JP2004107067A - 耐磨耗ライナー - Google Patents
耐磨耗ライナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004107067A JP2004107067A JP2002274658A JP2002274658A JP2004107067A JP 2004107067 A JP2004107067 A JP 2004107067A JP 2002274658 A JP2002274658 A JP 2002274658A JP 2002274658 A JP2002274658 A JP 2002274658A JP 2004107067 A JP2004107067 A JP 2004107067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liner
- steel plate
- nut
- rubber liner
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chutes (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
【解決手段】方形鋼板材1に複数のボルト孔2を穿設し、該ボルト孔2にそれぞれ袋ナット3の開口側を符合させて該ナット3を上記鋼板材1の一面に溶着4し、該一面を平板状加硫ゴムライナー5の一面に加熱押圧して袋ナット3を上記ゴムライナー5に埋設して該ゴムライナー5と上記鋼板材1とを一体化し、その状態で上記鋼板材1の他面側から上記ボルト孔2を経て無頭螺杆6を着脱自在に螺入するよう形成したことを特徴とする耐磨耗ライナー。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は平板状加硫ゴムライナーの加熱加圧加硫による弯曲防止と、搬送容易でしかも装着容易な耐磨耗ライナーの分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、平板状加硫ゴムライナー、特に表面にセラミック小片を碁盤目状に埋設配置した上記ゴムライナーは上下両面から加熱圧縮加硫する際熱伝導が不良であるため中央部が膨隆して平坦に形成されないという欠陥があった(例えば特許文献1)。
【0003】
そこで上記ゴムライナーの厚さ方向中程に方形鋼板を上下両面と平行に埋設させて平坦に形成した(例えば特許文献2)。
【0004】
しかし製造が複雑で取付ボルトの頭部にセラミック小片をゴム片を介して設け、該小片の周囲の固定セラミック小片と表面を同一平面内に支持する必要があったし、そのため取付ボルトの位置を被取付鋼板の既設ボルト孔の位置に符合又は適応させることは困難であった(例えば特許文献2、特許文献3)。
【0005】
上記ゴムライナーは何れもゴムライナーの内部に鋼板を芯として埋設したものであるため、製造を簡略化し難く、芯鋼板の表裏面に加硫ゴムを加圧加熱により圧着するため取付ボルトは上記鋼板に溶着又は係合する必要があった。
【0006】
さらに上記従来工法では図7に示すように径の大きいM16六角ナット11’用の径の大きい取付ボルト6”の頭部6aを上記ライナー5’の裏面に固定し、かつ該ボルト6”を突出させているため現場への搬送に当り取付ボルト6”のネジ山を保護するための短いビニールホースの様なもの8を図8(ロ)図に示すように予め嵌めこむ必要があり、上記ゴムライナー5’は上下段密着積層することができないため(図8(ロ)図)、嵩張って搬送能率不良であると共に図7に示すようにボルト頭6aの高さを低く形成し、取付ボルト6”の径を大としたため方形鋼板材1’を上記ライナー5’の裏面に張設したとしても該鋼板材1’の厚さtを厚く形成して取付ボルト6”の支持力を強化する必要があった。
【0007】
【特許文献1】
実開昭60−100308号(請求項1,2、図1)
【特許文献2】
実公平4−32326号(請求項1、図3)
【特許文献3】
特開平9−10613号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は方形加硫ゴム板の加圧加熱加硫によって該ゴム板の変形がなく、かつ該ゴム板の取付ボルトを該ゴム板に着脱自在となし得て該ゴム板の積重ねに支障がなく、既設鋼板に穿設されているボルト孔の位置に取付ボルトの位置を符合させることを容易に行い得る耐磨耗ライナーを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明は
第1に方形鋼板材に複数のボルト孔を穿設し、該ボルト孔にそれぞれ袋ナットの開口側を符合させて該ナットを上記鋼板材の一面に溶着し、該一面を平板状加硫ゴムライナーの一面に加熱押圧して袋ナットを上記ゴムライナーに埋設して該ゴムライナーと上記鋼板材とを一体化し、その状態で上記鋼板材の他面側から上記ボルト孔を経て無頭螺杆を着脱自在に螺入するよう形成したことを特徴とする耐磨耗ライナー、
第2に袋ナットに代り、両面開口ナットに短雄螺子を螺合し、これを上記鋼板材の上記ボルト孔に溶着し、該ナットを上記ゴムライナーに埋設した後、上記鋼板材の他面側から上記雄螺子を取外し、該ナットに上記無頭螺杆を着脱自在に螺入する上記第1発明記載の耐磨耗ライナー、
第3に平板状加硫ゴムライナーの他面にセラミック小片を埋設し、該小片の表面により該ライナーの他面を形成した上記第1又は第2発明記載の耐磨耗ライナー、
によって構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
方形鋼板材1の四隅部に4個のボルト孔2を穿設する(標準サイズ)。特殊形状の場合は3個又は5個。
【0011】
上記鋼板材1の一面に開口するボルト孔2に袋ナット3の開口部3aを符合させた状態で、該袋ナット3を上記鋼板材1に点溶接(溶着4)により固定する。
【0012】
このようにした鋼板材1の上記一面を該鋼板材1と同寸の方形平板状加硫ゴムライナー5の一面に各辺を符合させて載置し、押圧加熱することによって該鋼板材1と上記加硫ゴムライナー5とを一体化することができる。
【0013】
加熱に際しては上記鋼板材1の熱伝導が良好であるため上記ゴムライナー5は厚さ方向及び平面方向に均等に加熱されるため厚さ方向の加熱変形は起らず、冷却後も上記鋼板材1の平坦応力に順応して上記ゴムライナー5も弯曲することなく平坦に保持される。
【0014】
図1に示すように上記ゴムライナー5の他面にセラミック小片7を埋設した場合も同様に弯曲することなく平坦に形成される。
【0015】
その際、上記鋼板材1の厚さtは2.5〜4.5mmであれば充分である。
【0016】
上記袋ナット3に代り、両面開口ナット3’に短い雄螺子3”を螺合させて該ナット3’の一方の開口部3bを塞ぎ、他方の開口部を上記鋼板材1のボルト孔2に符合させ、その状態で該ナット3’と上記鋼板材1との符合接触部を点溶接(溶着4)して両者1,3’を固定し、上記袋ナット3と同様に上記加硫ゴムライナー5に加圧加熱により、該ライナー5と上記鋼板材1とを弯曲なく平坦に一体化することができる。
【0017】
上記短雄螺子3”の一端面には凹ナット3cを形成し、該凹ナット3cに上記ボルト孔2側から凸スパナを嵌合して短雄螺子3”を逆回転することにより図4(ハ)図に示すように上記溶着ナット3’及び上記鋼板材1から分離することができる。
【0018】
上述のように方形鋼板材1を上記加硫ゴムライナー5の一面に一体に固定して耐磨耗ライナー5aを形成し、これを図5(ロ)図に示すように積重して現場に梱包搬送し、現場において図1に示すように取付用無頭螺杆6(六角孔、四角孔等の多角孔付止めネジ)の一端部をボルト孔2を経て埋設袋ナット3又は埋設両端開口ナット3’(図4(ロ)図に示すように一端は上記ゴムライナー5で閉鎖されている)に螺入して該螺杆6を図2に示すように着脱自在に植立し、植立した上記螺杆6をホッパー底板等の被取付鋼板8のボルト孔9に挿入し、ワッシャ10,10’を介して取付ナット11を該螺杆6に螺合して被取付鋼板8上に上記ライナー5aを張設することができる。
【0019】
上記被取付鋼板8に既に穿設されている既設ボルト孔9の芯々間隔(ピッチ)に対して、上記方形鋼板材1のボルト孔2の芯々間隔(ピッチp)を符合させて穿設し、上記既設ボルト孔9に上記取付用螺杆6を挿通し、ワッシャ10,10’を介してナット11で上記ライナー5aを締付固定することができる。
【0020】
尚図1中6’は上記螺杆6の端面に凹設した多角孔ナットである。
【0021】
【実施例】
▲1▼加硫ゴムライナーの厚さ 16mm
▲2▼セラミック小片の厚さ 10mm
▲3▼方形鋼板材の厚さ 2.3mm
▲4▼袋ナット又は両面開口ナット M12六角ナット
▲5▼ボルト孔の芯々間隔 既設被取付鋼板の既設ボルト孔に一致させる。
【0022】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したので取付用螺杆(ボルト)を方形鋼板材と一体の方形平板状加硫ゴムライナーよりなる耐磨耗ライナーから分離し得て、該ライナーを上下段に密着積重してコンパクトに梱包及び搬送し得る効果がある。
【0023】
又方形鋼板材の上記ボルト孔及びピッチを既設鋼板のボルト孔及びピッチに容易に符合させ得て既設鋼板に簡便に耐磨耗ライナーを装着することができるばかりでなく、上記袋ナット又は両面開口ナットに取付用螺杆(ボルト)を充分螺合させ得るため上記方形鋼板材の厚さを比較的小となし、かつ取付用螺杆の径を比較的小となし得て軽量化し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐磨耗ライナーの分解縦断面図である。
【図2】図1の上記ライナー組立縦断面図である。
【図3】(イ)図は方形鋼板材と袋ナットの分解斜視図である。
(ロ)図は袋ナット溶着方形鋼板材と方形平板状加硫ゴムライナーとの分離状態縦断面図である。
(ハ)図は上記鋼板材と上記加硫ゴムライナーとの一体化状態縦断面図である。
【図4】(イ)図は方形鋼板材と両面開口ナット及び短雄螺子との分解斜視図である。
(ロ)図は短雄螺子で下面を閉鎖した両面開口ナットを溶着した方形鋼板材と上記加硫ゴムライナーとの分離状態縦断面図である。
(ハ)図は上記鋼板材と上記加硫ゴムライナーとの一体化状態と短螺子分離状態の縦断面図である。
【図5】(イ)図は取付用螺杆を分離した上記ライナーの斜視図である。
(ロ)図は上記ライナーの積重状態の正面図である。
【図6】(イ)図は両面開口ナット5個の場合の方形鋼板材の平面図である。
(ロ)図は(イ)図A−A線による拡大縦断面図である。
【図7】従来の耐磨耗ライナーと取付用螺杆との固定状態の縦断面図である。
【図8】(イ)図は図7に示す従来形ライナーの下面斜視図である。
(ロ)図は(イ)図に示すライナーの積重前の状態の正面図である。
【符号の説明】
1 方形鋼板材
2 ボルト孔
3 袋ナット
3’ 両面開口ナット
3” 短雄螺子
4 溶着部
5 平板状加硫ゴムライナー
6 無頭螺杆
7 セラミック小片
Claims (3)
- 方形鋼板材に複数のボルト孔を穿設し、
該ボルト孔にそれぞれ袋ナットの開口側を符合させて該ナットを上記鋼板材の一面に溶着し、
該一面を平板状加硫ゴムライナーの一面に加熱押圧して袋ナットを上記ゴムライナーに埋設して該ゴムライナーと上記鋼板材とを一体化し、
その状態で上記鋼板材の他面側から上記ボルト孔を経て無頭螺杆を着脱自在に螺入するよう形成したことを特徴とする耐磨耗ライナー。 - 袋ナットに代り、両面開口ナットに短雄螺子を螺合し、これを上記鋼板材の上記ボルト孔に溶着し、該ナットを上記ゴムライナーに埋設した後、上記鋼板材の他面側から上記雄螺子を取外し、該ナットに上記無頭螺杆を着脱自在に螺入する請求項1記載の耐磨耗ライナー。
- 平板状加硫ゴムライナーの他面にセラミック小片を埋設し、該小片の表面により該ライナーの他面を形成した請求項1又は2記載の耐磨耗ライナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274658A JP3986403B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 耐磨耗ライナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274658A JP3986403B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 耐磨耗ライナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004107067A true JP2004107067A (ja) | 2004-04-08 |
JP3986403B2 JP3986403B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=32271068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002274658A Expired - Fee Related JP3986403B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 耐磨耗ライナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3986403B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100960817B1 (ko) | 2010-01-29 | 2010-06-07 | 주식회사 신성세라믹 | 석탄취급설비계통의 세라믹 슈트 라이너 및 그 제조방법 |
KR101032454B1 (ko) | 2011-03-08 | 2011-05-03 | 한전산업개발 주식회사 | 라이너의 정비 시기 예견이 가능한 컨베이어 벨트의 슈트 라이너 고정 장치 |
KR101102858B1 (ko) | 2011-10-21 | 2012-01-11 | 주식회사 신성세라믹 | 석탄취급설비계통의 슈트 내 투웨이 댐퍼를 위한 세라믹 라이너 조립방법 |
JP2013108346A (ja) * | 2011-10-26 | 2013-06-06 | Kajima Corp | 鉄筋コンクリート部材の補強方法 |
KR20150125037A (ko) * | 2014-04-29 | 2015-11-09 | 현대제철 주식회사 | 슈트 마모 방지장치 |
EP3050826A1 (en) * | 2015-01-27 | 2016-08-03 | Nippon Tsusho Kabushiki Kaisha | Wear-resistant lining |
CN106002880A (zh) * | 2016-06-24 | 2016-10-12 | 广西三威林产工业有限公司 | 纤维板砂光锯切线可调工作台 |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002274658A patent/JP3986403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100960817B1 (ko) | 2010-01-29 | 2010-06-07 | 주식회사 신성세라믹 | 석탄취급설비계통의 세라믹 슈트 라이너 및 그 제조방법 |
KR101032454B1 (ko) | 2011-03-08 | 2011-05-03 | 한전산업개발 주식회사 | 라이너의 정비 시기 예견이 가능한 컨베이어 벨트의 슈트 라이너 고정 장치 |
KR101102858B1 (ko) | 2011-10-21 | 2012-01-11 | 주식회사 신성세라믹 | 석탄취급설비계통의 슈트 내 투웨이 댐퍼를 위한 세라믹 라이너 조립방법 |
JP2013108346A (ja) * | 2011-10-26 | 2013-06-06 | Kajima Corp | 鉄筋コンクリート部材の補強方法 |
KR20150125037A (ko) * | 2014-04-29 | 2015-11-09 | 현대제철 주식회사 | 슈트 마모 방지장치 |
KR101586904B1 (ko) | 2014-04-29 | 2016-01-20 | 현대제철 주식회사 | 슈트 마모 방지장치 |
EP3050826A1 (en) * | 2015-01-27 | 2016-08-03 | Nippon Tsusho Kabushiki Kaisha | Wear-resistant lining |
AU2015249031B2 (en) * | 2015-01-27 | 2016-11-24 | Nippon Tsusho Kabushiki Kaisha | Wear-resistant lining |
CN106002880A (zh) * | 2016-06-24 | 2016-10-12 | 广西三威林产工业有限公司 | 纤维板砂光锯切线可调工作台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3986403B2 (ja) | 2007-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004107067A (ja) | 耐磨耗ライナー | |
US6957809B1 (en) | Dovetail vise jaw plate assembly | |
CN205926878U (zh) | 一种冲压模具快速精调器 | |
CN201650998U (zh) | 一种正反螺纹牙禁锢螺栓 | |
JP4602721B2 (ja) | 圧縮気体装置 | |
TWM460074U (zh) | 可調式料件輸送軌道結構 | |
CN209998638U (zh) | 一种车体焊修辅助支撑装置 | |
CN220972424U (zh) | 一种便于更换夹头的夹爪 | |
CN111975721A (zh) | 一种电焊工作台 | |
CN104589472A (zh) | 立方体水泥样品模具 | |
CN201760725U (zh) | 一种夹具式活动胎架 | |
JPS6245788Y2 (ja) | ||
CN221833669U (zh) | 一种可调节定位工装 | |
CN104022210B (zh) | 一种led料盒治具 | |
CN207522466U (zh) | 一种改良结构角磨机扳手 | |
CN221517632U (zh) | 一种核电站用隔膜泵拆装专用装置 | |
JPS636087Y2 (ja) | ||
CN215279725U (zh) | 一种新型空气锤 | |
CN107732809A (zh) | 一种大跨距节能型钢制桥架 | |
CN215880511U (zh) | 一种船舶建造中小型t型材快速装配工具 | |
CN218844804U (zh) | 一种螺栓副紧固时的螺母锁止板 | |
CN209998163U (zh) | 一种吹胀式水冷板制造用冲切装置 | |
JP6641675B1 (ja) | 建設現場用敷き鉄板のジョイント | |
CN210099867U (zh) | 扳手 | |
JP2007075264A (ja) | 固定具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3986403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |