープや磁気テープライブラリといった媒体にバックアップすることができる。   Through this management function, the disk data of the I / O subsystem of the mainframe can be backed up to a medium such as a magnetic tape or a magnetic tape library capable of storing low-cost or large-capacity data.

一方、パソコンやワークステーション等のオープンシステムでは、メインフレ−ムのような大容量のデータを格納できる磁気テープや磁気テープライブラリといった媒体が装備されていない。   On the other hand, open systems such as personal computers and workstations do not have a medium such as a magnetic tape or a magnetic tape library capable of storing a large amount of data such as a main frame.

一般に、パソコンやワークステーション等のオープンシステムでは、固定長レコ−ド形式に従ってディスクへのアクセスを行っており、メインフレームではカウントキーデータ形式と呼ばれる可変長レコ−ド形式に従ってディスクへのアクセスを行っている。   In general, open systems such as personal computers and workstations access the disk in accordance with a fixed-length record format, and the mainframe accesses the disk in accordance with a variable-length record format called a count key data format. ing.

このため、メインフレ−ム用のディスクサブシステムとオ−プンシステム用のディスクサブシステムは別々に構成されることが多い。   For this reason, the disk subsystem for the main frame and the disk subsystem for the open system are often configured separately.

一方、特許文献1では、I/Oサブシステム間で、データを送受信する技術が公開されている。   On the other hand, Patent Literature 1 discloses a technique for transmitting and receiving data between I / O subsystems.

米国特許第5155845号明細書U.S. Pat. No. 5,155,845

アイビーエムシステムジャーナル(IBM SYSTEMS JOURNAL)、Vol.28、No1、1989IBM Systems JOURNAL, Vol. 28, No1, 1989

ホストコンピュ−タが異なるため、オープンシステム用のディスクサブシステムとメインフレーム用のディスクサブシステムでは、個別にバックアップ等の運用、管理をしている。しかし、すでにのべたように、オープンシステムには、大容量のデータを格納できる磁気テープや磁気テープライブラリといった媒体がないため、メインフレームのI/Oサブシステムにバックアップをとることは有効である。しかし、通常のオープンシステム用のディスクシステムは、インタ−フェイスが異なるため、メインフレ−ムとは直接接続できない。   Since the host computers are different, the disk subsystem for the open system and the disk subsystem for the mainframe individually operate and manage backup and the like. However, as described above, since the open system does not have a medium such as a magnetic tape or a magnetic tape library capable of storing a large amount of data, it is effective to make a backup in the I / O subsystem of the mainframe. However, the disk system for an ordinary open system cannot be directly connected to the main frame because the interface is different.

一方、特許文献1では、ホストコンピュ−タとは直接接続されていないストレ−ジシステムに対するリ−ド/ライト処理をいかに実現するかについては、記載されていない。   On the other hand, Patent Document 1 does not describe how to implement read / write processing for a storage system that is not directly connected to a host computer.

本発明の目的は、アクセスインターフェイスが異なるため直接接続できないホストコンピュ−タとI/Oサブシステムの間で、記憶装置のデータをバックアップするシステムを提供することにある。特に、オープンシステムのI/Oサブシステムのデータを、当該I/Oサブシステムとは直接接続されていないメインフレームからバックアップするシステムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a system for backing up data in a storage device between a host computer and an I / O subsystem that cannot be directly connected due to different access interfaces. In particular, an object is to provide a system for backing up data of an open system I / O subsystem from a mainframe that is not directly connected to the I / O subsystem.

また、本発明の他の目的は、メインフレ−ムには直接接続されていないオ−プンシステム用のI/Oサブシステムの記憶装置に対し、メインフレ−ムからのアクセスを可能にすることにある。   Another object of the present invention is to enable access from the main frame to a storage device of an I / O subsystem for an open system which is not directly connected to the main frame. .

また、本発明のさらに他の目的は、メインフレ−ムにインタフェースの異なる2以上のI/Oサブシステムを接続可能にしたシステムを提供することにある。   Still another object of the present invention is to provide a system in which two or more I / O subsystems having different interfaces can be connected to a main frame.

上記目的を達成するため、本発明は、第1のホストコンピュ−タと、前記第1のホストコンピュ−タと可変長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、第2のホストコンピュ−タと、前記第2のホストコンピュ−タと固定長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構を含む複合計算機システムであり、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記第1のホストコンピュ−タから、リ−ド/ライトすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記リ−ド/ライト要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有するようにしている。   In order to achieve the above object, the present invention includes a first host computer and one or more external storage devices directly connected to the first host computer via a variable-length recording format interface. A first I / O subsystem, a second host computer, and a second host computer that is directly connected to the second host computer by a fixed-length recording format interface and includes one or more external storage devices. A second I / O subsystem, and a communication mechanism for connecting the first I / O subsystem and the second I / O subsystem, wherein the first I / O subsystem Is the device address of the external storage device, information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem, and the information of the second I / O subsystem. External memory A table for storing the device address of the external storage device in the second I / O subsystem when assigned to the external storage device, and an external storage to be read / written from the first host computer. When a read / write request including a device address and according to the variable-length recording format interface is received, the external storage device address included in the read / write request is referred to by referring to the table. If the device address in the storage device is not assigned to an external storage device included in the first I / O subsystem but is assigned to an external storage device included in the second I / O subsystem, Means for deciding to send said read / write request according to a variable length recording format interface to said second I / O subsystem; Converting the read / write request according to the variable length recording format interface determined to be sent to the O subsystem into the read / write request according to the fixed length interface; A means for sending to the second I / O subsystem is provided.

また、第1のホストコンピュ−タと、前記第1のホストコンピュ−タと可変長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、前記第1のホストコンピュ−タに接続されたバックアップシステムと、第2のホストコンピュ−タと、前記第2のホストコンピュ−タと固定長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構を含む複合計算機システムであり、前記第1のホストコンピュ−タは、前記第1のI/Oサブシステムに対して、デ−タをリ−ドすべき外部記憶装置のアドレスを含み、かつ前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリ−ド要求を発行して、前記第1のI/Oサブシステムから受け取ったデ−タを、前記バックアップシステムにバックアップする手段を有し、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記第1のホストコンピュ−タから、リードすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリード要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記リード要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リード要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リード要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったリード要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送り、前記第2のI/Oサブシステムから受け取ったデ−タを、前記第1のホストコンピュ−タに送る手段を有するようにしている。   A first host computer; and a first I / O subsystem directly connected to the first host computer via a variable-length recording format interface and including one or more external storage devices. A backup system connected to the first host computer; a second host computer; and one or more backup systems directly connected to the second host computer via a fixed-length recording format interface. A second I / O subsystem including an external storage device, and a communication mechanism that connects the first I / O subsystem and the second I / O subsystem. The first host computer includes, for the first I / O subsystem, an address of an external storage device from which data is to be read, and follows the variable length recording format interface. Means for issuing a read request and backing up data received from the first I / O subsystem to the backup system, wherein the first I / O subsystem has an external storage The device address of the device, information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem, and the external storage device of the second I / O subsystem. A table for storing a device address of the external storage device in the second I / O subsystem when allocated, an external storage device address to be read from the first host computer, and When receiving a read request according to the variable length recording format interface, the external storage device address included in the read request is referred to by referring to the table. If the device address in the storage device is not assigned to an external storage device included in the first I / O subsystem but is assigned to an external storage device included in the second I / O subsystem, Means for deciding to send the read request according to the variable-length recording format interface to the second I / O subsystem, and the variable means for deciding to send to the second I / O subsystem The read request according to the long recording format interface is converted into a read request according to the fixed length interface, and the read request is sent to the second I / O subsystem. Means are provided for sending data received from the system to the first host computer.

また、第1のホストコンピュ−タと、前記第1のホストコンピュ−タと可変長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、前記第1のホストコンピュ−タに接続されたバックアップシステムと、第2のホストコンピュ−タと、前記第2のホストコンピュ−タと固定長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構を含む複合計算機システムであり、前記第1のホストコンピュ−タは、前記第1のI/Oサブシステムに対して、デ−タをライトすべき外部記憶装置のアドレスを含み、かつ前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったライト要求を発行して、前記バックアップシステムから読み出したデ−タを前記第1のI/Oサブシステムに送る手段を有し、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記第1のホストコンピュ−タから、ライトすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記ライト要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記ライト要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記ライト要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったライト要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送り、前記第1のホストコンピュータから受け取った前記データを、前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有するようにしている。   A first host computer; and a first I / O subsystem directly connected to the first host computer via a variable-length recording format interface and including one or more external storage devices. A backup system connected to the first host computer; a second host computer; and one or more backup systems directly connected to the second host computer via a fixed-length recording format interface. A second I / O subsystem including an external storage device, and a communication mechanism that connects the first I / O subsystem and the second I / O subsystem. One host computer includes an address of an external storage device to which data is to be written to the first I / O subsystem, and follows the variable length recording format interface. Means for issuing a write request and sending data read from the backup system to the first I / O subsystem, wherein the first I / O subsystem has a device address of an external storage device And information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem, and is assigned to the external storage device of the second I / O subsystem. A table for storing a device address in the second I / O subsystem of the external storage device, an external storage device address to be written from the first host computer, and the variable length When a write request according to the recording format interface is received, the device address in the external storage device address included in the write request is referred to by referring to the table. If the storage is not allocated to an external storage device included in the first I / O subsystem, but is allocated to an external storage device included in the second I / O subsystem, Means for deciding to send the write request according to a format interface to the second I / O subsystem, and the variable length recording format deciding to send to the second I / O subsystem Converting the write request according to the interface into a write request according to the fixed-length interface, sending the write request to the second I / O subsystem, and receiving the data from the first host computer; To the second I / O subsystem.

また、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、該第1のI/Oサブシステムに接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムとを含み、ホストコンピュータに接続された複合I/Oシステムであり、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記ホストコンピュ−タからリ−ド/ライトすべき外部記憶装置アドレスを指定したリ−ド/ライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、指定された前記外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記リ−ド/ライト要求を前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有するようにしている。   Also, a first I / O subsystem including one or more external storage devices and a second I / O subsystem connected to the first I / O subsystem and including one or more external storage devices And a composite I / O system connected to a host computer, wherein the first I / O subsystem includes a device address of an external storage device and a device address corresponding to the first or second I / O device. Information indicating which of the external storage devices of the O subsystem is assigned, and a second I / O sub-device of the external storage device when assigned to the external storage device of the second I / O subsystem. When a read / write request specifying an external storage device address to be read / written is received from the host computer, a table for storing the device addresses in the system and the table are referred to. A device address in the designated external storage device address is not assigned to an external storage device included in the first I / O subsystem, and the external storage device is included in the second I / O subsystem. When assigned to a device, the apparatus has means for sending the read / write request to the second I / O subsystem.

また、可変長記録形式インタ−フェイスを持ち、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、固定長記録形式インタ−フェイスを持ち1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構とを含み、ホストコンピュータに接続された複合I/Oシステムであり、前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、前記ホストコンピュ−タから、リ−ド/ライトすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記リ−ド/ライト要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第1のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられてなく、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式イン
タ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有するようにしている。
A first I / O subsystem having a variable length recording format interface and including one or more external storage devices; and a first I / O subsystem having a fixed length recording format interface and including one or more external storage devices. And a communication mechanism for connecting the first I / O subsystem and the second I / O subsystem, and a composite I / O system connected to a host computer. The first I / O subsystem includes a device address of an external storage device, and information indicating whether the device address is allocated to the external storage device of the first or second I / O subsystem. A table for storing a device address of the external storage device in the second I / O subsystem when assigned to an external storage device of the second I / O subsystem; When a read / write request including an external storage device address to be read / written and according to the variable-length recording format interface is received from a computer, referring to the table, The device address in the external storage device address included in the read / write request is not allocated to the external storage device included in the first I / O subsystem, and the second I / O subsystem Means for deciding to send the read / write request according to the variable-length recording format interface to the second I / O subsystem, if the read / write request is allocated to an external storage device included in the second I / O subsystem. And transmitting the read / write request according to the variable length recording format interface determined to be sent to the second I / O subsystem to the fixed length interface. Therefore the re - converted into read / write request, and to have a means for sending to said second I / O subsystem.

本発明により、アクセスインターフェイスが異なるI/Oサブシステム間において、データのバックアップを可能にできる。   According to the present invention, data can be backed up between I / O subsystems having different access interfaces.

この結果、オープン系のI/OサブシステムのデータをメインフレームのI/Oサブシステムにバックアップできる。   As a result, the data of the open I / O subsystem can be backed up to the mainframe I / O subsystem.

また、メインフレ−ムのバックアップ機構は、大容量、高性能、高信頼のMTライブラリシステムを含むので、オ−プンシステムのI/Oサブシステムのデータを、高性能、高信頼のメインフレームのバックアップ機構で、バックアップすることができる。   Also, since the main frame backup mechanism includes a large capacity, high performance, and highly reliable MT library system, data of the open system I / O subsystem is backed up to a high performance, highly reliable mainframe. In the mechanism, it can be backed up.

また、メインフレームに異なるI/Oサブシステムを接続することが可能になる。   In addition, different I / O subsystems can be connected to the mainframe.

以下、本発明の一実施例を、図面により説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の対象となる計算機システムの一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a computer system to which the present invention is applied.

処理系A100は、メインフレーム101、チャネルインターフェイスA102、チャネルインターフェイスB103、磁気テープ(MT)制御装置106、磁気テープライブラリ制御装置130、磁気テープライブラリ107、ディスク制御装置A104、ディスク装置群A105、サービスプロセッサ109から構成される。   The processing system A100 includes a mainframe 101, a channel interface A102, a channel interface B103, a magnetic tape (MT) controller 106, a magnetic tape library controller 130, a magnetic tape library 107, a disk controller A104, a disk device group A105, and a service processor. 109.

メインフレーム101は、カウントキーデータ形式と呼ばれる可変長レコ−ド形式に従うチャネルインターフェイスB103を介して、ディスク制御装置A104にアクセスする。   The mainframe 101 accesses the disk controller A104 via a channel interface B103 that follows a variable length record format called a count key data format.

ここで、カウントキーデータ形式とは、リ−ド/ライトの単位となるレコ−ドをカウント部、キ−部、デ−タ部と呼ぶ3つのフィ−ルドから構成するレコ−ド形式である。   Here, the count key data format is a record format in which a record as a unit of read / write is composed of three fields called a count section, a key section, and a data section. .

カウント部には、レコ−ドの識別子、キ−部には、このレコ−ドをアクセスするためのキ−情報、デ−タ部には、アプリケ−ションプログラムが使用するデ−タが格納される。   The count section stores a record identifier, the key section stores key information for accessing the record, and the data section stores data used by the application program. You.

なお、以下、磁気テープ(MT)制御装置106、磁気テープライブラリ制御装置130、磁気テープライブラリ107を併せてMTライブラリシステム116として参照する。   Hereinafter, the magnetic tape (MT) control device 106, the magnetic tape library control device 130, and the magnetic tape library 107 are collectively referred to as an MT library system 116.

チャネルインターフェイスを介して接続される記憶階層としては、磁気テープだけでなく、光ディスク等がある。以下では、MTライブラリシステム116が接続されている場合を例に示す。   The storage layers connected via the channel interface include not only magnetic tapes but also optical disks and the like. Hereinafter, a case where the MT library system 116 is connected will be described as an example.

ディスク制御装置A104には、自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315が含まれる。   The disk control device A 104 includes its own control device connection disk information 314 and other control device connection disk information 315.

自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315は、メインフレ−ムから直接接続されていないI/Oサブシステムのディスク装置のアクセスを可能にするために設けた情報である。この詳細については、後述する。   The own control device connection disk information 314 and the other control device connection disk information 315 are information provided to enable access to a disk device of an I / O subsystem that is not directly connected from the main frame. The details will be described later.

処理系B110は、オープン系ホスト111、SCSIインターフェイス(Small Computer System Interface)112、ディスク制御装置B113、ディスク装置群B114、サービスプロセッサB115から構成される。   The processing system B110 includes an open system host 111, a SCSI interface (Small Computer System Interface) 112, a disk control device B113, a disk device group B114, and a service processor B115.

オープン系ホスト111は、リ−ド/ライトの単位となるレコ−ドが固定長であるSCSIインターフェイス112を介して、ディスク制御装置B113にアクセスする。   The open host 111 accesses the disk controller B 113 via a SCSI interface 112 in which a record as a unit of read / write has a fixed length.

ディスク制御装置A104とディスク制御装置B113は、通信路108で接続されている。通信路108は、例えば、SCSIケーブルb117でもよい。   The disk controller A 104 and the disk controller B 113 are connected by a communication path 108. The communication path 108 may be, for example, a SCSI cable b117.

以下、カウントキーデータ形式をCKD形式と呼び、固定長ブロック形式をFBA(Fixed Block Architecture)形式と呼ぶ。   Hereinafter, the count key data format is called a CKD format, and the fixed-length block format is called an FBA (Fixed Block Architecture) format.

以下、CKD形式のレコードをCKDレコード、FBA形式のレコードをFBAレコードと呼ぶ。   Hereinafter, a record in the CKD format is called a CKD record, and a record in the FBA format is called an FBA record.

図2は、本発明の対象となる計算機システムの他の一例を示す図であり、1つのメインフレ−ム用のI/Oサブシステムに2つ以上のオ−プンシステム用のI/Oサブシステムが接続されている。   FIG. 2 is a diagram showing another example of a computer system to which the present invention is applied. In the I / O subsystem for one main frame, the I / O subsystem for two or more open systems is used. Is connected.

処理系X120では、オープン系ホストX121とディスク制御装置X123のインタ−フェイスが、Fibre Channelインタ−フェイス122で接続されている。Fibre Channelインタ−フェイス122は、光ケ−ブルであり、ホストと制御装置間の接続距離を拡大できる。   In the processing system X120, the interface between the open system host X121 and the disk control device X123 is connected by a Fiber Channel interface 122. The Fiber Channel interface 122 is an optical cable and can increase the connection distance between the host and the control device.

ただし、ホストと制御装置の間は、SCSIをベ−スとしたFibre Channelインタ−フェイスが採用されることが多い。   However, a SCSI-based Fiber Channel interface is often used between the host and the control device.

また、ディスク制御装置X123とディスク制御装置B113の間も、Fibre Channelインタ−フェイスX126のようなインタフェイスで接続されていてもよい。   Further, the disk controller X123 and the disk controller B113 may also be connected by an interface such as a Fiber Channel interface X126.

図2の構成でのデータバックアップは、図1の構成でのデータバックアップの拡張となる。   The data backup in the configuration of FIG. 2 is an extension of the data backup in the configuration of FIG.

各装置の基本的な動作は、メインフレーム101、オープン系ホスト111、121は、各々のインターフェイスを介して、外部記憶装置である磁気テープライブラリ107、あるいはディスク装置群A105、ディスク装置群B114、ディスク装置群X124をアクセスする。   The basic operation of each device is as follows. The mainframe 101, the open hosts 111 and 121 communicate with the magnetic tape library 107 as an external storage device, the disk device group A 105, the disk device group B 114, Access the device group X124.

メインフレーム101のプロセスは、チャネルインターフェイスをサポートする任意のオペレーティング・システム、例えば日立製作所のVOS3(Virtual−storage Operating System3)等の制御下で、また、オープン系ホストのプロセスは、SCSIインターフェイスをサポートする任意のオペレーティング・システム、例えばUNIX UNIXはX/Open社の米国、およびその他の国における登録商標である)等のオペレーティング・システムの制御下で、各々のインターフェイスを介して外部に格納されているデータヘの経路を確立する。   The process of the mainframe 101 is under the control of any operating system that supports a channel interface, for example, VOS3 (Virtual-storage Operating System 3) of Hitachi, Ltd., and the process of the open host supports the SCSI interface. Under the control of any operating system (for example, UNIX UNIX is a registered trademark of X / Open in the United States and other countries), the data stored externally through each interface is controlled. Establish a route for

図3は、ディスク制御装置A104の構成を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the disk control device A104.

ディスク制御装置A104は、本ディスク制御装置の制御系プロセス307を実行するMPU302、メモリ装置301、ホストデータ転送装置303、ディスク・キャツシユ装置304、I/Oサブシステム間データ転送装置305、ディスク転送装置306、これらの装置間を接続するバス308から成る。   The disk control device A 104 includes an MPU 302, a memory device 301, a host data transfer device 303, a disk cache device 304, a data transfer device 305 between I / O subsystems, which executes a control system process 307 of the present disk control device. 306, a bus 308 connecting these devices.

制御系プロセス307はマルチタスク、あるいはマルチプロセッサ環境で動作する。   The control system process 307 operates in a multitask or multiprocessor environment.

メモリ装置301には、各種マイクロプログラム312、各種データ313、が含まれる。   The memory device 301 includes various micro programs 312 and various data 313.

特に、ディスク制御装置A104の場合には、図1の説明でも述べたように、自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315が格納されている。   In particular, in the case of the disk control device A 104, the own control device connection disk information 314 and the other control device connection disk information 315 are stored as described in FIG.

ディスク制御装置B113、ディスク制御装置X123も同様の構成であるため、省略する。   The disk control device B113 and the disk control device X123 have the same configuration, and therefore will not be described.

ただし、ディスク制御装置B113、ディスク制御装置X123の場合には、自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315を含む必要はない。   However, in the case of the disk control device B113 and the disk control device X123, it is not necessary to include the own control device connection disk information 314 and the other control device connection disk information 315.

自制御装置接続ディスク情報314は、ディスク制御装置A104のメモリ装置301に格納されている制御装置等の接続関係を示す。自制御装置接続ディスク情報314は、ディスク装置対応に存在する情報である。   The own control device connection disk information 314 indicates the connection relation of the control devices and the like stored in the memory device 301 of the disk control device A 104. The own control device connection disk information 314 is information that exists corresponding to the disk device.

自制御装置接続ディスク情報314を図4に示す。   FIG. 4 shows the self-control device connection disk information 314.

装置アドレス400は、メインフレ−ム101等のホストコンピュ−タが、リ−ド/ライト対象とするディスク置を識別するための識別子であり、メインフレ−ム101等のホストコンピュ−タが、発行するリ−ド/ライト要求にも含まれる情報である。   The device address 400 is an identifier for the host computer such as the main frame 101 to identify a disk to be read / written, and is issued by the host computer such as the main frame 101. This information is also included in the read / write request.

自制御装置接続情報401は、この制御装置接続ディスク情報314に対応するディスク装置が実際に、制御装置に接続してあるかどうかを示す情報である。   The own control device connection information 401 is information indicating whether the disk device corresponding to the control device connection disk information 314 is actually connected to the control device.

他制御装置接続ポインタ402は、この制御装置接続ディスク情報314が、他の制御装置に接続されたディスク装置に割り当てられているかを表す。   The other control device connection pointer 402 indicates whether the control device connection disk information 314 is allocated to a disk device connected to another control device.

割り当てられてある場合、ポインタは、対応する他制御装置接続ディスク情報315を指し示す。割り当てられていない場合、ポインタはヌル値である。   If assigned, the pointer points to the corresponding other control device connection disk information 315. If not, the pointer is a null value.

したがって、他制御装置接続ポインタ402が有効な場合(その装置アドレス400が、他の制御装置に接続されたディスク装置に割り当てられている場合)、自制御装置接続情報401は、割り当てられていない状態にある。   Therefore, when the other control device connection pointer 402 is valid (when the device address 400 is allocated to a disk device connected to another control device), the own control device connection information 401 is in a state where it is not allocated. It is in.

また、他制御装置接続ポインタ402が無効な場合(その装置アドレス400が、他の制御装置に接続されたディスク装置に割り当てられていない場合)には、自制御装置接続情報401は、割り当てられていない状態を示すことがあってもよい。   When the other control device connection pointer 402 is invalid (when the device address 400 is not allocated to a disk device connected to another control device), the own control device connection information 401 is allocated. It may indicate no state.

つまり、その装置アドレス400が、自制御装置に接続したディスク装置にも割り当てられていないし、他の制御装置に接続されたディスク装置に割り当てられていない状態があってもよい。   That is, there may be a state where the device address 400 is not assigned to the disk device connected to the own control device, or is not assigned to the disk device connected to another control device.

属性403は、該当するディスク装置のインターフェイス、機能、データフォーマットタイプ、ブロック長等、装置固有の情報である。   The attribute 403 is device-specific information such as the interface, function, data format type, and block length of the corresponding disk device.

図5に示す他制御装置接続ディスク情報315は、ディスク制御装置A104に直接接続していないディスク装置に対応する情報である。   The other control device connection disk information 315 illustrated in FIG. 5 is information corresponding to a disk device that is not directly connected to the disk control device A104.

他制御装置接続ディスク情報315は、自制御装置接続ディスク情報314のいずれかから、ポイントされていることになる。   The other control device connection disk information 315 is pointed from any of the own control device connection disk information 314.

接続制御装置アドレス500は、本他制御装置接続ディスク情報315に対応するディスク装置が接続されている制御装置のアドレスが格納される。本実施例では、ディスク制御装置B113が格納されていることになる。   The connection control device address 500 stores the address of the control device to which the disk device corresponding to the other control device connection disk information 315 is connected. In this embodiment, the disk control device B113 is stored.

ディスクアドレス501は、対応するディスク装置に、実際に接続されている制御装置の中で割り当てられているアドレスを示す。   The disk address 501 indicates an address assigned to the corresponding disk device in the control device actually connected.

自制御装置接続ディスク情報314、他制御装置接続ディスク情報315は、例えば、サ−ビスプロセッサ109から設定される。   The own control device connection disk information 314 and the other control device connection disk information 315 are set by the service processor 109, for example.

本実施例では、図4、図5に示した自制御装置接続デイスク情報314、他制御装置接続デイスク情報315の情報に利用することにより、図6に示すように、メインフレーム101からは、ディスク制御装置B113を介して接続されているディスク装置群B114(ディスクC、ディスクD)も、ディスク制御装置A104に接続されていると認識される。   In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the main frame 101 uses the information of the own control device connection disk information 314 and the other control device connection disk information 315 shown in FIGS. The disk device group B114 (disk C, disk D) connected via the control device B113 is also recognized as being connected to the disk control device A104.

これは、ディスク制御装置A104が、ディスク制御装置A104の中で空いているディスク装置のアドレスを、オ−プン系のI/Oサブシステムのディスク装置に割り当てているためである。   This is because the disk controller A104 assigns the addresses of the disk units that are free in the disk controller A104 to the disk units of the open I / O subsystem.

以下、バックアップ処理の処理内容を、図1、図7、図8を用いて説明する。   Hereinafter, the contents of the backup processing will be described with reference to FIGS. 1, 7, and 8. FIG.

具体的には、図1において、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114のデータを、処理系Aのディスク制御装置A104、メインフレーム101を介して、MTライブラリシステム116にバックアップする。   More specifically, in FIG. 1, the data of the disk unit group B114 of the open system of the processing system B is backed up to the MT library system 116 via the disk controller A104 of the processing system A and the mainframe 101.

逆に、MTライブラリシステム116にバックアップしたデ−タを処理系Aのメインフレーム101、ディスク制御装置A104を介して、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114にリストアする。   Conversely, the data backed up in the MT library system 116 is restored to the disk group B114 of the open system of the processing system B via the mainframe 101 of the processing system A and the disk controller A104.

上記バックアップおよびリストアは、メインフレーム101による指示により実行される
まず、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114のデータを、処理系Aのディスク制御装置A104、メインフレーム101を介して、MTライブラリシステム116にバックアップする場合について説明する。
The above-mentioned backup and restore are executed in accordance with an instruction from the mainframe 101. First, data of the disk unit B114 of the open system of the processing system B is transferred to the MT via the disk controller A104 of the processing system A and the mainframe 101. A case where backup is performed in the library system 116 will be described.

なお、既に述べたように、メインフレ−ム101には、ディスク装置群B114(ディスクC、ディスクD)も、ディスク装置A104に接続されていると認識されている。   As described above, in the main frame 101, it is recognized that the disk device group B114 (disk C and disk D) is also connected to the disk device A104.

したがって、メインフレ−ム101の動作については、ディスク制御装置A104に、単にリ−ド要求を発行し、受け取ったデ−タをMTライブラリシステム116にバックアップするだけであるため、特に説明を行なわない。   Therefore, the operation of the main frame 101 will not be described in particular because it merely issues a read request to the disk controller A 104 and backs up the received data to the MT library system 116.

MTライブラリシステム116にバックアップを行なう場合、メインフレーム101はリ−ド要求をディスク制御装置A104に発行する。ディスク制御装置A104は、メインフレーム101からのリ−ド要求を受けて、図7のフロー図に従い処理を実行する。   When performing backup in the MT library system 116, the mainframe 101 issues a read request to the disk controller A104. Upon receiving the read request from the mainframe 101, the disk controller A104 executes the processing according to the flowchart of FIG.

まず、ステップ700で、リ−ド要求内で指定されたディスク装置のアドレスから、対応する自制御装置接続ディスク情報314を見出す。   First, in step 700, the corresponding self-control device connection disk information 314 is found from the address of the disk device specified in the read request.

ステップ701では、指定されたディスク装置が、ディスク制御装置A104に接続されているかをチェックする。   In step 701, it is checked whether the specified disk device is connected to the disk controller A104.

ディスク制御装置A104に接続されていれば、ステップ702で、そのディスク装置から該当するデ−タを読み出すことになる。   If it is connected to the disk control device A 104, the corresponding data is read from the disk device in step 702.

ディスク制御装置A104に接続されていなければ、ステップ703では、指定されたディスク装置が、他のディスク制御装置(ディスク制御装置B113)に接続されているかをチェックする。すなわち、他制御装置接続ポインタ402がヌル値になっているかどうかチェックする。   If it is not connected to the disk controller A104, it is checked in step 703 whether the specified disk device is connected to another disk controller (disk controller B113). That is, it is checked whether the other control device connection pointer 402 has a null value.

チェックの結果、ヌル値になっていて、接続されていない場合、ステップ704で、エラ−報告を行なう。   As a result of the check, if the value is null and the connection is not established, an error report is made in step 704.

本発明に特に関係する動作は、指定されたディスク装置が、他のディスク制御装置(ディスク制御装置B113)に接続されている場合に実行するステップ705以下の動作である。   The operation particularly related to the present invention is the operation after step 705 executed when the designated disk device is connected to another disk control device (disk control device B113).

まず、チェックの結果、ヌル値になっておらず、接続されている場合には、ステップ705において、他制御装置接続ポインタ402の値に基づき、指定されたディスク装置に対応する他制御装置接続ディスク情報315を見出し、見出した他制御装置接続ディスク情報315に基づき、指定されたディスク装置が実際に接続されているディスク制御装置(ディスク制御装置B113)のアドレス、そのディスク制御装置に接続されたディスク装置群Bの内でのディスク装置のアドレスを獲得する。   First, as a result of the check, if the value is not a null value and it is connected, in step 705, based on the value of the other control device connection pointer 402, the other control device connection disk corresponding to the designated disk device Information 315, and based on the found other control device connection disk information 315, the address of the disk control device (disk control device B113) to which the specified disk device is actually connected, the disk connected to the disk control device. The address of the disk device within the device group B is obtained.

次に、ステップ706では、リ−ド要求で受け取った、リ−ドするデ−タのアドレスを、ディスク制御装置B113に接続されたディスク装置の形式に変換する。   Next, in step 706, the address of the data to be read received in the read request is converted into the format of the disk device connected to the disk controller B113.

メインフレーム101からのリ−ド/ライト要求においては、通常、読み書きするデ−タのアドレスは、通常CKD形式に従って、シリンダー番号、ヘッド番号、レコード番号で指定される。   In a read / write request from the mainframe 101, the address of data to be read / written is usually specified by a cylinder number, a head number, and a record number in accordance with a normal CKD format.

以下、シリンダー番号、ヘッド番号、レコード番号で表されるレコードアドレスを、CCHHRと呼ぶ。   Hereinafter, a record address represented by a cylinder number, a head number, and a record number is referred to as CCHHR.

一方、ディスク制御装置B113に接続されたディスク装置では、FBA形式にしたがって、LBA(Logical Block Address)で指定されるアクセスインターフェイスを持つ。   On the other hand, the disk device connected to the disk control device B113 has an access interface specified by LBA (Logical Block Address) according to the FBA format.

したがって、ステップ706では、リード対象のデータのアクセスアドレスをCKD形式からFBA形式に変換する。   Therefore, in step 706, the access address of the data to be read is converted from the CKD format to the FBA format.

変換式は、例えば、
LBA=(CC * ヘッド数 + HH) * トラック長 + レコ−ド番号*レコ−ド長
のように表現できる。
The conversion formula is, for example,
LBA = (CC * number of heads + HH) * track length + record number * record length.

ステップ707では、ディスク制御装置B113に対して、該当するディスク装置のステップ706で計算した領域からデ−タを読み出すよう要求を発行する。   In step 707, a request is issued to the disk controller B113 to read data from the area calculated in step 706 of the relevant disk device.

ステップ708は、ディスク制御装置B113から、要求したデ−タが来るのを待つ。   Step 708 waits for the requested data from the disk controller B113.

ステップ709では、ディスク制御装置B113から受け取ったデ−タをメインフレ−ム101に送り、処理を完了する。   In step 709, the data received from the disk controller B113 is sent to the main frame 101, and the process is completed.

ディスク制御装置113Bは、ディスク制御装置A104から要求されたデ−タを該当するディスク装置から読み出し、ディスク制御装置A104に送るだけであるため、特に処理フロ−は記載しない。   The disk control unit 113B only reads out the data requested from the disk control unit A104 from the corresponding disk unit and sends it to the disk control unit A104.

次に、MTライブラリシステム116にバックアップしたデ−タを処理系Aのディスク制御装置A104、メインフレーム101を介して、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114にリストアする場合について説明する。   Next, a case where data backed up in the MT library system 116 is restored to the disk group B114 of the open system of the processing system B via the disk controller A104 of the processing system A and the mainframe 101 will be described.

なお、既に述べたように、メインフレ−ム101には、ディスク制御装置群B113(ディスクC、ディスクD)も、ディスク装置A104に接続されていると認識されている。   As described above, in the main frame 101, it is recognized that the disk control device group B113 (disk C and disk D) is also connected to the disk device A104.

したがって、メインフレ−ム101の動作については、ディスク制御装置A104に、MTライブラリシステム116から読み出したデ−タを書き込むよう、ライト要求を発行するだけであるため、特に説明を行なわない。   Therefore, the operation of the main frame 101 will not be described in particular because it merely issues a write request to the disk controller A104 to write the data read from the MT library system 116.

ディスク制御装置A104は、メインフレーム101からのライト要求を受けて、図8のフロー図に従い処理を実行する。   Upon receiving a write request from the mainframe 101, the disk controller A104 executes processing according to the flowchart of FIG.

図8の処理フロ−において、ステップ800〜801およびステップ803〜806における処理は、図7におけるステップ700〜701およびステップ703〜706における処理と同様であるので説明を省略する。また、ステップ802はメインフレーム101からの要求がライト要求であるので、通常ライト処理となる。   In the processing flow of FIG. 8, the processing in steps 800 to 801 and steps 803 to 806 is the same as the processing in steps 700 to 701 and steps 703 to 706 in FIG. Step 802 is a normal write process because the request from the mainframe 101 is a write request.

以下に、図7と異なる部分のみについて説明する。   Hereinafter, only the portions different from FIG. 7 will be described.

ステップ807では、ディスク制御装置B113に対して、該当するディスク装置のステップ807で計算した領域にデータを書き込む要求を発行する。   In step 807, a request to write data to the area calculated in step 807 of the relevant disk device is issued to the disk controller B113.

次に、ステップ808で、メインフレ−ム1101から書き込みデ−タを受取り、ディスク制御装置B113に送る。   Next, in step 808, write data is received from the main frame 1101 and sent to the disk controller B113.

次に、ステップ809で、ディスク制御装置B113から、ライト要求の完了報告を待ち、完了報告を受け取ると、メインフレ−ム101に完了報告を送り、処理を完了する。   Next, in step 809, the process waits for a write request completion report from the disk controller B113, and upon receiving the completion report, sends a completion report to the main frame 101 and completes the process.

制御装置113Bは、ディスク制御装置A104から要求されたデ−タを該当するディスク装置から読み出し、ディスク制御装置A104に送るだけであるため、特に処理フロ−は記載しない。   The controller 113B only reads out the data requested from the disk controller A104 from the corresponding disk device and sends it to the disk controller A104, so that no particular processing flow is described.

以上、処理系Bのオープン系システムのディスク装置群B114のデータを処理系Aによりバックアップするシステムについて説明したが、他の実施例として、処理系Aにディスク制御装置Bおよびディスク装置群Bのみを接続し、メインフレームにインタフェースの異なる2つのI/Oサブシステムを接続した複合I/Oシステムを構成するようにしてもよく、この場合、接続するI/Oサブシステムを3以上としてもよい。   As described above, the system in which the data of the disk unit group B114 of the open system of the processing system B is backed up by the processing system A has been described. A composite I / O system in which two I / O subsystems having different interfaces are connected to a mainframe may be configured. In this case, three or more I / O subsystems may be connected.

実施例のシステムの概要の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an outline of a system according to an embodiment. 実施例のシステムの概要の他の一例を示す図である。It is a figure showing other examples of the outline of the system of an example. ディスク制御装置の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a disk control device. 自制御装置接続ディスク情報の構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of self-control device connection disk information. 他制御装置接続ディスク情報の構成を示す図であるFIG. 4 is a diagram showing a configuration of another control device connection disk information. メインフレ−ムから見たディスク装置の接続関係を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a connection relationship of the disk devices as viewed from the main frame. オープン系のI/OサブシステムのデータをメインフレームのMTライブラリシステムにバックアップする際のディスク制御装置Aの処理フローの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a processing flow of a disk control device A when backing up data of an open I / O subsystem to an MT library system of a mainframe. メインフレームのMTライブラリシステムから、オープン系のI/Oサブシステムに、データをリストアする際のディスク制御装置Aの処理フローの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a processing flow of a disk control device A when restoring data from an MT library system of a mainframe to an open I / O subsystem.

符号の説明Explanation of reference numerals

101 メインフレーム
102、103、122 チャネルインターフェイス
111、121 オープン系ホスト
112 SCSIインターフェイス
104、113、123 ディスク制御装置
105、114、124 ディスク装置群
106 磁気テープ制御装置
107 磁気テープライブラリ
108 通信路
109、115、125 サービスプロセッサ
116 MTライブラリシステム
130 ライブラリ制御装置
301 メモリ装置
302 MPU
303 ホストデータ転送装置
304 ディスク・キャッシュ装置
305 I/Oサブシステム間データ転送装置
306 ディスク転送装置
307 制御系プロセス
312 マイクロプログラム
313 データ
314 自制御装置接続ディスク情報
315 他制御装置接続ディスク情報
101 Main frame 102, 103, 122 Channel interface 111, 121 Open host 112 SCSI interface 104, 113, 123 Disk controller 105, 114, 124 Disk device group 106 Magnetic tape controller 107 Magnetic tape library 108 Communication path 109, 115 , 125 service processor 116 MT library system 130 library controller 301 memory device 302 MPU
303 Host data transfer device 304 Disk cache device 305 Data transfer device between I / O subsystems 306 Disk transfer device 307 Control system process 312 Micro program 313 Data 314 Self-control device connection disk information 315 Other control device connection disk information

Claims (5)

第1のホストコンピュ−タと、前記第1のホストコンピュ−タと可変長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、
第2のホストコンピュ−タと、前記第2のホストコンピュ−タと固定長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、
前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構を含む複合計算機システムであって、
前記第1のI/Oサブシステムは、
外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、
前記第1のホストコンピュ−タから、リ−ド/ライトすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記リ−ド/ライト要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求に基づきリード/ライト要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、
前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有することを特徴とする複合計算機システム。
A first host computer, a first I / O subsystem directly connected to the first host computer via a variable length recording format interface, and including one or more external storage devices;
A second host computer, a second I / O subsystem directly connected to the second host computer via a fixed-length recording format interface, and including one or more external storage devices;
A compound computer system including a communication mechanism for connecting the first I / O subsystem and the second I / O subsystem,
The first I / O subsystem comprises:
The device address of the external storage device, information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem, and the external storage of the second I / O subsystem A table for storing a device address in the second I / O subsystem of the external storage device when assigned to the device;
When receiving a read / write request from the first host computer, the read / write request including an external storage device address to be read / written and according to the variable length recording format interface, In the case where a device address in an external storage device address included in the read / write request is assigned to an external storage device included in the second I / O subsystem, the variable length Means for deciding to send a read / write request to the second I / O subsystem based on the read / write request according to a recording format interface;
The read / write request according to the variable-length recording format interface determined to be sent to the second I / O subsystem is converted into a read / write request according to the fixed-length interface. And a means for transmitting the data to the second I / O subsystem.
第1のホストコンピュ−タと、前記第1のホストコンピュ−タと可変長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、
前記第1のホストコンピュ−タに接続されたバックアップシステムと、
第2のホストコンピュ−タと、前記第2のホストコンピュ−タと固定長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、
前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構を含む複合計算機システムであって、
前記第1のホストコンピュ−タは、前記第1のI/Oサブシステムに対して、デ−タをリ−ドすべき外部記憶装置のアドレスを含み、かつ前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリ−ド要求を発行して、前記第1のI/Oサブシステムから受け取ったデ−タを、前記バックアップシステムにバックアップする手段を有し、
前記第1のI/Oサブシステムは、外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、
前記第1のホストコンピュ−タから、リードすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリード要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記リード要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リード要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、
前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リード要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったリード要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送り、前記第2のI/Oサブシステムから受け取ったデ−タを、前記第1のホストコンピュ−タに送る手段を有することを特徴とする複合計算機システム。
A first host computer, a first I / O subsystem directly connected to the first host computer via a variable length recording format interface, and including one or more external storage devices;
A backup system connected to the first host computer;
A second host computer, a second I / O subsystem directly connected to the second host computer via a fixed-length recording format interface, and including one or more external storage devices;
A compound computer system including a communication mechanism for connecting the first I / O subsystem and the second I / O subsystem,
The first host computer includes, for the first I / O subsystem, an address of an external storage device from which data is to be read, and transmits the data to the variable length recording format interface. Means for issuing a read request in accordance with the data and backing up data received from the first I / O subsystem to the backup system;
The first I / O subsystem includes a device address of an external storage device, information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem, A table for storing a device address in the second I / O subsystem of the external storage device when allocated to the external storage device of the second I / O subsystem;
When a read request including an external storage device address to be read and according to the variable length recording format interface is received from the first host computer, the read request is referred to by referring to the table. Is assigned to the external storage device included in the second I / O subsystem, the read request according to the variable length recording format interface is Means for deciding to send to the second I / O subsystem;
Converting the read request according to the variable-length recording format interface determined to be sent to the second I / O subsystem into a read request according to the fixed-length interface; And a means for sending data received from the second I / O subsystem to the first host computer.
第1のホストコンピュ−タと、前記第1のホストコンピュ−タと可変長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、
前記第1のホストコンピュ−タに接続されたバックアップシステムと、
第2のホストコンピュ−タと、前記第2のホストコンピュ−タと固定長記録形式インタ−フェイスで直接接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、
前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構を含む複合計算機システムであって、
前記第1のホストコンピュ−タは、前記第1のI/Oサブシステムに対して、デ−タをライトすべき外部記憶装置のアドレスを含み、かつ前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったライト要求を発行して、前記バックアップシステムから読み出したデ−タを前記第1のI/Oサブシステムに送る手段を有し、
前記第1のI/Oサブシステムは、
外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、
前記第1のホストコンピュ−タから、ライトすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記ライト要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記ライト要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、
前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記ライト要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったライト要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送り、前記第1のホストコンピュータから受け取った前記データを、前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有することを特徴とする複合計算機システム。
A first host computer, a first I / O subsystem directly connected to the first host computer via a variable length recording format interface, and including one or more external storage devices;
A backup system connected to the first host computer;
A second host computer, a second I / O subsystem directly connected to the second host computer via a fixed-length recording format interface, and including one or more external storage devices;
A compound computer system including a communication mechanism for connecting the first I / O subsystem and the second I / O subsystem,
The first host computer includes an address of an external storage device to which data is to be written to the first I / O subsystem, and follows the variable length recording format interface. Means for issuing a write request and sending data read from the backup system to the first I / O subsystem;
The first I / O subsystem comprises:
The device address of the external storage device, information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem, and the external storage of the second I / O subsystem A table for storing a device address in the second I / O subsystem of the external storage device when assigned to the device;
When a write request including an external storage device address to be written and according to the variable length recording format interface is received from the first host computer, the write request is referred to by referring to the table. Is assigned to an external storage device included in the second I / O subsystem, the write request according to the variable-length recording format interface is sent to the external storage device. Means for deciding to send to the second I / O subsystem;
Converting the write request according to the variable-length recording format interface determined to be sent to the second I / O subsystem into a write request according to the fixed-length interface; And a means for sending the data received from the first host computer to the second I / O subsystem.
1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、
該第1のI/Oサブシステムに接続され、1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムとを含み、
ホストコンピュータに接続された複合I/Oシステムであって、
前記第1のI/Oサブシステムは、
外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、
前記ホストコンピュ−タからリ−ド/ライトすべき外部記憶装置アドレスを指定したリ−ド/ライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、指定された前記外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記リ−ド/ライト要求を前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有することを特徴とする複合I/Oシステム。
A first I / O subsystem including one or more external storage devices;
A second I / O subsystem connected to the first I / O subsystem and including one or more external storage devices;
A composite I / O system connected to a host computer,
The first I / O subsystem comprises:
The device address of the external storage device, information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem, and the external storage of the second I / O subsystem A table for storing a device address in the second I / O subsystem of the external storage device when assigned to the device;
When a read / write request specifying an external storage device address to be read / written is received from the host computer, the device address in the specified external storage device address is referred to by referring to the table. Has a means for sending the read / write request to the second I / O subsystem when the read / write request is allocated to an external storage device included in the second I / O subsystem. Complex I / O system.
可変長記録形式インタ−フェイスを持ち、1つ以上の外部記憶装置を含む第1のI/Oサブシステムと、
固定長記録形式インタ−フェイスを持ち1つ以上の外部記憶装置を含む第2のI/Oサブシステムと、
前記第1のI/Oサブシステムと前記第2のI/Oサブシステムを接続する通信機構とを含み、
ホストコンピュータに接続された複合I/Oシステムであって、
前記第1のI/Oサブシステムは、
外部記憶装置の装置アドレスと、該装置アドレスが第1または第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置のいずれに割り当てられているかを示す情報と、第2のI/Oサブシステムの外部記憶装置に割り当てられている場合に該外部記憶装置の第2のI/Oサブシステムにおける装置アドレスとを格納するテーブルと、
前記ホストコンピュ−タから、リ−ド/ライトすべき外部記憶装置アドレスを含み、かつ、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求を受け取った時、前記テーブルを参照して、前記リ−ド/ライト要求に含まれる外部記憶装置アドレス中の装置アドレスが、前記第2のI/Oサブシステムに含まれる外部記憶装置に割り当てられている場合、前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定する手段と、
前記第2のI/Oサブシステムに送ることを決定した前記可変長記録形式インタ−フェイスにしたがった前記リ−ド/ライト要求を、前記固定長インタ−フェイスにしたがったリ−ド/ライト要求に変換して、前記第2のI/Oサブシステムに送る手段を有することを特徴とする複合I/Oシステム。
A first I / O subsystem having a variable length recording format interface and including one or more external storage devices;
A second I / O subsystem having a fixed-length recording format interface and including one or more external storage devices;
A communication mechanism for connecting the first I / O subsystem and the second I / O subsystem,
A composite I / O system connected to a host computer,
The first I / O subsystem comprises:
The device address of the external storage device, information indicating whether the device address is assigned to the external storage device of the first or second I / O subsystem, and the external storage of the second I / O subsystem A table for storing a device address in the second I / O subsystem of the external storage device when assigned to the device;
When a read / write request including the address of an external storage device to be read / written and according to the variable length recording format interface is received from the host computer, the table is referred to. When a device address in the external storage device address included in the read / write request is assigned to an external storage device included in the second I / O subsystem, the variable length recording format interface Means for deciding to send said read / write request according to a face to said second I / O subsystem;
The read / write request according to the variable-length recording format interface determined to be sent to the second I / O subsystem is converted into a read / write request according to the fixed-length interface. A composite I / O system, comprising: means for converting the data into the data and sending the converted data to the second I / O subsystem.
JP2003408406A 2003-12-08 2003-12-08 Compound computer system and compound I / O system Expired - Fee Related JP4075790B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408406A JP4075790B2 (en) 2003-12-08 2003-12-08 Compound computer system and compound I / O system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408406A JP4075790B2 (en) 2003-12-08 2003-12-08 Compound computer system and compound I / O system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09838997A Division JP3671595B2 (en) 1997-04-01 1997-04-01 Compound computer system and compound I / O system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303481A Division JP2007048319A (en) 2006-11-09 2006-11-09 Multicomputer system and compound i/o system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004164657A true JP2004164657A (en) 2004-06-10
JP4075790B2 JP4075790B2 (en) 2008-04-16

Family

ID=32821802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408406A Expired - Fee Related JP4075790B2 (en) 2003-12-08 2003-12-08 Compound computer system and compound I / O system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075790B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334006A (en) * 1992-06-04 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp Logical volume system
JPH0720994A (en) * 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Ltd Storage system
JPH07152491A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Ltd Virtual disk system
JPH07239799A (en) * 1994-02-22 1995-09-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for provision of remote data shadowing and remote data duplex system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334006A (en) * 1992-06-04 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp Logical volume system
JPH0720994A (en) * 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Ltd Storage system
JPH07152491A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Ltd Virtual disk system
JPH07239799A (en) * 1994-02-22 1995-09-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for provision of remote data shadowing and remote data duplex system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075790B2 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671595B2 (en) Compound computer system and compound I / O system
JP4775846B2 (en) Computer system and method for controlling allocation of physical links
JP3431972B2 (en) Virtual disk system
US7930474B2 (en) Automated on-line capacity expansion method for storage device
JP4818395B2 (en) Storage apparatus and data copy method
US20110138143A1 (en) Storage controller and storage control method
JP2001256003A (en) Disk array controller, its disk array control unit and its expanding method
JP2008004120A (en) Direct access storage system
JP2005234820A (en) Storage control system and control method for the system
US10788999B2 (en) Information system, management program, and program exchange method of information system
JP2007102760A (en) Automatic allocation of volume in storage area network
JPH11282629A (en) Method for dynamically mapping data and command between systems and signal carrier medium and device
CN112346653B (en) Drive enclosure, storage system, and data transfer method
US6697866B1 (en) Access control method for data stored in fixed-block length format in computer configurations utilizing variable length data format interfaces
US11201788B2 (en) Distributed computing system and resource allocation method
JP4075790B2 (en) Compound computer system and compound I / O system
JP4285202B2 (en) Compound computer system and compound I / O system
JP2007018539A (en) Disk array control device, and disk array control unit
JP2007048319A (en) Multicomputer system and compound i/o system
JP2001067188A (en) Data duplication system
JP2002055862A (en) Computer system
JP5606583B2 (en) Storage device and control method for the same
JP2010257477A (en) Storage control system and method of controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees