JP2004121104A - Water-quality-improving cartridge and animal watering device equipped therewith - Google Patents
Water-quality-improving cartridge and animal watering device equipped therewith Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004121104A JP2004121104A JP2002290337A JP2002290337A JP2004121104A JP 2004121104 A JP2004121104 A JP 2004121104A JP 2002290337 A JP2002290337 A JP 2002290337A JP 2002290337 A JP2002290337 A JP 2002290337A JP 2004121104 A JP2004121104 A JP 2004121104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water supply
- cartridge body
- cartridge
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水質改良カードリッジ及びこれを備えた動物用給水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、犬、猫、ハムスター等の動物用給水装置は、例えば実開平2−113953号公報に示すものがある。この動物用給水装置(ペット用吸水器)は、動物の飲料水を貯留する給水容器と、この吸水容器の飲料水を滲出する滲出管とを有しており、給水容器に貯留された飲料水を滲出管を介して動物は飲料水を摂取するようになっている。
【0003】
【特許文献1】
実開平2−113953号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の動物用給水装置では、動物用の飲料水として水道水を給水器に入れると、水道水に含まれるカビ臭やカルキ臭等の原因となっている有機物や不純物が吸水器内に貯留されることになり、この飲料水を動物がそのまま摂取すると健康を害する恐れがあった。
また、このような給水器内に飲料水を長時間貯留させた状態では、飲料水の水質が低下することがありこの点からも動物の健康を害する恐れがあった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、貯水容器に貯留されている飲料水の水質を改良すると共に、飲料水の水質低下を防ぐことのできる水質改良カードリッジ及びこれを備えた動物用給水装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記の目的を達成するために、次の解決手段を採用した。すなわち、貯水容器2の下側開口を閉鎖する給水口付き給水キャップ3に接続されて貯水容器2に貯留された飲料水に浸漬可能なカードリッジ本体16と、このカードリッジ本体16内部に収納されて飲料水と接触する水質改良物Mとを有しており、カードリッジ本体16は、貯水容器2内の飲料水をカードリッジ本体16内に導入する通水手段18と、給水キャップ3に着脱自在に接続され且つ前記水質改良物Mによって改良された飲料水を給水キャップ3に吐出する口部31とを備えていることを特徴としている。
【0007】
これによれば、貯水容器2内に貯留されている飲料水に、水質改良物Mが収納されたカードリッジ本体16を浸漬させることで、貯水容器2内の飲料水を改良することができ、その改良された飲料水を吐出することができる。
したがって、カードリッジ本体16から吐出された飲料水を動物に摂取させることができるので、水道水等による健康を害する恐れを低減することができる。また、カードリッジ本体16は給水キャップ3に脱着自在となっているので、給水キャップ3に伴って貯水容器2内から簡単に取り外すことができ、貯水容器2内に飲料水を注入する際にも邪魔になることもない。
【0008】
また、カードリッジ本体16は、縦割りの半割体を着脱自在に結合してなることを特徴としている。
これによれば、カードリッジ本体16が縦割りの半割体(第1ケース16a及び第2ケース16b)の結合により構成されているので、カードリッジ本体16内に水質改良物Mを容易に収納することができる。
また、カードリッジ本体16は、外殻との間に間隙を有して水質改良物Mを内部で保持する保持手段19が設けられていることを特徴としている。
【0009】
これによれば、水質改良物Mをカードリッジ本体16内でがたつかせることなく保持することができ、飲料水を通水手段18から導入し、給水キャップ3の口部31へ吐出する飲料水の流路が水質改良物Mにより阻害されることがない。
また、カードリッジ本体16は、給水キャップ3側から侵入する空気をカードリッジ本体16外に排出する空気孔15が上端に設けられていることを特徴としている。
これによれば、給水キャップ3側から侵入する空気を容易にカードリッジ本体16外に排出することができ、スムーズな給水が可能とされる。
【0010】
また、水質改良物Mは、竹炭で構成されていることを特徴としている。
これによれば、竹炭の浄水効果により飲料水を浄水することができると共に、竹炭の抗酸化作用により、飲料水の水質の低下を防止することができる。
また、水質改良物Mは、栄養素を含むと共に飲料水に溶解する固形物で構成することもできる。
これによれば、水質改良物Mを飲料水に浸漬させることによって、水質改良物Mの栄養素を次第に飲料水に溶解させることができるので、貯水容器2内の飲料水を栄養素を含む飲料水に改良することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図10は本発明の水質改良カードリッジ及びこの水質改良カードリッジを備えた動物用給水装置の第1の実施の形態を示している。
図1に示すように、動物用給水装置1は動物用の飲料水を貯水する貯水容器2と、この貯水容器1に設けられた給水キャップ3と、この給水キャップ3に設けられる水質改良カードリッジ4と、給水キャップ3に連通する給水パイプ5とを有しており、貯水容器2内の飲料水を給水パイプ5から給水できるようになっている。
【0012】
なお、この動物用給水装置1は様々な動物に適用可能であるが、特にペットとして飼われる犬、猫、ウサギ、フェレット、プレリードッグ等の小型動物やモルモット、ハムスター、リス等の小動物に使用される。
貯水容器2は、プラスチックやその他の材料で形成されてボトル形状となっており、貯水容器2の一端には飲料水を給排水する円筒状の給排水部7が設けられ、この給排水部7には、ねじ8が切られて給水キャップ3が脱着可能に締結できるようになっている。
【0013】
給水キャップ3は、略円形状となっており、給水キャップ3に切られたねじ9を給排水部7のねじ8に締め付けることによって、給水キャップ3は貯水容器2に取り付けられて、貯水容器2の下側開口を閉鎖することができ、給水キャップ3と給排水部7との締め付けを緩めることによって給水キャップ3は貯水容器2から取り外されて、貯水容器2の下側開口を開口することができる。
図2に示すように、給水キャップ3には、飲料水の圧力を減圧する減圧リブ10が設けられている。給水キャップ3の減圧リブ10は、略矩形状となっており、給水キャップ3の底部の略中央に位置している。この減圧リブ10には、給水キャップ3の内外を貫通する給水口12が設けられており、貯水容器2の下側開口(給排水部7)から排出された飲料水は、この減圧リブ10で減圧されて給水口12に連通する給水パイプ5内に送られるようになっている。給水キャップ3の底部には、水漏れを防止するパッキン13が設けられている。
【0014】
給水パイプ5は、略円筒状となっており、給水パイプ5の基端部5aから先端部5bになるにつれて次第にその外径が小さくなっている。給水パイプ5は給水キャップ3に脱着可能に取り付けられるようになっている。この給水パイプ5の内部には、給水パイプ5の内壁と摺動するステンレスで形成されたステンレス球14が設けられており、ステンレス球14を動物がなめると給水パイプ5の先端部5bから貯水容器2内の飲料水が供給される。
水質改良カードリッジ4は、貯水容器2内の飲料水に浸漬されて、その内部に飲料水を導入させるカードリッジ本体16と、このカードリッジ本体16内に収納されて、飲料水の水質を改良する水質改良物Mとを有している。
【0015】
水質改良物Mは、例えば略棒状の竹炭により構成されている。竹炭は、水道水等のカルキ臭さやカビ臭さの原因となっている有機物や不純物等を吸着させて、この有機物や不純物等を分解し、水道水等を浄水する働きがあり、このような浄水作用のある竹炭を用いることによって貯水容器2に貯留されている飲料水を浄水(改良)しようとするものである。
即ち、この竹炭を飲料水に浸漬させたり、竹炭の有する多孔に飲料水を接触又は通過させることにより、飲料水は浄水される。
【0016】
また、竹炭は抗酸化作用があり貯水容器2内に竹炭を浸漬させることによって、飲料水の酸化による水質低下を防止することができる。
カードリッジ本体16は、縦割り半割体(第1ケース16a、第2ケース16b)とにより構成されており、この第1ケース16aと第2ケース16bとを互いに嵌合(結合)することによって全体的に略円筒棒状となり、貯水容器2内に給排水部7を通して挿入することで貯水容器2内の飲料水に浸漬することができるようになっている。
【0017】
図3〜8に示すように、このカードリッジ本体16は、第1ケース16aと第2ケース16bとの嵌合(結合)により収納空間17が形成されて、この収納空間17(カードリッジ本体16内部)に竹炭(水質改良物M)が収納できる。また、カードリッジ本体16は、このカードリッジ本体16内に貯水容器2内の飲料水を導入する通水手段18と、カードリッジ本体16内で竹炭(水質改良物M)を保持する保持手段19とを有している。
図3に示すように、第1ケース16aは、略半円形棒状(半割体)となっており、竹炭を収納する収納空間17が形成されている。
【0018】
第1ケース16aの先端部は湾曲されており、その第1ケース16aの先端部には空気孔22が設けられている。第1ケース16aの基端部には、給水キャップ3の減圧リブ10に嵌合する嵌合凸部23が設けられており、この嵌合凸部23には第1ケース16aの収納空間17と連通する流路24が設けられている。第1ケース16aの長手方向の両側縁部21には、第1ケース16aの内側方向に突起する複数のボス25が設けられており、このボス25には嵌合孔26が設けられている。
【0019】
第1ケース16aの底部には、複数の通水孔27が設けられており、この通水孔27によって第1ケース16a内外が連通されている。また、第1ケース16aの底部には、この底部から凸状に起立して両側縁部21を連結するリブ28が設けられ、第1ケース16aの先端部側の底部には、この底部から凸状に起立して、竹炭(水質改良物M)の上方向の移動を規制する規制凸部33が設けられている。
さらに、第1ケース16aの底部には、この底部から短手方向に一定の間隔で起立した保持部29が設けられている。この保持部29には、重量のあるステンレス等の球状の重量物Sを挿通することができ、保持部29に重量物Sを挿入すると重量物Sは保持部29により保持される。
【0020】
図4に示すように、第2ケース16bは、略半円形棒状(半割体)となっており、第1ケース16aと略同様に形成されている。なお、第2ケース16bにおいては、説明の便宜上、第1ケースと同一形状のものは、図4に示すように第1ケースの符号を付記して説明を省略する。
第2ケース16bの長手方向の両側縁部21には、第2ケース16の内側方向に突起する複数のボス25が設けられており、このボス25には第1ケース16aの嵌合孔26に挿通される嵌合突起部30が設けられている。
【0021】
以上、これらの構成によれば、次のように第1ケース16aと、第2ケース16bと嵌合(結合)によりカードリッジ本体16が構成されると共に、カードリッジ本体16内に竹炭が収納される。
図5に示すように、例えば、第1ケース16aのリブ28上に竹炭を載置して、第2ケース16bの嵌合突起部30を第1ケース16aの嵌合孔26に挿入することによって互いのケース16a、16bは一体化されて、カードリッジ本体16が構成され、第1ケース16aの収納空間17aと第2ケース16bの収納空間17bとで構成されたカードリッジ本体16内(収納空間17)に竹炭(水質改良物M)が収納される。
【0022】
第1ケース16aと第2ケース16bとの嵌合(結合)によって、第1ケース16aの嵌合凸部23と、第2ケース16bの嵌合凸部23とが一体化されて、カードリッジ本体16には、減圧リブ10の外面全周に嵌め込まれる嵌合凸部20が構成される。
したがって、図6〜8に示すように、給水キャップ3の減圧リブ10の外周面にカードリッジ本体16の嵌合凸部20の内壁を嵌め込むことによってカードリッジ本体16は、給水キャップ3に着脱自在に取り付けることができ、給水キャップ3を貯水容器2から着脱することによって、給水キャップ3と一体化されたカードリッジ本体16(水質改良カードリッジ4)を貯水容器2内外に挿通させることができる。
【0023】
また、第1ケース16aと第2ケース16bとの嵌合(結合)によって、第1ケース16aの嵌合凸部23の流路24と、第2ケース16bの嵌合凸部23の流路24とが一体化されて、カードリッジ本体16には、カードリッジ本体16内と連通すると共にカードリッジ本体16内の飲料水を吐出する口部31が形成される。さらに、第1ケース16aの空気孔22と、第2ケース16bの空気孔22とが一体化されて、カードリッジ本体16には空気孔15が構成される。
カードリッジ本体16内で竹炭を保持する保持手段19は、第1ケース16aと第2ケース16bとにそれぞれボス25を設け、さらに、第1ケース16aと第2ケース16bとにそれぞれリブ28を設けたことにより構成されている。
【0024】
したがって、図5〜8に示すように、カードリッジ本体16と水質改良部材Mの外殻との間に間隙が設けられるようになり、竹炭は第1ケース16a、又は第2ケース16bのそれぞれのボス25によって、竹炭はカードリッジ本体16内でがたつかないように保持されると共に、第1ケース16aのリブ28と第2ケース16bのリブ28によって、竹炭はカードリッジ本体16内でがたつかないように保持され、竹炭によってカードリッジ本体16内の飲料水の流路が阻害されることがない。
【0025】
また、カードリッジ本体16内に飲料水を通水する通水手段18は、第1ケース16aの底部に通水孔27と、第2ケース16bの底部に通水孔27とを設けたことにより構成されており、第1ケース16aの通水孔27、又は、第2ケース16の通水孔27からカードリッジ本体16内に飲料水が導入されるようになっている。なお、本発明の実施の形態では、通水手段18は通水孔27により構成したが、カードリッジ本体16の内外を連通するものであれば、スリットでもよく、又、網目状のフィルタでもよい。
【0026】
斯くして、竹炭を収納したカードリッジ本体16を給水キャップ3の減圧リブ10に取り付けて貯水容器2内に突入させ、貯水容器2内に貯留されている飲料水にカードリッジ本体16を浸漬させると、第1ケース16aの通水孔27、又は、第2ケース16bの通水孔27を介してカードリッジ本体16内には飲料水が導入され、この飲料水は、カードリッジ本体16内に収納された竹炭により浄水される。
この浄水された飲料水は、カードリッジ本体16内と連通している口部31から給水キャップ3に吐出され、給水キャップ3の減圧リブ10の給水口12を介して給水パイプ5内に送られるので動物は浄水された飲料水を給水パイプ5の先端部5bから摂取することができる。
【0027】
また、貯水容器2内の飲料水は、カードリッジ本体16内を通過してカードリッジ本体16の口部31から吐出される構造になっているので、貯水容器2内の飲料水は確実に竹炭によって改良される。
カードリッジ本体16内と貯水容器2内とは連通されて、竹炭は貯水容器2の飲料水に浸漬された状態となっているので、竹炭の抗酸化作用によって貯水容器2内の飲料水は長時間経過しても酸化しにくくなり、飲料水の水質低下を防止することができる。
【0028】
動物が給水パイプ5から給水するにあたって給水パイプ5から侵入される空気は、給水パイプ5と給水キャップ3とを介してカードリッジ本体16内に入り、カードリッジ本体16内壁に沿って徐々に上方に上がる。そして、この空気が、カードリッジ本体16の先端部にしても、第1ケース16a又は第2ケース16bによりカードリッジ本体16の先端部が湾曲されているので、この空気はカードリッジ本体16内に留まることなく、カードリッジ本体16の湾曲部分の内壁に沿って上方に移動し、スムーズにこの空気孔15から排出される。
【0029】
したがって、給水における空気の移動がスムーズに行われるので容易に給水することができる。
さらに、カードリッジ本体16は給水キャップ3に脱着自在となっているので、カードリッジ本体16を給水キャップ3に伴って給水容器2内から簡単に取り外すことができ、貯水容器2内に飲料水を注入する際にも邪魔になることがなく容易にカードリッジ本体16や竹炭を交換することができる。
また、第1ケース16a、又は、第2ケース16b(カードリッジ本体16)に規制凸部33が設けられているので、飲料水に浸漬された竹炭が軽いことによりカードリッジ本体16内で上方に浮き上がっても、竹炭が規制凸部33に当接して竹炭の上方の移動規制がされるので、竹炭の浮き上がりによってカードリッジ本体16の空気孔15を塞ぐことはない。
【0030】
ところで、このような動物用給水装置1は、図9〜10に示すように、取付具35によって動物用ケージ36に取り付けることができる。この取付具35は、貯水容器2を保持する保持部材37と、保持部材37に連結された取付部材38とを有している。
保持部材37は、略Cリング状に形成されて、その保持部材37の両端には係合凸部39が設けられている。図10に示すように、貯水容器2を保持部材37に係合すれば、保持部材37は弾性変形して係合凸部39が径内方向に付勢するようになっており、貯水容器2の外周面は保持部材37に当接し、この係合凸部39の付勢力によって貯水容器2は保持される。また、この保持部材37には、径外方向に突起する突起部40が設けられている。
【0031】
取付部材38は、略長方形板状に形成され、保持部材37に設けられた支軸41により支軸41廻りに回動可能に支持されている。図9、10に示すように、この取付部材38を回動させて、動物用ケージ36を構成している縦枠42の間に通し、取付部材38の長手方向が縦枠42と略直角になるように取付部材38を回動させ、取付部材38と突起部40とで縦枠42を挟み込むことによって、取付金具35を動物用ゲージ36に取り付ければ、動物用給水装置1を動物用ゲージ36に着脱自在に取り付けることができる。
【0032】
なお、取付具35は、図9に示すものと同一形態で、保持部材37、取付部材38及び支軸41を一体形成して、取付部材38が支軸40廻りに回動しないものであってもよい。即ち、このような取付具35の場合には、取付部材38の長手方向を縦枠42と平行にして取付部材38を縦枠42の間に通し、取付部材38の長手方向が縦枠42と略直角になるように取付部材38(取付具35自体)を倒せば、取付部材38と突起部40とで縦枠42を挟み込むことができるので、取付金具35を動物用ケージ36に取り付けれることができる。
【0033】
次に、本発明の第2の実施の形態を図に基づいて説明する。
図11〜13は本発明に係る第2の実施の形態を示している。
図11〜12に示すように、動物用給水装置1は、動物用の飲料水を貯水する貯水容器2と、この貯水容器2に設けられた給水キャップ3と、この給水キャップ3に設けられる水質改良カードリッジ4と、給水キャップ3を揺動自在に支持する給水ケース50とを有しており、貯水容器2内の飲料水を給水キャップ3を介して給水ケース50に入れることができる。
【0034】
なお、この第2実施の形態において、水質改良カードリッジ4の構成は、第1実施の形態と比較して、カードリッジ本体16の嵌合凸部20の形状が異なっているだけであり、水質改良カードリッジ4の他の構成は第1の実施の形態と同様である。
貯水容器2は、一般的に飲料水用に市販されているペットボトル等と同様に形成されており、貯水容器2の一端には飲料水を給排水する円筒状の給排水部7が設けられ、この給排水部7には、ねじ8が切られている。
【0035】
給水ケース50は、有底状の略長方形となっており、給水ケース50内の給水キャップ3の近傍には、上方に突起する当接部51が設けられている。
給水キャップ3は、貯水容器2の給排水部7に締結される締結部52と、飲料水を給水キャップ3外に排水する給水部53とを有している。
給水キャップ3の締結部52は、円形状に形成されて、ねじ9が切られており、締結部52のねじ9と給排水部7のねじ8とを締結することによって、給水キャップ3と貯水容器2とは脱着可能に締結されている。給水キャップ3の締結部52には、挿通孔54が設けられている。また、給水キャップ3の締結部52には支軸55が設けられており、この支軸55は給水ケース50に揺動自在に支持されている。
【0036】
給水キャップ3の給水部53は、ゴム等の弾性部材で形成されており、略円形筒状となっている。給水部53には、嵌合凹部56が設けられており、この嵌合凹部56を締結部52の挿通孔54に挿入して、締結部52の底部に嵌合することによって、給水部53と締結部52とは一体化されている。また、給水部53には、給水ケース50側に突起する突起部57が設けられている。
給水部53の底部には、給水口12(スリット)が設けられており、給水部53の突起部57の先端を径内側に押圧することによって、給水部53の給水口12が変形して大きくなり、この給水口12から飲料水が排出されるようになっている。
【0037】
したがって、図11に示すように、給水キャップ3に支持された貯水容器2を給水ケース50外側方向に倒すことで、給水キャップ3の突起部57は給水ケース50の当接部51に当接し押圧されるようになり、これにより飲料水を給水ケース50内に入れることができる。
なお、給水部53の突起部57が径内側に押圧されていない場合は、給水口12は閉塞され、給水口12からの水漏れはないようになっている。
図13に示すように、カードリッジ本体16の嵌合凸部20を構成している第1ケース16aと第2ケース16bとの嵌合凸部23、23は、それぞれ略半円形状になっており、この第1ケース16aと第2ケースと16bを嵌合(結合)することによって、カードリッジ本体16の嵌合凸部20は、給水キャップ3の給水部53の内壁に密着嵌合できるように略円形状に形成されている。
【0038】
したがって、カードリッジ本体16の嵌合部20を給水キャップ3の給水部53に挿通することによって、カードリッジ本体16を給水キャップ3に脱着可能に取りつけることができる。この場合においても、第1の実施の形態と同様に、カードリッジ本体16の口部31から吐出された飲料水は、給水キャップ3の給水口12を介して給水することができる。
なお、カードリッジ本体16の嵌合凸部20を略円形状に形成しているので、一般的な略円形状の給水キャップ5に嵌合させることが可能であり、これにより、例えば、円形状の給水キャップを有する一般的なペットボトルにもカードリッジ本体16(水質改良カードリッジ4)取りつけることができる。
【0039】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
水質改良カードリッジ及びこれを備えた動物用給水装置1は、上記第1の実施の形態と比べて、水質改良物Mの構成が異なっており、他の構成は上記第1の実施の形態と同様である。
この水質改良物Mは、動物が必要な栄養を含んでいるものであり、例えば、飲料水に溶解する固形ビタミン剤で構成されている。
この水質改良物Mは、第1の実施の形態と同様にカードリッジ本体16内に収納されるが、貯水容器2内に貯留されている飲料水にカードリッジ本体16を浸漬させて、カードリッジ本体16内に飲料水を導入させると、水質改良物Mは次第に飲料水に溶け始め、水質改良物Mによって溶け出した栄養素(ビタミン)はカードリッジ本体16内から通水手段18(第1ケース16a、又は、第2ケース16bの通水孔27)を介して次第に貯水容器2内全体に広がり、飲料水は改良される。
【0040】
したがって、カードリッジ本体16内に溶解する水質改良物Mを収納して、このカードリッジ本体16を貯水容器2に貯留されている飲料水に浸漬させることによって飲料水を改良することができ、その飲料水を動物に供給することができる。
本発明は、上記記載の実施の形態に限定されることなく適宜に設計変更が可能である。
上記実施の形態では、水質改良物Mは、竹炭や固定ビタミン剤とされていたが、飲料水を浄水するものとしては竹炭の他に、麦飯石、炭、その他の浄水物であってもよいし、動物に栄養を与えるものとしては、ビタミン剤の他にビタミン以外の栄養剤であってもよい。
【0041】
また、上記実施の形態において、カードリッジ本体16は給水キャップ3に脱着自在となっているが、カードリッジ本体16を給水キャップ3に直接嵌合しない場合でも使用することが可能である。
即ち、図3〜5に示すようにカードリッジ本体16を構成している第1ケース16a、又は、第2ケース16bに重量物Sを保持できる保持部29が設けられているので、保持部29に重量物Sを嵌合させると、カードリッジ本体16の自重が重くなる。そこで、カードリッジ本体16の口部31側が給水キャップ3側の給水口12に位置するように、このカードリッジ本体16を貯水容器2に挿入すれば、カードリッジ本体16を貯水容器2内で浮き上がることなく起立した状態にすることができ、カードリッジ本体16の口部31から吐出された飲料水を給水キャップ3の給水口12を介して給水することができる。
【0042】
【発明の効果】
動物用給水装置の貯水容器内に水質改良物を有する浸漬可能な水質改良カードリッジを設けたので、改良した飲料水を動物に摂取させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す水質改良カードリッジ及びこの水質カードリッジを備えた動物用給水装置の斜視図である。
【図2】同動物用給水装置の給水キャップ部分の分解斜視図である。
【図3】同カードリッジ本体を構成する第1ケースの斜視図である。
【図4】同カードリッジ本体を構成する第2ケースの斜視図である。
【図5】同カードリッジ本体を構成する第1ケースと第2ケースとの斜視図である。
【図6】同図1のA−A略矢視図である。
【図7】同図6のX−X断面図である。
【図8】同図6のY−Y断面図である。
【図9】同動物用給水装置を動物用ケージに取り付ける取付説明図である。
【図10】同貯水容器を取付具で保持する説明図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態を示す水質改良カードリッジ及びこの水質カードリッジを備えた動物用給水装置の斜視図である。
【図12】同水質改良カードリッジを給水キャップに取り付けた縦断面図である。
【図13】a)同第1ケースの嵌合凸部の斜視図である。b)同第2ケースの嵌合凸部の斜視図である。
【符号の説明】
1 動物用給水装置
2 貯水容器
3 給水キャップ
4 水質改良カードリッジ
7 給排水部(給水キャップの給排水部)
12 給水口(給水キャップの給水口)
15 空気孔
16 カードリッジ本体
18 通水手段
19 保持手段
31 口部
M 水質改良物[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a water quality improving cartridge and an animal water supply device provided with the same.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a water supply device for animals such as dogs, cats, and hamsters is disclosed, for example, in Japanese Utility Model Laid-Open No. 2-113395. This water supply device for animals (water absorber for pets) has a water supply container for storing drinking water of animals, and an exudation pipe for exuding drinking water in the water absorption container, and the drinking water stored in the water supply container. Animals are ingested drinking water through the exudate tract.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2-113395
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional water supply device for animals, when tap water is supplied to the water supply device as drinking water for animals, organic substances and impurities which cause mold odor, odor, etc. contained in the tap water are contained in the water absorption device. The water was stored, and if the drinking water was consumed as it was by animals, there was a risk of harm to health.
In addition, in a state where drinking water is stored in such a water supply device for a long time, the quality of drinking water may be deteriorated, and from this point of view, there is a risk of damaging the health of animals.
[0005]
In view of the above problems, the present invention improves the water quality of drinking water stored in a water storage container, and can prevent a decrease in the quality of drinking water. It is intended to provide a device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs the following solution in order to achieve the above object. That is, the
[0007]
According to this, the drinking water in the
Therefore, since the drinking water discharged from the
[0008]
Further, the
According to this, since the
Further, the
[0009]
According to this, the water quality improvement product M can be held in the
The
According to this, air entering from the
[0010]
Further, the water quality improvement product M is characterized by being composed of bamboo charcoal.
According to this, drinking water can be purified by the water purification effect of bamboo charcoal, and the deterioration of drinking water quality can be prevented by the antioxidant effect of bamboo charcoal.
In addition, the water quality improving material M can be composed of a solid that contains nutrients and is soluble in drinking water.
According to this, by immersing the water quality improvement product M in the drinking water, the nutrients of the water quality improvement product M can be gradually dissolved in the drinking water, so that the drinking water in the
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1 to 10 show a first embodiment of a water quality improving cartridge of the present invention and an animal water supply device provided with the water quality improving cartridge.
As shown in FIG. 1, an animal water supply device 1 includes a
[0012]
The animal water supply device 1 is applicable to various animals, but is particularly used for small animals such as dogs, cats, rabbits, ferrets, prairie dogs and the like, and small animals such as guinea pigs, hamsters, and squirrels, which are kept as pets. You.
The
[0013]
The
As shown in FIG. 2, the
[0014]
The
The water
[0015]
The water quality improvement product M is made of, for example, a substantially bar-shaped bamboo charcoal. Bamboo charcoal has the function of adsorbing organic substances and impurities that are responsible for the smell of mold and musty in tap water, decomposing these organic substances and impurities, and purifying tap water. The purpose is to purify (improve) drinking water stored in the
That is, the drinking water is purified by immersing the bamboo charcoal in the drinking water or by contacting or passing the drinking water through the pores of the bamboo charcoal.
[0016]
In addition, bamboo charcoal has an antioxidant effect, and by immersing bamboo charcoal in the
The
[0017]
As shown in FIGS. 3 to 8, in the
As shown in FIG. 3, the
[0018]
The front end of the
[0019]
A plurality of
Further, a holding
[0020]
As shown in FIG. 4, the
A plurality of
[0021]
As described above, according to these configurations, the
As shown in FIG. 5, for example, bamboo charcoal is placed on the
[0022]
By fitting (coupling) between the
Therefore, as shown in FIGS. 6 to 8, the
[0023]
Further, by fitting (coupling) between the
The holding means 19 for holding bamboo charcoal in the
[0024]
Therefore, as shown in FIGS. 5 to 8, a gap is provided between the
[0025]
The water passage means 18 for passing drinking water into the
[0026]
In this way, the
The purified drinking water is discharged from the
[0027]
Further, the drinking water in the
Since the interior of the
[0028]
When animals feed water from the
[0029]
Therefore, since the movement of the air in the water supply is performed smoothly, the water can be supplied easily.
Further, since the
In addition, since the regulating
[0030]
By the way, such an animal water supply device 1 can be attached to an
The holding
[0031]
The
[0032]
The mounting
[0033]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
11 to 13 show a second embodiment according to the present invention.
As shown in FIGS. 11 to 12, an animal water supply apparatus 1 includes a
[0034]
In the second embodiment, the configuration of the water
The
[0035]
The
The
The
[0036]
The
A water supply port 12 (slit) is provided at the bottom of the
[0037]
Therefore, as shown in FIG. 11, by tilting the
When the
As shown in FIG. 13, the
[0038]
Therefore, by inserting the
Since the
[0039]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
The water quality improvement cartridge and the animal water supply device 1 including the same have a different configuration of the water quality improvement product M as compared with the first embodiment, and the other configurations are the same as those of the first embodiment. The same is true.
The water quality improvement product M contains nutrients necessary for animals, and is composed of, for example, a solid vitamin that dissolves in drinking water.
This water quality improvement product M is stored in the
[0040]
Therefore, it is possible to improve the drinking water by storing the water quality improving material M dissolved in the
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed in design.
In the above embodiment, the water quality improvement product M is bamboo charcoal or a fixed vitamin. However, besides bamboo charcoal, barley stone, charcoal, and other purified water products may be used for purifying drinking water. In addition, nutrients other than vitamins may be used as nutrients for giving animals nutrition.
[0041]
Further, in the above-described embodiment, the
That is, as shown in FIGS. 3 to 5, the
[0042]
【The invention's effect】
Since the immersion water quality improvement cartridge having the water quality improvement material is provided in the water storage container of the animal water supply device, the improved drinking water can be taken by the animal.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a water quality improving cartridge showing an embodiment of the present invention and an animal water supply device provided with the water quality cartridge.
FIG. 2 is an exploded perspective view of a water supply cap portion of the animal water supply device.
FIG. 3 is a perspective view of a first case constituting the cartridge body.
FIG. 4 is a perspective view of a second case constituting the cartridge body.
FIG. 5 is a perspective view of a first case and a second case constituting the cartridge body.
FIG. 6 is a schematic view taken along the line AA of FIG. 1;
FIG. 7 is a sectional view taken along line XX of FIG. 6;
FIG. 8 is a sectional view taken along the line YY of FIG. 6;
FIG. 9 is an explanatory view for attaching the water supply device for animals to a cage for animals.
FIG. 10 is an explanatory view of holding the water storage container with a fixture.
FIG. 11 is a perspective view of a water quality improving cartridge according to a second embodiment of the present invention and an animal water supply device provided with the water quality cartridge.
FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing the water quality improving cartridge attached to a water supply cap.
FIG. 13A is a perspective view of a fitting projection of the first case. b) It is a perspective view of the fitting convex part of the 2nd case.
[Explanation of symbols]
1 Animal water supply
2 water storage containers
3 water supply cap
4 Water quality improvement cartridge
7 Water supply and drainage section (water supply and drainage section of water supply cap)
12 water inlet (water inlet of water supply cap)
15 air vent
16 Cardridge body
18 Water flow means
19 Holding means
31 mouth
M water quality improvement
Claims (7)
前記カードリッジ本体(16)は、貯水容器(2)内の飲料水をカードリッジ本体(16)内に導入する通水手段(18)と、給水キャップ(3)に着脱自在に接続され且つ前記水質改良物(M)によって改良された飲料水を給水キャップ(3)に吐出する口部(31)とを備えていることを特徴とする水質改良カードリッジ。A cartridge body (16) connected to a water supply cap (3) having a water supply port for closing a lower opening of the water storage container (2) and immersed in drinking water stored in the water storage container (2); A water quality improvement product (M) that is housed inside the main body (16) and comes into contact with drinking water;
The cartridge body (16) is detachably connected to a water supply means (18) for introducing drinking water in the water storage container (2) into the cartridge body (16), and to a water supply cap (3). An outlet (31) for discharging drinking water improved by the water quality improvement product (M) to the water supply cap (3).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002290337A JP2004121104A (en) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | Water-quality-improving cartridge and animal watering device equipped therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002290337A JP2004121104A (en) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | Water-quality-improving cartridge and animal watering device equipped therewith |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004121104A true JP2004121104A (en) | 2004-04-22 |
Family
ID=32282250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002290337A Pending JP2004121104A (en) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | Water-quality-improving cartridge and animal watering device equipped therewith |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004121104A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180784A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Petz Route:Kk | Water bottle for pet |
JP2012510256A (en) * | 2008-08-26 | 2012-05-10 | ラジオ システムズ コーポレーション | Gravity-guided automatic animal watering / feeding device |
JP2016073234A (en) * | 2014-10-07 | 2016-05-12 | ドギーマンハヤシ株式会社 | Water quality improvement cartridge for water supply to pet |
JP2016190232A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 有限会社ターナープロセス | Generator for generating liquid containing dissolved hydrogen |
JP7496129B2 (en) | 2020-12-03 | 2024-06-06 | ジェックス株式会社 | Water quality improvement tools |
-
2002
- 2002-10-02 JP JP2002290337A patent/JP2004121104A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180784A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Petz Route:Kk | Water bottle for pet |
JP4575144B2 (en) * | 2004-12-27 | 2010-11-04 | 株式会社ペッツルート | Pet water bottle |
JP2012510256A (en) * | 2008-08-26 | 2012-05-10 | ラジオ システムズ コーポレーション | Gravity-guided automatic animal watering / feeding device |
JP2016073234A (en) * | 2014-10-07 | 2016-05-12 | ドギーマンハヤシ株式会社 | Water quality improvement cartridge for water supply to pet |
JP2016190232A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 有限会社ターナープロセス | Generator for generating liquid containing dissolved hydrogen |
JP7496129B2 (en) | 2020-12-03 | 2024-06-06 | ジェックス株式会社 | Water quality improvement tools |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018211718A1 (en) | Pet water supply device and filter therefor | |
US8770147B2 (en) | Animal watering device | |
JP5431482B2 (en) | Gravity-guided automatic animal watering / feeding device | |
US7089881B2 (en) | Pet drinking fountain | |
US20140251223A1 (en) | Animal Watering Fountain Offering Multi-Dimensional Fluid Circulation | |
US20150189856A1 (en) | Pet watering device | |
AU2018297940B2 (en) | Dripless dog bowl | |
JP2004121104A (en) | Water-quality-improving cartridge and animal watering device equipped therewith | |
KR102323953B1 (en) | Pet-only water purifier | |
KR20140136550A (en) | water and dry combined feeder | |
KR20210000770U (en) | Water feeder for pet | |
US8887666B2 (en) | Universal water fountain system for animals | |
JP6921390B2 (en) | Pet water dispenser and its filter | |
CN214677089U (en) | Water feeder | |
KR200310617Y1 (en) | A Water Purifier For A Pet | |
KR101639573B1 (en) | The skimmer for the aquarium | |
GB2241633A (en) | Drinker for animals | |
JP2008005764A (en) | Apparatus for purifying water tank and system for purifying treatment of water tank | |
KR200351905Y1 (en) | Water pail having filter | |
KR102537786B1 (en) | Water supply device for companion animals | |
JP2002335810A (en) | Water-cleaning apparatus | |
CN216254640U (en) | Pet water bowl with self-cleaning structure | |
JP2007099387A (en) | Unit valve for purification layer | |
CN219537134U (en) | Automatic water feeder for pets | |
JP3099414U (en) | Water purifier for pet waterer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070605 |