JP2004086924A - Program automatic allocation system - Google Patents
Program automatic allocation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004086924A JP2004086924A JP2003366035A JP2003366035A JP2004086924A JP 2004086924 A JP2004086924 A JP 2004086924A JP 2003366035 A JP2003366035 A JP 2003366035A JP 2003366035 A JP2003366035 A JP 2003366035A JP 2004086924 A JP2004086924 A JP 2004086924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- module
- area
- ram
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Devices For Executing Special Programs (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のブロックに分割してプログラムを作成し、モジュール化したプログラムを組合わせてアセンブル・プログラムを各ブロックに自動的に配置してアセンブル・プログラムを作成するアセンブル・プログラム自動配置装置に関する。 The present invention relates to an automatic assembling program arrangement apparatus that creates a program by dividing the program into a plurality of blocks, and automatically arranges an assembling program in each block by combining modularized programs to create an assembling program. .
技術から、アセンブル・プログラムの作成においては、モジュール化が行われている。
アセンブル・プログラムは、コンピュータの機械語に対応し、一般にかなり長くなる。プログラムを複数のブロックに分割して、適度な長さのモジュール毎に動作を確認した後で、各モジュールを組合わせるようにすれば、プログラムの開発効率が良くなり、動作の信頼性も向上する。
Due to technology, modularization is performed in creating an assembling program.
Assembled programs correspond to computer machine language and are generally quite long. Dividing the program into multiple blocks, checking the operation of each module of a suitable length, and then combining each module improves the program development efficiency and improves the operation reliability. .
従来からのモジュール化プログラムは、サブルーチンやマクロなどの形で予めライブラリに登録しておき、メインルーチンから読出す形式が多い。
従来からのモジュール化プログラムは、アセンブラやリンカなどと呼ばれるソフトウエアが、機械語のプログラムを生成する際にモジュールを組合わせる。アセンブラなどの処理系への指示は、ソースプログラムの文中にアセンブラなどの文法に従って記述する必要がある。 Conventional modularized programs combine modules when software called assembler or linker generates machine language programs. Instructions to the processing system such as the assembler must be described in the source program according to the grammar of the assembler.
特定の分野に使用されるアセンブル・プログラム、たとえば自動車のエンジン制御のためのプログラムは、機種毎にデータなどが異なるけれども、プログラムの構成自体はほとんど共通である。このため機種毎に異なるモジュールについては、複数のモジュールを用意しておき、全体のアセンブル・プログラムを作成する際に必要なモジュールを選択する方法を取ることが効率的である。しかしながら、そのようなモジュールの選択は、メインルーチンを記述するアセンブル・プログラムの本文中で行わなければならない。このため新たなプログラムの作成や修正に手間がかかり、さらに自動化することは困難である。 ア Assemble programs used in specific fields, for example, programs for controlling the engine of a car, have different data and the like for each model, but the program configuration itself is almost common. For this reason, it is efficient to prepare a plurality of modules for different modules for each model, and to select a module necessary for creating an entire assembling program. However, the choice of such a module must be made in the body of the assembling program describing the main routine. For this reason, it takes time and effort to create or modify a new program, and it is difficult to further automate it.
本発明の目的は、モジュール化したプログラムを自動的に配置することが容易なアセンブル・プログラムの自動配置装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an assembling program automatic arrangement device which can easily arrange a modularized program automatically.
本発明は、作成すべきアセンブル・プログラムを、複数のブロックに分割して、各ブロック毎に予め作成されているモジュールプログラムを配置するアセンブル・プログラム自動配置装置において、作成すべきアセンブル・プログラムを構成するモジュールプログラムが記述されているデータを、各ブロック毎に配列して入力する構成データ入力手段と、モジュールプログラムが予め作成され、メモリ領域を割付けて生成するための属性が付加されて記憶されるプログラム記憶手段と、構成データ入力手段への入力に応答して、プログラム記憶手段からモジュールプログラムをブロックの配列順に読出し、付加された属性に従ってメモリ領域に割付けて配置する配置手段とを含むことを特徴とするアセンブル・プログラム自動配置装置である。 The present invention provides an automatic assembling program arrangement device that divides an assembling program to be created into a plurality of blocks, and arranges a module program created in advance for each block. Configuration data input means for arranging and inputting data describing a module program to be arranged for each block, and a module program created in advance and stored with an attribute for allocating and generating a memory area added A program storage unit; and an arrangement unit that reads module programs from the program storage unit in the arrangement order of the blocks in response to an input to the configuration data input unit, and allocates and arranges the module programs in a memory area according to the added attributes. Assemble program automatic placement device .
また本発明は、前記属性には、RAMとしてメモリ領域を確保すべきことが含まれることを特徴とする。 The present invention is also characterized in that the attribute includes that a memory area should be secured as a RAM.
本発明に従えば、モジュール化されたプログラムの配置は、構成データ入力手段に入力されるデータに従って行われる。プログラム記憶手段に記憶されているモジュールプログラムは、メモリ領域を割付けて生成するための属性が付加されている。配置手段は、モジュールプログラムを作成すべきアセンブル・プログラムのブロックの配列順に読出し、各モジュールプログラムに付加された属性に従って、メモリ領域に割付けて保持する。予めプログラム記憶手段に、複数のモジュールプログラムを記憶させておいて、構成データ入力手段に入力するデータにおけるモジュールプログラムの記述を変更すれば、作成すべきアセンブル・プログラムに組合わせるモジュールプログラムを容易に変更することができる。 According to the present invention, the modularized program is arranged according to the data input to the configuration data input means. An attribute for allocating a memory area and generating the module area is added to the module program stored in the program storage unit. The arranging means reads out the module program in the arrangement order of the blocks of the assembling program to be created, and allocates and holds the module program in the memory area in accordance with the attribute added to each module program. By storing a plurality of module programs in the program storage means in advance and changing the description of the module program in the data input to the configuration data input means, the module program to be combined with the assembling program to be created can be easily changed. can do.
また本発明に従えば、メモリ領域の割付けの際に、RAMとして確保すべき領域を、モジュールプログラムの属性として指定することができる。これによって、配置手段は、RAMの領域をまとめてメモリ領域に割付けすることができ、メモリ素子をRAMとROMとに分けて実装してあるようなコンピュータ装置において、アセンブル・プログラムから生成される機械語プログラムを実行させることが容易となる。 According to the present invention, when allocating a memory area, an area to be secured as a RAM can be designated as an attribute of the module program. With this arrangement, the arranging means can collectively allocate the area of the RAM to the memory area, and in a computer device in which the memory elements are separately mounted on the RAM and the ROM, the machine generated from the assembling program is used. It is easy to execute a language program.
以上のように本発明によれば、構成データ入力手段へのデータの入力に応じて、アセンブル・プログラムを自動的に配置させることができる。構成データ入力手段へのデータを変更すれば、生成されるアセンブル・プログラムを容易に修正することもできる。 As described above, according to the present invention, an assembling program can be automatically arranged according to data input to the configuration data input means. By changing the data to the configuration data input means, the generated assembling program can be easily modified.
また本発明によれば、RAMをメモリ領域に割付けて配置するので、RAMをメモリ領域に効率よく配置することができる。 According to the present invention, since the RAM is allocated to the memory area and arranged, the RAM can be efficiently arranged in the memory area.
図1は、本発明の一実施例の概略的な構成を示す。アセンブル・プログラム自動配置装置であるエンジニアリングワークステーション(以下、「EWS」と略称する)1は、ソフトウエアによって実現されるプログラム配置手段2および構成データ入力手段3を有する。
プログラム配置手段2には、仕様書4の内容と、ハードディスクや光ディスク装置などによって実現されるプログラム記憶手段5からのデータとが入力される。プログラム配置手段2には、構成データ入力手段3に入力される構成データに従って、RAM領域6、マップ領域7、共通部品領域8およびプログラム本体9を含む作成プログラム10を生成する。
RAM領域6は、データの読出しと書込みとが可能な変数または定数が配置される領域である。マップ領域7は、ルックアップ用のマップデータが配置される領域である。共通部品領域8は、複数種類のプログラムから共通に使用可能な比較的小規模のプログラムが記述される領域である。プログラム本体9は、作成すべきプログラムにおけるCPUなどの動作を表すプログラムコードが配置される領域である。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an embodiment of the present invention. An engineering workstation (hereinafter, abbreviated as "EWS") 1 as an automatic assembling program arrangement device includes a program arrangement means 2 and a configuration data input means 3 realized by software.
The contents of the specification 4 and data from the program storage means 5 realized by a hard disk, an optical disk device, or the like are input to the program arrangement means 2. The program arranging means 2 generates a creation program 10 including a RAM area 6, a map area 7, a common parts area 8 and a program body 9 according to the configuration data input to the configuration data input means 3.
The RAM area 6 is an area where variables or constants from which data can be read and to which data can be written are arranged. The map area 7 is an area where map data for lookup is arranged. The common component area 8 is an area in which a relatively small-scale program that can be commonly used by a plurality of types of programs is described. The program body 9 is an area in which program codes representing operations of a CPU and the like in a program to be created are arranged.
図2は、作成プログラム10を構成データ13に従って作成するときの基本的な考え方を示す。作成すべきプログラム10は、仕様書データ14によって指示され、図1のプログラム記憶装置5内に構築されるデータベース15から、必要データが抽出され、構成データ13としてまとめられる。構成データ13中の各データは、作成プログラム10を複数のプログラム・ブロックに分割したときの各ブロックの構成を示す。図2に示す例では、プログラムを12のブロックに分割している。 FIG. 2 shows the basic concept when creating the creation program 10 in accordance with the configuration data 13. The program 10 to be created is specified by the specification data 14, necessary data is extracted from a database 15 constructed in the program storage device 5 in FIG. Each data in the configuration data 13 indicates the configuration of each block when the creation program 10 is divided into a plurality of program blocks. In the example shown in FIG. 2, the program is divided into 12 blocks.
図2の作成プログラム10の内容は、次の表1に示される。 The contents of the creation program 10 of FIG. 2 are shown in Table 1 below.
表1で、「ユーザ入力」は、プログラム作成者がキーボードなどからデータを入力すべきことを示す。「配置」は、メモリ領域を再配置することを示す。「データ書込み」は、図1に示すマップ領域7などに書込むべきデータがあることを示す。「システム設定」は、本自動配置装置が設定することを示す。 In Table 1, “user input” indicates that the program creator should input data from a keyboard or the like. "Arrangement" indicates that the memory area is rearranged. “Data writing” indicates that there is data to be written in the map area 7 shown in FIG. "System setting" indicates that the automatic placement apparatus is set.
図3は、図2の作成プログラム10のブロック内容とそのメモリ領域への割付け属性の種類との関係を示す。種類がRAMであれば、プログラムを作成する際に、RAMが割付けられる。種類がマップであれば、マップデータが書込まれる。種類が共通部品であれば、予め作成されている共通部品が配置される。種類がプログラム本体であれば、定数データの書込みとモジュール配置とが行われる。 FIG. 3 shows the relationship between the block contents of the creation program 10 of FIG. 2 and the types of attributes assigned to the memory area. If the type is RAM, the RAM is allocated when a program is created. If the type is map, map data is written. If the type is a common component, a common component created in advance is arranged. If the type is a program body, writing of constant data and module arrangement are performed.
図2に示す構成データ13の一例を次の表2に示す。 Table 1 shows an example of the configuration data 13 shown in FIG.
ここで、第5番目のブロック「RAM領域定義」と、第9番目のブロック「メインルーチン」とは、対応している。このため参照ファイル名においても、「ABCDS00AR.MOD」と「ABCD−S−00−A−R」は対応関係にある。また「XYZS030BR.MOD」と「XYZ−S0−30−B−R(1/3)」〜「XYZ−S0−30−B−R(3/3)」は対応する。「XYZ…R」は、3つのファイルに分割されていることを示す。 Here, the fifth block “RAM area definition” corresponds to the ninth block “main routine”. Therefore, also in the reference file name, “ABCDS00AR.MOD” and “ABCDS-00-AR” have a corresponding relationship. “XYZS030BR.MOD” and “XYZ-S0-30-BR (1/3)” to “XYZ-S0-30-BR (3/3)” correspond to each other. "XYZ ... R" indicates that the file is divided into three files.
図4は、表2に示すような構成データによって、仕様書4から作成プログラム10を生成する過程におけるデータの関連状態を示す。プログラム記憶手段5内には、モジュールライブラリ16、共通部品17および配置関連情報18が予め記憶される。仕様書4からは、仕様書抽出データ20が抽出される。仕様書抽出データ20の「モジュール名」に従って、モジュールライブラリ16から名称が一致するファイルが標準モジュール21として読出される。「モジュール名」からは、配置関連情報18も参照される。仕様書抽出データ20の「機種データ」に従って、共通部品17が参照される。標準モジュール21に指定される「RAM」に記載されているデータがRAMテーブル22にまとめられる。RAMとしては、「フラグ」と「ダイレクト」となどの種別がある。フラグは、ビットデータの記憶に用いる。ダイレクトは、メモリのアクセスの仕方を指定する。仕様書抽出データ20中「マップ値」と、標準モジュール21中の「マップ・フォーマット」とは、マップテーブル23にマップ・データとして集められる。仕様書抽出データ20の「定数値」と、標準モジュール21中の「定数書式」とは、作成モジュール24に定数データとして集められる。標準モジュール21中の「ロジック」は、作成モジュール24中のロジックに集められる。ロジックはCPUの動作を表す。共通部品17から検索された共通部品は共通部品25として、共通定数や汎用サブルーチンとしてまとめられる。 FIG. 4 shows a data relation state in the process of generating the creation program 10 from the specification 4 based on the configuration data as shown in Table 2. In the program storage unit 5, a module library 16, a common component 17, and arrangement-related information 18 are stored in advance. From the specification sheet 4, specification sheet extraction data 20 is extracted. According to the “module name” of the specification extraction data 20, a file having a matching name is read from the module library 16 as the standard module 21. The “module name” also refers to the arrangement-related information 18. The common component 17 is referred to according to the “model data” of the specification extraction data 20. Data described in “RAM” specified in the standard module 21 is collected in the RAM table 22. As the RAM, there are types such as "flag" and "direct". The flag is used for storing bit data. Direct specifies how to access the memory. The “map value” in the specification extraction data 20 and the “map format” in the standard module 21 are collected in a map table 23 as map data. The “constant value” of the specification extraction data 20 and the “constant format” in the standard module 21 are collected in the creation module 24 as constant data. The “logic” in the standard module 21 is collected into the logic in the creation module 24. The logic represents the operation of the CPU. The common parts retrieved from the common parts 17 are collected as common parts 25 as common constants and general-purpose subroutines.
RAMテーブル22の内容に基づいて、RAM割付け26が行われ、作成プログラム10のRAM領域6が生成される。マップテーブル23のマップ・データに基づいて、マップレイアウト27が形成され、作成プログラム中のマップ領域7が生成される。共通部品25から共通部品レイアウト28が作成され、作成プログラム10中の共通部品領域8が生成される。作成モジュール24からは、配置関連情報18を参照して、モジュールレイアウト29が作成され、作成プログラム10中のプログラム本体領域9が生成される。 (4) RAM allocation 26 is performed based on the contents of the RAM table 22, and the RAM area 6 of the creation program 10 is generated. The map layout 27 is formed based on the map data of the map table 23, and the map area 7 in the creation program is generated. The common component layout 28 is created from the common component 25, and the common component area 8 in the creation program 10 is created. The creation module 24 creates the module layout 29 with reference to the arrangement-related information 18 and creates the program body area 9 in the creation program 10.
図5は、本実施例によるアセンブル・プログラムの作成過程を示す。ステップa1では、仕様書が与えられて、プログラムの作成が開始される。ステップa2では、仕様書からデータ抽出が行われる。ステップa3では、仕様書データに基づいて、モジュールの作成が行われる。図4に示されるモジュールライブラリ16にすでに登録されているモジュールであれば、標準モジュール21として抽出する。未登録のモジュールであれば、新たに作成する。 FIG. 5 shows a process of creating an assemble program according to this embodiment. In step a1, a specification is given, and creation of a program is started. In step a2, data is extracted from the specification. In step a3, a module is created based on the specification data. If the module is already registered in the module library 16 shown in FIG. If the module has not been registered, a new module is created.
ステップa4では、表2に示すような構成データを作成し、プログラムの生成過程を開始する。構成データに記載されているブロックは、ブロック名の記載順に従って処理される。表1の「備考」に相当するデータは、表2の「参照ファイル名」の「.」以下を識別子として用いることなどによって判別することができる。ステップa5では、ユーザ入力が必要か否かが判断される。ユーザ入力が必要であれば、ステップa6で入力されたデータを取込む。次のステップa7では、構成データに基づいて、プログラム自動配置が行われる。 In step a4, configuration data as shown in Table 2 is created, and a program generation process is started. The blocks described in the configuration data are processed according to the description order of the block names. Data corresponding to “remarks” in Table 1 can be determined by using “.” Or less of “reference file name” in Table 2 as an identifier or the like. In step a5, it is determined whether a user input is necessary. If a user input is required, the data input in step a6 is taken. In the next step a7, automatic program placement is performed based on the configuration data.
ステップa8では、自動配置されて作成されたプログラムをアセンブルし、機械語に翻訳する。文法的なエラーがあったときや、翻訳された機械語によってテスト動作を行った結果から、ステップa9では、プログラムの修正が必要か否かが判断される。修正が必要と判断されるときには、ステップa10で構成データの修正が行われ、ステップa5に戻る。ステップa9で修正が必要でないと判断されるときには、ステップa11でプログラムの作成を終了する。個々のモジュールについては、ステップa3のモジュール作成の段階でアセンブラの文法エラーなどを除去しておけば、ステップa10での文法エラーの修正の必要はなくなる。この場合の修正は、たとえば実際にエンジンを制御したときの制御データなどを変更する修正となる。予め複数のデータをモジュールとして作成しておけば、その指定を切換えるだけでプログラムの修正を行うことができる。 At step a8, the program automatically arranged and created is assembled and translated into machine language. At step a9, it is determined whether or not the program needs to be corrected, based on the result of the grammatical error or the result of the test operation performed by using the translated machine language. When it is determined that correction is necessary, the configuration data is corrected in step a10, and the process returns to step a5. If it is determined in step a9 that no correction is necessary, the creation of the program is terminated in step a11. For each module, if a syntax error of the assembler is removed at the stage of module creation in step a3, it is not necessary to correct the syntax error in step a10. The modification in this case is, for example, a modification that changes control data when the engine is actually controlled. If a plurality of data are created in advance as a module, the program can be modified only by switching the designation.
図4のRAM割付け26は、たとえば表3のように区分される領域に対して行われる。 (4) The RAM allocation 26 in FIG. 4 is performed for an area divided as shown in Table 3, for example.
RAM領域は$00〜$FFの連続したアドレスに割付けられるけれども、その領域はたとえば5つに区分されている。このような区分は、たとえばRAM領域の一部をバッテリバックアップして、データが揮発しないようにするときなどに特に有効である。割付け内容のパターンA〜Eは、それぞれRAM領域の属性を表す。パターンB,Cは、第2の区分および第4の区分に割付けることができる。 The $ RAM area is allocated to consecutive addresses of $ 00 to $ FF, but the area is divided into, for example, five. Such a division is particularly effective, for example, when a part of the RAM area is backed up by a battery to prevent data from being volatilized. The patterns A to E of the assignment contents respectively represent the attributes of the RAM area. Patterns B and C can be assigned to the second section and the fourth section.
図6は、表3のようなRAM領域区分にRAMを割付ける方法を示す。
ステップb1から割付けを開始し、ステップb2では、割付けるべきRAMを1つとる。
ステップb3でそのRAMがすでに他のブロックで割付けが終了しているか否が判断される。同一の名称のRAMがすでに割付けられていないときには、ステップb4で、そのパターンがBまたはC以外であるか否かが判断される。パターンB,C以外であると判断されるときには、ステップb5で所定の区分に割付けられる。ステップb4でパターンB,Cであると判断されるときには、ステップb6で、まず2番目の区分から割付けが行われる。2番目の区分に空所があれば、さらに2番目の区分に割付けられる。2番目の区分に空所がなければ、4番目の区分に割付けられる。
FIG. 6 shows a method of allocating RAMs to the RAM area divisions as shown in Table 3.
The allocation is started from step b1, and in step b2, one RAM to be allocated is taken.
At step b3, it is determined whether or not the RAM has already been allocated to another block. If a RAM having the same name has not been allocated, it is determined in step b4 whether the pattern is other than B or C. If it is determined that the pattern is other than the patterns B and C, it is assigned to a predetermined section in step b5. When it is determined in Step b4 that the patterns are B and C, in Step b6, first, the assignment is performed from the second section. If there is a space in the second section, it is further assigned to the second section. If there is no empty space in the second section, it is assigned to the fourth section.
割付けが終了すると、ステップb7で、他にまだ割付けられていないRAMがあるか否かが判断される。未割付けのRAMがあるときには、ステップb2に戻る。全てのRAMの割付けが終了すると、ステップb8で割付け処理を終了する。 When the allocation is completed, it is determined in step b7 whether there is any other RAM that has not been allocated yet. If there is an unallocated RAM, the process returns to step b2. When the assignment of all the RAMs is completed, the assignment process ends in step b8.
以上のようにして、RAMを重複することなく、しかも連続して効率的にメモリに割付けることができる。本実施例では、作成すべきプログラムを12のブロックに分割し、メモリ領域の属性を4種類に分けているけれども、それぞれ他の数であってもよいことは勿論である。 RAM As described above, the RAM can be efficiently allocated to the memory continuously without overlapping. In this embodiment, the program to be created is divided into twelve blocks, and the attributes of the memory area are divided into four types. However, it is needless to say that other numbers may be used.
1 EWS
2 プログラム配置手段
3 構成データ入力手段
4 仕様書
5 プログラム記憶手段
6 RAM領域
7 マップ領域
8 共通部品領域
9 プログラム本体領域
10 作成プログラム
13 構成データ
14 仕様書データ
15 データベース
16 モジュールライブラリ
17 共通部品
18 配置関連情報
22 RAMテーブル
26 RAM割付け
1 EWS
2 Program placement means 3 Configuration data input means 4 Specifications 5 Program storage means 6 RAM area 7 Map area 8 Common parts area 9 Program body area 10 Creation program 13 Configuration data 14 Specification data 15 Database 16 Module library 17 Common parts 18 Placement Related information 22 RAM table 26 RAM allocation
Claims (2)
作成すべきアセンブル・プログラムを構成する各モジュールプログラムが記述されているデータを、各ブロック毎に配列して入力する構成データ入力手段と、
モジュールプログラムが予め作成され、メモリ領域を割付けて生成するための属性が付加されて記憶されるプログラム記憶手段と、
構成データ入力手段への入力に応答して、プログラム記憶手段からモジュールプログラムをブロックの配列順に読出し、付加された属性に従ってメモリ領域に割付けて配置する配置手段とを含むことを特徴とするアセンブル・プログラム自動配置装置。 In an assembling program automatic arrangement device which divides an assembling program to be created into a plurality of blocks and arranges a module program created in advance for each block,
Configuration data input means for arranging and inputting data describing each module program constituting an assembling program to be created for each block;
A program storage means in which a module program is created in advance, and an attribute for allocating and generating a memory area is added and stored;
Arranging means for reading out the module programs from the program storage means in the order of the blocks in response to the input to the configuration data input means, and allocating the module programs to the memory area in accordance with the added attributes. Automatic placement device.
2. The automatic assembling program placement apparatus according to claim 1, wherein the attribute includes information that a memory area should be secured as a RAM.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366035A JP3996114B2 (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | How to place the program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366035A JP3996114B2 (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | How to place the program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17704893A Division JP3503962B2 (en) | 1993-07-16 | 1993-07-16 | Automatic program placement device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004086924A true JP2004086924A (en) | 2004-03-18 |
JP3996114B2 JP3996114B2 (en) | 2007-10-24 |
Family
ID=32064660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003366035A Expired - Lifetime JP3996114B2 (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | How to place the program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3996114B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108694015B (en) * | 2017-04-07 | 2021-08-13 | 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 | Program configuration method of microcontroller |
-
2003
- 2003-10-27 JP JP2003366035A patent/JP3996114B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3996114B2 (en) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6678885B2 (en) | System and method for common code generation | |
KR100967761B1 (en) | Peripheral device of programmable controller, method of variable substitution, and computer program product thereof | |
JP2006079447A (en) | Integrated circuit design support device, integrated circuit design support method and integrated circuit design support program | |
CN108614696B (en) | Application making method, static library generation method and device | |
KR101567455B1 (en) | Defining an interactive user interface | |
JP2005301520A (en) | Programming system | |
JP2004086924A (en) | Program automatic allocation system | |
JP3503962B2 (en) | Automatic program placement device | |
JP5205988B2 (en) | PLC global variable definition method | |
JPH06110733A (en) | Test case generating device of program | |
JP7126637B1 (en) | Programming support program, programming support method and programming support device | |
JP2008299423A (en) | Information processor and information processing program | |
JP4563551B2 (en) | Program editing apparatus and program editing method | |
JPS6310239A (en) | Patch production system for high-level language | |
JP4362777B2 (en) | Programming device, symbol automatic registration method, program, and recording medium | |
JPH0546608A (en) | Document processor | |
JPH04172529A (en) | Automatic program generating system by data oriented software parts | |
KR100229567B1 (en) | Coordination and text value generation method | |
JPH09204301A (en) | Program generation system | |
JP3830579B2 (en) | Information analysis / editing system | |
CN116737162A (en) | Code compiling method and device, electronic equipment and medium | |
JPH0390931A (en) | Generation of rom transformation program | |
JPH0895768A (en) | Automatic program generating method using data item component | |
JP2005275911A (en) | Dtp method and dtp apparatus | |
JP2001236209A (en) | Device and method for synthesizing software |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |