JP2004115401A - 新規な金属ポリヒドリドクラスター - Google Patents

新規な金属ポリヒドリドクラスター Download PDF

Info

Publication number
JP2004115401A
JP2004115401A JP2002278516A JP2002278516A JP2004115401A JP 2004115401 A JP2004115401 A JP 2004115401A JP 2002278516 A JP2002278516 A JP 2002278516A JP 2002278516 A JP2002278516 A JP 2002278516A JP 2004115401 A JP2004115401 A JP 2004115401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
complex
group
cluster
polyhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002278516A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Suzuki
鈴木 寛治
Masato Ohashi
大橋 理人
Takashi Iizuka
飯塚 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002278516A priority Critical patent/JP2004115401A/ja
Publication of JP2004115401A publication Critical patent/JP2004115401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】窒素の水素化や炭酸ガスの水素化を触媒作用する新規な金属ポリヒドリドクラスターを提供する。
【解決手段】下式(1)
Figure 2004115401

又は下式(2)
Figure 2004115401

(式中、R及びRは、それぞれ同じであっても異なってもよく、アルキル基を表し、X、X及びXは、それぞれ同じであっても異なってもよく、Ru、Ir、Rh、Os、Fe、Co、Re、Mo、W、Ti、Zr及びHfから成る群から選択される金属を表し、X及びXはそれぞれIIIa族金属を表し、mは4、nは3又は5であって、金属の電子数によって定まる整数を表す。)のいずれかで表される金属ポリヒドリドクラスターである。この金属ポリヒドリドクラスターは従来の触媒に比べて遥かに高い活性を有する。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、窒素の水素化や炭酸ガスの水素化等のプロセスに有用なルテニウム等の金属ポリヒドリドクラスターに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在の工業的な窒素固定(N→NH)プロセスや炭酸ガスの水素化プロセスは莫大なエネルギーを浪費するものであり、温暖化対策や省エネルギーの点でより効率的なプロセスの開発が急務である。
一方、ポリヒドリドクラスターは、反応基質を複数の金属中心を通して捕捉し、さらに基質との間で多電子をやり取りする機能を有するため、これまで有機合成に幅広く用いられてきた単核の遷移金属錯体をはるかに凌駕する反応性を発揮するものと期待される(例えば、非特許文献1参照。)。
【非特許文献1】
Europian Journal of Inorganic Chemistry, 2002, 1009−1023.
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、窒素の水素化や炭酸ガスの水素化を触媒作用する新規な金属ポリヒドリドクラスターを提供することを目的とする。この金属ポリヒドリドクラスターは従来の触媒に比べて遥かに高い活性を有することを特徴とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこのような技術課題を解決するために新規な金属ポリヒドリドクラスターを合成した。このような一群の金属ポリヒドリドクラスターはその分子構造中に電子吸引性の支持配位子を持たないクラスターであり、複数の金属から成るクラスターは電子を豊富に持っていることや、ヒドリド(プロトン)源をクラスター自身が持っていることから、外部のヒドリド(プロトン)源を用いることなく、窒素の水素化や炭酸ガスの還元に非常に有用であると考えられる。
【0005】
即ち、本発明は、下式(1)
Figure 2004115401
又は下式(2)
Figure 2004115401
(式中、R及びRは、それぞれ同じであっても異なってもよく、アルキル基を表し、X、X及びXは、それぞれ同じであっても異なってもよく、Ru、Ir、Rh、Os、Fe、Co、Re、Mo、W、Ti、Zr及びHfから成る群から選択される金属を表し、X及びXはそれぞれIIIa族金属を表し、mは4、nは3又は5であって、金属の電子数によって定まる整数を表す。)のいずれかで表される金属ポリヒドリドクラスターである。
また本発明は、この金属ポリヒドリドクラスターを触媒として用いて窒素の水素化反応又は二酸化炭素の水素化反応を行なう方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の式(1)
Figure 2004115401
又は式(2)
Figure 2004115401
で表される三核金属ヒドリドクラスターアニオンにおいて、Cは5員環を形成しており、金属部分(X)とその環状部分で結合し錯体を形成している。
【0007】
及びRは、はそれぞれ同じであっても異なってもよいアルキル基であり、その炭素数は3以下が好ましい。金属部分(X)は、それぞれ同じであっても異なってもよく、Ru、Ir、Rh、Os、Fe、Co、Re、Mo、W、Ti、Zr及びHfから成る群から選択される金属であり、この金属の組み合わせは、Ru、RuIr、RuRh、RuOs、RuOs、Os、Fe、RuRe、RuMo、RuW、RuW、TiIr、ZrIr、HfIr等が挙げられる。これらX、X及びXはそれぞれ好ましくはRu、Ir、Rh、Os及びFeから成る群から選択される金属であり、より好ましくは少なくともひとつ(例えば、X)がRuであり、最も好ましくはX、X及びXが全てRuである。
及びXはそれぞれIIIa族金属を表し、好ましくはAl又はGaである。
また、mは4、nは3又は5であって、金属の電子数によって定まる整数を表す。
【0008】
本発明の金属ポリヒドリドクラスターは次の2段階で製造できる。
(1)二核金属ジクロライドダイマーを低温でLiAlH等の還元剤を用いて還元し、精製して二核金属テトラヒドリド錯体を得ることができる。更に、この二核金属テトラヒドリド錯体を硫酸エーテル等の酸化剤と反応させ、アルコラート等により脱水素し、精製して、三核金属ペンタヒドリド錯体を得ることができる。
(2)(1)で得た錯体を、トリアルキルアルミニウムと反応させて、ジアルキルアルミニウムを二重架橋配位子として有する三核金属トリヒドリド錯体を得ることができる。これを加熱することにより、又は更に水素添加することによりアルキルアルミニウムを三重架橋配位子として有する三核金属トリヒドリド錯体を得ることができる。なお、トリアルキルアルミニウムの代わりにトリアルキルガリウムを用いてもよい。
【0009】
本発明の金属ポリヒドリドクラスターは、窒素の水素化や炭酸ガスの水素化等のプロセスの触媒として用いることができる。例えば、DFT計算(密度汎関数法)を用いて、三核ルテニウムペンタヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−H)(μ−H)と窒素の反応を検討したところ、窒素分子がこのクラスターの錯体反応場に取り込まれた後、窒素−窒素結合の切断が達成されることが明らかになった。
【0010】
本発明の金属ポリヒドリドクラスターは以下のようにして窒素の水素化反応に用いることができる。まず、この金属ポリヒドリドクラスターをテトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンなどの極性溶媒中に溶解させる。極性溶媒中の濃度は0.001〜0.01M程度である。これを窒素置換した耐圧反応容器に移した後、さらに窒素と水素の混合ガスを導入する。この混合ガス中の窒素:水素のモル比は1:1から1:20程度であり、その圧力は1〜200気圧程度である。これを室温から120℃程度の反応温度で反応させる。
また、本発明の金属ポリヒドリドクラスターは以下のようにして二酸化炭素の水素化反応に用いることができる。まず、この金属ポリヒドリドクラスターをテトラヒドロフラン、ジオキサン、エーテルなどの極性溶媒中に溶解させる。極性溶媒中の濃度は0.001〜0.01M程度である。これを耐圧反応容器に移した後、二酸化炭素を導入する。その圧力は1〜200気圧程度である。これを室温から120℃程度の反応温度で反応させる。
【0011】
【実施例】
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
製造例1
二核ルテニウムテトラヒドリド錯体 [(η−CMe)Ru(μ−H) を、既報 (Organometallics 1984, 3, 1129−1146) に従って、以下のように作製した。
乾燥ジエチルエーテル中に懸濁させた二核ルテニウムジクロライドダイマー [(η−CMe)RuCl (5.04 g, 8.21 mmol) にLiAlH (1.41 g, 37.1 mmol) を−78℃で加えた。冷浴をはずしゆっくり室温まで昇温させると懸濁液の色は次第に黄色へと変化した。室温で5時間攪拌した後に、再び−78℃に冷却した黄色懸濁液に対しEtOH (35 mL) を滴下した。冷浴をはずして室温まで昇温、そのまま12時間攪拌すると、溶液の色は暗褐色に変化した。減圧下で溶媒を留去した後に、トルエン (150 mL×5) を加えて抽出される成分をセライト、及びアルミナを充填したカラムに通し不溶物を除去した。得られたトルエン溶液を100 mLまで濃縮し、アルミナを充填したカラムクロマトグラフィーで精製する事により、二核ルテニウムテトラヒドリド錯体[(η−CMe)Ru(μ−H) (2.57 g, 66 %) を赤色結晶性固体として得た。
また、CMeEt基を支持配位子として有するものは、上記メチルの一部をエチル基に変えて同様に作製した。
【0012】
製造例2
三核ルテニウムペンタヒドリド錯体 [(η−CMe)Ru(μ−H)](μ−H) を、既報 (Eur. J. Inorg. Chem. 2002, 1909−1023) に従って、以下のように作製した。
製造例1で作製したテトラヒドロフラン中に懸濁させた二核テトラヒドリド錯体 [(η−CMe)Ru(μ−H) に硫酸エーテル溶液を室温で加え3時間攪拌することによって得られるカチオン性三核ヘキサヒドリド錯体 [{(η−CMe)Ru}(μ−H)・1/2 (SO 2− + HSO) (1.21 g, 1.41 mmol) をメタノールに溶解し、そこへNaOMe (302 mg, 5.60 mmol) を室温で加えた。10分後、減圧下で溶媒を留去した後に得られる暗褐色固体からテトラヒドロフランで抽出される成分を、アルミナを充填したカラムに通すことにより精製した。得られた溶液から溶媒を減圧下で留去することにより、三核ルテニウムペンタヒドリド錯体 [(η−CMe)Ru(μ−H)](μ−H) (964 mg, 96%)を暗褐色固体として得た。
また、CMeEt基を支持配位子として有するものは、上記メチルの一部をエチル基に変えて同様に作製した。
【0013】
実施例1
本実施例では、AlMe基を二重架橋配位子として有する三核ルテニウムテトラヒドロド錯体を合成した。この反応を下式で示す。
Figure 2004115401
製造例2で作製した三核ルテニウムペンタヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−H)(μ−H)(77mg, 1.08×10−4mol)のトルエン溶液に室温で1.2当量のトリメチルアルミニウムAlMe(1.0M, in toluene, 129μL, 1.29×10−4mol)をゆっくりと滴下した。AlMe滴下後、直ちに溶媒と未反応のAlMeを減圧下で留去することにより、AlMe基を二重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlMe)(μ−H)を黒色固体として得た(78mg, conversion 98%, selectivity 100%)。得られた錯体の分析値を下表1に示す。
【表1】
Figure 2004115401
【0014】
実施例2
本実施例では、AlEt基を二重架橋配位子として有する三核ルテニウムテトラヒドリド錯体を合成した。この反応を下式で示す。
Figure 2004115401
製造例2で作製した三核ルテニウムペンタヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−H)(μ−H)(307mg, 4.30×10−4mol)のトルエン溶液に室温で1.15当量のトリメチルアルミニウムAlMe(0.93M, in toluene, 531μL, 4.96×10−4mol)をゆっくりと滴下した。AlEt滴下12分後に、溶媒と未反応のAlEtを減圧下で留去することによりAlEt基を二重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlEt)(μ−H)を黒色固体として得た(349mg, conversion 97%, selectivity 100%)。得られた錯体の分析値を下表2に示す。
【表2】
Figure 2004115401
【0015】
実施例3
本実施例では、AlMe基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体を合成した。この反応を下式で示す。
Figure 2004115401
実施例1で三核ルテニウムペンタヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−H)(μ−H)(354.8mg, 4.97×10−4mol)から合成したAlMe基を二重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlMe)(μ−H)とトルエン約10mLをフッ素樹脂製コック付のガラス製密閉容器に入れ、80℃で14時間加熱した。溶媒を減圧下で留去することによりAlMe基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlMe)(μ−H)を褐色固体として得た(360mg, 96%)。得られた錯体の分析値を下表3に示す。
【表3】
Figure 2004115401
AlMe基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlMe)(μ−H)は、三核ルテニウムペンタヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−H)(μ−H)と小過剰のAlMeとの反応からも得られたが、この場合は選択性が悪く低かった。
【0016】
実施例4
本実施例では、AlEt基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体を合成した。この反応を下式で示す。
Figure 2004115401
製造例2で作製した三核ルテニウムペンタヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−H)(μ−H)(444mg, 6.22×10−4mol)のトルエン溶液に1.4当量のAlEt(0.93M, in toluene, 936μL, 8.71×10−4mol)をゆっくりと滴下し、サンプル内を減圧にして攪拌した。室温で14時間攪拌した後に溶媒と未反応のAlEtを減圧下で留去することにより、AlEt基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlEt)(μ−H)を褐色固体として得た。生成物には微量の不純物がいくつか含まれているが、ほぼ定量的な反応である。得られた錯体の分析値を下表4に示す。
【表4】
Figure 2004115401
【0017】
実施例5
本実施例では、AlMe基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムペンタヒドリド錯体を合成した。この反応を下式で示す。
Figure 2004115401
密閉可能なNMR用サンプルチューブ容器に、実施例3で作製したAlMe基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlMe)(μ−H)のC溶液を入れて凍結脱気し、酸化リンの乾燥塔を通したH(1 atm)を導入した。80℃で1日加熱することにより、AlMe基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムペンタヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlMe)(μ−H)を定量的に得た。得られた錯体の分析値を下表5に示す。
【表5】
Figure 2004115401
【0018】
実施例6
本実施例では、AlEt基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムペンタヒドリド錯体を合成した。この反応を下式で示す。
Figure 2004115401
フッ素樹脂製コック付のガラス製密閉容器に、実施例4で作製したAlEt基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlEt)(μ−H)(103mg)のトルエン溶液を入れて凍結脱気し、酸化リンの乾燥塔を通したH(1 atm)を導入して室温で7日間攪拌した。減圧下で溶媒を留去することにより、AlEt基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムペンタヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−AlEt)(μ−H)を暗紫色の固体として得た(97mg, conversion 100%, selectivity 100%)。得られた錯体の分析値を下表6に示す。
【表6】
Figure 2004115401
【0019】
実施例7
AlEt基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムペンタヒドリド錯体はAlEt基を二重架橋配位子として有する三核ルテニウムペンタヒドリド錯体を加熱することによっても合成できた。この反応を下式で示す。
Figure 2004115401
この場合、選択率は68%であり、残りはAlEt基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体が得られた。
【0020】
実施例8
本実施例では、GaMe基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体を合成した。この反応を下式で示す。
Figure 2004115401
製造例2で作製した三核ルテニウムペンタヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−H)(μ−H)(238.7mg, 3.34×10−4mol)のトルエン溶液に2.0当量のGaMe(2.0M, in toluene, 334μL, 6.68×10−4mol)を室温でゆっくりと滴下して攪拌した。室温で30分攪拌した後に溶媒と未反応のGaMeを減圧下で留去することにより、GaMe基を三重架橋配位子として有する三核ルテニウムトリヒドリド錯体(Cp’Ru)(μ−GaMe)(μ−H)を褐色固体として得た(273.1mg, conversion 100%, selectivity 100%)。得られた錯体の分析値を下表7に示す。
【表7】
Figure 2004115401

Claims (5)

  1. 下式(1)
    Figure 2004115401
    又は下式(2)
    Figure 2004115401
    (式中、R及びRは、それぞれ同じであっても異なってもよく、アルキル基を表し、X、X及びXは、それぞれ同じであっても異なってもよく、Ru、Ir、Rh、Os、Fe、Co、Re、Mo、W、Ti、Zr及びHfから成る群から選択される金属を表し、X及びXはそれぞれIIIa族金属を表し、mは4、nは3又は5であって、金属の電子数によって定まる整数を表す。)のいずれかで表される金属ポリヒドリドクラスター。
  2. 前記XがRuである請求項1に記載の金属ポリヒドリドクラスター。
  3. 前記X〜Xが全てRuである請求項1に記載の金属ポリヒドリドクラスター。
  4. 前記X及びXがそれぞれAl又はGaである請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属ポリヒドリドクラスター。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属ポリヒドリドクラスターを触媒として用いて窒素の水素化反応又は二酸化炭素の水素化反応を行なう方法。
JP2002278516A 2002-09-25 2002-09-25 新規な金属ポリヒドリドクラスター Pending JP2004115401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278516A JP2004115401A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 新規な金属ポリヒドリドクラスター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278516A JP2004115401A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 新規な金属ポリヒドリドクラスター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004115401A true JP2004115401A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32273776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278516A Pending JP2004115401A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 新規な金属ポリヒドリドクラスター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004115401A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238557A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 新規イリジウム−白金錯体及びその製造方法
JP2011194274A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 担持ナノクラスターに窒素分子活性能を付与する方法、およびそれを利用した窒素分子からの含窒素化合物合成法
WO2014080939A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 独立行政法人理化学研究所 新規錯体およびその利用
JP2014231504A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 民朗 金辺 炭素化合物製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238557A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 新規イリジウム−白金錯体及びその製造方法
WO2007105747A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 新規イリジウムー白金錯体及びその製造方法
JP4527676B2 (ja) * 2006-03-10 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 新規イリジウム−白金錯体及びその製造方法
JP2011194274A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 担持ナノクラスターに窒素分子活性能を付与する方法、およびそれを利用した窒素分子からの含窒素化合物合成法
WO2014080939A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 独立行政法人理化学研究所 新規錯体およびその利用
US9890184B2 (en) 2012-11-20 2018-02-13 Riken Complex and use of same
JP2014231504A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 民朗 金辺 炭素化合物製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Evans et al. Synthesis and x-ray crystal structure of a soluble divalent organosamarium complex
Prechtl et al. H/D exchange at aromatic and heteroaromatic hydrocarbons using D2O as the deuterium source and ruthenium dihydrogen complexes as the catalyst
Wang et al. Electrocatalytic hydrogen evolution with gallium hydride and ligand-centered reduction
Chen et al. The roles of dihydrogen bonds in amine borane chemistry
Eisch et al. Organic chemistry of subvalent transition complexes. 9. Oxidative addition of nickel (0) complexes to carbon-carbon bonds in biphenylene: formation of nickelole and 1, 2-dinickelecin intermediates
Seu et al. Formate oxidation via β-deprotonation in [Ni (PR 2 NR′ 2) 2 (CH 3 CN)] 2+ complexes
Mena et al. Direct access to parent amido complexes of rhodium and iridium through NH activation of ammonia
Prizant et al. Metal binding to four different sites in adenine ligands. Crystal structures of 2: 1 methylmercury complexes with adenine and 9-methyladenine
Barnett et al. Frustrated Lewis pair behavior of monomeric (boryl) iminomethanes accessed from isocyanide 1, 1-hydroboration
US20100022791A1 (en) Organometallic complexes as hydrogen storage materials and a method of preparing the same
CN108840838B (zh) 一种制备1,1-二芳基乙烷类化合物的方法
Fedushkin et al. Addition of diphenylacetylene and methylvinylketone to aluminum complex of redox-active diimine ligand
Wright et al. Isolation, observation, and computational modeling of proposed intermediates in catalytic proton reductions with the hydrogenase mimic Fe2 (CO) 6S2C6H4
IE48062B1 (en) Process for the production of magnesium hydrides
Darensbourg et al. Anionic transition metal hydrides
Huhmann-Vincent et al. Reactions of H2, silanes, and olefins with superelectrophilic cationic rhenium complexes: heterolytic cleavage of H2 and relation to the structure and function of hydrogenases
EP2098530B1 (en) Preparation method of organic-transition metal hydride complexes and their use as hydrogen storage materials
Escomel et al. Strongly Polarized Iridiumδ−–Aluminumδ+ Pairs: Unconventional Reactivity Patterns Including CO2 Cooperative Reductive Cleavage
Moskalev et al. Unexpected reactivity of an alkylaluminum complex of a non-innocent 1, 2-bis [(2, 6-diisopropylphenyl) imino] acenaphthene ligand (dpp-bian)
Beh et al. Tandem deoxygenative hydrosilation of carbon dioxide with a cationic scandium hydridoborate and B (C 6 F 5) 3
Matsuzaka et al. Novel reactivities of terminal diacetylides on the thiolate-bridged diruthenium center. Their chemical transformations into diruthenacyclopentadienoindan structure and 1, 4-disubstituted-1, 3-diynes
KR20130129827A (ko) 수소 생산 방법
Chai et al. Half-sandwich chiral rare-earth metal complexes with linked tridentate amido-indenyl ligand: synthesis, characterization, and catalytic properties for intramolecular hydroamination
Zhang et al. Facile syntheses of bimetallic ytterbium bisamides stabilized by a flexible bridged bis (phenolato) ligand and the high activity for the polymerization of L-lactide
Voloshkin et al. Synthesis, reactivity and catalytic activity of Au-PAd 3 complexes

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106