JP2004155144A - 共用伝動装置及びこの共用伝動装置を備えた一軸と二軸を選択できる押出機並びに混練機 - Google Patents

共用伝動装置及びこの共用伝動装置を備えた一軸と二軸を選択できる押出機並びに混練機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004155144A
JP2004155144A JP2002324941A JP2002324941A JP2004155144A JP 2004155144 A JP2004155144 A JP 2004155144A JP 2002324941 A JP2002324941 A JP 2002324941A JP 2002324941 A JP2002324941 A JP 2002324941A JP 2004155144 A JP2004155144 A JP 2004155144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
output shaft
shaft
axes
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002324941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077714B2 (ja
Inventor
Katashi Sugio
確 杉尾
Toshiaki Suzuki
利昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seiki Seisaku-sho Ltd
Original Assignee
Toyo Seiki Seisaku-sho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seiki Seisaku-sho Ltd filed Critical Toyo Seiki Seisaku-sho Ltd
Priority to JP2002324941A priority Critical patent/JP4077714B2/ja
Publication of JP2004155144A publication Critical patent/JP2004155144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077714B2 publication Critical patent/JP4077714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • B29C48/2526Direct drives or gear boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】3軸の出力軸の中から1本又は2本の出力軸を選択することによって、一軸用と二軸用に共用することができる共用伝動装置及びこの共用伝動装置を備えた一軸と二軸を選択できる押出機並びに混練機を提供する。
【解決手段】主動歯車4と主動出力軸7を有する主動軸1と、主動歯車4と噛み合う従動歯車5,6と従動出力軸8,9を有する2本の従動軸2,3とからなる共用伝動装置及びこの共用伝動装置を備えた一軸と二軸を選択できる押出機並びに混練機。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、共用伝動装置及びこの共用伝動装置を備えた一軸と二軸を選択できる押出機並びに混練機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、押出機には一軸押出機及び二軸押出機があり、二軸押出機には同方向回転型及び異方向回転型がある。これらの押出機は、それぞれ独立した専用の機械であり、夫々に混練能力等の特徴を有している。
また、混練機にも一軸混練機及び二軸混練機があり、二軸混練機には同方向回転型及び異方向回転型がある。これらの混練機は、それぞれ独立した専用の機械であり、夫々に混練能力等の特徴を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、夫々の特徴を有する押出機又は混練機を使用したい場合は、夫々に押出機又は混練機を用意する必要がある。
特に、試験機として使用する押出機又は混練機のように、使用頻度のあまり多くない場合に夫々の機械を用意すると、コストが高くなるのみならず、機械を保管するためのスペースが必要となるという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、主動歯車と主動出力軸を有する主動軸と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と従動出力軸を有する2本の従動軸とからなる共用伝動装置を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸と2本の従動出力軸を有するから、これら3軸の出力軸の中から1本又は2本の出力軸を選択することによって、一軸用と二軸用に共用することができる。
【0005】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数より少なく設け、前記主動出力軸を低速回転の一軸用出力軸とし、前記従動出力軸を高速回転の同方向二軸用出力軸とした請求項1に記載の共用伝動装置を提供するものである。
本発明によれば、二軸使用時には高速回転にでき、一方、一軸使用時には低速回転でトルク容量を高くすることができる。
【0006】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数と同数に設け、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるようにした請求項1に記載の共用伝動装置を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸と従動出力軸の回転数を等しくでき、二軸が等しい回転数の同方向二軸又は異方向二軸を選択することができる。
【0007】
また、本発明は、主動出力軸と2本の従動出力軸の軸中心を正三角形の頂点に設けた請求項3に記載の共用伝動装置を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸と従動出力軸の互いの軸間距離を等しくでき、二軸の軸間距離が等しい同方向二軸又は異方向二軸を選択することができる。
【0008】
また、本発明は、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように回転可能に設けた請求項3又は4に記載の共用伝動装置を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸と従動出力軸の3軸のうちから同方向二軸又は異方向二軸を選択して、選択した二軸を水平に設けることができる。
【0009】
また、本発明は、主動歯車と主動出力軸を有する主動軸と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と従動出力軸を有する2本の従動軸とからなる共用伝動装置を備え、前記主動出力軸又は/及び前記従動出力軸に一軸スクリュー又は二軸スクリュウーを設けた一軸と二軸を選択できる押出機を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸又は/及び従動出力軸に一軸スクリュー又は二軸スクリュウーを設けることができ、一軸押出機と二軸押出機を選択できるから、共用伝動装置を共用することによりコストを低減することができると共に、保管のスペースも小さくすることができる。
【0010】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数より少なく設け、前記主動出力軸を低速回転の一軸用出力軸とし、前記従動出力軸を高速回転の同方向二軸用出力軸とした請求項6に記載の一軸と二軸を選択できる押出機を提供するものである。
本発明によれば、二軸使用時には高速回転で混練能力を高くすることができ、一方、一軸使用時には低速回転でトルク容量を高くすることができる。
【0011】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数と同数に設け、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるようにした請求項6に記載の一軸と二軸を選択できる押出機を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸と従動出力軸の回転数を等しくでき、スクリューを交換することによって、一軸押出機又は同方向二軸押出機又は異方向二軸押出機を選択することができる。
【0012】
また、本発明は、主動出力軸と2本の従動出力軸の軸中心を正三角形の頂点に設けた請求項8に記載の一軸と二軸を選択できる押出機を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸と従動出力軸の互いの軸間距離を等しくでき、二軸のスクリュー間の距離が等しい同方向二軸又は異方向二軸を選択することができる。
【0013】
また、本発明は、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように前記共用伝動装置を回転可能に設けた請求項8又は9に記載の一軸と二軸を選択できる押出機を提供するものである。
本発明によれば、任意の二軸に設けたスクリューを水平にできるから、効率良く混練して押出すことができる。
【0014】
また、本発明は、前記一軸スクリュー又は前記二軸スクリュウーを前記共用伝動装置に取り付けるフィードブロックを一軸スクリューと二軸スクリュウーに共用可能に設けた請求項6乃至10のいずれかに記載の一軸と二軸を選択できる押出機を提供するものである。
本発明によれば、フィードブロックを共用できるから、スクリュー部のみを交換することによって一軸と二軸を選択することができる。
【0015】
また、本発明は、主動歯車と主動出力軸を有する主動軸と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と従動出力軸を有する2本の従動軸とからなる共用伝動装置を備え、前記主動出力軸又は/及び前記従動出力軸に一軸ブレード又は二軸ブレードを設けた一軸と二軸を選択できる混練機を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸又は/及び従動出力軸に一軸ブレード又は二軸ブレードを設けることができ、一軸混練機と二軸混練機を選択できるから、共用伝動装置を共用することによりコストを低減することができると共に、保管のスペースも小さくすることができる。
【0016】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数より少なく設け、前記主動出力軸を低速回転の一軸用出力軸とし、前記従動出力軸を高速回転の同方向二軸用出力軸とした請求項12に記載の一軸と二軸を選択できる混練機を提供するものである。
本発明によれば、二軸使用時には高速回転で混練能力を高くすることができ、一方、一軸使用時には低速回転でトルク容量を高くすることができる。
【0017】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数と同数に設け、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるようにした請求項12に記載の一軸と二軸を選択できる混練機を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸と従動出力軸の回転数を等しくでき、ブレードを交換することによって、一軸押出機又は同方向二軸押出機又は異方向二軸押出機を選択することができる。
【0018】
また、本発明は、主動出力軸と2本の従動出力軸の軸中心を正三角形の頂点に設けた請求項14に記載の一軸と二軸を選択できる混練機を提供するものである。
本発明によれば、主動出力軸と従動出力軸の互いの軸間距離を等しくでき、二軸のブレード間の距離が等しい同方向二軸又は異方向二軸を選択することができる。
【0019】
また、本発明は、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように前記共用伝動装置を回転可能に設けた請求項14又は15に記載の一軸と二軸を選択できる混練機を提供するものである。
本発明によれば、任意の二軸に設けたブレードを水平にできるから、効率良く混練することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図示の実施例に基づいて説明する。
本発明に係る共用伝動装置10は、主動歯車4と主動出力軸7を有する主動軸1と、主動歯車4と噛み合う従動歯車5,6と従動出力軸8,9を有する2本の従動軸2,3とから構成してある。
【0021】
図1又は図2に示す実施例において、主動軸1は、ベアリング16により回転自在に保持してあり、主動軸1の一方の端部にはモーターMを接続して主動軸1を回転するように構成してある。
また、主動軸1の他方の端部には、主動歯車4から軸を延長して主動出力軸7を設けてあると共に、共用伝動装置10を覆うボックスとの境をシール材でシールしてあり、主動軸1の回転力を外部に出力することができるように構成してある。
【0022】
従動軸2,3は、ベアリング17により回転自在に保持して、主動軸1の上側に主動軸1と平行に設けてある。図3に示すように、従動軸2,3は、主動歯車4と従動歯車5,6を介して主動軸1の回転力により、主動軸1の回転方向と反対方向に回転するように構成してある。
また、従動軸2,3には、主動出力軸7と同じ側の端部に従動出力軸8,9を設けてあり、従動軸2,3の回転力を外部に出力することができるように構成してある。
【0023】
図1又は図2に示す実施例では、従動歯車5,6の歯数は、主動歯車4の歯数より少なく設けて、主動出力軸7を低速回転の一軸用出力軸とし、従動出力軸8,9を高速回転の同方向二軸用出力軸としてある。
また、図1に示すように、従動歯車5と従動歯車6は、軸方向にずらして設けてあり、従動軸2と従動軸3の軸間を狭くすることができるように構成してある。
【0024】
図21乃至図24に示す実施例において、共用伝動装置10は、従動歯車5,6の歯数を主動歯車4の歯数と同数に設け、主動出力軸7と従動出力軸8,9の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるように構成してある。
図示の実施例では、主動出力軸7と2本の従動出力軸8,9の軸中心を正三角形の頂点に設けてあり、主動出力軸7と従動出力軸8,9の互いの軸間距離を等しくしてある。
【0025】
主動出力軸7と従動出力軸8,9の3軸のうち、任意の一軸を選択して一軸出力とすることができるが、モーターMからの回転力を直接伝えることができることから、図21に示すように、主動出力軸7を選択して一軸出力とすることが好ましい。
また、主動出力軸7と従動出力軸8,9の3軸のうち、図22に示すように、従動出力軸8,9を選択することにより同方向二軸出力とすることができ、図23に示すように、主動出力軸7と従動出力軸8を選択することにより異方向外回り二軸出力とすることができ、図24に示すように、主動出力軸7と従動出力軸9を選択することにより異方向内回り二軸出力とすることができる。
【0026】
図21乃至図24に示す実施例において、共用伝動装置10には、3つの取付座18,19,20を設けてあり、その中から1つの取付座を選択して共用伝動装置10を取り付けることにより、図22乃至図24に示すように、主動出力軸7と従動出力軸8,9の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように回転可能に設けてある。
また、図示の実施例のように、装置全体を回転させて取り付ける場合に限らず、主動軸1及び従動軸2,3を保持する内側の部分のみを回転させて、任意の二軸が水平になるように構成することも可能である。
【0027】
次に、上記の共用伝動装置10を使用した実施例について説明する。
図1、図2、図14又は図15に記載の実施例において、100は押出機であり、主動歯車4と主動出力軸7を有する主動軸1と、主動歯車4と噛み合う従動歯車5,6と従動出力軸8,9を有する2本の従動軸2,3とからなる共用伝動装置10を備え、主動出力軸7又は/及び従動出力軸8,9に一軸スクリュー11又は二軸スクリュウー12を設けて一軸と二軸を選択できるようにしてある。
【0028】
図14又は図15に示すように、主動出力軸7には、一軸スクリュー11を挿入する挿入穴21と廻り止め用のキー溝22を設けてあり、一軸スクリュー11を着脱可能に設けることができるように構成してある。
図1、図2又は図4に示すように、従動出力軸8,9の外周は凹凸形状をなし、内周に廻り止め用の凹凸部24を有する連結筒23を介して、二軸スクリュー12を着脱可能に設けることができるように構成してある。
【0029】
図1又は図2に示すように、二軸スクリュー12は、二軸用シリンダー15内に設けてあり、二軸用シリンダー15と共に交換することができるように構成してある。
図10乃至図13に示すように、二軸用シリンダー15は、断面8の字状の二軸シリンダー孔31を形成してあり、二軸スクリュー12を回転可能に挿入することができるようにしてある。二軸用シリンダー15の後部には、円筒状の保持部26とネジ部27とキー溝部28を設けてある。また、保持部26には、成形材料を供給する供給孔29を設けてある。
【0030】
同様に、一軸スクリュー11は、図14又は図15に示すように、一軸用シリンダー14内に設けてあり、一軸用シリンダー14と共に交換することができるように構成してある。
図17乃至図20に示すように、一軸用シリンダー14は、断面円形状の一軸シリンダー孔25を形成してあり、一軸スクリュー11を回転可能に挿入することができるようにしてある。一軸用シリンダー14の後部には、円筒状の保持部26とネジ部27とキー溝部28を二軸用シリンダー15の後部と共通の形状にして設けてある。また、保持部26には、成形材料を供給する供給孔29を設けてある。
【0031】
図1、図2、図14又は図15に記載の実施例において、押出機100には、一軸スクリュー11又は二軸スクリュウー12を共用伝動装置10に取り付けるフィードブロック13を一軸スクリュー11と二軸スクリュウー12に共用可能に設けてある。
【0032】
図5乃至図9に示すように、フィードブロック13には、一軸用シリンダー14又は二軸用シリンダー15の保持部26を保持するシリンダー保持孔32と、共用伝動装置10へ取り付けるための位置決め環37及び取付孔33と、ホッパーを取り付けて成形材料を供給するための一軸用供給孔35及び二軸用供給孔36を設けてある。
また、フィードブロック13には、操作孔34を設けてあり、シリンダー保持孔32に一軸用シリンダー14又は二軸用シリンダー15の保持部26を挿入し、操作孔34からネジ部27にナット30をねじ込むことにより固定することができるように構成してある。
【0033】
図5乃至図9に示すように、シリンダー保持孔32は、フィードブロック13の上下方向のセンターから共用伝動装置10の主動軸1と従動軸2の上下方向の軸間距離の半分だけずらして設けてある。図16に示すように一軸用シリンダー14を取り付けるときは、図4に示すように二軸用シリンダー15を取り付けた状態に対して上下方向を逆にしてフィードブロック13を取り付けることにより、一軸スクリュー11を主動軸1に設けることができ、フィードブロック13を一軸スクリュー11と二軸スクリュウー12に共用することができるように構成してある。
【0034】
図3に示すように、従動歯車5,6の歯数は、例えば主動歯車4の歯数の1/3に設けてあり、従動出力軸8,9の回転数が主動出力軸7の回転数の3倍になるようにしてある。従って、図1又は図2に示すように、従動出力軸8,9に二軸スクリュー12を設けると、高回転で混練能力の高い二軸同方向押出機として使用することができる。一方、図14又は図15に示すように、主動出力軸7に一軸スクリュー11を設けると、低回転でトルク容量の高い一軸押出機として使用することができる。
【0035】
図21乃至図24に示す実施例において、押出機は、従動歯車5,6の歯数を主動歯車4の歯数と同数に設け、主動出力軸7と従動出力軸8,9の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるように構成してある。
【0036】
図25(a)乃至図25(d)に示すように、スクリュウーのタイプは、回転方向によってAタイプのスクリュー38とBタイプのスクリュー39に分けられる。これらのスクリュー38,39を組合わせることにより、同方向二軸押出機用、異方向外回り二軸押出機用、異方向内回り二軸押出機用の、二軸スクリュー12を得ることができる。スクリュー38,39を共用することも可能であるが、同方向二軸押出機用と異方向二軸押出機用では、スクリューの噛み合わせ方が異なるので、個別に設けることが好ましい。
【0037】
そして、図21に示す一軸押出機には、図25(a)に示すスクリュー38からなる一軸スクリュー11を取り付ける。図22に示す同方向二軸押出機には、図25(b)に示す2本のスクリュー39からなる二軸スクリュー12を取り付ける。図23に示す異方向外回り二軸押出機には、図25(d)に示すスクリュー38とスクリュー39とからなる二軸スクリュー12を取り付ける。また、図24に示す異方向内回り二軸押出機には、図25(c)に示すスクリュー38とスクリュー39とからなる二軸スクリュー12を取り付けることにより、特徴の異なる押出機として使用することができる。
【0038】
これらの押出機のタイプを変更するときは、共用伝動装置10をモーターから切り離し、目的のタイプになるように共用伝動装置10を回転して取付座18,19,20のいずれかにより固定する。そして、モーターと目的のタイプの一軸用シリンダー14又は二軸用シリンダー15を嵌め込む。
なお、図示の実施例では、主動出力軸7と従動出力軸8,9の夫々の軸間距離を等しくなるように設けてあるから、二軸用シリンダー15はスクリュー38,39を交換することにより共用することも可能である。
【0039】
また、上記の共用伝動装置10は、混練機101に使用することもできる。
図26に示す実施例において、混練機101は、主動歯車4と主動出力軸7を有する主動軸1と、主動歯車4と噛み合う従動歯車5,6と従動出力軸8,9を有する2本の従動軸2,3とからなる共用伝動装置10を備え、主動出力軸7又は/及び従動出力軸8,9に一軸ブレード(図示せず)又は二軸ブレード40を設けた一軸と二軸を選択できるように構成してある。
【0040】
図26に示す実施例において、102は混練機本体であり、断面8の字状の混練室41を設けた中ブロック42と、側壁43,44とからなり、ボルト45とナット46により固定してある。
図示しないが、混練機本体102の上部には混練材料47を供給する供給孔を設けてあり、混練室41に混練材料47を供給し、二軸ブレード40を回転させて混練材料47を混練することができるように構成してある。
混練後は、ナット46を外して混練機本体102を分解して混練材料47を取り出すことができる。
【0041】
混練機のタイプを変更するときは、混練機本体102と共に二軸ブレード40を外し、目的のタイプの混練機本体とブレード(例えば、一軸混練機本体と一軸ブレード)を取り付けることにより、特徴の異なる混練機として使用することができる。
また、混練機101は、図21乃至図24に示す共用伝動装置10を備えた構成とすることも勿論可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明に係る共用伝動装置によれば、主動歯車と主動出力軸を有する主動軸と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と従動出力軸を有する2本の従動軸とからなる構成を有することにより、主動出力軸と2本の従動出力軸を有するから、これら3軸の出力軸の中から1本又は2本の出力軸を選択することによって、一軸用と二軸用に共用することができる効果がある。
【0043】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数より少なく設け、前記主動出力軸を低速回転の一軸用出力軸とし、前記従動出力軸を高速回転の同方向二軸用出力軸とした請求項1に記載の構成を有することにより、二軸使用時には高速回転にでき、一方、一軸使用時には低速回転でトルク容量を高くすることができる効果がある。
【0044】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数と同数に設け、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるようにした請求項1に記載の構成を有することにより、主動出力軸と従動出力軸の回転数を等しくでき、二軸が等しい回転数の同方向二軸又は異方向二軸を選択することができる効果がある。
【0045】
また、本発明は、主動出力軸と2本の従動出力軸の軸中心を正三角形の頂点に設けた請求項3に記載の構成を有することにより、主動出力軸と従動出力軸の互いの軸間距離を等しくでき、二軸の軸間距離が等しい同方向二軸又は異方向二軸を選択することができる効果がある。
【0046】
また、本発明は、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように回転可能に設けた請求項3又は4に記載の構成を有することにより、主動出力軸と従動出力軸の3軸のうちから同方向二軸又は異方向二軸を選択して、選択した二軸を水平に設けることができる効果がある。
【0047】
また、本発明に係る一軸と二軸を選択できる押出機によれば、主動歯車と主動出力軸を有する主動軸と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と従動出力軸を有する2本の従動軸とからなる共用伝動装置を備え、前記主動出力軸又は/及び前記従動出力軸に一軸スクリュー又は二軸スクリュウーを設けた構成を有することにより、主動出力軸又は/及び従動出力軸に一軸スクリュー又は二軸スクリュウーを設けることができ、一軸押出機と二軸押出機を選択できるから、共用伝動装置を共用することによりコストを低減することができると共に、保管のスペースも小さくすることができる効果がある。特に、試験機用の小型押出機においては、シリンダーの交換が容易であり安価な設備で多様な試験を行うことができる。
【0048】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数より少なく設け、前記主動出力軸を低速回転の一軸用出力軸とし、前記従動出力軸を高速回転の同方向二軸用出力軸とした請求項6に記載の構成を有することにより、二軸使用時には高速回転で混練能力を高くすることができ、一方、一軸使用時には低速回転でトルク容量を高くすることができる効果がある。
【0049】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数と同数に設け、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるようにした請求項6に記載の構成を有することにより、主動出力軸と従動出力軸の回転数を等しくでき、スクリューを交換することによって、一軸押出機又は同方向二軸押出機又は異方向二軸押出機を選択することができる効果がある。
【0050】
また、本発明は、主動出力軸と2本の従動出力軸の軸中心を正三角形の頂点に設けた請求項8に記載の構成を有することにより、主動出力軸と従動出力軸の互いの軸間距離を等しくでき、二軸のスクリュー間の距離が等しい同方向二軸又は異方向二軸を選択することができる効果がある。
【0051】
また、本発明は、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように前記共用伝動装置を回転可能に設けた請求項8又は9に記載の構成を有することにより、任意の二軸に設けたスクリューを水平にできるから、効率良く混練して押出すことができる効果がある。
【0052】
また、本発明は、前記一軸スクリュー又は前記二軸スクリュウーを前記共用伝動装置に取り付けるフィードブロックを一軸スクリューと二軸スクリュウーに共用可能に設けた請求項6乃至10のいずれかに記載の構成を有することにより、フィードブロックを共用できるから、スクリュー部のみを交換することによって一軸と二軸を選択することができる効果がある。
【0053】
また、本発明に係る一軸と二軸を選択できる混練機によれば、主動歯車と主動出力軸を有する主動軸と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と従動出力軸を有する2本の従動軸とからなる共用伝動装置を備え、前記主動出力軸又は/及び前記従動出力軸に一軸ブレード又は二軸ブレードを設けた構成を有することにより、主動出力軸又は/及び従動出力軸に一軸ブレード又は二軸ブレードを設けることができ、一軸混練機と二軸混練機を選択できるから、共用伝動装置を共用することによりコストを低減することができると共に、保管のスペースも小さくすることができる効果がある。
【0054】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数より少なく設け、前記主動出力軸を低速回転の一軸用出力軸とし、前記従動出力軸を高速回転の同方向二軸用出力軸とした請求項12に記載の構成を有することにより、二軸使用時には高速回転で混練能力を高くすることができ、一方、一軸使用時には低速回転でトルク容量を高くすることができる効果がある。
【0055】
また、本発明は、前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数と同数に設け、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるようにした請求項12に記載の構成を有することにより、主動出力軸と従動出力軸の回転数を等しくでき、ブレードを交換することによって、一軸押出機又は同方向二軸押出機又は異方向二軸押出機を選択することができる効果がある。
【0056】
また、本発明は、主動出力軸と2本の従動出力軸の軸中心を正三角形の頂点に設けた請求項14に記載の構成を有することにより、主動出力軸と従動出力軸の互いの軸間距離を等しくでき、二軸のブレード間の距離が等しい同方向二軸又は異方向二軸を選択することができる効果がある。
【0057】
また、本発明は、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように前記共用伝動装置を回転可能に設けた請求項14又は15に記載の構成を有することにより、任意の二軸に設けたブレードを水平にできるから、効率良く混練することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一軸と二軸を選択できる押出機の一実施例の二軸構成を示す平面図
【図2】図1実施例の正面図
【図3】図1実施例のA−A線断面図
【図4】図1実施例のB−B線断面図
【図5】図1実施例の要部を示す平面図
【図6】図1実施例の要部を示す正面図
【図7】図1実施例の要部を示す底面図
【図8】図1実施例の要部を示す左側面図
【図9】図1実施例の要部を示す右側面図
【図10】図1実施例の二軸用シリンダーを示す平面図
【図11】その二軸用シリンダーを示す正面図
【図12】その二軸用シリンダーを示す左側面図
【図13】その二軸用シリンダーを示す右側面図
【図14】その一実施例の一軸構成を示す平面図
【図15】図14実施例の正面図
【図16】図14実施例のB−B線断面図
【図17】図14実施例の一軸用シリンダーを示す平面図
【図18】その一軸用シリンダーを示す正面図
【図19】その一軸用シリンダーを示す左側面図
【図20】その一軸用シリンダーを示す右側面図
【図21】本発明一軸と二軸を選択できる押出機の他の実施例の一軸構成を示す一部縦断側面図
【図22】図21実施例の同方向二軸構成を示す一部縦断側面図
【図23】図21実施例の異方向二軸構成を示す一部縦断側面図
【図24】図21実施例の異方向二軸構成を示す一部縦断側面図
【図25】(a)図21実施例の一軸用スクリューを示す平面図
(b)図21実施例の同方向二軸用スクリューを示す平面図
(c)図21実施例の異方向二軸用スクリューを示す平面図
(d)図21実施例の異方向二軸用スクリューを示す平面図
【図26】本発明一軸と二軸を選択できる混練機の一実施例を示す平面図
【符号の説明】
1 主動軸
2,3 従動軸
4 主動歯車
5,6 従動歯車
7 主動出力軸
8,9 従動出力軸
10 共用伝動装置
11 一軸スクリュー
12 二軸スクリュウー
13 フィードブロック
14 一軸用シリンダー
15 二軸用シリンダー
16,17 ベアリング
18,19,20 取付座
21 挿入穴
22 キー溝
23 連結筒
24 凹凸部
25 一軸シリンダー孔
26 保持部
27 ネジ部
28 キー溝部
29 供給孔
30 ナット
31 二軸シリンダー孔
32 シリンダー保持孔
33 取付孔
34 操作孔
35 一軸用供給孔
36 二軸用供給孔
37 位置決め環
38 スクリュー
39 スクリュー
40 二軸ブレード
41 混練室
42 中ブロック
43,44 側壁
45 ボルト
46 ナット
47 混練材料
100 押出機
101 混練機
102 混練機本体
M モーター

Claims (16)

  1. 主動歯車と主動出力軸を有する主動軸と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と従動出力軸を有する2本の従動軸とからなる共用伝動装置。
  2. 前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数より少なく設け、前記主動出力軸を低速回転の一軸用出力軸とし、前記従動出力軸を高速回転の同方向二軸用出力軸とした請求項1に記載の共用伝動装置。
  3. 前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数と同数に設け、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるようにした請求項1に記載の共用伝動装置。
  4. 主動出力軸と2本の従動出力軸の軸中心を正三角形の頂点に設けた請求項3に記載の共用伝動装置。
  5. 前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように回転可能に設けた請求項3又は4に記載の共用伝動装置。
  6. 主動歯車と主動出力軸を有する主動軸と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と従動出力軸を有する2本の従動軸とからなる共用伝動装置を備え、前記主動出力軸又は/及び前記従動出力軸に一軸スクリュー又は二軸スクリュウーを設けた一軸と二軸を選択できる押出機。
  7. 前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数より少なく設け、前記主動出力軸を低速回転の一軸用出力軸とし、前記従動出力軸を高速回転の同方向二軸用出力軸とした請求項6に記載の一軸と二軸を選択できる押出機。
  8. 前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数と同数に設け、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるようにした請求項6に記載の一軸と二軸を選択できる押出機。
  9. 主動出力軸と2本の従動出力軸の軸中心を正三角形の頂点に設けた請求項8に記載の一軸と二軸を選択できる押出機。
  10. 前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように前記共用伝動装置を回転可能に設けた請求項8又は9に記載の一軸と二軸を選択できる押出機。
  11. 前記一軸スクリュー又は前記二軸スクリュウーを前記共用伝動装置に取り付けるフィードブロックを一軸スクリューと二軸スクリュウーに共用可能に設けた請求項6乃至10のいずれかに記載の一軸と二軸を選択できる押出機。
  12. 主動歯車と主動出力軸を有する主動軸と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と従動出力軸を有する2本の従動軸とからなる共用伝動装置を備え、前記主動出力軸又は/及び前記従動出力軸に一軸ブレード又は二軸ブレードを設けた一軸と二軸を選択できる混練機。
  13. 前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数より少なく設け、前記主動出力軸を低速回転の一軸用出力軸とし、前記従動出力軸を高速回転の同方向二軸用出力軸とした請求項12に記載の一軸と二軸を選択できる混練機。
  14. 前記従動歯車の歯数を前記主動歯車の歯数と同数に設け、前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸から一軸又は同方向二軸又は異方向二軸を選択できるようにした請求項12に記載の一軸と二軸を選択できる混練機。
  15. 主動出力軸と2本の従動出力軸の軸中心を正三角形の頂点に設けた請求項14に記載の一軸と二軸を選択できる混練機。
  16. 前記主動出力軸と前記従動出力軸の3軸のうち、任意の二軸が水平になるように前記共用伝動装置を回転可能に設けた請求項14又は15に記載の一軸と二軸を選択できる混練機。
JP2002324941A 2002-11-08 2002-11-08 一軸押出と二軸押出を選択できる押出機 Expired - Fee Related JP4077714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324941A JP4077714B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 一軸押出と二軸押出を選択できる押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324941A JP4077714B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 一軸押出と二軸押出を選択できる押出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155144A true JP2004155144A (ja) 2004-06-03
JP4077714B2 JP4077714B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32804331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324941A Expired - Fee Related JP4077714B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 一軸押出と二軸押出を選択できる押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077714B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434060Y1 (ja) * 1964-11-17 1968-02-21
JPS5225974B1 (ja) * 1970-10-22 1977-07-11
JPS6074798U (ja) * 1983-10-31 1985-05-25 株式会社クボタ 汚泥乾燥機
JPS6135775A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Takehiko Fujisawa 食品押出成形機
JPS61184248A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Ricoh Co Ltd 回転伝達機構
JPH0347031U (ja) * 1989-09-18 1991-04-30
JP2000074159A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 複数の従動軸の選択回転駆動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434060Y1 (ja) * 1964-11-17 1968-02-21
JPS5225974B1 (ja) * 1970-10-22 1977-07-11
JPS6074798U (ja) * 1983-10-31 1985-05-25 株式会社クボタ 汚泥乾燥機
JPS6135775A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Takehiko Fujisawa 食品押出成形機
JPS61184248A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Ricoh Co Ltd 回転伝達機構
JPH0347031U (ja) * 1989-09-18 1991-04-30
JP2000074159A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 複数の従動軸の選択回転駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4077714B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867123B2 (en) Drive apparatus for an extruder
BRPI0718603B1 (pt) extrusor de eixos múltiplos.
CN107107442B (zh) 压出机用螺杆、螺杆元件、压出机及压出方法
JP2000190380A (ja) 双軸押し出し機
JP2007069372A (ja) 二軸スクリュ式押出機
US20110128812A1 (en) Multiple-screw extruder
JP4077714B2 (ja) 一軸押出と二軸押出を選択できる押出機
US5836681A (en) Machine with two converging threaded rotors for the extrusion of plastomers elastomers and the like
US5344230A (en) High horsepower hydraulically driven continuous mixing and processing system
JP4170915B2 (ja) 多重押出機を配置した構造
US7942567B2 (en) Extruder system with integrated gear pump
US7527422B2 (en) Drive unit for a twin-screw machine
JPH0631725A (ja) 四軸押出機
WO2003045664A1 (en) Extruder
JP3706087B2 (ja) 二軸押出機のスクリュ構造
KR200382603Y1 (ko) 떡 반죽용 이송스크류
JPH0230510A (ja) 可塑化機械
JPS6061227A (ja) 押出機
JPS6325130Y2 (ja)
JPH0768625A (ja) 押出成形機
CN218398949U (zh) 一种用于橡胶混炼机的给料装置
KR100307917B1 (ko) 발포 수지 감량장치
JPH11300812A (ja) 押出機
JP2572911B2 (ja) ゴム混練機
CN202212119U (zh) 转子一字型排列的三转子连续混炼机组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4077714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees