JP2004144661A - 騒音予測法 - Google Patents

騒音予測法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144661A
JP2004144661A JP2002311217A JP2002311217A JP2004144661A JP 2004144661 A JP2004144661 A JP 2004144661A JP 2002311217 A JP2002311217 A JP 2002311217A JP 2002311217 A JP2002311217 A JP 2002311217A JP 2004144661 A JP2004144661 A JP 2004144661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise level
point
reference point
bgn
background noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002311217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890531B2 (ja
Inventor
Masaki Tanigawa
谷川 将規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2002311217A priority Critical patent/JP3890531B2/ja
Publication of JP2004144661A publication Critical patent/JP2004144661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890531B2 publication Critical patent/JP3890531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】暗騒音による影響を考慮して高所における騒音予測を高精度で行う。
【解決手段】所定高さhの位置に基準点Qを設定し、予測対象点P’と同一高さhの位置に観測点Pを設定し、それらの等価騒音レベルLeqM、LeqHを実測し、基準点における時間率騒音レベルを暗騒音レベルBGNと仮定し、音源Sから基準点までの距離rと、基準点における等価騒音レベルの実測値と、基準点における暗騒音レベルの仮定値と、音源から観測点までの距離rと、観測点における等価騒音レベルの実測値とに基づいて、観測点における暗騒音レベルBGNを算出してそれを予測対象点における暗騒音レベルと仮定し、音源から予測対象点までの距離r’と、予測対象点における暗騒音レベルの仮定値とに基づいて予測対象点における騒音レベルLeqH’を予測する。基準点における暗騒音レベルとして95%時間率騒音レベルL95の値を採用する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高所における騒音レベルを予測するための方法、特に暗騒音を考慮した高精度の予測を可能とする騒音予測法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高層集合住宅等の建物を計画・設計するに際しては、外壁や窓サッシの遮音設計のために、建物外壁に到来する騒音の大きさや周波数特性等を事前に予測する必要がある。たとえば、対象建物が交通量の多い幹線道路に接していて主要な騒音源が自動車交通騒音であると判断される場合には、その道路に音源があるとして騒音伝播計算を行い、建物各部の外壁面位置における騒音分布を予測し、それに基づいて外壁や窓サッシの遮音設計を行うことになる。
【0003】
ところで、上記のような予測を行った場合において、事後の実測値が予測値と必ずしも精度良く合致しない場合がある。たとえば、上記のように主要な騒音源が自動車交通騒音である場合には、建物の上層部となる高所ほど道路からの距離が大きくなるから、その距離減衰によって高所ほど予測値が低下するのではあるが、実際には低所よりも高所において騒音レベルが高い場合がある。
【0004】
その理由としては、主要な騒音源以外の何らかの暗騒音源が遠方にあって、その影響が低所よりも高所に大きく及んでいることが考えられる。そのため、特に高所における騒音予測には遠方からの暗騒音の影響を考慮する必要があるとされ、たとえば非特許文献1,2に示されるような予測手法が提案されてはいるが、遠方の未知の暗騒音の影響を考慮し得るような有効適切な予測手法は確立されていない。
【0005】
【非特許文献1】
橋本頼幸、外3名、「市街地における高さ方向の道路交通騒音予測について」、日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)、1997年9月
【非特許文献2】
新居洋子、外3名、「高層住宅における道路交通騒音予測」、日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)、1996年9月
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、従来一般の遮音設計手法としては、上記のような騒音予測結果に対して安全を見込んでよりグレードの高い遮音設計を行うことが通常であるが、そのようなことでは過剰設計となる場合もあるし、いずれにしても最適設計、経済設計を実現するうえでは好ましいことではない。
【0007】
上記事情に鑑み、本発明は、未知の暗騒音源による影響をも考慮して高所における騒音予測を高精度で行い得る有効適切な騒音予測法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、高所における騒音レベルを予測する方法であって、所定高さの位置に基準点を設定するとともに、騒音レベルを予測するべき予測対象点と同一高さの位置に観測点を設定し、基準点および観測点における等価騒音レベルをそれぞれ実測するとともに、基準点における時間率騒音レベルを実測してそれを基準点における暗騒音レベルと仮定し、音源から基準点までの距離と、基準点における等価騒音レベルの実測値と、基準点における暗騒音レベルの仮定値と、音源から観測点までの距離と、観測点における等価騒音レベルの実測値とに基づいて、観測点における暗騒音レベルを算出してその算出値を予測対象点における暗騒音レベルと仮定し、音源から予測対象点までの距離と、予測対象点における暗騒音レベルの仮定値とに基づいて予測対象点における騒音レベルを予測することを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、基準点における暗騒音レベルとして仮定する時間率騒音レベルとして、95%時間率騒音レベルの値を採用することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
従来一般の騒音予測法は、特定の音源から予測対象点までの距離減衰を求めることを主眼とするものである。すなわち、予測対象点での騒音レベル(予測値)をSPL、音源のパワーレベルをPWL、音源と予測対象点間の距離をrとすると、音源が地表面にある点音源である場合においては、
SPL=PWL−20log(r)−8 ……(1)
として求められる。
【0011】
上式に基づく従来一般の騒音予測法では、暗騒音の影響を考慮し得ないことから上述のように必ずしも高精度の予測ができないので、本発明では暗騒音の寄与を考慮して、次式に基づいて予測値を求めることを主眼とする。
SPL=PWL−20log(r)−8+BGN ……(2)
【0012】
上式におけるBGNは予測対象点における暗騒音レベルであり、これは予測対象点の高さによって異なる値であるので、本発明では任意の高さに基準点を設定してそこでの95%時間率騒音レベルを実測し、その実測値を基準点での暗騒音として仮定する。そして、基準点とは高さの異なる他の予測対象点における暗騒音レベルを、予測対象点と同一高さの任意の点に設定した観測点における騒音レベルの実測値に基づいて算出し、その算出値を予測対象点における暗騒音レベルBGNとして採用することとする。
【0013】
以下、本発明の予測法の具体的な実施形態を図1および図2を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1に示すように、幹線道路等による自動車交通騒音が主要な音源Sであると判断される高層集合住宅等の建物を対象として、その高所の高さhである任意の予測対象点P’での騒音を予測するに際し、まず、高さhの位置に基準点Qを設定するとともに、予測対象点P’と同一の高さhの位置に観測点Pを設定する。そして、基準点Qおよび観測点Pにおける等価騒音レベルLeqM、LeqHをそれぞれ実測するとともに、基準点Qにおける95%時間率騒音レベルL95を実測してこれを基準点Qにおける暗騒音レベルBGNと仮定する。
【0015】
ここで、基準点Qとしては地盤面による過剰減衰の影響を受けず、暗騒音の寄与が小さいと判断される位置を選定し、地上から20m以上の高所に設定することが良く、観測点Pは基準点Qの直上に設定すれば良い。ただし、基準点Qおよび観測点Pでは騒音レベルを実測する必要があり、そのためには測定機器を高所に配置する必要があるので、気球の利用等により騒音測定が可能な地点を選択する必要がある。
【0016】
上記のように、基準点Qではそこでの95%時間率騒音レベルL95を暗騒音レベルBGNと仮定するのであるが、観測点Pでは基準点Qとは暗騒音の寄与の度合いが異なるので、観測点Pでの暗騒音レベルBGNは未知であり、これを以下の手法で算出する。
【0017】
基準点Qおよび観測点Pでの騒音レベルSPL、SPLは、音源Sからの距離をそれぞれr、rとすると、(2)式より、
SPL=PWL−20log(r)−8+BGN ……(3)
SPL=PWL−20log(r)−8+BGN ……(4)
として求められる。
【0018】
上記のSPL、SPLをそれぞれ実測値LeqM、LeqHに置き換えると、
eqM=PWL−20log(r)−8+BGN ……(5)
eqH=PWL−20log(r)−8+BGN ……(6)
となり、(6)式から(5)式を引いて次式を得る。
eqH−LeqM=−20log(r/r)+BGN−BGN ……(7)
これを整理すれば、BGN
BGN=(LeqH−LeqM)+20log(r/r)+BGN ……(8)
として求められる。
【0019】
すなわち、観測点Pでの暗騒音レベルBGNは、音源Sから基準点Qまでの距離rと、基準点Qにおける等価騒音レベルLeqMの実測値と、基準点Qにおける暗騒音レベルBGNの仮定値である95%時間率騒音レベルL95と、音源Sから観測点Pまでの距離rと、観測点Pにおける等価騒音レベルLeqHの実測値とに基づいて(8)式により算出できる。そして、そのように算出した観測点Pでの暗騒音レベルBGNは、そのまま観測点Pと同一高さhにある予測対象点P’における暗騒音レベルBGNとして仮定することができる。
【0020】
そこで、予測対象点P’における騒音レベルLeqH’の予測値は、(8)式で求めたBGNと、音源Sから予測対象点P’までの距離r’を(6)式に代入し、
eqH’=PWL−20log(r’)−8+BGN ……(9)
として求めることができる。
【0021】
具体的な計算例を表1〜表4および図2に示す。この計算例は高さ120mの建物を対象とし、基準点Qを高さ45mの位置に設定し、予測対象点P’の高さを15m,25m,65m,80m,100m,120mに設定した場合の例である。表1は各高さでの等価騒音レベルLeqの実測値であり、これを図2にAとして示している。表2は従来法による予測値を示すもので、基準点Qでの等価騒音レベルLeqMの実測値から距離減衰のみを考慮して各高さの騒音レベルを求めたものである。この従来法では、図2にBとして示しているように暗騒音の影響が考慮されていないことから特に高所において実測値との誤差が大きなものとなっている。
【0022】
【表1】
Figure 2004144661
【0023】
【表2】
Figure 2004144661
【0024】
表3は基準点Qでの95%時間率騒音レベルL95の実測値をそこでの暗騒音レベルBGNと仮定し、それに基づいて上記の手法によって算出した各高さにおける暗騒音レベルBGNの算出値を示す。ここで算出された各高さの暗騒音レベルBGNは、各高さの95%時間率騒音レベルL95の実測値と多少の差はあるもののかなりの精度で合致していることがわかる。
【0025】
【表3】
Figure 2004144661
【0026】
表4は、上記で算出した各高さの暗騒音レベルBGNを考慮して求めた各高さの騒音レベルLeqH’の予測値であり、図2にCとして示すように従来法による場合に較べて実測値との差は小さく、特に高所における精度が向上していることが分かる。
【0027】
【表4】
Figure 2004144661
【0028】
以上のように、本発明によれば、実測不可能な予測対象点における騒音レベルを、任意の高さに設定した基準点と予測対象点と同一高さに設定した観測点での実測値に基づいて、暗騒音の影響を考慮して高精度で予測を行うことが可能であり、したがって高所における窓サッシや外壁の遮音設計を最適かつ経済的に行うことが可能となる。
【0029】
なお、上記実施形態のように、基準点Qにおける暗騒音レベルとして仮定する時間率騒音レベルBGNとしては95%時間率騒音レベルL95の値を採用することが現実的であり好ましいが、暗騒音の状況によってはたとえば50%時間率騒音レベルL50等、他の時間率騒音レベルを採用しても良い。
【0030】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、高所における騒音レベルを予測するに際し、所定高さの位置に設定した基準点と、予測対象点と同一高さの位置に設定した観測点とで実測を行って、基準点における時間率騒音レベルをそこでの暗騒音レベルと仮定するとともに、基準点および観測点における等価騒音レベルに基づいて観測点における暗騒音レベルを算出し、その算出値を予測対象点における暗騒音レベルと仮定するので、予測対象点における騒音レベルを暗騒音の影響を考慮して高精度で予測することが可能であり、したがって高所における窓サッシや外壁等の遮音設計を最適かつ経済的に行うことが可能となる。
【0031】
請求項2の発明は、基準点における暗騒音レベルとして95%時間率騒音レベルの値を採用したので、基準点における暗騒音レベルを適正に仮定でき、高精度の予測が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の予測法の説明図である。
【図2】本発明の予測法による予測結果を従来法による予測結果と比較して示す図である。
【符号の説明】
S 音源
Q 基準点
P 観測点
P’ 予測対象点
 基準点の高さ
 観測点および予測対象点の高さ
eqM 基準点における等価騒音レベル
eqH 観測点における等価騒音レベル
eqH’ 予測対象点における騒音レベル
 時間率騒音レベル
95 95%時間率騒音レベル
BGN 基準点における暗騒音レベル
BGN 観測点および予測対象点における暗騒音レベル
 音源から基準点までの距離
 音源から観測点までの距離
’ 音源から予測対象点までの距離

Claims (2)

  1. 高所における騒音レベルを予測する方法であって、
    所定高さ(h)の位置に基準点(Q)を設定するとともに、騒音レベルを予測するべき予測対象点(P’)と同一高さ(h)の位置に観測点(P)を設定し、
    基準点(Q)および観測点(P)における等価騒音レベル(LeqM、LeqH)をそれぞれ実測するとともに、基準点(Q)における時間率騒音レベル(L)を実測してそれを基準点(Q)における暗騒音レベル(BGN)と仮定し、
    音源(S)から基準点(Q)までの距離(r)と、基準点(Q)における等価騒音レベル(LeqM)の実測値と、基準点(Q)における暗騒音レベル(BGN)の仮定値と、音源(S)から観測点(P)までの距離(r)と、観測点
    (P)における等価騒音レベル(LeqH)の実測値とに基づいて、観測点(P)における暗騒音レベル(BGN)を算出してその算出値を予測対象点(P’)における暗騒音レベル(BGN)と仮定し、
    音源(S)から予測対象点(P’)までの距離(r’)と、予測対象点(P’)における暗騒音レベル(BGN)の仮定値とに基づいて予測対象点(P’)における騒音レベル(LeqH’)を予測することを特徴とする騒音予測法。
  2. 基準点(Q)における暗騒音レベル(BGN)として仮定する時間率騒音レベル(L)として、95%時間率騒音レベル(L95)の値を採用することを特徴とする請求項1記載の騒音予測法。
JP2002311217A 2002-10-25 2002-10-25 騒音予測法 Expired - Fee Related JP3890531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311217A JP3890531B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 騒音予測法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311217A JP3890531B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 騒音予測法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144661A true JP2004144661A (ja) 2004-05-20
JP3890531B2 JP3890531B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=32456509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311217A Expired - Fee Related JP3890531B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 騒音予測法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890531B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297806C (zh) * 2005-04-13 2007-01-31 广州市环境监测中心站 民用建筑室内噪声测量与评价方法
CN102622518A (zh) * 2012-03-08 2012-08-01 中山大学 一种基于建筑物群密度的室外声预测方法
JP2018066648A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 大成建設株式会社 建築物風騒音評価用風洞実験室及び風洞実験用建築物支持装置
WO2023149499A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 日立建機株式会社 ノイズ算出装置及び音収集システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297806C (zh) * 2005-04-13 2007-01-31 广州市环境监测中心站 民用建筑室内噪声测量与评价方法
CN102622518A (zh) * 2012-03-08 2012-08-01 中山大学 一种基于建筑物群密度的室外声预测方法
CN102622518B (zh) * 2012-03-08 2014-11-26 中山大学 一种基于建筑物群密度的室外声预测方法
JP2018066648A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 大成建設株式会社 建築物風騒音評価用風洞実験室及び風洞実験用建築物支持装置
WO2023149499A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 日立建機株式会社 ノイズ算出装置及び音収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890531B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El Dien et al. Prediction of the sound field into high-rise building facades due to its balcony ceiling form
JP2013535666A (ja) 屋内尤度ヒートマップ
Lu et al. 3D complete traffic noise analysis based on CityGML
Lee et al. Effect of height-to-width ratio on the sound propagation in urban streets
Heerema et al. Empirical models for predicting noise levels, reverberation times and fitting densities in industrial workrooms
JP2004144661A (ja) 騒音予測法
Camara et al. Management of acoustic risks for buildings near airports
Scheck et al. Impacted lightweight stairs as structure-borne sound sources
Jeong et al. An application of a noise maps for construction and road traffic noise in Korea
Arana et al. Main results of strategic noise maps and action plans in Navarre (Spain)
CN113916368B (zh) 轨道交通地下线引起的环境振动及二次结构噪声预测方法
Doebler Estimated ambient sonic boom metric levels and X-59 signal-to-noise ratios across the USA
JP2010236317A (ja) 建物振動レベルの予測方法及びシステム
Gjelstrup et al. Probabilistic empirical model for train-induced vibrations
Leung et al. Is the CRTN method reliable and accurate for Traffic Noise prediction in Hong Kong?
Hajek et al. Pavement performance modeling using canadian strategic highway research program bayesian statistical methodology
Gallo et al. A model for estimating road traffic noise in urban areas
KR102655966B1 (ko) 적어도 하나의 건축물에 대한 위험등급랭크정보를 제공하기 위한 방법 및 이를 이용한 서버
Penteado et al. REVERBERATION TIME AS AN INDICATOR FOR NOISE MAPS.
Hyun-Min et al. Experimental Study on the Reduction Performance of Floor Impact Sound according to Reduction Method of Floor Structure Layers in Aged-Apartment
Van Engelen et al. Monitoring and evaluation of pedestrian-induced vibrations
de Oliveira Filho et al. Methodology for assessing the sound insulation of the facade of a multiple floor building
Probst et al. Validation of calculation methods for sound propagation outdoors
Avsar et al. The application of noise maps for traffic noise reduction
KR0171528B1 (ko) 공동주택의 차음성능 예측방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees