JP2004158037A - Portable medium for displaying process of adding procedure of deposit on display - Google Patents
Portable medium for displaying process of adding procedure of deposit on display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004158037A JP2004158037A JP2004015829A JP2004015829A JP2004158037A JP 2004158037 A JP2004158037 A JP 2004158037A JP 2004015829 A JP2004015829 A JP 2004015829A JP 2004015829 A JP2004015829 A JP 2004015829A JP 2004158037 A JP2004158037 A JP 2004158037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- amount
- card
- prepaid
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 136
- 230000008569 process Effects 0.000 title description 96
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims 5
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 74
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 230000004044 response Effects 0.000 description 26
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 24
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 24
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ディスプレイに予納金の追加手続きの手順を表示する携帯可能媒体の技術に関する。 The present invention relates to a technology of a portable medium for displaying a procedure for adding a deposit to a display .
従来、使用料金を予納してから電気、ガス、水道等の被使用対象を使用する技術が種々開発されている。
これらの技術としては、予納金額を磁気カード、又はICメモリカードに予め記憶しておき、この記憶した金額を使用量に基づいて単に減算するものが開発されている(特開昭58−60397号、特開昭59−208689号、持開昭61−240394号、特開昭61−251994号、特開昭62−82495号、特開昭63−140395号公報参照)。
As these techniques, a technique has been developed in which a prepaid amount is stored in a magnetic card or an IC memory card in advance, and the stored amount is simply subtracted based on the used amount (Japanese Patent Laid-Open No. 58-60397). JP-A-59-208689, JP-A-61-240394, JP-A-61-251994, JP-A-62-82495, and JP-A-63-140395.
しかしながら従来の技術は、いずれも携帯可能媒体に記憶された予納金額を、単に使用量に基づいて減算し、この予納金額がなくなったら被使用対象の使用を制限するのみであった。このため、被使用対象の実際の使用状態、又は使用者の立場を、より反映した使用料金の支払装置の開発が望まれていた。 However, in the conventional techniques, the prepaid amount stored in the portable medium is simply subtracted based on the usage amount, and only when the prepaid amount runs out, the usage of the object to be used is limited. For this reason, there has been a demand for the development of a payment device for use fee that more reflects the actual use state of the object to be used or the position of the user.
本発明は上記課題を解決することにより、被使用対象の実際の状態、又は使用者の立場を反映させたディスプレイに予納金の追加手続きの手順を表示する携帯可能媒体の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a portable medium for displaying a procedure of a procedure for adding a prepaid money on a display reflecting the actual state of the object to be used or the position of the user by solving the above problems.
上記目的を達成するための手段として、請求項1の発明のディスプレイに予納金の追加手続きの手順を表示する携帯可能媒体は、電気的にデータを消去及び書き込むことが可能なメモリと、電話回線にデータを送出する出力インタフェースと、上記電話回線からデータを受信する入力インタフェースと、上記メモリにデータを書き込むメモリ書込部と、上記メモリ内に設定され、予納金残高を記憶する予納金額記憶手段と、データの表示を行うディスプレイと、予納金追加ボタンと、操作キーのキー入力を行うキー入力インタフェースと、上記キー入力インタフェースによるキー入力に基づいて、予納金追加ボタンがオンされたかを判断する手段と、上記予納金追加ボタンがオンされたと判断した場合に、予納金の追加を行うと判断する手段と、上記予納金の追加を行うと判断した場合に、上記ディスプレイに予納金の追加手続きの手順を表示する手段と、上記ディスプレイに表示した手順に則った処理を待つ手段と、上記ディスプレイに表示した手順に則った処理の間に実行され、上記入力インタフェースと、出力インタフェースとを介した上記電話回線とのデータの入出力、および上記キー入力インタフェースによるキー入力の処理の結果が適正であるかを判断する手段と、上記処理が適正であると判断した場合には、上記予納金額記憶手段に記憶されている予納金残高に追加金を加算して、その加算後の予納金残高を上記メモリ書込部によって、上記予納金額記憶手段に書き込む書き込み手段とを備えることを要旨とする。
As means for achieving the above object, a portable medium for displaying a procedure for adding a deposit to a display according to the invention of
これにより、ディスプレイに予納金の追加手続きの手順が表示され、その追加手続きの手順中に、電話回線からのデータの入出力、およびキー入力の処理の結果が適正であると判断された場合には、予納金額記憶手段に記憶されている予納金残高に追加金が加算され、その加算後の予納金残高が予納金額記憶手段に書き込まれる。 As a result, the procedure for adding the prepaid deposit is displayed on the display, and during the procedure of the additional procedure, when it is determined that the result of the input / output of data from the telephone line and the processing of the key input are appropriate. Is added to the prepaid money balance stored in the prepaid money storage means, and the prepaid money balance after the addition is written in the prepaid money storage means.
請求項2の発明のディスプレイに予納金の追加手続きの手順を表示する携帯可能媒体は、上記メモリに、上記予納金額記憶手段に書き込まれた予納金残高の経歴を記憶する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイに予納金の追加手続きの手順を表示する携帯可能媒体を要旨とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a portable medium for displaying a procedure for adding a prepaid money on a display, comprising: a memory for storing the history of the prepaid balance written in the prepaid money storage means in the memory. The gist of the present invention is a portable medium for displaying a procedure of a procedure for adding a deposit to a display according to
請求項1の作用に加え、予納金残高の経歴が予納金額記憶手段に記憶される。
請求項3の発明のディスプレイに予納金の追加手続きの手順を表示する携帯可能媒体は、上記ディスプレイに表示した手順に則った処理の間に実行され、上記ディスプレイに追加金の額を表示する手段を加えたことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のディスプレイに予納金の追加手続きの手順を表示する携帯可能媒体を要旨とする。
In addition to the effect of
A portable medium for displaying a procedure for adding a prepaid money on a display according to the invention of
請求項1、又は請求項2の作用に加え、ディスプレイに表示された手順に則った処理の間に、ディスプレイに追加金の額が表示される。In addition to the function of
請求項1、請求項2、請求項3の発明のディスプレイに予納金の追加手続きの手順を表示する携帯可能媒体は、ディスプレイに予納金の追加手続きの手順が表示され、その追加手続きの手順中に、電話回線からのデータの入出力、およびキー入力の処理の結果が適正であると判断された場合には、予納金額記憶手段に記憶されている予納金残高に追加金が加算され、その加算後の予納金残高が予納金額記憶手段に書き込まれることから、使用者が金額を自分で携帯可能媒体に記録することができる。したがって、携帯可能媒体を使用料金の支払い以外の多用途に用いることができるという極めて優れた効果を奏する。 In the portable medium for displaying a procedure for adding a prepaid deposit on the display according to the first, second, and third aspects of the present invention, the procedure for adding the prepaid deposit is displayed on the display, and during the procedure for the additional procedure. If it is determined that the result of the processing of input / output of data from the telephone line and the key input is appropriate, the additional money is added to the prepaid balance stored in the prepaid amount storage means. Since the prepaid balance after the addition is written in the prepaid amount storage means, the user can record the amount himself / herself in the portable medium. Therefore, there is an extremely excellent effect that the portable medium can be used for various purposes other than payment of the usage fee .
次に実施例を説明する。
図1〜図3は、実施例の構成の基礎となった概念の説明図である。図4ないし図9に実施例の電力料金支払装置DPSの基本構成を示す。本構成は、室内に図4および図5に示すような電力カード1と本体3とからなる室内操作装置5を設け、屋外に図6ないし図9に示すような室外制御装置7を設けて、電力会社等から供給された電力の代金を電力カード1によって決済する装置を示すものである。
Next, an embodiment will be described.
1 to 3 are explanatory diagrams of the concept on which the configuration of the embodiment is based. FIG. 4 to FIG. 9 show the basic configuration of the electric power payment apparatus DPS of the embodiment. In this configuration, an
室内操作装置5:
室内操作装置5は、図5の平面図に示すように、差込プラグ9を介して屋外電灯配線と電気的に結合する本体3と、本体3における凹状の設置部11にはめ込まれる電力カード1とから構成されている。
Indoor operation device 5:
As shown in the plan view of FIG. 5, the
屋外電灯配線と結合する本体3は、図4に示すように、差込プラグ9から交流100Vの電力の供給を受けて、電力カード1用の直流電力を供給する電源装置13と、室外制御装置7と電力カード1との間において、データの送受を行なうための磁気カプラ15とから構成されている。電源装置13から出力された直流電力は、設置部11に露出して設けられた3個の電源接点17に出力されている。又、磁気カプラ15は、その磁気結合コイル19が設置部11に面して設けられている。
As shown in FIG. 4, the
電力カード1は、図4に示すように、本体3の電源装置13から直流電力の供給を受け、各部に所定電圧を給電する電源部21と、各種データの表示を行なうディスプレイ23と、各種手動キー操作入力を行なうための操作キー25と、各種制御を行なう電子回路部27とから構成されている。
As shown in FIG. 4, the
電源部21は、電力カード1の外部に面する受電接点29に接続されており、受電接点29を介して、本体3の電源装置13から、電力カード1の制御用と、後述するPROM37の書替用の直流電力の供給を受ける。又、これは、内蔵する蓄電池を充電するとともに、DC−DCコンバータ、および直流電源回路等によって、所定電圧の電力を生成し、各部に供給する。
The
電子回路部27は、周知のCPU31,ROM33,RAM35,PROM37を備え、これらと各インタフェースとをコモンバス39によって接続する構成である。コモンバス39と接続され、相互にデータの送受を行なうインタフェースとしては、本体3の磁気結合コイル19と対向するように配設される磁気結合コイル41に、デ一夕を乗せた信号を送出し、かつそれからデータを受信するためのデータ入出力インタフェース43と、ディスプレイ23を駆動してデータを表示させるためのディスプレイ駆動部45と、操作キー25からデータを入力するためのキー入力インタフェース47と、電気的にデータを消去および書込むことが可能なPROM37にデータを書込むためのPROM書込部49とが設けられている。又、PROM書込部49には、PROM書込部49を制御するための信号を外部から入するPROM接点51が接続されている。
The
以上に説明した室内操作装置5は、差込プラグ9を屋内電灯配線に接続することにより、この屋内電灯配線を経由して、室外制御装置7と接続状態となり、データを送信し、あるいは受信する状態となる。
The
次に室外制御装置7が取り付けられる引込盤53を説明する。
引込盤53は、図6および図9に示すように、配電線路からの引込口55から引き込んだ電力を電力量計57によって計量後、図6に示すように屋内の分電盤59に送電するものである。
Next, the draw-in
As shown in FIGS. 6 and 9, the drop-in
引込盤53には、電力量計57と室外制御装置7とに加えて、電力量計57の計測値を反映した出力パルスWHSを出力する電力量パルス出力部61と、電力量計57を介した引込線63との接続状態を断続するための電磁開閉器65と、電磁開閉器65の2次側に接続され、室内操作装置5から屋内電灯配線67を経由して送出されてきた信号を検出するカプラ内蔵ラインフィルタ69とが設けられている。又、カプラ内蔵ラインフィルタ69は、図8に示すように、屋内電灯配線67に重畳されている信号を除去するラインフィルタ部71と、屋内電灯配線67に信号を重畳し、又は重畳されてきた信号を検出するカップリングコイル73とからなっている。
The drop-in
室外制御装置7は、図7に示すように、周知のCPU75,ROM77,RAM79を備え、これらと各インタフェースとをコモンバス81によって接続する構成である。コモンバス81と接続され、相互にデータの送受を行なうインタフェースとしては、電力量パルス出力部61からの出力パルスWHSを入力するためのデータ入力インタフェース83と、カプラ内蔵ラインフィルタ69との間で信号を送受するデータ入出力インタフェース85と、電磁開閉器65を駆動するための電磁開閉器駆動部87と、電力量パルス出力部61から送られてくる出力パルスWHSの数を積算するカウンタ89を駆動するカウンタ駆動部91と、各種データを表示するディスプレイ93を駆動するディスプレイ駆動部95とが設けられている。又、室外制御装置7には、電力量計57の1次側から交流電力の供給を受けて、各部に所定電圧の直流電力を供給する電源装置97が設けられている。
As shown in FIG. 7, the
以上に説明した引込盤53と室内操作装置5とは、屋内電灯配線67を介して接続され、相互に信号の送受を行なう。なお、屋内電灯配線67には、図6に示すように漏電ブレーカ99,配線ブレーカ101,およびコンセント103が介装されている。
The drop-in
次に、図4ないし図9に示した電力料金支払装置DPSの各部において実行される処理をフローチャートに基づいて説明する。
図10ないし図12に、電力カード1で実行される処理のフローチャートを示し、図13ないし図16に室外制御装置7で実行される処理を示す。
Next, a process executed in each unit of the power fee payment device DPS illustrated in FIGS. 4 to 9 will be described with reference to flowcharts.
FIGS. 10 to 12 show flowcharts of processing executed by the
図10は引落可能金額PPB送信処理のフローチャートであって、CPU31にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず送信開始条件が満足されているか否かが判断される(ステップ1000,以下ステップを単にSと記す。)。この場合の送信開始条件としては、例えば操作キー25における電力使用キー105が押されているか否かが該当する。ここで、送信開始条件が満足されていなければ、本ルーチンをそのまま一旦終了し、送信開始条件が満足されていれば、次にPROM37内に設定されている予納金メモリ107から予納金残高PPAを読み込み、引落可能金額PPBに代入する処理を行なう(S1010)。PROM37内の予納金メモリ107に記憶されている予納金残高PPAは、PROM書込部49によって書き込まれる値であって、電力料金の予納金額を示すものである。
FIG. 10 is a flowchart of the debitable amount PPB transmission process, which is executed by the
又、引落可能金額PPBは、演算処理用の変数として用いられるものである。 引落可能金額PPBに予納金残高PPAの値を設定後、次にこの引落可能金額PPBを、データ入出力インタフェース43に出力する(S1020)。これにより、引落可能金額PPBは、データ入出力インタフェース43によってシリアルデータに変換後、所定周波数のキャリアに乗せられて、順に、磁気結合コイル41,19、差込プラグ9,コンセント103、屋内電灯配線67、カプラ内歳ラインフィルタ69を介して、室外制御装置7のデータ入出力インタフェース85に送出される。したがって、電力カード1から送出された引落可能金額PPBは、室外制御装置7によって受信される。
The debitable amount PPB is used as a variable for calculation processing. After setting the value of the prepaid balance PPA in the debitable amount PPB, the debitable amount PPB is output to the data input / output interface 43 (S1020). As a result, the debitable amount PPB is converted into serial data by the data input /
図11は引落金額TTC受信処理のフローチャートであって、CPU31にて所定時間
毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず、データ入出力インタフェース43から引落金額TTCを読み込む処理を行なう(S1100)。データ入出力インタフェース43から読み込む引落金額TTCは、室外制御装置7から送出されるものであって、順にデータ入出力インタフェ−ス85、カプラ内蔵ラインフィルタ69、屋内電灯配線67、差込プラグ9、磁気結合コイル19,41と送られてきたものを、デ一タ入出力インタフェース43によって受信したものである。
FIG. 11 is a flowchart of the withdrawal amount TTC receiving process, which is executed by the
引落金額TTCの読み込み処理後、次にデータ入出力インタフェース43から引落金額TTCを実際に読み込めたか否かを判断し(S1110)、読み込めなかった場合には本ルーチンをそのまま一旦終了し、読み込めた場合には、引落金額TTCをTTBに代入する(S1120)。ここで行なうTTC→TTBの処理は、読み込んだTTCをそのまま用いずに、TTBに代入してから演算処理を行なうためである。 After the processing of reading the withdrawn amount TTC, it is next determined whether or not the withdrawn amount TTC has been actually read from the data input / output interface 43 (S1110). , The debit amount TTC is substituted for TTB (S1120). The processing of TTC → TTB performed here is for performing the arithmetic processing after substituting the read TTC into TTB without using it as it is.
次に、引落可能金額PPBを引落金額TTBだけ減算する処理を行なう(S1130)。次いで、減算後の引落可能金額PPBをデータ入出力インタフェース43を介して室内制御装置7に迭出する(S1140)。
Next, a process of subtracting the debitable amount PPB by the debit amount TTB is performed (S1130). Next, the withdrawable amount PPB after the subtraction is removed to the
図12は予納金メモリ監理処理のフローチャートであって、CPU31にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず、PROM37内の予納金メモリ107から予納金残高PPAを読み込む(S1200)。次いで、予納金メモリ107から読み出した現在の予納金残高PPAとRAM35内に記憶されている現在の引落可能金額PPBとの差(|PPA−PPB|)が、所定差α以上であるか否かを判断する(S1210)。ここで|PPA−PPB|<αであれば、差が少ないので、そのまま本ルーチンを一旦終了し、|PPA−PPB|≧αであれば、次に引落可能金額PPBを予納金残高PPAに代入し(S1220)、この予納金残高PPAを予納金メモリ107に書き込む(S1230)これにより、図11において記述したように、室外制御装置7からの引落金額TTCによって減額された引落可能金額PPBが所定差α減少する毎に、PROM書込部49によってPROM37の予納金メモリ107に書き込まれる。したがって、予納メモリ107には、予納金残高PPAの経歴が記憶されることになり、この中で最新のPPAが現在の使用可能金額として取り出されることになる。
FIG. 12 is a flowchart of the deposit memory management process, which is executed by the
次に、室外制御装置7にて実行される処理を説明する。
図13は引落可能金額PPB受信処理のフローチャートであって、CPU75にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず室内操作装置5から引落可能金額PPBを読み込む(S1300)。ここで読み込む引落可能金額PPBは、図10および図11の処理において既に説明したものである。
Next, processing executed by the
FIG. 13 is a flowchart of the withdrawable amount PPB receiving process, which is executed by the
引落可能金額PPBの読み込み処理後、次に実際に読み込めたか否かを判断し(S1310)、読み込めなかった場合、すなわち受信できなかった場合には、そのまま本ルーチンを一旦終了し、引落可能金額PPBを受信した場合には、次に受信した引落可能金額PPBを室外制御装置7における演算用の引落可能金額PPCに代入する(S1320)。次いで、引落可能金額PPCを所定の演算式によって使用可能電力量DDCに換算し(S1330)、この使用可能電力量DDCをディスプレイ93に表示する(S1340)。なお、引落可能金額PPCを使用可能電力量DDCに換算するための演算式は、ROM77内の変数テーブル109に予め格納されている。
After the process of reading the debitable amount PPB, it is next determined whether or not it was actually read (S1310). If it was not read, that is, if it could not be received, this routine is once ended and the debitable amount PPB Is received, the next received debitable amount PPB is substituted into the debitable amount PPC for calculation in the outdoor control device 7 (S1320). Next, the debitable amount of money PPC is converted into an available power amount DDC by a predetermined arithmetic expression (S1330), and the available power amount DDC is displayed on the display 93 (S1340). Note that an arithmetic expression for converting the debitable amount PPC to the available power amount DDC is stored in the variable table 109 in the
図14は引落処理のフローチャートであって、CPU75にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず払込金額SSCが所定額βより少なくなったか否かを判断する。(S1400)。この払込金額SSCとは、電力使用料に充当するために、予め設定しておく金額である。ここで払込金額SSCが所定額β以上であればその
まま本ルーチンを一旦終了し、未満であれば次に引落可能金額PPCから引落金額TTCを減算した値が「0」以上であるか否かを判断する(S1410)。ここで、引落可能金額PPCが1回当りの引落金額TTC以上であると判断した場合には、次に室内操作装置5に引落金額TTCを送信する(S1420)。
FIG. 14 is a flowchart of the withdrawal process, which is executed by the
引落金額TTCを室内操作装置5に送信後、次に室内操作装置5から送出されてくる引落可能金額PPBを読み込む(S1430)。引落可能金額PPBの読み込み後、実際に引落可能金額PPBをデータ入出力インタフェース85から読み込むことができたか否かを判断し(S1440)、データ入出力インタフェース85からの読み込み、すなわち受信ができなかった場合には、そのまま本ルーチンを一旦終了し、受信できた場合には、次の処理に移行する。
After transmitting the debit amount TTC to the
引落可能金額PPBを受信した場合には、引落可能金額PPCから引落金額TTCを引いた値と、室内操作装置5から受信した引落可能金額PPBとの値とが一致するか否かを判断する(S1450)。すなわち、ここでは室外制御装置7から電力カード1に引落金額TTCを送出した結果、電力カード1が引落可能金額PPBを実際に引き落としたか否かを判断する。
When the debitable amount PPB is received, it is determined whether or not the value obtained by subtracting the debit amount TTC from the debitable amount PPC and the value of the debitable amount PPB received from the
引落可能金額PPBが引き落されていなければそのまま本ルーチンを一旦終了し、引き落されていれば、次に払込金額SSCに引落金額TTCを加算する(S1460)。これにより、払込金額SSCが少なくなった場合に、まず電力カード1から引落金額TTCを引き落し後、次に払込金額SSCが引落金額TTCだけ加算される。
If the debitable amount PPB has not been debited, the present routine is once terminated, and if debitable, the debit amount TTC is added to the payment amount SSC next (S1460). As a result, when the payment amount SSC is reduced, first, the withdrawal amount TTC is withdrawn from the
払込金額SSCを引落金額TTCだけ加算した後、次に電磁開閉器65を「オン」にする(S1470)。これにより、今まで「オフ」であれば引込線63と屋内電灯配線67が接続状態になる。 図15は電磁開閉器「オフ」処理のフローチャートであって、CPU75にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず払込金額SSCが値「0」以下であるかを判断し(S1500)、払込金額SSCが値「0」より大きければそのまま本ルーチンを一旦終了し「0」以下であれば、次に電磁開閉器65を「オフ」にして(S1510)、本ルーチンを一旦柊了する。すなわち、払込金額SSCがなくなったら電磁開閉器65が「オフ」になり、引込線63と屋内電灯配線67との接続が断たれる。
After adding the payment amount SSC by the deduction amount TTC, the
図16は電力使用量検針処理のフローチャ−トであって、CPU75にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず電力量パルス出力部61から出力された出力パルスWHSが値「1」か値「0」かを、データ入力インタフェース83から読み込む(S1600)。出力パルスWHSの値の読み込み後、次に出力パルスWHSが値「1」であったか否かを判断し(S1610)、値「1」でなければそのまま本ルーチンを一旦終了し、値「1」であれば、次に前回の出力パルスWHSの値が「0」であったか否かを判断する(S1620)。前回が値「1」であればそのまま本ルーチンを一旦終了し、前回が値「0」であれば、電力量パルス出力部61から出力パルスWHSが1個出力されたと判断して、次に使用電力量WWCを算出する(S1630)。ここで行なう使用電力量WWCの算出法は、出力パルスWHSが1個入力する毎に、所定使用量γだけ使用電力量WWCに加算する(WWC←WWC+γ)方法である。なお、所定使用量γの値は電力量パルス出力部61の出力特性に応じて、予め設定されるものである。
FIG. 16 is a flowchart of the power consumption meter reading process, which is executed by the
使用電力量WWCの算出後、次に電磁開閉器65が「オン」制御されているか否かを判断し(S1640)、「オン」制御されていなければ、電力量パルス出力部61、又は電磁開閉器65等が異常であると判断して、ディスプレイ93に異常警報を表示する(S1650)。
After the calculation of the power consumption WWC, it is next determined whether or not the
一方、電磁開閉器65が「オン」であれば、次に使用電力量WWCを使用金額KKCに換算する(S1660)。この使用金額KKCへの換算はROM77内の変数テーブル109から換算値δを読み出し、この換算値δと使用電力量WWCとを乗算(KKC←δ・WWC)することによって行なう。
On the other hand, if the
使用電力量WWCを使用金額KKCに換算後、次に使用電力量WWCをクリア(WWC←0)して(S1670)、払込金額SSCを使用金額KKCだけ減算(SSC←SSC−KKC)する(S1680)。 After converting the used power amount WWC into the used amount KKC, the used power amount WWC is cleared (WWC ← 0) (S1670), and the paid amount SSC is subtracted by the used amount KKC (SSC ← SSC−KKC) (S1680). ).
これにより、電力量パルス出力部61から出力パルスWHSが出力されると、これに応じて払込金額SSCが減算される。
以上に説明した電力料金支払装置DPSは、室内の室内操作装置5と屋外の引込盤53とが共同することにより、電力カード1に予め記憶されている予納金残高PPA分に対応する電力を使用することができる。又、本電力料金支払装置DPSは予納金残高PPAを記憶している電力カード1を、引込盤53以降の屋内電灯配線67であればどこに取り付けてもよく、使用上の利便性が極めて高い。そのうえ、手元に電力カード1を配置しておくことができることから、家全体の電気の「オン」「オフ」が手元でいつでもできるようになり、留守時等の保安性、および経済性が向上する。
Thus, when the output pulse WHS is output from the electric energy
The electric power payment apparatus DPS described above uses the electric power corresponding to the prepaid balance PPA previously stored in the
尚、本構成では1台の室外制御装置7と1台の室内操作装置5とを設け、電力料金に充当するものとしたが、これに加えて複数の室内操作装置5を使用して、1台の室外制御装置7を制御する構成としてもよい。これは室外制御装置7と室内操作装置5との間のデータ送信に選択性を持たせ、所定の優先順位に基づいて、優先順位の高い電力カード1から順に予納金残高を減額することにより達成される。これにより、複数の電力カード1で複数の場所から電力料金の充当ができ、極めて利便性が向上する。
In this configuration, one
次に第1実施例を説明する。本実施例は、図4に構成を示した電力カード1に代えて、図17および図18に示す電力カード201を用いて、下記に示すように、予納金追加処理を実行するものである。
Next, a first embodiment will be described. In the present embodiment, as shown below, a prepaid money adding process is executed using the
図17に示す電力カード201は、図4の電力カード1にマイク203とオーディオ入力インタフェース205とを付加することによって、外部からの音信号を入力する構成と、オーディオ出力インタフェース207とスピーカ209とを付加することによって、外部に音信号を出力する構成とを備えたものである。
The
上記構成により、図18に示すように、電力カード201の裏面211側に設けたマイク203又はスピーカ209を、例えば図19に示すように、電話機213の送話口215、又は受話口217に対面させ、電力カード201と電話機213との間で各種信号の送信又は受信を行なうことが可能となる。
With the above configuration, as shown in FIG. 18, the
図20の予納金追加処理ルーチンのフローチャートは、電力カード201のCPU31にて所定時間毎に起動されるものである。
該ルーチンが起動されると、まず予納金追加ボタン219が「オン」されたか否かを判断することによって、予納金の追加を行なうか否かを判断する(S1700)。予納金の追加を行なうと判断した場合には、次に、ROM33内のIDコ一ド格納エリア222から本電力カード201個有のIDコードを読み込み(S1710)、このIDコードを利用して、所定の手順により、パスコードを生成する(S1720)。パスコードの生成後、ディスプレイ23に予納金追加手続の手順を表示し(S1730)、以後表示した手順に則った処理が使用者によって行なわれることを待つ。
20 is started by the
When the routine is started, it is first determined whether or not the prepaid
ディスプレイ23によって示される手順は、下記に示すものである。
(I) 電話で電力カード予納金追加センタを呼び出す。
(II) 電力カード201の裏面211を(図19に示すように)電話機213の送話口215に当てる。
The procedure shown by the
(I) Call the power card advance payment center by telephone.
(II) Touch back
(III) 第1の選択ボタン224を押す。
(IV) スピーカ209からIDコードとパスコードとの送信終了後、受話口217から応答コードを聞き、応答コードを記録したら、応答ボタン226を押して、応答コードを操作キー25から打ち込む。
(III) Press the
(IV) After the transmission of the ID code and the pass code from the
手順(I)〜(IV)を表示後、第1の選択ボタン224が押されることを待って(S1
740)、第1の選択ボタン224が押されたら、IDコ一ドとパスコードとをスピーカ209から所定時間出力する(S1750)。
After displaying the procedures (I) to (IV), wait until the
740), when the
IDコードとパスコードを出力後、応答ボタン226が押されたか否かを判断し(S1760)、応答ボタン226が押されるまでIDコードとパスコードの出力を繰り返す。又、中止ボタン228が押された場合には、本ルーチンを一旦終了して、予納金追加の処理を中止する。
After outputting the ID code and the passcode, it is determined whether or not the
応答ボタン226が押された場合には、次に応答コードの入力を行ない(S1770)、この入力された応答コードが適正か不適正かを判断する(S1780)。この応答コードは、IDコードとパスコードとに基づいて、所定の手順により生成されるものである。したがって、電力カード201から予納金追加センタに送信されたIDコ一ドとパスコードが所定の手順によって応答コードに変換され、これを電力カード201が受けると、入力された応答コードが適正であるとの判断がなされる。
If the
入力された応答コードが不適正である場合には、応答コードを再び入力するようにとの表示をディスプレイにして(S1790)、再入力を待つ。
応答コードが適正であった場合には、実際に予納金を追加する処理を実行する(S1800〜S1830)。
If the input response code is incorrect, the display prompting the user to input the response code again is displayed (S1790), and the system waits for re-input.
If the response code is appropriate, a process of actually adding the advance payment is executed (S1800 to S1830).
すなわち、順に、予納金メモリ107から予納金残高PPAを読み込み(S1800)、この予納金残高PPAに所定の追加金RRAを加算し(S1810)、次いで追加金RRAの額をディスプレイ23に表示し(S1820)、追加金RRAを加えた予納金残高PPA(←PPA+RRA)を新たな予納金残高PPAとして、PROM37内の予納金メモリ107に書き込む処理を実行する(S1830)。
That is, the prepaid balance PPA is sequentially read from the prepaid memory 107 (S1800), a predetermined additional amount RRA is added to the prepaid amount PPA (S1810), and the amount of the additional amount RRA is displayed on the display 23 (S1810). (S1820), a process of writing the prepaid balance PPA (← PPA + RRA) to which the added money RRA is added as the new prepaid balance PPA in the
又、予納金追加センタ230は、図21に示すように、電力カード201から出力され、電話機213および交換機232等の電話回線234を介してIDコードとパスコードとを受信した場合には、受信したIDコードとパスコードとが適正なものであるかを判断後、IDコードとパスコ一ドとに基づく応答コードを生成して、電力カード201に送信するとともに、IDコードを保有する使用人の口座から予納金を引き落す手続を実行する。
In addition, as shown in FIG. 21, when the ID code and the pass code are output from the
したがって、図20の予納金追加処理が実行されることにより、電力カード201には、所定の予納金が追加され、この追加された予納金額が電力カード201を使用する使用人の銀行等の口座から自動的に引き落される。したがって、電力カード201の使用人は、電力カード201に予納金を追加することを、電話で行なうことができることから、電力カード201に予納金を追加するために、所定の場所まで行く必要がなくなり、利便性
が向上するという極めて優れた効果を奏する。
Therefore, a predetermined deposit is added to the
又、パスコードは、予納金を追加する都度変更され、これが応答コードを生成する場合の鍵とされていることから、電力カード201は、不正手続によって予納金を追加することが完全に防止されているという優れた特長を有している。
In addition, the passcode is changed each time a deposit is added, and this is used as a key for generating a response code. Therefore, the
次に第1実施例の変形例を説明する。
本変形例は、図20の予納金追加ルーチンのフローチャートに代えて、図22に示す予納金自動追加ルーチンの処理を行なうものである。
Next, a modification of the first embodiment will be described.
In this modification, instead of the flowchart of the prepaid money addition routine of FIG. 20, the processing of the prepaid money automatic addition routine shown in FIG. 22 is performed.
予納金自動追加ルーチンが電力カード201のCPU31にて所定時間毎に起動されると、まず予納金自動追加ボタン236(図17および図19参照)が「オン」されたか否かを判断することによって、予納金の自動追加を行なうか否かを判断する(S1900)。予納金の自動追加を行なうと判断した場合には、順次IDコードの読み込み(S1910)、パスコードの生成(S1920)、ディスプレイ23に予納金自動追加手続の手順の表示(S1930)を行なって、次に第1の選択ボタン224が押されることを待って(S1940)、第1の選択ボタン224が押されたら、IDコードとパスコードとをスピーカ209から所定時間出力する(S1950)。
When the prepaid automatic addition routine is started at predetermined time intervals by the
IDコードとパスコードを出力後、再送信ボタン238が押されたか、あるいは受信ボタン240が押されたかを判断し(S1960)、再送信ボタン238が押されたら、予納金追加センタ230からの応答がなかったと判断して、IDコードとパスコードと、再送信であることを示す再送信コードを送信する。
After outputting the ID code and the passcode, it is determined whether the
受信ボタン240が押された場合には、予納金追加センタ230から応答コードが送信されてくると判断して、マイク203を介して、応答コ一ドの受信を行ない(S1970)、この受信した応答コードが適正か不適正かを判断する(S1980)。
When the
入力された応答コードが不適正である場合には、再送信をするようにとの表示をディスプレイ23にして(S1990)、IDコードとパスコードと再送信コードとを送信する。 When the input response code is incorrect, the display for re-transmission is displayed on the display 23 (S1990), and the ID code, the pass code, and the re-transmission code are transmitted.
応答コードが適正であった場合には、実際に予納金を追加する処理として、順に、予納金メモリ107から予納金残高PPAを読み込み(S2000)、この予納金残高PPAに所定の追加金RRAを加算し(S2010)、次いで追加金RRAの額をディスプレイ23に表示し(S2020)、追加金RRAを加えた予納金残高PPA(←PPA+RRA)を新たな予納金残高PPAとして、PROM37内の予納金メモリ107に書き込む処理を実行する(S2030)。
If the response code is appropriate, as a process of actually adding the deposit, the deposit PPA is sequentially read from the deposit memory 107 (S2000), and a predetermined additional amount RRA is added to the deposit PPA. The amount of the additional payment RRA is displayed on the display 23 (S2020), and the advance payment balance PPA (← PPA + RRA) to which the additional money RRA is added is set as a new advance payment balance PPA, and the advance payment in the
以上、本変形例により、電力カード201に予納金を自動追加することができるという優れた効果を奏する。そのうえ、応答コードをマイク203から受信する機能が付加されていることから、電力カード201の使用者が予納金追加センタ230からの応答を記録する手間が減少され、利便性が更に向上するという極めて優れた効果を奏する。
As described above, according to the present modification, an excellent effect that the prepaid money can be automatically added to the
次に第2実施例を説明する。本実施例は、電力カード1によって電力料金を支払うとともに、電力の需要家が自家発電した電力を売電側に送電して、これの送電電力量に対応する金額を、電力カード1に記録するものである。
Next, a second embodiment will be described. In this embodiment, a power rate is paid by the
本実施例の全体構成は、図23に示すように、配電線路250との間の引込線路252と、受電用の電力量計57等を収容する引込制御盤254と、風力発電装置256を有す
る自家発電部258とからなっている。
As shown in FIG. 23, the overall configuration of the present embodiment includes a
自家発電部258は、風力発電装置256によって発電した直流電力を電圧調整装置260を介してバッテリ262に充電するとともに、風力発電装置256とバッテリ262とから出力される直流電力を直交変換器264によって交流電力に変換して、屋内電灯配線67に供給するものである。
The private power generation unit 258 charges the DC power generated by the wind power generation device 256 to the battery 262 via the voltage adjustment device 260, and converts the DC power output from the wind power generation device 256 and the battery 262 by the orthogonal transformer 264. The power is converted into AC power and supplied to the
引込制御盤254は、引込線路252と自家発電部258とから供給される電力を「オン」「オフ」したり、あるいは電力量を計測するものであって、引込線路252の端末に設けられる引込開閉器266と、引込開閉器266を介して送電されてくる電力を受電する受電部268と、自家発電部258から送電されてくる電力を配電線路250に送電する送電部270と、自家発電部258から送電された電力が受電部268に流入することを防止する逆流防止装置272と、自家発電部258や引込制御盤254の各部からデータを入力して、各部を制御する室外制御装置274とから構成されている。
The drop-in control panel 254 is for turning on and off the power supplied from the drop-in
受電部268には、引込開閉器266側から順に、電力量計57,NO.1電磁開閉器65,ラインフィルタ276が設けられている。
送電部270には、自家発電部258側から順に、カプラ内蔵ラインフィルタ69,NO.2電磁開閉器278,電力量計280,逆流防止装置282が設けられている。
In the power receiving unit 268, the
In the
各部を制御する室外制御装置274は、図24に示すように、周知のCPU75,ROM77,RAM79を備え、これらと各インタフェースとをコモンバス81によって接続する構成である。コモンバス81と接続され、相互にデータの送受を行なうインタフェースとしては、電力量計57に取り付けられた電力量パルス出力部61からの出力パルスWHSを入力するためのデータ入力インタフェース83と、電力量計280に取り付けられた電力量パルス出力部284からの出力パルスWOSを入力するためのデータ入力インタフェース286と、カプラ内蔵ラインフィルタ69との間で信号を送受するデータ入出力インタフェース85と、NO.1電磁開閉器65を駆動するための電磁開閉器駆動部87と、NO.2電磁開閉器278を駆動するための電磁開閉器駆動部288と、電力量パルス出力部61,284から送られてくる出力パルスWHS,WOSの数を積算するカウンタ89,290を駆動するカウンタ駆動部91、292と、風力発電装置256の発電状態を検出する発電機出力センサ294からの信号を入力するデータ入力インタフェース296と、直交変換器264の出力を制御する制御信号出力インタフェース298と、各種データを表示するディスプレイ93を駆動するディスプレイ駆動部95とが設けられている。又、室外制御装置274には、電力量計57の1次側から交流電力の供給を受けて、各部に所定電圧の直流電力を供給する電源装置97が設けられている。
As shown in FIG. 24, the
次に室外制御装置274において所定時間毎に実行される処理のフローチャートを図25および図26に示し、室内操作装置5の電力カード1において所定時間毎に実行される処理のフローチャートを図27および図28に示して、本実施例で行なわれる制御を説明する。
Next, FIGS. 25 and 26 show flowcharts of processing executed at predetermined time intervals in
図25に示す送電判断ルーチンが室外制御装置274にて起動されると、まず風力発電装置256の発電状態を発電機出力センサ294の出力信号に基づいて判断し、電力量計57の電力量を参照して、風力発電装置256の発電量が電力量計57の電力量より所定値以上大きいか否かを判断すること、および他の条件により、配電線路250に送電することが可能か否かを判断する(S2100)。
When the power transmission determination routine shown in FIG. 25 is started by the
ここで送電可能であると判断した場合には、次に受電部268に配置されているNO.1電磁開閉器65を「オフ」にし(S2110)、次いで送電部270に配置されている
NO.2電磁開閉器278を「オン」にしてから(S2120)、直交変換器264への送電信号を「オン」にする(S2130)処理を順次実行する。
Here, if it is determined that power transmission is possible, the next NO. 1
これらの処理により、直交変換器264から出力された交流電力は、送電部のみを介して配電線路250に出力される。なお、直交変換器264は、受電部268におけるNO.1電磁開閉器65の1次側から配電線路250の交流電圧を検出して、出力を同期させている。
Through these processes, the AC power output from orthogonal transformer 264 is output to distribution line 250 only through the power transmission unit. Note that the orthogonal transformer 264 outputs the NO. The AC voltage of the distribution line 250 is detected from the primary side of the
一方、風力発電装置256の発電量が不足して送電可能でないと判断した場合には、まず直交変換器264への送電信号を「オフ」にし(S2140)、次にNO.2電磁開閉器278を「オフ」にして(S2150)、NO.1電磁開閉器65を「オン」にする(S2160)処理を実行する。
On the other hand, when it is determined that the amount of power generated by the wind power generator 256 is insufficient and power transmission is not possible, the power transmission signal to the orthogonal transformer 264 is first turned “OFF” (S2140). 2
これらの処理により、直交変換器264から配電線路250への送電が停止されるとともに配電線路250からの受電が可能になる。
上述した図25の送電判断ルーチンの処理により、風力発電装置256の発電量が増加して、送電可能になると、風力発電装置256から配電線路250への送電が実行される。
Through these processes, power transmission from the orthogonal transformer 264 to the distribution line 250 is stopped and power can be received from the distribution line 250.
When the power generation amount of the wind power generator 256 is increased and the power transmission becomes possible by the processing of the power transmission determination routine in FIG. 25 described above, power transmission from the wind power generator 256 to the distribution line 250 is executed.
図26に示す送電金額合計LLC送信処理ルーチンが室外制御装置274において起動されると、まず後述する処理においてセットされる送金フラグSDがセット(=1)されているか否(=0)かを判断する(S2200)。ここで送金フラグSDがセットされていなければ、次に電力量計280の計測値を反映する電力量パルスWOSを入力し(S2210)、この電力量パルスWOSが1個入力したかを判断する(S2220,S2230)。電力量パルスWOSが1個入力した場合、次にパルスWOS1個に対応する電力量kを積算した値である送電電力量NNCを算出する(S2240)。すなわち、NNC←NNC+κの演算を行なう。次いで、送電電力量NNCに所定数λを乗算して(λ・NNC)、これを送電金額MMC(←λ・NNC)に換算する(S2250)。
When the power transmission amount total LLC transmission processing routine shown in FIG. 26 is started in the
送電金額MMCへの換算後、送電電力量NNCをクリア(←0)し(S2260)、送電金額MMCの積算値である送電金額合計LLC(←LLC+NNC)を算出する(S2270)。 After the conversion into the power transmission amount MMC, the transmission power amount NNC is cleared (← 0) (S2260), and the total power transmission amount LLC (← LLC + NNC), which is an integrated value of the power transmission amount MMC, is calculated (S2270).
送電金額合計LLCの演算は、この値がある程度大きくなって、所定値μを越えるまで行なわれ(S2280)、大きくなると次に、この送電金額合計LLCを室内操作装置5に送信する条件が満足されているか否かを判断する(S2290)。この条件の判断は、室内操作装置5から送信を許容する信号が出力されているか否かで判断する。
The calculation of the power transmission amount total LLC is performed until this value increases to some extent and exceeds a predetermined value μ (S2280). When the value increases, the condition for transmitting the power transmission amount total LLC to the
送信条件が満足されていなければ、そのまま本ルーチンを一旦終了し、満足されていれば、次にデータ入出力インタフェース85を経由して、送電金額合計LLCを室内操作装置5に送信し(S2300)、次いで送電金額合計LLCを送信中であることを示す送金フラグSDをセット(=1)して(S2310)、本ルーチンを一旦終了する。
If the transmission condition is not satisfied, the present routine is terminated once. If the transmission condition is satisfied, the total power transmission amount LLC is transmitted to the
上述処理により、風力発電装置256から配電線路250に送電した電力に対応する金額が室内操作装置5の電力カード1に送信される。
送電金額合計LLCを送信後、再び本ルーチンが起動されると、この送金フラグSDの状態に基づいて(S2200)、次に室内操作装置5からデ一タ入出力インタフェース85を介して送信されてくる売電額JJAの受信を行なう(S2320)。受信した売電額JJAは、前回入力した売電額JJCと大小が比較され(S2330)、前回の売電額JJCと今回の売電額JJAとが同一か小さければ、電力カード1において送金金額合計L
LCの受信および処理がまだ実行されていないと判断して、既述した送信条件の判断処理等(S2290〜S2310)を繰り返す。
By the above processing, the amount of money corresponding to the power transmitted from the wind power generator 256 to the distribution line 250 is transmitted to the
When this routine is started again after transmitting the power transmission amount total LLC, based on the state of the remittance flag SD (S2200), it is then transmitted from the
It is determined that LC reception and processing have not been performed yet, and the above-described transmission condition determination processing and the like (S2290 to S2310) are repeated.
一方、前回の売電額JJCより今回受信した売電額JJAの方が大きくなっていれば、電力カード1における処理が適正に実行されたと判断して、以下順に今回の売電額JJAを前回の売電額JJCに代入する処理(S2340)と、送電金額合計LLCをクリアする処理(S2350)と、送金フラグSDをクリアする処理(S2360)とを実行して、本ルーチンを一旦終了する。
On the other hand, if the power sales amount JJA received this time is larger than the previous power sales amount JJC, it is determined that the processing in the
以上本送電金額合計LLC送信処理ルーチンを繰り返し実行することにより、風力発電装置256から配電線路250に送電された電力量に対応する金額が電力カード1に送信されるとともに、この送信が電力カード1によって受信されたことが確認される。
As described above, by repeatedly executing the power transmission amount total LLC transmission processing routine, the amount corresponding to the amount of power transmitted from the wind turbine generator 256 to the distribution line 250 is transmitted to the
図26に示す送電金額合計LLC送信処理により、室外制御装置274から送信された送電金額合計LLCデータは、屋内電灯配線67を経由して、室内操作装置5(図23では図示省略)に伝達され、図27に示す送電金額合計LLC受信処理によって受信される。
The power transmission amount total LLC data transmitted from the
図27の送電金額合計LLC受信処理が電力カード1において所定時間毎に起動されると、まずデータ入出力インタフェース43を介して、送電金額合計LLCを受信する処理を実行する(S2400)。
When the power transmission amount total LLC reception process of FIG. 27 is started at predetermined time intervals in the
次いで、受信した送電金額合計LLCを、この送電金額合計LLCの合計値を示す売電額JJAに加算してから(JJA←JJA+LLC,S2410)、送電金額合計LLCをクリアする(S2420)。 Next, after adding the received power transmission amount total LLC to the power sales amount JJA indicating the total value of the power transmission amount total LLC (JJA ← JJA + LLC, S2410), the power transmission amount total LLC is cleared (S2420).
上記処理によって売電額JJAを更新した後、更新後の売電額JJAを室外制御装置274に送信する(S2430)。これにより、図26の送電金額合計LLC送信処理によって、売電額JJAが受信され、デ一タの伝達が適正に行なわれたことの判断条件とされる。 After the power sale amount JJA is updated by the above process, the updated power sale amount JJA is transmitted to the outdoor control device 274 (S2430). Accordingly, the power selling amount JJA is received by the power transmission amount total LLC transmission process of FIG. 26, and this is used as a condition for determining that data transmission is properly performed.
図27の送電金額合計LLC処理によって積算された売電額JJAは、同様に電力カード1において所定時間毎に起動される図28に示す売電メモリ監理処理によって読み込まれる。 The power sale amount JJA integrated by the power transmission amount total LLC process of FIG. 27 is similarly read by the power sale memory management process shown in FIG.
売電メモリ監理処理が起動されると、まず図4に示すPROM37内の売電額メモリ300から、売電額メモリ値JJBを入力し(S2500)、この入力した売電額メモリ値JJBと図28のルーチンによって積算された売電顔JJAとの偏差が所定値νを越えたか否かを判断する(S2510)。ここで偏差が所定値νを越えていなければ、まだ売電額メモリ値JJBを更新するほどには送電金額合計LLCが室外制御装置274から送信されてきていないと判断して、本ルーチンを一旦終了し、一方偏差が大きい場合には、売電額JJAを売電額メモリ値JJBに代入して(S2520)、これを売電額メモリ300に書き込む(S2530)。
When the power sale memory management process is started, first, the power sale amount memory value JJB is input from the power sale amount memory 300 in the
以上の処理により、風力発電装置256から配電線路250に送電された電力に対する対価が電力カード1のPROM37内に記録される。したがって、本実施例により、自家発電した電力を自家消費することに加えて、売電することができることから、電力カード1の有用性が向上するという極めて優れた効果を奏する。
By the above processing, the price for the power transmitted from the wind turbine generator 256 to the distribution line 250 is recorded in the
次に第3実施例を説明する。本実施例は、電気自動車に充電を行なう場合に、通常の電
気使用料に加えて、別に例えば自動車電気消費税のような特別の料金を徴収するものである。
Next, a third embodiment will be described. In this embodiment, when charging an electric vehicle, a special fee such as a vehicle electric consumption tax is separately collected in addition to a normal electricity usage fee.
図29に示す全体構成図のように、本実施例は、電気自動車310の充電電源を屋内電灯配線67に接続されたコンセント103とするものである。このコンセント103は、電力カード1を有する室内操作装置5と室外制御装置7とによって電力が供給されるものである。
As shown in the overall configuration diagram of FIG. 29, in this embodiment, the charging power source of the electric vehicle 310 is the
電気自動車310は、車体後部に電力供給装置312を備えている。電力供給装置312は、図30に示すように、コンセント103に差し込むプラグ314と、プラグ314からケーブル316を経由して交流電力の供給を受け、これを直流電力に変換して車載蓄電池318を充電する充電装置320と、充電装置320に交流電力を供給したりする等の制御を行なう車載制御装置322から構成されている。
The electric vehicle 310 includes a power supply device 312 at the rear of the vehicle body. As shown in FIG. 30, power supply device 312 receives supply of AC power from
車載制御装置322は、周知のCPU324,ROM326,RAM328,およびコモンバス330等を備えている。
データの入力インタフェースとしては、NO.1データ入出力インタフェース332と、NO.2データ入出力インタフェース334と、デ一タ入力インタフェース336と、スイッチ入力インタフェース338とを備えている。NO.1データ入出力インタフェース332は、充電装置320に交流電力を供給するケーブル316間に介装された磁気カプラ340に接続されている。NO.2データ入出力インタフェース334は、図29に示すように電気自動車310の運転席に配設されたカード結合器342の磁気カプラ344に接続されている。データ入力インタフェース336は、充電装置320から車載蓄電池318に供給される電流値を検出する電流計346と電圧値を検出する電圧計348に接続されている。スイッチ入力インタフェース338は、カード結合器342に配設されている切替スイッチ350に接続されている。
The in-
As the data input interface, NO. 1 data input / output interface 332 and NO. A two-data input /
車載制御装置322の出力インタフェースとしては、リレー駆動部352と電源部354とが設けられている。リレー駆動部352は、充電装置320と、この充電装置320に電力を供給するケーブル340との間の断続を行なうリレー356に接続されている。電源部354は、カード結合器342内に配設された3個の接点358に接続されている。
As an output interface of the in-
車載制御装置322に接続されているカード結合器342には、図31に示すように、車載電力カード360を収容するための設置部362が設けられており、この設置部362には、車載電力カード360と対面する位置に接点358と磁気カプラ344が配設されている。又、設置部362の近傍には、切替スイッチ350が配設されており、この切替スイッチ350の一方の切替側には「車載カード」のレタリング部364が設けられており、他方の切替側には「外部カード」のレタリング部366が設けられている。
As shown in FIG. 31, the
次に図32ないし図35に、車載電力カード360で実行される処理のフローチャートを示し、図36ないし図39に車載制御装置322で実行される処理を示す。
図32は引落可能金額PPB送信処理のフローチャートであって、車載電力カード360におけるCPU31(図4参照)にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず送信開始条件が満足されているか否かが判断される(S2600)。この場合の送信開始条件としては、例えば操作キー25における電力使用キー105が押されているか否かが該当する。ここで、送信開始条件が満足されていなければ、本ルーチンをそのまま一旦終了し、送信開始条件が満足されていれば、次にPROM37内に設定されている予納金メモリ107から予納金残高PPAを読み込み、引落可能金額PPBに代入する処理を行なう(S2610)。
Next, FIGS. 32 to 35 show flowcharts of the processing executed by the
FIG. 32 is a flowchart of the withdrawable amount PPB transmission process, which is executed by the CPU 31 (see FIG. 4) of the vehicle-mounted
引落可能金額PPBに予納金残高PPAの値を設定後、次にこの引落可能金額PPBを、データ入出力インタフェース43に出力する(S2620)。これにより、引落可能金額PPBは、デ一タ入出力インタフェース43によってシリアルデータに変換後、所定周波数のキャリアに乗せられて、順に、磁気結合コイル41、磁気カプラ344を介して、車載制御装置322のNO.2データ入出力インタフェース334に送出される。
After setting the value of the prepaid balance PPA in the debitable amount PPB, the debitable amount PPB is output to the data input / output interface 43 (S2620). As a result, the debitable amount PPB is converted into serial data by the data input /
図33は引落金額TTC受信処理のフローチャートであって、CPU31にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず、データ入出力インタフェース43を介して車載制御装置322から引落金額TTCを読み込む処理を行なう(S2630)。
FIG. 33 is a flowchart of the withdrawal amount TTC receiving process, which is executed by the
引落金額TTCの読み込み処理後、次にデータ入出力インタフェース43から引落金額TTCを実際に読み込めたか否かを判断し(S2640)、読み込めなかった場合には本ルーチンをそのまま一旦終了し、読み込めた場合には、引落金額TTCをTTBに代入する(S2650)。 After the processing of reading the withdrawn amount TTC, it is next determined whether or not the withdrawn amount TTC has been actually read from the data input / output interface 43 (S2640). , The debit amount TTC is substituted for TTB (S2650).
次に、引落可能金額PPBを引落金額TTBだけ減算する処理を行なう(S2660)。次いで、減算後の引落可能金額PPBをデータ入出力インタフェース43を介して車載制御装置322に送出する(S2670)。
Next, a process of subtracting the debitable amount PPB by the debit amount TTB is performed (S2660). Next, the withdrawable amount PPB after the subtraction is transmitted to the in-
次に、読み込んだ引落金額TTCに後述する税金フラグFZが付属しているか否かを判断することにより、引落金額TTCが税金であるか否かを判断する(S2680)。税金でなければそのまま本ルーチンを一旦終了し、税金であれば次に、この税金である引落金額TTCの積算値である精算税金SFZを算出(SFZ←SFZ+TTC)して(S2690)、本ルーチンを一旦終了する。 Next, it is determined whether or not a tax flag FZ described later is attached to the read withdrawal amount TTC, thereby determining whether or not the withdrawal amount TTC is a tax (S2680). If it is not a tax, this routine is temporarily terminated. If it is a tax, then a settlement tax SFZ, which is an integrated value of the deducted amount TTC, is calculated (SFZ ← SFZ + TTC) (S2690), and this routine is executed. It ends once.
図34は予納金メモリ監理処理のフローチャートであって、CPU31にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず、PROM37内の予納金メモリ107から予納金残高PPAを読み込む(S2700)。次いで、予納金メモリ107から読み出した現在の予納金残高PPAとRAM35内に記憶されている現在の引落可能金額PPBとの差(|PPA−PPB|)が、所定差α以上であるか否かを判断する(S2710)。ここで|PPA−PPB|<αであれば、差が少ないので、そのまま本ルーチンを一旦終了し、|PPA−PPB|≧αであれば、次に引落可能金額PPBを予納金残高PPAに代入し(S2720)、この予納金残高PPAを予納金メモリ107に書き込む(S2730)。
FIG. 34 is a flowchart of a deposit memory management process, which is executed by the
これにより、引落金額TTCによって減額された引落可能金額PPBが所定差α減少する毎に、PROM書込部49によってPROM37の予納金メモリ107に書き込まれる。
As a result, each time the deductible amount PPB reduced by the withdrawal amount TTC decreases by the predetermined difference α, the
図35は税金メモリ監理処理のフローチャ−トであって、CPU31にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず図33の引落金額TTC受信処理によって積算されている積算税金SFZが所定値πより大きくなったか否かを判断し(S2740)、大きくなっていなければそのまま本ルーチンを一旦終了し、大きくなっていれば次に、PROM37内の税金メモリ370(図4参照)から税金メモリ額MFZを読み込む(S2750)。次いで、読み込んだ税金メモリ額MFZに積算税金SFZを加算し(S2760)、次に加算した積算税金SFZをクリアした後(S2770)、更改後の税金メモリ額MFZを税金メモリ370に書き込む(S2780)。
FIG. 35 is a flowchart of the tax memory management process, which is executed by the
これにより、PROM37内に税金が積算されて記録され、後でこれを読み出して、徴税することができる。
次に、車載制御装置322にて実行される処理を説明する。
Thereby, the taxes are accumulated and recorded in the
Next, processing executed by the on-
図36は引落可能金額PPB受信処理のフローチャートであって、CPU324にて所定時間毎に実行されるものである。まずカード結合器342に取り付けられている切替スイッチ350の位置を読み込んで、このスイッチが「内蔵」側に押されているか「外部」側に押されているかを判断する(S2800)。「外部」側に押されていれば、本ルーチンにおける処理はないと判断して、本ルーチンを一旦終了し、「内蔵」側に押されてし、れは、次にカード結合器342から引落可能金額PPBを読み込む(S2810)。
FIG. 36 is a flowchart of the withdrawable amount PPB receiving process, which is executed by the
引落可能金額PPBの読み込み処理後、次に実際に読み込めたか否かを判断し(S2820)、読み込めなかった場合、すなわち受信できなかった場合には、そのまま本ルーチンを一旦終了し、引落可能金額PPBを受信した場合には、次に受信した引落可能金額PPBを車載制御装置322における演算用の引落可能金額PPCに代入する(S2830)。これにより、他の処理にて参照可能になる。 After the process of reading the debitable amount PPB, it is next determined whether or not it was actually read (S2820). If it was not read, that is, if it could not be received, the present routine is temporarily terminated as it is and the debitable amount PPB Is received, the next received debitable amount PPB is substituted for the deductible amount PPC for calculation in the on-vehicle control device 322 (S2830). As a result, reference can be made in other processes.
図37は引落処理のフローチャートであってCPU324にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず切替スイッチ350の位置が「内蔵」側であるか、「外部」側であるかが判断され(S2900)、「外部」側であればそのまま本ルーチンを一旦終了し、「内蔵」側であれば次に、払込金額SSCが所定額βより少なくなったか否かを判断する。(S2910)。この払込金額SSCとは、税金に充当するために、予め設定しておく金額である。ここで払込金額SSCが所定額β以上であればそのまま本ルーチンを一旦終了し、未満であれば次に引落可能金額PPCから引落金額TTCを減算した値が「0」以上であるか否かを判断する(S2920)。ここで、引落可能金額PPCが1回当りの引落金額TTC以上あると判断した場合には、次にカード結合器342の車載電力カード360に税金フラグFZの付属した引落金額TTCを送信する(S2930)。
FIG. 37 is a flowchart of the withdrawal process, which is executed by the
引落金額TTCを車載電力カード360に送信後、次に車載電力カード360から送出されてくる引落可能金額PPBを読み込む(S2940)。引落可能金額PPBの読み込み後、実際に引落可能金額PPBをNO.2データ入出力インタフェース334から読み込むことができたか否かを判断し(S2950)、受信ができなかった場合には、そのまま本ルーチンを一旦終了し、受信できた場合には、次の処理に移行する。
After transmitting the withdrawal amount TTC to the vehicle-mounted
引落可能金額PPBを受信した場合には、引落可能金額PPCから引落金額TTCを引いた値と、受信した引落可能金額PPBとの値とが一致するか否かを判断する(S2960)。すなわち、ここでは車載制御装置322から車載電力カード360に引落金額TTCを送出した結果、車載電力カード360が引落可能金額PPBを実際に引き落したか否かを判断する。
If the debitable amount PPB has been received, it is determined whether or not the value obtained by subtracting the debit amount TTC from the debitable amount PPC and the received value of the debitable amount PPB match (S2960). That is, here, as a result of sending the withdrawal amount TTC from the on-
引落可能金額PPBが引き落とされていなければそのまま本ルーチンを一旦終了し、引き落とされていれば、次に払込金額SSCに引落金額TTCを加算する(S2970)。これにより、払込金額SSCが少なくなった場合に、まず車載電力カード360から引落金額TTCを引き落し後、次に払込金額SSCが引落金額TTCだけ加算される。
If the debitable amount PPB has not been debited, the present routine is once terminated as it is, and if debitable, the debit amount TTC is added to the payment amount SSC next (S2970). Thereby, when the payment amount SSC decreases, the payment amount TTC is first deducted from the vehicle-mounted
払込金額SSCを引落金額TTCだけ加算した後、次にリレー356を「オン」にする(S2980)。これにより、今まで「オフ」であれば、充電装置320と屋内電灯配線67とが接続状態になる。
After adding the paid-in amount SSC by the deducted amount TTC, the
図38はリレー「オフ」処理のフローチャ−トであって、CPU324にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まず切替スイッチ350の位置が「内蔵」側であるか、「外部」側であるかが判断され(S3000)、「外部」側であればそのまま本ルーチンを一日終了し、「内蔵」側であれば次に、払込金額SSCが値「0」以下であるかを判断する(S3100)。払込金額SSCが値「0」より大きければそのまま本ルーチンを一旦終了し、「0」以下であれば、次にリレー356を「オフ」にして(S3110)、本ルーチンを一旦終了する。すなわち、払込金額SSCがなくなったらリレー356が「オフ」になり、充電装置320と屋内電灯配線67との接続が断たれる。
FIG. 38 is a flowchart of the relay "off" process, which is executed by the
図39は電力使用量検針処理のフローチャ−トであって、CPU324にて所定時間毎に実行されるものである。この処理が起動されると、まずデータ入力インタフェース336を介して同時刻の電流計346の電流値IVと電圧計348の電圧値VVとを読み込む(S3200,S3210)。次いで、両値IV,VVの積に定数ξを乗算(IV・VV・ξ)して瞬間電力を算出し、これを積算して、使用電力量WWC(←WWC+IV・VV・ξ)を算出する(S3220)。積算した使用電力量WWCが所定値Θを越えたら(S3225)、次いで、使用電力量WWCに定数οを乗算して、税額HHCを求め(S3230)、使用電力量WWCをクリアする(S3240)。
FIG. 39 is a flowchart of the power consumption meter reading process, which is executed by the
次いで、切替スイッチ350の位置が「内蔵」側であるか、「外部」側であるかを判断し(S3250)、「内蔵」側であれば次に払込金額SSCを税額HHCだけ減額して(S3260)、本ルーチンを一旦終了する。一方、切替スイッチ350が「外部」側であれば(S3250)、税額HHCの積算値である積算税額GGCを算出する(GGC←GGC+HHC,S3270)。
Next, it is determined whether the position of the
これにより、切替スイッチ350が「内蔵」側である場合には、リレー356の「オン」「オフ」の制御基準となる払込金額SSCが使用電力量に応じて減算する。
以上、図32ないし図39に基づいて説明した処理により、切替スイッチ350が「内蔵」側に位置している場合には、車載電力カード360の予納金残高PPAが車載蓄電池318への充電電力に対応した税額だけ減額されるとともに、予納金残高PPAがなくなったら、車載蓄電池への充電が中止される。
As a result, when the
As described above, according to the processing described with reference to FIGS. 32 to 39, when the
なお、車載蓄電池318への充電電力の使用料は、通常の電力使用料金として別途精算される。
次に、切替スイッチ350が「外部」側に位置している場合の動作、すなわち車載電力カード360を用いずに、室内操作装置5に設けられている電力カード1を用いる場合の動作を説明する。
Note that the fee for using the charging power for the vehicle-mounted
Next, an operation when the
切替スイッチ350が「外部」側に位置している場合には、既述した図37に示す引落処理と図38に示すリレー「オフ」処理とは、リレー356の「オン」「オフ」を行なわずに、そのまま一旦終了する。図39に示す電力使用量検針処理では、車我蓄電池318に充電された電力量に対応する積算税額GGCが算出される(S3270)。
When the
図32〜図35に示す処理は、車載電力カード360をここでは使用しないことから実行されない。
図39の処理によって積算税額GGCが算出されている車載制御装置322において、所定時間毎に図40に示す積算税額GGB送信処理が起動されると、まず切替スイッチ350の位置が「内蔵」側であるか「外部」側であるかが判断され(S3300)、「内蔵」側であると判断された場合には、本ルーチンをそのまま一旦終了する。一方、「外部」側であると判断された場合には、引込盤53の室外制御装置7から屋内電灯配線67を経
由して送られてくる識別番号HA(後述する)をNO.1データ入出力インタフェース332によって受信し(S3310)、次いで識別番号HAが実際に受信できたか否かを判断する(S3320)。
The processing shown in FIGS. 32 to 35 is not executed because the in-
In the in-
ここで識別番号HAが受信できなかったと判断した場合、例えば室外制御装置7に、電気自動車310の税金を取り扱う機能がないと判断した場合には、タイマTIをスタートさせ(S3330)、このタイマTIの値が所定値υに達したら(S3340)、リレー356を「オフ」にする信号をリレー駆動部352に出力して、リレー356を実際に「オフ」にする(S3350)。タイマTIをスタートさせている場合には、本ルーチンの他のステップによって積算税額GGCが代入された積算税額GGBと他のステップでインクリメントされる識別番号HAとを室外制御装置7に送信して、本ルーチンを一旦終了する(S3360)。
Here, when it is determined that the identification number HA has not been received, for example, when it is determined that the
ステップ3360によって室外制御装置7に送信され、これを受信したことを確認する意味で返送されてくる識別番号HAを受信して、これが受信できたと判断した場合には(S3320)、次に受信した識別番号HAが本ルーチンを前回処理したときに送信した識別番号HBと同一であるか否かを判断することにより、室外制御装置7から返送されてきた識別番号HAが適正(適正の意味は後述する)なものであるか否かを判断する(S3370)。
The identification number HA transmitted to the
受信した識別番号HAが適正なものでない場合には既述したタイマTIスタート以後の処理を実行する(S3330〜S3360)。
一方、識別番号HAが適正であると判断した場合には、タイマTIをクリアし(S3380)、次いで現在の積算税額GGCからステップ3360にて送信した積算税額GGBを差し引いて、これを新たな積算税額GGCとし(S3390)、識別番号HAをインクリメントする(S3400,S3410)。
If the received identification number HA is not appropriate, the processing after the start of the timer TI described above is executed (S3330 to S3360).
On the other hand, if it is determined that the identification number HA is appropriate, the timer TI is cleared (S3380), and then the accumulated tax amount GGB transmitted in
次いで、リレー356を「オン」にして(S3420)、次に積算税額GGCが所定値ρより大きくなったか否かを判断することにより、積算税額GGCが送信基準に達したか否かを判断する(S3430)。積算税額GGCが送信基準に達するまでは、そのまま本ルーチンを一旦終了し、送信基準に達したら、まず積算税額GGCを送信用の積算税額GGBに代入してから(S3440)、積算税額GGBと識別番号HAとを室外制御装置7に送信する(S3360)。
Next, the
以上図40の積算税額GGB送信処理により、積算税額GGBが室外制御装置7に送信され、積算税額GGBが室外制御装置7によって受信されたことを確認した後、現在の積算税額GGCから送信した積算税額GGB分だけ減算されることが実行される。
As described above, the accumulated tax amount GGB is transmitted to the
積算税額GGBと識別番号HAとを受信する室外制御装置7では、これらを受信するために図41に示す積算税額GGB受信処理が所定時間毎に実行される。 該ルーチンが起動されると、まず図6および図7に示す室外制御装置7において、データ入出力インタフェース85を介して、積算税額GGBと識別番号HAとを受信し(S3500)、この受信した識別番号HAを前回受信した識別番号HAと対比する(S3510)。この対比の結果今回受信した識別番号HAが前回受信した識別番号HAに値「1」を加算した値以外であれは、そのまま本ルーチンを一旦終了し、値「1」を加算した値であれば積算税額GGBが更新されたと判断して、次の処理に移行する。
In the
積算税額GGBが更新された場合には、次に積算税額積算値GFZ(←GFZ+GGB)を算出し(S3520)、次いで車載制御装置322に識別番号HAを送信する(S3530)。 If the accumulated tax amount GGB has been updated, then the accumulated tax amount accumulated value GFZ (← GFZ + GGB) is calculated (S3520), and the identification number HA is transmitted to the on-vehicle control device 322 (S3530).
本ルーチンの処理により、車載制御装置322から室外制御装置7に送信された積算税額GGBが受信されるとともに、この確認信号が送信される。
積算税額積算値GGBが貯えられる室外制御装置7と、室内操作装置5(電力カード1)は、相互に既述した図10ないし図15に示す処理を行なって、引落可能金額PPBの送受信や、引落金額TTCの送受信や、予納金メモリ107の監理、および電磁開閉器65の「オン」「オフ」を実行する。又、電力カード1は、下記に示す図42ないし図44の処理により算出される積算税額SFZを、図35に示す税金メモリ監理処理を実行することにより、積算して、税金メモリ370に税金メモリ額MFZを書き込む。
By the processing of this routine, the integrated tax amount GGB transmitted from the on-
The
次に、図42〜図44の処理に基づいて、室外制御装置7から電力カード1に積算税金SFZを送信する処理を説明する。
図42は電力使用量検針および税金引き落し処理のフローチャートであって、CPU75にて所定時間毎に実行されるものである。この処理ルーチンにおけるステップ3600ないし3680では、既述した図16におけるステップ1600ないし1680と同様の処理が実行され、電力使用量の検針が実行される。この処理後、税金引き落し処理とし図41の積算税額GGB受信処理において積算されている積算税額積算値GFZが所定値σより大きくなったか否かを判断することにより、積算税額積算値GFZが電力カード1へ送信する基準値に達したか否かを判断する(S3690)。
Next, a process of transmitting the accumulated tax SFZ from the
FIG. 42 is a flowchart of the power consumption meter reading and tax withdrawal processing, which is executed by the
基準値に達したと判断した場合には、まず払込金額SSCから積算税額積算値GFZを減算する(SSC←SSC−GFZ)処理を行なってから(S3700)、この積算税額積算値GFZの積算値である送金値HFZ(←HFZ+GFZ)を算出する(S3710)。積算税額積算値GFZを送金値HFZに加算後、このGFZをクリアして(S3720)、本ルーチンを一旦終了する。 When it is determined that the reference value has been reached, first, the integrated tax amount integrated value GFZ is subtracted from the paid-in amount SSC (SSC ← SSC-GFZ) (S3700), and then the integrated value of the integrated tax amount integrated value GFZ is calculated. The remittance value HFZ (← HFZ + GFZ) is calculated (S3710). After adding the accumulated tax amount accumulated value GFZ to the remittance value HFZ, the GFZ is cleared (S3720), and this routine is ended once.
上記処理により、電力使用量(電気自動車310以外の電力使用も含む)に応じて払込金額SSCが減算されるとともに、電気自動車310への充電にともなう税金も払込金額SSCから減算する。しかも、税金を減算した値は、送金値HFZとして記録されている。 By the above processing, the payout amount SSC is subtracted according to the electric power consumption (including electric power use other than the electric vehicle 310), and the tax for charging the electric vehicle 310 is also subtracted from the paid amount SSC. Moreover, the value obtained by subtracting the tax is recorded as the remittance value HFZ.
図43は送金値HFZ送信処理のフローチャートであって、CPU75にて所定時間毎に起動される。
この処理が起動されると、まず後述するステップによってセット又はクリアされるフラグFFFがセット(=1)されているかクリア(=0)されているかを判断し(S3800)、セットされていれば下記に示すようにフラグFFFがセットされるまでのステップを(S3810〜3840)行なわないで次の処理に移行し、セットされていなければ、次に識別番号HC(後述する)をデータ入出力インタフェース85を介して電力カード1から受信し(S3810)、次いで実際に受信できたか否かを判断する(S3820)。識別番号HCを受信した場合には、次に受信した識別番号HCが後述する処理によって電力カード1に送信した識別番号HDと同じであるか否かを判断することにより、前に送信したデータが電力カード1によって受信されたか否かを判断する(S3830)。
FIG. 43 is a flowchart of the remittance value HFZ transmission process, which is started by the
When this process is started, it is first determined whether a flag FFF set or cleared in a step described later is set (= 1) or cleared (= 0) (S3800). As shown in (3), the process proceeds to the next process without performing the steps until the flag FFF is set (S3810 to 3840). If not set, the identification number HC (described later) is then input to the data input /
前に送信した識別番号HDと今回受信した識別番号HCとが同一である場合には、フラグFFFをセットする(S3840)。
フラグFFFをセット後、又は既にフラグFFFがセットされている場合(S3800)には、次に送金値HFZが所定値τより大きくなっているか否かを判断することにより、送金値HFZを電力カード1に送信する基準値に達しているか否かを判断する(S3850)。基準値に達していなければそのまま本ルーチンを一旦終了し、基準値に達していれば識別番号HCをインクリメント後(HC←HC+1,S3860)、既述したスナッ
プ3830において対比するために、インクリメント後の識別番号HCを識別番号HDに代入する(S3870)。
If the previously transmitted identification number HD is the same as the currently received identification number HC, the flag FFF is set (S3840).
After setting the flag FFF or when the flag FFF has already been set (S3800), it is determined whether the remittance value HFZ is larger than a predetermined value τ. It is determined whether the reference value to be transmitted to No. 1 has been reached (S3850). If the reference value has not been reached, this routine is immediately terminated. If the reference value has been reached, the identification number HC is incremented (HC ← HC + 1, S3860). The identification number HC is substituted for the identification number HD (S3870).
識別番号HCをHDに代入後、識別番号HDと送金値HFZとを電力カード1に送信して(S3880)、送金値HFZを送金記憶値HFFに代入し(S3890)、送金値HFZをクリアし(S3900)、フラグFFFをクリア後(S3910)、本ルーチンを一旦終了する。 After substituting the identification number HC for HD, the identification number HD and the remittance value HFZ are transmitted to the power card 1 (S3880), and the remittance value HFZ is substituted for the remittance storage value HFF (S3890) to clear the remittance value HFZ. (S3900) After clearing the flag FFF (S3910), the present routine is ended once.
又、識別番号HC受信後の判断で、識別番号HCを受信しなかったと判断した場合(S3820)、又は受信した識別番号HCが前に送信した識別番号HDと一致しなかった場合には(S3830)、識別番号HDと、送金記憶値HFFを送金値HFZとしたものを再度送信する(S3920)。 If it is determined that the identification number HC has not been received (S3820), or if the received identification number HC does not match the previously transmitted identification number HD (S3830). ), The identification number HD and the remittance storage value HFF with the remittance value HFZ are transmitted again (S3920).
以上、図43の送金値HFZ送信処理により、送金値HFZが室外制御装置7から電力カード1に送信される。
図44は送金値HFZ受信処理のフローチャートであって、電力カード1のCPU31にて所定時間毎に起動される。この処理が起動されると、まずデータ入出力インタフェース43を介して、室外制御装置7から送られて来た送金値HFZと識別番号HDとを受信し(S4000)、次いで今回受信した識別番号HDと前回受信した識別番号HDとを対比する(S4010)。
As described above, the remittance value HFZ is transmitted from the
FIG. 44 is a flowchart of the remittance value HFZ receiving process, which is started by the
この対比の結果、今回のHDが前回のHDに値「1」を加算した値以外であればそのまま本ルーチンを一旦終了し、値「1」を加算した値であれば、次に送金値HFZの積算値である積算税金SFZ(←SFZ+HFZ)を算出する(S4020)。次いで、識別番号HDを識別番号HCとして、室外制御装置7に送信して(S4030)、本ルーチンを一旦終了する。 As a result of this comparison, if the current HD is other than the value obtained by adding the value “1” to the previous HD, the present routine is temporarily terminated as it is, and if the value obtained by adding the value “1”, then the remittance value HFZ Then, the integrated tax SFZ (← SFZ + HFZ), which is the integrated value of (i), is calculated (S4020). Next, the identification number HD is transmitted as the identification number HC to the outdoor control device 7 (S4030), and this routine is ended once.
これにより、室外制御装置7から送信された送金値HFZを受信して、これの積算値である積算税金SFZを電力カード1に記録することができる。
積算税金SFZは、既述した図35に示す税金メモリ監理処理を実行することによって税金メモリ額MFZにされ、税金メモリ370に記録される。
Thereby, the remittance value HFZ transmitted from the
The accumulated tax SFZ is converted into the tax memory amount MFZ by executing the above-described tax memory management process shown in FIG. 35, and is recorded in the tax memory 370.
以上説明した第3実施例により、電気自動車310に充電する電力に税金を付加することができる。そのうえ、この税金の付加は、車載電力カード360、又は室内操作装置5の電力カード1のいずれでも選択することができる。したがって、負担を電力使用者にほとんど加えることなく正確に、かつ確実に税金を徴税することができることから、このような税制の適用がスムーズに行なえるという極めて優れた効果を奏する。
According to the third embodiment described above, a tax can be added to the electric power for charging the electric vehicle 310. In addition, the tax can be added to either the on-
次に第4実施例を説明する。本実施例は、キャンプ場等の屋外や商品展示場等において電力を供給する電力ポスト400の構成を示すものである。
電力ポスト400は、図45に示すように、電力カード402によって、ポスト本体404に設けられたコンセント406に電力を供給するものである。
Next, a fourth embodiment will be described. This embodiment shows the configuration of a power post 400 that supplies power outdoors such as a campsite or a product exhibition hall.
The power post 400 supplies power to an
ポスト本体404は、図46に示すように、引込口408に設けられた電源表示ランプ410と、ランプ410の2次側に介装された電磁開閉器412と、電磁開閉器412の2次側に配設された電力量計414と、電力量計414の2次側に介装された漏電ブレーカ416と、漏電ブレーカ416の2次側に取り付けられたコンセント406とを備えている。電磁開閉器412のマグネットコイル418の一端420は、電磁開閉器412の一方の接点422の1次側に接続されている。又、マグネットコイル418の一端420は、電力カード結合部424の第1コネクタ426に接続されており、他端428は、第
2コネクタ430に接続されている。電力量計414には、使用電力量に基づいて接点432が「オン」「オフ」する電力量パルス出力部434が設けられており、この一端には電力カード結合部424の第3コネクタ436が接続されている。電磁開閉器412の2次側には、第4コネクタ448が接続されている。
As shown in FIG. 46, the post body 404 includes a power
ポスト本体404の前面板438には、図45に示すように、電力カード結合部424に電力カード402を挿入するための電力カード挿入口440と、漏電ブレーカ416の「オン」「オフ」スイッチ442と漏電リセットボタン444と、コンセント406用の雨覆い446とが設けられている。
As shown in FIG. 45, the
電力カード402は、周知のCPU450,ROM452,RAM454を備えるとともに、PROM書込部456によってデータを書込むことが可能なPROM458を備えている。PROM書込456は、CPU450からの指令に基づいてPROM458にデータを書き込み、又は外部の書込接点460からの指令に基づいて、PROM458のデータを消去したり書き込む機能を有している。又、出力インタフェースとして、リレー駆動部462とディスプレイ駆動部464とを備えている。
The
リレー駆動部462は、リレー466のコイル468の一端470に接続されており、コイル468の他端472は第1コネクタ426に嵌合する第1プラグ474に接続されている。リレー466は、一端が第2コネクタ430に嵌合する第2プラグ476に接続されており、他端が電力カード402の接地と、第4コネクタ448に嵌合する第4プラグ478に接続されている。これにより、リレー466のコイル468に通電されると、リレー466が「オン」になってマグネットコイル418に電流を流し、電磁開閉器412を「オン」にする。すなわち、コンセント406に電力を供給する。ディスプレイ駆動部464は、ディスプレイ480に接続されており、各種デー夕をディスプレイ480に表示させる。
The
電力カード402の入力インタフェースとしては、電力量パルスインタフェース482が設けられており、第3コネクタ436に嵌合する第3プラグ484に接続されている。
電力カード402の電源部486は、第1プラグ474に接続されており、内蔵する蓄電池を充電するとともに電力カード402の各部に各種電力を供給する。
An electric
The
次に電力カード402によって実行される図47に示す電力量計内蔵型電力ポスト用電力カードメインルーチンのフローチャートに基づいて、本実施例の動作を説明する。
このメインルーチンでは、まず電力カード402がポスト本体404の電力カード挿入口440から差し込まれて、電力カード結合部424に嵌合したか否かを判断する(S4100)。これは、電源部486にポスト本体404からAC100Vが供給されたか否かによって判断されるものであり、これにより、電力カード402を使用する状態になったか否かを判断するものである。
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to a flowchart of a power card main routine for a power meter built-in power post shown in FIG. 47 executed by the
In this main routine, first, it is determined whether or not the
電力カード402がポスト本体404に差し込まれたと判断した場合には、次にPROM458内の予納金メモリ490から予納金残高PPAを読み取り、引落可能金額PPBに代入する(S4110)。次いで引落可能金額PPBが値「0」より大きいか否かを判断することにより、この電力カード402が使用可能か否かを判断する(S4120)。
If it is determined that the
電力カード402が使用可能であると判断した場合には、次にリレー駆動部462に電磁開閉器412を「オン」動作する信号を出力して(S4130)、電磁開閉器412を実際に「オン」にし、次いで、電力量パルスインタフェース482を介して、電力量パルス出力部434の電力量パルスWHSを入力する(S4140)。
If it is determined that the
電力量パルスWHSの入力後、WHSが1パルス入力したか否かを判断し(S4150,S4160)、1パルス入力したと判断した場合には、引落可能金額PPBを所定値φだけ減算することにより(S4170)、WHS「1」パルス分だけ電力量料金を引き落す。 After the input of the electric energy pulse WHS, it is determined whether or not one pulse has been input to the WHS (S4150, S4160). If it is determined that one pulse has been input, the debitable amount PPB is subtracted by a predetermined value φ. (S4170) The electricity charge is reduced by the WHS "1" pulse.
引落可能金額PPBの減算後、カウンタNNをインクリメントし(S4180)、次いでカウンタNNが所定値χを越えたか否かを判断し(S4190)、所定値χを越えたときにカウンタNNをクリアして(S4200)、引落可能金額PPBを予納金残高PPAとして予納金メモリ490に書き込む(S4210)。すなわち、引落可能金額PPBが書込基準値だけ減少する毎に新たな予納金残高PPAの書き込みが行なわれる。
After subtracting the deductible amount PPB, the counter NN is incremented (S4180), and it is determined whether the counter NN has exceeded a predetermined value χ (S4190). When the counter NN exceeds the predetermined value χ, the counter NN is cleared. (S4200), the debitable amount PPB is written to the
上述したWHS「1」パルスの入力判断後で入力していないとされた場合、PPBが書込基準値だけ減少したかの判断で減少していないとされた場合、又は予納金残高PPAを予納金メモリ490に書き込んだ後、まず電力カード402がポスト本体404から引き抜かれたか否かを判断し(S4220)、引き抜かれていなければステップ4120からの処理を繰り返す。一方、引き抜かれていれば、現在の引落可能金額PPBを予納残高PPAとして予納金メモリ490に書き込み(S4250)、次いで予納金残高PPAをディスプレイ480に表示して(S4260)、本メインルーチンの初めに戻る。これにより、電力カード402によって電力を使用しなくなったときに、予納金残高PPAがPROM458の予納金メモリ490に速やかに格納される。
If it is determined that no input has been made after the above-described determination of the input of the WHS "1" pulse, if it is determined that PPB has not decreased by the write reference value, or if the advance payment balance PPA is prepaid. After writing in the
引落可能金額PPBがなくなった場合には(S4120)、電磁開閉器412を「オフ」にし(S4270)、次いで「残金ゼロ」の表示をディスプレイ480に表示して(S4280)、本メインルーチンを終了する。
If the debitable amount PPB is exhausted (S4120), the
以上に説明した電力ポスト400は、ポスト本体404には電子装置等を備えることなく電力カード402による制御のみで電力を供給することができることから、ポスト本体404の部品点数が減少され、信頼性および低コスト化が達成されるという極めて優れた効果を奏する。
Since the power post 400 described above can supply power only by control of the
次に第5実施例を説明する。本実施例は、キャンプ場等の屋外や商品展示場等において電力を供給する電力ポスト500の構成を示すものである。
電力ポスト500は、図48に示すように、ポスト本体504から電力カード502が電力の供給を受け、電力カード502に、設けられたコンセント506に電力を供給するものである。
Next, a fifth embodiment will be described. This embodiment shows the configuration of a
As shown in FIG. 48, the
ポスト本体504は、図49に示すように、引込口508に設けられた電源表示ランプ510と、ランプ510の2次側に介装された電磁開閉器512とを備えている。電磁開閉器512のマグネットコイル518の一端520は、電磁開閉器512の一方の接点522の1次側に接続されている。又、マグネットコイル518の一端520は、電力カード結合部524の第1コネクタ526に接続されており、他端528は、第2コネクタ530に接続されている。
The
電磁開閉器512の2次側は、電力カード結合部524の第3コネクタ534と第4コネクタ536とに接続されている。
ポスト本体504の前面板538には、図48に示すように、電力カード結合部524に電力カード502を挿入するための電力カード挿入口540と、電源表示ランプ510とが設けられている。
The secondary side of the
As shown in FIG. 48, the
電力カード502は、周知のCPU550,ROM552,RAM554を備えるとと
もに、PROM書込部556によってデータを書込むことが可能なPROM558を備えている。PROM書込部556は、CPU550からの指令に基づいてPROM558にデータを書き込み、又は外部の書込接点560からの指令に基づいて、PROM558のデータを消去したり書き込む機能を有している。又、出力インタフェースとして、リレー駆動部562とディスプレイ駆動部564とを備えている。
The
リレー駆動部562は、リレー566のコイル568の一端570に接続されており、コイル568の他端572は第2コネクタ530に嵌合する第2プラグ576に接続されている。リレー566は、一端が第4コネクタ536に嵌合する第2プラグ576に接続されている。リレー566は、一端が第4コネクタ536に嵌合する第4プラグ578に接続されており、他端が電力カード502の接地と、第2プラグ576に接続されている。これにより、リレー566のコイル568に通電されると、リレー566が「オン」になってマグネットコイル518に電流を流し、電磁開閉器512を「オン」にする。すなわち、第3コネクタ534と第4コネクタ536間に電力を供給する。ディススプレイ駆動部564は、ディスプレイ580に接続されており、各種データをディスプレイ580に表示させる。
The
電力カード502の入力インタフェースとしては、電圧計インタフェース582と電流計インタフェース583とが設けられており、第3コネクタ534に嵌合する第3プラグ584と第4プラグ578との間の電圧を計測する電流計588と第4プラグ578とコンセント506間に流れる電流を計測する電流計592とに接続されている。
As an input interface of the
電力カード502の電源部586は、第1コネクタ526に嵌合する第1プラグ574に接続されており、内蔵する蓄電池を充電するとともに電力カード502の各部に各種電力を供給する。
The
第3,第4プラグ584,578とコンセント506との間には、ブレーカ594が介装されている。
次に電力カード502によって実行される図50に示す電力量計非内蔵型電力ポスト用電力カードメインルーチンのフローチャートに基づいて、本実施例の動作を説明する。
A
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of the power card main routine for the power post without a watt-hour meter shown in FIG. 50 executed by the
このメインルーチンでは、まず電力カード502がポスト本体504の電力カード挿入口540から差し込まれて、図51に示すようになり、電力カード結合部524に嵌合したか否かを判断する(S4300)。
In this main routine, first, the
電力カード502がポスト本体504に差し込まれたと判断した場合には、次にPROM558内の予納金メモリ590から予納金残高PPAを読み取り、引落可能金額PPBに代入する(S4310)。次いで引落可能金額PPBが値「0」より大きいか否かを判断することにより、この電力カード402が使用可能か否かを判断する(S4320)。
If it is determined that the
電力カード502が使用可能であると判断した場合には次にリレー駆動部562に電磁開閉器512を「オン」動作する信号を出力して(S4330)、電磁開閉器512を実際に「オン」にする。
If it is determined that the
電磁開閉器512の「オン」後、電圧計インタフェース582と電流計インタフェース583とによって、その時の瞬時電圧SJVと瞬時電流SJIとを読み込む(S4340,S4350)。次いで、その時の電力SJW(←SJV×SJI)を算出し(S4360)、これを積算して、電力量WWC(←WWC+SJW)を求める(S4370)。
After the
電力量WWCの算出後、この値が所定値ψより大きくなったか否かを判断する(S43
80)。次いで引落可能金額PPBを電力量WWCに定数ωを乗算して求めた減算金額だけ減算することにより(S4390)、電力量WWCに相当する金額を引き落す。電力量WWCに相当する金額を引き落した後、電力量WWCをクリアする(S4400)。
After the calculation of the electric energy WWC, it is determined whether or not this value has become larger than a predetermined value ((S43).
80). Next, by subtracting the deductible amount PPB by the subtracted amount obtained by multiplying the electric energy WWC by the constant ω (S4390), the amount corresponding to the electric energy WWC is withdrawn. After the amount corresponding to the power amount WWC is deducted, the power amount WWC is cleared (S4400).
引落可能金額PPBの減算後、カウンタNNをインクリメントし(S4410)、次いでカウンタNNが所定値χを越えたか否かを判断し(S4420)、所定値χを越えたときにカウンタNNをクリアして(S4430)、引落可能金額PPBを予納金残高PPAとして予納金メモリ590に書き込む(S4440)。すなわち、引落可能金額PPBが書込基準値だけ減少する毎に新たな予納金残高PPAの書き込みが行なわれる。
After the deductible amount PPB is subtracted, the counter NN is incremented (S4410), and it is determined whether the counter NN has exceeded a predetermined value χ (S4420). When the counter NN exceeds the predetermined value し て, the counter NN is cleared. (S4430), the debitable amount PPB is written to the
上述した電力量WWCが所定値ψに達したか否かの判断で達していないとされた場合、PPBが書込基準値だけ減少したかの判断で減少していないとされた場合、又は予納金残高PPAを予納金メモリ590に書き込んだ後、まず電力カード502がポスト本体504から引き抜かれたか否かを判断し(S4450)、引き抜かれていなければステップ4300からの処理を繰り返す。一方、引き抜かれていれば、現在の引落可能金額PPBを予納金残高PPAとして予納金メモリ590に書き込み(S4460)、次いで予納金残高PPAをディスプレイ580に表示して(S4470)、本ルーチンの初めに戻る。これにより、電力カード502によって電力を使用しなくなったときに、予納金残高PPAがPROM590に速やかに、格納される。
If it is determined that the power amount WWC has not reached the predetermined value ψ, it is determined that the power amount WWC has not reached the predetermined value ψ. After writing the gold balance PPA in the
引落可能金額PPBがなくなった場合には(S4320)、電磁開閉器512を「オフ」にし(S4480)、次いで「残金ゼロ」の表示をディスプレイ580に表示して(S4490)、本メインルーチンを終了する。
When the debitable amount PPB is exhausted (S4320), the
以上に説明した電力ポスト500は、ポスト本体504には電子装置および電力量計等を備えることなく電力カード502による制御のみで電力を供給することができることから、ポスト本体504の部品点数が減少され、信頼性および低コスト化が達成されるという極めて優れた効果を奏する。
In the
次に第6実施例を説明する。本実施側は、図46に示した電力ポスト400に、不正使用防止機能を付加した電力ポスト600を示すものである。
電力ポスト600は、電力カード602とポスト本体604とから構成されるものである。
Next, a sixth embodiment will be described. The present embodiment shows a power post 600 in which an unauthorized use prevention function is added to the power post 400 shown in FIG.
The power post 600 includes a
ポスト本体604は、図52に示すように、電源表示ランプ410と、電磁開閉器412と、電力量計414と、漏電ブレーカ416と、コンセント406とを備えている。電磁開閉器412のマグネットコイル418の一端420は、電磁開閉器412の接点422の1次側に接続されている。又、マグネットコイル418の一端420は、電力カード結合部424の第1コネクタ426に接続されている。
As shown in FIG. 52, the
マグネットコイル418の他端428は、リレー606の接点608を介して、電磁開閉器412の接点610の2次側に接続されている。リレー606のコイル612は、一端がマグネットコイル418の一端420に接続されており、他端が後述するリレー駆動部614を介して、第2コネクタ430に接続されている。電力量計414には、使用電力量に基づいて接点432が「オン」「オフ」する電力量パルス出力部434が設けられており、この一端には電力カード結合部424の第3コネクタ436が接続されている。電磁開閉器412の接点610の2次側には、第4コネクタ448が接続されている。
The
ポスト本体604には、リレー駆動部614を制御する回路として、周知のCPU616,ROM618,RAM620、および電力量パルスインタフェース622とチェック
信号インタフェ−ス624とが設けられている。電力量パルスインタフェース622は、電力量パルス出力部434に接続されている。チェック信号インタフェース624は、電力カード結合部424の第5コネクタ626に接続されている。
The
電力カード602は、図46に示した電力カード402の構成に加えて、チェック信号出力インタフェース628と、このチェック信号出力インタフェース628の出力が供給される第5プラグ630とが付加されている。
The
チェック信号出力インタフェース628は、図示しないチェック信号出力ルーチンによって、予納金残高PPAを第5プラグ630を介して、チェック信号インタフェース624とに出力する。
The check signal output interface 628 outputs the prepaid balance PPA to the
次にポスト本体604のCPU616にて繰り返し実行される図53に示すチェック信号受信処理のフローチャートに基づいて、本実施例を説明する。
チェック信号受信処理が起動されると、まずチェック信号としてチェック信号インタフェース624に入力する予納金残高PPAを電力カード602から入力する(S4500)。次いで、入力した予納金残高PPAを判定用のチェック残高CHKに代入する(S4510)。
Next, the present embodiment will be described based on a flowchart of a check signal receiving process shown in FIG. 53 which is repeatedly executed by the
When the check signal receiving process is started, first, a prepaid balance PPA to be input to the
チェック残高CHKを得た後、次に電力量パルス出力部434から出力される電力量パルスWHSを電力量パルスインタフェース622を介して入力し(S4520)、このパルスWHSが「1パルス」出力されたことを判断する(S4530,S4540)。
After obtaining the check balance CHK, the power amount pulse WHS output from the power amount
「1パルス」出力されたと判断した場合には、次にパルス数を計数するチェックパルス数CHWをインクリメントして(S4550)、所定値Aを越えたか否かを判断することにより(S4560)、チェックパルス数CHWが判定基準に達したか否かを判断する。 If it is determined that “one pulse” has been output, the number of check pulses CHW for counting the number of pulses is incremented (S4550), and it is determined whether or not a predetermined value A has been exceeded (S4560). It is determined whether or not the pulse number CHW has reached a criterion.
チェックパルス数CHWが判定基準に達したと判断した傷合には、まずCHWをクリアしてから(S4570)、前回CHWが判定基準に達したときのチェック残高CHLと今回のチェック残高CHKとのチェック残高差△CHKを求め(S4580)、次回に備えて今回のチェック残高CHKを前回のチェック残高CHLに代入し(S4590)、チェック残高差△CHKが所定値Bより大きくなったか否かを判断する(S4600)。 If the wound is judged that the number of check pulses CHW has reached the criterion, the CHW is first cleared (S4570), and the check balance CHL when the previous CHW reached the criterion and the current check balance CHK are compared. The check balance difference △ CHK is obtained (S4580), and the present check balance CHK is substituted for the previous check balance CHL for the next time (S4590), and it is determined whether the check balance difference △ CHK is larger than the predetermined value B. (S4600).
チェック残高差△CHKが所定値Bより大きければ、電力カード602が適正に使用され、かつ動作していると判断して、再度ステップ4500〜4600の処理を繰り返す。
一方、チェック残高差△CHKが所定値B以下になっている場合には、電力カード602の使用状態に不正があるかもしれないと判断し、まずカウンタCHNをインクリメントし(S4610)、次いでカウンタCHNが所定値Гより大きくなったか否かを判断する(S4620)。カウンタCHNが所定値Гより大きくなるまでは、そのまま上記処理を操り返し行ない大きくなったとき、実際に不正使用が行なわれていると判断して、リレー606を所定時間「オフ」にする。すなわち、不正使用があると判断した場合には、電磁開閉器412を所定時間「断」状態にして、コンセント406に電力が加えられないようにする。
If the check balance difference ΔCHK is larger than the predetermined value B, it is determined that the
On the other hand, when the check balance difference ΔCHK is equal to or smaller than the predetermined value B, it is determined that the use state of the
以上に説明した本実施例は、電力カード602の予納金残高PPAの減少状態によって電力ポスト600が不正に使用されることを、判断し防止することができる。したがって、不正使用の防止効果が極めて高くなる。
In the present embodiment described above, it is possible to judge and prevent improper use of the power post 600 due to the reduced state of the prepaid balance PPA of the
次に第7実施例を説明する。本実施例は、図49に示した電力ポスト500に、不正使
用防止機能を付加した電力ポスト700を示すものである。
電力ポスト700は、電力カード702とポスト本体704とから構成されるものである。
Next, a seventh embodiment will be described. This embodiment shows a
The
ポスト本体704は、図54に示すように、引込口508に設けられた電源表示ランプ510と、ランプ510の2次側に電流計705を介して介装された電磁開閉器512とを備えている。電磁開閉器512のマグネットコイル518の一端520は、電流計705の1次側に接続されている。又、マグネットコイル518の一端520は、電力カード結合部524の第1コネクタ526に接続されている。
As shown in FIG. 54, the
マグネットコイル518の他端528は、リレー706の接点708を介して、電磁開閉器512の接点710の2次側に接続されている。リレー706のコイル712は、一端がマグネットコイル518の一端520に接続されており、他端が後述するリレー駆動部714を介して、第2コネクタ530に接続されている。
The other end 528 of the
電磁開閉器512の2次側は、電力カード結合部524の第3コネクタ534と第4コネクタ536とに接続されている。
第3コネクタ534と第4コネクタ536とに接続されている導線には、電源が投入された回数、又は電源が投入されている時間を計数するカウンタ715が接続されている。
The secondary side of the
A counter 715 that counts the number of times the power is turned on or the time that the power is turned on is connected to the conductor connected to the
ポスト本体704には、リレー駆動部714を制御する回路として、周知のCPU716,ROM718,RAM720、および電流計インタフェース722とチェック信号インタフェース724とが設けられている。電流計インタフェース722は、電流計705に接続されている。チェック信号インタフェース724は、電力カード結合部524の第5コネクタ726に接続されている。
The
電力カード702は、図49に示した電力カード502の構成に加えて、チェック信号出力インタフェース728と、このチェック信号出力インタフェース728の出力が供給される第5プラグ730とが付加されている。
The
チェック信号出力インタフェース728は、図示しないチェック信号出力ルーチンによって、予納金残高PPAを第5プラグ730を介して、チェック信号インタフェース724に出力する。
The check
次にポスト本体704のCPU716にて繰り返し実行される図55に示すチェック信号受信処理のフローチャートに基づいて、本実施例を説明する。
チェック信号受信処理が起動されると、まずチェック信号として、チェック信号インタフェース724に入力する予納金残高PPAを電力カード702から入力する(S4700)。次いで、入力した予納金残高PPAを判定用のチェック残高CHKに代入する(S4710)。
Next, the present embodiment will be described based on a flowchart of the check signal receiving process shown in FIG. 55 which is repeatedly executed by the CPU 716 of the
When the check signal reception process is started, first, a prepaid balance PPA to be input to the
チェック残高CHKを得た後、次に電流計705から出力される電流値ISを電流計インタフェース722を介して入力し(S4720)、この電流値ISの積算値CIV(←CIV+IV)を算出する(S4730)。次いで、所定値Eを越えたか否かを判断することにより(S4740)。電流値の積算値CIVが判定基準に達したか否かを判断する。
After obtaining the check balance CHK, the current value IS output from the
積算値CIVが判定基準に達したと判断した場合には、まずCIVをクリアしてから(S4750)、前回CIVが判定基準に達したときのチェック残高CHLと今回のチェック残高CHKとのチェック残高差△CHKを求め(S4760)、次回に備えて今回のチ
ェック残高CHKを前回のチェック残高CHLに代入し(S4770)、チェック残高差△CHKが所定値Bより大きくなったか否かを判断する(S4780)。
When it is determined that the integrated value CIV has reached the criterion, the CIV is first cleared (S4750), and then the check balance between the check balance CHL when the previous CIV reached the criterion and the current check balance CHK. The difference ΔCHK is obtained (S4760), and the present check balance CHK is substituted for the previous check balance CHL for the next time (S4770), and it is determined whether the check balance difference ΔCHK is larger than a predetermined value B (S4770). S4780).
チェック残高差△CHKが所定値Bより大きければ、電力カード702が適正に使用され、かつ動作していると判断して、再度ステップ4700〜4780の処理を繰り返す。
一方、チェック残高差△CHKが所定値B以下になっている場合には、電力カード702の使用状態に不正があるかもしれないと判断し、まずカウンタCHNをインクリメントし(S4790)、次いでカウンタCHNが所定値Γより大きくなったか否かを判断する(S4800)。カウンタCHNが所定値Γより大きくなるまでは、そのまま上記処理を繰り返し行ない、大きくなったとき、実際に不正使用が行なわれていると判断して、リレー706を所定時間「オフ」にする。すなわち、不正使用があると判断した場合には、電磁開閉器512を所定時間「断」状態にして、コンセント506、又は第3コネクタ534と第4コネクタ536との間に電力が加えられないようにする。
If the check balance difference ΔCHK is larger than the predetermined value B, it is determined that the
On the other hand, if the check balance difference △ CHK is equal to or smaller than the predetermined value B, it is determined that the use state of the
以上に説明した本実施例は電力カード702の予納金残高PPAの減少状態によって電力ポスト700が不正に使用されることを、判断し防止することができる。したがって、不正使用の防止効果が極めて高くなる。しかも、カウンタ715の計測値等を用いてポスト本体704の使用回数や時間等を知ることができ、施設の使用状態の把握が簡単にできる。
According to the present embodiment described above, it is possible to judge and prevent improper use of the
なお、図56に示すようにポスト本体704にカウンタ駆動部740とこれに駆動されるカウンタ742を付加し、チェック残高差△CHKを図示しない計数ルーチンによって計数するよう構成してもよい。これにより、本ポスト本体704による電力料金の売り上げ高を知ることができる。
As shown in FIG. 56, a
次に第8実施例を説明する。
本実施例は、図4〜図9に示した電力料金の予納を行なう基本構成において、通常行なわれているように電力料金を電力量計の計測値に応じて後納するシステムを付加にしたものである。
Next, an eighth embodiment will be described.
In the present embodiment, the system for prepaying the power rate shown in FIGS. 4 to 9 is additionally provided with a system for paying the power rate in accordance with the value measured by the watt hour meter as is usually performed. It is.
電力料金を電力カード1によって支払うか、あるいは電力量計の計測値に基づいて支払うかを選択的に実現する構成として、本実施例は第57および図58に示す予後納両用型電力量計800を予納専用の電力量計57に代えて使用する。 図57に示すように、予後納両用型電力量計800は、図6に示す引込盤53の電力量計57に代えて使用するものである。
As a configuration for selectively realizing whether the electric power fee is paid by the
電力量計800は、引込口55から引き込み、電磁開閉器65を経由して負荷に供給される電力量に比例して円板802を回転する電圧鉄心804と電流鉄心806とを備えている。円板802は、軸808によって支持されており、軸808の回転は、減速歯車810を介して、NO.1積算メータ812を回転駆動する。したがって、負荷に電力が供給されると、この電力量に対応するだけNO.1積算メータ812が積算される。
The watt-
NO.1積算メータ812には、これの積算に同期して電力量パルスWHSを出力する電力量パルス出力部61が取り付けられている。
NO.1積算メータ812には、このメータ812の回転をそのまま伝達したり、あるいは伝達しなくする回転伝達装置814が取り付けられている。回転伝達装置814は、コイル816に電流が流されると回転を伝達するものであって、その対象として、NO.2積算メータ818に取り付けられている。これにより、コイル816に通電することにより、NO.1積算メータ812とNO.2積算メータ818とが同期して回転し、一方コイル816への通電を停止するとNO.1積算メータ812のみが回転する。
NO. A power amount
NO. A
予後納両用型電力量計800は、キースイッチ820を備えている。キースイッチ820は、2個のA接点822,824とB接点826を有している。A接点822は、引込口55と回転伝達装置814のコイル816との間に介挿されている。これにより、キースイッチ820が回動されるとA接点822が「オン」され、コイル816に電流が通じて、NO.1積算メータ812とNO.2積算メータ818とが同期して回転する。
The prognostics dual-use
A接点824は、電磁開閉器65のマグネットコイル828と、室外制御装置7の電磁開閉器駆動部87との間に並列に介挿されている。これにより、室外制御装置7の動作にかかわりなくキースイッチ820を回動することによって、マグネットコイル828に通電させ、電磁開閉器65を「オン」状態とすることができる。
The A contact 824 is inserted in parallel between the magnet coil 828 of the
B接点826は、電力量パルス出力部61から室外制御装置7に送られている配線に直列に介挿されている。これにより、キースイツチ820を回動させると、電力量パルス出力部61からの電力量パルスWHSが室外制御装置7に送られなくなる。
The B contact 826 is inserted in series with the wiring sent from the electric energy
以上の本実施例は、キースイッチ820を通常位置にしておくことにより、電力カード1の予納金残高PPAに基づく電力料金の引き落し動作が行なわれる。しかも、キースイッチ820を回動させて移動位置にしておくことにより、電力カード1によらずに、電力が使用される。
In the above-described embodiment, when the
そのうえ、電力カード1によらずに電力を使用する場合には、その間の電力量のみが記録されることから、本実施例により、電力料金を電力カード1で予納する制度と、電力料金を電力量計の計測値に基づいて後納する制度とを両立して提供することができる。したがって、電力の使用者の選択に適合する電力料金制度を提供することができるという極めて優れた効果を奏する。
In addition, when the electric power is used irrespective of the
次に第9実施例を説明する。
本実施例は、図4〜図9に示した基本構成において、電力カード1によって漏電を警報する機能を付加するものである。
Next, a ninth embodiment will be described.
In the present embodiment, a function of giving an alarm for electric leakage by the
本実施例は、図59に示すように、引込盤53の電力量計57と電磁開閉器65との間に、漏電警報機840を介装し、この出力信号である漏電信号を室外制御装置7によって受信する図示しないインタフェース構成を有する。
In this embodiment, as shown in FIG. 59, an
次に図60の漏電信号送信処理のフローチャートと図61の漏電信号受信処理のフローチャートに基づいて本実施例の動作を説明する。
図60の漏電信号送信処理は、室外制御装置7において所定時間毎に実行される。まず、漏電警報機840から出力される漏電信号の入力処理を行ない(S4900)、次いで実際に漏電信号が出力されているか否かを判断することにより、漏電警報機840から以降に漏電が発生しているか否かを判断する(S4910)。
Next, the operation of the present embodiment will be described based on the flowchart of the leakage signal transmission processing of FIG. 60 and the flowchart of the leakage signal reception processing of FIG. 61.
The leakage signal transmission process of FIG. 60 is executed by the
漏電が発生していると判断した場合には、漏電の強度を示す漏電強度フラグRDXをセットし(S4920)、これを室内操作装置5に所定時間送信する(S4930)。
一方、漏電が発生していないと判断した場合には、漏電強度フラグRDXをクリアする(S4940)。
If it is determined that a leakage has occurred, a leakage intensity flag RDX indicating the intensity of the leakage is set (S4920) and transmitted to the
On the other hand, when it is determined that no electric leakage has occurred, the electric leakage intensity flag RDX is cleared (S4940).
以上図60の漏電信号送信処理により、漏電の発生時に、漏電の発生が室内操作装置5に知らせられる。
図61の漏電信号受信処理は、室内操作装置5の電力カード1において所定時間毎に実
行される。まず、漏電強度信号RSXを受信したことを示す漏電強度フラグRDXが前回までにセットされているか否かを判断する(S5000)。前回までに漏電強度フラグRDXがセットされていなければ、次に室外制御装置7から送信されてくる漏電強度信号RSXの受信を行ない(S5010)、次いで実際に受信できたか否かを判断することにより漏電の発生を判断する(S5020)。
With the above-described leakage signal transmission processing of FIG. 60, when a leakage occurs, the occurrence of the leakage is notified to the
The leakage signal reception process in FIG. 61 is executed in the
漏電の発生があったと判断した場合には、次に漏電強度フラグRDXのセットを行ない(S5030)、ディスプレイ23に漏電の強度と発生時間とを表示し(S5040)、図示しないブザーを所定時間鳴す処理を行なう(S5050)。 If it is determined that an electric leakage has occurred, then an electric leakage intensity flag RDX is set (S5030), the intensity of the electric leakage and the time of occurrence are displayed on the display 23 (S5040), and a buzzer (not shown) sounds for a predetermined time. (S5050).
一方、漏電強度フラグRDXが前回までにセットされていると判断した場合(S5000)、又は漏電の発生がないと判断した場合には(S5020)、図示しないリセットスイッチが押されているか否かを判断し(S5060,S5070)、押されていれば漏電強度フラグRDXをクリアして(S5080)、初期状態に戻す。 On the other hand, if it is determined that the leakage intensity flag RDX has been set up to the previous time (S5000), or if it is determined that there is no leakage (S5020), it is determined whether a reset switch (not shown) has been pressed. Judgment is made (S5060, S5070), and if it is pressed, the electric leakage strength flag RDX is cleared (S5080), and the initial state is returned.
以上に説明した本実施例により、室外に設置された漏電警報機840の動作状態を室内でモニタすることができる。したがって、電力カード1の利便性が向上するという極めて優れた効果を奏する。
According to the present embodiment described above, the operation state of the
次に第10実施例を説明する。
本実施例は、図4〜図9に示す基本構成において、電力カード1によって屋内電灯配線67の雑音を検出する機能を付加するものである。
Next, a tenth embodiment will be described.
In the present embodiment, a function of detecting noise in the
本実施例は、図62に示すように、磁気結合コイル41の出力に基づいて、屋内電灯配線67に存在する雑音を検出する雑音検出部850を有する電力力−ド851の構成を示すものである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 62, a configuration of a
雑音検出部850は、図63に示すように、磁気結合コイル41を経由して屋内電灯配線67から入ってくる雑音電流の所定周波数範囲を通過するNO.1,NO.2バントパスフィルタ852,854と、NO.1バントパスフィルタ852の出力を整流して平滑する整流平滑回路856と、整流平滑回路856の出力電力を検出する電圧検出部858と、NO.2バントパスフィルタ854の出力を増幅するNO.1,NO.2バッファアンプ860,862と、NO.1バッファアンプ860の出力を整流し平滑する整流平滑回路864と、整流平滑回路864の出力電圧を検出する電圧検出部866と、NO.2バッファアンプ862の出力電圧のピーク電圧を検出するピークホルド回路868と、電圧検出部858,電圧検出部866,又はピークホルド回路868の電圧を選択的にディジタル値に変換して、CPU31からの読み込み信号に対応してコモンバス39に出力するA/Dコンバータ870とを備えている。
As shown in FIG. 63, the
雑音検出部850は、NO.1,NO.2バンドパスフィルタ852,854の通過帯域特性を例えば1MHz〜5MHzと5MHz〜20MHzというように分けることにより、電圧検出部858の出力電圧から例えば4MHzぐらいのコンピュータのクロックの漏れを検出し、又電圧検出部866の出力電圧から例えば12MHzぐらいのコンピュータのクロックの漏れを検出し、ピークホルド回路868の出力電圧から整流モータ等のスパイク電圧を検出する。
The
雑音検出部850を備える電力カード1は、図64に示す雑音検出処理を所定時間毎に実行する。まず、雑音検出部850から雑音電圧を読み込み(S5100)、次いで読み込んだ雑音電圧の強さ等に基づいて、雑音の種別および強度を判断する(S5110)。
The
次に、判断結果をディスプレイ23に表示する処理を実行する。
なお、本実施例は雑音検出回路850の一例を示したのみであり回路構成等は検出する雑音の特性に応じて適宜変更するものである。
Next, a process of displaying the determination result on the
Note that this embodiment shows only an example of the
以上説明した本実施例により、手元にある電力カード851で、各種電子機器やモータ等から発生する雑音電流を検出することができる。したがって、雑音電流の発生を知ることによって、故障の発生を知ったり、あるいは雑音妨害の発生を知ることができるという優れた効果を奏する。
According to the present embodiment described above, the
次に第11実施例を説明する。本実施例は、図65に示す雑音特定装置900を用いて、雑音発生箇所を特定するものである。
雑音特定装置900は、図65にブロック図を示し、図66に外観を示すように、電力カード851のデータ入出力インタフェース43から出力された所定周波数の作動信号を受信するピックアップ部902と、ピックアップ部902の出力から作動信号のみを検出するバンドパスフィルタ904と、バンドパスフィルタ904の出力を増幅してソレノイド906を駆動するアンプ908と、ソレノイド906が駆動された場合に閉磁気回路を形成するノイズ吸収部材910とを備える。ピックアップ部902は、クランプ式の鉄心912とピックアップコイル914とを有し、電線916を経由して電力カード851から送られてくる作動信号を検出する。ソレノイド906は、プランジャ918を初期位置に付勢するバネ復帰型である。ノイズ吸収部材910は、2っ割フェライトコア920と、これを開閉するリンク部922とを有し、2っ割フェライトコア920の中に通した電線916の雑音を吸収する。
Next, an eleventh embodiment will be described. In the present embodiment, a noise generation location is specified using the
As shown in a block diagram in FIG. 65 and an appearance in FIG. 66, the
次に図67の雑音発生箇所検出処理のフローチャートに基づいて本実施例の動作を説明する。
図67の雑音発生箇所検出処理は、図62に示す電力カード851において所定時間毎に起動される。まず操作キー25における雑音発生箇所検出スイッチ924が「オン」されたか否かを読み込み(S5200,S5210)、「オン」されていなければそのまま本ルーチンを一旦終了する。雑音発生箇所検出スイッチ924が「オン」されていれば、次にカウンタNSを初期化(NS←0)し(S5220)、このカウンタNSの値が所定値Zを越えるまで(S5230)、カウンタNSをインクリメントして(S5240)、雑音検出部850から出力された雑音電圧ZDを読み込む(S5250)。次いで、これをメモリZDiに格納し(S5260)、ソレノイド906を駆動する作動信号をデータ入出力インタフェ−ス43を介して出力する(S5270)。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of the noise occurrence location detection processing in FIG.
The noise occurrence location detection processing of FIG. 67 is started at predetermined time intervals in the
すなわち、ステップ5230〜5270により、ソレノイド906を駆動して、2っ割フェライトコア920を開から閉状態に変化させた場合の雑音検出部850の出力電圧ZDの推移がメモリZDiに記録される。
That is, in
メモリZDiに推移を記録後、この推移状態に基づいて、雑音特定装置900に通されている電線916に雑音が流れているか否かを判断する(S5280,S5290)。すなわち、ソレノイド906を「オン」したときに、雑音検出部850の出力電圧ZDが減少すれば、雑音が流れていると判断する。
After recording the transition in the memory ZDi, it is determined whether or not noise is flowing through the
雑音が流れていると判断した場合には、ディスプレイ23に「雑音発生箇所」表示を行ない(S5300)、図示しないブザーを所定時間鳴して(S5310)、本ルーチンを一旦終了する。 If it is determined that noise is flowing, a "noise occurrence location" is displayed on the display 23 (S5300), a buzzer (not shown) is sounded for a predetermined time (S5310), and the present routine is ended once.
これにより、電力カード851において、第10実施例に示した動作が実行され、屋内電灯配線67中に雑音の存在を検出した場合に、本実施例を実行して雑音の発生箇所を特
定することができる。この結果、雑音発生源の特定作業の能率が向上するという優れた効果を奏する。
As a result, in the
1…電力カード、3…本体、5…室内操作装置、7…室外制御装置、9…差込プラグ、27…電子回路部、49…PROM書込部、53…引込盤、57…電力量計、59…分電盤、61…電力量パルス出力部、65…電磁開閉器、67…屋内電灯配線、89…カウンタ、107…予納金メモリ、109…変数テーブル、111…引込盤、113…電流計、115…電流信号出力部、117…契約種別選択ボタン、119…契約テーブル、201…電力カード、203…マイク、209…スピーカ、213…電話機、215…送話口、217…受話口、219…予納金追加ボタン、222…IDコード格納エリア、224…第1の選択ボタン、226…応答ボタン、228…中止ボタン、230…予納金追加センタ、232…交換機、234…電話回線、238…再送信ボタン、240…受信ボタン、250…配電線路、252…引込線路、254…引込制御盤、256…風力発電装置、258…自家発電部、260…電圧調整装置、262…バッテリ、264…直交変換器、266…引込開閉器、268…受電部、270…送電部、272…逆流防止装置、274…室外制御装置、276…ラインフィルタ、278…電磁開閉器、280…電力量計、282…逆流防止装置、288…電磁開閉器駆動部、290…カウンタ、292…カウンタ駆動部、294…発電機出力センサ、300…売電額メモリ、310…電気自動車、312…電力供給装置、314…プラグ、316…ケーブル、318…車載蓄電池、320…充電装置、322…車載制御装置、340…磁気カプラ、342…カード結合器、344…磁気カプラ、350…切替スイッチ、352…リレー駆動部、354…電源部、356…リレー、358…接点、360…車載電力カード、362…設置部、370…税金メモリ、400…電力ポスト、402…電力カード、404…ポスト本体、406…コンセント、408…引込口、410…電源表示ランプ、412…電磁開閉器、414…電力量計、416…漏電ブレーカ、418…マグネットコイル、420…一端、422…接点、424…電力カード結合部、426…第1コネクタ、428…他端、430…第2コネクタ、432…接点、436…第3コネクタ、438…前面板、440…電力カード挿入口、442…「オン」「オフ」スイッチ、444…漏電リセットボタン、446…雨覆い、448…第4コネクタ、460…書込接点、466…リレー、468…コイル、474…第1プラグ、476…第2プラグ、478…第4プラグ、484…第3プラグ、490…予納金メモリ、500…電力ポスト、502…電力カード、504…ポスト本体、506…コンセント、508…引込口、510…電源表示ランプ、512…電磁開閉器、518…マグネットコイル、526…第1コネクタ、530…第2コネクタ、534…第3コネクタ、538…前面板、540…電力カード挿入口、536…第4コネクタ、574…第1プラグ、576…第2プラグ、578…第4プラグ、584…第3プラグ、588…電圧計、590…予納金メモリ、592…電流計、594…ブレーカ、600…電力ポスト、602…電力カード、604…ポスト本体、606…リレー、612…コイル、626…第5コネクタ、630…第5プラグ、700…電力ポスト、702…電力カード、704…ポスト本体、705…電流計、712…コイル、715…カウンタ、726…第5コネクタ、730…第5プラグ、742…カウンタ、800…予後納両用型電力量計、802…円板、804…電圧鉄心、806…電流鉄心、808…軸、810…減速歯車、812…NO.1積算メータ、814…回転伝達装置、816…コイル、818…NO.2積算メータ、820…キースイッチ、822…A接点、824…A接点、826…B接点、828…マグネットコイル、840…漏電警報機、851…電力カード、850…雑音検出部、852…NO.1バンドパスフイルタ、854…N0,2バンドパスフィルタ、856…整流平滑回路、858…電圧検出部、860…NO.1バッファアンプ、864…整流平滑回路、866…電圧検出部、868…ピークホルド回路、870…A/Dコンバータ、900…雑音特定装置、902…ピックアップ部、904…バンドパスフィルタ、906…ソレノイド、908…アンプ、910…ノイズ吸収部材、912…鉄心、914…ピックアップコイル、916…電線、918…プランジャ、920…2っ割フェライトコア、922…リンク部、924…雑音発生箇所スイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
携帯可能媒体は、
被使用対象の量と相関する金額を記憶する参照金額記憶手段と、
該参照金額記憶手段への金額の書き込み信号を入力する書込信号入力手段と、 該書込信号入力手段の入力した信号の属性を判断する属性判断手段と、
該属性判断手段の判断結果に基づいて、入力した金額を属性毎に区別して参照金額記憶手段に書き込む参照金額書込手段と
を備える使用料金支払装置。 A usage fee payment device for paying a usage fee for using an object to be used by a prepaid amount stored in advance in a prepaid amount storage means provided on a portable medium,
Portable media are
Reference amount storage means for storing an amount correlated with the amount of the object to be used,
Write signal input means for inputting a write signal of the amount to the reference amount storage means; attribute determining means for determining the attribute of the signal input by the write signal input means;
A usage fee payment device comprising: a reference amount writing unit that writes the input amount into the reference amount storage unit while distinguishing the input amount for each attribute based on the determination result of the attribute determination unit.
被使用対象の使用状態を検出する使用状態検出手段とを備える使用料金支払装置であって、
上記携帯可能媒体は、
上記使用状態検出手段の検出した被使用対象の使用状態に基づいて、被使用対象の異常内容を判断する被使用対象異常判断手段と、
該被使用対象異常判断手段による判断結果に基づいて、被使用対象の異常内容を表示する異常表示手段と
を備える使用料金支払装置。 A portable medium for paying the usage fee of the subject,
A usage fee payment device comprising: a usage status detection unit configured to detect a usage status of a usage target,
The portable medium is
Based on the use state of the use target detected by the use state detection means, based on the use target abnormality determination means to determine the details of the abnormality of the use target,
A usage fee payment device comprising: an abnormality display unit configured to display an abnormality content of a usage target based on a determination result by the usage target abnormality determination unit.
被使用対象供給ポストは、
被使用対象を使用者に供給する被使用対象供給手段と、
該被使用対象供給手段が被使用対象を使用者に供給することを遮断する被使用対象供給遮断手段とを備え、
携帯可能媒体は、
予納金額に応じて、上記被使用対象供給遮断手段による被使用対象の供給遮断を解除する遮断解除手段を備える被使用対象供給装置。 A portable object storage device that includes a portable medium that stores in advance a prepaid amount of a usage fee for using the used object and a used object supply post that supplies the used object to the user,
The target supply post is
A target supply means for supplying the target to the user;
The apparatus further includes a use target supply cutoff unit configured to block the use target supply unit from supplying the use target to the user.
Portable media are
A used object supply apparatus comprising: a cutoff canceling means for canceling the supply cutoff of the used object by the used object supply cutoff means in accordance with the prepaid amount.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1207252A JP2650142B2 (en) | 1989-08-10 | 1989-08-10 | Payment device and card |
JP21788695A JP3426421B2 (en) | 1989-08-10 | 1995-08-25 | Writing apparatus and method for writing money amount information corresponding to transmitted electric energy to a portable medium |
JP9034057A JPH09319932A (en) | 1989-08-10 | 1997-02-18 | Usage charge payment device and used object supply device |
JP2001330973A JP2002245543A (en) | 1989-08-10 | 2001-10-29 | Data transmitter-receiver between outdoor and indoor |
JP2002332334A JP3833992B2 (en) | 1989-08-10 | 2002-11-15 | Portable payment device with built-in payment function |
JP2004015829A JP2004158037A (en) | 1989-08-10 | 2004-01-23 | Portable medium for displaying process of adding procedure of deposit on display |
JP2006073294A JP2006155674A (en) | 1989-08-10 | 2006-03-16 | Charge payment apparatus and feeder for object to be used |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1207252A JP2650142B2 (en) | 1989-08-10 | 1989-08-10 | Payment device and card |
JP21788695A JP3426421B2 (en) | 1989-08-10 | 1995-08-25 | Writing apparatus and method for writing money amount information corresponding to transmitted electric energy to a portable medium |
JP9034057A JPH09319932A (en) | 1989-08-10 | 1997-02-18 | Usage charge payment device and used object supply device |
JP2001330973A JP2002245543A (en) | 1989-08-10 | 2001-10-29 | Data transmitter-receiver between outdoor and indoor |
JP2002332334A JP3833992B2 (en) | 1989-08-10 | 2002-11-15 | Portable payment device with built-in payment function |
JP2004015829A JP2004158037A (en) | 1989-08-10 | 2004-01-23 | Portable medium for displaying process of adding procedure of deposit on display |
JP2006073294A JP2006155674A (en) | 1989-08-10 | 2006-03-16 | Charge payment apparatus and feeder for object to be used |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001330973A Division JP2002245543A (en) | 1989-08-10 | 2001-10-29 | Data transmitter-receiver between outdoor and indoor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004158037A true JP2004158037A (en) | 2004-06-03 |
Family
ID=48999503
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1207252A Expired - Lifetime JP2650142B2 (en) | 1989-08-10 | 1989-08-10 | Payment device and card |
JP21788695A Expired - Lifetime JP3426421B2 (en) | 1989-08-10 | 1995-08-25 | Writing apparatus and method for writing money amount information corresponding to transmitted electric energy to a portable medium |
JP9034057A Pending JPH09319932A (en) | 1989-08-10 | 1997-02-18 | Usage charge payment device and used object supply device |
JP2001330973A Withdrawn JP2002245543A (en) | 1989-08-10 | 2001-10-29 | Data transmitter-receiver between outdoor and indoor |
JP2002332334A Expired - Lifetime JP3833992B2 (en) | 1989-08-10 | 2002-11-15 | Portable payment device with built-in payment function |
JP2004015829A Pending JP2004158037A (en) | 1989-08-10 | 2004-01-23 | Portable medium for displaying process of adding procedure of deposit on display |
JP2006073294A Withdrawn JP2006155674A (en) | 1989-08-10 | 2006-03-16 | Charge payment apparatus and feeder for object to be used |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1207252A Expired - Lifetime JP2650142B2 (en) | 1989-08-10 | 1989-08-10 | Payment device and card |
JP21788695A Expired - Lifetime JP3426421B2 (en) | 1989-08-10 | 1995-08-25 | Writing apparatus and method for writing money amount information corresponding to transmitted electric energy to a portable medium |
JP9034057A Pending JPH09319932A (en) | 1989-08-10 | 1997-02-18 | Usage charge payment device and used object supply device |
JP2001330973A Withdrawn JP2002245543A (en) | 1989-08-10 | 2001-10-29 | Data transmitter-receiver between outdoor and indoor |
JP2002332334A Expired - Lifetime JP3833992B2 (en) | 1989-08-10 | 2002-11-15 | Portable payment device with built-in payment function |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006073294A Withdrawn JP2006155674A (en) | 1989-08-10 | 2006-03-16 | Charge payment apparatus and feeder for object to be used |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (7) | JP2650142B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1013568C2 (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-15 | Egbert Age Johannes Bouwhuis | System for the certified use of firstly generated electrical energy. |
US7199637B2 (en) * | 2003-09-02 | 2007-04-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Rectifier circuit without alternating-current feedback |
CN101930639B (en) * | 2009-06-19 | 2014-06-25 | 王开全 | Intelligent IC card irrigation management controller |
CN102324145A (en) * | 2011-09-20 | 2012-01-18 | 济南启能电子科技有限公司 | IC (Integrated Circuit) card charging socket system |
CN102426725A (en) * | 2011-11-25 | 2012-04-25 | 天津市翔晟远电力设备实业有限公司 | System and method for selling electricity to families |
CN106257546A (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-28 | 中兴通讯股份有限公司 | The method of managing prepaid intelligent monitoring terminal and prepayment intelligent detection and control terminal |
CN112927437A (en) * | 2021-01-22 | 2021-06-08 | 四川杰斯顿电气设备有限公司 | Network card writer and card writing method thereof |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2128883B2 (en) * | 1971-06-11 | 1973-11-15 | Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen | Circuit arrangement for measuring the electrical consumption according to the respective energy flow direction (delivery and purchase) with an electronic kWh counter |
GB2107093B (en) * | 1981-09-16 | 1985-01-30 | Walker Crosweller And Company | Automatic reading of public utility meters or the like |
JPS6158793A (en) * | 1984-08-30 | 1986-03-26 | アマノ株式会社 | Ic medical examination card |
JPS61240394A (en) * | 1985-04-18 | 1986-10-25 | オムロン株式会社 | Fare card apparatus |
JPS61254029A (en) * | 1985-05-01 | 1986-11-11 | 村上 裕一 | Mutual asistance system for power supply |
JPS628249A (en) * | 1985-07-03 | 1987-01-16 | Fujitsu Ltd | Control system for data monitoring |
JP2564480B2 (en) * | 1985-07-16 | 1996-12-18 | カシオ計算機株式会社 | IC card system |
JPS6282495A (en) * | 1985-10-07 | 1987-04-15 | オムロン株式会社 | Using amount controller for electricity or like |
JPH07104891B2 (en) * | 1986-08-05 | 1995-11-13 | 沖電気工業株式会社 | Transaction processor |
JPS63142496A (en) * | 1986-12-04 | 1988-06-14 | オムロン株式会社 | Equipment service stop controller |
JPS63257890A (en) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | オムロン株式会社 | Fee settling system by prepaid card |
JPS63267187A (en) * | 1987-04-21 | 1988-11-04 | ユタカ工業株式会社 | Intermittent rotary mechanism |
JPS63276187A (en) * | 1987-05-07 | 1988-11-14 | Toshiba Corp | System for changing data of portable storage medium |
JPH0789390B2 (en) * | 1987-05-14 | 1995-09-27 | オムロン株式会社 | Transaction processor |
JPS6428775A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Hitachi Ltd | Card system with check function |
JPS6448151A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Hitachi Ltd | Data processor |
EP0750224A3 (en) * | 1995-06-19 | 1997-01-08 | Eastman Kodak Company | 2'-Hydroxyphenyl benzotriazole based UV absorbing polymers with particular substituents and photographic elements containing them |
-
1989
- 1989-08-10 JP JP1207252A patent/JP2650142B2/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-25 JP JP21788695A patent/JP3426421B2/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-18 JP JP9034057A patent/JPH09319932A/en active Pending
-
2001
- 2001-10-29 JP JP2001330973A patent/JP2002245543A/en not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-11-15 JP JP2002332334A patent/JP3833992B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004015829A patent/JP2004158037A/en active Pending
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006073294A patent/JP2006155674A/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2650142B2 (en) | 1997-09-03 |
JP2003248864A (en) | 2003-09-05 |
JP2002245543A (en) | 2002-08-30 |
JP3426421B2 (en) | 2003-07-14 |
JP3833992B2 (en) | 2006-10-18 |
JPH09319932A (en) | 1997-12-12 |
JPH08180259A (en) | 1996-07-12 |
JPH0377189A (en) | 1991-04-02 |
JP2006155674A (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006155674A (en) | Charge payment apparatus and feeder for object to be used | |
US4532418A (en) | Microprocessor electric vehicle charging and parking meter system structure and method | |
JP3442649B2 (en) | Electric vehicle charging device | |
JP2726169B2 (en) | Charging device and charging device with parking device | |
CN101040293B (en) | Prepayment system for electric power meters using a contactless smart card with an automatic supply cut-off device | |
US4351028A (en) | Meters for measuring electrical energy consumption | |
JP2014041578A (en) | Billing system control device of charging device | |
JP2006284382A (en) | Electronic watthour meter | |
KR102039421B1 (en) | Charger for electric vehicle | |
US20040008023A1 (en) | Real-time charging electronic watthour meter | |
JP2011024333A (en) | Charging station | |
US20110093396A1 (en) | System and method for flexible metering and payment for power usage | |
JP2014090529A (en) | Charger for electric vehicle | |
KR20130099742A (en) | A charging system for electric vehicle | |
KR20130034324A (en) | Electric vehicle charging device and offline prepaid charging accounting method | |
GB2426596A (en) | An electricity meter with fraud prevention | |
KR20190098644A (en) | Charger for electric vehicle, charging system and payment method for charging and parking using the same | |
WO1999042963A1 (en) | Apparatus for prepayment water management | |
JP3113894B2 (en) | Usage fee payment device and its payment device | |
KR102159385B1 (en) | Charger for electric vehicle and charging system using the same | |
JP3221209U (en) | Parking charge system using empty space | |
CA1315884C (en) | Magnetic power coupler for a vault cartridge | |
JPH0760097B2 (en) | Prepaid card usage fee adjustment system | |
JP2001338335A (en) | Settling device of prepaid card type | |
CN2184209Y (en) | Automatic fee collecting safety power meter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051226 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |