JP2004135183A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004135183A
JP2004135183A JP2002299501A JP2002299501A JP2004135183A JP 2004135183 A JP2004135183 A JP 2004135183A JP 2002299501 A JP2002299501 A JP 2002299501A JP 2002299501 A JP2002299501 A JP 2002299501A JP 2004135183 A JP2004135183 A JP 2004135183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
strobe light
shooting
digital camera
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299501A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanobu Tsubaki
椿 尚宜
Hiroshi Tanaka
田中 宏志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002299501A priority Critical patent/JP2004135183A/ja
Publication of JP2004135183A publication Critical patent/JP2004135183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】測距装置を用いることなく、主要被写体へストロボ光が到達しているか否かを判定可能なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラは、レリーズボタンの半押しでプレ撮影を行い、得られたプレ画像に基づいて撮影条件を決定し、レリーズボタンの全押しにより前記撮影条件に基づいて本撮影を行って本画像を得る。ストロボ光は、近距離にある被写体には到達するが、背景には到達しない。ストロボ発光無しのプレ画像とストロボ発光有りの本画像の輝度を比較して、本画像の方が輝度が高ければ、ストロボ光の反射があると考えられるので、ストロボ光が到達したと判定することができる。
【選択図】    図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主要被写体にストロボ光が到達しているか否かを判定する機能を備えたデジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CCDなどの撮像手段によって被写体を撮像し得られた撮影画像をデジタルデータとしてメモリーカードに記録するデジタルカメラが普及している。撮影画像データは、例えば、EXIF形式の画像ファイルとしてメモリーカードに記録される。EXIF規格は、周知のように、JEITA(電子情報技術産業協会)によって規格化されたものであり、EXIF形式の画像ファイルには、画像データの他に、画像データに関連する付帯情報を格納することができる。
【0003】
この付帯情報には、露出時間,絞り値,輝度値,ストロボ発光の有無など撮影条件に関する撮影条件データや、撮影された日時データ及び撮影モード情報など各種のものがある。画像ファイル内には、これら付帯情報の種類毎にタグと呼ばれる情報格納エリアが設けられており、付帯情報はそれぞれのタグに格納される。
【0004】
これらの付帯情報は、画像をプリントする際に、プリンタによって参照され、適切な画像処理を施すために利用される。例えば、ストロボ発光の有無が分かれば、それに応じた露出補正処理を施すことができる。しかし、風景撮影をした場合のように主要被写体距離が遠い場合には、例えストロボ発光しても、ストロボ光は主要被写体にまで到達しない。この場合に、ストロボ発光の有無の情報だけを基に画像処理を実行してしまうと、誤った補正がなされてしまうので良好な画質を得ることが出来ない。
【0005】
ストロボ光の照射距離は推定できるので、前記ストロボ発光の有無の情報に加えて、フォーカシングの際に得られる測距データを利用すれば、実際にストロボ光が到達しているか否かを判定することができる。測距方式としては、被写体像をフォトセンサに2つの像として結像させ、これらの像の位相差を用いて被写体距離を算出する方式(例えば、特許文献1参照)や、投光素子と受光センサとからなり、被写体にて反射する信号光を受光して距離を算出する方式(例えば、特許文献2参照)などがある。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−222258号公報
【特許文献2】
特開平8−286100号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年のデジタルカメラの普及はめざましく、多種多様なタイプのカメラが販売されるようになってきている。その中には小型、低コストを特徴とする簡易型デジタルカメラと呼ばれるタイプがある。このような簡易型デジタルカメラでは、固定焦点式の撮影レンズを使用することで焦点調節機構を排除したり、カメラ内部の画像処理を簡略化するなどにより、小型化及び低コスト化を図っている。このため撮影画質が犠牲にならざるを得ないため、良好なプリント画質を得るためには、普及型のデジタルカメラにも増して、プリントの際の画像補正処理が適正に行われる必要がある。こうした背景から、簡易型デジタルカメラで記録される画像ファイルに、主要被写体へ実際にストロボ光が到達しているか否かの判定情報が記録されることが望まれていた。
【0008】
しかしながら、簡易型デジタルカメラに、上述した測距方式の測距装置を設けるとコストアップにつながってしまうという問題があった。
【0009】
本発明は、測距装置を設けることなく、主要被写体にストロボ光が到達したかどうかを判定可能なデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明のデジタルカメラは、被写体を撮像して撮影画像を得る撮像手段と、ストロボ装置とを備えたデジタルカメラにおいて、同一の被写体に対して、ストロボ発光有りとストロボ発光無しの2回の撮影を行い、これら2回の撮影によって得られた2つの画像の輝度情報に基づいて、前記ストロボ発光有りの撮影の際にストロボ光が被写体に到達しているか否かを判定するストロボ光到達判定手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
前記ストロボ光到達判定手段の判定結果を基に、おおまかな被写体距離を表す被写体距離範囲を特定するとよい。
【0012】
前記ストロボ発光有りの撮影を、記憶媒体へ記録される本撮影画像を得るための本撮影とし、ストロボ発光無しの撮影を、前記本撮影の前に行われ、前記本撮影の撮影条件を得るためのプレ撮影とするとよい。また、前記判定結果を、撮影画像とともに記憶媒体へ記録するとよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、デジタルカメラ10の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ10は、撮影した画像データを、EXIF形式の画像ファイルに変換して、本体に着脱自在にセットされるメモリーカード11へ記録する。画像ファイルには、画像データの他に、付帯情報が格納される。
【0014】
CPU12は、操作部13から入力される操作信号に応じてデジタルカメラ10の本体各部を制御する。操作部13は、電源ボタン,レリーズボタン,モード切り換えダイヤル,汎用キーなどからなる。モード切り換えダイヤルは、画像を撮影する撮影モードと、撮影した画像をLCD14に再生表示する再生モードとを切り換える。LCD14には、再生画像の他、各種設定を行うメニュー画面が表示される。汎用キーは、メニュー画面内のカーソルを移動して設定項目の選択に使用される。このLCD14には、被写体確認用のスルー画が表示されて、電子ビューファインダとしても機能する。
【0015】
設定項目としては、例えば、ストロボ装置16の発光モードや、記録画素数の設定など各種の項目がある。ストロボ発光モードとしては、被写体輝度に応じて発光するオートモード,赤目現象を軽減する赤目軽減モード,被写体輝度に関わらず強制的に発光させる強制発光モード,強制的にストロボ発光を禁止する発光禁止モードなどがある。
【0016】
また、デジタルカメラ10は、ストロボ撮影をした場合に、ストロボ光が主要被写体距離に到達しているかどうかを判定するストロボ光到達判定機能を備えている。ストロボ光の到達距離はおおよそ決まっているので、ストロボ光が到達したかどうかを調べることで、おおよその主要被写体距離範囲を特定することができる。すなわち、ストロボ光が到達していると判定された場合には、主要被写体距離範囲は、近景であると特定することができ、他方、ストロボ光が到達していないと判定された場合には、遠景であると特定することができる。判定結果は、画像ファイル内の被写体領域タグへ格納されて、画像データとともにメモリーカード11へ記録される。
【0017】
デジタルカメラ10の前面には、固定焦点式の撮影レンズ18が設けられている。撮影レンズ18の背後には、撮像素子としてCCDイメージセンサ33が配置されている。CCDイメージセンサ33は、周知のように、多数の受光素子をマトリックス状に配列することにより光電面を備えており、撮影光学系を通過し、この光電面に結像した被写体光を光電変換する。光電面の前方には、各画素に光を集光するためのマイクロレンズアレイと、各画素がそれぞれR,G,Bのいずれかに対応するように各色のフイルタが規則的に配列されたカラーフイルタアレイとが配置されている。
【0018】
CCDイメージセンサ33は、CCDドライバ36から供給される垂直転送クロック及び水平転送クロックに同期して、画素毎に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルな撮像信号として出力する。各画素の電荷蓄積時間(露出時間)は、CCDドライバ36から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決められる。CCDドライバ36には、タイミングジェネレータ31からタイミング信号が入力され、このタイミング信号に基づいて、CCDイメージセンサ33を動作させる。
【0019】
CCDイメージセンサ33から取り込まれたアナログの撮像信号は、アナログ信号処理回路38に入力される。アナログ信号処理回路38は、相関2重サンプリング回路(CDS)と、オートゲインコントローラ(AGC)と、ADコンバータ(ADC)とからなる。CDSは、アナログ信号のノイズを除去し、AGCはアナログ信号のゲインを自動調節する。ADCは、アナログ信号をデジタル変換して画像データを生成する。この画像データは、各画素毎にR,G,Bの濃度値を持つCCD−RAWデータであり、このCCD−RAWデータがDSP(Digital Signal Processor) 41へ入力される。アナログ信号処理回路38にも、タイミングジェネレータ26からのタイミング信号が供給され、CCDイメージセンサ33から電荷が取り込みまれるタイミングと同期が取られている。
【0020】
DSP41は、AE/AWB回路44,画像入力コントローラ46,画像処理回路47,圧縮処理回路48,メディアコントローラ49,ビデオエンコーダ51からなるICチップであり、アナログ信号処理回路38から入力された画像データに対して、各種の信号処理を施すとともに、スルー画のLCD14への表示や、メモリーカード11へアクセスして画像ファイルの読み書きを行う。
【0021】
画像入力コントローラ46は、アナログ信号処理回路38から前記CCD−RAWデータを取り込んで、これをフレームメモリ42に書き込む。フレームメモリ42は、DSP41が画像データに対して各種信号処理を施す際に使用する作業用メモリである。フレームメモリ42は、データバス55を介して、CPU12とDSP41の各部と接続されている。フレームメモリ42としては、例えば、一定周期のバスクロック信号に同期してデータ転送を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が使用される。
【0022】
CCDイメージセンサ33から取り込まれる画像データには、スルー画及び本画像の他に、プレ画像がある。スルー画は、上述したとおりフレーミングに利用される確認用の画像であり、撮影モードが選択されている間、所定間隔で撮像される。スルー画は、ビデオエンコーダ51によってコンポジット信号に変換されてLCD14に出力される。プレ画像は、プレ撮影によって得られる画像である。プレ撮影とは、本画像を撮影する前に行われ本画像を撮影する際の撮影条件を決定するための撮影をいう。
【0023】
CPU12は、レリーズボタンが半押しされると半押し信号を検出し、CCDイメージセンサ33にプレ撮影を実行させる。得られたプレ画像は、DSP41を介していったんフレームメモリ42へ書き込まれる。このプレ画像に基づいて、AE/AWB回路44が撮影条件を決定する。AE/AWB回路44は、前記データに基づいて、被写体輝度を測定し、シャッタ速度等を決定する。AWB回路は、オートホワイトバランス回路であり、撮影時のホワイトバランスを自動調整する。
【0024】
レリーズボタンが全押しされると本撮影が実行されて、本画像が取り込まれる。本画像の画素数は、CCDイメージセンサ33の画素数によって最大画素数が決定されるが、ファイン、ノーマルなどの設定により、記録画素数を変更することができる。スルー画やプレ画像の画像数は、本画像よりも少なく、例えば、本画像の1/16程度の画素数で取り込まれる。
【0025】
圧縮処理回路48は、画像処理回路47によって各種の画像処理が施された本画像のデータに対して、例えば、JPGなどの圧縮形式で圧縮処理を施して、画像ファイルを生成する。この画像ファイル生成時に、付帯情報が各タグ内に格納される。メディアコントローラ49は、メモリーカード11へアクセスして画像ファイルの書き込みと読み込みとを行う。再生モードにおいては、メモリーカード11から圧縮された画像データが読み出されて、圧縮処理回路48によって伸張処理が施された後、LCD14に出力される。
【0026】
画像処理回路47は、画像データに対して、ガンマ補正,シャープネス補正,コントラスト補正などの画質補正処理、CCD−RAWデータを輝度信号であるYデータと、青色色差信号であるCbデータ及び赤色色差信号であるCrデータとからなるYCデータに変換するYC処理を施す。
【0027】
さらに、画像処理回路47は、ストロボ撮影が実行された場合に、本撮影によって得られた本画像と、プレ撮影によって得られたプレ画像とに基づいて、ストロボ光到達判定処理を実行する。ストロボ光到達判定は、プレ画像と本画像のそれぞれの画面内の特定の部分の輝度差を比較して、その輝度差が大きい高輝度領域を調べることにより行われる。
【0028】
例えば、図2に示すように、主要被写体61aが人物であるシーン61を撮影する場合に、ストロボ装置16が発光したとする。その場合、ストロボ光が主要被写体61aに実際に到達した場合には、ストロボ光の反射光がある分、本画像の輝度が上がる。他方、図2(B)に示すように、主要被写体が風景であるシーン63を撮影する場合には、遠景にストロボ光が到達することは無いから、例えストロボが発光されたとしても、ストロボ光が被写体で反射することは無く、本画像とプレ画像の輝度は変化しない。このように、プレ画像と本画像の輝度を比較して、本画像の輝度が高い場合には、主要被写体にストロボ光が到達したと判定することができる。
【0029】
図3(A)は、本画像71とプレ画像72とを示す。本画像71とプレ画像72を比較する場合、各画面の全領域の輝度値を比較してもよいが、より処理時間を短縮するために、比較対象となる特定の領域として比較対象領域73,74を設定しておくとよい。主要被写体は、画面内の中央付近にある場合が多いので、本例では、比較対象領域を画面の中央に設定している。本画像71の画素数は、例えば、1280×960であるのに対して、プレ画像72の画素数は、320×240であり、本画像71の画素数の1/16である。したがって、プレ画像72の比較対象領域74も、本画像71の比較対象領域73の1/16の大きさで抽出される。比較対象領域73の画素数が320×240の場合には、比較対象領域73の画素数は80×60となる。
【0030】
輝度値の比較は、次のようにして行う。まず、比較対象領域73,74内の対応する部分の輝度差dYを求める。図3(C)に示すように、比較対象領域73の各画素をDa,その輝度値をYa,比較対象領域74の各画素をDb,その輝度値をYbとすると、比較対象領域74の画面内左上の画素Db11に対応する部分は、比較対象領域73の画面内左上の16個の画素Da11〜Da44に相当する。このため、比較に当たっては、まず、比較対象領域73の16個分の画素Daの輝度値Yaの平均輝度値Yaavg を求め、この平均輝度値Yaavg と、比較対象領域74の画素Dbの輝度値Ybとの輝度差dYを求める。同様に、比較対象領域74の画素数分上記比較を繰り返して、各画素Dbと、それに対応する比較対象領域73の各部分との輝度差dYが求められる。
【0031】
求めた輝度差dYを合計して、これを比較対象領域74内の画素数で割ることで、求めた輝度差dYの平均輝度差dYavgが求められる。この平均輝度差dYavgが予め設定された閾値Sとを比較して、輝度差dYavgが閾値Sよりも大きい場合には、ストロボ光が到達したと判定する。輝度差dYavgが閾値S以下の場合には、ストロボ光が到達しないと判定する。この判定結果を基に、被写体距離範囲が特定される。この被写体距離範囲は、付帯情報の1つとして、画像ファイル内の被写体距離レンジタグに格納される。
【0032】
このように、CCDイメージセンサ33によって得られたプレ画像と本画像の輝度を比較することにより、ストロボ光到達判定を行うので、測距装置によって測距する必要がない。そのため、低コスト化を達成することができる。
【0033】
以下、上記構成による作用について、図4及び図5のフローチャートに従って説明する。電源がオンされて撮影モードが選択されると、CCDイメージセンサ33のスルー画取り込みが開始されて、LCD14にスルー画が再生表示される。撮影者は、この表示を見ながらフレーミングを行う。
【0034】
レリーズボタンが半押しされるとプレ撮影が行われる。このプレ撮影によりプレ画像が取り込まれて、フレームメモリ42へ書き込まれる。AE/AWB回路44は、このプレ画像を読み出して、撮影条件(露出値)を決定する。この撮影条件に基づいてシャッタ速度が調節される。
【0035】
レリーズボタンが全押しされると、本撮影が実行される。CCDイメージセンサ33は、本画像を取り込み、このデータをフレームメモリ42へ書き込む。画像処理回路47は、この本画像に対して各種の画質補正処理を施す。ストロボ撮影が行われた場合には、画質補正処理が終了後、ストロボ光到達判定処理が実行される。ストロボ光到達判定処理では、図5のフローチャートに示すように、プレ画像72と本画像71の各比較対象領域73,74内の対応する画素同士を比較して輝度差dYを求める。そして、比較対象領域74内の全画素分の比較を行った後、求めた輝度差dYの平均輝度差dYavgを求める。求めた輝度差dYavgが閾値Sよりも大きい場合には、主要被写体にストロボ光が到達したと判定する。閾値S以下の場合には、ストロボ光が到達しないと判定する。
【0036】
この判定結果に基づいて、被写体距離範囲を特定する。すなわち、ストロボ光が到達した場合には、近距離であると特定し、到達していない場合には、遠距離であると特定する。そして、この被写体距離範囲情報を含む画像ファイルを生成し、メモリーカードへ記録する。次回の撮影をする場合には、上記手順が繰り返される。
【0037】
メモリーカード11に記録された画像をプリントする場合には、プリンタは、画像ファイル内の被写体距離レンジタグを参照して、主要被写体が近距離か遠距離かを判別する。そして、ストロボ発光情報がオンになっていたとしても、被写体距離範囲が遠距離の場合には、ストロボ光が到達していないと判断する。これにより、適正な画像処理を実行することができるので、良好なプリント画質が得られる。
【0038】
上記実施形態では、ストロボ光到達判定の際に、比較対象領域内の対応する画素位置の輝度差から、平均輝度差を求め、この平均輝度差と閾値とを比較しているが、ある閾値を越えた輝度差の個数から判定してもよい。また、単純に、各比較対象領域の各平均輝度値を求め、これらの輝度差と閾値とを比較してもよい。
【0039】
また、比較対象領域の形状が矩形の例で説明しているが、もちろん、矩形でなくてもよく、円形でもよい。また、比較対象領域を画面の中心に1つだけ設定した例で説明したが、中心でなくてもよいし、複数あってもよい。また、画素数の異なる2つの画像を比較する例で説明しているが、同じ画素数の2つの画像を比較してもよい。
【0040】
また、上記実施形態では、撮影シーンに関わらず、常にストロボ光到達判定が行われるようにしているが、撮影シーンによってはストロボ光到達判定が困難ば場合もある。例えば、撮影シーンが非常に明るい場合には、例えストロボ光が到達しても、プレ画像と本画像との輝度に大きな差が生じないと考えられる。このため、プレ画像の輝度値がある所定の輝度値以上の場合には、ストロボ光到達判定を実行しないようにしてもよい。この場合には、例えば、被写体距離レンジタグに、判定不能という情報を記録しておくとよい。
【0041】
また、ストロボ撮影をした場合には常にストロボ光到達判定が実行される例で説明したが、判定処理を実行するか否かをユーザーが設定できるようにしてもよい。
【0042】
また、ストロボ光到達判定に基づいて、被写体距離範囲を特定し、これを画像ファイルに格納するようにしているが、ストロボ光が到達したかしていないかという情報そのものを画像ファイルに格納するようにしてもよい。
【0043】
また、判定結果を画像ファイルに格納する例で説明しているが、画像ファイルに格納せずに、判定結果をカメラ内部の画像処理に利用するだけでもよい。
【0044】
また、フォーカシング機構を持たない簡易型デジタルカメラを例に説明したが、フォーカシング機構を備えたデジタルカメラに本発明を適用してもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明のデジタルカメラは、被写体を撮像して撮影画像を得る撮像手段と、ストロボ装置とを備えたデジタルカメラにおいて、同一の被写体に対して、ストロボ発光有りとストロボ発光無しの2回の撮影を行い、これら2回の撮影によって得られた2つの画像の輝度情報に基づいて、前記ストロボ発光有りの撮影の際にストロボ光が被写体に到達しているか否かを判定するストロボ光到達判定手段を設けたから、測距装置を設けることなく、主要被写体にストロボ光が到達したかどうかを判定可能なデジタルカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラの電気構成の概略を示すブロック図である。
【図2】ストロボ光到達判定の説明図である。
【図3】プレ画像と本画像との比較方法を示す説明図である。
【図4】撮影手順を示すフローチャートである。
【図5】ストロボ光到達判定手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
16 ストロボ装置
33 CCDイメージセンサ
41 DSP
42 フレームメモリ
47 画像処理回路
71 本画像
72 プレ画像

Claims (4)

  1. 被写体を撮像して撮影画像を得る撮像手段と、ストロボ装置とを備えたデジタルカメラにおいて、
    同一の被写体に対して、ストロボ発光有りとストロボ発光無しの2回の撮影を行い、これら2回の撮影によって得られた2つの画像の輝度情報に基づいて、前記ストロボ発光有りの撮影の際にストロボ光が被写体に到達しているか否かを判定するストロボ光到達判定手段を設けたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記ストロボ光到達判定手段の判定結果を基に、おおまかな被写体距離を表す被写体距離範囲を特定することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記ストロボ発光有りの撮影は、記憶媒体へ記録される本撮影画像を得るための本撮影であり、ストロボ発光無しの撮影は、前記本撮影の前に行われ、前記本撮影の撮影条件を得るためのプレ撮影であることを特徴とする請求項1又は2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記判定結果を、撮影画像とともに記憶媒体へ記録することを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のデジタルカメラ。
JP2002299501A 2002-10-11 2002-10-11 デジタルカメラ Pending JP2004135183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299501A JP2004135183A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299501A JP2004135183A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004135183A true JP2004135183A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32288616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299501A Pending JP2004135183A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004135183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086139A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 撮像装置および画像データ形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086139A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 撮像装置および画像データ形成方法
JP2012134794A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp 撮像装置及び画像データ形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275344B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US20040017481A1 (en) Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
JP3395770B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP5129182B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2007264196A (ja) ストロボ制御装置及び方法
JP3806038B2 (ja) 画像処理システム及び撮像装置
US7379620B2 (en) Image taking apparatus
JP2003179807A (ja) 撮像装置
JP4033456B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004363726A (ja) 画像処理方法及びデジタルカメラ
JP2008298847A (ja) 撮影方法及びデジタルカメラ
JP2005033255A (ja) デジタル画像の画像処理方法、デジタルカメラ及びプリントシステム
JP2004061762A (ja) デジタルカメラ
JP5144451B2 (ja) 撮像装置およびフラッシュの制御方法
JP2010026039A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム
JP2008005248A (ja) 撮像装置
JP2003242504A (ja) 画像処理装置
JP4101673B2 (ja) 画像処理装置
JP3358584B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2004135184A (ja) デジタルカメラ
JP3727841B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3275873B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2004135183A (ja) デジタルカメラ
JP2004186919A (ja) デジタルカメラ
JP5266077B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法